
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年2月24日 16:45 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月25日 17:40 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2024年3月24日 18:52 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年3月8日 21:38 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2024年3月10日 01:58 |
![]() |
7 | 5 | 2024年3月25日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LUMIX S5で動画撮影用に2万円位の安価な外付けモニターを付けたいと思っているのですが4K60pに対応していないものがほとんどです。表示品質は30pに落ちても構わないのですが、4K60pを入力すると映像は表示されるのでしょうか?候補の機種はfeelworld f5 proxやosee t5+等です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25677364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奥多摩路より愛をこめてさん
それはATOMOS NINJIA V+一択です。映像作家は皆さんコレです。SSDによる外部収録兼用ですし。
ATOMOS モニターレコーダー NINJA V+ ATOMNJVPL1
https://amzn.asia/d/e0ZWQcR
書込番号:25677452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店さんに確認のうえでPortkeys LH7Hを購入しました。
外付けモニターの機種によるようですが、LH7Hの場合はS5の画質設定がMOV 4K 60pの時には4K 30pで映像が表示されました。S5側が自動で30p出力をしている可能性がありますが詳細は不明です。
ありがとうございました。
書込番号:26087541
0点



α7IVの写真、動画モードどちらでも共通なのですが、
「ISOオート」で撮影する際、周りがどれだけ暗くても、ISOが12800より高くなりません。
設定で、限界値をそれより上げる方法はあるでしょうか?
もちろん、マニュアルISOでしたら12800より高く設定することはできますが、オート時にそうなるようにしたいです。
(α7IVはISO12800でも十分使える綺麗さのため)
ご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>RickyIさん
ISO AUTOの範囲を設定することが出来ます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000631434.html
[ISO AUTO]時に自動設定されるISO感度の範囲を変更できます。[ISO AUTO]を選択したときに、コントロールホイールの右を押して、[ISO AUTO 上限] /[ISO AUTO 下限]を選んで希望の数値を設定してください。
書込番号:25674301
0点

>tsuchimaru_jpさん
ありがとうございます!
なるほど、「ISO AUTO」に設定しないと項目が表示されないのですね。
無事、設定することができました。解決です。
早速のご回答、ありがとうございました!!
書込番号:25674323
1点



【使いたい環境や用途】
旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
【重視するポイント】
性能に対するコストパフォーマンスと使いやすさ
【予算】
20〜30万円(レンズ込み)
【比較している製品型番やサービス】
ソニー ミラーレス一眼のα7cとα7cA
【質問内容、その他コメント】
初めて書き込みします。ニコンのデジタル一眼から、軽量のミラーレス一眼に乗り換える予定です。コンパクトでかつフルサイズのソニーカメラを購入するつもりなのですが、α7cと後継機のα7cAのどちらかで迷っています。
さまざまなレビュー等を拝見すると、α7cAの完成度は非常に高く、評価が高いようです。一方で、型落ちのα7cも遜色なく撮影を楽しめるとの書き込みもあり、レンズに資金を回せるなどコスパ面で魅力的に感じています。
両機を比較し、8万円の差を感じるほどの性能の差はあるでしょうか。 もしよろしければアドバイスいただけると幸いです。
0点

>えんどう2024さん
今月初旬に7C II + FE 20-70/4 Gを導入しました。
7Cは7 IIIのコンパクト版、7C IIは7 IVのコンパクト版です。
7Cでも構わない、といったレベルのコスパの良さではありません、7C IIは。
書込番号:25670539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

熟練の方は、昔のデジタル一眼も知ってるので、
多少のレスポンスの悪さは許容出来ますし
α7CのRAWデータ自体はかなり良質で、AFもリアルタイムトラッキングが使えるならなんでも撮れる、という考え方、
道具として一定水準であれば問題無し、という考え方です。
α7CAを推す人は、最新エンジンのレスポンス、UI、
ライバル社と比較して一歩抜き出たカメラ内現像、
レベルの高い制御と精度が売りのAIAF、
現行ニーズにあった色味、シネマカムと同等の動画性能など、
写真体験の向上とハイブリッド性能を含めた完成度から
α7CAを推しています。
他社は画像処理エンジンが変わっても基本的にマイナーチェンジですが、
ソニーの場合は完全に別物、10年先のカメラを間違って買ったのかと思うくらい進化を遂げています。
ですので、たいていのソニーユーザーは旧エンジンのカメラはもう使いたくないと考えています。
それでも一部のユーザーは結果さえ得られれば御の字という人もいるので
旧エンジンでも良しとしています。
RAWデータだけが目当てで、小型でさえ良ければα7C、
最新鋭ミラーレス、ソニー機を体験してみたいならα7CAと思います。
書込番号:25670612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えんどう2024さん
撮影対象に人物があるので AF性能の差でcUですね、撮られ慣れているモデルさんとかでしたらcでも大丈夫な場合もあるかもしれませんが。
書込番号:25670613
2点

>えんどう2024さん
こんにちは。
>【予算】
>20〜30万円(レンズ込み)
レンズ込みでMax30万円では、α7CUは厳しいと思います。レンズキットでも若干オーバーです。
動画撮影しないのでしたらα7Cでも良いかもしれません。動画撮影もするならα7CUが良いですが。
もしくは、APS-Cになりますがα6700でしたらα7CUとほぼ同じAF性能かつ機能で、α7Cと同程度の価格で手に入ります。APS-Cの方がレンズもひかくて安くて型軽量です。
書込番号:25670650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変換ミス、失礼しました。
(誤)ひかくて安くて型軽量です。
(正)比較的安くて小型軽量です。
書込番号:25670652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキャノンR6とR10を使っています、この機種を買う前にα7cは最後まで残った候補の一つでした。
今もカメラ屋に行くと、いつも触っています。
最終的に選ばなかったのは、ファインダーの見やすさとグリップの握りやすさです。
この2点はU型で少し解消されています。
ファインダーはAFなので、何とかいけますが、MFをすることを考えるとキツイなと感じました。
グリップも、今使っているR6では何も感じませんが、R10を使っている時は常に握りにくいなと雑念を感じています。これと同じことをα7cで感じました。
α7cUは完全と言うにはまだ今一つですが、撮影中に違和感を感じる事は減るのではないかと思います。初めからこの機種を購入すると違いが分からないと思いますが。一眼レフを使われていたと言う事ですのでこの点を考慮して実機を触られると合うかどうか分かると思います。
AFは早くなったと言われていますが、店内の試し撮りではあまり差は感じませんでした、スポーツ写真等を撮ると差が出るのかな〜と言う感じかな。
そのような訳で、U型をお勧めします。
書込番号:25670736
2点

>hunayanさん
アドバイスありがとうございます。やはり最新鋭ミラーレスの肩書きに惹かれます。
書込番号:25670827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えんどう2024さん
α7Cを3年半ほど使用して女性ポートレートを撮影しています。レンズはタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) です。
α7CAはかなり進歩したようですが、自分の撮影スタイルではα7Cで満足していまして、α7CAへの買い替え予定はまだないです。
次に費用ですが、価格コムでの本日(2024/3/23)の最安価格(税込)は
α7C ILCE-7C ボディ \178,799
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) \173,998
合わせて、\352,797 でご予算の\30万円をオーバーします。
そして、
α7C II ILCE-7CM2 ボディ \246,247
ですと、良いレンズは何も買えないです。
書込番号:25670843
3点

>えんどう2024さん
α7CUは機能を見ますと確かにコスパ良い機種だと思いますが、いかんせんフルサイズはレンズが高価です。
レンズ込みですとあっという間に予算40万円以上も、ざらです。
>旅先、ツーリング先での風景や人物など写真撮影や、仕事での人物撮影
どこまでのレベルを求めるかにもよりますが、APS-Cであれば、良いレンズが比較的安く、予算に届きやすくなると思います。
書込番号:25671019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。α7cUを購入しようかと思います。
書込番号:25673154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的で、他に野球観戦やテーマパークに行った時にも写真が撮れたらいいなと思っています。
身内がCanonのEOS7D MarkUにTAMRONの16-300(だったと思います)のレンズをつけて使っており、時々借りていました。また、NikonのD7500、NikonのZ50、sonyのa6400をレンタルして試してみたりもしました。
調べたり試したりすればするほどどれにすべきか迷ってしまったので知識豊富な方々のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
・予算はボディとレンズで30万以下。(中古でも構いません)できれば20万前半までに抑えたいです。
・暗い空間(フラッシュ禁止)でも比較的扱いやすいもので、連写機能は秒6コマ以上、ボディの重さは800g以下だと嬉しいです。
・動画撮影は基本スマホでしてしまうので、動画撮影の機能は特に気にしません。
・ファインダーを覗いて撮りたいのですが、sonyの一部機種のようにファインダーが左側についているものではなく、真ん中についているものが好きです。
個人的に今のところは、好きな形はCanon>Nikon>sony、扱いやすさはNikon>Canon>sony、という風に感じています。
sonyならミラーレス、
Canonならミラーレス>レフ機、
Nikonならレフ機もミラーレスも視野に入れています。
色々調べたりして、今気になっているものは(条件から外れているものもありますが…)、NikonのD7500、D780、Z50、Z6U、sonyのa7Vです。
カメラを勉強中の身で理解出来ていないことも多々ある為、間違いなどあるかもしれませんが、上記の機種を使っている方目線でのメリットデメリットや、機種選びのポイント、他にもおすすめの機種など教えていただけたら幸いです。また、Canon、Nikon、sonyはAPS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?こちらが調べてもあまりよく分からなかったので教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25652478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライブハウスなどの暗い空間でステージに立つ演者さんを撮るのが1番の目的
撮影距離は、どれぐらいでしょうか?
なお、
>野球観戦
↑
これは、撮影距離が(かなり遠いけれども)限定されますし、
ライブハウスに比べると、ナイターでも3倍から10倍以上の明るさとなります。
現段階の仮定では、
・ライブハウス用に、明るさ優先のレンズ
・ナイター対応用(ただし、カメラの高感度性能依存)で、望遠優先のレンズ(それでも F8でキツイ)
の2本立てを検討されては?
↑
このために、予算配分を変えるとか、
使用頻度によっては【レンタル】を活用するために、
例えば予算の 1~2割をレンタル用予算に充当するとか。
書込番号:25652556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
予算が厳しい上に、好みが厳しい(笑)
そうなるとですね・・・
1.レンズを、室内用に70-200mmF2.8、屋外用にそれにエクステンダー(テレコン)を付けて対応する。
・・・一番安いので TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 約15万円。
残り15万円でボディを探すとなると、
・・・ ニコン Z 5 約15万円。
これしかないです。
書込番号:25652573
1点

さて、
>APS-Cとフルサイズで同じレンズを使い回すことはできるのでしょうか?
↑
禁止同然ですが「メーカーで判断しない」。
正確に【マウント規格での判断】が必要です。
そうしないと、
「同じメーカーなのに、使えないのは何故??」と後悔することになります。
喩えになりますが、
同じ自動車メーカーのクルマで、通常の乗用車タイプ同士の比較。
普通乗用車と軽四では(一般的に)タイヤの互換性がありませんよね?
それと似たような感じです。
ところで、予算の件の指摘があった事をキッカケに、
・絶対に必要
・上記に比べると諦めるしかない
のように優先順位を付けるとか、
足らない予算はバイト等で補うまで待つとか、
すでにレンタル経験があるなら、今後もレンタルするとか。
以前は「レンタルなんてモッタイナイ」状態でしたが、
カメラもレンズも高額化し、それを補うには平均収入の伸びは全然追いつかないので、
イマイチの組み合わせを無理して買うよりも、
使用頻度によっては、レンタルを有効活用するほうが良いかと思います。
しかも、大きな選択ミスも、レンタルであれば、その時で済みます(^^;
使用頻度と予算の兼ね合いになると思いますので、
まずはこれまでの使用頻度を 自分なりにまとめては?
書込番号:25652629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
ニコンZ fc ボディ [ブラック]
\104,989
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
\69,800
〆て\174,789
書込番号:25652630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぬねねこさんさん
>>身内がCanonのEOS7D MarkUに
EOS R6の中古が22万円、純正マウントアダプターにEF50mm F1.4か85mm F1.8あればライブハウスは楽勝だよ。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4549292157253
書込番号:25652631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えてくださった皆さま、ありがとうございます。
予算や必要なレンズなどもう一度考え直してみます。
書込番号:25652659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、特に撮影機会のあるライブハウスの、
およその撮影距離を把握しないと、見直し自体に支障が出ると思います。
しかし、「撮影距離なんて・・・」と困るようであれば、
被写体の大きささえ判れば ボケボケでも良いので、未加工の Jpeg画像をアップしてみてください。
こちらで推算してみます(^^;
なお、被写体がヒトであれば、見た目で 1mか2mか判らないような極端な事はあまりないので、
被写体の人物の大きさが不明でも、倍半分の違いになったりしにくいです(^^;
書込番号:25652688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
フルHD動画撮影、固定でのブツ撮り
【重視するポイント】
上ほど優先したいです。
明るく撮れる。(暗くてもノイズが乗りにくい)
動画撮影を高画質に出来る。
USB等で外部給電をしながら撮影できる。
電池の持ちが良い。(互換電池が手に入りやすい)
起動が早い。
【予算】
2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。ズームは重視しない。
充電器や電池もつくと良い。
【比較している製品型番やサービス】
SONY NEX-3N、NEX-5R
パナ DMC-GFシリーズ
調べきれていません。
【質問内容、その他コメント】
スマホ、コンデジ、ビデオカメラの動画画質に不満(特に薄暗い所)があるためミラーレスにステップアップしたいです。
一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
古さやキズ等には抵抗ありません。
2点

カメラのUSB端子からの給電は上位機種から搭載されている場合が多く
その値段で買うのは不可能ですが
バッテリー室から給電する怪しい(笑)製品が用意されているので
それを利用すれば選択肢は非常に多くなります
https://amzn.asia/d/06GEYgG
https://amzn.asia/d/1fvutkn
APS-CでFW50バッテリーのソニー機が選びやすいんじゃないかな?
候補のNEX-5Rとかね
書込番号:25648859
1点

マップカメラで安い順にミラーレスカメラを見ると
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-G8 ボディ 良品 \41,800
Canon (キヤノン) EOS M6 ボディ シルバー 良品 \42,700
と、レンズ抜きでも予算の2倍超。
予算を積み増しましょう。
書込番号:25648889
6点

USB給電、充電出来ませんがオリンパス ペンシリーズの
E-PLはどうでしょうか
中古販売店、メルカリ、ヤフオクで時々状態が良さそうなのが出てます
わたしは昨年 E-PL6 を秋葉原の2nd baseさんで見つけて購入しました \19800 かなりの良品でしたし、もっと安いそれなりのものもいくつか並んでました
書込番号:25648909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DRSMさん
予算が2万円以下との事ですが、
難しいかと思いますが…
まず、大切なのは中古機材に対し
それなりの目利きができるかになるかと思います。
安ければ求めるスペックがないとか、
機材に何らかの問題があるとか…
で、
暗くても、明るく撮るためには、
それなりの設定をすれば撮れます。
ただし、状況によっては懸念しているノイズに満足できるかになってきます。
使用するレンズの明るさにも関係してきます。
そして満足できるかは主観になりますので…
電池の持ちがよいとか、
起動がはやいとかも
どの程度をもとめているのか…
それと動画の場合、
どの程度の連続撮影時間を考えていますか?
今は撤廃されていますが、
古い機種だと連続動画撮影が
輸出での規定で30分と制限がありますし、
30分もしないうちに機材の発熱により、
機材保護のため強制停止もあります。
ズームは重視しないとのことですが、
撮るものによっては
レンズの焦点距離が重要になってきますが…
特に単焦点レンズだと使用する焦点距離が
問題になってきませんかね?
これらのことはどう考えていますか?
書込番号:25648931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5R (Silver) E 16-50mm 1:3.5-5.6/PZ OSS Kit
25800円
各部作動良好、ショット数 798回。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=102171
書込番号:25648934
0点

>明るく撮れる。
この手の質問の殆どは【露出補正をしていない】ことが原因で、
機種選択だけでは解決しません(^^;
書込番号:25649047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&keyword=NEX&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
キタムラなら安いの出てるよ(笑)
一応
NEXの第一世代はやめた方が良いかな
NEX-3、5の2機種ね
第二世代から名センサーである16MPCMOS採用
NEX-C3、NEX-5N
5NはEVFが付けられるようになって
5R、5Tはコマンドダイアルが追加されてUIが良くなった
5Rから5TでNFC搭載されたけども
NFC以外はほぼ同じです
書込番号:25649102
2点

>DRSMさん
要望の
>フルHD動画撮影
について補足されては?
フルHD動画撮影の件の考慮なしのレスもありそうな感じですので。
なお、フルHD動画機能は、とりあえず搭載されている程度なら、
AFも含めて家庭用ビデオカメラよりも「実用性」に劣ったりしますので、ご注意。
書込番号:25649179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
伝わっていない方もおられるようなので再度書きますが、表題の通り予算は絶対で変更できません。最優先です。
あくまでその中で、先述の通りの重視ポイントを書きました。
回答拝見したところ、USBカプラーがあるということで、NEX-5N、NEX-C3あたりを検討しようと思っています。
E-PL6にもあるようですね。
書込番号:25649183
2点

私はパナGF1ボディをキタムラで2000円で買った事が有ります。
用途は自宅内でのブツ撮り。
まだ動いています。
「何で2000円?」と店員さんに聞きました所、センサーのゴミだそうで、今の所気になりません。
見つけたらソフトで消すだけです。
レンズは手持ちの古いのを使っています。
予備電池は買っていません。
安く買った中古にそれ以上お金はかけません。コレ大切。
通販は余りお勧め出来ません状態が分からないです。
ノンビリ探せば安くてまだ動くのに出会えるかも知れません。
必至に探していると焦って失敗します。ダメ元でノンビリ。コレも大切。
書込番号:25649435
2点

1万円前後の安いSIMフリースマホに、アマゾンあたりで大量に出回っているグリップ付きホルダーでミラーレス的に構えて撮れば、安上りではないでしょうか。
書込番号:25649559
1点

>ミラーレスにステップアップしたいです。
>一眼レフは大きすぎるため考えていません。(買ったことがありますが箱から出しすらしなかった)
レンズ次第で、カメラ本体の重さがあまり関係なくなったりします(^^;
また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。
書込番号:25649652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また、一眼レフの EOS-Kissよりも重いミラーレスのほうが多いので気をつけて。
電気を食う=電池の減りが早いのもミラーレス。
書込番号:25650168
0点


>DRSMさん
>暗くてもノイズが乗りにくい
>2万以内。安いほどよい。極力レンズ付き。
>予算は絶対
夢も希望もない話ですが、NEX-5NやE-PL6などは修理対応期間を経過しているので(E-PL6は故障内容によっては一部部品が残っているようですが)メーカーでの修理が期待できません。
また、10年以上前の機種ですので、暗所性能が現行の機種と比較して大きな差があると思いますし、レンズがセットの場合、セットのレンズはおそらくキットで販売されたもので、レンズ自体がうす暗い場所での撮影に向きません。
遊びで、壊しても惜しげが無いという意味での選択ならありでしょうが、今お使いの機材がどのようなものか知りませんが、暗所性能の向上を期待しての購入なら、一歩立ち止まって、満足できるかどうか、再考されるべきだと思いますし、手間でも現行の機材でPC上などでのソフトを使用してのノイズ低減を試みたほうがいいのかもしれません。
書込番号:25653221
1点

>遮光器土偶さん
暗所耐性はそうですね、修理の件も。
何でもかんでも都合の良い事はありませんね。
私は只「お安く」に着目しました。
書込番号:25653313
0点

>DRSMさん
>遮光器土偶さん
私が格安中古として入手したGF1と少し以前の機種(まだ新品が流通)のG9の暗所性能を比較しました。
写真1)GF1、ストロボ使用、RAWから現像
写真2)G9、ストロボ使用、RAWから現像
写真3)GF1、暗所、JPG撮って出し、AFが効きませんのでMF。
写真4)G9、JPG撮って出し、AFが効きます。
*写真3)と写真4)では同じレンズ、オリ12−100F4を使っています。
暗所性能は>遮光器土偶さんの懸念が当たっています。
書込番号:25653429
0点

とりあえず
高感度画質がある程度いるのなら
古いMFTは論外なので…
少なくともオリンパスならPL5、PM2のソニー製センサー採用以降でないとだめ
パナは詳しくないからわからんけど
オリよりも進化が遅かったのは間違いない
ちなみに僕のE-PL6はキタムラで4000円くらいだったかな(笑)
まあ結局バランス考えるとAPS-CのNEX-C3、5N以降になるんだよ
書込番号:25654373
2点




KissX10には3種類のバリエーションがありましたが、ブラック以外はもはやディスコンです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/kissx10
書込番号:25645778
2点

>カタログ君さん
キヤノンオンラインではブラックと在庫は少ないようですがシルバーが売ってますね。
ホワイトは既に製造してないようですから流通のみだと思います。
Amazonには在庫が1つあるようです。
販売は別のようですがAmazon発送ですね。
書込番号:25645837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆観音 エム子☆さん
>holorinさん
>with Photoさん
10だから最近かと思いきや5年前の機種なんですね・・
というかX7って11年も経ってるのか・・・
6D買うか、レンズ(ディスタゴン)買い増すか悩んでて、
(6月に旅行の予定なのでレンズ優先ですが、6D買っちゃうとレンズ間に合わない)
ふと、白ボディの一眼レフってあるのか気になって質問しました。
回答ありがとうございます!
書込番号:25645879
0点

レンズ先買うとかレスしたのに、
本体を先に買ってしまいました、、しかもRFマウント(EOS RP)
バリアングル液晶に惹かれて・・・
良いです。X7のファインダーだと全く分からなかったピントの山がハッキリわかる。
(それ以前にピーキングあるからMF便利)
シャッタ音がX7の半分くらい
(X7パコンパコン盛大、RPパスっパスっ)
微妙な点はシャッターボタンがフニャフニャな点・・・半押しが分からない。。
X7はシッカリ分かれてた。最後にカチッというクリック感があった
書込番号:25674636
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





