


最近カメラ系YouTuberは機材のカタログスペックを教えてくれたり、カメラ周辺機器の紹介ばかりでうんざりしてます
絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい
うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
書込番号:25466443
4点

カメラ関連のムック本のほうが宜しいかと(^^;
(作例がたくさん使われているもの)
また、意外に思われるかもしれませんが、【露出計の使い方】のムック本が役に立ちます。
「被写体などの明るさ」に対して、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)を得るために、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
の組み合わせが制約されますが、
通常の撮影関連では、「被写体などの明るさ」が軽く扱われて、全体像が不明になっています
収支計算とか企業の貸借対照表などで喩えると、
「収入が不明」で、支出ばかり記載されているような異常な感じです(^^;
それでも、収支計算なら支出を足していけば収入の推測ができますが、
撮影関連では「掛け算・割算」です(^^;
見掛け上は対数変換した値の足し算・引き算で対応できますが、
昔と違って ISO感度との兼ね合いが複雑になっているので、
収支計算の推測よりも、ずっと難しくなります。
【露出計の使い方】のムック本の場合は、収支相当の関係が判りやすいので、
その意味でもお勧めです。
※【露出計の使い方】の本を読んでいけば、
露出計無しでも、いずれは「露出計相当の値」を計算できるようになるので、
露出計を持っていなくても大丈夫。
書込番号:25466473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きゅ〜〜ちんさん
正しく正確…
どの程度までのものを求めるのか分かりませんが
「ISO 絞り シャッター」とか
「カメラ 露出」とかで
検索すれば色々と出てくるかと思います。
きゅ〜〜ちんさんが分かっているなら、
確認してみればどれかよいかが判断できるのでないでしょうか?
例えば
ニコンのHPに
フォトテクニックに関するものが多岐にわたってあります。
その中の基本知識で露出に関しての項目が参考になるかと思います。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
書込番号:25466528 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって何なの?
漫才師?
書込番号:25466549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

LV(ライトバリュー)式カメラ
https://note.com/kuchiki_office/n/n4398a92a4ff2
https://kuchiki-kohjiro.hatenablog.com/entry/2017/07/12/050500
↑
銀塩フィルムカメラなので、基本的に ISO感度が固定⇒変動要因というか関数が1つ減りますで、
これら2つのブログの内容がチンプンカンプンであれば、さらに ISO感度も含めた理解については、非常に困難かと思います(^^;
書込番号:25466581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
2005年からカメラ・レンズの書き込みをされてる方の質問とは???
他の人に安心して薦められる「解説本」や「Webページ」みたいなのを知りたいってことなのかも。
「正しく正確に解説」ってことになると、
JISの光学用語や業界団体CIPAの規格書ってことになるかな。
カメラメーカーや個人Webページの解説だとはしょったり思い込みってあるから。
<余談>
Nikonの用語集で焦点距離の解説を
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/words/ka03_sa.html
今はそっけなく載ってますけど、以前は図解入りの「ナニコレ」でした。
(JIS光学用語にしたがったモノで、世間一般のソレとは乖離してました)
俗にいう「レンズの焦点距離は無限遠にピントを合わせた時のムニャムニャ〜」ではないのです。
JIS光学用語では「無限遠」は使ってません。
Nikonは、コレを入れると反するので、あえて省いているようです。
・・・と、勝手に察してます。
「露出の3要素」とでも言うんですか、それも厳密に突き詰めると・・・。
あぁやば。
書込番号:25466660
1点


上田家夫婦とか所詮メーカー子飼の広報官。
スッカスカの中身の無い事しか言わない。
本当に上手い人は手の内を明かさない。
ISO、絞り、SSの三すくみは自らの経験を重ねて理解していくのがカメラの醍醐味だと個人的には思うけどね。
書込番号:25466738 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ISOって何?って思うのなら
α7SVの高感度レビューサイト見ると解り易いかも
絞りや露出やF値という基本3操作の土台にある設定
機能とも言えるし、性能とも言える
機種によって、その性能は違うし、違うから3操作の扱い方も機種によって違ってくるのが理解できる
地球が丸いことを高い所に行くと判るようなものかなw
書込番号:25466744
1点

>きゅ〜〜ちんさん
カメラ系YouTuberは再生回数による広告収入よりもアフィリエイト収入と企業からの案件動画で生計を立てる傾向にあるため、写真の撮り方を学ぶよりもエンタメ要素を楽しむものですよ。
正しい知識を得るならカメラメーカーが開催している有料講座に参加されるのが確実ですね。
ソニーのカメラをお持ちなら、αアカデミーで撮影の基本を学ぶことができますよ。
撮影基本講座1
写真の基本を学ぶ 短期集中コース
「撮影基本講座1(全5回)」から撮影実習を省略し、内容をまとめて全2回にした講座です。
ピントや露出といった写真の基礎を短時間で学びます。
第1回:撮影講座(デジタル一眼カメラの構造/撮影モード/ピントの合わせ方)
第2回:撮影講座(露出/絞りとシャッタースピードの効果/ISO感度/ドライブモード)
https://ers.sony.jp/Academy/pageAcademyEventDetail?e=ACBB&p=S002&m=ZZ-G233QACBB2ZZ&s=7
ニコンのカメラをお持ちならニコン カレッジ、
キヤノンのカメラをお持ちならEOS学園、
それぞれのメーカーで定期的に1万円前後の有料講座が開催されていますので、本当にカメラの基礎を学ぶ気持ちがあるならしっかりと対価を払うことが大切だと思います。
書込番号:25466821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター速度とISOの関係
とは
注射を刺す回数と痛覚感度の関係
みたいなもんです。
書込番号:25466849
2点

それって写真の上手さと関係あるんですかね?
むしろハンドルを回すとタイヤの角度が変わるみたいなものじゃない?
なので、ここから教えてくれている事と、それから発展して「写真の上手い人」が写真について解説する事の間には大きな隔たりが有ると思うんですよ。
それでもあえて述べるなら、「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター 新装版」で、この一冊で多分お望みの内容が一通り網羅されています。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/22/011800003/
ただこの書籍は一冊で纏めた関係で後半はややダイジェスト感があって、なので個人的には以前出ていたポケットサイズのシリーズの方が好きでした。
書込番号:25466884
1点

あ、スミマセン。
投稿を良く読んだら動画かサイトとありましたね。オンラインでタダで見られるやつですね?
キャノンのサイトですが、
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/
こちらが目的別に良く纏まっていると思います。公式のサイトらしく写真も綺麗です。
ニコンのサイトはチラ見した所私の知っていた時代から随分内容が変わって、より初心者向けになっていました。
ここで言う初心者向けというのは、簡単という意味ではなくて、説明がちゃんと全部なされているという意味です。
特に写真ごとの、こんな設定でカメラはこのように被写体を狙ってこう撮りました。という解説は価値があります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/
オリンパス
https://jp.omsystem.com/product/dslr/beginner/index.html
ちらっと見ましたが、サンプルが説明にマッチしていて極めて分かりやすい。
昔のカメラ年鑑のおまけのページに出ていた写真のとり方講座みたい。
しかし、サイトはちと重いです。
これらのサイトは素晴らしいですね。カメラの使い方レンズの選び方に関して述べれば、これらのサイトを読めばもう、書籍をあえて買う必要は有りません。
書込番号:25466910
2点

(作成案の段階ですが(^^;)
「貸借対照表(バランスシート)」のイメージで、ちょっと作成してみました。
※APEXの計算式ではありませんので、区別用に感度は「補填Sv」としています(^^;
書込番号:25466984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
YouYube:カメラ部TV
の解説がBest of Bestですね。解説者は元カメラ設計者だし。
(露出って何?カメラ技術者が最初に習う専門教育を伝授!)
https://youtu.be/RYipy1TO2TU?si=AllT9T2PxtCPSLon
書込番号:25466999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主現れんけど、
>うず、ゆーとび、上田家夫婦は必要ないです
これって、夫婦漫才とお笑い芸人だよね?
書込番号:25467176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きゅ〜〜ちんさん こんにちは
参考になるかは分かりませんが 貼っておきます
https://www.canva.com/ja_jp/learn/sacred-trinity-photography-need-know-aperture-shutter-speed-iso/
書込番号:25467218
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
動画見ました。
最後のプログラム線図は、よく言われる晴天で絞りf16の時シャッター速度は1/ISO感度に大体なりますね。
書込番号:25467253
0点

きゅ〜〜ちんさん
ご質問の
「絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】を正しく正確に解説してたりや写真の上手い人を教え下さい」
について、なかなか一括りで提供されてるものは思いあたりませんねぇ(;^_^A
僕は、イルコさんの動画を拝見してどんな切り口から情報を集めたらいいのか参考にしました。
それで、思い当たったのは露出3要素というものを役割、効果という点で分離して情報を集めて
みよう考え、ライティングという作業を中心にいいいい題材はないかなぁっと考え
書店で
「ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座」という本に出会い、
この内容を中心に3要素に関係を試行しながら、感覚的に好みイメージに近づけるように歩んでます。
今、感じているのは写真の色彩や諧調には各自の好みが多分に影響するということ
一つに絞れないということを感じて答えを探して、出口の見えないトンネルを歩いている途中です(;^_^A(;^_^A
でも、「こう感じたよ」というものが撮影作品から観る方に伝われば
それはそれでいいのでは??と思い撮影を続けてます。
今は、最適な露出設定を目指すよりも自分好み近づけるためのの3要素の組み合わせを都度
探すということに集中してます、毎回探り探りの活動です(;^_^A(;^_^A
下記、書籍も都度参考にして奮闘してます。
「ナショナルジオグラフィックプロの撮り方露出を極める」
「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度」
書込番号:25467262
1点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
Yahoo!知恵袋の質問IにはISOが出てませんがISO40000で計算すればISO 8000ですがこの仕組みをもっと簡単に説明できるサイトやYouTubeはなさそうで残念です
書込番号:25467666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
最近露出計の本を売ってますかね?
書込番号:25467675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
Nikonのサイトは参考になりますが、例が少なすぎて理解が出来ないですね
書込番号:25467684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
このような表がISO感度ちがいであれば良いです
書込番号:25467691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます
自分は写真教室でISOと絞りとシャッター速度を常に習います、カメラの画質を格段に上げるために必要なのに
これらを解説してるサイトが全く無いことに疑問に思いました
書込番号:25467699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
コメントありがとうございます
上田家は良いとしか言わないので面白くないです。
写真教室で普通の事で写真の基本なのに、ネット上にはほぼ解説がないので質問しました。
書込番号:25467754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
どうも(^^)
古書でも OKかと。例えば下記を検索してみてください。
単体露出計攻略ガイド―現行品と絶版品の単体露出計を全部徹底紹介
ついでに、2種の相関表もご参考まで。
↑
表よりも「固定式平面計算尺(盤)」に近いかも?
書込番号:25467769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
ニコンの内容で理解できないとなると、
残念ながら他のサイトであってもどうですかね…
講習会を含めて理論より実践を重ねて
自分のものにしていくほうがよいかもしれません。
書込番号:25468050 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
Nikonのサイトはこの質問のISO 感度が答えられません
ISO8000という答えしかないのに答えがわからない人が多いからわかるサイトを探してます
露出補正もただ明るくする、暗くするで例えばウエディングドレスと喪服は露出補正が全く違うのに書いてません
書込番号:25468232
0点

>Nikonのサイトはこの質問のISO 感度が答えられません
>ISO8000という答えしかないのに
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
↑
範囲になっています。
>ss1/1000、F4.0だとISOが30000〜40000
>ss1/200、F2.8に設定した場合、
↑
まず、F4.0 ⇒ F2.8で、ISO 15000~20000、
さらに、1/1000秒 ⇒ 1/200秒にすることで、ISO3000~4000。
(設定値としては、例えば ISO 3200~4000)
なお、動体ボケ(被写体ブレ)を考慮し、
少なくとも 1/320秒・F2.8とすると、ISO4800~6400。
(設定値としては、例えば ISO 5000~6400)
>露出補正もただ明るくする、暗くするで例えばウエディングドレスと喪服は露出補正が全く違うのに書いてません
具体的に、ウエディングドレスと喪服の例示までの可能性は少ないけれども、
被写体が白か黒かの場合の露出については、
反射光式露出計と入射光式露出計との差や、使い分けについての、常連例になっています。
書込番号:25468253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
すいません、そういった細かいことを言われてもね。
単に服装の色だけで設定は決まらないと思います。
例えば、周囲の色や明るさによっても
露出補正をかけなくてもよい場合もあるのではないでしょうか?
さらに、皆同じ撮り方、設定をして撮影をしますかね?
人によってどう表現するかによって撮り方や設定も違ってくるかと思います。
違っていますか?
書込番号:25468259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
何回もコメントありがとうございます
今は露出計を使わないので、露出計の本がなく説明できる人がいないことがわかりました
カメラの画質を最高級によく出来るのにもったいないです
書込番号:25468265
0点

>きゅ〜〜ちんさん
何に使うつもりですか?
書込番号:25468271
2点

>きゅ〜〜ちんさん
サイトではなく、元々は露出計に関する本が知りたかったのですか?
>カメラの画質を最高級によく出来るのにもったいないです
話があっちこっちに飛んで…
結局何がしたくて、
何を聞きたくて、
スレを立てたのでしょうか?
ご自身は、ISOや絞り、シャッタースピードの関係は分かっていても、
それをうまく自分好みに制御できないということですか?
書込番号:25468415 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

下記、ちょっと違いますね(^^;
>今は露出計を使わないので、露出計の本がなく説明できる人がいないことがわかりました
「定規」的に、計測的な把握のために露出計は有効だけども、銀塩フィルムカメラと違って撮影中に撮影画像で確認できるデジカメでは必須ではありません。
しかし、実験サンプル撮影のように「撮影の再現性」が非常に重要な場合には、(要求レベルによっては)必要性が高くなります。
>カメラの画質を最高級によく出来るのにもったいないです
撮影における【手段の1つ】であっても、必須ではありませんし、
露出計を使うことが「カメラの画質を最高級によく出来る」に関して、
「十分条件でもない」と思います(^^;
分野違いですが、揚げ物の料理人で指で油の温度を確認する料理人もおりますが、
食品メーカーとして そんな事をさせると安全管理義務違反どころではなく、刑事罰モノかと思いますので、否応なしに温度計を使うように、何かを為すにあたっての【手段の1つ】ですね(^^;
書込番号:25468525 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん回答ありがとうございます
ISO シャッター速度 絞りが分かれば、流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
もっと写真を撮ることが楽しくなるのに
全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
知恵袋の質問も設定後のISO6400〜8000だと分かっていれば質問内容が変わるのではと思いました
書込番号:25468554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>ISO シャッター速度 絞りが分かれば、流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
もっと写真を撮ることが楽しくなるのに
図書館に行って撮影法の本を読んでみたら。
お求めのことが書いてありますよ。
書込番号:25468561
9点

>流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
↑
検索が不十分なだけかと(^^;
また、すべての設定を撮影者が行う必然性もなく、
まずは、シャッター速度優先モード(オート)などの活用を。
書込番号:25468588 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
>ISO シャッター速度 絞りが分かれば、流し撮りで低速シャッターにするには?被写体ブレが起こるからちょっと高速シャッターにするには? 高速で動くものを止めるには?
もっと写真を撮ることが楽しくなるのに
うーん、こういったものはISOや絞り、シャッタースピードが分かっていたとしても、
そのためにどう設定したらよいかは…
どうすれば正しいのかの回答を求めているなら…
その正解はありません。
なぜなら、相手(被写体)があり、また、撮影者がどう表現するかでも変わってくると思いますが…
例えば流し撮り
被写体のスピードだけを見ても
そのスピードに対して、シャッタースピードを変えなくてはならないし、
また、どの程度流したいかによっても変わってきます。
更には、周囲の明るさ、被写体までの距離など条件によっても変わるものです。
高速で動いているものを止めるにしても同様です。
先の、服の色に関しても同様なんですが…
書込番号:25468606 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅ〜〜ちんさん
>全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
えーっ。ちょっと待って下さいよ。
例えば先に紹介したニコンだけでもこんなに解説していますよ・・・
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/backnumber.html
つうか、ご自身カメラの使い方はご存知なんですよね?
今回のお話は、きゅ〜〜ちんさんの思う理想の解説サイトが世の中には無いというだけの話ですよね?
Wixとかで作られたらいかがですか?
書込番号:25468633
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
試しにニコンのHPを見たら、見つかりましたぜ? 次の段取りでたどり着けます。
(1) ニコンのHPに入り、『個人のお客様』を選ぶ
(2)『ミラーレスカメラ』 または 『一眼レフカメラ』 を選ぶ
(3)『Enjoyニコン』 を選ぶ
(4)『デジタル一眼レフカメラの基礎知識』 を選ぶ
(5) カメラの構造』『露出』『ISO感度』『オートフォーカス』『ホワイトバランス』『測光』…を一つづつ読み込んでいく
恐らくキヤノンでもソニーでも他社でも似たような説明のページがあるでしょうし、カメラの達人?らしき人も似たような説明のHPをあれこれ開設してます。
それらを読み込んで判らないのなら、RESで書かれてますように書籍に頼る。
・ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める 改訂新版 (ナショナルジオグラフィック) とか、
・フォトマスター検定公式ガイドブック とか、
・写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)
なんてのを、どれか一つ選んで読み込んでいきゃ良いんじゃないでしょうか?
それでも理解できなければ諦めて、スマホで撮りまくれば問題ないと思います。
書込番号:25468664
8点

>きゅ〜〜ちんさん
カメラの使い方なんて
フィルムカメラみたいに工程を経ないと
潜像を可視化できないもんではない
デジカメは撮り直し利くので
個人で習熟すべきノウハウとか
そんなに大層なもんではない
ソレこそ既成の書籍やサイト見ても
理解出来ない人は永遠に出来ない…と思う
書込番号:25468670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きゅ〜〜ちんさん
GoogleでもYoutubeでも「カメラ 段数 初心者」で検索するとたくさんヒットします、求めているのはこういった情報ではないでしょうか
書込番号:25468811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます
>ほoちさんのようなサイトをさがしてます
書込番号:25468909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>きゅ〜〜ちんさん
動体ボケ(被写体ブレ)についての質問スレの使い回しように作成した説明文付き画像を添付しますが、
説明文の内容は解りますか?
なお、実際のところ、被写体の動き速度も動きの方向も同じであっても、
アップ気味の撮影なのか?
引き気味の撮影なのか?
でも、画像内の動体ボケ(被写体ブレ)の感じは変わります。
それについても、相関性についての表を作成しましたが、この添付画像よりも、遥かに難解になっています。
そのため、
基本的なことの把握は踏まえていても、
ケースバイケースへの応用になると、アタマの中の理解自体が困難になりますが、当然ながら
「理解できないから撮影できない、ということでは無い」
のです(^^;
被写体の動き速度も動きの方向も同じであっても、
アップ気味の撮影の場合シャッター速度、
引き気味の撮影の場合シャッター速度、
これらは試行錯誤の経験で、かなり対応可能です。
【知らなくても出来ること】
【知っていても撮影に活かせるレベルに達していないなら、知らないのと大差なし】
ということになると思います(^^;
最初のほうに戻りますが、
>絞りやシャッター速度とISOの関係
↑
特定の条件だけ知っていても、あまり意味が無いと思います。
スレ主さんのカキコミ内容から、
「撮影毎に、最適な絞り・シャッター速度・ISO感度を、撮影者が全て設定したい。
そのために必要な事を学びたい」
と思っているようですが、現実問題以前に、現実認識が必要かも知れません。
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
フルオート AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO AUTO AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
本来のMモード 手動 手動 手動
↑
この表の「AUTO」の部分が少なくなるほど、撮影者のスキルやレベルの重要性が格段に大きくなります。
とりあえず、照明の明るさが安定している夜間室内で、
上記の撮影モードを再現して、実際に撮ってみてください。
現状では、下記のように ISO感度を制約しただけで、照明の明るさが安定している夜間室内でさえ、マトモに撮れないパターンに出くわして困惑してしまうように思います(^^;
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
シャッター速度優先 手動 AUTO ※手動に変更
絞り優先 AUTO AUTO ※手動に変更
書込番号:25469389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記訂正(1)
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
フルオート AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO 手動 AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
本来のMモード 手動 手動 手動
誤記訂正(2)
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
シャッター速度優先 手動 AUTO ※手動に変更
絞り優先 AUTO 手動 ※手動に変更
書込番号:25469401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お邪魔のついで
2006年4月頃から価格コムに来てますが、「コレなら完璧」と人にも勧められるようなWebサイトは記憶にありません。
個々の限定的な事柄に関することなら、参考になったWebサイトはイチイチ思い返せないほどたくさんありますが。
スレ主さんの希望、かなえられるとイイですね、って。
・・・と書いてたら[解決済]、そんなもんか、ね。
書込番号:25469463
1点

写真の世界は非常に広くて深く、情報は膨大です。
露出に関しては光の当たり方、被写体の反射率、構図中におけるそれぞの面積と位置などによって無限に変化するので、解説はどうしても話を絞らざるを得ません。(全てを書いたところで膨大すぎて理解されない)
>全く解説がないので解説サイトを探してましたが無さそうです
ご自分の着目点が書いていないことに対する不満なのかと思いましたが、説明というのは何がより一般的で基礎なのかを想定し、より基礎的と思われることから書くのが普通です。
例えばF値というものが全く分からない人に、「開放測光と絞り込み測光の見え方の違いが…」などと解いても????な訳で。これだけ多くの情報が転がっていて、多くの方が答えているのに「全く解説がない」と言われるということは、着目点にこだわりすぎて実は基礎的な内容が理解できていない、ということだと思いますが…。
書込番号:25469468
8点

お邪魔のついでのついで・・・
「能ある鷹は爪を隠す」って言うでしょう。
本当にモノを知っている人は、
すべてをさらけ出すことはないのですよ、きっと。
半ば知りかけた人は、
自分のための「忘備録」を兼ねて書くのでね。
・・・と自分のために書いてみる。
書込番号:25469482
2点

皆さん回答ありがとうございます
https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
写真教室でこのサイトをもう少し難しくした写真教室で習っている普通の事が全く書かれて無いことに驚きました
能ある鷹は爪を隠さす色々奥深い事を習っていることに気がつきました
書込番号:25469542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主さんは、結局のところ
カメラというものに対し基本を知らないのでしよぅね。
だから、ニコンのサイトを紹介しても理解できないんだろうね。
基本を知らないから応用できないのかな?
露出に関して、こうやれば正しいとか無いんだけど、
人の感性とかで、どう仕上げるかどう表現するかは
ひとそれぞれで制御方法は変わってくるのにね。
求めるものは、サイトではなく、
基礎それから経験、それによっての応用でしようね。
EOS R6Uをもっているようだけどカメラ任せなのですかね?
書込番号:25469546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

物には順序や深さというものがあって、この記事はまず露出に必要な「段」という指数の概念を伝えようとしている訳です。一般的にはこれと前後して、
・ではシャッターを変えるとどうなるか(及び焦点距離と手ブレの関係、被写体ブレとは)
・絞りを変えると何が変わるか(被写界深度とは)
・ISO感度を変えると画質はどうなるか(ノイズやノイズ低減機能の弊害とは)
といった説明に入ってくる訳です。長すぎると読む方もシンドくなるので、ある程度内容を区切ったり省略したりしながら、基礎的な内容を説明していく訳です。しかし非常に広い写真の世界では、説明の順番に絶対的な正解はないのです。それは一つ一つが関連しあっており、経験しながらでないと理解が困難なためです。
広さ深さが分かってない人ほど、「自分の知っている◯◯が書いていない。だからこの人は分かってないんだ」なんて勘違いしてしまう訳です。
書込番号:25469575
7点

>cbr_600fさん
>okiomaさん
コメントありがとうございます
写真は深すぎて色々な事を勉強しないとついていけません。Nikonのサイトは基礎の前の基本の事し書いておらず他も同じでもっと深掘り解説がないかさがしてました
書込番号:25469588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラというものに対し基本を知らないのでしよぅね。
カメラ大好きおじさん側からすれば、
『露出三要素:ISO、絞り、シャッター速度の相互関連をきっちり把握しときましょう』
『被写体の光の加減にも忖度しましょう』
こう考えて当たり前なんでしょうが、カメラそのものに興味がなければ
『何でカメラの基本を知っとく必要がある?』
と考えるのも当たり前でしょう。エンジンやシフトの仕組みなんて知らなくてもクルマ運転できるやん…
背景と被写体とのコントラスト差、反射率…そんなもんカメラで何とかしとけや、みたいな。
願わくば動体移動速度検出で、最適シャッター速度に設定して貰えりゃ滅茶嬉しい。
実は大多数の普通の人からすりゃ
『細かい事はカメラ(と言う機能)に任せて、綺麗な(撮影の)成果だけ欲しい』
それを実現してるのが、デジイチじゃなくスマホでした、と言うところでしょうか。
まだまだカメラと言う奴は『職人のための道具』でしょうな。
書込番号:25469605
3点

>きゅ〜〜ちんさん
もうやめましよう。
理解できないとしながら、
基礎のまえその基礎前も理解できないのでしょう?
基礎の上に応用かあるのですよ。
応用は自ら築くもの。
講習がいなら、思うこと質問してはどうですか?
その方が納得するのでしょう?
それとなんでコロコロ言っていることが変わるのですか?
一点張りで、皆さんが指摘していることは、
理解すらしていませんよね。
書込番号:25469633 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

コメントありがとうございます
>くらはっさんさん
のISO シャッター速度 絞りをさわったとき、
絞り優先なら
シャッター速度優先なら
ISO なら
例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
あまり言葉を上手く説明できず誤解させてすみません
書込番号:25469862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2の3乗根を1.26として
電卓で
1.26
×
×
と押して
=
を押すごとに出る数字。
何か気づくでしょう?
書込番号:25469906
0点

>例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
前提条件が変です(^^;
Excelか、googleスプレッドシートで自作するほうが手っ取り早いかと。
書込番号:25469912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(途中で送信してしまったので、補足(^^;)
>例えば今カメラが+−0で出した数値
↑
その「0」は、カメラによる露出値との差異が「0」というだけです。
カメラによる露出値に対して、
「+」でオーバー露出に、
「−」でアンダー露出にするだけです。
ボヤとっとした概念だけで表現しようとするから、前提条件が変なことにも気づかないので、
具体的な
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
を例示して表現することをお勧めします(^^;
書込番号:25469933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
多分、ISO値、絞り値、シャッター速度及び『被写体を含む撮影範囲の光の強度』を方程式にぶち込むと、
0=適正、
+1、+2、+3…で露出オーバー、
ー1,ー2、ー3、…で露出アンダー
と『適正露出』を求める1次だか2次だかの方程式があるのでしょう。その方程式をサイトで実装するにしても、一体どうやって被写体の光学状況をぶち込むか、考えるだけでも面倒です。
そこで、書込番号:25467769で、ありがとう、世界さんが提供してくれている代表的な図表が用意されてると理解してます。
これを読み解けないと答にありつけないし、ましてや書籍や他サイトの説明を理解は難しい。
ぶっちゃけて言えば、鉄道運賃を発駅と着駅の組み合わせから調べるのと大して変わりはありません。
発駅をシャッター速度、着駅を絞り値、平常時と盆暮れの混雑時で運賃表別建て=ISO値、みたいな感じです。
ここで一番の問題なのは、スレ主さんのように
『ISO値・絞り値・シャッター速度のどれか要素一つを変化させて、同じ露出になる残りの要素の値』
を知りたい人、そうした需要が少ないに加えて、被写体の光学状況を入力する手段が無いため、
>このようなサイトが皆無
だと考えます。
それを簡単に判る方法はただ一つ、カメラを使って要素のどれか一つを変化させて、カメラが適正だと判断した残り2要素の値を読み取る。
これが一番簡単です。なぜなら被写体の適正露出を割り出すプログラム若しくは仕掛けがカメラに入っているからです。
書込番号:25469934
2点

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
そうですね
時間がある時やってみます
>ありがとう、世界さん
何回もコメントありがとうございます
https://note.com/kuchiki_office/n/n4398a92a4ff2
このような表でISO100 I00200 ISO400 ISO800 ISO1600などごとにあれば面白そうです
NDフィルターを使ったときの海外製露出計算アプリがあるので自分ではあるかと思ってました
皆さん回答ありがとうございます
写真教室でISO とシャッター速度と絞り関係性が常識と
して習ったので普通の事だと思ってました
最新スマホとr6Uを購入してすぐの時に若干違う露出がわからずボタンを押すだけならスマホが綺麗だったので、ISO Tv Avと露出補正をしたら、写真の綺麗さに惚れ、写真の先生からも絶賛されて、簡単に分かるがサイトが無いかと思ってこのような質問しました
書込番号:25469951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>それぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたいのにこのようなサイトが皆無
これは?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:25469960
2点

補足
書き込み番号
25469906
はSS、ISOの1/3段ごとの数字でした。
絞りの1/3段ごとの数字を出すには、
2の3乗根を1.26として
電卓で
1.26
root
×
×
と押して
=
を押すごとに出る数字。
書込番号:25470018
1点


例えば
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/250
サイトの通りに一段について説明すると
一段明るくしたい時に
ISO感度では
ISO1600 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り4 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/125
一段暗くしたい時
ISO感度では
ISO400 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り8 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/500
すべてのカメラメーカー共通
数学が苦手で小学生ぐらいで分かる簡単に計算できるサイトが欲しい
書込番号:25470111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
そんなのカメラが計算してくれますよ。
書込番号:25470123
4点

確かにカメラが瞬時に数値を出してくれますが、
上の回答カメラが出した設定でAvの時に流し撮りでシャッター速度を1/30にしたいときに絞りで数値を出すか ISO で出すか?
ND8 で出すか
事前に分かっていれば
そのときの状況で設定をしたいのでもっと簡単に解説あるサイトを知りたいので質問しました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
この質問ならISO32000の時にISO6400
ISO 40000の時にISO 8000
https://camera-beginner.sakura.ne.jp/wp/?p=1792
ここくらいしかないので
書込番号:25470243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
絞り、ISOが分かればExifを見なくてもシャッター速度が撮る前に分かると思います
書込番号:25470289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
少しづつはスレ主さんの悩みの種?らしきモノが見えてきたように思えますが、
>事前に分かっていれば
>そのときの状況で設定をしたいのでもっと簡単に解説あるサイトを知りたいので質問しました
例え事前に判明していたとしても、一体どうやってその瞬間=シャッターを押した瞬間での被写体への光の当たり方、光量、EV値を事前に知り得るのですか?
殆どの人はシャッター押す直前に、カメラ内蔵や手持の露出計で、その時点での最適値を割り出します。
事前に判っていたところで、言っちゃ悪いが大した意味を持たない、と考えてしまうのですよ。
撮影条件が大変限定された、何時撮影しても同じ光量EV値、背景の反射率が一定なスタジオ等なら理解もできますが、
季節時間帯により太陽高度も変わり目まぐるしく露出が変わる、ましてや被写体も出たとこ勝負な普通のフィールドで
『(露出情報が)事前に分かっていること』
の重要性が当方には理解できませんでした。
書込番号:25470291
8点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
1/60なら回答は1/80
これが説明できるサイトがあれば良いと思います
書込番号:25470308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1.7からF1.4 シャッター速度が1/50
書込番号:25470330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴天順光のセンパチ
iso100 F8.0 ss1/1000(EV16)
40年前にウチのジジィから聴いた
コレしか意識したこと無い
天気や光源での可変やND噛ましたりPL噛ましたり
補助光源使ったり色々有るけど
デジカメでも
ココから絞り SS iso感度が可変するだけで
撮影結果が己の意図する適切露出なのか否かなんて
個人の好き好きで誰も分からんし不毛ですやん
何処に着地すんのコレ?( ゚ー゚)
>くらはっさんさん
頑張って( ゚ー゚)♪
書込番号:25470342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Avの時に流し撮りでシャッター速度を1/30にしたいときに絞りで数値を出すか ISO で出すか?
無理くりな使い方(モード選択)の改善が先決かと(^^;
書込番号:25470343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ダイヤルで絞り優先とシャッター速度優先とゴミ箱で簡単に初期化できるFV モードで撮影してます
書込番号:25470354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F1.4からF1.7
1/2000で1/2500
>光速の豚さん
質問を締めました
書込番号:25470361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
話はそれますがr6m2ならISO50からISO20000まで常用できるので絞り値を変えたくない時に使ってます
書込番号:25470373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[書込番号:25470111]
「数学が苦手で小学生ぐらいで分かる簡単に計算できるサイトが欲しい」
そいつは無理だ。対数(log)の計算が必要だから、小学生では。
CIPAって紹介したけど、見てないのかな。
------------------------------------
CIPA DC-008-2023
デジタルスチルカメラ用 画像ファイルフォーマット規格 Exif 3.0 2023 年 5 月制定
以下リンクからダウンロードへとびます。
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html#
本文220ページ(pdfの232ページ)、「【参考】APEXについて」
計算は、これを理解すればできます。
(ただし、こだわるとcd:カンデラとNK:定数は別に学ぶ必要があるかも)
--------------------------------------
でもね、昔の人は計算なんてしてなかったと思うよ。
たぶん指算。
絞りをF4からF8へ1段・2段絞るは、指を1本・2本曲げて。
1/250秒からなら、
曲げた指を1本伸ばせば1/125秒、
2本目の指を伸ばせば1/60秒、
みたいに。
「F4・F5.6・F8・…」や「1/60・1/125・1/250・…」や「ISO100・200・400・…」みたいな決まりきった数値は丸暗記。
カメラやレンズにも表示はあるからね。
(この数字列の表示の決まりはJIS、たぶん)
でもね、カメラを手にしたまま指算するのは難しいから、
落としたりすると大変だから、
カメラが勝手にやってくれるようになったんだ、きっと。
(脳みそが馬鹿になったからじゃなくて)
中には几帳面に一覧表を作って持ち歩いた人がいたかも、いるかも。
「露出3要素」って前に書いたけど突き詰めると「5要素」もっとになるかも。
照明や反射率の「被写体の明るさ」や、明るめ/暗めの「撮影者の意図や好み」。
フラッシュ撮影なら、これでもまだ足りないな。
そこらはどうしよう。
未だに「露出5要素」なんてのは見たことも聞いたこともないし。
(ホントは「露出3要素」って用語もあまり・・・)
<余談>
[書込番号:25469862]
「例えば今カメラが+−0で出した数値にそれぞれ上下各1段さわったらすべて同じ露出になるが数値が出せるサイトを知りたい」
カメラ任せ、
Canonなら「プログラムシフト」で取説を検索。
他社なら想像力で・・・。
[絞り優先AE]でも[シャッタースピード優先]でも、あれば[ISO優先]でも似たようなモノ、
NDを付けても。
勉強したいなら上の「APEX」をWeb検索。
書込番号:25470375
1点

>NikonD777さん
コメントありがとうございます
手持ちでライブビューは使えませんが、三脚に載せればライブビューとキヤノンの無料アプリのモードをFV モードにすればcameraconnectでスマホで分かります
書込番号:25470382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
長い回答ありがとうございます
結局はカメラ共通の少ない数字を丸暗記して組み合わせるだけど覚えれば簡単なのにサイトが無いので困ってます
数学が苦手で対数(log計算わかりません
書込番号:25470400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強したいなら上の「APEX」をWeb検索。
自分で、それなりに検討済みの上でのお勧めですか?
最初から APEXならいいですが、
ISO100⇒SV 5という扱いの段階で困ると思います(^^;
【APEXの場合の表記】
SV ISO
5 100
6 200
7 400
8 800
9 1600
10 3200
※添付画像で、表記の違いの確認をお勧めします。
また、安物も多数売られている照度計と違って、輝度計は高いです。
簡易輝度計になる「露出計」もありますが、それが安いほうです。
書込番号:25470454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの動画設定は難しそうだが、
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/c012.pdf
説明書の動画関係のページ、p342〜540
書込番号:25470457
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>数学が苦手で対数(log計算わかりません
対応表を使えば、
log計算の必要はありません。
なお、
・非APEX系での対応表は作成中です。
・非APEX系において、ISO感度の扱いが実質放置状態かと思います。
カメラ技術以前に、ごく基礎の数学としての ISO感度⇒Sv値の扱いは、ごくごく簡単なのですが、
公開資料的なものが長年見つからないままですので、先日から暫定的に「補填Sv」と表記して、「APEXのSV」と区別できるようにしています。
なお、なぜ「補填Svと表記したのか?」と気になれば、各「(仮称)Evバランスシート」の Evと Lvと 補填Svとの関係を見比べてください。
「補填の意味は、そのまんま(^^;」であることに気づくでしょう(^^;
書込番号:25470501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
>NikonD777さん
ファインダー内に20年前のフィルム一眼時代からファインダーに表示されてます
書込番号:25470522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
コメントありがとうございます
動画を撮ったことがないのでわかりませんが、静止画と動画は切り替えスイッチ左にあり、録画スタートボタンが独立してます
質問は動画を見落としましたが、考え方は同じで
回答者の回答が無茶苦茶
書込番号:25470528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
横から少々割り込み失礼。
>でもね、昔の人は計算なんてしてなかったと思うよ。
本題から思いっきり離れますが、今を去ること40年以上前、京都に市電が走っていてそいつが廃止になるというので、8月末のクソ暑い最中に京都市内を市電沿線沿いに約10q程徒歩で撮影してました。
その時に何を血迷ったのか、カメラ(PENTAX KX)の内蔵露出計に頼らず、フィルムのオマケについていたペラッペラの露出指標ガイドみたいな読み物で、終日露出を合わせておりました。
幸いなことに、ASA100(現在のISO100)のカラーフィルムは、大抵どこでもラチチュード(露出許容範囲)が日中なら劇的に広く、少々露出が外れたところで全然問題なく現像+プリントが仕上がってきました。
確か、快晴下で絞りf=8、SS=1/125程度が適正、みたいな案内だったように記憶してます。
これがSS=1/250になろうが、f=11やf=5.6にしようがフィルムは結構踏ん張って露出を許容してくれてました。
その恩恵を受けた最たるものが、数十年後の『写るんです』だったと記憶してます。
これがリバーサルならほぼ全滅でしたが、貧乏学生でしたのでそんなフィルムは買えませんでした(笑)。
現代のデジタルカメラも、傾向はリバーサルフィルムそのものでしょう。露出をほんの少し触ると結構アウトプットが変化する。
ただ、少々露出を外したところでマイナス2EV前後であればフォトショなどのアプリを使えば難なく救済できます。
但し、露出アンダーで撮っていることが前提かな?露出オーバーだとかなりな確率で救われない。
ところで、このスレ主さんは議論があんまりお得意では無さそうな雰囲気を感じました。
なので、これ以上あんまりご提案差し上げても、双方得られるものは少ないかなあ、と。
時間の無駄、と言っては言い過ぎですがね。
書込番号:25470531
9点

>スッ転コロリンさん
>本文220ページ(pdfの232ページ)、「【参考】APEXについて」
単位が、「foot lambert」なのですが、自分で把握できますか?
まだ、「cd/m2」のほうが、モニター輝度なので馴染みがあるほうなので、先の「APEX判 Evバランスシート」は、輝度「cd/m2」を使っていますが。
※「foot lambert」と「cd/m2」とを、直接の単位変換すると、APEXの表記とズレがあります。
また、APEXの規格改正毎に引用資料が広がっているので、
元文献が APEXであっても、ちょっと違うところがあります。
書込番号:25470540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとう。
20年前のフィルム一眼EOS7からファインダーに表示します
書込番号:25470554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
迷惑かけてすみません
書込番号:25470565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>快晴下で絞りf=8、SS=1/125程度が適正、みたいな案内だったように記憶してます。
ISO(当時ASA)100ですか?
ISO(当時ASA)100、F=8、SS=1/125なら、
昨今の基準では「明るめの曇り」ですね(^^;
比較的最近(メガピクセルデジカメの登場より少し後)まで、中には USO800とまで批判されたデジカメがあったりなど、
ISO感度の実質的な互換性がイマイチだったので、CIPAの感度規格
https://www.cipa.jp/std/documents/download_j.html?DC-004_JP
などの初判が2004年に策定されるようになり、その前の銀塩フィルムでは、実際の感度を合わすための「ロット買い」伝説までありましたから(^^;
書込番号:25470587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の自己レスです(^^;
>※「foot lambert」と「cd/m2」とを、直接の単位変換すると、APEXの表記とズレがあります。
>また、APEXの規格改正毎に引用資料が広がっているので、
元文献が APEXであっても、ちょっと違うところがあります。
添付画像の
左端が APEXの「BV」が「foot lambert」、
右端が APEXの「BV」が「cd/m2」「foot lambert」、
中央は 左右各々の相乗平均です。
※通常の平均(相加平均)ではありません
選定された数値を見ていると、正確さよりもキリの良さを重視したような(^^;
なお、数値丸めよりも、計算上のズレの軽減を重視しています。
(例)
15 ⇒ 本来の 16に修正
30 ⇒ 本来の 32に修正
60 ⇒ 本来の 64に修正
書込番号:25470838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん、)
コメントありがとうございます
表わかりやすいです 何回も表の作成ありがとうございます9
書込番号:25470871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「基本的」とか「一例」とかわざわざ書いてあるのに気づかないのかな。
だめだコリャ。
巻末の[審議委員]よりも知識が豊富で賢いのならCIPAにアドバイスしたら、
こっちでなく。
ホントの巻末の[決まり文句]は言わずもがな。
書込番号:25470877
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>迷惑かけてすみません
迷惑とは考えておりません。
がしかし、皆様との議論と言うには情報が伝えきれていない=コミュニケーションの不足を感じますので、その点は改善された方が良いように思います。
書込番号:25470916
1点

まだ、やっていたんだね。
スレ主さんが何を求めているのかよう分からん。
何が知りたかったのですか?
ISO、絞り、シャッタースピードを変化させても撮った結果の明るさを同じにする?
スマホと一眼との差をなくすため?
露出補正?
流し撮りでのシャッタースピード?
高速で移動している被写体をとめるシャッタースピード?
教えてくれませんか?
また、表を理解したとしても、
刻々と光の状態が変わる場合、
どう生かすのですか?
スレ主さん教えてくれませんか?
書込番号:25470944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
コメントありがとうございます
刻々と変化する状況に写真表現(露出)するため
書込番号:25470970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>刻々と変化する状況に写真表現(露出)するため
ならば、調べて設定しても刻々と変わる状況には到底対応できません。
書込番号:25471025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
マニュアルなら3つさわるので時間がかかりますが、絞り優先、シャッター速度優先、露出補正なら設定は数秒もかかりません
書込番号:25471037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが出した数値に対してちょっとダイヤルを動かすだけです
書込番号:25471038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞り優先、シャッター速度優先、露出補正なら設定は数秒もかかりません
↑
絞り優先、シャッター速度優先、露出補正
↑
この3つを同列にしているのですか?
書込番号:25471086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます
何回もコメントありがとう
正直内容がl自分には難しいですが、実際にlog計算しなくても
決まった数値でもっと計算は簡単にできるので、サイトをさがしてます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
この質問者もサイトをさがして、回答者は間違えた回答を平気でしてる
きっちりした情報があれば良いなと思ってます
書込番号:25471124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:
25469401
の組み合わせ
動画だったら
ss優先、絞りを固定、iso可変
で撮影するのがいい。
当初
ss、絞り、ISO、EV値
の目盛りを合わせて対応する数字
がわかる早見盤のような物でも
探してるのかとも思ったがそうでもないみたい。
書込番号:25471126
1点

>ありがとう、世界さん
メインは絞り優先です
書込番号:25471127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
あなた、いったい何を求めたいの?
カメラが出したものに対して、設定変えるだけ?
では、このスレを立てた意味はなんですか?
ご自身で勝手にどんどん内容を変えているのに気づかないの?
多くのレスした方の内容を全く理解しているのですか?
理解していませんよね。
いちいちこれではダメ的なこと言って…
書込番号:25471129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
露出補正と絞り優先でしてます
>masa2009kh5さん
動画は撮ってません
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
参考に上げました
書込番号:25471131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>露出補正と絞り優先でしてます
・・・絞り優先、シャッター速度優先は同列のモードですが、
露出補正は別扱いです。
エアコンで喩えると、
冷房モードや暖房モードなどで、温度を上げ下げすることが露出補正に相当します(^^;
★露出補正が可能なモード
【シャッター】【絞り】【ISO感度】
P(プログラム)モード AUTO AUTO AUTO
シャッター速度優先 手動 AUTO AUTO
絞り優先 AUTO 手動 AUTO
昨今のMモード 手動 手動 AUTO
「露出補正」とは、実態としてカメラの【自動露出】機能の結果に対しての【補正】ですから、上記の表の「AUTO」の部分に対しての補正になります。
カメラ基本的な機能の理解を含め「基本の基本」を もっと理解すれば、当初の質問や現在の質問が、あまり意味が無いことに気づくと思います(^^;
書込番号:25471207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
意味ない質問わかりました
書込番号:25471220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーにISO TV AV の数値がシャッターボタンを半押しで出てくるのからこの数値これに対して今の露出を知る
今はExifでデーターが残る
フォトコンテストではデータが必要なところが多い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
この質問者はシャッター速度を求めて簡単に出る数値がわからない、回答者は適当
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
この人もわかってないから恥ずかしい質問ができる
回答者も数値がわかってないから答えれない
無駄なら質問を締めます
ありがとうございます
書込番号:25471236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目だ( ゚ー゚)
スレ主の問いの意味がヤッパリ分からん
だから何なんや?( ゚ー゚)
自分も分かってないのに
他人が分かってないなんて言えんぞ、普通
普通じゃないと云う事なんやろけど
書込番号:25471243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仮称「Evバランスシート ※非APEX判」を使った理解「にも」必要な各要素を色分け表示しました。
下記の質問で、Lv(撮影(被写体)照度)だけ抜けていても他の要素から推算できますが、
Lv意外に ISO感度(補填Sv)が抜けていると計算できません。
ただし、常識的・経験的に Lv(撮影(被写体)照度)を想定しやすい場合もあります。
そのような場合は、想定値を元に仮定して回答する、という手段もあります。
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287687806
>この質問者はシャッター速度を求めて簡単に出る数値がわからない、回答者は適当
↑
シャッター速度だけでなく、「ISO感度も不明」ですので、
記載された要素では簡単に答えることはできません。
>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
>この人もわかってないから恥ずかしい質問ができる
>回答者も数値がわかってないから答えれない
↑
これは、仮称「Evバランスシート」で比較可能です。
ただし、質問には表示上での中途半端な数値ばかりになりますね(^^;
書込番号:25471264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何回もバランスシート作ってくれてありがとうございます
>光速の豚さん
今は令和です
40年前のすべてマニュアル時代とは違います
ISO50からISO20000まで使える時代です
皆さん回答ありがとうございます
書込番号:25471305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
手書きでいいので、自分で「Evバランスシート」を作成してみてください。
わざわざ 1~14とかに積み上げているのは、【積み木みたいに「量」としての把握】を促進するためです。
「数」と「量」との関係を把握しがたいままならば、「数」は謎の記号同然なので、理解し難くなります。
全然できない場合は、少なくとも他人さんの質問を批判できる域には達していません(^^;
書込番号:25471379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>光速の豚さん
>今は令和です
>40年前のすべてマニュアル時代とは違います
>ISO50からISO20000まで使える時代です
>きゅ〜〜ちんさん
ソレは自分も重々承知です
あなたの現在必要なカメラスキルが
アップデートされてない事で皆さんと
会話に齟齬が生じてるのが
このスレの一つの問題だと思いますよ
何も話が進まないし
スレ主の疑問は疑問に思う必要性が無いわけです、元々
大多数の参加者もソコは理解してる
あなたが理解されていないのは
カメラ内蔵の露出計とセンサーのDR許容度、Jpegの画作り
コレがカメラ毎に異なるので
現像された結果として厳密には公式に出来ないんですわ
デジカメカメラの
基準感度100はISO 12232の規格というだけです
その許容範囲に収まってるだけ
書込番号:25471387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>今は令和です
40年前のすべてマニュアル時代とは違います
ISO50からISO20000まで使える時代です
だから何?
全く意味がわからん。
40年前に少なくとも露出がどう制御されていたか調べてみたのでしょうか?
少なくともここにレスしている多く方は、
皆、令和で生活している。
しかも、あなたより基礎も十分に理解している。
あなたは、
基礎の前のことも理解出来ずに、
他人がわかっていないって?
そんなこと言えるのですか?
こちらが疑問に思って質問しても多くは答えられず、
コロコロ内容を変えてくる。
このまま発言すればするほど、
この板だけでなく
価格.comの掲示板に、
ご自身の知識の無さ、コミニュケーションが取れないことを
広めているだけだよ。
書込番号:25471412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうございます
写真教室で習った事が非常識だとわかりました
コミニュケーション低くてすみません
バランスシートは作成してみます
書込番号:25471496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真教室で習った事が非常識だとわかりました
↑
違うでしょ?
「写真教室で習った事を曲解していて、
その曲解は非常識だとわかりました」
では?
なお、その写真教室は、
・客商売なので、事実と異なる曲解があっても、大事に至らないのであれば、客の曲解を修正し難い
・客商売以前に、曲解を修正するための労力や、
生徒側の「曲解の修正のための基礎知識や経験など素地」が不十分なので、
結果として、曲解があっても修正しなかった。
・・・こんなところかと(^^;
ちなみに、具体的に「何が曲解なのか?」と【自分で】列挙できない場合は、他人にはどうしようもありません。
↑
スレ主さんと違って、重度に攻撃的な曲解常連のうち、
少なくとも1名はコロナ禍中に消息不明、他の「凶粘着タイプ」は間を置いて出没しますが既に見限られています(^^;
書込番号:25471515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ついでになりますが、
「Evバランスシート」や他の撮影条件の相関表は、
・(目的とする被写体が)標準的な露出が得られる場合の【目安】です。
・「計算」ですし、見えないところで対数(指数)計算しまくりですから、細かい数値になりがちですが、実際には有効桁数1~2桁で足りる場合が殆どです。
(個々に数値丸めするつもりはありません(^^;)
書込番号:25471528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかスレが伸びていたのでまた覗いてみましたが、きゅ〜〜ちんさんの25470373の写真は悪くないんでないですか?
要は、この写真の一枚目はシャッター速度を落としてISO感度を下げれば、二枚目はISO感度を上げて絞りを絞ればもう少し完成度が上がったかもしれないなぁ。というお話ですね?
これは確かに、露出調整の三要素がお互い関係しているということを知らなければ対応が難しい局面だったのかもしれません。
スマホから写真を始めてカメラを買い、露出を自分で調整するようになった人の発想って実は、私のようなカメラの露出調整はマニュアルで露出計は一応カメラについているけどでも頼りない外光式。みたいなオジサンには分からないというか正直解せなかったのでした。
最初の質問の文章にある、「絞りやシャッター速度とISOの関係【自分はわかります】」も、ミスリードの大きな要因でした。てっきりわかっているものかと・・・
書込番号:25471554
4点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
写真教室の曲解はしてませんし、写真教室ももうけ主義ではありません
一回約3000円 一時間1500円 自分のクラス生徒数4人 総人数も20人ほど
授業内容は上級者向け 日本トップのフォトコンテスト入選が目標 実際に入選者多数
ただ自分があまり勉強しなかったので言葉がうまく伝えられず誤解されている部分があると思います
書込番号:25471683
0点

その写真学校自体を批判してませんよ(^^;
・撮影技術
・撮影に関わる各要素とその相関
上記は不可分であっても、ISO感度も含めたフルマニュアル撮影に限定されない限り、
後者の理解は「程々で済む」わけです。
デジカメ以前からの、各(オート)モードを適切に選択すれば、殆どのケースに対応できるわけです。
撮影に関わる各要素とその相関の理解を深める前に、
シャッター速度優先(オート)モードや絞り優先(オート)モードなどの、各(オート)モードの機能や向き不向きの見直しが必要でしょう。
書込番号:25471706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
アドバイスの一枚目はEOS R6 MARK II がどこまで高感度が使えるか?テストした写真です
二枚目の高千穂峡の写真はシャッター速度を遅くすればボートがブレ、シャッター速度を早くすれば水の流れが変わるので限界でした
ちゃんと撮れた写真はアップやめました
流し撮りも本当はななつ星in九州でシャッター速度1/15の写真をアップしたいですが、フォトコンテストに応募しているので出来ませんので流し撮り練習中のシャッター速度1/50に設定した写真をアップします
ムツゴロウもシャッター速度が1/1250なら止まると予想しましたが被写体ブレを起こして失敗した写真です
今回の質問はカメラメーカー全社共通の限られた数少ない数値をきっちり説明しているサイトやYouTubeをさがしてました
書込番号:25471716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
書込番号:25471720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影の方法について、色々試されているようですね。
特にムツゴロウのジャンプの写真は超むづかしい内容だと思います。飛んだ瞬間を捉えられましたね。
良いWEBページや動画が見つかると良いですね。
皆さん最初に書かれていましたが、(買うのにはお金がかかりますが)書籍の方にも注意を向けても良いのではないかと思います。
ts_shimaneさんオススメの「ナショナルジオグラフィックプロの撮り方露出を極める」、「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 シャッター速度」は良い本だと思います。
ナショナルジオグラフィックのシリーズは読み物になっていて、色々教訓も得られて本当に良い本です。
問題は最終的には自分で解決してゆかなければいけませんが、でも今の頑張り方を続ければ何かを会得する日も遠からず来るのではないかと思いました。
書込番号:25471775
0点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます
ナショナルジオグラフィックの本は数冊持っており高いですが良いので探してみます
書込番号:25471853
0点

>ムツゴロウもシャッター速度が1/1250なら止まると予想しましたが被写体ブレを起こして失敗した写真です
再撮影自体が難しいと思いますが、1/1250秒で被写体ブレが気になれば、
1/2000秒、1/4000秒、1/8000秒でやるしか無いのでは?
なお、シャッター速度と被写体ブレについては、先に説明文付きの画像をアップしましたが、見ていないですよね?
※サムネイル画像では、数字や文字は読めませんが、サムネイル画像をクリックして画像をダウンロードすれば読めます。
もし、まるで機械的に同じ撮影が可能であって、1/2000秒でOKになったとして、もっと近づくとダメだったとします。
それは画面内での相対的な被写体の動きが変わるからで、
これについては画角(焦点距離)の要因として計算可能になりましたが、
少々の説明では難解かと思いますので、説明を省略しています(^^;
(三段の表の、上・中の表が本体、しかし厳し過ぎるので、下の表で緩め条件)
↑
二枚目の画像の計算内容については、殆どの写真教室で説明が難しいと思います。
(撮影技術というよりも、一部の理系大学の物理過程に近い)
なお、二枚目の画像に関しては、「手ブレと許容錯乱円径」の関係を応用しています。
書込番号:25471873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
ムツゴロウは撮影旅行3日目で暑さと時間的にも700km運転して帰らないといけないので取り直し不可でした
撮影距離はレンズの焦点距離が足りないのもわかってます
8月に撮りに行けばもっと短距離で撮れますが、メカシャッターで撮れなかったので電子シャッター秒間40コマを試しました
書込番号:25471907
0点

「写真露出のプログラム線図を計算するサイト」をGoogle検索で出てきました。
EV値を計算するアプリを作ってみました。〜GANREF
https://ganref.jp/m/shirohajime/reviews_and_diaries/diary/32680
よかったね。
これでこのスレも閉じられる、かな。
<余談>
スレ主さんは何を欲しているのか・・・
「自分はわかってる」だから、最初は他人に薦めろWebサイトかと察したが見当違い。
しっかり計算するトコだと対数は小学生レベルでは理解できないと。
1段・2段の「段」を使う露出計算、指算もだけど「APEX」の考え方の応用。
対数が出てくるのは、普通なら掛け算のトコを足し算で済ませようって意図、たぶん。
じゃ、元の掛け算レベルに戻したらイケるかも。
「段」じゃなくて「倍」の概念ね。
ISO感度は普通の数(正の整数)、100→200だと2倍、100→400だと4倍、
小学生でもわかるわな。
シャッタースピードは、1/125とかの分数、
分数の掛け算は小学6年生らしい、これもギリギリO.K.
問題は絞り値のF値、
定義は「F値=焦点距離÷レンズ有効径」。
これはナントカ。
ところがF2.8→F5.6だと、数字は2倍なのに、
光を取り込む量(正確には光の届く像面の明るさ)は2倍でも1/2でもなく1/4。
この計算には、二乗や平方根が絡みそう、中学レベルなのかな。
ここで「倍」への挑戦も挫折。
さらに初心に戻って・・・
実のトコ、欲してるのは理屈や計算の理解じゃないのでは。
簡単サイトをスマホに登録しておけば、何かの時に役に立つかもしれない。
理屈は理解できなくても、答えさえ出れば納得、安心。
これで心置きなく撮影に打ち込める。
まぁ、お守りみたいなもんだ。
・・・みたいな。
紹介したリンク先からいけそうなサイト、試したわけではありません。
ご期待に沿えなくても責任は持ちません、あしからず。
書込番号:25471999
4点

>1段・2段の「段」を使う露出計算、指算もだけど「APEX」の考え方の応用。
・・・あのですね・・・段の考え方は
【APEX以前、それも戦前とか ずっと以前】
からのもので、
APEXの規格作成時も援用した【だけ】なんですよ(^^;
※wiki(us)より
APEX(Additive System of Photographic Exposure)
1960 年のモノクロ フィルム感度に関する ASA 規格、ASA PH2.5-1960 で提案された
※wiki(国内)より
>1949年に標準化された国際系列のF1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22・・・といった数値が使われる(1/2段刻み、1/3段刻みなどの場合もある)。
↑
「段」基準で各社が工業製品として売り出したのは、
少なくとも戦前(第二次世界大戦前)、
おそらく、第一次世界大戦前後には「段」基準の製品が出ていたと思います(^^;
国内規格や国際規格が出来るまでには、最初の製品から、かなり長いタイムラグがあり、
モノによりますが、それには昔ほど長くかかります。
書込番号:25472055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ついでながら、
倍々、半分々々の計算については、古代エジプトなどで【普及】していた計算の一つのようです。
書込番号:25472080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>ただ自分があまり勉強しなかったので
>言葉がうまく伝えられず
>誤解されている部分があると思います
>ありがとう、世界さんが
難しい処を噛み砕いて分かり易い早見表
作って下さってますけど
ソレに対してどの程度その理屈を理解されてますか?
座学や現場での実践と反芻
道筋は色々有れどソレを経験として
みんな身に付けて行くんですが
あなたにソレが出来そうに見えないんですよ
誤解をしてるのは参加者じゃなくて
スレ主の貴方様では有りませんかね?
>ムツゴロウもシャッター速度が
>1/1250なら止まると予想しましたが
>被写体ブレを起こして失敗した写真です
ならその場でssを1/2000にしてやり直せば良いだけ
ソコにEV値は要りません
ISO感度を上げるか絞りを開くかして
撮影した画像を確認して適切な露出を詰めるだけです
>スッ転コロリンさん
の云われるリンク先のアプリ
あなたはどう撮影に活かされるおつもりでしょうか?
質問された内容に最も合致した
適切な案内だと思いますよ
ソレも理解出来ないのなら
ソレはこの世にあなたの求める答えが無い事を嘆くより
あなたご自身の知識と経験を経た理解力の問題になってますよ
なんか段々ムキになってきた( ゚ー゚)←
書込番号:25472084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
その「1/1250秒」も、
「絞り優先モードで無理くり 1/1250秒にしたのでは?」
と思えてきました(^^;
ある意味では器用かも?
(^^;
書込番号:25472089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの展開は
かつての御手洗量子らのスレのように
荒れたり削除されまくりがないのが
さいわい哉
書込番号:25472168
0点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
>スッ転コロリンさん
のサイトは求めているものに一番近いですが、EV値が、出ても撮影時には使えないと思います
>ありがとう、世界さん
表ありがとうございます
シャッター速度はボタンカスタマイズでセットボタンとメインダイヤルを変えるだけ、露出補正もサブダイヤルを変えるだけそんなに難しいことはありません
カメラが+-0の時に絞り優先で1/1250になるようにISO を変えただけで器用なこともしてません
書込番号:25472201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
使い方は個人の好き好きなので
余り突っ込みたくは無いですが
>カメラが+-0の時に
>絞り優先で1/1250になるように
>ISO を変えただけで器用なこともしてません
AvならISO Autoにして露出補正ダイヤル一つで都度±調整
予めシャッタースピードの下限(低速限界)を決めた方が早い
ってココの参加者はだいたい思われるんじゃ無いですかね?
器用と云うかソレで動体に即時対応するのは
難しいんじゃないすか?( ゚ー゚)
EV値どうこう言う前に
カメラの使いこなしに癖が強すぎて
ソレの答えを求めるんなら
EVとかチャートとか公式じゃないですよね
あなたがカメラの使い方の公式から外れているので
「先ずカメラの説明書を読んで操作を習熟する」
書込番号:25472356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラが+-0の時に絞り優先で1/1250になるようにISO を変えただけで
↑
・・・やはり(^^;
光速の豚さんが指摘のように、
>EV値どうこう言う前に
>カメラの使いこなしに癖が強すぎて
>ソレの答えを求めるんなら
>EVとかチャートとか公式じゃないですよね
>あなたがカメラの使い方の公式から外れているので
↑
その通りですね(^^;
喩えると、日本在住なのに、日本での支払いに、「まずは ドルで払おう」として、毎度ドル⇒円の両替をしているような感じです(^^;
(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25466443/ImageID=3862076/
投稿者名[25471716] きゅ〜〜ちんさん撮影日時2023年07月29日 9:31
カメラ機種Canon EOS R6m2
レンズ名EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/1250秒 焦点距離349mm
絞り数値 F5.6 露出補正 1
ISO感度 1600 フラッシュ非発光
↑
Tv:10.3 Av:5.0 補填Sv:4.0
明るさ(単純計算値)≒Lv(Ev)11.3
撮影(被写体)照度≒6125lx(ルクス) ※(快晴の約 1/13)
≒一般家庭の夜間室内や 公立校体育館の平均あたりの約 38倍
(※)Av+Tv=Ev:15.3⇔98,000lx(ルクス)※ISO100時換算
【シャッター速度を上記の2倍にする↓】
Tv:11.3 Av:5.0 補填Sv:5.0
(※)Av+Tv=Ev:16.3⇔196,000lx(ルクス)※ISO100時換算
ISO3200、F5.6、1/2500秒
書込番号:25472454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
利点は使ってないのでわかりませんが
欠点はISO オートだと朝早い時間や夕暮れや暗い場所でISO が上がりすぎる
シャッター速度の設定をすれば多分流し撮りや光跡などシャッター速度を設定外にしたい時に瞬時に対応出来ないと思う
今は動きものはボタンカスタマイズで親指AFにワンショットとAIサーボ切り替え、録画ボタンに被写体切り替えとプレビューボタンに全域トラッキング切り替え
この設定とすでにsetボタンを押したままメインダイヤルでISO 変更対応が10年目ですが出来てます
書込番号:25472498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
写真教室で習った普通の設定で異端だと思ってませんでした
書込番号:25472504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欠点はISO オートだと朝早い時間や夕暮れや暗い場所でISO が上がりすぎる
↑
そのための【露出補正】(^^;
Evバランスシートの作成をサボったままなので実感できないと思いますが、
所定の露出に【ISO感度の調整だけ】で至らすにおいて、「ISOオート+露出補正」も「ISO手動」も関係ありません。
(所定の露出に【ISO感度の調整だけ】で至らすならば、同じ ISO感度になるだけなので)
↑
異議がある場合は、
「所定の露出に【ISO感度の調整だけ】で至らす」
↑
この意味を曲解していると思います(^^;
おそらく、ISOオートで露出オーバーになった経験だけで思い込みになったのでしょう。
(当時は露出補正せずに)
書込番号:25472521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真教室で習った普通の設定で異端だと思ってませんでした
↑
「その方法だけ」ということは無かった、と思います。
あるいは、
>授業内容は上級者向け 日本トップのフォトコンテスト入選が目標 実際に入選者多数
※書込番号:25471683より
↑
この【上級者向け】のところで、
写真学校としては、シャッター速度優先モードなどの【他の撮影モードについては、上級者向けなので「予め理解していて」当然】として授業をしている「だけ」かも知れませんね(^^;
このスレのEvうんぬんよりも、
スレ主さんのやるべきことは、シャッター速度優先モードなどの 他の撮影モードの【理解】が優先されると思います。
現状では、【上級者優先の授業】なので、
他の撮影モードの理解ついては、
【初心者優先の授業】を実施してもらうか、
別の写真教室の併用が必要かと思います。
↑
文字通り「初心に帰って、先入観も振り払って」。
↑
初心者優先の授業においては、いちいち特例を持ち出したりしてはダメです(^^;
なお、撮影モードは、それを使わなければならない というわけではありませんが、
このスレの Evうんぬんの質問が出るほどに、弊害が出ているわけです。
(スレ主さんの曲解が重なって)
もちろん、【撮れていれば、過程はどうでもいい】という考え方もあります。
しかし、「曲解を含めた特殊な要望」に対して、解説HPが見つからず嘆かわしいと思っても無意味でしょう(^^;
そもそも、このスレと同じ質問を、写真学校でしたのですか?
おそらく、「その質問を、写真学校でするのは、何かマズいような気がする」として、写真学校で質問しなかったのでは?
質問された写真学校の講師としては、
「このひとは、何の質問をしているのだろうか?」
と当惑するかも知れませんし(^^;
書込番号:25472546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
この話題永遠に続くのでやめましょう
すみません
ネットの大多数の意見と日本トップの賞に輝いた先生の教えは先生の教えを信じます
書込番号:25472553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本トップの賞に輝いた先生は、素晴らしいと思います。
書込番号:25472600
0点

>日本トップの賞に輝いた先生の教え
を実行するための【素地】があれば、そうしたら良いのでは?
その先生が、シャッター速度優先モードや Mモードなどを必要十分に知った上での、
絞り優先モードの【アレンジ利用】をしているのでしょう。
しかし、シャッター速度優先モードや Mモードなどを必要十分に知らずの場合は、
絞り優先モードの【無理くり利用】になるでしょう。
その差は【素地の差】。
先の自レス(書込番号:25468525)を再引用すると、
>分野違いですが、揚げ物の料理人で指で油の温度を確認する料理人もおりますが、
↑
日本トップの賞に輝いた揚げ物の料理人が、指で油の温度を計っていて、
それをマネるのは個人の自由意思かも知れません。
しかし、喩えると、
「師と仰ぐ揚げ物の料理人が、指で油の温度を計っていますが、私は何度もヤケドしています。
ヤケドせずに、指で油の温度を計る方法を、
正しく正確に解説しているHPなどを教えてください」
と希望しても、どうなのかは書くまでも無いですよね?
書込番号:25472656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
写真に関して厳しく怒られる事が多いですが、脳ある鷹は爪を隠さずピクチャースタイルや露出と露出補正等奥深く教えて貰ってます
書込番号:25472685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>写真に関して厳しく怒られる事が多いですが、脳ある鷹は爪を隠さずピクチャースタイルや露出と露出補正等奥深く教えて貰ってます
なのに、ネットに頼ってるスレ主さんって、面白いですね
疑問は、先生に教わってください。
書込番号:25472706
3点

>ありがとう、世界さん
写真の先生がMモードでも素晴らしく撮れるのに使わないか?
長年の疑問でしたが知恵袋の質問でマニュアルで撮ってます。設定に時間がかかります...
この質問に答えててわかりました
マニュアルは3つの数値を変えるが、絞り優先ならメインダイヤルで絞りとサブで露出補正とISO 感度の操作で済むからと思いました。
この質問の回答でなぜシャッター速度優先をほぼ使わないのか?もわかりました
機械的なカメラの事とピクチャースタイル等機能的なカメラの事と撮り方を熟知しているから
書込番号:25472709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
今回の質問は知恵袋の質問に回答しようと思ってサイトを調べましたが、欲しい情報が無かったので他のサイトがないか知りたくて質問しました
書込番号:25472714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフー知恵袋
よりもグーグル検索だけで
十分に知りたいことが解ると思うが。
書込番号:25472720
1点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315
この質問のように希望設定後のなぜISO感度の数値が分からないのか?回答者もなぜ?ISO30000はないからISO32000とISO40000の時にISO6400とISO8000になるのに答えられてないか? 疑問でした
書込番号:25472754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
>今回の質問は知恵袋の質問に回答しようと思って
>サイトを調べましたが、欲しい情報が無かったので
>他のサイトがないか知りたくて質問しました
自分が理解出来てない内容を
知恵袋で回答したらいかんでしょ?( ゚ー゚)
ソレは他人の知恵を拝借して
単なるエエカッコしいですよね?( ゚ー゚)
書込番号:25472758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>きゅ〜〜ちんさん
ほんと不思議なかたですね。
ご自身がわからないで回答したところで、
たとえネット上で見つけたとしても
その見つけたものが
正解かどうかの判断もできなのでは?
更に、その回答をするために
なぜ、露出補正や流し撮りの話に飛ぶわけ?
大多数の意見より先生を信頼しているなら、
なぜ先生をさしおいてここで聞くの?
貴方が発言した内容を初めから確認してください。
どんどん話がずれています、
なぜずらすのですか?
これらの説明をお願いします。
書込番号:25472782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ISO6400とISO8000になるのに答えられてないか? 疑問でした
↑
それ、何度目の間違いですか?
質問の条件で、ISO感度は【1/10】になるので、
【ISO 3000 ~ 4000】になります。
※設定値としては 多くの場合で【ISO 3200 ~ 4000】
になります。
ISO 6400と ISO 8000には、なりません。
(再度)
「ISO 6400と ISO 8000には、なりません。」
書込番号:25468253で回答していますが、再度。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
>ss1/1000、F4.0だと ISOが 30000 ~ 40000
を
>ss1/200、F2.8に設定した場合、
ISO感度は【1/10】になるので、【ISO 3000 ~ 4000】。
※設定値としては 多くの場合で
【ISO 3200 ~ 4000】
なぜ【1/10】になるのか、わかりませんか?
>ss1/1000、F4.0
から
>ss1/200、F2.8
は、
1/1000 ⇒ 1/200 ⇒ ISO感度は【1/5】
F4.0 ⇒ F2.8 ⇒ ISO感度は【1/2】
合わせて、ISO感度は【1/10】。
元の ISOが「30000 ~ 40000」なら、
その【1/10】は、【ISO 3000 ~4000】。
※設定値としては 多くの場合で
【ISO 3200 ~4000】
あと何回間違えますか?
書込番号:25468232で、
「ISO 8000という答えしかないのに」
とか、
書込番号:25468554では、
「知恵袋の質問も設定後のISO6400〜8000だと分かっていれば質問内容が変わるのではと思いました」
とか、
直前の書込番号:25472754でも、
「ISO6400とISO8000になる」
と、
何回間違えますか?
これだけ間違えていたら、
「写真学校で (何々と)教えられている、という主張自体を信用できない」
と思います。
書込番号:25472845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
アプリで確認したらISO32000等扱う事がなくISO25600を知らず一段勘違いしてました
答えはISO32000で6400→3200が正解
ISO40000で8000→ISO4000が正解
ご迷惑かけてすみません
書込番号:25472897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷惑ではありませんが、
すでに書込番号:25468253で説明しているのに、
それ以降で2回の間違いは、書込番号:25468253の説明を読んでいない証明なので。
難解なら別ですが、
【1/2】にして更に【1/5】にすると【1/10】になるだけ、
または【1/5】にして更に【1/2】にすると【1/10】になるだけ
の事なので、不愉快に思ったわけです。
書込番号:25472921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

log計算やEVを説明で出されると習ってない(勉強してない)計算できないので頭が混乱して不愉快にさせてすみません
分数計算でもISOが求められる分かりやすかったです
書き込みも多く頭が混乱しました
皆さんすみません
書込番号:25472937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんは、勘違いとか言っていますが
一度ならいざ知らず、
単に理解できないのでしょね。
ニコンのHPであっても理解出来ないと言っていますし、
さらにニコンのは基礎の前のことと言っています。
つまり基礎の前のことも理解出来ない。
私が疑問に思っている事を聞いても、ほとんど答えようとしない。
レスした方には、ありがとうとは言っているものの、
理解していないか、まともに読んでもいないかと。
ありがとう、世界さんが
数多くあげられた表も理解してしているとは到底思えません。
私は、これにてこのスレにレスするのはやめます。
これ以上皆さんがレスしても、
一向に進展しないかと思います。無駄な時間を費やすだけかと思います。
既に解決済みにもなっていますから、
皆さんもこのスレから引き上げた方がよいのではないでしょうか?
書込番号:25472956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

log計算やEVの概念は、不要な範囲かと。
1/1000 ⇒ 1/200 ⇒ 負担は【1/5】
・・・これは、算数の範囲
F4.0 ⇒ F2.8 ⇒ 負担は【1/2】
・・・これは、カメラ関連の基礎の範囲
写真学校に行っていないなら、ここまで書きませんが、
【上級者向けの】写真学校に行っているなら、放置すると大恥をかくこと必至なので、あえて書きました。
しかし、【上級者向けの】写真学校で大恥をかいて、根本的に改善しよう、という過程を経験するほうが、後々のためになったかも知れません。
書込番号:25472958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
どうも、
ご配慮ありがとうございます(^^)
今回、新たに「(仮称)Evバランスシート」を例示しましたが、以前に書籍「会計の地図」
https://note.com/tck/n/na0f87af89407
を読んだときに、カメラの撮影条件で利用できそうかな?
と発想しましたが、
面倒くさいですし、長秒撮影時には表示の問題が出ますし、以前から ISO感度の役割がウヤムヤ、
かと言って APEXでは感度と明るさの扱いが非理系には難解でしょうから保留しておりました(^^;
しかし、本スレのスレ主さんの場合は、文字情報のみでは到底無理かと思いましたので、
当初の発想に「積み上げ式の「量」のイメージ」を加え、
過去からウヤムヤの ISO感度の扱いをエイヤッと仮称「補填Sv」としてみて、
現状の「(仮称)Evバランスシート」を作成し、役に立ちそうかの確認も兼ねていました。
そこまでは、「(仮称)Evバランスシート」の公開に、この質問スレがキッカケになってくれたように思いました。
しかし、元々理解するつもりが希薄な場合は、何を提示しても意義が薄いように思い至っています(^^;
書込番号:25472992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
申し訳ないですがNikonの超初心者説明は必要ないです
今回の質問の目的は少ない数値を覚えて✕2か1/2の自分でも計算できる露出の3要素 ISO AV ISO の数値で露出を計算して数値を出すサイトを知りたいので質問しました
>ありがとう、世界さん
回答で有料アプリのNDフィルターのアプリに入ってました
お願いします
書込番号:25473047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
申し訳ないですがNikonの説明は超初心者向けは必要ありません
国際規格で決められている自分でも覚えられる数少ない数値で二倍か1/2で自分でも計算できるAV TV ISO の数値で露出を計算できる説明サイトを探してました
>ありがとう、世界さん
会計計算 構図に使えそうですね
申し訳ございませんがよろしくお願いします
計算アプリスマホに入ってました
書込番号:25473065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出の3要素 ISO AV ISO の数値で露出を計算して数値を出すサイトを知りたい
↑
「(被写体の)明るさ」が抜けているので、
露出の計算のしようがありません。
↑
これについては、何度か「Evバランスシート」を作成してみれば、なんとなく解ってきます。
(手書きでもいいので)
現状では「謎の情報とか記号を眺めているだけ」なので、文字や数字「だけ」の理解は絶望的かと思います。
なお、「APEX」では、被写体輝度(または間接的に被写体照度)を計算要素に入れているので、その点は参考になります。
(ただし、それ以外は、非理系向きではありません)
書込番号:25473089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
被写体の明るさは撮るときにファインダー内出てるのでその数値から出す方法がないですか
その計算方法が覚えれば簡単なのに全く無いので困ってます
書込番号:25473116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
このスレにレスはやめると言いましたが
あまりにもいい加減なスレ主なんで、
これだけは言わせてもらいます。
貴方は私が最初このスレにレスして、
貴方が私に返信した内容をキチンと確認してみては?
貴方は理解出来ないと返信したのですよ
それを今頃超初心者説明はいらないって?
はぁ?
ならば
理解出来ないのではなく、
私のレスに対し返信するなら
この程度であれば理解しています。
で、聞きたいのは
↓
>申し訳ないですがNikonの超初心者説明は必要ないです
今回の質問の目的は少ない数値を覚えて✕2か1/2の自分でも計算できる露出の3要素 ISO AV ISO の数値で露出を計算して数値を出すサイトを知りたいので質問しました
↑
とそこで言うべきでは?
違いますか?
それとも、
この期に及んで、勘違いとかキチンと確認していなかったとかの
言い訳をするの?
そして、ご自身が言ったことに対しはいっさい責任を持たないのとでもするの?
それと、3要素をと言ったって
被写体の明るさやスピードなどわからない限り、
3要素をあげても全く対応出来ないんだけどね。
そのことも、このスレの初期の段階で指摘されているけど…
それこそ超初心者が理解しないとどうにもならんけど?
書込番号:25473118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応、補足です。
>「(被写体の)明るさ」が抜けているので、
露出の計算のしようがありません。
↑
「(被写体の)明るさ」が抜けていても、
「比較元なる シャッター速度、F値、ISO感度」が【前提条件】として挙げられていて、
その【前提条件内での組み合わせ】は可能です。
ただし、上記の前提条件は、(被写体の)明るさが不明なので、【同一露出になる組み合わせ】に限定されます。
書込番号:25473123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご理解されている通り、もうそっとしておいた方がいいと思いますが…。
写真や、ある技術のことを人に教える機会がしばしばありますが、「◯◯に関しては、XXや△△などいろいろな要素のバランスを取らなくてはいけないので、単純な正解はなく経験を積んで判断する必要があります」などと説明すると、1%ぐらいの人は「経験を積まなくても簡単にできる方法を教えてください」と書いてきます。
あるデバイスに関する仕事で「書いてある通りに実行すれば、製品のソフトウェアが完成するようなマニュアルをください」と言われたこともあります。
膨大な積み上げの世界を想像できない人は、どんなものにも「これさえやればOK」的な裏技やマニュアルが存在すると思ってしまうのですよね…。そういうタイトルの、およそ中身がないハウツー本も巷に溢れているように感じますが…。
書込番号:25473131
5点

>cbr_600fさん
どうも(^^)
下記、日本の世界的な立ち位置の低下と共に増大しているように思います(^^;
>1%ぐらいの人は「経験を積まなくても簡単にできる方法を教えてください」と書いてきます。
>「書いてある通りに実行すれば、製品のソフトウェアが完成するようなマニュアルをください」と言われたこともあります。
↑
いずれも、
【論外であることを自覚できないほどに、レベルが低過ぎる】
から、臆面なく要求してくるのかと思います(^^;
現代日本のレベルから、中世ヨーロッパの暗黒時代以前まで、人的レベルが低下したのでは?
と思ったりします(^^;
↑
一定以上の教育以前に、読み書き出来ない率が高かったので、【論外であることを自覚できないほどに、レベルが低過ぎる】のが当たり前であった、という感じで(^^;
なお、優秀やイマイチ関係なく、ある種の集団が百人以上発生すると、
その1%ぐらいは高確率で【論外】が含まれているので、
>1%ぐらいの人は「経験を積まなくても簡単にできる方法を教えてください」と書いてきます。
↑
これについては、今に始まったことではないかな?と思ったりします(^^;
書込番号:25473152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば撮影時ファインダーを覗いた数値が
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/250
の時に
露出補正なら自動で出きるが
一段明るくしたい時に
ISO感度では
ISO1600 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り4 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/125
一段暗くしたい時
ISO感度では
ISO400 絞り5.6 シャッター速度1/250
絞りでは
ISO800 絞り8 シャッター速度1/250
シャッター速度で
ISO800 絞り5.6 シャッター速度1/500
こんな事を書いているサイトがないからわからない人が多いと思います
ボタン押すだけならスマホが綺麗
ちょっと教えて欲しいと言われ見るとSONYの高価格レンズとボディーでレンズとボディ両方マニュアルにして
レンズが動かず、真っ白と真っ暗になるから教えて欲しいと言われ知恵袋でも似たような質問で疑問に思いました
書込番号:25473156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>言われ見るとSONYの高価格レンズとボディーでレンズとボディ両方マニュアルにして
>レンズが動かず、真っ白と真っ暗になるから教えて欲しいと言われ
真っ白になったり真っ暗になったりしてパニクるレベルで【M(マニュアル)モードを使おうとすることが、間違っている】のです(^^;
そのときの条件(被写体の明るさ)で取り繕っても、
もっと明るいときや、もっと暗いときに再パニクりますから、
【撮影の基本的なことを理解するまでは、M(マニュアル)モード禁止】とするほうが現実的です。
書込番号:25473194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
>こんな事を書いているサイトがないから
>わからない人が多いと思います
iso100→200→400→800→1600
→3200→6400→12800→25600→51200
F1.4→2.0→2.8→4.0→5.6
→8.0→11.0→16.0→22.0→32.0
ss1/1→1/2→1/4→1/8→1/16→1/32→1/64→1/125→1/256
→1/500→1/1000→1/2000→1/4000→1/8000
コレは基礎ですが理解は必須では有りません
プログラムオートでも写真が撮れれば良い場合が多い
でも習わなくてもカメラ触ってたら
覚えるんですよ自然に、間違う事がなくなる
人にモノを教えるなら頭に入れとかないとイケない定石ですが
あなたはコレすら頭に「チャンと」入ってない
だから人にアドバイスする等は止めた方が良い、というのが
私があなたに申し上げたいアドバイスです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287602315?sort=1&page=1
このリンク先の質問者は
F4.0 1/1000で感度が上がり過ぎた
F2.8 1/200 だとどうなりますか?って質問ですが
そもそもiso30000-40000 SS1/200と書いてる段階で
上記を踏まえて初心者だと思われます
ソコでEV値まで持ち出して
相手を納得させる答えを返して「エエカッコ」したいだけ
でもアドバイスとしては、ソコからズレとるんですよ
他の回答はソコは踏まえて応えてるけど
あなただけ同条件のF4.0 1/200のiso感度の数値求めてる
結論から云うと
「その事例の回答としてそんなもんは必要ない」
という事です
先ずソコをあなたは理解出来てないのですが
言うだけ無駄な気がするので自分もソロソロ退場します
書込番号:25473199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

⁷https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10287802875
今回はカテゴリーマスターの回答者
カメラの規格にISO3000とISO3600は無いのに平気でしてる
だから質問しました
書込番号:25473205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
1/32ではなく1/30
書込番号:25473211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げ足撮ってすごく悪いですが
1/32→1/64→1/125→1/256
1/30. 1/60. 1/125. 1/250ね
書込番号:25473216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
自分も今回はカメラが必要ないが正しい回答ですがSONYを買おうが自分には全く関係がなく自分の質問にはどうでも良いのでISO 数値が分かれば誰でも答えが分かると思いましたがこのような説明サイトがないのかなぁ?と思いました
海外製有料アプリは自分のスマホに入ってましたけど
書込番号:25473232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
あなたが書いてるのは
JIS B7091、ISO516規格の慣用表記ですね
カメラを使う上で一般的に分かり易い表記に丸めたモノ
ソレで覚えるから
カメラの基本的な数値への理解が出来ないんで
iso30000とか言っちゃう
まさかこんなに簡単に引っ掛かるとは( ゚ー゚)
>今回はカテゴリーマスターの回答者
>カメラの規格にISO3000とISO3600は無いのに平気でしてる
>だから質問しました
いや、規格には有るんですよ
って説明しても無駄そうだから止めよう
書込番号:25473242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
自分へのそんなもの必要ないが正しい回答です
でも疑問に思ったことが誰でもISO感度が出せるサイトがないか?と思いました
自分は知らず一段見落として別にかめらを買い換える必要ないしと思ってました
書込番号:25473251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格にあってもカメラの本体数値になければ混乱するだけで無駄
書込番号:25473255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
規格にあってもすべてのカメラに使われてない数字を覚えていたら混乱するだけです
でも一つわかりました
>ありがとう、世界さん
がご親切に作ってくれたバランスシート見てもカメラに使われてない数字とEV見ても混乱しました
すみません
書込番号:25473264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
丁寧な説明をして貰っても必要ないし自分にはわかりません
すみません
書込番号:25473269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
コメントありがとうございます
自分が求めるものが無い理由がやっとわかりました
正しい規格で書くと膨大で複雑で、自分もわかってすが
写真を撮った時のデーターが無いのにデーターを出せるわけないですね
すみません
自分には正しい規格を教えて貰っても覚えられないし混乱するだけです
書込番号:25473282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだ上げ足を取る気力が残ってんだ。
先に紹介した計算サイトへのリンク先、試しました。
ISO:30000は入力できません、1/3Stepでも。
しかしスレ主自身が ISO:32000に代えてハナシを続けてますよね。
ISO:32000は入力・計算できます。
当然計算結果はISO:3200です。
30000→32000 は 32000/30000倍(1.0666...倍)
倍したのだからその「倍」で割ると
3200÷(32000/30000)=3000
30000が入力できなくてもちゃんとした答えは得られます。
既に同様の指摘もある
1/1000→1/200 5倍
F4.0→F2.8 2倍
露光量は10倍、
ISO感度は1/10でよくなって、
ISO:30000→3000
わずか短い5行です。
暗算できんじゃねぇ、ってもんです。
実のところ
ISO:30000と32000の違いは7%弱、
それが問題になるほどの違いではないのです。
CIPA DC-004-2020 デジタルカメラの感度規定
https://www.cipa.jp/j/std/std-sec.html#
ここから閲覧・入手できるPDF版の12ページ(本文9ページ)に
カメラメーカーが使うISO感度の表示値(代表値)の丸目範囲が載ってます。
28280以上35640未満は32000でいいよって。
メーカーの表示の基準とユーザーの露出計算はまったく別の事ですが、ISO感度を扱う際の参考にはなるかと。
[書込番号:25472201]
「撮影時には使えないと思います」
使ってから言えよ!!
仮にスマホやパソコンが撮影の現場にあっても、使わないと思う、自分でも。
暗算の方が早いから。
し、か、し、どうしたらいいだろう。
書込限度の[200]まで突っ走るのもあるけど。
書込番号:25473283
1点

https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
の中ほどにある、≪※4≫ 露出(制御)値 EVのグラフが全てですね。
基礎の基礎過ぎて…
書込番号:25473284
3点

長いスレッドですね。
しかし、何を知りたいのかが謎…
スレ主さんの要望を推測するに、露出の計算尺でも使えば良いのではないかと。
いま買える物だと、例えば・・・
https://booth.pm/ja/items/3847158
書込番号:25473306
0点

フィルムカメラ向けの露出計算尺です。
って書いてるけど、
それが必要とは思えない。
1987年に初めての一眼レフ
EOS620とEF35-105
を買ったころに自作したけど。
書込番号:25473320
0点

>masa2009kh5さん
露出計算尺は、十数年前に Ev値だけでなく、Lv値とそれに対応する照度(撮影(被写体)照度)まで出るモノを自作したので、
その後の「Lv(Ev)値」の表示に役立ちました(^^;
ちなみに、私は計算尺を百科事典でしか知らなかったのですが、
追針式の露出計を買ったら円盤型露出計算尺になっていたので、
紙で直定規判を作成しました(^^;
masa2009kh5さんは、計算尺を実際に使っていた世代でしょうか?
十年ほど前、定年退職者から「珍しいモノが出てきた」と計算尺を渡されましたが、とりあえず置いています(^^;
書込番号:25473333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APEXの表とかグラフとか面倒。
EVが測れる計算盤付きの単独露出計を使えば良かろう。
セコニック・スタジオデラックスIII
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_398a/l_398a.html
セコニック・ツインメイト
https://www.sekonic.co.jp/product/meter/l_208/l_208.html
GOSSEN DIGISIX 2
https://www.yodobashi.com/product/100000001001794060/
書込番号:25473351
0点

>バランスシート見てもカメラに使われてない数字とEV見ても混乱しました
(カメラ用の)数値丸めをしておらず、計算値のまま、と幾つかの表に明示していましたが、
当然見てませんね?
>光速の豚さん
曲解していなければ、表記の問題が「問題になる誤差にさえなら無い」ことを表にしてみました(^^;
(曲解以前に、差異の評価自体が解らないと思ったりしますが(^^;)
書込番号:25473356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>masa2009kh5さんは、計算尺を実際に使っていた世代でしょうか?
中一の時に習いました。大阪万博EXPO’70の頃。まだ残している。
早見番は円盤型と直定規型を厚紙で作った。
捨ててはいないが、どこにしまったのやら。
書込番号:25473360
0点

もうどぉ〜でもいいや。
その露出計算尺とやら、
ISO:30000とか使えます?
と、突っ込んでみる。
フィルム時代を知らないスレ主さんに、
1/3ステップになったデジタル時代に、
1段ステップじゃ・・・。
書込番号:25473370
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
再(1) シャッター速度・F値 ・ISO感度 ⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値) |
再(2) シャッター速度・F値 ・ISO感度 ⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値) |
再(1)(2)は、スレ主さんには難解なので、低照度用を例示 |
>被写体の明るさは撮るときにファインダー内出てるのでその数値から出す方法がないですか
「被写体の明るさ(輝度または照度)」は、表示されていないでしょ?
露出インジケーターと間違っている「だけ」かと。
それでも表示されていると言い張るなら、具体的に挙げてみては?
ファインダー内に、
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
が出ているので、それらを使って、【再掲の相関表】から、
被写体の明るさ(輝度または照度)⇒撮影(被写体)照度(Lv(Ev※)値)は容易に出せます。
↑
相関表は、1Ev単位。もっと細かく作表できますが、kakakuの縮小画像(最大1024ドット)では判読できません。
※Lv(Ev※)値
このEv値とは、ISO 100に限定されます
書込番号:25473374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎゃはは、ついでだ。
露出計算してくれるスマホアプリがあるんじゃないの。
問題は・・・
使いこなせないだけ。
これを書いた時、返信数191。
書込番号:25473376
2点

>その露出計算尺とやら、
>ISO:30000とか使えます?
最終改修分では、α7sの ISO【41万】に対応させました(^^;
※紙細工の直定規型露出計算尺なので、表示の細かさの制限があっても長くすれば容易(^^;
書込番号:25473381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5さん
どうも(^^)
>中一の時に習いました。大阪万博EXPO’70の頃。まだ残している。
おお、私も習ってみたかった(^^;
書込番号:25473382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラのころは、
ISO400以上のフィルムは
使わなかった。
粒子は荒いし、発色性も悪いので。
書込番号:25473387
1点

>スッ転コロリンさん
>その露出計算尺とやら、
>ISO:30000とか使えます?
自分で目盛りを増やせば(伸ばせば)良いだけですよ。
仕組みを理解していれば簡単なこと。・・・それくらい工夫しろよ、と。
>フィルム時代を知らないスレ主さんに、
>1/3ステップになったデジタル時代に、
>1段ステップじゃ・・・。
スレ主さんが出来るかどうかは知らないが、
粗い目盛りだから普通の人なら1/3を楽に読めるでしょうよ。
書込番号:25473393
1点

ついでに・・・
計算尺・計算盤、フィルムもデジタルも関係ないですから。
書込番号:25473396
1点

>フィルム時代を知らないスレ主さんに、
>1/3ステップになったデジタル時代に、
>1段ステップじゃ・・・。
主語が抜けているので、【何が】1段ステップ?
【早見表】?
「早見」の意味、解ってますか?
自作の露出計算尺?
私の性格ですよ、1/2段毎と1/3段毎の併用のため両表記 、目盛りは 1/6段毎。
・・・当時は 2mm以下の文字サイズでも余裕でしたが、今はキツイ(^^;
書込番号:25473415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございます
>ありがとう、世界さん
再度表ありがとうございます
やっとわかりました読んでなくてすみません
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol26.html
このサイトで計算式何が書いてあるのか?わかりません
露出計算アプリもND用と聞いておりNDがなくても計算できるまでは見てませんでした
使いこなせてないです
書込番号:25473456
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 9:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 10:29:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





