デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

レンズを通ってセンサーが受けた光、これを忠実にデータにしたものがRAWと思っていました。
最近のレンズですと、歪曲収差が大きくても、それを撮影後のデータで補正する、というのがあります。この場合、RAWから歪曲収差補正を外すことはできます。

つまりRAWは生データであり、それをどう加工するかはユーザーの自由と思っていました。

ところが、次のスレの最後になって

『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab

疑問が起こりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/?lid=myp_notice_comm#25261548

これについて考えたのですが、α7VはRAWを加工して戻せない形で書き出している、と推測しました。

もしそうであるなら、それはおかしくないのか?

皆さん、お気軽にご意見ください。

書込番号:25271009

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 08:02(1年以上前)

関連資料:

次の2スレで話題となりましたが、結論としては「14bitRAWが保有できるダイナミックレンジは14EV(14ストップ)です。」

『RAWサイズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/#tab

『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab

一方で、ソニーのα7V(14bitRAW)の商品説明は次のものです。

α7 III
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------
15ストップの広ダイナミックレンジ
低感度時約15ストップ(*)の広ダイナミックレンジを実現し、ハイライト部からシャドー部まで、
よりなめらかな階調を再現。光量の少ない環境下でも、見たままの自然な印象で描写できます。

16bit画像処理/14bit RAW出力対応
14bitの圧縮/非圧縮RAWフォーマットに対応。イメージセンサー内でA/D変換された14bitのデジタル信号を、
フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xのシステム内で一度16bit処理してからRAW画像に14bit出力することで、
ハイライトからシャドー部まで、より豊かな階調を表現できます。
さらに画像処理システムの進化により、サイレント撮影時や連続撮影時(*1)も14bit RAW出力に対応(*2)しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25271013

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 08:04(1年以上前)

α7Vの処理は次のものと推測します。ソニーはEVではなくてストップを使っていますので、それに合わせます。

・Exmor イメージセンサー
出力:14bitデータ(14ストップ)

・Bionz X + 高速フロントエンドLSI
入力:14bitデータ(14ストップ)
処理:
- 14bitの下に2bit足して16bitにする。まだデータは14bitしかない。
- 外挿で下1bitのデータを作って15bitにする。ここで、15EV(15ストップ)のデータが出来上がる。
- シャドウを持ち上げて、15bitのデータを14bitに押し込む。
出力:14bitデータ(14ストップになってしまったが、15ストップ分が入っている)

書込番号:25271015

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/23 08:19(1年以上前)

>pmp2008さん

生データは加工前の本当のセンサー出力で、
門外不出のトップシークレットです。
センサーの実力かバレバレになっちゃう。

RAWデータは各メーカーが好き勝手に加工補正した補正データで生データではないよ。

価格コムでも何度もコメントされ周知されてるはず。今更感があります。

有名なのはソニーは極端に補正をかけてノイズを除去しているので、星を撮ると消えちゃう事件があった。

書込番号:25271024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/23 08:31(1年以上前)

>pmp2008さん

スレ主の記事は最初しか読んでないけど、
ソニーの記事は信用できないので鵜呑みにすてはダメ。ソニーは生データを過剰に補正してRAWデータを作成しているので、

巷で言われるように、画質が不自然、透明感が無い、青や紫にかぶり濁ってると良く言われる。
またノイズが少ないと言われるのも生データの段階で高い周波数をバッサリ切ってるから、だから不自然に星が消える。

デジタル画像処理はまだまだ二流と思います。

書込番号:25271040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/23 08:56(1年以上前)

CIPA規格類のドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/draft.html

[New]
CIPA DCG-X002-2023 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン

[New]
CIPA DC-X008-2023 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif3.0

書込番号:25271057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/23 10:11(1年以上前)

みなさん言われるようにソニーの多くのカメラと少なくともいくつかのその他のメーカーのカメラもrawは生ではないようですね

https://asobinet.com/info-review-noise-reduction-which-cannot-be-turned-off-is-applied-to-the-eos-r3/

https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/11/17/14673/

書込番号:25271117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/23 10:48(1年以上前)

pmp2008さん が気にされているDRについて

例えば隣接する4画素分について
信号はほぼ連続することが仮定できてノイズは互いに独立したホワイトノイズと仮定できるので、
補間して1画素作ったらノイズは半分にできるんですよねつまりこれだけでDRは1Stop上がります

星を食べちゃうノイズリダクションもそうですが グレーを作るのに必須のデモザイク処理の補間をDR の計算にどう入れているか謎ですね


また、ラボテストサイトのDRは画素数の異なるセンサー間の比較をするために 計測値を 画素数8MPとした場合に換算をしたりしてますね
メーカー発表のDRって 画素数換算はどうしているんだろうか

書込番号:25271154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/23 10:54(1年以上前)

>@/@@/@さん
a1のrawデータですが、そんなにノイズ処理を行っている感じは受けないですね。比べると他社の方がノイズ処理また彩度についても盛っているような感触受けたこともありますね。厳密にくらべている訳ではないですが...。また機種によっても違うのかな。

書込番号:25271161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/23 11:07(1年以上前)

>これについて考えたのですが、α7VはRAWを加工して戻せない形で書き出している、と推測しました。
もしそうであるなら、それはおかしくないのか?

おかしいかどうかは個別にテストを重ねて検証するしかないですし、RAWを全く無加工で出力しているメーカーがあるとも思いません。
センサー段階で処理するのが適切なことはセンサーに任せたら良いのでは?RAWのソフト開発者(AdobeやDXO)はあくまで部外者であって、あるカメラメーカーのあるセンサーからの出力データ特性をとことん知悉しているわけではないのです。


@/@@/@さん
>またノイズが少ないと言われるのも生データの段階で高い周波数をバッサリ切ってるから、だから不自然に星が消える。

相変わらず、数年前の知識から全くアップデートがなくコメントする人がいるんですね。

https://youtu.be/bVgnJpd6mYY

天体ガチ勢の方の検証によると、α7RXで既に星食いの問題は解消されています。発色もEOSと同等にナチュラルという評価です。クリエイティブルックの種類や表現も多様ですから、その点既にキャノンは抜かれています。

書込番号:25271170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2023/05/23 11:58(1年以上前)

 「RAW」という言葉が誤解を生んでいるかもしれませんね.

 現実のRAWデータは、イメージセンサの信号をAD変換した後のデータに、色温度とか風景、ポートレートなどのピクチャ何とか(メーカによって名前が異なります)、レンズ補正などなどいくつかの加工がされて保存されていると理解しています.加工されていても他の状態に変換することができれば写真として問題ないと思います.RAWデータに実際の生なデータを期待しても写真としては意味がないのでは、と思います.

書込番号:25271221

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/23 14:34(1年以上前)

元々フィルムとは全く違う撮影システムで、「現像」という言葉を使ったのが間違いの元かな?
センサーの受光データは画像とは掛け離れたデータなので、むしろ「結像」とでもしていたら良かったかも
まるで3D画像を数値列から結像させるようなシステムに近い?
未現像のフィルムやネガを想像させた事が間違いの元
その昔、原始的なデジカメの中の撮影データから直接RAW変換ソフトで読み出すというソフトを経験のある方もいるかも
つまりはRAWファイルでさえソフトで生成するモノだったのです
読み出したデータは砂嵐のような画像とも呼べないようなモノで
これから綺麗なjpeg画像を生み出す技術の方に感嘆したくらいで
今のPC上の現像前RAW画像はそのJpegより綺麗で、違和感というか、隔世の感です
正直、余程撮影状況が悪いか、失敗撮影以外はRAW現像の必要性を感じません
撮って出しで充分な画質で、RAW現像の方が偽造感があって、少し罪悪感wwあります
実力で撮れない写真をソフトで補ったような、スマホで盛り盛りの写真的罪悪感がwww
だからできるだけトリミングも色調整や明暗調整もしないで済む撮影を心がけています
実際、カメラ上でその確認ができるようにミラーレスはなっていますね

書込番号:25271410

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/23 15:28(1年以上前)

>狩野さん

Rawは ほぼRawですよ

ホワイトバランスやピクチャープロファイルなどは撮影時のカメラの設定をパラメータとして含んでいて、Rawのデータ自体は加工されてません

Raw現像ソフトで読み込んだときに、これらの埋め込まれたパラメータを反映して現像して表示してくれます、または現像ソフトでもってるパラメータで勝手に現像します
レンズの補正もこのときです


で、このほぼRawのデータもソニーやペンタックスや最近のキヤノンはノイズリダクションかけられたものであることが判明してますという話があって

α7RVではこのRawに対するノイズリダクションをOffする機能が搭載されました

書込番号:25271459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/23 15:30(1年以上前)

RAWは画素補間前のモノクロデータと思ってればよいかなと思う
まあmRAWやsRAWはカラーデータだから
なんちゃってRAWだけど(笑)

各社RAWの段階でNR処理はしてるんじゃないかな?
昔ニコンがやってるのが話題になったよね

RAWで大事なのは何よりビット数が大きいことなので
処理を多少されてるかどうかはどうでもいいかな

書込番号:25271461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/23 15:40(1年以上前)

>その昔、原始的なデジカメの中の撮影データから直接RAW変換ソフトで読み出すというソフトを経験のある方もいるかも
>つまりはRAWファイルでさえソフトで生成するモノだったのです

ありましたね(^^;

コダックのDC20の場合は、PCとの通信ケーブルで「画像ファイル」をダウンロード、
ホワイトバランスなどを調整してJPEG保存、っという記憶ですが。


>読み出したデータは砂嵐のような画像とも呼べないようなモノで

そこまで酷くなかったような?

書込番号:25271471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 16:32(1年以上前)

>@/@@/@さん

JPEGは各メーカーが独自色を出しているのは分かっていましたが、RAWもそうでしたか。

ソニーのスターイーター問題は聞いたことはあります。

ソニーはRAWもかなり加工済みですか。

書込番号:25271519

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 16:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

リンクだけでは分かりにくいです。何を意味するのでしょうか?

書込番号:25271521

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 16:59(1年以上前)

>ほoちさん

資料のご案内ありがとうございます。

>例えば隣接する4画素分について・・・

確かに、それでノイズは減りますね。
ただ、私が気にしているのは、そもそもセンサーの性能が良くて、ノイズが少ない場合です。

例えば、被写体の輝度が-20EVから0EVとします。
これを撮影して、センサーの出力が14bitでノイズはほとんど無い、これに2bit足して16bitデータにすると、最小値は「4」でこれは-14EVです。

そして、さらに暗い「2」、-15EVのデータ、これは無いものを近似で作り、追加するわけですが、

α7Vがこの通りとして、こんなカメラを望むユーザーはいるのでしょうか?

書込番号:25271543

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 17:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん

α1のRAWはそれほど加工されていない、と感じられているのですね。

書込番号:25271547

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/23 17:09(1年以上前)

>pmp2008さん

カキコミ中に送信してしまったので、帰宅後に補足します(^^;

書込番号:25271554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 17:12(1年以上前)

>カリンSPさん

>センサー段階で処理するのが適切なことはセンサーに任せたら良いのでは?

そうですね。

ただ、RAWを加工することで、元々写っていないものを追加するのでしたら、その加工は外せるようして、ユーザーの選択にしてもらいたいです。

書込番号:25271557

ナイスクチコミ!0


この後に73件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブ放送用のカメラ選び

2023/05/22 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 homiesさん
クチコミ投稿数:60件

お疲れ様です。まったく知識がなく3日ほど頭を悩ませています。

【使いたい環境や用途】
TwitchやYouTube等のライブ放送で使うのがメインとなります。

今まではLogicoolのStreamCamを使用していましたが、先日故障しました。この際にと思い一眼カメラの購入を検討しています。

入力方法はカメラ→キャプチャーカード→OBSとなります。

被写体は演者となる当方です。 椅子に座ったままで立ったり動いたりはしません。

一度放送が始まれば4時間以上は回りますので、常時電源供給できるオプション品のACアダプタ使用を想定しています。

場所は自宅スタジオで被写体から50cm〜3m弱、高さも自由に設定できます。

照明も完備していますが、暗めに設定しています。

せっかく買ったのなら写真も取ってみたいなとは思っています。

趣味でモトブログをしているのですが、その際はLUMIXのFZ150という古いデジカメを使っています。




【重視するポイント】

4時間以上映像を送ることになるので熱暴走するような機種は避けたいと思っています。

使用頻度は1回4時間が週に1回から多いときは3日連続という時もあります。



【予算】
本体 レンズ(必要なら) ACアダプタ を含めて14万円以内に収めたいと思っています。金利手数料無料のショッピングローンが組めるショップなら尚良しと思っています。

(キャプチャーカード1万を予定)




【比較している製品型番やサービス】

最初はカメラ→PC(Webカメラになるソフト)で見てましたが、あまり使い勝手がよくなさそうだったのでキャプチャーカードを使おうと思いました。

キャプチャーカードを使えるとなれば、カメラの選択肢がすごく豊富となり大変困りました。

現在悩んでおりましたのが、SONYjのα6400の中古やZV-E10の新品

LUMIXのGH5なども考えました。



【質問内容、その他コメント】

私だったらこうする等の

皆さん各々の思う最適解を教えていただければ大変助かります。



書込番号:25270637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/22 22:08(1年以上前)

4時間以上回す
給電可能
というところで見ると、GH5mk2が予算ぎりぎり、GH6の中古狙いでだいたい18万円といったところでしょうか。GH6はAF強化と、すっぽ抜け防止のためのフォーカスリミッターがあります。G99もスペック上では時間無制限とあります。

書込番号:25270667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/22 22:10(1年以上前)

最適解とか、予算その他の明示が無い状態で論外かと(^^;

そもそも、画質は特に優先されるのですか?
これまで WEBカムで済んでいたなら、画質の必要性は意外に僅かでは?

むしろ、被写界深度のほうが重要そうな?


>4時間以上は回ります

「安全牌」としては、
WEBカム再投入か、
いっそ、マトモな空冷機能付きの業務用機とか。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=e2

書込番号:25270672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/22 22:16(1年以上前)

>homiesさん

ZV-E10で良いと思います。

コストを抑えるならレンズ一体型で1インチセンサーのZV-1でも良さそうに思いますが。

書込番号:25270683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 homiesさん
クチコミ投稿数:60件

2023/05/22 22:24(1年以上前)

回すといっても録画をするわけではないので安易に大丈夫かなと思ってましたけど、そんなことないんですね・・・。

>>ポポーノキさん
熱に強いと聞いてましたけどもやはりそのあたりを選ぶのが無難そうですね汗


>>ありがとう、世界さん

>その他の明示
どんなことを書いたらいいか教えてくれると助かります。

これまでwebカムで無理やりやっていたんです。趣味での放送ではなく、仕事として受けているので
画質的に流石にと思い、いい加減に買わないと・・・。と思った次第です。
ただ、お二人の話から察する限り4時間は無理があるんだなと思いました。


僕は一眼カメラで顔出し配信している配信者さんとかみて大丈夫なんだろうと勝手に想像してましたけど、
そういうひとはすごい高い機材を使ってたのかとびっくりしています。
今まで1年に1回ウェブカメラを買ってたので、一眼カメラなどのほうが耐久性あっていいのかなーとか安易に思ってしまってましたね。
けど60万は高すぎる・・・



書込番号:25270696

ナイスクチコミ!1


スレ主 homiesさん
クチコミ投稿数:60件

2023/05/22 22:26(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。4時間はしんどいみたいなのでちょっと予算も含めて再検討しますorz

書込番号:25270698

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/22 22:30(1年以上前)

>homiesさん

どうも(^^)

仕事でしたら、画質よりも「確実に、写し続けること」が必要では?

また、仕事ならば、依頼元の要望とか意向とか確認されましたか?

「良かれ」と思っての結果的な失態は、何もしない時の失態よりも重篤になり易いという悲惨さがありますので(^^;

書込番号:25270704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 homiesさん
クチコミ投稿数:60件

2023/05/22 22:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
カメラは4時間以上動きますが、自分が映る時間はそこまででもないです。

依頼元の要望に指定はありません。

が、自宅で少しでもスタジオから放送するクォリティに近づけたいと思っている。
というのがありますね。

すこし古い記事ですが、この方とかはページ内の使用で数時間配信されてるみたいなんですね。
なにか特別なことで機材の冷却してる感じですかね?分かれば教えてくださると助かります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1306503.html

書込番号:25270724

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/22 22:50(1年以上前)


手短に記事をまとめると、
仮に「熱停止対策」とかやっていても、省略されるでしょう。

仕事としてのハナシであれば、本質的には(自分で出来ても)自分でやらずに業者にさせるべきで、
それはリスク分散の意味もあります。


中間としては、カメラの温度計測できる手段を講じて、レンタルして暑めの部屋で倍の8時間以上とか長く使ってみるとか。

※一度試して完全OKにはなりませんが(^^;


kakakuでの安易な質疑応答でダメであっても、誰も損失補填なんかしてくれませんし、
kakakuの利用規約もその旨の注意事項付きかと。

書込番号:25270739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 homiesさん
クチコミ投稿数:60件

2023/05/22 22:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
本質的なことを言えば仰るとおりです。

放送で収入を得ている身ではあるのですが、カメラにはほんと疎くてだめだなと思っていたんですよね。
もう少し勉強してみます!

書込番号:25270746

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/22 23:14(1年以上前)

独学では限度がありますし、実使用上の信頼性なんかは、業務機を扱っている著名店などのほうが良いかもしれませんね(^^;

書込番号:25270781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/05/23 00:01(1年以上前)

>homiesさん
こんにちは。

ZV-E10所有者です。
過去にOBS使用経験はありますが、WebカメラでのYouTubeライブ配信を業務で行ったことがあるのみで、ZV-E10での配信はしたことがありません。

ただし、ZoomのWeb会議で1日8時間程度使用したことはあります。
USBケーブルとPC接続で給電しながらWebカメラとして、4時間使用、1時間休憩、4時間使用しましたが、熱停止することはありませんでした。

ZV-E10の熱耐性は4K30Pで連続撮影すると室内なら1時間で熱停止しますが、ライブ配信なら720Pまたは1080Pでしょうから、4時間程度であれば問題ないと思います。
カメラ背面にSSD用のヒートシンクをつけるだけでも放熱性能は上がります。

ただ、週に3回4時間程度の使用に耐えられるかは分かりませんので、私が仕事として最適な機材を選ぶのであれば、ソニーのシネマカメラ FX-30を使います。

カメラ本体のみで約28万円です。
レンズは10-20mm F4 Gで約9万円、ACアダプターが約1万円、外部マイクが2万円、三脚と雲台で2万、LEDライトが150w、60wの2灯で8万円、ソフトボックスが2個で4万円、ライトスタンド2本で1万円、合計55万円で揃えます。

参考にしていただければ幸いです。

書込番号:25270842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/23 09:15(1年以上前)

スタジオなら良い光を作るのが圧倒的に最重要で

光が作れちゃえば無理に一眼が必要な案件ではないと思うけども

画角でどうしても必要なら一眼てなることもあるにはあるとは思うが
よほどの超広角が必要じゃないかぎり
コンデジかビデオカメラでよいんじゃないかな?

あと一眼の多くは動画のフォーマットや手振れ補正がらみで
色々クロップされるので
必要な画角を得るのにどのレンズが必要か
きちんと調べてから買わないとだめですよ

APS-CだとZ30とかクロップされないカメラはかなり限定される

動画のややこしいところ

書込番号:25271068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/05/25 14:02(1年以上前)

プロ用のシネマラインかなぁと思うけど、FX30も保証してるのは2時間程なのよね。

逆に、カメラで圧縮しないなら熱出さないんじゃないかと思うんだけど。つまりどれでもいいんじゃないかと。

ビデオ用に使うということなら、きちんとビデオの品質を考えている機種がいいです。
フォーカスが踊ったり、ブリージングが出たり、フォーカスが背景に抜けやすいとかリアルタイムで動かないとか色々あるので。
一眼はボケが得やすいわけですが、それだけAFの動作がわかりやすくなってしまうので、下手くそなカメラ使うと全部ノイズになってしまいます。録画していないときにもそれができるかだけど。
パナはその辺がイマイチでyoutuberには飽きられてたと思うけど、、、

手振れ補正の話してる人がいますけど、屋内撮影なら要らないでしょ。
必要だとしても一眼で撮りたい = 高画質を狙う ということならジンバルを用意すべきです。電子手振れ補正ではブラーが防げなくて4Kの解像感は得られません。

書込番号:25273748

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/05/25 15:44(1年以上前)

youtubeでの利用でしたら、情報はyoutubeで集めたほうが良いと思いますよ。
まともに動画を撮ったことも無いのに回答している人も居ると思いますし、
熱問題だの撮影時間だの、録画するわけではないので画像処理エンジンの発熱は少なく
室温が一定に保たれていれば関係無い話ですよ。
内容はアーカイブに残るので録画の必要なんてありませんし。

本来不向きなα7RUなどでライブ配信される方も居ますし、当然ZV-E10でも問題ありません。
エンタ系ですと60fpsが欲しいところでしょうけど、FX30は予算を超えていると思いますし
写真には不向きなのでどうしても写真も、ということですと別の機種が良いように思います。
ライブ配信でもそれなりの画質が求められますし、ビデオカメラなんて今さらどうなんでしょうね。

ZV-E10が現状スタンダードだと思いますが、それ以外ですと
USB接続でWEBカムとして使え、カプラー給電出来るEOSR50やGH5mk2などが無難かなと思います。
本格的にyoutubeを運営したいならFX30がマスト、HDMI端子がAタイプなので本格的に使うのならやはりこちらでしょう。

とりあえず私なら此処以外で情報を収集します。

書込番号:25273816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

R6かZ6m2(Z7)で悩み中

2023/05/21 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

現在はα7とキットレンズで撮影を楽しんでいます。
(現在、買取り58,000円、下取りなら65,000円です)
ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。
しかし、AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。それで、ニコンZ6m2にするかキャノンR6にするかで悩んでおります。
このままソニーの上位機種へ行くのが順当と思いますが、それは考えておりません。

撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬です。

とりあえず両機種とも予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。望遠は必要に応じて考えます。

某カメラ通販サイトでカートに入れたり出したり、変更したりで堂々巡りしております。その間にニコンが値上がりしてしまいました。
皆様のご意見を伺い、参考にさせて頂きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:25268991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/21 17:40(1年以上前)

>バス通勤さん

こんにちは。

>走り回る愛犬です。

そのような撮影対象があるのであれば、

>キャノンR6の方が、AFがかなり良さそうな感じです。

と感じられるキヤノンR6が良いのではないでしょうか。

書込番号:25269002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2023/05/21 17:43(1年以上前)

>バス通勤さん

キヤノンRで風景やマクロで花の写真を撮っています。
キヤノンのRF100mmLマクロはとても良いです。
あまり硬すぎない描写で、かつ解像度は抜群で、一番の特徴はマクロ域での手振れ補正のききがよいことです。

R6は持っていませんが、最近のキヤノンのAFはなかなかすばらしいです。
最近カメラが高くなってR6が安く感じますね。

そうはいっても、自分の感覚が一番です。

>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。

これならばニコンZ6MarkUがいいと思います。
R6のファインダーも見てみてください。


書込番号:25269006

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件

2023/05/21 18:11(1年以上前)

当方は子供撮影目的で、やはりR6とZ6Uで迷いました。といっても、元々ニコン機を使っていたので、Z6U寄りの迷いですが。

おそらくAFはR6のほうが定評があるのではないかと思います。ただR6は左スイッチがどうしても許容できず、メニュー操作も直感的にどうにも使いづらかったので、最終的にはZ6Uにしています。

被写体に喰いついて離さないというAFではないと思いますが、当方如きが撮る対象(9割子供、たまに風景・スナップ)ならほとんど問題はありません。

書込番号:25269030

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/21 18:18(1年以上前)

>バス通勤さん

ニコンはファインダーの評判は良いですね。
キヤノンも上々に思いますがニコンの方が良いように思います。

見やすさは撮影していて気持ちが良く快適な撮影環境を与えてくれるのでファインダーの見やすさは重要だと思います。

逆にAFに関して言えばキヤノンの方が評判が良いかなと思いますし、R6markUだと更に良いとは思いますが、予算の都合もあるので難しいかもとは思いますが。

どちらを優先すべきかが問題だと思いますが、個人的にはAFを優先しますね。

レンズ資産がニコンの方が良いのもありますが、使うレンズは限られてたりしますからAF優先でキヤノンを選びます。

書込番号:25269037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/21 18:21(1年以上前)

>バス通勤さん
>ニコンZ6m2のファインダーを覗いた時、あまりの素晴らしさに感動を覚えマウント変更を決意しました。

それは感違いで、ソニーα7が時代が古すぎてショボイだけで
ニコンはキヤノンと同等か僅かにそれ以下です。

>AFの食い付きが悪いような書き込みを見ました。

そうなんです。特に動態AFでは顕著によわいです。
でも動かないAFなら同等です。
でもキヤノンの動態AFは圧倒的に優秀です。

>撮影対象は、家族、風景、ポートレート、マクロで植物、走り回る愛犬

マクロと愛犬ならキヤノンが圧倒的に有利です。
特にマクロは中古品のEF100LマクロISにアダプターを付けても
超絶無双な描写に驚愕すると思います。
因みにRF100マクロは描写に違いはありませんでした。
それだけEFマクロは完成したレンズです。しかもたったの中古7万円
ついでにポートレートも中古品のEFレンズで充分です。
EF85mmF1.8
EF135mmF2.0
が安くて高性能です。

>予算は中古主体35万前後でキットレンズとマクロです。

中古品でも予算が全然足りません
R6はマーク2でないと駄目です。
性能に大きな進歩があります。

書込番号:25269042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/05/21 18:58(1年以上前)

とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25269070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/05/21 18:59(1年以上前)

多摩川うろうろさん
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25269073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/05/21 19:01(1年以上前)

9801UVさん
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25269074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/05/21 19:02(1年以上前)

with Photoさん
ご意見ありがとうございます。

書込番号:25269078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/05/21 19:05(1年以上前)

ゑゑゑさん
ご意見ありがとうございます。
中古でも、予算が足りない。ですか、、、
んー、どうしたものか。

書込番号:25269081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/05/21 19:13(1年以上前)

ご意見を頂いた皆様ありがとうございます。
AFは大事です。キャノンにしようと思います。
ただ、ゑゑゑさんが、おっしゃっている様に予算が足りて無いため予算見直しをしたいと思います。
短い間に沢山のご意見を、伺うことができました。
方向性が決まりスッキリしました。
ゑゑゑさんにベストアンサーを差し上げたいと思います。

書込番号:25269088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/21 20:07(1年以上前)

EVFは個個人の評価基準しだいなので

僕はニコキャノが頭抜けて良くて、他は全部いまいちて評価だけども
自分の感性を信じるのが一番と思うよ

書込番号:25269155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/05/22 12:24(1年以上前)

私はZ6を3年ほど、R6を2年以上所有しています。
ソニー機はα7Cなどを所有しています。
個人的に、EVFはキヤノンが一番良く、ソニーとニコンは好みの問題と思います。
また、何年式かにもよると思いますし、光学設計だけでなく、
当然画素数も関係してきます、連写の際はfpsも関係してきます。

視認性を重視するのか、映像美を重要視するのかで変わってきます

α7SB移行の機種は視認性も映像の見易さも優れていますが、
好みの問題ですので、気にいった物を使われるのが最善と思います。

AFはZ6とZ6Uですと被写体認識が向上した程度で、
根っこは変わって無かったと思います。
当然AFはR6のほうが優れており、EVFは連写時のブラックアウトもR6は実用性が高いです。
AF−Cで差が大きく、Z6は軌道を読めないと追従させるのは苦戦しました。
鉄道やカーレース程度は対応出来るレベルです。

Z6UのEVFを推されてるので難しいところですが、
R6はキヤノンが採算度外視で仕上げてきた名機ですのでこちらに一票です。
センサーもフラッグシップと同じ物を使用しており
現行機種に見劣るところがないコスパに優れたお買い得品だと思います。
価格差もほとんど無いようですので、正直Z6Uは勝っている部分が無いと思います。

懸念点としてはレンズの価格ですね。ニコンのほうがコスパに優れているので
いずれ後継機に買い替える予定があるならニコンもありと思います。

書込番号:25269910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/05/24 12:22(1年以上前)

AF性能を言うなら、Z6やZ7系はお話になりません。
EOS R6IIかEOS R8が順当かと。

書込番号:25272427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

黒薔薇の描写設定

2023/05/07 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

おはよう御座います。
薔薇の季節となりましたが、いつも気になるのは黒薔薇のベルベット調の花びらの質感と色です。
私はフジ使いで、GFXは特性的にベストマッチかと思い、RAW現像でなんとか実物に近い物が出たように思います。ただピクチャーモードの設定はフィルムシュミレーションではなくAdobeのニュートラルでした。普段全く使っていないのでなるほどな、と思いました。

と言う事で黒薔薇系の描写設定の情報交換できたらと思います。メーカー等問わずお互い参考になればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25250646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/07 16:32(1年以上前)

>Lazy Birdさん
色再現とくに薔薇の赤となると
最終的にはレンズによってになるかもなと感じています。

書込番号:25251245

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/07 17:04(1年以上前)

>DAWGBEARさん
早速のレス、ありがとうございます。
納得です。レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しいですからね。
個人的には、ニッパチズームあたりでは厳しいかもと思ってます。
一応、バラを育ててますのでカメラファンの方とは満足度が違うでしょうけど。
やはりいいレンズは調整の方向性がわかりますからね。ありがとうございます。

書込番号:25251281

ナイスクチコミ!2


KAZU_0107さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 18:54(1年以上前)

>Lazy Birdさん
こんばんは(^o^)
私も薔薇を撮るのが好きで、この季節はよくバラ園に通っています。

使用しているのはNikonのD3300で最近になって中級機のD7500を購入しました。
一眼レフを購入する前はコンデジで撮っていたのですが、どうしても薔薇の鮮やかな赤が出ませんでした。
ニコンカレッジの講師の方に聞いたところ、薔薇の赤はやはりカメラとレンズの性能が肝心のようです。

添付した写真は二年ほど前にD3300で撮ったものです。
RAWで保存したものを書き出しましたが、トリミングの他はレタッチ等は加えていません。
レンズはタムロンの90mmマクロを使用しています。
D3300はエントリーモデルですが、レンズの力で発色等はいい感じになっていると思っています。

書込番号:25251439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/07 19:15(1年以上前)

>KAZU_0107さん
はじめまして。リアルな色で出てると思います。ピクチャーモードは何でしょうか?
ニコンの味付けの特性もあると思います。演出的な味付けがすくなく、
それが黒バラをよく出しているようですね。
まあ、バラの色によりますが、黒バラはニコンとは相性がいいようですね。
よくわかる気がします。またほかの色のバラですと雰囲気が変わるんじゃあないでしょうか?
作例ありがとうございます。

書込番号:25251466

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/07 19:17(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>レンズ性能がハイレベルでないと調整の方向性が難しい

まぁ それもそうですが
レンズ自体の色見というか
そのレンズが持つ色再現方向のことです。


書込番号:25251476

ナイスクチコミ!2


KAZU_0107さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/07 19:42(1年以上前)

>Lazy Birdさん
ピクチャーコントロールはスタンダードを使用しています。
RAWで保存しているので後で変更は可能なのですが、ビビットなど色を鮮やかにする設定で撮ると自然な色合いのスタンダードに比べて色情報が少なくなるそうです。
これも講師の方の受け売りですが(^◇^;)

他の色の薔薇の場合ですと、最近D7500で撮ったものをそちらのスレに上げてあります↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958801/SortID=25247376/#tab

こちらもトリミング以外レタッチは加えていません。
ピクチャーコントロールも同じくスタンダードです。
ご参考までに。

書込番号:25251524

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/07 20:37(1年以上前)

>DAWGBEARさん
はい、いいレンズもニュートラルな味付けでないと、黒バラは難しいと感じます。
多分そういうレンズは、黄色とかピンク系のバラはパッとしないかと思います。
まあ、最後は相性でしょうか?

>KAZU_0107さん
早速スレ、ありがとうございます。いい感じで撮れてますね。一応ロザリアンなので、
バラは6時前が綺麗にでますよ(笑)
それと、ピクチャーモードの話、ありがとうございます。興味深く読ませていただきました。
RAW現像の際に必要なら特徴的なモードにするのがいいということなんですね?
今後の撮影に大きな影響を与えると思います。ありがとうございます。

書込番号:25251607

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/07 21:57(1年以上前)

随分前のだけど・・・

書込番号:25251750

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/07 23:12(1年以上前)

そうですね
レンズの力は時としてカメラ技術を越える事があります
唯我独尊、このレンズにしか撮れない写真を撮るレンズ
意図した「主人公」以外は暈かすと言うより溶かす
手前にあろうが、背景にあろうが時には隣にいても無関係に存在を消し去る
そんなレンズで撮ると近くに何が居ようと、赤であれ、ピンクであれ「主人公」にしてしまうレンズ
それでいて、皮膚感までも描写する高精細
女性を撮ると受けの良いレンズでもあります
時として、そんなレンズに身を任すのも面白いですよ


書込番号:25251839

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/08 09:13(1年以上前)

sony a1 nikkor pc-e 85mm

RAWをポストプロダクションで追い込んでも
なかなか赤はとくに薔薇の色味は手強いと思います。
それがレンズを変えて撮ってみたら、
かなり近付けることが出来たことが経験上あります。
私の思い込みかも知れませんが
手持ちのsony用zeiss loxiaレンズは良かった印象があります。
あとはelmaritかな。
これはあくまでも感想程度と思って頂けたら幸いです。
レンズを変えてみるとその色が再現しやすいというのはあるかなと思います。
添付の写真はニコンPC-EをSONYに付けて撮った写真だったと思います。
これも実物とは色が若干違っていると思いますが..
やはり他にもどんな光だったかも含めていろんな要素がからんでくるとは思いますので、
一概には言えませんね。



書込番号:25252075

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/08 09:22(1年以上前)

>WIND2さん
ありがとうございます。ぐーですね。ベルベット感がでてます。

書込番号:25252082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/08 09:28(1年以上前)

>mastermさん
早速ありがとうございます。コクのある渋い描写ですね。雰囲気がブルース調でカッコいいです。

書込番号:25252090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/08 10:20(1年以上前)

>DAWGBEARさん
これもまた渋いですね。レコードのジャケットになりますね。私の知る限りツァイスの薔薇が一番雰囲気が好きですね。ライカは経験ないのでわかりませんが。
黒薔薇は手強いですが、レンズを楽しめる被写体だと思います。
ただ一つだけ、黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。

書込番号:25252137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/09 08:38(1年以上前)

>Lazy Birdさん
>黒薔薇の雰囲気を出すと背景がアンダーになる事です。それを利用出来る写真ならいいですけど、風景では厳しいですね。ライトルームのマスクとか利用してますが。

そうですね。しかしマスクして背景部分のアンダーを持ち上げるとノイズやザラツキが出やすくなると思いますので、それは要注意ですね。
背景を選ぶということも必要ですが、しかし明る過ぎる背景に黒薔薇だと雰囲気が合うかどうかは、その絵に対する判断で違うともなるかもしれませんしなんとも言えません。また撮影場所の背景はどうしようもないときもあるでしょうし、そうなったらライティングを組むか、光状況が時間変化により好転するのかを見極め、待つしかありませんよね。

ポストプロダクションについては、私もこれは師匠から良く言われていたことですが、撮ったものの色や明るさを良く見て覚えていることが必要だと思ってます。厳密なカラーが必要な写真については可能ならば最後にカラーチェッカーを一緒に写します。
そしてまずポストで実際のその時の光条件での被写体に近付ける調整を行い、その後に必要な場合は可能な限り言わば記憶色に近付けて雰囲気を作っていくという流れですかね。
また色を調整していくにあたっては、必要ならば背景と被写体、また被写体各部分でマスク分けしていく必要が発生することもあるでしょうし、少し細かい作業にはなりますね。

撮影現場の光がしょうもない光(色温度が違うミックス光や演色性の悪い人工光や色のあるものに反射した自然光とか)だったら、見た目はもちろん、薔薇の色もそれなりになりますので、その場合は最初から思いっきり記憶色方向(この場合は単に自分が想い描く色)方向で調整していく場合もあります。しかし光が悪いと正直どうしようもないですね。

再現性を重視するのであれば
一番いいのは撮影場所でその花の色を同じ光環境下で見ながら、PCなりで現像していくのが理想だとは思います。
添付させて頂いた写真は撮った後PCに入れ込んだ後そのままにしていたもので、今となっては実際の色がどうだったか分からず、ニュートラルから少し彩度と色を弄ったものです。あまり追い込んでもいません。
またカメラはsony a1と記してましたが、a9の間違いでした。訂正させてください。

書込番号:25253087

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/05/09 20:25(1年以上前)

Lazy Birdさん こんばんは

今日 黒薔薇が有りましたので 撮影してみましたが 天気が良すぎて 思うような色が出ませんでしたが 参考のため貼っておきます。

書込番号:25253751

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/10 13:43(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳細までありがとうございます。考えてみれば当たり前のような景色も、驚くべき調整力を持った人間の神経システムの結果なんですよね。それに近づくように様々な調整をしているんですよね。色々工夫しつつも、適度なところで妥協するべきと思うようになりました(笑)再現出来るはずと思う事は多分間違いなんでしょうね。そのような姿勢でのぞむべきと言うのが今回学んだことかと思います。ありがとうございます。

書込番号:25254576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/10 13:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。薔薇はやはり早朝ですよね。素敵な香りを発するみずみずしい花びらの状態の時がベターかと思います。
質感がよく出ています。ありがとうございました。

書込番号:25254580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/11 00:53(1年以上前)

>Lazy Birdさん
思うように撮ったら良いと思いますけど。
でも、レンズによってなんですか?

書込番号:25255317

ナイスクチコミ!5


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件

2023/05/11 07:43(1年以上前)

>WIND2さん
ありがとうございます。
色々な光条件で、上手いですね。レンズはあるレベルより上の物がベターかと思います。色々な光条件を受け止められる事も大切かと思います。個人的には大きな違いを感じました。ファインダーを覗いた時点でかんじました。ただ、同等に花の見栄えや光をうまく利用することも大切だと思います。

書込番号:25255436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/12 10:00(1年以上前)

>Lazy Birdさん
おはようございます。
なんだかお考えの優先順位、重要度の順位が逆だと思います。

書込番号:25256777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

R3が出て、デザイン的に相当まとまったカメラだと。一体全体R1はどんなとんでもないカメラになるのか、ニコンZ 9の後に出るんだから、完璧なフラッグシップだろう、って期待しています。

しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。

キヤノンの考えが読めません。

書込番号:25249142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/05/05 23:51(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こういうスレの場合には、過去のスレをみてみるのも面白いですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=21229039/

約5年半前のものですが、ワタシは1Dクラスは苦労すると予想し当たり。
だけどハイブリッドというのはハズレでしたね。
当時の予想以上にミラーレスへの舵取りは早くなっていると思います。

さてR-1ですが、来年初には遅くても発表と予想しています。
それとも発表だけは今年かもしれないですね。
ある意味1dx3とR3で、何とかハイエンドの分野を支えられてるとみているのかも知れません。
この2機種のお陰でかなり時間を稼げたと予想しています。

恐らく、1Dx3を全ての面で凌駕するカメラをだしてくると思います。
力を入れているのはEVFとタイムラグ(55msを継承するか切り捨てるか)。EVF用に単独のCPUを割り当てるのではと予想。
後はレフ機との互換性(1Dx3を複数台使っているプロは、一気に買い替えるのではなく1台ずつ交換するのが普通)。
1Dx3と併用して違和感ないというのがかなり大事。
それともかなりの人がR3にリプレース済みで大した問題ではなくなってるのかも。

メカシャッターはストロボを多用するカメラマンの要望で入れてくると予想しています。

さて当たるかどうか?

書込番号:25249223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 06:58(1年以上前)

>フローライトチタンさん

こんにちは。

>しかし、全くウワサもない。

RF100-300/2.8LISUSMなども
直前まで噂もありませんでしたので、
オリンピックイヤーの来年に合わせて
ひそかに着々と進んでいるのでは
ないでしょうか。

書込番号:25249383

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/06 08:35(1年以上前)

>フローライトチタンさん

パリ五輪の前には出るでしょ、多分。

デジカメinfoに200-500of4L1.4xの噂も出てるし、100-300of2.8Lが出たことでR-1(?)はテストされてると思いますよ。

世界水泳なんかもあるから100-300of2.8Lとの組み合わせでテストしそうだし、バスケのワールドカップもある。

実践でテストできるので頃合い見て開発発表、パリの前に発売って感じではと思います。
年内か年明け早々に発表、来年4か5月に発売なのかなと予想してます。

他社の動向も確認しながら煮詰めてるのかなと思いますね、今は。

書込番号:25249446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/05/06 10:17(1年以上前)

望遠レンズをどんどんRFに移行しているので、準備は万端かなと思います。
クアッドピクセルになるので、DIGICX2基になるのでしょうか。
裏面照射積層型は他社と同じだと思いますが、
クアッドピクセルで差別化と思います。

120 万円くらいで出すのではと揶揄されてますが、
キヤノン自身はなんとか実売を100万円以内に抑えたいのではと。
出来れば90万円台。
キヤノンの弱点であるローパスフィルターもGDLPFに変更されるはずなので、
他社並みの解像性能になり価格をある程度抑えられれば相当売れると思います。

書込番号:25249513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/06 12:36(1年以上前)

とりあえず8K高速連写機は確定だと思う

究極のシャッター、グローバルシャッター搭載でメカシャッターレスが理想だが
キャノンにはまだ早いか…

書込番号:25249628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/05/06 17:57(1年以上前)

キヤノンって企業は、あまりトレンドや先走って発売することはなく
計画的に商品投入をしてきます。

まあ、皆さんの仰るとおり秋口〜来春ぐらいにフィールドテストやプロ貸し出しを行って
次の夏季オリンピックがターゲットでしょうね。

画素数を除けば、EOS R3で現行最高レベルですから
無理に急いで発売する必要はなさそうです。

書込番号:25249991

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/05/07 00:03(1年以上前)

>しかし、全くウワサもない。新作レンズの特許出願は多々ありますが。

特許は当てになりません。だいたい公開されてから製品化されたものって記憶にありません。なかにはあるのかもしれませんが。

書込番号:25250458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/07 01:17(1年以上前)

キヤノンにとって、そして他社も同様だと思うのですが、想定外のことがありました。それは、高性能電池のことです。これは、自動車産業も全く同じですが、全固体電池が近々作られるはずでした。

ところが、開発が止まっています。オリンピック撮影写真家にとって、電池を気にしながら撮影するのは問題外でしょう。

私はこのままいくと、次期オリンピック前に出てこない可能性もあると思ってます。あるいは、間に合わせが出るか・・・。R3IIとか・・・

出すとは言っているのだから待つしかないでしょう。

メーカーの考えていることなんて、どこの会社の製品だって予測できませんよ。わたしは、APSのRFが出るとは思ってもいませんでしたよ。評判いいので、今後も継続して製品がでてきそうですね。

私は、動画を志向しているソニーのほうに未来を感じます。静止画も死なないとは思ってますが、技術的にはすでにピークではないですかね。


書込番号:25250497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件

2023/05/07 01:37(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん
とびしゃこさん
with Photoさん
hunayanさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
αの中級者さん
holorinさん
sonyもnikonもさん

皆さん、深ーイイご回答をありがとうございました!

センサーを自社開発出来るキヤノンは、間違いなく常に先進的なカメラを生み出すでしょうね。

早くて次の五輪にR1、ですか!ニコンFを超えるべく10年の歳月を掛けて産んだキヤノンF-1に似てはいませんよね、今では。キヤノンとニコンは今や相入れない間柄。

sonyもnikonもさんが懸念されている静止画ピーク説、ですね。動画から静止画を抽出するやり方で写真としていく動向がありますし。

にしてもR3のデザインはこなれてますねー。

書込番号:25250506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2023/05/08 13:22(1年以上前)

そういえば、R1あったね。

最近、全然話に出てこないからすっかり忘れてた!

書込番号:25252315

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

庭のバラを撮影したんですが、母に「色味が...」と言われました。

もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?

※大阪城へ行った際、カメラごと落としてしまい💦シャッターがしょぼくなってしまいましたが、撮影はできます。

次購入するなら、NikonのZ6Uあたりを狙っています。😂
センサーの大きいものにできたらなと思っています。

書込番号:25247739

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 21:33(1年以上前)

3枚追加します。

書込番号:25247757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/05/04 21:53(1年以上前)

三枚目くらいが落ち着きましょうか。
スピードライトでは平板になりやすいので、レフ板を使うほうが落ち着いた陰影を出しやすいかな。
色は良いと思いますが。

書込番号:25247780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 22:00(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

こんにちは。

>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか

まずは、D3200の緑の「おまかせAUTO」撮影モードを
使わないようにしましょう。
P(プログラム)やA(絞り優先)モードなど、
フラッシュが勝手に発行しないモードにしましょう。

最初の投稿の1,2枚目、2回目の投稿の3枚ともが
カメラが逆行と判断してフラッシュが勝手に光っていて
花の露出が上がって明るくなっています。

1投稿目の3枚目はフラッシュがたまたま光っていませんが、
ちょっと暗めになって色が出ていると思われませんか?

また、1投稿目の4枚目は完全なピンボケで背景に
ピントが来ています。

PかAモードにできたら、次は「露出補正」をしましょう。

「画像の明るさを調整する(露出補正)」というのが
P64に書いてありますので、そのやり方で
-(マイナス)0.3とか-0.7、-1.0などマイナス側に
露出補正をされてみてください。

だいぶバラの色が濃く出るようになるはずです。

この辺りを調整になれないと、NikonZ6Uを
購入されても、似たような撮影結果になって
しまうかもしれません。

・D3200説明書(PDFファイル)
https://download.nikonimglib.com/archive2/bheFI00NtbwI01ugAvm11ebUYo24/D3200RM_NT(Jp)01.pdf

書込番号:25247790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 22:01(1年以上前)

>うさらネットさん
コメントm(_ _)m御座います!

花とか撮影する時は、発光より非発光の方が色味が良いのですね!😂

発光しちゃうとやっぱりダメですかね...

レフ板は持ってないからなぁ...

外付けスピードライトは使用してません。付属のフラッシュです。

書込番号:25247792

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 22:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。

次回から、P,Aを使い、オートは使用しない様にします。

人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?

書込番号:25247808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 22:12(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

>レフ板は持ってないからなぁ...

レフ版は専用のものでなくても、家のお庭なら、
なるべく真っ白に近いノートでも、段ボール紙に
一度クシャクシャにしたアルミホイルを破かない
ように広げて押し付けてテープで止める、みたい
な簡易的な手作りのもので結構効果が確認
できますよ。

アップなら、ひとまずA4サイズとか、できれば
大きいほど離れて構図も自由に撮れますが。

小さいフラッシュよりもきれいに光が回せますし
効果は目で見ながら話したり、近づけたり
できますので、それでいろいろとってみられては
いかがでしょうか。

書込番号:25247810

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 22:33(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

>人物とか撮る時とかは?どれを使えばいいでしょうか?

レンズは200mm、かなりの望遠で
撮っていらっしゃるのですね。

APS-Cカメラで200mmのレンズは、
一般にポートレートには遠すぎる
距離になると思いますので、

・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000247292/

あるいは、今後のフルサイズ化も見越して

・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
https://kakaku.com/item/K0000328869/

こういうレンズもよいかもしれません。

今後Zマウントにされる場合は、最初から
Zマウントレンズもよいですが、上記の
レンズなら、アダプターFTZIIでZ6IIなど
ZマウントのかめらでもAFで使えます。

最近はフラッシュのポートレートが
流行っていますが、レフ版で撮るのも
良いですよ。
(A4サイズで、というわけにはいきませんが。)

アルミホイルレフを自作されるときは
ピカピカの光沢面ではなく、裏側の
半光沢風の白っぽい面をおもてに
されたほうがソフトな反射で
良い具合になります。

書込番号:25247840

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 23:03(1年以上前)

>とびしゃこさん
更に、コメントm(_ _)m御座います。

やっぱり200mmは遠いですか😂
標準ズームレンズかこれかで迷ったんですよw
これにしとけば、一つで済むかなと思って200mmにしました次第です。

フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?

Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。

書込番号:25247874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/04 23:16(1年以上前)

>nkm_0912_3さん
こんにちは。

>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
自分はD850を使ってますが、さすがに今からフルサイズを始める人に
Dシリーズは勧めないですね。

Dシリーズが悪いとは言わないし実際D850やD780は素晴らしく良い機種です。
ただ、これからの将来性を考えるならZシリーズを買った方が良いと思いますよ。

自分はとりあえずD850が壊れるまでは頑張って使ていこうと思ってますが。

書込番号:25247886

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 23:30(1年以上前)

>ねこさくらさん
コメントm(_ _)m御座います。

やはりZシリーズですよね😂
Dシリーズも悪くはなさあそうですけどね!
まぁ、少しずつ流行に乗りながらですかね。w

書込番号:25247903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/04 23:32(1年以上前)

>nkm_0912_3さん

>Nikonはミラーレスが主流になっていく、と言ってた人がいましたが。

これはその方の言うとおりだと思います。

自分もFマウント(MFレンズ)だけですが、
Fマウントのカメラの新機種は出ていませんし、
カメラ、レンズとも生産終了品が増えています。

今現役のカメラが急に使えなくなることは
ないでしょうが生産完了から7年で修理も
できなくなります。
(一応の目安でもっと短いことも)

これからも長く趣味を続けていかれるなら、
Zマウント機を選ばれるのがよさそうです。

書込番号:25247905

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/04 23:34(1年以上前)

>とびしゃこさん
やはり、ZシリーズT択になってきますかね!

書込番号:25247907

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/05 00:20(1年以上前)

全世界向けの出荷数、欧州の一眼レフ比率は結構大きい

>nkm_0912_3さん

ミラーレスに すべき必要性を考慮しましょう(^^;

添付画像のグラフのように、欧州(グラフの黄色部分)では一眼レフ需要は 結構ありますし。


なお、銀塩フィルム時代から撮像素子時代に渡って、赤系などは「マイナス露出」⇒ やや暗め ⇒ 結果的に濃いめが基本です(^^;

書込番号:25247945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/05 01:12(1年以上前)

既に解決済となっていますが・・・

>nkm_0912_3さん
まず、
>もう少し濃い色だと思うんですが、薄くないでしょうか?
との事ですが、実物が色が濃いのではなく、暗く黒い赤なのではありませんか?
バラの真紅って若干黒味がかってますよ。

>やっぱり200mmは遠いですか
大丈夫です。
18-200の間で使えば良いだけです。
70-200や50-250で人物撮ってますよ。
要は、人物のどの範囲をどの様に撮るか?背景はどんな感じか?
どのように撮りたいのか?
です。

>フルサイズ化ですが、Dシリーズ、Zシリーズ、どちらがいいと思いますか?
今は次の機種の事など考えずにしばらくは今の機材で練習して、撮影に費用を掛けたほうが良いです。
折角のレフ機なんですから尚更です。
よく、将来性を考えるならば・・・というコメントを見ますが、これは機材の将来性のみの事です。
撮影者自身の将来性、つまり上達したいという考えが少しでもあるならば、
これからフルサイズを始めようがDシリーズを躊躇なく一択で勧めます。


書込番号:25247981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:146件

2023/05/05 05:23(1年以上前)

赤はデジカメが一番苦手な色
飽和しやすいし、色が薄くなりがち

花は基本、曇や日陰で撮った方が簡単に美しく撮りやすい

レタッチもある程度覚えたほうがよいよ

書込番号:25248065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/05/05 07:43(1年以上前)

D3200で人物なら40-70mmくらいが主に使われるでしょう。
Aモードで絞りは開き気味にして背景をボカします。
屋外で逆光・半逆光・帽子の時は、内蔵スピードライトを上げて強制発光で顔を明るく。

Z でFXの推奨は導入しやすいZ 5ですね。レンズは24-50mmキット。
D3200 + VR18-200mmは汎用に取り置きましょう。私もD3200ユーザです。

書込番号:25248135

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/05 08:13(1年以上前)

レフ機の長所は実物を見ながら撮れる事。撮った写真がどう写るかは腕次第
カメラの3(4)要素をバランス取りながら写る写真を想像しながら撮る
ここで基本が身につくと将来役に立つ(かも知れない)

現在のミラーレス機の長所、写る写真を見ながら撮れる、撮影場所の明暗や状況に拘わらずどんな風に写るかを
ファインダーや液晶で見ながら撮す。ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
また撮れた写真とファインダーの映像の乖離が少ない

上級者にはすでに自分の限界が見えているが、初心者には無限の広大な未来がある
とある漫画に書いてあったw
前途は明るい

書込番号:25248161

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/06 23:00(1年以上前)

>ねこさくらさん
>とびしゃこさん
>mastermさん
>うさらネットさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん

Dシリーズでも大丈夫なんですかね!^^
ゆくゆくはフルサイズ化ものんびりまったり考えつつ、、、
まぁ、レンズを替えて遊んだりしてみます。

書込番号:25250385

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912_3さん
クチコミ投稿数:13件

2023/05/07 01:19(1年以上前)

Z5って、夜強いですか?

Z6Uは、夜強いとか聞きましたが。

書込番号:25250498

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/07 01:49(1年以上前)

>mastermさん
>写る写真を想像しながら撮る
違いますね。

>ある意味カメラ性能で撮れるモノが違う
これも違いますね。

>上級者にはすでに自分の限界が見えている
いったい誰が「上級者」と判断、判定するのでしょうか?
あなたは2015年のレビューでご自身の事を「ハイアマチュア」と語っていますが、
これは上級者」と同意ですか?
だとするとその判断は何をもってご自身のレベルを判断したのでしょうか?

>初心者には無限の広大な未来がある
あるのかな?
何年たっても初心者から脱せられない人もいるのでは?

書込番号:25250510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング