デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

趣味のライブ写真撮影で、α6400を使用しております。(手ぶれ補正付き望遠レンズ使用)

簡単なスナップ撮影を始めようと、新しいレンズを探しています。

候補
・E 20mm F2.8 SEL20F28
・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

α6400にはボディ内手ぶれ補正がありませんが、昼間のスナップ撮影であれば無くても問題ないでしょうか。

また、他におすすめのレンズがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:25088585

ナイスクチコミ!0


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/08 20:36(1年以上前)

>rs5327さん
一緒に買ったキットレンズて充分てすよ。
またレンズ内手振れ防止は室内や夕暮れや夜景では必要かも?
また明るい単勝点レンズはボケを生かした撮影なのでシャッター速度も上がります。
むしろ被写体ブレに注意です。

まさかキットレンズを持っていないとか?

書込番号:25088615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2023/01/08 20:38(1年以上前)

>rs5327さん

明るさ的にも日中のスナップで使うのは問題ないと思いますし、ISO感度上げればf1.8なら夜の撮影も可能だと思いますし、f2.8でも使えます。

画角が30o相当か52.5o相当になります。 

画角は好みの問題もあるためrs5327さん次第なところもありますが、持ち運びはパンケーキなので20oは良いように思います。

35of1.8は開放は柔らかい描写のようでf4などに絞るとシャープな描写を楽しめるようなので35oが良いように思います。
20oも良いレンズだと思いますが。

自分も他機種ですがAPSで35o使ってますがスナップ撮影には向いていると思ってます。

フォトヒトなどの作例が見れるサイトでレンズ毎の描写や画角の違いを確認して決めるのも良いと思いますね。


書込番号:25088622 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/08 21:40(1年以上前)

>rs5327さん

こんにちは。

>・E 20mm F2.8 SEL20F28

レビューで超高画質レンズという評価でも
なさそうですがものすごく悪いわけでも
無さそうです。

画角もフルサイズで30mm、薄型で
スナップにはよいと思います。

キヤノンやニコンのレフ機のユーザーさん
立ちは手振れ補正無しでスナップを撮って
いた方々もたくさんいらっしゃいます。

普通のシャッター速度(1/60秒〜)が
切れていれば、よほど雑に撮らなければ
大丈夫ではないでしょうか。

夕方や夜など低速シャッターでは
OSSレンズが良いかもですが、
日中のスナップは大きな問題は
無いように思います。

書込番号:25088709

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/01/08 21:42(1年以上前)

・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
は、レンズ内手振れ補正が入っているので、これでいいんじゃないでしょうか。
フルサイズ換算50mm程度の焦点距離もちょうどいいかなと思います。

書込番号:25088715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/09 06:14(1年以上前)

>rs5327さん

>α6400にはボディ内手ぶれ補正がありませんが、昼間のスナップ撮影であれば無くても問題ないでしょうか。

個人差ありますが常にシャッタースピード速めで撮るのであれば手振れ補正無しでも大丈夫かと思います。
一般的に 手振れの発生を抑えることのできる目安のシャッタースピード として、 1/ (焦点距離)秒 と言われています。
焦点距離50mmだった場合は、1/50秒が目安 となり、 焦点距離400mmの場合は、1/400秒が目安 となります。

ただ、常にレンズ焦点距離とシャッタースピードを意識した撮り方になってしまいますので、撮影の幅が狭くなってしまうと感じたり、億劫に感じたりする場合は手振れ補正付きレンズが良いと思います。

>・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

レビューを見ましたが特に悪い評価ではないので良いのではないでしょうか。手振れ補正もついてますし。
ただ、古いレンズかつ無印ですのでフレア・ゴースト耐性とかは気をつけた方が良いかもしれません。

>・E 20mm F2.8 SEL20F28

小型軽量の評価は高いですが、装着できるフードがなさそうなのでフレア・ゴーストが特に心配な気がします。
また描写が甘いとの評価もありますね。

個人的には手振れ補正無しの単焦点を選ぶなら、SEL24F28Gを薦めたいところです。

書込番号:25089066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/01/09 06:41(1年以上前)

問題ないかは、手ブレが起きないシャッタースピードにすればいいだけ。
それだけのこと。

で、そのシャッタースピードの下限は、人それぞれで撮影者のカメラの保持次第。


余談ですが
中には被写体ブレも手ブレ補正があれば防げると思っている方もいますから…
被写体ブレもシャッタースピードが関係してきますので…

書込番号:25089080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/09 08:57(1年以上前)

rs5327さん こんにちは

スナップと言っても色々ありますが 人がメインのスナップでしょうか?

ボケを使ったスナップでしたら 35oの方が使いやすいと思いますが 周辺も入れながらのスナップでしたら20oの方が良いかもしれません。

書込番号:25089184

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rs5327さん
クチコミ投稿数:30件

2023/01/09 10:41(1年以上前)

たくさんのスレありがとうございます。

シャッタースピードを抑えても撮れるということだったので、
手ぶれ補正なしのレンズも視野に入れながら検討してみます。

焦点距離は一度カメラ屋さんに行って、しっくりくるのを選ぼうと思います。

皆様ご意見ありがとうございました。

書込番号:25089325

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス機とレフ機の画質の違い

2023/01/01 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:114件

現在6Dmark2を愛用しています。
SNSに投稿したり印刷等していますが、インスタに挙がっているR5、R6などのミラーレス機で撮った投稿と比べた時に鮮明度(解像度?シャープさ?)が全く異なる気がしています。
レフ機で撮った写真はなんというかぼんやりしているというか、ミラーレスと比べての話になるのですが。
静止画はミラーレスとレフ機で大差ないかなと思い、静止画はまだ6D mark2で頑張ろうと思っていますが、同じ画素数、同じレンズで撮った時にミラーレス機で撮った写真の方が解像度は良いのでしょうか?
それとも私がたまたま見た投稿が綺麗なだけでRAW現像の技術の差なのでしょうか?

SONYも家電の片手間にやってる動画専用機だと思っていましたが、スチルも凄く感心しました(これは私の価値観が遅れてるだけなのかもしれませんが)

書込番号:25078586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件

2023/01/01 22:11(1年以上前)

少し語弊を生みそうなので訂正というか補足します。
一眼レフの絵が悪いというわけではなく、ミラーレスの絵がシャープだなという印象を受けています。
また、特にSONY機がそういう印象を受けます。ミラーレスの特徴というよりはSONYのカメラの特徴なのでしょうか?
というかSONY機を使っている人増えましたね!私はずっとCanon使いの為、SONY機のスペックの高さは理解できますが、カメラっぽくなさ(家電みたい)と操作を覚え直すのが面倒という理由で使っていません。
カメラデビューする人からしたら違和感なく入れるので良いのかもしれませんね。

書込番号:25078609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2023/01/01 22:33(1年以上前)

また語弊がありますね…なんというかミラーレス機は「現代的」な感じがします、レフ機はレトロ的な感じ?
投稿を見ただけでレフ機かミラーレスか大体区別ができてしまう辺り、特徴として表れているのでしょうか。
ポートレートみたいな柔らかい表現が好まれる場合はレフ機の方が良さそうですね

書込番号:25078644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/01 22:43(1年以上前)

・撮ったまま
なのか、
・盛っている(後加工あり)
なのかも考慮されては?

書込番号:25078656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/01/01 22:44(1年以上前)

>静止画はミラーレスとレフ機で大差ないかなと思い、静止画はまだ6D mark2で頑張ろうと思っていますが、同じ画素数、同じレンズで撮った時にミラーレス機で撮った写真の方が解像度は良いのでしょうか?

基本は同じはずですが、センサーの違い、画像エンジン(DIGIC)の違い、が影響している可能性はあります。
また、ピント精度やミラーショックによる微ブレとかも考えられないことはありません。6DMarkIIでのライブビューでも、やはり解像感が劣るでしょうか。


>SONYも家電の片手間にやってる動画専用機だと思っていましたが、スチルも凄く感心しました(これは私の価値観が遅れてるだけなのかもしれませんが)

ちなみにソニーのメインの家電とはどういうものを想像しているでしょうか? 液晶テレビ? ビデオ? オーディオ?
ソニーグループの2022年度上期売り上げ構成比が以下にあります。ここで言う家電と言うのは、エンターテインメント・テクノロジー&サービスの23.9%に含まれるようです。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/IR/library/report/

書込番号:25078660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2023/01/01 22:55(1年以上前)

>holorinさん
こんにちは。R5。R6との比較と書いてしまいましたがよくよく見るとその二つとはそこまで差がない気がしてきて、なんというかソニーの方が解像しているように見える?気がします、これがソニー機の特徴なのかな?という質問に変えればよかったですね。申し訳ありません。

ゲームとオーディオのイメージが強いですね、ソニーが大企業というのをそもそも忘れていました…

書込番号:25078680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/02 00:33(1年以上前)

うーん
私の感想では 5D4からのR5では同じレンズを使っていた場合は
5D4の方が解像している感じがしますね( ^ ^;
これは 実際の拡大率の差だとは思いますが 後はカメラ本体の
現像の違いかなと思います。( ^ ^;
ソニーのカメラは私は分かりませんが 基本そのメーカの味付けが
関わってるんだと思いますよ。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

書込番号:25078768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/02 01:30(1年以上前)

若干、大事になるような気配を含んでいるように思いました。
自分の持つ実機が世界で一番良いのだ、程度に考えておくのが無難なように思います。


一眼レフとミラーレス、A社とB社、と言う区分だけで十分なんでしょうかね?

・撮影者の撮影技術(ロケ地選びから撮影、仕上げまで)、
・アウトプットを評価するデバイス=スマホか液晶かプロジェクタかプリントペーパーか、
・アウトプットはスッピンなのかフォトショ等で加工しまくりなのか?
・そもそも画像評価をするに足りる被写体であるのか??
・完全に同一な条件下で2台別々に撮影評価が可能なのか
  ISOはSSはAVは?光源の色温度は?背景は?全部同一環境でと言うことができるか?

等々に至るまでを総合して考慮した結果、それで解像感や画像品位が一眼優位だいやミラーレスの方が良い、と言う判断が出ても良いんじゃないかと思うのですが…


>静止画はミラーレスとレフ機で大差ないかなと思い、静止画はまだ6D mark2で頑張ろうと思っていますが、同じ画素数、同じレンズで撮った時にミラーレス機で撮った写真の方が解像度は良いのでしょうか?

そもそも論として、どうやって厳密に評価すりゃ良いんでしょうか?
せいぜい、何処かのベンチマーク専門機関のレポートを眺める位しか思いつかないのですが、
異なるメーカーの異なる2つの実機で、同じ画素数、同じレンズと言う同一基準を揃えるだけでも一苦労な気がします。

書込番号:25078795

Goodアンサーナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:107件

2023/01/02 01:52(1年以上前)

機種やレンズによると思います。
画像処理エンジンの性能や、ローパスフィルタの影響、
センサー性能も影響しますがこのあたりのバランスでしょう。
特にキヤノンはローパスフィルタに大きく頼っているうえ、
これらを電子処理するメーカーがそれほど大きな障壁とならなかったため、
画質については他社より遅れている、怠慢が招いた技術的な周回遅れが発生していると思います。
ローパスフィルタが強めだと、当然カタログ上の総画素数どおりの画質は維持出来ないと思います。
R5、R6、1DXmk3あたりからキヤノンは重い腰をあげて取り組んでいるため一定水準の改善がみられます。
それ以前の機種は当然ソニー機よりも劣っているのはあたり前の話です。

レンズについては、ミラーレス用レンズの大ヒットで資金力を得たシグマやタムロン、コシナ、サムヤンが純正に匹敵する最新工学設計のミラーレス専用レンズを開発しており、
これらもミラーレス機の画質向上に影響していると思います。

書込番号:25078801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/02 02:45(1年以上前)

>ていもふんさん
>レフ機で撮った写真はなんというかぼんやりしているというか

そんなことありません。


>同じ画素数、同じレンズで撮った時にミラーレス機で撮った写真の方が解像度は良いのでしょうか?

解像度は画素数や画素密度に依存する数値の為、同じ画素数であれば解像度は同じです。
おそらく解像感や解像力、解像具合の事だと
思いますがこれは、
画素数やセンサーサイズ、ローパスフィルターの有無、レンズ、ピント具合、シャープネス、鑑賞サイズ等で描写の状態に違いが出ます。
よって、ミラーレスだからといって鮮明という訳ではありません。
レフ機の場合、レンズごとに正確にAF微調整が調整されていなければ本領発揮は出来ません。
また、ミラーレスのピント精度の原理に依存しているとこれもまた、
ピンボケでもピンボケに気がつかず、解像感の無い描写に気がついていない方々が散見されます。
ただ、ミラーレスの場合、レフ機よりもレンズ設計が新しい事もあり、解像力がより良好なレンズがリリースされていても不思議ではありません。
ですが、レフ機でも社会的に通用する解像感のある描写は十分に可能です。

書込番号:25078810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/01/02 04:18(1年以上前)

> SNSに投稿したり印刷等していますが、インスタに挙がっているR5、R6などのミラーレス機で撮った投稿と比べた時に鮮明度(解像度?シャープさ?)が全く異なる気がしています。

https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a020-85-14-impression/a020-85-14-spimp/
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/66.html
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_newgen/74.html

インスタは元データの解像度がそのまま反映されるような表示にはなりません。拡大もあまりできず、解像度という意味では低い状態です。それでもシャープに見えるのはRAWで色が映えるような処理をしている方が多い事と、レンズのマイクロコントラストの高さによる部分が大きいと思います。一眼レフでもその部分で良いレンズはありますけど、MFだったりサイズがデカくて扱いにくい製品が多かったです。絞り開放で軸上色収差が目立つようなレンズも、多少絞らないとマイクロコントラストが低くなります。
「鮮明度」というのは、単純な解像度というよりむしろ発色とマイクロコントラストの相乗効果によるものであり、RAW技術によって"それなりに"肉薄する事は可能です。ただしそういう技術を学ぶにもメンタルさ的に向き不向きがあり、向いていない人に一眼レフ使用者や保持者が多いような傾向はあります(これは皮肉ではなく、単に事実として)。
ちなみに工場夜景のような、多少バキバキでも不自然にならないような被写体なら難易度は低いです。

書込番号:25078832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/01/02 07:52(1年以上前)

センサー、画像処理エンジンなど、
また撮った後の加工があるとか…
色んな条件が違うかと。

仮に全てを同じに出来たら
見分けがつかないかと思います。

さらにブラインドテストをしたら、
確実に見分けられるかはね…

隣の芝状態になっていることもあるのでは?

悩むなら、不満?があるなら
機材を変えてみることです。
それが吉と出るかはね…

書込番号:25078881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/02 08:34(1年以上前)

>ていもふんさん

こんにちは。

>静止画はまだ6D mark2で頑張ろうと思っていますが、
>同じ画素数、同じレンズで撮った時にミラーレス機で撮った写真の方が解像度は良いのでしょうか?

カメラの違いか、レンズの違いか、ピント精度か、
現像処理など後処理の違いかわかりにくいですね。

すでに6DmkIIとレンズをお持ちですから、
一度マップレンタルなどでソニー機と
EF-Eマウントアダプタを付けて
同じ被写体を撮影されてみてはいかがでしょうか。
(RAWとJpeg撮って出しと)

・ソニーα7Cズームキット(2400万画素)、(18,000円/2日)
https://www.maprental.com/camera/sony-a7c-kit/

・α7IV(3300万画素)(23,400 円/2日)
https://www.maprental.com/camera/sony-a7-iv/

・メタボーンズアダプタEF-E (2,782円/2日)
https://www.maprental.com/camera-accessory/canon-ef-adapter-with-electronic-contacts-for-metabonessony-e-mount-t-ver4/

アダプタ経由なので、AF性能は割り引く必要が
ありますが、ミラーレスにして描写上の変化が
あるかどうかはわかるのではないでしょうか。

α7IIIや7RIII、7RIVぐらいまでは色再現が
クール(青っぽくなりがち)でキヤノンのような
人肌がマゼンタ系になる仕組み?にはなって
いませんので、α7C以降の機種の方が
色の違和感少なく比較しやすいと思います。
(色再現の意味ではα7SIIIも該当しますが、
1200万画素の為省略しています)

上記料金は配送レンタルの場合で最短2日の設定です。
直接マップレンタルに行けるなら、1日借りれば
画質比較には充分でしょうし、レンタル料も
約半額で済みます。

書込番号:25078918

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/01/02 08:51(1年以上前)

使用者の属性の違いかもしれません

今 レフ機を使ってる人、ミラーレス使ってる人で、
パキパキのシャープネスや彩度高い現像を好む人の割合がちがうとか?

書込番号:25078936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件

2023/01/02 09:08(1年以上前)

ミラーレスと一眼レフの画質の違いは比較する機種によって違うと思います。
最新機種の方が新しいイメージセンサーを利用しているので、ミラーレスの方がより高画質である場合も多いでしょう。

解像度は画素数に依存します。
「6D Mark II」であれば2600万画素なので、「R6」と「R5」の中間の解像度です。

少なくともISO400以下程度の低感度で、適正露出で撮影された写真であれば、「R6」よりはシャープな写真が撮影可能ですし、「R5」よりはシャープさは明確に見劣りするでしょう。

また他人が実際に撮影した写真を比較するのであれば、色々と考慮する必要が有ります。

使用するレンズや撮影条件によっては画質がかなり変わるので、基本的には比較そのものが難しいことです。

カメラまたはユーザーがコントラストやシャープネスを調整することで、画像をコントロールすることが可能なので、それらの影響も大きく受けます。

画質の良し悪しは解像度だけでは決まらないので、ダイナミックレンジの違い、SN比の違い等も考慮すれば、同じ解像度でも最新機種のイメージセンサーの方が画質面では有利な場合も有ります。

最近機種であり世代の新しいイメージセンサーを採用した「R6 MarkU」、「R5」であればキヤノンも頑張っていると思いますが、同世代であればイメージセンサーの開発・製造技術ではSONYが有利です。

本当に気になるのであれば、実際にレンタルされてご自身で試されるのが良いとは思います。

書込番号:25078959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/02 09:26(1年以上前)

ていもふんさん こんにちは

>同じ画素数、同じレンズで撮った時にミラーレス機で撮った写真の方が解像度は良いのでしょうか?

同じレンズでしたら 変化少ないと思いますが ミラーレスになり 一眼レフでは必要でした ミラーボックスが無くなったため レンズ設計に自由度が増しシャープネスが上がった可能性高いです。

書込番号:25078990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2023/01/02 09:50(1年以上前)

皆様、新年早々ご回答ありがとうございます。
SONY機を使う人にゴリゴリレタッチ(見せ方の印象で悪意はないです)かけて魅せる人が多いというだけの話みたいですね。
私も昨日、自分でLightroom触ってみた所それっぽい絵になりました。
過剰なレタッチが好きじゃないので普段はRAWも補正程度にしか触ってなかった為、驚きました。

書込番号:25079016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/01/02 09:58(1年以上前)

>ていもふんさん

機構上、ピンズレを起こすレフ機と、
ピンズレのないミラーレスですし、
本体内蔵の手ブレ補正も効いているのでは。

ミラーレスに乗り換えましょう。

書込番号:25079025

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/01/02 10:05(1年以上前)

>ていもふんさん
>SONY機を使う人にゴリゴリレタッチ(見せ方の印象で悪意はないです)かけて魅せる人が多いというだけの話みたいですね。

それは違うような。

SONYユーザーは、カメラ好きより、写真好きが多いので素敵な写真が多いだけかと。

書込番号:25079040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/02 10:41(1年以上前)

>ていもふんさん

ミラーレスとレフ機の違いよりも、画像エンジンの
味付けも影響は大きいようです。

画像評価に厳しいニコンユーザーの方々でも
同じレフ機内でも最近の画像エンジンと以前
とで、シャープネスや輪郭協調、ノイズけしなど
で差がでるような話のやり取りが下記スレ以外
にもいくつかみられます。

・Zシリーズって画像きれいですか?2020/07/30 21:20(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=23568871/

・ボディの違いによる写りの差について2022/01/10 10:41(11ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=24536532/

ミラーレス(=新しいことが多い)では
新しいエンジンが使われ、描写傾向も
違うことが多いのかもしれません。

また、ソニーはヒットしたα7IIIあたりから
ローパスフィルターの効き目が非常に弱く、
(ちょっと偽色が出やすいのはエンジンで
カバー)、高画素機はレス仕様のようです
ので、そのあたりもシャープさに差が
出ているのかもしれません。

書込番号:25079081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/02 10:54(1年以上前)

同じレンズを使って デジタル一眼レフとミラーレス機での描写の違いを比較したブログがあるよ。
まあ すべてのケースで同様とは限らないけど。

https://kizaisitsu.exblog.jp/18592770/

一般的にミラーレス機がシャープに写る要因としては 以下の2点

(1) 像面でのピント合わせなので 一眼レフと比べてピントが非常に正確
(もちろんデジタル一眼レフでも ミラーアップしてライブビュー撮影すれば 正確なピントが得られる)
(2) 先幕電子シャッターや電子シャッターを使って撮影した場合 無振動撮影となる

電通大で デジタル一眼レフで撮影すると 例えば2千万画素機でも 微細なメカブレで
5百万画素程度の解像感に落ちる、という発表が過去にあった。まあ撮影条件で結果は変動するだろうけど。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20090427/169454/

ちなみに 最近の多くのカメラに搭載されている手ぶれ補正機能は
人体の揺れのような ゆったりした周期のブレの防止には効果があるが
ミラーショック、シャッターショックのような「衝撃」による揺れには効果がない(補正が追いつかない)ことは
TAMRONの技術者も認めていた(CP+での個人的面談)。

書込番号:25079099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/02 11:49(1年以上前)

>SONYも家電の片手間にやってる動画専用機だと思っていましたが、

『事業って片手間にやるもんかよ』と社長さんや株主さんが悲しむでしょうな(笑)。

>SONY機を使う人にゴリゴリレタッチ(見せ方の印象で悪意はないです)かけて魅せる人が多いというだけの話みたいですね。

文の書き方ひとつで釈明にもなれば、皮肉にもなる、と言う感じでしょうか。
若干、SONY製品に対して思うところが多いようにお見受けします。

普通に、
『自分がSNSを見た限りではゴリゴリレタッチで画を魅せる人が多い、と言う印象を受けました。特にSONYの画ではXX枚のうちZZ枚が顕著に見えました』

と、数字で語れればそれなりに信ぴょう性は出て来るものです。裏付けがあれば…

書込番号:25079170

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2023/01/02 11:57(1年以上前)

 
 
 それまで1DXで写真を撮ってきて、あるときからR6で撮るようになったんですが、出来上がりの写真は鮮明度が明らかに違いました(画素数は概ね同じです)。まあ、DPPによる違いも多少はあったのでしょうが、レフ機とミラーレス機の画質の違いはある、と実感しています。

書込番号:25079183

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/02 15:41(1年以上前)

もちろん、スレ主さんが撮った写真が、手振れもなくピントもばっちりという前提の質問だと思います。
また、ネット上の投稿は 電子シャッターではなくメカシャッターで撮影したJPEG写真という前提で話します。

理由@:JPEG処理技術は年々向上しているため、古い機種より新しい機種のほうがシャープな写真になる。
JPEGはカメラボディ内で現像していることと同じなので、CPUの性能が年々上がっているため、現像を(同じ処理時間で)丁寧に行うことができます。
また、昔のキャノンはJPEG処理があまり得意でないため、他社よりシャープさが劣っていた印象があります。

理由A:最近のカメラの初期設定は、インスタ映えさせるためにシャープネスを効かせてコントラストの高い、派手目な写真が多い。そのため、シャープでぱりっとした写真に見える。

理由B:新しく発売されたレンズは性能が向上しているので、当然解像度も上がっています。

書込番号:25079448

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2023/01/02 15:51(1年以上前)

設計しやすいのかな?
広角系のレンズに限っては、一眼レフよりミラーレスの方が周辺がいいように感じる。

書込番号:25079464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/01/03 02:16(1年以上前)

違いは無いと言って欲しいのかな?
それともこんなに違うと・・・
ひとつだけ言えるのは
レフ機には惚けが判らない

ミラーレスでも判らない機種もあるけどね

書込番号:25080144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2023/01/03 06:04(1年以上前)

ミラーレスの場合、電子シヤッターが使えるからシャッターショックを抑える事が出来て綺麗に見えるんじゃないですかね。
ブレは解像度に影響するし。
知らんけど。

書込番号:25080189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2023/01/03 09:35(1年以上前)

画質の違いはセンサーと画像処理エンジンの差が大きいので、大雑把に言えば「新しい方が良い」だと思います。
シャープネスやコントラストは、設定で弱めることも強めることもできます。

ミラーレスは歪曲収差をソフトウェア補正を大きくかけられるので、
レンズ設計においてサジタルコマフレアを重点的に対策したレンズ設計ができるかもしれません。
F0.9などのレンズはそういう設計思想に基づいているのではないでしょうか。

また、画質の違いではありませんが、
ミラーレスにはプロキャプチャーがありますので、シャッターボタンを押してから過去に遡って撮影することができます。
鳥が羽ばたく瞬間など、タイミングを逃したシャッターチャンスの取り直しが効くようなものです。

しかしレフではファインダーで見える写像は文字通りの「リアルタイム」ですから、
流し撮りや移動する対象物を、対象を見失うことなく追うことができます。
https://youtu.be/3IjqL-2Mz20?t=415 (ブラックアウトフリー連射)

ミラーレスは電子シャッターの連射速度が速いメリットはありますが、速い電子シャッターはローリングシャッター歪みが発生しやすくなりますので、メリットだけとは言い難いです。
https://youtu.be/3IjqL-2Mz20?t=745 (ローリングシャッター歪み、上記と同じ動画)

書込番号:25080309

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/03 11:36(1年以上前)

>ていもふんさん
初めまして。
個人的な意見ですが、やはり世代間の差はあると思います。
それと、RAW現像についての考えかたの違いもあると思います。私は撮って出しがいいと言われるフジですが、あまり満足できません。jpegデータは所詮はカメラの簡易的な現像だと思います。やはりRAW現像した画像はいいです。欲しい情報は自分で引き出したいです。
現像条件として4k環境はカメラの能力を引き出すには必須です。ライトルームでスライダーを往復させてだんだん狭めて行って決めるには4k環境が必要です。jpegでもかなりの差になります。RAWデータを生かしてきちんと現像すると、撮って出しは簡易的な画像データだと思うようになると思います。まあ、後は現像しながら高画質に目を慣らすことだと思います。

書込番号:25080460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2023/01/03 14:26(1年以上前)

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
色々と思うところはありますがレフ機もまだまだ使えるうちは使ってR6M2あたりに買い替えたいと思います。

書込番号:25080699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/01/04 14:27(1年以上前)

>ていもふんさん
こんにちは。

自分は2点言えると思います。

1つはカメラは年々進化する物なので一眼レフなのかミラーレスなのかでは無く
新しいカメラはどうしても良く写るのではないでしょうか。特に解像度やノイズなどは。

2つ目はインスタやSNSは撮った写真のベストな物を載せるのでどうしてもみんな上手く
見えてしまうんだと思いますよ。

自分はNikonユーザーですがいまだにFマウントの一眼レフを使ってます。
連射などをあまり使わないのでまだまだ一眼レフで十分なので壊れるまで
使っていこうと思ってます。

ミラーレスに移るのはまだまだ先ですね。

書込番号:25082148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

他におすすめありますか?

2023/01/01 20:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

カメラを買い換えたいと思っております。社会人になると同時に、祖父からCanonのEOSkissX2を譲り受けましたが、使い方がイマイチ分からず、ずっと使わずにいました。その間にCanonのG7XMark2を購入し、メインで使っておりました。しかし近頃、友人の影響から一眼レフで撮影する機会が増えました。主な被写体は人物、車、風景、たまに夜景です。予算は25万円ほどです。

買い換え候補としてEOSR7を考えています。理由としては
・AFが強い
・液晶が162万ドットで確認しやすい(X2は23万ドットでピントずれが分かりません)
・ボディ内手ブレ補正
・R10より動画撮影に強く、バッテリー持ちも良い
・これから子どもが産まれるので、行事でも使えるように(APS-Cの方が望遠がきくので)

たまに夜景も撮るのでフルサイズも考えましたが、RPは機能が一世代前ということで無し。R6は予算オーバーです。広角レンズを買おうかとも悩みましたが、G7X2があるのでとりあえずは見送る予定です。R10はリーズナブル&軽量でいいのですが、R7に比べると劣る点(防塵非対応、バッテリー持ち、手ブレ補正非対応、液晶ドット数が104万等)があったので、少しでもいい方をと思いました。

他メーカーでもいいので、いい機種があれば教えて頂きたいと思います。

書込番号:25078422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/01/01 21:04(1年以上前)

>ちっちゃいおじさん先生さん

 X2のレンズは何をお使いでしょうか?ダブルズームで譲り受けたのなら、取りあえず、マウントアダプターで使用はできます。

 X2は以前所有していました、G7Xも無印は今も使ってます。

 正直、X2とR7ではすべての面で比較になりません。ただ、お持ちのレンズがサードパーティ製の場合はR7でまともに使えない可能性があるのでレンズも含めて考える必要が出てきます。

書込番号:25078501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/01 21:10(1年以上前)

APS-C専用レンズが少ないことと、暗いところにやや弱いぐらいで、欠点はあまりないと思います。

他の候補はフジですかね。T4あたり・・・・。



書込番号:25078507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/01/01 21:11(1年以上前)

遮光器土偶さん

ご意見ありがとうございます。
レンズはダブルズームキットのレンズと、17-85mmF4-5.6USMを持っています。なので、アダプターを購入予定ですが、RF-Sレンズも1本は持っておきたいなとも思っています。
G7X2は、撮って出しでも個人的には十分なので、使うシーンに合わせて使っていく予定です。高い買い物なので、他に良い機種があればと思い質問したところです😄

書込番号:25078511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/01 21:12(1年以上前)

>ちっちゃいおじさん先生さん

EOS R10 18-150キットが良いと思います。
29-240mmがレンズ1本で済むので便利ですし、
ヨドバシに在庫あるようなので待たずにすぐ
買えます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007118441/

書込番号:25078513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2023/01/01 21:32(1年以上前)

>ちっちゃいおじさん先生さん

 RF-Sレンズを購入するなら18-150のレンズキットを購入するのが一番でしょうね。キットで購入すれば割安になりますし、普段使うにはこれ一本でかなりの範囲をカバーできます。

 あとは、順次レンズを揃えていけばいいと思います。

書込番号:25078541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/01/01 21:55(1年以上前)

>ちっちゃいおじさん先生さん
こんにちは。

その友人さんはどのカメラを使われてるんでしょうか?。
同じメーカー、規格ならレンズやアクサセリーなどを貸してもらえたりするし
何かトラブルが起きた場合でも相談しやすいと思います。

自分も最初は知人の先輩と同じマウントにして。
色々とレンズなどを使用させてもらって上達したので。

書込番号:25078577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/01/01 22:24(1年以上前)

観音動画4さん

コメントありがとうございます。教えて頂いた機種のレビューや評価、YouTube等見てみようと思います。Canonの機種ばかり見てたので新鮮です、ありがとうございます。

書込番号:25078633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/01/01 22:27(1年以上前)

乃木坂2022さん

ありがとうございます、一応第1候補はそれでした。自分の選択がおかしくないのだと思えたので良かったです笑

書込番号:25078635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/01/01 22:30(1年以上前)

ねこさくらさん

1番仲の良い知人が使ってるのはEOSkissX10でして、たまに会うカメラ友達はEOS90Dを使っています。なのでアダプター使えばレンズは借りれます。周りでRFマウントのボディ使ってる方がほぼいません💦

書込番号:25078640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/01/03 15:06(1年以上前)

本日某家電量販店に行き、富士フイルムの機種(X-T5)を触ってきました。X-T4はありませんでした。
フィルムシュミレーションと富士フイルム製XマウントレンズがCanonより安価に感じる点は良かったのですが、グリップがイマイチなのとオートフォーカスはR7の方が優れているのを確認できました。予算的にもX-T5は少しオーバーしていますので、R7を購入したいと思います。

教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25080753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エポックメーキングなカメラ

2023/01/01 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

古くは、ニコンF、ペンタックスSP、キヤノンAE-1、ミノルタX-7、ニコンFA
その後、ミノルタα-7000、京セラsamurai、キヤノンEOSkiss、コンタックスG1
デジタル化では、ニコンD1、キヤノンEOSkissデジタル、kissx7
ミラーレス化で、パナG1、オリE-P1、ソニーα7

このようなエポックメーキング的なカメラが出てきて、それによりカメラ業界は繁栄してきました。
今後、新たなエポックメーキングなカメラというか技術ってどんなものがあるか議論したいと思います。
新年なので夢のカメラを語りましょう。

あとお願いです。
議論はブレーンストーミング形式でいきましょう。
又、過去こんなエポックメーキングなカメラもあったよーという意見をだしていただけるのも良いですが、
あくまでこれからについて語りたいです。
スレ主ですが、新年早々ホテル住まいする程の激務中です。突然蒸発するかもしれんのでその際はご容赦ください。

書込番号:25077908

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/01/01 13:41(1年以上前)

     本     明
   よ 年   お け
 お ろ も ご め ま
 願 し   ざ で し
 い く   い と て
 致     ま う
 し     す
 ま
 す


書込番号:25077917

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4696件

2023/01/01 14:59(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

おめでとうございます。

自身で言い出しておいて、何も書かないというのもなんですので、言い出しっぺから書いてみます。
上手くいえないのですが、撮りたい写真を学習していくようなカメラとかどうでしょうか?
それも、カメラ単体だけではなく、PC上のレタッチソフトとも連携して、撮りての思考を学習していけるような
カメラがあると面白いかもしれません。
そうなれば、同じハードでも、撮り手の思考経験より、全く異なるカメラになっていく。
面白くないかな?

逆にいうと、熟練者の経験を販売することもできるかもしれません。
昔、インテリジェントカードとか、バーコードとかで実現しようとしていたことを
より高度に実現出来るかもしれないでぅ。

あとは個人的に欲しいけど絶対実現しないと思うカメラですが、AE、AFと言ったオート機能を排除したカメラ。
それこそ、ニコンFデジタル。
こういうシンプルなカメラを無性に使いたくなることがあります。

書込番号:25078008

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2023/01/01 17:12(1年以上前)

Creative Picture Control:Denim 40%適用

>ねこまたのんき2013さん

エポックメーキング的なカメラ考えるの楽しいですね。
ただ私は身近にある事を解決してくれることも地味に嬉しいです。

・撮影し終わったら鞄や防湿庫に入れておけば勝手に充電してくれるモードがついているカメラとか^^
なるべく非接触式で。ワイヤレスヘッドホンとかだとケースに入れておけば太陽光や室内光で充電できるやつのカメラ版みたいなものでなるべく面倒くさくないなら有難いんですけどね。撮影現場での「充電忘れ」という悪夢をこの世から無くして欲しいです^^

・音声が32bit float録音可能になりかつワイヤレスマイクとの組み合わせがシンプルになれば取材や配信の機材も減ってかなり楽になるなるんだけどなぁと思っています。

・学習していくカメラ
ねこまたのんき2013さんが仰る分野が進展すると思っています。
AIによる学習機能は被写体認識などで今後活用されていくのだろうと思いますが、色合い、彩度、コントラスト、シャープネス等のプロフィルをAIが介在し今よりも柔軟にカスタマイズして適用していく分野においても使われていく気がします^^

人物撮影だと被写体に関し過去撮影された写真からAIがお勧めするプロファイルだとか、パーソナルカラー診断から導いたメイクやコーディネイトが映えるプロファイルだとかとのリコメンデーション機能まで発展するような気がしています(スマホのカメラ含めAIの伸びしろはかなり大きいと思います)。今でもPinterestのようにオススメのライティングパターン等の通知サービスがありますが上記に連携したよりニーズにマッチしたライティングパターン等の通知サービスもAIによって精度が高いものが実現するんじゃないかなと思っています。

人物撮影だと現場にいる人と対話しながら作り上げていく撮影が好きなのですが、AIの補助を受けバリエーションやディテールを確認しながら撮影していくのは更に参加している方々のテンションを上げるのに役に立つと思います^^


Creative Picture Control:Denim 40%適用
Active D lighting:強め
Vignette Control: オフ

書込番号:25078180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/01/01 18:25(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん こんばんは

今後となると 静止画よりは動画重視になってくる気がしますし それに合わせて 動画が綺麗に撮れるような機能が出てくる気がします。

でも カメラ自体が発展し簡単に綺麗な写真が撮れるようになるほど 撮影する人が楽になるとは思いますが 逆に カメラに撮らされている感じがして 写真自体が つまらなくなくなってきている気がします。

書込番号:25078269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/01 18:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
明けましておめでとうございます。

ボディではなくレンズになりますが、メタレンズ採用によってより一層の小型軽量化したミラーレス一眼用レンズが出ればと思います。

https://optronics-media.com/news/20201110/69842/

書込番号:25078274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/01/01 21:02(1年以上前)

脱ベイヤー系センサー

書込番号:25078499

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/01/01 23:10(1年以上前)

スマホが先かもしれませんが、AIが勝手に画像を作り出してしまいそうです。
もう、真贋の電子透かしが埋め込まれたRAWデータ以外信用できないかもしれません。

書込番号:25078694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/02 08:12(1年以上前)

1型センサーを使ったレンズ交換式スマホが発表されましたが、まだ発売には至っていません。

書込番号:25078895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2023/01/02 10:47(1年以上前)

悪天候下等到底、普通のお座敷に展示するようなデジイチでは運用できないところでもガンガン運用できるデジイチカメラの登場。当然レンズ交換はできないからレンズも気合の入った高品質レンズ群です。バッテリー収納部は二重防水構造です。問題は、放熱システムかな。

書込番号:25079090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件

2023/01/03 01:23(1年以上前)

>Berniniさん
これからのカメラは、人の意思を汲み取る機能を少なからず搭載してくると思っています。
今時点で1番進んでいるのは、目線で被写体を判断する機能でしょうか。
今後例えば脳の微弱な信号とか、手の分泌物で考えていることがわかるようなカメラがでると面白いですね。

>もとラボマン 2さん
95%は利便性に走り残りの5%ぐらいは、不自由なカメラも存続して欲しいというのが本音です。

>首都高湾岸線さん
小型軽量化ですが、もう30年近く前に某社のエンジニアさんと飲んだ時に
未来のカメラを語ったことがあります。
彼は1kgのサンニッパを開発したいと言ってました。
さすがにまだ1kgは無理ですが、ヨンニッパは私が使っていた頃は6kgでしたが
今は3kg以下になっています。

>hirappaさん
Foveonセンサーみたいなのがメジャーになると、ファッション写真は楽になると思います。

>holorinさん
今のスマホは凄いですね。優秀なレタッチソフトとレタッチする人が中にいるみたいです。笑
やはりAIなんでしょうか。
30年ほど前にもAIが注目された時期はありましたが、いかんせんコンピュータが脆弱すぎました。
今の技術なら結構良いとこまで行くかも。

>ポポーノキさん
スマホは、センサーを大型化して画質を向上させるのか、センサーを大型化せずに
複眼のカメラとか画像処理ソフトで画質を向上させるのかどちらでしょうかね?
あくまで個人的な感想ですが、前者がandoroid、後者がiOS のような気がしています。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
昔コニカの現場監督っていうタフカメラありましたね。
過酷な環境での撮影は、必ず残りそうなジャンルだと思います。
但し、本体がタフになるのか、ケースが進化するのか?
個人的には前者希望です。




書込番号:25080113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/01/04 17:01(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

もう一つ、個人的には開発を復活してほしいデジカメがあります。
それはコンシューマ向け立体映像カメラです。

過去に富士フイルムがFinePix REAL 3D W3を出してましたが、可能であれば2眼式ではなく多眼式(ライトフィールド)が希望です。
https://nanoxeed.co.jp/product/lightfieldcamera/

私個人としては子供の工作作品や置物を画像で保存しておく用途になります。
(家の片付けで(もう邪魔だけど)思い出の品々を立体画像で保存できれば断捨離しやすくなるかもと考えました)

書込番号:25082372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/05 21:58(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

お邪魔します。

リバイバルとなりますが、抜けの良い描写の再来でしょうか。

書込番号:25084420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件

2024/06/10 07:41(1年以上前)

回答ありがとうございます
閉じるの遅れてすみませんでした。

書込番号:25766971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:482件

こんにちは。

昨年9月にSONYのVLOGCAM ZV-E10を購入して,一眼カメラを使い始めました。
約15ヶ月間で1.7万回シャッターを切り,約4000枚の写真と,4K30Pで約1500分の動画を撮影してきました。

そこで問題になってきたのがデータの保存方法です。

現在は,自作PCのHDDを1個追加して6TB分を写真と動画専用に割り当てているのですが,
過去10年以上かけて撮りためた写真と動画データが約1.6TBに対し,
この15ヶ月間で撮影したデータが約0.95TB(950GB)と,
爆発的にデータが増えており,このままいくとあと3年でHDDの容量がいっぱいになる予定ですが,
今後ステップアップとして2〜3年後にはカメラの買い替えをして,高画素の写真撮影や,
4K60P10bitの動画撮影を念頭に置いており,更にデータ量は増えることが見込まれています。

PCケースにミドルタワーを使用しているため,HDDをあと2〜3個追加する余裕はあるのですが,
HDDの寿命が約5年程度ということを考えると,できればNASにデータを移行し安全に保管しておきたいと考えています。

私が使用するエントリーモデルのミラーレス一眼カメラよりも高性能なカメラを使っている方なら,
5000万画素超えの写真や,4K60P10bitの動画を日常的に撮影していてもおかしくなく,
年間2TBくらいはデータを保存していると思いますが,
そんな方々に質問したいのが,データの保存先にNASを使用している方はいますか?

私は現状でSynologyのDiskStation DS216jを使用しており,2ベイタイプです。
RAID 1のため,6TB 2個でも容量は少なく写真や動画データを入れる余裕はなく,
運用から6年が過ぎたため買い替え時を迎えました。

できれば後継機には4ベイタイプでRAID 5にし,8TB 4個のHDDを使用して24TBの容量を手に入れたいと思っていますが,
写真や動画データの保存先としてNASを実際に運用されている方はどの程度のデータ容量を保有しているのか,
それに対し何TBのHDDを何個使っているのか,大容量NASのバックアップはどうしているのか,
HDDが増えると稼働音が気になりますが家のどこに置いているのか等,
具体的な運用方法を教えてください。

なお,購入を検討しているNASは,Synology DiskStation DS923+ か QNAP TS-464-4Gで
HDDは,Seagate IronWolf 8TB か Western Digital Red Plus 8TB です。

高画質で記録した写真や動画データの保存には長期的な視点とお金がかかるため,
慎重に決めたいと思っておりアドバイスをください。

よろしくお願いします。

書込番号:25075098

ナイスクチコミ!1


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/12/30 18:28(1年以上前)

>クレイワーさん

写真および動画データの保存先はHDD(4TB x 2)で、バックアップを別のHDD(4TB x2)に持っています。
データ増加に伴いHDDを増やしていて、悩ましいです。

NASは使用していません。

RAID は頻繁に更新されるデータの保存先に便利なのでしょうが、
この写真/動画データの更新頻度はそれほど高くないので、RAIDにするまでもない、などと考えています。

書込番号:25075317

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/30 21:08(1年以上前)

個人的に、
・最低限:Raid 1(ミラーリング)・・・
HDD本体を計2台
・できれば:Raid 1(ミラーリング)を複数⇒HDD本体を計4台以上

個人ベースでは、こんな感じの方が無難かも?

Raid 5あたりの社用システムが「大元ごと」故障すると・・・個々のHDD単位に「分散しているデータを復元しながら」HDDサルベージせざる得ない状況になるそうで、「一般個人の年収」では、事実上HDDサルベージは不可能になるということでした(知人より)。

一般個人の場合は、「単なるバックアップ」や「HDD単位で完結するRAID 1(ミラーリング)」程度のほうが無難と思います。

RAID 5などは、故障箇所がHDD単体の場合は優秀なのですが、
大元が故障すると悲惨です(^^;

書込番号:25075508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/30 21:13(1年以上前)


ウチでは、あえて「ネットワークに出来るでけ繋げない」⇒USB外付けHDD保存で、保存時やアクセス時以外はPCから切り離し、
USB外付けHDDの個々のHDDはバルク品で、RAID 1用に2個1組として使っています。

(古くなれば、捨てずにHDD単体を「一応」保管)

書込番号:25075519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/30 22:46(1年以上前)

>クレイワーさん
こんにちは。

特にNASは利用して無いです。
単純に2つHDDが入る外付けケースを購入して同じ容量のHDDに
コピーしてるだけですね。

片方が壊れてももう片方は残るのでそれをまたバックアップすれば良いので。

ここ数年は毎年初売りの時に6T〜8TBのHDDが安くなってるので毎年2台とケースを
購入してバックアップ用にしてます。

カメラはNikon D850、DJI POCKET 2、あと4K60P10bitで撮影したい時は
パナのHC-X20、日常使いにiPhone12miniなどですね。

大体年間で6TB前後は撮るので毎年ケースを増やしてる感じです。

書込番号:25075684

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/12/30 23:09(1年以上前)

昔はNAS(ミラーリング)を使用していましたが、
今はネットワーク接続の全デバイスに対する暗号化攻撃とかもあるので、
必要に応じて、近年分を外付けHDD(8TB)を3台にバックアップしてから、
都度ネットワークから切り離すようにしています。

この3台の外付けHDDを同時にPCに接続することはありません。
同時に2台の管理領域が逝ったことがあるので。

過去分はバルクHDDの4TBHDDを2セットx数台で保存しています、が、
ここまでしてもデータがなくなるときはなくなるので、
家族の記念写真など本当に大事なものは、プリントしてあります。

書込番号:25075720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/30 23:30(1年以上前)

>クレイワーさん
以下は雑談になってしまうので、数行読んで価値が無ければスルーして下さい。

何処までデータ保存に完璧さを求めるか、でHDD単体よりはRAID、RAIDよりはLTO、LTOよりは地理的に別の2か所に同一データを保存…とオカネと仕組みが変わってくるでしょう。

その撮影データ一式を何年間、何バイト、保管運用中にPCサイドにデータを戻す場合、の方法によって費用も堅牢性も変わるでしょうな。


因みに当方はバルクの同一容量のHDDを2個用意して、3TB近いデータ一式をそれぞれに同じデータをバックアップしてます。

地理的には…同一家屋なので震災直撃なら数十パーセントの確率でアウト。
現にこうして書いている最中も同じテーブルとサイドテーブルにHDDが転がってます。
で、HDD2個は通常電源OFF状態で保管してます。問題は数年後に通電した際、無事に活性化されるか?は不明です。
基板上の電解コンデンサが逝ってしまった、シリコンチップが不意の静電気で飛んでしまった、何かの衝撃で基板全体が逝ってしまった、らその時点でもお終いです。

NASも常時通電か否かは知りませんが、スピンドルを持つHDDを使っているのなら、その内寿命が来るでしょうから、寿命半分来た時点でHDDを交換&データ移行が必要でしょう。毎年とは言わずとも2〜3年に一度はHDDチェンジが必要でしょうか?

更には、後何年かしてSATAインタフェースから別のインタフェース仕様にあっと言う間に変化してしまった場合、新たなI/Fのデバイスに数テラバイトのデータを移行すると言う非常に退屈で面倒な作業が待っています。

LTOなどテープ物を使ったとしても、それなりの頻度で通電して使ってやらないと、やはりテープなど機械物は何か月か何年後かに通電して問題なく使えるか?は疑問符が付きますので個人では使い難い代物かなあ、と思ってます。

テラバイト級のデータを常時通電し、常時バックアップ状態を維持、が理想ではありますが、個人レベルでそれをやるとそれなりに電気代と定期的なパーツ交換維持費用が掛かってくるので、
  『その保管するデータが果たして維持メンテに見合うだけの価値があるのか』

をも見極めて必要なデータだけをバックアップできれば最高なんでしょうが、難しいお話しです。

書込番号:25075749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 01:40(1年以上前)

>pmp2008さん

>データ増加に伴いHDDを増やしていて、悩ましいです。

その気持ちよく分かります。
私も自作PCのストレージがSSDとHDD合わせて16TBとNASの6TBで
合計22TBまで膨れ上がっています。
写真と動画データなら6TBで十分だろうと思っていたら誤算でした。

>RAID は頻繁に更新されるデータの保存先に便利なのでしょうが、
この写真/動画データの更新頻度はそれほど高くないので、RAIDにするまでもない、などと考えています。

RAIDの利便性は分かりにくいですよね。
個人では必要ないことがほとんどだと思います。

書込番号:25075836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 02:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>できれば:Raid 1(ミラーリング)を複数⇒HDD本体を計4台以上

NAS1台でこれをすると,Raid 10になりますが,本体とミラーリングが同時に1台ずつ壊れたら結局アウトなんですよね。
HDD4台以上でRaid 10にするくらいならRaid 6の方が良いと思います。
私なら速度面と安全性,容量の兼ね合いからRaid 5かな。

>Raid 5あたりの社用システムが「大元ごと」故障すると

SynologyやQNAPといったNASはHDDが無事なら本体を取り替えるだけで良いんですよ。
さすがにNAS本体とHDDが同時に故障するとどうしようもないですが,
そのためにNASの運用では外付けHDDやクラウドを使ってバックアップを取るわけですし。

>USB外付けHDD保存で、保存時やアクセス時以外はPCから切り離し、USB外付けHDDの個々のHDDはバルク品で、RAID 1用に2個1組として使っています。

1年間で何TBも増えていく環境でなれけばそれで十分だと思います。
ただ常時稼働させていないとはいえHDDにバルク品を使うのはオススメしませんよ。

書込番号:25075853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 03:04(1年以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。

>単純に2つHDDが入る外付けケースを購入して同じ容量のHDDにコピーしてるだけですね。

こういう方多いですね。
カメラユーザーにNASが普及していないことが良くわかりました。

>カメラはNikon D850、DJI POCKET 2、あと4K60P10bitで撮影したい時は
パナのHC-X20、日常使いにiPhone12miniなどですね。

レフ機にアクションカム,ビデオカメラとたくさんお持ちですね。
HC-X20のような大きくて重いビデオカメラを持ち歩いている人を
街中で見たことがないので撮影用途が知りたい気もします。

>大体年間で6TB前後は撮るので毎年ケースを増やしてる感じです。

すごいデータ量ですね。
毎年HDD2台ずつ増やしていくと保管場所の確保と必要になったときにデータを探すのが大変そうです。

書込番号:25075864

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/31 03:08(1年以上前)

>クレイワーさん
自分はSynologyのDiskStation DS216jを2組、JPEGバックアップ用4TBとRAWデータ用8TB(この前4TBから交換)とバッファローの4TBのLinkStationを動画用にしてます。本体は4ベイにしてJPEG保管用4TBをRAID1に、SSD1TBを動画の作業、保存用で運用してます。
初めは単体でのHD増設で対応していたのですが、NASのRAIDタイプの方がHDの容量UPの交換が楽なのでバックアップはNASのHDに替えてます。あとwindos10から本体でRAIDが使えるのでPC更新時に4ベイ構成にして動画用と写真用に分けました。
Synologyは安定性はあるのですが、ネットワークドライブに設定していたまに外れるという欠点があってバックアップ用にしてます。LinkStationはネットワークドライブが外れる事無いのでコピーとかは楽なんですが自分の持っている機種はコピーが遅いです。高速転送の機種がでてます。
ハードデスクはWestern Digital Red Plus使用してます。 8TB安くなりましたよ。

書込番号:25075866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 03:19(1年以上前)

>koothさん

>今はネットワーク接続の全デバイスに対する暗号化攻撃とかもあるので

大抵はメールの添付ファイルを開いてPCがランサムウェアに感染する場合かと思いますので,
ローカルエリア内で繋いだ機器に対して心配される必要はないと思いますよ。

>同時に2台の管理領域が逝ったことがあるので。

大変な経験をされたのですね。
外付けHDD3台にバックアップされている方は初めてです。

>家族の記念写真など本当に大事なものは、プリントしてあります。

最後はそうなりますよね。
我が家もプリントしてアルバムを作っています。

書込番号:25075870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 03:36(1年以上前)

>くらはっさんさん

>HDD単体よりはRAID、RAIDよりはLTO、LTOよりは地理的に別の2か所に同一データを保存

企業では災害対策に別の箇所でもデータを保存されますが,個人ならクラウドが最も安全な保管方法ではないでしょうか。
個人でLTOはさすがに聞いたことがないですね。

>因みに当方はバルクの同一容量のHDDを2個用意して、3TB近いデータ一式をそれぞれに同じデータをバックアップしてます。

RAID1のミラーリングを皆さんは手動でやられているんですね。

>寿命半分来た時点でHDDを交換&データ移行が必要でしょう。毎年とは言わずとも2〜3年に一度はHDDチェンジが必要でしょうか?

NASではHDDの健康状態が分かるので,危なくなる前に交換することができますが,
今のところ壊れるよりもHDDの容量が足りなくなる方が早くて3年で交換していますね。

> 『その保管するデータが果たして維持メンテに見合うだけの価値があるのか』

まさにそれですね。
これまでの写真や動画データは失っても問題ないと思っていましたが,
その他のデータには見合うだけの価値があり,データの保護にコストを支払っていましたが,
そこに写真や動画データを加えるために更新しようとしています。

書込番号:25075879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2022/12/31 03:42(1年以上前)

写真や動画を撮っていくと行き当たる問題です。
写真は容量が少ないので、増えていく速度は遅いですが、動画を録ると早いです。
自分は始めの頃は、DVDやBDに写真を残していたのに、保管にも気をつけていたのに、何故か読めなくなったのが多数出ました。
それ以来外付けのHDDに残すようにしています。
PCがノートなので、HDDタワーにしています。
自分のは4台まで載せられます。
容量が9割くらいまで行ったら、新しいHDDと入れ替えています。
タワーから外したHDDはドライボックスに入れて保管しています。
4TBが10本くらいは入っています。
完全にバックアップ用にしているので、書き込んだあとは、滅多にHDDタワーに戻して閲覧していません。
大事な物は複数バックアップを取っています。
動画の本数だけで1,800本を越えているので、フォルダの階層を作り、検索しやすいようにしています。

書込番号:25075880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 09:55(1年以上前)

>しま89さん

>自分はSynologyのDiskStation DS216jを2組、JPEGバックアップ用4TBとRAWデータ用8TB(この前4TBから交換)とバッファローの4TBのLinkStationを動画用にしてます。

NAS 3台の合計16TBもお持ちですか。
JPEG・RAW・動画用で使い分けているのですね。

>windos10から本体でRAIDが使えるのでPC更新時に4ベイ構成にして動画用と写真用に分けました。

PC本体でもRAID1を構築しているのは安全性が高いですね。
本体も合わせると21TBとのことなので,そのくらいは容量が必要になってきますか。

>Western Digital Red Plus使用してます。 8TB安くなりましたよ。

数年前と比べると安くなりましたよね。
8TB 4台でそろそろ10万円を切る価格帯になってきたので,
RAID1を卒業しようかと思い始めました。

書込番号:25076125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 10:17(1年以上前)

>MiEVさん

>PCがノートなので、HDDタワーにしています。自分のは4台まで載せられます。

HDDタワーの運用方法参考になります。
RAIDが構築できませんので,バックアップ用と割り切れば安上がりで良いですね。

>タワーから外したHDDはドライボックスに入れて保管しています。4TBが10本くらいは入っています。

ドライボックスで40TB分も保管されているのはかなりのデータをお持ちかと思います。
データの保存に対して毎年かなりコストがかかりそうですね。

>動画の本数だけで1,800本を越えているので、フォルダの階層を作り、検索しやすいようにしています。

そこまでファイル数が増えていくと階層分けは大切ですよね。
参考になります。

書込番号:25076162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2022/12/31 11:02(1年以上前)

クレイワーさん

 私は、写真が主なので増加容量は三分の一程度です。
データ保存用ミドルタワーPC最大4台まで増設可能なタイプのもので
運用してます。
システムドライブ:500GBーSSD、データドライブ:4TB-HD3台
+光学ドライブスロットにリバ-シブル「Cencury製楽ラックJr」という
HDを抜き差しできるドライブを増設しHD増設対応用に別で保管してます。
それとは、別に作業用スモールタワーPC
システムドライブ:500GB-SSD、4TBーHDを一本内蔵
という感じで運用してます。HDは、WD製を信用して買い足してます。
Seagate製は、かつて2本逝かれた経験から未だに信頼がおけないです(;^_^A
MacOS、WindowsOSの方がセキュリティ対策製品も多様にあるので採用してます。
あとは、WindowsOSにはパスを長く命名すると制限があるので保存には気を付けてます。
Macには制約がないところはいいけどねぇ!(;^_^A


書込番号:25076237

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2022/12/31 13:05(1年以上前)

通電しないHDDにも保存期限・保存寿命というのがありますから、
不定期に使用させていないと、昔のファイルを見たくなった時に動かなくなっていたということもあり得ますよ。
通電させない保存時のHDDの保存寿命は5から10年だそうです。実際は「運次第」というところでしょうけどね。
耐久保存用BDなら50年保存できるものもあるそうです。

HDDは2台同時に買わない(製造ロットを変える)というのも、同時に壊れにくくする方法の一つです。

アップロード時間は考えず安全重視とするのであれば、クラウドストレージ1本にしてしまうのも手だと思います。
10TBで月額5000円程度ですから、NAS本体購入+HDD購入の10万円ほどを、2年でペイできます。
また、その期間の不意の故障時の交換費用はクラウドストレージが担保してくれます。

書込番号:25076436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/31 13:50(1年以上前)

>HC-X20のような大きくて重いビデオカメラを持ち歩いている人を
街中で見たことがないので撮影用途が知りたい気もします。

まだ、HC-X20は発売されて2カ月ほどなので特に用途はまだ考えて無いですね。
ただ街中ではさすがに使わないです。DJI POKET2が街中での撮影では優秀なので。

一応、海上自衛隊の護衛艦を遠くから撮ったり、車・スポーツ関連で使おうかと
思ってますね。

>毎年HDD2台ずつ増やしていくと保管場所の確保と必要になったときにデータを探すのが大変そうです。
ケースごと本棚に入れてます。

データーの管理は色々と試した結果。アナログですがメモ帳に手書きでケースの中身を
大まかに書いてケースに貼ってます。
古典的なアナログ式ですけどこれが一番かな。

書込番号:25076502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 14:12(1年以上前)

>ts_shimaneさん

私と同じ3.5インチベイが4台のミドルタワーケースを使用されているのですね。
5.25インチベイをホットスワップにしているのは良いですね。
最近では全く使わなくなった光学ドライブですが,なんとなくスペースが空いているから入れているだけなので,
これを機に導入しても良いかなと思います。

私は10月にPCパーツのCPU,マザボ,メモリ,グラボを一新したので,
古いパーツをサブ機のミニタワーケースに入れたまま放置していましたが,
こちらをデータ保存用PCとして有効活用してみても良いかなと思いました。

私もSeagate製のHDDは1台壊れた経験があります。
ただ,IronWolfは相当評判が高くNASメーカーでは推奨されていて,データ保管に最適化されていますよ。
PC本体に入れるHDDとしては高いのでWDのブルーを使っていますが・・・

書込番号:25076527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 14:38(1年以上前)

>heporapさん

私も同意見です。
ここにコメントされる方に通電しないままHDDを保管されている方がいるので結構驚いています。

HDDの製造ロットを変えるのも常識かと思っていました。

私が検討しているNAS本体とHDD4本は24TBで約20万円ですが,
本体が6年間の運用でHDD故障なしなら10TBあたり月額1160円と数十円程度の電気代なので,
クラウドストレージ1本よりも圧倒的にランニングコストは安いと思っています。

書込番号:25076566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 16:22(1年以上前)

>ねこさくらさん

再度コメントありがとうございます。

>一応、海上自衛隊の護衛艦を遠くから撮ったり、車・スポーツ関連で使おうかと思ってますね。

そういった用途なのですね。
私の知らない世界なので勉強になります。

>アナログですがメモ帳に手書きでケースの中身を大まかに書いてケースに貼ってます。

メモが書いてあれば必要となったときにデータを探すことは出来そうですね。

書込番号:25076697

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/31 19:03(1年以上前)

>クレイワーさん
確かにDS923の4ベイのRAID 5だと安定性、高速性でいいかと思いますが、個人運用でRAID 5が必要かと考えると、用途別にRAID 1 2ベイのNASでそろえた方が安くできるし本体の故障とか更新も楽と考えて 2ベイのNASで揃えてます。

書込番号:25076934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/01 08:17(1年以上前)

>クレイワーさん、こんにちは。(明けましておめでとうございます〜)
NAS は利用していますが、>クレイワーさんが言われる 「NASを利用する」 は 「RAID を利用したデータバックアップ」 の意味のようですので、その意味では自分は No になります。

自分は大容量 HDD を適時購入し、単純に手作業でバックアップで済ませています。(一年前に14TB HDD 購入) RAID は24時間サービスを提供し続けることが絶対要件であるサーバー用途には必須でしょうが...(RAID0 は別ですが)

当然ですが、同容量HDDを複数台用意する必要があるので、別にいつ電源オフ/再起動しても良い個人PCに導入するには、若干コスト&手間の割にメリットが見合わない気がして、ズッと導入は見送っています。(特に “手間” の部分が大きいかも...)

-------------

個人的に、バルクの HDD を購入するようになってから四半世紀以上たちますが、これまで一度も HDD が逝った経験がないのは、もちろん運もありますが、一つに 「古い HDD をいつまでも未練がましく使い続けない」 方針なのがあるかなと思うのですが...

大容量 HDD を利用して、最低でも物理ドライブ 2 台、出来れば 3 台にバックアップを持つようにし、容量の少ない、今なら 3〜4TB 程度の HDD にはどんどん退役してもらうようにしています。

※ RAID を導入したくないのは、どうしても容量単価の安い、今なら 6〜8TB 辺りの HDD が増殖してしまいそうな気がすることで、管理が面倒だし、長い目でトータルで見るとコストメリットが少ないように思えています。

書込番号:25077545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/01 17:43(1年以上前)

>クレイワーさん

こんにちは。本年もよろしくお願いします。

>ここにコメントされる方に通電しないままHDDを保管されている方がいるので結構驚いています。

哀しいかな自宅を留守にした場合に、通電=AC電源からDC12V+5Vへ安定してHDDに通電できる環境が創れない、そもそもUPSを持ち合わせていない、大掛かり過ぎる、火災発生時の責任が執れないと言う理由でHDDは非通電保管です。

HDDを活性化させるのは、撮影後一旦PCのSSDに全ファイルを保管、選別の後にHDDを通電しコピーの時だけです。
後は1〜2年に一回、新たにバルクHDDを購入し、現行HDDが健康でも要注意でも問答無用で全データを数日掛けてコピーです。

こうして非通電の2系統のHDDを持つことになります。今のところ数年前のHDDも無事読めています。


何よりも先に書いたとおり
『そこまでして残す価値があるデータか、と問い詰められると、何処かで諦めるしかない』

不幸中の幸いと言うか、そうしたデータを元に収入を得ている訳ではない、からです。
…これが商売なら、間違いなく商用サービスの導入を考えます。

書込番号:25078217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/01/01 17:47(1年以上前)

>「古い HDD をいつまでも未練がましく使い続けない」 方針
これが1番大事でしょうね。
10年前の自分にこの言葉を聞かせたいぐらい。

とりあえず、自分は今日の初売りで6TBと8TBのHDDを1台ずつ
購入し、ケースも安くなってたので買いました。


>大容量 HDD を利用して、最低でも物理ドライブ 2 台、出来れば 3 台にバックアップを持つようにし、容量の少ない、今なら 3〜4TB 程度の HDD にはどんどん退役してもらうようにしています。

自分も1〜2TBのHDDが有るのでこの機会に退役させようと思います。

書込番号:25078226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 18:23(1年以上前)

>しま89さん

新年あけましておめでとうございます。

そうですね。
個人でRAID 5が必要となるケースは非常に少ないと思います。

しま89さんの言うとおり個人の運用であればRAID 5ですらオーバースペックで,
RAID1 2ベイのNASを買い足して複数個運用する方がコスパは良いと思います。

ただ,カメラ板では私が所有するZV-E10のようなエントリーモデルのミラーレス一眼カメラよりも,
α1やZ9,R3といったハイエンドモデルの方が掲示板は賑わっており,
レンズも望遠単や大三元といった高額なものを所有している方がいて,
コスパよりも最高の性能でロマンを求める方が多いと感じています。

そこまでカメラにお金をかけた写真や動画データの保存にはコストを惜しまない方が多いのかなと思い質問してみました。
てっきりQNAP TS-1655のような個人が持つにはオーバースペックのNASを所有されていて,
HDD 12個,SSD 4 個,M.2 2枚を使って100万円コースで運用されているような方が
1人くらいはコメントされるのかと思っていました。

書込番号:25078268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 19:03(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

こんにちは。
明けましておめでとうございます。

>自分は大容量 HDD を適時購入し、単純に手作業でバックアップで済ませています。

手作業とは恐れ入ります。
数年に1回のことかと思いますので,この手間暇は必要なことという認識なのでしょうね。

>若干コスト&手間の割にメリットが見合わない気がして、ズッと導入は見送っています。

これは自身のデータに対する価値と必要なコストを比較してご自身で出された結論ですし,
20年以上HDD が逝った経験がないことが実績として裏付けされていますし,
今後も導入されなくても同様の運用で問題ないのでしょう。

>大容量 HDD を利用して、最低でも物理ドライブ 2 台、出来れば 3 台にバックアップを持つようにし、
容量の少ない、今なら 3〜4TB 程度の HDD にはどんどん退役してもらうようにしています。

このあたりがデータを失わなかった秘訣なのですね。
参考になりました。

幸いにも私は8年程前バックアップを取らずにHDDを破損させた苦い経験が1回だけありますが,
その時は幸運にもデータを救出できており,個人用のPCを所有して以来約15年間,
いまだにデータを一度も失ったことがないことが救いです。

書込番号:25078322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 23:47(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

>通電=AC電源からDC12V+5Vへ安定してHDDに通電できる環境が創れない、そもそもUPSを持ち合わせていない、大掛かり過ぎる、火災発生時の責任が執れないと言う理由でHDDは非通電保管です。

すみません。
さすがにくらはっさんさんの考え方を私では理解することができません。

私もUPSは持っておらず,NASやPCはOAタップで雷ガードをしているのみです。
UPSは外出時に本格的な停電にあうと無力なので自宅で利用する場合は瞬低や瞬停くらいしか役に立たないと思っており,
自作PCとNASはスリープ運用ですが約8年間,24時間電源をつけっぱなしで,
パーツ交換で2度数時間シャットダウンした以外は,OS更新時に再起動する程度でシャットダウンはほとんどしたことがありませんが,
電源が落ちていたことはありません。

HDDの通電に火災発生のリスクと責任を持ち出す方は初めて出会いました。

あと,バルクとリテール品の価格差はWD ブルーの6TBクラスで1000円以下ですが,
あえてリテール品のメーカー2年保証を避ける理由ないかと思っています。

私とくらはっさんさんではリスクやデータの保存に対する理解や考え方が違う印象を受けました。

書込番号:25078727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 23:56(1年以上前)

>ねこさくらさん

>10年前の自分にこの言葉を聞かせたいぐらい。

データを飛ばした経験がおありですか?

>今日の初売りで6TBと8TBのHDDを1台ずつ購入し、ケースも安くなってたので買いました。

無事に購入できてよかったですね。
これで1年間空き容量を気にせず安心して撮影が出来るのでしょうね。

私もWD ブルー 8TBのHDDが12,980円という広告を見て買いに行きたくなりました。

書込番号:25078733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/03 00:49(1年以上前)

>ねこさくらさん
“方針” なんてカッコ付けちゃいましたが、単に HDD を沢山繋ぐのが面倒なだけというのが実情かもしれません。今世紀初頭頃は 10 年落ちの HDD なんて相対的にゴミみたいな容量でしたが、

最近は HDD 大容量化のペースも大分落ちてきて、使おうと思えば使えちゃうから、事故は起こりがちかもしれませんね〜。ストレージが壊れてデータを失ったことはないのですが、前世紀に一度、アプリ側の保存エラーでファイルが壊れたことがあって...

しかも、ご丁寧にその壊れたファイルをバックアップに上書きするいうヘマを重ねたせいで、'97年の家計簿ファイルは開けないままの幻のデータファイルになってます。(その年に限って保存時に暗号化していたせいで、バイナリエディタで開いても読めず...)

>クレイワーさん
>手作業とは恐れ入ります。
>数年に1回のことかと思いますので,この手間暇は必要なことという認識なのでしょうね。
あ、“手作業” と書いちゃいましたが、さすがに 「コツコツエクスプローラーでコピー」 だとミスや事故も起きちゃうので、WinMerge というフォルダ&ファイル比較ツールでバックアップしてます。

上記ツールは、比較対象フォルダの設定を保存可能で、ダブルクリック一発で起動/比較できるし、desktop.ini や Thumbs.db といった比較から除外したいファイル/フォルダも設定可なので、

カメラからの取込(もっぱらノート) や現像(基本デスクトップ機)等を行ったら、上記を起動して、デスクトップ/ノート/バックアップストレージ間の同期を取るという感じです。⇒ 言葉で説明すると面倒ですが、基本単純作業です〜。

書込番号:25080095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2023/01/03 22:34(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

返信ありがとうございます。
手作業ではなくツールを使ったバックアップでしたか。
作業内容を補足説明していただきありがとうございます。

書込番号:25081381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2023/01/04 02:43(1年以上前)

>クレイワーさん
人物撮影で2台のZ9を運用しています。ワークフロー的にデータの保存先の数を決めています。撮影直後からセレクトまではデータ保存先4箇所、編集から4ヶ月後までは3箇所、それ以降1箇所のみというふうに決めて全データを保存するようにしています。

JPEGや完成動画はオンラインストレージで別に管理しています。

USB外付けの2BayのNASを1台RAID1(ミラーリング)にするとともに他に同種USB外付け2BayのNAS2台の計3台(HDD 8TB Iron Wolf x 6)、外付けSSDを3コ、撮影直後のデータ共有/保存用にクラウドストレージを使って運用しています。一杯になったHDDはHDD毎にNASから取り外して別保管しています。別保管データは40TBぐらいになっています。
ここ1年の間にZ9で撮影した静止画は15万枚、動画合わせると20TBぐらいになりデータ保存量の増加ペースが上がってきています。

個人レベルのデータ保存にRAID1は不要と考える方も多いと思います。ただ現像前データの全ロストは怖いですし筐体が2つあれば本体(電源ユニット等)破損であってもHDDを取り出してシングルドライブで継続利用できるのと2台のHDDが無事ならば他の筐体のRAID1構成で(データそのままに)構成できるので複数筐体で使用しています。

ただRAID1はデータのバックアップというより運用を続けるための冗長性確保なので、RAID1(ミラーリング)で保存したデータをMACのTimeMachineで自動バックアップしています。MAC標準搭載の機能で間違って上書きしたデータや消したデータも検索容易でピンポイントで素早く復帰させることができるので気に入っています。

今のところ概ね4ヶ月で8TBのHDDを換装している状況です。RAWファイルや素材クリップを再度触ることはあまりなくたまに必要となる程度ですが、通電せず保存しているHDDのデータの保証はIron Wolf 8TB購入時についている3年間のデータ復旧サービス頼みとなっています。

完璧を求めてもキリがないので、データのバックアップが必要となる時期を見定めNASを含め多重化して対応しています。

書込番号:25081631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2023/01/07 13:27(1年以上前)

>Berniniさん
返信が遅れました。
解決済みにしてからコメントいただきありがとうございます。

本来ならBerniniさんのようにZ9を使って年間20TBもデータを保存される方の意見をたくさん聞きたかったところですが,
年末年始という時期が悪かったのか,比較的ライトユーザーの意見が多かったのが残念です。

NAS 3台をあえてPCとUSB接続されているんですね。
Iron Wolfを使われているようですのでNAS専用HDDを使用してリスク管理もされているのでさすがです。

MACのTimeMachineも使われていて,写真・動画データを重要な資産として扱っているようで,
何重にも保険をかけている点が参考になりました。

書込番号:25086456

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影のカメラについて

2022/12/29 07:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

おはよう御座います。
動体撮影のカメラボディについてアドバイスをお願い致します。

撮影の技術は抜きでお願いします(汗)

日中の動体撮影を行いたいのですが、
15万円〜25万円前後、新品中古問わず(目安なのでおすすめがあれば枠外でもお願いします)でオススメのボディをアドバイス頂けないでしょうか。
センサーやシャッター毎秒など、それぞれのカメラでメリット、デメリットを掲示板で拝見し、沼にハマってしまいました。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25073312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/29 07:45(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

 レンズ交換式カメラはボディだけでは写真が撮れませんが。レンズはどうするのでしょう。
 レンズ含めての予算であれば、撮りたい被写体や撮影距離を明記しないと、お勧めのレンズが出てこないと思います。

 ボディ単体なら、自分が使っているせいもありますが、キヤノンのR7をお薦めしておきます。

 電子シャッターではロー稟議シャッター歪が目立つ場面もありますが、メカシャッターで最高15コマ毎秒、ローリングシャッター歪を覚悟すればプリ連写可能ですし、AFに若干の癖はありますが、追尾能力はかなりのものだと思います。

 https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r7/spec.html
 

書込番号:25073337

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/12/29 08:00(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

レンズも含めてで良いですか。

正直ボディとレンズで25万だと厳しいですね。

R7にRF100-400oが良いと思います。
R7は稀に中古で見かけますが、数が少ないです。

予算としては新品でも30万程度には収まると思いますので変に中古を狙うよりも新品購入が良いと思います。

書込番号:25073352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2022/12/29 10:50(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算250mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


電化大好き♪そらいぬ♪さん、こんにちは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って、ツバメの様な小さくて俊敏な被写体から
アフターバーナー全開で高機動飛行するジェット戦闘機の様な超高速な被写体まで
いろいろな動体撮影を楽しんでいます。

実際に、自分自身で動体撮影をしている経験から、撮影するカメラ自体に
高いAF性能と、高いAF追従連写能力が必要なのを実感しています。

もし、動体撮影で画質にこだわるなら、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
明るい単焦点望遠レンズの組み合わせがベストですが、予算が15万円〜25万円前後なら
カメラボディはEOS R10かEOS R7、レンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMがベターだと思います。

動体撮影は、撮影自体がスポーツの様でとても面白いですから
ぜひ、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみてください。

書込番号:25073524

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/29 11:00(1年以上前)

距離2.5m~20m、換算f=25~200mm

【望遠】小鳥~ヒト用

【望遠】飛行機~船舶用

・被写体の大きさ
・撮影距離
・画面内の被写体の大きさ(比率)
で広角なり望遠の焦点距離が決まってきます。

添付画像をご参考まで(^^;


書込番号:25073536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/12/29 12:16(1年以上前)

遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
レンズは別で考えておりまして、
あくまでも本体のみで何が良いのかを考えておりました!

R7も候補の一つなので、参考にさせて頂きます!

書込番号:25073629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/12/29 12:18(1年以上前)

with Photoさん

コメントありがとうございます!
やはりR7ですか!レンズは別で考えているので、予算は大丈夫そうです🙆‍♂️
非常に魅力的なので実機をもう一度確認しに行ってきます!

書込番号:25073631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/12/29 12:42(1年以上前)

>isiuraさん
コメントありがとうございます!
凄い綺麗な写真ありがとうございます!

やはりR7は良いのですね!
明るい単焦点レンズは考えておりまして、こちらもアドバイスを参考に探してみたいと思います。
テンションがすごい上がりました!

書込番号:25073667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/12/29 12:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます!
この様な参考表があるのを初めて知りました!
勉強不足です…。
こちら参考にさせて頂き検討を進めたいと思います!
ありがとうございます!

書込番号:25073670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/29 13:21(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

 コメントありがとうございます。もちろん他社にも色々な高性能ボディがありますので、レンズとの組み合わせも含めて、PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトで、ボディ別に検索して作例や使用されたレンズを検討されるのもありだと思います。

 もしR7を選択するなら、18-150の標準ズームのキットに予算にもよりますが100-400か100-500Lの組み合わせがいいと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155&pd_ctg=1050

 なお、焦点距離によってどの程度の大きさになるかは、CASIOさんの「カメラの撮影範囲の計算」で計算可能ですし

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

 小型の鳥さんが狙いなら、少し古いですが「カワセミ計算機」というページもあります、この場合は機種をEOS7Dに設定してください。

http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html

書込番号:25073709

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2022/12/29 13:29(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

返信ありがとうございます。

レンズの予算が別ならば頑張ってR6Uが良いのではと思います。

書込番号:25073717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2022/12/29 13:38(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

R7はよい選択かと思います。

日中の撮影とのことですが
被写体によって100-400で足りるかですね。

また、室内での動体撮影は考えていませんよね。
もし考えがあるなら、
100-400のような暗いレンズで
満足できるかになりますので…

具体的な被写体があるなら、
レンズもキチンと考えたうえでボディも考えた方がよろしいかと思います。

書込番号:25073727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2022/12/29 14:51(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

どうも(^^)

>この様な参考表があるのを初めて知りました!

無かったので、自作しました(^^;

特に、画面内の被写体の大きさ(比率)については、
個人毎の許容範囲が倍半分以上も違うので、「撮れる」の感覚差が大き過ぎるので作成しました(^^;


なお、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

少なくとも以前、設定の範囲が限定されていて、設定範囲外であれば数値を変えても結果が変わらないというバグがありました。

現時点で修正されているか否かは不明ですので、
設定条件を変えて確認してみてください。


なお、より簡易に目安を求めたい場合に、とりあえず【国旗「日の丸」の日章部分ピッタリの割合】とする場合は、

・換算f(mm)
 ≒14.4*(撮影距離÷被写体サイズ)

・APS-C(1.5倍)実f(mm)
 ≒9.6*(撮影距離÷被写体サイズ)

・APS-C(1.6倍)実f(mm)
 ≒9*(撮影距離÷被写体サイズ)

例:小鳥15cm(0.15m)を撮影距離15mで

⇒15m÷0.15m =100

・換算f
 ≒14.4*100 = 1440mm

・APS-C(1.5倍)実
 ≒9.6*100 = 960mm

・APS-C(1.6倍)実f
 ≒9*100 = 900mm

遠いほど長い焦点距離が必要になり、
被写体が小さい場合も長い焦点距離が必要になります。

書込番号:25073788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/12/29 17:28(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

始めまして

私自身には好きな人力スポーツがありまして、デジタル化は2004年頃からレフ機のEOS10Dからです。

私が初めて買ったLレンズはEF100−400Lでしたから、今ミラーレス機でお始めになる方はキヤノンならRF100−400が妥当だと思います。

私はEOSR7は触った事も無いので、何も申し上げられませんが、連写コマ数は私のお題(スポーツ)では毎秒10コマで足りています。

動体撮影用のミラーレス機の選択で大切なのはファインダーの見え方です。

可能ならばレンタル業者から気になる機種を借りて、お題とする動体を撮影して見たら良いと思います。

お店やショールームで「これは使える!」と思っても実際に撮影に投入したらダメダメだった苦い経験が私にはあります。

理想的には電子シャッターで、完全ブラックアウトフリーで、他の方のご指摘のローリングシャッター由来の歪が無い事だと思います。

以下は3年前のソニー機での作例であまり参考にはならないと思いますが、私が動体撮影をしている証として貼ります。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462500/

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/

とりあえずEORS7とRF100−400でお始めになったら宜しいと思います。最初からLレンズの100−400と言うのは羨ましい。

書込番号:25073968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2022/12/30 07:49(1年以上前)

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
なるほど。他の方の作例でカメラを調べると言うのも出来ますね!
やはりこちらで伺ってよかったです!
気持ちはR7に傾いておりますが、再度リサーチしてみます!

書込番号:25074569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/12/30 07:52(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます!
R6のUもいいなぁ…と思っていたのですが、
レンズを2-3本買うと考えるとどうしても予算が厳しく、尻込みしてしまってました!
お金さえあれば…ぐぬぬ…。
こちらも実機触りに行って参ります!

書込番号:25074572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/12/30 07:54(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます!
室内での望遠は考えておらず、
別の明るい35-50程度のレンズを揃える予定です!
レンズまで具体的に頭が回らず…。
アドバイス助かります!

書込番号:25074574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/12/30 07:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
こちら自作なのですか!
すごい!!
ここまでされていると、カメラの選び方や撮影技術の卓越さが伺い取れます…。
びっくりです。

確かにおっしゃる通り感覚値ではダメですもんね。
勉強になります。
自分の良く撮る環境で置き直してみます!

書込番号:25074579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/12/30 08:03(1年以上前)

>6084さん

コメントありがとうございます!
シャッター毎秒はそのくらいでいけるのですね!
スポーツと環境より違うのかと思いますが、10枚も撮れれば良いですよね!

実は
ローリングシャッターの歪みが1番気になっています。
コレは実体験しないとわからないかも知れないですよね。
SDもって売り場でわかるかなぁ…。
無理ですよねー。
少しいじってきます!



書込番号:25074580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/12/30 12:03(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

レス有難うございます。

>シャッター毎秒はそのくらいでいけるのですね!
>スポーツと環境より違うのかと思いますが、10枚も撮れれば良いですよね!

私がスポーツ撮りを始め得た頃のフィルムカメラEOS3は毎秒5コマでした。

デジタル化した時のEOS10Dは毎秒3コマ。撮れてしまうモノです。

その後、欲がでて、逆に画素数は捨てて、800万画素、毎秒約8コマのEOS1DmkUNを買いましたが、これが大正解で、1DXも買いましたがつい最近までメイン機でした。

知人のスポーツ撮りのプロ氏は「少ない枚数で仕事を仕上げるのが私の美学」と仰せでスポーツも単写で撮られています。
私もEOSR7と比べればノンビリな初代EOSRで試してみましたが、撮れます。

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434697/

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/ImageID=434699/

被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
    練習場:Skip Factory
    撮影、掲載許可済み。
>ローリングシャッターの歪み
少なくとも私の初代α9では気になりませんでした。パナG9でも気になりませんでした。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/ImageID=645856/

もっと古いGX7ではグニャグニャ。

ミラーレス機が動体撮影に適応して来たのはα9以降、この数年だと思います。

どうしても心配なら動体に向いたキヤノンレフ機から選択。EFレンズは純正マウントアダプタでEOSR系にほぼ無問題で使えます。電気的にもほぼ素通しの筈。

>売り場
難しいと思います。かく言う私も売り場でα6000に触って、そのすばしっこい動きに惚れてしまって、2台も買って、実際にスポーツ撮りに使うと・・・
ファインダー内で選手はワープするわ、11連写で10コマピンボケとか動体には最低でした。

心配ならレンタル

https://www.tokyo-camera.jp/

各地に似た様な会社はあると思います。

書込番号:25074861

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/12/30 15:14(1年以上前)

EOS1DmkW

α6000

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

>動体には最低

と私は評価しているα6000ですが

何とかとハサミは使いようです。(評価は変わりません)

まぁ旧機種ですので気にしない事です。

作例貼っておきます。撮影/公開が許可されていたかつてのキメラゲームでの物です。

回線が細かった頃の現像でファイルサイズは縮小しています。

私が普段取り組んでいるスポーツの写真は競技団体様向けで此方には貼れません。

書込番号:25075059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/12/30 16:27(1年以上前)

>6084さん

「私が普段取り組んでいるスポーツの写真は競技団体様向けで此方には貼れません。」

いちいち言わんでよろしい。
分からんかな。そういうの。

書込番号:25075140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2022/12/30 16:30(1年以上前)

ごめんなさい、お初の方も居られると思い。

書込番号:25075147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2022/12/31 07:46(1年以上前)

>6084さん
コメントありがとうございます!
そうなんですよね。
機械に任せなくても、腕でカバー的な…
銀塩をずーっとやっていたので、その感覚に近いかもしれません。
一方で撮り逃しを減らしたい自分もいます…。
わがままですね汗

レンタルも確認させて頂きます!
親身なアドバイスありがとうございます。

書込番号:25075983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/01 15:02(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

既に数名の方が挙げられていますが、この価格帯で動体撮影向きの機種であれはEOS R7と100-400mmが鉄板ですね。
バッファ容量がそこまで多くなく、連写し過ぎると書き込みに時間を取られて少しの間撮影出来なくなるのが弱点ですが、そこを理解した上で使えば現在のこのクラスでも抜群のAF性能なので楽しく動体撮影が出来ると思います。

書込番号:25078011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/01/01 15:20(1年以上前)

相馬野馬追

相馬野馬追

飛び立つ白鳥

正面から飛んで来る鴨

EOS R5と100-400mmの作例。
R7はR5とほぼ同等、状況によってはそれ以上のAF性能なので参考になると思います。
AF性能も手ぶれ補正もかなり強力なので、カメラ任せのAFでこの位いけますよ。

書込番号:25078029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2023/01/03 18:01(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

素敵な作例ありがとうございます!
ここまで上手に撮れる腕も自信もまーーーーーったくないですが、
とても参考になる作例で意欲が湧き上がりました!
予算が無い分、努力で補いたいと思います!

書込番号:25081005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/03 18:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんばんは!
本日、実機を触ってきました!
お恥ずかしいのですが、銀塩以外は…
x6iで止まっていたので、進化に驚きました。
ミラーレスなので、ファインダーを除いた世界が慣れるのに時間がかかりそうですが、
その他はほぼ満足です!
欲を言えば、6のマークUが欲しいですが、予算が足りず…。

博識な方に親身なアドバイスを頂き、とても感謝しております。
是非とも、今後ともよろしくお願い致します。

※実は被写体は愛犬です。
R7だと家の中で、短い距離での撮影(光量不足)の時に不安ですが、そこは予算に勝てず…。
頑張って奮闘したいと思います!

書込番号:25081021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/15 11:34(1年以上前)

スレ主です。
みなさまのアドバイスを頂き、
R7のボディとレンズを買いました!
がっ!
なんともおバカなミスをしてしまい、
100-400では無く、24-240を買ってしまいました…。
何してるんですかね…わたくし…。

悔しいので、一度これで使ってみようかと思います。
溜息です…

書込番号:25098156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/15 16:53(1年以上前)

>100-400では無く、24-240を買ってしまいました…。

普段使いなら、
24-240mmのほうが汎用性がありそうに思いますので、
売らずに持っておかれては?

書込番号:25098552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/16 00:55(1年以上前)

>24−200

高倍率ズームレンズは良いですよ、残しておきましょう。

大分前の事ですが(だからEFレンズです)

私はEF100−400を買った後に、EF28−300を追しました。

今はコッチがメインレンズです。

書込番号:25099266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/01/16 06:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね!
もったいないので頑張ってみます!

書込番号:25099374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/01/16 06:43(1年以上前)

>6084さん
あとで追加されたんですか!
400も買いたいですが、少し予算貯めてからですね…。
私は逆パターンになりそうです!

書込番号:25099377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/16 18:54(1年以上前)

それ以来私は「高倍率ズーム信者」

キヤノン、ソニー、シグマ、オリンパスのそうしたレンズを愛用。

画質は言われる程悪く無いです。

書込番号:25100156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2023/01/19 18:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>6084さん

昨日、早速試し撮りをしてきました!
が…240だとやはり足りない感じでした…。
あと少し、少し!
という感じです…。
今新宿ビックで240と400比べてきたのですが、
400も欲しくなりますねー。

あとはミラーレスの難しさと言うか、感覚に慣れていないので、そこは磨かないと全然未熟でお話になりませんでした…。

AFは食いつきは良いのですが、前後は少し合わない事が多く、微妙なピントズレが起きます。
この辺りも慣れですかね…。

とりあえずもう少しいじり倒します!
総評としては 楽しい!!!! です!

書込番号:25104520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/20 00:21(1年以上前)

Canon APS-C実f=250~500mm(換算f=400~800mm))

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

どうも(^^)

100-400の件、もしかすると「怪我の功名」になるかも?

要は、実f=400mm(換算f=640mm)でも足りない場合、実f=500mm(換算f=800mm)を検討しやすくなるのでは?


なお、添付画像にはお手持ちの実f=240mm(換算f=384mm)がありませんが、
実f=400mm(換算f=384mm)がありませんが、
実f=250mm(換算f=400mm)との違いは僅か4%です。
添付画像の描画では、差が出ませんので、
実f=400mm(換算f=640mm)や
実f=500mm(換算f=800mm)との差を見比べて見てください(^^;

書込番号:25104954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/20 08:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おはよう御座います。
500だとLレンズですかね…。
Lは流石に手が出ないので、エクステンダーを考えるのアリですか?
あまり理屈はわかってないのですが、
公式で気になっていたので…。
もう一回触ってみて500もみてきます!

書込番号:25105147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/20 09:01(1年以上前)

室内~ナイターなどの低照度撮影条件(スポーツなど)

被写体や撮影条件(屋内外を含む)の開示がありませんので、マウントアダプターの使用も含めて(EFマウント用も含めて)の検索になります。
(どちらも新品で安い順)

CANONのみ、実f=400mm以上
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=6,17&pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13,46&pdf_Spec302=400-&pdf_so=p1

CANON以外も含む、実f=400mm以上
(CANON以外のレンズの場合は、そのメーカーへの動作確認など必須です)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13,46&pdf_Spec302=400-&pdf_so=p1

CANON限定では、実f=500mm(換算f=800mm)を諦めて、
RF100-400mm F5.6-8 IS USM (最安価格(税込)\82,500)
あたりの選択になりそうですが、望遠端が開放F8で・・・(^^;

F8において、
ナイター球場で撮影の場合、例えば ISO6400~ISO8000が必要になります。
※シャッター速度 1/500秒、被写体(撮影)照度1000~1280 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.7~9.0
標準的な露出になる目安として。

殆どの公立校の体育館で照明のみ(例えば被写体(撮影)照度160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6)においての目安は、ISO51200・・・(^^;

書込番号:25105191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/20 09:05(1年以上前)


エクステンダーを使うと、1.4倍でもF値も 1.4倍の数字になるので、
F8⇒F11.2ですから、ナイターも含めた低照度撮影では(AF以前に)制約が大きくなります。

殆どの公立校の体育館で照明のみでの暗さで、スポーツ撮影は絶望的に(^^;

書込番号:25105197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/20 09:23(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

長い玉が欲しい

安くて長い玉は暗い

暗いと室内、夜間は絶望的

高感度耐性にも限界が

写真は総てがトレードオフです。

どうしましょう。

近くで撮影、これ一番。

ニーニーとか328とか428は目の玉の飛び出るお値段。

そこそこ長くて、うんと明るい玉で近くで撮るのも手です。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/

シグマ105mmF1.4を使用。

でもお道具沼に入ると散財します。

高倍率ズームは機動力が命、「高倍率+足ズーム」で328や428を出し抜きましょう。

書込番号:25105223

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/20 09:27(1年以上前)

あら、うっかり同じ写真が一枚、ごめんなさい。m(__)m

書込番号:25105233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/20 10:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます!
なんと…F値も倍に…。
私だと使えないですね汗
悩ましいです…

書込番号:25105278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/20 10:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>6084さん

R7はそもそもが暗いところ苦手との事なので、
F値8は曇天だと相当厳しい印象です…。
カメラ屋の明るい店内ならば綺麗に映るんですけどね(笑

24-240は遠近どちらもソコソコ使えるのが便利なので、400にした時に近場が撮りずらいという葛藤が…。

もう少し240を使ってみて慣れと不満を炙り出してみます!



書込番号:25105291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:245件

2023/01/20 12:49(1年以上前)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

お愉しみください♪

書込番号:25105473

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/20 21:23(1年以上前)

撮影条件相関(簡単なほう) ※左下に、天候など明るさ例)

>電化大好き♪そらいぬ♪さん

下記、勘違いです(^^;

>F値8は曇天だと相当厳しい印象です…。
>カメラ屋の明るい店内ならば綺麗に映るんですけどね(笑

添付画像の左下に、天候の明るさの例もありますが、
具体的な明るさを挙げると、下記のような感じで、
曇りでも店内の数倍から十数倍明るいわけです。

 Lv   撮影(被写体)
 (Ev) 照度(lx:ルクス)
 13 2.0万明るい曇り
 12 1.0万曇り
 ーーー 桁違いの壁 ーーー
 9.3 1500 特に明るい店内
  9   1280 ナイター(明るめ)
  8  640 暗めの量販店
  ↓夜間の一般家庭内(日本)↓
  7  320 明るめ
  6  160 並み
  5    80 暗め


そもそも、曇りより明るいならば、店内で光発電できてしまいますね(^^;

書込番号:25106072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/01/20 21:25(1年以上前)

文字間隔修正(^^;

  Lv  撮影(被写体)
 (Ev) 照度(lx:ルクス)
 13  2.0万 明るい曇り
 12  1.0万 曇り

書込番号:25106074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/23 23:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
おおっと!
完全な勘違いでしたね汗
ご指摘ありがとうございます!

書込番号:25110774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2023/01/27 11:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

結局 RF100-400も買ってしまいました…
自作されていた表を拝見して、500、600も視野に入れたのですが、ズームの利便性と予算を考えて、こちらに落ち着きました。

アドバイスを頂いたおかげで、楽しい買い物ができました!
ありがとうございます!

書込番号:25115126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング