
このページのスレッド一覧(全3101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
924 | 200 | 2021年11月8日 07:54 |
![]() |
47 | 31 | 2021年11月7日 17:39 |
![]() |
412 | 153 | 2021年11月3日 20:28 |
![]() |
50 | 24 | 2021年11月3日 05:16 |
![]() |
3 | 10 | 2021年10月29日 23:53 |
![]() |
14 | 27 | 2021年10月25日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


親愛なるモーキンズの皆さま
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)も2013年7月の開設から丸7年を経過し、絶賛継続中です。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/
前スレ第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
もつつがなく終了となりました。
さて第十九弾は無謀にも猛禽類超初心者のUptownboyがスレ主を務めさせて頂きます。
本スレは国内外に支部を持ちベテランさんから初心者さんまで多くの会員さんのお力で成り立っております。
さあ、猛禽の写真は撮れたがどうしようか迷っている貴方!
また、他スレでスカウトされた貴方!!
そして日本や北米以外にお住まいの皆様!!!
是非参加してみてください。
尚、価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラやレンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢いらっしゃるそうですよ。その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
■注意事項
猛禽類は非常に神経質です。
撮影時に極力ストレスを与えないようお願い致します。
特に営巣時には細心の注意を払う様お願いいたします。→そして十六弾スレの最後にて新たに営巣写真に関してのローカルルールを設けました。モーキンズでは営巣写真は遠慮していただくという事になりましたので皆様ご協力のほどよろしくお願い致します!
モーキンズ北米支部員&第十九弾スレ担当:UpTownBoy
11点

ここで一度、これまでの栄光の軌跡を示させていただきますね!
素晴らしい作品がテンコ盛りです。
是非ご覧いただき、大自然の素晴らしさを感じつつ、カメラやレンズへの物欲を湧き立たせてくださいませ。
(リンクの間違いがありましたらスミマセン!)
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
第二弾!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
第三弾!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab
第四弾!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab
第五弾!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab
第六弾!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab
第七弾!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab
第八弾!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab
第九弾!!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#tab
第十弾!x10
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19342742/#tab
第十一弾]!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19539470/#tab
第十二弾]!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19907603/#tab
第十三弾]!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/#tab
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十四弾 XIV
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20770903/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十五弾 壱!!!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21619717/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十六弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十七弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/
価格コム限定「モーキンズ」結成。第十八弾
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23301966/
書込番号:23998275
7点

UpTownBoyさん、こんにちは。
ミサゴが、2匹の魚を持って飛翔しているところを連続撮影してみました。
ミサゴが2匹を狙って狩りをしたのか、狩りをしたとき
鋭い鉤爪に、偶然2匹が引っ掛かったのかは分かりません。
今まで10年以上、ミサゴの飛翔シーンを撮影していますが
獲物を2匹持って飛翔しているところ撮影したのは初めてです。
野生動物を撮影していると
思いがけないシーンに遭遇することがありますね。
書込番号:23998307
11点

モーキンズの皆様。
こんにちは。第19弾を担当させていただきますUpTownBoyでございます。
私の「本業」は飛行機写真なので、スレ主を務めさせていただくのは非常に僭越ではございますが、皆様なにとぞ宜しくお付き合いくださいませ。
それと、本人が猛禽類について分かっていないことが殆どですので、この場をお借りして皆様から色々と教えていただければ幸いです!
>isiuraさん
スレ主の特権ということで、第一投をさせていただこうと思って準備をしておりましたら!
なんと、お早いですね!!(笑)
そして、一度に二尾という決定的瞬間をとらえられるとは。スゴイ!
10年以上も撮られているからこそ目にすることができた瞬間ではないでしょうか。
何事も続けてみるものですね。
私のほうはと言えば、ご近所の街中に住み着いているハクトウワシの様子です。
子育てに向けて着々と準備、って感じでしょうかね?
ではでは。
書込番号:23998354
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆様こんばんは!
>UpTownBoyさん
第十九弾スレ開店おめでとうございます!そしてありがとうございます。m(__)m
これからもよろしくお願いします。m(__)m
Ciamrronさん、スレ主お疲れ様でした。m(__)m
いつもブローニングさんからご支援を頂き撮っていますが今回もブローニングさんよりご紹介頂いた
エゾフクロウとオオコノハズクです。m(__)m
たぶんコミミンは、スモールまんぼうさんと同じ場所と思います。
スモールまんぼうさんどこかでお会いするかもしれません、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
ではではまたお邪魔します。 (^.^)/~~~
書込番号:23998696
5点

UpTownBoyさん、親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
UpTownBoyさん第十九弾ありがとうございます。
そしてCiamrronさん、第十八弾大変お疲れ様でした。
銀塩メダリストさんがフクロウシリーズなんで私はちょっと前に撮ったオジロワシ
シリーズです。
二枚目はかなりのトリミングしているので等倍鑑賞禁止で〜すっ。
書込番号:23998915
7点

>UpTownBoyさん
モーキンズの皆さん こんばんは(^^♪
>UpTownBoyさん
第19弾スレ開店おめでとうございます
大変とは思いますが宜しくお願い致します。
そして大変ご無沙汰しておりますがなんとか元気にやっとります
第19弾スレ開店でおめでたいので良いのがありました
タイは本来深場に生息する魚なので
ミサゴに捕まえられるとは思えないのですが・・・
書込番号:23999138
8点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん今晩は
>UpTownBoyさん
第十九弾新装開店おめでとうございます!
早速のスレ建てありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23999279
6点

>Ciamrronさん
こんにちは!長い間、第十八弾の管理お疲れ様でした。
第十八弾から続くミサゴ攻勢、いいですね。街灯の見た目やその周りの地面の汚れ具合から察するに、獲物を捕らえたミサゴが食事をするのに人気の場所なんでしょうかね?
こちら冬場のPacific North Westなので、このところミサゴは全く見かけません。もしかしたらその子たちが夏場はこちらに渡って来るのかもしれませんね。
>銀塩メダリストさん
エナガって、最近大人気の鳥ですよね!さすが北海道。そしてフクロウとのスター共演。
うらやましい限りです。いや…、この辺りでもフクロウの鳴き声はしょっちゅう聞くんですが、見かけることが殆ど無いんですよ…。どうやったら見つけられるんでしょう…。
>ブローニングさん
いえいえ、どういたしまして。モーキンズ掲示板では様々な勉強させていただき、とても楽しい時間を過ごさせていただいていますので、ちょっとばかり恩返しをと思った次第です。猛禽類ド素人ですが…、引き続き色々と教えてくださいませ。
>三国志大好きさん
isiuraさんの一度に二尾もスゴイですが、こちらの超大物を運んでいる姿もこれまた凄いですね。(この迫力はまるでCH-54みたいです。←お分かりにならない方はググってください。)
そして、確かに二枚目は鯛にしか見えませんね。なにかお祝い事があったのでしょうか?(笑)
もしかしてモーキンズ掲示板の歴史の中で、ミサゴに捕まえられた魚の推定重量ランキング一位かもしれませんよ!
書込番号:24000193
6点


UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
新レス開店おめでとうございます。
また猛禽さんが撮れたらお邪魔します!
Ciamrronさん、スレ主お疲れ様でした。
普段は小鳥専門なので、新ネタがなく・・・過去ネタから。
大きく撮りたいなぁ〜と2倍テレコンを購入してチャレンジしてみました。(^_^ゞ
設定が定まっていなかったので、写りは今一つかも知れません。
>銀塩メダリストさん
>スモールまんぼうさんどこかでお会いするかもしれません、よろしくお願いいたします。<m(__)m>
撮影現場が同じだと、お会いする可能性が高いですね。
こちらこそ、よろしくお願い致します。<(_ _)>
私は1月24日に初めて行ってみました。
何となく撮影イメージが分かったので、来シーズンはもう少し行けたら・・・と思っています。
いっぱい連写しても大丈夫なように、先日128GBのSDカードを買っちゃいました。(^_^ゞ
今度はカードが一杯になるよりも先にバッテリーが切れそう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3515901/
あの洞にエゾフクロウが入ったのですね。
シマエナガさんがいても、エゾフクロウさんはの〜んびりですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23998248/ImageID=3515899/
オオコノハズクですか。
いいですね。
コロナ渦じゃなかったら、撮りに行ってみたいです。(>_<)
書込番号:24000593
7点

UpTownBoyさん モーキンズの皆さん ご無沙汰しています。
UpTownBoyさん 新スレよろしくご指導下さい。
変わりばえしない画像ばかりですが、知床のオオワシとオジロワシ。
観光ワシではないんですが、区別はつきませんよね。
書込番号:24002483
9点

>UpTownBoyさん
新スレ建てありがとうございます。
今シーズンはあまり撮れていませんが、今朝の撮れたてホヤホヤを。
これからは営巣シーズンなので時間を作って営巣地周りです。
書込番号:24002872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>早起きパパさん
すごい躍動感のある写真ですね!獲物を狙って急旋回しているところ?でしょうか。
「ハイチュウ」ってなんのこっちゃと思いましたら、ハイイロチュウヒのことなんですね。
調べてみたところ、近所にNorthern Harrier(アメリカチュウヒ)の出没スポットがありましたので、さっそく今朝行ってみたのですがハクトウワシとアカオノスリにしか会えませんでした…。またちょいちょい出かけてみようかなと思います。ところでチュウヒは朝、昼、夕でいうと見かけやすい時間帯ってありますか??
>スモールまんぼうさん
はい、是非何度でもお越しください! 4/3で300mmに2倍テレコンってことは1200mm相当?それで動きモノをファインダーに捉えることができるものなんですね!すごい。
>とんがりキャップさん
いえいえ、ご指導いただくのはこちらでございます。よろしくお願いいたします。
早速ですが…、「観光ワシ」とは何でしょう??
>もらーさん
いえいえ、とんでもございません。
やはり年によって種類や見える数が違うのでしょうかね?
私の方は、今日はアメリカチュウヒ探しが不発に終わった一方でこんなのが撮れましたよ。
ワシントン州は今日も天気が悪いっす。(天気が良いのは夏の3〜4カ月だけですからね。)
書込番号:24006803
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S トリミング モロ逆光 |
山側の斜面にシカがいました |
Z 50+ Z 70-200mm f/2.8 S 大トリミング |
SS 1/10でISO感度落として・・・このSSでも手持ちでなんとか撮れました |
UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>UpTownBoyさん
>第十八弾から続くミサゴ攻勢、いいですね。街灯の見た目やその周りの地面の汚れ具合から察するに、獲物を捕らえたミサゴが食事をするのに人気の場所なんでしょうかね?
はい、何度かこの場所を訪れましたが、必ずこの街灯の上で食べていました。
土曜日は仕事が休みだったのでハクトウワシ見てきましたが、巣から半径700フィートは車両の駐停車、徒歩での立ち入り制限がかかっていました。
陽が昇ると逆光と陽炎が起きるので、ヒナが2羽確認できたので早々に退却してきました。
日没後は自宅近くのアメリカワシミミズクの様子を見てきましたが日没後の暗い中、電柱に止まっているのが確認できました。
レフ機のファインダーでは見えない暗さですが、ミラーレス機のEVFだと良く見えました。
日曜日の早朝は水鳥とミサゴを見に行ってみます。
書込番号:24007300
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さん、こんにちは。
今日はシマエナガがチョイチョイ出てくれたので樹液が出る木の前で待機をしていたら、
上空にオジロワシが飛んでいました。
木々の間からの撮影なので、写りは今一つです。(^_^ゞ
>UpTownBoyさん
お返事をありがとうございます。
>4/3で300mmに2倍テレコンってことは1200mm相当?
はい、その通りです。(^_^ゞ
F8スタートになるので、お天気が良くないとAFが迷いやすいのが弱点かも。
なかなか近くを飛んでくれないので、悩みに悩んで2倍テレコンを購入しました。
買った直後なので、キリッと写った写真は少なかったですが・・・。
>それで動きモノをファインダーに捉えることができるものなんですね!
普段から換算840mmで撮影している事(近くても遠くても)、被写体が遠かった事もあって、
意外と普通に追えました。(手持ちで撮影)
私も苦戦するかと思って、カメラのシューマウントにドットサイトをつけていましたが、
一度も使う事なく終わりました。
小鳥撮りでの特訓の成果なのかしら?(^_^ゞ
書込番号:24007631
6点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
UpTownBoyさん、略してすみません。
旋回してるのは雌です、獲物を見つけた瞬間で急降下してオオジュリンをゲットしてました。
>ところでチュウヒは朝、昼、夕でいうと見かけやすい時間帯ってありますか?
難しいですね、場所によると思いますけど、午前中の方が確率は良いと思います。
今年はかなり出が悪く、チュウヒもあまり見かけません。
今日はボーズでした。
書込番号:24009722
5点

UpTownBoyさん、モーキンズの皆さんこんにちは
日曜日は曇り空で肌寒いてんきでしたが、自宅から車で35分くらいのポイントへ行ってみました。
ミサゴが突然飛来して近くの枯れ木に止まったので狩りをするかどうかしばらく待ちましたが、遠くへ飛んで行ってしまいました。
今回もZ 50と Z 70-200mm VR Sの換算300mmでトリミングでしてます。
地上から見上げる感じで逆光になっているので露出と明度で調整してます。
書込番号:24010611
4点

UpTownBoyさん、はじめまして。
モーキンズの皆さんこんばんは。
一昨日にコミミズクがネズミを捕らえた姿を撮影できたので、モーキンズへ本当に久しぶりの投稿をいたします。
ドラえもんのような可愛い顔をしていても、やっパり猛禽なんだなと思ったひと時でした。
書込番号:24011865
4点

UpTownBoyさん
親愛なるモーキンズの皆さま
第19弾もよろしくお願いします。(o^―^o)ニコ
書込番号:24017266
4点



カメラの選択に際して、私は、レンズ・バリエーションを見て、レンズ計画から検討するよう推奨しています。
価格comに掲載の本数を表にしてみました。
レンズの選択肢からカメラを選択されたい方は、ご参考にしてください。
5点

まぁ、マイクロフォーサーズはミラーレスの始祖みたいな規格ですからね。
いち早く提唱し、他メーカーも追従してきたので、レンズラインナップは豊富ですよね。
ついでにいえば、E-M1シリーズ(E-M5Mk3も)は、レフ機時代のフォーサーズレンズも使えますから、その数はさらに増えますね。まぁ、新品は6本登録だけのようですが、、、まぁ中古市場にも多く流れてますから、、、
で、この表は価格コムが作ったのですかね?撮影素子=マイクロフォーサーズって表現が気になります。
私の認識では撮影素子規格はあくまでフォーサーズで、マウントの規格がマイクロフォーサーズと思ってます。
書込番号:24427777
3点

KIMONOSTEREOさん
確かに撮影素子はフォーサーズが正しいですね。
書込番号:24427863
0点

スレ主サンの表の本数と価格のレンズTOPページに表示される本数が一部異なっているのが意図的かどうかは置くとして…
数が多ければ選択肢は広がるかもしれないけど、ほとんどの人は16mm〜400mm程度をカバーできれば用は足りるわけで、
それ以外の人にとっては数よりも使いたいレンズがあるかどうかが重要なポイントですよね。
それに、ZマウントにはFマウントレンズ(制約あり)が、RFマウントにはEFレンズ(制約なし)が使えちゃうわけだし、
他社レンズ用マウントアダプタなんてモノまであるわけだから、レンズの本数だけを入り口にしてボディを決めちゃうのは
チョッと乱暴かもね〜〜。
敢えて言えば、SIGMAやTAMRONが参入しているマウントはレンズの価格面では有利になるかもしれないけど、
一眼レフからミラーレスへの本格的な動きはまだ始まったばかりですからねぇ……。
書込番号:24427932
7点

以外にXマウントのレンズがあるんですね。中華系が頑張ってるかな。
レンズ計画からは確かに本体の軽さだけで決めている方には話してますね、ただカメラ始める方はほとんどキットレンズだけで終わっているのが多いので、計画というより撮りたい物に使えるレンズがあるかを聞いてますね。
書込番号:24428100
1点

初心者の人に「どのメーカーがおすすめですか?」と聞かれたときはレンズが多いメーカーを勧めるのが無難でしょうね
最初は自分の用途ではどんなレンズが必要かわからなくても、使っていくうちに分かってくる場合もあるでしょう
例えばAPS-Cの場合、EOS Kiss MやニコンZ50などを買ったとして、最初はダブルズームでよかったとしても、後になって「室内用にF2.8の標準ズームが欲しいな」と思っても、選択肢がなくて後悔するだけです
一眼レフ用のレンズが使えるって言ったって、わざわざ設計が古くてデカい一眼レフ用をいまさら買うのもね・・・
>レンズの本数だけを入り口にしてボディを決めちゃうのはチョッと乱暴かもね
一眼レフ時代は「レンズが豊富なニコンかキヤノンを買った方が無難です」みたいなコメントをするニコン・キヤノンユーザーも多かったですけどね
書込番号:24428115
4点

RFもZも増えましたねー
もうどのマウント選んでも普通の用途なら困ることなさそう、レンズのラインナップを理由にミラーレスに移行出来ない人はもうほとんどいないのでは
コンプリート目指したくなる人のお財布に一番優しいマウントはどれでしょうかね
書込番号:24428168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
>スレ主サンの表の本数と価格のレンズTOPページに表示される本数が一部異なっているのが意図的かどうかは置くとして…
特段意図はありませんよ。集計の誤りがあれば、「具体的に」ご指摘をおねがします。なお、ミラー用レンズは、ミラーレスカメラ本来の性能をはっきりできないだろうから、除外しています。
書込番号:24428182
0点

しま89さん
>以外にXマウントのレンズがあるんですね。
確かにそうです。
ミラレスASP-Cでお勧めは?と問われたら、私ならフジXをお勧めします。
書込番号:24428186
0点

>KazuKatさん
>レンズ・バリエーションを見て、レンズ計画から検討するよう推奨しています。
其れはご尤もだと思うし、異存はありませんけれども、
載せていただいた表は、このままでは たいして参考には成らないかな。
・使いたい焦点距離や画角をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
・予算金額をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
などは伝わってきませんもんね。
ただ、そこを工夫して改良しても
センサーサイズやマウントなど誤解の生じにくい基準で斬るやり方は
結局は悩んでいる人の助けには成り辛いかも。
例えば、マイクロフォーサーズの中でも依り小型軽量モデル(例えばGM5)を検討している人が居るとします。
その人のニーズやウォンツを突き詰めて考えてゆけば
検討すべき領域は、ニコワン や PentaxQ 更にはコンデジに跨がっているのかもしれませんし…
決してマイクロフォーサーズは選択肢が多いからOK!で結論にしちゃ駄目なんだと思う。
まぁ
私の様なへそ曲がりは放って置いて、トレンドを追ったり 周囲の空気に同調したい人の為に
1年や半年の推移が判るように表を改良し
「最近伸びてんのはコレですよっ!」てな感じで説得力を持たせるのも宜しいかと。
書込番号:24428197
0点

メチルレッドさん
まさに、ご指摘の通りと考えます。
>一眼レフ時代は「レンズが豊富なニコンかキヤノンを買った方が無難です」と言えた。
まさに、ミラーレスに入り、状況は変わりました。
ソニーは、一眼用Aマウントと決別し、開発・製造資源を35mmEマウントに一本化するまで、迷走しました。キヤノン、ニコンも、おそらくソニーと同様に、当面の間は資源を一眼用マウントと分散させてしまうことで、迷走する可能性があります。
書込番号:24428214
0点

ほoちさん
>(一眼ユーザがミラーレスに移行するとしたら) お財布に一番優しいマウントはどれでしょう?
予算優先で考えたら、ニコン、キヤノンのユーザは、当然のことながら、今保有している一眼用レンズを生かすことがベターでしょう。
つまり、ニコン一眼ユーザならZマウントで、キヤノン35mm一眼ユーザならRFマウントで決まりだと思います。
よく分からないのは、キヤノンASP-C一眼ユーザの移行先です。移行先はMマウントがベストなのですかね?しかしMマウントに移行してしまうと、将来の35mmミラーレスが遠ざかってしまいます。そもそも、キヤノンMマウントカメラは魅力的なのでしょうか?私なら、保有レンズにもよりますが、一層のこと軽量化を考慮してしてM43の選択してしまうかもしれません。
書込番号:24428250
0点

エスプレッソSEVENさん
>・使いたい焦点距離や画角をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
>・予算金額をゾーニングし、その中で選択肢が多い少ない
>などは伝わってきませんもんね。
全くご指摘の通りです。是非、エスプレッソSEVENさん が作成してください。参考にいたします。
書込番号:24428258
0点

あまりマウント替えたくないので替える時は20年生き残れるかの賭けをするつもりで選んでます。
キャノンニコンが元気ですね。今ならRFかZのフルサイズ選びます。最新レンズだし今後も有望そう。
次点でXかm43。個性で生き残れそう。
キャノンニコンとのガチ対決にちょっと不安なaE,apsユーザーを大事にしてくれるかもな期待を込めてZとRFのaps,と続く感じです。
まだしばらく替える気は無いので完全に妄想です。
書込番号:24428264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬちゃさん
>キャノンニコンが元気ですね。
キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザが、圧倒的に多いことから、鍵を握るのでしょう。普通に考えたら、キャノンニコンが、自社の一眼ASP-Cユーザに対して自社ミラーレスへの移行を勧めることで、そのままミラーレスでも勝者となるのでしょう。逆に、オリンパスやフジやソニーは、格安の高性能な変換マウントを出すなどして、キャノンニコンの一眼ASP-Cユーザを取り込むことができれば、シナリオも変わると思います。実際、これまのところは、オリンパスやフジやソニーは、ある程度、キャノンニコンの一眼ユーザからの乗り換えに成功しました。
ミラーレスの魅力に気づいたキャノンニコンの一眼ASP-Cユーザの動向が、ミラーレスにおけるマウントの勝敗を決定づけるのでしょう。
書込番号:24428374
1点

>是非、エスプレッソSEVENさん が作成してください。参考にいたします。
ごめんなさい。出来ません。
私の場合、換算20mmまでの超広角か魚眼の撮影に限って
一眼カメラを使用しておりますので
作成能力そのものが欠落していると存じます。
書込番号:24428463
0点

使い勝手やコンパクトさなども考慮して、「マウントアダプターなし/クロップなしで使えるレンズ」とすると
APS-CのソニーEが79+185=264本で一位に…というのは冗談で、広角系と標準ズームはフル対応をAPS-Cで使うとワイド側で不満が出ますね。
順広角〜望遠など、半分くらいのフルサイズ対応レンズがAPS-Cで不満なく使えると仮定すると、
APS-CのニコンZは21+51/2 ≒ 46本
APS-CのソニーEは 79+185/2 ≒ 171本
ということで、考えようによってはAPS-CのEマウントも浮上すると思います。
…単に自分がA6400も持ってるから贔屓目に書いただけですが(笑)。
書込番号:24428511
1点

cbr_600fさん
確かに、単純に考えたら、35mm用レンズをAsp-cに流用する前提で、ソニーのAsp-cが最も多いと言えます。しかしそれでは、重さ大きさ価格の面から、そもそもAsp-cカメラを選択するメリットが失われそうです。
ちなみに、変換マウントを利用する前提なら、撮像素子の最も小さいマイクロフォーサーズが、キヤノン(347本)やニコン(374本)などの一眼レフ用レンズのほぼ全て活用できることから、228+347+374+その他ライカ・フォーサーズ等で、最多になります。。。
書込番号:24428533
0点

現在所有しているE-M1mk3をかうとき、フジのカメラも検討したのですが、ボディは割と小さいんだけど、レンズが大きく重く高価なことがネックで、乗り換えには至りませんでした。
書込番号:24428596
0点

KIMONOSTEREOさん
>フジのカメラも検討したのですが、ボディは割と小さいんだけど、レンズが大きく重く高価なことがネック
確かにそうですね。マイクロフォーサーズはお手頃です。
書込番号:24428749
0点

つうか
「オートフォーカスが使えるもの」
と言うフツーのアマチュアカメラマンなら誰でも要望する
最低条件を入れただけでその数は激減するんだけどね。
>レンズの選択肢からカメラを選択されたい方は、ご参考にしてください。
俺ならそんな事言えない。後から
「レンズラインナップが豊富と言ったから買ったのに、純正レンズ以外は国内レンズメーカーがほんの少し
後は中華のMFレンズばっかじゃん!」
って文句言われそう。
ニコンやキヤノンがレンズラインナップが豊富と言われてたのは
純正レンズorレンズメーカー製どちらを選んでも大三元から超望遠まで揃うと言う意味合いも有った。
マイクロフォーサーズでそれは無理。
書込番号:24428765
5点



皆さん、こんにちは。
久しぶりにスレッドを開きます。
最近の頃の騒動で本当に出歩くことがなくなりました。感染に気をつけながら写真を撮りながら雑談しましょう(^_^)
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/
『 写真作例 色いろいろ Part274 2021いよいよ夏本番!?(^_^ゞ』の続きになります。
ここからはコピペになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
スレ主の私は何でも撮るのですが、最近は鳥撮りにはまっげいますが、皆さん気にせずに作例をアップしてくださいね。(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
レス数が150に達した時点で次のスレに移行します。
次期スレ主を希望の方は立候補をお願いします。<(_ _)>
コロナ感染症が広がっており、色々な自粛要請がありますが、感染した人のいないところでは感染は起こりませんので十分に気をつけて撮影してください。
撮影時のマスクも忘れないようにして下さい。
ちなみに本日アップした写真はILCE-9(アルファー9)と書きたいのですが、コンピュターが受け付けてくれないのでこうなっています。
レンズ名は200-600mmGレンズです。
ちゃんと出ているかな?
それでは始まります。
5点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
新スレッド立ち上げをありがとうございます。
お邪魔させてもらいます。(^_^ゞ
今日は前線の通過&上空の寒気流入の影響で、あちこちで激しい雷雨になりました。
私の地域も昼過ぎに雷雨が。(T-T)
雷嫌いの私は、出来るだけ音が聞こえにくい場所で雷雨が過ぎ去るのを待ちました。
途中で停電があったようで、短時間ですがWiFiが使えなくなりました。(*_*)
TVを見ていると気象情報がチョイチョイ出て、まだ嵐が収まっていないようです。
アップ写真は8月15日(ラスト)、8月21日撮影分です。
15日はモズを撮影後、タイムアップで帰宅の途に。
21日はシギチ求めて遠征しましたが・・・最初の場所では出逢えずでした。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
>シジュカラ・メジロ・キビタキ幼鳥&成長♂♀・コサメビタキ・ホオジロが撮れました。
鳥さんが戻ってきたようですね。
キビタキの成長が見られるのですか。
ちょっとビックリ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594249/
OK写真ではありますが、くちばしにピントが来てるみたいですね。
>OK写真が多過ぎて、取捨選択に迷ってしまいました。
あはは・・・OLYMPUS機もそうなって欲しいところですね。(^_^;
◆haghogさん
>次回ワンポイントで継ぎやっても良いですよ。
スレ主立候補、ありがとうございます。
って、レスを書くのが遅くなり、すみませんでした。<(_ _)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594641/
コサメビタキ、可愛く撮れていますね♪
しかし・・・何の種(実?)を食べているのでしょうね。
多分、他の小鳥も食べに来ていそうな予感・・・。
書込番号:24338768
4点

みなさま、こんばんわ。
しばらくボウズだったのでご無沙汰しているうちにスレッドが新しくなってました。
今日は最初の2カ所がボウズ、3カ所目の近くの沼でバンの家族を撮ってみました。
#haghogさん
スレ主ありがとうございます。よろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594168/
撫でたくなるような後ろ姿ですね。
#スモールまんぼうさん
スレ主、お疲れ様でした。
いつも細やかで暖かいコメントを楽しませてもらっています。
>接近戦になるとフルサイズは被写界深度が浅くなるため、撮影が難しいんですよね。
横レスで失礼しますが、被写体深度はピントの芯からの許容範囲のようなものなので、AFの能力や連写速度が向上すると難しさが減ります。個人的体験談ですけど・・・。
enjyu-kさんもついにフルサイズに進出なさり、Kまつきちさんも気持ちがぐらぐらされているようですし。
#enjyu-kさん
まいどです。
フルサイズへの進出、おめでとうございます。
よくぞ尖ったレンズに思い切りましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3594008/
大トリミングできるのがフルサイズの魅力の一つですね。
#ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3593602/
暑い中、水浴びして、「ああ、さっぱりした」という感じが伝わってきます。
>見たこともない変わったカモさんたちですね
仙台市の八木山動物園にお住まいの鳥さん方です。
こちらで野生でお目にかかることはまず無いので。
#K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24224245/ImageID=3593868/
お見事です。
これ以上を求めるなら、α1+ロクヨンのにひゃくごじゅうまんえんセットしかありません、キッパリ。
書込番号:24338960
1点

今日、デビューした18歳のモデルさんです
僕は新人モデルさんに良く言うけど
口の形が大事
口に力を入れて紡がない
3mm程度軽く口を開けて
『吐息の唇』
写真集みてもそれは多い
それだけでもポートレートらしくなる
すると途中で新人モデルちゃんは
『ねぇ、吐息できてる?』
⇒出来てる
それを覚えただけでも違うよ
ソニーα7S
LA-EA4
タムロン70-300mmF4-5.6USD
300mm域
1/320秒 F5.6
godox AD200
AD-S3リフレクター
書込番号:24339040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ベローズユニットを伸ばし縮め撮りました。 |
カイシャ銘にフォーカスしてみました。かなりホコリを拾います。 |
レンズキャップ。見た目以上にホコリが目立って撮れてます。 |
社名ログにフォーカス。ここまで写ればマクロの代用として十分かな。 |
>haghogさん
お邪魔します。
暫く外出を極度に控えていて、買い物以外は撮影にも散歩にも出かけてません…
一応、撮ったと言えば撮った事にはなります。自宅の机上でございます。
一式の説明をしておきますと、カメラ本体は年代物のNEX-6、これに諸々のアダプタとリングを噛ませて
ヤフオクで落札した旭光学のM42ベローズを付けております。
更にヤフオクで落札の各種引伸ばしレンズで本日遊んでみました。50mm、75mm、80mm、135mmを使用。
その諸々が乱雑に写っております。
で、一体何を撮影したのか、と申しますと…自宅に転がっていたタクマーF1.8 55mm、そのキャップ、
そして何の脈絡もなくUSBメモリー。
近接撮影でどれだけ使い物になるのか、を試した見たと言う訳です。ピント合わせは屋外撮影と異なり結構ピーキー。
そもそも引伸ばしを前提に設計されたレンズですから、こうした撮影はどうやら相性が良いようです。
次回こそは重たい腰を上げて、庭の草花などを。
書込番号:24339188
3点

色スレの皆さま、今晩は。
早速のレスありがとうございました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
スレ主お疲れ様でした。これから秋の渡りのシーズン突入ですので、知らない鳥がまた出てくると思っております。
判別のほど宜しくお願いいたします。
私の家の近くで鳥が見られるようになったのは、急に冷えたあとからでした。
鳥撮りさんたちはあれが出たこれが出たと行っておりますがウーム未だであったことのないものでした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595172/
あらら痛そう、テグスですね。多分この個体の寿命に影響しそうですね。テグスを捨てないで。
>コサメビタキ、可愛く撮れていますね♪
しかし・・・何の種(実?)を食べているのでしょうね。
多分、他の小鳥も食べに来ていそうな予感・・・。
木の実を食べに渡りの鳥が来るみたいです。
この木の名前、調べておきます。
天気が良ければ毎日足を運ぶ予定です。
>ステアケイスさん、今晩は。
久しぶりにレスいたします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595202/
オレンジ色が綺麗に出ていますね。
私の家のそばのはここまで綺麗ではないですよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595205/
一昨年まではこのような光景も見られたのですが、外来種の除去のために赤い睡蓮が刈り取られたため去年、今年とみることが出来ませんでした。
>アートフォトグラファー53さん、今晩は。初めまして。
だけど何度もお目にかかっているようですが………。
>僕は新人モデルさんに良く言うけど
口の形が大事
口に力を入れて紡がない
3mm程度軽く口を開けて
『吐息の唇』
写真集みてもそれは多い
本当にそれでいいんですか?そのポーズを見るとその子は馬〇なのと思うことがあります。
凜とした雰囲気を作りたいですね。
>くらはっさんさん、今晩は。
お久しぶりです。くらはっさんも遠征できなくて腕が鳴っている感じですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595274/
久しぶりにアサヒペンタックスのキャップを見ました。私がカメラを始めた頃50年前、アサヒペンタックスはメジャーでした。
確かペンタプリズムの特許を日本国内に開放したんじゃなかったでしたっけ?うろ覚えの世界です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595272/
あはこの写真も懐かしい。蛇腹の部分が布製だったか、現像用のレンズで等倍以上のさつえいをしたり、みんな借り物でしたが(^_^)
今日もILCE-9に200-600mmGレンズです。
思いっきりトリミングしています。
書込番号:24340490
3点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はお天気が回復しましたが風が強めでした。
夫(在宅勤務)に「鳥見してこないの?」と言われたのですが、
左足の膝の横筋付近が痛かったので大人しくしていました。
(階段を降りるとき、メッチャ痛いんですよね(T-T))
アップ写真は8月21日撮影分(つづき)です。
シギチを探すも姿なし・・・。
冬羽のノビタキや途中半端な衣替え中のノビタキに出逢ったり・・・
秋を感じていました。
そうそう、逆光状態&遠くにカンムリカイツブリの若を見つけました。
実は初見&初撮りでした。
綺麗に撮りたかったなぁ。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
>被写体深度はピントの芯からの許容範囲のようなものなので、
>AFの能力や連写速度が向上すると難しさが減ります。個人的体験談ですけど・・・。
そうなのですか〜。
夫(D850、D5使い)がよく接近戦の写真を見るたびに「接近戦はm4/3の方が
被写界深度が深い分成功率が高く、良いシーンが撮れているよなぁ」って言うのです。
確かに接近戦の夫の写真を見ると、被写界深度が浅い分ピントがかなりシビアに見えました。
隣の芝は青く見える〜的で、完璧なカメラはないのですけどね。(^_^ゞ
>Kまつきちさんも気持ちがぐらぐらされているようですし。
あはは・・・。(^_^ゞ
多分、Kまつきちさんもm4/3機の弱点に悩んでいるのだと思います。
私も多分、同じ悩みを抱えつつ・・・m4/3機で頑張っている感じでしょうか。
「おーっ」って言うカメラはいつ出るのか?
どの程度の性能なのか?
でしょうかね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595206/
あはは・・・餌を強請る姿は可愛いですね。
9月でもまだチビちゃんを育てているのですね。
◆haghogさん
>知らない鳥がまた出てくると思っております。
>判別のほど宜しくお願いいたします。
了解です♪
私の分かる範囲で識別しますね。
>多分この個体の寿命に影響しそうですね。テグスを捨てないで。
えぇ、片足を上げたまま歩いていましたから、確実に寿命に影響しそうです。
取ってあげたいのですけどね・・・逃げちゃうし。(T-T)
>天気が良ければ毎日足を運ぶ予定です。
良い運動になりそうですね♪
色々な鳥さんに出逢えると、出かけるのも楽しみになりますね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595546/
あら・・・エゾビタキじゃないですか。(この前はコサメビタキ)
あと1種撮れば、ヒタキ三兄弟制覇ですよ。(残るはサメビタキ)
頑張って!
書込番号:24340616
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オス・メスが連結してタンデム飛行をする |
ときどき交尾飛行に変わる(これは非行ではなく飛行です^^) |
オス・メス連結しても全長が7cmほどなので接写に近い撮影となる |
これがやっぱりルンルンのハネムーン飛行かな |
この色スレには確かに鳥撮りにはまった写真が多いですよねー。それはそれで結構ですが、少しは変わり映えする写真もいいかな、と思いまして…、このトンボの4枚を。
天の川を含めた星景写真も撮ってはいますが、それは別の機会に貼ることにします。
カメラは新鋭のキヤノンR6ですが、接写しながらこれ(トンボ撮り)に使えるレンズがまだなくて、800円で買った中古の超オンボロ旧機種EF 35-80mm F4-5.6に12mmの接写リング(エクステンションチューブ)を付けて無理やりR6につなぎ込んでいます。
LEDリング照明(3W×24灯)で照明して撮っています。トリミングはしていません。
撮ったのはミヤマアカネというアカトンボで、1頭(チョウやトンボなどの昆虫は学術用語では1匹と言わずに1頭と呼びます)が全長3.5cmほどしかなく、撮るのには苦労します。
川原の草むらで飛び回るトンボを追いかけて撮っています。なので、撮影が終わる頃には膝から下の足には擦り傷、切り傷がたくさんできます。当地では、いまがミヤマアカネの恋愛時期なんですよ。
書込番号:24340627
4点

皆さん、こんばんは。
haghogさん、スレ建てありがとうございます。
スモールまんぼうさん、スレ主お疲れさまでした。楽しませていただきました。
昨日の日曜日は朝、地元の公園にカワちゃんを撮りに行ったのですが、
出が悪く、ものにすることができませんでした (ToT)
これで9月に入ってから半月過ぎようとしているのに、まだ写真を残せていません…
ということで、今日も8月に撮りためた在庫からUPになります。
●スモールまんぼうさん
カワちゃん運のお裾分けをいただいたおかげで姿を見ることはできたのですが、
落ち着きがなく、撮影には至りませんでした。。。_| ̄|○
●enjyu-kuさん
>10m以内の接近戦が簡単にできたポイントなので、RF 600mm F11のカワセミ初戦に意気込んで出か
>けたのですが…初日も二日目も不戦敗でガックリ。
早くそのポイントで撮影できるといいですね。お写真楽しみにしております。
●haghogさん
ILCE-9に200-600mmGレンズのお写真の数々、参考にさせていただいてます。
●ステアケイスさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595206/
いい表情ですね♪
>お見事です。
>これ以上を求めるなら、α1+ロクヨンのにひゃくごじゅうまんえんセットしかありません、キッパリ。
ありがとうございます。明るいところなら何の不満もないのです。
暗いところでの高感度耐性が…
年内にも発表かという「あっ」というような新製品も多少の改善があったとしても
4倍のセンサーサイズからくる根本的な差は埋めきれないでしょうし…
でも、+ロクヨンまでは、絶対にありえませんね。
レンズに150万はさすがに出せません。
買うとしたら、α1+200-600か、明日発表予定のR3+100-500 かな?
暫く、妄想を楽しみます。
●アートフォトグラファー53さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595228/
可愛い女の子に見つめられたら、ドキドキして写真撮れる気がしません。
●くらはっさんさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595272/
メカぽくて格好いいですね♪
●isoworldさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595587/
ただただ凄い!としか言いようがありません。
鳥スレではありませんので、(と言いながら私も鳥ものしかあげていないのですが)
トンボ大歓迎です♪ 星景写真も楽しみに待ちます。
書込番号:24340687
5点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は少し雲が多いですが、風もあまりなく穏やかな日になりそうです。
先日の寒気流入の影響で、朝夕の冷え込みが強くなってきました。
秋が深まり始めているなぁ〜って実感しますね。(^_^ゞ
アップ写真は8月21日撮影分(ラスト)です。
ノビタキが目の前まで出てきてくれました。
シギチ&カワちゃんを求めて、別のフィールドを覗きましたがカワちゃん不在かと思ったら、
飛びゆく後ろ姿は見かけました。(ピーピー鳴き声が聞こえたので探していたけれど)
シギチ類はいなかったので、アオサギを撮ったくらいにして。(^_^ゞ
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-14です。
◆isoworldさん
>この色スレには確かに鳥撮りにはまった写真が多いですよねー。
あはは・・・アップ写真のジャンルは自由ではありますが、スレ主が鳥屋だと
鳥さんが多くなっちゃいますかねぇ。(^_^ゞ
>天の川を含めた星景写真も撮ってはいますが、それは別の機会に貼ることにします。
お待ちしております♪(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595587/
ノートリですから、滅茶苦茶近い撮影でキッチリピントが来ていますね。
毎度、凄い写真をありがとうございます。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>カワちゃん運のお裾分けをいただいたおかげで姿を見ることはできたのですが、
>落ち着きがなく、撮影には至りませんでした。。。_| ̄|○
あらら・・・それは残念。(>_<)
私の方は釣り人が多くて、姿なしでした。(T-T)
早めにタカ渡りポイントに切り替えて、ぼ〜っと待ってました。
風向きが悪かったのか、飛んでも遠くばかり。
先にいた人が撤収して程なく、何気に横を見たら比較的近くにハチクマ柱が
あってビックリしちゃいました。(10羽くらい旋回していた)
ただ、太陽の向きが悪くて・・・綺麗に撮れず。(>_<)
鳥撮りあるある:誰かが帰ると鳥が出る、油断すると鳥が近くにいる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595599/
いいですね〜お花バックのカワちゃん。
憧れるわぁ〜。
葉のおかげで、カワちゃんが浮き出ていますね♪
書込番号:24341248
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
午後も穏やかなお天気だったので、カワちゃんポイントへ行ってみました。
かなり待って、遠くで狩りをしていることに気がつきました。
暫くするとお気に入りの枝に止まっていましたが、近づく前に逃げられました。(>_<)
今日も1羽で警戒心が強い個体で、思うように撮れずじまいでした。
以前のような程々の距離で撮らせてくれません。
アップ写真は8月28日撮影分です。
シギチを求めて砂浜を歩いていたら・・・トウネンの群れに出逢いました。
初めは遠かったのですが時々近くにやって来たりと、2倍テレコンだと厳しかったかも。(^_^;
あたふたしながらの撮影となりました。
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆K まつきちさん
今日、カワちゃんに出逢えたのですが・・・メッチャ警戒心が強くて近寄れず。
フレンドリーな個体はどこへ行っちゃったの?な感じです。(>_<)
1時間待って2回現れましたが、少ししか撮れずでした。
出逢えただけでも良しとしないと駄目かなぁ。
夫(在宅勤務中)には「カワちゃんが撮れたら、いいじゃん!」と言われました。(^_^;
書込番号:24341888
2点

色スレの皆様、こんにちは。
週末には台風が来そうで大変そうです。
偏西風に乗ってオホーツク海に抜ければ寒気が一気に入ってきて季節が変わるんですが。
暖気が入ってきたら夏に逆戻りなんでしょうか。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>左足の膝の横筋付近が痛かったので大人しくしていました。
(階段を降りるとき、メッチャ痛いんですよね(T-T))
あら痛そう。膝の痛みには負荷をかけないでゆっくり動かすのがいいそうですよ。
>冬羽のノビタキや途中半端な衣替え中のノビタキに出逢ったり・・・
秋を感じていました。
寒気が入ってきそうですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595589/
これは若鶏という感じが強いですね。
>良い運動になりそうですね♪
色々な鳥さんに出逢えると、出かけるのも楽しみになりますね。(^_-)
寄り道なので10分しかいません(^_^)。
今日はオオタカが飛んでいたのでボーズになりました(^_^)。
オオタカは突然出てくるので撮影できませんでした。
>エゾビタキじゃないですか。(この前はコサメビタキ)
あと1種撮れば、ヒタキ三兄弟制覇ですよ。(残るはサメビタキ)
ひぇっそうなんですか。びっくり
>isoworldさん、こんにちは。
>天の川を含めた星景写真も撮ってはいますが、それは別の機会に貼ることにします。
天の川を撮りに行く予定だったのですが、コロナ騒動で遠征中止になりました。
コロナも落ち着いてきたので2週間後かな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595588/
毎回感心します。
良くこんな風に撮れることを。
>K まつきちさん、こんにちは。
>ILCE-9に200-600mmGレンズのお写真の数々、参考にさせていただいてます。
褒められるほどではなく、カメラとレンズと体力が写真を撮っているだけです。(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595600/
良いですね、カワセミ写真。
私が見つけたポイントは工事でもう跡形もなくなってしまいました。
来年を期待していたのに………
>スモールまんぼうさん、再度今日は
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595702/
着地したのかな?
今年はいつもの年に比べて鷺を多く見かけます。
異常気象なのかな?
今日は前述のようにオオタカ襲来で野鳥さんは気配すらなく9月5日撮影分から出しました。
ILCE-9に200-600mmGレンズです。
書込番号:24341905
1点

☆ haghogさん
エゾビタキ、いいですねぇー。
遊水池近くの大崎山(標高120m)にも、エゾビタキが入ったようです。
弥彦公園にも入っているかも…この時季にしかお目に掛かれないので撮れたらラッキー。
去年は弥彦公園で9月20日前後に二回だけ撮れましたが、今年は出会えるかどうか?。
先週久し振りに弥彦公園へ行き色々撮れたのですが、やぶ蚊にボコボコにされたので…
行こうか行きまいか思案中。
☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
高感度耐性のアドバンテージは個人的には言われている程には感じませんが、RPはメッチャ
使い勝手の良さが気に入ってしまいました。
RPに尖がりレンズ(600mm F11)で1.4s程、軽くてチョー楽ちんです。
10月下旬発売のRF 100-400mm F5.6-8(直販価格 90,500円)も気になります…。
x1.6クロップで640mm、テレコンにも対応と悩ましい。
☆ K まつきちさん
毎度さまです。
11日にRP + 600mm F11でカワセミ三昧、接近戦の相手もしてくれました。
遠目の距離では「ソレなりの写り」になってしまいますが、10m圏内なら爺さんには充分な写りです。
高齢者には「軽さは正義?」です、寄る年波には抗えません。
EOS R3も正式発表されましたが、コレは買いませんと云うか買えません。
こんなの買ったら、RF 100-500mmも買わねばで合わせて100萬円。
書込番号:24342939
2点

それでは天の川を含めた星景写真も貼っておきます。
夏の雄大な天の川は4月頃から見え始め、10月くらいまで見られます。春の天の川は南東方向から昇ってきますが、見られるのは深夜をかなり過ぎてからです。
秋の天の川は西のほうに沈み、日没後から見られますが深夜を過ぎると見えなくなります。
1枚めと2枚めの星景写真は、大自然の「星」の下に人間の営みが感じられる「景」を入れたものです。でも、ごく小さな漁村でもそこから発する灯りは星空よりもはるかに明るく、そのまま撮ると画面の下の方は白飛びだらけの写真になるので、これを抑えて「星」と「景」の明るさのバランスを撮るのが難しいところです。
3枚めと4枚めの星景写真は僻地の小さな浜辺から撮ったもので、「景」には浜辺に打ち寄せる白波を入れてみました。写りが不自然になるストロボは使っておりません。もうちょっと早い時間帯に写したかったのですが、それまではずっと曇っていました。
なお、使用したレンズはSIGMAの14mm F1.8 artです。
haghogさん:
> 天の川を撮りに行く予定だったのですが、コロナ騒動で遠征中止になりました。コロナも落ち着いてきたので2週間後かな。
この夏は雨とコロナで旬の天の川の撮影に行けませんでした。ギリギリの10月上旬(新月は10月6日)が(晴れれば)今年最後のチャンスかなと思っています。
スモールまんぼうさん:
> ノートリですから、滅茶苦茶近い撮影でキッチリピントが来ていますね。
いま調べてみたら、EF 35-80mm F4-5.6に12mmの接写リング(エクステンションチューブ)を付けて撮っている関係で、ごく近くだけしかピントが合わず、その距離(レンズ先端部から被写体までの距離)はいちばん遠方で約10.5cmでした。それ以上先はピントが合わないので、それ以下の撮影距離(ワーキングディスタン)で撮ったことになります。
飛んでいるトンボに如何にここまで接近して写すかが、ひとつの重要なポイントです。あとは瞬時のピント合わせ(MFです)ですね。
書込番号:24342973
4点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
夕食までに少々時間があったので、登場してみました。(^_^ゞ
今日は父の胃カメラの検査(午前10時過ぎ)で、遅くてもお昼には終わるだろうと考えていました。
が・・・大腸カメラがまさかの1泊2日となったため、説明を聞くのに1時間以上待たされました。
今日も病院から出たのが午後1時半。
ひもじい&疲れた〜な私でした。(T-T)
月末近くも用事が立て込んでいて、超がつくほど忙しくなりそうです。
明日のお弁当は簡単な物で我慢して貰おうっと。(^_^;
アップ写真は8月28日撮影分(つづき)です。
引き続き、トウネンを追って撮影をしていました。
それ以外の鳥さんネタがないのが残念ですが・・・。
今シーズンはシギチ類が少ないのかしら?
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆haghogさん
>週末には台風が来そうで大変そうです。
今日になって台風情報がかなり変わったみたいですね。
九州北部あたりで温帯低気圧になりそうですね。
その後、どう影響が出るか・・・。
>あら痛そう。膝の痛みには負荷をかけないでゆっくり動かすのがいいそうですよ。
はい、ありがとうございます。<(_ _)>
痛みがあったので、日曜の朝食後に消炎鎮痛剤を飲んでみました。
流石、痛み止めが効いている間は全く痛くない!
幸い、お昼を過ぎても痛みが弱かったので、痛み止めは1回だけで済みました。
我慢せずに早めに飲んでおけば良かったかな・・・。
>寒気が入ってきそうですね。
はい、寒気が入ってきてますね。
大雪山系の山頂付近は見頃〜ってニュースをやっていたので、秋の空気になっていますね。
朝も冷え込みが強くなってきたので、パジャマもそろそろ長袖にしないと肌寒い。(^_^ゞ
>今日はオオタカが飛んでいたのでボーズになりました(^_^)。
あらま、オオタカが登場でしたか。
確かに猛禽が上空を飛ぶと小鳥達が隠れちゃいますね。
私も昨日、近場のフィールドを覗いたのですが、鳥さんの気配がやけにないなぁ〜と
思ったら、高度は高かったのですがツミの成鳥がくるくると飛んでました。
(初めはハイタカかと思ったのですが、翼指が5つだったのでツミでした)
>ひぇっそうなんですか。びっくり
多分、気がついていないと思って書いておきました♪
さぁ、サメビタキに出逢えるかな?
サメビタキはコサメビタキに似ているので、haghogさんだと撮りまくっておかないと
撮りこぼしそう。(^_^;
>着地したのかな?
はい、着地しました。
撮影は低空で飛んできたときから撮影していたのですが、ポーズが良さそうな物を1枚だけ
アップしました。(^_-)
>今年はいつもの年に比べて鷺を多く見かけます。
いるときはいるので・・・今まで気がつかなかっただけかも?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595776/
この手の子を見つけたら、撮りまくってくださいね〜。
◆コードネーム仙人さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596031/
こういうシーンが撮りたい・・・。(^_^ゞ
でも、近場でミサゴが見られない。(T-T)
◆enjyu-kさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596036/
近いとそれなりの描写ですね。
ただ、ISO感度を下げているので被写体ブレが要注意なSSになっていますね。
やっぱりF11スタートって、フルサイズでもキツイのかなぁ。
(ここら辺の話は画質の許容範囲の差ですね)
◆isoworldさん
>その距離(レンズ先端部から被写体までの距離)はいちばん遠方で約10.5cmでした。
おぉっ・・・なかなかの接近写真でしたね。(*_*)
各ジャンルごとに「撮影技術のコツ」があるはずなので、相当な数を撮って〜の
話しになりますね。
私は今のところは鳥撮りでいっぱいいっぱいです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596034/
不思議な雰囲気の味のある写真ですね♪
露出時間が25秒ですが、強い光のもとは何でしょうか?(灯台?か何か?)
星空写真は露出時間が長くなるので、周辺の光がかなり影響しますよね。
それをどう上手く使うか・・・も腕の見せ所ですね。(^_-)
書込番号:24343701
3点

色スレの皆様、今晩は。
今日は昨日のオオタカの影はなく短時間でしたが撮影できました。
でもとりあえず9月11日分から
Z6iiにNikon500mmFPでの撮影になります。
コサメビタキかな。
>コードネーム仙人さん、今晩は。
インスタの方もよく見ていますヨ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596031/
猛禽類の撮影、醍醐味ですね。
近場は空が開けていないのでこのダイナミックな写真は撮れそうにありません。
>enjyu-kさん、今晩は。
別スレも見させてもらってます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596036/
手ぶれ補正むちゃくちゃ効いていますね。600mmの1/60信じられません。
>大崎山
近くに小高いところがあって羨ましい。
いつでも少し遠征。
>去年は弥彦公園で9月20日前後に二回だけ撮れましたが、今年は出会えるかどうか?。
会えます会えます(^_^)
>isoworldさん、今晩は。
早速レスありがとうございます。
天の川は撮りたい題材の一つです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596033/
荒海や佐渡によこたう天の川
がとれないかと思っていろいろ試していましたが、撮れそうもないことがわかってきて残念に思っています。
2週間後天の川が撮れると良いなと思っています。
>使用したレンズはSIGMAの14mm F1.8 art
これなら対応出来る(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>夕食までに少々時間があったので、登場してみました。(^_^ゞ
あは、「夕食は何だったのかな」と食いしん坊
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596137/
波にさらわれないのかしら、と思いますが。
>今日になって台風情報がかなり変わったみたいですね。
九州北部あたりで温帯低気圧になりそうですね。
その後、どう影響が出るか・・・。
.寒気が入るのかな?
あんまり寒気が早く入ると冬の寒さがなくなるようで………
>流石、痛み止めが効いている間は全く痛くない!
さすが良く効く日本製?
>大雪山系の山頂付近は見頃〜ってニュースをやっていたので、秋の空気になっていますね。
朝も冷え込みが強くなってきたので、パジャマもそろそろ長袖にしないと肌寒い。(^_^ゞ
私も今日から長袖です。
>近場のフィールドを覗いたのですが、鳥さんの気配がやけにないなぁ〜と
思ったら、高度は高かったのですがツミの成鳥がくるくると飛んでました。
やはり鳥さんは天敵が嫌いですね。
>さぁ、サメビタキに出逢えるかな?
サメビタキはコサメビタキに似ているので、haghogさんだと撮りまくっておかないと
撮りこぼしそう。(^_^;
きっとそうなると思うので、撮りまくっていますが、どうもコサメビタキが多いようです。(^_^)。
それでは
書込番号:24344071
2点

みなさま、こんばんわ
こちらは例年よりチシギが少ないようで、お山に行ってもボウズ。
皆様のお写真を羨ましく拝見しております。
もっぱら湖沼の鳥さん達に遊んでもらってます。
仕事帰りの夕方、曇っていて暗かったので、高感度テストをしてみました。
RAWをライトルームでjpgに書き出したもので、無修正・トリミング無しです。
ISO 10000はまあ行けます。
ソフトウェアでノイズ処理すれば20000でもそこそこにはなるかも。
オリEM1Mk2ですと、頑張って2000位かな。
(センサーサイズだけでなく、センサーそのものも進化してますからね)
# haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596197/
ヒタキ類はお目々がキュートですよね。
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3595772/
そうそう、こういうのを撮りたいんですよ。
もう少ししたらこちらに来るのかなぁ。
#K まつきちさん
>でも、+ロクヨンまでは、絶対にありえませんね。
>レンズに150万はさすがに出せません。
いやいやM.150-400mm F4.5 TCに慣れてしまったら、FE200-600では満足できないと思いますよ。
α1+ロクヨンの作例を見ると、スゲ〜、と心がざわつきますが、重さと値段を思い出して頭を冷やしています。
#enjyu-kさん
まいど、どうもです。
>高感度耐性のアドバンテージは個人的には言われている程には感じませんが、RPはメッチャ使い勝手の良さが気に入ってしまいました。
それは良かったですね。ちなみにEM1Xとどちらが使いやすいですか?
メニューに関してはオリよりキャノンが使いやすいと感じます。
>RPに尖がりレンズ(600mm F11)で1.4s程、軽くてチョー楽ちんです。
軽さは正義、同感です。
>10月下旬発売のRF 100-400mm F5.6-8(直販価格 90,500円)も気になります…。
早くもレンズ沼に・・・
#isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596039/
ステキ。
SIGMAの14mm F1.8 artはコマ収差も少なく優秀なレンズですね。
書込番号:24344277
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は晴れ・・・るはずだったのですが、曇り空。
程々のお天気のうちに〜と、大物(シーツやタオルケット)を洗っておきました。
湿度が低めだったおかげで、曇り空でも乾きが早かったです♪(^_-)
朝方の冷え込みが強くなってきたので、敷きパットを引いてみました。
これで、シーツによるひんやり感は防げるかと。(^_^ゞ
アップ写真は8月28日撮影分(ラスト)です。
近寄ってきたトウネンちゃんをしゃがんで低めな位置から撮影・・・。
私に気にせずドンドン近寄ってきて、どこまで接近出来るか〜と思っちゃいました。
途中で進路が変わっちゃったけど。(残念)
撮影機材はE-M1MarkIII+M.300mmF4+MC-20です。
◆haghogさん
>コサメビタキかな。
ピンポン!正解♪
>あは、「夕食は何だったのかな」と食いしん坊
あら、食いしん坊なhaghogさん。(^m^)
突撃、隣の晩ご飯的な質問ですね。
昨夜は、私は朝から出かけていたので・・・同居している義妹さんが作りました。
(前日に私と献立を考えていたけど)
ミックスフライ(メンチカツ、エビ、豚ロース)とサラダ、クラムチャウダーでした。
>波にさらわれないのかしら、と思いますが。
大丈夫です。
この日は波が穏やかで、打ち寄せてもさらわれることはありませんでした。
トウネン達は殆どは波が打ち寄せると、わ〜っと浜の方に走って逃げるのですが、
中には鈍くさい個体がいて逃げ遅れたり(足が水に浸かる程度)、波が引くのを待つ強者もいます。
>寒気が入るのかな?
台風のコースがまた変わりましたね。
でも、土曜は荒れた天気になるのはかわりなさそう。(-_-)
週間天気予報を見た感じでは、暖かい空気が入ってくるみたいですね。
>やはり鳥さんは天敵が嫌いですね。
生きるか、死ぬかの瀬戸際ですからねぇ〜。
>きっとそうなると思うので、撮りまくっていますが、どうもコサメビタキが多いようです。(^_^)。
なはは。
私の地域では、あまり姿を見てないのですよ。
そろそろ、姿を見かけても良い頃だと思うのですが・・・。
今シーズンはツリバナの実が少ないので、どうなるかなぁ?
◆ステアケイスさん
>こちらは例年よりチシギが少ないようで
こちらも秋のシギチ類が少ないようです。
今シーズンからシギチ類を探していますが、出逢いが・・・あれ?って感じです。
毎年撮っている人も「シギチ類が少ない」と話していたので、全国的なのかしら?
>そうそう、こういうのを撮りたいんですよ。
一時期、トウネンだけ見かけていましたが、最近はパタリと見かけなくなりました。
タイミングもあるとは思いますが・・・。
例年なら、そろそろ小鳥達も見かけるはずなのですが、数が妙に少なく変な感じです。
時期が遅れているのか、それとも数が少ないのか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596238/
カイツブリのチビちゃんも大きくなりましたね〜。
親よりちょっと小さいくらいかな?
まだ、親の側にいる感じでしょうか。
書込番号:24345107
3点

色スレの皆様、こんにちは。
今日は久しぶりに猛禽の影がなくいつもの公園で鳥の撮影をしていました。
センダイムシクイとコゲラとオナガを認めました。
そうこうしているうちに曼珠沙華の時期にもなってきました。
去年は1週間遅れていたのですが今年はもう咲き始めていました。1週間早いのかな。
>ステアケイスさん、こんにちは。
>こちらは例年よりチシギが少ないようで、お山に行ってもボウズ。
あらら、残念、チシギか、そういえば潮干狩りみたいなことを長いことしていないな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596240/
やっぱりISO20000はきついようですね
ISO10000は十分実用的ですね
>ヒタキ類はお目々がキュートですよね。
この子は比較的警戒心がないのか長くいてくれました。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24338712/ImageID=3596375/
この子はカメラを気にしていますね。
何処までよってくるのか見ていましたよ。
>今日は晴れ・・・るはずだったのですが、曇り空。
あら残念、天気が良ければ撮影に行ったのかな(^_^)
>>コサメビタキかな。
ピンポン!正解♪
ここのところ頻回に出てくるので間違えませんがしばらくすると忘れる(^_^)。
>ミックスフライ(メンチカツ、エビ、豚ロース)
食べたくなってきた(^_^)。今日は何なんだろ(私の家の夕飯ですよ)
>トウネン達は殆どは波が打ち寄せると、わ〜っと浜の方に走って逃げるのですが、
ここら辺までは可愛いな、どんくさいのはイメージの中から消し去ります。
>週間天気予報を見た感じでは、暖かい空気が入ってくるみたいですね。
残念、寒気の流入を待っています。
>私の地域では、あまり姿を見てないのですよ。
そろそろ、姿を見かけても良い頃だと思うのですが・・・。
今シーズンはツリバナの実が少ないので、どうなるかなぁ?
こればかりは待つしかありませんね。
今日はILCE-9に200-600mmGレンズです。
9月5日撮影分ですね。
コゲラがどんどん
書込番号:24345568
2点

色スレの皆様、おはようございます。
今朝は少し蒸す感じの涼しい朝でした。
小雨が降っております。昨日は久しぶりの平日の休みだったので少し遠征をして鳥を撮ろうと思ったんですが、上手く撮影できず
残念な感じになりました。
本日はレスがなかったのでコスモスの花をアップします。
本当は曼珠沙華を撮りに行く予定だったのですが、未だ芽が出たところでした。
カメラはILCE-9に100-400mmGMに1.4倍テレコン仕様で撮ってきました。
書込番号:24348616
4点



正式発表目前のZ9の仕様には、どう考えても矛盾する項目があります。それは、以下の(A)(B)です。
(A) 静止画連写速度(4500万画素(以上)、RAW): 20fps
(B) 8Kフレームレート: 60fps
(B)を実現出来るのであれば、(A)の20fpsは超遅過ぎです。「ローリングシャッター歪みはα1/R3より小さい / 電子シャッターのストロボ同調最高速度は1/250[sec]」との噂(書き込み時点)も出ていますが、連写速度が20fpsに留まっている限り、「ローリングシャッター歪みがα1/R3より小さい」とか「メカシャッター非搭載」とかは、フラッグシップ機においては、全く無意味!です。「ローリングシャッター歪みがα1/R3と(ほぼ)同等 / メカシャッター搭載」だったとしても、Z9において、意味があるのは、以下の(A')(B)です。
(A') 静止画連写速度(4500万画素(以上)、RAW): 30fps(以上)
(B) 8Kフレームレート: 60fps
これなら、α1に対しては、(静止画における)信頼性/操作性等で十分に優位に立てますし、R3に対しては、信頼性/操作性等が同等だったとしても、画素数で圧倒的な優位性を持てます。ニコンは、スポーツ/報道分野で、キヤノンから明らかに引き離され、ソニーの台頭を許していますが、R3によって、更にユーザー数が激減したら、トッププロ向けサービスの維持さえ困難になり、この分野からの撤退が現実味を帯びて来たはずです。そのR3を、Z9が(A')を実装していれば、一転、窮地に追い込めたのは確実です。「The Z9 could easily be another “D3 moment”」もあながち大袈裟な表現ではないでしょう。
何故、ニコンはR3に対し寸止めしたのか???
Z9仕様における、この矛盾に対し、唯一の合理的な説明が存在するとしたら、それは「意図的に寸止めした」以外、あり得ないと思えて来ました。更にもし、ニコンが完全にフリーハンドを持っていたのであれば、「意図的に寸止めする」理由は全くないと思われます。この事は、ニコンが完全にフリーハンドを持っていない、つまり、「意図的な寸止め」に、ニコン以外の要因が絡んでいる可能性を(大きく)示唆します。このような思考実験から、以下の(C)を妄想しました。(C)なら、「意図的な寸止め」を合理的に説明出来ます。
★★★ (注) (C)を裏付ける事実は一切把握していません!! ★★★
(C)
・キヤノンとニコンが(静止画フラッグシップ機限定で?)提携。
・Z9用イメージセンサーは、DP搭載キヤノン製フルサイズ([3:2]=約36×24mm)
[Z9に対する制約]
・静止画連写速度(RAW)は、20fps(以下)。
・価格は、R3、α1とほぼ同等。
★★★ (注) (C)を裏付ける事実は一切把握していません!! ★★★
市場価格は、以下の通り。
Z9: $6,500?(NikonRumors)
R3: $6,000(B&H)、R5: $3,900(B&H、Amazon.com)
α1: $6,500(B&H)〜$7,500(Amazon.com)
因みに、(C)が事実かどうかは、TEM/SEM等の分析を行えば、確実に判定出来ます。競合他社のような企業にとっては極々有り触れた分析ですが、一般人は全くお呼びではありません。
5点

【キヤノンの立場からの考察】
(B)を実現した上で、(A')ではなく(A)に意図的に(ハードウェア/ソフトウェアで)抑えれば、Z9は、ソニーのカメラ事業に(かなりの)打撃を与えます。一方、キヤノンのカメラ事業への直接的な影響は(殆ど)ありません。後者の理由は、以下の通りです。
キヤノンは、もう既に(何年も前から、ソニーを含め)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません。自社のビジョンや現実社会の近未来像を見据え、粛々と、「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」の構築を進めています。
例えば、R3の場合、1DX2/1DX3でシステムを組んでいるユーザーがターゲット層ですが、EFマウントからRFマウントに一気にシステムを更新すると、多額の費用が掛かるので、「R3、1DX2/1DX3、RFレンズ、EFレンズ」混在を大前提に、ファインダー視認性、ボディ操作性等から、通信システムに至るまで、混在可能なように、シームレス化を図っています。従って、Z9が(A)である「限り!!」、R3がターゲットとするスポーツ/報道分野に付け入る隙は、皆無です。更に、スポーツ/報道分野で、ニコンが盛り返せれば、ソニーはこの分野からの撤退を余儀なくされるので、キヤノンにとっては、得する事はあり得ても損する事のない超オイシイ話となります。
映像分野において、ニコンは全く存在感がありません。業務用映像機材専門チャンネルをご覧になれば一目瞭然ですが、キヤノン、ソニー、パナソニックは、スチルカメラであっても、取り上げられますが、ニコンが取り上げられる事はありません。一方、キヤノンの[シネマカメラ、業務用カムコーダー、リモートカメラ]は、業務用映像機材そのものですから、漏れなく取り上げられます。従って、ニコンが、スチルカメラの動画機能に8K/60fpsを搭載しても、 キヤノンのカメラ事業への影響は、ほぼ皆無です。
・CVP
https://www.youtube.com/c/CVPTV/videos
・ProAV
https://www.youtube.com/c/ProAVTV/videos
キヤノンが、[スチルカメラ+シネマカメラ]エコシステムのハイエンドにおいて、8Kを核に据えるようとしているのは、例えば、ブルーインパルスの8K撮影映像への取り組みからも強く伝わって来ます。
実は、私は、R3の画素数を8K(R5と全く同一)と予想していました。と言うのは、本命は、Cinema EOSで、R3はその製造技術開発を担っていた側面が強いと考えていたからです。シネマカメラの8K試作機(下の記事をご参照)は、S35センサー(旧世代)、筐体C300iiで、展示会や映像作品撮影に活用されて来ました。しかし、(シネマカメラで非常に重視される)ダイナミックレンジを考えれば、S35よりフルサイズの方が望ましいのは当然です。
Dual Gain Output(DGO)は、C300iii/C70の4Kでは「撮像120fps → 記録60fps」でHDR合成されていますが、Z9のイメージセンサー読み出し速度なら、8Kで「撮像60fps → 記録30fps」を実現出来ます。R5の4K/30P(HQ)は、サンプリング定理をきっちり守っているので、4K最高画質となります。他方、4K/30P(Normal)や4K/60Pはラインスキップになってしまうので、R6より画質は劣っていました。Z9のイメージセンサー読み出し速度なら、4K/60P(HQ)でも、4K最高画質を実現出来ます。
従って、(ブルーインパルス8K本編公開に合わせ)年内に、シネマカメラ初の8K搭載機が発表されるのは、ほぼ確実でしょう。
なお、キヤノンのイメージセンサー・アスペクト比は、センサーサイズによらず、シネマカメラではDCI「1.896:1」、スチルカメラでは「3:2 = 1.5:1」を採用して来ました。一方、ソニーは、シネマカメラにも「3:2」を採用し、シネマカメラとスチルカメラのパーツ共通化を果たしています。「3:2」センサーを「1.896:1」で使用すると、1.06倍クロップされるので、これまでのルールを適用するなら、8K搭載シネマカメラとZ9とのイメージセンサー・アスペクト比は、異なるはずです。しかし、DGOの効果はダイナミックレンジがS35でもフルサイズを上回る程大きいですし、コスト削減効果も非常に大きいので、今回はアスペクト比に拘らず、Z9のイメージセンサーを、シネマカメラにそのまま搭載する可能性が高いと思われます。
「キヤノンはブルーインパルス初となる8K撮影を行いました。‥‥ 本編は2021年の年末公開を予定しております。」
「今回の撮影では、高精細な8K映像が撮影可能な[8K業務用カメラ]、ミラーレスカメラ[EOS R5]を用いました。小型・軽量な[EOS R5]の特長をを生かし、コックピット内での8K撮影にもチャレンジしています。」
・ブルーインパルス×Canon 8K映像空間 (Trailer) (Canon Imaging Plaza、2021/07/21)
https://youtu.be/iSx84MOAlxo
・キヤノンが8Kカメラを技術展示 − C300IIの大きさに収まったコンパクトな8Kカメラ (CineD日本語版、井上清氏、2018/11/18)
https://www.cined.com/jp/8k-c300ii8k/
・↑に埋め込まれている、秋元利之氏へのインタビュー動画 (旧Cinema5D/現CineD、2018/11/17)
https://youtu.be/kdfM2EwMYCQ
・キヤノンと宮崎県がコラボ!超高精細8K映像を制作 (PR Times、キヤノン、2019/02/19)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000394.000013980.html
書込番号:24415918
3点

【ニコンの立場からの考察】
繰り返しになりますが、ニコンで全て自己完結していたなら、(A')でなく(A)とした判断を合理的に説明する事は、まず不可能だと思います。
スポーツ/報道分野をソニーに取られたら、ニコンは、長年に亘って培って来たブランドイメージが瓦解すると思われます(*1)。その為、背に腹は代えられない、禁断の果実に手を出す可能性は、十分にあり得ます。
(*1)
個人的な本音で言えば、ニコンにもっともっと頑張って貰い、再び、二強時代を築き上げて欲しいのですが、RFマウントのボディ/レンズ間通信の先進性に気付いたソニーは、従来の姿勢を改め、カメラ事業をきちんとしたビジネスと推進するようになりました。更に、仕様競争になると、ニコンは、キヤノンやソニーより、開発リソースが限られるので、不利です。
その為、ニコンに限らず キヤノン/ソニーを除くカメラメーカーは、仕様以外の魅力をもっと打ち出すべきだと強く感じています。瞳検出/AF速度や画質等とは一線を画す、「撮る楽しさ」にもっともっと注力すべきです。Zマウントボディに、Fマウントレンズを装着すれば、のんびりと「撮る楽しさ」を満喫出来るはず。Zfcは、このようなニーズを顕在化させたと思います。
【ご参考・その1】
R3で「電子シャッター・30fps」撮影可能条件は、公式サイトに記載されています。この内、撮影可能レンズは、以下のように、フルサイズのみでも54本に達しています。
・RFレンズ:全て(書き込み時点で24本)
・フルサイズ用EFレンズ:30本
・APS-C用EF-Sレンズ:9本
・R3の高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件 (キヤノン、2021/10/05)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/102781?_ga=2.2340664.947945201.1635301759-1891907013.1566337913
未確認ですが、EFレンズをRFマウントボディで使用する場合、メカシャッターでの連写は絞りを1コマ毎に「開放F値/測距 → 設定F値/撮像」を繰り返し、電子シャッターでの連写では絞りは、設定F値に絞り込んだままだと考えています。
以下は、[野鳥専門プロ写真家]Duade Patonさんが、「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (*2)」をR5で使用したレビューです。古いEFレンズの場合、メカシャッターでの連写速度が遅くなります。一方、電子シャッターでは遅くなりません。例えば、R5/R6の場合、メカシャッターだと、全てのRFレンズと(キヤノンが動作を保証している)一部のEFレンズのみ、12fpsで動作します。一方、電子シャッターでは、このような制約は受けず、全てのRFレンズ/EFレンズにおいて、(基本的に)20fpsで動作します。
・I was SURPRISED by the RESULTS!! How the R5 Performs with old EF Lenses (Duade Patonさん、2021/08/09)
[R5 + EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05) (+ EXTENDER EF1.4x (i型??) (発売:1988/11))]
https://youtu.be/mGx6h5tSies
・EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef317.html
・EXTENDER EF1.4x (i型) (発売:1988/11)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef277.html
(*2)
「EF400mm F5.6L USM (発売:1993/05)」は、R3の30fps撮影可能レンズに含まれていません。
【ご参考・その2】
終戦から間もない1949年頃、未経験のカメラづくりのノウハウを学ぶため、ニコンは、キヤノンの工場に1週間程、技術者5名を派遣したとの事。妄想!通り、も〜〜し、Z9のイメージセンサーがキヤノン製だったとしたら、約70年前への原点回帰を思い起こさせます。
「● 日本光学との交流
この「制式化(川口宏たちが提唱する生産管理システム)」がじっさいの製品に反映したのは、昭和24(1949)年発売のキヤノン2Bからで、これは、ライカにもなかった変倍ファインダーを備えたカメラである。キヤノン2Bの生産量は月産500台、トータルで14400台に達した。
ちょうどこの頃、同じく35ミリ判の高級カメラを作ろうとしていた日本光学の技術者5名が、未経験のカメラづくりのノウハウを学ぶため、1週間ほどキヤノンの目黒工場に派遣されてきたことがあった。日本光学は、もとは三菱財閥系の光学機器メーカーで、測距器や潜望鏡などの光学兵器やカメラ用レンズなどを生産していたが、終戦後、民需製品への転換に迫られて、小型カメラを作ることになったのだ。
初期のキヤノンカメラには日本光学製のニッコールレンズがつけられていたが、カメラ製造に関しては、キヤノンに10年の長があった。このとき、技術者を引率してきた日本光学の常務(川口は「森常務」と記憶していたが、『日本光学工業(株)「50年の歩み」』によると、当時の常務は八木貫之)から、
「キヤノンがライカ型でずっときているので、日本光学はコンタックス型でいきます。それを承知してください」
という話があったのを、川口は憶えている。
この時期、終戦にともなう軍需製品の生産打ち切りで日本光学がリストラした人材を、精機光学が多く受け入れたこともあって、両者のあいだにはとても親しい雰囲気があったという。」
・[風立ちぬ]堀越二郎にならぶ昭和日本の”スゴ腕”技術者 ‥ [カメラ大国]日本を創った男がいた (神立尚紀氏、現代ビジネス、2021/08/27)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86639
書込番号:24415935
4点

ミスター・スコップさん
長文ですが大変興味深く読ませて頂きました.
>何故、ニコンはR3に対し寸止めしたのか???
には,大人の事情があると推察し居ましたが,それ以上考えたことがありません.まあ,考えてもしょうがない事でもありますが.でもこうした考察を読むと「しょうが無いね」などと暢気に構えている我が身に冷や水をかけられた様で,その意味でも大変興味深い物でした.有り難うございました.
書込番号:24415942
2点

細かい事はさっぱり判りませんが、素人考えで
(1) 特許の壁に突き当たった
(2) 特許にしてしまうと、手の内が大陸か半島国家に晒されることを恐れた
(3) 迂回手段にも特許の壁があった
(4) 製品化/経営判断が間に合わなかった
(5) ひょうたんから駒で、偶然実現できた機能だった
書込番号:24416017
0点

出発点となっている『 静止画連写速度(4500万画素(以上)、RAW): 20fps』って電子シャッターなの???
歴代のZは電子シャッターをサイレント撮影用としてしか扱っていないし、電子シャッター使用時の連写コマ数も
電子先幕/メカシャッターと同等又はそれ以下という事実を無視している点では、ワクチン陰謀論と同じレベル???
電子先幕/メカシャッターで20fpsならさすがにNikonはこだわってるな〜〜って感じかな。
まあ、正式に仕様が明らかになった時が楽しみですねぇ〜〜。
書込番号:24416037
3点

狩野さん
何らかのお役??に立てたようで、幸いです。
1DX3・LVでは、「メカシャッター/電子先幕/電子シャッター」の全てで、20fpsを実現しています。従って、(本当にミラーアップされているのか疑う程の)爆音さえ許容出来る環境なら、ローリングシャッター同質歪みのほぼない「AF/AE追従・20fps撮影」が、とっくに可能です。
ご存知とは思いますが、メカシャッターも電子シャッターも、ローリングシャッター(同質)歪みの大きさは、幕速(≒ストロボ同調最高シャッター速度)に依存します。電子シャッター使用時のR3/α1の連写関連仕様は、以下の通りです。
[R3]電子シャッター
・ストロボ同調最高シャッター速度: 1/180[sec]
・連続撮影最高速度: 30fps
・30fps連続撮影可能枚数: 150枚(RAW、RAW+JPEG(最高画質))
・30fps撮影可能レンズ: RFレンズ:全て(書き込み時点で24本)、フルサイズ用EFレンズ:30本、APS-C用EF-Sレンズ:9本
[α1]電子シャッター
・ストロボ同調最高シャッター速度: 1/200[sec]
・連続撮影最高速度: 30fps
・30fps連続撮影可能枚数: 155枚(圧縮RAW)、165枚(JPEG) ‥‥ (*)
・30fps撮影可能レンズ(書き込み時点): フルサイズ:19本、APS-C:4本
従って、Z9が「メカシャッター/電子先幕/電子シャッター」の全てで、20fpsを達成したとしても、スポーツ/報道分野のプロ写真家にとっては、特段驚くような事ではありません。また、2021/08上から流れ出した噂「The shutter release sound level can be adjusted from silent to loud… so you can still get that D6 machine gun sound…」は、当然、電子シャッターでしか実現出来ない機能です。なお、2021/10/20にアップされた「Teaser 3」の連写音は、(ほぼ正確に)20fpsでした。
(*)
・ソニーα1が導く写真と動画の交差の彼方(1) - 連写編 (鈴木佑介氏、ProNews、2021/03/19)
https://www.pronews.jp/review/202103191100188183.html
書込番号:24416150
3点

>ミスター・スコップさん
ご無沙汰しています。いつもありがとうございます。
とっても楽しく拝見させていただいています。
やっぱりさすがですね。頭が下がる思いです。
わけわからない人も多いとは思いますが、ミスター・スコップさんの結論を導き出すまでのプロセスの方を
より見てみてください。
結果が当たった外れたではないんですよ。
仕事でやってるライターさんはここまではまず出来ません。
やりたくてやってる人にはかなわない。とてもよい具体例だと思います。
書込番号:24416388
5点

そう言えば、8k/60fpsから静止画は30fpsを予想する記事が出ていたことを思い出しました。
何かソフトウェア的な問題から(少なくとも当初は)静止画は20fpsで出すことにした可能性は排除しやすいのでしょうか?
あと、Z 9のセンサーはα1とは別物でおそらくソニー製ではないと感じました。
書込番号:24416583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(A),(B)読み出しのモードが違うのかも、ビット数が違うなどで
書込番号:24416602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWでの話だからなああ
報道系ならプロはJPEGメインだから
JPEGが爆速なら何も困らんよね
RAWだと遅いのは昔ならメディアへの書き込みがボトルネックになってたが
書込番号:24417071
0点

Raw連写はファームアップでしれっと30fpsになったりして(^^)
1,100万画素モードではAF追従で120fpsらしいですね。
jpegだと思うけど。
8K60fpsの処理能力が有るのでEVFのブラックアウトフリーの滑らかさも想像出来ますね。
いずれにしろモンスターマシンで有ることには変わりないですね。
α1と同等価格、R3プラス約10万円で手に入るのでグラッときてるハイエンドカメラファンの方は少なくないんじゃないでしょうか。
書込番号:24417096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
様々なコメント、どうもありがとうございます。
今回の事に限らず、物事をどう捉えるのかは、人それぞれなのは当然です。しかし、昨今、世界の至る所で分断が顕著になりつつある状況は、決して好ましい事と思えず、とても憂慮しています。物事の捉え方は、それぞれの方々の価値観が反映されますが、その前段階では、「情報リテラシーと論理的思考」が非常に重要で最も大切にしなければならない事だと強く思っています。「確度の高い情報」を取得/集積するには「情報リテラシー」が必須ですし、取得/集積された「確度の高い情報」から、「論理的な思考」を駆使して導き出された「物事の捉え方」なら、「物事の捉え方」が人それぞれであったとしても、建設的な議論を通し、(「分断」ではなく)「共感/尊重」を有した、人それぞれの「物事の捉え方」に至れるはずです。
と偉そうな事を申し上げましたが、↑のような、私にとっての理想に近付きたいともがいている場合は、ほぼ間違いなく「超〜〜長文」になってしまいます。「超〜〜くだらない内容」でも、同様に、「超〜〜長文」になってしまうのはご愛敬^^);
このような背景から、mnmshrさんのコメント、
> ミスター・スコップさんの結論を導き出すまでのプロセスの方をより見てみてください。結果が当たった外れたではないんですよ。
は、流石に持ち上げ過ぎだと恐縮してしまうものの、私の真意をきちんと見抜いて下さっており、嬉しい限りです。どうもありがとうございます。
狩野さんのコメント、
> こうした考察を読むと「しょうが無いね」などと暢気に構えている我が身に冷や水をかけられた様‥
にも、同様の心象を抱きました。改めて、御礼申し上げます。
今、心打たれるのは、他者へのリスペクトです。リスペクトされている方には、地道な努力によって得られた才能を発揮なさっている方が多いのですが、このような方々は、間違いなく、他の方々をリスペクトなさっています。
「物事の捉え方」は、「努力/才能」とは次元が異なりますが、「共感/尊重(リスペクト)」を有した、人それぞれの「物事の捉え方」に到達出来れば、「分断」から離れられるはずだと思います。その為に必要な「ツール」が、「情報リテラシーと論理的思考」だと確信しています。
書込番号:24417746
2点

【ご参考】
Jeff Cableさんは、(主に)スポーツ専門・プロ写真家の方です。オリンピックのアメリカチームに帯同し、北京、バンクーバー、ロンドン、ソチ、リオデジャネイロ、平昌、東京の7大会で活躍なさって来ました。カメラ界隈では、(正式発表前の)R3を東京オリンピックに持ち込んだだけでなく、撮影画像のEXIFデータから、未発表だったR3の画素数が2400万だと、世界中に周知させてしまった事でも有名です。
正式発表後、Jeff Cableさんは、R3に関する詳しいお話を、記事/動画等でやっと出来るようになりましたが、トッププロ写真家からの率直なご感想等なので、とても興味深い内容ばかりです。詳細は、下に付けた記事/動画をじっくりご覧頂くとして、概略をご紹介しておきますネ(英語駄目駄目なので誤解/勘違い等があり得ます。ごめんなさい!)
Jeff Cableさんは、スポーツ写真では、画素数はR3の2400万画素で十分で、何より、高速性(AF速度、連写速度等)が重要との事。その意味で、R3の30fpsや(R5/R6より更に進化した)AFを絶賛していました。視線入力に関しては、初期のPre-Production Modelだった為、ご不満点もあったようですが、やはり絶賛なさっておられました。唯一にして最大の不満点は、デュアルカードスロットが両方ともCFexpressカードではない点。それでも、1DX3よりかなり小型軽量化されたので、もう、正直、1DX3等の一眼レフには戻りたくないと仰っていました。R1?は、R3が「CFexpressカード×2」カードスロットになるだけでもいいんじゃない?的な雰囲気すら感じました。
連写速度が遅くても、画素数がもっと必要な分野が存在する事は、Jeff Cableさんも重々承知なさっています。音楽(ライブ)専門・プロ写真家のSteve Brazillさんとの対談では、その辺りを含め、トッププロ写真家同士でしか聞けないディープなお話が沢山聞けます。あのEXIF流主事件の真相やTalk Showのようなアメリカっぽいノリの場面も出て来ますので、お楽しみに?!
「Q:
What were your general impressions of using the Canon EOS R3 at the Olympics?
Jeff Cable:
‥‥
But even more important to me was the camera’s overall speed. The R3 has really fast and accurate focusing and an incredibly fast frame rate. It can’t be overstated how key this is to sports photography and to pretty much any type of photography that involves capturing action. For some events at the Olympics where I was looking for a specific reaction shot, being able to 『shoot 30 frames per second』 helped me nail it.
The other thing I loved is the mirrorless experience in general. Specifically, the fact that I could look through the EVF [electronic viewfinder] and see what I was getting. It’s way better than looking through the eyepiece on a DSLR and the R3’s EVF is great quality. I also liked that I could zoom in on an image and see if it was sharp very easily.
‥‥
One thing to note: while I brought two R5s with me to the Olympics as well, I ended up using the R3 98% of the time. I shot with it for almost everything and even though it was pre-production model, I had no issues with it.」
「Q:
Was the full 『30 frames per second speed』 something you used a lot at the Olympics?
Jeff Cable:
For stuff I was contractually obligated to shoot, I was mostly using the R3 at max speed, and it really did make a difference. The job of a sports photographer is to capture the peak of action and 『the R3’s 30fps』 helped me do that.
For example, for the Women’s Water Polo gold medal game, the US was so far ahead that they pulled the goalie, Ashleigh Johnson, and put in the backup goalie so she could be in a gold medal game. So, I was keyed in on the backup goalie to get one marquee shot of her jumping up and tipping the ball away. I needed that exact moment, and I was able to get it 『with the fast frame rate』.」
「Q:
Is the Canon EOS R3 a camera you could see using regularly in your work?
Jeff Cable:
Absolutely. For the Olympics, it’s a no brainer. For event photography, the Eye Control AF with the fast focusing and the frame rate would come in handy for the first kiss at a wedding or for the boy going up on a chair at a Bar Mitzvah.」
・How Good Is the Canon R3? A Review from a Pro (Jeff Cableさん、Dan Havlikさん、Digital Photo Pro、2021/09/21)
[記事中に、東京オリンピックでの(Steve Brazillさんとの対談でも触れられている)撮影画像が掲載されています]
https://www.digitalphotopro.com/gear/professional-cameras/how-good-is-the-canon-r3-a-review-from-a-pro/
・Real World Use of the Canon EOS R3 Photographing the Olympics with Jeff Cable (Steve Brazillさん、2021/10/22)
https://youtu.be/pFo-DftlWkQ
書込番号:24417783
2点

【おまけ】
R3ヨイショ的な動画ばかりだとご不満を抱く方もおられると思います。そこで、以下の動画も合わせてご紹介しておきます。
海外のキヤノン・アンバサダーの内、R3の売りの一つ、モータースポーツがご専門の方々は、R3を大絶賛なさっておられますが、他のジャンルがご専門の方々の内、Peter McKinnonさんは、R3を買うかどうかは、今後、モータースポーツに関心を持つかどうか次第と仰っていますし、Weddingがご専門のVanessa Joyさんは、半日がR5で、残りがR3かな?みたいに仰っています。キヤノン・アンバサダーなのに、メチャ正直!
衝撃映像あり!!
(海外の?)キヤノン以外で、アンバサダーがこんな映像を出す事にOKを出すカメラメーカーがあるでしょうか??
キヤノンは、映像の事前チェックすらしていないようです。
・Why did Canon make the EOS R3?? (Peter McKinnonさん、2021/09/16)
https://youtu.be/51rwGxHsKQw
もう一人のVanessaさん「troll Vinessa」は、大好評です。trollは、(文字通り「釣り」コメントを指したり)荒らしコメント(を投下する人達)を指すようですが、意外と、まともな事も仰っており、「ボケとツッコミ」のようにも感じられました。
・OFFICIAL Canon R3 HANDS ON Review and REAL JOB Reaction (Vanessa Joyさん、2021/09/14)
https://youtu.be/LYa_aFeM5Ks
書込番号:24417825
2点

>ミスター・スコップさん
プロではないのですが、このレベルになるとそんなに連写速度って重要でしょうか?
連写速度がプロ市場で最重要でシェアを決める程のものならば
11fpsのD4Sより12fpsの1DXが
12fpsのD5より14fpsの1DX markIIが
14fpsのD6より16fpsの1DX markIIIが
圧倒的シェアで勝ったとは聞きません。
R3は画素数が少なめですし、α1の30fpsは非可逆圧縮Raw縛りや連続撮影枚数が気になる人もいるでしょう。
もう軒下さんでスペック出てますが、前提となる8K60pは誤りで8K30pまでのようです。
20fpsでほぼ無限Raw連写も出来ますし、なかなか魅力的なスペックだと思いますよ。
書込番号:24418166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そしてJPEGでは30fpsでしたね
書込番号:24418590
2点

4500万画素でJPEG 30fps
1100万画素でJPEG 120fps
でしたね。いずれもAF追従。
そんな事よりコマ落ちの無い連写時のブラックアウトフリーのEVFは驚異的です。
米国での販売価格が約5500ドル。
コスパも最強じゃないでしょうか。
書込番号:24418641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは、来年、約1000ドルのフルサイズ・エントリー機(勝手にR9と命名*2)を投入すると、個人的に睨んでいます。また、ニコンファンの多くが期待しているのは、Z9そのものと言うより、ニコン復活と共に、Z9搭載技術がZ7系等の下位機種に降りて来る事だと思います。従って、各社のカメラ事業に及ぼす「R3/Z9の影響」に関しては、R3/Z9以外の機種まで含めた形になりますが、1年チョイ先の各社決算(キヤノン:2022/01〜12、キヤノン以外:2022/04〜2023/03)を見ればハッキリします。
とは言うものの、取り敢えず、Z9・Pre-Production Model(*)に対するレビューを以下に付けておきます。製品版ではないので、その点、ご留意下さい。なお、この書き込みでは、バリバリのニコン派の方々のレビューは、割愛しました。
(*1)
貸出は、期間が数日間。台数は、Jaredさんには2台、DPReviewには少なくとも3台。これらは、R3と殆ど同様です。
[静止画]
どちらでも、連写コマ数と画質設定との関係を詳述しています。R3/α1との比較では、浮き彫りにならざるを得ない仕様であるのは、確かです。
・OFFICIAL Nikon Z9 Hands-On pREVIEW: Am I SWITCHING BACK?! (Jared Polinさん、2021/10/28)
https://youtu.be/OaZIURvvIvk
・Nikon Z9 First Impressions Review (Chris Niccollsさん、DPReview、2021/10/28)
https://youtu.be/l5wgMI5fNck
[動画]
今回は、LUTすら提供されておらず、静止画と較べ、優先順位が明らかに下に思えました。しかし、Jordanさんは、来年予定されているファームウェアアップデート込みで、大いに期待なさっておられます。
・Nikon Z9 for Shooting Video - Review (Jordan Drakeさん、DPReview、2021/10/28)
https://youtu.be/_c6h6tmymLY
〇 市場価格
・Z9: $5,500(B&H)
・R3: $6,000(B&H)、R5: $3,900(B&H、Amazon.com)
・α1: $6,500(B&H)〜$7,500(Amazon.com)
(*2)
〇 R9の「妄想!」仕様
・イメージセンサー: R6と同一
・画像処理エンジン: DIGIC Xの低速版(今後のEF-M/EF-Sにも展開)
・EVF/背面モニター: R6と同一
・筐体: エンジニアリング・プラスチックの徹底活用(極端に言えば、DO・F11のような雰囲気)
・パーツ: 部品点数の大幅低減、今後のEF-M/EF-Sとの共通化
・IBIS: 簡易版(最大で約6段)
・静止画: メカシャッター/画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下
・動画: 画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下。4K/30P(クロップなし)、4K/60P(クロップあり)
・操作系: 3ダイヤル、ジョイスティックタイプのマルチコントローラー
・シュー: マルチアクセサリーシュー
・バッテリー: LP-E6系
・質量: 約400g
・価格: 約1000ドル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24407064/#24407699
【おまけ】
スポーツ/報道分野の内、サッカーワールドカップと並んで、最も目立つ、オリンピックにおけるスチルカメラ使用率は、2016年のリオデジャネイロ大会辺りから、キヤノンがニコンを明らかに上回っています。業界最大手[Getty Images]の動向が大きく影響しているのは、間違いありません。
・Getty Images Sports Photographer Robert Cianflone Reporting from Sochi… (PetaPixel、2014/02/06)
https://petapixel.com/2014/02/06/getty-images-sports-photographer-robert-cianflone-reporting-sochi/
・Getty Images Sportのツイート (@heiman225、2016/07/25)
https://twitter.com/GettySport/status/757570046713556992
・東京2020オリンピック競技大会でキヤノンの報道用カメラがトップシェア (キヤノン、PR Times、2021/08/20)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000699.000013980.html
・フルサイズ・デジタルカメラ・売れ筋ランキング (B&H)
[D6は、1DX3のみならず、K1ii、1DX2よりも下位(書き込み時点)]
https://www.bhphotovideo.com/c/products/Digital-Cameras/ci/9811/N/4288586282?filters=fct_sensor-size_3087%3Afull-frame
書込番号:24418684
2点

とりあえず
RAWで20fps、JPEGで30fpsということは
どこかしらのデータ転送速度がボトルネックになっている可能性が高いね
高速でデータ転送すると不具合が出るからまだバクの修正ができてないとか?
8K60Pと共にファームアップで改善の方向もありうる?
書込番号:24418719
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RAW圧縮のアルゴリズムが変わっているので、それが関連しているのかもですね。
書込番号:24419101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



X-S10とX-T3の二台待ちで運用してます
50sAレンズキットを触ってしまったが為にフジの病が… 毎日YouTubeやネット記事を読み漁ってます
XF16-80とXF70-300を持っていて16-80とボディどちらかを手放そうかと思うのですが、S10かT3かで絶賛迷い中です笑
耐候性と物理ボタンの多さからくる操作性でT3
手ぶれ補正とグリップ力、ハイライトシャドー等の設定の細かさでS10か
主にネイチャー系なので耐候性と物理ボタンの多いT3が自分の中では優勢なのですが、S10の手ぶれ補正が非常に優秀なので捨てがたい…
質問カテゴリにするほどのことでもないので、その他のスレ立てで。
皆さんならどうされます?GFX50sAレンズキットを買う為の下取りという前提として、です(3台持ちはしない)
0点

>上田テツヤさん
こんにちは。
>皆さんならどうされます?GFX50sAレンズキットを買う為の下取りという前提として、です(3台持ちはしない)
X-T3の性能とIBISの両立ならX-T4にまとめるのが順当だとおもいますが、
ひとまずどちらか、ということなら16-80も70-300もOISレンズですので
自分なら撮影目的にかなう(耐候性と物理ボタンの多さからくる操作性でT3、の)
T3を選びそうです。超秒近いスローシャッター表現は三脚対応にして。
X-S10が下取りですこし有利かな、ということもあります。
書込番号:24415476
0点

>上田テツヤさん
GFX50sII購入前提にX-T3とX-S10のどちらを放出するか。
自分なら、最終的にサブ機をX-T4にするという前提で、X-S10から放出します。
最新のフィルムシミュレーションとか細かな階調表現はGFX50sIIに任せられますので、
防塵防滴ボディで統一して、機動性で機材を変える。
手振れ補正は、とびしゃこさんご提案の通り、まずはレンズに任せる方向で自分なら動きます。
書込番号:24415563
0点

>上田テツヤさん
現状、この2機どのような運用をされているのでしょうか。
運用にそぐわなければどちらか一方が押入れ行きではないでしょうか。
例えば2台同時に持ち出すのか、その日の条件や気分に合わせてどちらか選ぶのかで考えると、2台運用なら切り替えた時に操作感が近いT3残し、1台選択運用ならGFXと性格の差が大きい方のS10残し、みたいな。
2台ともオールマイティでサブ機向けとは言い難い機種なので選択は難しいとは思いますが、最悪GFXの押入れ行きは避けたい所です。レンズは残して2台共手放し、後々e4やt30iiまたはそれらの後継機をサブ機として入手するような計画も選択肢に入れておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:24415619
0点

まずはGFX50sAを買って使ってみてから決めれば良いのでは?
その結果GFXに惚れ込んで「本気撮影は全てこれ一台で!」と言うのならT3を売れば良いし
「いやいや高価なGFXで全てのネイチャー撮影には不安が残る。過酷なシーンでは
温存してT3に頑張って欲しい」と言うのならS10を売れば良い。
書込番号:24415629
3点

>上田テツヤさん
私も比較的軽量で、安く手に入りそうな GFX50R に興味が芽生えてきたところです。
撮影ターゲットにも依るかとは思いますが
35mmフルサイズやAPS-Cと比べたら
ボディ購入後のレンズ選択には苦労しそうですね。
そうすると必然的に
https://www.youtube.com/watch?v=MtNE-31C-Ns
のような事になってくるのではないでしょうか。
もちろん、このあたりのアダプタの使い勝手や
個々のレンズのイメージサークル辺縁付近の描写が良いとか悪いとか
ちょっとネット検索して
欲しい情報がたちどころに分かる…なんて状況になるなんて考えられず
結局は自分自身が手間と時間をかけて
これは!と思う Kマウントレンズや EFマウントレンズと
ひとつひとつ出会ってゆく。。。という事になるわけでしょう。
で、若しも 中判でも素晴らしい35mm用レンズに出会ってしまったら…
その次は、当然そのレンズのマウントの
ネイティブな組み合わせのボディが気になってくるわけですよね。
若しくは、アダプタ運用が柔軟にこなせそうな
α7系とかSIGMA fp とか?
ということで、富士の中判を活かすためには
サブ機は同じ富士が良いとも限らないのでは?とも思います。
まぁ、とりあえずX-T3残して
先々のことはGFX手に入れてから、じっくりゆっくり考える…というのが
ベターではないかと。
書込番号:24416260
0点

>上田テツヤさん
初めまして。T3のこしますね。
GFX100sとH1使ってます。
GFXは超望遠域がありませんので、ガッチリしたマウント部のカメラがサブとして必要かと思います。s10は少し弱いですね。アウトドアなら赤バッチズームを将来的に勧めます。GFXはレンズが高価ですので、赤バッチだけで済ますようにして、GFXにレンズをつぎ込むのがいいかと思います。PCもそれなりにかかります。core i7、メモリ32GB以上は必要です。行動、現像とそれなりに覚悟が必要です(笑)
書込番号:24416265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lazy Birdさん
>行動、現像とそれなりに覚悟が必要です(笑)
そうなんでしょうねぇ。
撮るまで、撮った後
そして破損や故障の際…
中判ってのは覚悟が必要そうですね。
書込番号:24416281
0点

>エスプレッソSEVENさん
(笑)写真は素晴らしいですよ。撮りたい被写体があれば後悔しないですよ。
書込番号:24416651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんT-3押しですが同じセンサー積んでいてもT-4もどきにはバージョンアップしないみたいですし、3軸チルトは魅了ですが、GFX50sAのサブ機として残すなら、機動性と手ぶれ補正と最新のエンジンのコンパクトなS10でしょう。
書込番号:24416934
0点

>Lazy Birdさん
>(笑)写真は素晴らしいですよ。撮りたい被写体があれば後悔しないですよ。
Laowa 17mm F4 ってのは既にあるのですね。
そして純正レンズのロードマップとしては
超広角ズーム や チルトシフトレンズ も。
楽しみです。
書込番号:24420024
0点



https://digicame-info.com/2021/10/z-91eos-r3.html
となるとグローバルシャッターしかなくなるが…
そうなるとどこにセンサー作ってもらった???
ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
遮光用、センサー保護用に簡易的なシャッターがあるって事かな?
シャッターで遮光できないと長秒時NRどうすんだ?となるからね
色々詳細が興味深いかも♪
1点

こっちが無双だったか(^^)
キヤノンと違ってちゃんとした明るい100-400も出るそうで、ハイエンド好きのユーザーがどっと流れ込む可能性が有りますね。
メカシャッターレスらしいけどα9の電子シャッターでも30秒までなら長時間露光出来るし。
今持ってるαのボディとレンズの下取り価格を調べてる俺が居います。
書込番号:24409275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
自社で撮像素子を製造していなくても、少なくとも日本のカメラメーカーでは、設計なり特許出願までやっているところが殆どのようです。
(特に撮像素子の特許出願件数は公に把握可能)
また、製造依頼先がソニーセミコンであっても、製造請負のために、ソニーセミコンでは法的に必要十分な守秘義務を実行していないと客が逃げるでしょう(^^;
(そもそも、営業秘密については法制化されて久しいので、製造依頼元の技術ダダ漏れであれば、操業停止どころでは無い事態に)
なお、ソニーセミコンはソニー本体の出資100%でも、
給与体系はソニー本体とは違う(^^;
書込番号:24409308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサについては、私も ”ありがとう、世界さん” と同じ考えをしました。
ニコンも結構出願しているようですから。また、センサメーカはたくさんありますし。
地味に本気・本腰入れてきたか。
書込番号:24409437
1点

グローバルシャッターならどのレヴェルのかだよね
画質劣化してよい単層のセンサーならどこでも作れるわけで
だけどもスチル用だと積層にしないと出さないと思う
そうなると作れるメーカーはかなり限定されるかと
書込番号:24409484
0点

どの程度速いのか気になります
グローバルシャッターかα1より遥かに速いのなら、たびたび噂に上がるタワーセミコンでしょうか
α1より画素数分わずかに速い程度か、ビット数が違うなど別の読み出しモードがあるならまだソニーセミコンの可能性もまだありそうですが
私としては、積層にも競争があってどんどん安くなって早くエントリー機に搭載されるようになると嬉しいですね
書込番号:24409599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう積層構造自体のうんぬんではなくて、
それを搭載して、どれだけカメラが売れるか?
ぐらいの位置づけかも知れませんね(^^;
1画素あたりが広大になるほど、裏面照射型の寄与割合が減少するのに、広大画素のフルサイズでもやってしまうぐらいですから(^^;
書込番号:24409640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーが自社より先に搭載させるとは思えないのだが…
それならAPS-Cのセンサーが未だに古いのなぜ?
パートナー会社が設計したセンサーはソニーは使え無いですしね。
書込番号:24409775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
センサーが古いってニコンの事かい?
たしかに現行のAPS-C機はすべてD500のセンサーの使いまわしぽい?
ほぼ熟成している普通のセンサーに関しては無理に新しいの入れなくても大差ないけども
グローバルシャッターに関しては一つのブレークスルーとなる技術だから
ソニーセンサーなら最初はソニー機に載せるんじゃないかなあ?
動画では8年ほど前に大型センサーで初搭載している
書込番号:24410019
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
特許第6920983号
ニコンはグローバルシャッターとローリングシャッターを選択的に使用で出きる撮像素子の特許も取得してますから、当然研究も試作もしていると考えるべき。
ファウンドリーを受け持つと言われるタワーパートナーズセミコンダクターの魚津は、積層、BSI,、ステッチ、グローバルシャッター一通りの製造技術がありますけら、コマとしてはそろっています。
実際それを組み合わせて実用的なイメージセンサーが作れるかは、今のところ有りませんが。
一番始めに書いた特許、なかなか興味深いですよ。
書込番号:24410183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
キヤノンもいきなり裏面照射の積層センサー作ってきたので
ソニー以外が参入も十分あり得ますよね
ソニー依存から脱却できるのはニコンにとっても有益
ソニーは一番先行していたのになんでとっとと商品化しなかったのだろうか???
数年は他社を圧倒できたはずなのに
書込番号:24410192
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
特開2021-100287
こちらもご参考。
ニコンに出来て、SONYに出来ないとはなかなか考えづらいので、汎用品に使うイメージセンサーまで仕上げるには、色々と越えないといけない壁があるのでしょう。
ムービー用の、ピクセルサイズの大きいセンサーではグローバルシャッターの物も有るのですから、いつか出る、そう考えるのが妥当ですよね。
キヤノンは、自社製半導体露光装置では、65nmあたりの製造プロセスには対応出来ないのでは。となると、AMSLかニコンの半導体露光装置を調達しないといけない訳ですが、わざわざカメラのイメージセンサーのために調達するとはなかなか考えづらいので、自社外のファウンドリーに製造を委託しないといけないと思われるのですが、どうしていることやら。ですね。
書込番号:24410247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
まあ
ムービー用は画質劣化してもメリットが大きいと考えているようで
各社単層でばんばん製品化してますからね
ここはキャノンも
産業用もだけど
書込番号:24410259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さんも密柑さんと同じだったか・・・
書込番号:24410488
3点

>しま89さん
究極のものすごい勘違いじゃないかな???
言葉にした方が良いですよ?
僕はどのメーカーも絶対に平等にしか評価しませんが
得ていない情報も当然有るのでそれは是非得たい
書込番号:24410512
1点

>しま89さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんも密柑さんと同じだったか・・・
貴方が何を書きたいのか、ぼやかして書かれているのでよく分かりませんが…
ニコンのイメージセンサー開発の動向について、特許から見ると、デュアルピクセル化と部分的なグローバルシャッターの導入、と言うのはあり得る話しなので、あふろさんの意見には特に印鑑を持ちません。
メカシャッターレスの話しは、ただ噂が膨らんだだけかもしれませんが、メカシャッターレス→ならばグローバルシャッター、と言う考えは、カメラの仕組みを考えたなら普通の考えかと思います。
もちろん頑張って、センサーからの読み出し速度を他社以上に速めたのかもしれませんが。
書込番号:24410657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
一応、僕がグローバルシャッターしかないと判断したのはメカシャッターが無い事とは無関係ですが…
ローリングシャッター効果が無いと書いてある部分ね
「少ない」ではなく「無い」ですからね
グローバルシャッターではなくてもメカシャッターは無くせますが
(いままででもそんなカメラは出てる)
ローリングシャッター効果が無いのはグローバルシャッターにしかできない
書込番号:24410666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカシャッターレスは現時点では噂レベルだと思います。
本当にメカシャッターレスだったらフラッシュの同調速度とか気になりますね。
正式発表でZ9ショックとなるのか肩透かしになるのか。
ワクワクしますね。
書込番号:24410909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーが自社より先に搭載・・・ですよ。
確かにニコンもAPS-Cに手を抜いているのはたしたかですが。
書込番号:24411008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
上にも書いたけどあくまでグローバルシャッターはの話なので
普通のセンサーなら他社が先に採用してもどうでもいいっしょ
書込番号:24411117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヤノンもいきなり裏面照射の積層センサー作ってきたので
↑
基本特許自体は、前世紀のうちに権利切れになっていたと思います。
むしろ製造技術なり、その製造技術を実現するための設備投資の「踏ん切り※」のほうが、メーカーとしては重要だったかと。
※売れなかったら、設備投資が結果的に無駄になるので。
書込番号:24411172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





