
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 15 | 2023年11月1日 04:06 |
![]() |
94 | 27 | 2023年11月1日 21:08 |
![]() |
239 | 200 | 2023年10月28日 19:05 |
![]() |
117 | 111 | 2023年12月5日 11:23 |
![]() |
52 | 25 | 2024年7月21日 14:37 |
![]() |
446 | 200 | 2023年10月22日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてのデジタル一眼カメラを買いました。
α7CIIです。
これから冬を迎えますが、寒い日に屋外にカメラを持ち出して撮影して、
外出先でお店に入って一休みしたり、家に帰ってきたりしたとき、
温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
皆さん対策や何か気をつけておられることはありますか?
寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
それほど神経質になるようなこともないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

そういう状況では結露します。故障の原因にもなるので結露がしなくなるまで十分に待ってから電源を入れるようにします。腐食等で保証が効かなくなることもあります。
防寒カバーなどを使い、カメラをあまり冷やさないように注意するか、ということにもなりますが、あまり良い解決手段はないと言って良いかも知れません。
書込番号:25485635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外から、室内に入るときなどバックやタオルなどに包んだりして室内に持ち込み、
時間をおいて取り出すことにより結露は防げます。
温度差や機材の冷え方によっては、入れるものの厚みや
室内に入れてから取り出すまでの時間も関係してきます。
書込番号:25485644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀大さん
スキー場などで使うとレストハウス内でレンズは盛大に曇っちゃいますね。(^^ゞ
そのときタオルなどで拭き取るとレンズが汚れちゃいますので、しばらく放置して自然乾燥させます。時間がなければそのまま触らない、ですかね?
私はあまり気にしませんが、結露が原因で故障した?という経験はありません。もっともそういう機会が少ないせいもありますが。
しかしたとえば、温度差20度程度ならそれほど気にすることもないと思います。(外0度→屋内20度)
スキー場などでは外気温マイナス15度→屋内20度なんてことが当たり前なので結露も激しいですが、そんな場合もバッグの中に入れておいて屋内ですぐに取り出さず、そのまま30分ほど放置してから出せば問題ないかと。
あと、レンズは密閉して保管するとすぐにカビてしまうようです。
帰宅したらレンズはボディから外して、風通しの良い場所に置いておくか防湿庫保管がベターですね。
書込番号:25485652
2点

>銀大さん
>温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
有りますよ
温度差が大きい時はタオルにくるんでバックに入れたりして新しい温度の室内や屋外の温度に徐々に慣れさせ
機材の温度がその環境に近づいてから出すって事でしょうね
書込番号:25485697
1点

>銀大さん
状況的に間違いなく結露しますよ。
温度差が一番の問題ですから自宅に戻った場合、バッグから出さずに玄関など涼しいところに一時保管、1時間程度放置してから室内に持ち込むなどした方が良いと思います。
使用後は防湿庫に入れるのが良いとは思いますが。
店舗に入る場合、入る前にタオルに包んだ状態でバッグに入れるのが良いとは思いますが、出す必要が無いなら入れたまま、包んだままが良いです。
店内で出して結露が生じた場合は乾いたタオル等で湿気を拭きとるのが良いですね。
使用後、ズームレンズなら定期的にズーミングしたりすることでレンズ内の空気が移動しますので、カビ対策にもなります。
結露は可能な限り防いだ方が良いですが、手入れが一番重要です。
書込番号:25485707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀大さん
>> 自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
>> 温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
寒い→暖かいの温度差が大きいと
結露します。
地下街や鉄道・バスなどの車内でも同様になります。
自家用車ですと、トランクに置いて車内に入れないことです。
動物園や水族館では、室内用と外用の2システムのカメラとレンズがあると、
スムーズに撮影が出来ます。
当然、外用のシステムは建物内に入る前にバック・リュックなどの入れ物に入れます。
書込番号:25485744
1点

6,7年前までは毎年釧路で丹頂や音別付近からテッチャン撮影してました。
終日氷点下なんてことは珍しくなく、バスに乗り込んだ時、ホテルのロビーに入った時など気温差約20度以上なんて時に盛大に結露しました。
結露を防ぐには、ジワ〜っと気温を馴染ませるしか無さそうです。データセンター等の常時恒温が保たれるルームにサーバ等を搬入する際には、予め外気温から室温にゆっくり移行させるため『結露待機』専用の部屋に1日程度置くなんて事が要求されたりします。
アマチュアの撮影の場合は1日待機なんて無理ですから、例えば機材の内レンズとボディをタオルでくるみ気温差をなるべく緩やかに移行するように、くらいですかね?
まあ結露しても暫くすれば消滅しますから、自分はあんまり気にしないようにしてます。
因みに氷点下のフィールドでも普通にレンズ交換したりはします。カメラボディにバッテリ劣化防止用の貼り付けカイロを巻いたりもしましたが、特に問題は無さそうでした(というより全然保温の役目を果たさなかった)。
書込番号:25485789
3点

https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/
↑
飽和水蒸気量の計算
【温度差】で露点に達すれば、結露が始まります。
元の温度で、カメラ内外のどちらに結露しやすいか?
の違いになります。
また、温度変化を緩やかにするだけで結露軽減が出来ます。
【下記の実施前に、カメラやレンズが結露していない場合】に限り、下記を実施してみてください(^^)
・乾燥した冷気の屋外で、(よく乾いた)タオルに包んで、大きなポリ袋で密閉する(ある程度は空気を抜く)
・そのポリ袋ごと、バッグに入れる。
(できれば、先に保冷(保温)バッグに入れ、それからバッグに入れる)
↑
このあとに屋内に入るとき、できるだけ外気温との差が少ない(室内の玄関などの)場所に しばらく置き、
それから保管場所の室内に持ち込み、できればバッグを開けずに「2時間以上」馴染ませると、ほぼ結露を防止できます。
※上記は「結露させて、錆や腐食を発生させる実験方法」の真逆に近い方法です。
※上記の実施前に、既にカメラやレンズの内外が結露している場合は、当然ながら
その結露の除去を最優先にしてください(^^;
書込番号:25485792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀大さん こんにちは
結露はどのカメラでも起きますので 自分の場合 カメラやレンズ温度差がある場所に移動する場合 カメラバックに入れたまま 温度差がある場所に持ち込み 温度差にもよりますが カメラバックのまま外気温になじむまで 置いておいて 馴染んだ頃カメラバックを開け使用します。
書込番号:25485805
4点

条件がそろえば、
暖かい所から寒い場所への移行でも結露は起きます。
外部結露もそうですが、内部結露には要注意です。
書込番号:25485810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんが書かれた通りです。
カメラを使用していて、問題になるのが結露やカビの発生です。
結露は使用環境の温度差や、湿度の差で起きます。
わかりやすいのは冬季の室内と室外の温度差による、レンズの曇りでしょう。
その場合はその場所にしばらくいると、曇りは徐々に無くなっていきます。
これは寒冷地での使用では起きやすいですね。
問題はこれは冬季にだけ起きるわけではありません。
湿度の違う環境でも起きます。
湿度の高い東南アジアでも頻繁に起きます。
マーレーシアやシンガポールで自分は経験しました。
夏場だけでなく、エアコンの効いた室内から、外に出ると一気にレンズが曇ります。
東南アジアの外気は湿度が高いのです。
持ち出した湿度に慣れると、曇りは徐々に消えていきます。
つまり湿度の違うところに行き、直ぐには撮れないことも起きます。
湿度の違う所で撮ることがわかっていれば、事前にその湿度に慣らしておくことになります。
湿度の高いエリアに住んでいる人は、湿度の調整は大事です。
自分も数年高地に住んでいて、結露に対して気に留めていなくて、機材だけでなく色々な物にカビを生やしてしまいました。
自分がいたのは標高800mにある鉄筋住宅でしたが、結露は酷かったでした。
気づいて除湿機と、カメラ用のドライボックスを使うことになりました。
レンズは修理することになりました。
機材を多く持っている人や大事に扱いたい人は、機材の保管は防湿庫などで湿度管理はしたほうがいいですね。
書込番号:25485850
0点

銀大さん
結露には、気を付けております。
冬場、夏場、梅雨のシーズンは特に気を使います。
愛機、所有レンズは、常温な場所で保管してます。
特に使用後にクリーニングクロスなどで、帰宅したときは室内温度に30分程度馴染ませて
全体を拭き防湿保管するようにしてます。
特に、梅雨シーズンの屋外撮影には薄透明なナイロン袋を持参して
カメラ+装着レンズをすっぽり覆い、レンズの先を出す穴を開けて撮影してます。
単焦点好きなので、この策で挑んでます。
書込番号:25485967
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
多くの回答をいただき、びっくりしています。
皆さん、書いておられますが、寒い屋外から室内に入った時は
いきなりバッグから出さずに、室内の温度にならしたほうがよさそうですね。
皆さんから対策などを教えていただき、大変参考になりました。
自分にとっては高価なカメラですので、カビやクモリなどが発生しないように大切に扱っていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25486475
1点

>銀大さん
こんにちは。
>自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
暖かい室内に持ち込めば、
加湿もしてあると特にですが、
まず結露すると思います。
寒い屋外で撮影した機材は
裸で室内に持ち込まず、
カメラバッグなどにいれたまま
気温差にもよりますが、
1−2時間は室温に馴らした
方が良いと思います。
室内でもすぐに撮りたい場合は
カメラを室内用と外撮影用に
2台で使い分けると管理上は
簡単です。
>寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
寒い日のレンズ交換ができないのではなく、
レンズの保管温度と気温(室温)の差が
もんだいです。
カメラバッグ内の室外の気温に十分に
なじんだカメラと複数のレンズで
レンズ交換をするのは問題ありません。
(寒いとバッテリーは弱くなりますが)
雨でも雨滴が直接、あるいは周囲に
はじけて当たるような状態でなければ
レンズ交換は問題ないです。
その後(あるいはその前)の
カメラとレンズがさらされる
気温差と訓化の時間の問題です。
書込番号:25486500
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
今回こちらで質問をさせていただく前は、屋外で持ち歩く時は撮影しやすいように
カメラにショルダーストラップをつけてたすきがけして持ち歩こうと思っていたのですが、
カメラバッグを購入して、冬など寒い時期はかばんにいれて持ち歩いた方が良いと思いました。
家に帰ったら撮影した画像をすぐにパソコンなどで見たくなりそうですが、
そこはぐっと我慢して、カメラバッグから出さず、室温に慣らすようにします。
レンズ交換についても分かりやすく教えていただきありがとうございます。
書込番号:25486707
0点



ミラーレス一眼カメラ CANONからSonyへの乗り換え検討
こんにちは。現在 CANONにて写真撮影をしている者です。
時代の流れ及び周囲(当方30歳です)にソニーユーザーが増えてきたのもそうですが、下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています。
勿論、キャノンは私がカメラを始めるきっかけを与えてくれたカメラで、今でも大好きなのですが下記のような不満があったりします。
今度、プロをやっている友人がSonya7Wを貸してくれるので、操作等体験してみようかなとは思っていますが、ご高見いただきたく投稿します。よろしくお願いいたします。
主な被写体は
風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
つまりはほぼ何でも撮ります。。
CANONからSonyへの乗り換えを検討している理由
・サードパーティレンズが豊富
→傍観していると未だにCanonはSigmaやタムロンを締め出しています。純正のみだと星景用のレンズ等がなく、その点Sonyは色々なレンズを試せるので羨ましいです。
・周囲にSonyユーザー増えてきた
→冒頭でも書きましたが、一からカメラを始める人はSonyばかりです。長い物には巻かれろというわけではありませんが、少し形見狭いですね。
・ちょうど良い画素数のカメラがない
→CanonでミラーレスにするならR6Mark2ですが、2400万画素でLレンズが活かせるかなと疑問視しています。R5だと4500万画素ですが、高画素過ぎると現像する際のデータ取り扱いに手間がかかるんだろうなと妄想しています。
Sonyカメラへの懸念点
・CANONからSonyへ移行した際の操作性
→一眼レフ→ミラーレスへの移行でも手一杯なのにメーカー変えて乗り換えできるかな。。。という不安があり、
もしCANON→Sonyで乗り換えされた方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。
・シリーズがわかりづらい
→これはSonyの事を知らないだけですが、CANONは数字が低いのが上位機種、7はAPS上位機種と大変シンプルですが
Sonyは同じaでも色々と分別されていて、ちゃんと自分に合った機種が選べるかな…という不安があります。
当方、動画は一切撮らないので、もし乗り換えるなら静止画メインの機種が良いのですがSonyにはあるのでしょうか。
所持レンズ
EF24-70F2.8LU
EF16-35F4U
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Sigma 50mm F1.4
Sigma 20mm F1.4
プリンター
CANON PRO-S1
4点

まわりに流されたいなら買えばよいかとおもいますね、
書込番号:25483033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ていもふんさん
ミラーレスでもお持ちのシグマのレンズを使うならソニーですね。また、周りとマウントを合わせておくと、いざという時レンズが借りられるかも。
書込番号:25483062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ていもふんさん
2月に「カメラ初めて7年」と言ってたのに、「下記理由があって20年近く触ってきたCANONからSonyのミラーレスを検討しています」ですか。
適当な書込みせずに、プロの友人に相談すれば!
書込番号:25483063
16点

ソニーユーザーですが、当初はキヤノンで、kissから入って6Dmk2、R6に移行しました。
最初はキヤノンでしたが動画性能の補填と高画素機の導入同時が主目的で
ソニーに順次入れ替えをしました。
どちらも新しい物が高性能、あたり前の話ですが、
此処の人達は、ソニー機は旧機種の色味で非難するため、
注意が必要です。
また、サードパーティレンズについて、
サードパーティレンズの性能を一眼レフ時代の印象で語る人は無視して良いと思います。
サードパーティレンズは、α7B以降センサー面で測距出来る
像面位相差AFの恩恵で、AFの問題が無くなり、
売れに売れてシグマタムロンが資金力を得て、
光学性能でもキヤノンLレンズに匹敵する物を作れるようになりました。
モーターもリニアモーターを採用するレンズが増え、
3大メーカー純正品と比較して死角が無くなりました。
このため、RFレンズでは他社メーカーへのライセンス生産を認めていません。
操作性については、α7Cであればダイヤルの配置が万全ですし、
メニューも一長一短で好みの問題と思います。
ただしAFについてはα7CAのほうが優秀で今買うならこちらと思いますが、
α7CAはジョイスティックがなく、ポイントAFを重用する場合使い難いかもしれません。
あとファインダーはR5R6以降はキヤノンが優位かなと思います。
キヤノンはRFレンズを揃えられない場合、
他社マウントへの以降が無難でしょう。
個人的にはEFを活用するのも手と思いますが、
短期間で更新され光学に優位で、コスパに優れたシグマタムロンのレンズによる恩恵は大きく、
実際に手にとって問題無ければ以降はありと思います。
書込番号:25483077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ていもふんさん
これからはSONYのフルサイズが最適解です。
レンズも豊富
テクノロジーも最強
書込番号:25483142
5点

へえ、ユーザーが増えてきた方を買うんですね。
ブランドイメージ・操作系・色味・アフターケア・アクセサリー・レンズ資産などなんもないんですね。
逆に羨ましい。
知り合いのプロといっても、ピンキリですよ。
カメラで収入を得ていても、ブランドの好み・被写体の広さと知識・特定被写体への撮影知識・機材に詳しい・ソフト系に詳しい・画像の利用方法に詳しいなど様々。
自分のまわりにもいますよ、たいして巧くないのに収入を得ている人が。
書込番号:25483148
2点

キヤノンではなく、ニコン使いなのですが、同じような環境にいます。今はD5とD500使ってます。
知り合いはSONYにどんどん移行しており、いい写真というか、センサーの優秀さと良いレンズもあって
お金をかけ素晴らしい一瞬をミラーレス機は簡単に撮れるようになってきてますね
一眼レフ機ではいかに秒間何枚撮れるかが重要で、チャンスを逃さないためにフラッグシップ機を買ったりもしました。
ですが、いまは・・・操作知識もっていれば良い一瞬を残せていて凄いですねぇ〜
知り合いの趣味で使う人の多いパタンが、写真撮影にハマりだし、
オート撮影から、マニュアル撮影、絞り、WB、ISO、補正など知り始めると
今使ってる機材の上のクラスに興味を持ち、まだレンズ資産が高いのが少ないうちにSONYに乗り換えるってパタン
多くないですかね^^
そんな私も、買い替える気が無いという一番の理由にしているのが
SONYであっても、ニコンであっても
また一からボディ、レンズ機材を揃えなければならないという事と
自分に必要なレンズは、開放の明るい望遠単焦点軍団になるので予算は、莫大なものになるので
「諦め」という世界に写真撮影なりました(^^;
なので、ミラーレス機は別に導入しましたが
フルサイズのメリットはもう十分知り尽くしてきたので、ミラーレス機は動画を中心と決め
Panasonic機器を揃えました。
フルサイズ機の超望遠一本の価格で、そこそこのシステムがPanasonicでは揃えられました^^
なので、いまはダブルマウントになってますが
sonyに同じようなシステムで組もうと思うと、そんなものでは済まないの解っているので
私の今の撮影方法では、これで十分なのでNikon機材はそのまま、一眼のままです^^
私の周りにも本業の方がいらっしゃいますが、
プロは一瞬をどうしても残さなければならない場合が宿命でもありますので、買い替えてる方いますよ^^
趣味と実益(収入や個人の満足度)のバランス次第だと思いますが
決めるのはご自分なので、理由は個人個人、マウント変更お金をかけるのも有りじゃないですか♪
でわでわ〜
書込番号:25483152
6点

正直、自分に合うかで決めましょう。
私はR5を使用していますが、それにレンズが命になることだけは覚えていて下さい。
撮影して妥協をしたいのなら、サードパティーも選択肢に入ると思います。
フィルムカメラからの写真部の部長経験者としてですが、現像してみて後悔はたくさんして来ました。
学生でバイトをの資金を元に最初はAE-1、50mm f1.8を使用して来て、R1Rs 24mm−70mm f2.8、70mm−200mm f2.8、82mm f1.4も最終形態に落ち着きました。
現在ではR5に85mm f1.2、24mm-70mm f2.8、70mm−200mm f2.8を使用しています。
勿論、それなりにお金がかかります。上記だけで160万円超えました。
外での確認用にMacBook Pro M2 MAX(98万円)、iPad Pro(40万円)を追加で使っています。
後悔だけはしないで下さい。
書込番号:25483180
3点

>ていもふんさん
>> 純正のみだと星景用のレンズ等がなく
MF操作になりますが、
ニコンFマウントをRFマウントに変換して使う手もあるかと思います。
書込番号:25483212
0点

ソニーのレンズマウントってAPS-C主眼で企画・規格化されたものです。
それ (イメージサークルが小さい) をそのままフルサイズ転用してますので、
四隅の光量落ち・解像感に影響を与えます。風景、特に街並みなどを撮ると、宜しくないことが。
また、ボディ手ぶれ補正では可動範囲が狭く制限せざるを得ないので不利です。
作例を丹念にご覧になられてください。
ポトレなどでは気にしなくて良いわけですが。
書込番号:25483255
5点

>ていもふんさん
うさらネットさん(価格の重鎮)がそういってますから、SONYは辞めた方が良いですよ〜(笑)
…
…
…
と書いて… よく考えたら、自分は、SONY愛用者でした(笑) (ニコンも使っていますが)
書込番号:25483278
0点

10歳から現30歳、撮影歴20年はかなり長いほうかと。それでも機種変には迷うのですな??
スレ主殿の所感を拝見する限りでは、CANON,SONYいずれにもネガティブな感想をお持ちと見受けました。
ポジティブな=買い替え先のSONY機に対する期待のようなものは無いのでしょうか?
ポジティブ感がなければ、現状維持と言うのも一案かと考えます。
何故なら、買ったら買ったで不満タラタラ、『CANON機の方が良かった』なんて後悔が始まる可能性もあるからです。
>風景、、自分の子供、動物、夜景、星景、花火、花、鉄道風景、飛行機、野鳥等です
と言いつつ、一番ウェイトを置いている=主な撮影対象上位3点は何でしょうか?
その3点に対し、一番マッチしている物を選択すりゃ良いだけのような気がしますが…
機動性なのか速写性なのかボディ+レンズの総合的な解像感を求めたいのか…色々あると思います。自分の撮影カテゴリに対して何をカメラに臨むのか、でしょうな。
書込番号:25483290
4点

手持ちのレンズをミラーレス用に全て買い換える予算を確保しているのであれば、ソニーにするのも良いとは思います。
マウントアダプターで流用するならソニーでも可能ですがRFの方が良いとは思います。
ボディーはα7Wで良いとは思います。
ソニーは無印がスタンダード(最新はα7W)
高画素はα7Rシリーズ(最新はα7RX)
コンパクトがα7Cシリーズ(最新はα7CU)
コンパクト高画素がα7RC
動画向けがα7Sシリーズ(最新はα7SV)
他にもα1、α9、ZV-E1が有ります。
書込番号:25483301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
ソニーにすれば良いんじゃないかと思いますが。
何を迷ってるかわかりませんね。
20年近くキヤノンを触ってるようですが、他スレでは写真を始めて7年とか10年とか一貫性が無いと言うか何が事実がわかりません。
ソニー使用の友人がプロで周りもソニーばかりなら合わせたら良いと思いますよ。
キヤノンが良い理由もあればソニーが良い理由もあります。
MC-11でEFが動く訳ですし。
マウント径もデジタル補正の時代ですから問題なくクリアしてます。
設計する上でマウント径は大きい方が良いとしてもフルサイズミラーレスで多くのレンズを出してるソニーですから問題ないと思います。
Lレンズって高画素向けだけに設計してる訳では無いですから2400万画素でも問題ないと思いますが、疑問に思うってことはソニーが良いと思ってるからだと思います。
現時点ではミラーレスのシェアはキヤノンが少しだけソニーより多いようですが、周りにソニーが多いなら巻かれて良いと思いますよ。
書込番号:25483356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
半年くらい悩んでいますが、未だに決心がつかずにレフ機で撮影しています。
今も現在進行形で現像していますが、写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。
確かに年配の諸先輩方はCANON、Nikonが多く安心します(野鳥撮影は殆どこの2大メーカーです)が
同年代は約8割方がSonyで、Canon使いを探すのにも一苦労します。私と同じレフ機使いだとCanonかNikonですが。。。
書込番号:25483575
0点

>ていもふんさん
悩んでいるならお友達のプロの方に、ソニーのカメラとMC11借りてご自身のレンズで撮ってみる。
基本、ソニー、ニコン、パナソニック、キヤノン 同じです
書込番号:25483589
0点

>ていもふんさん
R7をお持ちではないのですか?
書込番号:25483593
0点

>ていもふんさん
動体撮影用は、EOS R7+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの組み合わせに任せ、
それ以外は、SONYにされるのもありかと思います。
移行期間は、SIGMA MC-11を使い、
お金が貯まったら、随時置換されていかれるといいのではないでしょうか。
書込番号:25483667
0点

>ていもふんさん
撮影対象に飛行機も入ってたのでとりあえずソニーのミラーレスで撮った写真を上げときます。
以前、MC-11使ってましたが、動体撮影ではピントの甘さも含めてデメリットが多いと感じて今は純正レンズしか使ってません。
マウント移行する場合は純正レンズ使用を前提に予算を考慮する必要が有ると思います。
書込番号:25483819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ、純正レンズの豊富さでなく、レンズメーカーのレンズで比較されるのでしょう?
レンズメーカーのレンズは、いずれ各マウントでるんじゃない?
Eマウントのためにだけに、作られたレンズメーカーのレンズってあるのでしょうか?
レンズ交換式カメラなのですから、レンズに金をかけるべきと思うのですか、違うのですか?
時代の流れ及び周囲に流されるのだから、たいしてこだわりはないのかな?
そおれなら、こんなところに聞かず、、自分の知り合いにっ聞いたほうがいいんじゃない。
自分の周りの状態にながわれるのですから。
書込番号:25483878
2点

他人が何使ってるかが気になるならソニーにした方が周囲が気にならなくて良いんじゃないかと思うけど。
自分は自分が好きな機材で自分が納得できる写真撮れれば良いと考えてるので一眼レフを使い続けてるけど不満はないかな。
一応、ミラーレス買って使ったことはあるけど馴染めなかったので手放したけど。
今のミラーレスってEVFも良くなって進化も凄いなと思ってるけど趣味で使うには現状で問題なし。
所有機材見ると20of1.4はキヤノンRFに無いけど、他はキヤノンRFでカバー可能だからEマウントレンズがサードパーティー製も含めて豊富ってのは事実だけど、必要なのはキヤノン RFでも問題無さそうに思うけどね。
書込番号:25483977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
半年も悩んでいるということは、見方によっては「必要ないもの」という見方も出来てしまいますよね(笑)
考えるのも大事ですけど、アクションを起こさないと、来年の今頃も同じこと言ってる可能性があります。
「周囲に流される」という言い方は悪い印象がありますが、言い方を換えると「周囲の状況に敏感である」ということだから、必ずしも悪いこととは思いません。
世間と繋がりを持って生きるということは、何らかの影響を受けて生きているわけですから、ものごとをポジティブに考えることも大事です。
費やせる資金は? 自分がどうしたいのか? 問題点はなにか? と一つずつ整理されればいいでしょう。
外野の意見よりも自分がどうしたいのかが大事です。 外野は責任を負いませんからね(笑)
余談になりますが…
機材を換えても、写真自体はそんなに大きく変わりませんからね。 撮影者の撮影技術とセンスが大幅に向上しない限りたいして… 理論武装してる方達の写真だって、実はたいした写真撮ってませんって(笑) もちろん自分もね。
結論がどうあれ、とにかく動かないと日が暮れますよ〜!
書込番号:25484061
2点

暗いのに価格が高い純正レンズしか無いのも考えものですね。
暗くてもミラーレスはAFが効くから大丈夫との意見をここでよく見るけど、レフもミラーレスもF値の基準は変わらないので、撮影においては明るいレンズの方が有利ですね。
野球場とかのフェンスを抜くのも明るい方が抜き易いし。コスパも含めた純正レンズのラインアップに不満が有るから周囲もソニーに流れて行ったんだと思います。
書込番号:25484201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
>写真を見ていると古いなぁと思いつつ逆に味があると思っています。
どういう意味ですか?
R7で撮られても同じ印象ですか?
書込番号:25484272
0点

ていもふんさん
ソニーユーザへの仲間入りを検討いただきうれしい限りです。
長らく、キヤノンをお使いですので、まず最初の違和感として
色味表現がかなりこれまでのイメージとは違うかもしれません。
最新機種は、色表現も鮮やかにはなってきてますけど(;^_^A
あと、機種によってチルト式、バリアングル式のどちらもあります。
簡単に、ソニー機のシリーズを紹介すると
フルサイズ機は、α1桁シリーズ、APS-C機はα4桁シリーズ(一部コンセプトで例外があるけど)
フルサイズ機
α1:フラッグシップ機
α9シリーズ:高速連射性能に重きおいたシリース
ここからがややこしい
α7無印シリーズ:他の7シリーズの新機能をバランズよく構成したシリーズでエントリーモデルと
言われているが、決してそんなことはありません先行して発表した新しい機能を
バランスよく構成した機種、決して前に出ないバランス、万能モデル
α7Sシリーズ:高感度性能に重きおいたシリーズ
α7Cシリーズ:動画撮影に重心をおいたシリーズ
α7Rシリーズ:高解像度に重きをおいたシリーズ
α4桁シリーズ(現α6400、6700):APS-Cセンサーを搭載したフルサイズ機に搭載した機能をバランスよく
構成し装備したシリーズ
ZVシリーズ:VLOG撮影に重きをおいたシリーズ(1インチ〜フルサイズセンサーまであります)
FXシリーズ:拘りの動画撮影に重きをおきいろんな動画向け機能を搭載したCinemaLineシリーズ
まぁ、ビデオカメラという位置づけですが形状が静止画向けカメラと同系なので紹介します。
イメージとしては、
α9、α7(S、R、C)シリーズで新機能を搭載して販売し、α7無印、α4桁シリーズで機能をまとめるといった流れです。
α1は、フラッグシップという位置づけ故、熟成させた機能を搭載しながら発展させるのでは?と想像してます。
他社と異なるのは、ファームウェアアップデートの仕方が不具合修正に重きをおいたもので、新機能は新機種で
リリースされるといった特徴があります。ある意味、各機種の世代で好みも分かれるので面白いかもしれません。
まぁ、高額になるのでなかなか買い替えに苦労します(;^_^A
潤沢な資金を覚悟しないといけませんねぇ(;^_^A
私の愛機は、α7RUです
書込番号:25484405
3点

流れに乗ってソニーにしようと思います。
sigmaのレンズが使えるのと、操作して思ったより慣れそうだったので!相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25487637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



前スレhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/?lid=camera_pricemenu_0049_anytingbbs#25466443
難しい計算はできません
log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
前スレから続きで知恵袋などの質問見て思ったのは、初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました
EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
ボタンを押すだけならR6mark 2よりも最新の6万のスマホが綺麗なので、ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って質問しました
当然お気に入りの写真で画質に惚れて、数値を考えて撮った時撮影が何倍も楽しくなったので
自分でも理解できる簡単に説明できるサイトを知りたくて質問しました
1点

本スレは、前回のスレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25473456
の続きです。
書込番号:25473502
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
先生からこうすれば良い等助言して頂いていると思いますので、それに気をつけながら撮るのが早道と思います。
書込番号:25473503
4点

で、
まだ何かを聞きたいのですか?
書込番号:25473510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa2009kh5さん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
前スレありがとうございます
自分は先生からアドバイスで撮れますが、時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
tvやAv とISOを考えて撮りたいし、誰でも分かればと思う
書込番号:25473516
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>ミラーレス時代にファインダーに露出やヒストグラムなどの色々情報とファインダーに露出の結果が出ているから数値のことを誰でも理解できれば良いと思って
>初心者から誰でもカメラにかいてある数値がわかるサイトが無いので質問しました
『カメラ内蔵の露出計が出す数値を理解』したいために、
(1) 絞り値、シャッター速度、ISO感度、及び被写体の光量を原理原則を理解したいのか
(2) 絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したいのか
(3) (1)と(2)すべてを知りたいのか
どれでしょう? (1)〜(3)ともに既に前スレで皆さんが丁寧にRESしていた内容ばかりだと思うのです。
>R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
そんなことは無いでしょう。特に『計算して撮らないと』の文は根本的に難しく考えすぎて理解してませんか?
一般的に(ぶっちゃけて)言えば、どんなカメラでも、まずカメラの露出計が計算した絞り値、シャッター速度、場合によってはISO値をファインダー内か背面液晶に表示します。ここまでは理解してますね?
次が問題です。『計算して撮る』のではなく、被写体と被写体背景を取り巻く色具合、光の当たり方、そして自分はどう表現したい=アンダー目にかオーバー気味にか、はたまた強烈なコントラストを加えてか…というように,
どういう具合に仕上げたいから、絞り値なりシャッター速度なり、ISO感度なりを微調整する
仕上げ具合から逆算計算して絞り値、シャッター速度、ISO感度の最適値が割り出せるなら、誰も苦労なんかしませんて。
>難しい計算はできません
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
自分は、過去に撮影現場で電卓片手に露出を調整している人を見た事がありません。
ついでに言えば、露出早見表を手にした人も見かけませんでした。
露出計の値を、撮影結果をどう仕上げたいか?により露出三要素を自分の長年の経験から微調整、これが正解だと考えてます。
計算は、不要です。
書込番号:25473629
5点

>きゅ〜〜ちんさん
露出値に関する問題は、
最寄りの図書館に行かれると、
高校1年で覚える数学Iレベルが理解されていると、
露出計算は把握出来るかと思います。
まあ、測光方法により、露出値は変わりますけど。
書込番号:25473663
1点

>きゅ〜〜ちんさん
貴方が自身の求めるは、
カメラがだした露出では満足できないことがあるから
微調整をするための何らかの資料を求めるのであるなら、
それは、現在の技術では不可能です。
なぜなら、
どう調整したいか、そのためにどの程度したいか…
本人以外どう考えているかは、誰にも判断ができません。
さらに、刻々変わるような条件に対処できるような資料なんて
この世の中にあるはずがありません。
露出補正やAEBなどは、できるだけ求めるものに近づける
そのための機能かと。
さらには撮ったあとソフトによって調整することしか、
現在のところ出来ないかと。
書込番号:25473683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
(2)です
知恵袋でよくある質問○○を撮りたいですが設定を教えてくださいではなく、当然時間、光、白い被写体、人物やグレー、黒い被写体など細かいことを言えば同じメーカーでも機種でも若干違うので決まった設定はありません
オートやPでカメラ任せで撮る方法や最近の傾向のRAWで撮って後から編集の方が楽です
前のレスでほぼ回答が出てますが、難しい計算や表を見て撮る人もいません
確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました
前レス
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれているのでこの質問を立ち上げました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
それをするとEV値やlog計算やJIS規格などの難しい事や現場でできない計算しかないのでその事は前レスで完了してます
書込番号:25473696
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>自分でも理解できました
(書込番号:25473482)
【何を】理解できたのですか?
ーーーーー
なお、前スレ書込番号:25473456
>https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
>このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません
↑
前スレのスレ主さんの実態から、一度さっと読んで解るわけありません(^^;
推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。
逆に、数式などの解らないところを個別に丹念に調べて理解し、何度どころか何十回「以上」も取り組む意思があれば、いずれは理解できるでしょう。
(殆どが途中で断念すると思いますが)
解らないところを個別に【丹念に】調べて理解する過程すらサボっていますね?
【丹念に】調べて理解する過程とは、
【何日どころか、必要によっては何ヶ月】のスパンです。
そもそも、先スレの仮称「Evバランスシート」を(手書きでいいので)一度も書いてみたことが無い、それ以前に面倒くさいとサボる程度であれば、永遠に理解できなくても当然かと思います(^^;
また、
>log計算やEV JIS 規格出されてもカメラに使われてなければ必要ないです
↑
【見えないところ(カメラで直接表示されないところ)】で、実質的あるいは間接的に使われています。
カメラ関連の基礎知識が少な過ぎるどころか、カメラ関連の基礎知識が貧困どころか栄養失調状態~飢餓状態ですね(^^;
↑
最低でも、この意味が理解できる程度にカメラ関連の基礎知識の栄養補給が必要でしょう。
書込番号:25473698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
>綺麗だと絶賛される画質が出ません
画質の問題でしたら まずは ISO感度固定し どこまで画質が納得できるISO感度か確認するのが良いと思いますしそのISO感度内で 撮影するのが良いと思います。
書込番号:25473703
2点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
質問に書いてない自分が悪いですが、暇なときに数値の動きが分かれば撮影現場で生かせると思い立ち上げました
無駄な事だと言われれば確かにカメラが露出計算してくれAEやAEB+露出補正で露出をミスする事も無くなり凄い便利になり自分が求めて無駄な事かもしれません。
この回答を書いてて気が付きました。
無駄かもしれませんがそのカメラの動きを知りたいです
サイトが無いのはすでにわかりました
ありがとう世界さんが相関図を作ってくれておりレスが終了したので立ち上げました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
その事は前レスで完了してます
書込番号:25473716
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
バランスシート作ります
ありがとう世界さんが作ってくれたシートを読みました
凄いと思います
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これは自分には全く分かりません
書込番号:25473726
0点

>ありがとう、世界さん
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです
書込番号:25473733
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。
私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。
書込番号:25473740
1点

>ありがとう、世界さん
レスを立ち上げて何十回も回答ありがとうございます
自分はもっと単純計算だと思い質問を立ち上げました
これまで本当にありがとうございます
書込番号:25473745
0点

私はJPEGオンリー、後でレタッチは極力しない派だけど
背面液晶モニターの色合いが見た目と同じになるように
調整されていれば、
適切な露出、適切なホワイトバランスで撮影し、
撮影結果を見て、これで良しとするか、少し露出補正して取り直すか
は瞬時に脳内で判断できるんじゃないか。撮影結果の数字を見て。
勘≒知識と経験に基ずく直感的理解。
撮影結果はたいてい撮って出し(レタッチしない)で納得できるのでは。
高速の動きものは滅多に撮らない、連写も滅多にしない私が
言うのも説得力はないかもだけど。
書込番号:25473754
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>確かに経験値で撮る方法もありますが、撮影現場より暇な時に露出値の動きが分かっていれば撮影現場で生かせると思って質問しました
いやまあ、ヒマな時に先立って計算しておきたい気持ちは誰もが持つでしょう。
しかし、撮影現場で『自分の思い通りの』光線環境であった事、は在りましたか?
『自分の思い通りの』環境が何とか作れるのは、スタジオくらいなもんだと思ってます。
何故なら、完全に外光を遮断して、何時もほぼ同じ光量、光の投げ方、同じ室内反射が期待できるからです。
先にも書きましたが、屋外の撮影フィールドでは、雲が飛んだり太陽の傾き加減が日によって違ったり、はたまた湿度で透明度透過度が変化したりで『自分の思い通りの』露出状況が得られるのは、ほぼ年間通して数日も有れば万々歳でしょうな。
『明後日の夕方4時丁度は、ISO=XXXX、絞り=Y.Y、シャッター速度は1/ZZZZでバッチリだぜ、
計算に間違いはない』
と喜び勇んで撮影現場に出向いても曇天で絞りを開けるかSSを落とすかを迫られるかも知れませんし、ドピーカン過ぎてISOを数段下げる必要が有ったりかも知れません。
事前の計算なんて、ほとんど役に立たないと思うのですよ。
なので事前の計算よりは、撮影現場での即応性が重視されると考えます。
現場での露出計の弾き出した諸々の指示数値に、撮影現場の光線状況と
『何をどう言う具合に撮りたいか』
を決めて、絞り値、シャッター速度、ISO感度、ポトレならレフ板の角度調整その他諸々…
を自分の判断で決める、これしかない。
…って事を何度か書いた気がするが、気のせいかな?
書込番号:25473774
5点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
>> https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
に出て来る「被写体輝度」の値は、
一般的なカメラでは計測値を教えてくれない項目かと思います。
↑
カメラ内の演算で使っているようです。
その被写体輝度は、下記の値から計算できますが、気になりますか?
※ただし、反射率18%としての値になります。
>私は、「撮像媒体感度」の段数は、ISO 100を0として求めています。
はい、LV=(ISO100時の)Evに相当ですので。
>きゅ〜〜ちんさん
>これをシャッターボタンを半押しした0.0✕✕秒で計算してくれるカメラが凄いです
銀塩フィルムカメラ時代の、光電変換+αのフルアナログでも、ほぼ瞬時です。
ただし、自動露出の機能は、当然ながら限定的でした。
書込番号:25473784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予め、撮影条件を知っておいて役立つのは、
例えば、ナイター撮影や(公立校などの)照明のみでは暗い体育館内のスポーツ撮影で、
【機材の購入検討段階】などでしょう(^^;
書込番号:25473791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
良い光と良い瞬間を求めて年単位で通ってやっと撮れる一枚を求めてその時のために分かればと思いました
同じ場所に通っても撮れないから悔しいことや何時間も待ってしんどいことが多いが撮れれば良い
その瞬間のために知りたかった
当然構図やAF と最新の被写体検出や全域トラッキングの
勉強が必要です
>ありがとう、世界さん
自分には無理して買ったカメラでISO50〜20000まで使え今まで撮れなかった物が撮れるようになって重要性に気が付きました
難しい撮影をしたいです
書込番号:25473843
0点

>ありがとう、世界さん
>> その被写体輝度は、下記の値から計算できますが、気になりますか?
そのサイトを見て、気になっただけで、
実際には、使いません。
書込番号:25473846
1点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
難しい用語になっていますが、基本的にはカメラ内蔵の(反射式)露出計測(または それ相当)の値ですね(^^)
構造的には、カメラに露出計(主に反射式)が搭載された半世紀前からの延長(^^;
書込番号:25473852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
細かく知るには、
セコニックのスピードマスター L-858Dなどが必要ではないかと思います。
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_858d/l_858d.html
評価測光、中央部重点測光、スポット測光などの設定でも、
測光値が変わって来るかと思います。
逆光撮影では、スポット測光があると便利で、
夜間撮影では、評価測光ですと明るくなりますし、中央部重点測光が適性になりがちかと思います。
オリンパス OM-1Nなんか、中央部重点測光だけしか搭載されていないですから、
逆光撮影は、後ろ向いて測光し、こんなものかという感じで露出を合わせていました。
書込番号:25473867
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>良い光と良い瞬間を求めて年単位で通ってやっと撮れる一枚を求めてその時のために分かればと思いました
>同じ場所に通っても撮れないから悔しいことや何時間も待ってしんどいことが多いが撮れれば良い
その気持ち、大変よく理解できます。
当方はヘタクソながら永年テッチャン撮りしてまして、何年何回も巡って知り得たロケ地で
『最高の一枚を撮りたいなあ』
と都度思ってました。撮れない事の方が多いんですがね。
ところで、『やっと撮れる一枚』とは真逆に、『ロケ地に立ったら荒天で途方に暮れた』 ことはないでしょうか?
自分は日頃の行いが悪いので、ヒコーキを1か月前に予約して土日限定で出かけた際、当地でエライ荒天で散々だったことは多々あります。
正に事前に予想していたショットとは真逆の荒れた写真が撮れる事が有るのです。
で、往々にしてそうして撮った写真の方がインパクトが有ったりします。
貼付の駄作は、お持ちのとは違い他社他機種ながら10年以上前に撮ったものです。
1枚目は『事前に撮ろうと思っていた写真』、
2枚目が『ロケ地に初めて経って途方に暮れた写真』です。
前線だか低気圧が通過し、海は大荒れ、三脚とカメラを抑えておかないと吹っ飛ぶ位の強風で撮影したものです。
当然、露出は全てマニュアル、ついでにピントもマニュアルです。
露出計は生きてますが、その指示通りにはしてませんでした。
二枚目のは手前の草原か背景の荒れ波に露出を合わせるか散々迷いました。
結局は空写しを何枚かして、一番理想に近いのに決定しました。
カメラを構えて一応は露出計指示を見ますが、被写体通過前に前後数段、絞りとシャッターを変えて試し撮りしてその時を狙います。
お天道様は雲間に隠れているので光量はそれ程変化はしない。なので絞りもシャッターも直前調整したまま。
後はRAWで撮っておいて自宅でフォトショででっち上げれば、色々と自分の期待通りの出来にはなります。
時々『邪道だ』とは言われますが、それは百も承知。
自分の撮りたいモノが撮れれば、いや成果が出来ればそれで良いのですよ。
書込番号:25473872
1点

スレ主が書込番号:25473156 で自分で書いていることが自分で理解できていないのでしょう。
私が引用したサイト(https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html)も読むことを放棄してしまっているし…
どうしようもないのですが、
ISO感度をS、絞りをA、シャッタースピードをTとしたとき、
(S*T)/(A^2)が一定値なら同じ露出
という小学生レベルの計算なんですけどね
書込番号:25473885
2点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます
すごく上手くてすべての写真良いです
3枚目の露出に雪と山の露出に差がありすぎるので苦労した写真すごくわかります
自分ならハーフNDを使います
条件が悪くても撮りたいので桜の写真はストレートでフィルター等全く使わず撮りました
今ならもっと簡単に撮れそうです
二枚目は空が飛んだのでハーフNDとPLを使いました
書込番号:25473886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lumineuxさん
コメントありがとうございます
カメラにかいてある限定された数値を二倍するか2で割るかだけでわかるのでこのサイト正直何が書いてあるか?わかりません
書込番号:25473895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
スレ主さんに、前スレで露出計を勧めました。
書込番号:25473911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
書込番号:25473922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25473886
の2枚目ですが、
近景だけピントが合っていて、遠景が外れているようです。
「被写界深度合成」で撮影されていると、もっといい結果が得られたかと思います。
撮影後、PC側で合成の編集する感じです。
書込番号:25473929
1点


ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度 新装版で勉強します
書込番号:25473965
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>TvとAvとISO の関係
>tvやAv とISOを考えて撮りたい
>絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したい
まずは、露出の関係を表すAPEX(Additive system of Photographic EXposure)を勉強しましょう。
これまでもたくさんのコメントがありましたが。
Ev = Av + Tv
APEXの式の意味は単純。説明した記事はたくさんありますね。
例えば・・・
『【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ』
https://ksk-h.com/exposure_value/
『小学生でも分かるEV値の話(EV値とAV値とTV値の関係)』
https://article.photo-cafeteria.com/EV.html
『カメラを見ながら簡単に計算できる。露出、EV値と絞り、シャッタースピード、ISOの仕組みについて』
https://maenomeri.tokyo/ev-av-tv/
EvはISO感度を設定した露出計で測ります。
そして測定されたEvから目的に合わせてAvとTvの組み合わせを選択します。カメラがそれを選択するのがAE(自動露出)ですね。
APEXの仕組みは、私が前のスレッドで示したような計算盤のついた単独露出計を使えば理解が早いです。
書込番号:25474327
2点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます
パナソニックもEV値で説明ありました
書いてあることもわかりました
カメラの数値が中途半端でわかりにくいからEv値で簡単にですかぁ
今からEv値混乱しそう
カメラに書いてある数値の組み合わせで覚えたので皆さんとの隔たりがあったのでしょう
書込番号:25474362
0点

根本的な問題として
露出計で現在のその環境のEVを正確に測り
それに対して誤差なくきっちり露出を合わせる
これが完璧な露出の写真なわけではない
ここがむしろ一番重要であり理解していないと話にならないかな
逆に言えば正確に合わせることが正解ではないのなら
誤差も含めてその都度のシーンに合わせて
自分の意図を込めた露出補正ができればよいだけなので
使ってる機材に合わせた露出補正さえできれば多くの場合問題ないので
露出の基本を全部理解する必要も無いとも言える
書込番号:25474375
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>カメラの数値が中途半端でわかりにくいからEv値で簡単にですかぁ
カメラの数値(F2.8とか1/250秒とか)だと、被写体輝度・感度・絞り・露出時間の相関が計算できないのです。
だから、そのようなサイトはいくら探しても見つからない。
その相関を計算できるようにしたのがAPEXです。APEXの数字の1違いが露出の1段違いを意味します。
書込番号:25474380
2点

(^^;
【APEX】
EV=TV+AV=BV+SV
TV+AVまでは簡単と言えば簡単、
しかし、
BV+SVのところで・・・(^^;
なお、BVについては、輝度(cd/m2)と foot lanbert(fL)の両方を併記しました。
>きゅ〜〜ちんさん
簡単に説明できるようですから、常用感度の範囲になった ISO 100 ~ 25600の SV値や、
きゅ〜〜ちんさん的にも謎扱いと思われる BV値も含めての解説を期待しますか?
書込番号:25474387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>露出の基本を全部理解する必要も無い
自動化は人間をどんどんバカにしますな。それでいい人はそのままで。
少しでも上手になることを考えるなら、超基本(露出計算の仕組み)の理解は必須。
書込番号:25474390
2点

>推奨「最低」レベル:高校数学および物理の偏差値60以上、ただし、左記偏差値70以上であっても、興味が無いと理解し難いレベルです。
ここに偏差値を出してくるとは!
偏差値は絶対評価で無く、相対評価ですよ。何処の試験での話ですか?
理解力に興味なんか関係無いと思います。
書込番号:25474404
0点

>Tranquilityさん
僕は理解してるけど
今の人ならしてなくても困らない部分はある
カメラの内蔵露出計信じるならオートが一番正解にたいして近道
マニュアルでもペンタックスのハイパープログラムは優秀
カメラが思う適正にたいしてどれだけ補正するかの勝負
細かい露出の部分は知らなくてもできる
まあ理解した方が面白いとは思うがな(笑)
あほな自動化だとミノルタのxiシリーズとか
近年なら構図考えた自動クロップとかあるけどね
書込番号:25474413
2点

>きゅ〜〜ちんさん
WBの設定で
18%グレーカードを使い、
撮影する方向でケルビン値を取得し、
カメラに設定されているのでしょうか?
書込番号:25474425
2点

>きゅ〜〜ちんさん
あと、
厳密に撮影されたいのでしたら、
「色」による露出補正も必要あるかと思います。
書込番号:25474456
2点

>きゅ〜〜ちんさん
あと、
レンズによっても個性があり「発色」が異なります。
書込番号:25474465
2点

Lv値を撮影(被写体)照度に変換すると、対数(指数)の介在無しに計算可能(^^;
十数年前から、下記があります。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Exposure_value
>EV as a measure of luminance and illuminance
※ブラウザ和訳⇒明るさと照度の尺度としてのEV
十数年以上前に、
対数(指数)の介在無しに計算するための校正定数をどうするか?と探していたら、下記があったので校正定数は「250」として、今回の添付画像2枚目の原型を十数年前に作成し、kakakuでも時々画像アップしています。
(最近は、もう少し一般向きバージョンを主にアップ)
なお、
>EV as a measure of luminance and illuminance
↑
ここのEVは、ISO100時のEVです。
換算表に「EV100(※100は小さな文字)」と明示されているので、ISO100時のEVであることを間違えてはいけません。
書込番号:25474480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lv値を撮影(被写体)照度に変換すると、対数(指数)の介在無しに計算可能(^^;
の例題です(^^;
気になる方は、
Lv(ISO100時のEv)の代わりに、撮影(被写体)照度 E(lx:ルクス)を計算してみましょう。
計算式は、
E = C*S*(F^2)/ISO
※ C : 校正定数⇒「250」とします
※ S : 1/T(シャッター速度の逆数または分母)・・・この例題では、1/500秒または1/500秒
※ F : 絞り値 ・・・この例題では、F 4.0
※ ISO : ISO感度 ・・・この例題では、ISO 1600
というわけで、気になる方は、
撮影(被写体)照度 E(lx:ルクス)を計算してみましょう。
※補足「^2」について、念の為。
「二乗」の意味です。
例えば、4^2 とは、4*4になります。
書込番号:25474527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
1/500秒または1/500秒
正
1/500秒または1/512秒
↑
好きなほうで結構です。
計算結果のE値で、どちらを使ったか判りますし(^^;
書込番号:25474536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の計算式の応用・・・スレ主さん、下記は解らなくても悩む必要はありませんので、悪しからず(^^;
ーーーーーー
E = C*S*(F^2)/ISO の応用です。中学数学レベルの式の変形ですが・・・(^^;
かなり以前に何度かカキコミしましたが、この機会に改めて(^^;)
・ISO感度を求める
ISO = C*S*(F^2)/E
・シャッターを求める
S = E*ISO/(C*F^2) ⇒ T = 1/S
・F値を求める
(F^2) = E*ISO/(C*S)
⇒ F = (E*ISO/(C*S))^0.5
・・・EXCELかgoogleスプレッドシートなどを使うと再利用容易。
他にも、下記もあります。
S/E = ISO/(C*F^2)・・・個人的な仮称は「シャッター速度変換係数」で、(個人の)許容範囲最大の ISO感度とレンズの明るさ(F値)の総合評価用に使っていますし、早見表などでも何度か既出です(^^;
(その他:再)
※ E : 撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
※ C : 校正定数⇒「250」とします
※ S : 1/T(シャッター速度の逆数または分母)
※ F : 絞り値
※ ISO : ISO感度
書込番号:25474581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【脱字】
シャッターを求める
S = E*ISO/(C*F^2) ⇒ T = 1/S
【正】
シャッター速度を求める
S = E*ISO/(C*F^2) ⇒ T = 1/S ※秒
書込番号:25474587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連発でスミマセンが、
以上の【前提条件】は、(撮影目的の被写体が)標準的な露出の範囲であること、です。
(当然ですが(^^;)
そのため、明らかにアンダー露出、明らかにオーバー露出の場合は対象外になります。
(これも当然ですね(^^;)
そして、写真作品的な意味での適正露出でも ありません。
(個人の主観の影響が大きくなってしまうので)
書込番号:25474599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
前レスを読んでないので的外れでしたらスルーしてください。
あと書いている間に解決された様なのでその場合もスルーで構いません。
まず疑問と言うかはっきり聞きたいのですが、
スレ主さん自身が計算式の様な物を知りたいのですか?
それを初心者に伝える時の為に知りたいんですか?
それとも、そう言った計算式や図解が有って誰もが
それを見る(読む)だけで露出が理解出来てコントロール
出来るような物を探しているのですか?
それともPモードやAE(SS優先、AV,優先、ISOオート)
のブラックボックス(と迄は言わんけど)な、カメラが
どう導いたかをみたいな考えている事を知りたいのですか?
カメラの設定によりますが、スレ主さんも1/3刻み、
1/2刻み、1段刻みのどれかで設定してますよね(基本
デジタル時代は1/3だと思いますが)。
個々その設定に沿った1/3や1/2でどう実際明るさが
変わるか(一定)と、設定に沿ったシャッタースピードと
絞りと感度の順番と言うか、決まった羅列を分かって
いれば、簡単に露出を予測する事や3つの露出要素の
どれかを変えた時にもコントロールは簡単に出来ますよね。
確かにカメラを始めたばかりの初心者さんには、1/3や半段,
1段の明るさも、どれかを変えるとどうなるかも頭に入って
ないですし、規則性が有るようなー無い様ーーなw、よく分か
らない数字のダブルパンチで、理解はし辛い事では有るけれど、
覚えたり理解出来なくても、明るさの感覚が有れば(OVFより
EVFの方が見やすいしが分かりやすいけど)、SS、AV、ISOの
組み合わせで、分かりやすいと思う。
ただそんな事を知らなくてもP任せでも撮れるし、
Pでカメラに決められすぎて困る人は、自分の撮影
に合った〇〇AEを選ぶし、〇〇AEで良いけど明るさが
駄目だーって人は、AEに加えて露出補正をすれば良いし、
そもそも自分の露出がはっきりしている人は、露出補正の
煩わしさからMモードだったりします。
必要に応じて撮影モードを切り替えれば良いだけでは。
し ぼ り た い っと5クリック絞りを回したら、
同じだけ く ら い や だ でSSを5クリック明るく
なる方にすれば良いとか、SSも変えたくなかったら、
か ん ど あ げ で5つ分感度を上げるとかw。
何かを変えた分だけ何かを変える事を、知ってれば露出は
コントロール出来ます。
小6の終わり頃の息子にカメラを教える時にそうしてました。
※最初はM モードで感度を固定してSSとAV関係がわかる
様になったら感度を加える。
その後中1になって1/3刻み3つで1段見たいな表を覚えると
、アドバイスしやすかったり、他人と露出の感覚が共有出来る
と言ったら面倒だけど覚えるわと言って覚えてました。
なんて言ってもEVF時代です!フィルム時代と違って
露出が見えます!OVFでも背面液晶で即確認出来るのです。
AEも分割測光が当たり前になって随分カメラ任せでも一般
的な適正露出を得られる様になりましたから、小難しく考え
なくても、覚えなくてもコントロールして撮れますよ。
EVFはMモードと相性が抜群です。
自分の思う露出と、カメラの露出に相違が有る人=露出補正
率が高い人は、AE &露出補正より速い場合も多々有るので
お勧めです(MモードでISOオートを使う人を除く)。
>EOS 7DUはファインダーで数値見て深いこと考えずAEB で露出を合わせてました
R6mark Uはすぐに露出が出て露出補正の数値、自分が撮りたいAvとTvとISOを計算して撮らないと露出がシビアで画質に画質に惚れたり、写真の先生から綺麗だと絶賛される画質が出ません
7D(OVF)
何かしらののAEだと思いますが、露出が見えない
からどれかが当たるAEB(段階露出)でした。
R6(EVF)
露出が見えてしまっているから、明るい暗いが有れば
自分で決めなければいけない(=シビア)なのかなと推測
しますが、だったら反映オフやEVFの反映オンでも良い
のですが、カメラが決めた露出のまま、7D時同様に
AEBで撮って,そこから選べば良いのではないでしょうか。
カメラに任せた方が良い結果が出るなら任せてしまえ
ば良いと思いますよ。AEBからは選んでるって部分では
スレ主さんの意図は反映されてるのですから。
仮に1枚だけ撮ると決めて、その1枚の露出決定に時間を
かけて作って出来た写真も、数枚露出違い選んだ1枚も、
同じ写真ならどちらでも制作方法は良いと思いますし、
出来た写真が同じならそれば同じです。
手間が楽しくないなら、またその手間で結果が思わしく
無いなら7Dの時の方法に戻った方が良いkなと思います。
書込番号:25474683
6点

>きゅ〜〜ちんさん
再びこんにちは。
最初の質問の文章の中に重要なヒントが有るような気がしましたので・・・
7DIIとR6IIの差について語られたますが、R6IIを使う身としてはこのカメラが特段露出にシビアとは思えません。
きゅ〜〜ちんさんは問題を「露出の問題」として考えておられるようですが、はたして本当にそうなのでしょうか?
一旦立ち止まり、疑問の成り立ちそのものを振り返り、問題の在り処は実際の所どこに有るのかを再検討するべきナノではないかと思いました。
もし可能でしたらその7DIIで撮られた満足の行く写真と、同じような条件で同じような被写体を撮られた満足の行かない写真を撮影データー付きで見せて頂く事は可能ですか?
もしそれが出来るのでしたら、私も話が飲み込みやすくなると思います。
書込番号:25474833
4点

ちと言葉が足らなかったので補足しますと、
7DIIで撮られた良い写真と、R6IIで撮られた良くない写真の両方を撮影データー付きで見てみたいという希望です。
両者の差が何であるのかを知りたいのです。
書込番号:25474841
1点

前スレからのスレ主の傾向としては、
「~ したい、且つ簡単に」
が、最優先・最重要で、
「 ~ すべき」
は、スレ主にの琴線に触れなければ自動スルーで、現スレに至る、という感じかと(^^;
なお、
前スレの後部以降で明らかなになりましたが、
【絞り優先モードで、
シャッター速度を変えるために ISO感度を変える】
ことを、写真教室の教えとして堅守するようで、
シャッター速度優先モードや Mモードは否定的です(^^;
書込番号:25474870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます
やはりサイトはなさそうですね
APEXの計算がよくわかりません
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
簡単に説明できるようですから、常用感度の範囲になった ISO 100 ~ 25600の SV値や、
きゅ〜〜ちんさん的にも謎扱いと思われる BV値も含めての解説を期待しますか?
多分わからないのでいいです
>おかめ@桓武平氏さん
WBの設定で
18%グレーカードを使い、
撮影する方向でケルビン値を取得し、
カメラに設定されているのでしょうか?
ここは太陽光など使ってます
厳密に撮影されたいのでしたら、
「色」による露出補正も必要あるかと思います。
あと、
レンズによっても個性があり「発色」が異なります。
Canonのレンズしか使ったことがないのでレンズ効果は実感してますが、発色は気になったことがないです
書込番号:25475478
0点

>hattin89さん
コメントありがとうございます
それを初心者に伝える時の為に知りたいんですか?
それとも、そう言った計算式や図解が有って誰もが
それを見る(読む)だけで露出が理解出来てコントロール
出来るような物を探しているのですか?
です
1段刻みでつかってます
明るさの感覚が有れば(OVFより
EVFの方が見やすいしが分かりやすいけど)、SS、AV、ISOの
組み合わせで、分かりやすいと思う
かめらのじょうしかもしてませんがVであらわすよりhttps://ksk-h.com/exposure_value/は
1/60→TV6 F5.6.→AV5 400 2 5+6=11より SS1/60 F5.6 ISO400で素直にした方がカメラに書いてあるからわかりやすいとおもってます
AEに加えて露出補正をすれば良いし自分はこうならいました
1段だとし ぼ り た い っと3クリック絞りを回したら、
同じだけ く ら い や だ でSSを一段分3クリック明るくするだけでかんたんにわかります
f6.3 f7.1 f8 で
f5.6 f5 f4.5で一段
SS1/60なら
1/80 1/100 1/125
1/50 1/40 1 1/30
EVFはMモードと相性が抜群です。そうですか
今はCanonしか搭載されてませんがFvモードを使ってます
AEBで撮って,そこから選べば良いのではないでしょうか。
7D2からAEBは5枚にして一段マイナスと一段プラスで撮ってます
書込番号:25475501
1点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
もし可能でしたらその7DIIで撮られた満足の行く写真と、同じような条件で同じような被写体を撮られた満足の行かない写真を撮影データー付きで見せて頂く事は可能ですか?
もしそれが出来るのでしたら、私も話が飲み込みやすくなると思います。
今写真をフジフォトコンテストに応募したので無理です
>ありがとう、世界さん
「~ したい、且つ簡単に」
が、最優先・最重要で
シャッターチャンスが最優先です
書込番号:25475508
0点

>きゅ〜〜ちんさん
(再)古書の「露出計の使い方」のムック本あたりを勧めます。
>SS1/60 F5.6 ISO400で素直にした方がカメラに書いてあるからわかりやすいとおもってます
↑
そのような記載ばかりです(^^;
(私が買ったムック本が、古書で安く買えます(^^;)
・単体露出計攻略ガイド―現行品と絶版品の単体露出計を全部徹底紹介
https://amzn.asia/d/d4nDpE6
↑
276円+送料257円
書込番号:25475578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
そうですか。それは残念です。
しかし、コンテストに出せる写真をR6IIでも撮れているという事は、そのカメラでもそれなりに上手く撮れているという事ですね。
それにご希望の機能を実現しているスマホアプリも見つかり、また参考書も良さそうなものが分かり、気になっていた問題はすべて解決したようですね。
良かった良かった。
書込番号:25475635
1点

【関連??】
・露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
>F2.8 ISO200 SS=1/125
>F8 ISO400 SS=1/30
>F1.4 ISO200 SS=1/2000
>この中に正解はない
↑
ほぼ同じ「露出」と書かれていますが、
リンク先の回答例の他、
Ev値(または Lv値)や、
書込番号:25474527に記載の計算(掛算・割算)方法など、幾つかの解き方がありますね(^^;
書込番号:25475759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんそんなにいっぱいいろいろ書いても、よくて最初の2行くらいしか読まれてないと思いますよ。
書込番号:25475811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr_600fさん
こんばんは。
ROM専の中に同じように疑問にもってる人が居りゃ、それなりに情報共有としては有用・有効と言うお話があります。
あとは、各々方の考え方もある程度把握できると言う観点で、宜しいじゃないでしょうか。
書込番号:25475883
3点

>くらはっさんさん
了解です。たまには皆で露出の勉強会ということで…。
書込番号:25475938
1点

>きゅ〜〜ちんさん
まだやるんすね( ゚ー゚)
>hattin89さん
さすがにキレイな解答
>cbr_600fさん
の言われる通りだと思いますが( ゚ー゚)
>くらはっさんさん
の気持ちも分かる
>Tranquilityさん
>Kazkun33さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>おかめ@桓武平氏さん
>ネオパン400さん
>ありがとう、世界さん
の言われてる意味が理解出来てる様には到底見えません
>自分は先生からアドバイスで撮れますが
撮れてないから質問されてるんですよね
撮れてるんなら、あなたの方法論を書けばいい
ソレが理論というモノです
理解出来てない人の褌で相撲をしない
前スレでも申し上げましたが、学習して下さい
>時代の流れ自分は後から編集して良くするが受け入れません
理解して下さい、デジタルカメラの活用方法を
フィルム時代は編集加工してないとかも
あなたは師事された方に習ったかも知れませんが
ソレは単なる幻想です
勿論個人で中々出来るレベルでは無かったですけども
増感減感、覆い焼き、クロス現像、希釈現像
フィルム原版への加工修正やってた訳ですし
やらない方が良いのは私も分かりますが
やって良くなる事も沢山見てきました
ソレはあなたが知らないだけです
>tvやAv とISOを考えて撮りたいし
>誰でも分かればと思う
あなたの様に回りくどい道を辿られるならば
私みたいに適当でも撮れるから
あまり気にする必要無いんじゃないですか
「過程」より「結果」として
どうすれば良くなるのかが貴方の悩みの先に見えないので
理想だけ捏ねくり回してますけど
客観的に見て時間の無駄です
あなたご自身にも真摯に応えられてる解答者にも
添付画像の夏冬の御射鹿池
ココ街灯無いので
肉眼では見えない風景撮ってるんですよ
夏の19時と冬の6時、コレ撮るのに直接光は邪魔なので
被写体としての
単に木々の露出測っても合わんのです
水面の反射で測ろうにも白波が立てば露出計の数値は変わる
時間が許す限り風が弱まるのを待ってレリーズし続ける
露光時間増やせば木々はブレるし
感度上げ過ぎれば画質は低下する
なので色々調整するんですけど
あなたはどうやって撮りますか?
判らないから撮らずに帰るんですか?
太陽が隠れてる間に撮らないと
コレに関して年に何回も無いタイミングなのでチャンスは無い
結果としてどうやって写真が構成され
どう提示されるかが問題だと自分は思うので
私に取るとあなたのは悩みでも何でも無くて単なる能書き
あなたの思う悩みが解決すれば
写真は撮れるんですかね?なら大層な勿体付けずに
1枚でも多く写真撮って身体で覚えればどうですか?
コレは私の考えなので無理強いはしませんが
先生がとか公式がとか
能書きで写真語るのは止めませんか?
全く楽しそうに見えませんので
書込番号:25475944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
>F1.4 ISO200 SS=1/2000 正解
脳内では混乱したので、
昔作った早見が見つからないので、手書きで原形を
作ってみた。有ればすぐわかった。
フィルム時代はISO50〜200が多かったので
今のISO何万とかには使えないし使うこともない。
書込番号:25475957
1点

https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
f4 f2.8 f2 r1.4. 4段
こんな明るいレンズつかったことがないので
iso200 1段
シャッター速度5段早い
1/125. /250. 1/500. 1/1000 1/2000
F1.4 ISO200 SS=1/2000 正解
書込番号:25475982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先の通り、正解は3番目ですね(^^)
>masa2009kh5さん
>きゅ〜〜ちんさん
お疲れ様でした(^^)
再掲になりますが、添付画像の1枚目は、Lv0~16に合わせて、無駄に広域にしています(^^;
なお、Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例が含まれていますね(^^;
書込番号:25476118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
おはよます。
世代によっては、当方のように
『先ずは失敗してから考えよう』
みたいな、出たとこ勝負な人間もいます。
教育の場で教科書に書いてあることが全て、という人なら、
『ほーら、こんな失敗してたら皆から取り残されますよ、注意しましょうね』
何て事を言われ続けたら、そりゃ誰も冒険する気は失せますわな。
事前に答が欲しい、というのはそういう事なんじゃないかなあ、と考えてしまうのですよ。
今回の場合これがビジネスなら、露出調整に失敗して失うものは周りも巻き込んで何十万の損失では済まないでしょうが、恐らく趣味の撮影なら道中の交通費と自分が動いた仕事コスト、程度なもんでしょうか。
…次の撮影チャンスまで数か月〜数年待ち、まあこれはこれで辛いか。
趣味だから思いっきり割り切るか、もっと失敗を楽しめばとは思うんですが、人それぞれですな。
ついでに言えば、当方などここぞと言う撮影ではカメラに殆ど頼らず、露出とピント調整は全て手動でやってます。
失敗したらパー、休日潰した時間が無駄、だけどそのスリルと緊張感が楽しい。
書込番号:25476124
4点

>きゅ〜〜ちんさん
Tv/Av/ISOの関係は、
その三要素の結果がEvとなる方程式になっているので、
脳内で覚えるのは、厳しいかと思います。
一般的に
風景・ポートレート・物撮りでは、Av優先で
スポーツなどの動体撮影では、Tv優先の運用が多いかと思います。
ISOの設定は、画質を良くさせたい時に活躍する感じかと思います。
17菜の私、昭和末期(1982年)ですと、
Tv優先があるカメラを見たことありません。
評価測光やスポット測光の付いたカメラも同じ。
しかもISOの値をリアルに変更出来るのは、デジタルカメラになってからですし。
ですから、
風景などの静体撮影では、Av優先で被写界深度をどうするかで決定するかと思います。
今、ASA100が入ったフィルムカメラで
1/500・F5.6で露出計の針が真ん中になっているとした場合、
風景を撮るので、F11に設定したい場合は、
レンズの絞り環のF値をF5.6→F8→F11と2段分移動させ、
シャッタースピードを1/500→1/250→1/125と2段分移動させると
同じ露出値で撮影は出来ます。
書込番号:25476129
2点

>cbr_600fさん
おはよます。
改めてスレを眺めてみると、皆さん結構露出に関して豊富な知識をお持ちだと言うことを思い知りました。
実は当方の認識は、
『露出計がそう言ってるんだから、前後数段(針が指す前後数目盛り程度か)に合わせときゃ間違いない』
がベース、大根幹です。
ただ、それじゃ後でフォトショで画像を弄る際にあれこれ手番が増えてしまうので、
手前と背景の色とコントラストの相違、お天道様(光源)の位置具合、その他諸々露出に関する具合を
『長年の失敗の教訓から』
調整して、先ずは試し打ちして、良さそうなら突っ走る、これです。
確かに露出に関する教科書は20数年前に購入して勉強した事がありましたが、それをしゃあしゃあとこの場で言えるか?と言われれば…
『忘れてしまいましたあ。』
カメラにダイヤルがついてるなら前後数段試せば、その内自分の期待した写りが得られるわな。
これが全てで御座います。
書込番号:25476134
2点


見たことないとか、知らないなら仕方ないですが、
キヤノンのAE-1とかA-1がいつ発売されて、
どんな露出制御ができていたか…
当時、カメラロボットとも言われたA-1は衝撃的だったかと。
書込番号:25476225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかめ@桓武平氏さん
あら。okiomaさんも言う通りで、歴史的にはシャッター速度優先AEの方が実現は先よ。
あたしもシャッター速度優先のCanon AE-1を使っていたわ。
詳しくはWikipediaを見てね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:25476232
5点

ネオパン400さんに追加して
こういった所にもあるんですよね。
キヤノンのHPより
↓
AE-1
https://global.canon/ja/c-museum/product/film93.html
A-1
https://global.canon/ja/c-museum/product/film100.html
書込番号:25476296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

wikiより
>シャッター速度優先AE ※1960~
>世界で初めて実用的なAEを搭載したカメラは1960年(昭和35年)に発売されたオリンパスの24×36mm(ライカ)判レンズシャッター式距離計連動カメラ「オートアイ」
>絞り優先AE ※1965~
>シャッター速度優先AEに遅れること5年の1965年(昭和40年)、コパルから従来のシャッターの調速機構をソレノイド使用の制御装置に置き換えた電子制御シャッター「コパルエレク」
書込番号:25476314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例
・・・とは?
書込番号:25476329
1点

皆さんコメントありがとうございます返信は帰ってさせてください
>おかめ@桓武平氏さん
EVで計算すると方程式ですが、段数で考えれば単純な割り算と掛け算になるので自分でも計算できます
書込番号:25476332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さんコメントありがとうございます
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
このようなサイトを探してました
書込番号:25476338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>ネオパン400さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
おっと、完全失念していました。
我が家にあるCanon Canonetが
シャッタースピード優先式EE搭載だった。
書込番号:25476351
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>EVで計算すると方程式ですが、段数で考えれば単純な割り算と掛け算になるので自分でも計算できます
↑
その通りですね。
リンク元のブログでも、その方向でした。
>https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>このようなサイトを探してました
↑
ちょうど良かったようですね(^^)
この機会に、
Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例すら判らないヒトに、きゅ〜〜ちんさんが教えて上げてみては?
書込番号:25476353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
下記、取り消します。
(相手にしないことをお勧めします(^^;)
>この機会に、
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例すら判らないヒトに、きゅ〜〜ちんさんが教えて上げてみては?
書込番号:25476358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス失礼します。
>ネオパン400さん
>okiomaさん
okiomaさんは、文句を言って、
ネオパン400さんはさらに文句を言っている感じかと思います。
残念ですが、
1982年は、私は17歳で、インターネットもなくWikiも閲覧不可です。
okiomaさんとネオパン400さんは1982年のその当時は一体何歳ですか?
で、インターネットもない時代、その当時、技術情報はどこで知ったのでしょうか?
書込番号:25476376
1点

カメラ雑誌とか、
「~ の全て」とか「~ の歴史」みたいな書籍、
今は絶滅状態に近いカメラの展示会とか。
書込番号:25476383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>ネオパン400さん
>okiomaさん
私は、あなた達のように、
その当時からカメラ「オタク」でないので、
一緒にしないで下さい。
書込番号:25476390
1点

>くらはっさんさん
そう云う個人のノウハウが
撮ってるウチに蓄積されてくもんだと
自分も思うんですけどね( ゚ー゚)
取り敢えず自分は
白トビしないように撮って後は修正するってのが
デジカメ以降はセオリーになってるだけですね
自分の主な撮影目的ならばWBの方が面倒な事多いので
ブラケットはしませんが現場で合しといて
修正容易なシフトを考える場合が多いですね
露出なんて反射やマクロとか無限遠でも変わるし
デジカメなんやから撮ってから確認すりゃエエやんって
自分は適当に生きてます
風景なら
晴天順光のiso100 F8.0 SS1/1000(EV16)から
絞り優先しか使わん自分は引き算するだけ
絞りを開けるかSS下げるか、最悪感度を上げるの順ですね
書込番号:25476449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔
アサヒカメラ、日本カメラ、カメラ毎日の創刊号から全部借りてきて読んだのは良い思い出(笑)
書込番号:25476459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
一体どうされましたか? 何かの発作ですか(^^)
私のツッコミの意図は、「1982年当時にある個人が知らなかった事実」を元にした推論が展開されていたので、それに対する茶々入れです。
その当時それを知らない事はあなたに関する事実であり、その事は否定しません。ただ、あなたが知らないからと言ってあなたの考えるような理由で事がそうなっているという根拠にはならない、というだけの話です。
そしてこの話は、論考の根拠としては今現在カメラの歴史を知っているかどうかが問われるものであり、1982年当時に当事者が知っていたがどうかは、議論の要素としてはあんまり関係が有りません。
ただ、問われましたので因みにですが、1982年当時は12歳でその当時使っていたカメラは父のオリンパスペンのEEじゃない奴です。
絞りとシャッター速度はカメラ上部に付いている露出計を参考にしてマニュアル設定。フォーカスも目測でした。
その後中学で写真部に入り、父からフジカST 701を貰いました。これの内蔵露出計は実絞り測光の中央重点平均測光。露出の調整はマニュアルです。
部活の備品のカメラはヤシカエレクトロ35で、これは絞り優先AEです。
とは言え写真部でしたので、当時のカメラの様子は当時から知っていました。当時はシャッター速度優先、絞り優先、プログラムAE全て各社から出ていました。
内蔵露出計にスポット測光を実装しているカメラも昔から有りましたし、マルチスポット測光と言って任意の場所を数か所スポット測光してその平均値を自動的に計算できるOM-4の発売は1983年。逆光強し君と謳われた自動評価測光の走りのAEを備えたOM40が発売されたのが1985年です。
ついでに、AFの一眼レフカメラで人気が出て爆発的に普及したミノルタα7000が出たのは1985年です。部活の後輩が使ってました。
これが昭和末期です。
書込番号:25476466
7点

>おかめ@桓武平氏さん
誰にでも忘れや間違いはある。
素直に認めてくれればそれでいいのでは?
いつ誰がどこで何を知ろうが
それをいちいちここで言う必要はありますか?
キヤノンでの一例を上げたのがそんなに気に食わないのですかな?
文句ですか?
了見が狭いかたですな。
で
あなたはどうなんですか?
事実を知らないくせに、
人に対し失礼なことを言っていますよ。
すぐに運営側が削除したけど
その証拠をスクショしてとっておいているけど。
ここで出しましょか?
書込番号:25476474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おかめ@桓武平氏さん
続けます。
カメラの歴史とかで、検索してみれば?
で、それが事実どうか、
今回は1982年の前でキヤノンのAEとかAE-1とかA-1が出てきたし、
カメラロボットとか言われていたとかも出てくるしね。
また、キヤノンのHPに辿りつけるから。
まあ、キヤノンのHPが誤記ならどうしようもないけど…
で
人をその当時からカメラオタクとかいう前に、
検索能力を高められた方がよいのでは?
書込番号:25476496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、気になってググってみたら私も微妙に間違ってましたよ。
一眼レフのマルチパターン測光の元祖はNikon FAでした。1983年発売です。
そう言えば部室で皆と、「スポット測光の平均ができるOM-4とマルチパターン測光のFAってどっちのが良いんだろう?」みたいな話をしていましたよ。暗室のコンクリートの匂いと薬品の酸っぱい匂いとともに、なんか思い出した(*^^*)
書込番号:25476522
3点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>okiomaさん
残念ですが、
当時の私の気持ちで記載しただけなのに、
余計な話を広げて来たわけです。
>ネオパン400さん
そして、続けて私に茶々をいれてきたから
このことになった訳です。
17歳の修学旅行でカメラを使うので、
高校のクラブで「写真」を選び、
色々と基本的なことを勉強した訳です。
なんで、当時は他社のカメラには興味すらありませんでした。
周囲の同級生のカメラを見てもいいねと見ていただけです。
現代では、インターネットから必要な情報を調査分析できるのは当たり前のことです。
当時のカメラの歴史を今、細かく知る必要性がないと、私は判断しています。
書込番号:25476657
3点

>おかめ@桓武平氏さん
何をムキ?になっているのですか?
>見たことないとか、知らないなら仕方ないですが、
と、私は前置きをしているのにね…
つまり、貴方が当時どうであっかを知っていたとしても
現状はこうであったとレスしただけで、
正しい事を伝えたのに、なぜそれを文句と捉えるのですか?
それも、最近あったことの様に、しっかり読んでいないとかとするのですか?
書込番号:25476677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>17菜の私、昭和末期(1982年)ですと、Tv優先があるカメラを見たことありません。評価測光やスポット測光の付いたカメラも同じ。
・・・
>ですから、
>風景などの静体撮影では、Av優先で被写界深度をどうするかで決定するかと思います。
私はこの"ですから"の接続詞を問題視しています。
「風景などの静態撮影では絞り優先AE」の論拠があなたが単に「1982年の時点でTv優先と評価測光やスポット測光の付いたカメラを見た事がない」であるという事であることにツッコミを入れています。
この論拠に疑問を呈している私の立場としては当然、「風景などの静物撮影では絞り優先AE」という結論も疑問視しています。
勿論、あなたがそのように考え、またそのように主張する事はあなたの自由です。
ただ、同様の自由は私にもあります。私は「風景などの静物撮影では絞り優先AE」という結論には初めから同意はしていません。
事実、1982年の時点でシャッター速度優先AEとスポット測光は有ったわけですからね。
個人的な意見を述べると、そういう場面ではやはり露出計を気にしつつのマニュアル露出でしょう。スレの趣旨としてもマニュアル露出だと思うんですよね。
でもまあ、ここから先は言葉で言い争っても水掛け論です。此処から先は是非、あなたの写真を見せて下さい。そこから露出を語って下さい。それがこのスレを見るギャラリーにとっても有用な情報になると思います。
言い出しっぺの私も一枚、投稿します。スレ主の好みからしてこんなのでいかがでしょう?
この写真はマニュアル露出で撮影されています。そして私の主張は、こう言う写真はマニュアル露出が使い勝手が宜しい。
(つうかミラーレスなら見りゃ分かるので、マニュアル露出と声高に叫んでも別に偉くはありませんけど・・・)
書込番号:25476688
0点

まあまあ(^^;
当時は当時で。
書込番号:25476693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
横レス、失礼します。
>ネオパン400さん
>> 個人的な意見を述べると、そういう場面ではやはり露出計を気にしつつのマニュアル露出でしょう。スレの趣旨としてもマニュアル露出だと思うんですよね。
1999年のニコンF100、2000年のニコンF5の購入まで
1982年から1999年までは、オリンパスOM-1Nだけを使っていました。
このOM-1Nの仕様としては、マニュアル露出のマニュアルフォーカスのカメラでした。
1999年以降のOM-1Nの使用は、年に数回使うサブサブ機として使っていました。
2006年に買ったD200でも、旅行とかドライブとかの写真撮影が多く、
2014年のJR北海道の711系引退とかから、再度ちょっとカメラを勉強し、
撮影するようになりました。
まあ、D200では、まだ癖としてMモードで使っていました。
でも、時間的に急ぐ時は、Tv優先(S)、Av優先(A)で撮影していました。
書込番号:25476740
2点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
自分は解決しましたがこのレスデジタル一眼で1と2関心度が高いことがわかりました。>光速の豚さん
雪の写真はハーフNDを使えば解決します
>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます。
EVでの計算がわからないので一段で計算したら出てきました
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
EVで計算したらわからないし方程式を解かないと出てこないみたいですが、一段の数字を覚えてけいさんすれば簡単に出ます
自分は露出計を使ったことがないのでわかりませんが、ストレートの数字で段数計算すれば簡単でした
書込番号:25476807
0点

書込番号:25476118 の訂正 (^^;
⇒【A2】と【A3】の誤記 2560 lx他 ⇒ 正 1280 lx他
https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
↑
こちらの問いの件です(^^;
書込番号:25476817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
ポケコンとパソコン懐かしいです
すごいです
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
EV計算での計算はできませんが、カメラに表示されている数字を覚えて割り算とかけざんするだけだから簡単です
書込番号:25476822
1点

↑
【訂正】
こちらの問いの件です(^^;
↓
・露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
>F2.8 ISO200 SS=1/125
>F8 ISO400 SS=1/30
>F1.4 ISO200 SS=1/2000
>この中に正解はない
書込番号:25476828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
有難う有難う!
やっぱ写真の趣味って良いものですね。
>おかめ@桓武平氏さん
なんすか先輩、マニュアル露出使っているじゃないすか(^^)
書込番号:25476853
2点

忘れそうなので、対数(指数)計算ではなく、義務教育の数学の範囲の計算例について。
(※Lv(Ev)は仕方なく対数計算(^^;)
・露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
まずは、計算結果から(^^)
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」
とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
【Q】E = 4704 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 10.9 ≒ 11
> F2.8 ISO200 SS=1/125
【A1】E = 1225 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 8.9 ≒ 9
> F8 ISO400 SS=1/30
【A2】E = 1200 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 8.9 ≒ 9
> F1.4 ISO200 SS=1/2000
正解⇒【A3】E =4900 lx(ルクス)
≒Lv(Ev) 10.9 ≒ 11
(計算式について)
書込番号:25474527の式
E = 250*S*(F^2) / ISO
の利用例
※【】内の式は、Excel もしくは googleスプレッドシートでそのまま使えます。
>「F5.6 ISO100 SS=1/60」とほぼ同じ露出になるのはどれ (レンズの特性は除く)
【Q】E =【=250*60*(5.6^2)/100】
≒Lv(Ev)⇒【=log(4704/2.5, 2)】
> F2.8 ISO200 SS=1/125
【A1】E =【=250*125*(2.8^2)/200】
≒Lv(Ev)⇒【=log(1225/2.5, 2)】
> F8 ISO400 SS=1/30
【A2】E =【=250*30*(8^2)/400】
≒Lv(Ev)⇒【=log(1200/2.5, 2)】
> F1.4 ISO200 SS=1/2000
正解⇒【A3】E =【=250*2000*(1.4^2)/200】
≒Lv(Ev)⇒【=log(4990/2.5, 2)】
↑
(再)
【】内の式は、Excel もしくは googleスプレッドシートでそのまま使えます。
書込番号:25476855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>雪の写真はハーフNDを使えば解決します
解決せんわ( ゚ー゚)
木々は風で揺れてるからもっと反射無くなる言うねん( ゚ー゚)
この写真撮られへんねん、それじゃ
どっちかの露出落とせば済む問題やないの
ギリギリのシャッタースピードを読もうにも
先ず計算すれば結果が付いてくるのでそれで済む
という訳ちゃうねんという例ですわ
ホンマに受け売りの知識だけやな
それは自分はちゃうでしょ?言うてますねん
実際に現場で使えない知識は意味がない
シャッタースピードが譲れない、感度も譲りたくない
じゃあどうする?が趣味の醍醐味
知識とか経験でしょ?( ゚ー゚)
じゃあ百歩譲ってNDナニを使えばエエと思いますか
この場面では?ソレが計算出来れば素晴らしい
アカン、また術中にハマる( ゚ー゚)
書込番号:25476926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジカメ以降は撮っていませんが、
かつて銀塩フィルムカメラの時代には
【月光写真】
を時々撮っていました(^^)
光学ファインダー内は(当然)真っ暗なので、フォーカスは日中に確認、水平だけそれなりに合わせて、長秒露光 。
フィルム現像するまで撮影結果は判りません。
満月~その前後の月明かり次第(^^;
しかも、(たぶん)フィルムの相反則不軌(ソウハンソクフキ)の領域だったような?
書込番号:25476968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>ありがとう、世界さん
>>EVで計算すると方程式ですが、段数で考えれば単純な割り算と掛け算になるので自分でも計算できます
>↑
>その通りですね。
「EVで計算」はAPEXですね。APEXの数字の意味は「段数」そのものです。
この段数(Av・Tv・Sv・Bv)の計算に割り算や掛け算は使いません。足し算と引き算だけですよ。
《APEX関係式》Av+Tv=Bv+Sv=Ev
Av:レンズ絞り値(Aperture Value)
Tv:露光時間値(Time Value)
Bv:被写体輝度値(Brightness Value)
Sv:カメラ感度値(Sensitivity Value)
Ev:適正露出値(Exposure Value)
>ありがとう、世界さん
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる
「Ev=Tv+Av」が成立しない場合があるように読めますが?
>Ev=Tv+Av「だけ」では誤答になる例すら判らないヒトに、きゅ〜〜ちんさんが教えて上げてみては?
「誤答になる例」とは、ご自身のコメントです。どういう場合に誤答になるのか、ご自身で説明してさしあげては。
それと、引用なさった『露出に関わるカメラクイズ(1)』の説明で「SS=1/60とSS=1/2000は厳密には5.059段違いなので・・・」とありますが、これは本当のシャッター速度を丸めて表記した数字なので、説明が間違っています。SS=1/60は正確には1/64秒、SS=1/2000は正確には1/2048秒なので、正しく5段違いです。
実際のカメラは、端数を丸めない正確なシャッタースピードになるように作ります(現実は誤差が生じますが)。それをクイズの筆者さんは知らなかったのでしょうね。
>【月光写真】を時々撮っていました(^^)
>光学ファインダー内は(当然)真っ暗なので、フォーカスは日中に確認、水平だけそれなりに合わせて、長秒露光 。
>満月~その前後の月明かり次第
満月やその前後の月明かりがあれば、光学ファインダーが真っ暗ということはありませんよ。ラクに被写体も見えるはず。そもそも月明かりが無くてもファインダーは真っ暗にはなりませんけど。
書込番号:25477163
1点

全スレで話が出た計算尺が見つかりました。
所々茶色っぽく汚れていたが、ウェットティッシュで拭くと
きれいになった。説明書は行方不明。
中学校で習ったのは1970年だったかな。でも当時は
電卓もなく、筆算が主流だった。使い方は忘れたがNET
でわかるかも。
書込番号:25477179
2点

>masa2009kh5さん
どうも(^^)
平方ヤードの英語略記とかの含めて、換算表も見えていますね(^^)
中学生時代は余裕で読めたかと思いますが、
歳食ったらルーペが必要な小さな数字のような?
私が貰った計算尺は、あまり使っていなかったようですが、
それでも付着した皮脂の経年劣化で「いかにも古物」な感じでした。
(外箱は遺物状態で汚らしいので、コピー用紙に包んで、以後行方不明(^^;)
書込番号:25477192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[シャッタースピード]×[F値]×[F値]÷[ISO感度] = [明るさ]
シャッタースピードは、1/250なら250、1/500秒なら500
シャッタースピードとF値は、表示値でなく実値だと誤差が少なくなる、差はわずか。
実値は、
シャッタースピードは、…、1/250秒なら 256、1/500秒なら 512、…
F1.4 は ルート2(1.414…)、F2.8 は 2×ルート2、F5.6 は 4×ルート2、…
表示値と実値の関係は
絞り値は[JIS B 7106:1997]
シャッタースピートの表示値は[CIPA DCG-008-2022]
ISO感度の表示値は[CIPA DC-004-2020]
晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
[シャッタースピード]×[F値]×[F値]÷[ISO感度] = [ルクス]÷610
[全角2500文字まで]の書き込み字数制限に掛かりそうなくらい書いたけど、
アホらしくなったので要点のみ。
どうせ馬の耳に念仏なら。
書込番号:25477221
1点

>スッ転コロリンさん
校正定数を掛けないと、照度変換できません(^^;
ついでに。
丸め表記を使わず、有効3桁ぐらいの場合の例
>「F5.66 ISO100 SS=1/64」
【Q】E = 5126 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 11.0
>F2.83 ISO200 SS=1/128
【A1】E = 1281 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.0
>F8 ISO400 SS=1/32
【A2】E = 1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 9.0
>F1.41 ISO200 SS=1/2048
正解⇒【A3】E = 5090 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 11.0
書込番号:25477244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
お持ちのスマホ向け(Android/iOS)のアプリを
ご自身で探すか自作されるといいかと思います。
カメラで得られた露出値(Tv/Av/ISO)をスマホアプリに入力すると、
カメラで得られたEv値はアプリ内で計算出来るので、
画面下欄に
TvをいじるとAvかISOが変わるとか
AvをいじるとTvかISOが変わるとか
ISOをいじるとTvかAvがかわるとか
スレ主様の使い易い仕様のアプリがいいかと思います。
なお、インターネットを介したWebアプリですと、
スマホ電波圏外では利用出来なくなるので、
現場で立ち往生するかも知れません。
もし、自前でアプリ作成する場合、
方程式が解けないと先に進めません。
書込番号:25477393
0点

>光速の豚さん
>きゅ〜〜ちんさん
> >雪の写真はハーフNDを使えば解決します
> 解決せんわ( ゚ー゚)
フィルター1枚足して解決するなら苦労はありませんわな。
例えばテッチャン撮りしかも走行中の奴でNDなんか使うと、SSを稼げず難儀します。
PLなんかも入れると青空クッキリスッキリ、になり使いたいのは山々ですが、あれはあれで1段〜2段は露出低下したような。PLの使い道も時と場合によりけりです。
自分はもう安直に、数段下げて撮っておき、自宅でフォトショでリカバル方法で凌ぐようにしてます。
週末しか撮れない被写体の場合、それも1回/日の走行チャンスしかなくてとなると、保険の執り方は色々ありますがお値段と再現性・安全性の高い方法として思い付くのはフォトショでリカバる。これにたどり着きました。…他所様の方法は、判りません。
やっぱりスレ主さん、現場で失敗重ねて苦労してノウハウ積み上げていくしかありませんて。
書込番号:25477548
6点

>おかめ@桓武平氏さん
自分は持ってないです
>くらはっさんさん
明るい雪の部分だけを角形ハーフNDで雪の光量を落とせばいけると思います
書込番号:25477630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>明るい雪の部分だけを角形ハーフNDで雪の光量を落とせばいけると思います。
どうして、アドバイスされても否定的なところから入るのですかね。
スレ主さんに圧倒的に足りないのは実経験かと。
書込番号:25477663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゅ〜〜ちんさん
段数からTv/Av/ISOの値に変換するにも、
内部では真数計算しても、カメラの示す値と違い、
近似値をカメラで表示している感じになっているようです。
多分1段単位で使用されても、
Tv値で混乱されるかと思います。
例えば、Tvになりますが、
カメラ表示では1/15としても、
計算上は1/16で計算しないと
段数が整数値として計算出来ません。
カメラ 内部計算値
1/15 →1/16
1/30 →1/32
1/60 →1/64
1/125 →1/128
1/250 →1/256
1/500 →1/512
1/1000 →1/1024
1/2000 →1/2048
1/4000 →1/4096
1/8000 →1/8192
1/16000 →1/16384
という感じです。
段数からTvにするには、
変数のテーブル作ってマッピングするしか方法は無さそうです。
書込番号:25477704
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>明るい雪の部分だけを角形ハーフNDで雪の光量を落とせばいけると思います
アドバイス取り敢えず有難う御座います。
この『アドバイス』、過去にきゅ〜〜ちんさんが体験して効果を確認したものであれば、それは信ぴょう性が高いでしょう。
しかし『思い付き』でそう言っているなら要注意です。
その角型ハーフNDとやらは、水平方向または垂直方向或いは任意角度の明暗境界の位置調整できるものか、NDの『黒い部分』の明から暗への変化=グラデーションの度合いも調整できるものなのか、で期待したほどの効果が得られるか、当方には不明だからです。
もしそうであるなら、ハーフNDで効果を確認した結果を見せて頂けると何かと参考になります。
特に当方の先の駄作では、手前の雪原と背景の山脈の調整特に露光調整も必須でした。
案外簡単に出来るようで実は細かい点で色々調整が入っているのです。
あくまで個人的には、と言う前提で語れば、通過光量を減衰させるNDを光学系に入れるなら、デジタルデータをフォトショ等の超優秀な画像編集アプリで意図する効果をピンポイントで掛ける方が手っ取り早い、と考えてます。
書込番号:25477810
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>例えば、Tvになりますが、カメラ表示では1/15としても、計算上は1/16で計算しないと段数が整数値として計算出来ません。
すでに書いたことですが、カメラで表示されるシャッター速度は端数を丸めた数字です。
カメラの実際のシャッター速度は、1秒を基準に正確に「2倍・1/2倍」にした値にします(誤差は生じます)。アップした写真は「アサヒカメラ」1985年5月号掲載「ニューフェイス診断室」で測定された「ライカM6」のシャッター速度の測定値です。基準値を正しく倍数にしていることが分かります。
>段数からTvにするには、変数のテーブル作ってマッピングするしか方法は無さそうです。
「1秒」を「Tv 0」にして、一段ごとのシャッター速度に整数列を当てはめるだけですよ。1秒以上はマイナスにします。
カメラダイヤルのステップ設定が1Evなら、1クリックがそのまま1Ev(1段)、1/3ステップなら3クリックで1Ev(1段)として露出の「段数を数えるだけ」です。変数だのマッピングだの、そんなに難しく考える必要はぜんぜん無いと思いますが。
Tv値 → 表示値 → 基準値(秒)
-3 → 8 → 8
-2 → 4 → 4
-1 → 2 → 2
0 → 1→ 1
1 → 1/2 → 1/2
2 → 1/4 → 1/4
3 → 1/8 → 1/8
4 → 1/15 → 1/16
5 → 1/30 → 1/32
6 → 1/60 → 1/64
7 → 1/125 → 1/128
8 → 1/250 → 1/256
9 → 1/500 → 1/512
10 → 1/1000 → 1/1024
11 → 1/2000 → 1/2048
12 → 1/4000 → 1/4096
13 → 1/8000 → 1/8192
14 → 1/16000 → 1/16384
絞りの「F数」の表示も同じように小数点以下一位で丸められていますが、実際は「F1.4」を「Av 1」にして√2倍ごとに1Av(1段)。こちらも「1.4 ~ 2.0 ~ 2.8 ~ 4.0 ~・・・」と1段ごとに段数を数えればいいだけ。
実際の撮影現場ではTv値やAv値がいくつかと考えなくても大丈夫です。APEX関係式の「Ev=Tv+Av」という仕組みを理解していれば問題なく、実際には「絞り・シャッター速度・感度」段数を数えて「足し算・引き算」をするだけのことです。
「F1.0(Av 0)1秒露出(Tv 0)で Ev 0」を原点とすれば分かりやすいですが、数字を覚えていなくても段数を数えて加減すればいいだけ。
そもそもAPEXシステムとは「Additive system of Photographic EXposure」つまり「写真露光の足し算システム」という意味なんです。
書込番号:25478053
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>Tranquilityさん
>ありがとう、世界さん
プログラムを組む際、
基準値を元にして計算する感じです。
カメラの表示値から計算する場合
一旦、基準値のテーブル変数の配列から取得して段数を計算します。
段数からカメラの表示値を求める場合は、
基準値を求め、
基準値のテーブル変数の配列から該当するカメラの表示を拾う感じで作るといいかと思います。
なお、扱う変数は真数計算すると、精度がいいかと思います。
あと、Av/ISOの計算も計算式は異なりますが、同様なやり方で設計されるといいかと思います。
ネット接続しなくても機器単体で使えるプログラムを組まれるといいと思います。
書込番号:25478072
0点


>おかめ@桓武平氏さん
>プログラムを組む
>扱う変数は真数計算する
>同様なやり方で設計されるといい
>機器単体で使えるプログラムを組まれるといい
それで何を作るのでしょうか? 何に使うのでしょうか?
>カメラの表示値から計算する
>段数からカメラの表示値を求める
写真を撮るのにその必要がありますか?
写真の露出から照度を求めるなど、計算好きな人は好き勝手にすればいいと思いますが、ここでは誰も求めていないと思います。スレ主さんは『絞り値、シャッター速度、ISO感度の相関関係を理解したい』のだそうです。進展してなさそうですが。。。
書込番号:25478090
2点


>おかめ@桓武平氏さん
基本的に、
・2^nで殆ど(一部は係数付き)、
・F値は、(2^0.5)^n
で済ませています。
「近似値の概念」が希薄な場合は元々高確率でダメなので(^^;
対数(指数)系の表示については、Excel系関数の例では下記。
=log(x,2)
=log(x^2,2)
=log(x/100,2)
=log(x/2.5,2)
↑
それぞれ、何に使うか判りますか?
(^^;
書込番号:25478098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます
自分は持っているからいりません
書込番号:25478099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
段を使えばもっと簡単にもとめる事出きるけど、段を使って説明したサイトが皆無で驚きました
難しいことは全く求めてなかったのに
書込番号:25478130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>> 対数(指数)系の表示については、Excel系関数の例では下記。
>> =log(x,2)
>> =log(x^2,2)
>> =log(x/100,2)
>> =log(x/2.5,2)
>> ↑
>> それぞれ、何に使うか判りますか?
Ans.
=log(x,2) <--- Tv
=log(x^2,2) <--- Av
=log(x/100,2) <--- ISO
=log(x/2.5,2) <--- (私は使わないので)わかりません
書込番号:25478131
0点

>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25478120のアプリをお持ちだったのですね。
1/2段刻み、1/3段刻みも使えると便利だと思います。
書込番号:25478136
0点

>きゅ〜〜ちんさん
書込番号:25478120のアプリですが、
F値に関しては、カメラに装着しているレンズのF値の下限と上限内で計算出来て、
SS値に関しては、カメラ仕様に基づいた下限と上限内で計算出来て、
ISO値に関しては、カメラ仕様に基づいたISOの下限と上限内で計算出来ると便利かと思います。
書込番号:25478221
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早速ご回答いただき、ありがとうございます(^^)
さすが、三要素すべて正解ですね(^^)
>=log(x,2) <--- Tv ★正解!!★
>=log(x^2,2) <--- Av ★正解!!★
>=log(x/100,2) <--- ISO ★正解!!★ ※非APEXとして
>=log(x/2.5,2) <--- (私は使わないので)わかりません
↑
こちらは、「x」の代わりに「lx」にしていたらピンときたかも知れませんね(^^)
撮影(被写体)照度を、Lvまたは(ISO100時の)Evへの変換用ですね。添付画像をご参照(^^)
※これも、非APEXとして
「非APEXとして」がウザいと思いますが、CIAPの記載の少なからずは、APEXを引用した ISO規格の参照箇所があるので、念の為です。
ちなみに、ISO感度を APEXのSVに変換する場合は、
=5+log(x/100,2)
とか、
=log(x/3.125,2)
とかになり、ISO100は APEXで「SV5」になりますから、違和感がありますね(^^;
書込番号:25478301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
1/3段刻みの真数計算が一番厄介かと思います。
なお、1/2段刻みのシート(Apple Numbersで)は、今の所、まだ未工事です。
書込番号:25478348
0点

(ついでに)
書込番号:25477221
のカキコミについて
>晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
↑
「2種類の明るさ」が混在していますね(^^;
(添付画像の表内を参照。
なお、当然ながら、いずれも「標準的な露出の範囲」を前提条件としています)
(1) 晴天昼間
(2) 1/500秒・F5.6・ISO100
(3) 100,000ルクス
まず、(2)から。
ISO100なので、補正無しに Ev=Tv+Avになるので、
1/500秒 ⇒ Tv 9
F5.6 ⇒ Av 5
Ev=Tv+Av = 9+5 = 14
(1) に戻りますが、【「晴天」は昔から Ev14 とされている】ので、
(1)と(2)は、
いずれも【Ev 14】おなじく【Lv 14】ですね(^^)
これについて、撮影(被写体)照度を推算します。
書込番号:25478301の、
=log(x/2.5,2)の逆、
つまり、2.5*2^14 = 2.5*16384 = 40960 ≒ 4.1万 lx(ルクス)になります。
(3) の 100,000ルクスはどうでしょうか?
100000÷40960で、約2.4倍ですから、少なくとも Ev 15 を越えますね(^^;
すでに、添付画像の表に「15.3」と追記済みですが、
書込番号:25478301のEXCEL系関数を使います。
=log(x/2.5,2)
100000を入力して、
=log(100000/2.5,2) ≒ 15.288 ≒ 15.3
⇒【Ev 15.3】おなじく【Lv 15.3】ですね(^^)
書込番号:25478352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
江の島海岸の夕日。フォトショで加工しまくりです。 |
一生乗れない豪華客船。上空の青みはPLではありません。 |
フォトショのプラグインにあるPLフィルターを使用しました。 |
長崎稲佐山から見た海。この夕焼け色も捏造です。 |
>きゅ〜〜ちんさん
作例ありがとうございます。拝見しました。
従来の慣例と先人の知恵を活かしてNDフィルタを噛ませて撮影するか、当方のように面倒臭がりが自宅に戻ってからフォトショで安直に画像を加工(捏造かな)するか、の違いですかね。
せっかくですからフォトショで捏造した似たような効果を貼っておきます。
因みにスレに出ている次の数の並び、
0 → 1→ 1
1 → 1/2 → 1/2
2 → 1/4 → 1/4
3 → 1/8 → 1/8
4 → 1/15 → 1/16
5 → 1/30 → 1/32
6 → 1/60 → 1/64
7 → 1/125 → 1/128
8 → 1/250 → 1/256
9 → 1/500 → 1/512
10 → 1/1000 → 1/1024
11 → 1/2000 → 1/2048
12 → 1/4000 → 1/4096
13 → 1/8000 → 1/8192
14 → 1/16000 → 1/16384
以上は32768Hzの水晶発振子さえあれば、矩形波発振回路を作って比較的簡単に1/XX秒、という奴が作れる例ですな。この水晶発振子を発振させて生じたパルスを1/2分周器という回路を15回通過させれば、1秒間に1回のパルスが得られます。これがクォーツ時計の中身です。
(2の15乗を計算すると32768となります)
書込番号:25478371
2点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
1/3段毎の変化は、表のような感じで実用十分では?
【近似値の利用】で十分かと(^^)
書込番号:25478390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[書込番号:25478053]のTranquilityさん
長秒露出の値が[EV:-3、8秒]までしか書いてありませんね。
[EV:-4]の時の表示値はどうしましょう。
15秒それとも16秒。
[表示値:15秒]とすると、タイマー付きレリーズでインターバル撮影する時、露出時間15秒、だから(直前のシャッター開からの)間隔15秒(あるいは16秒でも)とすると誤動作しますよね。
ホントの露出時間は16秒だから、間隔は16秒より長くなければ。
難しいことが嫌いな人は壊れてると思うかも。
すると[表示値:16秒]の方が人にやさしいかな。
正解は[CIPA DCG-008-2022]を。
気付いていて[EV:-3、8秒]までしか書かなかったのなら・・・。
書込番号:25478539
1点

本題と関係ない超マニアックな話ですが、アナログ系の技術者であれば 1/3段=2dBステップ、1/2段=3dBステップ の方が計算しやすかったりします。
1.26倍 ≒ 2dB
1.41倍 ≒ 3dB
2倍 ≒ 6dB (正確には6.02dB)
4倍 ≒ 12dB
10倍 = 20dB (2dBを10ステップ)
16倍 = 24dB
100倍 = 40dB
CIPAの丸め表記も、±1dBの誤差が許容されていると考えると切りがいいです。
書込番号:25478541
0点

[書込番号:25478539]のスッ転コロリンさん
>[EV:-4]の時の表示値はどうしましょう。
>15秒それとも16秒。
高速シャッターと同じに丸めて整合性を?
高速は丸め値表記で低速は基準値のダブスタに?
>[表示値:16秒]の方が人にやさしいかな。
高速シャッターも同じに基準値を書けば人にやさしいかも。
しかし、高速ほど誤差が大きくなりがちところに、例えば[1/2048秒]を「2048」とする細かな表記に意味が?
>気付いていて[EV:-3、8秒]までしか書かなかったのなら・・・。
書いていなかったのなら・・・何でしょう?
読む側はモヤモヤします。
ちなみに・・・
>[EV:-4]
>[EV:-3、8秒]
・・・露出時間を言うなら、そこは「Ev」じゃなくて「Tv -4」「Tv -3」です。
私としては、丸め値表記でも基準値表記でもどっちでもいいです。
それでカメラの使い方が変わることは無いですし。
書込番号:25479036
1点

カメラ内部での計算は1/2048、レンズの目盛りやカメラでの表示は2000。
1/128なら表示は125、
16秒なら表示は15s、
32秒なら表示は30s
深く考えたことないけど。中二の時に初めてのカメラの
ss目盛り(500〜1sだった)を見てるうちにそう解釈したけど。
今なら、
2048MBは2GB
とか、2進法と10進法みたいな感じじゃないの。
書込番号:25479126
1点

>masa2009kh5さん
>中二の時に初めてのカメラのss目盛り(500〜1sだった)を見てるうちにそう解釈したけど。
はい。露出系の倍数系列がわかれば、中学生でも分かりますよね。
私が理解したのは自分の一眼レフを手に入れた高校生の時でしたが・・・
それから自動露出が進化してブラックボックス化されたようになり、初めての人には分かりにくくなりました。と言うか、マニュアル露出しかなかった時代は、最初に倍数系列の意味を理解する必要がありましたね。カメラの基本です。
今のカメラの露出は自在に設定出来るうえ、表示も液晶なのでダイヤルに数字を刻む必要もありません。
なので、露出時間や絞りなどの露出関連情報をAPEXシステムの数値表示に切り替えられるようにするのも良いかも。
「Tv 0」が「1秒」、「Tv 5」は「1/30秒」、「Tv 10」は「1/1000秒」。
「Av 1」が「F1.4」、「Av 4」は「F4.0」、「Av 8」は「F16.0」。
慣れるのも難しくないように思いますし、露出を自在に決めやすくなるようにも思います。
露出は結局のところ「段数」を数えるのだから〈簡単な足し算・引き算〉で便利じゃないかなぁ。
(スレ主さんの最初の問題提起は、こういう話なんじゃないかと思うのですが・・・)
カメラまかせで自分で露出を考えない人は、どっちにしても数字なんか見ないでしょうし。
書込番号:25479254
3点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます
慣れるのも難しくないように思いますし、露出を自在に決めやすくなるようにも思います。
露出は結局のところ「段数」を数えるのだから〈簡単な足し算・引き算〉で便利じゃないかなぁ。
(スレ主さんの最初の問題提起は、こういう話なんじゃないかと思うのですが・・・)
カメラまかせで自分で露出を考えない人は、どっちにしても数字なんか見ないでしょうし
素直に段数で計算すれば誰でも露出計算が出来るのにと思ったら、EVや難しい計算式などの全く予想してない方向へ回答が流れました
カメラに書いてある数字を2で掛けるか2で割るかしかないのに全く解説動画もなく、パナソニックまでEVで表記している
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?__ysp=aXNvMzAwMDA%3D
段数で計算したらISO3200とISO4000なのに
EVなどのややこしい数字に変換し難しい計算されるからカメラ離れも起きていると思いました
書込番号:25479295
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>素直に段数で計算すれば誰でも露出計算が出来る
>EVなどのややこしい数字
何かカン違いされていると思います。
「Ev」(APEXシステム)は少しもややこしくないですよ。単純な「段数」の考えそのものです。
前のスレッドでAPEX説明記事をいくつか紹介しました。お読みになりましたか?
書込番号:25479314
2点

>2で掛けるか2で割るかしかないのに
その1段毎は、シャッター速度と ISO感度のみ、F値は 二乗にする過程が入りますし(^^;
設定の刻みは 1/3段毎、
かつ、20世紀初めの「キリの良い数字」の表示の影響も受けたまま。
※当時の機械精度を考慮すると、実際の誤差も少なからず。
書込番号:25479316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>その1段毎は、シャッター速度と ISO感度のみ、
絞り(Av)も1段ごとです。
>F値は 二乗にする過程が入りますし(^^;
何を二乗しています?
F数は√2倍で1段ですね。
>設定の刻みは 1/3段毎
刻みは任意ですよ。
1段でも1/2段でも1/3段でも1/10段でも。
書込番号:25479359
1点

>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
>2で掛けるか2で割るかしかないのに
書込番号:25479374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
段数で設定されたいのでしたら、
Canon機では、操作しづらいかと思います。
軍艦部にあるダイアル類に数値が刻まれている
富士フイルムなどのレトロ風のカメラの方が使いやすいかと思います。
書込番号:25479390
0点

コメントありがとうございます
撮影現場で使う段はカメラが出した数値からプラスマイナスで一段計算できれば良いので自分でも計算できます
1/30 1/40 1/50 1/60 1/80 1/100 1/125を覚えとけば計算できます
このレスの回答を少し応用して計算できなくても3カリで一段です
>おかめ@桓武平氏さん
20年使えば操作に困りません
このレスを立ててなぜ先生が聞けなかった長年の疑問でマニュアルやシャッター速度優先があるのに絞り優先しか使わないのか?
わかりました
書込番号:25479530
0点

大雑把にいえば
シャッター速度優先は動体向き
絞り優先は絵を重視(絵的には絞りの影響が大きいから)したオート
という傾向にあるからなああ
僕は絞り優先があるカメラで
シャッター速度優先とプログラムはほぼ使ったことない(笑)
書込番号:25479559
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
絵を重視してます
マニュアルはAEBで露出に保険をかけられない
書込番号:25479569
0点

(ついでに)
書込番号:25479772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


[書込番号:25477221]、
約1名の方に[ナイス]をいただいたので、その方に追加の情報。
照度と明るさの目安〜大阪市立科学館
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
この表によると月明りは 0.5〜1ルクスだと。1ルクスだとして、
F2.8・ISO400の時のシャッタースピードを求めましょう
前に示した二つの式の後の方
[シャッタースピード]×[F値]×[F値]÷[ISO感度] = [ルクス]÷610
電卓を用意・・・
[シャッタースピード]×2.8×2.8÷400 = 1÷610
[シャッタースピード]×0.0196 = 1÷610
[シャッタースピード] = 1÷610÷0.0196 = 0.0836…
本来のシャッタースピード(露出時間)は分子が1の時の分母の形だから
[露出時間:1/0.0836秒] = 1÷0.0836 = 約12秒
0.5ルクスなら倍の24秒
で、実際に満月下、15秒で撮ったのが以下写真(カメラJPEG)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16916317/ImageID=1752095/
ちょい暗めだけど、まったくの見当違いでもなさそう。
そもそもの[晴天昼太陽光:100,000ルクス]や[月明り:0.5〜1ルクス]の数値がどんなものかってのもあるし。
[F値]を求めるとなると、ルート演算(平方根)を得られる電卓だと簡単。
スマホの電卓でもできたような。
この式なら未知の被写体でも明るさ(ルクス)がわかれば、それなりの答えが。
[JIS照度基準]ってのに、さまざまな施設の明るさの一覧もあります。
二つの式の最初の方の使い方は割愛、じっくり考えればわかるでしょう。
これでこのスレッドのタイトルを勝手に翻訳、
「シャッタースピードと絞り値とISO の関係を数値で」
は完璧、かも。
露出補正やフィルターの露出倍数にも容易に対応できるでしょう。
フラッシュ撮影はダメだけど。
(明るさデータベースを持たない)露出計算ソフトを使いこなしても、
大元の客観的な明るさ(ルクスなど)がわからなければ答えはでない、かも。
猫に小判。
<余談>
[書込番号:25479036]Tranquilityさん
「・・・」は、「それを聞いちゃおしまいよ」、あれっ。
書込番号:25479803
0点

>スッ転コロリンさん
校正定数は【標準的な露出】になる条件の目安になります。
逆に言えば、明らかにアンダーだったりオーバーであれば、校正定数との乖離が酷くなります。
誤った思い付きで無いと確信しているのであれば、そこそこの精度が得られる照度計を買って比較してみてください。
(私は、実験用備品レベルの照度計も買いましたし、露出計も新旧3台あります)
書込番号:25479817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
>この表によると月明りは 0.5〜1ルクス
↑
引用元の間違いです。
太陽光を反射する月面の実態から何倍も間違っています(^^;
https://weathernews-jp.cdn.ampproject.org/v/s/weathernews.jp/s/topics/201809/200105/amp.html?amp_gsa=1&_js_v=a9&usqp=mq331AQIUAKwASCAAgM%3D#top
↑
月の等級や月齢による明るさのグラフもあります。
書込番号:25479829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、さぁ、
お持ちの照度計とやらによると月明かりは何ルクスなの。
持ってるだけじゃ、ね。
<余談>
めんどぉなので今晩はこれだけ。
書込番号:25479871
0点

高度などによりますが、そのときの満月で最も高い位置で 0.1~0.2ルクスぐらいです。
(光害都市部ではなく、西日本の過疎地の幾つか)
なお、最小感度0.01ルクス仕様なので、安めの実験用備品クラスでも当時2万円ぐらい(^^;
スッ転コロリンさん、誤ったデータを鵜呑みにせず、照度計なり買って実証してくださいね(^^;
なお、APEXの輝度を、反射率18%換算で照度変換しても、スッ転コロリンさん仮説とのズレが大きく、誤差範囲を超越しています。
(個人の感想ではありません(^^;)
書込番号:25479877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルム時代に、FUJIのGW690用にSEKONICの露出計を
使ってたけど、何年か前に見つけ出したが壊れていた。
型番は318だったかな。
SEKONICのホームページで最近の露出計の機能、仕様を
調べてみるのも面白そうだ。新しい発見があるかも。
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/
書込番号:25479939
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>> マニュアルはAEBで露出に保険をかけられない
Canon機では、使えない??
Nikon機では、マニュアル露出(Mモード)でも名称が異なるが使えますけど。
※オートブラケティング
書込番号:25480077
0点

>おかめ@桓武平氏さん
キヤノンは使えません
書込番号:25480284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>キヤノンは使えません
なんかAEB
使えるみたいやけど( ゚ー゚)?ちゃうの?( ゚ー゚)
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0070.html
書込番号:25481240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>キヤノンは使えません
ソニーはMモードでも使えますよ。
ISO固定で有ればSSが変わって、ISOオート
だとSS、AV共に固定で、ISOが変化します。
Mモード定常光物撮りで、ブラケット使えないと
困ちますからね。
書込番号:25481281
1点


設定できてもでしたが絞りが変わったらピントの合う範囲が変わるから困ります
書込番号:25481413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>> キヤノンは使えません
ニコンでも、古いD200のオートブラケティングを試したが、
Tv/Av/ISOの制御の仕様詳細は不明ですが、
結果として、露出の明るさの変化はありました。
書込番号:25481486
0点

>おかめ@桓武平氏さん
シャッター速度が変わったら困ります
書込番号:25481492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>> 設定できてもでしたが絞りが変わったらピントの合う範囲が変わるから困ります
>> シャッター速度が変わったら困ります
となると、Tv/Avの変化をスレ主様が認めないということになりますと、
残りパラメータは、ISO値だけでの変化でないと対応出来ないことになります。
>hattin89さん
なぜか、MモードのISOオートの動作ですが、
D810/Z6ですと、Tvだけが変化しているようですので、
hattin89さんのSONY機のISOオートの動作と異なる仕様のようです。
但し、D200では、Tv/Av固定のままでISOだけの変化で露出が変わっている仕様のようです。
書込番号:25481586
0点

canon機の
”Fv:フレキシブルAE撮影”
とは
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-03_CustomShooting_0020.html
書込番号:25481668
0点

>hattin89さん
結果的に
Lumix GF7で
Mモード時のオートブラケット撮影の動作も確かめて見ましたが、
ISO固定・オート関係なく、Tv値が変化して露出を変える仕様のようの見たいです。
書込番号:25481690
0点

>FVモードで十分です
ならば、スレ終了で(^^;
しかしながら、写真学校で教えられたとされる
「絞り優先モードで、ISO設定でシャッター速度も調整する」という手段
に固執していたような?
書込番号:25481849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
FVモードと絞り優先がピントの合う範囲が変わらないので便利
書込番号:25481932
0点

>きゅ〜〜ちんさん
ちょい昔、
撮り鉄撮影として、
空と地面の輝度差が大きいシーン用として、
Kenko ハーフND8 PRO
を買って撮っていた時期もありました。
あと、紅葉シーズンの時、
空と地面の輝度差が大きいシーンでも、
Kenko ハーフND8 PROを
使った時期もありました。
で、最近は、Kenko ハーフND8 PROを使っていないです。
書込番号:25481962
0点

>FVモードと絞り優先がピントの合う範囲が変わらないので便利
↑
FVモード(Fv:フレキシブルAE撮影)
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html
を誤解していないとは思いますが、
【F値(絞り)を固定の場合の、FVモード】において、ですね。
F値(絞り)を固定の場合の Mモードも、ピントの合う範囲⇒被写界深度が変わらないけれども(^^;
書込番号:25482006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
AEBを使ったらFVとMモードはシャッター速度が変わらず絞りが変わりました
書込番号:25482036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
AEBを使うか使わないかで、
根本的な定義を変えるとダメかと(^^;
(曲解の原因にもなる)
書込番号:25482044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろスレ終了になるので、APEX関連についての参考URLを。
(曲解禁止(^^;)
EVの話(1) AVとF値の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
EVの話(2) TVと露出時間の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
EVの話(3) TV-AV表にみるプログラム露出の進化
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-339.html
EVの話(4) SVとISO感度の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-340.html
EVの話(5) IVと照度の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-341.html
EVの話(6) BVと輝度の対応表
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-343.html
EVの話(7) IVとBVの関係
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-344.html
EVの話(8) 算術方式とAPEX
http://exposedfilms.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
※リンク先は、APEXに記載の Bvの値を軸とした換算があります。
書き写し系の解説ではありませんので、そのBvの数値では露出不足になるのではないか?の旨の気付きも指摘されており、「曲解無しに読めば」大変参考になります。
書込番号:25482048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
ハーフND8 PRO
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/half_nd/4961607390153.html
超広角や広角レンズですと、もっといいフィルターを使う必要はあるようです。
書込番号:25482053
0点

>きゅ〜〜ちんさん
前スレからの このノリなら、次スレをたてるべきでないと思います。
確実に批判レス~批難レスが爆増することが容易に想定されます。
書込番号:25482062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kenko ハーフND8 PRO
30年近く前、角型のハーフND4とC-PL
を買ったけど、屋外で使うことはなかった。
富士のゼラチンフィルターは何種類か屋外で
使った時期はあったけど。
書込番号:25482069
0点

(再)
書込番号:25477221
のカキコミについて
スッ転コロリンさんの下記のレスは、
>晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
↑
「2種類の明るさ」が混在していますね(^^;
(添付画像の表内を参照。
なお、当然ながら、いずれも「標準的な露出の範囲」を前提条件としています)
(1) 晴天昼間
(2) 1/500秒・F5.6・ISO100
(3) 100,000ルクス
まず、(2)から。
ISO100なので、補正無しに Ev=Tv+Avになるので、
1/500秒 ⇒ Tv 9
F5.6 ⇒ Av 5
Ev=Tv+Av = 9+5 = 14
(1) に戻りますが、【「晴天」は昔から Ev14 とされている】ので、
(1)と(2)は、
いずれも【Ev 14】おなじく【Lv 14】ですね(^^)
これについて、撮影(被写体)照度を推算します。
書込番号:25478301の、
=log(x/2.5,2)の逆、
つまり、2.5*2^14 = 2.5*16384 = 40960 ≒ 4.1万 lx(ルクス)になります。
(3) の 100,000ルクスはどうでしょうか?
100000÷40960で、約2.4倍ですから、少なくとも Ev 15 を越えますね(^^;
すでに、添付画像の表に「15.3」と追記済みですが、
書込番号:25478301のEXCEL系関数を使います。
=log(x/2.5,2)
100000を入力して、
=log(100000/2.5,2) ≒ 15.288 ≒ 15.3
⇒【Ev 15.3】おなじく【Lv 15.3】ですね(^^)
ーーーーーーー
書込番号:25477221の
>晴天昼間 1/500秒・F5.6・ISO100 の時を 100,000ルクスとすると
↑
「2種類の明るさ」が混在していることを、再確認されては?
(1) 晴天昼間、1/500秒・F5.6・ISO100
(2) 100,000ルクス
書込番号:25482079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://photo-studio9.com/what_is_ev/
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
こんな感じでカメラのファインダーに書いてある数値で関係が分かればと思いました
レスが終わったら新しいレスはたてません
書込番号:25482221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


とりあえず
Mモード(ISO固定)使わないのなら
露出の細かい部分の理解の重要度はめちゃ低いので
理解しても知的探求心を満たすという意味で価値はあるけど
写真という結果にはほとんど反映されないでしょう
書込番号:25482245
0点

https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
↑
ここの下の方の、
>ISO固定をした状態でシャッタースピード優先モードで夜に真っ暗になるんです!!故障ですか??という質問をされた事があります。
>その時の質問者の設定はSS優先モードでSS=1/500 ISO400固定、付けているレンズはF5.6、露出補正値は+1EV。
>「さっきまで撮れてたのに壊れた!」と言ってたシチュエーションは夕刻に近づいていた屋外です。
>もちろんシャッターが降りない(or 真っ暗に撮れた)理由はカメラに指定したSS/ISO感度では露出補正+1の状況で撮れない照度になっていたから(F値の限界を超えて暗くなったから)。
>でも、普段いろんなシチュエーションで撮っている人ならまだしも、この事を理解するのは人にもよりますが意外と難しい様です。
↑
こんなところは、今後の別のかたからの質問スレに引用できそうです。
※ただし、基本的な撮影関連用語を憶える気が無い方の場合は、上記の内容自体を理解できなさそうな?(^^;
書込番号:25482261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
念の為、ですが、スレたて自体がダメと言っているわけではありません。
>前スレからの このノリなら、次スレをたてるべきでないと思います。
↑
前スレから このスレのように、何か提案されても否定しまくりのノリでは、回答者側がムッとして批判や批難につながるわけです。
そういう、ごくごく基本的なコミュニケーション上のケアが出来るなら、次スレの制約にはなりませんが、
そのようなコミュニケーション上のケアは、少なくとも得意ではなさそうなので、自粛のほうがダメージは少ないかも知れませんね(^^;
書込番号:25482275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
軽度?の曲解も含みますが、
「撮れているのに、何故?」というところが制約になっている感じですね(^^;
書込番号:25482278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://photo-studio9.com/what_is_ev/
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2023/10/23/125236
>こんな感じでカメラのファインダーに書いてある数値で関係が分かればと思いました
↑
>カメラのファインダーに書いてある数値
は、
複数の組み合わせになりますよね?
体重を測定しようとする際、
・骨 何kg
・脂肪 何kg
・筋肉や内蔵や脳その他 何kg
みたいな感じになるのが、
>カメラのファインダーに書いてある数値
なので、「体重に相当する重さ」は直接把握できないわけですから、
また何か問題が出てきそうな?
書込番号:25482288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、本スレは殆ど荒らされなかったのが、不幸中(?)の幸い?
書込番号:25482292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様(^^;
書込番号:25482293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



適切なカテゴリが見つかりませんでしたので、風景写真→山歩き→熊対策でこちらにしました。
不適切でしたら削除依頼します。
最近、連日のように熊による被害のニュースを聞きます。
そもそもの原因は人間の経済活動でしょうから熊たちが悪いわけではありませんが、とはいえ被害には遭いたくありません。
皆さんは何か対策されていますか?
私はときどき山歩きをします。とはいえ兵庫県ですので熊の出没可能性は低いのですが、注意喚起がされている場所では熊鈴に加えて画像の熊撃退スプレーを携帯しています。
https://amzn.asia/d/aTE2e0C
もちろんまだ使ったことがないので、実際に上手く使えるのか?役に立つのか?わかりませんが、お守り代わりにはなってます。
使用紹介動画(あっという間に使い切ります・・・)https://youtu.be/vbEQcrOFlew?si=asgCnR9dH1xmjGPu&t=172
ただしこの商品はツキノワグマなどには有効だそうですが、ヒグマには効かないそうです。
ヒグマの出没する北海道で活動される方はヒグマにも有効なこちらが良いかもしれません。
https://amzn.asia/d/h525wrS
2点

上記商品の噴射動画(開始位置)はこちらでした。
ホントにあっという間です。上手く使える自信はありません・・・汗
https://youtu.be/vbEQcrOFlew?si=qwzj-BXd7-OEqKvg&t=491
書込番号:25471012
1点

兵庫県 熊出没情報(直近1ヶ月) 3ヶ月も検索可能
https://www.wmi-hyogo.jp/gyousei/kuma_list.aspx
最近はどこだからといって安心は出来ません。
市街地での目撃も増えています。
今年は熊の餌が少ないので降りてきている。
一度でも畑の作物を食べると、山での食事より楽なので来る回数が増える。
熊用鈴・ラジオなどもいいでしょう。
出来れば杖のような棒を持って歩く。
花火や爆竹も効果があるが、カバンから出す、点火に手間取るのでしょうからどうなんでしょう。
出来れば複数で山に入ったほうがいいでしょう。
書込番号:25471034
2点

>MiEVさん
情報ありがとうございます。
あらら、兵庫県でも結構目撃されてるんですね・・・怖いですね〜
去年だったか一昨年だったか、六甲山で目撃情報ありでちょっとした騒ぎになりましたが、それはどうやら誤情報だったようです。
最近は近場の六甲山が多いので熊鈴すら携帯していませんが、氷ノ山など北部では気をつけたいと思います。
お遊びで買ったエアガンも持ってるんですが、クソの役にも立たないですよね?(^^ゞ
書込番号:25471068
1点

>ダンニャバードさん
熊撃退スプレー持ってます。
絶対に安全な試射できる場所で1回は試射したほうがいいです。
下手に握っていると
指等にあたり跳ね返ってくるので。
最初に買ったのは30年近く前だと思います。
使用期限があり期限を過ぎたら買い換えなくてはいけません。
最近山登りに出かけることは少なくなったのもありますが、
実際に山ではまだ一度も使ったことがありません。
現在熊被害がかなりの数出ているようですが、
シーズンを外せばなかなか熊に出会う事は難しいと思います。
たいていの場合は向こうから避けてくれると思います。
だけど熊にしても予期せぬ出会いは怖いもので、
そんな時のためといいますか...。
書込番号:25471077
2点

爆竹も効果があるようです。爆竹の破裂は、人でも怖いですが。歩く先に向けて放り投げるようです。キノコ採りの人がそう言ってました。
書込番号:25471083
2点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ハンドル名から熊への愛情がうかがえます。
熊にとっては人間の存在のほうがいい迷惑なんだろうと思いますが、しかし自衛は必要ですね。
試射してみたいのは山々なんですが、安価なものではないので使用期限が切れたらやってみようかな?と思ってます。
少なくともそれまでは出番がないことを祈るばかりです。
書込番号:25471088
1点

ダンニャバードさん こんにちは
熊撃退グッズも大切だと覆いますが クマと会わないよう 熊鈴やラジオなど音を出しながら移動することも重要だと思います。
書込番号:25471095
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
爆竹って今でも売ってるんでしょうか。
子供の頃、悪ガキ連中と一緒によく爆竹で遊んでいました。
確か20個か30個をひとまとまりにした束が10束ほど入って100円だったでしょうか。
この束を1本ずつ外して遊んだら、安価で長時間遊べるんです。
手に持って点火して空中で破裂させるんですが、水たまりに着水寸前で破裂させると水跳ねが見事だったり。
うっかり投げるのが遅れて耳の横で破裂してしばらく右耳が聞こえなかったりと、バカばっかりやってたことを思い出しました。
久しぶりに爆竹買ってみようかな?
でもどこで売ってるんだろう・・・
当時買ってた駄菓子屋は大昔に廃業してしまいましたし。
書込番号:25471102
3点

>もとラボマン 2さん
おっしゃるとおりですね。
以前、山に入ってから熊鈴を忘れたことに気づき、かなり迷いましたがそのまま下山しました。
書込番号:25471106
2点

爆竹、何のことはない、Amazonで売ってました。
https://amzn.asia/d/dsJp2Bj
50年近く前に買ってたときとたぶん同じデザインのパッケージです。
ロングセラーですね〜
書込番号:25471110
2点

爆竹はAmazonでも売っています。
場所によっては花火屋さんが扱っています。
ところによっては、花火の問屋さんでも小売してくれますね。
日本や中国の爆竹は、1個づつもありますが、導線を中心に左右に列をなしている物が多いでしょう。
これがヨーロッパなどでは、1個の火薬量が多く、炸裂音は日本の物と比べると、別物と思うくらい大きいです。
近くで鳴ると、耳がキーンとなり、場合によっては一瞬聞こえなくなるほどです。
F1やmotoGP開催時のレース前で鳴らす人が多いですが、TVでは音の大きさは伝わってきません。
日本の爆竹とは完全に別物です。
熊の目撃情報のサイトは、各県であるだけでなく、出没が多いエリアだと市町村で出しています。
検索すると一杯見ることが出来ます。
書込番号:25471120
2点

>ダンニャバードさん
自分は熊鈴だけです。
爆竹は火を使うので自分は使いません。
糞があれば注意して戻るなどします。
ヒグマとツキノワグマでは性質が違うようでツキノワグマは攻撃的と聞きます。
地元にはヒグマが出る地域で基本的に警戒心が強く人には近づかないようですが、個体差もあり全てが近寄らない訳ではないため注意が必要だとは思いますが。
スプレーも一定の距離じゃないと効き目がないなんてことも聞くので遭遇しないように注意するのが大切だと思います。
書込番号:25471162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渓流釣りで山中にはよく入りました。
自分の体格から言えば、本州の月の輪程度なら自分は重傷を負ってもタイに持ち込めるとは思いますが、北海道のヒグマだけは何やっても勝ち目がない。いわば軽自動車以上のクルマが全力で襲ってくるようなもの。
つい最近も北海道へ出かけましたが、賑やかな駅前を流れる川で、遡上の鮭に邪魔されつつ釣りしてました。
熊スプレーも鈴も持たず、です。出会ったところでこうしたグッズが大した意味を為さないと諦めてます。
どうしても持ちたいなら、昔猟師や山仕事の人が使っていた山刀を持てば少しは体勢が有利にはなりますが、銃刀法違反で検挙される可能性大でしょう。
札幌市内でもヒグマが出没してます。勝手な推測では支笏湖、定山渓界隈から国道230号沿いを使うか、石狩湾/川沿いに獲物溢れる札幌市内を目指すのでしょう。なので『札幌は賑やかな市中だからクマは居ない』という考えは捨てた方が良いでしょう。
基本は出会わないこと。対策はこれ以外にない。
ついでに言えば本州では月の輪も猛獣ですが、イノシシの方も負けず劣らず事故が多い。頑強な鼻と牙で突進され両足負傷で済めば幸い。・・・愛護団体からは猛反撃を食らいそうですが、基本はヒグマは絶滅、月の輪とイノシシは狩りまくるのが正解。
書込番号:25471171
6点

おいらは北海道が大好きで 毎年のように九州から出かけて夏場の数ヶ月を過ごしてる車中泊族です
以前はクマ出没のニュースは北海道がほとんどでしたが 最近は全国的な問題になってるのは周知の通り
> 熊撃退グッズもってますか?
おいらは熊撃退グッズと言うよりか 用心の上に用心を重ねた 注意力 が一番のことかと思ってます
人けのない林やヤブに入るときは大音量で人工音を鳴らしながら入る
自分はキャンプ場などで朝起きて車外に出るとき、まず外の様子をうかがってからドアを開けます
それと これはクマとの遭遇危険とは違うけど、11月になると山林の狩猟が解禁になりますよね
つまり 趣味で猟を愉しむハンターさんたちと同じフィールドに居ることになるわけで、
キノコ採りなどのときはご注意を、、 野鳥観察、撮影を愉しみにしているカメラマンもご注意です!
ハンターさんに イノシシやシカなどに間違われて誤射されたらたまったもんじゃない!
熊撃退グッズを用意しておくのも対策のひとつとして いろんな状況を想定しておくことが肝要かと、、
書込番号:25471341
3点

爆竹は量販店の園芸用品売り場にあるかもしれません。なければ農業用の品物を扱っているお店(JAのファーマーズにはあります)にロケット花火と一緒に置かれています。
他地区は知りませんが当地区はそうです。
ロケット花火や爆竹は害獣の追い払いに使います。
書込番号:25471342
1点

皆様、多くの情報ありがとうございます。
ヨーロッパの大きい爆竹、興味が湧きますね。
熊よけに使うのなら、たとえば鐘を鳴らすとか、おりんを鳴らしながら歩くとかでも効果ありそうですね。
まあ、それよりも熊鈴のほうが簡単ですか。
忘れたときは手を叩きながら歩くのも効果的でしょうか。
そういえば以前、用心のためにスマホでラジコを最大音量にして鳴らしながら歩きましたが、途中で電波が途切れてしまって代わりに音楽を鳴らしていました。
音楽でも効果はあるでしょうか。
皆様一様に「出会わないように」と言われます。まさしくその通りですね。
その方法は「音を出す」こと。
そう考えるとやはり、基本の熊鈴は必携だと再認識しました。
うっかり忘れてしまうことがないよう、気をつけたいと思います。
書込番号:25471363
0点

こんにちは。
最近は三田や宝塚、芦屋でも目撃情報があります。
丹波方面から下りてきてる気がします。
芦屋の城山なんて休日は登山客がたくさん通る場所なんですけどね。
https://www.kobe-np.co.jp/news/backnumber2/202106/0014479813.shtml
昔ですが、北海道ツーの途中、空知川水系で渓流釣りをしたときに、
熊対策でラジオを大音量で流していたのですが、川の音でかき消されるのですよね。
熊には聞こえてるのかもしれないんですけど、ちょっとビクビクしながら釣りをしました。
そういう環境だと何か別の対策がいるかなとか考えさせられました。
ご存じかもですが神戸に花火屋さんがありますよ。たぶん爆竹もあるんじゃないかと(^^)
スーパーで売ってる安物花火セットはすぐ消えますが、ここの花火はしっかり長続きします。
スレチ失礼。
https://maps.app.goo.gl/DpY7AfFfvm3MSnBx7
書込番号:25471464
1点

熊鈴の音ならスマホにダウンロードして発せられるよね。
宇宙人に向けてストロボ炊いて撃退したの見たことあります。
書込番号:25471474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これもいいかもしんないですね(^^)
一定時間おきに鳴らすとか、火薬の臭いも効果があるかもしれないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08L8S69Z8
書込番号:25471479
1点

>BAJA人さん
こんにちは〜
あれ?そのニュースですが、あとで誤情報だったという話じゃなかったでしたっけ?私の思い違いかな?汗
六甲山系でも要注意だとしたら熊鈴が必要ですね〜・・・
ちなみに六甲山では感覚的にですが、熊鈴を使ってる登山者、トレイルランナーは1割以下というイメージです。
氷ノ山とかだと半数以上のイメージですが・・・
花火屋さんは知りませんでした。
以前住んでた場所の近くですから前を歩いたことはあると思いますが、気づかなかったみたいです。
今度行く機会があれば覗いてみます。(^^)v
>乃木坂2022さん
宇宙人を退治ですか?ビックリです。(;゚ロ゚)
強力フラッシュライトで熊も退治できたりできますかねぇ?
書込番号:25471499
1点

>ダンニャバードさん
あ。芦屋は誤情報でしたか。
失礼しました(^_^;)
書込番号:25471595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
あ、いえ、誤情報かどうかはおぼろげです・・・
ちょっと検索してみましたが、一般の人の目撃情報しかないようで「イノシシを見間違えたのでは?」という意見もあるようです。
でも目撃情報は多数あるようですので、その可能性を考えて登山には行った方が良さそうですね。
書込番号:25471632
1点

ダンニャバードさん
熊グッズは持っていませんが対策はしています。
>忘れたときは手を叩きながら歩くのも効果的でしょうか。
>音楽でも効果はあるでしょうか。
手をたたくことや大声を出すことは効果的だそうです。
クマなどの野生動物は、そのような音に緊張し、そしてほとんどの場合去っていきます。
鈴よりもずっと効果的だと聞いています。
笛を吹くのもいいようです。
クマに鉢合わせしないためには、こちらがクマを先に発見できればよりよいです。
山道ではいつも遠くを見て、クマの足跡などを見たら緊張します。
クマはドングリやブナの実を食べているときは、バリバリ砕く音がします。
それを聞き逃さないようにしています。
クマの動きを見たり聞いたりしたら、静かにゆっくり退散します。
くらはっさんさん
>基本はヒグマは
ヒグマも自然界のバランスの中で重要な役割をしています。
ヒグマは川で獲ったサケを食べ、森の中で排泄するという形で栄養分を森に与え、豊かな森を作っているとか。
我々は、クマがいる豊かな自然の中で釣りや山歩きをして、楽しましてもらっているのではないでしょうか。
もちろんある程度の管理は必要だと思いますが、科学的な根拠が必要だと思います。
ニホンオオカミがいなくなったために、りシカやイノシシが増えて、農家などに多大な被害を与えています。
書込番号:25471650
2点

>多摩川うろうろさん
熊鈴よりも大声や手を叩く方が有効とのこと、頭に入れておきます。
一人で歩いていても大声で独り言を言った方が良いかもしれませんね。人とばったり出くわしたときに気まずくなりそうですが・・・汗
熊鈴も色々で、おとなしめの「コロンコロン」といったものから、うるさめの「チリンチリン」というものと色々です。
私のは「チリンチリン」のタイプですが、効果は変わらないものなのか?どうなんでしょうね。
人間にとって害のあるものは「害獣」とか「害虫」などと言いますが、たぶん地球にとって一番害悪なのは人間だろうと思ってますので、それを前提にすると色々と考えさせられますね。
書込番号:25471697
0点

>ヒグマは川で獲ったサケを食べ、森の中で排泄するという形で栄養分を森に与え、豊かな森を作っているとか。
当然、大自然の循環サイクルからすれば、たとえヒグマと言えども重要なポジション:ヒエラルキーの頂点に位置して、川からかっさらってきたシャケのイクラだけを食って、残りは森林に放置し死骸が分解されリン他ミネラルが樹木や小動物の成長に欠かせない、という事は理解してます。
ただし、幾らなんでも人様を襲ったり食ったりしちゃいけない。
また、人様の資産である家畜や農産物も横取りしちゃいけない。
月の輪もヒグマも話し合いで理解してくれる相手では無いし、少なくとも人間様の法律を理解せず本能の赴くまま行動するなら、絶滅させるか永久に物理的な隔離をする以外に方法がない。
撮影中に脇の茂みからいきなりヒグマが現れて『なあ、話せば判る、落ち着こう』と対話すること自体が無駄な訳です。
出来ることは、機材一式を放置して後ずさりしながら撤退、これしかない。
『熊さんがかわいそう』という意見は、あくまでもヒグマから距離を置いた本州在住者が発言できるセリフであって、
生命・財産の危険に晒されている道在住の当事者さんに対して対面で、
『同じことをその場で言えるか?』
少なくとも自分にはそういう権利も度胸も『つもり』もありません。
書込番号:25471700
6点

ダンニャバードさん
>私のは「チリンチリン」のタイプですが、効果は変わらないものなのか?
効果は少しは変わると思いますが、あまり変わらないでしょう。
鈴は同じ大きさの音がずっと同じようにするので、人が少し遠くにいても警戒しないようなクマは、
鈴を鳴らしている人間が近寄ってきても気が付かないことがあるそうです。
鈴にもよりますが、個人的にはコロンコロンのほうが急に大きく聞こえてくるような気がします。
警戒心が強いクマはどんな鈴でもさっさと逃げてくれるはずですが・・・。
「こっちが警戒しているぞ!」とクマに伝えることが大事なので、見通しが悪いところでは手をたたくとか、
笛を吹くとかのほうがよいと思います。
爆竹はものすごく効果的だと思いますが、ほかの登山者がびっくりしてしまうと思いますよ。
書込番号:25471745
1点

ダンニャバードさん
自宅から車で5分も走ればヒグマ出没地帯に行けます。
この時期近所の山に繋がる自然公園等は軒並み閉鎖されますね。
火薬類は山林での使用は山火事の恐れがある為に基本NGです。
どうしてもと言うならキャップ火薬を使用するモデルガンでしょうが
職質で見つかると面倒になります。
ヒグマは300s級になるともう化け物です。
クマ牧場の250s級の個体でもまぁ勝てそうには見えませんね。
書込番号:25472047
3点

三毛別羆事件をググってみてください。
北海道の黒歴史のひとつで有名ですよ。
書込番号:25472053
3点

>syuziicoさん
誤射… 怖いっすね、誤射。
たまに、山中で散弾銃の被害者のニュースがありますが、そういう意味で大音量のラジオって大事かも…
爆竹も良さそうですが、今非常に湿度が低いのでカバンの中で誤ってシュッ!とか擦れたら、それはそれで怖い
書込番号:25472076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車用の発煙筒ってどうなんですかね。
抜いたことないのであまり知らないんですが、瞬時に抜き取れて、そこそこの火と閃光と熱とヒドい煙を発する?ので、嫌がってくれるかもです。万が一の遭難に備えてカバンに入れとくとか
書込番号:25472082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月に撮ったと記憶してる、屈斜路湖を見下ろす藻琴山での1枚に大きなナイフを腰にぶら下げた写真があった。
今では銃刀法で所持できない大型ナイフです。今は無いが神戸元町のサトウブラザースで買ったものだと記憶。
当日は山でキャンプしたが夜が更けると風で揺れる笹の音が怖かったなと。道民3名と内地の小生の4人組でした。
熊さんと遭遇しなかったのが救いだったと思う。
神戸の諏訪山の平野浄水場の裏山でキャンプしたとき、夕方から上っていたら前からドドット黒い動物が下りてくる、野犬かと身構えたがイノシシの親子で止まってお互い見つめあいのあとイノシシ親子は横の藪に入って行って道を開けてくれた、ホッとしたらもう1頭ウリ坊が下りてきてすぐに藪に入って行った。
神戸はイノシシが多いが以前は危害を受けるというのは聞かなかったが今は危険な動物になってるね。
東灘の保久良山神社のあたりもイノシシが多いが共存していてゴミ箱をあさっているだけでした。
書込番号:25472379
2点

>今は無いが神戸元町のサトウブラザース
・・・懐かしい・・・(^^;
書込番号:25472406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい。モノクロームの世界。
書込番号:25472596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厄介者動物は絶滅させるにも、現在あまりにも人手と予算不足で絶望的です…
スズメバチ、マダニ、ヒル、雄シカ、イノシシ、マムシ(蛇)、ヤカカガシ(蛇)、猿、クマ、アライグマ、野犬…この順番かな?危険度と遭遇率が高いのは? ヤマウルシは植物ですが触れば一発皮膚カブレ。
アライグマは山よりむしろ平地で、狂犬病やら伝染病の媒介者。
シカは実は山ヒルのキャリア。丹沢山系なんかで山ヒル被害が顕著かと。
マダニは吸血されたら最近顕著になったナンチャラ病で命に係ります。
むしろクマ除けより、その他危険動物防御も充実させにゃ野山は危険が一杯な訳です。
ところでクマさんに鉢合わせしたら、一体何秒で護身用グッズを手に持てますかね?
熊除け鈴を腰にぶら下げ、ラジオを最大音量で鳴らし、熊除けスプレーガンを保有し、念のためマタギ刀を持ち、機材も背中に背負いつつ首からカメラもぶら下げていた場合です。 総重量は結構重たい。
(1) 山道で正面からクマが突進してきた
(2) 山道で背面からクマが突進してきた
(3) カーブを曲がったところでクマと鉢合わせした
(4) 山道で脇の草藪・雑木林からいきなりクマが襲ってきた
多分、(1)の場合にだけ先ず最初に行うアクションは、
『なんか黒いのが近づいてきた』と危険予知。
2〜3秒で初めてクマだと脳味噌が認識します。薄暗い谷間なら判りません。
『うわー、クマが出やがった』と叫んで恐怖する
次に
『えーっと、クマ除けスプレーはと右左どちらの腰ベルトだったっけ?』と慌てる
護身用グッズを手にした時にはクマは体当たりしている可能性が大です。
(2)〜(4)は襲撃者の認識すらできない。
要は、普段からそうした想定訓練をしていない限り即応は無理、と言う事です。
『いやいや、私はクマにばったり出会って、2秒でスプレーガンを狙いつけた』
こういう人はデューク東郷さんみたいに何時も用心しているか、何かの訓練してる人。何が起こっても冷静に対応できる人だけが生き残れる、みたいな。
書込番号:25472796
2点

想像するだけで怖いです。
気がついたら胃袋のなか…だと良いんですが
部分的に食べられるのはいやです。
書込番号:25472818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさんさん
自分は普段から頻繁にサイフとスマホの有無を無意識にポンポンって
ポッケを軽く叩いて確認する癖があります。
それと同じ要領で山に入る時には意識して常にスプレーの有無を確認
するようにした方がいいですね。
私の知人にも笹薮でヒグマと鉢合わせした人がいます。
その人は無意識にカメラの望遠レンズを持ちハンマーの様に振り上げた
って言ってました。
幸い向こうさんかが引いてくれたので難は逃れたって言ってました。
あっ、ちなみに私はヒグマ出没地帯付近に住んでおりますが野生のヒグマ
なんぞを見た事はございません・・・・
書込番号:25472877
2点

>気がついたら胃袋のなか…だと良いんですが
冗談にしても、
こわすぎる。
書込番号:25472889
1点

2011年8月、カムチャッカ半島東南部のペトロパブロフスク近郊で、父親と19歳の娘がヒグマに喰い殺される事件が起きた。娘が喰われながらも母親に電話し、「ママ、熊が私を食べている」と話したという壮絶なエピソードは、覚えておられる読者も多いだろう。
書込番号:25472893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロケット花火も良いみたいです。入山するときに一発 沢に入ったら一発と要所要所で一発噛ますみたいです。
書込番号:25472894
2点

皆様、たくさんの有益な情報ありがとうございます。
参考にさせていただきながら、今後の山歩きに活用させていただこうと思います。
今日、郷の荒れ放題の畑の草刈りを長男と二人でやってきました。良い運動になりました。
希にイノシシが出没する場所ですが、草刈り機の爆音のエンジン音を響かせていたら怖いものなしです。
山歩きでも草刈り機を担いでいけば何も怖いものないんですけどねぇ・・・
そして帰ってきたら、念のために予備として注文しておいたPoliceMagnumの熊よけスプレーが届いていました。
やはり有効期限が新品時から約5年のようです。
購入検討される方のご参考になれば幸いです。
書込番号:25472900
1点

>ブローニングさん
横入りすんません。
僕もお尻のポッケ左右にスマホと財布を入れてるので、気がついたらお尻をポンポンと叩いて、あー入ってんなー、とか、あー、さっきカバンに移したんだっけー、とか確認しています。
ただ、ごくまれに、普段と違う環境、初めての場所、あるいは他人と一緒に行動するとかなど、急に行動パターンが変わると、思いもしないような場所に置き忘れることがあって怖いんですよね。
話は戻って、スプレーの場所はカバンの中ではなく、露出してる場所が望ましいかなと思います。
例えばリュックの肩ベルトに装着しておく、腰ベルトからカラビナ等で吊っておくなどですかね。
書込番号:25472908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『熊さんがかわいそう』という意見
当事者さんに対して言うことはないでしょう。
かわいそうは感情なので、感情論では話を理解しあうのは難しいです。
クマ絶滅ではなく『クマとすみ分けて被害をなくしたほうがよい』と考えています。
北海道でも大雪高原温泉のように、多数のヒグマ密集地でも被害もなくやっているところもあります。
>生命・財産の危険に晒されている道在住の当事者さん
くらはっさんさんがそうなら不愉快にさせてごめんなさい。
ちなみに私はクマに財産の危険に晒されている道外在住の当事者です。
また、毎年のように北海道に行って、今夏は藻岩山にも行きました。
ヒグマに山で遭遇したこともありますので、くらはっさんさんのおっしゃることもわかります。
スレ主さんの本題から外れますので、この辺でやめたいと思います。
ブローニングさん
>三毛別羆事件
『野性伝説 羆風』を以前から何度も読み返しています。
書込番号:25472910
1点

>くらはっさんさん
腰に装着しておいて常に触りながら歩き、出会ったら2秒でキャップを指で飛ばして抜刀斎してブシューっとする感じですか。
普通の人はスプレーのキャップを外したり、噴出口の向きを確認したり、ボタンに人差し指をかけたりしてる間に、太ももを少し食べられそうです。
書込番号:25472914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
熊よけスプレーに頼らずとも、ダンニャバードさんご自身がクマ撃退グッズになれば良いのでは無いですか?
闘うお父さんに。ハードな筋トレされてるようですし。
書込番号:25473149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ハンターさんに イノシシやシカなどに間違われて誤射されたらたまったもんじゃない!
10年以上前に渓流釣りの人が獲物と間違われ誤射された事件がありましたよ。
しかも倒れてもがいていた所に留めの1発入れらたらしいです。
撃たれた人は幸い命は助かりましたが確か片足切断になったと聞いています。
状況からして散弾ではなくスラッグ弾もしくはライフルによるものかと想像します。
あと、水平射撃をしたライフル弾が林をすり抜けて走行中の自動車に当たり、ドア
を貫通した弾が運転者に当たったってのもありました。
猟期に山に入るのは非常に危険なので遠くで発砲音が聞こえたら離れるのがベスト
ですね。
書込番号:25473170
2点

>ダンニャバードさん
熊と遭遇したら闘ってみて下さい。まずは声闘、奇声を上げ威嚇する。次に肉弾戦、ギャラクティカマグナムを喰らわせて!ここぞという時に隠してたギア、スプレー攻撃ですよ。
書込番号:25473209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒグマはやばいけど
ツキノワグマはビックリして噛み付くらしいので
ラジオが一番良い
自宅のまわりは良く熊目撃情報が出る
でも
カモシカと猿は見たけど
熊はまだ無い
深夜から早朝に出歩くな
と
近所の人が教えてくれた
ウチには2頭(少し前は8頭) 甲斐犬がいるので大丈夫かな?
書込番号:25473329
1点

犬が撃退してくれたという話は、どっかで聞いた気がしますが、可愛いし逞しいし良いですね、甲斐犬
そういえばイノシシ狩猟に毎回犬を連れて行ってる動画をYouTubeで見ましたが、危険察知能力と言い撃退脳力と言い、レスキュー機能と言い、本当に頼もしいですよね。
書込番号:25473368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

犬がいるというのは心強いですね。
毎日2回の散歩が負担と言えば負担ですが、やはり番犬として頼りにはなります。
でも何やら最近は、屋外で犬を飼っていると動物虐待だ、とか言われてしまうとか・・・汗
夜中の散歩でも犬を連れていると安心しますし、山歩きでも連れて行ったら心強いでしょうね〜
書込番号:25473448
5点

>ktasksさん
やっぱりラジオですか。熊鈴よりは良いと聞いたことがります。特にザーザー言う雑音が良いとか。
書込番号:25473477
1点

犬が居るのは心強いけど、熊と戦ってくれるかどうかは別問題。
植村直己さんが北極点で白熊に襲われた時は、犬は見ているだけで何もしなかった。
せめて、吠えてくれれば、その間に逃げるとか出来そうだけど。
書込番号:25473711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう、思い出しました。
死んだお袋が言っていた。
幼少期に登別市の本家(実家)で親類が山で子熊を拾ってきて可愛い
から暫く飼っていたそうです。
その内大きくなって手が付けられなくなってアイヌの人(?)に引き取って
もらったって話してました。
今では鳥獣保護法やら特定危険動物なんちゃらで考えられない話ですが。
書込番号:25473738
1点

>ダンニャバードさん
クマ撃退と関係ない単なる愛犬自慢の写真では無いですかぁ!14才って紹介されて筆者はどうしたら良いんですか?
書込番号:25473821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
それにしても可愛らしいワンちゃんです。犬も14才にもなれば散歩に行きたがらなくなりますが、散歩に行きたがるなら健康ですね。
注目すべきは何か遠くを見つめるその表情、穏やかで落ち着きを感じます。飼い主との信頼関係からくる安心感か、それとも年の功なのでしょうね。毛並みをも良いですし。
書込番号:25474095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
愛犬のクマ撃退といえば本映像でしょう。昔の映像ですがご覧になられましたか?クマ撃退試験されては?
https://youtu.be/pDJm7gNTWYk?si=nRr6fpOsRZbfJfHm
書込番号:25475233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか素晴らしい動画があったので貼っておきます。
https://youtu.be/9tWDPs3l5v0?si=UyqFQEwlRWaVK_fa
【閲覧注意】クマの音対策。1番効果があるのはどれ?熊鈴、ホイッスル、爆竹、ロケット花火、サイレン、絶叫
やっぱり爆竹が効果絶大ですね。
熊鈴やラジオの音はほぼスルーというのが・・・(^0^;)
書込番号:25476377
3点

>ダンニャバードさん
素晴らしい情報ありがとうございます。山歩きには爆竹持参した方が安心のようですね。
ところで愛犬写真の続きを楽しみに待ってます。
書込番号:25476420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
愛犬写真の続き?ハテ?(^^ゞ
写真は貼りましたが、それについて何かを訴えているわけでもなければ、何らかのコメントを求めているわけでもありません。
スレ主としてお答えする必要があることに関してはお答えしますが、内容的にその必要性を感じられない場合にはスルーさせていただいております。
他のスレでも同様に、どうぞご了承くださいませ。
では。
書込番号:25476439
1点

>ダンニャバードさん
愛犬を頼りされてるとコメントありましたので、クマ撃退に対する検証を重ね返信していました。
写真を貼ったが何の訴え、コメントを求めてないというのはどういう意味でしょうか?何の意味もないイタズラ投稿?困惑してます。
書込番号:25476699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
動画見ました。参考になります。爆竹やロケット花火が効果ありそうですが、火を着けてる余裕があるかどうかですね。
出会い頭にならない様に気を付けないとね。
書込番号:25476836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宇宙人ニャジランさん
ですね〜・・・まず無理でしょうね・・・(^^ゞ
シュッと引く抜くだけで点火するようなケースでも開発すれば話は別なんでしょうけど、誰か開発してくれんですかね〜
書込番号:25476932
0点

運動会のスタートピストルとかは効果無いかな?音に驚いて逃げそうだけど。
爆竹やロケット花火よりは安全に使えそうだし。
書込番号:25477028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宇宙人ニャジランさん
スターターピストルは火薬を装填したままの携行は無理じゃないかな?
確か使う寸前に専用火薬をセットすると思ったよ。
殺傷能力の無い訓練用の手榴弾なら安全ピンを抜いて放り投げるだけで
5〜6秒後にいい音なるから有効かもね。
まぁ、火取法に引っかかるだろうから日本国内じゃ無理か〜
書込番号:25477058
0点

熊と距離があれば、爆竹とか使う余裕があるけど…。
接近して遭遇した場合、パッと出来る何かが欲しいですよね。
熊スプレーは高いし、、、。
書込番号:25477316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下手に対抗策を講じるよりも、立ち去るまでじっとしているのが良いのかなぁ・・・
https://youtu.be/3pIZltE4os4?si=SRzc5Xgmfc0gpU5v
熊が攻撃してくるのは捕食のためじゃなく自衛のためでしょうから、彼らが怖がらないように行動すれば良いだけなんでしょうね。
犬の場合、人間が怖がると犬はそれを敏感に察知して攻撃してくる場合があります。逆に犬を全く怖がらない人は、いくら興奮している犬でもすぐに手なずけてしまいます(経験談)。
だから人間が熊を怖がらなければ良いんでしょうけど、まあ、無理な相談ですかね〜・・・
書込番号:25477333
2点

>ダンニャバードさん
家畜化動物の犬と野生の熊は違うと思うんです。
家畜化した犬も野良となり野生化していくとまた別、事実筆者も小学生のころ野犬の群に襲われたことがあります。幸い筆者が野犬の群と対峙してたら、新聞配達の人々などが助けに来てくれ追い払ってくれました。それから野球の朝練には行かなくなりましたね。
しかし後日、別の野球部員が襲われ。全身を噛まれ入院したと新聞にのってたのを親が見せてくれました。別の小学校の人だったので予後は知りませんが。
書込番号:25477686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
分かっていただけましたか。
犬と熊は違うと。そして犬もまた色々、子供を食いちぎる野犬達も居てるんです。
筆者は犬好きのため、ガリガリに痩せ細った野犬達を攻撃できませんでした。可哀想過ぎて…押し寄せては追い払い、追い払っては押し寄せる野犬の群。そう、生死をかけた闘いがそこにありました。
しかし思い返すと、攻撃しなかったのが助かった理由でしょう。攻撃に出たら後ろ横から食いちぎられたんだと思います。専守防衛が功を奏したのでしょうね。
書込番号:25477927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
筆者は動物好きで、しかしながら野生動物と生きるか死ぬかの勝負もしてきました。
最後は拳と拳の勝負、負ければ死ぬ。
ただそれだけ、それが自然というものなんです。
書込番号:25477998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
自然といえば山歩きに限らず、海や川もあります。地震や津波も多くの方が経験されてるでしょう。
我々なら阪神淡路大震災でしょうか?
次は南海地震に備えてるところ。南海地震について、お上は30年以内に70%の発生確率との発表ですが…筆者の考えでは20年以内に100%の予定。まぁここ10年か20年ってところでしょう。用心のため既に内陸に引っ越しました。
書込番号:25478347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
南海地震を見据え、すでに山へ移住されたようですから釈迦に説法と?D氏も10年後は高齢者ですから、津波が来たら不安ですよね、引っ越せば安心です。
しかし山に移住したら今度は獣害が心配だと。ええそりゃ分かりますよ、お互い心配性ですから。心配するとキリがないので、番犬がなんとかしてくれると信じましょう。
書込番号:25478973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
今年は熊の被害が多いですね。
前に聞いたニュースも高齢女性の死亡でしたが。
田舎だと駐車場にも熊が出るようです。以前からなのでしょうか?
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231101-OYT1T50219/
書込番号:25487235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日これから
熊出没付近に、、、
前回行った時は熊警報が流れていた、、、
住宅街なんだが、、、
仕事なので犬は連れて行けない、、、
書込番号:25487972
0点

>ktasksさん
あら〜・・・どうぞお気を付け下さい。
住宅街では爆竹鳴らすわけにもいきませんね〜(^0^;)
つい先日のニュースか何かで、熊の行動調査で山に入る調査員が爆竹を放り投げながら進んでいるシーンを見ました。やっぱりそれが一番効果的なんでしょうね。
かといって登山で爆竹放りながら歩くわけにもいきませんし、決定的な対策ってなさそうですね・・・
書込番号:25488208
1点

>ダンニャバードさん
ヒグマの襲撃があったようです。行方不明者が気になるところ。
そして刃物は有効です。筆者も愛刀『風林火山』を携え警戒に当たりたいと思う次第。
https://news.yahoo.co.jp/articles/72c750d393f48e684e2647895449d590c4d1ee14
書込番号:25488546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
全国から熊害報告が届いてます!
D氏の勧告に従い筆者は完全武装状態。外出時は熊が居ないか、注意深く歩いてます。なかなか実際には出てきませんが…出たら報告しますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/95dde95fdbc19b29bdc86c43c954ea205bcd89d6
書込番号:25488702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
10月18日には東京都町田市でツキノワグマが目撃されており、今や日本中どこでクマが現れても不思議ではない状況になっている。
気を付けて下さいね。
書込番号:25488709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行方不明の20代男性か?損傷激しくクマに襲われた可能性。2日前には消防隊員3人もクマに襲われナイフで撃退。同一個体か?
遅かったですね、もう少し早く議論を進めるべきでした。ツキノワグマ、ヒグマともナイフは有効のようです。
そりゃ斬れ味鋭いナイフぶっ刺されたらクマでもたまりませんよね。
捕まらないように、捕まってもクマ対策だと説明すれば大丈夫でしょう。
書込番号:25488972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「今や日本中どこでクマが現れても不思議ではない状況」
そうか、とうとう、九州や沖縄にも現れたのか、知らなんだ。
くまモンはいたけど。
どなたか書いてましたね。
クマに襲われてからクマスプレーをバッグから出そうとしても遅いような。
数メートルの距離でも・・・。
「ナイフで撃退」は仲間が襲われているのを助けにいったみたいなことかと。
・・・って突っ込んでみる。
書込番号:25488996
1点

>mineoの18さん
怪我押させて手負いにするのは悪手です
書込番号:25489007
0点

>スッ転コロリンさん
記者が書いてるだけだからいい加減な話かもしれません。しかしそれくらいの心構え?を持とうという啓発ではないでしょうか?
書込番号:25489018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
しかし記事では
「ナイフが刺さったまま逃げていった」ヒグマに襲われた仲間を救うため消防隊員がナイフで反撃。
突き刺したみたいですよ?
書込番号:25489020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
ええ
その逃げた熊は
手負いとなり尚更
凶暴化するのです
書込番号:25489025
0点

>ktasksさん
ヒグマに襲われたてる人達はナイフで突き刺すしかないのでは?
悪手なんですか?どうするんですか。
書込番号:25489034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mineoの18さん
>今や日本中どこでクマが現れても不思議ではない状況になっている。
スッ転コロリンさんが言っているのは、沖縄にはそもそも熊がいないし、九州のツキノワグマは絶滅したし、
日本中どこでもということはありませんよ、ということです。
時々通りますが、町田市でクマが出たのは、高尾山などに続く山の中にある場所で、シカやイノシシがいそうな山林の中です。
>田舎だと駐車場にも熊が出るようです。以前からなのでしょうか?
ひき逃げだったとニュースになっていますよ。
熊に対していい加減な情報が増えていますね。
書込番号:25489038
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
いい加減なニュースだったんですね。
武装解除します。
書込番号:25489048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
筆者の生息地、クマ居てないようです。道理で見たことも聞いたこともないわけです。いい加減な記事に踊らされたというオチでした。
書込番号:25489052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
刀持ち歩いてるの?
書込番号:25489058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
いいえ。
書込番号:25489062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
刀買ったんですか?
書込番号:25489091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
ナイフ持つぐらいなら
Weatherby MARK Vを使えば無問題
または
577t-rexを使いましょう
手負いにする事なく済みます
脱臼する覚悟は必要ですが、、、
書込番号:25489289
0点

個人的には落下傘花火が有効かと思います。
ロケット花火は発射筒が無ければあらぬ方向へ飛んでいきます。
それに比べ落下傘花火は自体が発射筒を兼ねており、水平発射しても20〜30m
程度は真っすぐ飛んで行きます。
まず点火すると発射薬が爆発して大きな音と共に打ち出された火の玉が20m程飛翔、
その後開傘の為、打ち出された弾頭部が爆発して大きな音と光と煙が発生します。
つまりは一度の点火で二度おいしい構造になっております。
昔学生の頃よく手に持ち水平発射して友達と撃ちあいをしていましたが20〜30m
の距離で撃たれるとかなり危険と感じました。
無論、これは正しい使用方法ではありませんし素手で持って怪我や火傷をする可能性
がありますので良い子はマネしないようお願いいたします。
書込番号:25489410
0点

爆竹にしても、花火にしても
クマに気づいてもすぐに点火、発射できないでしょう。
書込番号:25489470
0点

>ブローニングさん
落下傘花火で撃ち合いですか?
それはしませんでしたが、連発花火は常に手持ちで楽しんでました。
20連発とかを両手持ちでシュパン!シュパン!やるのが楽しくて、砂浜でキャンプの時とか楽しかったなぁ〜!と思い出しました。
50過ぎた今でもやったらたぶん楽しいだろうけど、道徳的にできませんね〜・・・(^^ゞ
熊相手なら・・・と思いましたが、山火事になりそうなのでダメですね。
書込番号:25489557
0点

>クマに気づいてもすぐに点火、発射できないでしょう。
できないですよ。
それを言ったら熊スプレーだってそうだし猟銃も同じです。
突然出合い頭にバッタリの場合対抗策はほぼ無いです。
よくマチェットが有効と聞きますが銃刀法の関係で山歩きには携帯
できないでしょう。
例えば猟銃の場合、銃ケースから銃を取り出し別保管の弾薬ケース
から弾薬を出して手で1発づつ込めてなんてとても間に合わないです
から。
なので、数百メートル先に熊がいたとか農家さんが自宅の窓越しに
熊が見えたとかこちらが有利な場合のみです。
ダンニャバードさん
>落下傘花火で撃ち合いですか?
やりましたよ〜中学生の時です。
最初はロケット花火を拾ってきた水道管に入れて発射筒としていましたが
物足りなくなって落下傘花火に進化しました。
でもロケットと比較するとコスト高なので数は持てませんでした。
一度相手が発射した落下傘の弾頭が太ももに当たり死ぬほど痛かった事
がありました。
あと、顔近くで炸裂した時は爆風と凄い音で暫く耳鳴りしてましたね。
住宅街でもロケットの打ち合いよくやっていましたが苦情が出た事はありません
でした。
ある秘儀を使うと簡単にロケットが爆発しないようにできるのです。。。
書込番号:25489572
1点

>ブローニングさん
>住宅街でもロケットの打ち合いよくやっていましたが苦情が出た事はありません
>でした。
あはは、悪ガキですね〜・・・(^^ゞ
実は私も同じようなことしてまして、公園の滑り台の降り口にロケット花火を並べて、手持ち花火で一気に点火するとシュシュシュ・・・・・・パパパン!と空中で破裂するのが楽しくてやってたりしました。
するとそのうち数発が正面のお宅のベランダに入って「パン!」
「コラ〜!!」と怒鳴られて一目散に逃げたことがあります。
まあ、50年近く前の話ですので時効ですよね?と思いますが、考えたら今どきの子供達は大人しい良い子ばかりですね〜
その反動で大人になってからとんでもない悪事を働くのかもしれませんが・・・
書込番号:25489594
1点

<まったくの余談>
つい昨日見た映画、放送録画しておいたヤツ、
「新・明日に向かって走れ」
早撃ちキッドの前にスカンクが現れて約3秒後、
ピストルを抜く間もなくスカンクの激臭小便を浴びてしまいました。
早撃ちの彼にしてもピストルが間に合わない、
とっさの状況では・・・。
書込番号:25489936
0点

価格コムでは真っ当なユーザーと認識出るダンニャバードさんの為に…
同じ兵庫県民のダンニャバードさんの為にッ…
私は今年もハンターとして出撃するッ!
もうすぐ猟期開幕ですし、一応そろそろ熊のブッ殺し方も習っておきたいと考えているのでベテランに頭下げておこうと思います。
連中、随分賢いらしいですし。
ダンニャバードさんもやりませんか、ハンティング。
臭ェ肉が毎日食えますよ。
殺したり殺されかけたり、山の斜面を転がり落ちたり、なかなか楽しいものです。
で、表題の話についてですが、あくまでツキノワグマ相手ということであれば、私はエリミネーターを推します。
噴霧型は射程距離が短くて風の影響を受けやすいですし、対して直射型は直撃時にも有効範囲が狭い場合があり確実ではありません。
エリミネーターは良いとこ取りの性能を有しており、直進性で射程距離を保ちつつ散弾のように広がるので狙い損じることがありません。
https://www.bodyguard.jp/SHOP/EC120FT.html
また、私は風呂場を利用して約20種類の催涙スプレーを自分自身に試して悶絶してきましたが、このエリミネーターはトップクラスの威力と述べて間違いないです。
以上、勧誘と情報提供まで。
書込番号:25492602
1点

施錠可能な保管庫とか必要みたいだし、銃所持免許は警察がなかなか許可しないそうですが。
散弾銃たしか薬莢が2個装填できるのでは?
軽井沢ではベアドックで中間地から追い出しているとTVで放送してました(訓練したベアドックという犬種がいるそうです)
熊が冬眠するまで、一カ月以上。
書込番号:25492676
0点

>>散弾銃たしか薬莢が2個装填できるのでは?
猟銃は三発ですね。
ただ、装填しっぱなしはアブねぇです。
書込番号:25492690
0点

>まぐたろうさん
催涙スプレーの情報、ありがとうございます。
とりあえずAmazonの欲しいものリストに入れておきました。また詳細チェックしてみます。
狩猟、と言うか銃には興味があるもので、一時期免許を検討したこともありましたが、調べていくうちに思うところがあってやめたんです。そんなこともあって現役の猟師さんには尊敬の念を持っています。
市民の安全のためにも、今後もご活躍を期待しております。m(_ _)m
書込番号:25493470
0点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旧式のエリミネーター。キャップ部分以外は現行品と仕様は同じ。 |
ホルスターの状態から… |
蓋をあけるのに1秒 |
取り出して構えるのに更に1秒 |
>ダンニャバードさん
私は猟師なんてものじゃなく、ただの週末趣味ハンター…
さておき、使い捨てにしては安くない代物ですし、保安器具として状況次第で命に関わるものなので真面目に申し上げますね。
エリミネーターの長所は容易な命中と強烈な効果と持続時間、豊富な弾数(4オンス版)ですが
欠点は、必ずしも出会い頭の速射に向いているとは言えないという点だと感じています。
慣れや心構えで対応はできるかとは思いますが、ダンニャバードさんが所持されている物や、以下の製品のように、指を引っ掛けてホルスターから引き抜き、そのままトリガーを引く状況に持っていけるような製品と比べると、初動の対応は遅れがちになると思います。
https://www.bodyguard.jp/SHOP/GT-B01.html
実は数年前に私の遠縁の親戚が熊に襲われて大怪我を負いました。ニュースにもなりました。
出くわしてから攻撃に移るまでが相当速かったようです。
私は熊に遭った経験はありませんが、イノシシにはしてやられたことがあるので速さは何となく想像が付きます。
運良く10m程度の距離で同時に双方に気付けたとして、数秒で明暗が分かれると思うので、速射の可否も含めて仕様や装備箇所を検討されて下さいませ。
何事もないことを願ってます。
レスは不要です。
書込番号:25493528
2点

かつては
日本オオカミ
次は熊か?
書込番号:25493554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の製品で一番よく分からないのは噴射力を維持した寿命なんですよね。
僕が以前買った製品は3年目でかなりダメになり4年目はゴミになってました。
仮に2年で交換するとして家族分まで買ったりすると、念の為に持つには
そこそこのコストになってしまいます。
気軽に練習できるモノでもないし、万一のときに風向きまで考えてしっかり
噴射できるか、などと考え始めると、クマ情報が出たら都市民は山に入らない
のが一番の対策かもしれない、などと思ったりもしますね。
書込番号:25493671
2点

>ブローニングさん
>自分は普段から頻繁にサイフとスマホの有無を無意識にポンポンって
>ポッケを軽く叩いて確認する癖があります。
当方も釣りで入川する際は、必ずキーリングにクルマのキーを噛ませてフィッシングベストとリンクさせてます。財布・カード類も確実にフィッシングベストに入れた後で、もう一度確認してます。
その後で、道具一式…フライボックス、先糸、交換リーダー、ラインカッターにキズテープなど必需品の確認。
クルマから離れる前に、いったん釣ってる想定で全ての必需品がFベストに入っているか、偏光グラスを首に掛けてるか、という所まで確認してます。
で、撮影の場合も同じなんですが、何故かバッテリが干上がってたり、アルカ互換パーツを忘れたりと枚挙に暇がありません(笑)。
>ama21papayさん
>腰に装着しておいて常に触りながら歩き、出会ったら2秒でキャップを指で飛ばして抜刀斎してブシューっとする感じですか。
理想はそうでしょうな。でも、ヒグマに出会った瞬間に多分『全てを忘れてしまう』。何故なら精神インパクトが非情にデカくて恐怖心が先に立ち、平常心で居られなくなるから。
普段から『ヒグマを間近で見てもビビったりせず、催涙スプレーを用意できる練習』をして始めて可能なことなんだろうと、推測してます。
ネットニュースでは秋田で県が音を上げて国に何か要望したとか。そりゃ人命と財産が侵害されてるんですから、相手が野獣と言えど駆逐駆除する必要は当然でしょうな。
北海道ではナイフで指されたヒグマが絶命していたが、腹の中から良からぬ肉が出て来て大騒ぎ…
当方が居住している大阪、京都と奈良が間近に隣接して大阪市内から見りゃ大いなる田舎、です。
何時ぞや庭で栽培してたトウモロコシが収穫前にタヌキだかアナグマだかに全て食われてしまいました。
夏の夜間など網戸だけで就寝してると、庭の雨水溝からガサゴソと推定ネコ・中型犬クラスの『何か』が移動している様が伺えたりします。LEDビームで見たらアナグマでした…
最近はイタチ若しくはハクビシンを頻繁に見かけます。いずれも俊敏で目で追いかけるのが関の山。
一応、捕獲用の柵は用意しておりご近所にも頻繁に貸出てますが、たまにデカ過ぎて檻に収まり切れないのが居るとか。
『大人しい目』の野獣でさえこの有様ですから、先の投げ込みでも書きましたが山の中に撮影機材担ぎこんで、いざクマやらイノシシが出たら即応出来るか…私には無理です。
越前の名匠浅井丸勝氏が作った刃渡り25p程度の山刀=日暮れ鉈で、庭の木の枝をなぎ倒すことは難なくできてます。しかし1時間振り回してると結構全身が疲れてきます。ではこれでイノシシクラス相手にケンカできるかと言われれば、多分イーブン。深手を自分も負いそうです。
書込番号:25522097
1点

ダンニャバードさん
以前、クマ鈴について、「効果は少しは変わると思いますが、あまり変わらないでしょう。」とお答えしましたが、
色々調べたところ少し違う部分がわかってきたので書いておきます。
コロンタイプのほうが近寄ってきたことを知らせる能力はありますが、
うるさめの「チリンチリン」タイプのほうが遠くまで音が響きます。
人を怖がるクマと出合い頭の遭遇を避けるには、ちりん型のほうが有効です。
クマがいそうな場所では手をたたいたり大声を出したりして音を追加するとよいです。
クマ避けスプレーが最終的には一番有効のようです。
出合い頭では何もできませんが、
少し距離を置いていても、わざわざクマが襲ってくるときは、威嚇のためにいったん止まるjことが多いようです。
この時に時間があるので熊スプレーをブシユーとすればよいのです。
早打ちガンマンである必要はありません。
ストックもあるとよいですね。
槍のように突くとクマはひるみます。
火を使うことは山火事の危険があってお勧めできません。
登山口で爆竹を鳴らして入山するのはよさそうです。
楽しく山歩きをしましょう、
書込番号:25533381
1点



互換バッテリーを使ってる方にお聞きします。
長年に渡り使い続けて、何か機器を巻き込んだ大きなトラブルはありませんでしたか?
2年ほど前にロワが掃除機部門のバッテリーで重大な事故をやらかしてるので、それ以降は全く利用していませんでした。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11563/
そのうち他の1社は既に倒産しています。
1点

K-42RとM-42Rで悩む人さん こんにちは
事故ではありませんが パナの場合以前 ファームアップしたら 相互バッテリー使えなくなったことありました。
書込番号:25469793
5点

発火したバッテリーのセルを作った製造元の責任であり販売会社はいい迷惑だと思います。
セルも検査はするでしょうが詳細については使ってみないとわからない部分はあると思います。
なので互換バッテリーも外れはあるというのは仕方がないと思います。使うか使わないかは購入者の判断でしかないと思います。
ロワのカメラ用バッテリーはいくつか使っていますがでトラブルは一度もありません。頻度も一時は多かったけど少なくなりました。
書込番号:25469836
3点

発火したバッテリーのセルを作った製造メーカーを選択したは、販売会社の責任では?
書込番号:25469848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
6個使っていて一番古いものでは14年前からです。
今のところ重大はトラブルはありません。
互換バッテリーの事故の多くは電動工具か掃除機です。
大電流を扱うからでしょうね。
書込番号:25469872
5点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
この型番、メーカーでは無いですが、目安はPSEマークの有無ですかね。ただ互換バッテリーの方が発火はしませんがふくらむ確率が多いように思います。
ふくらんでくると発火につながるのかな。
書込番号:25469905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池はよくわかりせんよ。
純正品でも、どこのセルが入っているのか。
ただ、問題が起きた場合、純正品のメーカーが対応します。
社外品の電池だと、問題が起きた場合、対応はマチマチでしょう。
電池を入れた本体が、電池による膨張・亀裂・液漏れ・発熱・発煙・発火などが起きて、本体を破損した場合、保証してくれるのか、よくわかりません。
上記以外でも、短期間に容量が少なくなることもあるでしょう。
問題が無いから、追加で同じ物を買ったら、中身のセルが変わることもあるでしょう。
最近はわかりませんが、本体側のファームアップで、使えなくなることもあるでしょう。
ま、最終的には自己責任でしょう。
本体が高価格帯の物なら、電池は純正品を勧めます。
電池代をケチって、本体にダメージが起きたら嫌でしょう。
書込番号:25469913
7点

普通は買った商品に何か問題があれば、大半の客は販売店にクレームを入れると思います。
いきなり販売店を通さずに、メーカーに直接怒鳴り込む輩なんて居るんでしょうか。
書込番号:25469917
0点

ROWAを含めて初期不良一割くらいかな。十分な容量に達しないで充電完了例。
通信で海賊がバレるのは仕方ないとして。
おそらく20〜30個使っていますが、発熱・発煙・発火の重大事例は発熱事例一件。
LEDパネル照明のソニー互換形---ROWA。端子部回転による内部リーク。
書込番号:25469919
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
こんにちは。
互換バッテリーって以前は買って使いましたが、ここ最近買うのは純正のみです。
一回フル充電しての「もち」が当初から売り手の謳い文句ほど良いとも思えない(純正品より高スペックを謳ってて実際は純正未満?)とか、使うにつれ早くに もち が悪くなった、とかで、
結局初期コストだけ見れば確かに安いが長い目での「コスパ」は悪かった、という経験上の判断から、互換品は基本やめました。
で本題。
>長年に渡り使い続けて、何か機器を巻き込んだ大きなトラブルはありませんでしたか?
カメラ機体を物理的/電気的に壊すってな事故的トラブルの経験は無いです。
まーリチウムイオン電池が劣化して膨れる(かもな)のは、純正でもそれ以外でも起こり得る云わば 程度問題 、気になるなら普段は機体から外しておけばいいや、の構えです。
余談ながら。
唯一の個人的例外?、ビデオカメラ用で機体の中に収めない(外側に背負わさせる)タイプの大容量バッテリーは互換品も持っていて、数年経っての今も現役です。
ビデオカメラ自体の出番が以前に比べて少なくなったから純正品のクソ高いのを敢えて買うのも勿体ない、バッテリーが機体の外にあるので万一膨れても機体は物理的に壊さないで済む、最悪純正バッテリーの小容量でまだ使えるのが手持ちにあるから代わりが利く、という保険?を掛けて。
総じて今後も、互換品は買わないかな、の構えです。
純正がどうにも入手難(一時的な品薄 or 生産終了)で、でもスペアが今すぐにも欲しい、ってな切迫した場面でもない限り。
書込番号:25469930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
ROWA、NinoLiteの互換を使ってますが不具合、トラブルは一度も無いです。
可能な限り国産セルを選んでますが、国産セル以外も使ってます。
基本的に純正使ってますが、純正が製造終了で入手できない場合のみ互換を使ってます。
互換バッテリーは自己責任で使うと考えてますし、リチウムイオンは危険と言う認識を持つべきと考えてます。
互換バッテリーはメーカー推奨では無いですし、危険を伴うため使用を控えるなどのアナウンスをしてるのではと思います。
同じ互換バッテリーを使ってても問題ない方もいれば問題がある方もいる可能性はあります。
爆発や火災などが発生すれば当然回収されるなどの措置が取られると思います。
モバイルバッテリーでも爆発、発火のニュースはあります。
少しでも心配なら純正を使うべきだと思います。
書込番号:25469944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通は買った商品に何か問題があれば、大半の客は販売店にクレームを入れると思います。
真摯に対応してくれる販売店ならいい方ですね。クレームはメーカーに丸投げなんてところもままありますのでご注意を。
純正はメーカーの保証も同時に買っていると理解したほうがいいかもしれません。
保証というと事故が起こらない保証と勘違いする方もいますが、そうではなくて事故が起きた時の保証のことです。
書込番号:25469965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電中の事故が多いようなので、
互換電池 + 互換充電器なんて言う場合は、付いて様子見していないとまずいですね。
専門知識がない場合は、さけた方が無難なんでしょう。
書込番号:25469979
0点

今回の場合は充電も何もしていない状態での発火事故らしいので、それが怖いんですよね。。
書込番号:25470009
0点

バッテリを純正か互換品を使うかですが、このように考えています.
純正品:価格は高いけど事故の場合は責任がはっきりしている
互換品:価格は安いけど事故が起こる可能性もきっと高く責任の所在も微妙
以上をどのように天秤にかけて各個人が判断するか、ということにつきる様に思います.純正だから事故がないとは言えませんし、互換品だから事故が起こるとも言えません.
個人的には、互換品がダメではありませんが、そうしたことを心配する時間もコストと考えると今のところ純正品でしょう.あと数年経つと互換品の品質向上して互換品で十分と言える時代になると予想します.
書込番号:25470061
1点

ROWAのニコン用を使っていましたが
レンズデーターをアップデートしたら
「純正バッテリーをお使いください」の表示が出て
使用も 充電も できなくなりました
書込番号:25470338
1点

こんばんは。互換電池、こっそり使ってます。
今のところ、問題を感じることはないのですが、
数年前か、デジカメ用のソレで発火などのトラブルがあるのかをWeb検索しましたが、見つけられませんでした。
あるのは掃除機用とか電気工具用とか。
だからと言って、「デジカメ用は安心」と人には薦められないですね。
多くは、充電時に起こっているようです。
先日のニュースでは走行中の電動自転車もあった気が。
互換電池・充電器の動画 2022/08/18 22:19(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24883701/#tab
書込番号:25470409
0点

ども皆さんこんばんわ。
去年ROWAのバッテリー2個入りを買って1年間、オリンパスの古いカメラで使いましたが、純正と変わりなく使えました。
ハードユースではないので、人によって結果は違うかもしれません。
上で誰か書いてるように、それが原因で壊れた場合にしょうがないと思える値段のカメラか否か、で決めるしかないような気がします。
最近買ったニコンとソニーは、ICチップが埋めてあるので社外品が使えないっぽいです。
むかしプリンタの非純正インクに埋めてあったチップと同じようなのかな?
あとニコンのエントリー機は純正バッテリーの販売価格がとても良心的で確か、4500円かな?
安いのでリスク取って社外品つかう理由があまり無い
ソニーのエントリー機は純正バッテリー9千円くらいだった気が。
これは社外品を探す価値があるかなと。あくまで個人的な感想ですが。
書込番号:25470740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに
Z50の純正バッテリー 4,500円くらい
https://www.yodobashi.com/product/100000001002620415/
α6400の純正バッテリー 9,000円くらい
https://www.yodobashi.com/product/100000001001230380/
R10の純正バッテリー 5,500円くらい
https://www.yodobashi.com/product/100000001005184652/
です。
ニコンとソニーはICチップというかホログラムが付いてるのを確認しています。
書込番号:25470765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換バッテリーがあるだけいいです。
NIKONのEL-EL7は互換すらありません、専用バッテリーみたいで他種互換性もありません。
ヤフオク等はゴミを掴まされる可能性高いので、スペア2個で使ってます。
書込番号:25471073
2点

キヤノンのHV20のバッテリーはもう手に入らないので、寿命のバッテリーを解体してソニーバッテリーセルに換装して一つのバッテリーに仕上げました。おかげで再生品バッテリーとして使えています。
サーとなったら自己責任で作るしかないかと思います。
書込番号:25471093
1点

すんません。ROWAのバッテリーでノートラブルと書いたんですが、今日充電のため久しぶりに出してみたら、2個中1個だけ僅かに膨らんでました。
純正のBLS-50と合計3個でローテーションしてたんですが、いつ膨らんだのかは、ちょっと分かりません。
目視ではっきり分かるほどではなく、テーブルに置いてカタカタ言うかで判断できる程度の膨らみです。
この状態でカメラに挿入してしまうと取り出せなくなる可能性はあります。
書込番号:25480897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正、互換、いずれも落下させたりなどで強い衝撃がかかったものは使わない方がいいっていいますね。
書込番号:25480916
0点

膨らんだバッテリーを入れてみましたが、微妙に出しにくくなっていました。笑
3個のローテーションで1万枚近く撮ったかな?
1個あたり3千枚が寿命と考えても良いかなと思います。
確か充電器とバッテリー2個で3千円程度でしたが、膨らむリスクを考えると、やはり純正が良いかなと。
確かBLS-50は純正も安いんですよね。
書込番号:25480961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換バッテリーで助かっているっていう人もいるのも事実です。ヘタレば買えばよい。高くないから買いやすいしそこそこ使えりゃーいいっていう感覚ですね。所詮消耗品。後生大事にっていうものではないです。バッテリーもセル交換すればよいだけです。やっている人もいるでしょう。キャノンのビデオカメラのバッテリーのセルをソニー製の物に変えたことはやったことがあります。バッテリー間を繋ぐ処置が難しいですね。下手るとケースに収まらなくなるので。
書込番号:25819873
0点



最近カメラ系YouTuberは機材のカタログスペックを教えてくれたり、カメラ周辺機器の紹介ばかりでうんざりしてます
絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい
うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
4点

カメラ関連のムック本のほうが宜しいかと(^^;
(作例がたくさん使われているもの)
また、意外に思われるかもしれませんが、【露出計の使い方】のムック本が役に立ちます。
「被写体などの明るさ」に対して、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を得るために、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の組み合わせが制約されますが、
通常の撮影関連では、「被写体などの明るさ」が軽く扱われて、全体像が不明になっています
収支計算とか企業の貸借対照表などで喩えると、
「収入が不明」で、支出ばかり記載されているような異常な感じです(^^;
それでも、収支計算なら支出を足していけば収入の推測ができますが、
撮影関連では「掛け算・割算」です(^^;
見掛け上は対数変換した値の足し算・引き算で対応できますが、
昔と違って ISO感度との兼ね合いが複雑になっているので、
収支計算の推測よりも、ずっと難しくなります。
【露出計の使い方】のムック本の場合は、収支相当の関係が判りやすいので、
その意味でもお勧めです。
※【露出計の使い方】の本を読んでいけば、
露出計無しでも、いずれは「露出計相当の値」を計算できるようになるので、
露出計を持っていなくても大丈夫。
書込番号:25466473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きゅ〜〜ちんさん
正しく正確…
どの程度までのものを求めるのか分かりませんが
「ISO 絞り シャッター」とか
「カメラ 露出」とかで
検索すれば色々と出てくるかと思います。
きゅ〜〜ちんさんが分かっているなら、
確認してみればどれかよいかが判断できるのでないでしょうか?
例えば
ニコンのHPに
フォトテクニックに関するものが多岐にわたってあります。
その中の基本知識で露出に関しての項目が参考になるかと思います。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
書込番号:25466528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって何なの?
漫才師?
書込番号:25466549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

LV(ライトバリュー)式カメラ
https://note.com/kuchiki_office/n/n4398a92a4ff2
https://kuchiki-kohjiro.hatenablog.com/entry/2017/07/12/050500
↑
銀塩フィルムカメラなので、基本的に ISO感度が固定⇒変動要因というか関数が1つ減りますで、
これら2つのブログの内容がチンプンカンプンであれば、さらに ISO感度も含めた理解については、非常に困難かと思います(^^;
書込番号:25466581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
2005年からカメラ・レンズの書き込みをされてる方の質問とは???
他の人に安心して薦められる「解説本」や「Webページ」みたいなのを知りたいってことなのかも。
「正しく正確に解説」ってことになると、
JISの光学用語や業界団体CIPAの規格書ってことになるかな。
カメラメーカーや個人Webページの解説だとはしょったり思い込みってあるから。
<余談>
Nikonの用語集で焦点距離の解説を
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/words/ka03_sa.html
今はそっけなく載ってますけど、以前は図解入りの「ナニコレ」でした。
(JIS光学用語にしたがったモノで、世間一般のソレとは乖離してました)
俗にいう「レンズの焦点距離は無限遠にピントを合わせた時のムニャムニャ〜」ではないのです。
JIS光学用語では「無限遠」は使ってません。
Nikonは、コレを入れると反するので、あえて省いているようです。
・・・と、勝手に察してます。
「露出の3要素」とでも言うんですか、それも厳密に突き詰めると・・・。
あぁやば。
書込番号:25466660
1点


上田家夫婦とか所詮メーカー子飼の広報官。
スッカスカの中身の無い事しか言わない。
本当に上手い人は手の内を明かさない。
ISO、絞り、SSの三すくみは自らの経験を重ねて理解していくのがカメラの醍醐味だと個人的には思うけどね。
書込番号:25466738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ISOって何?って思うのなら
α7SVの高感度レビューサイト見ると解り易いかも
絞りや露出やF値という基本3操作の土台にある設定
機能とも言えるし、性能とも言える
機種によって、その性能は違うし、違うから3操作の扱い方も機種によって違ってくるのが理解できる
地球が丸いことを高い所に行くと判るようなものかなw
書込番号:25466744
1点

>きゅ〜〜ちんさん
カメラ系YouTuberは再生回数による広告収入よりもアフィリエイト収入と企業からの案件動画で生計を立てる傾向にあるため、写真の撮り方を学ぶよりもエンタメ要素を楽しむものですよ。
正しい知識を得るならカメラメーカーが開催している有料講座に参加されるのが確実ですね。
ソニーのカメラをお持ちなら、αアカデミーで撮影の基本を学ぶことができますよ。
撮影基本講座1
写真の基本を学ぶ 短期集中コース
「撮影基本講座1(全5回)」から撮影実習を省略し、内容をまとめて全2回にした講座です。
ピントや露出といった写真の基礎を短時間で学びます。
第1回:撮影講座(デジタル一眼カメラの構造/撮影モード/ピントの合わせ方)
第2回:撮影講座(露出/絞りとシャッタースピードの効果/ISO感度/ドライブモード)
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=ACBB&p=S002&m=ZZ-G233QACBB2ZZ&s=7
ニコンのカメラをお持ちならニコン カレッジ、
キヤノンのカメラをお持ちならEOS学園、
それぞれのメーカーで定期的に1万円前後の有料講座が開催されていますので、本当にカメラの基礎を学ぶ気持ちがあるならしっかりと対価を払うことが大切だと思います。
書込番号:25466821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度とISOの関係
とは
注射を刺す回数と痛覚感度の関係
みたいなもんです。
書込番号:25466849
2点

それって写真の上手さと関係あるんですかね?
むしろハンドルを回すとタイヤの角度が変わるみたいなものじゃない?
なので、ここから教えてくれている事と、それから発展して「写真の上手い人」が写真について解説する事の間には大きな隔たりが有ると思うんですよ。
それでもあえて述べるなら、「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター 新装版」で、この一冊で多分お望みの内容が一通り網羅されています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/22/011800003/
ただこの書籍は一冊で纏めた関係で後半はややダイジェスト感があって、なので個人的には以前出ていたポケットサイズのシリーズの方が好きでした。
書込番号:25466884
1点

あ、スミマセン。
投稿を良く読んだら動画かサイトとありましたね。オンラインでタダで見られるやつですね?
キャノンのサイトですが、
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/
こちらが目的別に良く纏まっていると思います。公式のサイトらしく写真も綺麗です。
ニコンのサイトはチラ見した所私の知っていた時代から随分内容が変わって、より初心者向けになっていました。
ここで言う初心者向けというのは、簡単という意味ではなくて、説明がちゃんと全部なされているという意味です。
特に写真ごとの、こんな設定でカメラはこのように被写体を狙ってこう撮りました。という解説は価値があります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
オリンパス
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/index.html
ちらっと見ましたが、サンプルが説明にマッチしていて極めて分かりやすい。
昔のカメラ年鑑のおまけのページに出ていた写真のとり方講座みたい。
しかし、サイトはちと重いです。
これらのサイトは素晴らしいですね。カメラの使い方レンズの選び方に関して述べれば、これらのサイトを読めばもう、書籍をあえて買う必要は有りません。
書込番号:25466910
2点

(作成案の段階ですが(^^;)
「貸借対照表(バランスシート)」のイメージで、ちょっと作成してみました。
※APEXの計算式ではありませんので、区別用に感度は「補填Sv」としています(^^;
書込番号:25466984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
YouYube:カメラ部TV
の解説がBest of Bestですね。解説者は元カメラ設計者だし。
(露出って何?カメラ技術者が最初に習う専門教育を伝授!)
https://youtu.be/RYipy1TO2TU?si=AllT9T2PxtCPSLon
書込番号:25466999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主現れんけど、
>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって、夫婦漫才とお笑い芸人だよね?
書込番号:25467176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
参考になるかは分かりませんが 貼っておきます
https://www.canva.com/ja_jp/learn/sacred-trinity-photography-need-know-aperture-shutter-speed-iso/
書込番号:25467218
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
動画見ました。
最後のプログラム線図は、よく言われる晴天で絞りf16の時シャッター速度は1/ISO感度に大体なりますね。
書込番号:25467253
0点

きゅ〜〜ちんさん
ご質問の
「絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい」
について、なかなか一括りで提供されてるものは思いあたりませんねぇ(;^_^A
僕は、イルコさんの動画を拝見してどんな切り口から情報を集めたらいいのか参考にしました。
それで、思い当たったのは露出3要素というものを役割、効果という点で分離して情報を集めて
みよう考え、ライティングという作業を中心にいいいい題材はないかなぁっと考え
書店で
「ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座」という本に出会い、
この内容を中心に3要素に関係を試行しながら、感覚的に好みイメージに近づけるように歩んでます。
今、感じているのは写真の色彩や諧調には各自の好みが多分に影響するということ
一つに絞れないということを感じて答えを探して、出口の見えないトンネルを歩いている途中です(;^_^A(;^_^A
でも、「こう感じたよ」というものが撮影作品から観る方に伝われば
それはそれでいいのでは??と思い撮影を続けてます。
今は、最適な露出設定を目指すよりも自分好み近づけるためのの3要素の組み合わせを都度
探すということに集中してます、毎回探り探りの活動です(;^_^A(;^_^A
下記、書籍も都度参考にして奮闘してます。
「ナショナルジオグラフィックプロの撮り方露出を極める」
「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度」
書込番号:25467262
1点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
Yahoo!知恵袋の質問IにはISOが出てませんがISO40000で計算すればISO 8000ですがこの仕組みをもっと簡単に説明できるサイトやYouTubeはなさそうで残念です
書込番号:25467666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
最近露出計の本を売ってますかね?
書込番号:25467675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
Nikonのサイトは参考になりますが、例が少なすぎて理解が出来ないですね
書込番号:25467684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
このような表がISO感度ちがいであれば良いです
書込番号:25467691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます
自分は写真教室でISOと絞りとシャッター速度を常に習います、カメラの画質を格段に上げるために必要なのに
これらを解説してるサイトが全く無いことに疑問に思いました
書込番号:25467699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
コメントありがとうございます
上田家は良いとしか言わないので面白くないです。
写真教室で普通の事で写真の基本なのに、ネット上にはほぼ解説がないので質問しました。
書込番号:25467754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
どうも(^^)
古書でも OKかと。例えば下記を検索してみてください。
単体露出計攻略ガイド―現行品と絶版品の単体露出計を全部徹底紹介
ついでに、2種の相関表もご参考まで。
↑
表よりも「固定式平面計算尺(盤)」に近いかも?
書込番号:25467769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
ニコンの内容で理解できないとなると、
残念ながら他のサイトであってもどうですかね…
講習会を含めて理論より実践を重ねて
自分のものにしていくほうがよいかもしれません。
書込番号:25468050 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
Nikonのサイトはこの質問のISO 感度が答えられません
ISO8000という答えしかないのに答えがわからない人が多いからわかるサイトを探してます
露出補正もただ明るくする、暗くするで例えばウエディングドレスと喪服は露出補正が全く違うのに書いてません
書込番号:25468232
0点

>Nikonのサイトはこの質問のISO 感度が答えられません
>ISO8000という答えしかないのに
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
↑
範囲になっています。
>ss1/1000、F4.0だとISOが30000〜40000
>ss1/200、F2.8に設定した場合、
↑
まず、F4.0 ⇒ F2.8で、ISO 15000~20000、
さらに、1/1000秒 ⇒ 1/200秒にすることで、ISO3000~4000。
(設定値としては、例えば ISO 3200~4000)
なお、動体ボケ(被写体ブレ)を考慮し、
少なくとも 1/320秒・F2.8とすると、ISO4800~6400。
(設定値としては、例えば ISO 5000~6400)
>露出補正もただ明るくする、暗くするで例えばウエディングドレスと喪服は露出補正が全く違うのに書いてません
具体的に、ウエディングドレスと喪服の例示までの可能性は少ないけれども、
被写体が白か黒かの場合の露出については、
反射光式露出計と入射光式露出計との差や、使い分けについての、常連例になっています。
書込番号:25468253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
すいません、そういった細かいことを言われてもね。
単に服装の色だけで設定は決まらないと思います。
例えば、周囲の色や明るさによっても
露出補正をかけなくてもよい場合もあるのではないでしょうか?
さらに、皆同じ撮り方、設定をして撮影をしますかね?
人によってどう表現するかによって撮り方や設定も違ってくるかと思います。
違っていますか?
書込番号:25468259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
何回もコメントありがとうございます
今は露出計を使わないので、露出計の本がなく説明できる人がいないことがわかりました
カメラの画質を最高級によく出来るのにもったいないです
書込番号:25468265
0点

>きゅ〜〜ちんさん
何に使うつもりですか?
書込番号:25468271
2点

>きゅ〜〜ちんさん
サイトではなく、元々は露出計に関する本が知りたかったのですか?
>カメラの画質を最高級によく出来るのにもったいないです
話があっちこっちに飛んで…
結局何がしたくて、
何を聞きたくて、
スレを立てたのでしょうか?
ご自身は、ISOや絞り、シャッタースピードの関係は分かっていても、
それをうまく自分好みに制御できないということですか?
書込番号:25468415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

下記、ちょっと違いますね(^^;
>今は露出計を使わないので、露出計の本がなく説明できる人がいないことがわかりました
「定規」的に、計測的な把握のために露出計は有効だけども、銀塩フィルムカメラと違って撮影中に撮影画像で確認できるデジカメでは必須ではありません。
しかし、実験サンプル撮影のように「撮影の再現性」が非常に重要な場合には、(要求レベルによっては)必要性が高くなります。
>カメラの画質を最高級によく出来るのにもったいないです
撮影における【手段の1つ】であっても、必須ではありませんし、
露出計を使うことが「カメラの画質を最高級によく出来る」に関して、
「十分条件でもない」と思います(^^;
分野違いですが、揚げ物の料理人で指で油の温度を確認する料理人もおりますが、
食品メーカーとして そんな事をさせると安全管理義務違反どころではなく、刑事罰モノかと思いますので、否応なしに温度計を使うように、何かを為すにあたっての【手段の1つ】ですね(^^;
書込番号:25468525 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん回答ありがとうございます
ISO シャッター速度 絞りが分かれば、流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
もっと写真を撮ることが楽しくなるのに
全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
知恵袋の質問も設定後のISO6400〜8000だと分かっていれば質問内容が変わるのではと思いました
書込番号:25468554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>ISO シャッター速度 絞りが分かれば、流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
もっと写真を撮ることが楽しくなるのに
図書館に行って撮影法の本を読んでみたら。
お求めのことが書いてありますよ。
書込番号:25468561
9点

>流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
↑
検索が不十分なだけかと(^^;
また、すべての設定を撮影者が行う必然性もなく、
まずは、シャッター速度優先モード(オート)などの活用を。
書込番号:25468588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
>ISO シャッター速度 絞りが分かれば、流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
もっと写真を撮ることが楽しくなるのに
うーん、こういったものはISOや絞り、シャッタースピードが分かっていたとしても、
そのためにどう設定したらよいかは…
どうすれば正しいのかの回答を求めているなら…
その正解はありません。
なぜなら、相手(被写体)があり、また、撮影者がどう表現するかでも変わってくると思いますが…
例えば流し撮り
被写体のスピードだけを見ても
そのスピードに対して、シャッタースピードを変えなくてはならないし、
また、どの程度流したいかによっても変わってきます。
更には、周囲の明るさ、被写体までの距離など条件によっても変わるものです。
高速で動いているものを止めるにしても同様です。
先の、服の色に関しても同様なんですが…
書込番号:25468606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
>全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
えーっ。ちょっと待って下さいよ。
例えば先に紹介したニコンだけでもこんなに解説していますよ・・・
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/backnumber.html
つうか、ご自身カメラの使い方はご存知なんですよね?
今回のお話は、きゅ〜〜ちんさんの思う理想の解説サイトが世の中には無いというだけの話ですよね?
Wixとかで作られたらいかがですか?
書込番号:25468633
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
試しにニコンのHPを見たら、見つかりましたぜ? 次の段取りでたどり着けます。
(1) ニコンのHPに入り、『個人のお客様』を選ぶ
(2)『ミラーレスカメラ』 または 『一眼レフカメラ』 を選ぶ
(3)『Enjoyニコン』 を選ぶ
(4)『デジタル一眼レフカメラの基礎知識』 を選ぶ
(5) カメラの構造』『露出』『ISO感度』『オートフォーカス』『ホワイトバランス』『測光』…を一つづつ読み込んでいく
恐らくキヤノンでもソニーでも他社でも似たような説明のページがあるでしょうし、カメラの達人?らしき人も似たような説明のHPをあれこれ開設してます。
それらを読み込んで判らないのなら、RESで書かれてますように書籍に頼る。
・ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める 改訂新版 (ナショナルジオグラフィック) とか、
・フォトマスター検定公式ガイドブック とか、
・写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)
なんてのを、どれか一つ選んで読み込んでいきゃ良いんじゃないでしょうか?
それでも理解できなければ諦めて、スマホで撮りまくれば問題ないと思います。
書込番号:25468664
8点

>きゅ〜〜ちんさん
カメラの使い方なんて
フィルムカメラみたいに工程を経ないと
潜像を可視化できないもんではない
デジカメは撮り直し利くので
個人で習熟すべきノウハウとか
そんなに大層なもんではない
ソレこそ既成の書籍やサイト見ても
理解出来ない人は永遠に出来ない…と思う
書込番号:25468670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きゅ〜〜ちんさん
GoogleでもYoutubeでも「カメラ 段数 初心者」で検索するとたくさんヒットします、求めているのはこういった情報ではないでしょうか
書込番号:25468811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます
>ほoちさんのようなサイトをさがしてます
書込番号:25468909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>きゅ〜〜ちんさん
動体ボケ(被写体ブレ)についての質問スレの使い回しように作成した説明文付き画像を添付しますが、
説明文の内容は解りますか?
なお、実際のところ、被写体の動き速度も動きの方向も同じであっても、
アップ気味の撮影なのか?
引き気味の撮影なのか?
でも、画像内の動体ボケ(被写体ブレ)の感じは変わります。
それについても、相関性についての表を作成しましたが、この添付画像よりも、遥かに難解になっています。
そのため、
基本的なことの把握は踏まえていても、
ケースバイケースへの応用になると、アタマの中の理解自体が困難になりますが、当然ながら
「理解できないから撮影できない、ということでは無い」
のです(^^;
被写体の動き速度も動きの方向も同じであっても、
アップ気味の撮影の場合シャッター速度、
引き気味の撮影の場合シャッター速度、
これらは試行錯誤の経験で、かなり対応可能です。
【知らなくても出来ること】
【知っていても撮影に活かせるレベルに達していないなら、知らないのと大差なし】
ということになると思います(^^;
最初のほうに戻りますが、
>絞りやシャッター速度とISOの関係
↑
特定の条件だけ知っていても、あまり意味が無いと思います。
スレ主さんのカキコミ内容から、
「撮影毎に、最適な絞り・シャッター速度・ISO感度を、撮影者が全て設定したい。
そのために必要な事を学びたい」
と思っているようですが、現実問題以前に、現実認識が必要かも知れません。
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
フルオート AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO AUTO AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
本来のMモード 手動 手動 手動
↑
この表の「AUTO」の部分が少なくなるほど、撮影者のスキルやレベルの重要性が格段に大きくなります。
とりあえず、照明の明るさが安定している夜間室内で、
上記の撮影モードを再現して、実際に撮ってみてください。
現状では、下記のように ISO感度を制約しただけで、照明の明るさが安定している夜間室内でさえ、マトモに撮れないパターンに出くわして困惑してしまうように思います(^^;
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
シャッター速度優先 手動 AUTO ※手動に変更
絞り優先 AUTO AUTO ※手動に変更
書込番号:25469389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記訂正(1)
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
フルオート AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO 手動 AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
本来のMモード 手動 手動 手動
誤記訂正(2)
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
シャッター速度優先 手動 AUTO ※手動に変更
絞り優先 AUTO 手動 ※手動に変更
書込番号:25469401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お邪魔のついで
2006年4月頃から価格コムに来てますが、「コレなら完璧」と人にも勧められるようなWebサイトは記憶にありません。
個々の限定的な事柄に関することなら、参考になったWebサイトはイチイチ思い返せないほどたくさんありますが。
スレ主さんの希望、かなえられるとイイですね、って。
・・・と書いてたら[解決済]、そんなもんか、ね。
書込番号:25469463
1点

写真の世界は非常に広くて深く、情報は膨大です。
露出に関しては光の当たり方、被写体の反射率、構図中におけるそれぞの面積と位置などによって無限に変化するので、解説はどうしても話を絞らざるを得ません。(全てを書いたところで膨大すぎて理解されない)
>全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
ご自分の着目点が書いていないことに対する不満なのかと思いましたが、説明というのは何がより一般的で基礎なのかを想定し、より基礎的と思われることから書くのが普通です。
例えばF値というものが全く分からない人に、「開放測光と絞り込み測光の見え方の違いが…」などと解いても????な訳で。これだけ多くの情報が転がっていて、多くの方が答えているのに「全く解説がない」と言われるということは、着目点にこだわりすぎて実は基礎的な内容が理解できていない、ということだと思いますが…。
書込番号:25469468
8点

お邪魔のついでのついで・・・
「能ある鷹は爪を隠す」って言うでしょう。
本当にモノを知っている人は、
すべてをさらけ出すことはないのですよ、きっと。
半ば知りかけた人は、
自分のための「忘備録」を兼ねて書くのでね。
・・・と自分のために書いてみる。
書込番号:25469482
2点

皆さん回答ありがとうございます
https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
写真教室でこのサイトをもう少し難しくした写真教室で習っている普通の事が全く書かれて無いことに驚きました
能ある鷹は爪を隠さす色々奥深い事を習っていることに気がつきました
書込番号:25469542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主さんは、結局のところ
カメラというものに対し基本を知らないのでしよぅね。
だから、ニコンのサイトを紹介しても理解できないんだろうね。
基本を知らないから応用できないのかな?
露出に関して、こうやれば正しいとか無いんだけど、
人の感性とかで、どう仕上げるかどう表現するかは
ひとそれぞれで制御方法は変わってくるのにね。
求めるものは、サイトではなく、
基礎それから経験、それによっての応用でしようね。
EOS R6Uをもっているようだけどカメラ任せなのですかね?
書込番号:25469546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

物には順序や深さというものがあって、この記事はまず露出に必要な「段」という指数の概念を伝えようとしている訳です。一般的にはこれと前後して、
・ではシャッターを変えるとどうなるか(及び焦点距離と手ブレの関係、被写体ブレとは)
・絞りを変えると何が変わるか(被写界深度とは)
・ISO感度を変えると画質はどうなるか(ノイズやノイズ低減機能の弊害とは)
といった説明に入ってくる訳です。長すぎると読む方もシンドくなるので、ある程度内容を区切ったり省略したりしながら、基礎的な内容を説明していく訳です。しかし非常に広い写真の世界では、説明の順番に絶対的な正解はないのです。それは一つ一つが関連しあっており、経験しながらでないと理解が困難なためです。
広さ深さが分かってない人ほど、「自分の知っている◯◯が書いていない。だからこの人は分かってないんだ」なんて勘違いしてしまう訳です。
書込番号:25469575
7点

>cbr_600fさん
>okiomaさん
コメントありがとうございます
写真は深すぎて色々な事を勉強しないとついていけません。Nikonのサイトは基礎の前の基本の事し書いておらず他も同じでもっと深掘り解説がないかさがしてました
書込番号:25469588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラというものに対し基本を知らないのでしよぅね。
カメラ大好きおじさん側からすれば、
『露出三要素:ISO、絞り、シャッター速度の相互関連をきっちり把握しときましょう』
『被写体の光の加減にも忖度しましょう』
こう考えて当たり前なんでしょうが、カメラそのものに興味がなければ
『何でカメラの基本を知っとく必要がある?』
と考えるのも当たり前でしょう。エンジンやシフトの仕組みなんて知らなくてもクルマ運転できるやん…
背景と被写体とのコントラスト差、反射率…そんなもんカメラで何とかしとけや、みたいな。
願わくば動体移動速度検出で、最適シャッター速度に設定して貰えりゃ滅茶嬉しい。
実は大多数の普通の人からすりゃ
『細かい事はカメラ(と言う機能)に任せて、綺麗な(撮影の)成果だけ欲しい』
それを実現してるのが、デジイチじゃなくスマホでした、と言うところでしょうか。
まだまだカメラと言う奴は『職人のための道具』でしょうな。
書込番号:25469605
3点

>きゅ〜〜ちんさん
もうやめましよう。
理解できないとしながら、
基礎のまえその基礎前も理解できないのでしょう?
基礎の上に応用かあるのですよ。
応用は自ら築くもの。
講習がいなら、思うこと質問してはどうですか?
その方が納得するのでしょう?
それとなんでコロコロ言っていることが変わるのですか?
一点張りで、皆さんが指摘していることは、
理解すらしていませんよね。
書込番号:25469633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コメントありがとうございます
>くらはっさんさん
のISO シャッター速度 絞りをさわったとき、
絞り優先なら
シャッター速度優先なら
ISO なら
例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
あまり言葉を上手く説明できず誤解させてすみません
書込番号:25469862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2の3乗根を1.26として
電卓で
1.26
×
×
と押して
=
を押すごとに出る数字。
何か気づくでしょう?
書込番号:25469906
0点

>例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
前提条件が変です(^^;
Excelか、googleスプレッドシートで自作するほうが手っ取り早いかと。
書込番号:25469912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(途中で送信してしまったので、補足(^^;)
>例えば今カメラが+−0で出した数値
↑
その「0」は、カメラによる露出値との差異が「0」というだけです。
カメラによる露出値に対して、
「+」でオーバー露出に、
「−」でアンダー露出にするだけです。
ボヤとっとした概念だけで表現しようとするから、前提条件が変なことにも気づかないので、
具体的な
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
を例示して表現することをお勧めします(^^;
書込番号:25469933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
多分、ISO値、絞り値、シャッター速度及び『被写体を含む撮影範囲の光の強度』を方程式にぶち込むと、
0=適正、
+1、+2、+3…で露出オーバー、
ー1,ー2、ー3、…で露出アンダー
と『適正露出』を求める1次だか2次だかの方程式があるのでしょう。その方程式をサイトで実装するにしても、一体どうやって被写体の光学状況をぶち込むか、考えるだけでも面倒です。
そこで、書込番号:25467769で、ありがとう、世界さんが提供してくれている代表的な図表が用意されてると理解してます。
これを読み解けないと答にありつけないし、ましてや書籍や他サイトの説明を理解は難しい。
ぶっちゃけて言えば、鉄道運賃を発駅と着駅の組み合わせから調べるのと大して変わりはありません。
発駅をシャッター速度、着駅を絞り値、平常時と盆暮れの混雑時で運賃表別建て=ISO値、みたいな感じです。
ここで一番の問題なのは、スレ主さんのように
『ISO値・絞り値・シャッター速度のどれか要素一つを変化させて、同じ露出になる残りの要素の値』
を知りたい人、そうした需要が少ないに加えて、被写体の光学状況を入力する手段が無いため、
>このようなサイトが皆無
だと考えます。
それを簡単に判る方法はただ一つ、カメラを使って要素のどれか一つを変化させて、カメラが適正だと判断した残り2要素の値を読み取る。
これが一番簡単です。なぜなら被写体の適正露出を割り出すプログラム若しくは仕掛けがカメラに入っているからです。
書込番号:25469934
2点

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
そうですね
時間がある時やってみます
>ありがとう、世界さん
何回もコメントありがとうございます
https://note.com/kuchiki_office/n/n4398a92a4ff2
このような表でISO100 I00200 ISO400 ISO800 ISO1600などごとにあれば面白そうです
NDフィルターを使ったときの海外製露出計算アプリがあるので自分ではあるかと思ってました
皆さん回答ありがとうございます
写真教室でISO とシャッター速度と絞り関係性が常識と
して習ったので普通の事だと思ってました
最新スマホとr6Uを購入してすぐの時に若干違う露出がわからずボタンを押すだけならスマホが綺麗だったので、ISO Tv Avと露出補正をしたら、写真の綺麗さに惚れ、写真の先生からも絶賛されて、簡単に分かるがサイトが無いかと思ってこのような質問しました
書込番号:25469951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>それぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
これは?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:25469960
2点

補足
書き込み番号
25469906
はSS、ISOの1/3段ごとの数字でした。
絞りの1/3段ごとの数字を出すには、
2の3乗根を1.26として
電卓で
1.26
root
×
×
と押して
=
を押すごとに出る数字。
書込番号:25470018
1点


例えば
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/250
サイトの通りに一段について説明すると
一段明るくしたい時に
ISO感度では
ISO1600 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り4 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/125
一段暗くしたい時
ISO感度では
ISO400 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り8 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/500
すべてのカメラメーカー共通
数学が苦手で小学生ぐらいで分かる簡単に計算できるサイトが欲しい
書込番号:25470111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
そんなのカメラが計算してくれますよ。
書込番号:25470123
4点

確かにカメラが瞬時に数値を出してくれますが、
上の回答カメラが出した設定でAvの時に流し撮りでシャッター速度を1/30にしたいときに絞りで数値を出すか ISO で出すか?
ND8 で出すか
事前に分かっていれば
そのときの状況で設定をしたいのでもっと簡単に解説あるサイトを知りたいので質問しました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
この質問ならISO32000の時にISO6400
ISO 40000の時にISO 8000
https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
ここくらいしかないので
書込番号:25470243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
絞り、ISOが分かればExifを見なくてもシャッター速度が撮る前に分かると思います
書込番号:25470289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
少しづつはスレ主さんの悩みの種?らしきモノが見えてきたように思えますが、
>事前に分かっていれば
>そのときの状況で設定をしたいのでもっと簡単に解説あるサイトを知りたいので質問しました
例え事前に判明していたとしても、一体どうやってその瞬間=シャッターを押した瞬間での被写体への光の当たり方、光量、EV値を事前に知り得るのですか?
殆どの人はシャッター押す直前に、カメラ内蔵や手持の露出計で、その時点での最適値を割り出します。
事前に判っていたところで、言っちゃ悪いが大した意味を持たない、と考えてしまうのですよ。
撮影条件が大変限定された、何時撮影しても同じ光量EV値、背景の反射率が一定なスタジオ等なら理解もできますが、
季節時間帯により太陽高度も変わり目まぐるしく露出が変わる、ましてや被写体も出たとこ勝負な普通のフィールドで
『(露出情報が)事前に分かっていること』
の重要性が当方には理解できませんでした。
書込番号:25470291
8点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
1/60なら回答は1/80
これが説明できるサイトがあれば良いと思います
書込番号:25470308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1.7からF1.4 シャッター速度が1/50
書込番号:25470330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴天順光のセンパチ
iso100 F8.0 ss1/1000(EV16)
40年前にウチのジジィから聴いた
コレしか意識したこと無い
天気や光源での可変やND噛ましたりPL噛ましたり
補助光源使ったり色々有るけど
デジカメでも
ココから絞り SS iso感度が可変するだけで
撮影結果が己の意図する適切露出なのか否かなんて
個人の好き好きで誰も分からんし不毛ですやん
何処に着地すんのコレ?( ゚ー゚)
>くらはっさんさん
頑張って( ゚ー゚)♪
書込番号:25470342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Avの時に流し撮りでシャッター速度を1/30にしたいときに絞りで数値を出すか ISO で出すか?
無理くりな使い方(モード選択)の改善が先決かと(^^;
書込番号:25470343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ダイヤルで絞り優先とシャッター速度優先とゴミ箱で簡単に初期化できるFV モードで撮影してます
書込番号:25470354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1.4からF1.7
1/2000で1/2500
>光速の豚さん
質問を締めました
書込番号:25470361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
話はそれますがr6m2ならISO50からISO20000まで常用できるので絞り値を変えたくない時に使ってます
書込番号:25470373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[書込番号:25470111]
「数学が苦手で小学生ぐらいで分かる簡単に計算できるサイトが欲しい」
そいつは無理だ。対数(log)の計算が必要だから、小学生では。
CIPAって紹介したけど、見てないのかな。
------------------------------------
CIPA DC-008-2023
デジタルスチルカメラ用 画像ファイルフォーマット規格 Exif 3.0 2023 年 5 月制定
以下リンクからダウンロードへとびます。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html#
本文220ページ(pdfの232ページ)、「【参考】APEXについて」
計算は、これを理解すればできます。
(ただし、こだわるとcd:カンデラとNK:定数は別に学ぶ必要があるかも)
--------------------------------------
でもね、昔の人は計算なんてしてなかったと思うよ。
たぶん指算。
絞りをF4からF8へ1段・2段絞るは、指を1本・2本曲げて。
1/250秒からなら、
曲げた指を1本伸ばせば1/125秒、
2本目の指を伸ばせば1/60秒、
みたいに。
「F4・F5.6・F8・…」や「1/60・1/125・1/250・…」や「ISO100・200・400・…」みたいな決まりきった数値は丸暗記。
カメラやレンズにも表示はあるからね。
(この数字列の表示の決まりはJIS、たぶん)
でもね、カメラを手にしたまま指算するのは難しいから、
落としたりすると大変だから、
カメラが勝手にやってくれるようになったんだ、きっと。
(脳みそが馬鹿になったからじゃなくて)
中には几帳面に一覧表を作って持ち歩いた人がいたかも、いるかも。
「露出3要素」って前に書いたけど突き詰めると「5要素」もっとになるかも。
照明や反射率の「被写体の明るさ」や、明るめ/暗めの「撮影者の意図や好み」。
フラッシュ撮影なら、これでもまだ足りないな。
そこらはどうしよう。
未だに「露出5要素」なんてのは見たことも聞いたこともないし。
(ホントは「露出3要素」って用語もあまり・・・)
<余談>
[書込番号:25469862]
「例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたい」
カメラ任せ、
Canonなら「プログラムシフト」で取説を検索。
他社なら想像力で・・・。
[絞り優先AE]でも[シャッタースピード優先]でも、あれば[ISO優先]でも似たようなモノ、
NDを付けても。
勉強したいなら上の「APEX」をWeb検索。
書込番号:25470375
1点

>NikonD777さん
コメントありがとうございます
手持ちでライブビューは使えませんが、三脚に載せればライブビューとキヤノンの無料アプリのモードをFV モードにすればcameraconnectでスマホで分かります
書込番号:25470382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
長い回答ありがとうございます
結局はカメラ共通の少ない数字を丸暗記して組み合わせるだけど覚えれば簡単なのにサイトが無いので困ってます
数学が苦手で対数(log計算わかりません
書込番号:25470400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強したいなら上の「APEX」をWeb検索。
自分で、それなりに検討済みの上でのお勧めですか?
最初から APEXならいいですが、
ISO100⇒SV 5という扱いの段階で困ると思います(^^;
【APEXの場合の表記】
SV ISO
5 100
6 200
7 400
8 800
9 1600
10 3200
※添付画像で、表記の違いの確認をお勧めします。
また、安物も多数売られている照度計と違って、輝度計は高いです。
簡易輝度計になる「露出計」もありますが、それが安いほうです。
書込番号:25470454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの動画設定は難しそうだが、
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
説明書の動画関係のページ、p342〜540
書込番号:25470457
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>数学が苦手で対数(log計算わかりません
対応表を使えば、
log計算の必要はありません。
なお、
・非APEX系での対応表は作成中です。
・非APEX系において、ISO感度の扱いが実質放置状態かと思います。
カメラ技術以前に、ごく基礎の数学としての ISO感度⇒Sv値の扱いは、ごくごく簡単なのですが、
公開資料的なものが長年見つからないままですので、先日から暫定的に「補填Sv」と表記して、「APEXのSV」と区別できるようにしています。
なお、なぜ「補填Svと表記したのか?」と気になれば、各「(仮称)Evバランスシート」の Evと Lvと 補填Svとの関係を見比べてください。
「補填の意味は、そのまんま(^^;」であることに気づくでしょう(^^;
書込番号:25470501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
>NikonD777さん
ファインダー内に20年前のフィルム一眼時代からファインダーに表示されてます
書込番号:25470522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
動画を撮ったことがないのでわかりませんが、静止画と動画は切り替えスイッチ左にあり、録画スタートボタンが独立してます
質問は動画を見落としましたが、考え方は同じで
回答者の回答が無茶苦茶
書込番号:25470528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
横から少々割り込み失礼。
>でもね、昔の人は計算なんてしてなかったと思うよ。
本題から思いっきり離れますが、今を去ること40年以上前、京都に市電が走っていてそいつが廃止になるというので、8月末のクソ暑い最中に京都市内を市電沿線沿いに約10q程徒歩で撮影してました。
その時に何を血迷ったのか、カメラ(PENTAX KX)の内蔵露出計に頼らず、フィルムのオマケについていたペラッペラの露出指標ガイドみたいな読み物で、終日露出を合わせておりました。
幸いなことに、ASA100(現在のISO100)のカラーフィルムは、大抵どこでもラチチュード(露出許容範囲)が日中なら劇的に広く、少々露出が外れたところで全然問題なく現像+プリントが仕上がってきました。
確か、快晴下で絞りf=8、SS=1/125程度が適正、みたいな案内だったように記憶してます。
これがSS=1/250になろうが、f=11やf=5.6にしようがフィルムは結構踏ん張って露出を許容してくれてました。
その恩恵を受けた最たるものが、数十年後の『写るんです』だったと記憶してます。
これがリバーサルならほぼ全滅でしたが、貧乏学生でしたのでそんなフィルムは買えませんでした(笑)。
現代のデジタルカメラも、傾向はリバーサルフィルムそのものでしょう。露出をほんの少し触ると結構アウトプットが変化する。
ただ、少々露出を外したところでマイナス2EV前後であればフォトショなどのアプリを使えば難なく救済できます。
但し、露出アンダーで撮っていることが前提かな?露出オーバーだとかなりな確率で救われない。
ところで、このスレ主さんは議論があんまりお得意では無さそうな雰囲気を感じました。
なので、これ以上あんまりご提案差し上げても、双方得られるものは少ないかなあ、と。
時間の無駄、と言っては言い過ぎですがね。
書込番号:25470531
9点

>スッ転コロリンさん
>本文220ページ(pdfの232ページ)、「【参考】APEXについて」
単位が、「foot lambert」なのですが、自分で把握できますか?
まだ、「cd/m2」のほうが、モニター輝度なので馴染みがあるほうなので、先の「APEX判 Evバランスシート」は、輝度「cd/m2」を使っていますが。
※「foot lambert」と「cd/m2」とを、直接の単位変換すると、APEXの表記とズレがあります。
また、APEXの規格改正毎に引用資料が広がっているので、
元文献が APEXであっても、ちょっと違うところがあります。
書込番号:25470540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとう。
20年前のフィルム一眼EOS7からファインダーに表示します
書込番号:25470554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
迷惑かけてすみません
書込番号:25470565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>快晴下で絞りf=8、SS=1/125程度が適正、みたいな案内だったように記憶してます。
ISO(当時ASA)100ですか?
ISO(当時ASA)100、F=8、SS=1/125なら、
昨今の基準では「明るめの曇り」ですね(^^;
比較的最近(メガピクセルデジカメの登場より少し後)まで、中には USO800とまで批判されたデジカメがあったりなど、
ISO感度の実質的な互換性がイマイチだったので、CIPAの感度規格
https://www.cipa.jp/std/documents/download_j.html?DC-004_JP
などの初判が2004年に策定されるようになり、その前の銀塩フィルムでは、実際の感度を合わすための「ロット買い」伝説までありましたから(^^;
書込番号:25470587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の自己レスです(^^;
>※「foot lambert」と「cd/m2」とを、直接の単位変換すると、APEXの表記とズレがあります。
>また、APEXの規格改正毎に引用資料が広がっているので、
元文献が APEXであっても、ちょっと違うところがあります。
添付画像の
左端が APEXの「BV」が「foot lambert」、
右端が APEXの「BV」が「cd/m2」「foot lambert」、
中央は 左右各々の相乗平均です。
※通常の平均(相加平均)ではありません
選定された数値を見ていると、正確さよりもキリの良さを重視したような(^^;
なお、数値丸めよりも、計算上のズレの軽減を重視しています。
(例)
15 ⇒ 本来の 16に修正
30 ⇒ 本来の 32に修正
60 ⇒ 本来の 64に修正
書込番号:25470838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、)
コメントありがとうございます
表わかりやすいです 何回も表の作成ありがとうございます9
書込番号:25470871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「基本的」とか「一例」とかわざわざ書いてあるのに気づかないのかな。
だめだコリャ。
巻末の[審議委員]よりも知識が豊富で賢いのならCIPAにアドバイスしたら、
こっちでなく。
ホントの巻末の[決まり文句]は言わずもがな。
書込番号:25470877
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>迷惑かけてすみません
迷惑とは考えておりません。
がしかし、皆様との議論と言うには情報が伝えきれていない=コミュニケーションの不足を感じますので、その点は改善された方が良いように思います。
書込番号:25470916
1点

まだ、やっていたんだね。
スレ主さんが何を求めているのかよう分からん。
何が知りたかったのですか?
ISO、絞り、シャッタースピードを変化させても撮った結果の明るさを同じにする?
スマホと一眼との差をなくすため?
露出補正?
流し撮りでのシャッタースピード?
高速で移動している被写体をとめるシャッタースピード?
教えてくれませんか?
また、表を理解したとしても、
刻々と光の状態が変わる場合、
どう生かすのですか?
スレ主さん教えてくれませんか?
書込番号:25470944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
刻々と変化する状況に写真表現(露出)するため
書込番号:25470970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>刻々と変化する状況に写真表現(露出)するため
ならば、調べて設定しても刻々と変わる状況には到底対応できません。
書込番号:25471025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
マニュアルなら3つさわるので時間がかかりますが、絞り優先、シャッター速度優先、露出補正なら設定は数秒もかかりません
書込番号:25471037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが出した数値に対してちょっとダイヤルを動かすだけです
書込番号:25471038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞り優先、シャッター速度優先、露出補正なら設定は数秒もかかりません
↑
絞り優先、シャッター速度優先、露出補正
↑
この3つを同列にしているのですか?
書込番号:25471086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
何回もコメントありがとう
正直内容がl自分には難しいですが、実際にlog計算しなくても
決まった数値でもっと計算は簡単にできるので、サイトをさがしてます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
この質問者もサイトをさがして、回答者は間違えた回答を平気でしてる
きっちりした情報があれば良いなと思ってます
書込番号:25471124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:
25469401
の組み合わせ
動画だったら
ss優先、絞りを固定、iso可変
で撮影するのがいい。
当初
ss、絞り、ISO、EV値
の目盛りを合わせて対応する数字
がわかる早見盤のような物でも
探してるのかとも思ったがそうでもないみたい。
書込番号:25471126
1点

>ありがとう、世界さん
メインは絞り優先です
書込番号:25471127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
あなた、いったい何を求めたいの?
カメラが出したものに対して、設定変えるだけ?
では、このスレを立てた意味はなんですか?
ご自身で勝手にどんどん内容を変えているのに気づかないの?
多くのレスした方の内容を全く理解しているのですか?
理解していませんよね。
いちいちこれではダメ的なこと言って…
書込番号:25471129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
露出補正と絞り優先でしてます
>masa2009kh5さん
動画は撮ってません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
参考に上げました
書込番号:25471131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>露出補正と絞り優先でしてます
・・・絞り優先、シャッター速度優先は同列のモードですが、
露出補正は別扱いです。
エアコンで喩えると、
冷房モードや暖房モードなどで、温度を上げ下げすることが露出補正に相当します(^^;
★露出補正が可能なモード
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
P(プログラム)モード AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO 手動 AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
「露出補正」とは、実態としてカメラの【自動露出】機能の結果に対しての【補正】ですから、上記の表の「AUTO」の部分に対しての補正になります。
カメラ基本的な機能の理解を含め「基本の基本」を もっと理解すれば、当初の質問や現在の質問が、あまり意味が無いことに気づくと思います(^^;
書込番号:25471207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
意味ない質問わかりました
書込番号:25471220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーにISO TV AV の数値がシャッターボタンを半押しで出てくるのからこの数値これに対して今の露出を知る
今はExifでデーターが残る
フォトコンテストではデータが必要なところが多い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
この質問者はシャッター速度を求めて簡単に出る数値がわからない、回答者は適当
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
この人もわかってないから恥ずかしい質問ができる
回答者も数値がわかってないから答えれない
無駄なら質問を締めます
ありがとうございます
書込番号:25471236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目だ( ゚ー゚)
スレ主の問いの意味がヤッパリ分からん
だから何なんや?( ゚ー゚)
自分も分かってないのに
他人が分かってないなんて言えんぞ、普通
普通じゃないと云う事なんやろけど
書込番号:25471243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮称「Evバランスシート ※非APEX判」を使った理解「にも」必要な各要素を色分け表示しました。
下記の質問で、Lv(撮影(被写体)照度)だけ抜けていても他の要素から推算できますが、
Lv意外に ISO感度(補填Sv)が抜けていると計算できません。
ただし、常識的・経験的に Lv(撮影(被写体)照度)を想定しやすい場合もあります。
そのような場合は、想定値を元に仮定して回答する、という手段もあります。
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
>この質問者はシャッター速度を求めて簡単に出る数値がわからない、回答者は適当
↑
シャッター速度だけでなく、「ISO感度も不明」ですので、
記載された要素では簡単に答えることはできません。
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
>この人もわかってないから恥ずかしい質問ができる
>回答者も数値がわかってないから答えれない
↑
これは、仮称「Evバランスシート」で比較可能です。
ただし、質問には表示上での中途半端な数値ばかりになりますね(^^;
書込番号:25471264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何回もバランスシート作ってくれてありがとうございます
>光速の豚さん
今は令和です
40年前のすべてマニュアル時代とは違います
ISO50からISO20000まで使える時代です
皆さん回答ありがとうございます
書込番号:25471305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
手書きでいいので、自分で「Evバランスシート」を作成してみてください。
わざわざ 1~14とかに積み上げているのは、【積み木みたいに「量」としての把握】を促進するためです。
「数」と「量」との関係を把握しがたいままならば、「数」は謎の記号同然なので、理解し難くなります。
全然できない場合は、少なくとも他人さんの質問を批判できる域には達していません(^^;
書込番号:25471379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>光速の豚さん
>今は令和です
>40年前のすべてマニュアル時代とは違います
>ISO50からISO20000まで使える時代です
>きゅ〜〜ちんさん
ソレは自分も重々承知です
あなたの現在必要なカメラスキルが
アップデートされてない事で皆さんと
会話に齟齬が生じてるのが
このスレの一つの問題だと思いますよ
何も話が進まないし
スレ主の疑問は疑問に思う必要性が無いわけです、元々
大多数の参加者もソコは理解してる
あなたが理解されていないのは
カメラ内蔵の露出計とセンサーのDR許容度、Jpegの画作り
コレがカメラ毎に異なるので
現像された結果として厳密には公式に出来ないんですわ
デジカメカメラの
基準感度100はISO 12232の規格というだけです
その許容範囲に収まってるだけ
書込番号:25471387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>今は令和です
40年前のすべてマニュアル時代とは違います
ISO50からISO20000まで使える時代です
だから何?
全く意味がわからん。
40年前に少なくとも露出がどう制御されていたか調べてみたのでしょうか?
少なくともここにレスしている多く方は、
皆、令和で生活している。
しかも、あなたより基礎も十分に理解している。
あなたは、
基礎の前のことも理解出来ずに、
他人がわかっていないって?
そんなこと言えるのですか?
こちらが疑問に思って質問しても多くは答えられず、
コロコロ内容を変えてくる。
このまま発言すればするほど、
この板だけでなく
価格.comの掲示板に、
ご自身の知識の無さ、コミニュケーションが取れないことを
広めているだけだよ。
書込番号:25471412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます
写真教室で習った事が非常識だとわかりました
コミニュケーション低くてすみません
バランスシートは作成してみます
書込番号:25471496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真教室で習った事が非常識だとわかりました
↑
違うでしょ?
「写真教室で習った事を曲解していて、
その曲解は非常識だとわかりました」
では?
なお、その写真教室は、
・客商売なので、事実と異なる曲解があっても、大事に至らないのであれば、客の曲解を修正し難い
・客商売以前に、曲解を修正するための労力や、
生徒側の「曲解の修正のための基礎知識や経験など素地」が不十分なので、
結果として、曲解があっても修正しなかった。
・・・こんなところかと(^^;
ちなみに、具体的に「何が曲解なのか?」と【自分で】列挙できない場合は、他人にはどうしようもありません。
↑
スレ主さんと違って、重度に攻撃的な曲解常連のうち、
少なくとも1名はコロナ禍中に消息不明、他の「凶粘着タイプ」は間を置いて出没しますが既に見限られています(^^;
書込番号:25471515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ついでになりますが、
「Evバランスシート」や他の撮影条件の相関表は、
・(目的とする被写体が)標準的な露出が得られる場合の【目安】です。
・「計算」ですし、見えないところで対数(指数)計算しまくりですから、細かい数値になりがちですが、実際には有効桁数1~2桁で足りる場合が殆どです。
(個々に数値丸めするつもりはありません(^^;)
書込番号:25471528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかスレが伸びていたのでまた覗いてみましたが、きゅ〜〜ちんさんの25470373の写真は悪くないんでないですか?
要は、この写真の一枚目はシャッター速度を落としてISO感度を下げれば、二枚目はISO感度を上げて絞りを絞ればもう少し完成度が上がったかもしれないなぁ。というお話ですね?
これは確かに、露出調整の三要素がお互い関係しているということを知らなければ対応が難しい局面だったのかもしれません。
スマホから写真を始めてカメラを買い、露出を自分で調整するようになった人の発想って実は、私のようなカメラの露出調整はマニュアルで露出計は一応カメラについているけどでも頼りない外光式。みたいなオジサンには分からないというか正直解せなかったのでした。
最初の質問の文章にある、「絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】」も、ミスリードの大きな要因でした。てっきりわかっているものかと・・・
書込番号:25471554
4点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
写真教室の曲解はしてませんし、写真教室ももうけ主義ではありません
一回約3000円 一時間1500円 自分のクラス生徒数4人 総人数も20人ほど
授業内容は上級者向け 日本トップのフォトコンテスト入選が目標 実際に入選者多数
ただ自分があまり勉強しなかったので言葉がうまく伝えられず誤解されている部分があると思います
書込番号:25471683
0点

その写真学校自体を批判してませんよ(^^;
・撮影技術
・撮影に関わる各要素とその相関
上記は不可分であっても、ISO感度も含めたフルマニュアル撮影に限定されない限り、
後者の理解は「程々で済む」わけです。
デジカメ以前からの、各(オート)モードを適切に選択すれば、殆どのケースに対応できるわけです。
撮影に関わる各要素とその相関の理解を深める前に、
シャッター速度優先(オート)モードや絞り優先(オート)モードなどの、各(オート)モードの機能や向き不向きの見直しが必要でしょう。
書込番号:25471706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
アドバイスの一枚目はEOS R6 MARK II がどこまで高感度が使えるか?テストした写真です
二枚目の高千穂峡の写真はシャッター速度を遅くすればボートがブレ、シャッター速度を早くすれば水の流れが変わるので限界でした
ちゃんと撮れた写真はアップやめました
流し撮りも本当はななつ星in九州でシャッター速度1/15の写真をアップしたいですが、フォトコンテストに応募しているので出来ませんので流し撮り練習中のシャッター速度1/50に設定した写真をアップします
ムツゴロウもシャッター速度が1/1250なら止まると予想しましたが被写体ブレを起こして失敗した写真です
今回の質問はカメラメーカー全社共通の限られた数少ない数値をきっちり説明しているサイトやYouTubeをさがしてました
書込番号:25471716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
書込番号:25471720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影の方法について、色々試されているようですね。
特にムツゴロウのジャンプの写真は超むづかしい内容だと思います。飛んだ瞬間を捉えられましたね。
良いWEBページや動画が見つかると良いですね。
皆さん最初に書かれていましたが、(買うのにはお金がかかりますが)書籍の方にも注意を向けても良いのではないかと思います。
ts_shimaneさんオススメの「ナショナルジオグラフィックプロの撮り方露出を極める」、「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度」は良い本だと思います。
ナショナルジオグラフィックのシリーズは読み物になっていて、色々教訓も得られて本当に良い本です。
問題は最終的には自分で解決してゆかなければいけませんが、でも今の頑張り方を続ければ何かを会得する日も遠からず来るのではないかと思いました。
書込番号:25471775
0点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
ナショナルジオグラフィックの本は数冊持っており高いですが良いので探してみます
書込番号:25471853
0点

>ムツゴロウもシャッター速度が1/1250なら止まると予想しましたが被写体ブレを起こして失敗した写真です
再撮影自体が難しいと思いますが、1/1250秒で被写体ブレが気になれば、
1/2000秒、1/4000秒、1/8000秒でやるしか無いのでは?
なお、シャッター速度と被写体ブレについては、先に説明文付きの画像をアップしましたが、見ていないですよね?
※サムネイル画像では、数字や文字は読めませんが、サムネイル画像をクリックして画像をダウンロードすれば読めます。
もし、まるで機械的に同じ撮影が可能であって、1/2000秒でOKになったとして、もっと近づくとダメだったとします。
それは画面内での相対的な被写体の動きが変わるからで、
これについては画角(焦点距離)の要因として計算可能になりましたが、
少々の説明では難解かと思いますので、説明を省略しています(^^;
(三段の表の、上・中の表が本体、しかし厳し過ぎるので、下の表で緩め条件)
↑
二枚目の画像の計算内容については、殆どの写真教室で説明が難しいと思います。
(撮影技術というよりも、一部の理系大学の物理過程に近い)
なお、二枚目の画像に関しては、「手ブレと許容錯乱円径」の関係を応用しています。
書込番号:25471873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
ムツゴロウは撮影旅行3日目で暑さと時間的にも700km運転して帰らないといけないので取り直し不可でした
撮影距離はレンズの焦点距離が足りないのもわかってます
8月に撮りに行けばもっと短距離で撮れますが、メカシャッターで撮れなかったので電子シャッター秒間40コマを試しました
書込番号:25471907
0点

「写真露出のプログラム線図を計算するサイト」をGoogle検索で出てきました。
EV値を計算するアプリを作ってみました。〜GANREF
https://ganref.jp/m/shirohajime/reviews_and_diaries/diary/32680
よかったね。
これでこのスレも閉じられる、かな。
<余談>
スレ主さんは何を欲しているのか・・・
「自分はわかってる」だから、最初は他人に薦めろWebサイトかと察したが見当違い。
しっかり計算するトコだと対数は小学生レベルでは理解できないと。
1段・2段の「段」を使う露出計算、指算もだけど「APEX」の考え方の応用。
対数が出てくるのは、普通なら掛け算のトコを足し算で済ませようって意図、たぶん。
じゃ、元の掛け算レベルに戻したらイケるかも。
「段」じゃなくて「倍」の概念ね。
ISO感度は普通の数(正の整数)、100→200だと2倍、100→400だと4倍、
小学生でもわかるわな。
シャッタースピードは、1/125とかの分数、
分数の掛け算は小学6年生らしい、これもギリギリO.K.
問題は絞り値のF値、
定義は「F値=焦点距離÷レンズ有効径」。
これはナントカ。
ところがF2.8→F5.6だと、数字は2倍なのに、
光を取り込む量(正確には光の届く像面の明るさ)は2倍でも1/2でもなく1/4。
この計算には、二乗や平方根が絡みそう、中学レベルなのかな。
ここで「倍」への挑戦も挫折。
さらに初心に戻って・・・
実のトコ、欲してるのは理屈や計算の理解じゃないのでは。
簡単サイトをスマホに登録しておけば、何かの時に役に立つかもしれない。
理屈は理解できなくても、答えさえ出れば納得、安心。
これで心置きなく撮影に打ち込める。
まぁ、お守りみたいなもんだ。
・・・みたいな。
紹介したリンク先からいけそうなサイト、試したわけではありません。
ご期待に沿えなくても責任は持ちません、あしからず。
書込番号:25471999
4点

>1段・2段の「段」を使う露出計算、指算もだけど「APEX」の考え方の応用。
・・・あのですね・・・段の考え方は
【APEX以前、それも戦前とか ずっと以前】
からのもので、
APEXの規格作成時も援用した【だけ】なんですよ(^^;
※wiki(us)より
APEX(Additive System of Photographic Exposure)
1960 年のモノクロ フィルム感度に関する ASA 規格、ASA PH2.5-1960 で提案された
※wiki(国内)より
>1949年に標準化された国際系列のF1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22・・・といった数値が使われる(1/2段刻み、1/3段刻みなどの場合もある)。
↑
「段」基準で各社が工業製品として売り出したのは、
少なくとも戦前(第二次世界大戦前)、
おそらく、第一次世界大戦前後には「段」基準の製品が出ていたと思います(^^;
国内規格や国際規格が出来るまでには、最初の製品から、かなり長いタイムラグがあり、
モノによりますが、それには昔ほど長くかかります。
書込番号:25472055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ついでながら、
倍々、半分々々の計算については、古代エジプトなどで【普及】していた計算の一つのようです。
書込番号:25472080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>ただ自分があまり勉強しなかったので
>言葉がうまく伝えられず
>誤解されている部分があると思います
>ありがとう、世界さんが
難しい処を噛み砕いて分かり易い早見表
作って下さってますけど
ソレに対してどの程度その理屈を理解されてますか?
座学や現場での実践と反芻
道筋は色々有れどソレを経験として
みんな身に付けて行くんですが
あなたにソレが出来そうに見えないんですよ
誤解をしてるのは参加者じゃなくて
スレ主の貴方様では有りませんかね?
>ムツゴロウもシャッター速度が
>1/1250なら止まると予想しましたが
>被写体ブレを起こして失敗した写真です
ならその場でssを1/2000にしてやり直せば良いだけ
ソコにEV値は要りません
ISO感度を上げるか絞りを開くかして
撮影した画像を確認して適切な露出を詰めるだけです
>スッ転コロリンさん
の云われるリンク先のアプリ
あなたはどう撮影に活かされるおつもりでしょうか?
質問された内容に最も合致した
適切な案内だと思いますよ
ソレも理解出来ないのなら
ソレはこの世にあなたの求める答えが無い事を嘆くより
あなたご自身の知識と経験を経た理解力の問題になってますよ
なんか段々ムキになってきた( ゚ー゚)←
書込番号:25472084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
その「1/1250秒」も、
「絞り優先モードで無理くり 1/1250秒にしたのでは?」
と思えてきました(^^;
ある意味では器用かも?
(^^;
書込番号:25472089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの展開は
かつての御手洗量子らのスレのように
荒れたり削除されまくりがないのが
さいわい哉
書込番号:25472168
0点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
>スッ転コロリンさん
のサイトは求めているものに一番近いですが、EV値が、出ても撮影時には使えないと思います
>ありがとう、世界さん
表ありがとうございます
シャッター速度はボタンカスタマイズでセットボタンとメインダイヤルを変えるだけ、露出補正もサブダイヤルを変えるだけそんなに難しいことはありません
カメラが+-0の時に絞り優先で1/1250になるようにISO を変えただけで器用なこともしてません
書込番号:25472201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
使い方は個人の好き好きなので
余り突っ込みたくは無いですが
>カメラが+-0の時に
>絞り優先で1/1250になるように
>ISO を変えただけで器用なこともしてません
AvならISO Autoにして露出補正ダイヤル一つで都度±調整
予めシャッタースピードの下限(低速限界)を決めた方が早い
ってココの参加者はだいたい思われるんじゃ無いですかね?
器用と云うかソレで動体に即時対応するのは
難しいんじゃないすか?( ゚ー゚)
EV値どうこう言う前に
カメラの使いこなしに癖が強すぎて
ソレの答えを求めるんなら
EVとかチャートとか公式じゃないですよね
あなたがカメラの使い方の公式から外れているので
「先ずカメラの説明書を読んで操作を習熟する」
書込番号:25472356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラが+-0の時に絞り優先で1/1250になるようにISO を変えただけで
↑
・・・やはり(^^;
光速の豚さんが指摘のように、
>EV値どうこう言う前に
>カメラの使いこなしに癖が強すぎて
>ソレの答えを求めるんなら
>EVとかチャートとか公式じゃないですよね
>あなたがカメラの使い方の公式から外れているので
↑
その通りですね(^^;
喩えると、日本在住なのに、日本での支払いに、「まずは ドルで払おう」として、毎度ドル⇒円の両替をしているような感じです(^^;
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25466443/ImageID=3862076/
投稿者名[25471716] きゅ〜〜ちんさん撮影日時2023年07月29日 9:31
カメラ機種Canon EOS R6m2
レンズ名EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離349mm
絞り数値 F5.6 露出補正 1
ISO感度 1600 フラッシュ非発光
↑
Tv:10.3 Av:5.0 補填Sv:4.0
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)11.3
撮影(被写体)照度≒6125lx(ルクス) ※(快晴の約 1/13)
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 38倍
(※)Av+Tv=Ev:15.3⇔98,000lx(ルクス)※ISO100時換算
【シャッター速度を上記の2倍にする↓】
Tv:11.3 Av:5.0 補填Sv:5.0
(※)Av+Tv=Ev:16.3⇔196,000lx(ルクス)※ISO100時換算
ISO3200、F5.6、1/2500秒
書込番号:25472454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
利点は使ってないのでわかりませんが
欠点はISO オートだと朝早い時間や夕暮れや暗い場所でISO が上がりすぎる
シャッター速度の設定をすれば多分流し撮りや光跡などシャッター速度を設定外にしたい時に瞬時に対応出来ないと思う
今は動きものはボタンカスタマイズで親指AFにワンショットとAIサーボ切り替え、録画ボタンに被写体切り替えとプレビューボタンに全域トラッキング切り替え
この設定とすでにsetボタンを押したままメインダイヤルでISO 変更対応が10年目ですが出来てます
書込番号:25472498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
写真教室で習った普通の設定で異端だと思ってませんでした
書込番号:25472504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欠点はISO オートだと朝早い時間や夕暮れや暗い場所でISO が上がりすぎる
↑
そのための【露出補正】(^^;
Evバランスシートの作成をサボったままなので実感できないと思いますが、
所定の露出に【ISO感度の調整だけ】で至らすにおいて、「ISOオート+露出補正」も「ISO手動」も関係ありません。
(所定の露出に【ISO感度の調整だけ】で至らすならば、同じ ISO感度になるだけなので)
↑
異議がある場合は、
「所定の露出に【ISO感度の調整だけ】で至らす」
↑
この意味を曲解していると思います(^^;
おそらく、ISOオートで露出オーバーになった経験だけで思い込みになったのでしょう。
(当時は露出補正せずに)
書込番号:25472521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真教室で習った普通の設定で異端だと思ってませんでした
↑
「その方法だけ」ということは無かった、と思います。
あるいは、
>授業内容は上級者向け 日本トップのフォトコンテスト入選が目標 実際に入選者多数
※書込番号:25471683より
↑
この【上級者向け】のところで、
写真学校としては、シャッター速度優先モードなどの【他の撮影モードについては、上級者向けなので「予め理解していて」当然】として授業をしている「だけ」かも知れませんね(^^;
このスレのEvうんぬんよりも、
スレ主さんのやるべきことは、シャッター速度優先モードなどの 他の撮影モードの【理解】が優先されると思います。
現状では、【上級者優先の授業】なので、
他の撮影モードの理解ついては、
【初心者優先の授業】を実施してもらうか、
別の写真教室の併用が必要かと思います。
↑
文字通り「初心に帰って、先入観も振り払って」。
↑
初心者優先の授業においては、いちいち特例を持ち出したりしてはダメです(^^;
なお、撮影モードは、それを使わなければならない というわけではありませんが、
このスレの Evうんぬんの質問が出るほどに、弊害が出ているわけです。
(スレ主さんの曲解が重なって)
もちろん、【撮れていれば、過程はどうでもいい】という考え方もあります。
しかし、「曲解を含めた特殊な要望」に対して、解説HPが見つからず嘆かわしいと思っても無意味でしょう(^^;
そもそも、このスレと同じ質問を、写真学校でしたのですか?
おそらく、「その質問を、写真学校でするのは、何かマズいような気がする」として、写真学校で質問しなかったのでは?
質問された写真学校の講師としては、
「このひとは、何の質問をしているのだろうか?」
と当惑するかも知れませんし(^^;
書込番号:25472546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
この話題永遠に続くのでやめましょう
すみません
ネットの大多数の意見と日本トップの賞に輝いた先生の教えは先生の教えを信じます
書込番号:25472553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本トップの賞に輝いた先生は、素晴らしいと思います。
書込番号:25472600
0点

>日本トップの賞に輝いた先生の教え
を実行するための【素地】があれば、そうしたら良いのでは?
その先生が、シャッター速度優先モードや Mモードなどを必要十分に知った上での、
絞り優先モードの【アレンジ利用】をしているのでしょう。
しかし、シャッター速度優先モードや Mモードなどを必要十分に知らずの場合は、
絞り優先モードの【無理くり利用】になるでしょう。
その差は【素地の差】。
先の自レス(書込番号:25468525)を再引用すると、
>分野違いですが、揚げ物の料理人で指で油の温度を確認する料理人もおりますが、
↑
日本トップの賞に輝いた揚げ物の料理人が、指で油の温度を計っていて、
それをマネるのは個人の自由意思かも知れません。
しかし、喩えると、
「師と仰ぐ揚げ物の料理人が、指で油の温度を計っていますが、私は何度もヤケドしています。
ヤケドせずに、指で油の温度を計る方法を、
正しく正確に解説しているHPなどを教えてください」
と希望しても、どうなのかは書くまでも無いですよね?
書込番号:25472656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
写真に関して厳しく怒られる事が多いですが、脳ある鷹は爪を隠さずピクチャースタイルや露出と露出補正等奥深く教えて貰ってます
書込番号:25472685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>写真に関して厳しく怒られる事が多いですが、脳ある鷹は爪を隠さずピクチャースタイルや露出と露出補正等奥深く教えて貰ってます
なのに、ネットに頼ってるスレ主さんって、面白いですね
疑問は、先生に教わってください。
書込番号:25472706
3点

>ありがとう、世界さん
写真の先生がMモードでも素晴らしく撮れるのに使わないか?
長年の疑問でしたが知恵袋の質問でマニュアルで撮ってます。設定に時間がかかります...
この質問に答えててわかりました
マニュアルは3つの数値を変えるが、絞り優先ならメインダイヤルで絞りとサブで露出補正とISO 感度の操作で済むからと思いました。
この質問の回答でなぜシャッター速度優先をほぼ使わないのか?もわかりました
機械的なカメラの事とピクチャースタイル等機能的なカメラの事と撮り方を熟知しているから
書込番号:25472709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
今回の質問は知恵袋の質問に回答しようと思ってサイトを調べましたが、欲しい情報が無かったので他のサイトがないか知りたくて質問しました
書込番号:25472714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフー知恵袋
よりもグーグル検索だけで
十分に知りたいことが解ると思うが。
書込番号:25472720
1点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
この質問のように希望設定後のなぜISO感度の数値が分からないのか?回答者もなぜ?ISO30000はないからISO32000とISO40000の時にISO6400とISO8000になるのに答えられてないか? 疑問でした
書込番号:25472754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>今回の質問は知恵袋の質問に回答しようと思って
>サイトを調べましたが、欲しい情報が無かったので
>他のサイトがないか知りたくて質問しました
自分が理解出来てない内容を
知恵袋で回答したらいかんでしょ?( ゚ー゚)
ソレは他人の知恵を拝借して
単なるエエカッコしいですよね?( ゚ー゚)
書込番号:25472758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きゅ〜〜ちんさん
ほんと不思議なかたですね。
ご自身がわからないで回答したところで、
たとえネット上で見つけたとしても
その見つけたものが
正解かどうかの判断もできなのでは?
更に、その回答をするために
なぜ、露出補正や流し撮りの話に飛ぶわけ?
大多数の意見より先生を信頼しているなら、
なぜ先生をさしおいてここで聞くの?
貴方が発言した内容を初めから確認してください。
どんどん話がずれています、
なぜずらすのですか?
これらの説明をお願いします。
書込番号:25472782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ISO6400とISO8000になるのに答えられてないか? 疑問でした
↑
それ、何度目の間違いですか?
質問の条件で、ISO感度は【1/10】になるので、
【ISO 3000 ~ 4000】になります。
※設定値としては 多くの場合で【ISO 3200 ~ 4000】
になります。
ISO 6400と ISO 8000には、なりません。
(再度)
「ISO 6400と ISO 8000には、なりません。」
書込番号:25468253で回答していますが、再度。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
>ss1/1000、F4.0だと ISOが 30000 ~ 40000
を
>ss1/200、F2.8に設定した場合、
ISO感度は【1/10】になるので、【ISO 3000 ~ 4000】。
※設定値としては 多くの場合で
【ISO 3200 ~ 4000】
なぜ【1/10】になるのか、わかりませんか?
>ss1/1000、F4.0
から
>ss1/200、F2.8
は、
1/1000 ⇒ 1/200 ⇒ ISO感度は【1/5】
F4.0 ⇒ F2.8 ⇒ ISO感度は【1/2】
合わせて、ISO感度は【1/10】。
元の ISOが「30000 ~ 40000」なら、
その【1/10】は、【ISO 3000 ~4000】。
※設定値としては 多くの場合で
【ISO 3200 ~4000】
あと何回間違えますか?
書込番号:25468232で、
「ISO 8000という答えしかないのに」
とか、
書込番号:25468554では、
「知恵袋の質問も設定後のISO6400〜8000だと分かっていれば質問内容が変わるのではと思いました」
とか、
直前の書込番号:25472754でも、
「ISO6400とISO8000になる」
と、
何回間違えますか?
これだけ間違えていたら、
「写真学校で (何々と)教えられている、という主張自体を信用できない」
と思います。
書込番号:25472845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
アプリで確認したらISO32000等扱う事がなくISO25600を知らず一段勘違いしてました
答えはISO32000で6400→3200が正解
ISO40000で8000→ISO4000が正解
ご迷惑かけてすみません
書込番号:25472897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷惑ではありませんが、
すでに書込番号:25468253で説明しているのに、
それ以降で2回の間違いは、書込番号:25468253の説明を読んでいない証明なので。
難解なら別ですが、
【1/2】にして更に【1/5】にすると【1/10】になるだけ、
または【1/5】にして更に【1/2】にすると【1/10】になるだけ
の事なので、不愉快に思ったわけです。
書込番号:25472921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

log計算やEVを説明で出されると習ってない(勉強してない)計算できないので頭が混乱して不愉快にさせてすみません
分数計算でもISOが求められる分かりやすかったです
書き込みも多く頭が混乱しました
皆さんすみません
書込番号:25472937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは、勘違いとか言っていますが
一度ならいざ知らず、
単に理解できないのでしょね。
ニコンのHPであっても理解出来ないと言っていますし、
さらにニコンのは基礎の前のことと言っています。
つまり基礎の前のことも理解出来ない。
私が疑問に思っている事を聞いても、ほとんど答えようとしない。
レスした方には、ありがとうとは言っているものの、
理解していないか、まともに読んでもいないかと。
ありがとう、世界さんが
数多くあげられた表も理解してしているとは到底思えません。
私は、これにてこのスレにレスするのはやめます。
これ以上皆さんがレスしても、
一向に進展しないかと思います。無駄な時間を費やすだけかと思います。
既に解決済みにもなっていますから、
皆さんもこのスレから引き上げた方がよいのではないでしょうか?
書込番号:25472956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

log計算やEVの概念は、不要な範囲かと。
1/1000 ⇒ 1/200 ⇒ 負担は【1/5】
・・・これは、算数の範囲
F4.0 ⇒ F2.8 ⇒ 負担は【1/2】
・・・これは、カメラ関連の基礎の範囲
写真学校に行っていないなら、ここまで書きませんが、
【上級者向けの】写真学校に行っているなら、放置すると大恥をかくこと必至なので、あえて書きました。
しかし、【上級者向けの】写真学校で大恥をかいて、根本的に改善しよう、という過程を経験するほうが、後々のためになったかも知れません。
書込番号:25472958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
どうも、
ご配慮ありがとうございます(^^)
今回、新たに「(仮称)Evバランスシート」を例示しましたが、以前に書籍「会計の地図」
https://note.com/tck/n/na0f87af89407
を読んだときに、カメラの撮影条件で利用できそうかな?
と発想しましたが、
面倒くさいですし、長秒撮影時には表示の問題が出ますし、以前から ISO感度の役割がウヤムヤ、
かと言って APEXでは感度と明るさの扱いが非理系には難解でしょうから保留しておりました(^^;
しかし、本スレのスレ主さんの場合は、文字情報のみでは到底無理かと思いましたので、
当初の発想に「積み上げ式の「量」のイメージ」を加え、
過去からウヤムヤの ISO感度の扱いをエイヤッと仮称「補填Sv」としてみて、
現状の「(仮称)Evバランスシート」を作成し、役に立ちそうかの確認も兼ねていました。
そこまでは、「(仮称)Evバランスシート」の公開に、この質問スレがキッカケになってくれたように思いました。
しかし、元々理解するつもりが希薄な場合は、何を提示しても意義が薄いように思い至っています(^^;
書込番号:25472992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
申し訳ないですがNikonの超初心者説明は必要ないです
今回の質問の目的は少ない数値を覚えて✕2か1/2の自分でも計算できる露出の3要素 ISO AV ISO の数値で露出を計算して数値を出すサイトを知りたいので質問しました
>ありがとう、世界さん
回答で有料アプリのNDフィルターのアプリに入ってました
お願いします
書込番号:25473047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
申し訳ないですがNikonの説明は超初心者向けは必要ありません
国際規格で決められている自分でも覚えられる数少ない数値で二倍か1/2で自分でも計算できるAV TV ISO の数値で露出を計算できる説明サイトを探してました
>ありがとう、世界さん
会計計算 構図に使えそうですね
申し訳ございませんがよろしくお願いします
計算アプリスマホに入ってました
書込番号:25473065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出の3要素 ISO AV ISO の数値で露出を計算して数値を出すサイトを知りたい
↑
「(被写体の)明るさ」が抜けているので、
露出の計算のしようがありません。
↑
これについては、何度か「Evバランスシート」を作成してみれば、なんとなく解ってきます。
(手書きでもいいので)
現状では「謎の情報とか記号を眺めているだけ」なので、文字や数字「だけ」の理解は絶望的かと思います。
なお、「APEX」では、被写体輝度(または間接的に被写体照度)を計算要素に入れているので、その点は参考になります。
(ただし、それ以外は、非理系向きではありません)
書込番号:25473089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
被写体の明るさは撮るときにファインダー内出てるのでその数値から出す方法がないですか
その計算方法が覚えれば簡単なのに全く無いので困ってます
書込番号:25473116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
このスレにレスはやめると言いましたが
あまりにもいい加減なスレ主なんで、
これだけは言わせてもらいます。
貴方は私が最初このスレにレスして、
貴方が私に返信した内容をキチンと確認してみては?
貴方は理解出来ないと返信したのですよ
それを今頃超初心者説明はいらないって?
はぁ?
ならば
理解出来ないのではなく、
私のレスに対し返信するなら
この程度であれば理解しています。
で、聞きたいのは
↓
>申し訳ないですがNikonの超初心者説明は必要ないです
今回の質問の目的は少ない数値を覚えて✕2か1/2の自分でも計算できる露出の3要素 ISO AV ISO の数値で露出を計算して数値を出すサイトを知りたいので質問しました
↑
とそこで言うべきでは?
違いますか?
それとも、
この期に及んで、勘違いとかキチンと確認していなかったとかの
言い訳をするの?
そして、ご自身が言ったことに対しはいっさい責任を持たないのとでもするの?
それと、3要素をと言ったって
被写体の明るさやスピードなどわからない限り、
3要素をあげても全く対応出来ないんだけどね。
そのことも、このスレの初期の段階で指摘されているけど…
それこそ超初心者が理解しないとどうにもならんけど?
書込番号:25473118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、補足です。
>「(被写体の)明るさ」が抜けているので、
露出の計算のしようがありません。
↑
「(被写体の)明るさ」が抜けていても、
「比較元なる シャッター速度、F値、ISO感度」が【前提条件】として挙げられていて、
その【前提条件内での組み合わせ】は可能です。
ただし、上記の前提条件は、(被写体の)明るさが不明なので、【同一露出になる組み合わせ】に限定されます。
書込番号:25473123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご理解されている通り、もうそっとしておいた方がいいと思いますが…。
写真や、ある技術のことを人に教える機会がしばしばありますが、「◯◯に関しては、XXや△△などいろいろな要素のバランスを取らなくてはいけないので、単純な正解はなく経験を積んで判断する必要があります」などと説明すると、1%ぐらいの人は「経験を積まなくても簡単にできる方法を教えてください」と書いてきます。
あるデバイスに関する仕事で「書いてある通りに実行すれば、製品のソフトウェアが完成するようなマニュアルをください」と言われたこともあります。
膨大な積み上げの世界を想像できない人は、どんなものにも「これさえやればOK」的な裏技やマニュアルが存在すると思ってしまうのですよね…。そういうタイトルの、およそ中身がないハウツー本も巷に溢れているように感じますが…。
書込番号:25473131
5点

>cbr_600fさん
どうも(^^)
下記、日本の世界的な立ち位置の低下と共に増大しているように思います(^^;
>1%ぐらいの人は「経験を積まなくても簡単にできる方法を教えてください」と書いてきます。
>「書いてある通りに実行すれば、製品のソフトウェアが完成するようなマニュアルをください」と言われたこともあります。
↑
いずれも、
【論外であることを自覚できないほどに、レベルが低過ぎる】
から、臆面なく要求してくるのかと思います(^^;
現代日本のレベルから、中世ヨーロッパの暗黒時代以前まで、人的レベルが低下したのでは?
と思ったりします(^^;
↑
一定以上の教育以前に、読み書き出来ない率が高かったので、【論外であることを自覚できないほどに、レベルが低過ぎる】のが当たり前であった、という感じで(^^;
なお、優秀やイマイチ関係なく、ある種の集団が百人以上発生すると、
その1%ぐらいは高確率で【論外】が含まれているので、
>1%ぐらいの人は「経験を積まなくても簡単にできる方法を教えてください」と書いてきます。
↑
これについては、今に始まったことではないかな?と思ったりします(^^;
書込番号:25473152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば撮影時ファインダーを覗いた数値が
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/250
の時に
露出補正なら自動で出きるが
一段明るくしたい時に
ISO感度では
ISO1600 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り4 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/125
一段暗くしたい時
ISO感度では
ISO400 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り8 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/500
こんな事を書いているサイトがないからわからない人が多いと思います
ボタン押すだけならスマホが綺麗
ちょっと教えて欲しいと言われ見るとSONYの高価格レンズとボディーでレンズとボディ両方マニュアルにして
レンズが動かず、真っ白と真っ暗になるから教えて欲しいと言われ知恵袋でも似たような質問で疑問に思いました
書込番号:25473156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>言われ見るとSONYの高価格レンズとボディーでレンズとボディ両方マニュアルにして
>レンズが動かず、真っ白と真っ暗になるから教えて欲しいと言われ
真っ白になったり真っ暗になったりしてパニクるレベルで【M(マニュアル)モードを使おうとすることが、間違っている】のです(^^;
そのときの条件(被写体の明るさ)で取り繕っても、
もっと明るいときや、もっと暗いときに再パニクりますから、
【撮影の基本的なことを理解するまでは、M(マニュアル)モード禁止】とするほうが現実的です。
書込番号:25473194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>こんな事を書いているサイトがないから
>わからない人が多いと思います
iso100→200→400→800→1600
→3200→6400→12800→25600→51200
F1.4→2.0→2.8→4.0→5.6
→8.0→11.0→16.0→22.0→32.0
ss1/1→1/2→1/4→1/8→1/16→1/32→1/64→1/125→1/256
→1/500→1/1000→1/2000→1/4000→1/8000
コレは基礎ですが理解は必須では有りません
プログラムオートでも写真が撮れれば良い場合が多い
でも習わなくてもカメラ触ってたら
覚えるんですよ自然に、間違う事がなくなる
人にモノを教えるなら頭に入れとかないとイケない定石ですが
あなたはコレすら頭に「チャンと」入ってない
だから人にアドバイスする等は止めた方が良い、というのが
私があなたに申し上げたいアドバイスです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
このリンク先の質問者は
F4.0 1/1000で感度が上がり過ぎた
F2.8 1/200 だとどうなりますか?って質問ですが
そもそもiso30000-40000 SS1/200と書いてる段階で
上記を踏まえて初心者だと思われます
ソコでEV値まで持ち出して
相手を納得させる答えを返して「エエカッコ」したいだけ
でもアドバイスとしては、ソコからズレとるんですよ
他の回答はソコは踏まえて応えてるけど
あなただけ同条件のF4.0 1/200のiso感度の数値求めてる
結論から云うと
「その事例の回答としてそんなもんは必要ない」
という事です
先ずソコをあなたは理解出来てないのですが
言うだけ無駄な気がするので自分もソロソロ退場します
書込番号:25473199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

⁷https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287802875
今回はカテゴリーマスターの回答者
カメラの規格にISO3000とISO3600は無いのに平気でしてる
だから質問しました
書込番号:25473205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
1/32ではなく1/30
書込番号:25473211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げ足撮ってすごく悪いですが
1/32→1/64→1/125→1/256
1/30. 1/60. 1/125. 1/250ね
書込番号:25473216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
自分も今回はカメラが必要ないが正しい回答ですがSONYを買おうが自分には全く関係がなく自分の質問にはどうでも良いのでISO 数値が分かれば誰でも答えが分かると思いましたがこのような説明サイトがないのかなぁ?と思いました
海外製有料アプリは自分のスマホに入ってましたけど
書込番号:25473232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
あなたが書いてるのは
JIS B7091、ISO516規格の慣用表記ですね
カメラを使う上で一般的に分かり易い表記に丸めたモノ
ソレで覚えるから
カメラの基本的な数値への理解が出来ないんで
iso30000とか言っちゃう
まさかこんなに簡単に引っ掛かるとは( ゚ー゚)
>今回はカテゴリーマスターの回答者
>カメラの規格にISO3000とISO3600は無いのに平気でしてる
>だから質問しました
いや、規格には有るんですよ
って説明しても無駄そうだから止めよう
書込番号:25473242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
自分へのそんなもの必要ないが正しい回答です
でも疑問に思ったことが誰でもISO感度が出せるサイトがないか?と思いました
自分は知らず一段見落として別にかめらを買い換える必要ないしと思ってました
書込番号:25473251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格にあってもカメラの本体数値になければ混乱するだけで無駄
書込番号:25473255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
規格にあってもすべてのカメラに使われてない数字を覚えていたら混乱するだけです
でも一つわかりました
>ありがとう、世界さん
がご親切に作ってくれたバランスシート見てもカメラに使われてない数字とEV見ても混乱しました
すみません
書込番号:25473264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
丁寧な説明をして貰っても必要ないし自分にはわかりません
すみません
書込番号:25473269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
自分が求めるものが無い理由がやっとわかりました
正しい規格で書くと膨大で複雑で、自分もわかってすが
写真を撮った時のデーターが無いのにデーターを出せるわけないですね
すみません
自分には正しい規格を教えて貰っても覚えられないし混乱するだけです
書込番号:25473282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ上げ足を取る気力が残ってんだ。
先に紹介した計算サイトへのリンク先、試しました。
ISO:30000は入力できません、1/3Stepでも。
しかしスレ主自身が ISO:32000に代えてハナシを続けてますよね。
ISO:32000は入力・計算できます。
当然計算結果はISO:3200です。
30000→32000 は 32000/30000倍(1.0666...倍)
倍したのだからその「倍」で割ると
3200÷(32000/30000)=3000
30000が入力できなくてもちゃんとした答えは得られます。
既に同様の指摘もある
1/1000→1/200 5倍
F4.0→F2.8 2倍
露光量は10倍、
ISO感度は1/10でよくなって、
ISO:30000→3000
わずか短い5行です。
暗算できんじゃねぇ、ってもんです。
実のところ
ISO:30000と32000の違いは7%弱、
それが問題になるほどの違いではないのです。
CIPA DC-004-2020 デジタルカメラの感度規定
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html#
ここから閲覧・入手できるPDF版の12ページ(本文9ページ)に
カメラメーカーが使うISO感度の表示値(代表値)の丸目範囲が載ってます。
28280以上35640未満は32000でいいよって。
メーカーの表示の基準とユーザーの露出計算はまったく別の事ですが、ISO感度を扱う際の参考にはなるかと。
[書込番号:25472201]
「撮影時には使えないと思います」
使ってから言えよ!!
仮にスマホやパソコンが撮影の現場にあっても、使わないと思う、自分でも。
暗算の方が早いから。
し、か、し、どうしたらいいだろう。
書込限度の[200]まで突っ走るのもあるけど。
書込番号:25473283
1点

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
の中ほどにある、≪※4≫ 露出(制御)値 EVのグラフが全てですね。
基礎の基礎過ぎて…
書込番号:25473284
3点

長いスレッドですね。
しかし、何を知りたいのかが謎…
スレ主さんの要望を推測するに、露出の計算尺でも使えば良いのではないかと。
いま買える物だと、例えば・・・
https://booth.pm/ja/items/3847158
書込番号:25473306
0点

フィルムカメラ向けの露出計算尺です。
って書いてるけど、
それが必要とは思えない。
1987年に初めての一眼レフ
EOS620とEF35-105
を買ったころに自作したけど。
書込番号:25473320
0点

>masa2009kh5さん
露出計算尺は、十数年前に Ev値だけでなく、Lv値とそれに対応する照度(撮影(被写体)照度)まで出るモノを自作したので、
その後の「Lv(Ev)値」の表示に役立ちました(^^;
ちなみに、私は計算尺を百科事典でしか知らなかったのですが、
追針式の露出計を買ったら円盤型露出計算尺になっていたので、
紙で直定規判を作成しました(^^;
masa2009kh5さんは、計算尺を実際に使っていた世代でしょうか?
十年ほど前、定年退職者から「珍しいモノが出てきた」と計算尺を渡されましたが、とりあえず置いています(^^;
書込番号:25473333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APEXの表とかグラフとか面倒。
EVが測れる計算盤付きの単独露出計を使えば良かろう。
セコニック・スタジオデラックスIII
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_398a/l_398a.html
セコニック・ツインメイト
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_208/l_208.html
GOSSEN DIGISIX 2
https://www.yodobashi.com/product/100000001001794060/
書込番号:25473351
0点

>バランスシート見てもカメラに使われてない数字とEV見ても混乱しました
(カメラ用の)数値丸めをしておらず、計算値のまま、と幾つかの表に明示していましたが、
当然見てませんね?
>光速の豚さん
曲解していなければ、表記の問題が「問題になる誤差にさえなら無い」ことを表にしてみました(^^;
(曲解以前に、差異の評価自体が解らないと思ったりしますが(^^;)
書込番号:25473356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さんは、計算尺を実際に使っていた世代でしょうか?
中一の時に習いました。大阪万博EXPO’70の頃。まだ残している。
早見番は円盤型と直定規型を厚紙で作った。
捨ててはいないが、どこにしまったのやら。
書込番号:25473360
0点

もうどぉ〜でもいいや。
その露出計算尺とやら、
ISO:30000とか使えます?
と、突っ込んでみる。
フィルム時代を知らないスレ主さんに、
1/3ステップになったデジタル時代に、
1段ステップじゃ・・・。
書込番号:25473370
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
再(1) シャッター速度・F値 ・ISO感度 ⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値) |
再(2) シャッター速度・F値 ・ISO感度 ⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値) |
再(1)(2)は、スレ主さんには難解なので、低照度用を例示 |
>被写体の明るさは撮るときにファインダー内出てるのでその数値から出す方法がないですか
「被写体の明るさ(輝度または照度)」は、表示されていないでしょ?
露出インジケーターと間違っている「だけ」かと。
それでも表示されていると言い張るなら、具体的に挙げてみては?
ファインダー内に、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
が出ているので、それらを使って、【再掲の相関表】から、
被写体の明るさ(輝度または照度)⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値)は容易に出せます。
↑
相関表は、1Ev単位。もっと細かく作表できますが、kakakuの縮小画像(最大1024ドット)では判読できません。
※Lv(Ev※)値
このEv値とは、ISO 100に限定されます
書込番号:25473374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎゃはは、ついでだ。
露出計算してくれるスマホアプリがあるんじゃないの。
問題は・・・
使いこなせないだけ。
これを書いた時、返信数191。
書込番号:25473376
2点

>その露出計算尺とやら、
>ISO:30000とか使えます?
最終改修分では、α7sの ISO【41万】に対応させました(^^;
※紙細工の直定規型露出計算尺なので、表示の細かさの制限があっても長くすれば容易(^^;
書込番号:25473381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
どうも(^^)
>中一の時に習いました。大阪万博EXPO’70の頃。まだ残している。
おお、私も習ってみたかった(^^;
書込番号:25473382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラのころは、
ISO400以上のフィルムは
使わなかった。
粒子は荒いし、発色性も悪いので。
書込番号:25473387
1点

>スッ転コロリンさん
>その露出計算尺とやら、
>ISO:30000とか使えます?
自分で目盛りを増やせば(伸ばせば)良いだけですよ。
仕組みを理解していれば簡単なこと。・・・それくらい工夫しろよ、と。
>フィルム時代を知らないスレ主さんに、
>1/3ステップになったデジタル時代に、
>1段ステップじゃ・・・。
スレ主さんが出来るかどうかは知らないが、
粗い目盛りだから普通の人なら1/3を楽に読めるでしょうよ。
書込番号:25473393
1点

ついでに・・・
計算尺・計算盤、フィルムもデジタルも関係ないですから。
書込番号:25473396
1点

>フィルム時代を知らないスレ主さんに、
>1/3ステップになったデジタル時代に、
>1段ステップじゃ・・・。
主語が抜けているので、【何が】1段ステップ?
【早見表】?
「早見」の意味、解ってますか?
自作の露出計算尺?
私の性格ですよ、1/2段毎と1/3段毎の併用のため両表記 、目盛りは 1/6段毎。
・・・当時は 2mm以下の文字サイズでも余裕でしたが、今はキツイ(^^;
書込番号:25473415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます
>ありがとう、世界さん
再度表ありがとうございます
やっとわかりました読んでなくてすみません
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません
露出計算アプリもND用と聞いておりNDがなくても計算できるまでは見てませんでした
使いこなせてないです
書込番号:25473456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





