デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ373

返信167

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズに入った光の進み方は?

2018/09/12 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:325件

ネットで調べてもわからないので、教えてください。

レンズに入った光は、どのように進んで、CMOSセンサーに届くのでしょうか?

スプーンの内側を見た時に、自分の顔が上下左右反対になるのと同じように、光が進むのは分かります。

光が上下左右反対になる点は、絞りのある場所でしょうか?
レンズに入った全ての光は、その1点を通って、その後、広がってCMOSに届くのでしょうか?

なぜそのように思うかというと、絞りはいくら絞って光の通る穴を小さくしても、CMOSに届く画像が欠けないからです。


どなたか、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22104718

ナイスクチコミ!0


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/12 23:51(1年以上前)

レンズからCMOSセンサーにはそのまま直進して撮影されます。
像が反転しているのであれば、画像処理で戻せます。

一眼レフの場合は、上側にミラーで光を跳ね上げて、スクリーンマットに投影します。
接眼レンズとペンタプリズム(ペンタミラー)を通してスクリーンマットに投影された像を見ています。
ペンタプリズム(ペンタミラー)で像の反転を修正しています。

書込番号:22104756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件

2018/09/13 00:00(1年以上前)

私は、こんな感じだと思っていますが、いかがでしょうか?

書込番号:22104771

ナイスクチコミ!1


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/13 00:01(1年以上前)

このサイトなら分かりやすいかもしれません

https://style.nikkei.com/article/DGXKZO98849900V20C16A3W12001

書込番号:22104777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/13 00:03(1年以上前)

>レンズに入った光の進み方は?

中学1年の理科で学びます。まずはそこを復習。
もしも小学生だったらごめんなさい。中学校に上がったら学びます。

>スプーンの内側を見た時に、自分の顔が上下左右反対になるのと同じように、光が進むのは分かります。

スプーンの内側は凹面鏡です。レンズではありません。

書込番号:22104786

ナイスクチコミ!2


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/13 00:08(1年以上前)

これでは分かりませんか?

http://www.kansmemo.com/photo/camera/principles/entry-59.html

書込番号:22104792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2018/09/13 00:15(1年以上前)

こんばんは。

このような図だけを思い浮かべていると、スレ主様の疑問は解決しません、たぶん。
ニコンWebのデジタル一眼レフカメラの基礎知識 / レンズ 焦点距離と画角
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

手前味噌ではありますが小生の縁側「しゃしんのうんちく」より「図1)結像図」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2100/picture/detail/ThreadID=2100-1/ImageID=2100-1/

こんな図を理解してください。

図において、上下左右が反転する、光軸の上側の光線(光路)が下側に来るのは、レンズ中心を通る光線ではレンズの所(絞り位置と同等)ですが、レンズ中心以外の光線ではソウとは限りません。図の上端、光軸に平行な光線では反対側の焦点の所です。すぐには理解できないかもしれません、じっくりと。

<余談>

図は現象の一部をわかりやすく説明するためです。理解する対象によって最適な図は違ってきます。

書込番号:22104806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2018/09/13 00:26(1年以上前)

web検索で「光路図 カメラ」※半角スペースで区切る
で検索し、googleの場合は【画像】に切り替えてください。

現実のカメラに近い図は、多数の光路が描かれています。

非常に複雑ですね?

日本で最初にコンピューターを買った会社はフジのようで、レンズ設計の計算のために買ったようです。

それ以前からその後しばらくの光路計算は、日本では多数の女性計算士?が、算盤を使って(まるで並列コンピューターのように(^^;)各担当の計算をしていたようです。

書込番号:22104823 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2018/09/13 00:46(1年以上前)

絞りはレンズ中心とは関係ありません
面積が等比で減じられれば
レンズの前でも後ろでもOK

レトロフォーカスなどのレンズは光路図から焦点距離は見えませんが
撮像体へ最終入射角度が解れば開放F値が見てとれます

また第一レンズの有効直径がわかれば
F値との兼ね合いで焦点距離も算出可能です

書込番号:22104850

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/13 00:51(1年以上前)

絞りによる光路の違い

被写体の一点からレンズを通って像面の一点に集まるとき、そのすべての光路の光学的距離は同じになります。光学的距離とは実際の距離に屈折率を掛けたものであり、その距離は最短であるというのがフェルマーの原理です。

書込番号:22104859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/13 00:53(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>絞りはレンズ中心とは関係ありません
>面積が等比で減じられればレンズの前でも後ろでもOK

OKではありません。

>レトロフォーカスなどのレンズは光路図から焦点距離は見えませんが

光路図から焦点距離はわかります。

>また第一レンズの有効直径がわかればF値との兼ね合いで焦点距離も算出可能です

第一レンズの直径ではわかりません。

書込番号:22104863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/13 01:37(1年以上前)

>holorinさん

フェルマーの原理って、
http://tsuyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_c095.html
の事ですよね。

書込番号:22104900

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2018/09/13 06:26(1年以上前)

>量子の風さん

そうです。点から発せられた光は、レンズを通って、同時に焦点面に一点に到達します。

書込番号:22105031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2018/09/13 06:32(1年以上前)

>>面積が等比で減じられればレンズの前でも後ろでもOK
>OKではありません。

天体望遠鏡で光量を落とす場合は
穴あきキャップを使いますし
AiAF180/2.8ではレンズより後ろに絞りが存在します。
要は最終入射角度を制限できれば
どこで光束を減じても同じです。

>>レトロフォーカスなどのレンズは光路図から焦点距離は見えませんが
>光路図から焦点距離はわかります。

各社の焦点距離600mmは
レンズ実全長が400mm台しかないのに
光路図のどこを図れば焦点距離がわかるのですか

>>また第一レンズの有効直径がわかればF値との兼ね合いで焦点距離も算出可能です
>第一レンズの直径ではわかりません。

第一レンズの直径 とは書いてなく 有効直径です
光路図に光束線が描いてあれば第一レンズから外に出る口径(レンズ口径ではない)です。
またレンズそのものがあればマウント側を光源(白壁)にかざし
第一レンズ内で白く見える口径です

書込番号:22105042

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/13 07:55(1年以上前)

dctが好きさん こんにちは

以前にも似た質問がありましたので 貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11009235/

書込番号:22105161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 08:05(1年以上前)

>dctが好きさん

ネタとしてなら良いですが

なぜなに坊やでなければ
先ず自分で調べましょう

書込番号:22105189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/13 09:27(1年以上前)

