
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 19 | 2023年3月21日 14:09 |
![]() |
1 | 0 | 2023年3月19日 22:26 |
![]() |
13 | 6 | 2023年3月2日 15:53 |
![]() |
45 | 13 | 2023年3月2日 11:57 |
![]() ![]() |
102 | 42 | 2023年2月28日 21:52 |
![]() |
11 | 2 | 2023年2月28日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、見つけました。
マップカメラが価格コムから撤退?? フジヤカメラも取扱商品激減 - ミラーレスカメラ情報
https://mirrorless-camera.info/market/22497.html
書込番号:25185939
4点

私の場合、カメラ、レンズは、ヨドバシかマップカメラかアマゾンで購入しているので、価格.comから販売店の該当機種のページに飛べるので便利だったんですけどね。
書込番号:25185962
1点

>2ndartさん
マップカメラとフジヤカメラって安さを売りにしてるショップじゃないと思いますから、掲載するメリットが無いと判断してるのではと思います。
マップカメラは中古も1年保証なのでメーカー保証では無いにしてもAランク美品クラスであれば綺麗ですし、動作も問題なく新品購入に近い対応かなと思います。
マップカメラは価格競争をしてるショップと言うよりも信頼を売りにしてるショップに思いますし、新品購入でもワンプラス買取利用するなど新規よりもリピーターの方が多いように思いますので、目的に合わなかったのかなと思います。
書込番号:25185985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2ndartさん
こんにちは。
なんだか寂しいですね。
かなり費用(価格コム登録料?)が掛かるのでしょうか。
書込番号:25185991
3点

>2ndartさま
情報ありがとうございます。
昔ほどカメラ売れないので、宣伝広告費見直しなんでしょうね。
ここも昔と違って過疎ってますし。
書込番号:25186063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、こんにちは。
価格.comから撤退が事実なら、マップカメラとしても何らかの形で公式に発表た方が良いのではないでしょうか。購入実績のある顧客にはメール等で通知するとか。
既存の顧客であっても、価格.comの一覧を見て、マップカメラには在庫がないのかと思って、他に行ってしまう場合もあるかと。
それと、これからカメラを始めようと思う人にマップカメラを知ってもらう機会を失う可能性もありますよね。
余計なお世話かもしれませんが。マップカメラはお気に入りのショップの一つなので、この話が事実であれば残念です。
書込番号:25186376
0点

価格comカメラ関連掲示板の内容を加味すると仕方無いのではと思います。
新しい機材、ミラーレス機、またレンズ交換式カメラの存在自体を批判する意見が多く、
現行機種に関する交流も少ない、
かなりコアな人種がひしめき、且つ過疎化しています。
カメラ販売店からすると掲載するメリットが少なく、
むしろ後ろ向きの意見が多いのでマイナス要素も感じているのかもしれません。
カメラ店ランキングの上位人気機種も、此処ではレビュー内容が酷いものが散見してますし、
明らかに私怨に基づいた不当な評価が放置されています。
こんな状況ですと、後追いで今後も販売店側の撤退が増える可能性もありそうです。
書込番号:25186410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は読み返せる過去スレが無いといっていいし、レビューにしてもカメラに限らず商品というかメーカーの売り文句を右から左に流しただけのものがレビューとして認められているという呆れた実態(そもそも試用ってなんだよ!ンなもん、ねーだろ!というものもある)という質の低さ。
閑散化して当然というとこに広告というか宣伝するメリットは無し。
撤退もやむを得ずというとこでしょう。
逆にマップだのフジヤだの地方の田舎に住んでる者からすると、通販以外のメリットは無し。
信頼性があるというのはわかるけど、あまりありがたみというものは無い。
書込番号:25186444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>2ndartさん
価格.comで値下げ競争して最安で出すとほとんど利益が出ないんでしょうね。僕は買う時とても助かってますけど、今後そういう選択をする店も増えてくるかもしれません。
自動車もそうですけど新車売ってもあまり利益にならず、とにかく中古を買い取って綺麗に整備して、認定中古として数年保証を付けて売るのが儲かるんだと思います。
自分も中古車を買うときは割高でもディーラー認定中古を3年保証とかで買っていました。
自社サイト経由の中古販売利益が、価格.com経由の新品販売の利益を大きく上回っている結果、(広告料払ってまで)新品販売で競争する必要が無いと判断したんじゃないですかね?
安く済ませたい人は手元にあるスマホで「機種名+中古」で検索するので、Googleの検索結果にズラッと出ます。
それをタップするとそのサイトに飛ぶので、サイト内検索で済んでしまう。
さらに「機種名+マップカメラ」「機種名+キタムラ」「機種名+ソフマップ」などで検索する人が増えて、最終的に価格.com経由で来る人があまり居なかった、てのもありそうな気がします。
書込番号:25186567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラに限らず、家電製品を買う場合など、価格.comでまず価格を見ます。
発売開始日や、市場の価格相場や価格の推移などが分かって、参考になります。
先日、洗濯機を購入した時は、価格.comでEDIONが最安値でした。近くのEDION店舗に行くと在庫一掃セールとなっていましたが、EDIONのネット価格より2万円ほど高い。ネット価格を示して、その価格にしてもらいました。
ヨドバシなんかも、実店舗を持つ販売店のネット価格最安値を示せば、ポイントを入れてになりますけど、近い価格まで値引きしてくれます。
そういった意味では、価格.comは便利で、よく使っています。
価格.comのしくみがどうなっているのか分かりませんが、私の場合、家電その他購入時の取っ掛かりの窓口みたいになっているので、そこに出てこないのは残念です。
書込番号:25186736
4点

Hinami4さんのレスに同意です。
ちょっとマップさん撤退とはズレますが、
以前はレビューはもう少し厳しく管理されてた様な気がします。
また、過去のクチコミは参考にりましたか?「いいえ」ボタンも有りました。
現在のクチコミは経験が無くても無許可で著作権有りサイト(the比較など)からの直リンクが当たり前に飛び交ってます。
自分でググれば分かる物が殆どで、質問者が本当に困って質問しているのか?仕事なのか?不明なのも多いです。
価格コム自体は有用なサイトだと思いますし、本当に素晴らしく尊敬できるレビュアーさんもいらっしゃるので時代に合わせて発展していくと良いなと思います。
書込番号:25186833 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは、再び横レスになってしまいますが……
タキステルクリカワさん、登録及び参考ポチ(多分)ありがとうございます。
もう一件の「いかにも扱ったことの無いことが一目瞭然」レビューに比べると、持ってる持ってない以前の問題だということがわかります。
ポイント付与も現状は、参考ポチしてくれた人の「善意」を無にしているといっていい状態。
内容もブログのほうが充実しているといっていい本末転倒状態。
いいえボタンを無くしたのなら、ポイント付与は参考ポチの数やレビューやクチコミの質で決めれば良いと思いますし、少なくとも運営にはそれくらいの権限はあると思います。
日本屈指のハイレベルを謳うのであれば、こうした質を中から上げていかないと、マップのように事実上の「撤退」していくところが今後も出てくることは想像にかたくありません。
閑散化も、荒れる荒れない以前に紳士的に口をつぐみ、黙って去っていく常連が後を絶たない結果であり、何故昔(といえば大袈裟だが)はスレが荒れまくって運営の大鉈で翌日に消え去っても、去るのはいなかったのか。
こうした要素を省みなければ、存続の危機に発達するといっても過言ではないでしょう
書込番号:25187691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タキステルクリカワさん
>自分でググれば分かる物が殆どで、質問者が本当に困って質問しているのか?仕事なのか?不明なのも多いです。
価格.comに限らずですが(言葉は悪いですが)知らない振りを装って質問する関係者の方々は居ると思います。
知らない振りを装って顧客に色々質問して、顧客がいい思いしながら口を滑らせる情報を収集するのは、昔から営業やマーケッターの常套手段ですね。
書込番号:25188021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
最近のマップカメラは外国人顧客が多いのかもしれませんね。マップカメラのサイトは多言語に対応してますし、新宿は外国人多いですから。
価格.comは日本語しか対応してませんので外国人は来ないでしょうから、宣伝効果が薄いと判断したのかもしれませんね。
書込番号:25188023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

首都高湾岸線さん、こんにちは。
> 最近のマップカメラは外国人顧客が多いのかもしれませんね。
そうなんですか。円安なので、海外からネットで購入しても安いとか(?)。
価格.comのレビューやクチコミの問題点を指摘されれいる方が多いですが、価格.comの機能としては、レビューやクチコミは2次的(?)な機能で、1次的な機能は、市場の価格相場や安い販売店を探すことだと思われるので、レビューやクチコミ内容が撤退の理由になるとは思えません。クチコミが過疎化しているのは、元々カメラ市場が縮小している事と、価格.comの多くのユーザーは1次的機能の価格比較が目的で、クチコミまでは興味ないからかもしれません。
マップカメラとしては、ネットユーザーの分析をして、価格.comのリンクからマップカメラのサイトに入ってくるユーザーが少数派だという判断かもしれません。
私なんかは、価格.comのリンクから各ショップのサイトに入っても、その場ですぐ購入するわけではなく、ブックマークなどしておいて、色々検討してから、再度サイトに入って購入しますので、その場合、価格.comと関係ないユーザーとみなされるかもしれませんね。実際は価格.comにショップ名が出ていなかったら、対象ショップに入らなかった可能性もあります。
書込番号:25188107
1点

>2ndartさん
>そうなんですか。円安なので、海外からネットで購入しても安いとか(?)。
マップカメラのサイトのレビューを見ると分かりますが、結構英語での書き込みが多いですね。
マップカメラは海外配送が充実しているのかもしれませんね。
>価格.comのレビューやクチコミの問題点を指摘されれいる方が多いですが、価格.comの機能としては、レビューやクチコミは2次的(?)な機能で、1次的な機能は、市場の価格相場や安い販売店を探すことだと思われるので、レビューやクチコミ内容が撤退の理由になるとは思えません。
>クチコミが過疎化しているのは、元々カメラ市場が縮小している事と、価格.comの多くのユーザーは1次的機能の価格比較が目的で、クチコミまでは興味ないからかもしれません。
私もこの意見には基本同意します。
ただ、商品を買う前は価格相場や安い販売店を探すのに加えて、一応レビューも参考にしますね。
レビューで予備知識を得ておいてから販売店員の話聞いた方が何かとスムーズですので(笑)
書込番号:25189615
0点





CFexpress Type A カードって、Type-Bの速度半分なのに容量当り値段約3倍するんですね。
表題の通りですが、この先価格は下がるのだろうか???
使用しているメモリチップは、Type-Bより速度半分でいいので安いはずだが。
何故、容量当たりの価格がType-Bのおおよそ3倍になるのだろうか?
まあ、SD UHS-IIのメモリカードも速度の割には結構高いですが.....
SDカードのように、将来 数が出ると価格が下がるのか心配。
Type-Bのスピードに慣れてしまうと、存在価値に疑問がつきそう。
160GBで 50,600円だそうです。
Paypayモール
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/eccurrent/item/4548736089044/?sc_e=slga_pla_i_shp_02502
ノジマオンライン
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/4548736089044/?gclid=Cj0KCQjw4f35BRDBARIsAPePBHyI9II4QRcnv_uMoHDFNUAky_e6LRsFoCyqYaAfp5oA1RcIw1VLLPQaAgxkEALw_wcB
Type-B 高価格品
https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-CFexpress-1700R/dp/B087FZLGJQ?ref_=ast_sto_dp&th=1
0点

CF express のtypeAは,SDカードの後継との位置づけと理解しています.
SDカードも今後は更に高速のデータ伝送が求められて,従来のパラレル伝送の規格ではさらに高速化するのは技術的に難しいし.で,CF express 2.0規格 では typeAとして登場.
とはいえ,まだ生産量,販売量も少ないので,価格もそれなりに高いわけで.これが広く普及すると価格は安くなるでしょう.普及するかどうかは不明ですが.
書込番号:23613358
0点

ソニーのtypeAはソニー独自設計の放熱板で高速大容量のデータ転送でも熱に強い設計になってます。
メディアが原因で熱停止してしまったらカメラの性能を引き出せないので、その点はtypeAにアドバンテージがあると思います。
ソニー以外のメーカーが造るtypeAが耐熱設計されてるかは解りませんが。
書込番号:23613528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TAD4003さん
CF expressType-Bはニコン、パナソニックが先行していてキヤノンがCFastを見切り付けて使い始めたからType-Aはどうですかね。キヤノンは他と同じを嫌うからキヤノンがType-Aでソニーは本家なのでType-Bと思ってましたが意外でした。
今後の動画機能だとSDでは限界が見えていてCF expressでないと難しいとは言ってますがたぶんこのまま高泊まりでメモリースティックの二番煎じになるのかなあ
書込番号:23613993
2点

SDカードも最初はめちゃくちゃ高かったから、普及すれば安くなると思いますよ。
メモリースティックは、カメラよりPSPの方で売れましたが、SDカードほど普及せずプロデュオmarkUで最終的に16GBで約5,000円と、あまり下がらないまま終わりました。
OLYMPUSや富士フイルムで一時期採用されたXDカードも普及しなかったから容量少ないのに高かったですね。
書込番号:23624676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、レスを頂き、ありがとうございます。
>狩野さん
>CF express のtypeAは,SDカードの後継との位置づけと理解しています.
SDの後継は、SDexpress で、もう仕様が出来上がってますよ。
以下のリンクをどうぞ。
https://www.theverge.com/2020/5/19/21264389/new-sd-express-card-specification-four-times-faster
*************************
>ソニー独自設計の放熱板...
そもそも、Type-Bの半分の速度なので、発熱量は少ないはず。
それにカードの放熱性もあるが、カードスロットでおおわれるので、カードスロットの放熱設計が重要だとおもいます。
>しま89さん
>........たぶんこのまま高泊まりでメモリースティックの二番煎じになるのかなあ
その可能性はありますね。
記録媒体は、短期消耗品ではないので、初期投資だけですけど、 将来高容量化低価格化が進んだ時に、
高容量低価格品が発売されない可能性が高いですね。
>ベイロンさん
>SDカードも最初はめちゃくちゃ高かったから、普及すれば安くなると思いますよ。
そうですね。 要は普及するか、しないかですね。
*******************************
CFexpressメモリーカードも、今のところSLCタイプが速度も速く、発熱も少なく、高価ですが信頼性は一番のようです。
初期のSSDと同じですね。
そのうち、TLCとかQLC 、3Dとかの耐久性があがってくれば、低価格化も進むと思います。
しかしやっぱり、160GBで5万円越えってΣ(・□・;)...... 驚きΣ(・□・;)
書込番号:23624884
1点

そもそも根本的に使用しているフラッシュメモリーのセル仕様が異なります。
SONYやProGradeのTypeAはSLC
他社のTypeBではMLCやTLCを採用しているので、容量あたりの単価がまるっきり異なりますよ。
書込番号:25165173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日、マップカメラでカメラを購入しました。
その際に、下取り割引などの値引きが使えず、値引きなしでの購入になってしまったため、
今後利用される方に向けて注意点を書き込みします。
今回私はマップカメラの先取交換という仕組みを使ってカメラを購入しました。
この先取交換というのは、先に購入した商品を送ってもらって、その後下取り品をマップカメラに送る、
一旦は全額支払いをするが下取り完了後に下取り価格や各種値引き分が戻される、
というものです。
そして、各種値引きというのが、
・交換値引き〇〇円という値引き。今回は10,000円。(キタムラで言えば、なんでも下取りで〇〇円引き)
・下取り額の10%アップ
というものです。
ただ先取交換を利用するには条件があり、下取り品が"ワンプライス買取品"であることが必要です。
ワンプライス買取品とは、商品に問題がなければこの額で買い取りますよ、とあらかじめ買い取り額が提示されている品になります。
今回下取りに出した商品もこれの対象となっていました。
下取り品を送り、値引きが行われるのを待っていたところ、
買取品に難がありワンプライスの価格での買取ができない、
→下取り品がワンプライス買取品扱いにならない、
→今回の取引は、通常の購入と、通常の買取になる、
→先取交換ではないため、上に書いた割引が適用されない、
と連絡がありました。
10,000円値引きがなくなってしまったのは結構痛く、
また先に購入品を送ってもらっているので購入のキャンセルもできなく、
割引なしでの購入となってしまいました。
似たような取引で"下取交換"があり、こちらは先に下取り品を送り、下取り成立後に購入品が送られるため、
下取り品がワンプライス買取品とならなくても割引が適用されるようでした。
先取交換と下取交換は順番の違いだけかと思っていましたが、
先取交換で購入した場合、下取り品がワンプライス買取品にならないと判断された時点で、
下取り割引を受けることができなくなってしまうためご注意ください。
私は、今後は下取交換の方を利用したいと思います。
12点

私はいつもニコニコ現金払い。
読んだけど、そりゃそうだよねって感じでした。
双方リスク抱える買い方って嫌ですね。
書込番号:25162840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワンプライスにならなかった理由は?
まあ、査定もなしにですから、
この方式はリスク込だと思います。
素直にマップやフジヤに持ち込みに限ります今日
書込番号:25162955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワンプライスが通らなかったことは無いですね。
ただ、先取り交換の場合は査定が通らない場合も考慮する必要があると思います。
全額支払いの準備もした上で利用すべきでしょう。
書込番号:25162969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ともだちのワォさん
こんにちは。
>割引なしでの購入となってしまいました。
残念でしたね。ちょっとわかりにくいですよね。
また、大事な注意喚起だと思います。
・交換買取品はご注文日より10日以内に弊社にお送りください。
・交換買取品の到着がご注文日より11日目以降になりました場合はご購入商品全額の決済を行わせていただきます。
交換買取品については通常の買取として承らせていただきます(通常の買取サービスについてはこちら)。
その際は下取特典等は対象外となります。(←これですね)
・先取交換について
>https://www.mapcamera.com/html/guide/sakidori.html
全くの推測ですが、中には交換品が不具合品と
わかっていて先取り交換し、新製品を1週間ほど
使用して(試用して?)、レビューや動画を上げ、
その後通常買取(=減額)を理由に売買契約を
無理にキャンセルされるような方も過去にいたり
したのかなと想像(妄想レベル)します。
あるいは、最後になるのをよいことに、
新製品の実力を確かめたうえで?買取品で
なにか大胆な使い方(荒天使用とか?)を
してから買取に送るとか、なにかそういうのが
多めだったりあるのかもしれませんね。
(以上、スレ主さんのことではありませんので念のため)
先取り交換の場合買取する側としても
現物を全くみずにリスクを抱えたまま
契約を進めることになりますので、
特典だけ使われても、みたいなのも
あるのかもですね。
自分も先取り可能であっても、基本下取です。
査定に納得いかなければキャンセルもできますし。
数日早く入手できても、自分の場合は
ここぞの本番できちんと使いこなせる
自信がない(とくにカメラの方は)
というのもありますが。
書込番号:25163012
6点

>タキステルクリカワさん
購入品と下取り品を送る順番の違いだけかと思っていました。
規約をよく読んでリスクを理解しておくべきでした。
書込番号:25163214
1点

>αの中級者さん
今回はレンズを下取り品として送りましたが、
レンズ内に曇りがあるため難あり、ワンプライス対象外、という査定でした。
送る前の自己チェックでは難ありとは判断できませんでした。
書込番号:25163223
1点

>hunayanさん
少し前にレンズをいくつか買取に出したのですが、
そのときは全部ワンプライスで買取していただけました。
今回に限ってワンプライスにならないという査定になってしまいました。
ワンプライス品と査定されなかった時にどうなるのか確認しておくべきでした。
書込番号:25163231
0点

>とびしゃこさん
まさに規約の「その際は下取特典等は対象外となります。」に交換値引きも含まれているようでした。
下取交換であればワンプライスにならない査定となっても、査定額の+10%や交換値引きが適用されるようなので、
今後は下取交換の方を使うようにします。
書込番号:25163239
1点

>ともだちのワォさま
お気の毒でしたが、少しでも早く実機使用出来た訳ですし、使ってればそのうち忘れちゃいますので楽しんでくださいませ!
書込番号:25163855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともだちのワォさん
最終的には納得いく金額で買い取ってもらえましたか?
それであればマップカメラで買って良かったですね。
書込番号:25164203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値引きについて読んでもよく分からなかったのでマップカメラのホームページを読んでみたのですが、この仕組みを使うとマップカメラが一方的にリスクを背負うことになりますよね。
で、スレ主さんから買取品が届いたら案の定、レンズに問題があった。なのでマップカメラとしてはワンプライス買い取りを断った。
ここまでは当然の流れだと思ってしまいました。
もし問題のあるレンズも全部ワンプライスで引き取っていたらマップカメラ潰れちゃいます。
書込番号:25164216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は最寄りが新宿ですので、買い替えの時に買取査定をマップ、キタムラ、レモンカメラでしてもらった事があります。
「買い替え時の下取りアップ」みたいなのを組み合わせても私の場合はボディ、レンズ各々査定額が異なり、結論各々最高値に売るのが効率的でした。
その後おぎさくを使うことが多くなり、買取査定も丁寧で好意的なので販売価格が安いこともあり他に行く必要性を感じません(笑)。
直接足を運んで店員さんと話をするのが楽しみです。
書込番号:25164925
4点



ミラーレス機が礼賛されていますね。
たしかに広角系ズームは、素晴らしい! 4隅まで解像されて大満足です。
ミラーボックスが必要ない為レンズの設計がしやすいからなのでしょう。
ただ、望遠系は、ミラーレスの恩恵を受けているの?
さほど変わりないような‥
外観は、鏡胴がレフ用より長くなっちゃいましたね。
望遠系のスポーツやポートレートでは、ファインダーが見やすいし、ハンドリングがはるかに良い。
レフ機の復権なるか?
2点

望遠系は素直に作ればバックフォーカスが長くなるので
ミラーレス化の恩恵は無い
と思ってたのだけども
近年、バックフォーカスの短い望遠系もちょいちょい出てきているので
少しは恩恵ありそうと認識を改めました(笑)
書込番号:25159689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学的にメリットはあまり無いかもしれませんが、ミラーレスはAFポイントの多点化や被写体認識AFなど先進的なAFが使えますからね。
恩恵は十分に受けていると思いますよ。
書込番号:25159730
7点

望遠が必要な人って鳥とかスポーツとかでしょうから、
追従性、連写速度、プリ連写の差でミラーレスの方が有利なのではないでしょうか。
書込番号:25159731
4点

>ヲタ吉さん
広角では感じ難いですが、望遠レンズで500mm程度を超えると画角が狭くなります。
ここで問題になるのがEVFのタイムラグです。0.1秒程度ですが実際サーキット等のスピードの早い被写体の場合EVFを見ながら撮影すると画像がずれてしまいます。鳥の撮影でもミラーレスの場合はファインダーでの撮影では外す事が多いです。プロのカメラマンが一眼レフに固執するのはこの点がミラーレスの最大の欠点だからです。対策としてドットサイトを使う人も多いですがまだまだ対策されるまで時間がかかりそうです。
書込番号:25159743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プラチナ貴公子さん
積層型CMOSセンサー採用であれば、むしろ一眼レフのようなブラックアウトはありません。
一眼レフでネックになっていたAFセンサーのf値限界がほぼなくなったのが利点でしょう。
f8どころかf16〜22でもAFが機能します。
書込番号:25159761
6点

ミラーレスはボディが少しは小さいのかな。
一眼レフの長所は
比べて
AF-Cのシングルポイントでは信頼性が上(レンズに合わせたAF微調整がしっかり施されているとして)。
またファインダー像のダイナミックレンジの差による恩恵が受けられる状況での撮影(微妙な差ですが、日中逆光でのHSS撮影でモデルの表情が掴みやすい)とか。
思いつくのはそんなとこかな。
書込番号:25159776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲタ吉さん、こんにちは。
以前、デジカメinfoに「ワールドカップカタール大会ではミラーレスカメラが大活躍」
という面白い記事が記載されていたので紹介します。
https://digicame-info.com/2022/12/post-1599.html
特に、上記の記事の中で
「EOS R3はプロレベルのミラーレスカメラが連写速度やAF性能、
動画性能(これはかつてないほどプロの写真家にとって重要な要素になっている)において、
プロ用のデジタル一眼レフを圧倒できることを説得力を持って示しており、ミラーレスへの転換点となったようだ。」
との記載では、サッカーワールドカップを会場で撮影できる一流プロカメラマンの現実が読み取れますね。
私の様なアマチュアでも、レンズ1体型高倍率ズーム機のEVFを使って
高速飛行するジェット戦闘機をファインダーに捉え続けることができるのですから
一流のプロカメラマンなら、簡単にミラーレス機のファインダーを使いこなしていると思います。
趣味で撮影を楽しむアマチュアなら、レフ機でもミラーレス機でも、自分の好みで選べば良いと思いますが
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンの世界では、益々ミラーレス機に移行する人が増えるかもしれませんね。
書込番号:25159810
6点

望遠系はあまりミラーレスの恩恵を受けないと思ってましたが、画像エンジンの進化でF値が暗くてもAFができるようになってる、高感度のノイズ処理がよくなっているなどからRFの望遠レンズ、フジの今後発売する望遠単焦点のようにF値が大きくて、軽くて、コンパクトな望遠レンズが今後の主流になるのかなと思ってます
書込番号:25159837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠に限らずではないと思うけど…
ミラーレスでもその性能によって変わるのでは?
まあ、総合的にはミラーレスの進化によっての恩恵は大いにあるかと。
書込番号:25159845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ性能や画質面で絶対的にミラーレスならではの利点は
レンズ設計の自由度の高さだけなので
他はメーカーがやらないだけでやる気になれば一眼レフでも全部できるから
性能の部分にミラーレスの絶対的利点は全く無いがな
書込番号:25159906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ぐらいだと85mmくらいまではガラスがびっしり詰まったレンズが出てますよね
バックフォーカスみじかい方が後ろ側に余裕があって良いんじゃないでしょうか
今後レンズの枚数がさらに増えてくるとミラーレス用のレンズが有利な焦点距離はもっと伸びるかも
あとは高倍率にしたりテレコン内蔵したりするのも後ろ側に余裕あったほうが自由度ありますね
EVFの遅延は100msも無いと思います、5から20msじゃないでしょうか、全く影響無いか慣れで吸収できるレベルになってると思います
もう一眼レフが有利なのは、一眼レフに慣れている人にとって見やすいという所しか残ってないのでは
書込番号:25159918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF70-200mmF4の大きさ”だけ”を見ると、望遠レンズのミラーレス化も良いもんだなと思います.
書込番号:25159926
1点

野鳥撮影みたいに撮影している時間より待ち時間が長い場合は一眼レフ機のほうが電池の持ちがいい利点がありますね。 ミラーレスですとスリープにしておくか外部電源ということになりますが、一瞬反応が遅れたり荷物が増えるという欠点がありますので。
ただ電池の高性能化やボディの省電力化で将来的には差が縮まってくると思っています。
ソニー機にあった「トランスルーセントミラー・テクノロジー」みたいな技術であれば一眼レフ機でもミラーレス機に近いことができるでしょうけれど、一般的にならなかったところを見ると何らかのペナルティがあったんでしょうね。
書込番号:25159948
0点

トランスルーセントミラー
動体撮影で連写時のパラパラ感が1番の問題。
一部のミラーレスはかなり軽減されているけど…
書込番号:25159973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方とも持ってますけど、動体撮影こそミラーレスカメラが活きるんですよ。とはいえR3は室内のコントラストの薄い対象相手だとAF迷いがちですけど。まあハイアマチュア機だからこんなもんでしょう。
欠点はやっぱりバッテリーの保ちがよくないところですね。
書込番号:25159985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスルーセントミラーは像面位相差AFが実用化される前の苦肉の策なので…
位相差AFのできるミラーレスの変種です
位相差AFするためだけにミラーを使ったカメラ
なのでミラー外してもAFできないだけで
EVFで普通に撮影できます(笑)
まあ応用技まで使って進化させれば面白い技術だったんだけど
進化させずに終わってしまった
書込番号:25159988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
よく確認したらソニーの「トランスルーセントミラー・テクノロジー」ってEVFなんですね。 てっきりキヤノンのペリクルミラー機みたいにOVFかと思っていました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25160009
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」機は実質、ミラーレス機ということですね。 教えていただきありがとうございます。
書込番号:25160014
0点

ミラーレスの恩恵はレンズの進化に寄る所も大きいですね
昨今のレンズのリニアモーター化は軸回転やリング回転を介さずレンズを前後させますので
進行−停止−後進がスムーズに動き、逆回転時のロスがありません
ミラーレスのピントは基本ピークまで進み、少し行き過ぎた所で最適値に後退の2動作です
アナログの予測とか××曲線を使わず、デジタライズしてロスト時の不安定な動きが少ないですね
もちろん、暗所のピントロスはありますが、それはレフ機も同様
ただ何倍もの拡大表示や高感度表示でMFがし易くなるのも長所です
ミラーレス化が始まった頃、オールドレンズが使えるようになったと小躍りしたのは一瞬
MFのオールドレンズにAFをさせ、ピントの山を掴みにくいレンズのベスピンをサクッと合わせるとか
考えもしていなかった機能の進展ぶりを見せています
高価なミラープリズムがいらないので、低価格なカメラでも高価格機と同様な瞳AFとかAIナンチャラみたいなソフトウェア機能を搭載出来るのも長所ですね
勢い本体価格は高価になっています
でもそれがユーザーの望む所であれば、メーカーは手綱を緩めないでしょう
おそらくその動作仕様の差はこの先ますます開く一方だと思います
最近、視覚不自由者の網膜に直接レーザーで表示し、見えなかったファインダ画像を
見れるようにソニーがしたそうですがデジタルならではですね
光学機器からデジタル機器へと変身してしまったのに皮が変わらないので欺されてるだけです
残され島の住人としては忸怩たる思いですが、それもまた選択肢だと思います
書込番号:25160055
1点

ミラーレスのメリットは圧倒的な連写速度とブラックアウトフリーのファインダーですね。
他にはF値の暗いレンズでもAFが可能なので、小型軽量化も可能です。
もちろん積層型センサーを搭載したハイエンドモデルに限りますが、そこは大きなメリットです。
レンズに関してはメリット・デメリット以前にレフ機用は新製品が期待出来ないことです。
ミラーレス用の新製品は、超望遠単焦点レンズは小型軽量化で恩恵が大きいですし、ズームレンズは画質向上のメリットが有ります。
キヤノンはEF600mmF4LとEF400mmF2.8LがV型に更新されたのと、ニコンには500mmF5.6が有るので、レフ機でも全く駄目ということは有りませんが。
書込番号:25160481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



https://youtu.be/mIjDweVEzBU
桃井一至さんのレポート
数が多過ぎるので他リンクは割愛しますが、You Tubeで「CP+2023」検索すると、メーカー、CP+主催者、カメラ評論家、ガジェット系チャンネル、個人ユーチューバーなど、様々な方が4年ぶりCP+の配信を行っています。今までもCP+動画はありましたが、カメラやジンバルの進化と、動画に対する撮影者側の意識や技術、そして配信数が4年前とは雲泥の差です。コロナの影響でブイログやライブ配信の意識が高まり、見ていて飽きない構成力も高まっていますね。とにかく、新製品カメラをプロカメラマンが紹介し、メーカーがモデルさんを侍らせてカメコさんがわっと集まって撮影するだけの、バブリーで退屈なイベントだった数年前とは、何もかもが違っている気がします。大手マイナーに限らず、全てのメーカーから緊張感の伝わるイベントでした。個人的には良い傾向だと思います。
書込番号:25160682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地方在住ですと直接の参加難しいのでYoutubeも有りですね!
私は都内在住ですが、所用で参加出来ませんでした。
でもそろそろYoutubeだけじゃなくS5M2のファインダー覗いてみてください。
書込番号:25161782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポポーノキさん
こんにちは。
本来ならリアル開催になって多くの方に会場に足を運んでもらいたいところを、様々な動画配信によって来場者数が減少するのではないでしょうか。
それとも、逆に開催側としては来場者数を制限したいから、あえて野放しにしてるとか?
書込番号:25162159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





