
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2009年8月20日 20:16 |
![]() |
24 | 39 | 2009年8月22日 19:01 |
![]() |
33 | 51 | 2009年8月13日 22:28 |
![]() |
16 | 12 | 2009年8月20日 20:22 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月20日 11:28 |
![]() |
7 | 14 | 2009年8月10日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、オリンパスのHPでオンラインショップからZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6を購入しようとカートに入れたら商品が品切れになりましたとのこと。
これって製造中止?そして新しいものが出るのでしょうか?
もし入手困難になるなら早く在庫のある店を見つけないとと思ってます。
宜しくお願いいたします。
0点


単にオンラインショップの在庫がなくなったというだけだと思います。
製造中止ということはないです。こういうことは、こちらのオンラインショップではよくあります。
三脚セットだったのでよく売れたのでしょう。
すぐ必要でしたら、他のお店をあたるしかないでしょうね。。
書込番号:9997502
1点

製造中止となっても暫くは在庫が出回るだろうから焦る必要は無いかと。
先着何名だったか3脚が貰えるキャンペーンの関係で一時的に在庫が掃けただけだと思われます。
何故知ってるか?私もポチって在庫切れと出たからです(これ)。
書込番号:9997520
2点

ハイスピードイメージャAFにも対応しているし、
発売してから2年も経ってないので、
モデルチェンジや製造中止にはまだ早いと思いますよ。
書込番号:9997966
1点

こんばんは。ROWDYZINさん
ただ在庫切れだっただけだと思いますが。
近所のカメラ店か量販店で購入されては
どうでしょうか。
書込番号:9998100
1点

単なる在庫切れだと思います。私は2週間ほど前にいつものキタムラで購入しました。
E-520で使っていますが、なかなか良いレンズだと感じました。
当該のレンズで撮影したものです。
書込番号:10000849
1点

皆さん、どうもありがとうございます!
昨日、近くの電気屋さんにて購入に至りました
これでEー520に装着してバリバリ撮りまくります
今後とも宜しくお願いいたします!
書込番号:10004510
0点

ご購入おめでとうございます。
望遠はもとより、マクロ撮影も得意なレンズですよね!
撮影楽しんでください!
書込番号:10005671
1点


何をどう撮るか知らんけど、
安物かってそこから考えればいいじゃない?
書込番号:10025587
0点



今までPanasonic DMC-FZ30を使って花火撮影をしていましたが、長時間露出後、露出と同時間のノイズ除去があり、せっかくのシャッターチャンスを逃すこともしばしば。そこで新しいカメラを新調しようと思っているのですが、高い買い物ですので使っている人の感想を参考にしたいです。重点を置くポイントは以下の通りです。
使用目的 花火(80%)、風景、行楽、夜景、星空
予算 15万円以下
1.ノイズ除去しなくてもノイズが少ない or ノイズ除去時間が短い
2.ライブビュー機能があること(生の花火鑑賞も楽しむため)
3.手ぶれ補正があること(花火以外の用途であった方がいいから)
4.できる限り軽い方がいい
今、悩んでいるのが、Nikon D5000、D90、Canon EOS Kiss X3、Sony α350、Panasonic Lumix GH1あたり。他にもお勧めなのがあれば教えてほしいです。
α350は安いけど、ノイズ除去の性能はいいのだろうか?(他の製品も)
KissX3は人気だが、ライブビューを使うと制限があると聞いたけど、自分の用途の場合、問題とならないかどうか?
というのが気になっています。
この製品は花火撮影にはちょっと使いづらいよ、というものがありましたら、アドバイスをお願い致します。
0点

1.どのデジカメでもノイズリダクション(NR)機能はシャッター速度の2倍の時間がかかる
一眼デジはコンパクトに比べてノイズが少ないからNRをOFFにして撮影するのが常識
2.ライブビューはタイムラグがあるので液晶見ながらシャッター切ると
タイミングのずれた画像しか撮れない
書込番号:9986380
2点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
Panasonic DMC-FZ30は長時間露出すると必ずNR機能が働くので買い替えのきっかけとなりました。どんな最新の機種であろうとNR機能はシャッター速度分の時間はかかってしまうのですね?最近の機種であればその辺は改善されているものと思っていました。残念です。
ライブビューのタイムラグは承知しております。実物の花火を見てタイミングを取っています。ライブビューの使い道は、花火の構図(位置やズーム)合わせに使います。構図合わせの度にいちいちファインダーを覗いていたら、生の花火鑑賞どころではないですからね。
花火用途に対する各社・各機種のメリット・デメリット情報があれば、そちらの方のをお願い致します。特にNRをOFFにした時のノイズの出方がどの機種を購入するかの鍵となるような気がします。
書込番号:9986438
0点

本気で花火を撮ろうと思うのなら生で観賞しないほうがいいです、諦めましょう。
観賞したいし撮りたいし、はどちらも中途半端。
本当にいい写真を撮りたければそれなりに気合を入れないと。
どちらにしてもいちいちファインダーを覗く、そしてライブビューは使わない。
それからHippo-cratesさんもお書きのようにNRを使っていると、次のシャッターチャンスに間に合わないです。
>花火用途に対する各社・各機種のメリット・デメリット
花火撮影用のそれに特化したデジタル一眼レフなんて無いです。
使い方でどんなデジ一でも撮れます。
書込番号:9986479
4点

どのデジカメでも花火は撮れると思います。
シャッターを押すタイミングが其々違うだけでしょうね。
ライブビューだと花火が開く前にシャッターを切る感じに為りますね。
ただ、三脚、ケーブルレリーズが有った方が良いでしょうし、ケーブル・レリーズが無ければリモコン程度使った方が良いと思います。
書込番号:9986626
2点

画素補完の関係でキヤノン機はNGと聞いたことがあります。
(去年の5Dのスレ)
私はキヤノンで撮ってます。作例見て頂いてそんなんで許せれば機種はなんでも良いのでは?
本気でやるなら花火は645とかのフィルムが綺麗だと思います。
スレ主さんは80%花火と言いながら花火撮影に対する思い入れが少なそうなので何でも大丈夫のような気がしますね。
気に触る書き込み失礼しました。
私は花火は1%にも満たないですが真剣に撮影していましたので主さんの心構えが気になりました。
書込番号:9986818
3点

カメラのメリットデメリットと言いますが、すぐ使いたいなら、デメリットを一つ。
一刻も早く買って慣れないとどんな優秀なカメラでも失敗するということです。
1眼使い慣れていて使用がわかってるなら買ってすぐ使ってもある程度行くでしょう。
でもコンパクトから移行するとかなり使い勝手異なるので練習期間が必要です。
ノイズの事書かれてますが「デジタルカメラマガジン8月号」に書かれてる機種のかなりが比較されてます。ある程度ですが参考になると思います。紙ベースですからいつでも見られますので立ち読みでもされたらいいです。
機種はニコン、キヤノン、ソニーの書かれているものの中から選ばれてもいいかと思いますよ。気になるなら雑誌の比較参考にしてみましょう。最後はさわってくださいね。
書込番号:9986831
2点

あでょにゃんさん
>NRをOFFにした時のノイズの出方がどの機種を購入するかの鍵となるような気がします
私がアップした画像にはシャッター速度情報が表示されてますけどノイズ、気になりますか?
ノイズ以前の問題のように思えてなりません。
何なら原寸大を切り取ってアップしてもいいです。
えふまささん
>スレ主さんは80%花火と言いながら花火撮影に対する思い入れが少なそうなので何でも大丈夫のような気がしますね
同感!
書込番号:9986966
3点

>露出と同時間のノイズ除去<
NRは、OFFで良かったのでは、と思いましたので…
花火は 携帯でもそれなりに撮れます。
要は 早いシャッタースピードでも撮れますが、複数の花火を一つの画面に入れ込むのでバルブ撮影をします。
しかし その必要が無い時は、早いシャッタースピードで(可能で有れば)良いのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/#9970743
いずれにしても 5〜10秒の露出時間では、長秒時NRはOFFで良い筈です。
一度 テストですね(^^
書込番号:9987021
0点

多分、コンデジで使用していた三脚では貧弱だと思うので、
ミラーアップ、風で揺れない程度の強度を持った三脚の購入が必須になってくると思います。
大体、5万程度の予算を用意されたほうがいいと思います。
書込番号:9987130
1点

こんにちは
ノイズリダクションONでしたが。
E-P1のサンプルをブログから抜き出しています。
ご参考に
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:9988003
0点

花火だけでしたら、NRをかける必要がありませんね。建物、レインボーブリッジや、
マリンタワー、若宮大路の大鳥居(今年は駄目でした)なども入れる場合は
シャドーノイズの少ない機種が欲しいですが、主な一眼でしたら皆問題ないと思います。
> 花火(80%)
10万円台の予算で三脚と雲台を買いたいと思います。
書込番号:9988321
0点

レインボーブリッジと、マリンタワーもNRがいりませんね。失礼しました。
書込番号:9988327
0点

ISO100・F11〜16・5〜10秒、NRいりませんね。
お好きなメーカ、機種でいいんでは?
>画素補完の関係でキヤノン機はNGと聞いたことがあります。
5D2で花火を撮影しましたが特に問題ないように感じましたが。
書込番号:9988615
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。写真は私の作品です。
私は以前、コンデジのCAMEDIA C-3030を使っていて、2.5秒以上で酷いノイズが出てしまい、ノイズを気にしていました。
皆さんの意見から、デジイチは花火撮影のような低感度で数秒の露出ではノイズが少なく、どの機種でもネックとなるような問題は無くどれを選んでもいいということがわかりました。
※キャノンの画素補完の件も相当こだわりがないと問題ではなさそうですね。
※EOS Kiss X3はマニュアルより、ライブビューを長時間使うと熱により画質に影響する場合もあるようなので注意が必要そうですね。
これで心置きなく機種選びができます。goodideaさんの言うように雑誌の比較情報を参考にお店で実物を触って操作性も考慮して購入を検討したいと思います。
タカラマツさん
ファインダーを使わずライブビューでも本当にいい写真は撮れると思いますよ。ファインダーでないといい写真が撮れない理由でもあるのですか?本当にいい写真を撮るためにファインダーに付きっ切りになってしまい、生の花火鑑賞を楽しめないという悩みを解消してくれるのがライブビューだと思っています。一般客と同様に腰を下ろして撮影している自分には必要な機能です。
タカラマツさんの写真ですが、ノイズは気になりません。最近の技術の発達のおかげなのかデジイチだからなのかはわかりませんが、NRが必要ないことは充分伝わりました。ありがとうございます。
えふまささん
作例を見ましたが、特に気になる点は無いのでどの機種でも良さそうですね。
ところで、どの部分が花火撮影に対する思い入れが少なそうと感じましたか?
私はプロカメラマンではないし、朝から三脚立てている本格派でもありません。そういう人からすれば、思い入れは少ないでしょう。私が花火撮影をするコンセプトは、一般の人が花火を見るレベルでできる限り間近で大迫力の花火を楽しむのが大前提で、その中でできるかぎりいい撮影をしようというものです。そんな自分でも普通に花火を見に来ている人からすれば、思い入れが強いと感じるでしょう。頭の中では見る方を優先としていますが、いざ写真を撮り始めると生で見るのを忘れてほとんど液晶画面に映る花火ばかり見ていて終わってしまったということもよくあります。これでも思い入れが少ないですか?
書込番号:9989038
1点

今年のはスリックプロミニで撮っています(笑)
しかもライブビューでレリーズなし。
昨年のはちゃんとした三脚ですが…
バルブのタイミングで全く違った絵が撮れます。
結構、偶然に近い絵もあるので花火を撮るのが最近楽しくなってきました。
どのデジ一でもいい絵は取れると思いますよ。
できれば20mm以下のワイドレンズは必要ですが。
書込番号:9989128
0点

>本当にいい写真を撮るためにファインダーに付きっ切りになってしまい、生の花火鑑賞を楽しめないという悩みを解消してくれるのがライブビューだと思っています。
あでょにゃんさんがそう思われるのでしたら、それでいいと思います(笑)
趣味の世界ですから強要することはないですね。
書込番号:9989269
1点

レリーズケーブルが使えて、バルブ撮影の出来る機種ならどれでも良いような気がします。
>3.手ぶれ補正があること(花火以外の用途であった方がいいから)
>今、悩んでいるのが、Nikon D5000、D90、Canon EOS Kiss X3、Sony α350、Panasonic Lumix GH1あたり。
ただ、候補に挙げられている機種中、ボディに手振れ補正機構を搭載しているのは、
αだけじゃないでしょうか。
#他のは、手振れ補正機構搭載レンズを付けた場合しか、手振れ補正が働きません。
書込番号:9989357
0点

あでょにゃんさん こんばんは
花火は低感度で撮る物なのでNRは無関係です。また、三脚を使いますから手ぶれ補正も無関係です。従ってカメラはどれでも良いと思います。(安くても良いと思います)むしろ三脚にお金をかけた方が良いと思います。できれば中型以上の三脚が欲しいですね。
書込番号:9989494
0点

こんばんは。
スレ主さんの
>構図合わせの度にいちいちファインダーを覗いていたら、生の花火鑑賞どころではないですからね。
というところから、スレ主さんの撮影は生の観賞が主体であり、撮影はそれと同等か二の次であることが伺われます。
私が考える花火撮影とは、花火大会の趣旨とはずれるかもしれませんが、生の花火を殆ど見ず、ファインダー越しでのみの観賞とするか、どちらかというと、生の観賞よりももう少し撮影寄りのスタンスであります。
仰るようにカメラの用途が80%花火撮影とされるなら、なおさら後者の傾向が強いと思われ、それとは食い違うスレ主さんのご意見に温度差を感じた次第です。
お写真拝見しましたが、さすがのお写真ですね。
ご無礼をお許しください。
花火の楽しみ方を制限するものではなく、「温度差」に対する意見であったことご了承ください。
書込番号:9989931
1点

こんばんは。
他のメーカーは知りませんが
キャノンだとノイズ除去は後から
付属のソフトで行えます
後からPCで確認して気になる様だったら除去すればいいと思います
それより大容量のメディアを用意する事をお勧めします
私の場合とにかくシャッターを切って下手な鉄砲数打ちゃ当たるという
感じです(^_^;)
書込番号:9990748
0点

> 画素補完
私もキヤノン機を使ってますが、この意味が良く分かりません。教え下さい。
NRの関係で、α700や、D300、D3などが天体撮影など一部の応用に使えなくなりますが、
私達普通の人にとっては天体でも大丈夫と思います。今夜は駄目っぽいですが。
書込番号:9990893
0点

> できれば中型以上の三脚が欲しいですね。
望遠で撮ったり、露出中にズームやピントを動かしたりしたいでしたら、
鳥撮り並みの大型三脚と雲台が必要だと思います。
書込番号:9990903
0点

OLYMPUS E-3もいいと思いますけど・・
http://kakaku.com/item/00490811103/
ボディ内手ぶれ補正だし、二軸可動式ライブビューは三脚でバルブ撮影するにはとても便利ですよ。。
なお、OLYMPUS機ではE-30とE-620も二軸可動式ライブビューです。。
私の近所は、今年は台風被害などで花火が中止になったりして撮影しに行けませんでしたので、サンプルがありませんが。。涙
バルブ撮影の例ってことで、ホタルでよかったら、こちらに載せています。。
http://smashige.exblog.jp/11261503
大した作例でなくてすいません。。
書込番号:9992788
0点


ラッセルマンさん
有難うございます。私のコメントはまさにそのスレッドの内容のものです。
書込番号:9995084
0点

私もスペック追いで、欲張りの傾向がありますが、
重点ポイントの3、4あたりは「花火撮影用」にしては、欲張りに思うわけで、
実際は万能選手を求められている印象を受けます。
あでょにゃんさんのように、アートなどでなく、花火全体の1シーンを撮るのであれば、
また間近で生観覧メインで、写真も本気で撮るなら、えふまささんが書いていらっしゃるように、
画角、星の色、色飛びに対する粘り等、多くの面で、フィルム、中版以上が有利になると思います。
あえてデジで、というなら、私はs5proをおすすめいたします。
花火に連射は必要ありませんし、Dレンジが広く、RAWで撮っていれば、
特にスターマインで、予想外に白とびしてしまうようなケースで、救済しやすいからです。
>実物の花火を見て
いらっしゃるなら、分かるかと思いますが、
単発であっても、スタマでも、例えば5号なら約180m、尺なら約310mの位置で開発します。
また、筒からの発射音を聞けば、どの大きさの玉が何秒後に開発するか、想像つくと思います。
プログラムを見れば、予想がつく場合もあります。
自分の立ち位置が決まれば、筒の方向と距離と、撮影する玉によって、
レンズの画角と、カメラを向ける角度は、発射音の段階で決まってしまっていると言えます。
たまにファインダーで微調整確認するだけで、十分構図はとれます。
作り手のイメージや、花火の呼吸を感じられるほど、被写体の花火をよく見て知る/感じる方が、
機材スペックを追うより、いい花火写真が撮れるようになると思います。
書込番号:9995118
1点

ラッセルマンさん、
向こうの花火の話はあほうらしくて良いのですが、
不良画素をごまかす処理をしないカメラが何処にあるのでしょうか?
使ってるうちに新しいホット(コールド?)ピクセルができて、
定期的にキヤノンや、ニコンのサービスに潰してもらってます。
書込番号:9995219
0点

私が求める答え(私のレベルでは、どのデジイチでも花火撮影に致命的な支障は無い)が出ましたので、つい先ほど解決済みにしました。皆様の意見・アドバイスありがとうございました。一人一人返信したいところですが、意外に多くの方からアドバイスがいただけたので、返信できなかった方には申し訳なく思います。
えふまささん
私の生の花火鑑賞という表現に撮影に対する思い入れが少ないと感じられたんでしょうね。もう思い入れの誤解は解けたと思いますが、もうひと言聞いてください。私の場合、ほぼ100%カメラに付きっ切りですが、シャッター開放中とNR処理中はカメラ操作できないので生の花火鑑賞もできてしまうのです。他の方もシャッター開放中ぐらいは一瞬ですが生の花火に見入っているはずです。
ラッセルマンさん
OLYMPUS E-3はちょっと高いかな。ですのでE-30とE-620を検討に入れます。二軸可動式ライブビューは良さそうですね。
hiro882さん
見抜かれてますね。花火用と言いつつ万能型がいいんです。花火撮影時に支障さえなければ、総合評価でいいものを買う予定です。
本当に花火用で考えるならフィルム式カメラの方がいいかもしれませんね。ただ私の場合、撮り終えた後の確認ができない点でパスです。絞り調整の感覚がずれていたら撮った写真全部パーになりそうで怖い。
s5proはDレンジが本当に良さそうですね。花火が想像以上に明るくて白飛びすることがよくあるので花火撮影にはうれしい性能だと思います。ただ、レンズを買うので予算オーバー、少し重いという点で諦めかな。手ぶれ補正はレンズ式のものでいけそうだけど。
追伸
今日、デジタルカメラマガジンを買ってきました。s5pro程ではないかもしれませんが、Dレンジが広いキャノンとペンタが有力候補となっています。花火には関係ありませんが、難点を言うと、KissX3はライブビュー中のAFが半押しではないのが違和感を感じる。パナやニコンのような追尾機能が無いのがちょっと面白みに欠ける。欲張りで贅沢な悩みですね(笑)
書込番号:9999772
0点

イマドキの花火はせわしなく打ち上がるのでシャッターが閉じてる暇はほとんどありませんでした。
当然ファインダーはほとんど真っ暗け。なのでシャッター開閉は肉眼で花火を見てタイミングを測ります。
私の使用機にLVは無いですが露光中でも見えるのでしょうか?
白飛びについては最低感度での撮影がセオリーなのでRAWでも救えないでしょうね。
F8より絞る場合が多いのでレンズはキットレンズやダブルズームキットで充分な気がします。
ミラーショックなどでブレが目立つのは1秒未満のスローシャッターなので数秒から十数秒露光することが多い花火の撮影では三脚は3万円未満のもので充分だと思います。
K-mの画質は気に入ってますがケーブルレリーズが使えないところは花火撮影に不便です。
書込番号:9999925
1点

スレ主さんの結論が出ているようですので、NRについて一言だけ、
ノイズについて、「長時間露光で生じるノイズ」と「通常のノイズ」を混同されている発言が見受けられましたので・・・
通常の撮影で生じるノイズは感度を上げたときなどに生じるノイズで、これは比較的短時間にNR処理されます。花火は低感度で撮影しますので、このザラザラしたり偽色が生じるノイズでお困りになられる方は少ないのではないでしょうか。
一方、長時間撮影時には撮像素子自体が生じる熱で幾つかの画素が受光したと誤解して、甚だしい例では、夜景の夜空がプラネタリウムのようにRGBの点があちらこちらに生じるわけです。このノイズ(光点)を消すために、撮影時と同時間シャッターを空けずにCCDを動作させて得られた補正データが必要となるわけです。
スレ主さんがお困りの「長時間露出後、露出と同時間のノイズ除去があり」はまさに、長時間露光時のノイズだと思います。
これは当家のD100も同じで、NR処理のために撮影できない時間を最小にするため、カメラを2台並べて交互に撮影しています。
D100では10秒を超えたあたりからノイズの出現が顕著になりますし、長時間撮影を繰り返すとノイズの出方が激しくなるようです。
花火でよくやるバルブにして黒い団扇で遮光しながら多重露光的なことをしていると覿面、空には存在することのない星が輝くのです。
この長時間ノイズの少ない機種をスレ主様は知りたかったのでは?と思われますし、私自身も最近の長時間ノイズの処理方法やノイズの少ない機種を知りたいと思うのです。
書込番号:10008792
0点

三脚はそんなに気合入れなくても大丈夫でしょう。フルサイズ機に大砲ってわけでもないんだし。高いものはいいですけど、高けりゃいいってもんでもない。
SLIK ABLE 400DX(¥15,000以下)で撮ってますが、しっかり撮れますよ。
20秒以上の露光で、足場は草むらでしたが、ブレませんでした。
書込番号:10010054
0点

スレ主さま
確かに私も撮影中は撮影に専念してはおりますが、広角で設定を万全にしたら後は生の花火を見ながらレリーズを押しているだけですから、そういう意味では生の観賞時間がファインダー内での観賞時間よりも長いですね。
この度は私の想像力不足からスレ主さまの心を痛めてしまい申し訳ありませんでした。
新しいカメラで花火を撮影されたら是非見せて下さい。
解決済みなのにしつこいコメントお許し下さい。
書込番号:10010120
0点

僕の住む町でも先日花火大会がありました。
友達はEOSKissFを使ってますが、結構いい写りでしたよ
条件を満たすならKissFもいいのではないでしょうか?
本体が安いので予算をそこそこのレンズにまわせます。
私は超秒時露光の"ノイズ低減"はオフにしてますがたいしたノイズは感じられません。(50D)
三脚は年季の入ったマンフロットにベルボンの雲台を乗せてます。
おそらく1〜2万円レベルの三脚ですが、レンズがレンズなのでバルブ撮影も余裕です。
書込番号:10013025
0点

総合性能、売れ筋、軽さに付け加え、Dレンジの広いEOS Kiss X3にしようと思ってカタログ見たら、高輝度側階調優先機能をONにすると、ISO200〜しか設定できないみたい。ISO100だと7段2/3階調なので、ニコンの8段階調に及ばない。ISO200で絞りをきつくするか減光フィルターつけて高輝度側階調優先機能をONにすれば、8段2/3階調のDレンジが得られそうだが、うまくいくかどうか?ってとこでしょうか。ISO200にすることで、高感度ノイズや長秒時ノイズが気になる程度にまで出てしまっては意味がありませんからね。そこのところどうなんでしょう?知っている方がいらっしゃれば返信願います。
ライブビューはファインダーより手軽に調整できるのでいいのですが、デメリットをみつけました。LCDの明るさが後ろの人に迷惑。先日の諏訪湖の花火大会でつくづく感じさせられました。自分の前の人が頭の上にコンデジを構えて三脚も使わず自分の前でうろうろしていたらしく、家に帰って写真見たら下の方に前の人のコンデジの液晶画面が非常に目立って写っていて最悪でした。
さて、花火大会もあと4ヶ所。我が人生初の2ケタ場所めぐり、がんばります!
猫の座布団さん
> 白飛びについては最低感度での撮影がセオリーなのでRAWでも救えないでしょうね。
最低感度だと救えないとはどういう意味なんでしょう?Dレンジが広ければいいってもんではないのでしょうか?解説していただけると嬉しいのですが・・・。ちなみに私はRAW現像未経験ですので、その点も踏まえていただけると助かります。
三毛猫師匠さん
三毛猫師匠さんの仰るように長時間ノイズの少ない機種を知りたかったわけですが、私の目的である花火撮影は数秒であり、数秒程度ではノイズはほとんど気にならないとのことで皆さんの投稿写真を見てどの機種でも良いと納得しています。ただ、三毛猫師匠さんの場合は私の条件より厳しそうですね。
また、ノイズの解説ありがとうございました。知識が深まりました。
深谷 健之進さん
私も深谷さんと同意見で、三脚にはあまり気合を入れるつもりはありません。今まで使用していた2千円で買った安物の三脚(定価8千円程度)を使うつもりです。今までDCM-FZ30+ワイドコンバージョンレンズで約800gを載せて撮影してもそこそこいい写真は撮れていました。デジイチも高級機でなければ重さは今までのとほとんど変わらないのでこれで行くつもりです。
書込番号:10022915
0点

そんなことに悩む暇があるなら、さっさとコンパクトデジカメかって
ブレ防止機能に花火モード付で撮れば悩み解消だ。
あなたには向かない。一眼は。
花火などはコンパクトで十分。簡単明快!
書込番号:10025593
1点

firebossさんもお書きですけど、スレ主さんは難しく考え過ぎと思いました。
>知識が深まりました。
ところがその知識だけではうまくゆかないのがカメラでして(笑)
予備知識、知識を先に吸収することは大切ですけど写真撮影はカラダで覚えるもので理屈通りにゆかないことが多いです。
とにかく「習うより慣れろ」で、数多く撮って試行錯誤です。
知識として吸収した事柄より、カラダで覚えた「感」のほうが忘れにくいですね。
書込番号:10027256
1点

firebossさん
誰に対する発言でしょうか?もしもスレ主である私に対する発言なら、もう少しスレの流れを理解するよう心がけましょう。
あなたのようにコンデジの花火モードで満足できるのならいいのですが、コンデジでは花火撮影に限界があるからこのスレがあるのです。私はコンデジでは撮れないような表現の花火撮影がしたいのです。私は既にコンデジを所有していますから、さっさと買う必要はありません。よって、コンデジを買うのを勧めるのは本末転倒もいいところです。また、DMC-FZ30はコンデジに分類されていますが、レンズ交換できない一眼と言っても過言ではありません。そのカメラで長年花火撮影を楽しんでいます。それでも一眼は向かないと述べる根拠はありますか?
「そんなこと」や「花火など」といった表現をしているようですが、私だけでなく、カメラのスペックや花火を重視している人からすれば侮辱している言葉になります。人を不愉快にさせるような発言は控えていただきたいものです。
タカラマツさん
客観的には難しく考えていると見られるかもしれませんね。ただ、私もコンパクトフィルム、一眼フィルム、コンパクトデジカメとカメラに25年、花火撮影に10年以上つきあっていますから、今までうまく撮れなかった表現を撮りたいと細かい部分にこだわりたくなるものなのです。私にはこれが普通になってきています。
また、買った後に知らなかったことで後悔はしたくないので、買う前に充分に吟味します。買う前にあーだ、こーだと悩むのもショッピングの楽しみだと思います。この前も掃除機買うのに2ヶ月ほどかかりました。買うのに時間をかけていますからそれだけ愛着が湧き、多少の難点はあっても大切にしようという心が生まれます。まあ、これが私のスタイルなんでご理解を(微笑)
書込番号:10033294
0点

あでょにゃんさん
>買った後に知らなかったことで後悔はしたくないので
>この前も掃除機買うのに2ヶ月ほどかかりました
は〜(笑)
私と全く違いますねー。
私はフィーリングで買って「後から何とかなるわー」的買い方ですね。
それで失敗したことは、無いと言えば嘘になりますけど例えば私のカメラはD200で、初のデジ一です。
初デジ一ですけどカメラ歴はあでょにゃんさんとほぼ同じで、銀塩一眼を25年程つかってきました。
で、そのD200ですけどあまり下調べも行わずに購入、私の場合は買った物には“寄り添ってゆく”みたいな考えかたですかね。
カメラも各社から発売されていますけど、とんでもない不出来な製品は無いと思っています。
書込番号:10033543
0点

上の書き込みはD200が失敗だった、のような印象ですね(涙)
表現を変えます。
それで失敗したことは、無いと言えば嘘になりますけどね(笑)
さて、私のカメラはD200で初のデジ一です。
初デジ一ですけどカメラ歴はあでょにゃんさんと…以下同じ
書込番号:10034795
0点



皆様こんばんは。
表題の件で、日々頭を悩ませているので、諸先輩方に背中を押して頂こうかと
思い、つまらない内容で申し訳ありませんが、新規スレッドを作成させていただきました。
(甘えた考えですみません)
※α900
○ ×
ファインダー 価格
グリップがシックリ手に馴染む データが大きい為PCの負担増
135STF、85/1.4Gが使いたい 後継機(α850仮)の発売予定がありそう
3本だがレンズ資産有り あまり綺麗だと使いづらい
※5D
○ ×
価格 レンズ資産は無い
アダプター使用でツアイスが使える マウントが増える(既に2マウント)
普段使い出来そうな感じにこなれてきた 今となっては動作が遅く感じる
基本的にはαに気持ちが向いているのですが、悩みの最大の理由はツアイスが使える
5Dと言うところです。
折角手元にあるツアイスをフィルムのみでしか使わないことが、残念でして。
αにアダプターで装着できれば言うこと無いんですけどね(苦笑)
被写体は、1歳8ヶ月の娘と今月末に産まれます子供のみです。
ほとんど子供以外は撮影しません。
このような、状況ですが皆様でしたらどのような選択をされますでしょうか?
アドバイスくださいますと大変嬉しく思います。
因みに現在手持ちの機種は以下の通りです。
PENTAX ボディ istDS2・MZ−3
レンズ FA35・FA43リミ・FA77リミ
MINOLTA ボディ α−7D・α−7
レンズ AF50・AF100マクロ・AF35−100
1点

こんばんは、
とても悩ましい選択ですね。
何故悩ましいかというと両方『アリ』だから。
そういうわけで多数決とのスレでしょうが
私ならツアイスとFAが使える5D、
両マクロはまだまだα−7Dに頑張ってもらう。
でいきます。
書込番号:9980198
2点

※クマウラ-サードさん
こんばんは。
早速の返信ありがとうございます(笑)
>とても悩ましい選択ですね。
それはそれは、混乱してしまって、結局は自分で決めなければいけないのですが、
どっちにも行けなくなってしまいました。
>私ならツアイスとFAが使える5D
FAもアダプターで使えるんですね。 これはちょっと見落しておりました(泣)
FAミリとツアイスが使えるのであれば、かなり5Dに気持ちが揺らぎますぅ。
5Dですが、現在手元にレンズはありません。
フジヤカメラで24−105レンズキットが218kで新品がありますが、
これに言ったほうがいいもんでしょうか?
それとも、純粋にボディのみに、ツアイス&FAリミのMF単焦点で勝負でしょうか?
書込番号:9980317
0点

背中押せません。
>135STF、85/1.4Gが使いたい
>アダプター使用でツアイスが使える
自分の使いたい方で決める?? AF50,マクロに未練があればαに傾いても良いかも?
個人的には、ツアイスがあると言う事と、古いαのレンズは入れ替える事になると思われるので、αに未練は無いかな?
(私は、EOSフィルム→EOSデジタルで古いEOSレンズは出番も少なくなり、順次処分しちゃいましたね。)
書込番号:9980474
3点

こんばんは
京セラのCONTAXレンズということでしょうか。
マクロプラナー60mmF2.8はフォーサーズ用に、
プラナー50mmF1.4、85mmF1.4は5Dに使用中です。(ゾナーは冬眠中)
最近、電子接点つきのアダプターに切り替えましたが、
半押しでピントリングを回しますと、フォーカスエイドが働きます。
これが非常に快適ですね。(わりと正確なので)
以下はブログから5D / P85mmF1.4 のサンプルです。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Planar+%EF%BC%98%EF%BC%95%EF%BD%8D%EF%BD%8DF1.4/
書込番号:9980605
2点

こんばんは!ニコン使いのタカラマツです。
Zeissのレンズ、いいですね!
アダプターを使えばキヤノンにも使えますけど、αシリーズだとαオリジナルZeissが何本か用意されていますよね。
Sony Zeiss 24-80mmF2.8など、使ってみるというのもアリかと。
仕上がりの色のお好みはどちらでしょうか、SONYかCanonか。
書込番号:9980621
0点

訂正です
誤:24-80mm
正:24-70mm
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM です。
書込番号:9980652
0点

価格が×って、、??
データなんて、いくらでも小さくする設定がありますよ。
普通、最高設定でこれだけのデータ量があるのに、この値段で売ってるんですから、
コストパフォーマンスは凄く良いと考えるのが、普通だと思いますが。
書込番号:9980662
2点

私も何本かのツァイス(Y/C)を持っていますので、それを使いたい気持ちは強いです。
ちなみにEOSデジタルは持ってませんが、フィルムEOSではこのアダプター(非電子マウント)を使っています。EFとはまた違った味があって、Goodですよ!
フォーサーズにツァイスは、510&L-1で使ってますが、ピント合わせが大変です(マグニアイピース必須。それでもよく外す。あ、これは腕のせいか?)
書込番号:9980695
0点

もし自分なら、
とりあえず手持ちのZeissを使えるようにEOS5Dの中古良品を手に入れる。
α850の発売後、α850で問題なければ、半年後くらいに手持ちの不要な本体・レンズを処分して購入。
α850で気に入らなければ、EOS5DUとα900を比較し、良い方を手持ちの不要な本体・レンズを処分して購入する。
書込番号:9980814
0点

皆様アドバイスありがとうございます!!
※E30&E34さん
>AF50,マクロに未練があればαに傾いても良いかも?
特に現レンズに未練は無いのですが、最初に手にしたカメラがα7000だったので、minoltaには少々情が
移っております。
ただ、やはり135と85Gレンズは使ってみたいですね。 あと追加で500もかな
※写画楽さん
>京セラのCONTAXレンズということでしょうか。
はい!! その通りです。 ディスタゴン35mmF1.4、プラナー50mmF1.7、85mmF1.4を
E-1で使用しておりました。
>電子接点つきのアダプターに切り替えましたが、半押しでピントリングを回しますと、フォーカスエイドが働きます。これが非常に快適ですね。(わりと正確なので)
わたしは電子接点の無いタイプでしたが、やはり補助的にも教えてくれるのは助かりますね。
PS:猫チャンのキーボード操作凄く可愛くて素敵です(笑)
※タカラマツさん
>Zeissのレンズ、いいですね!
タカラマツさんもお一ついかがでしょうか?
私は一発でやられたくちです。
>αシリーズだとαオリジナルZeissが何本か用意されていますよね。
うっ 手が出ないんです・・・
>仕上がりの色のお好みはどちらでしょうか、SONYかCanonか。
どこかで比較している情報がございましたらご一報おねがいします。
※ちょっぴりさん
>価格が×って、、??
誤解を招く表現で申し訳ありません。
自分にとっては高くて、なかなかてが出し難いという事であのような表現になりました。
>普通、最高設定でこれだけのデータ量があるのに、この値段で売ってるんですから、
コストパフォーマンスは凄く良いと考えるのが、普通だと思いますが。
その通りだと思いますが、いかんせんヤシコンが使えないのが、今現在最大の悩みでありまして・・・
書込番号:9980843
0点

HPを拝見しました。
逆光で、子供さんの顔が暗く写ってるのが気になりました。
αのDレンジオプティマイザーを使うと、綺麗に撮れますよ。
書込番号:9980857
0点

>折角手元にあるツアイスをフィルムのみでしか使わないことが、残念でして。
>因みに現在手持ちの機種は以下の通りです。
PENTAX ボディ istDS2・MZ−3
レンズ FA35・FA43リミ・FA77リミ
MINOLTA ボディ α−7D・α−7
レンズ AF50・AF100マクロ・AF35−100
意味不明の文章ですね。
ツアイスは手元にあるのですか?ないのですか?
フィルムカメラは手元にあるのですか?ないのですか?
>被写体は、1歳8ヶ月の娘と今月末に産まれます子供のみです。
ほとんど子供以外は撮影しません。
PENTAXとMINOLTAで撮影出来るはずですが..
書込番号:9980863
0点

gatuさんこんばんは
どう考えてもα900でしょうね。機械としてみてもα900のほうが優れています。普通の人なら3マウント体制を勧めるなんてあり得ません。表面上安く見えますが、実は最もお金のかかる選択です。
また、銀塩レンズは銀塩カメラで使用するのが鉄則です。
書込番号:9980873
2点

5Dでディスタゴン35F1.4はアダプター装着してミラーに当たってそのままだと使えるのと使えないのがあると思います
書込番号:9980899
0点

※KCYamamotoさん
>私も何本かのツァイス(Y/C)を持っていますので、それを使いたい気持ちは強いです。
ご理解いただけますでしょうか。 良かったです(笑)
>フォーサーズにツァイスは、510&L-1で使ってますが、ピント合わせが大変です(マグニアイピース必須。それでもよく外す。あ、これは腕のせいか?)
私もE-1にEP-1+L10マグニで頑張っておりました。 それにしても、L-1&510でMFは厳しいですよね?
※hotmanさん
>とりあえず手持ちのZeissを使えるようにEOS5Dの中古良品を手に入れる。
α850の発売後、α850で問題なければ、半年後くらいに手持ちの不要な本体・レンズを処分して購入。
α850で気に入らなければ、EOS5DUとα900を比較し、良い方を手持ちの不要な本体・レンズを処分して購入する。
とても現実的で参考になる建設的なご意見ありがとうございます。
うんうん、そうそうと思わず頷いちゃいました(笑)
※Pretty Boyさん
>ツアイスは手元にあるのですか?ないのですか?
D35/1.4、P50/1.7、P85/1.4があります。
>フィルムカメラは手元にあるのですか?ないのですか?
記載の通り、α-7とMZ-3があります。
書込番号:9980926
1点

※Sakura sakuさん
こんばんは
>普通の人なら3マウント体制を勧めるなんてあり得ません。
マウント増やすのってやはり無謀でしょうか?
>銀塩レンズは銀塩カメラで使用するのが鉄則です。
もちろん、リバーサルで撮影してルーペで鑑賞しているときの喜びは大きな物がありますが、
デジタルで簡単に見る事が出来るのも、それはそれで嬉しいなあと思ったのです。
銀塩での使用が鉄則というのは、どのような意味合いからなのですか?
ご教授お願い致します。
※スキンシップさん
>5Dでディスタゴン35F1.4はアダプター装着してミラーに当たってそのままだと使えるのと
使えないのがあると思います
なんだか以前にそのような事をこちらで見た事があるような気がします。
ミラーを削って対応している人もいたような。
書込番号:9980973
0点

ディスタゴンの件ご存知でしたね。自分もマニュアルツァイスあるので2つ欲しかったのですがキヤノンのは購入出来ないでいます。STFもソニ-のプラナ-85F1.4も持っていませんがツァイスAFで使える楽しさも味わって欲しいです。両レンズは素晴らしいのでしょうね
書込番号:9981087
0点

5Dではなく、5D2でしょうか。
ツァイスと仰いますが、古い本物と、新しい(公認)偽物のどっちでしょうか。
書込番号:9981605
1点

子供撮るなら高感度に強い方がいいですよ。
5DM2
書込番号:9981683
1点

gatuさん
こんにちは
二人目のお子さんが誕生されるとのこと、おめでとうございます。
何かと出費が嵩んできますので、カメラへの出費は少なくて満足できる方が無難でしょう。
5D+24-105のキットが新品で手に入るのであれば、そちらが良いのでは?とも思えます。
1.データの処理が軽い:RAW主体で扱っても5Dはデータ量少なくPCやHDDの負担が少ないです。
2.今でも十分通用する綺麗な画質が得られます。収差補正やら、階調補正の機能はカメラ側にないですが、それらもRAW処理時に対応できる事例が増えてます。
3.レスポンスも5DIIと比べてさほど悪い感じは無い。連写速度は遅い感じもありますが、α900より動作音が抑えられてますので、新生児の撮影とかにはかえって有利かと思います。
4.α900は好いカメラですが、お望みのレンズ含めた総額、案外と値段が張りますよ。お子様が二人となると...少ない出費で満足できる道が一番かと。5DならツアイスMFやらで楽しめますし24-105があれば撮影範囲が一気に広がりますので。
5Dを購入された場合、リコール対策が完了しているか否か確認してみてください。もし懸念があればキャノンサービスへ相談されると好いと思います。
書込番号:9981991
2点

その手持ちレンズで自分ならフルサイズでないですがフィルムとK7にするかもしれないです。
書込番号:9982120
1点

皆様 おはようございます。
※うる星かめらさん
>5Dではなく、5D2でしょうか。
すみません レンズ資産も無いので、予算的に5D2には行けませぬ(泣)
>ツァイスと仰いますが、古い本物と、新しい(公認)偽物のどっちでしょうか。
ヤシコンのツアイスですが、これは本物? 偽者?(笑)
※ホワイトマフラーさん
>子供撮るなら高感度に強い方がいいですよ。
まさにその通りだともいます。 α900は高感度はそれほどでしたね。
※厦門人さん
>何かと出費が嵩んできますので、カメラへの出費は少なくて満足できる方が無難でしょう。
はい その通りで、現在でもカメラへの出費に関しては、厳しい状態です。
本当はもっとリバーサルで撮影したいのですが・・・
デジタルはランニングコスト低いですから。
>5D+24-105のキットが新品で手に入るのであれば、そちらが良いのでは?とも思えます。
フジヤカメラでミラー対策済み新品が218Kであるようですが、かなりお買い得だと思うのですが、どう思われますでしょうか?
>4.α900は好いカメラですが、お望みのレンズ含めた総額、案外と値段が張りますよ。
SONYは総じてレンズの価格は高いですよね。
α900買っても、レンズは当分MINOLTAのレンズで我慢する日々が続きそうです。
※スキンシップさん
>その手持ちレンズで自分ならフルサイズでないですがフィルムとK7にするかもしれないです。
K7も魅力的ですよね。 特にほのかとミニチュアに興味があります。
ほのかで娘を撮影したら、どうなるのかなぁなんて。
CTEも優秀ですし、本来ならDS2→K−7が順当なんでしょうけれど・・・
子供の誕生をきっかけにでもしないと、フルサイズにいけないなぁと。
すみません、つまらない動機で。
書込番号:9982486
0点

gatuさんこんにちは、お子さんはすぐに大きくなりお金かかりますのでコンタックスのフィルムカメラとK7で良いと思います。1度ポジでツァイス楽しむのも悪くないと思います。今だとカメラめちゃ安いです。自分も3マウントはお金がかかると以前GTさんにとめられてキヤノンはまだ購入に至ってません。キヤノン買ったらL単Lズーム欲しくなるのわかってますし機材が皆中途半端かかなりお金がかかるかどちらかになります。自分は手にした物に愛着がわくのでドナドナ苦手なのです
書込番号:9982653
1点

※スキンシップさん
>1度ポジでツァイス楽しむのも悪くないと思います。今だとカメラめちゃ安いです。
言葉が足りなくてすみません。 現在CONTAXは139Q×2、Ariaを持って
います。 ポジは本当に引き込まれますね。 夜な夜な暗闇の中、ルーペで鑑賞していると、
妻から気持ち悪いと言われておりました(笑)
>機材が皆中途半端かかなりお金がかかるかどちらかになります。
被写体が子供のみなので、結局レンズは35〜85mmくらいしか使わないので、もともと中途
半端といえば、中途半端なんですよね(笑)
>自分は手にした物に愛着がわくのでドナドナ苦手なのです
うっ 痛いところを衝かれました。 私は反対に使わないならどんどん入れ替えちゃうんで、
最初から買わなきゃいいでしょと言われます・・・
書込番号:9982769
0点

gatuさん
こんにちは
24−105F4LISは概ね10万円はしますから、218000円セットだと、5D本体が12万弱程度。
135フォーマット機が12万と言えば、お買い得感はあるかと思います。
それに、発売後いろいろあったトラブルも今年になってのリコールで一段落と言った感じ。
3年を経て、漸く安心して使えるようになったというのが、実感ではあります。
書込番号:9982835
0点

gatuさん、こんにちは。
私も似たように「子供撮り用」にカメラを揃えてきましたが、経験上ではA900よりも5Dの方が向いていると思います。
でも、予算次第ですがD700の方が対応できる範囲が広いのでお勧めだったりします。
いっその事、5D(Bodyのみ)もドサクサに紛れては如何でしょう♪
書込番号:9983007
2点

※厦門人さん
こんにちは
お買い得感がなければ、潔くボディのみで行く覚悟だったのですが・・・
(5DをMFのみ専用機って贅沢かなぁ)
食指が動いてしまい、悩んでおります。
だって10万円の違いはそれはそれは大きいです。
※しんす'79さん
こんにちは。
>「子供撮り用」にカメラを揃えてきましたが、経験上ではA900よりも5Dの方が向いている
かなり興味のあるコメントです。 どのようなところがA900より5Dが優れてますか?
書込番号:9983074
0点

5Dは一世風靡したカメラですが、今更買う必要がないと思います。
5D2かD700が欲しいと思いますが、予算に問題がありましたら、
当分の間はフルサイズのレンズに、APS-Cのカメラもありと思います。
50Dや、D300・D90なら画質は5Dにそう負けないと思います。
主の理由は、ライブビュー(三脚で撮る時に欠かせないものになってます)と、
一呼吸おいて5D2やD700か後継を買う時に、APS-Cの方がが良いコンビになると思います。
レンズはフルサイズ(5D)の場合、EF85/1.8、EF100/2.8と、EF135/2Lがお勧めです。
幼いお子さんはフルサイズの85ミリか、APS-Cの50ミリが使いやすいと思います。
D700でしたら、MC60/2.8Gというのもありますが。
書込番号:9983512
0点

gatuさん
5Dの本体中古価格は「価格COM」の情報を見る限り11万から12万程度で「並」品となってますね、新品で12万で現在も手に入るのであれば、そちらでも宜しいでしょう。
キット新品が21万で手に入るので、あればメーカー保証1年(もしくは販売店保証)もあるでしょうし安心かと思いましたので。
5Dも販売期間が長いので長く使い込まれた機体も店頭で見る限り多いです。
キタムラとかの中古コーナーでたまに見ますけど..
CFカードスロットのピンの摩滅やら、駆動部(ミラーやシャター部)の劣化は店頭では見え難い場所です。
中古でお買いもとめになるのであれば、購入後SCに素子清掃(これは有償ですが)がてら直接持ち込んで、どこか問題ありそうなところがあるか相談されてはいかがでしょうか?
気づかない不具合や調整ずれ、清掃箇所が出てくることもありますので。
書込番号:9984009
0点

>どのようなところ
まあ、レンズが選びやすい所でしょうか。
ソニー(ミノルタ)なら、高級レンズばかりでなく廉価モデルに至るまでボケ味には定評が有りましたがスピードはCやNの爆速高級レンズと較べると差はあります。
望遠域では、レンズ側手振れ補正の方が見易いです。
また、屋内などでもシャッタースピードと絞りを稼ぐには感度を上げるしかないので5DやD700が有利です。
書込番号:9984058
1点

じっとしていない子供の撮影は速いAFが必需品です。
わたしはD700ですが、うちの子はAF-Sのレンズですら簡単にピントから逃亡します(笑)。
時にはフレームからも(爆)。
もう、3コマ以上の連写は必須です。
そういう点では、20万円強の予算、ということを考えますと、A900よりも5Dレンズキットが(5D2が出た今、いまさらなのかもしれませんが)お勧めしやすいかと。
あるいは、今持っておられるY/Cツァイスは使いにくくなりますが、50Dレンズキット(13-4万程度)に50mmf1.8U(室内用に)を買うのもいいかもしれません。
レンズ資産がない以上、キャノンでフルサイズにこだわる必要もまた少ないかと思いますし。
私も今、Nikonでレンズ沼を掘り下げるか、フィルム時代のEFレンズを再度生かすために5D2にいくか、真剣に悩んでる最中です(笑)。5D2なら、Y/Cツァイスも使えますから(25から180までいろいろ計8本あるんですよ。ボディは順次機能停止していってますが・涙)
書込番号:9984123
1点

gatuさん
>銀塩での使用が鉄則というのは、どのような意味合い〜
1.そういう気合いでいないと銀塩カメラを使わなくなってしまう。
2.銀塩レンズ+デジタルボディではフィルムの時のような最高の画質が得にくい。また、マウントアダプター使用が前提ですのである意味博打。(使えないレンズがでる可能性もある)
が理由で、主の理由は1です(下らなくてすみません)
書込番号:9984141
0点

皆様 こんばんは。
※うる星かめらさん
>5Dは一世風靡したカメラですが、今更買う必要がないと思います。
やはり今更なんですかねぇ・・・ 5D2を思いきってとは、なかなか割り切れない
自分がいます。 Y/Cが使えるフルサイズと言う意味では、5Dの選択肢はなかなか
いい感じと思っているのですが。 ダメですか?
>レンズはフルサイズ(5D)の場合、EF85/1.8、EF100/2.8と、EF135/2Lがお勧めです。
以前KDXを使用していた時期があり、EF135/2Lは凄くいいレンズでした。
勿論85も50もです。(50は1.8)
EF50/1.4もありましたが、はずれだったのか、ピンが今一きませんでした。
APS−Cでは50でも長く、85や135を使用する機会はほとんどありませんで、
もっぱらEF35/2を使用していたのですが、そのレンズの描写が気に入らず、沼が
浅かった為、マウントを変えてしまった経緯があります。
※厦門人さん
>メーカー保証1年もあるでしょうし安心かと思いましたので。
ヤフオクなどで保証なし、12万とかよりは断然安心できますね。
あー悩ましいです、レンズキットか本体のみか・・・
レンズ資産がありませんって言ってましたが、防湿庫の奥にEF50/1.8が転がって
いました。 てっきりルーペかと思って気にしていなかった(汗)
※しんす'79さん
>ソニー(ミノルタ)なら、ボケ味には定評が有りました
そうなんです、ボケのミノルタです!! でA900が気になる。
>シャッタースピードと絞りを稼ぐには感度を上げるしかないので5DやD700が有利です。
子供撮りにはやはり5Dになると言うことですかね。
※KCYamamotoさん
>じっとしていない子供の撮影は速いAFが必需品です。
早いAFは良いですよね〜 それに暗部に強いってもの欠かせないかなぁ
よーっし今って時に決めきれないことがしばしば・・・
で結局MFで撮影することになるんですよね。 しかし、
そうするとほぼ腕のせいですが、ピンが甘い(泣)
そこで、MFしやすいフルフレームの登場。
となりました。
>もう、3コマ以上の連写は必須です。
子供撮りって結構連射連射が良いみたいですね。
あのなんでしたっけ、ブログで有名な・・・本も出てる、海君と犬がいて(涙)
思いだせなーい・・・
この方もどこかで、連射が大切って言っていたような気がします。
>Y/Cツァイスも使えますから(25から180までいろいろ計8本あるんですよ。ボディは順次機能停止していってますが・涙)
8本とはもったいない!! 是非使って下さいな。
本当にボディは消滅ですね。 どこか買ってくれないかなぁ
私は139×2とAriaが今あります。 懲りずにRTSかRTSUを狙っています。
※Sakura sakuさん
おっしゃるとおり、そのくらいの気持ち出なければ銀塩は使わなくなりそうです。
今Y/Cが使えるデジイチを模索しているってことは・・・
銀塩使わなくなる・・・ けどポジの気持ちよさは忘れません! 忘れられません!!
銀塩ファイトー って主旨が変わってきちゃいましたね。
スミマセン。
書込番号:9984869
0点

gatuさん
因みに現在手持ちの機種は以下の通りです。
PENTAX ボディ istDS2・MZ−3
レンズ FA35・FA43リミ・FA77リミ
MINOLTA ボディ α−7D・α−7
レンズ AF50・AF100マクロ・AF35−100
CONTAXは139Q×2、Aria
D35/1.4、P50/1.7、P85/1.4
の修正ですね、了解しました。
現状のCONTAX一眼レフで愛用されたがベストかと思います。
>被写体は、1歳8ヶ月の娘と今月末に産まれます子供のみです。
ほとんど子供以外は撮影しません。
カラーネガフィルムでの撮影がいいと思いますよ。
CONTAX一眼レフもD35/1.4、P50/1.4、P85/1.4、MP100/2.8、S180/2.8、TT300/4も全て売却しましたが、EOSデジタルには数回着けて撮りました(EOS10Dに)。
やっぱり、ツァイス(Y/C)はCONTAX一眼レフに着けて撮るのが一番と言うのが結論です。
書込番号:9984896
0点

※Pretty Boyさん
こんばんは。
>現状のCONTAX一眼レフで愛用されたがベストかと思います。
確かに、デジタル用につくられた物ではありませんので、そのお考えが正論かと。
>カラーネガフィルムでの撮影がいいと思いますよ。
そうなんですよね。 人撮りならネガのほうが良いよと言われても、横着な物で、
そのまま鑑賞できるポジ使っちゃうんですよね。
>ツァイス(Y/C)はCONTAX一眼レフに着けて撮るのが一番と言うのが結論です。
10Dにつけて撮影した際には、今一だったのですか? それはどのような点でしょうか?
皆さんのアドバイスでほぼA900と5Dであれば、5Dにしようと考えがまとまって
きましたが、ここに来てY/Cは銀塩ボディでのアドバイスに、グラグラしています。
5D本体の予算で、K−7とRTSU買えるかなぁ・・・
PENTAXのレンズが2,3本買えそうかなぁ・・・
本当に優柔不断で申し訳ありません。
そろそろ決めませんとご迷惑なので、今夜熟慮して結論を出そうと思います。
書込番号:9984964
1点

>皆さんのアドバイスでほぼA900と5Dであれば、5Dにしようと考えがまとまって
きましたが
んじゃあ、一発でひっくり返してやるよ。全部α900で撮影。
書込番号:9986329
1点

予算で5D2外すと言ったら、α900もアウトですから、5Dしか選択肢がないじゃないですか。
ツァイスはイコール偽物ですから、本物ブランドより安くなければツァイス意味がないですね。
書込番号:9986386
0点

>gatuさん
私自身はα900ユーザーですが、gatuさんの場合でしたら、みなさんもおっしゃる通り
5Dじゃないでしょうか。お値段も手ごろですし、描写もいいですし(*^_^*)。
カメラはなんといっても本体よりまずレンズですものね、せっかくのツァイスを活か
さない手はないんじゃないかな……と思います。
ソニーαについてはこれから新型も色々と出てきそうですし、その動向を見て、良さそ
うであればいずれぜひ使ってみてください。なかなかいいですよ、ソニーのαも(*^_^*)。
>AXKAさん
>んじゃあ、一発でひっくり返してやるよ
ん〜、スレ主さんの被写体は子供さんだけですからね(^^ゞ
一発でひっくり返すつもりなら、ポートレートをUPした方が宣伝効果があるのでは…?
…というか、なんでそんなにケンカ腰なんです?(^^ゞ
あなたの悪い癖が出てきてますよ〜。楽しくいきましょうね、楽しく!
書込番号:9986431
1点

>悪スカ
>んじゃあ、一発でひっくり返してやるよ。全部α900で撮影。
言葉の意味はよく解らんが、とにかくすごい自信だ!
書込番号:9986861
2点

gatuさま、HPみせていただきました。お嬢様、かわいいですね(^−^)
機材も実はいろいろお持ちの様子(^_^;)
こうなったらもうどこのマウントでもバッチこーいで、5Dでいいんじゃないでしょうか(笑)
特にCanonはフランジバックが短いので、マウントアダプターでいろんなレンズが使えますから、楽しめるかと。レンズ沼〜っと(笑)
書込番号:9986905
0点

皆様 おはようございます。
※AXKAさん
A900も勿論大好きで、AFでツアイスが使える、ミノルタが使える等の点で言えば後ろ髪引かれる思い出いっぱいです。
風景・静物においてはA900は素晴らしい描写をしますね。
※うる星かめらさん
>予算で5D2外すと言ったら、α900もアウトですから、5Dしか選択肢がない
5Dも場合は、レンズキットで220K程度ですので、5D2ですとボディのみになってしまいます。
A900もボディしか買えませんが、手元にミノルタレンズが3本ありますので、5DとA900で比較検討していた所存です。
>ツァイスはイコール偽物ですから、本物ブランドより安くなければツァイス意味がない
この文章の意味が??? すみません勉強不足で。 もう少し分かりやすく教えて下さい。
※磁世紀さん
>gatuさんの場合でしたら、みなさんもおっしゃる通り5Dじゃないでしょうか。
実際にα使いの方がそのように、判断されたならやはり5Dが適当なのですね。
>せっかくのツァイスを活かさない手はないんじゃないかな……と思います。
銀塩用のレンズですので、フィルムでの使用が一番なのは分かっておりますが、
なにせ冷蔵庫内の未使用フィルムが、どんどん期限切れになっていくのを見ていると・・・
せめてデジタルに装着して、写りを楽しみたいなぁと思う今日この頃です。
>なかなかいいですよ、ソニーのαも(*^_^*)。
はい、機会があれば・・・ いいえ機会を作って使用したいと思います。
※KCYamamotoさん
>HPみせていただきました。お嬢様、かわいいですね(^−^)
遊びに来てくださり、ありがとうございます!!
>機材も実はいろいろお持ちの様子(^_^;)
フォーサーズはスッキリ、あっさりし過ぎている様な気がしまして、すべて手放しました。
自分はもうすこし温かみのある雰囲気が好みだと、数年経験してやっと気づき始めました。
書込番号:9987180
0点

>AXKA
本当にα900で撮影したの?
Exifがない以上、君の写真はまったく参考にならないよ。
書込番号:9988044
2点

gatuさんはじめまして、アドバイスさせてください。
たぶん答えが固まりつつあると思われますが、うちもαユーザーの端くれ、迷わずα900を推薦します。
確かに、手持ちのツァイスレンズを5D使いたい気持ちはわかります。
でも、子供の撮影(+愛犬)がメインとなると、やはりAFが使えないと意味がない、そしてαで使いたいレンズもある+既にαマウントのレンズがあるようなので、よってここはα900がよろしいかと。
たぶんご存じかと思いますが、αには純正でツァイスレンズがありますが、流石にα900と純正ツァイスレンズの同時購入は難しいと思いますので、まずは手元のレンズでα900の操作を慣らしつつ、慣れたところでツァイスレンズやSTFレンズを買ってもいいと思いますよ。
あと(噂レベルですが)月末にαフルサイズ機の発表があるみたいなので、もし正式に発表されて、実物を見てから迷われてもいいかと思います。
で!手元にあるツァイスレンズは、やはりフィルムで使われた方がよろしいと思いますよ。
>ツァイスはイコール偽物
気にする必要はないです、こういう人はたま〜にいますから、気にするだけ無駄ですよ。
書込番号:9988209
0点

いっぺんでもα900+ソニー純正ツァイスを使うと、もう元に戻れません。
個人的にはまだツァイスを持っていませんが、いずれ買う予定です。
またαのマクロは、それ自体優秀なポートレート用レンズです。
24Mの撮像素子は、ミノルタのマクロレンズの優秀さを実証します。
α900を勧められるか否かについては、「究極のデジタル一眼レフ・α900」
で撮影するに相応しい娘に育てようという、
父親としてのプライドがあるのか?ということです。
ファインダー然り、画質然り。
「娘を撮るのにα900はオーバースペックだなあ。5D程度の写りでいいや。」
だったら5Dで十分です。12Mだとそんなに大伸ばしに対応できませんが、
A4程度なら対応できますよ。それ以上のサイズは保障しませんけど。
もし父としての覚悟がまだ無いなら、スーパー一眼レフ・α900を所有してみて下さい。
娘に対する意識が変わりますよ。
書込番号:9988967
1点

ツァイスをAFで使える方を買われた方が結局安上がりになると思いますが
書込番号:9988992
0点

※Cyatoraさん
こんばんは。
お恥ずかしながら、未だ答えが見つからないでおります。
沢山の善意有る人にアドバイスを頂きながら、情けない気分です。
未だ結論が出ない理由としては、もともとはα900が欲しいと言う気持ちがあったが、
ツアイスが使えたらいいなぁという思いもあり、安価になった5Dが気になり悩み始めて
しまった。
基本はSTFや85Gが使える、αシステムが気になっている事と、やはり今更ながら5Dを
追加(マウント増)することの理由です。
それとお言葉の通り、月末に発表予定のα850の存在です。
実売15万程度で販売されたら、イチコロでしょうね(笑)
若しくは、α900のキャッシュバックとか・・・
そして、Y/Cツアイスは銀塩でゆっくり使っていこうかなぁと。
このような理由から、なかなか決断が出来ずにパニクっております。
書込番号:9989082
0点

>gatuさん
結局のところ、理性では5Dだと分かっていても、感情的にα900が気になって仕方ないと
いったところでしょうか(*^_^*)。
よく分かります、その気持ち。なんといっても趣味の世界ですからね。
でしたら、やはりソニーαの新ラインナップが出揃うまでしばらく待ってから検討した方が
よろしいのではないでしょうか? しばらくするとなんらかの発表があると思いますよ。
その時に噂のα850が事実であればそれを購入する、850がデマだったのなら5Dを買うと決め
ておいたらいかがでしょう(*^_^*)?
>AXKAさん
>「究極のデジタル一眼レフ・α900」
>で撮影するに相応しい娘に育てようという、
>父親としてのプライドがあるのか?ということです。
ははは、そんなオーバーな(笑)。
AXKAさんの冗談はいつもなかなかシニカルですね(*^_^*)。
でも嫌いじゃないですよ、そういうの。
書込番号:9989430
1点

スレ主様、
今更ですが…
迷っているときは何もしない、
のも良いかと。
急なインフレもちょっと考えられないので
貯金が無駄になるとも思えません。
↑こーいった冷静な対応が苦手で、
予算があるとなにか買いたくなる悪癖があるのでしたら、
現金を定期預金にでもしちゃえば症状が楽になります。
書込番号:9989473
0点

皆様こんばんは
※AXKAさん
娘に対する気持ちは勿論大きいですので、良い写真が撮れる方を優先したいんですが、
それも予算の中での事ですので・・・ なかなか希望通りおいそれとは(涙)
余談ですが、妻が携帯で撮る娘の写真には、いつも感心します。
娘の表情が良いんですよ(笑)
※スキンシップさん
>ツァイスをAFで使える方を買われた方が結局安上がりになると思いますが
安物買いのなんとかでしょうか。 結局いつも反省させられます。
悩んだときは高い方というのが、後で後悔しない場合が多いようです。
といっても金のなる木は、持ち合わせていないので(笑)
※磁世紀さん
>ソニーαの新ラインナップが出揃うまでしばらく待ってから検討した方が・・・
そうですね。 それが一番賢い選択のような気がします。
※クマウラ-サードさん
>迷っているときは何もしない、のも良いかと。
ははは そんな大人になりたいです(苦笑)
書込番号:9990144
0点

皆様
こんばんは。
沢山のアドバイス本当に感謝しております。
皆さんのアドバイスをもとに熟慮した結果、月末に発表予定のαフルサイズ廉価版を待とうと思います。
それを待って、改めてα900かα850か5Dかを検討しようと思います。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:9994422
1点



50Dを買って3ヶ月です。
まだまだ勉強が足りないとは思いつつ、今回勉強をかねて広角レンズを買いました。
標準の200mmのレンズと広角レンズはどのように使い分けるのが基本なんでしょうか??
ちなみに、購入したレンズは安さにひかれ
TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical です。
お恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します!!
1点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera18.html
↑知りたいこと、ぜんぶかいてあると思いますよ。
書込番号:9979100
2点

こんにちは。
11-18mmと 200mmでは 10倍以上の画角差があります。
使い分けを考える事は無いほどの差ですよ。
レンズをつけて覗いてみれば一目瞭然でしょう。
標準が 200mmレンズってのが不明ですが、間違いですか?
書込番号:9979111
2点

こんにちは
50Dの標準レンズ?は35mm程度ではないでしょうか?
200mmは320mmとして動作しますから望遠レンズとなりますね。
11-18は18-29mmとして動作しますから、広角レンズですね。
風景などにはもってこいでしょう。
ちょっと暗いかも知れませんが、室内撮りにも向いてますね。
書込番号:9979154
2点

すいません。。。
標準と言ってしまいまして・・・
レンズキットの200mmレンズと書けばよかったんですかね。
何にも判らないので、何が標準かもわかりません・・・
書込番号:9979171
0点

11mmでお子さんの顔などへ近づいて撮ると、面白い効果がありますよ。
お試しください。
書込番号:9979206
2点

ラスカルスズカさんこんばんわ
私も50Dユーザーです。
タムロンの11-18ということはフジヤカメラですか?
私も今日ポチッとしましたが安いですね。18mm以下の広角にはなかなか手が出なかったんです
が値段に負けました。明日届くのが楽しみです。
Customer-ID:u1nje3raさんの張られているリンクで説明は十分かと思います。
私は風景撮りに使用するつもりです。作例は価格.comのトップからいける
写真コミュニティーPHOTOHITOにもあります。
書込番号:9979540
1点

まだ、あまり慣れていられないようなので、単純に
キットレンズで入りきらないときに、広角レンズを使うと考えればいいでしょう
だんだん慣れてきたら、同じ被写体をレンズを変えて、同じ大きさになるように
撮ってみてください
絵柄がずいぶん違うことがわかってくると思います
そして、もっと慣れてきたら、こんな絵柄にしたいから、
このレンズ(焦点距離)を使う、という風になってくれば、
ものすごく写真の幅が広がって面白くなってくると思います
書込番号:9979648
3点

みなさん、解りやすく説明してくださった方もいて
大変勉強になりました!
実は今週に飛騨高山へ行くので雑誌とか見ていたら広角レンズが欲しくなったのです!
まだまだ未熟ですからたいした写真は撮れないかと思いますが、
せっかくみなさまにアドバイスいただいたので、帰宅後に何点か掲載してみることにします。。
書込番号:9980939
0点

主被写体を同じような大きさで撮ると背景が全然違いますよ。
広角は遠近感の誇張、望遠は圧縮効果とボケを期待してって一般には言われてます。
書込番号:9981739
0点

高い山など11mmで撮るとつぶれた感じになりますので、要注意です。
平原などはかまいませんが。
書込番号:9982471
0点

あらら、キャノンのレンズは銀塩用のものが
無理やりデジタルについているから、
ダメだな。
キャノンはね、絞らないとシャープにならないの。
5DU期待して買ったが、画素が多すぎもある。
それよりレンズの使用法で一眼デジカメになら、
やめたほうがいい。
レンズの使用方法分からずカメラは使っても意味ないね。
書込番号:10025606
1点



気のせいかニコンのD90で撮影して倍率を上げて見ると
ボケているように思えます使用したレンズはタムロンの28-300mmで
焦点距離は135mm f値f/6 露出時間1/750 ISO800
昔使っていたD70sと比べてピンボケぎみですが
もしそうなら直すことはできますか。
0点

元々28-300mmは切れ味の良いレンズではないと思いますがいかがでしょう。
さらにF8まで絞って、D90設定でシャープネスを上げます。
また、D90は多少露出過多ですから、
-0.7EVに補正をかけて明暗メリハリを上げれば救われてくるような。
ボケは直りませんが、前ピン後ピンは修正して貰えますのでTamronに相談したらいかがでしょう。
私は17-50mm F2.8の前ピンを修正して貰いました。10日位の入院になります。
書込番号:9976252
0点

タムロンの28-300は良く使います
確かに甘いレンズですが、もう少し良いです。
D70Sでは良かったという事ですから、
1 D90がずれている。
2 D70s、28-300が逆方向にずれていて、たまたま上手く
行った。
ケースが考えられます。D90は保障期間のはずですので、
まずは販売店に相談されるのが良いと思います。
書込番号:9976329
0点

D70sって6Mpx機、D90の半分ですね。
D90側の設定を、画像サイズ>M
にして撮影して比較してみてください。
D70s並のシャープさに見えるようなら、
単純に画素数が上がった事でアラが見えるようになった、ということになります。
調整に出すとすれば、タムロンに出す事になると思います。
書込番号:9976502
0点

その写真では、前ピンか後ピンかも、判断できませんね。
自転車の並んでることや新聞紙を広げてなど、前後のわかる写真を撮ってみてはいかがです?
また、他のレンズにおいても、同じようであればD90がズレているのかもしれませんね。
書込番号:9976592
0点


希望1さん こんにちは
比較するカメラの画素数が違いますので、画素数が同じくらいになるように
カメラの設定を変えて見て、比較をするのが宜しいかと思いますので、
Customer-ID:u1nje3raさんの意見に1票です〜!
書込番号:9977642
0点



カメラのことについて何も知らない初心者ですが、皆様教えて下さい。
大家をやっており、稼働している部屋の退去後の空室期間をなくす意味でも、部屋内の撮影をしたいと思っております。
そこで、普通のカメラだと一枚の写真におさまらない為、広角レンズを使っての撮影を考えております。ネットで調べたところフルサイズの機種がいいということで、[キャノンのEOS5D MarkII]に目をつけたのですが、口コミを見ていても初心者には難しいということも書かれており、レンズとあわせても40万前後かかってくるので非常に悩んでおります。
一応、勉強もする覚悟はできているのですが何も知らない初心者でも3か月ぐらいで使いこなせるものなのでしょうか?
それとも、普通のデジカメに魚眼レンズをくっつけての撮影の方がお金もかからずに無難でしょうか?希望としては、一眼レフをこの機会に購入したいと思っており、初心者用のもので広角レンズの組合せ等教えていただけないでしょうか?また、初心者でも部屋内を綺麗に撮れる普通のデジカメを教えていただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

> 退去後の空室期間をなくす意味でも、部屋内の撮影をしたいと思っております。
撮影した画像をどのように利用するのかよく分からないですね。
もし部屋紹介用の写真なら直線が歪んでしまう魚眼レンズは不適当、
また広角になればなるほど遠近感が強調され実際の部屋とは違ったものに見えるので、
35mm程度のレンズをつけて三脚に固定し分割撮影後PC上で画像合成するのがベターかと。
書込番号:9972931
0点

ただ単に広く撮りたいだけなら、デジイチでなくて構わないです。
フルサイズのEOS5D? デザイナーズマンションの広告用の写真でも撮るのでしょうか。
たんにチラシ用や記録用、Webの広告掲載ならそれはオーバースペックです。
画質も、最近のコンパクトデジカメでも、良い機種を選べば相当に奇麗に撮れます。
このあたりをお勧めします。
http://kakaku.com/spec/00502011284/
スペックの「焦点距離」の24mm〜72mmの
小さいほうの数字がちいさいほど広い範囲を撮れます。
あと
「ワイドコンバージョンレンズ」というものをつけると
さらに広く撮る事が出来るでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/20/9041.html
DW-6というワイコンがあります。(記事の下の方に写真がありますよ)
あとは昼間に三脚でしっかり設置して撮れば問題ないでしょう。
※カメラ好きのひとが、やたらに高性能なものを推薦してくる傾向がある掲示板なので、
ちゃんと見極めましょう。
書込番号:9972935
1点

手っ取り早い参考例としては、不動産関連の雑誌やホテル・旅館などの雑誌などで、室内撮影の絵を観察するのが良いと思います。
センサーサイズでいうとフルサイズの方が確かに広く撮影できそうな機がしますが、
APS−Cサイズでも「デジタル専用レンズ」でフルサイズ換算で広角○○ミリとか、アル程度目安として撮影可能です。
ただし、あまりワイドなレンズを使うと、歪曲収差がキツくなりますので、1枚で全てというのは難しいと思います。
雑誌などの写真では、建物の外観と部屋の数カットで構成されていますよね?
無理せず数カットを貼り合わせするなど加工して1枚の絵を作り上げる工夫などしてみては?
あとは見取り図の添付とか?
書込番号:9972957
1点

もっとも広く撮れる組み合わせはシグマ12mmに各社135相当のカメラだにょ
しかし、部屋撮りにコレはいらんと思うがにょ
次点は14mm相当にょ
パナソニック G1 & 7-14
キヤノン 5D2 & EF14
ニコン D700 & AF-S14-24
だがにょ。普通の人が買える値段で歪みも少ないコストパフォーマンスの良い機種は135カメラではなくG1の組み合わせだにょ
その次点は、15mm相当になる、シグマ10-20mmに、ニコン、ソニー、ペンタックスの入門機APS-Cだにょ
そのまた次点は16mm相当になる、シグマ10-20かEF10-24とキヤノン入門機の組み合わせだにょ
このあたりは1mm違うとだいぶうつるひろさが違うにょで、知り合いが持ってるなら試させてもらうが良いにょ
24mm相当ならコンデジも含め、選択肢がずっと多くなるので、これも試せるなら試してみた方が良いにょ
でもコンバージョンレンズは、部屋撮りには勧めないにょ
ゆがまないのは無いと思うので後でDxOとかでは、逆に手間とお金がかかりそうだにょ
お客さんには見せない、自分専用の覚え書き代わりの写真ならありだがにょ
書込番号:9972978
0点

写真を見れば・・・お里が知れる。。。
商業写真の場合・・・写真を見れば、その会社の程度が知れると言うわけです(笑
建築写真の場合、「水平垂直の取れた、歪みの無い画」と言うのが一つの定石であって(定石は他にも沢山あるのですが)、コレを踏襲した写真かどうか?というので、最低限の格式(常識?)を持った会社かどうか??・・・が知れると言う事です。
要は「水平垂直の取れた、歪みの無い」写真と言うのは、プロを雇って撮らないと素人には中々撮れない写真だからですね♪(笑
大判カメラにアオリレンズ・・・大型のストロボ等・・・プロの機材とプロの知識が無いと撮れない写真です。
・・・とは、言うものの(笑
最近のこの世知辛い世の中では・・・背に腹は代えられない・・・経費削減至上命題!!
ということで・・・そのような格式?・・・にこだわる企業は激減していると思いますし・・・(苦笑
もともと、新聞折り込みの不動産広告やアパマン程度の情報誌用の写真なら・・・そんな格式の高い写真は使われていませんが・・・素人がコンパクトカメラで撮影したもので充分通用します。
また・・・デジタルの時代になって、写真の加工も容易になりましたので・・・
普通にデジカメの広角レンズ側で撮影して、後でPCソフトで画面の傾きと歪みを修正して使うと言うのも多いに有りです。
つまり・・・「建築写真の定石」さえ知っていれば・・・
コンデジでも、有る程度・・・ナンチャッテ格式の高い写真は、撮る(造る)ことが可能です(笑
「定石」を勉強するならデジイチを薦めるし・・・
5D MkUにTCレンズ(アオリレンズ)・・・って組み合わせなら、かなりプロに近い撮影も可能です。
素人写真なら・・・X3や50DにEF-S10-22mm使って・・・三脚&ストロボ使って撮影して・・・
後はPCで写真を加工するテクニック覚えた方が仕事になると思う♪
書込番号:9973279
0点

5DM2使いこなすの全然大丈夫です。
最初は戸惑うところもあると思いますが、情熱と観察眼があればできないことはないです。
というか最新の高感度耐性でいとも簡単に撮れてしまいます。もっと早く買っておけばよかったと思うと予想されます。
レンズはTamronA09(28-75mmF2.8)が安くて写りがよくお勧めです。広角だとEF1635LIIになってしまいますが、EF1740F4Lでもとまってるものなら大丈夫ですよ。
部屋撮りだけならKDX3+EFS1022 or kitレンズで十分すぎるのが辛いところですけど。
もっといえばA4までならNikon D40+Kitレンズで十分です。今なら中古で3-4万で買えますね。軽いし高感度に強いですよ。ファイルも小さく扱いやすいです。(KDXやKDF、40D、D60,D80ではダメ、D40です。理由:600万画素と1画素が大きい分光を蓄積できるので高感度に強い)
他に大丈夫そうなのは
50D, D300, D90, D700(D3)
ストロボ炊けばどのカメラでも大丈夫ですが、気になってるカメラ買うのがいいと思います。
書込番号:9973331
0点

すいませんm(_ _)m
キヤノンとニコンがごっちゃになった(^^ゞ
〉5D MkUにTCレンズ(アオリレンズ)・・・って組み合わせなら
5D MkUに〈TS-E〉レンズ・・・
に訂正します。
書込番号:9973336
0点

>キャノンのEOS5D MarkIIに目をつけたのですが、口コミを見ていても初心者には難しいということも書かれており
>また、初心者でも部屋内を綺麗に撮れる普通のデジカメを教えていただけないでしょうか?
初心者にはEOS5D MarkIIは難しいカメラだと思います。
EOS-1Ds Mark III+ TS-E17mm F4L+TS-E24mm F3.5L II
の組み合わせがベストかと思います。
書込番号:9973408
0点

こんにちは
5Dユーザーですが、(超)広角系はマイクロフォーサーズに移行しました。
お話の出ていますDMC-G1+G 7-14mmが費用対効果が高く使用目的にマッチすると思います。
歪曲収差が総合的によく補正されており、とても扱いやすいと思います。
本来は三脚使用が望ましいのですが、
手持ちということでしたら、オリンパスE-P1に同レンズを付けますと、ボディー内手ブレ補正が働きます。
ブログ内のタグ「G 7-14mm」で検索されると、サンプル画像が出てきます。
書込番号:9973958
1点


裏面照射型CNOS素子は、当分デジイチには採用されない予定なので
WX1はお勧めかも。メカニカル10コマシャッター搭載も驚く。
書込番号:9974885
1点

撮った写真を何に使うかで要求される機材のレベルも変わってきますが、
商業印刷というわけでもなければ、カメラ本体はKissX3とかD3000とかの低価格機
で十分だと思います。
室内撮影で必要なのは、三脚と水準器、ストロボ、広角レンズ(換算16mm程度)です。
もっとも、柱や壁の垂直がきちんと出ていなくてもいいというのなら、手持ちでもOK。
水準器もいらないでしょう。
ストロボは、窓と反対側の壁面が暗い場合が多いので、壁にバウンスして明るくしたり、
キッチンからリビングを狙うような場合、キッチン側を明るくするのに必要です。
580EXのようにヘッドが左右180度回転するたいぷが一番ですが、予算がなければ安価タイプ
をコードでつないでストロボの向きを壁に向けるという手もあります。
広角レンズでどの程度の焦点距離が必要かというのは難しいところですが、狭い部屋を
少しでも広く見せたいとか、できるだけ部屋全体の雰囲気を出したいというなら16mm程度は
あったほうがいいですね。風呂場やトイレも撮影するなら最低でも16mmはないと厳しい
と思います。APS-Cタイプのカメラなら、10mmスタートのズームレンズならなんとかいける
とおもいますよ。純正レンズのほうが画像のゆがみなどを補正することができるので、
タムロンやシグマよりも純正品をお勧めします。
書込番号:9974951
2点

オリンパスE3がアレなので一式売払って、次に5DUを考えていました。
が、今では型落ちとなった5DがUの半額であのスペックあの画質なので、
オリンパス機からのステップアップには十分すぎると思い真面目に5Dを検討しています。
Uのほうが色々と補正が利く用ですが真剣に悩んでます。
その差の12万円をレンズにまわそうかな?とか。
広角ズームのEF17-40F4Lは購入予定です。
5DUのみで25万円。5Dと17-40の新古品で20万円。5Dと新品SIGMA12-24でも20万円。
部屋の撮影なら35mm換算で17mm以下は絶対ですね。
広角になればなるほど部屋は広く見えますし。
オリンパスやパナは2倍に見えてしまうし、経験上ですが手を出さないほうが良さそうです。
書込番号:9977022
0点

不動産広告だと最近はパノラマで周囲を見回せるようなのもありますね。
使うのが印刷、ウェッブでまた機材も違ってくるかもしれません。
不動産屋さんはコンパクトカメラで撮ってることのほうが多いように思いますが、どうせですから奮発して仕事以外にも活用されてはどうでしょう。
また、なぜかはよく知りませんが、18ミリは建築用によく使われると聞きます。
(画角が90度だとかで?)
書込番号:9977277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