>中学1年の理科で学びます。まずはそこを復習。
もしも小学生だったらごめんなさい。中学校に上がったら学びます。

まともに説明できない方に限って↑のような発言をするよね。フェルマーの定理にしろ何にせよ撮像との関係を実感的に理解しにくいからわざわざスレ立てしてる訳で、説明能力がないなら答えなきゃ良いのに。

書込番号:22105339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/13 09:30(1年以上前)

あっ。フェルマーの"原理"ね。

書込番号:22105345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/13 09:36(1年以上前)

>アダムス13さん

>フェルマーの定理

フェルマーの定理は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E2%80%93%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%88%E6%83%B3
の証明によって証明されたことにご注意ください。

書込番号:22105356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/13 11:24(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>要は最終入射角度を制限できればどこで光束を減じても同じです。

最終入射角度とは?
入射角度を制限するということは画角を制限するということになります。ケラれるということですね。
絞りはレンズの主点近くに置く必要があります。天体望遠鏡の穴あきキャップは対物レンズのすぐ前で主点に近いですから、口径絞りとして機能します。
カメラレンズの前や後ろに絞りを置いたらケラれが生じるか、周辺光量低下を大きくするだけです。

>光路図のどこを図れば焦点距離がわかるのですか

入射瞳(レンズの有効径ですね)に光軸と平行に入射する光線(holorinさんの光路図のレンズに入る赤い線がそれにあたります)をそのまま後方にまっすぐ延長した線と、光軸上の焦点に向かっている線をそのまま前方に延長した線(同じ図のレンズから出た赤い線です)の交点が「像側主点(第2主点)」で、この位置と焦点の間の距離が焦点距離です。

*こ参考
http://www.cybernet.co.jp/optical/course/story/04/

>第一レンズの直径 とは書いてなく 有効直径です

有効径とは、レンズの光が通る部分の直径のことです。だから「第一レンズの有効直径」と言ったら、1枚目のレンズのレンズ枠の内径ということになりますよね。「第一レンズの直径」だと、枠で抑えられた部分まで含めたレンズのガラスそのものの直径ということになります。

>光路図に光束線が描いてあれば第一レンズから外に出る口径(レンズ口径ではない)です。
>またレンズそのものがあればマウント側を光源(白壁)にかざし第一レンズ内で白く見える口径です

その白く見える円が入射瞳で、その直径がレンズの有効径になります。
たいていのカメラレンズで1枚目のレンズはそれよりもずっと大きくなっています。

書込番号:22105523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2018/09/13 11:27(1年以上前)

>アダムス13さん

>説明能力がないなら答えなきゃ良いのに。

それではアダムス13さんがご説明なさってはいかが?

書込番号:22105527

ナイスクチコミ!16


この後に147件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

動く被写体にオススメのカメラ

2018/09/05 18:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

購入検討のカメラが数機種あります。
決めかねているので教えてください。

主に撮るものは、
動きの激しい犬(ジャックラッセル)、猫です。


悩んでる機種は、

LUMIX DC-GF9W 、
LUMIX DC-GF10W 、
α6000 ILCE-6000Y 、
LUMIX DMC-GX7MK2K

の四機種です。

予算は10万以下です。
Wi-Fi対応機種で探してます。
ダブルズームキットを購入予定です。


上の四機種でどの機種がオススメでしょうか?
上記以外で、オススメはありますでしょうか?

宜しくお願いします!


書込番号:22085736

ナイスクチコミ!1


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/05 20:19(1年以上前)

こんにちは。

私が知る限りGF9とGF10に“ダブルズームキット”は無いと思うのですけれど。

私が知るところの“ダブルレンズキット”だと標準ズームの12-32と単焦点の25mmになりますけれどよいのでしょうか?

私が知らないだけでしたら悪しからず…。

書込番号:22086079

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/05 20:26(1年以上前)

ありがとうございます!

今確認したところ、
ダブルレンズキットですね(汗)
すみません。。

書込番号:22086103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 21:21(1年以上前)

最適はD500じゃないですかね?
連射速度といいAF速度、被写体への食い付きなど
現状これに匹敵するカメラは無いと思われます

書込番号:22086280

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2018/09/05 21:25(1年以上前)

少しオーバーですが
α6300高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0001045351/
画質はダブルズームより上で早く、折り紙付き
その上、1万円のキャッシュバック付き、(10月8日まで)オーバー分取り返しますねw

書込番号:22086301

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/05 21:30(1年以上前)

向かってくるワラビー…の図 その壱

向かってくるワラビー…の図 その弐

度々です。

ちょっと犬には明るくないのですけれど、とりあえず“動きモノ”ならEVF(ファインダー)がある方がいいと思います。

GF系みたいに液晶onlyだと、右手と左手の2点でカメラを支えて被写体を追うことになるのですけれど、それはなかなか辛いものがあると思います(カメラがぐらぐらすると折角AFがピントを合わせても、ずれてしまいピントが合いません)。

EVFを覗きながら撮影すると右手と左手に加えて頭の3点でカメラを支持出来るので、2点支持よりもカメラがぐらぐらしないので、まだ追いやすくなります。

私は動物や鳥など、動く被写体をメインに撮影していますけれど、やはりEVFは必須です(私の場合は超望遠を付けているので当たり前ですけれど)。


現在もGX7MK2はサブ機として使っていますけれど(メインはG9)、SONYのα6000は使ったことが無いので正直比べられません。

ただα6000も動きモノに強い…的に売り出してましたけれど、発売年次がずいぶん違うことが気にはなりますけれど(α6000は2014年の発売、GX7MK2は2016年の発売)。

一応、GX7MK2でも跳ね回るワラビーを撮ったりしていますけれど、動きモノに慣れているから撮れているという部分が大きいです…(ちなみにレンズは別売りの45-175です)。

ミラーレスはまだ動きモノには完璧ではないので(特に動きや速度が読めない動物)、どれを使っても妥協と鍛練は必要ですけれど、出来ればなるべく新しい機種から選びたいですね。

ただ、GX7MK2のEVFは“視度調節”の幅が狭いので、購入前には手にとって確認された方がよいと思います。

書込番号:22086322

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/05 22:03(1年以上前)

>千子村正さん

ありがとうございます!

ニコンのカメラですか?
予算オーバーです(´-`).。oO

書込番号:22086434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/05 22:06(1年以上前)

>mastermさん

ありがとうございます!
近くの量販店で購入予定なので、、ここの最安値よりは少々お高めになってます。。
a6300も見てみます!

書込番号:22086443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/05 22:08(1年以上前)

>ゅぃ♪さん

ありがとうございます!

結構速そうなワラビーでも綺麗にとれてますね!

今はPENTAX k-01を使用してるのですが、、
いまいちな感じになってきましたので購入を考えてます。

私もa6000の発売時期が気になります(⌒-⌒; )

書込番号:22086454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/06 00:29(1年以上前)

動きの速い被写体なら、ニコンがおすすめ。

キヤノンは高い製品はAFが良いけど、安いのは駄目。
ニコンは安くてもAF機能良好。

ミラーレスにしか興味がない、ということですかね。

書込番号:22086940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/06 00:52(1年以上前)

動く被写体、ジャックラッセルは小さくてすばしっこい。
キヤノンかニコンの一眼レフと思います。
エントリークラスの安いのにして予算以内にして、役不足なら数ヵ月後〜数年後に動体をしっかり追える機種に切り替えるとか。
ウチはチワワ、それもかなりオバサンなのでスマホで撮ってます。

書込番号:22086981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/06 01:15(1年以上前)

私は猫をじゃらしながらGX7MK2で撮ったりしますが、動体も問題ないです。

もし私のようにじゃらしながらなど、自分の近くでペットが動き回る撮影もするなら、その際はファインダーが覗きにくいので、一部のミラーレスのように液晶での撮影でAFの早い機種がよいです。

レフ機だと液晶での撮影になるとAFが遅くなる機種もありますので。

GF9や10だとこちらも撮れることは撮れますが、シャッタースピードを速くすると、電子シャッターのみになるため、歪みがでやすくなります。

書込番号:22087012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/06 07:04(1年以上前)

>デジタル系さん

ありがとうございます!

ニコンは重い、デカイ、イメージで避けてました(´-`)

価格コムで10万以下で数点ピックアップしてみました♪
D5600 ダブルズームキット、
D3400 ダブルズームキット、
D5300 AF-P ダブルズームキット、
Nikon 1 J5 、
D5500 ダブルズームキット、
D3500 ダブルズームキット 、

この6機種の中でオススメは何になりますでしょうか?

厚かましくてすみませんm(_ _)m

書込番号:22087217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/06 07:05(1年以上前)

>トムワンさん

ありがとうございます!

ニコンは重い、デカイ、イメージで避けてました(´-`)

価格コムで10万以下で数点ピックアップしてみました♪
D5600 ダブルズームキット、
D3400 ダブルズームキット、
D5300 AF-P ダブルズームキット、
Nikon 1 J5 、
D5500 ダブルズームキット、
D3500 ダブルズームキット 、

この6機種の中でオススメは何になりますでしょうか?

厚かましくてすみませんm(_ _)m

書込番号:22087218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/06 07:09(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

ありがとうございます!

GX7MK2Kでも問題なく撮れてるのですね( &#729;&#9674;&#729; )
おっしゃる通り、猫じゃらしを操って覗きながら撮る。って難しいんです、、(⌒-⌒; )



書込番号:22087227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/06 08:32(1年以上前)

>hysctkさん
動き回るワンちゃんを撮影するのは難しいですが、一眼レフでなくともミラーレスでも大丈夫ですよ。

私はコンデジでスポーツ撮ってますが、意外と大丈夫です。
作例貼っておきますね。

可動式液晶は欲しいかもです。
また、一眼レフだとライブビューでの動体撮影がまだ難しいので、やはりミラーレスがいいのではと思います。

書込番号:22087364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/06 09:20(1年以上前)

>トムワンさん
>デジタル系さん

D3500は未発売、
D3400はWi-Fi未対応でした。

上記二機種を抜いた機種でオススメを教えてくださいm(_ _)m

他の質問で手ぶれ補正が付いていた方が…というのをみたのですが、ニコンは付いてないみたいで…
私のように持って撮影する場合は手ぶれ補正がやはり付いていた方がいいのでしょうか、、、

書込番号:22087445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/06 09:22(1年以上前)

>みみろっぷさん

ありがとうございます!
コンデジでもここまで撮れるのですね( &#729;&#9674;&#729; )!

コンデジは古いものでカシオ、ニコン、パナソニック、オリンパスと4機種持っておりましたが…
ここまで撮れるのはすごいですね!!!

書込番号:22087448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hysctkさん
クチコミ投稿数:19件

2018/09/06 09:38(1年以上前)

皆さま色々教えていただきありがとうございます!

LUMIX DMC-GX7MK2K ダブルズームキット、
D5600 ダブルズームキット、
D5300 AF-P ダブルズームキット、
D5500 ダブルズームキット、

こちらの4機種に絞りました。
こちらの中でオススメを教えてくださいm(._.)m

ただ購入する量販店で取り扱いがあるかが問題ですが(⌒-⌒; )

宜しくお願いします。

書込番号:22087477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/06 11:32(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有るとおりですけど。。。

いわゆるドッグランで・・・フリスビードッグや、コッチに向かってダーッ!と走ってくるワンコ。。。「飛翔犬」のような写真を撮りたければ。。。
ニコンのD5300AF-Pダブルズームキットか?? D5600ダブルズームキットが良いと思います。
↑こー言う撮影シーンは・・・カメラのオートフォーカス性能、連写性能、レンズのスピード性能。。。が求められますので。。。
性能が高ければ、高いほど・・・撮影しやすくなると思ってよいです。
なので・・・ホンネを言えば・・・D5300/5600レベルでは物足りないと思います(^^;;;
↑こー言う撮影シーンは、ファインダーを覗きながら撮影するスタイルのカメラでないと撮影しにくいです。

一方・・・室内で、猫ジャラシを使いながら??
あるいは玩具やオヤツで誘導しながら??・・・あまりその場所を動かず(移動せず)・・・その場でジタバタと手足を動かすようなしぐさを撮影するなら??
GX7Mk2等のミラーレス系のカメラの方が撮影しやすいと思います♪
↑さらに・・・明るいレンズや・・・外付けのフラッシュ等を利用すると・・・お望みの写真が得られるはずです♪

まさしく・・・背面液晶を利用した「ライブビュー撮影」した方が撮影しやすく。。。
この手の撮影シーンは、強力なオートフォーカス性能や連写性能は必要なくて。。。
まあ・・・被写体が大きく移動するわけではないので、ある意味「動体撮影」とは言わないので(^^;;;
タッチシャッターや、自動追尾フォーカスが使いやすい機種の方が撮影しやすいからです♪
↑こー言う撮影シーンは、ファインダーを覗きながら撮影する一眼レフタイプのカメラは撮影しにくい(^^;;;

一番厄介と言うか?? どんなカメラを使っても撮れない撮影シーンが。。。
自分の足元(半径2m以内??)をウロチョロと動き回る子供やペットを撮影する事で。。。
↑コレは、どんなに高性能なカメラであっても・・・プロがチャレンジしても難しい撮影になりますので(^^;;;

どっちのカメラを買っても、あまり期待しない事です(^^;;;

ペットを撮影するには・・・
1、望遠レンズを使って・・・遠くはなれたところから撮影する。。。
2、撮影する場所を予め決めておいて・・・そこに玩具やオヤツを使って誘導して「芸」をさせる。。。
3、よ〜〜く躾けて・・・大人しく?ポーズを決めたところを撮影する♪(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22087682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/06 11:59(1年以上前)

>#4001さん

載せた写真はすべてGX7MK2ですが、私の言う猫をじゃらしながらというのは、こういう撮影もあるので動体ですよ。すごい速さでジャンプしてきたりしますので、その顔や瞳にAFが追従していかないと撮れないです。

これらは実際に猫と遊びながら撮影してみないとなかなかわからないでしょう。でも猫によってはのんびりやさんもいるのでそういう子ならAFの速さはなくてもいけるでしょうけど。


パナソニックの機種なら数年前から飛行犬の作例もあがってますし、GX7MK2なら離れたところからの動体撮影も、このように近いところでの動体も撮れるでしょうという意図でのスレ主さんへの回答でした。

なお、載せた写真はグーグルフォトで一度保存したもののため圧縮されていますので若干荒くなっています。

書込番号:22087733

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

登山におけるカメラ保護について

2018/09/05 06:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

おはようございます。
アルプス等の登山でカメラを首から下げっぱなしにした結果、フードにすり傷が着きました。
これは仕方のないことで、フード自体がレンズの保護的役割を果たしてくれました。
そんな中、新しいレンズなどを登山で使う際、少しでも傷に気をつけたいと思います。
例えば、岩の上にカメラを置いた際にレンズやフードの底面が傷つきますよね?
こんな僅かな傷をさっと防止できる保護テープのような物を探しています。
@その都度カメラバックに収納する。
Aカメラのみが入る専用ケースに入れて首からぶら下げ運ぶ。
この二点は最善の方法ですが、実際行動しながらの収納は時間と面倒を要し、現場でカメラを裸のまま首から下げ登山をしている方は多いです。
その為、今回は表面のすり傷を防止する為の保護テープのおすすめや、その他皆さんが行っている対策があれば教えて頂きたいです。

ちなみに、テープで予防できる訳ないと言う意見の方に、今回テープに拘った理由がこちらの商品を目にしたからです。このイメージで、レンズ表面ではなくフード底面などを防止したいです。カメラ底はL型プレートが着いているので、岩の上に置いても大丈夫だと思っています。
https://www.amazon.co.jp/E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-SEL24105G-Sony-G%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/dp/B07BLWYF8Z/ref=sr_1_14?ie=UTF8&qid=1536096963&sr=8-14&keywords=SEL24105G

書込番号:22084395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 06:42(1年以上前)

>弘之神さん

お早うございます。
注意しても傷はつくと思いますので、
別途中古フードを購入とか。

書込番号:22084403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2018/09/05 06:48(1年以上前)

マンフロット POCKET三脚 MP3-BK を装着しています

カメラ上部はイージーカバーを使っています(ニコンD5300)

イージーカバーのメーカー、ジャパンホビーでは
レンズに巻く腹巻のようなものを発売していますが
こちらは使っていません

書込番号:22084409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2018/09/05 06:53(1年以上前)

レンズリム(リング&バンパーセット)
http://japanhobbytool.co.jp/shopdetail/000000000800/

書込番号:22084420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/09/05 07:04(1年以上前)

>弘之神さん

ぼくはいつもパーマセルテープ貼ってます。
剥がしてもノリ残りし難いし、安いから頻繁に
付けたり剥がしたり出来るので重宝してます。
専用品みたいに綺麗には貼れないけど。

書込番号:22084439 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1279件

2018/09/05 07:27(1年以上前)

パーマセルテープが良いと思います。

糊も残らず綺麗に剥がせますし、手で簡単に切れますから便利です。

ヨドバシだと堀内カラーやカモ井のが売ってると思います。

個人的にはカモ井の方が柔らかいので貼りやすいかなと思いますが、傷防止なら堀内カラーの方が良いかも知れませんね。

書込番号:22084462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/05 07:47(1年以上前)

>弘之神さん
月並みの回答ですが、
HCL パーマセルテープ 黒 をレンズやカメラに巻くのがプロの現場では昔から用いられていた方法です。
粘着力が強い割に機材にテープの糊が残らないんですよね
機材のガード用以外にも万能で使えるのであると何かと便利です

ただこのテープ結構な値段するので
私はカモ井加工紙のマスキングテープ マットブラックで代用しています。

書込番号:22084499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/05 07:59(1年以上前)

>@その都度カメラバックに収納する。
Aカメラのみが入る専用ケースに入れて首からぶら下げ運ぶ。
この二点は最善の方法ですが、実際行動しながらの収納は時間と面倒を要し、現場でカメラを裸のまま首から下げ登山をしている方は多いです。

若い頃の登山経験からすれば余計なものをぶら下げて登ることはお勧めしません。高尾山みたいなハイキングコースならともかく穂高や槍のようなコースで枝にストラップでも引っ掛けてしまったら命とりの危険もあります。近年、職業登山家の人たちがデカいデジイチとかぶら下げて鎖場なんか登っているのを見ると真似する輩が出るなあと思いますね。あれはあくまで撮影用の演出です。

面倒でも@をお勧めします。カメラが大事か自分の命が大事かよーく考えてみよう!

書込番号:22084524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/05 08:15(1年以上前)

「 傷は勲章、埃は恥 」って言葉もあるね。
勿論わざわざ手荒に扱う必要は無いけれど。

書込番号:22084566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/05 08:53(1年以上前)

こういうデコレーションテープ貼るのも良いけど、今度はテープについた傷が気になるんだよなあ。
ピークデザインのカメラキャプチャーなんてどう?

書込番号:22084628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2018/09/05 10:06(1年以上前)

早速アマゾンで、テープを購入してみました。
また、山頂アタックなどはカメラがブラブラしないよう登ります。
みなさん回答ありがとうございます。

書込番号:22084737

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/09/05 12:54(1年以上前)

こんにちは。

解決済みですけれど…。

https://www.yodobashi.com/community/product/000000110293000567/index.html

所謂、幅の広いゴムのバンドなのですけれど、このバンドを身体に巻いて面ファスナーで止め、首から下げたカメラを固定すると、身体が前後左右に揺れても、カメラはぶらぶらしません。

カメラを使う時はバンドから外せばよいだけです。

価格も安いので、お試しあれ…。

書込番号:22085044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットプリントについて

2018/09/04 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ネットプリントについてお尋ねしたいのですが、ネットプリントはキタムラと比べて品質はどうなのでしょうか?

過去の書き込みをざっとみましたがカメラ上級者の方々もネットプリントを利用しているようで、ならばそれなりの品質なのかなと思います。

4年ほど前に試しに激安のネットプリントを利用してみましたが、その時はあきらかに品質は悪かったです。

ちなみに普段はエプソンのEP-4004のプリンターでA3ノビまでの印刷をしています。
撮りっぱなしの静止画を補正無しで印刷していますが、このくらいの綺麗さなら満足です。

以前はキタムラも利用したことがありますが私の眼には自宅でのプリントと変わらないように見えます。
キタムラでA3とかですとかなり高く定期的な利用は無理でした。



1.カメラ上級者の方がネットプリントを利用している理由はコスト面?品質?

2.キタムラプリントはネットプリントに比べてかなり割高ですが、品質は良い?


季節に一回くらい自宅でプリントしていますが結構、頻繁にインクを替えてる気がしましてA3ノビで600円程度ならばネットプリントのほうがお得かなと思いまして。

書込番号:22082412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/04 11:47(1年以上前)

三度目の正直さんさん こんにちは

プリントはキタムラのネット注文&お店受け取りを利用しています

自宅のプリンターは使用頻度が少ないのでインクの詰りが多くて使いにくいです


ネットプリントといってもいろいろな品質があるのでどこの店か特定しないと答が出ないと思います

書込番号:22082427

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2018/09/04 12:04(1年以上前)

キタムラのそれが銀塩プリントとして以下を書きますので、違うのであればスミマセン(^^;

さて、銀塩プリントとそれ以外(インクジェットなど)では、耐光性などが違うので月日が経てば退色に極端な差が出ます。

※熱溶融で顔料を使っている場合はインクジェットより退色が少ないかも?

短期間の鑑賞であとは捨てるのであれば、安さ優先で良いでしょう。

※保存しておくなら銀塩プリントになりますが、インクジェットより格段に有利であっても、それなりに退色していきます。


銀塩プリント用の装置のコストと毎度の銀塩プリントの用紙他のコストを考慮すれば仕方がない金額どころか、
昔の需要での金額設定のままなら、むしろ奉仕価格設定かもしれません(^^;


というわけで、ネットうんぬんよりも、どんな方式のどんな装置を使っているのか?を考慮した上で検討されては?

書込番号:22082448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/04 12:32(1年以上前)

  ネットプリントって具体的に何を指すのか分からないのですが,とりあえず経験から.

 自宅でプリントできない大きさは,外にプリントを依頼しています.写真の用途にもよりますが,全紙,半切なら,キタムラのネットプリントでクリスタルプリントを利用する事も多いです.全紙より大きいサイズ,写真展のプリントは,プロラボでプリントを以来.
 と写真の用途,サイズで,いくつか使い分けています.ご参考まで.

書込番号:22082518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/04 12:54(1年以上前)

フォトブックなら 低いコントラスト
A3なら そのまんまのコントラスト
ポスターサイズなら 高いコントラスト
でのデータで無補正 プリントに出せば良いです。

「拡大」だから 引き伸ばすほど
影も薄くなる理屈。
これもプリント品質に関係してきます。

書込番号:22082588 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/04 14:44(1年以上前)

1.カメラ上級者の方がネットプリントを利用している理由はコスト面?品質?

俺の周りの上級者でネットプリントを利用してる人は居ないよ。
好みの色合いに追い込める自宅プリントか、対面でカウンセリングしてもらえる業者
に持ち込んでる。

2.キタムラプリントはネットプリントに比べてかなり割高ですが、品質は良い?

店頭でプリントする前に、色々相談にのってもらえる。
品質はぶっちゃけ、良い業者だとネットプリントでも良いペーパーでプリントしてくれるから
なんとも・・

心配なら、まず補正の有り/無しで二枚ずつL版で印刷して、それから良い方を選びA3で注文すれば?

後、知ってるとは思うが、銀塩プリントはちゃんと裏打ちしないとガラスにくっつく。


書込番号:22082818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/04 14:50(1年以上前)

ネットプリント悪くないです。

ただし、色を自分の好きな色に設定することはできません。(カネを払えば可能な
ものもあるようですが、かなりの費用がかかるみたいです)。

自分の好きな色に設定したいなら、自分でプリントするしかないでしょう。

上級者だって時間の問題で、外部プリントしているだけであって、自分で
プリントするのが基本です。自分でプリントしない人の写真術を私は、
信用しません。

書込番号:22082829

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/04 16:49(1年以上前)

格安を謳うネットプリントだと、自動補正だけかけて、そのままプリントが多いのではないでしょうか?
暗い写真は明るく、明るすぎるものは暗めに自動で補正が入ります。
綺麗に撮れていれば、これでも綺麗にプリントはできますが、そうでない写真はそれなりにプリントされます。
プリントしたら枚数だけ数えてそのまま発送になります。

店舗のプリントでは、オペレーターが一枚一枚見て、明るさや色味を補正して出してくれる事が多いので、一般的にはそちらの方が綺麗にプリントされます。
自動補正がかかって、暗くなっているものや明るくなっているものを、写真としてみて適正な補正をかけてくれます。
人の顔や花、風景など、適正な露出はシーンによって変わってきますから、自動補正だけでは補正しきれません。

本当に写真がわかってる方は、がっちりRAW現像したのちに、直接店舗の窓口で自動補正を外して、明るさだけ微調整かけてプリントといったように指示を出してプリントされる方もいます。
色の出方や明るさは使用しているプリンターや薬品、ペーパーによって違ってくるので、それを見越した補正をかけてプリントに出します。
そういった細かい注文も聞いてくれるのが実店舗の良い所ですね。

書込番号:22083062

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件

2018/09/04 17:27(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

勉強になるレスが多いです。
帰宅したらあらためてレスさせていただきます。

書込番号:22083139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2018/09/05 00:46(1年以上前)

どうやら拘っている方はしっかり追い込んでいるみたいですね。

私は撮りっぱなしで、まんまプリントですので出来上がりがまあまあで安価なネットプリントを探そうかな。
A4くらいでお試しで頼んでみるしかなさそうですね。

写真品質にこだわる方はあまりコストは考えないのでしょうね。

今回α7R2Rに24-105をつけて山で家族を撮りまくりましたが晴天と言う事もあり凄く綺麗に撮れました。
気に入った画像をA4、A3ノビまで10枚ほどエプソンEP4004でプリントしました。

元画像がキレイだからなのか青空、雲、岩、植物,木、とてもきれいな出来上がりでした。

今までの経験で撮る時は9割カメラ任せ、プリント時は100%そのまんまが一番良い結果になります。
知識が少なく、判断力に欠け、試行錯誤も苦手ですので・・・・。

家でプリントするのが楽しい訳でもないのでなるべく安価で許容範囲なネットプリント屋さんを探してみます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:22084189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件

2018/09/05 00:52(1年以上前)

>Mアッチャンさん

>自宅のプリンターは使用頻度が少ないのでインクの詰りが多くて使いにくいです

以前はインク詰まりに悩まされたプリンターもありましたが今回のEP-4004は一年に1.2回の時でも一度も詰まりません。
半年以上空けてしまっても安心しています。

書込番号:22084194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野球撮影用カメラについて。

2018/09/01 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。カメラ知識があまりないため、無知のご相談になっていたらすみません。

現在OLYMPUSPEN EPL-6を所持しています。
ダブルズームレンズ(40-150mm)をつけて野球観戦時に写真撮影をしていますが、当たり前ですが望遠が全く足りず物足りない状況です。。
ファインダーがついていないため、時間差と手ぶれもかなり気になります。

基本的には屋外球場がメインでほぼ外野席に座っているため、試合中の撮影はなしで練習撮影が中心です。
贔屓選手は外野手なのでピッチャーマウンドまでは届かなくてもいいかなと思ってますが選手の表情などを撮りたいです。

望遠レンズの買い足しを行うか、本体(+レンズ)の買い換えを行うかで悩んでいます。
本体買い替えの場合デジタル一眼レフとコンデジかでも悩んでます。
予算は&#12316;10万程度で抑えたいです。

以下候補になります。

【望遠レンズの買い足し】
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm
+ファインダー購入
↑マウントアダプターを使えばほかに良いのがある等あればご教示ください。

【カメラの買い替え】
デジタル一眼レフの場合
・Nikon D5600 ダブルズームキット
・Nikon D3400 ダブルズームキット

ネオ一眼の場合
・Nikon COOLPIX P900
・SONY DSC-HX400V
・Panasonic LUMIX DMC-FZ300

長くなりすみません。
読んでいただいて自分だったらこうする等ご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22076250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/09/01 23:07(1年以上前)

PowerShot G3 X も是非。価格が下がっているのが不思議です。
Panasonic LUMIX DMC-FZ300 も推奨します。

書込番号:22076266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/01 23:48(1年以上前)

ありがとうございます。
候補にあげてなかったものだったので製品について調べてみます!

書込番号:22076369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/09/02 00:15(1年以上前)

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000920685

レンズの有効利用に…かなり動きに強いので有名ですよ。最大の問題は価格ですが。(^_^;)

書込番号:22076437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/02 00:22(1年以上前)

P900ならもうすぐP1000が出るので待ったほうが価格はこなれそうです。いっそ予算オーバーですがP1000なら超遠望です。

書込番号:22076458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/02 07:43(1年以上前)

Nikon好きって言うのもありますが、やっぱ・・・
Nikon D5600 ダブルズームキット推しですかね!

先代の5000番台からだとかなり小さくなってて
私には小さすぎてちょっと窮屈なんですよね!
女性の手だとちょうど良いグリップ感覚だと思います。

動き物は光学のファインダーを覗いて狙うのが
狙い易いと思います。
AF-Pのレンズもフォーカス早いし。

まあ、候補のカメラ・・・
店頭で、フォーカスの速さ、グリップの握り具合、シャッター音etc
実際にシャッターを切って試すのが確実だと思います。

書込番号:22076785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/02 07:50(1年以上前)

>にぼし1992さん
残念だね、折角観戦いってるのに。趣味なのに楽しく無い。のは解決したい。

先ず、ご自身の事を初心者だとかへり下る。様な注釈はあえて不要だと思うな。
いくら注釈入れてもなんでもあり。になる世間だとは思わ無いでしょう。

球場で外野観戦がメインで撮影でマウンドまでの長さは不要。
その撮影位置だと、ボールを投げる。にしても遠投になる距離でしょ。
キーワードはレンズの換算焦点距離と千差サイズによる焦点距離。

距離は自分だけでは融通でき無い。
機材で解決出来るなら、私もするだろうけど、コレだけでは無いって思うかなぁ。
投げて最長で150ミリ。は少し短いかなぁ

レンズの焦点距離に記載は基本的にフルサイズ基軸。
お使いの40-150ミリと言う焦点距離表記はフルサイズの大きさのセンサーを使った場合。
の焦点距離で記載がなされてると思うのね。
例外はあるし絶対じゃ無い。のは当たり前として、調べてみるキーワードとしては
有効だと思うよ。

貴女がお使いのカメラは、フルサイズを基軸に2倍の望遠効果。
基軸だから基準点。フルサイズを基軸にしてるだけの表記で使っているカメラが
フルサイズでは無いから、基軸をして換算。という言葉と行為を使う。
貴女のカメラのセンサーサイズで言うと2倍になり、150ミリのレンズだと
フルサイズカメラに装着した場合に、換算で300ミリ相当の画角が得られた様な
気になれるよ。と解釈するのが良いと思う。

で、何ミリ必要なのさ
ポイントは撮る人と撮りたいものの距離。
その上でレンズを選び、交換したいから交換できるカメラを所望。
逆からのアプローチでも良いかそれならそれで。

大体換算で600ミリ相当の使用が多いかなぁ。
でも、内野各所からの距離をある程度有効だとだと思う焦点距離の幅を持った上で、
決定的瞬間かどうかは俺が決める。と撮ってる人も多いから。
これも、私のコメント同様に一概には言え無い、教科書には書け無い情報だね。

フルサイズが良い。とは言って無いし、貴女も思ってもい無いハズ。
捉え方やキーワードのお話しでカメラとは関係無い。
だけど、問題点や疑問点ってそう言うトコにあったりする。かも。
素朴な自然な話しだと思うし方法じゃなくて捉え方かなぁ。
候補に挙げているカメラってセンサーサイズはなんだろうか。
得られる効力は発揮させよう。ってのも、機種を選ぶのも同じで、
効力よく発揮させようと思うから。はカメラに限った話では無いかな。

何を言ってるかわかりません。
そう思う。それも捉え方の一つです。それも選択、機種選び。

何かのキッカケになればと思う。
書いてみました、貴女だけに付けるコメントでは無い。その点はごめんなさい。
私が書いたキーワードコメントは、私が分からんから店員に聞いて世話をかけたテーマ。
でもあるし、その次は露出。これも世話に成ったし実機が無いとよく解らん世界だった。
聞くのも聞いてもらうのも同じ人ですよ、何を覚えてやって来たかの違い。
知ら無いのも知ってるのも偉くはない。あ互いさまなだけ。

書込番号:22076794

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/02 07:59(1年以上前)

候補の一眼レフならD5600ですが
望遠側で焦点距離的に満足できるかですね。
ダブルズームの望遠側で撮って現在の機材に対し1.5倍・・・

現在の機材で、被写体が単純にどの程度の大きさならOKとするかで使用するレンズも考えないと。



書込番号:22076806

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/02 08:46(1年以上前)

にぼし1992さん こんにちは

今回の場合 マイクロフォーサーズで150oと言う事は 300o相当の画角になり ニコンの場合300oと言う事は450o相当と 長くはなりますが 150oで全く足りないと言うのでしたら ニコンの300oで足りるかが心配ですので一度お店などで どのくらい大きく写すことができるか確認した方が良いと思います。

確認したときニコンで間に合うのでしたらニコンでいいと思いますが 足りないのでしたら マイクロフォーサーズでしたら 同じ300oでも センサーサイズの大きさの違いで 600o相当の望遠レンズとなるので マイクロフォーサーズのレンズ追加が良いかもしれません。

書込番号:22076893

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/09/02 09:35(1年以上前)

カメラは野球観戦でしか使われませんか?
もし旅行や普段撮りでも使われてるなら、一眼レフやネオ一眼だとかなり大きく重くなるので(携帯性で悪化します)E-PL6にレンズを買い足すのが良いと思います。
(外付けファインダーを買われるなら、いっそのことファインダー内蔵のボディに買い替えられた方がいいかも)

>手ぶれもかなり気になります。

液晶画面を見ながら撮影する際の手ブレ対策としては、ネックストラップをピーンと張った状態でカメラを構えたら、手ブレはかなり軽減されます。
(ストラップが長過ぎる場合は短く調整して下さい)

書込番号:22076990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/02 15:40(1年以上前)

>にぼし1992さん

まず、望遠全く足りないとのことですが、どれくらい足りないのか?を見極める必要があります。
オリンパスで40-150ですと画角は300mm相当になります。

画角については、D5600ダブルズームキットで450mm相当、ZUIKO 75-300で600mm相当と、今お使いの40-150の1.5〜2倍程度です。
外野からですと、仮に2倍になったところでまだ足りないのではないでしょうか。
お手持ちの150mm(300mm相当)で撮った写真を、縦・横それぞれ画素数が半分になるようにトリミングすると、ほぼ600mm相当の画角になります(例えば元画像が縦4000×横6000の場合、縦2000×横3000になるようにトリミングします)。
これで、600mm相当で足りるかどうかが見えてくるはずです。
まあ恐らく足りないと思います。
私も野球好きですが、外野は本当に遠いです…。

となると、ZUIKOレンズやD5600ではなく、高倍率コンデジがお勧めとなります。
普段使いはE-PL6で事足りる訳で、実質野球専用になる訳ですから、コスト重視でP900をお勧めします。
ただし、連写が効かないことや、センサーサイズが小さいため高感度性能が高くない(ナイターは苦手)ことは注意が必要です。

連写や高感度が今より悪くなるのは許容できない(画角は600mm相当で我慢する)なら、ボディはE-M10mark3、レンズはZUIKO 75-300を買い足すのが良いと思います。
電子ファインダー後付けも良いですが、あまり数が出ないためかそれなりのお値段がしますし、電子ファインダー内蔵のE-M10なら普段使いでもファインダーが使えるメリットがあります。

書込番号:22077893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/02 16:31(1年以上前)

>にぼし1992さん

「自分だったら・・・」で、ですが。

ニコンのD5300AF-Pダブルズームキットとシグマ100−400Cですね。
http://kakaku.com/item/K0000942559/
http://kakaku.com/item/K0000945854/

キットズームの望遠で今の1.5倍の望遠で、シグマを使えば2倍の望遠効果ですね。

光学ファインダー付きで表示の遅延も無いし、しっかりと構える事が出来るので手ぶれ
防止効果も多少期待できるでしょう。(動体ぶれ防止も含めた適した設定は必須ですが)

若干の予算オーバーですが、D5300AF-Pダブルズームキットを使ってみて望遠効果が
足りないと感じたらシグマ100−400Cを追加購入すれば良いと思います。

まぁ実際に私ならキヤノンユーザーなので、EOSキッスシリーズのX8iダブルズームキットと
100−400Cも考えますね。(400ミリだと更に望遠効果が少し伸びる+タッチ操作なので)

多分安く買えるほうで決めると思います。


書込番号:22078043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 19:42(1年以上前)

>さいてんさん
ご紹介ありがとうございます!
確かに予算的にむずかしそうですが見てみます!

書込番号:22078531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 19:47(1年以上前)

>無限発動機xさん
ありがとうございます。
そうなんですよね、P1000が発売されたあとのP900の価格変動次第ではP900かなり魅力的です!
P1000は半額くらいにならないと予算的にきびしいですが、購入は2月までにできればいいかなと思っていたので価格の動きは追ってみようと思います!

書込番号:22078539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 19:55(1年以上前)

>DLO1202さん
ありがとうございます。
D5600は価格も安かったので、今のカメラのままでレンズ+ファインダーを買い足すのと値段がそんなに変わらないので良いなーと思っていました!
あとは単純に一眼=Dシリーズっていう印象が強かったりもしていて、、
近々実機を触りに行ってショップの方にも意見を聞いてみて総合的に決めたいと思います!

書込番号:22078558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2018/09/02 20:07(1年以上前)

距離50~150m、換算400~1700mm

スレ主さんのCanon APS-Cの実f=250mmは換算f=400mm(画像の左端の列)に相当しますから、
スレ主さんがアップされた画像の撮影距離は100m以下のようですね。

望遠端を実f=400mmにすれば、左から2列目の換算f=640mmになるので、現状より多少マシとは思いますが、まだ望遠に不満があるかもしれません。


なお、右端の列とその横は、かつて甲子園撮影を意識して設計されたf=1200~1700mmのレンズではどのように撮れるか?
ということで入れてみましたが、P900の光学望遠端ではそれ(換算f=1200~1700mm)以上になります(換算f=2000mm)。

書込番号:22078582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 20:13(1年以上前)

>LunaLynksさん
ありがとうございます。
何ミリ必要なのか、という部分とても難しいです。
300mm(600mm)でも実際に撮ってみてみないとそれが理想なのか正直わからないです。
現状150mmで外野席から外野手を撮っても全身が小さく写って拡大しても顔がボヤッとしていて、、
できれば顔の表情まで拡大してもきれいなのが理想ですが、今の予算では難しいんだろうなと思ってます。
カメラの使用用途は望遠が不要なときもありますのでその辺りも考慮して考えたいと思います。

書込番号:22078600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 20:16(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。
そうですね、満足できなかった時のことを考えると怖いので、、他の人の写真なども見て自分の許容は落としどころを決めたいと思います。

書込番号:22078612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29264件Goodアンサー獲得:1534件

2018/09/02 20:18(1年以上前)


スミマセン、別スレと間違って実f=250mm(換算f=400mm)のCanon APS-Cでの例示をアップしてしまいました(^^

書込番号:22078619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 20:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね、数字で見ると足りない気がします!
600mm相当での同じケースの撮影画像は探してみようと思います。
ただ、OLYMPUSPENが個人的に持ちづらく、300mmレンズをつけたときに支えられないんじゃないかと不安もあります。

書込番号:22078645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/09/02 20:38(1年以上前)

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
仰るとおり普段使いでも使用しています。
実は自撮りレベルから望遠まで1台でできたらいいなぁというところからカメラ買い替えを考えはじめました。
そのため最初はコンデジで考えていたのですが、同僚のカメラ小僧からは一蹴されてしまい…

これまでの撮影からファインダーは必須だと考えです。
外付けファインダー思ってたより高くてこれは本体買い替えか、、と思ってました。

ストラップに関しては実践してみます!
首のコリに悩んでてストラップつけずに使ってることも多かったです、気をつけます!

書込番号:22078676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

kissx5から乗り換え 星取り

2018/08/30 16:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:98件

kissx5を使用しています。主に最近は星取りをしているのですがISO1600 で荒らさが目立ちます。
フルサイズに移行したくて2尺で迷ってます。
canon EOSd6Mark2かソニーα7iiiです。
星取り、ポートレートが主になりますが画質的にどちらが良いでしょうか?
星取りレンズにはシグマ14mmF1.8DGHを購入しようと思ってます。
それ以外におすすめあればお願いします。

書込番号:22069922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/08/30 16:53(1年以上前)

α7RV+シグマ14mmF1.8

>もりりん☆ミさん

星撮ってますが、レンズ資産が無ければ
ソニーでもいいし、6D2でも良いです。
α7Vからスターイーターも改善されてる
ようですしね。
ピント合わせはEVF(電子ビューファインダー)の
方がやり易いです(特に老眼には(笑))。

画像はα7RV+MC11+シグマ14F1.8を
iPhoneでスクリーンショットしたやつ。

書込番号:22069980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/30 17:38(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

>星取り、ポートレートが主になりますが画質的にどちらが良いでしょうか?

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.514273698256469&y=0.8386152687511212
をご覧ください。

>星取りレンズにはシグマ14mmF1.8DGHを購入しようと思ってます。

αVの場合は、Firin20mmをお勧めします。

書込番号:22070057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/08/30 18:00(1年以上前)

6D+シグマ14ミリ、火星と夏の大三角

>もりりん☆ミさん

古い6Dですが、シグマ14ミリと合わせて使ってます。レンズ資産がなくて、X5を処分してしまうのなら、どちらでもいいと思います。
 X5を残すのなら、6DUの方がインターフェースやDPPの共用などができるので便利だとは思います。

書込番号:22070112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2018/08/31 05:01(1年以上前)

Sigma35Artで狙った天の川の真ん中付近

Sigma14mmの冬の天の川

Sigma14mm とポータブル赤道儀 初期型6D

フルサイズであれば2000万画素クラスであればソニーa7V、キヤノン6DUと6D、ニコンのD750を加えて検討するのも良いと思います。

海外の写真家さんの比較サイトですが、星撮りではかなり参考になると思われます。
英語がわからずとも比較画像だけでもある程度わかると思います。

https://amazingsky.net/
a7VにはStarEtarの症状も詳細に比較されてます。
サイト中盤以降にa7V、6D2、D750の比較レビュー

https://amazingsky.net/2017/09/07/testing-the-canon-6d-mkii-for-deep-sky/
6DU単体レビュー

高感度のノイズとディティールに関していれば、6D2よりも6Dの方が良好な結果です。
https://amazingsky.files.wordpress.com/2017/08/6d-mkii-noise-at-iso-3200.jpg

6D2は2400万画素をDPCOSで分割し多分、高感度の光量確保に苦労しているという感じです。
星どりに限定するなら6Dでも十分いけるという結果ですね。
ただ人物撮影もするなら6D2がオススメです。キヤノンでは。

ソニーa7Vに関して言えば、6Dよりも高感度にも強く、ポートレート撮影の瞳AFも強力で、さらに軽く、ポータブル赤道儀使用時にも余裕が出来る、動画撮影ではキヤノンでは太刀打ちできない程の差があります。
ダイナミックレンジが広いセンサーなので、レタッチでシャドウを持ち上げても階調が残っている(キヤノンよりも)所も大きなポイントです。

とは言え紹介した写真家さんは今はD750ですが、5D2でもぶっ飛んだ写真を撮ってるので、カナダという地域や撮影技術、現像技術で機種差程度はカバー出来ると言う良いお手本です。

FBや500pxみてると私なんて屁のツッパリにもならない下手くそなんですが、一応手持ちの6D+Sigma14mm、35mmの写真アップしてみます。
イメージとして参考までに。

書込番号:22071362

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2018/08/31 08:30(1年以上前)

追加で質問させて下さい。
検討しているシグマレンズは虹のアーチ(全体)も
撮影できそうでしょうか?
星撮りと虹におすすめのレンズが他にあれば教えて下さい。
宜しくお願いします

書込番号:22071604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2018/08/31 17:03(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
今,α7iiiに気持ちが固まりつつあります。
レンズの情報がほしいのでα7iiiの掲示板でも質問します。
宜しくお願いします

書込番号:22072502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2018/08/31 17:06(1年以上前)

見本など色々親切にありがとうございました&#10071;
参考になりました。

書込番号:22072506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/31 17:09(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

https://www.an.shimadzu.co.jp/support/science/010912/010912a.htm
によると、虹の角度は最大で53.4×2=106.8度で14mmの画角は対角で114度だから、虹が出ている位置にもよりますが、虹の高度がそれほど高くなければ、大丈夫ではないでしょうかね。

書込番号:22072512

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング