デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

R3が出て、デザイン的に相当まとまったカメラだと。一体全体R1はどんなとんでもないカメラになるのか、ニコンZ 9の後に出るんだから、完璧なフラッグシップだろう、って期待しています。

しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。

キヤノンの考えが読めません。

書込番号:25249142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/05/05 23:51(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こういうスレの場合には、過去のスレをみてみるのも面白いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=21229039/

約5年半前のものですが、ワタシは1Dクラスは苦労すると予想し当たり。
だけどハイブリッドというのはハズレでしたね。
当時の予想以上にミラーレスへの舵取りは早くなっていると思います。

さてR-1ですが、来年初には遅くても発表と予想しています。
それとも発表だけは今年かもしれないですね。
ある意味1dx3とR3で、何とかハイエンドの分野を支えられてるとみているのかも知れません。
この2機種のお陰でかなり時間を稼げたと予想しています。

恐らく、1Dx3を全ての面で凌駕するカメラをだしてくると思います。
力を入れているのはEVFとタイムラグ(55msを継承するか切り捨てるか)。EVF用に単独のCPUを割り当てるのではと予想。
後はレフ機との互換性(1Dx3を複数台使っているプロは、一気に買い替えるのではなく1台ずつ交換するのが普通)。
1Dx3と併用して違和感ないというのがかなり大事。
それともかなりの人がR3にリプレース済みで大した問題ではなくなってるのかも。

メカシャッターはストロボを多用するカメラマンの要望で入れてくると予想しています。

さて当たるかどうか?

書込番号:25249223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 06:58(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こんにちは。

>しかし、全くウワサもない。

RF100-300/2.8LISUSMなども
直前まで噂もありませんでしたので、
オリンピックイヤーの来年に合わせて
ひそかに着々と進んでいるのでは
ないでしょうか。

書込番号:25249383

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2023/05/06 08:35(1年以上前)

>フローライトチタンさん

パリ五輪の前には出るでしょ、多分。

デジカメinfoに200-500of4L1.4xの噂も出てるし、100-300of2.8Lが出たことでR-1(?)はテストされてると思いますよ。

世界水泳なんかもあるから100-300of2.8Lとの組み合わせでテストしそうだし、バスケのワールドカップもある。

実践でテストできるので頃合い見て開発発表、パリの前に発売って感じではと思います。
年内か年明け早々に発表、来年4か5月に発売なのかなと予想してます。

他社の動向も確認しながら煮詰めてるのかなと思いますね、今は。

書込番号:25249446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2023/05/06 10:17(1年以上前)

望遠レンズをどんどんRFに移行しているので、準備は万端かなと思います。
クアッドピクセルになるので、DIGICX2基になるのでしょうか。
裏面照射積層型は他社と同じだと思いますが、
クアッドピクセルで差別化と思います。

120 万円くらいで出すのではと揶揄されてますが、
キヤノン自身はなんとか実売を100万円以内に抑えたいのではと。
出来れば90万円台。
キヤノンの弱点であるローパスフィルターもGDLPFに変更されるはずなので、
他社並みの解像性能になり価格をある程度抑えられれば相当売れると思います。

書込番号:25249513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/06 12:36(1年以上前)

とりあえず8K高速連写機は確定だと思う

究極のシャッター、グローバルシャッター搭載でメカシャッターレスが理想だが
キャノンにはまだ早いか…

書込番号:25249628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/06 17:57(1年以上前)

キヤノンって企業は、あまりトレンドや先走って発売することはなく
計画的に商品投入をしてきます。

まあ、皆さんの仰るとおり秋口〜来春ぐらいにフィールドテストやプロ貸し出しを行って
次の夏季オリンピックがターゲットでしょうね。

画素数を除けば、EOS R3で現行最高レベルですから
無理に急いで発売する必要はなさそうです。

書込番号:25249991

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/05/07 00:03(1年以上前)

>しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。

特許は当てになりません。だいたい公開されてから製品化されたものって記憶にありません。なかにはあるのかもしれませんが。

書込番号:25250458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/07 01:17(1年以上前)

キヤノンにとって、そして他社も同様だと思うのですが、想定外のことがありました。それは、高性能電池のことです。これは、自動車産業も全く同じですが、全固体電池が近々作られるはずでした。

ところが、開発が止まっています。オリンピック撮影写真家にとって、電池を気にしながら撮影するのは問題外でしょう。

私はこのままいくと、次期オリンピック前に出てこない可能性もあると思ってます。あるいは、間に合わせが出るか・・・。R3IIとか・・・

出すとは言っているのだから待つしかないでしょう。

メーカーの考えていることなんて、どこの会社の製品だって予測できませんよ。わたしは、APSのRFが出るとは思ってもいませんでしたよ。評判いいので、今後も継続して製品がでてきそうですね。

私は、動画を志向しているソニーのほうに未来を感じます。静止画も死なないとは思ってますが、技術的にはすでにピークではないですかね。


書込番号:25250497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/05/07 01:37(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん
とびしゃこさん
with Photoさん
hunayanさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
αの中級者さん
holorinさん
sonyもnikonもさん

皆さん、深ーイイご回答をありがとうございました!

センサーを自社開発出来るキヤノンは、間違いなく常に先進的なカメラを生み出すでしょうね。

早くて次の五輪にR1、ですか!ニコンFを超えるべく10年の歳月を掛けて産んだキヤノンF-1に似てはいませんよね、今では。キヤノンとニコンは今や相入れない間柄。

sonyもnikonもさんが懸念されている静止画ピーク説、ですね。動画から静止画を抽出するやり方で写真としていく動向がありますし。

にしてもR3のデザインはこなれてますねー。

書込番号:25250506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/08 13:22(1年以上前)

そういえば、R1あったね。

最近、全然話に出てこないからすっかり忘れてた!

書込番号:25252315

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

庭のバラを撮影したんですが、母に「色味が...」と言われました。

もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?

※大阪城へ行った際、カメラごと落としてしまい💦シャッターがしょぼくなってしまいましたが、撮影はできます。

次購入するなら、NikonのZ6Uあたりを狙っています。😂
センサーの大きいものにできたらなと思っています。

書込番号:25247739

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 22:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。

次回から、P,Aを使い、オートは使用しない様にします。

人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?

書込番号:25247808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 22:12(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

>レフ板は持ってないからなぁ...

レフ版は専用のものでなくても、家のお庭なら、
なるべく真っ白に近いノートでも、段ボール紙に
一度クシャクシャにしたアルミホイルを破かない
ように広げて押し付けてテープで止める、みたい
な簡易的な手作りのもので結構効果が確認
できますよ。

アップなら、ひとまずA4サイズとか、できれば
大きいほど離れて構図も自由に撮れますが。

小さいフラッシュよりもきれいに光が回せますし
効果は目で見ながら話したり、近づけたり
できますので、それでいろいろとってみられては
いかがでしょうか。

書込番号:25247810

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 22:33(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

>人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?

レンズは200mm、かなりの望遠で
撮っていらっしゃるのですね。

APS-Cカメラで200mmのレンズは、
一般にポートレートには遠すぎる
距離になると思いますので、

・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/

あるいは、今後のフルサイズ化も見越して

・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000328869/

こういうレンズもよいかもしれません。

今後Zマウントにされる場合は、最初から
Zマウントレンズもよいですが、上記の
レンズなら、アダプターFTZIIでZ6IIなど
ZマウントのかめらでもAFで使えます。

最近はフラッシュのポートレートが
流行っていますが、レフ版で撮るのも
良いですよ。
(A4サイズで、というわけにはいきませんが。)

アルミホイルレフを自作されるときは
ピカピカの光沢面ではなく、裏側の
半光沢風の白っぽい面をおもてに
されたほうがソフトな反射で
良い具合になります。

書込番号:25247840

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 23:03(1年以上前)

>とびしゃこさん
更に、コメントm(_ _)m御座います。

やっぱり200mmは遠いですか😂
標準ズームレンズかこれかで迷ったんですよw
これにしとけば、一つで済むかなと思って200mmにしました次第です。

フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?

Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。

書込番号:25247874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/04 23:16(1年以上前)

>nkm_0912_3さん
こんにちは。

>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
自分はD850を使ってますが、さすがに今からフルサイズを始める人に
Dシリーズは勧めないですね。

Dシリーズが悪いとは言わないし実際D850やD780は素晴らしく良い機種です。
ただ、これからの将来性を考えるならZシリーズを買った方が良いと思いますよ。

自分はとりあえずD850が壊れるまでは頑張って使ていこうと思ってますが。

書込番号:25247886

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 23:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
コメントm(_ _)m御座います。

やはりZシリーズですよね😂
Dシリーズも悪くはなさあそうですけどね!
まぁ、少しずつ流行に乗りながらですかね。w

書込番号:25247903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 23:32(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

>Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。

これはその方の言うとおりだと思います。

自分もFマウント(MFレンズ)だけですが、
Fマウントのカメラの新機種は出ていませんし、
カメラ、レンズとも生産終了品が増えています。

今現役のカメラが急に使えなくなることは
ないでしょうが生産完了から7年で修理も
できなくなります。
(一応の目安でもっと短いことも)

これからも長く趣味を続けていかれるなら、
Zマウント機を選ばれるのがよさそうです。

書込番号:25247905

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 23:34(1年以上前)

>とびしゃこさん
やはり、ZシリーズT択になってきますかね!

書込番号:25247907

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/05/05 00:20(1年以上前)

全世界向けの出荷数、欧州の一眼レフ比率は結構大きい

>nkm_0912_3さん

ミラーレスに すべき必要性を考慮しましょう(^^;

添付画像のグラフのように、欧州(グラフの黄色部分)では一眼レフ需要は 結構ありますし。


なお、銀塩フィルム時代から撮像素子時代に渡って、赤系などは「マイナス露出」⇒ やや暗め ⇒ 結果的に濃いめが基本です(^^;

書込番号:25247945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 01:12(1年以上前)

既に解決済となっていますが・・・

>nkm_0912_3さん
まず、
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
との事ですが、実物が色が濃いのではなく、暗く黒い赤なのではありませんか?
バラの真紅って若干黒味がかってますよ。

>やっぱり200mmは遠いですか
大丈夫です。
18-200の間で使えば良いだけです。
70-200や50-250で人物撮ってますよ。
要は、人物のどの範囲をどの様に撮るか?背景はどんな感じか?
どのように撮りたいのか?
です。

>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
今は次の機種の事など考えずにしばらくは今の機材で練習して、撮影に費用を掛けたほうが良いです。
折角のレフ機なんですから尚更です。
よく、将来性を考えるならば・・・というコメントを見ますが、これは機材の将来性のみの事です。
撮影者自身の将来性、つまり上達したいという考えが少しでもあるならば、
これからフルサイズを始めようがDシリーズを躊躇なく一択で勧めます。


書込番号:25247981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/05/05 05:23(1年以上前)

赤はデジカメが一番苦手な色
飽和しやすいし、色が薄くなりがち

花は基本、曇や日陰で撮った方が簡単に美しく撮りやすい

レタッチもある程度覚えたほうがよいよ

書込番号:25248065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/05/05 07:43(1年以上前)

D3200で人物なら40-70mmくらいが主に使われるでしょう。
Aモードで絞りは開き気味にして背景をボカします。
屋外で逆光・半逆光・帽子の時は、内蔵スピードライトを上げて強制発光で顔を明るく。

Z でFXの推奨は導入しやすいZ 5ですね。レンズは24-50mmキット。
D3200 + VR18-200mmは汎用に取り置きましょう。私もD3200ユーザです。

書込番号:25248135

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/05 08:13(1年以上前)

レフ機の長所は実物を見ながら撮れる事。撮った写真がどう写るかは腕次第
カメラの3(4)要素をバランス取りながら写る写真を想像しながら撮る
ここで基本が身につくと将来役に立つ(かも知れない)

現在のミラーレス機の長所、写る写真を見ながら撮れる、撮影場所の明暗や状況に拘わらずどんな風に写るかを
ファインダーや液晶で見ながら撮す。ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
また撮れた写真とファインダーの映像の乖離が少ない

上級者にはすでに自分の限界が見えているが、初心者には無限の広大な未来がある
とある漫画に書いてあったw
前途は明るい

書込番号:25248161

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/06 23:00(1年以上前)

>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん

Dシリーズでも大丈夫なんですかね!^^
ゆくゆくはフルサイズ化ものんびりまったり考えつつ、、、
まぁ、レンズを替えて遊んだりしてみます。

書込番号:25250385

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/07 01:19(1年以上前)

Z5って、夜強いですか?

Z6Uは、夜強いとか聞きましたが。

書込番号:25250498

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/07 01:49(1年以上前)

>mastermさん
>写る写真を想像しながら撮る
違いますね。

>ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
これも違いますね。

>上級者にはすでに自分の限界が見えている
いったい誰が「上級者」と判断、判定するのでしょうか?
あなたは2015年のレビューでご自身の事を「ハイアマチュア」と語っていますが、
これは上級者」と同意ですか?
だとするとその判断は何をもってご自身のレベルを判断したのでしょうか?

>初心者には無限の広大な未来がある
あるのかな?
何年たっても初心者から脱せられない人もいるのでは?

書込番号:25250510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/11 18:47(1年以上前)

>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>WIND2さん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん

早速撮影してみました。
もしかして、よくなってませんか?w
漆黒の赤、みたいな😂

書込番号:25256087

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/11 18:49(1年以上前)

>WIND2さん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>ねこさくらさん

追記です。

書込番号:25256091

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/11 18:50(1年以上前)

いつものおまかせオートで

>WIND2さん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>ねこさくらさん

おまかせオートが明るすぎますね😂

書込番号:25256092

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/12 20:28(1年以上前)

コスモス

追記(^_^)/

この薔薇は、iPhoneで撮影

書込番号:25257457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」は、実際のところ、どれくらい使えるのでしょうか?

Adobe: Lightroom Classic の新機能
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/help/whats-new.html
-------------------------------------------------------------------------------------
主な新機能: 2023年4月リリース(バージョン 12.3)

・画像からノイズを簡単に除去
AI の技術を利用しているノイズ除去で、Raw 画像から、細かいディテールを保持しながら
ノイズを簡単かつ効果的に除去できます。
-------------------------------------------------------------------------------------

α7Cでの使用例(他スレへ投稿済)をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25236180/?lid=myp_notice_comm#25238123

皆様のご意見、使用例等をお願いします。

書込番号:25238422

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/27 19:55(1年以上前)

pmp2008さん こんばんは

自分の場合 ノイズ除去ノイズの多さよりも 塗り絵になってないかが気になるのですが 

今回の ノイズ除去の画像を見ると 塗り絵になっていないように見えますので 自分でしたら使える機能のように見えます。

書込番号:25238595

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2023/04/27 20:34(1年以上前)

>pmp2008さん

作例だとノイズ除去としては良いように思います。

上手く処理できる場合とできない場合もあるように思いますから色々試して結果見て判断する必要はあると思います。

書込番号:25238643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/28 02:23(1年以上前)

ノイズ除去に関してはアドビとTOPAZで特性が違うようですね
従来のソフトでは救済しようが無いレベルのノイズ(例えば撮影不能な暗所)には
TopazのDenoiseAIの方が簡単に砂目のカラーノイズまで消してディテールを再現するようです
アドビのフォトショップでは砂目のカラーノイズを消す作業が別途必要なようです
逆に、元々カラーのイズの少ない画像では自然なNRにフォトショップの方ができるようです
最近、後はソフト任せという強引な撮影法が身につき、撮影時間帯が大幅に拡がるという不審者ぶり
夜明け前の小鳥を撮るとか昔なら考えられない暴挙です
普通に見ると闇写真なのですが、引き起こして明度を上げ、カラー調整をして、AI任せでNRすると
朝食中の小鳥がw
勿論無音シャッターで
α7S3ならもっと明るく・・・ヤバイなw

書込番号:25238963

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/28 02:37(1年以上前)

ノイズ削減効果は大きいですし、従来のように等倍で何度も等倍で確認しながらパラメータを微調整するよりは楽です。
ただし、RTX3060 12GBで2400万画素の画像を処理した場合10秒弱掛かりますよ。
多用するならそれなりなクリエイタースペックが必要となります。今まで通りi5クラスを導入しとけばいいって時代は終わりそうですね。

書込番号:25238966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/01 19:52(1年以上前)

ノートパソコンの環境で試しました。
Corei7−1270P、32GB、CPU内蔵グラフィックですと
お話にならないほど時間がかかったうえに
処理完了しませんでした(苦笑)

やっぱり外つけグラフィックありきですね。
自宅のRyzen5950X、128GB、Geforce3070Tiも
後ほど試してみます。

書込番号:25243760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/01 20:21(1年以上前)

>たかみ2さん

10秒弱ですか。

>αの中級者さん

ノートPCでは無理なのですね。


私のPCは古くて、かなり時間かかります。

画像サイズ: 6000 x 4000(2400万画素)
「ノイズ除去」処理時間: 約1分40秒

PC
・CPU: Intel i5-4690K 3.50GHz
・GPU: Radeon R9 280
・メモリー: 24 GB

書込番号:25243803

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/18 15:55(1年以上前)

ISO 100

ISO 100 等倍

ISO 25,600 等倍

ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

使用例Aです。猫の毛並みはいかがでしょうか?
また、「ノイズ除去」処理時間は画像によりだいぶ異なるようです。

カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

@ ISO 100
A ISO 100 等倍(@の拡大表示)
B ISO 25,600 等倍
C ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

「ノイズ除去」処理時間: 約4分
*) 書込番号:25238449 の画像は約1分40秒

書込番号:25265123

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/18 16:13(1年以上前)

ISO 100

ISO 100 等倍

ISO 25,600 等倍

ISO 25,600 Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50) 等倍

使用例Bです。石の質感はいかがでしょうか?

「ノイズ除去」処理時間: 約3分55秒

書込番号:25265139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/06/18 08:38(1年以上前)

>pmp2008さん
こんにちは

PuerRAWに比べるとlightroomは自然な感じがしますね。

エッジを過度に立てることなく、細部を潰すこなく、ニュートラルを目指してデモザイクするしそうなのかな。

同じRaw画像を色々なAI現像で比較してみたいものです。でも、Raw画像ってここには貼れないんですよね。

書込番号:25306401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 18:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

なるほど、PuerRAW と Lightroom とでは、そのような違いがあるのですね。

書込番号:25307155

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/23 10:42(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん

なるほど、塗り絵になっていない感じなのですね。

>with Photoさん

なるほど、良い感じなのですね。

>mastermさん

TopazのDenoiseAI とはまた違うのですね。詳しい使用感、ありがとうございます。

>たかみ2さん

そうですね。効果は大きいみたいですね。

書込番号:25312889

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 21:39(1年以上前)

@JPEG撮って出し(ISO 100)

ALightroom Classic RAW現像

BLightroom Classic ノイズ除去(適応量50)をAに追加

使用例Cです。

カメラ:α7C
レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

@ JPEG撮って出し(ISO 100)
A Lightroom Classic RAW現像
B Lightroom Classic ノイズ除去(適応量50)をAに追加

「ノイズ除去」処理時間: 約4分10秒

問題点が分かってきました。

問題点(1) 色味
AIノイズ除去により色味が変化する。画像Bでは人物の肌色がG(緑色)へシフト。帽子の色も少しG(緑色)へシフト。

書込番号:25414672

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 22:18(1年以上前)

C花火部分等倍(Aの拡大)

D花火部分等倍(Bの拡大)

C花火部分等倍(Aの拡大)
D花火部分等倍(Bの拡大)

問題点(2) トーンジャンプ(?)色飽和(?)
元の画像に トーンジャンプ(?)色飽和(?)の傾向がある場合、AIノイズ除去により、それが顕著に見えるようになる。
画像Dでは、空および親指の外側に、トーンジャンプ(?)あるいは塗り絵(?)(グラデーションの潰れ)が見える。

書込番号:25414734

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 22:46(1年以上前)

E人物の額部分等倍(Aの拡大)

F人物の額部分等倍(Bの拡大)

E人物の額部分等倍(Aの拡大)
F人物の額部分等倍(Bの拡大)

問題点(3) 無いものを創作する。
AIノイズ除去は無いものを創り出す。画像Fではノイズ越しに、髪の毛が何本か額に「ふわりと」かかっているのが分かる。
これが画像Gになると、髪の毛は潰れて、額の傷、あるいは額がでこぼこに変形してるようにも見える。

この肌が滑らかでなくなることと、問題点(1)「色味の変化」とが合わさって、画像Gでは、人物のおでこが青あざで腫れているようにも見える。

書込番号:25414782

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/08 23:14(1年以上前)

使用例@からCは全て、ノイズ除去の適応量50(初期値)で行いました。
適応量を変えることで、上記問題点(1)jから(3)は避けられるのかもしれません。

ここまで使用した感じでは、女性ポートレート撮影には、ちょっと使いたくはないかなぁ、といったところです。


書込番号:25414806

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/09 09:38(1年以上前)

「問題点(1) 色味」ですが、
もしかすると使用例Cは、
「Lightroom Classic RAW現像」ではカラーノイズのR(赤色)が多くて赤っぽく見えていて、
ノイズ除去でそれを取り除いたために、G(緑色)へシフトしたように見える
のかもしれません。

書込番号:25415170

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/10 14:18(1年以上前)

>ここまで使用した感じでは、女性ポートレート撮影には、ちょっと使いたくはないかなぁ、といったところです。

SNSで、掲載画像が小サイズに限定されるのでしたら、一見綺麗に見えますので、ありかもしれません。
それでも、そこからダウンロードして、PCの大画面で拡大表示すると、やはり見えてきます。

ただ、掲載画像におかしなものがある、ということを知らなければ、気づかないのかもしれません。

書込番号:25417047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/11 14:07(1年以上前)

なし

あり

あり

>pmp2008さん

AIノイズ除去ですよね?
かなり使える印象ですが何せ重い…処理に無茶時間がかかります(笑)。

最初の一枚は普通の現像処理、後の2枚はAIノイズ処理適用です。

書込番号:25418472

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/11 18:55(1年以上前)

>いぬゆずさん

>AIノイズ除去ですよね?

そうです。
Lightroom Classic ですと、機能名が「ノイズ除去」で、説明が「AIによりノイズを軽減します。」ですので、「ノイズ除去」としました。
これは、「AIノイズ除去」と呼んだほうが分かりやすいですね。

2枚目、見事にノイズ除去できてますね。
1枚目 ISO 6400 は、カワセミがザラザラになっていますが、カラーノイズは無いみたいですね。

ISO 上げると人物の肌は、今まで、ザラザラというより、カラーノイズが目立って来たような気がします。

ノイズは撮影条件やセンサーによっても変わると思いますが、
これは、もしかすると、被写体によってノイズの出方が違う、のかもしれません。

書込番号:25418735

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/09/20 13:37(1年以上前)

みなさん、ご意見および作例をありがとうございました。

グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。

書込番号:25430462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:95件

初心者です。

Aモード(ほぼ絞り開放)で花を撮ります(ISOはオート設定にしています)

風が強く花が揺れて撮りにくい場合、被写体ブレを防ぐには、

@Aモードのままで、ISO感度を上げる(どの位)
AMモードにして、シャッタースピードを上げる(どの位)

どちらにするのがいいのでしょうか?

また、夕方になるにつれ、
手振れしますよ、というマークが液晶に表示されるのですが、
この場合は、何かの設定をしなおして撮るといいのでしょうか?

カメラ教本を読んではいるのですがまだ掴めておりません。
ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:25234448

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:31件

2023/04/24 17:09(1年以上前)

>はぴい☆さん

風のある日に花を撮りたいならシャッタースピード優先かマニュアルで撮った方がいいですね。
いつも開放で撮影されててボケ感を出したいなら、マニュアルがいいかな?

その場合、絞り開放、シャッタースピードは1/500程度がいいと思いますが、風の強さや被写体の動きにもよるのでその場で試して決めるしかないです。
シャッタースピードを早くすれば当然止まるようになりますが、その分ISOが上がってノイズが増えますからその辺との兼ね合いですね。
カメラの機種にもよりますが、私的にはISO2000位までだったら画質もそれ程悪くないのでシャッタースピードを上げた方がいいと思います。

それ以上に難しいのがピント合わせです。
ピント合わせがAFなのかMFなのか分かりませんが、どちらにしても何枚も撮影するしかないと思います。

手ぶれしますよのマークが出た時は絞りを開けるかISOを上げるしかないと思いますが、それも先ほどの画質との兼ね合いです。

また、質問される時はカメラの機種名やレンズ、どんな設定で撮ってるかを詳しく記入された方が的確なアドバイスを受けやすいと思いますよ。

書込番号:25234629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 17:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほど。
カメラ教本で、絞り、シャッター速度、ISOのしくみを勉強したつもりでも、
実際現地で撮影するとなるとわからない事が多いのですが、そういう仕組みなのですね。

実際の数値を教えて下さって、撮る時の参考になりました。
どうもありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25234641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/24 17:28(1年以上前)

多少揺れても1/500有れば止まります。

自分の心臓の拍動で、ピントが前後に揺れていました・・・

風が無い事の方が珍しいです。取り敢えず撮りまくります。

>はぴい☆さん
>風が強く花が揺れて撮りにくい場合、被写体ブレを防ぐには、

風の谷間を『読んで』、シャッターを切ってます。
基本的に夏場を除いて日中は何がしかそよ風なりが吹くものです。何も考えずにシャッターを押すと、低速…1/60とか1/30なんて場合は、ブレブレになり易いです。

ただ、風も常時一本調子で吹いている訳ではなく、一瞬でも止む瞬間があります。
被写体が少し離れて居れば、当然時間差で少し前か少し後にそよぎが止みます。
その瞬間を狙います。


或いは…全体が被われた室内植物園で撮影すれば確実です。まず風が吹くことはありません。しかし人が通過する際の巻き起こる風で揺らぐことがあり、数十センチ近接撮影している場合はいきなりブレたりはします。

あまりに風が強い時は、諦めます。遠出の場合は数時間スタンバイして風止み気味になれば再開することもあります。
または風下か大木の裏側で風が弱い場所を選ぶとか、まあフィールドでは常時『臨機応変』が望ましいでしょうか。

撮影モードは…まあ何でも良さそうですが、当方はほぼマニュアルモードで、露出計はあんまりアテにせずISO200から400で『一人オート露出計』で適当に何枚か撮って、自宅のPCで選別と加工をしてます。


>カメラ教本を読んではいるのですがまだ掴めておりません。

露出の基本をミッチリ読み込んでください。

書込番号:25234650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 17:28(1年以上前)

>硝子の中年さん

とてもわかりやすくてありがたく思いました。

>ISO2000位までだったら画質もそれ程悪くないのでシャッタースピードを上げた方がいい

このあたりの設定数値の感覚がまだ全然掴めていないので、
自分のボディとレンズで、設定を色々変えながら、最適解を探っていく感じがいいのかなと思いました。


>カメラの機種名やレンズ、どんな設定で撮ってるか

なるほど。どのカメラにも一般的な質問だと思ったのですが、
今度質問をする時は、記載した上で質問しようと勉強になりました。

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25234651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2023/04/24 17:44(1年以上前)

>くらはっさんさん

UPして頂いたお写真のそれぞれのコメントに感動して
うるっときました!

>露出の基本をミッチリ

勉強不足のまま、お天気が良いとついカメラを持って出かけてしまい、
撮って帰って、撮った写真を見てがっかり、という日々なので、ミッチリ><把握したいです。

風が収まる時を狙う間に、何度もピント半押しをし直したりして、
手振れしないように、呼吸を止めて、としていると酸欠になったり(*'-'*)笑

ボツ写真の割合を少しでも減らしたいので、
理想に近づける写真を取れるように研鑽したいです。

ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m

書込番号:25234672

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/24 18:29(1年以上前)

撮影条件相関例(一般向け)

>はぴい☆さん

どうも(^^)

撮影条件は【明るさ次第】で変わります。

何かの作例と同じ撮影条件にMモードで設定しても、
その時の日射などの明るさが違う可能性が高いので、
露出オーバーになったり露出アンダーになったりします(^^;

シャッター速度優先モードは、シャッター速度以外は自動
(しかも、大抵は絞りの自動が優先されるので、開放Fで露出が足りない場合は、感度をあげていく)、
絞り優先モードは、F値以外は自動、
となっているので、
自動部分を有効利用し、【露出補正】で微調整すると苦痛になりません(^^;


カメラ誌での撮影条件の解説は、
フィルム時代の ISO100固定の条件は多々出ますが、デジカメ以降の高感度使いまくりの状況に合うような資料が無かったので、
添付画像ような計算表を自作したりするハメになりました(^^;
(他に、理数系向きバージョンもあります(^^;)

書込番号:25234723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/04/24 19:27(1年以上前)

>はぴい☆さん

いろいろ楽しみですね。

>風が収まる時を狙う間に、何度もピント半押しをし直したりして、
>手振れしないように、呼吸を止めて、としていると酸欠になったり(*'-'*)笑

これは親指オートフォーカスや三脚を使うとかなり楽になりますよ。

親指オートフォーカスというのは機種によっては出来ない機種もあるかもしれませんが、背面のどこかのボタンにオートフォーカス機能を割り当てて、シャッターボタンはオートフォーカスしないように設定を変えるのです。
そうすると、親指を押している間だけオートフォーカスが効くのでピントが合ったら親指を離せばピントはもう変わらないのでシャッターボタンを押すだけで何枚でも同じピントで撮れます。
ただ、マクロ領域ならオートフォーカスは使わずに最初からマニュアルフォーカスの方が便利なこともありますね。
手持ちだったらあとは自分が前後してピントを合わせるような感じで。

三脚は、手振れもしにくくなりますし(手でシャッターボタンを押す場合は手ブレしたりもしますが)、自分が前後に微妙に揺れることによるピンボケも防げます。
構図も安定しますし、構図とピントを合わせてオートフォーカスは切るか親指オートフォーカスなどにして、風が収まるまでしばらく待つなんてことも簡単です。その際、スマホをリモコンにするか、リモートケーブルがあるとなお良しです。そのままバシバシ連射すればブレが少ないのに当たる確率も高まります。風がなくてタイミングを問わないなら2秒タイマーなどでも良しです。
もちろん、三脚使用禁止の場所もありますし、そうでなくても公共の場所では他の方の迷惑にならないようにするのは大前提ですが。

書込番号:25234798

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5444件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/24 20:12(1年以上前)

>はぴい☆さん

>背景をぼかしたくて、望遠レンズの望遠側300〜450mm(35mm換算)で、
>被写体までの距離は、最短撮影距離1m程度で撮る場合が多いです。

APS-Cで換算450mm(実焦点300mm)で離隔1mだと、概ね水平方向に8cm程度の範囲が写ります。
α5100は横6000ピクセルですから、
例えば1秒間に横に5mmだけ花が揺れるとすると、5/80*6000=250ピクセル分ブレます。
つまり、シャッター速度を1/250s以上にすれば1ピクセル以内。
1/500s以上にすれば0.5ピクセル以内でブレは概ね回避できる計算。

あとは花のブレ量と、焦点距離、許容できるブレピクセル数、高ISOでの解像度低下、被写界深度を勘案の上お好みで。

書込番号:25234856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/24 20:16(1年以上前)

フォトショでパステルトーンにしてみました。

近所の公園で望遠レンズ付けて撮りました。

これ位寄ると、また違った面白さが出てきます。

>はぴい☆さん

こんばんは。本日は少々気温が低いですが花撮影には最適な季節に突入です。

>ボツ写真の割合を少しでも減らしたいので、

『割合』について少々のお話しを。お花撮影に出かけて何枚撮った内何%位上手く撮れてますでしょうか?

当方は、平均して1割前後、非常に調子が良い場合で2割程度。
100枚撮影したら、まあ許せるのは10枚程度です。お天気も良く気分爽快な時に調子に乗って撮りまくってる場合でも20枚もいけば万々歳。

…と言うことは、ここぞ!と言うロケで良いと思える花があり、お天道様もニコニコ輝いている時に片っ端から何百枚も撮りまくると、10枚が20枚〜30枚と増えて行きます。…当然撮影終了後はクタクタですが(笑)。


>手振れしないように、呼吸を止めて、としていると酸欠になったり(*'-'*)笑

マクロレンズ付けて撮ると、もう常時酸欠で撮影後は気を失いそうになりました。

まあ教科書のお勉強と同時に、五月晴れのフィールドに出て学んだ事柄を一つづつ試行錯誤を楽しみながら撮影、が宜しいかと。
何よりも楽しくなければ面白くありませんから。


フィールドでご活躍下さいませ。

書込番号:25234861

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2023/04/24 20:16(1年以上前)

S5Proとタムロン90oマクロ

>はぴい☆さん

確かにシャッタースピードを上げれば止まる可能性はあると思いますが、被写体がブレるとピント位置もズレると思いますから上手くピントが合わない可能性もあります。

三脚固定、置きピンで狙う方法もあるとは思いますが夕方にシャッタースピードを上げるとISO感度も上がると思います。
ノイズが増えることもあると思います。

手振れ対策に関しては三脚固定が一番だと思いますが手持ちで狙うなら上手く体を地面や木々を利用することで対処できるかなと思います。

自分も昔からマクロレンズですが花撮影することが多いので風で揺れたりするのは確かに気になります。
プロでは無いので失敗覚悟、ブレ覚悟です。

自分は失敗を恐れずドンドン撮影することが重要だと思いますし、風が吹いて揺れてても撮影しますし、待つこともします。
マクロで開放だと被写界深度も浅いですからね。

絞り優先で開放が多いですが、f4程度に絞ることもあります。

被写体ブレ対策はシャッタースピードを速くすることになるでしょうし、手振れ対策は手振れ補正機能や三脚固定とかISO感度を上げるとかになると思います。

失敗覚悟で出来ることから色々やってみて自分のスタイルを見つけてはと思います。

先日、カタクリが満開と聞いたので行ってきましたが朝の雨で葉が傷んでました。
カタクリも茎が細いので風が吹くと揺れるので待って撮影したりしてます。

書込番号:25234862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/04/24 23:11(1年以上前)

>はぴい☆さん
>Sモードだと、絞りはカメラ任せになるようなので、なる
べく背景はボカしたいので、開放で撮りたいと思っています

撮りたい値が決まってるならまずMモードでF値と
SSを決めましょう。
まずご希望のF値(開放)、SSMは風の強さや寄り具合で
変わってきますから状況に応じて任意設定。
感度はISOオートにしておけばF値とSSの組み合わせに
応じた感度になります。

ただ感度については昼間は良いですが、暗くなるにつれて
昼間と同じSSとF値の組み合わせでは当たり前に光が少ない
状況になるので感度は上がってきます。

風の無い日は花がブレない程度や手ブレが起こらないSS
迄下げておけば、感度の上昇を抑えられます。
手ブレはレンズ別(焦点距離別)に1/125、1/60、1/30、
1/15など徐々に落として行って、各SS20枚づつ位撮れば
自分の限界SSや、ブレるSSに入っても、〇〇枚撮れば1枚
はブレないみたいな勝率も分かります。
テストは自分の家でもどこでも出来ます。

SSに関してですが、風が無い場合でも、陽が低くなれば
手ブレ始めるSSが有る以上、夕暮れは感度を上げざる得
ません(陽が落ちたら感度1600や3200は当たり前)。
それを回避出来て綺麗にる唯一の方法は三脚を使う事です。

風対策なら重い物がベストですが、個人的には手ブレを
防ぐだけなら中華製の1万前後で買える物でも良いと思います。
セルフタイマーやリモコン撮影を使って撮影すれば華奢な
三脚でも十分に撮れます。
強い風の日は軽めなので三脚自体に風を受けてしまいますが、
そんな時は、そもそも被写体ブレしてしまいますので手ブレ
するSS以上の感度になりますから三脚不要。

ただ風の無い日の夕暮れ時など、手持ちなら開放、1/15、
感度1600位になる場面でも、三脚なら開放、1/2s、感度
200でノイズを気にせず撮れます。
※長時間露光になるとまた別のノイズ問題も有りますが。

広い意味での撮り方と言う事で三脚活用をお勧めします。
落ち着いて撮れるのでフレーミングしやすくなりますし、
カメラが三脚に固定されていれば、手が空きます。
少々の風ならコンパクトな日傘1つで花が揺れるのを遮ったり、
白い傘なら、レフ効果も望めます。
持ち物は増えますが、撮影の自由度は格段に上がりますよ。

花を撮るならセンターコラムが付いた物をお勧めします。

書込番号:25235105

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/24 23:14(1年以上前)

風で揺れる花も可憐でいいですよw

書込番号:25235112

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2023/04/24 23:23(1年以上前)

>はぴい☆さん
こんばんは
風のある日ですか・・・
ならばやはり三脚を使って待つ方が楽ですね。
でも、風が止んでも余韻の揺れが残りますから揺れが収まる前にまた吹くと・・・
なので、風が強い時にはボケやマクロは諦める時もありますし、諦めが肝心だと思います。
そして、風景的な撮り方に変更しますね。
で、お持ちのレンズでボカシたいならば、
クローズアップレンズを導入するのも一手かと思いますよ。

書込番号:25235123

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2023/04/24 23:56(1年以上前)

>はぴい☆さん
別に教本通りに花は動かないからAFは固定では無いです。風で動くならAF-Cで追尾させればいいだけです。
あと開放だけがボケ感出した撮影ではありません。開放だと逆にボケが汚く、ごちゃごちゃした感じにもなりますので、
開放から1段づつずらして玉ぼけが綺麗なところ、背景が綺麗なところ探しましょう。
あと1 mから2mぐらいの花の撮影ですと換算400mmだと思ったより大きくなります。換算200mmから300mmぐらいのレンズの方が明るくていいと思いますよ

書込番号:25235150

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5444件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/25 09:38(1年以上前)

撮って出しjpeg

RAWをPhotoshopで手動ノイズ除去(輝度25)

RAWをPhotoshopでAIノイズ除去(適用量50)

撮って出しjpegをDeNoiseAIで処理

多くの方が三脚の必要性を説いています。
ただ、今回の場合は三脚は要らない気がします。

周囲が広くて他の方の邪魔にならない環境で無風で、
マクロレンズが必須の距離での精緻な撮影なら、
当然三脚と照明で低ISOが高画質なわけですが、
今回の前提条件が
被写体ブレする程度の風があってAPS-C機で換算450mmなので
どのみちシャッター速度を上げざるを得ない。
レンズの焦点距離からハイキング時の野草を想定するとして、
自分なら使うなら手持ちか、ポール兼用の一脚かな。こんな奴。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1140222

それ以上に必要なのは、高速でAF-C可能なレンズと、像面位相差AFを持つボディ。
または、MFピント固定しつつ、身体を前後左右させてピントを合わせ続けるスキルかと。

カメラの機種は違うのですが、手元にある
ペンタックスKP(APS-C 2400万画素)にHD DA 55-300mmPLMの300mm側(換算450mm)最短距離0.95mで
晴天、日陰の花を撮ってみました。
少し絞ってF11、シャッター速度1/1600s、ISO5000。わざと高速シャッターにして高ISOで撮っています。
KPはα5100に比べて高ISOでのノイズが目立たないので、α5100での1/1000s、ISO3200程度のノイズ感かな。
手前の花を見てもらえば、ノイズが乗っていることがわかります。

で、この程度のノイズなら、今は現像ソフト側で何とかなってしまいます。
今回は各作例とも手間をかけず細かい調整はせずですが、
凝る人ならいくらでも細かく追い込むことが可能です。ご参考まで。

書込番号:25235448

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/26 09:21(1年以上前)

当方含め色々なご意見番のお話しに従って機材を用意すると、弁慶さんみたいにフル装備が必要な事になってしまいます。

最初は最小の機材で臨んで、必要に応じて増やしていきゃ宜しいかと思います。

フィールドでは臨機応変が一番大事、ISOや絞り値、シャッター速度も教科書片手に色々試してみて、一番自分にフィットした方法をボチボチ見つけて行く、で宜しいんじゃないでしょうか。

書込番号:25236600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件

2023/04/26 12:58(1年以上前)

>くらはっさんさん
>koothさん
>しま89さん
>WIND2さん
>mastermさん
>hattin89さん
>with Photoさん
>core starさん
>ありがとう、世界さん
>硝子の中年さん

皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
全ての方をグッドアンサーにさせて頂きたいです。
また画像を貼り付けて頂き、とても参考になりました。
m(_ _)m

自分なりにまとめ、お礼とさせて頂きたいと思います。


・風で動くならAF-Cで追尾

・1/125〜ブレるなら短くしていく

・(絞り開放で撮りたいならまずは)
 シャッター速度優先モードで、かつ ISOオートで
 絞り開放になるシャッター速度を確認

・単写ではなく連写で狙う

・ISO2000位までなら画質もそれ程悪くないのでシャッタースピードを上げた方がいい

・APS-Cで換算450mm(実焦点300mm)で離隔1m
 概ね水平方向に8cm程度の範囲が写る
 α5100は横6000ピクセル
 シャッター速度を1/250以上にすれば1ピクセル以内
 1/500以上にすれば0.5ピクセル以内でブレは概ね回避できる計算

・フルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれる
・Mモード ISOオートにしておけばF値とSSの組み合わせに応じた感度になる
・自動部分を有効利用し、【露出補正】で微調整

・親指オートフォーカス

・開放から1段づつずらして玉ぼけが綺麗なところ、背景が綺麗なところ探す

・接写時のリングライト
・花を撮るならセンターコラムが付いた物
・トレッキング フォトポール

・風で揺れる花も可憐でいい

まとめは以上となります。


>お花撮影に出かけて何枚撮った内何%位上手く撮れてますでしょうか?

撮っている時は綺麗に撮れたな〜♪と思って、
楽しみに帰宅してPCで見て見ると、

・狙ったピントの部分がピンボケ
・被写体ブレ
・被写界深度の不満
・色味の不満
・暗さの不満
・虫が写ってる
・背景ボケが不満(暗さや煩さ)

等の理由で、1割程度です。
一日200枚撮ったとして、20枚位でしょうか。
(*'-'*) ・・・・・・・・・。

また、なるべく軽量で動きたい為、手持ち撮影にしたいのですが、
教えて頂いた トレッキング フォトポール はとても魅力的に思いました。

これからお花をどんどん撮りに出かけたくなる時期。
いつも一人で撮りに出る為、上達がとても遅い自分ですが、
こうして諸先輩方に貴重なお時間を頂き、ご教示頂ける場に感謝しています。

また、新しいカメラを購入検討していますので、
今後ともご教示どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25236843

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/28 22:49(1年以上前)

>・フルオートで撮れば被写体ブレしないシャッター速度に自動で合わせてくれる

【大間違い】です(^^;

【大失敗】の最大級の原因になります(^^;

書込番号:25239979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2023/04/29 07:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

あらららららら?
(*'-'*)

被写体が揺れているのをカメラが感知して、
適切なシャッタースピードにしてくれるのがオートなのかと思いました。

書込番号:25240178

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/29 09:50(1年以上前)

>はぴい☆さん

残念ながら、
スマホ上位の撮影支援機能を期待しても無理です(^^;

書込番号:25240321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。

経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。

相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:25221088

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/15 17:15(1年以上前)

>heporapさん
>暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。

惜しいです。
その話の先にある、強力な光が網膜に与える影響まできちんと書かれた方が良いです。
そうすれば、ここを読んでいる人も、もっと理解が深まって直射光と拡散光の違いにも気が付けます。

目に危険なことは、「光軸が整った強力な光を直接目に入れる事。」です。
なぜ危険かと言うと、「光軸が整った強力な光は熱を持っているから。」です。
それによって「網膜が火傷を起こして炎症してしまうことがあるから。」です。
「炎症を起こすと場合によっては失明することがある。」です。

光軸が整った光とは、同一方向に束ねた光のことで、レーザー光線や太陽光を虫眼鏡で集めて束ねたものなどです。
猫ちゃんとレーザーポインターの光で遊ぶときは顔や目に当てないように注意しましょう。


フラッシュに関して上で私が書いたバウンスなどの方法であれば、拡散光なので
電灯を付けた室内でフラッシュのバウンス撮影を行っても赤目にはならないです。

結婚式披露宴会場なんかも普通の部屋より暗いシーンが多いですが、
バウンスで拡散した光では赤目になりません。

ペット撮影のプロもソフトボックスを使って拡散光を作って撮っています。
優しい撮り方と言えるでしょう。

<その他>
 初心者向け。
 カメラに付いている赤目モードは連続で2回発光する機能です。
 写ルンでや内蔵ストロボのような眩しい直射光だと赤目になってしまうため、
 1回目で瞳孔を絞って2回目で撮るので赤目にならない仕組みです。

 外部ストロボのバウンスは拡散光なので、これとは性質が異なる光です。

書込番号:25222806

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/15 17:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
残光量がはっきりしなかったので、単純に計算して数十倍としましたが、数倍から数十倍のどこかでしょうね。
ただ、同じ条件で撮影する時の最大光量はランプよりストロボの方が高いことには変わりないですね。
また、赤ちゃんでもストロボやライトを直接見てもで網膜に障害が残ることは無いし、太陽も同じ様です。

スレ主さんの質問から外れてますので、この件はこれで終わりにしましょう。

書込番号:25222812

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/15 17:27(1年以上前)

どうも(^^)

個人的には、(特に実子に対して)
ストロボの直射は反対の立場です(^^)

書込番号:25222824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/15 17:40(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
スレ主さんはマクロを使った動物の口腔内撮影の相談されています。
赤目、プロのペット撮影とかズレてませんか?

書込番号:25222834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:295件

2023/04/15 17:45(1年以上前)

まちゃさまさん
>レンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いもの

ニコン製品としてはneo-zeroさんおすすめの純正のマイクロフラッシュ 
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1が一番です。
円形(リング型)フラッシュではありませんが光のコントロールはしやすいです。
特殊な使い方では、フラッシュは純正が簡単だと思います。

しかし、Nissin MF18macroでもちゃんと使えるはずですが・・・。
マクロ撮影用ですから、1m以内でも、普通にセットして、シャッターを切ればよいはずです。

カメラ側の設定はどのようにされているのでしょうか?
絞り優先モード(Aモード)で絞り値をf11くらいに絞って、ISO感度は100、
シャッタースピードは1/200〜1/60秒の間で、撮影状況に合わせカメラが自動的に設定します。
フラッシュモードを通常発光に設定。
発光モード(外付け)でTTL調光を選びます。

フラッシュ側はTTLオートで。

とりあえず、カメラの設定をやってみてください。

書込番号:25222841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/15 18:18(1年以上前)

>Kazkun33さん

家でウサギを育てていますので口の撮影が難しいのは承知です。
天井バウンスでも撮ってみると良いですよ。
光が均一になるのがメリットです。

口の奥を見る場合はISO感度は1000くらいにあげても良いでしょう。

書込番号:25222885

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/04/15 18:32(1年以上前)

このスレは、
【口腔内撮影】
のスレですので(^^;

・・・天井バウンズは、違いますよね?(^^;

書込番号:25222900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/04/17 11:31(1年以上前)

みなさま、短い期間に、こんなにたくさんのコメントを入れて頂き、本当にありがとうございます。
本当に初心者なので、本来の使い方もわかっていないみたいですね。ご指摘も本当に感謝です。時間がなく、まだ、一つ一つのコメントを読むことができておりません。本来なら、一つ一つのコメントにお返事するべきだと思いますが、取り急ぎ、みなさまに御礼申し上げます。

書込番号:25224978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/17 11:57(1年以上前)

今、一通り、読ませて抱きました。本当にありがとうございました。
本来、写真のアップもした方が良いですよね。情報不足ですいません。また、少し脇に逸れた内容にも真摯にコメントを述べ、議論を深められており、みなさまのカメラに対する意識の高さに感心いたしました。多くのご意見の中から考えますと、ひとまず、新しい機材の購入はせず、カメラとフラッシュの設定を見直しをしたいと思います。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。

書込番号:25225002

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/17 12:39(1年以上前)

>まちゃさまさん

ニッシンリングフラッシュMF-18は、歯科医師が口コミで口腔内無影撮影に最適な機材であるとバカ売れし、後追いでメーカーが歯科医師とニコンにアドバイスを求め、標準的な口腔内写真の撮り方を研究し、ホームページでも
詳しく紹介されていますので、人間と動物、違いはあるとは思いますが、ニッシンのサイトをご参照の上、まずは撮り方を真似てみてください。

また、医療機関向けに、調子が悪くなれば修理期間、代替え機を無料で貸与してくれたり、新しい機材と入れ替えてくれるプログラム等、サポートも充実していますので、最適な機材をお持ちだと思います。



書込番号:25225054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/17 18:16(1年以上前)

AmazonでNissinのフラッシュを購入したのですが詳しいサイトに辿り着いていませんでした。今回こちらでNissinのサイトをご紹介いただき、訪問したところ、推奨カメラにNikon D5600とありました。サイトを見ていると、リセットの方法が掲載されておりました。実は、購入当初はオートでうまく取れていて、途中からうまく取れなくなったという経緯を思い出しました。リセットは、マニュアルボタンを押し、OKボタンを10秒長押しするだけという単純作業でした。その後撮影したところ、Autoで綺麗に撮影できました!!!みなさまのおかげできちんと撮影できるようになりました。こちらに相談してよかったです。本当にありがとうございました。🙇

書込番号:25225462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/04/17 18:31(1年以上前)

まちゃさまさん 返信ありがとうございます

設定で 上手く使えるようになったようで良かったですね。

書込番号:25225488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:295件

2023/04/18 18:18(1年以上前)

まちゃさまさん

あれ!
やっぱりできましたか。
うまく使えてよかったですね!

書込番号:25226820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/19 12:16(1年以上前)

いや、ほんとかたじけないです。<(_ _)>リセット一つで元通りでした。(^^)d
ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:25227746

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/12 11:06(1年以上前)

ニコン純正ならR1C1がいいと思います。上でも書かれてるようにキットに付属の配光アダプターをつけると使い勝手がいいですよ。
ただし難点はコマンダーのsu800を含め電池が高価なのと持ちもそんなに良くないです。
私はマクロ撮影で使ったりしていましたが、今はマウントを変えたことにより使っていません。
純正以外では同じようなものが、godoxでもあります。バッテリーの件ではそちらがいいと思います。また比べて値段もやすい。しかし配光アダプターはそれにはないんじゃないかな。

書込番号:25256841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/05/12 20:20(1年以上前)

>まちゃさまさん
>DAWGBEARさん

口腔撮影にR1C1使えますか?
全く向かないと思います

書込番号:25257449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/16 16:30(1年以上前)

>抜造さん
配光アダプター使って、当てると光も届きやすいような気がしますし、確かニコンもそのような撮影向けで出していたような気がしましだけど。気のせいかもしれませんが...。
向かない理由はどこがなのでしょう?
リングでも私は接写行いますが、後で見やすいのはR1C1のほうな気もしました。理由は影の出方。それとハイライトのドーナツもあまり好きではないです。
しかし正直口径写真は撮ったことないので、想像でしかなく、全く分かりませんので、理由を知りたいです。

書込番号:25262656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/05/16 17:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん

そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。

経験があってr1c1を勧めていますか?
単にニコン純正だからって憶測で回答していませんか?

書込番号:25262733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/16 21:40(1年以上前)

>抜造さん
上にも書いていましたが、r1c1は持っていますよ。マグロで植物や昆虫とかの撮影に以前使っていました。以前というのは、まだ手元にはあるのですが、使えるカメラは今はないということです。
左右の光量を調節したりして使えるのも面白いですね。
えっと本題にもどりますが、ずばり何がスレ主さんの用途では使いにくいのでしょう?
私もこの場合r1c1がベストとは思ってなく、ただ他にストロボ系では他にはリングライトとしか思いつかなく。
よくよく考えると全方向から届きやすいのはリングでもあるし、全体を1カットで押さえるのだったらそれだろうとも思いますが、もっとクローズアップの場合はr1c1も捨てがたいと思ってます。
当時の思い込みかもしれませんが、ニコンが作った歯医者さんスペシャル的な印象があったもので.,..。

書込番号:25263038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/16 22:33(1年以上前)

>抜造さん
そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。

こちらのことですが、
確かにそうとも言えますね。
そんなに近接からは私は想定してはいませんでした。
ただ離れてもそこまでリングライトとの違いはないようにも感じます。
まぁ 業務経験者でもないので
その場のタブーとかもあるでしょうし、
完全に臆測ではありますよ。

書込番号:25263108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

黄砂の飛来がひどい日って

2023/04/12 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:826件

防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?

皆さんこんにちわ。

常識的にアウトなのか、帰って柔らかいハケで外観きれいにすれば問題ないものなのか、ちょっと判断がつかず質問させて頂きました。

レンズ交換はしないつもりですが、長時間撮影してたら、マウント部の隙間とかファインダーの隙間とか、ジャリジャリ入っちゃうんでしょうか。

書込番号:25218907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 14:57(1年以上前)

>koothさん

壊れてもやむなし!プロですね。
僕は壊れると買い換えるお金が…笑

どの程度の黄砂かってことですが、九州北部で心配してたんてすが、注意報で見て予想してたほど酷くなかったです。

湿度が40%と驚くほど乾燥してるので砂ぼこり等々に気をつけて行ってきます。ありがとうございます。

書込番号:25218959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:1280件

2023/04/12 15:07(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

防塵防滴と言っても完璧では無いですし、ボディとレンズともに防塵防滴である必要があります。

レンズ交換しなくてもズームすれば内部に埃が侵入する可能性はあるでしょうし、保護フィルターはあった方が良いと思います。

芝生のグラウンドなら良いのかも知れませんが土のグラウンドで開催される運動会なんかは風が舞うとカメラは砂埃だらけです。

帰ったら刷毛やブロワーで清掃しますが。

気になるならコンビニ袋を被せるとか雨用の簡易タイプカバーを被せるとか対応してはと思います。

気にしすぎても撮影に集中できないと思いますので事前に対策するのが良いと思います。

書込番号:25218965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/12 15:08(1年以上前)

黄砂と言わず砂塵・ホコリが舞う日には、屋外に持ち出さないよりは持ち出す方が、機材へのダメージの『確率』は高くはなるでしょう。

どの程度ダメージなのか?は、判りません。その時の埃の濃度?、埃の大きさ、乾燥した空気による静電気の帯電の度合い等に依るのではないでしょうか。


感覚的に考えて、マズそうなパターンを連ねてみました。
・黄砂がコチラ側へ直撃している状況
・冬や空気が乾燥している状況で、風が強く砂塵が舞うような状況
・工場内で微小ダスト(小麦粉や繊維の微細クズ、粉末、塗料等)が舞っている環境
・冬の北海道や高山でサラッサラなパウダースノーが吹雪いている状況
・オフロードバイク、モトクロスバイクが飛び回るサーキットコース
・(海から岸へ)オンショア風の、潮でベトつく風の強い海岸

何処にダメージがあるか?? 多分次の通りだと思います。
・レバーやボタンが本体と重なっている陰の部分
・部材の接合部分の溝
・当然ながらマウント面
・ついでにレンズ前面、フィルター面
・ファインダーと背面液晶
・レンズのピントリングや鏡筒の重なり部分
・シーリング不完全なスロット
・イメージセンサーへのダメージ

何が起こるか?
・砂塵の粒がカメラボディやパーツを摩滅させていく
・回転機構、往復機構を持つパーツへ入ってガリを発生させる
・光学系へダメージ
・成果物の品質低下

どうやってリカバる?
多分、クルマの洗車で拭き取る前に泡で土埃を浮かせてから飛ばす感じ、に近い手段になるでしょう。
・強烈なブロアで奥に入り込んだ埃を吹き飛ばす

ただ、イメージセンサー面は非常にデリケートに取り扱うべきなので、無節操にブローすると逆にキズが付きます。


…と言う諸々のリスクを回避したいのか、或いはリスクを負ってでも傑作を狙いたいのか、で当然対応も変わってくるでしょう。

書込番号:25218966

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/04/12 17:51(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
多分黄砂より影響が出るであろう 土埃や砂が舞ったり
する事は年がら年中可能性有り得ます。
勿論そう言った物が内部に入ったり、駆動系部分で噛ん
だり精密機器に良いか悪いかと言ったら、悪い影響しか
無いと思いますが、カメラが一般的になって防塵防滴も
まだ無かった事からカメラは使われてます。

突風なんかの防ぎようの無い事は仕方がないと思えるなら、
黄砂に関しては、少し気が楽になるんじゃないでしょうか。

黄砂や風の強い日に家に置いておく選択は個々で選べます。
、使用後掃除をする選択も同じ様に選べます。
お金は掛かるけど壊れたら最悪修理と言う選択も。
個人的には砂地やグランドなんかの土の時に突風が吹いた
時は服の下に無意識に入れますが、今のところガリガリ等
は有りません。
ピントリングがガリガリになったのは唯一砂場に落とした時です。
完全とは言えませんが、AFがメイン、また回転式ズームなら
布を1枚巻くだけでもかなりガードは出来ると思います。


書込番号:25219124

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2023/04/12 18:45(1年以上前)

> 黄砂の飛来がひどい日って
> 防塵防滴でないカメラ持ち出すのはアウトですか?

まぁ・・・・・ 気にし過ぎではないかと思います (´・ω・) 
個人的には もっと気にしたいシチュエーションがあります 
たとえば 晴天乾燥した日に砂埃の舞う運動会に 高級高額なカメラ・レンズは持ち込みたくないですね、 

それと 締め切った部屋で カメラボディとレンズを はだか で置いておくこと、 
おいらは喫煙者なんですが タバコの煙の微粒子? ヤニ? はすごいですね! 
壁掛け時計を電池交換で取り外すと 他の壁部分との色の違いにビックリ! 
カメラ機材は保管庫にしまうか 袋に入れて置いておくようにしてます ( ^ ^ ) 
                                             
黄砂が酷い日っつうのは ドン曇りに準じるお天気だとおもいますが、まぁ 写真撮りには適しない条件? 
持ち出さず 待機の日としてのんびりと過ごすのが 吉 なのかもしれませんね 
                                          

書込番号:25219190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/04/12 20:44(1年以上前)

>CSKAよいさんさま

私は大雑把な性格なのでダメなのかもですが、物を大事にする方ほど、慎重・心配されるんでしょうね。

絶対ってことは無いですが、過去色々使ってきましたが、防塵防滴でなくとも其れなりに大丈夫ぽいです。

どうしても心配でしたら、雨の日にも重宝するビジネスホテルには無いかもですが使い捨てシャワーキャップを活用し雨同様のようにケアする方法も有るかと思います(ファインダー部分は穴あけ必要ですが)

書込番号:25219314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/12 21:21(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

こんにちは。

自分は撮りたいものが合ったら、
黄砂だからもちださない、って
いうことはなかったですが、
返ったら、硬く絞ったタオルで
拭いたり、ほこりを払ったり、
使用後のケアは忘れないように
しています。

どうしても入り込むところは
ある程度あると思いますが、
撮りたいものを我慢する
ほどではありません。

もっとも、風景撮影などなら
空気の透明感も悪くなりますし、
そもそもあまりお勧めの天候
ではないかもしれませんが。

書込番号:25219353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 22:37(1年以上前)

>with Photoさん

なるほどです、コンビニ袋や雨用のカバー、もし砂塵の中で撮影するときは(笑)是非覚えておこうと思います、
今日は外に出てみると大したことがなくて、いつもとあまり変わりませんでした。
ありがとうございました。

書込番号:25219453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 22:42(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんばんわ、いつもご回答くださりありがとうございます、
乾燥による帯電ですか、
実は最近暑くなったり寒くなったりの繰り返しで、ナイロンパーカー2枚を着たり脱いだりを繰り返しています。
まずカメラを椅子などに降ろして、脱ぎ着するのですが、その時モワモワと静電気が発生し、別のところで不意にパチンと放電したりします。

で、カメラを再度持つときにちゃんと放電してから触ってるかというと、その作業をサボっていきなりカメラ掴んでいます。
今書いていて、これはダメだと思ったので明日から必ず放電してからカメラをからおうと思います。

書込番号:25219460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 22:46(1年以上前)

>hattin89さん

確かに、突風は防ぎようがありませんし、防塵防滴なかった時代のことを考えれば、あまり神経質にならなくても良い気がしてきました。
今日はたまたま、ひどくありませんでしたが、可能なときはハンカチ巻いて応急的に防御したいと思います、ありがとうございます!

書込番号:25219465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 22:49(1年以上前)

>syuziicoさん

乾燥、タバコの粒子、敵だらけです(笑)
自分も防湿庫に入れるのサボってしまいます。
なるほど晴耕雨読じゃないですがカメラを持ち出さずに写真整理とかraw現像で遊んで過ごすことも考えたいと思います。ありがとうございます!

書込番号:25219467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 22:51(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

少し、神経質になり過ぎていました。
シャワーキャップ、ビニール袋、ハンカチなど良いアイデアをお聞きできて有難いです。
ホントに砂が舞ってるときは実践してみようと思います!笑

書込番号:25219471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/12 22:56(1年以上前)

>とびしゃこさん

いつもありがとうございます、
黄砂の日の夕暮れ時は幻想的になるときがある、というのをどこかで読んで、どうしても持ち出したくなってしまいました。
今日は長時間外に居たのでしっかり手入れしてやりたいと思います。
防塵のレンズを使いましたが、ズーム可動部の端に砂ぼこりが溜まってました。
しかし正直に話しますと、この汚れは今日一日で付いたものではありません。
何日も前から見てみぬふりをしたツケが、目に見える形で溜まっていたのです。ズルっ

書込番号:25219475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/04/13 05:18(1年以上前)

あ、たばこの影響に比べたら黄砂の影響なんて何万分の1とかじゃないですか?(^^ゞ

私は20年前にやめましたが、ピーク時は1日3箱近く吸ってました。ヘビースモーカーより酷いチェーンスモーカーでした。
部屋は常に空気清浄機がフル稼働してましたが、それでも窓ガラスはすぐにうっすらとくもり、窓ふきをするとウェスがすぐに茶色に染まります。
そんな部屋にカメラレンズを置いてたら、あっという間に曇ってしまうでしょう。
もし喫煙室にカメラを持ち込むようなことがあるなら、それは避けられた方が良いでしょうね。

書込番号:25219604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/13 10:26(1年以上前)

経験としては海岸、波しぶきかかる船上、砂丘、もうもうと土煙立つサファリ、豪雨の中などで撮影してきましたが、環境起因と思われる故障は皆無です。
一番キツイかな、と思ったのは雪中の撮影でした。雨天にはデカいゴミ袋で作ったレインカバーを使ってますが、軽い雪が風で縦横に舞って下からも横からもカバー内に吹き込み、かめらに付着しました。

「防塵防滴に配慮した」クラスの機種は使っていますが、先述のレインカバー、砂埃の際は移動時はタオルでもかけておく、あとは使用後にブロアしておく程度です。

書込番号:25219811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件

2023/04/13 16:24(1年以上前)

>ダンニャバードさん

3箱…… やばいっす、肺が真っ黒になっちゃいます。

僕は煙草吸いませんが、一昨年の冬に加湿器をガンガン炊いてたら、本棚の後ろとかにビッシリ、カビが生えててビビりました(汚い話ですみませんが!笑)

掃除するの本当に大変でした。

そういうの考えると中古品ってリスクありますねえ…
(いや、他人事じゃない)

書込番号:25220193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/13 16:27(1年以上前)

>いぬゆずさん

過酷な状況たくさんご経験されてんるんですね。
雨の日はカメラはお休みと思ってましたが、最近雨の日の写真も意外と面白いものが写ると知って興味を持っています。

皆さんレインカバーや防塵用のタオルは、使っていらっしゃるのですね、僕もタオルとハンカチとビニール袋は必ず携帯しようと思います、ありがとうございます。

書込番号:25220198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/14 12:32(1年以上前)

>CSKAよいさんさん

ニコンレフ機時代に調子に乗って純正レインカバー買ったことあるのですが、あまり具合が宜しくなく。
で、自作の「ゴミ袋レインカバー」に戻りました。

デカいなるべく厚いゴミ袋を用意します。
底の角をレンズフードよりも小さくカット(ひっちゃぶってもいい)します。
袋の内側にレンズフードを(もちろんレンズから外して)入れ、ボディ側から穴に押し込みます。多少裂けても気にしない。袋の角からレンズフードのボディ側が突き出してる形になります。
輪ゴムを巻いて更にその上からセロテープでしっかりとフードに貼り付けます。

袋を裏返します。輪ゴムで止めた線に沿ってレンズフードの先端側が突き出した形になりますので、セロテープで貼って補強します。
※この時に袋の破れを繕うようにすれば水は入りません。

これで完成、あとは袋の中にボディを突っ込んでレンズフードと接続します。

鈴鹿の大雨の一日もこれで問題なく過ごせました。
待機時間は袋の口を下に折り込むようにして、レンズ先端を下に向けて保持してれば濡れません。
撮影の際は袋に頭ごと突っ込みます・・・のでデカいサイズ(60L推奨)がいるのです。

宜しければお試しください(笑)。

書込番号:25221184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件

2023/04/14 15:40(1年以上前)

>いぬゆずさん

頭ごと突っ込めるようにするためのデカさなんですね。
ビニールの角をこじ開けてレンズフードだけねじ込んで、これ覚えておけば、いつか役立つ日が来そうな……

街中ではすごく目立ちそうですが、横殴りの嵐でも撮れそうですね!(笑)

なんかテレビ局のカメラマンがやってそうです

書込番号:25221366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2023/04/14 19:44(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
ビニール袋で雨を防ぐのは低コストの効果的な方法で有名ですね。
余談ですが、OMシステムズの上位機種ならシャワーをかけても大丈夫みたいです。
他の方もコメントされてますが、濡れたり埃の多い所で撮影された時は水や埃の除去をお勧めします。
清掃せずにレンズを外したり放置されるとカメラやレンズ内部に埃や水分が侵入し、故障やカビの原因になるので気をつけてください。

書込番号:25221706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング