
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2018年11月7日 07:16 |
![]() |
6 | 6 | 2018年10月29日 21:35 |
![]() |
11 | 17 | 2018年10月29日 09:39 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2018年10月19日 09:33 |
![]() ![]() |
64 | 30 | 2018年10月22日 19:02 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2018年10月17日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EOS RやX-T3等、ごく最近になって発売になった機種でも、高速メディアの対応について、SD UHS-IIを謳うものがありますが、
私の理解では、次世代SDのSD Expressは、SDのUHS-IIと同じ端子を使い、UHS-II、IIIとは互換性がない、と言う事だったと
思います。
私も連写をする機材については、SDカードはUHS-IIを使ってましたが、UHS-IIのカードも私には結構な値段なので、使用不能に
なるのは辛く、今後は購入するのは控えようとか思っていますが・・・
皆さんの書き込みを見ると、SD UHS-II対応については、全く気にされていないように思われるのですが、どのようにお考えなので
しょうか。
特に写真誌の記事を読んでいても、特に問題にされることもないようですし、記録メディアは所詮消耗品、という方もおられると
思いますが・・・
当方の考え違いや理解の間違えがあるのかな?とも思いますので、皆さんのご意見をお聞かせ願いたく、お願いいたします。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html
0点

CFastとXQDがCFexpressになり、XQDはスロット互換があると言われています。
CFastユーザーは買い替えになるのだろうけど、XQDは継続して使える。
どちらも使えないより良かったと思います。
CFastとXQDは互換性がないため、どちらかに統一されるのは仕方がないと思いますが、スロットに入るのに互換性がないUHS-U、VとSDexpressになる魅力半減ではありますね。
書込番号:22218937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつまでも古い規格に対応していたら足かせになってしまいますからね
さすがに次のモデルで急に今のSDカードを使えなくする、なんてことはキャノンはしないと思いますよ
ソニーさんもメモリースティックスロットを残したりしています
バッテリーパックなんかも前機種のものが使えるのはありがたいですが、そろそろ一新しないとまずいメーカーもちらほらあり
ソニーは互換しない新しいバッテリーを用意して、プラスになりました(マイナスに思う人もいるでしょうが)
書込番号:22218971
2点

メディアの規格が古い云々は大した事と思わないのですが・・・
CFスロットにはCFastのカードは完全には刺さらず、問題は無いと思うのですが、SD ExpressとSD UHS-IIは、ピン配置は同じ、
見たところ、スコっと刺さってしまいそうですし、刺さってもUHS-Iで動作すればまだいいのですが、どうもそんな感じではなく・・・
SD ExpressとSD UHS-IIが混在した状態でどうなるか・・・
もし刺さるけど動かない、なんていう事があれば、どうしようもないと思うのですが・・・
せめて相互に刺さらないようにしないといけないと思うのですが。
書込番号:22219037
0点

まる.さん
以下の公式資料のp.9、Fig.8に、互換性に関する対応表が掲載されていますので、ご紹介しておきます。ホストが、SD Expressだと、UHS-II/UHS-IIIのカードは、UHS-Iのカードとして扱われます。UHS-IIと同じピン配置なのに、UHS-IIでの追加ピンをPCIe接続に転用してしまったので、このような困ったちゃんになってしまったようです。
ご参考になれば、幸いです。
・SD Express Cards with PCIe and NVMeTM Interfaces (SD Association、2018/06)
https://www.sdcard.org/downloads/pls/latest_whitepapers/SD_Express_Cards_with_PCIe_and_NVMe_Interfaces_White_Paper.pdf
【蛇足】
SD Express Cardは、(XQD後継の)CFexpressとほぼ同じ技術を採用しているように思えます。ド素人なので、以下を含め、大間違いかもしれません。ご容赦を!!
2018/04/24に、CFexpressに関して、別スレに書き込んだ内容を、ほぼそのまま、付けておきます。
XQDとCFexpressとの違いの一つが、どちらも2レーンのPCI Expressであるものの、XQDはPCI Express 2.0(1.0GB/s)、CFexpressはPCI Express 3.0(1.969GB/s)である点です。CFexpressは、将来的には、8レーン拡張予定。
さらに、XQDは(多分!!!)SATA Expressでしたが、CFexpressはNVM Expressに変更されています。
「A small and effective 2 lanes design was the initial focus but going forward the objective is to scale the specification up to 8 lanes and provides a throughput range of up to 8GB/sec with PCIE Gen3.」
「CFexpress 1.0 leverages the PCIE Gen3 interface for higher performance based on a computing industry storage interface and protocol. Host manufacturers will be able to leverage their experience and investment in the NVM Express storage protocol and media manufacturers will be able to leverage high volume solid state disk (SSD) controller technology to also serve CFexpress applications.」
・THE COMPACTFLASH ASSOCIATION ANNOUNCES CFexpress 1.0 Specification (CompactFlash Association、2017/04/18)
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/cfexpress_1_0_press_release_2017417.pdf
「On 18 April 2017 the CompactFlash Association published the CFexpress 1.0 specification. Version 1.0 will use the XQD form-factor (38.5 mm × 29.8 mm × 3.8 mm) with two PCIe 3.0 lanes for speeds up to 2 GB/s. NVMe 1.2 is used for low-latency access, low overhead and highly parallel access.」
・CFexpress (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/CFexpress
「(XQDの)Successor
At 7 September 2016, the CFA announced the successor of XQD, CFexpress. This new standard uses the same form-factor and interface but uses the NVMe protocol for higher speeds, lower latencies and lower power consumption.」
・XQD (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/XQD_card
書込番号:22219474
5点

>まる.さん
僕の答えは
予算的にこのような不満が有りうるなら
無理して高額な高スペックのメディアを買わないって事です
勿論
必要で高速な高容量が必要な場合は仕方ないですが
実際はそこまで大容量で無くても
連写もバッファ分で足りてる方多いかと思います
例えば
僕は8Gくらいでも普通は充分
連写だってバッファ越えで
イライラする事はまず無い
メディア場合必要な場合は仕方ないが
将来用とし無理して必要以上の高速な高容量メディアを購入しても
実際そのメディアのスペックが必要になる頃には
同スペック以上のメディアが可なり安価で購入出来たりする
ので
程々のメディアがお勧めです
書込番号:22219711
2点

私には,一つの記録メディアを十年以上も使う,との発想自体ありません.メディアの寿命はカメラとともにあると考えています.新しいカメラが登場すると画素数が増えたり連写性能も向上したりして,もはや古いメディアは容量,速度とも最適とは云えなくなっています.
なのでメディア規格がどうであれ新しいカメラにあったメディアも新しく買い直す訳です.メディアって多くは必要なく予備も含めて2組あれば問題ないので,そこで変にこだわると云うことはありません.新しい酒には新しい革袋ではありませんが,新しいカメラに新しいメディアと云うことでは.
書込番号:22219760
1点

UHS-IIの普及速度を見ていると、まだ規格化されただけの
SD Expressなんて実用化はまだまだ先でしょう。
プロが経費で落とせるならともかく、
アマチュアはメディア価格がこなれないと辛いですしね。
最新機種の後継機位まではSD Expressに置き換わる事は無いのでは?
汎用性のあるSDなら、サブ機や一芸機で第二の人生もありますし。
書込番号:22219770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
正に私が読み取れなく、知りたかった回答、
ありがとうございます。
>狩野さん
>CBA-ZC31Sさん
CF Expressはもう製品が出てきますし、特に新しい
技術も無さそうな感じですから、2年も有れば、
製品が出てくるのでは、とおもうのですが。
書込番号:22219922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすぐ8K放送がでてくるわけで、そのための記録メディアにはものすごい高性能が
必要となるでしょう。
現時点では対応できるカメラはないと思います。
最先端のメディアが互換性がないのは仕方ないことだと思っています。
それがいやなら、HVで我慢するしかないでしょう。
目のたまが飛び出るほど高いというわけでもないと思ってます。5割増しくらいだったような・・・
書込番号:22220051
0点

まる.さん
>特に新しい技術も無さそうな感じですから、
この点は,エレクトロニクスの専門家としてお答えします.明確にいいえです.
ただ,新しく優れた技術で作られた製品でも市場に広がるかと云うと全く別問題.古くさくどうしようもない技術の一つがJPEG.他に写真を保存する素晴らしい技術も製品もあるのですが,一般的には20年以上変化なし.
書込番号:22220068
1点

メディア=フィルム代。
カメラを買い換えたらその時代にあった
速度、規格で買っていかないと・・・
書込番号:22220135
1点

>Nikon Z6さん
私はニコンユーザーなので高速なメディアはXQDを
使っています。
>狩野さん
私は電気屋でもソフト屋でも無いので理解不足なの
かも知れませんが、規格の策定が完了していて、
なおかつCF Expressと同等技術と言うならば、
新しい技術的な要素としては、熱的な問題とかの
他にどのような事が有るのですか?
ロードマップではないので、電気的な所は目処が
着いていそうに思うのですが。
書込番号:22220181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる.さん
>新しい技術的な要素としては、熱的な問題とかの他にどのような事が有るのですか?
データの転送速度のより高速化がつきない技術的なテーマです.そのために様々な改善改良があります.規格が出来たから終わりではありません.
書込番号:22220609
1点

どうも解せないことは有りますが、取り敢えずはSD UHS-IIがゴミにならずに済みそうなので良しとします。
ただ、pn配置が同じでSD Expressが出て来るという事は、UHS-II、UHS-IIIは失敗だったのでは?との疑念は消えませんが・・・
どうか、UHS-II,IIIとSD Expressメディアがが混在して、訳のわからない事になりませんように・・・(-.-)
レス頂いた皆さま、有難うございます。
書込番号:22235896
0点

>まる.さん
>UHS-II、UHS-IIIは失敗だったのでは?との疑念は消えませんが・・・
まだ判りませんが
それは有るかもしれませんね
下位との互換をどのように生かすのかは難しいです
書込番号:22236098
0点



初めましてうんにゃひと申します。
一眼レフのAFポイントの中央と隅の精度について詳しい人にお聞きしたい事があります。
当方は以前から静止物の撮影時に、AF-SのAFポイントは中央のみで、ピントを合わせそしてずらして構図を決めて撮るというスタイルをずっと続けて来ました。
そして最近なぜかAFポイントの中央以外が気になり出して、どうせだから中央以外も使ってみようと思い、被写体までAFポイントを移動し撮影するというスタイルをやり出したのですが、ここで気になる事が出て来ました。
以前からAFポイントは中央が一番精度が良いのは知ってはいたのですが、等倍鑑賞してみると中央と隅の方では結構な精度の差があるように見えます。
これはこういう物なのか自分の個体が良くないのか判断がつかないのです。
ちなみに、隅の方が精度が悪い場合、コサイン誤差と戦いながら中央を使い続けた方がいいのかどうなんだろうと疑問に思いました。
一応機種はD850なのですが、レンズでF値が1.4や2などでよく差がわかり、F5.6以上になると隅でもカリカリに写っています。
カメラ始めたばかりではありませんが、今まで中央一点しか使った事が無かったので、今更感はありますが教えて頂けたら助かります。
すみませんが宜しくお願い致します。
0点

うんにゃひさん こんばんは
このカメラではないのですが 自分の場合 フォーカスポイント1点で ピントを合わせたい所にフォーカスポイント移動させ撮影するスタイルですが ピントの制度の違い感じたことが無いです。
書込番号:22214488
1点

明るいレンズの周辺部って、何段か絞らないとシャキッとしません。
レンズの性能にもよるので断言はできませんが、F1.4やF2くらいじゃ周辺部の甘さは改善しない可能性があります。
きちんとピントは合っているのに、レンズの周辺部が甘いためピントが合っているように見えない・・・ってことはないですよね?
書込番号:22214521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うんにゃひさん
こんばんは。やっぱりレンズによってバラツキがあります。
これはレンズの性能と言う他ありません。
隅まで高性能なレンズはとても高価でしょうね。
絞ると改善するレンズもありますが、それでも中央と同じにはいかない事が多いですね。
ですから、最近のレンズは隅まで性能を上げる為に大きく重くなってしまっています。
ユーザーの目が肥えてきたのでメーカーさんも大変ですね。
高性能なカメラ作っちゃたから仕方ないけどね。苦笑。
書込番号:22215063
0点

>うんにゃひさん
カメラを振るとピントがズレる理由は色々です
先ずはコサイン誤差
50oF1.4の開放で1m先のモノを撮るとき
被写界深度(ピントが合うように見える)は約1.7cm程度
10°ずらせば1.5cmずれます、所謂ピント合わない状況
ずらす角度が大きければ更にズレは大きく
小さければズレは小さいです
被写界深度の関係で望遠ならば
被写界深度が浅いため更にズレが大きく
広角ならばズレは小さくなります
これを頭で理解したり、チャートでいちいち確認するのは難しいので
何となく感覚でズレてる事を理解しております
これを回避する方法として親指AFが有ります
レリーズ(シャッター)とフォーカス動作を切り離して
親指位置のボタンにAF動作を割り当て一旦合焦させ
MFで微調整した上でレリーズする
静物でも有効な方法です
一眼レフのAFは位相差AFという仕組みです
合焦を大雑把に云うと二点で判定しています
レンズから入った像が合っているか否かを
AF専用センサーに導き
二点のズレを無くし合焦を判定します
レンズは曲面ですので絞り開放に近い程
結像する時に誤差が出やすい、所謂甘いと云われる状態です
これを回避するには絞ってレンズ中央を使うか
レンズそのものに補正光学を入れて
結像性能を上げるしか有りません
昨今の絞り開放から隅まで写るレンズの大型化を
見れば分かると思います、設計に余裕を持たせてるんです
なのでスレ主さんの機材は聴く限りでは
異常では無いと思います
これが合焦している筈なのにズレてるとかならば
程度によってAFセンサーそのものの故障や
位置のズレによる精度の低下が疑われる場合も有ります
静物ならばファインダーを使わず
LVのコントラストAFで合わせる事で
問題を回避する事も可能です
スレ主さんに合っている方法を探されるのが
一番宜しいかと思います(*゚ω゚)ノ
書込番号:22215114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズそのもの、使用する焦点距離や絞り、被写体との距離・・・
色々な条件が関わってくるかと思いますが・・・
今持っている機材で確認して主観的にどう思うかではないでしようか?
書込番号:22215203
0点

皆様ご返信有り難う御座います。うんにゃひです。
当方も絞ればピント位置も解像度がしっかりするので、単に明るいレンズの開放付近の描写の周辺部が甘いためピントが合っているように見えない為だと思っております。やはりその可能性はありますよね。
ちなみに所有レンズはニコン純正の24F1.4、58F1.4、105F1.4、14-24F2.8です。
そのどれもでそのような感じになります。
皆様のご意見を見て不具合では無さそうなので、気にせず行こうと思います!
教えて頂き有り難う御座いました。
書込番号:22216721
1点



maxellではありませんが「国宝級のそのデータ、どこに保存しますか?」
撮影データの保管方法はかなり皆様色々と工夫されているようで何か参考にさせて頂けないかなあと思います。
長期保管に適しているものはなんでしょうか?
印刷?パンチカード?カセットテープ?FD?CD?LD?GD?DVD?BD?HDDVD?MO?DVD?データMD?スーパーFD?CF?SM?xD?MS?HDD?SSD?SDカード? USB(フラッシュメモリ)?XQD?
ちょっと一部ネタに走ってしまったきらいはありますが、私が死ぬまでもてば十分なのでマイクロフィルムみたいな数百年とかは不要です。数年で消えない保管方法(メディアに限らず、方法でも対応可能なのかなと)や、これは駄目だったみたいな実例があればご教示下さい。
とりあえずSDカードやUSBメモリーは長期保管に不安があるという認識です。
あと、スマートメディアは迷走したせいか適合が分からず苦労した思い出があります。互換性のないものが三種類くらいあったような。
書込番号:22210982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD
規格変われば都度更新
書込番号:22210991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AV機器評論家の第一人者
麻倉零士が
DVD-RAMが強い。
と言ったのでそれを信用してDVD-RAMに
○観覧用
○永久保存用
○見せびらかし用
3枚に保存してます。
あと
実際に長年持った実績のある
バライタ紙にモノクロプロントで信頼ある業者に複写してもらってます。
美術館の写真がこの方式です。
書込番号:22210997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が死ぬまでもてば十分
貴殿の頭脳に保存すれば大丈夫ですよ。自然消去されるし、これ以上安全な場所はありません!真面目な話、保存メディアは貴殿が死んだ後に恥ずかしい写真が見られると困ると思います。
書込番号:22210998
2点

無限発動機xさん こんにちは
でもメディアでも 完全に安全と言うものはないと思いますが 自分の場合ハードディスクが2個付いていて ミラーリングができる 外付けハードディスクだと
ひとつのハードディスクが壊れても 残ったあとひとつのハードデイスクでカバーすることで 壊れたハードデスクを交換することで 復活できますので 今のところは 一番安心して使っています。
でも 1か所だけでは心配なので もう一つのハードディスク こちらはシングルですが 同じものを保管しています。
また 定期的にデーター確認し 壊れているかの確認も行っています。
書込番号:22211012
1点

それだけ重要なデータならば。。。
容量にも寄るけれど自前で定番のメディア保管にプラスして数箇所のネット上でのファイル保管サービスにもぶん投げておくかなぁ・・・
これなら家が焼けようがサービスが一社二社倒産しようが何とかなるでしょう。
書込番号:22211034
1点

カメラ用品など、など、ポチとなで密林のお店を沢山使うなら、年会費の安いアマゾンプライムで無制限のストレージ
書込番号:22211071
0点

長期保存と言えば、M-ディスクです。
書き込みには、対応したドライブが必要になりますけど。
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/m-disc/index.htm
書込番号:22211073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に必要なデータだけなら、クラウドが一番安全だとは思います。
あと、万が一として手元にという事であれば、外付けHDDに保存ですね。
書込番号:22211129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画であれば【陶板】の保存性が最上級の1つですが、一定以上の費用や施設や天災などを考慮すると全く一般的ではありませんね(^^;
媒体を大容量デジタルメディアに限定してレスします。
一般に利用可能で永久どころか「半永久保存可能な大容量デジタルメディア」は存在しません。
※DVDやBDよりも保存性を高めたディスクがありますが、仕様以前に生産メーカー等が不明確?なので、今回は除外します。
まずは「複数並列保存」ですね。
企業、市町村、国などで長期に必要な管理レベルが違うと思いますが、
保管するには予算の確保が必要ですし、
「保管の意義の劣化」も制約要因になりますが(^^;
(自社の震災被害資料を、数年も経てばぞんざいに扱って後世に伝える努力を怠る企業も多々あり?)
一つの保管だけでは全滅確率が高くなります。
クラウドは技術的問題よりも管理企業の経済的「劣化」による消失の可能性のほうが大きいでしょうから、注意が必要でしょう。
当然、メモリー(ビデオカメラならば本体メモリーも含む)に残し続けることも論外で、
メモリーの設計に「長期保管」の要素が無いともされているようですし。
(書き換え回数と保管「年数」は直接の関係無しのようです)
静止画の場合はDVD(ただし一層、できれば片面)にある程度の枚数分は収容可能かと思いますが、
動画の場合はHDDが現実的になるでしょう。
BDですら容量として厳しいですし、下記の「劣化前にコピーする」ことは多くの人は怠りそうですから。
そして、「メディアの劣化や故障」の前にコピー(ダビング)して「記録を残す努力をし続けること」が極めて重要です。
なお、クラウドを除けば「風水害」を考慮すると【洗えるディスク】の生き残り確率が高いことは、ここ十年ほどの災厄の結果からも明らかですので、
ハザードマップで自宅周辺がイマイチの場合は、【洗えるディスク】も念頭に置かれては?
※洗浄は常用仕様では無く、非常手段ですし、最後に蒸留水洗浄が必要です(^^;
書込番号:22211134
2点

個人的にいちばん安全、お手軽、コスト的にもいいかなと思えるのはHD(ハードディスク)でしょうか、
閲覧・操作・編集を常時おこなうHDとは別に、大容量のHDを "外付け" としてバックアップリザーブしておく、
数年先、数十年先に規格が変わり使い辛くなったら、その時代のHD(?) に丸ごとコピーすればよい、
> 国宝級のそのデータ・・・・・
自分自身は 「こくほう」 を、個人の好みで 苦しみながら撮影、残した宝 「 個 苦 宝 」 と読み替えたい (笑)
自分が撮影した写真は 人それぞれに思い入れがあり大事なものですよね♪
少なくとも自分が写真を楽しめる間はデータとして残しておきたいものです、
書込番号:22211216
0点

>infomaxさん
ありがとうございます。
HDDは最近は安定してますでしょうか?
98、XP時代はそのうち不良セクタだらけで読めなくなりました。都度更新は大切かと思いますがHDDは不慮の事故が多いイメージです。
しかし、最近はそうでないならとりあえず外付けHDDに貯めるのは手軽で安価なので最適解ですね。
>謎の写真家さん
いつもありがとうございます。
最初に書いた国宝級の…もDVDのキャッチコピーでした。きちんと保管すれば耐久性は高いのでしょうか。例えば震災等にもHDDよりは強いイメージです。見せびらかしと観賞が分かれているんですね、凄いです。
モノクロプリントなんですね。記念写真が多いので私には使いこなせそうもないです。本当に大切な一枚には検討の価値があるのでしょうか。家族写真は故人を含むと大切なものです。
書込番号:22211242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすいません。
>JTB48さん
ありがとうございます。
恥ずかしい写真は撮っては…あ( ̄▽ ̄;)。
まあ、私の鶏頭ではすぐにデータ読み込み不可になりますので、長期保管は無理ですね。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね、やはり外付けHDDにRaid保管が対費用効果に優れているような気がしてきました。
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
確かにクラウドは管理会社と運命共同体になりますね。スマホはgoogleフォトとprimeフォトを使っていますが保管目的というよりは容量削減目的でしたので、サーバー保管もありなのかなと思いました。10年後に残っているのかが一番気になる保管方法ですが。
>しま89さん
ありがとうございます。
スマホはprimeフォトを使っています。すぐに出来ることなのでカメラのデータもアップロードしてみます。
書込番号:22211359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
いつもありがとうございます。
なかなか、面白そうなディスクですね。記録品質という謎の単位が出てきましたが。
三菱はAZO時代は愛用していました。ドライブは常にシナノケンシだったので本当は太陽誘電の方が相性は良かったのですが。
そういえば遠目の親族に三菱ケミカルの重役の方がいます。縁もあるし検討してみます。
>ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。
クラウドって安心なんでしょうか。家庭用の環境よりも保存には秀でていますが、事業の継続性はどうなのかなあと。10年スパンで見ると突然接続出来なくなって会社がドロンなんて例はないですよね?
>ありがとう、世界さん
まあ、確かに陶器なんて千年前でも本来の色はともかく全然綺麗ですものね。
メディアと大切ですが、読み込みの機器が供給されなくなるのは怖いですね。やはり亜流ではいけないと気付きました。
安定はクラウドとDVDやHDDですね。意見も多く、納得できてきました。
洗えるとなると、最初のキャッチコピーが使われた超硬シリーズですね。日立maxellかと思っていましたがTDKでした、訂正致します。
>syuziicoさん
ありがとうございます。やはりHDDも定期交換ですね。私は国宝を幸福宝と書きたいです。ラヴィアンローズ、薔薇色の人生がモットーです。
書込番号:22211393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
まずは基本通り、外付けHDDとDVDに保管しつつ、クラウドに上げていこうと思います。
書込番号:22211440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無限発動機xさん
>私が死ぬまでもてば十分なのでマイクロフィルムみたいな数百年とかは不要です
だったら紙焼きも確実かもしれないね
僕はHDDにダブル保管
データが増えたらHDD交換
僕が死ぬまでならCDでもDVDでもダブルで記録し別の所に保管すれば大丈夫そう
HDDやメモリー系は一定期間毎にコピーし直した方が良いかも
CD、DVD等は保管や検索が大変だし
やはりHDDが一番使いやすい
書込番号:22211443
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ランダムアクセスな可能なHDDは検索が楽ですよね。フィルムと違ってデジタルだと旅行で数百枚は撮れるので確かにメリットですね。
再生にしてもやはりHDDは楽ですね。上手く併用してみます。
書込番号:22211807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

死んだ後も曽孫とかに「ひいおじいちゃん写真が趣味だったんだね」って言ってもらえるのはプリント。
どんなに強固に守られても誰も見てくれないのなら、無いのと同じ。
後、クラウドは俺も使ってるけど、デジタル負債になりそうなのが怖い。
書込番号:22215386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンd5600 のサブとしてミラーレスを購入しようと思っています。
・美肌モードなどで人が綺麗にとれる
・軽くて持ち運びが楽
・自撮りができる
・予算は4.5万
以上の条件でおすすめはありますか?
ニコンの一眼レフは気に入ってますが、人もそのまま写るので
少しでも写りよく撮れるのが欲しいです。
中古でなるべく安いと嬉しいです。
回答お願いします。
ちなみにCanonのM10か、M100
ニコン1のJ5が気になってます。
ニコン1が店頭にほとんどなくて実物を見れてないので
みてから考える予定です。
0点

ソニーのアプリ対応機だと
美肌効果は
撮影後に画像編集で行います。
撮影時は普通に撮って
後から必要に応じて
美肌効果をつけたほうが安全にも思えます。
撮影時だと
やり直しが効かないから、
書込番号:22189977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
GF9ですか!
見た目が少しゴツくてあまりみてませんでした。
SONYとLUMIX含め
お店で見てきてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22190240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FUJIFILMのカメラはどうでしょうか?
先日、FUJIFILMのカメラで人を撮ったら肌の色が自然で綺麗で驚きました。
書込番号:22190271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美肌モードって尖鋭度を下げて、色を若干赤系に寄せていると思いますから、
ピクチャコントロールとWBを変えてみたらいかがでしょう。AWBも好きな色方向へ振れます。
自撮りとかですと、パナ GF9等ですね。
ソニーだとレンズ込みサイズがに大きくて奨めません。
書込番号:22190275
0点

>aoshi_zrさん
FUJIFILMですか!
まだ見たことないので店で実物みてみます!
シリーズが勉強不足で全然分からないのですが
何シリーズがおすすめとかはありますか??
書込番号:22190321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ご回答がありがとうございます!
掲示板を見てると結構LUMIXをおすすめしてるので
気持ちが傾いてるところです。
Panasonicもいいんですねー
調べるとどこもおすすめ1位がキャノンのM100だったんですが、LUMIXなどの方がよりおすすめですか?
書込番号:22190329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美肌モードってメーカーによってはプリクラ写真みたいになるから、PCで確認出来て嫌なら元に戻せるソフトによる後処理をオススメする。
書込番号:22190443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるーちさん こんにちは
>人が綺麗にとれるミラーレスについて
パナソニックの場合 色が派手目でくっきり写る傾向があるので フジのミラーレスの方が フィルムシュミレーションが使えるので良いかも。
書込番号:22190590
2点

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます!
プリクラみたいになるのはちょっと嫌ですねー
自然な感じで肌が明るくなれば嬉しいです。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22190824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます!
フジのミラーレスは全く無知でして、
選択肢に入れて調べてみます!
もしお時間ありましたら
おすすめのシリーズ教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:22190833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるーちさん
パナソニックのGF9,GF10の美肌モードは小顔モードとかフィルター効果とか背景ボカシとか、価格に書き込む人たちはまず使わない機能がてんこ盛りですので、自撮りメインなら予算オーバですがお勧めです
書込番号:22190953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなコマーシャルありましたよ
綺麗な人は綺麗に、
それなりの人はそれなりに
実物とあまりかけ離れると、後々色々な
問題が生じますよ(+_+)
書込番号:22190981
1点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
それはやばいですね、、
かなり惹かれます!!
プリクラみたいなのは流石にあれなので
お店で自撮りして度合いをみてみます!
書込番号:22191066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるーちさん 返信ありがとうございます
>おすすめのシリーズ教えて頂けると嬉しいです。
予算からみると FUJIFILM X-A5あたりになると思います。
http://kakaku.com/item/J0000026798/
書込番号:22191108
1点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧に回答頂き本当にありがとうございます!
このシリーズはまだ店頭でも見てなかったので
早速今週の日曜にお店に行って触ってみます。
みなさん回答下さるので
選択肢が広がり嬉しいんですけど、
また迷ってきちゃいました、、
厳選して選べるのでとても感謝してます!
書込番号:22191253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ranko.de-suさん
き…樹木希林さ〜ん…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22191305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご回答頂きまして
本当にありがとうございました。
気持ちはかなりLUMIXへ傾いていますが
お店でいろいろと触ってみてまた考えます。
書込番号:22191662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

唯一の懸念は
パナもEOS-Mも先が解らない事
アッパーバージョンのフルサイズは別規格で互換性は無いし
パナがどの程度m43に開発力を割くか、あまり期待できそうにありません
パナの開発は新規格(フルサイズ)に総動員は避けられません
m43のオリはm43続けると宣言してますが
手ぶれ補正が本体内のオリのレンズはパナでは使い難いでしょう
残され島になる可能性が大
1年で本体機能が刷新される時代
その時丸ごと買い換え覚悟の選択のような
m43ならオリを勧めます
安くなったソニーのα6000には美肌モードやポートレートモード、瞳AFがあるのでこれもオススメ
フルサイズ移行もレンズのみでも本体のみでも可能です
フルとAPSCに完全互換なので将来移行の心配が無い
予算内ではその程度の選択肢かと思います
書込番号:22192582
1点



NikonD5000からの買い替えを検討しておりますが、迷ってしまい、皆様のお力添えをお願い致します!
・主に撮るのは子供
・暗い室内フラッシュNGの環境に強いもの
(室内でのSHOW)
・予算は頑張って15万程度(出来れば安く)
☆Nikon/D5600 D3400
☆SONY/a6500
☆OLYMPUS/OM-D10MarknII III
SONYは定員さんにめちゃめちゃ進めれましたがここは評価低いみたいで…(a7も進めめられました)
この他にも暗いとこに強いやつあるよーとか子供撮るのにはいいよなどありましたらよろしくお願いします!!!
本当に迷って何がいいのだかわからないくなってきてしまいました!
よろしくお願い致します!
持っているカメラNikonD5000・Nikonレンズ18-55mm3.5-5.6・シグマレンズ70-300mm1.4-5.6
書込番号:22187625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D610レンズキット\(^^)/
書込番号:22187719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mapiS4さん
こんにちは。
予算はボディだけで15万ですか?レンズ込ですか?室内の暗い環境メインなら現在のレンズはかなり厳しいのではないでしょうか?
あと、室内で使われる時のよく使う画角、外で使用される時の画角、DXを使うのかフルサイズにするのか、もう少し情報が欲しいところです。
とりあえずですが、、、ボディ更新だけならNikonですがD750が暗いところにも強く、価格も問題ないかと思います。が、室内撮影ではお持ちのレンズが画角的にもf値的にも厳しいので、35mmか50mmのf1.8は欲しいところです。此れで予算いっぱいかと。
可能なら24-120のレンズキットが無難です。
書込番号:22187757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年近く前のカメラですから、最近の機種に比べたら画質は改善されるかもしれませんが、
劇的な向上を想像しているなら、APSではなくてフルサイズ機だと思います。
フラッシュが使えないような環境では、感度を上げて撮影する必要がありますが、
フルサイズ機はAPSの機種に比べたら倍以上の上の感度を使用できます。
つまり、暗い場所での撮影にはフルサイズの方が向いています。
今あるレンズも使いたいなら、D610やD750等のニコンのボディを購入すると、そのまま使用できるはずです。
(標準レンズは買い替えても良いかもしれませんが)
書込番号:22187761
2点

>・主に撮るのは子供
・暗い室内フラッシュNGの環境に強いもの
(室内でのSHOW)
フリッカーレス機能が在り、暗い所のAFが強い!!
D7500のレンズキットですね。(^_^)v
他社のAPS-Cと比べても、この機能は優れています。
書込番号:22187838
3点

Nikon D7500 一押し。
高感度域のノイズ処理など進化。
D5000 当方で寝ていますが、一時はD90とコンビで活躍しました。
D7500だと、ティルト可動液晶になります。
書込番号:22187982
4点

>mapiS4さん
D7500の18-140レンズキットがいいと思います。
レンズはちょっと頑張ってタムロンかシグマの70-200F2.8が欲しいところです。
まずはお持ちのレンズで撮影してみてからですね。
書込番号:22188099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mapiS4さん
レンズを換えて対策も有りますが
明るいレンズのアドバンテージより
新しいボディのアドバンテージの方が大きいような気がします
予算からも
新しいボディ(レンズキット)
APS-CでD7500を筆頭として予算が許す範囲で良いかと思います
書込番号:22188163
2点

もう、カメラの差はほとんどありません。どれも良好です。
また、スマフォと比べてすさまじく良いというわけでもないです。
特に写真が小さい場合には・・・
なので、使いやすさを最重点に選んだほうがいいと思います。
他人の芝生は青く見えるといいますが、ニコン使ってきたの
だったら、ニコンがいいんじゃないですか? 他のメーカーに
移ると、新しい機能に感激することもありますが、今まであたり
前だと思ってたことができなくなって愕然とすることもありますよ。
ソニーは小さいわりに重いので、わたしは持ちにくいです。大きくて
も軽いほうが撮影しやすいと思います。持ち運びの時は、小さいほう
がいいですが、撮影の時に構えにくいのでは本末転倒でしょう。
書込番号:22188307
2点

私も、予算内で買い換えたいのがカメラ本体だけなのか、レンズ込みなのか気になりました。
お持ちのレンズも書いているので、カメラの買い替えだけで済むのか、予算(頑張って15万程)内でレンズまで買い替えられるのかも含めてのお尋ねかなぁ〜とは思いますが。
〉持っているカメラNikonD5000・Nikonレンズ18-55mm3.5-5.6・シグマレンズ70-300mm1.4-5.6
シグマは70-300mm1.4-5.6ではなく70-300mmF4-5.6の事で、ニコン用だとMACROのこちらでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011924/
室内撮りをメインで考えるなら、私もフリッカー低減機能がある(ニコンの説明ページ)
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7500/features04.html
D7500(価格の最安値だと今約9.1万位ですね http://kakaku.com/item/K0000958801/)
が良いと思います。
>・暗い室内フラッシュNGの環境に強いもの(室内でのSHOW)
お子さんのSHOWとは、ダンスとか動きが激しいのでしょうか?
また、今持っている2本のレンズのうち、どちらを良く使って撮られていますか?
70-300mmを使っているか、もしくは今は暗くて使いたくても使えないという事なら、
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR http://kakaku.com/item/K0000902955/
最安値 約3.8万 も合わせて購入されるのが良いのではと思います。
D7500 9.1万 AF-P DX 70-300mm 3.8万 とすると 約13万になります。
予算15万程のようなので、他にSDカードとか、カメラの背面液晶の保護シートとかの購入費として 1〜1.5万程必要と考えるとこの組み合わせが良いのではと思います。
ただ… 良く撮る会場がとても暗いとか、お子さんのショーが動きの激しいダンスとかだと、70-200mmf2.8というレンズの方が本当はお勧めなのですが、純正だと20万以上、タムロンかシグマでも10万以上(タムロン http://kakaku.com/item/K0000941752/)しますし、かなり重いレンズなのでしっかり構えて撮らないとですし、慣れないうちは持ち運びだけでも疲れるかと。
もし不安があるようでしたら、今まで撮った写真(顔をボカすとか、顔が写っていないもの)をアップすればより的確なコメントがつくと思います。
アップした写真は、D7500でバスケの試合でチアとマスコットのダンスを撮ったものと、室内ではありませんが夏祭りのステージを撮ったののです。 1枚目はISO25600なので等倍だとザラザラですが参考程度にご覧ください。
書込番号:22188414
5点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスになりますけど・・・(^^;;;
私は、カメラを変えても、それほど「暗いところ」に強くなったりはしないと思います(^^;;;
↑基本的に、カメラと言う「道具」自体・・・「暗いところ」で写真を撮るのは「苦手」である事に変わりがありません。
どんなに、高性能で高価なカメラであっても・・・「暗いところ」を得意とするようなカメラは無いと思います(^^;;;
モチロン・・・重箱の隅をつつくように比較をすれば・・・「差」はあるんですけど。。。
劇的に?? ハッキリ分かるような「差」を感じられるか??・・・と言うとビミョ〜〜なところだと思います。
ハッキリと差を実感するには・・・カメラとレンズ「両方」「高性能」でそろえる以外に手は有りません(^^;;;
どちらか片方だけでは・・・満足感は得られないと思います。
つまり・・・高額な投資が必要で(^^;;;・・・15万円では足らないかもしれません??
カメラは・・・ニコンのD5600で良いと思います♪
出来ればダブルズームキットで手に入れたいところなんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ダブルズームで付属してくるレンズは「暗いところ」に強くないレンズなんです。。。orz
自宅の室内・・・旅行での旅館やホテルの室内。。。
↑こーいう場面で「ノーフラッシュ」撮影するなら・・・
DX35oF1.8Gとか、28oF1.8G・・・と言う「単焦点レンズ」を使うと快適に撮影できます♪
↑ただし・・・単焦点レンズなんで・・・ズームできないって事で(^^;;;
自宅の室内のように・・・比較的被写体との撮影距離に「融通」が利く場面でないと・・・使いにくくなります♪
夜景バックの記念撮影とか?? 教室、いわゆる室内イベント系の撮影であれば。。。
シグマの17-50oF2.8 と言うズームレンズが一押しですかね??
キットレンズの18-55oに比べるとデカイですけど・・・こー言うデカイレンズを使うしか方法が無いです(^^;;;
さらに・・・体育館とか?ホールとか?? チョット遠い場所に被写体がいる場合には。。。
70-200oF2.8・・・と言うレンズだけで20万円近く(安くても10万円以上??)するレンズを手に入れるしかないです(^^;;;
という事で・・・
1)D5600のダブルズームキットを買って・・・35oF1.8Gと言う2〜3万円の単焦点レンズを一つ買ってみる♪
2)D5600のボディだけ買って・・・シグマの17-50oF2.8と言うレンズを買う。。。
⇒D5000で使っていた18-55oと70-300oはそのまま使用する。
まあ・・・この1)か2)が一番リーズナブルな方法かな??と思います。
ご参考まで♪
書込番号:22188464
2点

先程アップした写真、くすんじゃってますね(スミマセン…)。
久しぶりに価格に写真貼ってみたのですが、パソコン(とモニター)弄ったせいかな。
もう一度だけ少し弄ってみたのを貼ってみます(度々お目汚し失礼しました)。
書込番号:22188687
2点

>mapiS4さん
同じ撮影環境で、シャッタースピード、絞り値が同じであれば、同じ明るさの写真を撮るにはISOも変わらないです。
ただ、D5600よりもD7500の方が暗所でのオートフォーカス性能が高く、高感度撮影でのノイズ処理能力も高いと感じます。
レンズは今までお使いのもので撮影できているような条件であれば、まずは本体、折角なので18-140を付けてもいいのかなと。
どうせ70-200F2.8は予算オーバーですからね。
無理してAF‐P70-300買わなくてもね。
書込番号:22188820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーサイズができるだけ大きいものを選びましょう。それくらいしかないみたいです。
迷われて当たり前の品数ですからね。
エプソンのCP-500が押し入れから出てきましたが、今の一眼はスーパーカー級ですね。
書込番号:22188946
2点

皆様、ありがとうございます!
予算ですが、レンズ込みです。
説明不足でスミマセン。。。
発表会(体育館やステージ)以外ではディズニーへ持って行くくらいで、他は重くてコンデジを持ち歩いていました。
今のより、AFが早く明るくとれたらいいなぁくらいにかんがえております。
特にNikonにこだわりはないのです。
どこかのスレでデジ一を買うよりミラーレスのがいい(これから落ちていく?)みたいなことを書いてミラーレスばかり見ていました。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>LECCEEさん
ありがとうございます。
スミマセン。レンズ込みです。
画角の理解があまりないのですが、いつもステージから5mくらいでの席で撮ってます。
>k@meさん
ありがとうございます。
劇的に変わっていた方が嬉しいので
フルサイズ機がいいんですね!
今あるレンズを使いたいとかは全くないです。
>さいてんさん
ありがとうございます。
D7500ですね!
参考にさせて頂きます。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
ティルト可動液晶?勉強します!
>9464649さん
ありがとうございます。
18-140レンズキットですね。
タムロンかシグマの70-200F2.8は暗所に向いてますか?
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>デジタル系さん
ありがとうございます。
今使用しているのよりすべてが素晴らしく迷っています。
コンデジCanonですのであまりこだわりや機能をというのはありません。
>ハワ〜イン♪さん
お写真までありがとうございます。
70-300mmF4-5.6のレンズで間違えないです。
http://kakaku.com/item/10505011924/
レンズ使うとか全く考えてなかったです。
子供動きは早いですね(^_^;)
>#4001さん
いろいろとありがとうございます。
カメラは暗いのに弱いんですね。
高いレンズ無理だし、焦点レンズも進められましたが動く子供を撮るということであきらめました。
参考にさせて頂きます!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
本当迷ってします。
書込番号:22189127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mapiS4さん
繰り返しになりますが、F値、シャッタースピード、ISOの関係は、同じ撮影環境であればセンサーサイズや機種によらず同じ値になります。
つまり、シャッタースピード上げると、同じ明るさで撮るにはF値を下げるかISOを上げるかのどちらかです。
センサーサイズを変えてもこの関係は変わりません。
フルサイズ機の方が高いISO値でもノイズが少ない傾向があります。
また、機種ごとにノイズ処理能力の差があり、D5600よりD7500の方がEXPEED5になった分なのか、処理能力が高い感じがします。
更にオートフォーカス能力がD7500の方が格段に高いので、結果的に特に暗所でのオートフォーカス性能に差が出てきます。
暗い環境ですと基本的にF値は最小値になると思いますので、シャッタースピード速めたければISOを上げるかF値をより小さくできるレンズが必要になります。
大きく思く高価なレンズになることが多いですね。
タムロンやシグマの70-200F2.8は、純正に比べて半値以下で購入できます。
私、タムロンの旧型A009を使っていますが、暗所でのオートフォーカス性能は高いと思います。
ただ、これはカメラに依存する部分が大きく、D5500では駄目でもD7200だとバッチリ、もちろんD500は更にいいという感じです。
D7500はオートフォーカスセンサーモジュールこそD7200と同等ですが、RGBセンサーなどはD500と同等になっています。
D7200でも大丈夫でしたので、それよりも性能が高いと思って間違いないと思います。
このクラスのレンズ、シグマで11万円程度、タムロンで13万円程度するんですよね・・・。
ということで、今まで70-300で撮影されていたのであれば、まずはD7500にしてそのまま撮影してみてはどうでしょう。
レンズは折角なので18-140も買った方が何かと使いやすいのかなと思います。
書込番号:22189166
2点

今より高感度での耐性を求めるなら、現在市販されているものでよいでしようね。
だた、被写体が動いていることであれば
会場の明るさ、撮影時のシャッタースピードにもよりますが、
キットレンズ等ではISOは12800からそれ以上になる可能性もあるかと
その時の高感度に対するノイズをどう感じるかですね。
高感度によるノイズで不満が出るとなると
明るい70-200F2.8などのレンズが必須になってくるでしようね。
タムロンの70-200F2.8のうちA001は安いですが、AFスピードが遅いので要確認でね。
それでもノイズがダメとなるとフルサイズとなるかと・・・
さらにフルサイズでも高感度耐性に優れた機種もありますが・・・
書込番号:22189205
3点

やっぱり予算から行くと
D7500 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000958802/
になるんじゃないでしょうか。
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
だと、どうしてもレンズ交換する事になりますし
レンズ1本余計に持たなくちゃいけないですしね。
D5000の後継機はD5600になりますが
D7500の方が設計が新しいですから。
上位機種になる訳ですが、操作性も良くなりますし、
D5600は約2400万画素、D7500は約2000万画素と
少し減ってますがその分、暗い室内でもより強いと思います。
たぶんですが
D5600よりD7500の方が画質も良いと思います。
連射にも強いんじゃないかな?
D750ってフルサイズもありますが、
暗い室内では一番強いと思いますが、レンズの事を考えると
かなり予算オーバーですね。
D7500 18-140だと
35mm版換算すると27-210mm
210mm望遠があれば発表会でもなんとか撮れると思います。
もし望遠が足りなければ
シグマの70-300mm1.4-5.6がそのまま使えると思います。
私は
D7500 18-140 VR レンズキット
が、ベストなチョイスじゃないかと思います。
書込番号:22189291
3点

>mapiS4さん
ファインダーを覗かないで液晶画面で撮影することが多いですか?
その場合はNikonの一眼レフだとピントを合わせるスピードが遅いので、お店で確かめてみたほうが良いです。
そのほかは素晴らしい機種だと思いますよ!
良いフォトライフを!(〃'▽'〃)
書込番号:22189661
2点

皆様、ありがとうございます!
皆様の意見を参考に全く視野にいれて入れてなかったのですがD7500を見てこようかと思います!
ちなみにミラーレスでしたら暗い所に強いものはどれでしょうか?(別でスレ立てた方がいいかな。)
>9464649さん
詳しいご説明ありがとうございます!
D7500を購入するさいは18-140も購入しようと思います。
>okiomaさん
ありがとうございます。
高感度体制にとなるとどんどんお値段が…
予算内で収めたいのでノイズは我慢しなきゃですね。
>DLO1202さん
ありがとうございます!
予算はオーバーできないのでベストのものでかんがえております。
>瑠璃猫さん
ありがとうございます。
基本ファインダー覗きます!
ミラーレスもファインダーのあるのを探しました。
>AE84さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22189987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



・パレード・キャラクター・子供撮影に使用する予定です。
・a6500と迷っていますがどちらがいいかよくわかりません。
・どなたか分かりやすく教えていただけませんでしょうか。
もし、他の機種の方が使いやすいよっていうものがあればぜひご紹介していただきたいです。
0点

>01てっちゃん01さん
「安心」と「信頼」と「実績」の
NIKONのZ7ですね。
書込番号:22186341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300とα6500の違いは
https://photosku.com/archives/2052/
多少の変更は受けてる様ですが
だからと言って
α6500のほうが良い作品が撮れる訳では無いです。
カメラがどんどん進化してるのに
ずっと昔に撮られた
植田正治なんかの作品性は高く評価されてます。
カメラがどんどん進化してるのに
林忠彦 秋山庄太郎に
匹敵する写真家が現れない。
書込番号:22186379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポイントは、5軸手ぶれ補正
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000919753_K0000857118&pd_ctg=0049
手振れしにくい、と言うところでしょうね。
書込番号:22186423
5点

>アルカン アルルトさん
ありがとうございます。
>謎の写真家さん
そうですよね。
上手な方はどれを使っても綺麗に撮影されますもんね。
ありがとうございます。
>hotmanさん
丁寧に載せてくださりありがとうございます。
そんな手振れ修正機能が必要だと思わないので6300でも十分な機能ですね。
書込番号:22186483
2点

>01てっちゃん01さん
撮影目的から見ますと、
5軸手振れ補正のあるα6500でなくても、
α6300でも良さそうです。
書込番号:22186532
2点

https://www.google.com/search?q=α6300+α6500+比較
関係しそうなところをピックアップすると、
・5軸手振れ補正→子供の他に、お花やキャラもの小物なんかをぎりぎりまで近づいて大写しするときに、手振れ補正が効きます!
他社含めフツーの手振れ補正は、対象に近づくほど効果が落ちます!!
・タッチパネル操作
・動画撮影速度変更機能→例)高速度撮影をしたものを普通の動画再生すると、スローモーション再生したみたいになります・・・・逆だと、少しずつしか動かない物がニョキニョキ動く動画になります!
お子さんが走るところを撮って、忍者ごっこ!?
・動画切り出し→パナみたいに、動画から写真が作れます!
・スポット測光→ソニーやキヤノンは普通は画面どまんなかしか測らないので、月撮る時とかしか、フツーの人には使いづらいですが、ニコンみたいにAFと連動すると、簡易逆光補正的に使えます!w
・動画AFの向上
あと6500のほーがシャッターが静かになったと記述があるサイトもありますね!?
書込番号:22186717
1点

>めぞん一撮さん
アドバイスありがとうございます!
すごく分かりやすい説明ありがとうございました!
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます!
こういう返信待ってました!
a6300にします!
お2人のご意見を参考にさせていただきます!
書込番号:22187744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





