デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4029

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのミラーレス一眼選び

2018/01/01 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:8件

コンデジのオリンパスSH-25MRからの買い替えです。
使用目的は旅カメラ、京都が好きで年1回程度ですが旅行の際の景色などを撮りたい。
旅行以外では、日常のお出かけでの風景撮影、食べ物や花を綺麗に(背景をぼかした写真)撮りたいなどです。
あと、頻度は多くありませんがTDRで花火や夜のショーパレもそこそこ綺麗に撮れればと思います。
動画はあれば便利程度で4Kにこだわりません。
予算はレンズ込みで10万円前後が希望です。

当初はオリンパスPENシリーズを検討していましたが、色々見ているうちにオリンパスOM-D E-M5 mk2の14-150oのレンズキットに惹かれています。
ところが先日、SONYの販売員の人にα6000を勧められ、正直SONYはノーマークでした
が、こちらも気になり始めました。
α6000の場合はレンズキットではなくE18-200oF3.5-6.3 OSS LEの購入を勧められましたが、このレンズも価格.comを見ていると皆さん無印と言うのを買われているようで、違いがよくわかりません。

私のような使用目的の場合、Wズームキットではなく先ずは望遠、その後必要に応じて単焦点、広角などのレンズの買い足しが良いと言われましたが、この2つならどちらを選べば良いでしょうか?
この2つ以外にもお勧めがあればお願いします。

カメラの見た目はOMD E-M5 mk2が好みです。
が、中身も重要なのでアドバイスお願いします。


書込番号:21477139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/02 00:11(1年以上前)

荒れそうな予感。

ソニー派の人は主に「センサーサイズによる高感度耐性やボケ(センサーサイズ信仰)」を理由にソニーを勧めますし、オリンパス派の人は「レンズを含め小型で軽量なシステム」を理由にオリンパスを勧めるのが一般的です。

この手の質問はユーザー間の贔屓メーカーでバトルが起こりやすく、特に価格コムのバトルは毎回辟易してます。(スレ主さんには罪はありませんが、カメラの世界は偏屈な人や思い込みで変な贔屓をする人も多いです。プロの間でもね)

私はオリユーザーです。レスしといて何ですが今回はどちらが良いとは言いません。(言うと必ず荒れる)

上手に情報収集できると良いですね。

書込番号:21477171

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/02 00:28(1年以上前)

>ソニー派の人は主に「センサーサイズによる高感度耐性やボケ(センサーサイズ信仰)」を理由にソニーを勧めますし

センサーサイズによる差を「センサーサイズ信仰」と決めつけて無視する「信仰」もありますね。
つうか、コンデジユーザーにはあれ程センサーサイズによる画質の違いを説いて、一眼へと誘導しておきながら
一旦誘導した後はセンサーサイズによって差は無いと力説する不思議さ。

書込番号:21477200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/01/02 00:39(1年以上前)

>一旦誘導した後はセンサーサイズによって差は無いと力説する不思議さ。

出た!あのね、「センサーサイズによって差は無い」と力説なんかしてないですので。悪しからず。

書込番号:21477217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/02 01:01(1年以上前)

>SONYの販売員の人にα6000を勧められ

お店で聞かれるなら、どこのメーカーでもない中立の店員さん(お店によっては売りたいメーカーや機種が有るかもしれませんが)に聞いてみた方が良いです。

>色々見ているうちにオリンパスOM-D E-M5 mk2の14-150oのレンズキットに惹かれています。
>カメラの見た目はOMD E-M5 mk2が好みです。

との事なのでE-M5 mk2で良いと思います。
(多分、第一候補ではないα6000にされたら、ずっとE-M5が気になると思います)
※背景をボカした写真は別途明るい単焦点レンズを検討してみて下さい。


スレ主さんへ。

最初の3つのレスは機種選定に直接関係がないのでスルー推奨です。(初心者の方にあんな内容の書き込みは訳が分からないと思います)

書込番号:21477241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2018/01/02 01:02(1年以上前)

スレ主様、こんばんは(^^)

一眼を買うのはいいとは思いますけど、今のコンデジのドコに不満を感じての買い替えでしょうか??

普段使いだったら、高倍率ズームのコンデジの方が便利かなとも思います。。
一眼で高倍率レンズだと、結構大きくなっちゃいますからね(^^)

お店でこれくらいならいいかな〜って思っても、使ってるうちに大きく感じてきますよ(^^;

小さいコト優先ならオリンパス。
気にしないならソニー。。。。とかかな?

書込番号:21477242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/02 01:07(1年以上前)

>苺パンダさん
まず、
>頻度は多くありませんがTDRで花火や夜のショーパレもそこそこ綺麗に撮れればと思います。
は一旦脇におきましょう。
他スレッドでディズニーの似た質問が丁度ありまして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/#21470761
どこまでを望むかにもよるのですが、上記スレッドでは、
α5000からの買い替えの相談で、
もっと上位の機種でないと夜のショーパレードは満足に撮れないという流れです。

これを除いて考えると、まずは京都。
狭い通りに高い建物、お寺の内は暗く、庭は明るく明暗差がある被写体。三脚ストロボが使えない場所も多い。
と考えると、重さと財布の余裕(交換レンズは金食い虫です)が大丈夫ならば、
α6000の方が良いと思います。その場合は自分なら望遠より広角を買います。
理由は、自分が京都で撮りたい所が広角必須の場所ばかりなのです。
この辺りにつきましては、PHOTOHITOやGANREFなどのサイトで、キーワード検索してみて、
気に入った寺社仏閣がどんなレンズで撮られているかを確認すると良いと思います。

京都も抜きにして旅カメラと考えると、
マイクロフォーサーズは非常にバランスの良い選択肢です。
APS-Cやフルサイズなどだと、旅カメラではなく、撮影旅行の機材になりがちなのです。
主目的が旅ではなく写真に化ける。
なので、自分は普段はAPS-C使いですが、旅カメラはあえて1/1.7型機ですし、
家族にはマイクロフォーサーズ(GX7mk2)を使ってもらっています。

まずはマイクロフォーサーズがお勧めかな。旅カメラとのことなので。

書込番号:21477250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


チビ優さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/02 01:41(1年以上前)

α6000のほうが
センサーサイズが大きいため
ボケ度、夜の画質の良さ
の点で優位に立つとおもいますし

AFの仕組みが像面位相差AFを使っているため
ピント合わせが速くディズニーのショーなど強くなりますよ。

対してE-M5MK2はコントラストAFなので
α6000に、比べるとAFが少しおそいですよ。


ただレベル的にはE-M5MK2のほうが
防塵防滴、1/8000のシャッターSPEED
高繊細EVFなどいい部分も多いので

見た目の気に入っているE-M5MK2がいいと思いますよっ♪

書込番号:21477277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件

2018/01/02 02:38(1年以上前)

>苺パンダさん

> 色々見ているうちにオリンパスOM-D E-M5 mk2の14-150oのレンズキットに惹かれています。

旅が中心でしたら、まずはこのレンズキットで始めるのが良いと思います。
換算28mmから300mmのいわゆる便利ズームと呼ばれる高倍率ズームですが、明るさを除けば、広角から望遠まで広くカバーし色々な画角をレンズ交換無しで撮れるので旅では便利です。
撮影が目的の旅行でしたらじっくりと撮影に時間がかけられるのでレンズ交換しながらの撮影も可能でしょうけど、友人との旅行とか、ツアーでしたら、そんなに撮影時間はかけられないのが現実なので、そこは1本で済ませる高倍率ズームの方が良いと思います。

> 頻度は多くありませんがTDRで花火や夜のショーパレもそこそこ綺麗に撮れればと思います。

そしてゆくゆく、明るい単焦点とかProシリーズのF2.8通しの明るいズームレンズなどを買い足していけば良いと思います。
当然これらのレンズはメチャ高いので、最初から全て揃えるのではなく、一つ一つ買い足していけばお財布にも優しいし、腕も上がってくるのでちょうどよいと思います。
暗い場所での撮影は、高感度を利用するか明るいレンズを利用するかになってきます。当然明るいレンズが良いのですがこういうレンズは結構お値段しますので今年はレンズキットのボディ、来年は明るいズームレンズという具合で買い足していけば良いと思います!

> ところが先日、SONYの販売員の人にα6000を勧められ、正直SONYはノーマークでした

ソニーの販売員でしたらソニーを進めるのは当然として、α6000はもう出てから結構月日がたっているので、お値段は安いですが、今から買うかな〜という感じです。というのも、センサーの大きさはこちらが大きいのですが、画像処理エンジンが古く高感度時の解像感やノイズ感は、E-M5Mk2の方が上回っており、もしソニーにするのでしたらα6300/6500になるでしょう。
それにこちらはAPS-Cなのでレンズが大きくなってくるので、スレ主さんの目的からすると小型なOM-Dの方が合っていると思います。

ということで画質を優先するという観点でもOM-Dの方をお勧めしますし、小型軽量にできるといい点でも良いと思います。

書込番号:21477317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/01/02 06:32(1年以上前)

おはようございます。センサーサイズの件は別論として、手ブレ補正について少し。

オリンパス機は強力なボディ内手振れ補正方式、α6000などのSONY Eマウント機はレンズ側手振れ補正方式です。α6000を選ばれた場合、E18-200oF3.5-6.3 OSS LEならレンズ内手振れ補正(OSS)があるので良いのですが、将来単焦点レンズを検討される場合に手振れ補正があるものとないものとがあります。

オリンパス機ならどんなレンズを付けても5軸手振れ補正が効きますので、室内や寺院内部などの暗所では心強いと思います。

>TDRで花火や夜のショーパレもそこそこ綺麗に撮れればと

花火だと長時間シャッターを開く必要があります。なので三脚が必須ですが、TDRの場合は三脚持ち込み禁止のはずですのでちょっと難しいように思います。これは手振れ補正ではカバーできませんから。

夜のショーパレについても、手ブレ補正と別に被写体ブレという問題が生じます。暗くなるとシャッタースピードが遅くなりますが、動きがある被写体だとシャッタースピードが追いつかずにブレる現象です。

これを軽減するためにはシャッタースピードを上げる必要がありますが、それに応じてISO感度を上げざるを得ず高感度ノイズが増えてザラザラになる懸念があります。「そこそこ」とお書きなのであまりシビアに考えないでノイズと画質の妥協点を探られればよろしいかと。

もう一つはF値が明るい単焦点レンズを使うことですが、高価なものもありますのでお財布との相談になります。

書込番号:21477393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/02 07:05(1年以上前)

>苺パンダさん
OM-D E-M5 Mark IIでディズニーの写真を撮った方のブログです。
https://ameblo.jp/super-akarin/entry-12270424288.html

>カメラの見た目はOMD E-M5 mk2が好みです。
ということですので、私はOM-D E-M5 Mark IIがいいのではと思います。
気に入ったカメラを沢山持ち出して撮影するのが一番ですよ。
マイクロフォーサーズという規格ですので、オリンパスのレンズもパナソニックのレンズも使えます。
カメラはレンズ次第という所もありますが、まずは14-150(フルサイズ換算で28-300mmの画角)で撮影してみて、不満点を解消できそうなレンズを検討するのがいいと思います。

書込番号:21477416

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/02 07:41(1年以上前)

左、α6000(APS−C) 右旧GX7(m4/3)

暗い所が苦手と言われるm4/3ですが・・・

動体撮影が苦手なα6000ですが、お題を選んで、それなりに努力すれば・・・

私は基本キヤノンの一眼レフユーザーでソニーのミラーレスユーザーですが・・・
各社の1インチ(ニコ1)m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズを使っています。

それでも、私は此処の皆さまにキヤノン派でかつソニー派と思われている様ですが、自分としてはどの派でも無いつもりです。

しかしながら私の知り得る範囲は限られています。

>カメラの見た目はOMD E-M5 mk2が好みです。
>が、中身も重要なのでアドバイスお願いします。

ならばE−M5mk2で良いと思いますよ。

全く差が無いと言ったら言い過ぎですが、何々派の人が騒ぎ立てる程の差はスレ主様の用途では出てこないと思います。

>SONYの販売員の人にα6000を勧められ

それはお仕事だからそうするだけです。ソニーの販売員が個人の趣味でオリンパスを職場の仕事中に勧めれば背任です。

>α6000

私の主用途(スポーツ撮り=動体撮影)や発色(お顔に緑被りします)に関してはかなりの不満がありますが、主用途以外ではソコソコ快適なので未だにこれを愛用していますし、スレ主様の用途にも適合すると思います。

しかしまた、スレ主様の用途でE−M5mk2とそんなに大きな差が出るかと言えば出ない様に思います。

私はE−M5mk2は所持していませんが、m4/3のパナソニック旧GX7を所持していて、α6000と併用しての実感です。

そういう僅かな差を問題として考えなければならない専門的な用途なら別ですが、そういう専門的な用途をお持ちの方はα6000やE−M5mk2以外の機種を選んでいると思います。

>E18-200oF3.5-6.3 OSS LEと無印

私がα6000用に初めて買ったレンズはSEL18200(無印)です。LEより少しだけ高く、少しだけ重いです。私は中身のガラス玉が大差無い場合はガタイの大きい、重たい方を選べば中身のモーター等が幾らか強力で、外側も幾らか丈夫だろうと考えただけです。後から伺うに「動画」の撮影には無印が良い様です。

>私のような使用目的の場合、Wズームキットではなく先ずは望遠、その後必要に応じて単焦点、広角などのレンズの買い足しが良いと言われましたが、この2つならどちらを選べば良いでしょうか?

先に望遠レンズ(望遠ズーム)だけ買ってしまうと汎用性が無くとても不便です。最初はダブルズームキットをお求めになるか、ボディ単体と高倍率ズームレンズ(ソニーSEL18200やオリンパス14−150U等)をお求めになるのが良いと思います。


左の外観写真について:ソニーα6000にSEL18200(無印)、パナソニック旧GX7にオリンパス12−100F4を付けた状態です。

中の作例について:パナソニック旧GX7にオリンパス12−100F4を付けて撮影しました。

右の作例について:昨年行われたキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際の撮影です。関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。α6000にSEL70200Gを付けています。

書込番号:21477443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/02 07:51(1年以上前)

OM-D E-M5 mk2の14-150oのレンズキット が良いと思います!
Wズームのキットレンズよりも使いやすいと思います!

書込番号:21477453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/01/02 07:52(1年以上前)

どちらも良し悪しありますね。

でも、僅差なので、使ってるうちに鳴れると思いますので、デザインの好きな方で世いて思います。

レンズに関しては、重くて高くなりますが、12-100がお勧めです。重量以外の、画質、最短撮影距離、手ぶれ補正が、格段に違います。間違いなく一生もののレンズになりますよ♪重さと値段が許容すれば♪

書込番号:21477457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/02 08:26(1年以上前)

>hiro*さん

に完敗です。同じ内容がこれだけコンパクトに!

私は「高倍率ズームレンズ」信者♪

書込番号:21477503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/02 08:39(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000910962/
大きく重く高額なレンズ…

私は一生欲しいと思わないレンズです!
人それぞれ考えは違いますねぇ〜!?





でも、欲しくなるかもしれませんが…(f(^_^;
メッチャ良さげなレンズですから…( ;´・ω・`)

書込番号:21477525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/01/02 09:04(1年以上前)

>苺パンダさん

パナのGX7MK2もおすすめします。

レンズは、高倍率ズーム(便利ズーム)は、運動会や登山される場合におすすめしますが、
旅行などでは、フルサイズで120mmまでの中望遠までのレンズが1本あると間に合うかと思います。

ディズニー海ですと、フルサイズで400mm程度の望遠レンズがあると便利かと思います。
なので、SONYαのレンズですと、望遠レンズのラインアップも少ないですので、マイクロフォーサーズ機のレンズが超おすすめです。

書込番号:21477553

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/02 09:49(1年以上前)

>旅行などでは、フルサイズで120mmまでの中望遠までのレンズが1本あると間に合うかと思います。


http://kakaku.com/item/K0000938782/

http://kakaku.com/item/K0000858322/


>SONYαのレンズですと、望遠レンズのラインアップも少ない


http://review.kakaku.com/review/K0000586365/#748654


http://kakaku.com/item/K0000869546/

書込番号:21477607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/02 14:54(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

ありがとうございます。
通常、家電全般を買う際はメーカーの販売員は避けるようにしています。
今回は以前にある程度、中立的な家電屋さんの販売員の説明も聞いていたのと、たまたまSONYのお姉さんと眼が合ってしまい、SONYも気になってしまいました。

また、最初の3つのレスを下さった方には申し訳ありませんが、意味がよく分からないので、個別のコメントは控えさせて頂きます。
一応、悩みに悩んでこのカテゴリーに質問させて頂いてます。

他の皆様にも順次お返事させて頂きます。

書込番号:21478170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/01/02 23:39(1年以上前)

>タツマキパパさん

ありがとうございます。
コンデジを買って2年も経つとWi-Fiが当たり前の世の中になり、必ずコンデジとiPhoneで同じ場所を撮影しています。
Wi-Fi対応では無いのが一番の不満です。

>koothさん

ありがとうございます。
京都が好きなら広角レンズをとOM−D E-M5 mk2を物色していた時に言われました。
カメラ初心者なので、近付けない場所=望遠と考えてしまいます。
金閣寺のように池の向こうに目当ての建物がある場合とか。

京都では天井絵とかも撮りたいですし、次回は嵐山方面に行きたくて、竹林や渡月橋など撮りたいと思っています。
写真を撮るための旅行ではなく、旅行の想い出を写真で残したいです。
勿論、上手く撮れるようにはなりたいですが。

書込番号:21479398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/01/03 00:01(1年以上前)

>チビ優さん

ありがとうございます。
色々と悩み過ぎて、一時期は高級コンデジか一眼レフの入門機の方がミラーレスより良いんじゃないかと、訳が分からなくなった事があります。
オリンパスは販売員の方からも良いカメラだと勧められる事も多く、見た目で選んでも失敗なさそうですね。

>Paris7000さん

ありがとうございます。
レンズ交換式のカメラを買うのに、とりあえず1本で幅広く賄えるレンズをと言うのも変かもしれませんが、旅行先でレンズ交換を極力したくありません。
EM−5 mk2のレンズ付けっ放し状態の大きさははギリギリ許容範囲です。
あと、仰る通りレンズを1度にたくさん買う余裕はありませんので徐々に買い足したいと思っています。


書込番号:21479453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 飛行機の撮影をしたい

2018/01/01 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 aaa915567さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
飛行機の撮影をしたいと思っているのですが、カメラの知識は全くありません。
レンズ込みで
予算10万円程度(±3万円)
のオススメの機材を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:21476716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/01 21:22(1年以上前)

10万という金額は高価ではありますが、遠くで移動する飛行機を撮影するとなると低いかもしれません。
中古の7D(3〜4万)+キヤノン純正EF100-400 IS USMまたはシグマ100ー400 HSM(8万くらい?)あたりでしょうか、10万ではこれでも足りないです。
7DならAFエリアや敏感度(粘り)の調整ができますし連写も8枚/秒でまだまだ現行機に近いです。晴天で明るければISO400程度で画質も十分綺麗です。
レンズはズーム、出来れば最低400ミリは欲しいでしょう。7D(APS-Cセンサー)はフルサイズ換算で1.6倍なので640ミリ同等の写真を撮ることが可能です。160ミリ〜640ミリのレンズを付けていると思えばいいでしょう。

数年して使いこなせたら?ボディとレンズを買い替えるのを前提としています。

書込番号:21476776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/01 22:00(1年以上前)

>aaa915567さん

>飛行機の撮影をしたいと思っているのですが、

 飛行機とは、空港での旅客機の離着陸でしょうか、航空祭などでの、戦闘機クラスの高機動飛行でしょうか?

 前者なら、撮影ポイントを上手く選択すれば、各社のダブルズームキットでも、昼間なら撮影は可能でしょう。後者であれば、ダブルズームキットの望遠ズームクラスであれば、相当にトリミング(意味は分かりますよね?)しないとチャンスは少ないと思います。

 で、大きく撮ろうと思えば、トムワンさんご指摘のようにレンズだけで10万以上覚悟したほうがいいです。

書込番号:21476879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aaa915567さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/01 22:04(1年以上前)

補足です。
「飛行機」とは旅客機のことです。
言葉足らずで恐縮です。失礼しました。

書込番号:21476891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/01 22:17(1年以上前)

トムワンさんと同じく、中古の7Dが良いかなと思いますね。

購入するなら現物確認した方が良いと思います。
キタムラなら近くの店舗に無料取り寄せが可能ですし、キャンセルも無料。
保証は6ヶ月。
東京のマップカメラだと中古1年保証です。

7Dは修理可能ですし、予算的にも良いと思います。

レンズはシグマ100-400oが良いと思います。
中古で見つかれば6万台です。

どちらも中古で買えば10万から11万かな。
標準レンズは頑張ってEF-S18-135oSTM、無理なら18-55oSTMかな。

書込番号:21476923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/01 22:25(1年以上前)

 添付画像は、時に飛行機撮りの聖地と呼ばれることもある、伊丹空港脇の千里河畔から、APS−C機の200ミリで撮影したものです。望遠ズームで200ミリは航空機撮影では一般には短いと思いますが、場所を選べば不可能ではありません。

 添付画像の撮影に使用した撮影機材を新品で揃えると30万以上かかりますが、例えばキヤノンであれば、Kiss系ボディにダブルズームキット付属の55-250の望遠ズームでも同じように撮影可能です。もちろんニコンの一眼レフにダブルズームキットでも十分可能です。

 ま、中古まで含めれば、上手く選べばワンランク上のボディとレンズを揃えることは不可能ではないですが、中古の場合は、何らかのリスクがあることを考えたほうがいいと思います。

書込番号:21476945

ナイスクチコミ!2


スレ主 aaa915567さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/01 23:01(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
やはり10万円では厳しいものですね…。
中古なら7Dに100-400mmのレンズが良いというのはわかりました。
予算内で新品で買うとしたらどのような機になるでしょうか? Kiss系やニコン4桁のようなエントリーモデルのダブルズームでも撮影できるものでしょうか?

書込番号:21477034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/01 23:18(1年以上前)

KissX2、焦点距離200ミリ、岡山空港

7D、焦点距離113ミリ、セントレア

>aaa915567さん

>Kiss系やニコン4桁のようなエントリーモデルのダブルズームでも撮影できるものでしょうか?

 先にも書き込みましたが、空港の展望デッキや隣接した公園などで撮影ポイントを選べば、コクピットのアップとかを狙うのでなければ撮影は可能だと思います。

書込番号:21477078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/02 00:14(1年以上前)

価格コムで考えたらX8iレンズキットが58,000円。
シグマ100-400oが67,000円。

SDカード、トランセンド600倍速の32GBがAmazonで2,700円、液晶保護フィルムが1,000円として予算マックスの130,000円程度。

X8iなら連写コマ数は違いますが、AFは7Dレベルになると思います。

初めてならレンズが傷付かないための保護フィルターがあった方が良いかも知れませんね。

フィルターもAmazonで購入するとして、58oと67oの2枚。
マルミDHGを選んだら2枚で4,800円位。

最終的に上記全てで135,000円程度だと思います。

ボディもグレードアップして80Dとか9000Dのダブルズームキットを購入する方法もあります。
そうした場合、望遠側が250oになり、新たに予算が出来てか100-400oを追加することになります。

250oでも撮影出来ますが、飛行機なら最低400oはあった方が良いと思います。

書込番号:21477177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/01/02 06:11(1年以上前)

おはようございます。
7Dの中古は連写で酷使された個体もあるので、あまりお勧めはできないように思います。

戦闘機だとやはり7D系が有利かもしれませんが、旅客機ならKiss系でも十分だと思うのですが。レンズも100-400oがあれば心強いですが、大きく引き伸ばさないのであれば最近の機種はボディ内トリミングができますので、キットの55-250oSTMでも何とかなりそうに思いますよ。

書込番号:21477378

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2018/01/02 08:20(1年以上前)

最初は、エントリー機種のダブルズームレンズキットで良いと思いますよ。
ほとんどの人は、先ずはそこから始めます。
キヤノンならX8IとかX9I、8000Dとかで
ニコンでしたらD5600、D5300辺りになると思います。
後々には、大抵のパターンですと、キットレンズに不足、不満が出てきて、別途望遠レンズを購入
すると、今度はカメラボディに不満が出てきて、カメラボディを購入して更新となっていきます。
でも、最初から限られた予算で全てを揃えるには無理もあります。
出来れば最初は新品の中級機がお勧めではあります。

書込番号:21477492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/02 09:37(1年以上前)

>aaa915567さん

10万てすか

いづれにしても撮り始めれば
次から次へと機材が欲しく成ると思います

取り合えず
エントリー機のダブルズームなら予算内

又は
レンズをシグマ、タムロンの100-400(新品)
とし残予算で中古のレンズキット
(40DかX4以降で出来るだけ新しい型)

又は
望遠重視としネオ一眼
FZ300(新品)かFZ200(中古)

で始める


書込番号:21477595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aaa915567さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/02 15:06(1年以上前)

皆さま、丁寧なご回答ありがとうございます。
初心者のため、トラブルの対応や故障の際にもメーカーのサポートが受けられる新品でエントリー機を購入しようと決断しました。
D5600か9000DかX9iのダブルズームで検討しようと思います。

そこで、重ねての質問になりますが上記3機種の中ではどれが一番飛行機の撮影に向いているでしょうか?

電気屋で触った感想としてはスイッチ類の操作性はニコンのほうが好みですが、キヤノンの方がAFが早く動き物に向くと聞きます。果たして素人が体感できるほどの違いなのか?ニコンは動き物を撮れないのか?
ご享受ください。

書込番号:21478196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/02 15:22(1年以上前)

機材よりも、内容の濃い撮影時間をいかに重ねるかがポイントです。

>D5600か9000DかX9iのダブルズーム

どれでもいいのではないでしょうか?というと冷たく取られますがそうではありません。
どれも撮影結果は同じくらい良いものになるでしょう。

「AF速いキヤノン、AF精度の良いニコン」なんて言いますが、動体撮影の現場では精度悪くて苦労したことはありません(キヤノン持ってます)。同じ撮影場所でニコンの方も速さで苦労してることは聞きません。

キヤノンならどちらでも。
キヤノンかニコンか?そこはお友達が持ってるのと同じメーカーとか、好きなのはどちらとかの理由でいいと思います。
または、今後7D2(7D3?)にしたいからキヤノンとか、7D3がD500の性能を超えることはないだろうからニコンにしておいたほうがいいとか。そんな理由で充分と思います。
まずは飛び込んで。

書込番号:21478223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/02 15:48(1年以上前)

>aaa915567さん

こんにちは。

D5600、D5300のAF-PダブルズームキットならAFかなり速いですよ。旅客機なら十分でしょう。

実際に触った感触は大事です。
ニコンの方が感触が良かったのであればニコンをお勧めします。

書込番号:21478282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/02 17:09(1年以上前)

旅客機の撮影ならパナソニックのG7本体と100-300の2型で11万ぐらいで手に入ります。
M4/3ですので換算200-600mmのレンズですし、G7からはAFが良くなってますので、おすすめです

書込番号:21478480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2018/01/02 17:40(1年以上前)

操作性がニコンの方がお好みという事でしたら、既に迷う事はないと思いますよ。
それと、ダブルズームの望遠レンズは若干の差ではあっても250o×1.6ではなく300o×1.5なので望遠は効きます。
ちなみに、私はニコンで旅客機ばっかし撮っています。

書込番号:21478530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/02 18:28(1年以上前)

aaa915567さん こんばんは

旅客機の撮影ですが、被写体までの距離によって使いやすいレンズ焦点距離があるかと

具体的な空港名と撮影ポイントが判ると良いアドバイスがもらえると思います

D5600 のダブルズームキットは
18-55mm
70-300mm
なので、もし55からもう少し望遠側が欲しくなった場合困ってしまいます

レンズキット
18-140mm の方が使いやすい場合が有ります
望遠が足りなければ
70-300mm を追加すればよいか?
もっと望遠が欲しければ100-400mm 等


書込番号:21478619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/01/02 18:50(1年以上前)

>キヤノンの方がAFが早く動き物に向く

キヤノンユーザーですが、そんなことはないですよ。同ランクのカメラ・レンズなら大差はないでしょう。ただ、液晶を見ながら撮る(ライブビュー)場合はデュアルピクセル CMOS AFを搭載しているので、ニコン機よりは若干速いとは思いますが、飛行機を撮るのならファインダー撮影が向いているのであまり気にする必要はないと思います。

少しでも望遠端を長くしたいということなら、センテピードさんがお勧めのニコンD5600ダブルズームキットの70‐300oなら換算450o相当なのでキヤノンの55‐250o(換算400o相当)よりは若干ですが有利になります。
http://kakaku.com/item/K0000922073/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:21478661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/01/02 20:00(1年以上前)

>aaa915567さん

>スイッチ類の操作性はニコンのほうが好みですが

 ならばニコンから選べばいいと思います。AFでニコンとキヤノンに顕著な差は無いと思います。というよりレンズの差が大きいと思います。

 旅客機の離着陸の横からの撮影は、航空祭での戦闘機のデモフライトとは違って、速度も遅いですし、コースの予測も簡単です。がいんだーを覗いての撮影であれば、追尾も難しくないですし、AFスピードも一度ピントが合えば追尾に苦労しないと思います。先に挙げた画像の撮影に使った機材のうちKissX2は10年ほど前のキヤノンの入門機です(レンズは現行のLレンズですが・・)。撮影するだけなら難易度は高くないです。
 

書込番号:21478806

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 aaa915567さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/02 22:31(1年以上前)

皆さまご返信いただきありがとうございました。
キヤノンとニコンの性能差について詳しく書き込んでいただいた方と、初めから最後までお付き合いいただいた遮光器土偶さまにBAを付けさせていただきました。
「エントリー機のダブルズームキットを購入する」という結論で自信が納得したため、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21479186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

一番お気に入りのレンズ&ボディ 2018

2017/12/31 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:192件

みなさん、一年間お疲れ様でした。
今年一年で一番お気に入りだったレンズ&ボディの組み合わせは何ですか?
スペシャルな写真は撮れましたか?

私は、年初に購入したPanasonic LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットでした。
人物スナップなのでアップできませんが、躍動感と味のある写真をたくさん撮りました。

来年も、いろんな写真を撮りましょう!
良いお年をお迎えください。

書込番号:21474036

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2017/12/31 17:30(1年以上前)

ちーす(。・_・。)ノ

1DX2+EF200-400でつ(^^)d

書込番号:21474071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/31 17:30(1年以上前)

5D4 + 100-400LII ッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21474072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/12/31 17:40(1年以上前)

実は…XZ1ですヽ(ill゚д゚)ノ

書込番号:21474098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/31 17:45(1年以上前)

これも良かった(o^-')b !

書込番号:21474112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/31 17:48(1年以上前)

来年って2019年か?

書込番号:21474124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2017/12/31 18:18(1年以上前)

>熟成和牛万歳!さん

>> 今年一年で一番お気に入りだったレンズ&ボディの組み合わせは何ですか?

ニコンD810とタムロン24-70(A007)とニコン60マイクロです。

書込番号:21474197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2017/12/31 18:36(1年以上前)

1DX2+ニヨンテレ。

書込番号:21474228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/31 18:39(1年以上前)

>熟成和牛万歳!さん

プラナー 85mm F1.4ZAです。

巡光で撮れば、コントラストが高すぎなくらいクッキリ。
同じ 絞りで撮ったズームレンズより、立体感を感じます。

逆光で撮れば、ちょうど良いコントラストになり、
ピントの少し後ろが、ソフトフォーカスレンズの様な味わいある滲む様なボケ。
ピントの大きく後ろは、軟かなボケ。

プラナーの歴史は1896年に遡り
ドイツの物理学者
パウル ルドルフが考案したプラナーの
代表的なレンズと言えば
85mm F1.4
歴史さえも手にしている感じを受けます。

いくら高性能で味わい深いレンズであっても
手の届かない価額なら、実用的では無い。

プラナー85mm F1.4が
実質 7万円以下で買える!
と知った時は

うぬぬぬぬぬぬっ
となりました。

書込番号:21474233 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/31 18:54(1年以上前)

本気撮りではα900とミノルタ24−85N
お散歩ではα7無印とペンタックスFA28−90かなああ

書込番号:21474263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/12/31 19:06(1年以上前)

7D2とEF135of2Lの組み合わせが多かったな。
室内プールだと丁度良かった。

書込番号:21474287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/12/31 19:07(1年以上前)

1DXと70ー200F2.8Uです。
今年一番ってのは思い浮かばないですが、毎週・毎回納得できる瞬間を残せるようにしています。
来年も酷使します!

書込番号:21474292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2017/12/31 23:36(1年以上前)

32mm相当

sdQuattroH+24mmF1.4Artです。
今年購入して、RX100M5に次いで使用しました。たぶん。

書込番号:21474930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/01 05:49(1年以上前)

・ボディ ペンタックスKP

・レンズ DA16-85かDA55ー300PLM

ボディはこれまで使ってきた中で最高に気に入ってます。

レンズは旧年中に使用頻度が多かった奴(お気に入りレンズは別にあります)。


KPの高感度耐性と手振れ補正機能は現行フルフレーム機以上なので
旧年はいろいろと新しい発見があった年でもありました♪


書込番号:21475334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/01/01 10:04(1年以上前)

D610に、YONGNUOの100/2です\(^^)/

書込番号:21475576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/02 21:21(1年以上前)

正直、一線を退いてここまで写真を撮らなくなるものかと驚いてます。
今年は写真を撮らないと!

というわけで、去年楽しめたシステムは、8000Dとサムヤン8mmfisheyeです。

書込番号:21478994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6468件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/01/02 21:23(1年以上前)

α7+MINOLTA AF24-85f3.5-4.5new

書込番号:21479000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2018/01/02 22:25(1年以上前)

2018年になりました!
今年もお気に入り機材で、素敵な写真を撮りましょう。

いろんなカメラとレンズを買った2017年、あまり上手に撮れなかったけど、少しずつ練習して作例アップを目指します!

愛機の写真や作例をアップしてくださった方々にBestアンサーを送らせていただきました。

書込番号:21479160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚穴を使ったストラップ取付ついて

2017/12/31 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:166件

いつもお世話になっています。
例えば1kgのレンズを装着したニコンD600の三脚穴に、C-LOOPという金具を介して斜め掛けストラップを付けて持ち運ぶ場合、金具は大丈夫として、カメラボディ側に影響は出ませんでしょうか?
2kg近い重量が、本来想定されていないだろう部分にかかるため、三脚穴やボディ底の歪みなどの悪影響がありそうな気がして、便利そうだと思いながらも導入を躊躇しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21472591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/31 01:37(1年以上前)

んん〜〜、 強度的には全然問題ないとは思うけど、実際の携行時には天地逆さまでぶらぶら、ということ? 

こういうものがある、ということは初めて知りましたが、個人的にはあまり使いたいとは思わないですねぇ 
携行時にぶらぶらして、ボディやレンズを あちこち ぶつけそうな予感がして (;´・ω・)  
カメラ内の縦横構図センサーにも悪影響はないんでしょうかね、 
                            

書込番号:21472668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/12/31 02:20(1年以上前)

2kgは有りませんが(EOS 60D+EF-S18-135やタムロン70-300とかなので)、三脚穴に取り付けるタイプのストラップ(クイックストラップ)を5年ほど使ってますけど、今のところ特に問題は有りません。

ちなみに(ご存知かもしれませんが)60Dはプラボディです。

書込番号:21472700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/12/31 04:09(1年以上前)

>>カメラボディ側に影響は出ませんでしょうか?

個人的には、三脚穴はデリケートな所で、強度的にそれほど強くないと思っています。またこれを装着しようとすると、緩まないように可成り強く金具をネジ込まなくてはいけないので、ボディにはよくないと思います。よく三脚にカメラを装着したまま肩に担いで移動されている方いますが、あれも三脚穴に負担が掛かってよくないと聞きます。

書込番号:21472756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/31 04:41(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?time_continue=28&v=Xa3l2TpD-f8

ニコンダイレクト (ダイレクト専用で ブラックラピッドとコラボ) で出してるぐらいなんで
大丈夫と思います。
落下防止のボデイの本体と繋げる装置もあるようなので これなら大丈夫かと。

これ良い感じですので 僕も考えてます。

書込番号:21472770

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/12/31 05:10(1年以上前)

三脚穴と右肩のストラップ取付け部分とで固定するハンドグリップを使っていたのですが、三脚穴のネジがゆるんだことが原因で落下させてしまった。

固定状況を把握してなかった自分に非があるのだが、それ以来三脚穴固定が怖くて、通常のストラップ以外は使いません。

書込番号:21472780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/31 07:29(1年以上前)

マウント歪みそう

書込番号:21472886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/12/31 08:52(1年以上前)

追記です。

因みに自分は自作で落下防止対策を施してます。
→通常のストラップ取り付け部を使用するグリップストラップも着けてるので、それと繋げてます(万が一、三脚穴の金具が緩んで外れても、グリップストラップで止まる)

注)この手のストラップは(スレ主さんが検討してる取り付け方も)腰辺りでレンズが常に下向きになるので、しゃがんだ時にレンズの先端が地面に当たらないように注意が必要です。

書込番号:21473026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2017/12/31 08:56(1年以上前)

想定されていると思いますので問題ないと思います!

書込番号:21473033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/31 09:51(1年以上前)

もちもとさん こんにちは

三脚座付きのレンズの場合でしたらボディより三脚座につけるほうがマウントなどに負荷がかからずいいと思いますが 

三脚座なしのレンズでしたら レンズ自体の重さ 三脚穴に負荷がかかることないと思います。

でも このように三脚穴に付けるタイプ ロック機能がないため 自然に緩む可能性もあるので 注意が必要です。

書込番号:21473114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/12/31 10:38(1年以上前)

>三脚穴やボディ底の歪みなどの悪影響がありそう

D600のそこの部分はマグネシウム合金です!
簡単には歪まないと思います。

実際にD5やD850で使っていますが大丈夫です。
使用感として良いところは、とっさに(特に縦位置で)構えた時、ストラップが1点接続なのでファインダーやダイヤル等にかかることが少ないので即撮影モードに入れます。
悪い点は、(2つもあるのですが)ネックストラップ使用時より下の位置、腰付近でカメラをブラブラ吊ることになるので揺れ幅は大きくなります。人様に当てて怪我をさせる凶器とならないように気をつかう運用になってしまいます。もう1点は貴重な三脚穴を塞いでしまいますので、三脚使用時には取外作業が発生してしまいます。

即写重視であれば、試してみるのもよいと思います。
私が使っているのは、Amazonで千円ちょっとの品物です。

書込番号:21473189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/12/31 11:21(1年以上前)

ブラックラピッドというメーカーのストラップをチョコチョコ使っていますが、それで私の機材がおかしくなったことはないですよ。

まあ私が気づいてないという可能性もありますが(笑)

あまり神経質になってもあれなんで、ある程度出回っているモノは、気楽に使えば良いと思いますよ。

書込番号:21473268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2017/12/31 13:28(1年以上前)

撮影においてたとえ便利になったとしても
三脚穴での使用はネジの緩みで外れた場合、
たとえボディのストラップ通し等を使って落下防止策がとられていても、
長さが急激に変わりますからね・・・
それによって何かにぶつけたりしないかと考えてしまい
使う気にはなれません。

書込番号:21473557

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2017/12/31 17:54(1年以上前)

上下反転するのになれればokでは。
私はしっくりこなくてやめました(^^;

書込番号:21474144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/01/01 11:20(1年以上前)

ブラックラピッド使ってます。

本来のままだと危ない(回転してはずれやすい)ので、サンスナイパーのアダプターを
かませています。

http://tokyo-gasuki.com/kanri/?p=1888


問題は、以前は、このサンスナイパーのアダプタが簡単に手に入れられたのですが、
今は難しくなったことです。

私の知る限り、三脚穴は極めて強靭なので、心配はしてません。
マウントへの負荷は、カバンに入れている時のほうがよほど危ないと思います。
キャリカートで運んでいる時に、段差を乗り越えると、マウントが傷むことが知られています。

三脚ストラップは、特に重いカメラ+ボディを持ち歩く時に、有効です。
軽いカメラは、普通のストラップで何も問題ありませんが、重いカメラで普通の
ストラップをつけると、首が痛くなります。

今年こそは、写真よりカメラを可愛がり、というのはやめたいものだと思います。

なお、伝統的にソニーEシリーズはマウントが弱いので要注意です。新しいRIIIは、
マウント部分のネジを2つ増やして、対処したようです。

書込番号:21475702

ナイスクチコミ!3


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:66件

2018/01/01 13:22(1年以上前)

>もちもとさん

こんにちは。
ブラックラピッド×ニコンのコラボの高い方とブラックラピッドのクロスショット使ってます。
ニコンコラボはセーフティテザー付属してますし、ブラックラピッドからテザーキットも販売されてますので、そちらも購入して使ってます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1036461.html

買わずとも、同じように自作もできますし、耐荷重も一応3kgとありますので、巨大なレンズを着けて歩き回ることはしません。
70-200f2.8のようなレンズはレンズの三脚穴に取付ますので、カメラ本体の三脚穴に全て負担がかかることもないです。

腰にぶら下げてるのである程度カメラを保護するために手を添えますので、カメラがそこら中にぶち当たることはそうそうありませんよ。無頓着な方はどうか知りませんが、、、。

そもそも速写ストラップって三脚据えてどっしり撮らずに、あっと思った瞬間を撮る手持ち用のものと考えてますので、三脚穴塞がっても問題なしかと。

私の場合、首ストラップは思った以上に首に負担かかりますし(ゼロフック使えば大丈夫ですが)、速写ストラップに比べて逆にカメラに対して無頓着になってるような気がします。

まあニコンから販売されてるので、緩みなどを気にしながら、よほど酷い扱いや逸脱した使い方しなければ大丈夫と思って使ってます。

書込番号:21475935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2018/01/02 00:33(1年以上前)

>syuziicoさん、>逃げろレオン2さん、>アルカンシェルさん、>流離の料理人さん、>ヤッチマッタマンさん、>infomaxさん、>逃げろレオン2さん、>☆M6☆ MarkUさん、>もとラボマン 2さん、>sakurakaraさん、>不比等さん、>okiomaさん、>MA★RSさん、>デジタル系さん、>LECCEEさん
皆様多くのご意見をいただきましてありがとうございました。どのご意見もとても参考になりました。

私は、以前からイージースライダーという伸縮ストラップを使っており、斜め掛け自体には慣れていて、そのメリットデメリットもある程度理解をしながらも、その便利さに自分にとっては欠かせないアイテムとなっています。その上でさらに快適にしたいという思いで、C-LOOPを検討しているところです。
特に、三脚使用時やドライボックス収納時、自宅でのちょっとした撮影時にストラップを気楽に取り外せるのがいいなと思っています。また、レンズが下を向くのも、人ごみで邪魔にならずいいなと思っています。

質問させていただいた点について、ボディによくないという意見と、問題無いという意見に分かれてしまいさらに悩んでしまいます(後者が多少優勢?)。

ただ、自然の緩みにさえ気を付けていれば、ボディの強度自体には問題が無さそうな印象をもちました。ニコン純正もあるようですし。
なので、とりあえず細かいことは気にせずに一度使ってみようと思いました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:21477206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2018/01/02 01:10(1年以上前)

>問題無いという意見に分かれてしまいさらに悩んでしまいます(後者が多少優勢?)。

取り敢えず、三脚穴に取り付けるタイプのストラップを使ってる方で「三脚穴自体に不具合が起きた」(緩んで落下は別問題)と書かれてる方は居られない様なので大丈夫だと思います。(スレ主さんの使用状況で変わってくるかもしれませんが)

私も参考になりました(^ ^)

書込番号:21477252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの中に入っている埃について

2017/12/28 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:176件

ブロワーの質問では多くのアドバイスありがとうございました。

その中にありますブロワーを吹くことでレンズの中に埃が入るという注意をいただいた事について質問いたします。
私の持っているレンズにも中に小さな埃がたくさん入っています。
レンズの中の埃はセンサーのゴミと違って写真には写らないということを聞いているので気にしないようにしていました。
中古で安く買ったので諦めてはいますがやっぱり気にはなるのです。

質問は「レンズの中の埃は写真に写らない」というのは正しいでしょうかとうことです。
よろしくお願いします。



書込番号:21466625

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/28 19:46(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

写真屋さんから
ゴミは前玉より、跡玉のほうが
影響受けやすい。
と聞きました。

大口径望遠レンズになると
前玉の中心に、10円玉を貼っても、何も影響受けません。

通常の撮影ではゴミは映写に影響受けた事無いですが、
たった1回だけ、太陽が入る様な
凄い逆光時に、空に彗星の様なものが
写った経験有ります。
通常のゴーストでは無かったです。
ゴミの乱反射でしょうか?

書込番号:21466651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:176件

2017/12/28 19:52(1年以上前)

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
レンズの前に10円玉を置いても写らない?
早速試してみますね。

書込番号:21466663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/28 20:31(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

>質問は「レンズの中の埃は写真に写らない」というのは正しいでしょうかとうことです。

ホコリの大きさや絞りや露出などによってホコリの影響は変わってきます。
画像を見た人の鋭さの度合いにもよって気になる度合いは変わってきます。
また、小さいホコリでも集まればコントラストの低下を惹き起こしますので、ホコリは無いに越した事は無いのですが、神経質になりすぎると、ホコリの対応に費用や稼働がかかってしまうので、どこかで妥協する事が必要です。
尚、私はレンズ購入に際しては、ホコリの混入のしにくさや、ホコリを自分でレンズを分解して除去出来る構造になっているかどうか等も評価点にしています。
その様な意味で言えば、Borgは完全に分解可能なので、また、解像度もめちゃくちゃ高いので、AFが無くても私の評価点は高いです(笑)

書込番号:21466740

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/28 20:36(1年以上前)

超高級なライカのレンズを新品で買ってもチリが入ってますヨ
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/08/1_1.html
を見ても影響は少なさそうです

ライカの中古レンズは高くてもチリは入ってます。LEDランプでレンズを照らすとそれこそ驚くほど
綺麗にしても空気中の埃がすぐに吸い付いてきます

チリを気にするより気に入った作品作りに精を出しましょう

書込番号:21466754

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:176件

2017/12/28 20:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>量子の風さん
レンズの分解って凄すぎです!!!
コントラストの低下というのは靄がかかるようなものですか?


>ディロングさん
参考になる紹介ありがとうございます。
ゴミは気にしないほうがいいのでしょうか

・・・・・・と思ったのですが
謎の写真家さんの10円玉を試したところまったくわかりませんでした。
少しぐらいは丸い影になるのかなと思いましたがこれならゴミは大丈夫かと思いきや
レンズの端に10円玉を当てると思いっきり写りました。
これってレンズの中のゴミも位置しだいでは写ということなのでしょうか?

書込番号:21466778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/28 20:49(1年以上前)

>レンズの前に10円玉を置いても写らない?
早速試してみますね。

10円玉大の光を通さ無いシールを貼ると素敵なリングボケが楽しめます
AFは出来なくなるけど。

書込番号:21466781

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/28 20:51(1年以上前)

眼鏡のゴミが気になるか?
それと同じように考えてみてください。

書込番号:21466784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/28 20:58(1年以上前)

何事も程度問題
10円玉大のごみがレンズの中に入るはずもなく…
レンズの大きさもいろいろありますからね

書込番号:21466808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/12/28 20:58(1年以上前)

>横道坊主さん
面白そうです。
試してみます。


>けーぞー@自宅さん
めがねにゴミがついているとめっちゃ気になります(断言!)

書込番号:21466811

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/28 20:59(1年以上前)

ハルパルハルパさん こんばんは

>質問は「レンズの中の埃は写真に写らない」というのは正しいでしょうかとうことです。

程度にもよりますが 小さいゴミが数えるほどの数であれば 影響ほとんど無いと思います。

でも たくさん誇りがあれば レンズ内で乱反射の原因になることもありますし 前玉でも 超広角系で絞り込んでの接写だとゴミが大きければ影響が出ることもあるので 本当はゴミは無い方が良いとは思います。

後 小さなごみよりも レンズの曇りのほうが画質に影響があり ソフトっぽい描写になってしまいます。

書込番号:21466813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/12/28 21:01(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

超広角レンズになるとそうでもないようですよ。
書込番号:19567957

 11mmの超広角レンズだと、レンズの前に付いたものがそのまま写ってしまう
こともあるようです。

 ホコリであれば気がつかないことも多いと思いますが、無いに超したことはないでしょう。

書込番号:21466819

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/28 21:20(1年以上前)

ハルパルハルパさん 度々すみません

>レンズの端に10円玉を当てると思いっきり写りました。

レンズの前に10円玉のようなもの張り付けても写りこまないのは 望遠系の明るいレンズでないとできないと思いますので 

標準ズームや広角系のレンズだと 写り込むのが普通です。

書込番号:21466862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/12/28 21:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そのイメージはなんとなく浮かびました。
反射とかならありそうです。


>佐藤光彦さん
レンズって不思議ですね
というよりも私が知らなさ過ぎる(^^

書込番号:21466865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/28 21:32(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

>レンズの分解って凄すぎです!!!
良い子は私のような愚かな人間の真似をされないようお願いします(笑)
因みに私は悪い子だったので、家にあったカメラでも時計でもラジオでもなんでも分解して壊してきました。
ただし、そのせいかどうか分かりませんが、IT企業に勤めていた時は、メーカーに代わってワークステーションやPCを結構修理しましたが、失敗は殆どなかったです(笑)

>コントラストの低下というのは靄がかかるようなものですか?
その様に考えていただいても構いません。

目で見てあまりにもゴミがあれば、メーカーに清掃やレンズユニットの交換依頼の見積もりを行い、妥当な金額だと思えば、メーカーに清掃やレンズユニットの交換をしてもらった方が良いと思います。
因みに私はパナに2回レンズユニットの交換を依頼しましたが、料金は1万円程度だったと記憶しています。
当然、APS-Cやフルサイズ用のレンズの場合はもっと高いと思います。
尚、最近発売されたレンズの場合は、もっと高かったり、清掃もレンズユニットの交換も出来ない可能性が有りますので、ご注意ください。

しかし、年末に埃の話で盛り上がるというのは面白い話ですね。
やはり、この場は庶民の方が多く集まってる場なのでしょうかね。

書込番号:21466887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件

2017/12/28 21:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほどです
レンズの前に指を置いてズームしたり明るさを変えると差がわかりました
つまりは小さな埃はまず問題なしでしょうか


>量子の風さん
逆に庶民以外の方はいらっしゃるのでしょうか(^^

書込番号:21466930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/28 22:01(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

言葉の綾だったという事でどうかご勘弁ください。

書込番号:21466963

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/28 22:15(1年以上前)

ハルパルハルパさん 返信ありがとうございます

>つまりは小さな埃はまず問題なしでしょうか

大丈夫かは 自分が確認していないので判断はできませんが 自分の使っているレンズの中には 白い埃がいくつも入っているレンズありますが 撮影して問題になったことはないです。

書込番号:21466995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/12/28 22:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
検索するとレンズについた埃が写真に写るとか写ったとか報告している記事がありましたので、やっぱり影響ありが結論でしょうか。
「気になるほどではない」というのも結局は個人の主観ですし。
けーぞー@自宅さんは眼鏡にゴミがついていても気にならないそうですが私は非常に気になります。
それとおなじなのかな〜

書込番号:21467040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/28 22:43(1年以上前)

ハルパルハルパさん

>検索するとレンズについた埃が写真に写るとか写ったとか報告している記事がありましたので、やっぱり影響ありが結論でしょうか

ゴミがレンズのどの位置にあるかで影響変わると思いますので ゴミが有っても影響が出ない場合もありますし 影響が出る場合もある為 自分でテストして確認するしかないと思いますよ。

後 最近のレンズは摩耗しやすいプラ部品多用してますし モーターも入っていて駆動部も多いので使っている内にごみが発生することもあります。

書込番号:21467067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/28 22:50(1年以上前)

そんなに
気になるんなら
メーカーかレンズ修理の工房に出せば良いんじゃないの??
いくら費用かかるか知らんけど。
カビてなければ安いでしょ。

横着して レンズ付けたまま ボデイにブロア吹けば 隙間から 埃がレンズに入るかも??
ちゃんと順序踏んで やれば問題ないでしょ。

書込番号:21467077

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ203

返信62

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:176件

よろしくお願いいたします。

デジタル一眼カメラのセンサーにゴミが付着したとき、ブロワーで取り除いているつもりなのですがうまくいきません。
初めの場所から違う場所へと代わっているので吹き方が悪いのだと始めは考えていたのですが、ブロワーの構造をよく考えると単に空気に含まれているゴミが新たにブロワーによってセンサーに付着しているのではないかと思うようになりました。

ネット検索ではブロワーを吹くこと自体がダメとかブロワーの後にクリーニングが必要とかの意見があるようです。

もしかすると正解がないのかもしれないのですが皆様のご意見を伺えればと思いスレッドを立てました。
よろしくお願いします。

書込番号:21464227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/27 18:17(1年以上前)

私は一切しません
余計なことをしてゴミをつけるだけと思っています
10年以上これですがゴミなんてついたことありません
メーカーでのセンサークリーニングなんてのもしたことありません

書込番号:21464237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/27 18:18(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

ブロアーを使うに
ホコリの舞った部屋では、新たなホコリを送り込む事になります。

ブロアーを使うには、ホコリの少ない場所が良いです。
風呂場とか?

書込番号:21464238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/12/27 18:24(1年以上前)

>ブロワーの構造をよく考えると単に空気に含まれているゴミが新たにブロワーによってセンサーに付着しているのではないかと思うようになりました。

部屋の空気中は微細なゴミがかなり舞っています。ボディ表面とかレンズの表面ならともかく内部の清掃はプロに任せた方が無難です。清掃キットも販売されてますが多少お金はかかりますけどメーカーのサービスが安全かつ確実です。

書込番号:21464243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件

2017/12/27 18:29(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
お返事ありがとうございます。
うらやましいです。と言うよりも私の使い方が悪いのでしょうね。
使っていると不通にゴミがついてダストアラートすると点々と見えます。
ブロワーで吹いても位置が変わるだけで説明ではイメージセンサークリーニングキット O-ICK1を使うそうなのですがやり方を見ると直接センサーを触るのでやりたくないんです。


>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
やっぱりその辺のゴミを吹き込んでるんですよね。


書込番号:21464255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2017/12/27 18:39(1年以上前)

>JTB48さん
お返事ありがとうございます。
初心者は自分でしない方が正解でしょうか。

書込番号:21464271

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2017/12/27 18:56(1年以上前)

こんにちは。

まあ気持ちの問題というか(^^;)
私は一応大事な撮影の前日には軽くシュポシュポします。
ミラーアップしてマウントを下向けてブロアしますね。

このあたりは撮る被写体にもよりますよね。
風景なんかだと絞ることも多いので、空とかを大きく入れての構図では
気を使いそうですが、私なんかはスポーツ撮影で開放近くで背景ゴチャゴチャ
なのが多いのでゴミが気になることは少ないです。
普段のスナップでも絞ってもF8くらいまでが多いです。

書込番号:21464306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2017/12/27 18:57(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

ブロワー持ってない(笑)

どっかにあるけど、もう何年も見ないなー。

書込番号:21464309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/27 19:00(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

>ブロワーで取り除いているつもりなのですがうまくいきません。

私の場合は、ブロアーで吹いても取れない場合は、カメラのセンサークリーニング機構を使って超音波で落とします。
それでもダメな場合は、乾いた綿棒でセンサーに付着したゴミの部分のみをルーペや単眼鏡等で確認いながら、付着して取れないゴミだけを気合を入れて慎重に除去します。
因みに、センサーの表面やレンズの表面は、液体が付着すると傷がつきやすくなる為、極力液体は使用しない方が良いと思います。
もし、上記の方法でとれなければ、メーカーにクリーニングを依頼した方が安全だと思います。

尚、ブロアーで吹いてまたゴミがついても、普通はまたブロアーで吹けばゴミは除去できるので、私はカメラのセンサーのゴミを飛ばす為にブロアーはそれなりに使います。

ただし、レフ機はファインダー内にゴミが入り込んでしまう可能性が高い為、ブロアーは使わない方が良いかもしれないですね。
また、レンズの後ろの方からブロアーを吹くと、レンズの内部にゴミが入って行く可能性があるので、その様な事もあまりやらない方が良いと思います。

書込番号:21464316

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/27 19:26(1年以上前)

撮像素子にごみがついたことないって買ってから床の間に飾ってるの?

書込番号:21464369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/12/27 19:41(1年以上前)

こう言ったことは経験則なので、何とも。

私は付着部を確認してシュポシュポし試写して終わりです。
取れない時はシルボン紙・エタノール清掃になります。

なおファインダスクリーンは滅多に外さず、外してもシュポシュポのみ。
過去にスクリーンを水洗してえらい目に遭いました。超音波洗浄機が欲しい。

通常F8まで、稀に絞ってF11です。

書込番号:21464400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/27 19:50(1年以上前)

最近は光学機器向けの液が飛び出さないエアダスターも
あるそうですが。
それでも、ノズルが飛ぶことがあります。
ご注意ください。

書込番号:21464418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2017/12/27 20:22(1年以上前)

安いブロワーだと元々入っていた物が出てきたとか?
本当にブロワーを使うことによってゴミが移動しただけなのですかね?
ブロワーで取れる物なら何回か吹けば普通は取れますが・・・

ブロワーで撮れない物は、
自己責任になりますが
私はペッタン棒で取っています。


書込番号:21464523

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2017/12/27 20:35(1年以上前)

10年以上使っていて付かないって・・・
どんな使い方をしているのやら・・・

気がつかないだけとか?

それとも、いつもの適当なレスか・・・

書込番号:21464560

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/27 20:37(1年以上前)

小さいブロアーだと風力が弱いので効果ないので、大きく硬いブロアーでギュギュッとやってあげると、ホコリもとれて良いと思いますヨ。

お家に帰ってブロアーするまでが『撮影』です

書込番号:21464572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2017/12/27 20:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=WbOTpC8bAio&t=72s
1分40前後で ブロアー使ってます。
これが
大体のやり方です。

自信がなければ
サービスセンターに出すのが得策でしょう。
ちなみに
僕は 海外在住中で サービスセンターが 近くにないので 
一時帰国の折に (ニコンのサービスセンターに ボデイ持ち込みます)
有料ですが
一番手頃な センサークリーニングその他のコースで 2200円ぐらい
プラス 1000円で ピント調整
クリーニングは 個人でできても ピント調整までは無理。

よって
年に1度の サーブスセンター参りは
必要経費だと思ってます。
安心料です。
個人差で お高いとは思いますが
まー
安心して使えると思えば 納得してます。

書込番号:21464618

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2017/12/27 21:14(1年以上前)

ハルパルハルパさん こんばんは

センサーのゴミと言っても 糸ゴミのようなものが センサー上についている場合はブロアーで飛ばすこともできますが オイルごみのような粘着性の強いものはブロアーでとることはできません。

>単に空気に含まれているゴミが新たにブロワーによってセンサーに付着しているのではないかと思うようになりました。

後 ブロアーの構造ですが ブロアーの後ろ側の小さな穴から空気を取り込みブロアーの先から空気を出す構造のため 大きなごみなどは 入りにくい構造になっていると思いますよ。

書込番号:21464676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/12/27 21:24(1年以上前)

付いたことないではなく

気にしてないが正解でしょうか
レンズ交換するときも気を使ってるし

付いてるかもしれないが交換するときもセンサーとか確認しない
余計なことしてゴミをブロワーで送るよりはましでしょうか

あと10年同じ機種は使ってない

書込番号:21464699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/27 21:26(1年以上前)

>ハルパルハルパさん

>初めの場所から違う場所へと代わっているので吹き方が悪いのだと始めは考えていたのですが、

の件ですが、もしゴミが増えていないのであれば、静電気でセンサーにゴミが強く吸い寄せられているため、ブロアーで吹き飛ばせない為に、ゴミの場所が移動しているだけではないかと思います。

もしそうだとすれば、この程度のゴミはカメラのセンサークリーニング機構や私が申し上げた綿棒を使用する方法で十分除去が可能だと思います。

書込番号:21464711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:199件

2017/12/27 22:25(1年以上前)

>ハルパルハルパさん
ご無沙汰さんです。

ホコリの無い部屋…半導体工場のスーパークリーンルームを真っ先に思い出しました。

一般家庭のお部屋では、どんなに大人しくしていても、ホコリが舞っています。
部屋の扉を開ける…扉が空気の流れを作る
そ〜っと歩く…自分が空気の流れを作る
椅子に座る…自分の移動した距離だけ、空気の流れを作る…座布団部分からホコリが舞う

てな感じで何をやっても空気の流れを作ってしまえば、ホコリはすぐに舞います。

当然ながら、撮像デバイスを掃除する際にも、自分の手が腕がブロアーが空気の流れを作り、
ホコリを舞い上がらせます。

なのでデバイスクリーニングの際は、大きなホコリは何処かに飛ばして、
小さなホコリは気にしない。
現在の方法では完全ホコリの除去は不可能、なんでしょうな。

ニコンのSCでお勉強した方法は、
(1) まずブラシでカメラの外側をお掃除
(2) マウントのふたを取って、ブロアで『カメラボディの外側』にホコリを吹き飛ばす
(3) シルボン紙を専用ヘラに巻き付けて
(4) 無水アルコールを浸して
(5) 必ずワンウェイでデバイスの中心から周辺へ矩形の渦を巻く感じでふき取る
(6) 一度使ったシルボン紙の二度使いは禁止


何処でデバイス掃除しても同じだから、と言うことで数回撮影現場でやったことがあります。
ホコリは取れましたが、面倒くさいだけでした。
現在は少々のホコリは気にせず、フォトショで消してます。

書込番号:21464888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/28 07:02(1年以上前)

ハルパルハルパさん
ん~、、、。。。

書込番号:21465403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング