
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2023年2月25日 10:07 |
![]() |
103 | 57 | 2023年2月24日 22:31 |
![]() |
34 | 13 | 2023年2月17日 17:13 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年2月13日 23:39 |
![]() |
24 | 22 | 2023年4月19日 21:32 |
![]() |
19 | 25 | 2023年2月5日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今後、所持するべきレンズについてかなり悩んでいます。カメラを始めて7年程になりますが、とあるきっかけでSIGMA 50mmF1.4を使い、今更ながら単焦点の画質に魅了されている者です。
カメラを始めた当時にEF50mm F1.8を使いましたが、上手く使えずズーム出来ない不便なレンズと決めつけ、ずっとズームレンズを使用してきましたが、絞った単焦点の画質の良さに思わず歓声を上げてしまいました。モニターで見ても全然違い、驚いております。
最近は50mm1本と100-400ズーム(野鳥用。望遠の単焦点は予算的に無理です…泣)で撮影を楽しんでいます。自分の足で画角を試行錯誤するのも楽しかったり…
50mm1本だと厳しい場面もあるので、新しくレンズを導入しようと思っているのですが、EF24-70F2.8を購入するか単焦点2-3本揃えるかで迷っています。
(別スレでも回答者様にRF24-70をお勧めされたので少し傾いています…ボディは買い替える気はあまりないのでかなり遠回りになると思います。)
主な用途は風景(自然、夜景)で特に24mmと35mmをよく使っています。135mmにも興味がありますが用途が限定されそう…という感じです。
実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
実際、取り替えるの面倒だし重くなるし画角で集めたらトータルで高くなるだろうしでデメリットも多いとは思いますが、プロカメラマンではないからこそ自分の満足する一枚にとことんこだわりたいなと思いました。
使用ボディ
6D mark2(メイン)
R7(野鳥、鉄道、動物園、モータースポーツなど動体専用)
レンズ
EF100-400II
SIGMA24-105 F4
SIGMA20 f1.4
SIGMA50 f1.4
EF16-35 F4
書込番号:25152346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方や求めるものは人それぞれで、
何を1番に求めるかで決まってくるのでは?
私なら、24-70に24か35のより使う方の単焦点を考えるかな。
その前に、将来性からEFレンズでよいかも考えた方がいいのでは?
書込番号:25152371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ていもふんさん
>絞った単焦点の画質の良さに思わず歓声を上げてしまいました。
単焦点レンズは開放で使ってこそ価値があります。ズームレンズでは平面的な写真でも単焦点では光線を上手く使えば立体的に撮影できます。
ボケが綺麗だし。
中古でも良いなら、
EFの85f1.8や100f2.0や135f2.0が、
安くて高性能です。
新品を買っても直ぐにRFになると思うと
もったいない。
但し、色収差には弱いので、
レンズの光学補正はしっかりと!
書込番号:25152399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今更ながら単焦点の画質に魅了されている者です。
単純に単焦点レンズだから高画質、と言う考え方は捨てた方が宜しいでしょう。
単焦点レンズはズームレンズに比べて可変要素が少ない=せいぜい焦点距離と絞り値位しか変えられないので高画質に撮れる『可能性が高い』だけで、単焦点を買ったから何でもかんでもが高画質に撮れる訳じゃない。ましてや構図の補正まではしてくれません(笑)。
たまたまそのレンズを使って、今まで以上に高画質に撮れたのかも知れません。
或いはズームレンズを使い熟せていなかっただけ、かも知れません。
これから買う単焦点レンズを使い熟せずブレブレの写真を量産するかも知れません。
画質云々以前にレンズ図体のデカさの問題もあります。
100〜400のズーム一本と、100、200、300、400を単焦点で揃えて一式持って行くのを比べりゃ、そりゃクルマが有ろうがなかろうがズーム一択でしょう。単焦点4本を担ぐのは滅茶苦茶面倒ですぜ。まあ自分の気力体力前提のお話しだとは思いますし、事前にロケリサーチしてどれが単焦点一本、と言う事もあるでしょうが…
何枚か駄作を貼っておきます。EXIF情報は視ずにパっと観てどれがズームでどれが単焦点か、が判れば大したもんです。
書込番号:25152421
1点

24-105あるならズームはこれに任せて
単で色々そろえればよいんじゃないかな
まあ好みのズームレンジは人それぞれなので
24-70がめちゃくちゃ大好きてのなら話は変わるけども(笑)
ちなみに個人的には24-70てのは各社現行標準ズームで嫌いなズームレンジワースト3に入るので要らないかな
書込番号:25152432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ていもふんさん
こんにちは
もっと広角どうですか?
キヤノン11-24はちょっと高いので、
シグマ12-24とかいいんじゃないかと思います。
いままでと違った風景写真が撮れるかも。
私は初代12-24を持ってますが、センスがないので・・・。
書込番号:25152483
1点

ていもふんさん
ソニーを使っております。
実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
---> 大体が、風景、街角スナップが主で、動きものは年数回程度です。
どちらも使ってます!でも、単焦点が主で出向いた状況での保険?副でズームレンズも
携帯してます。とはいっても、カメラ2台持ち出しです (;^_^A
外出先でレンズ交換は避けたい方なので(;^_^A
ご紹介されたお持ちのレンズを拝見して、私でしたら買い増しではなく入替を検討します。
入替検討レンズ候補は。
・SIGMA24-105 F4 → EF24-70F2.8
・EF16-35 F4 → 85mmの軽め単焦点
でしょうか? (;^_^A しかし、主さんの場合は、・EF16-35 F4は残しておく方がいいかもしれません (;^_^A
Aマウント対応レンズをアダプター経由でミラーレスで使ってます。
かつては、あればいいなぁっという欲望に任せて買いあさり13本ものレンズ群を所持しておりました (;^_^A
そこではじめて、出番の少ないレンズがあることに気づき、より精度向上が望めそうなEマウント対応レンズへの買い替えと
お気に入りのAマウントレンズを含めた7本構成に集約しました。
助言として「あれば、いいカモ??」というレンズはあくまで保険レンズにしかならないし出番がないです。
このような気持ちから、上記のように好みの画角フィールドで撮影に没頭しますねぇ (;^_^A
書込番号:25152494
0点

>実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
実際、取り替えるの面倒だし重くなるし画角で集めたらトータルで高くなるだろうしでデメリットも多いとは思いますが、プロカメラマンではないからこそ自分の満足する一枚にとことんこだわりたいなと思いました。
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a023_50_14_impression/etsuko_aimu/ SIGMA 50mm F1.4 DG DN
https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/ Tokina opera 50mm F1.4
ていもふんさんの場合、まずボディが6DUで↑のような悩みを抱えられている時点でほぼ「詰み」の状態じゃないかと思います。
通常、明るい単焦点は絞り開放からF2程度でも光や色のリアル感を表現できるという事で使うものですが、F4以上に絞るような風景メインなら優秀なズームレンズで置き換えてもさほどの違いは生まれません。というか、どちらでも十分な高画質になります。しかし6DUの画素数とかダイナミックレンジ等のスペックでレンズ本来の性能がややスポイルされてしまう状態であれば「単焦点でないといまいち」って感覚になる事はあり得ます。
個人的には3000から4000万程度のセンサーのカメラに買い替えないと、この二者択一はなかなか解決しないような気がしますね。当面それが無理なら価格面でも重さでもマシな2470mmF2.8Uで良いんじゃないですか。おそらくSIGMA24-105 F4よりは立体感やマイクロコントラストは良さそうなので。シグマでも、ミラーレス用の2470mmF2.8DGDN ARTならマイクロコントラストは別物のように優れていますけども。
あとは、貯金してミラーレスへの買い替えを検討するしかないでしょう。キャノン以外のミラーレス機なら500g台程度かそれ以下でも一眼レフ時代のSIGMA50 f1.4を凌ぐ写りの単焦点がどんどん増えつつあるので、ズームとの併用ハードルはかなり下がります。
書込番号:25152602
1点

どっちも使うかな。ボケを狙うときとテレコンを噛ませるときは単焦点で、画角を変えないといけないときはズームって感じ。でも70-200F2.8は200ミリを使うことが多いから単焦点にしてもいいかも。
書込番号:25152693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのレンズを見ると、此処に何か追加するとなると
普通は70−200F2.8かなと思いますが、
単焦点を追加したいということですので、
ボケの表現を用いた写真を撮っていくなら良く使われる画角の35mmから24mmで良いのではと思います。
風景は広角だとまとまりにくいので、35mmは意外と使いやすく、
逆に24mmは捉えどころの無い写真になりやすいので、寄って使うなどの表現に用いられたりします。
ですので最短撮影j距離が重要になります。35mmはスナップで使いやすいと思います。
私はシグマの24‐70F2.8、FEの70‐200F2.8GMの一型を持っていますがあまり使いません。
135mmF1.8を使うことのほうが多いです。
これは単焦点が優れているわけではなく、私の場合F1.8の表現が必要な場面が多いからです。
用途や、自分に合っているかで何を買うのが考えてみるのが一番でしょう。
これは人によるので、要る要らないは他人が決めることは出来ません。
あと、ボディはそろそろRFで統一したほうが良いでしょう。
RFレンズの35mmや24mmはF1.8ですが光学性能は申し分ありませんし、
今からシグマの旧型レンズを揃えるのは如何なものかと思います。
ミラーレスが主流になって、シグマやタムロンはリニアモーターを採用し始め、
光学的にも純正と申し分なく、あきらかに優っている部分もあり進化の仕方がハンパ無いです。
また、ミラーレスの場合、レフ機で大きな問題であったサードパーティ製レンズでのピント調整の問題が発生せず、
このためフルサイズミラーレス用サードパーティレンズが爆売れして開発力を得た背景もあります。
予算の問題あるなら他社マウントがオススメですが、
こういう話をすると心中穏やかでない人達が湧き始めるので話半分でどうぞ。
書込番号:25152716
2点

ていもふんさん こんばんは
自分の場合 広角ズーム域や 望遠ズーム域までだと レンズの本数増え 持ち歩くのも大変なので 超広角域や望遠域はズームに任せ 標準域だけは 単焦点で対応しています。
これだと 単焦点3本ぐらいで済み 持ち歩くのにも苦にならず 明るいレンズが使えるので 気に入っています。
書込番号:25152719
2点

こんにちは。皆様回答いただきありがとうございます。
ボディの更新を提案くださる方がいらっしゃいますが、やはり風景でもボディの差は出てくるでしょうか?
瞳AF、連射速度などで露骨に撮れ高が変わってくる野鳥用にR7は導入しましたが、風景はボディよりレンズの方が重要だと考えています。(勿論野鳥も望遠単焦点が購入できれば良いのですが、現実的ではありません。)
単焦点でボケはあまり使ってなかったので(大体F8辺りで撮影しています)今後、活用しようと思います、ありがとうございます。
ts_shimaneさんのご明察通り、SIGMA24-105 F4とEF16-35 F4は売却予定です。前者は単焦点と比べて明確に画質が劣ってしまっている事(画像を参照ください、100-400以外のズームレンズを使わなくなったきっかけです。)、後者は単純に出番が少ないからです。24mm未満は使用機会が少なく、星景には20mmF1.4があるので…。Kyushuwalkerさんには折角ご意見いただいたのに申し訳ないです。
ポートレートは子供の行事以外では滅多に撮影しないので、Sony辺りに乗り換えるのも考えてはいますが
・プリンターがCanon proS1なので揃えていたい事
・Sonyの操作性に慣れるかが不安
・動画を撮影する予定がない。
ただ、SIGMAの最新レンズが使えるのは羨ましいです。SIGMAがCanon RFマウントを出してくれれば良いのですが出し渋っているのか中々出してくれませんね涙
>もとラボマン 2さん
標準域だけ単焦点対応、大変参考になります。ありがとうございます。
>hunayanさん
70-200F2.8は私の用途だとどこに使うんだろう…という感じになるので考えておりません。
「1.8の表現」というワードが気になっています。絞り開放で殆ど撮影をしない為…差し支えなければお写真見せていただきたく。
>>今からシグマの旧型レンズを揃えるのは如何なものかと思います。
後から新型を購入することになると思いますので、諫言を心にとめておきます。
書込番号:25152809
0点

>hunayanさん
回答ありがとうございます。
ef⇨rfマウントへの変更より、SONYEマウントでサードパーティレンズを導入した方がもしかして安く上がったりするでしょうか。
Canonから乗り換える気はありませんでしたが、SIGMAレンズは気に入っており、rfでシグマが使えない事に対しての不満が高まってきました。
>アダムス13さん
>> 個人的には3000から4000万程度のセンサーのカメラに買い替えないと、この二者択一はなかなか解決しないような気がしますね
画素数の問題なんでしょうか。例えばR6mark2にRF24-70辺りを使ったら解像の問題は解決しないでしょうか?
書込番号:25154485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画素数の問題なんでしょうか。例えばR6mark2にRF24-70辺りを使ったら解像の問題は解決しないでしょうか?
画素数の高めのカメラは、例えば4200万画素の7R系だとローパスフィルターレス、3300万画素のα7Wもローパスを極力薄くしているようで、単に解像度が良いというより独特のヌケ感(一枚ベールをはいだような)があります。ただこれも撮り方や見る人の主観にもよるので、R6mark2にRF24-70で駄目ということはないと思います。
個人的な感覚として2400万画素でもそれなりに満足のいく写真は撮れていましたが、「ここは明らかに最高」という場面に出会った時に高画素なカメラの方がそのまま「押せば撮れる」という感じ。RAWからレタッチはしますけども、素材としては申し分ないものが(レンズ性能とピントさえクリアしてれば)撮れます。逆に、「あれ?」っていう写りになってもどこがおかしいかが分かりやすいです。
2400万画素の一眼レフだと、シャープさを求めるときに「一段絞ろうか」「単焦点に変えようか」「シャッターショックがあるからSSを上げようか」等と少し頭で考えてから撮るような感じだったと思います。ローパスフィルターでぼやける分、ほかの部分でちょっと頑張らないと的な。
勿論、おなじような思考や迷いはより高画素のミラーレス使っていてもありますがその度合いは低いです。とはいえ被写体がカッチリ写ればいいというものでかつ近距離なら、画素数の違いは拡大してもそこまで変わりません。
書込番号:25155573
0点

>ていもふんさん
>単焦点の画質に魅了されている者です。
単焦点の魅力に気づいてしまったらもう合理的な理由は要らないでしょう
必要なズーム一本と好きな単焦点をたくさんというのが目指す方向だと思います!
焦点距離被らないよう揃えたり、好きな焦点距離域でこだわったり、同一焦点距離でF値違いで楽しんだり、単焦点でもまた様々な方向ありますよー
書込番号:25155631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは手段。
手段は目的が教えてくれます。
何を撮りたいのか、それはどういう環境下にあるのか、
これと予算と被写体への情熱の折り合いの問題でしょう。
私達アマチュアの写真は「手段の目的化」の最たる物である事にも注意が必要と思います。
例えば「単焦点の魅力」、ご自身が情熱を感じる被写体、テーマの撮影にこれの必要性を感じるならGOOD。
レンズその物の魅力にひかれているなら、「手段の目的化」かも知れません。
書込番号:25157893
1点



今使っているのはマイクロフォーサーズですが、どうしてもfマウントで使ってみたい単焦点レンズがあります。
また光学ファインダーを体験したことが無いので一台欲しいなーと。
そこでボディを用意したいのですが、今新品で買えるD7500を見てきたら、デカさ重さ野暮ったさに圧倒されてしまいました。
そこでディスコンの軽量機D5600に目を付けたのですが、なんと中古価格が高騰しています。(新品当時と変わらないか、やや高い)
なので機能のあまり変わらないD5500にしようと思っていますが登場が2015年末で生産終了が2016年末(はやっ)
部品保持期限が平均7年とすると2024年頭には修理受付を打ち切られそう。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
が!よく見るとD5200は11年目なのにまだ修理可能。。すごい
修理はメーカー的にはあまり儲かる仕事ではなく、人手がかかるだけで効率的に稼げる仕事ではないと聞きました。
D5200のように長期受付の傾向があるのか、あるいはミラーレス移管終わり次第、一気に受付リスト落ちするのか、皆さんの知ってる範囲でなにか教えてくださいませ…
書込番号:25147454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理のための部品の在庫が無くなればその時点でメーカーによる受付は終了。
それがいつになるかは…
あとは、修理業者を探して直してくれるかになるかと。
私なら状況からしてD5200は買わないかな
書込番号:25147459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fマウント機を使用していて、多くのレンズ資産を持っている方以外はやめておく方が無難だと思います。”デカさ重さ野暮ったさに圧倒されてしまいました”ならなおさらでしょう。ミラーレスしか知らない方はそうなのかもしれませんね光学ファインダー機は程度の差はあれ、オリンパス機よりは軒並み大きいと思います。Fマウントで使いたいレンズがあるのならZ5辺りの中古をお買いになれば、純正アダプターで使えるんじゃないですか。モーター内蔵レンズ以外はAFは効かないようですが、MFやと使えるのかな?(良く知らないので確認してください)オリンパス機でもマウントアダプターを咬ませればMFで使えますが、画角が2倍になるのでその辺りがクリアできればそれもありかとは思います。
書込番号:25147497
3点

>光学ファインダーを体験したことが無いので一台欲しいなーと
単純に光学ファインダーといってもペンタプリズムとペンタミラーがあって、D7500は前者、D5200は後者になります。
どうせ買うならペンタプリズムのD7500が絶対お勧めですよ。
書込番号:25147501
5点

D5000系はエントリクラス上位機、D7500は中級機ですね。
後者のほうが一世代新しいシステムです。D5/D500譲りの好評AFシステム。
今でも失敗したくない時は、慣れたD7500とかD500を引っ張り出してます。
お持ちのFレンズを使うといった目的だけでしたら、お財布次第ですかね。
逝く時は逝きますからね。
なお、フィルム時代の非AIレンズなどを取付できない機種がありますので注意です。
D40等では使えるとか。
書込番号:25147509
4点

GPS wifi AF-P 対応の5300がいいと思います
5600と併売していたので中古も多い
書込番号:25147525
5点

D5200以前はレンズによっては使えない・一部制限のがありますから、
検討するならD5300以降をお勧めします。
書込番号:25147541
4点

光学ファインダー使いたいなら
ペンタゴナルダハプリズム使った中級機以上がよいと思うがな
D5000シリーズよりファインダー倍率が高く安いD3000シリーズもあり
使えるレンズが一番多いD3300もペンタミラー機ではおすすめ
エントリー機なら特に修理はあまり気にしなくてよいかと
直すより中古で別の買った方が安い場合が多い
書込番号:25147544
8点

それと、
Fマウントのレンズと言っても、
ボディによってはAFとかが出来ないとか制約があります。
APS-C専用とかもありますから。
使いたいレンズを明記されたほうがいいです。
書込番号:25147555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真は一番いい瞬間を撮りたいもの。特に動きものはシビア。その一番いい瞬間をミラーレスは生で見られないの、常に液晶画面を見てる。でも一眼レフなら一番いい瞬間を生で見ながら撮れる。
書込番号:25147556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
>どうしてもfマウントで使ってみたい単焦点レンズ
なんでしょうね。広角系のフルサイズ用レンズなら、やはりフルサイズ機で使ってみたいですし、一口に光学ファインダーと言っても、ペンタプリズムか、ペンタミラーかという議論は横においても、機種によって見やすさは違ってきます。
「重くて野暮ったい」とか言う感想以前に、可能なら中古を含めて品揃えの多いお店で、ファインダーを覗いてみることだと思います。
書込番号:25147604
5点

使いたいレンズとは?
たぶん、モータ内蔵のレンズなんだとは思いますが、もしモータ内蔵でないとするとD7500でなければAFが使えません。
書込番号:25147611
4点

>オリンパス機でもマウントアダプターを咬ませればMFで使えますが、画角が2倍になるのでその辺りがクリアできればそれもありかとは思います。
間違えている人が多いが マイクロフォーサーズでフルサイズ用のレンズを使っても「画角は2倍」にはならない。
画角が2倍になるというのは うんと広角に画角が広がることだよ。
より小さいフォーマットでは画角は狭くなる。
書込番号:25147625
2点

>CSKAよいさんさん
まずはそのレンズの機種名を書かないとね!
書込番号:25147647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>板本龍馬さん
そやね。”焦点距離分の”がぬけてたね。
書込番号:25147685
0点

保守パーツは在庫が無くなりゃ打ち止め、『修理はこれ以はできません』でしょう。別の修理屋さんを見つけてお願いするとか。
大抵逝くのは経年変化でヘタるパーツ、特にプラ製とか摺動部分でしょうな。
>今新品で買えるD7500を見てきたら、デカさ重さ野暮ったさに圧倒されてしまいました。
どんな一眼レフタイプでも同じですよ、デカさ重さ野暮ったさは。
その、どうしても使ってみたい単焦点をOVFで味わいたいのであれば、Dxxクラスで手に入るのを購入するしかないかな?
かなり勿体ない、と思うならアダプタで現在のm4/3機に付けて試してみるとか。
ついでに言えば、イメージセンサーを掃除する場合は、メンテモードでシャッターを開けっぱなしにしてクリーニングが必要です。バッテリーもフル充電が必須。
当方は未だD750,D7000,K-S2が健在なのでOVF機を使ってますが単に明るく見える、ピントの山が掴み易いと言う位でやかましく言う程には崇めておりません。
しかしピントの山掴みが重要なんだ、と言われればOVF機を頑張って探して購入しましょう、ですかね。
EVF機のNEX-6においてはEVFに品質を求める事はなく、単に構図とピントの山を掴みたい為に、8割程度はフォーカスピーキング効かせたままの撮影です。そのため画面はギトギトですが、当然ながら後で鑑賞する分には全然影響ありません。
書込番号:25147735
2点

>CSKAよいさんさん
光学ファインダーでD5600やD3500だとファインダー視野率が95%になりますので、M4/3でお使いの機種わかりませんが、ミラーレスはファインダー視野率100%ですので見え方が変わります、同じファインダー視野率だとD7500からになります
単純にFマウントのレンズならAPS-Cと同じ画角、焦点距離までしてくれるフォーカルレデューサー付きのアダプターが焦点工房からLens Turbo II N/G-m43ででていますがこれでは満足できないですかね。
書込番号:25147736
2点

当方はMFTとD7500の2台体制です
目で直接見てバシバシ撮る楽しさは圧倒的にレフ機ですね
デカい重い野暮ったいも、趣味の道具としては魅力の一部です
個人的には望遠はレフ機で、それ以外はMFTで運用してます
子供用とか本気撮り目的ならお勧めしませんが、完全にお遊び前提であれば古いレフ機でもいいんじゃないでしょうか
但しD5500クラスだと、ピント性能とか暗所性能はMFTに比べれば落ちますので、あくまでダメ元くらいのつもりが宜しいかと
書込番号:25147754
3点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
>今使っているのはマイクロフォーサーズですが、どうしてもfマウントで使ってみたい単焦点レンズがあります。
どのAPS-C用レンズでしょうか。
・価格に掲載のあるニコンFマウントAPS-C用レンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=20
正直なところ、ボディを増やしてまで使いたい
レンズがちょっとわかりかねます。
魚眼やマクロなどでしょうか。
マイクロフォーサーズでも
G8/3.5やG30/2.8で代用できそうですが。
もしフルサイズ用のFマウントレンズでしたら、
フルサイズのD750などが良いかもしれません。
書込番号:25147835
3点

>CSKAよいさんさん
使いたいFマウントでボディは変わりますよ。
昔のMFレンズならアダプター経由でミラーレスの方が良いですし、Dタイプレンズならモーター内蔵されてないのでボディ側にカプラーが無いとAFできません。
AF-Sで超音波モーター内蔵したレンズなら制限は減りますが。
AF使用前提だとD3000、D5000系はカプラーが無いためDタイプレンズならD7000系かそれよりも上位機になります。
超音波モーター内蔵ならD3000系やD5000系でも問題ないけどAF-Pだとファームアップで対応してる機種もあるけど、古い機種は使えない。
理想はD7500だけど、モーター内蔵レンズ限定で考えるならD3300、D5300とかが良いように思うけどD5300は握りにくいと言われてる。
改善したのがD5500、D5600。
液晶でバリアングルが必要無いならD3300、必要ならD5300かD5500で良いように思うけど、修理対応が心配ならD7500にした方が良いと思う。
対応期間でも部品が無いと修理が出来ないなんてこともあるので確実なのは現行機種。
アクセサリーも古いと販売終了してたりするのし、あくまでも趣味で壊れても良いって考えて価格も含めて選択するなら古い機種でも良いと思うけど。
一眼レフを選択する上で大きさや重さが気になる、苦になるなら選択したい方が良いと思うし、マウントアダプターでFマウントを考慮した方が良いと思う。
光学ファインダー採用で継続を発表してるのはリコーペンタックスだけでニコンもキヤノンもミラーレスに移行して販売してるカメラがいつ終わるのか。
ある程度サポートはされるけど、大金出してってよりも低予算で楽しむのが良いと思う。
D200やS5Proなどの古いカメラでも楽しめる。
S5Proは古いけどセンサーが独特で人気だったりで数も少なく高いけど、D200やD300とかなら高くはない。
AF-Pとか使えないけど、Dタイプレンズなんかは良いのが安く買えるので楽しめる。
重さが気になるなら最初は使ったとしても使わなくなると思うのでモーター内蔵ならD3300、D5300なら低予算で遊べるとは思う。
書込番号:25147856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もはや修理はあきらめて
ニコン、ペンタプリズムDSLR最軽量の
D80が面白いんじゃないかな?
CCDのいにしえの色彩を愛でる
後継機のD90より一段絞り開放も使いやすい
EタイプもAF-Pも使わないならおすすめ♪
(*´ω`*)
書込番号:25147916
2点

どーしてもEFマウントで使ってみたい単焦点レンズわありませんか?(o・ω・o)
書込番号:25148026
3点

皆さんたくさん返信ありがとうございます、
使ってみたいレンズというのは35mmと50mmのNIKKORです、
ニコンの中では基本中の基本レンズとは思うんですが、レビュー評価が物凄く高いので一度使ってみたいなと思いました。
よっぽど珍しいレンズかと思わせて申し訳ありません。
マイクロフォーサーズで評価の高い単焦点買えば良いのでは、とも思いましたが、急にニコンの一眼レフタイプに興味が湧いてしまいました。
書込番号:25148219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
D5500 でも突然の終了はありますよね、
果て、壊れたら別の中古買ってくれば良いと考えても良いですかね。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます、Z5の中古も調べてみます。
書込番号:25148228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます、最初はペンタプリズムが気になってペンタックスKFを買うつもりでしたが、Kマウントに使ってみたいレンズが無かったため、ニコンを見に行きました。
書込番号:25148232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ほんとお財布次第という話になってきますよね、
D5000番代を買って、もし壊れたらまた5000番代の中古を調達すれば良いかなとも思っています。
D5600なら4.2万くらい、D5500なら3.7万くらいで見つけました。
でも数年後はそんなに玉数無くて選べなくなってくるだろうとは思いますけど
書込番号:25148238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
5300は5600と併売になる時期もあったのですか?
実は中古屋さんの店頭ではボディの見た目は5600より5300のが色っぽいと思ってしまいました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます、もし壊れたら買い増しすれば良いかなーと思い始めました。
書込番号:25148242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αの中級者さん
→okiomaさん
ありがとうございます、今回AF-Sの単焦点2本とAF-Sの標準ズーム1本を使いたいのでとりあえずはセーフかなと思います。
書込番号:25148247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青連赤道さん
光学ファインダー素敵ですね。
>遮光器土偶さん
使ってみたいレンズの正体が珍しいレンズでなくてすみません、思わせぶりになったようで申し訳なく感じます。
ペンタミラーの見え方は展示機のEOS X10で見る限りだと自分の許容範囲内でとても綺麗だと思いました。
D5500はもっと古いので多少違いはあるのかもしれませんが、実機が店舗に無いので届いたもので我慢という感じです
書込番号:25148255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
>しま89さん
ありがとうございます、フォーカルレデューサーのアダプターという手もあるのですね、選択肢が広がりすぎて自分が一体何がしたいのか分からなくなってきました(汗)
書込番号:25148267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
ありがとうございます、皆さんおっしゃるようにOVFに過度な期待をしないというのと、5000番代ならオートフォーカスには一切期待しないようにしたいと思います。
今使ってるe-m10 はおもちゃみたいなEVFなので何に変えても改善しそうです。
書込番号:25148275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
使ってみたいレンズは35oと50oのNIKKORです。
一概に35o、50oと言ってもニコンの場合は色々あります。
DタイプなのかGタイプなのかとか、FXなのかDXなのかとか。
先にも書いてますがD3000系、D5000系にDタイプの35oや50oを装着可能でもAFは動きません。
焦点距離よりもどのタイプなのかが重要です。
AF-S NIKKOR 35of1.8GやAI AF Nikkor 35of2Dなどと書かないと答えは難しいですね。
書込番号:25148284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
35mmや50mmと言っても
何種類かあります。
新しい?レンズでは
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
更に、
レンズに何を求めるかによって
また、F1.4のレンズならフルサイズ機の方がいい場合もあるのでは?
その辺はどう考えていますか?
書込番号:25148287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
>使ってみたいレンズというのは35mmと50mmのNIKKORです
35ミリと50ミリがFX用なら、画角や周辺部の描写も含めてFX機を使ってみるべきだと思います。
>ペンタミラーの見え方は展示機のEOS X10で見る限りだと自分の許容範囲内でとても綺麗
キヤノンユーザーなので、X10ではないですがKissシリーズも使いましたし、フルサイズ機も使いました。はっきり言って、かなり違います。特にMFの際の使い勝手に差が出ます。
マイクロフォーサーズユーザーから見れば、ニコンやキヤノンのレフ機は大きくて重く感じますが、レンズの性能を感じてみたいならよく考えた方がいいと思います。
書込番号:25148304
1点

>とびしゃこさん
>with Photoさん
>okiomaさん
ありがとうございます、使ってみたいレンズは以下の3本です。
https://s.kakaku.com/item/K0000610337/
https://s.kakaku.com/item/K0000247292/
https://s.kakaku.com/item/K0000019618/
特に単焦点は新品で手に入る上に価格も無理がないので良いなと思いニコンのボディを探し始めました。
書込番号:25148309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その中で35/1.8は以前使っていました。
開放だと透明感があって柔らかい感じというか、悪く言えば甘いというのかうまく表現しづらいですが、スキのない描写のMFTの単焦点より個人的には好みです。
ただ画角が52mm相当で自分にとっては窮屈に感じたので売ってしまいました。
書込番号:25148383
1点

>CSKAよいさんさん
それら3本のレンズは全て購入して使いました。
それらのレンズならD5000系でもD3000系でも大丈夫です。
ただし、他のメーカーのレンズと比べても取り立てて特徴やビックリする描写があるわけではありません。
強いて言えば、価格の割に写りが良いということでしょう。
書込番号:25148415
2点

>9801UVさん
>kyonkiさん
情報が小出しになってしまったがために遠回りになってしまい申し訳ありません。
52mm相当は少し狭いと自分でも思いますが、この価格帯では広い商品がほとんど無いみたいなので、画角の範囲で遊んでみようと思います。
あくまで価格の割に、ということで過度な期待をせずに買ってみようかなと思っています。
皆さんたくさん情報を頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:25148455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
申し訳ありません、見落としていました。
機種によってかなり違うとのことで本当は実機を見せてもらうべきですが、けっこう遠い店にしかないため今回は通販で取り寄せてみようと思っています。
MFの使い勝手はキャノンとニコンで差があるのですか?
買う前にちゃんと調べてから買いたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25148467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
3本の中で、DX35mmのみ保有しています。
私的には、ボディを買ってまで使うレンズではないと思います。
開放での甘さで評価が低いとする方も多いかと。
私は、単なる安くて主に室内用で使用していましたが…
DX16-80を購入してからはほとんど使用していません。
書込番号:25148481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CSKAよいさんさん
一般的にはNikonやキヤノンに興味を持たれるのは当然でしょうが、私はここであえてミラーレス機を持たない(過去にはあった)ペンタックスをお勧めします。つまりもう背水の陣的にレフ機と心中するメーカーの意気込みが伝わってきますので、当面は維持も問題ないと思います。
他社さんはミラーレスに注力してますので、そちらに移行されるレフ機ユーザーも多いでしょう。
なので、ここはあえてペンタックスです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
というのも私も長らくMフォーサーズ愛用です。レフ機はMフォーサーズ以前のフォーサーズ機のレフ機を1〜2台使ってたことがありますが、今はMフォーサーズです。レフ機のフォーサーズもまだ持ってますが、正直常用できるようなものではありません。
レンズはともかくボディは進化の度合いが激しいです。
なにか一定の用途に特化して使うのであれば古くても問題ない場合もあるでしょうが、いろいろな用途、シーンで使いたいと考えるとある程度新しいモデルを使ったほうが、使いやすいし、安心です。
Mフォーサーズ機の現在のメインはE-M1MarkIIIで、レンズは広角から望遠まであまりお高くないものを数本所有してます。
昨年購入したペンタックス機はAPS-CのK3MarkIIIです。一応「最新」のレフ機です。同社のKFというモデルも最新ですが、これは中身が古いモデルで、それのマイナーチェンジモデルのため最新とは言えません。
で、このK3MarkIIIの決め手は星空撮影に特化した機能です。
それに加えてレフ機にしてはコンパクトなボディです。
写真を上げてますが、つけているレンズはK3MarkIIIが20-40(35mm判換算で焦点距離30.5〜61.5mm相当)、E-M1MarkIIIのほうは12-40(35mm判換算で焦点距離24〜80mm相当)でだいたい似たようなレンズです。開放F値はどちらもF2.8です。後者はF2.8通しなんでより高性能といえますけどね。
なお、私はボディセットの20-40以外に望遠の55-300の新品、18-135と35マクロの中古を買いました。
中古レンズは割と豊富に出回ってますね。レフ機のレンズはミラーレスではあまり見かけないMF時の距離刻印があるのが新鮮ですね。上記12-40はついてますがMFする際にのみ見えるのでいまいちです。
どうしてもニコンってことならば、このレスはスルーしてください。
書込番号:25149716
3点

>CSKAよいさんさん
こんにちは 初めまして
あげられた3本のレンズのうち35oと50mmを
古いD40、D40X、D7000で使用しています
またかろうじて現行機D7500も最近購入しました。
写真は趣味ですから古いカメラで撮影しても乙ですよ。
楽しい写真ライフを送って下さい。
書込番号:25149794
2点

>最初はペンタプリズムが気になってペンタックスKFを買うつもりでしたが、
>Kマウントに使ってみたいレンズが無かったため、ニコンを見に行きました。
隠れスターレンズと言われるFA35mmF2やFA50mmF1.4の方が断然おすすめ。
他にも、DA10-17、DFA100マクロ、DA35マクロ、DA15、DA40、DA70、
そして、FA31、FA43、FA77等々が、ペンタックスでおすすめのレンズです。
ニコンは10万円以下で薦められるレンズはないですね。
書込番号:25150122
1点

>okiomaさん
ボディを買ってまで揃えるレンズでは…とのこと、うー、そうですよね。今日M43の単焦点が店頭に並んでいたので心が動いてしまいました。
書込番号:25150523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
K-3m3ですか!なんと格好良い、真っ黒のカメラでしょうか!
隣のE-M1も同じくらい格好良いですけど…
もともと予算外と思い込んでいたのですが、今見たらレンズキット22万ならギリギリ買えないこともないです…
というかレンズキットあるのを知りませんでした、もしKFを買うなら標準ズーム20-40 limitedと単焦点を、と妄想しておりました。
優柔不断すぎて情けないですが。
書込番号:25150530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
ありがとうございます、古いレフ機、良いですね、何を見ても味があって良いなあと思います。
将来的にフィルムカメラも挑戦したいと考えています。
>korpokkurrさん
隠れスターレンズですか、FA35mmF2、FA50mmF1.4 価格コムで見てみました、ボディを安い方にすれば自分にもギリギリ買えそうな価格帯で心が動きます、というかペンタックスはレンズラインナップが安いのから立派なのまで意外と充実しててすごい…
これだけの数を維持するのはきっと大変でしょうね。
書込番号:25150533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、解決済みですが。
一眼レフ、今からでもまずくないと思います。
ていうか今のうちでないと、新品にせよ中古にせよ入手が難しくなってくるかと思います。
使いたいレンズの候補のうち、DX35mmF1.8Gは寄れないし単焦点にしては絞ってもシャキッとしない写りだったので早々にFX用に切り替えました。
このレンズ買うくらいならDX40mmF2.8G MICRO NIKKORのほうが使い勝手が良いでしょう。
その他、50mmF1.8GやDX18-55VRUは出したおカネ以上の写りはしてくれると思います。
特にDX18-55VRUは作りがちゃちいのと明るさに目をつぶれば、スタンダードなズームレンズといっていいでしょう。
ボディはD5000/3000系が中心のようですが、ニコンはダサいのも味のうち。
気の利かないようにみえて使い込めば馴染んでくれるものが多いと思います。
可能であればD7500のほうが後々を考えると良いのですが、こればかりは個人の志望が優先されますので。
自分はD7500の前のD7200を持ってますし、遥かに古くて重いD200やD40が未だに中心です。他にもD780やD500、D3XにD50までと旧いのばかりありますが。
キヤノンとの使い勝手の違い?ボタンの操作性というか位置が違うくらいで考えたことはありません。
キヤノンも5D系からkissクラスまでひととおり使ってますが、ここ最近はこれまた旧いDIGITAL Xに凝っています。
PENTAXは確かに単焦点レンズのラインナップは多いですが、明るい単焦点が少なくDA21はF3.2、DA15はF4の暗さです。
けれどもひっくり返したフジツボのような形状と嵩張らない大きさなので、他DA35とDA70などとまとめて持ってくとき、いちばん楽ではあります。
そしてレフ機で道具感あって手に馴染むのもPENTAXといっていいでしょう。
携行性はマイクロフォーサーズについでといっていいでしょうかね。
そのマイクロフォーサーズはオリパナひっくるめて14,17,20,25,45mmをまとめたとしても重くないし場所もとりませんし。
時間がない(?)とはいえ、優柔不断というか慎重に考えて選ばれたほうが良いと思います。
修理期間も気になるとこですが、そればかり考えていてもキリありませんし……
書込番号:25150571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
KFはマジやめたがいいです。最近まで売られてたK-70のマイナーチェンジモデルです。設計が古いのも難点ですが、何と言ってもペンタックスの昨今の闇ともいえる黒死病問題を抱えてます。「ペンタックス」「黒死病」で検索してみてください。K-70シリーズまでは頻発してたようです。KFも発症報告があります。K3MarkIIIなどなら全くありません。
K-70は18-135のレンズキットで8万円くらいで売られてました。つい半年くらい前の話です。それとほぼ中身一緒です<KF
https://photosku.com/archives/4938/
書込番号:25150639
1点

ペンタックスの黒死病機は治せるならお勧めではあるなあ
なれれば分解修理で30分程度でできます
僕は初めてのときは1時間かかりましたが(笑)
K-30、K-50、(K-500)、K-70、K-S1、K-S2
注:K-500は海外専用
すべてペンタプリズム、視野率100%、AF微調整可能
そしてK-S1以外は2コマンドダイアルであり
基本は他社でいえば完全に中級機
1コマンドダイアルでよいならK-S1は
ペンタプリズム機としては圧倒的に小型軽量(笑)
書込番号:25150892
1点

>CSKAよいさんさん
フィルムカメラを買えば良いのではないですか?
MFのフィルムカメラなら安くで買えますし、ファインダーも綺麗で、ピントの山もつかみやすいですよ。
書込番号:25152288
1点

>Hinami4さん
可愛い写真ですね!ミニチュアのカメラすごい…笑
たくさんの情報とアドバイス本当にありがとうございます。
自由な時間がなかったので決断しきれずに今に至ります…
確かに今買わないと今後は少しずつ整理されていくものと思います。
35mmF1.8Gは過度な期待をしてはいけないとのことで、買うときは解像度だとか造りの高級感とかは一切考えないことにしました。
ダサさも味のうち、とても分かりますFマウントの単焦点のプラスチック丸出しのモコモコな感じとか、なぜかそそられます。
先日オリンパスの単焦点も見に行って、プラスチック製には見えないようなシルバー塗装も凄いなと思ってしまいました。
購入で進展ありましたら必ず報告させて頂きます、本当に貴重な情報ありがとうございます
m(_ _)m
書込番号:25153011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
>KIMONOSTEREOさん
ペンタックスはボディがそこそこ迫力あって重いのにレンズ群が単焦点もズームも軽量に作ってあって、良心的というか、非力な自分にはありがたいなーと思います。
KFはきっとやめとけと言われるだろうなーと思いながら、予算の関係でとても良いなーと思って見ていました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分で直す話が結構上がってるので皆さんすごいなと思います。僕は中を開けたら百パー壊す自信があります。
書込番号:25153022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
フィルムカメラ素敵だなと思って最近ずっと調べています、でもデジタルカメラの中古ですら不安だらけなのでフィルムカメラ買って不具合が出たときに冷静に対処する自信がなくてうろついてます…
書込番号:25153026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
デジタルの中古は電子部品がたくさん入っているので心配だけど
マニュアルのフィルムカメラなら、使用している電子部品も少ないし、基本機械式なので修理してくれるところもありますし
シャッターも10万回切っている品物なんて、ほぼないですよ。
使用したいレンズがGタイプやEタイプのレンズでなければ、MFのフィルムカメラはおすすめです。
書き忘れてました、Fマウントのレンズは、仕様がいろいろあり、レンズによって使用できるボディーが変わることがありますので
ご注意願います。
使用したい、単焦点レンズは、なにでしょうか?
書込番号:25153816
1点

使ってみたいレンズは以下の3本です。
https://s.kakaku.com/item/K0000610337/
https://s.kakaku.com/item/K0000247292/
https://s.kakaku.com/item/K0000019618/
もしかしてもしかして、Fマウントのレンズってフィルムカメラに普通に装着できるのですか?
マニュアルフォーカスでも構わないと思っていますが、装着できるなら出費の面ですごく助かります。自分でも今から調べてみます、ありがとうございます!
書込番号:25156986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
何んとなーくですが止めとく方が良いと思います。MFレンズをマウントアダプター経由でミラーレスカメラにつけるのは良く行われていますが、反対は僕は聞いたことが無いですね。そもそも、この3本のレンズは絞りが無い。F4やF5ではAFレンズは使えますがDタイプレンズだけの様な気がします。良く調べてからチャレンジしされる方が良いですよ。
書込番号:25157005
1点

>みきちゃんくんさん
ほんとですね、絞り環の無いレンズはそもそもアウトでした…
ありがとうございます。
書込番号:25157100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/
>次のAFカメラにAF-S・AF-Iレンズ装着時オートフォーカス撮影が可能です。
FXフォーマット/DXフォーマットのニコンデジタル一眼レフカメラ※、F6、F5、F4、F100、F90Xシリーズ、F90シリーズ、F80シリーズ、F70D、U2、U、プロネア 600i、プロネア S
AF-SのGタイプはフィルム時代に登場していて
(当然絞り環は無いです)
絞りの連動は機械式なので
フィルム時代のカメラでも普通に使えるカメラ多いですよ
ちなみに一番対応レンズが多いのはF4だったりします
F3AF用レンズもAF可(笑)
書込番号:25157455
1点



オリンパスのOMD e-m10で、本体正常です。ただ、液晶モニターが黄ばみがあります。このまま使うことは出来ますが、撮影後の写真の色が不正確です。
メーカーに出すと1万円以上はかかると思います。
そこで、同機種のジャンク品をネットオークションなどで安く買って、その液晶パネルを取り外して黄ばみ液晶と交換するだけの作業をしてもらう手間なら安くしてもらえないでしょうか?、器用な個人さんならできるかも。
液晶の黄ばみの原因が液晶の故障によるものであればですけど。
書込番号:25145534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットオークションでドナーを手に入れる人は、自分で修理交換する人か修理屋を営んでいる人だと思います。
ねじを外すことができれば大概のものは分解ができます。時間をかければ自分でできるでしょう。分解は意外とできますが問題は組み立てです。
メーカーのほうでは、在庫補修部品しか扱わないと思います。
修理するところはネットで検索すれば引っかかるでしょう。
書込番号:25145549
4点

>青いりんごです。さん
メーカーでは対応せず、修理業者なら対応してくれる所があるかもってところでしょうね。
修理期間が終わってるなら可能性はあるかも知れませんが、修理期間中かつ部品が入手可能な状況なら保証も出来ない修理は受けないでしょうし、認定店とかなら尚更でしょうね。
ジャンクを購入して修理ってのは通常は自分で対応するってことでしょうから安くと思うなら自身でチャレンジしてはと思います。
ここで修理をお願いするのは規約違反になる可能性があると思います。
違反と判断されれば削除されます。
書込番号:25145587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青いりんごです。さん
僕も持ってますう
もしかしたら黄ばみは個体差もあるかもしれませんが。
シャッター数1000枚程度の中古で買いましたが、同機のmark iiiに比べて明らかに黄ばんでます。
RGB調整で僅かに改善しますが基本が黄色っぽいので、出来上がる写真とはホワイトバランスの面でかなり差があります。
この時代のオリンパスの技術はこれが限界だったのかもしれません。
書込番号:25145599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いりんごです。さん
E-M10初代はメーカー修理受付終了してますね。
修理業者にお願いした方が良いかと。
書込番号:25145606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーに出すと1万円以上はかかると思います。
修理可能期間内でも、3万円を超えるのでは?
ところで、液晶保護フィルムの劣化(変色)というオチは無いですよね?
書込番号:25145618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青いりんごです。さん
2コ1修理はカメラの修理店に依頼するとパーツ取り機も分解するので2台分の修理費がかかるところもありますよ。
あとパーツも中古になるので半年とかの同箇所不良による無償再修理期間が付けられないそうです。
書込番号:25145635
1点

チャートマンさんが仰る保護フィルム黄変説もありえますな。
またそれとは別に、設定からRGBの調整で目立ちにくくも出来そうですが。
書込番号:25145659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いりんごです。さん
M10Uですが分解した事があります。
精密ドライバーとピンセットやハンダゴテが必要です。液晶部分だけなら時間を掛ければ可能ですが治るかどうかわかりません。
M10もしくはM10Uでボディのみで作動確認済みで探せば1万円なら稼働品が買えると思いますよ。趣味で分解してみるのも良いですが、工具揃えるのにも出費が多いです。
書込番号:25145725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
送料、元の液晶の入手、交換の手間。
これらを含めて一万より安く?
書込番号:25145774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今や人件費を考えると、そのような作業をして1万円で請けてくれるなんて、よほどボランティア的にやってくれる人でないと難しいのではないでしょうか。
あるいは壊れるのを覚悟で実験的にということでもよいとか。
修理できる人材に動いてもらって、それで利益を出すとなると、1万円以下なんてやってられないように思います。
中古パーツを入手できても、既にご指摘のあるようにそのパーツの仕様なら交換しても意味ないかもしれませんし。
諦められないなら、達人↓に頼んでみるとか…。
https://www.youtube.com/watch?v=_tcz4Dz2KpQ
また、撮影後の写真の確認が目的なら、少し手間ですがWi-Fiでスマホに転送して確認するとか、対応したSDカードリーダーを繋いでタブレットで確認するとかどうでしょう。
もっとも、ホワイトバランスだけの問題ならRAWで撮っておいて後でPCで調整した方が楽なように思いますが…。
書込番号:25145820
2点

>そこで、同機種のジャンク品をネットオークションなどで安く買って、その液晶パネルを取り外して黄ばみ液晶と交換するだけの作業をしてもらう手間なら安くしてもらえないでしょうか?、器用な個人さんならできるかも。
手間賃=人件費だけでも、ジャンクをばらして修理品もばらして、と言う手間だけで1万円以上がぶっ飛ぶような気がします。
そこに最新の注意で持って、必要パーツを移植でしょう? 数万円は欲しいところ。
でもジャンク品の該当パーツが動作不良品だったらどうするんでしょう?
数万円掛けて余計に酷い結果に成ったら目も当てられない。
もしジャンクパーツが他パーツに悪影響を与えたりしたら、被害が拡散したりの可能性も。
…新品のカメラを買う方が無難な気がします。
書込番号:25145948
2点

前にE-M10M2を私も分解したことがあります。
液晶の修理でしたが、液晶本体ではなく、フレキ断線でした。フレキ自体はネットの怪しいお店に新古品みたいなものが売っていて、それに交換するだけで、特に難しくはありませんでした。1000円くらいで買えました。
レンズもバラしたことがあるのですが、AFレンズの内部はフレキと電子部品とレンズ群でぎゅうぎゅうで、一回バラすともう無理でしたが、意外とボディ側は分解が楽です。したことはないですが、多分コンデジはぎゅうぎゅうで難しい気がします。
デスクトップPCよりもノートPCの方が難易度高いのと同じですね。
今回の件は問題はどっちかというと液晶が正常な個体を安く見つけられるかどうかのように思えます。
書込番号:25146876
1点



Lightroom 書き出し インスタ
はじめまして。
趣味で写真撮影をしていて撮った写真を印刷、または
SNSに投稿したりしています。
現像ソフトはLightroomCCを使っており、書き出してからGoogleフォトを経由し、スマホにダウンロードしてからインスタアプリで投稿しております。
画質のことを考えると、グーグルフォトやスマホを経由せずに直接Lightroom書き出しからPCのインスタ投稿をした方が良いのでしょうか。
LightroomCCでレタッチされている方いらっしゃいましたら、投稿方法を御教示願います。よろしくお願い致します🤲
書込番号:25141785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザでインスタページにログインして投稿できますよ。
パスワード忘れか何かでしょうか
書込番号:25141797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質としては両者の劣化具合は同じです。データ的には差は出ますが見ても判別できません。
書込番号:25141801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
スマホにLightroomCCをインストールしてスマホに書き出しインスタの投稿すれば良いのでは?
自分はiPhoneですが、PCでLightroomCCに取り込んでからスマホで書き出してます。
スマホ2台・タブレット2台・PC2台でLightroomCCを使ってデータ共有しています。
書込番号:25141829
1点

>ていもふんさん
>画質のことを考えると、グーグルフォトやスマホを経由せずに直接Lightroom書き出しからPCのインスタ投稿をした方が良いのでしょうか。
これで画質の違いが出るのかは、分からないです。
インスタ投稿は、Lightroom Classic(PC)で書き出して、ブラウザー(PC)です。投稿するのにスマホは使わないです。
ただし、PCのブラウザーで制約があるインスタの操作は、スマホから行います。
書込番号:25141974
0点

>ていもふんさん
Instagramで投稿されるサイズは正方形だと1080x1080、4x5だと 1080x1350のようですので、そのサイズで書き出しておくのがリサイズは無くなるのでよさげです。(もしかしたらそれでも再圧縮はあるかもですが)
自分はCaptureOneProでMacのデスクトップ上のフォルダに書き出し、Macの場合はデスクトップは自動でiCloud共有なので、そのままiPhoneのファイルアプリで開いて写真アプリにダウンロードしてInstagramアプリで投稿しています。
iPhoneの小さいサイズで見ると印象も変わりますし、Instagramのフィルタも参考にしてMac上で編集し直したりなどすることも多いです。
あ、でもカメラマンに一般的なLightroom Classic ではなくて Lightroom CCを使っているのでしたらそのままスマホのLightroomでAdobeのクラウドからダウンロードしたら良いのでは?
でも趣味でやっていてクラウドを使わないなら断然Lightroom CCではなくて Lightroom Classicがおすすめです。名前は似ていても別のソフトです。
書込番号:25142143
1点



EOS 90Dと悩んだ末、軽さは正義とばかりに人生最後の一眼レフとしてEOS Kiss X10iを2020年11月15日に注文、2021年1月14日に購入しました。
その後、EOS R10(18-150mmレンズキット)+RF100-400mmを購入し現在に至っています。
この2台に異なる焦点域のズームレンズを装着し、あれこれ(主に人物)を撮影してきました。
2機ともセンサーサイズがAPS-Cで、異なるフォーマットを使用したいこと(いつかはフルサイズという気持ち)もあり、この度EOS R8(ボディ)+RF24-105mm F4-7.1 IS STMをポチりました。
メイン機をR8にして撮影をすることを想定していますが、そうなると現在メインとして使用しているEOS Kiss X10iの稼働率がほぼゼロになると思っています。
ここで皆さんにお尋ねしたいことは、以下のことです。
○稼働率が低いカメラは売却しますか?保有しますか?
もし売却するなら、その理由とタイミングについても記載していただけたらと思います。(新規本体導入時:下取りとして? 新規導入後しばらく待って使い慣れた頃? 思い立ったら?)
また、保有するなら、その理由は何ですか?
売却してもお金にならないものであったら私自身「保有する」と思いますが、売却価格を見たらレンズあれこれを含めて10万くらいになりそうなので、RF単を購入する資金にするかもしれません。
1点

R-10とR-8の2台になるなら
不要ですね。
EF-S EFレンズはアダプタ使えば使えますし。
書込番号:25136887
1点

思い入れがなければ売却でよいのではないでしょうか。
気になるなら少しの間、置いておいてR8との併用をしてみてから…とは思いますが、まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
書込番号:25136898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Berry Berryさん こんばんは
自分の場合 売却考えた時 思っていた価格より安い場合は残しますが 高かった場合は売却します。
書込番号:25136926
2点

>歯欠く.comさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
書込番号:25136968
0点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
>売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
R8が4月下旬に入手できてから考える、、、より、今のうちに決めておいて、もし売却するならすぐに動けるようにしておきたいと思いました。
書込番号:25136977
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私が使います
⊂)
|/
|
書込番号:25136991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
気前がいいですね。
私も後輩が欲しそうにしていましたが、その後輩はちょっと使いこなせないと思った(コンデジをフルオートで撮るだけの人)ので、あげるのをやめました。
書込番号:25136998
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
そういう考えもありますね。
時期が来たら、査定を受けてみます。
書込番号:25137000
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご回答ありがとうございます。
>私が使います
ただではあげませ〜ん m(_ _)mゴメンナサイ
書込番号:25137004
2点

使わないカメラは処分します。
私の場合だとKissX10を使っていますが、R10もR8も電源が非力すぎて代替にはならないことがあります。それでもまあ、使わないのなら持っている価値はありません。
書込番号:25137007
2点

>Berry Berryさん
こんにちは。
どうしようかな、ちょっと惜しいな。
と思う内が納得の買取(下取)価格が
つきやすいです。
ちょっと安いかな、と思っていても、
待つともっと安くなったり。
EFマウントの新レンズが出ることも
ないでしょうし、購入予定のRFレンズ
やR8の下取りにされてよいような気もします。
書込番号:25137021
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
処分ですね。
>R10もR8も電源が非力すぎて
幸いなことにバッテリー形式が全て同じで、純正バッテリーを4つ持っています。(1個無くしたと思ってポチったら、あとで見つかったので、最終的に4つに。。。)
1台に付き、1つのサブバッテリーがある状態なので、おそらく電池切れを心配することはなさそうです。
書込番号:25137094
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
>どうしようかな、ちょっと惜しいな。と思う内が納得の買取(下取)価格がつきやすいです。
もし売却するなら、早ければ早い方が良いことは承知していますが、R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
>EFマウントの新レンズが出ることもないでしょうし、
>購入予定のRFレンズやR8の下取りにされてよいような気もします。
私は、おそらくレンズ沼という沼を経験していないですが、RFマウントではあまりレンズを増やさないようにしたいと思っています。
RFでは非Lの2本と、あと2本くらいで収まったらいいなと。
書込番号:25137126
0点

>Berry Berryさん
>R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
R8発売前にご使用予定のイベントがあれば
その後で問題ないように思います。
書込番号:25137400
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがというございます。
>その後で問題ないように思います。
買い取り価格の多少の上限は気にしませんし、売却の方向で動いていますが、どうするか少し考えたいですね。
時間的な余裕が得られるように背中を押していただけたようで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25137452
0点

>Berry Berryさん
キヤノンはミラーレスのラインナップが揃いましたしR50の登場で徐々に一眼レフは無くなると思います。
レンズは資産としてアダプター運用可能ですからカメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのではと思います。
何かレンズ追加するための下取りするのも良いと思います。
書込番号:25137557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 3,000円で・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25137590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
>カメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのでは
あとは、広角と単焦点で1本ずつ購入しようか(もし売却するならその資金としたいかな)と思っています。
書込番号:25137843
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信ありがとうございます。
>3,000円で・・・
うーん、、、レンタル1か月につき3,000円なら。。。
書込番号:25137859
1点

さて本日、稼働率の低いEF-Sマウントのレンズを2本、カメラのキタムラに売却してきました。
本体については色々と思うところはありますが、売却する方向で決まりつつあります。
元箱もありますし、ストラップ(未使用)、その他付属品もまんま残してありますので、☆M6☆ MarkUさんの提示金額の20倍くらいで売れるのではないかと思います。
売却したお金で16mm、24mm、35mm、50mmのいずれか単焦点の購入資金(足りない分は追金)にしたいと思います。
ほぼほぼ踏ん切りが付いたという状況になりました。
ご回答いただきました皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:25141949
1点

皆さんの書込のおかげで、先日4月15日(土)にEOS Kiss X10iはカメラのキタムラへドナドナしていきました。
ありがとうございました。
書込番号:25228456
0点



ソニー135mm F2.8STF(SAL135F28)
カールツァイスMilvus 2/50M ZF.2
上記2本専用のカメラを探しています。
AマウントとFマウントなのでアダプター使用です。
今までソニーα7IIIで運用してました。
ピント拡大機能で正確なピント合わせができるのが良かったのですが、逆に言うと拡大しないと合わせるのが難しいファインダーです。
光学ファインダーの一眼レフは拡大機能はないですが、なくても正確に合わせられますので視力の問題ではないと思います。
今回α7IIIを売却したので、拡大機能を使わなくてもピント合わせが楽なカメラを買うつもりです。被写体によってはピント拡大機能は使いますが、普段は拡大しなくても合わせられるファインダーを持つカメラが希望です。
レンズのマウントのことがあるのでミラーレス一眼です。
α7IIIを売ったので予算は20万円〜30万円くらいまで出せます。
どの機種が良いと思いますか?
地域の販売店ではMFが試せません。
日常の撮影はKiss Mを使ってますので、上記2本以外のレンズのことは考えなくて大丈夫です。
書込番号:25124642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
こんにちは。
α7IIIはEVFのドット数が倍率に対して物足りないですね。
(約0.78倍、236万ドット)
自分はそれでα7RIIIをえらびました。
(約0.78倍、368万ドット)
アダプタを活かしてEマウント機で、となると
α7RIVAはいかがでしょうか。
(約0.78倍、576万ドット)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/feature_4.html
最安30万ほどです。
https://kakaku.com/item/K0001355125/
書込番号:25124784
3点

LA-EA使うか使わないかでかわってくると思う
使わないなら他社も候補になる
書込番号:25124894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー、ニコン、シグマfp、キヤノンはMF時の拡大はピント位置を全画面に拡大だったかな。
パナソニックはピント合わせたところのみPinPで部分拡大してくれるので被写体全体を確認しながら撮影できて楽です。
ピーキングは好みですが色も豊富で合わせやすい方だと思います
書込番号:25124926
2点

>とびしゃこさん
やはりEVF画素数が多いとピントが合わせやすくなるでしょうか?
ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、質問しています。
α7IIIは手持ちの撮影でもピント拡大を使わないと、狙ったところに合わせられず、それがストレスで手放しました。
α7RIVのEVFスペックは確かに期待が持てそうですが、信頼できるカメラ量販店では37万円ですね。無理な金額ですみません。
書込番号:25125216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7IIIではSTFも素通しアダプターでした。
ほぼ開放のみで絞り環もあるので、電子アダプターを使う意味もないのです。
これからのボディでも素通しアダプターのつもりです。素通しならマウント変更で2本分買い替えになっても痛い出費でないです。
書込番号:25125244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、
あまり公開されにくい「視野角」と
画素数から、視力に対応する解像力の目安を推定できそうです。
※視野率ではありません。
※ファインダー倍率との相関があるようですが、統計的に誤差が気になっているため、視野角の情報を集めているところです。
α7 IIIのファインダー視野角は仕様HPでは公開されていないようなので、SONYを含む3機種からの【暫定値では、視力0.58相当】。
現時点で最高が α1のEVFで、【暫定値では、視力1.02相当】。
※α1のEVFと同程度の機種は未確認
なお、輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんが、
それは仕様で判別できませんので、各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います。
書込番号:25125251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
おっしゃる通りα7IIIは部分を全画面に拡大するので、構図取りに苦労していました。手放した理由もそれなのですが、拡大しなくてもたいていの被写体のピント合わせができるファインダーを持つカメラが希望です。
ピクチャーインピクチャーも便利とは思いますが、ピント拡大機能はやはり細かいのを撮るときに使うようにして、普段は拡大しなくても撮れるのが希望です。
ピーキングはαは大雑把すぎて、合わせてつもりでも、撮影結果を見たら思ったところには合っていなかったということになっていました。パナソニックはその点、精細なピーキングなのでしょうか?
書込番号:25125253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら個人的にはEVFが圧倒的に良いニコキャノから選ぶかな
まあ7Vで問題なかったならニコキャノ以外でも良いと思うけど
まああくまで評価基準しだいの話なので
本人が見て問題なければ良いというだけのこと
書込番号:25125276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メロン越えさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズなので参考になるか分かりませんが パナソニックの場合 フォーカスポイントの所 部分的に拡大されるので 外側自体はある程度拡大されず見えるので フレミングに対してはフルに拡大されるよりは使いやすいです。
でも 今回の場合 マニュアルフォーカスになると思いますので 拡大表示をボタンにセットして 手動で拡大させる必要が有るので 使い難いですよね。
後 自分の感覚ですが EVFでのマニュアルフォーカス 性能が良くドット数が多いものほど綺麗ですが ピントが少しずれてもピントが来ているように見えてしまい ドット数が少なく 荒い画像の方が ピント合わせし易かったです。
書込番号:25125343
3点

>メロン越えさん
AFは無視してMFのみでよいのであれば、他の方も仰っていますがキヤノン・ニコンがEVFの評判良いので、選択肢に加えるのもアリだと思います。
ニコンZシリーズの場合、ピーキングは4色(赤・黄・青・白)から選べて、EVFも綺麗なので、
たまにZでAF動作しないレンズでピーキング使いますが、拡大表示なしで使っています。
書込番号:25125672
0点

>メロン越えさん
これはとても難しい問題だと思います 結論から言うとご自身で見て判断するしかないかなと思います
もしくは
どんなスペックが自分にとって見やすさ、MFのピントの合わせやすさに繋がるかが分析できればそれを元にこういった掲示板で情報を集めることができると思います
私の場合、とても評判の良かった大きな高解像度なEVFで、いまいち合わせづらいピントの山が見えにくいと思った経験がありました
反対にスペック上で明らかに劣っているEVFが見やすいと思えてました
いろいろ試して分析した結果、私の場合はフレームレートが高いことが必須で次にジャギーが出にくい事、が重要そうで倍率や解像度はそれほど必要ではなさそうとわかりました
(動きモノは撮らない、主にスナップ、拡大して合わせる使い方)
店頭でスペック読みつついくつか設定変えたりして試してみてはいかがでしょ
書込番号:25125711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡大なしというのは厳しいんじゃないですかね。
EVFの良さというのは、コントラストのバランスや、色合い、なるべく光学ファインダーに近い色合いなどが高評価されていると思うので
今回の場合EVFの良い悪いについて、あまり個人の主観の話は参考にならないと思います。
ちなみには私はソニーキヤノンニコン全てのファインダーを長期間使用して体感してますが、
綜合的にはキヤノンが良いと思いますが、映像の精細感でいえばやはり900万ドットのソニーEVFが一番優れていると思います。
拡大無しですと、キヤノンであればフォーカスアシスト、ニコンであればフォーカスエイド、ソニーはフォーカスピーキングかマップを利用するのが現実的です。
ただしフォーカスアシストは電子接点がないと使えないので、ミルバスをキヤノン用に買い替え、135mmはピントを拡大して確認するしかないと思います。
ニコンは見た目良いですが、拡大無しでピントを確認するのには向いてません、予算内ですとキヤノンR6かソニーα7Wがまだマシですが、
やはり拡大して確認しないと正確なピント合わせは無理だと思います。
どうしても無い物ねだりしたいなら、高輝度モニターのATOMOSNINJA5等をHDMIで外付けすれば拡大無しでピント合わせが可能だと思います。
あるいは高輝度で高画素のスマホをイメージングエッジなどで接続して利用するのが良いでしょう。
書込番号:25125724
1点

書込番号:25125251への自己レス(補足)です(^^;
先のレスの通り、精細さだけではなくて、
輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんので、
各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います(^^)
書込番号:25125922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大しないでMFでEVFだと実用的だとニコン、オススメはしないけどパナソニックのS1ですかね。
書込番号:25125945
0点

書込番号:25125922
の表に誤記がありましたので、改めて訂正します(^^;
書込番号:25125962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
根本的な問題として一眼レフのピントが合わせやすかったのは開放測光だったからというのが大きい
ミラーレスって実絞り測光が普通になって
ピントの山があいまいでMFでは合わせ辛い
今回はアダプタ経由で使うということで
絞り開放にすればよいのでピントの山がわかりやすければ良いだけとも言える
個人的にはピントの山だけ考えるなら
今のEVFで分かりにくいカメラってあるかい?
僕は見たことが無いかな…
僕はそこよりもEVFの挙動の自然さしか重視してないんだよね
この意味ではニコキャノ以外は論外てところ
ソニーもAマウント機は素晴らしかったが
Eマウント機はその他大勢レベルに降格した…
書込番号:25126051
0点

皆さんのご賢察の通り、MFでピントの山をつかみやすいミラーレスはどれですか?というのが主旨になります。
α7IIIはすべての撮影で、ピント拡大での合わせが必要、または、拡大して確認しないとかなり不安で、大変なストレスでした。
135STFもMilvusも前はそれぞれのマウントのレフ機で使っていて、1台にまとめるためにα7IIIにしたのですが、ピント合わせがこんなにストレスになるとは思っていませんでした。
>ほoちさん、が書かれたように、解像度の高さと(見え方)とピントの山のつかみやすさは比例しないようで、自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。
ピント拡大機能も必要なら使うのに問題ありません。しかしα7IIIのように何を撮るにも拡大が必要なのは、もう勘弁です。
皆さんの助言から、EVFではMFは難しいようで消沈しております。
遠くまで足を伸ばして、STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
ご助言いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25126185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>>自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。
それは残念ですね。そういうお店もあるのですね。
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラ等は、展示機であれば比較的自由にお試しOKだと思いますよ。
一番確実に、納得できるまでいくらでも試させてもらえるのはキヤノン・ニコン・ソニーそれぞれのメーカーのショールームですが、これは上記の大手のお店以上に場所が限られますね。
ニコンの場合、東京(新宿)と大阪(本町)の2か所しかありません。
メロン越えさんの文面からMFへの熱意が伝わってきます。
MF用の相棒探しにかかる多少の遠出も、購入後の相棒との付き合いを考えると、決して無駄にはならないと思います。
ちなみに、ソニーストアやカメラ店で試した程度ではありますが、私もα7VのEVFは覗いていて違和感を感じます。
書込番号:25126260
0点

メロン越えさん 返信ありがとうございます
>STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
メーカーが違うカメラや 社外マウントアダプターの場合 ミラーレスだと実絞りでの撮影になるので 絞り込んでしまうと被写界深度が深くなり ピント合わせし難い状態になる為 この部分もテストできたらいいですね。
書込番号:25126340
0点

>メロン越えさん
こんにちは
手持ちのa9とa1を比べれば、
MFでの拡大しない表示ではa1の方が掴みやすいのは掴みやすいけど、
まだまだ難しく感じます。
(手元に残しているフィルム機のOM-3tiと見比べましたが、しかし暗所ではミラーレスが有利)
やはりミラーレスの拡大が一番信頼性はあるかと。
私もMFレンズ(オールドや他社製のAF/MFレンズをアダプター経由でしかたなくMFも含め)いろいろ使いますが、
手持ちではloxiaシリーズはカメラに情報伝達出来るのでやりやすい(他のコシナレンズを含め同じことが出来るものはほかにもありますが)
手ぶれ補正の設定等がいちいち入り込まなくてもよく、MFアシストの自動拡大や絞りやレンズ名が記録されるのも良いですね。
なので一眼レフで今更とは思ってますね
書込番号:25126350
0点

スレ終了のようですが、書込番号:25125922の表の修正や補足です(^^;
一定以上の解像力が得られたら、それ以外の要素が重要になりそう?
また、視度調整を含めて EVF内の光学系の優劣なども気になります(^^;
(コーティングの差異とか)
(その他)
HPの「視野角」記載(リンク先からの選択箇所も含む)
α1
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_4.html
R6
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-09_Reference_0100.html
Z7
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
Z6
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features03.html#a1
α7R V
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_5.html
・・・少なくともフルサイズ用の場合はファインダー倍率だけで視野角が決まると思っていましたが、メーカーの公開値から単純計算できないような・・・しかし、EVFのファインダー視野角が公開されなくなっているので、今後はファインダー倍率からの決め打ちの視野角で代替かも?
書込番号:25126377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メロン越えさん、こんにちは(^^)
スレッドをとても興味深く読ませていただきました。
私はα7R II なのですが、AマウントのSTFレンズSAL135F28を使ってみたいとずっと思っているのです。
α7R II も、被写界深度が深くない被写体ではピント拡大機能が必須です。拡大しなくてもピントが合わせられるボディ、憧れです。
それで、マニュアルフォーカスを試すお話なのですが、お手持ちの2本でなくても、フォクトレンダーのMFレンズならお近くのお店で試させてもらえるのではないでしょうか?
フォクトレンダーにはEマウントとZマウントのレンズがラインナップされています。MFレンズでのピントのヤマのつかみ方を知りたい主旨であれば、ソニー機とニコン機ならフォクトレンダーのレンズでも目的は果たせると思います。ソニーでしたらLoxiaもあります。
キヤノン機とパナソニック機などはAFレンズでMFするしかありませんが、キヤノンでしたらフォーカスリングの回転角の大きいRF100mm F2.8 L MACRO IS USMなら確認に十分と思います。
パナソニック機ですとシグマ製になりますが、105mm F2.8 DG DN MACROがあります。
被写界深度が浅いSAL135F28やMilvus Mでのピント合わせの感覚でお知りになりたいのでしょうから、お手持ちの代替にはマクロレンズで試されるのが良いと思いますよ。
書込番号:25126378
4点

>STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
電話でレンズの持ち込みの「お願い」をするだけのことかと思いますが、
レンズ持参で入店時に「カメラ売り場の店員さん」に「お願い」してみるだけで済むような?
※土日などで特に客の多い時間帯は避けましょう。
書込番号:25126391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
ファインダーの見え味が抜群なのは、Nikon Z 6IIですね(Z 7II、Z 9も)。
書込番号:25126825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>ピーキングはαは大雑把すぎて、合わせてつもりでも、撮影結果を見たら思ったところには合っていなかったということになっていまし
当方はNEX-6をレンズ母艦として未だ使っており、100%MFです。というかAFできないMFレンズまたは合焦環が無いレンズ等が殆どです。
『大雑把なピーキング』は、多分まっつ青な虚空に飛ぶ鳥をフォーカスしようとしたらほぼ百発百中ピークが出てしまう、例え合焦してなくても合焦済のピークが出てシャッター押しました、しかし殆ど外してしまってました、見たいな事だと想像してます。
釧路でオジロワシ撮影中にこの現象にはまってしまい撃沈しました。
それ以外のテッチャン撮影や静物撮影では、ジックリ見極められるのでまず外す事がありません。
>カールツァイスMilvus 2/50M ZF.2
これはFマウント用ですか・・・でしたら素直にニコンのボディを買っておきゃ間違いないとしか言いようがなさそうな。
>ソニー135mm F2.8STF(SAL135F28)
元々がミノルタのマウントでしたっけ??でしたらレフ系なのでMA噛ませて他マウントでMFが使い易いボディをこまめに探すしか方法が無さそうかな?
どんな被写体をどう撮影されるのかは不明ですが、いずれにせよマウントアダプタ付けて制約が多いシステムでは、機動性に富んだ撮影はかなり難しい、と認識してます。
書込番号:25127824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





