
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2018年3月16日 10:12 |
![]() |
10 | 14 | 2018年2月15日 00:22 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年2月15日 05:54 |
![]() |
22 | 27 | 2018年2月26日 09:04 |
![]() ![]() |
138 | 79 | 2018年3月18日 05:37 |
![]() |
22 | 12 | 2018年2月13日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスのE-PL1sという古いミラーレスを使っています。
望遠ズームでパナソニックの45-175mm Power O.I.S.というのを使ったのですが、撮った写真が全部ブレていました。
もしかしてE-PL1sのボディ手ぶれ補正とパナソニックレンズのPower OISが両方とも動いて相殺されてブレたのでしょうか?
もしそうなら、どちらかを切る必要があると思いますが、Power OISには手ぶれ補正を切るボタンがありません。
オリンパスのほうのボディ手ぶれ補正を切る必要があるのでしょうか?
E-PL1sとパナソニックのPOWER OISの組み合わせについて、手ぶれ補正をどうするのがベストなのでしょうか?
0点

手ぶれなのか単に被写体が動いて静止できない状態で撮ったのか。
どちらか判断できてますか?
書込番号:21601416
0点

こんにちは。
オリンパスのQ&Aページです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001595
「手ぶれ補正機能付きのレンズを使用している場合は、
レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能を
オフにしてください。」
との記載がありますので、PL1s側のISをOFFにするのが
正解みたいですね。
最近の機種ではレンズに手ブレ補正があるかをカメラが
判断して、自動でレンズを優先とかも選べるようになっています。
書込番号:21601431
1点

>ノンダーンさん
シャッタースピードはいくつでした?
E-PL1sはかつて使っていました。
45-175mmは 今も使っています。
でも、その組み合わせは実は自分では試したことがなかったので、はっきりしたことは言えないんですが、
レンズにIS OFFのスイッチがないパナソニックレンズの場合は, オリンパスのカメラにつけると 自動的にレンズのIS がOFFになるんじゃなかったでしたっけ??
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=14625017/
ちがったらすみません。
手元にあるのであれば、
カメラ側のISをオン、オフ両方 試して比較してみられてはどうでしょう?
書込番号:21601449
0点

>ノンダーンさん
>E-PL1sとパナソニックのPOWER OISの組み合わせについて、手ぶれ補正をどうするのがベストなのでしょうか?
E-PL1sは2010年当時発売の機種でダブル手振れ補正には対応してません。
最近の機種ですと、対応している機種も増えてきましたが・・・
どちらかをオフにする必要がありますが、レンズにオフするスイッチがない場合は、ボディ側をオフにしましょう。
これで問題解決すると思いますよ〜(^^)
ただちょっと面倒ですよね。。
レンズを交換するたんびに、いちいちボディの設定を変更しなくてはならないので・・・
まぁ十分使ったと思いますので、そろそろPL8とか最新のPL9あたりにお買い換えの時期かもですね〜
書込番号:21601457
0点

>静止物を撮りましたので手ブレです
室内っすかね?ならば暗いレンズなのでブレやすいでしょう。手振れ補正は完璧ではありませんしね。
カメラのISO感度を上げてみては?シャッター速度を1/125以上になるような状況で撮影してみてはどうでしょうか?
書込番号:21601459
0点

ノンダーンさん こんにちは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
上の交換レンズ動作確認を見ると レンズ自体は使えますが レンズ内手振れ補正は動作不可になっているので レンズ内手振れ補正は 動作しないように見えます。
書込番号:21601469
2点

>もとラボマン 2さん
ああ、それですね。
E-PL1s では 45-175の手振れ補正は働かないので、カメラ側の手振れ補正をオンで使えばいいはずですね。
>ノンダーンさん
なので、手ブレしたということは、手振れ補正の範囲を超えて手ブレしたということでしょう。
シャッタースピードはいくつでしたか?
書込番号:21601483
1点

>ノンダーンさん
>撮った写真が全部ブレていました。
もしかしたら、オリンパスのボディ内手振れ補正とパナのレンズの手振れ補正の両方が動作しておかしくなっている可能性が有るので、他の皆さんがおっしゃる通り、先ずはボディ内手振れ補正をオフにされて様を見られた方が良いと思います。
尚、私の経験では、1600万画素のマイクロフォーサーズの場合、1/焦点距離×2秒以上のシャッタースピードが有れば、カメラをしっかり構えて撮影すれば、手振れ補正が無くてもブレはあまり起きず、手振れ補正があれば殆どブレないと思っています。
因みに、手振れ補正がある場合でも、ボディとレンズの両方で協調して手振れ補正を行うような仕組みが無い限り、1/焦点距離秒以上のシャッタースピードにした方が無難です。
どうしても、それ以下のシャッター速度にしたい場合、三脚や一脚を使用したり、連写してその中からぶれていないものを選び出すという方法があります。
書込番号:21601513
0点

この時期のm43は、オリボディーのほうを手動でオフにしないといけないというのが表向きの話になってるはずです。が、実際は、なにもしなくても問題ないと思います。失礼ながら、ご質問の件は、単に手ぶれ補正の限界を超えたためでしょう。
書込番号:21601569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノンダーンさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/313599.html
を確認すると、EP1という機種とパナの45-200mmの組み合わせでは、ボディとレンズの手振れ補正が両方ONになっている場合に両方OFFの場合より手振れが多くなっているので、これと同じ事が起きている可能性が有るのではないでしょうか。
書込番号:21601581
1点

シャッタースピードは1/200秒なので、全部ブレるというのはどう考えてもおかしいです。
いくらなんでも350mmで1/200秒で全部ブレるというのは。
コンデジの望遠(700mm)で撮ったものはシャッタースピードが1/80秒にも関わらずブレずに撮れましたので。
BAJA人さん、Paris7000さんが書いておられるようにボディ側の手ブレ補正をオフにして使ってみます。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:21602040
0点

>ノンダーンさん
ボディ側の手ブレ補正をオフにして ぶれなくなるといいですね。
もしそれでもぶれてしまう場合は、シャッターショックとか、かも知れませんね。
(普通ならぶれるはずのないシャッタースピードで あるカメラとレンズの組み合わせでは シャッターショックでぶれてしまうことがあるそうで、、、)
ーーーーーーーー
私はE-PL1sには20mmF1.7をつけっぱなしで使っていたので、お役に立てなくてすみません。
書込番号:21602102
0点

出遅れた!
もとラボマン 2さんがお書きのように、PL1sでは45-175mmのレンズ内手ぶれ補正は使えません。ボディ内のみとなります。
もしボディの手ぶれ補正を切ってみて改善されたならば、手ぶれ補正の故障の可能性もありますねぇ。
ちなみに、45-200mmのような手ぶれ補正切替スイッチ付きのレンズならば、PL1sでもレンズ内手ぶれ補正が使えます。ただし古い機種なので、どちらかの手ぶれ補正を切っておかないと余計にブレたりします。
書込番号:21602350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノンダーンさん
解決済みの板に書くのもどうかと思いますが、ファインダーのないカメラで手振れを減らす方法について、ご参考情報を。
ネックストラップを調整し、カメラを前に尽きだして、ストラップが張った状態で、カメラの液晶が見易い状態にします。当然ですが、ズームやシャッター操作、モード変更もやり易い状態にしてください。
この状態にすれば、飛んでいる飛行機の撮影もこなせるようになります。状況によって液晶に日があたると見にくくなるので、シェードをつけると完璧です。
書込番号:21679282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフって液晶画面がある(ないタイプもある?)と思いますが、
それでも、ファインダーから覗いてピントを合わせて〜の、撮影になると思いますが、
メガネ問題の書き込みも見ており、メガネでも気にせず覗いてます。なども見ますが、
ファインダーと液晶画面。
どっちで撮影が正解ですか?
まぁ正解というか、メガネだからって液晶画面でピントを合わせて?撮影してます?出来ます?出来ません?
普通のデジタルカメラは液晶画面から撮影するように、、、
1点

撮りたいように撮ればいいんじゃない?
普段はファインダーで、月とか撮る時は液晶画面でピント合わせて撮影しますけとね。
高くて撮れない場所とかも、カメラを手に持って液晶画面見ながら撮影したりね。
書込番号:21599447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本は光学ファインダOVFのメリットを生かして、覗いて撮ります。
視度調整機能がありますので、眼鏡が正しく調整されていなくても補正は可能です。
なお、私は裸眼 0.1〜0.2くらいで矯正では 1.5です。
書込番号:21599496
1点

メガネをかけてますけど、普通にファインダーを覗いて撮ってます。
ハイポジションやローポジションで撮る時は、液晶画面を見ながら撮る事も有ります。
書込番号:21599501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらが正解というのはないように思います。
一眼レフの位相差検出AFの特性を最大限に生かしたいならファインダー撮影、静物が被写体で撮影前にだいたいの露出や色合いを確認したいなら液晶(ライブビュー)ということでよろしいのでは。
また、ファインダーが見にくい場合はメーカーが用意しているマグニファイヤーを使うという手もあります。
書込番号:21599531
0点

夢@comさん こんばんは
ファインダーの場合 視度補正機能が付いているので少しは補正が出来るのですが ファインダー側が見えるようになっても 背面液晶が眼鏡かけないと見えないので 背面液晶見る時は眼鏡かけるようにするか 眼鏡かけたままにするかの選択になると思います。
書込番号:21599541
0点

ユーザーさんが撮りやすい方で、操作がしやすい方で撮ればいいんですよ♪
どちらが正解! ということはありません、
ただ、メガネ使用者がファインダー撮影する場合は、接眼部に密着しづらいため ファインダー像全体が
見渡せない場合もあります、 その場合は 目の位置を若干動かしてみることもありました、
そんな不都合があっても、おいらは背面液晶でのライブビュー撮影は敬遠してましたねぇ ( ̄〜 ̄;)
むかし人間なためか、ライブビュー撮影では " 写真撮った感 " がまるでなかったからです (笑)
書込番号:21599545
0点

>夢@comさん
ファインダーのほうが
三点支持になるので
カメラが安定します。
それと液晶画面は
屋外 真っ昼間は見にくいです。
書込番号:21599558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガネ使用だけど、ファインダーでも問題はないかな…。
老眼だと液晶は見辛いこともあるしねぇ。
三脚使用でのマクロ撮影や物撮り、または手を伸ばすようなハイアングルなら液晶を使ったLV。
それ以外は『生』が見られるファインダー。
何が正解か分からないけど、使い分ければイイんじゃない?
書込番号:21599602
1点

裸眼視力や遠視の進み具合に依存するかと。
手持ちか、三脚かにも依存するかと。
ホタルを撮るなら、打ち上げ花火を撮るなら、背面液晶は
消灯がいいかも。
書込番号:21599603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非個別対応返信、お許しください。
なるほど、皆様のお考えが聞けてありがたく思います。
特に気にせず好きなように撮ればいいんですね。
両方やってみて、これこれこういう場合はこれ。とか。。
絶対液晶しか見ない。のなら普通のデジタルカメラで十分なんでしょうかね。
買う買わないは置いといて、質問だけでした。
皆様ありがとうございます!
参考になりました!
書込番号:21599667
0点

>メガネだからって液晶画面でピントを合わせて?撮影してます?出来ます?出来ません?
お天道様がカメラのアチラ側にある場合は、完全に逆光になります。
裸眼でもカメラの背面液晶画面の確認は、困難を極めます。
ミラーレスでEVFの無いカメラで、且つマニュアルフォーカスレンズを使った事があります。
ピントと構図合わせに滅茶苦茶苦労しました。
書込番号:21599688
1点

>夢@comさん
因みに、ミラーレスの電子ファインダーなら、ピントを合わせたい部分をファインダーの中央部の領域に拡大表示し、その領域の外には通常のサイズの画像を表示するというような事が出来る機種がありますが、その様な機能を使うと、ある程度構図を確認しながらファインダーの中央部でピントを合わせるというような便利な事が出来る為、視力が良くない人でも、ピントを合わせやすいと思いますよ。
尚、私のミラーレス機での経験に基づいて言えば、解像度が非常に高い長焦点距離の望遠レンズ(例えばBorg)の場合は、ピントを合わせる部分を拡大して且つピーキング機能を使わないと、ジャスピン率はかなり下がってしまうと思っています。
書込番号:21599694
1点

>夢@comさん
ファインダーにはアイレリーフ長って指標があって、簡単にはファインダーから離れても見やすい範囲があります。つまり、メガネは裸眼よりファインダーから遠ざかるけどそのアイレリーフ長以内ならちゃんと見えるよって指標ですね。
因みにカメラってその昔はレンズの真後ろでスクリーンに写った像を見て撮ってました。大判写真とか湿板写真とか。
でもその像は倒立しており左右逆像でした。
その後カメラが色々進化して、色んな形で被写体を撮影前に確認し安いファインダーを模索した歴史が連綿と続いていて、光学ファインダーなら一眼レフが「レンズを通した成立像」を写せる画期的な機構として長くメインストリームとなり、今やEVFも実用に足る進化を遂げています。
でも、その前に重要な分岐点になったのはデジタルカメラ化。フィルムでは出来なかったレンズの真後ろから被写体を撮影前に確認できる形として、カメラのファインダー技術史の悲願である背面液晶が着いた事です。
このように、本来的な意味で言えば背面液晶での撮影がメインでファインダーは必要に応じて使うという背面液晶での撮影が上位の考え方があっても良いと思ってます。
書込番号:21599883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メガネはかけてないけど、三脚使用の場合はファインダーで構図決めたらライブビューに切り替えて
最後のピントの追い込みする事が多い
>お天道様がカメラのアチラ側にある場合は、完全に逆光になります。
裸眼でもカメラの背面液晶画面の確認は、困難を極めます。
つうか、ライブビュー撮影の際は液晶ルーペをすぽっと被せてると、背面液晶自体が
巨大なEVFになるので問題無い。 三脚限定の使用方法だが、チルト液晶タイプだと
手持ちでも同様の使い方が出来る。
書込番号:21600357
1点



現在PENTAX X-70とスマホカメラで何とかしている者です。
オートバイでの旅先の建築・風景、レース場で走行するオートバイを撮影したいと考え、一眼の購入を検討しています。
・予算5〜6万
・画素数2000万以上
・素子はAPS-C(マイクロフォーサーズは除外)
・無線送信機能は欲しい
・コンパクト性を重視するとミラーレスだが、防塵防滴なら一眼でも良し(オートバイでの持ち運びのため)
といった感じで探したら、このような候補になりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014694_J0000025458_J0000013380_J0000011848_K0000942558_J0000014718&pd_ctg=0049&base=s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
D5300はミラーレスでも防滴防塵でも無いですが、K-S2の対抗候補としてピックアップしました。
当初は、ダブルレンズキットにしては手頃な価格&防滴防塵のK-S2が第一候補でしたが、
走行中のバイクを撮るのに測距点11というのはAFが掴みづらいのかな…と悩んでしまっています。
素人調べですがSONYの測距点179はすごいですね。やはりこの中で一番高いα6000が無難でしょうか…?
皆様の好みや主観で大丈夫ですので、ご意見を頂ければと存じます。よろしくお願いします。
1点

5〜6万で中途半端なデジタル一眼を買うくらいなら
アクションカメラのGoPro! 安いし遊べます。
http://s.kakaku.com/review/K0000911609/ReviewCD=991067/
書込番号:21597431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほげるんさん
さわってみたらどうかな?
書込番号:21597641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写り(画質)は一眼レフでもミラーレスでも変わらないと思います。
>オートバイ
で持ち運ぶなら、直接ザックに入れても良いですが、一旦小型ぺりケースに入れたら良いと思います。衝撃や水からカメラを守ってくれます。
>ミラーレス
ミラーレス機はどの銘柄でも以下にご注意ください。
1)外部フラッシュを取り付けるホットシューというちっちゃな金具が無い機種が各社にあります。これが無いといずれ外部フラッシュが必要になった時に困る事になります。ホットシューは後から付けられません。
2)炎天下では背面表示パネルが見づらいので電子ファインダーを内蔵している機種が良いです。
3)比較されているミラーレス機はどれも動きモノの撮影は苦手です。建築、風景なら良いでしょう。
4)選ぶレンズにより小型一眼レフと大きさが大差無くなる場合があります。
>α6000
私はこの中でα6000を愛用しています。(色違いで2台)良い点はメーカーのサイトや雑誌の提灯記事に氾濫していますので、使って見て悪いと感じる点だけ簡単に書きます。
1)動体撮影能力はメーカーサイトが言う程良くありません、むしろ苦手です。私はスポーツ撮りがお題ですが、10連写して全部ピンボケなんてしょっちゅうです。
連写性能≠動体撮影性能です。
2)いつでもと言う訳ではありませんが、晴天日中でも人物のお顔が緑被りして不健康な顔色になる事があります。
書込番号:21597648
0点

こんにちは。
お持ちのX70はレンズが24-624mm相当ですが、このズームレンジは
必ず必要ですか? また不満がありますか?
一眼カメラは撮影目的によってレンズを選択できます。
検討されているメーカーに、ご希望の焦点レンジのズームレンズが
どんな選択肢があって、価格はどれくらいなのか調べてから
ボディ選びをしたほうがいいと思います。
普段使いのスナップだけというなら、ぶっちゃけどこのメーカーでも
いいのですが、バイクレース(望遠必要)や建築(広角必要)を撮るなら、
レンズの性能が大きなウェイトを占めてきますので。
特に望遠は換算600mmクラスをキープするには、APS-Cだと400mmの
レンズが必要です(×1.5)。
400mmズームはレンズだけで安くて6万くらいします。
ちなみにWズームとかで売ってる望遠は換算450mmあたりです。
建築での広角も24mmより広く写すには超広角が必要です。これも
けっこういいお値段します。キヤノンは比較的安価ですが、それでも
3万台〜。Wズームはほとんどが28mm始まり。
書込番号:21597996
0点

>モンスターケーブルさん
SJ4000なら持ってますが、やはりGoProに憧れますね…
>nightbearさん
コンデジと違いシャッター音なども重要な要素だと聞いたので、ヨドバシでも行ってみます。
>6084さん
ありがとうございます。α6000やミラーレスを購入するの注意点として参考にしたいと思います。
>BAJA人さん
X-70はズームが強みの機種でしたが、実際そこまでズームを駆使することはありませんでした。
色々調べてみた限り、私はキットレンズ程度で満足すると思います。(沼入りしたくない願望でもありますが…)
ですが後々の為に、どのようなレンズが使えるかはBAJA人さんのアドバイス通り調べておきたいと思います。
書込番号:21600133
4点

ほげるんさん
おう。
書込番号:21600604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様こんばんは(..)
続けて質問で申し訳ありません。。。
パソコンを買い替えてWindows10にすると、今使っているフィルムスキャナ、キヤノンの8600Fが使えなくなってしまうようなのです(>_<)
ドライバが対応無いだか、???友人に聞きましたら、純正でないドライバ?とか使えないですかと言われました。
何か方法をご存じの方がおられましたら、ご助言いただきたいのです(..)
はっきり対応方法が無いようでしたら、出来ないものは出来ないと教えていただけても助かります。
宜しくお願い致します。。。(..)
書込番号:21594569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚おじさんさん
古いMacなら対応してるんじゃないかな?
書込番号:21594583
1点

ネットワークに繋がずに、スキャナ専用としてそのまま使えばいいだけでは?
もちろん、必要に応じて別途Win10以降のPCを買うことが前提になりますが。
書込番号:21594585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらぁ今調べたら全然駄目だわ。
新しいOS使うなら捨てるしかないねぇ・・・
書込番号:21594603
1点

対応はWindows7までのようですから、Windows10では無理だと思います。
Windows10をWindows7にダウングレードして販売しているPCもありました。
今はわからないです。
8600Fを使うためにWindows7搭載の中古PCを購入する方法があります。
Windows7もサポートの関係があるため、安いのを購入してスキャナ専用にする。
スキャナ以外にレタッチソフトなどを利用するなら新しいWindows10の方が良いと思います。
ノートPC(13.3インチ、i7第7世代、メモリー16GB)でフォトショップや動画処理(一眼レフムービーをユーチューブレベル)している方もいるようです。
書込番号:21594606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はふる〜〜いパソコン(winXPなど)も、そのまんま使ってます。
ネットにはつなげません!
基本的な考え方は《事務機として!》です。
事務機をバージョンアップする人、ほとんどいないとおもいます。
《用を果たす》ならば、なんの過不足ありましょうや?ということです。
パソコンも中古で予備品として揃えており
計8台のパソコンが、「用途別に」スタンバイしてます。
ちなみに一台あたり2万前後のお買い物。
そして参考までに、いまでもiBook(MacOS9)も、そのまんま使ってます(アウトラインプロセッサーなどに活用)
書込番号:21594620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

win7までは使えますねえ。そこまでいけるとwin10でも使えることがままありますが、win8は非対応みたいなので無理なのかなあ? 最近はフィルムのスキャンができないものが大半だと思うので、このパソコンをスキャナー専用にするのが現実的対応でしょう。
書込番号:21594644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も使っているvuescanをインストールすれば使えますよ。僕はニコンのフィルムスキャナーだけど、
このドライバーで今でも現役です。
有料のドライバだけど、古いディバイスがosに関わらず使え続けられるのでいいです。
8600fもドライバ許容しているようです。
色々設定もできます
ご参考まで。
https://www.hamrick.com/ja/vuescan/canon-8600f-doraiba.html
書込番号:21594674
5点

金魚おじさんさん
せんかったらええだけ。
書込番号:21594762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金魚おじさんさん こんにちは
古い記事なのですが Photoshop CS2経由で動作したと言う書き込みがありましたので 貼っておきます。
https://ameblo.jp/yuu-kanzaki/entry-12114381701.html
書込番号:21595271
2点

もちろん、対応するドライバが有ればそれが一番良いですが!
ない時は、VirtualBoxかVMWarePlayerと、Windowsもー1本分のライセンスが有れば、新PC1台でおおむね何とかなります!
Win10Proなら一見Hyper-Vでもよさそーに見えますが、実際にやると制限多くて難しーです!
XPとかパラレルポートとかUSBあたりは劇ムズなので、Hyperはやめたほーが良いです!w
書込番号:21596314
2点

金魚様
実は、私も以前、経験したことです。
その際、たとえば「キヤノンの8600F」のDRIVERですが
その8600Fではなく、NET検索してほしいのですが、
他のモデルナンバーのDRIVERが使えました。
8600Fと同じくらい古いSCANNERです。
実際動いてます。
取り急ぎ
書込番号:21597146
2点

金魚様
こんばんは、ググってみました。
以下サイトにFREEWAREですがありました。
http://www.driverscape.com/download/canoscan-8600f
CANON SITE は、も少しググらないと見つからないですね。
ご参考まで
では、失礼します。
書込番号:21602696
1点

>元菊池米さん
返信ありがとうございます(..)
マックは、買えそうになく。。。(..)
書込番号:21607496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます(..)
パソコン二台持ち?は出来そうにありません。。。(*_*)
書込番号:21607521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>&Photoさん
返信ありがとうございます(..)
パソコン二台持つのは、難しいです。。。(>_<)使う人なら普通なのですね。
書込番号:21607534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kossy201306さん
返信ありがとうございます(..)
スキャナ専用にもう一台、これが確実なのですね(>_<)
書込番号:21607558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Southsnowさん
返信ありがとうございます(..)
買い換えた後の古いパソコンは、もう使えそうになく。。。(*_*)
書込番号:21607569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうしてなんだろうさん
返信ありがとうございます(..)
パソコン買いましたら、まず一番に試してみます(^^)
書込番号:21607582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます(..)
せんわけには、いきません(^^)
書込番号:21607590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます(..)
とても難しそうな。。。(>_<)
追い詰められたら、必死にやってみます(>_<ゞ
書込番号:21607614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様こんばんは(..)
自宅のパソコンがしばらく息も絶え絶えだったのですが、この度ついにパソコンを買い替えることになりました。。。
私はパソコンにうとく、ネットとメールと写真を扱うくらいです。持ち運びで小さめのノートパソコンにするか、持ち運びは諦めてデスクトップにするか悩んでいる他は、どう選んだものかよくわかりません(>_<)
お聞きしたいのが、皆様でしたらパソコン新しく買うのに何にこだわりますでしょうか?
出来ましたら、併せてそのこだわりに必要な予算の目安も教えてもらえますと助かります。
宜しくお願い致します(..)
書込番号:21594543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算など書くべきかと(^^;
あと、外付けHDDやネットワークドライブなどにも注目されては?
それから、現状はWin10のバージョンアップによる弊害などありませんか?
書込番号:21594571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金魚おじさんさん
パソコン板で質問されたら良いのに(苦笑)
Windows10の場合UPDATEに時間掛かるし契約内容確認をMSから要求されます。
なんで小売店なり何なりでサポート契約をチャンと結びましょう。
書込番号:21594575
3点

(書き漏らしましたが)
ここはカメラ板ですが、間違っていませんか?
書込番号:21594576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パソコンの板で質問したほうがよさそうには思いますが、私の場合は持ち歩くことを考えていないこと、メモリーやHDDの増設が容易であること、熱問題にも有利そうなこと、大きな画面で見たいことなどから、タワー型を購入しています。
書込番号:21594593
3点

ちなみに予算ですが、先日、16万ほどで買い換えました。
書込番号:21594599
2点

ノートが良いかデスクトップが良いかは、使い方次第なので環境が判らないと何ともいえませんね。
家の外に持ち出すとなると、液晶は11インチ程度、重さは1キロ以下でないと辛いでしょう。
これで家の中でも十分な性能ってなるとそれなりに高価です。
また、液晶が小さいので家の中では別の液晶に繋ぐなどしないと厳しいでしょうね。
家の中だけなら、ノートでも、デスクトップでも、液晶とPCが一体型でもお好きなタイプで。
ノートなら持ち運ぶことが出来ますからリビングでも書斎でも、好きなところに移動できます。
性能も10万位出せば、第8世代のcore-i5が買えますから十分ですね。
デスクトップならパワーのあるPCを選べます。
動画編集とかパワーが必要な場合、移動させないのであれば好きなスペックで選択しも多いでしょう。
液晶-PC一体型はノートとデスクトップの中間といったところ。
一体型でスッキリとします。
液晶も大きく見やすいですが、性能や拡張性はノートの延長って感じ。
書込番号:21594608
2点

>ありがとう、世界さん
>元菊池米さん
早速の助言ありがとうございます(..)
私がパソコンですることが写真扱うくらいなので、写真扱う人からの意見がお聞きしたかったのです。
言葉足らずで申し訳ありません。。。(..)
書込番号:21594628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはご自身のパソコンのスペックを書かれたほうがアドバイスしやすいと思います。
ちなみに自分だったら投資可能な上限20万円で、i7-8700/1080TIを組み込みます、当然デスクトップ。
書込番号:21594676
3点

金魚おじさん さん
こんばんは。
最初の文面読めば分かると思うんですがね…
PCは写真鑑賞とか編集に使うのかな?と
自分もPCの事は詳しく無いのでコレって言う回答はできないのですが
自分はドスパラで購入しました。
店舗に行き店員さんに用途(主に写真編集)予算を伝え見繕ってもらいました。
スペックはよくわかりませんが…DPPでの編集にはイライラするような遅さはありません。
予算は当時モニター込みで20万でお願いしました。
予算用途に応じて店員さんがカスタマイズの提案をしてくれるのでオススメさせて頂きます。
http://www.dospara.co.jp/
多分お近くにも有ると思うので一度店舗に行かれると良いと思います。
書込番号:21594709
3点

金魚おじさんさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
これは如何ですか?
今入学セール中です。
http://review.kakaku.com/review/K0001016270/
書込番号:21594741
3点

金魚おじさんさん
デジタルカメラ機材は、何なん?
書込番号:21594765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
あら〜PCへたりかけでありますか。
>ネットとメールと写真を扱うくらいです。
だけなら こなれた価格のBTOで充分でしょう。
https://www.pc-koubou.jp/
http://mail-order-system.com/archives/606/
SDカード扱うならカードリーダーが必要ですね。
わっしめは画像のを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000774330/
あと
PhotoShop等で重い作業などしないならメモリーは8GBで充分。
できればストレージはSSDがGoodでしょう。
ガンバ!金魚おじさん∠(^_^)
書込番号:21594786
2点

皆様ご助言感謝です(..)出来るだけ理解してから返答したく、お時間ください。。。
>nightbearさん
現状の機材で求める段階が変わる故の確認かと感じましたので、先に返答させてください(..)
デジタルは40Dに始まりまして1000万画素前後で数台と、M3は 2000万画素以上です。
M3にしてからパソコンが着々と動きが悪くなっていたので、無理させていたのかなと。。。
書込番号:21594795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリーはどうですか?
Win.10のバージョンアップで重くなっていたりしませんか?
多量の画像処理を毎日何時間もやっているわけではないでしょうから、
損耗という考え以外のところに正解があるようにおもいます。
書込番号:21594809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金魚おじさんさん
過去は、どうでもええんちゃうんか。
書込番号:21594859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windows前提ですが
例えば15インチノートで今主流の2000万画素機のRAW現像するなら
CPUが「CORE i5」の機種がコスパが高く常にサクサク動きます。
大抵のノーパソのメモリーは後から増設出来るので初期段階では4Gもあれば十分。
HDDは、SSDとかハイブリッドHDDとかありますが、これは現像スピードには直接関係ないかなと・・・
私は15インチノート(CORE i5)でRAW現像してますが
そのモニターはフルHD仕様です・・・ご参考までに。
因みにこのノーパソで使用してる現像ソフトは「lightroomCC」で毎月1000円のお布施してます(笑)
PCそのもののサクサク動作を求めるなら最低ハイブリッドHDD、よりサクサク動作を求めるならSSD搭載が良いと思います。
書込番号:21594917
4点

>金魚おじさんさん
写真を扱うと言っても何処までやるかは個人差があります。
2,000万画素以上でRAW画像を扱うとしても、求めるスペックは様々ですね。
ちなみに私は2,000万画素程度の写真データですけど、富士通のノートパソコンを使っています。
Corei7-4722HQに8GBのメモリーが入ってます。
以前に使っていたパソコンがCore2Duoでメモリー8GBのデスクトップ使っていましたので、それから比べればましですけどね。
Vista自体のパソコンを最終的にはWindows10までアップグレードして使っていました。
かなり長年使ったからか、ハードな処理に付いて行けなかったのかはわからないですが、調子が悪くなったので危険と判断し、買い替えました。
持ち運びも考えてノートにしたのですが、データ保存とバックアップ用にHDD2台繋げてサブディスプレイも繋いでいるので、取り外すのが面倒で持ち運んだことは無いです。
それならデスクトップにした方がよかったな・・・と思っています。
予算度外視で高スペックなデスクトップパソコン
https://www.pc-koubou.jp/pc/core_x_style.php?pre=bct1872_cam
価格com限定モデルなんて言うのもありますね。
http://kakaku.com/20th/sale/
パソコン工房のホームページから出しましたけど、好みとしか言いようがなんですよ。
ディスプレイも拘ればきりがないですし。
ただ、一般的なメーカー製のものは余計なアプリケーションが入っているので好きじゃないです。
と言いつつ、富士通のノートパソコンを使っているので説得力はないですが・・・(^_^;)
まあ、オフィスも欲しかったのでいいのですがね(^_^;)(^_^;)
書込番号:21594930
3点

私は画像用だけにiMacと、14テラバイトほどの外付けドライブを使っています。
iMacは実に安くて画像もきれいで快適ですよ。
私はiCloudは信頼していません。
書込番号:21595001
3点

SSD
CPU corei7
Ram 64G
モニター27インチ addobeRGB
書込番号:21595025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金魚おじさんさん、こんにちは〜 ̄O ̄)ノ
パソコンはうざいっすね〜
無ければ不便ですが、現状を維持して使うのが億劫です…( ;´・ω・`)
私の場合は移動が多くて複数台のパソコンも持てないので、
13.3”のモバイルノート(って、言うんですかね)を十数年で何台かを使っています。
で、私の場合は大人の事情と安さから東芝を3機種程使ってきましたが、
噂では事業の撤退か売却からしいですね…( ;´・ω・`)
私が使うのは、13.3”で薄型の1Kgぐらいのやつで、CORE i7でメモリーが8GBで
SSD256GBの物を選んでます。
この性能で、東芝が16諭吉ぐらい、VAIOで20諭吉ぐらい、パナのレッツノートで
25諭吉ぐらいっすね。なので私はDynabook派っす(*`・ω・)ゞ
東芝Room1048からwebで買って自分で設定するのですが(*`・ω・)ゞ
まぁ、私の場合は写真メインでは無く仕事メインのパソコン選びなので
ご参考にはならないかと思いますが…( ;´・ω・`)
東芝が撤退するなら、その前に1台買っておこうと考えてる今日この頃っす( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:21595287
5点



先日大阪にある梅田フォトサービス (http://umeda-photo.com/index.html)という中古カメラ店
のウェブストアでフィルムカメラを購入しました。
商品ページには「安心してご使用いただける動作良好な商品です。」と記載があり
半年間の保証もあるということなので購入を考えメールでも商品状態を確認したところ、
「シャッタスピード低速、高速問題無く動いています。
ネガフイルムでテスト撮影致しました問題ありませんでした。」
との回答があり商品を購入しました。
しかし購入後、リコーの点検サービスに出してみると、1/60以上のシャッター速度で後幕と先幕に開きがあり
露光のバランスが悪く写真に色ムラが出るのでこちらでは対応できないが修理サービスに出したほうがいいとのことでした。
これを梅田フォトサービスにメールすると
自社の調査では通常撮影は問題なかったの一点張りで
最終的には
「通常撮影なら問題ないのですが。
そこまでシビアに見られているなら仕方ありません。
返金させて頂きますので商品戻して下さい。
振り込み先もお願い致します。」
とのことでした。
対応の悪さにも驚きますが、この方の仰っている「通常撮影」が理解できません。
メーカーの製品を販売している販売店は商品の通常(状態・動作)は
メーカーの基準に従うのが当然のことだと思うのですがみなさんはいかがお考えでしょうか?
私は中古カメラ・フィルムカメラを購入するのは今回が初めてなのですが、
これはよくあること、当たり前のことなのでしょうか?
記載がなく、購入者に伝えていなかった以上修理を行うのは販売店の義務だと思うのですが。
初期不良、もしくは保証の期間内ということで修理していただけると思っていましたが
返品・自費で修理の選択肢しかない状態です。
これに似た経験をしている方や対処法を知っている方にご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>メーカーの製品を販売している販売店は商品の通常(状態・動作)は
メーカーの基準に従うのが当然のことだと思うのですがみなさんはいかがお考えでしょうか?
もう何回も中古カメラを購入したことがありますが幸い機能の不具合品には当たったことがありません。あくまで推測ですが店員が電源を入れてシャッターが普通に切れればOKとしているんじゃないかなと思います。いちいちフイルムを入れて云々と記載がありますが多くの中古をわざわざ撮影〜現像・焼き付けなんかやっている時間はないと思います。
昔は未亡人から亡夫の高価なカメラを安く買い叩いたという伝説もあるくらいですので中古カメラの購入はよほど信用のおける有名店で購入するのが良いでしょう。名こそ伏せますが都内の某店で美品を買ったら別の店でプリズム劣化と言われ並品扱いされてしまったフイルムカメラもありました。
所詮は中古、撮影に使うなら新品に限ります。
書込番号:21593349
2点

古いカメラの半年保証って、大概は返品対応だったりするので、決して対応が悪いとは思えませんが…。
返品対応しないのであれば対応悪いとは思いますけどね。
返品して、他で新たに探しては?
無駄な時間を費やすのがもったいない。
書込番号:21593412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恥じるほど上手くないさん こんばんは
カメラは何を購入されたのでしょうか?
書込番号:21593515
0点


昔のカメラ雑誌のテストでは新品でも1/750しかでてなかったとかもあるので
その範囲なら調整済みあつかいなんだろうな
書込番号:21594350
0点

これは店員(その販売店そのものか?)の知識と教養の問題なんですよ。フィルムカメラも
デジタルカメラも理解していないだけの話し・・・・フィルムカメラだからといって廉く買いたたいた
結果のいい見本です。
しかし、フィルムカメラを購入する側も、Netの場合にはマユツバと云う言葉を忘れずに??
書込番号:21594437
0点

不良品について
新品の場合は商品を交換させて頂きます。中古品の場合は、不良箇所修理又は返金対応させて頂きます。
と書いてます。
返品してくれるなら良いのでは。
対応はいたって普通かと思います。
修理は義務ではないかと。
修理または返金と記載ありますので。
中古ならよくある事だと思います。
メーカー検査の上で中古販売だと相場の値段では買えないかと。
あたりがくるまで、中古購入→検査を繰り返すか、手頃な中古を買って、メーカーでオーバーホールが現実的ではないでしょうか。
書込番号:21594810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品の初期不良でもありうる動作不良では?
自分では症状はわからなかったんですよね。
中古店にはカメラやレンズをしばしば売ってますが、調査には限界があります。シャッターのバランス不良まで
検査してられませんよ。
そもそも、その不良の原因はなんなんでしょうか? 前の持ち主も気がついてなかったのかも・・・
なんとなく色が悪いので、気にいらず、売ったとか・・・・・。
書込番号:21595297
1点

>恥じるほど上手くないさん
〉「シャッタスピード低速、高速問題無く動いています。
ネガフイルムでテスト撮影致しました問題ありませんでした。」
との回答があり商品を購入しました。
各シャッター速度が全て正しく精度良く作動しているって回答では無いですよね
例えば1/1000が確かに出ていりとか
大体どのモデルか解りませんが
昔のメカカメラだと新品でも
計測すると高速シャッターが遅いなんてよく有りました
お店がどのようなテストしたか解りませんが
話を信じれば
フィルムを入れ
高速シャッターから低速シャッターまで使い
露出が変化していたとか
カメラのメーターを元に(とかAEで)撮って
普通に見れる写真が撮れたとか
それで正常と判断したのではないかと思います
現代の中古カメラ買っても
普通に撮影出きれば
シャッター速度の確認しないのでは無いかと思います
(僕はしません)
書込番号:21595745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恥じるほど上手くないさん
後
中古カメラでの不具合は
(安価な物やメーカーでの修理が出来ない物はまず間違い無く)
修理で無く返品(返金)だと思います
今回の件は精度の問題で不具合と考え無い方も
多いかと思います
書込番号:21595763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
やはり中古を選ぶのは難しいですね。。。
とりあえず様子を見て少し考えて見たいと思います。
書込番号:21596814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





