デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 RAM16KBさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
フラッシュライトが好きで世界の様々なライトをもっと知ってもらいたく動画投稿を行いたいです

・月明り程度の極暗所でのライトの点灯、照射イメージの動画撮影
・室内等、明るい場所での手元撮影によるライトの外観レビュー動画、静止画撮影

【重視するポイント】
ある程度の小型、軽量

【予算】
〜10万

【検討している製品型番】
SONY ZV-E10

【質問内容、その他コメント】
現在はiPhone11proで撮影していますがライトがある程度明るくないと綺麗に撮れず困っています
気になっている製品はSONY ZV-E10ですが、その他におすすめの機はありますか?
また、暗所撮影時にはどの様な設定がよろしいのでしょうか?

カメラはiPhoneとGoProしか所有していない初心者でして実際に実機を購入して触れながら学び、後々機材もステップアップしていきたいと考えています

書込番号:25168346

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/03/04 23:38(1年以上前)

>【検討している製品型番】
>SONY ZV-E10

予算が10万円なら、いい選択ではないでしょうか。

レンズはできれば明るいものがほしいですね。ただ、トータルで10万円に収めるのは難しそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000858043_K0001011989_K0000577470&pd_ctg=V069

書込番号:25168450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/03/04 23:45(1年以上前)

ZV-E10は当然として、SEL11F18かSEL15F14を追加することをオススメします
ZV-E10の性能発揮には不可欠のレンズです
特に夜景を撮る場合、-3EV〜というZV-E10の高感度を活かす意味でも
高性能な割に軽量コンパクトで携帯に便利と言う意味でもオススメ
特に11mmは欠点が挙げづらい出来で、高性能なGレンズ顔負けです
後は豊富なレンズ群からご自由にですかねー

書込番号:25168460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/05 00:04(1年以上前)

撮影条件の相関例 ※理系向き仕様

この、一般向け相関表では、Lv()Ev0まで(^^;

>・月明り程度の極暗所

添付画像の最下段が、満月程度の被写体照度≒0.16 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)-4 ※マイナス4
です。

ただし、添付画像の計算表は、明暗を問わずに標準的な露出となる条件の目安なので、
夜間の視覚を考慮すると、かなりアンダー露出に補正することになります。

※ビデオカメラや防犯カメラの、かつての「最低被写体照度」では、標準的な露出の 1/5ぐらい ⇒ -2.33Evぐらいになるようです。

そういうことを考慮して、スレ主さんが購入すべき機種の仕様を検討することになると思いますが、
>・月明り程度の極暗所
ならば、「ヒトの視覚の感度相当」にするには、遅めのシャッター速度を、いろいろと検討することになるでしょう。
(結構面倒かと(^^;)

書込番号:25168478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RAM16KBさん
クチコミ投稿数:2件

2023/03/05 00:56(1年以上前)

>holorinさん
>mastermさん
>ありがとう、世界さん

ありがとうございます
ZV-E10本体と標準のパワーズームレンズキットともう一つ追加でレンズを買ってみようと思います

書込番号:25168507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2023/03/05 09:27(1年以上前)

>RAM16KBさん

回答ではないのですが、そうですか、フラッシュライトの紹介ですか。
私もフラッシュライト好きで、動画楽しみです。

書込番号:25168765

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/05 09:51(1年以上前)

>RAM16KBさん

三脚を追加で。
中古で十分ですが、「片支え(片持ち)」のプラスチック台座は避けて下さい。
(プラスチック台座は「撓(たわ)む」ので「両支え(両持ち)」を)

書込番号:25168805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/05 13:16(1年以上前)

>RAM16KBさん

フラッシュライトの比較でしたら、比較用に露出固定での撮影もすると明るさの比較でてきていいかもですね、
カメラは写る明るさをカメラがちょうどいいと思う明るさに(ISO感度、絞り、シャッタースピードを)自動調整してしまいますので、機種別の配光などは分かっても機種別の明るさの比較はできません。
状況に応じた判断も入るので一概には言えないのですが、基本は全部平均すると灰色になるようになります。全部白なら暗く調整されて灰色に、全部黒なら明るく調整されて灰色に写るのが基本です。
同じような配光パターンであれば、暗いライトは明るく調整され、明るいライトは暗く調整され、カメラがこれがちょうどいいと思う明るさに調整されてしまうのです。
ISO感度、絞り、シャッタースピードの全てを固定したマニュアル設定で撮影すればカメラで明るさを自動調整しなくなりますので、フラッシュライトの機種別の明るさの比較ができるようになります。
その際、毎回完全に同じ設定にして撮ることが肝心です。
ただし、この機種で動画では完全マニュアルはできるか分かりません。
静止画ではできるはずです。

書込番号:25169079

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

老眼対策・ボケ対策

2023/03/02 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2967件

キャップの合わせマークに、2mm幅に切った赤色のシールを張りました。

EOS R7を入手し、昨秋から久方振りに鳥を追っていますが、
出先でのレンズ交換の際に、マウント側のレンズキャップの“合わせマーク”が、
見つかり辛いことに気づきました。
デザインのせいか老眼のせいか‥‥。

他にも、2月中に2回、バッテリーを充電器に置いたまま出かけ、現場で叫び声を上げました。
それに懲りて、最近は出かける前に電源S/Wを操作して、作動を確認するようになりましたが。

皆さんはそんなことは無いでしょうか。
もしよろしければ、心当たりの方は傷の舐めあいを(笑)。

書込番号:25165761

ナイスクチコミ!1


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/03/03 00:14(1年以上前)

>勉強中中さん
予備バッテリーはあります。
何回か
一応それも考えて
スマホのためにもと
モバイルバッテリーとケーブル、
またシガーソケットと外部電源から充電できる急速バッテリーチャージャーも持ち歩くようにしてはいますが
しかしやらかすことはあると思ってます。
あと記録メモリ
PCにさしたままで出たとか
ダブルスロットで良かったと思ったこと何回かあります

書込番号:25165776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/03/03 03:40(1年以上前)

>勉強中中さん
こんにちは。

Nikonのカメラを主に使ってますがバッテリーは同じようなミスをしたので
互換品のモバイルバッテリーから充電出来る充電器を購入して
出先で出来るだけ充電出来るようにしてますね。

複数モバイルバッテリーを車などに置いておけば良いので。

SDカードやケーブル類に関しても予備を常に車に置いて防止してます。

書込番号:25165844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2023/03/03 08:18(1年以上前)

>DAWGBEARさん
>ねこさくらさん

レスしてくださって有難うございます。

電源系にしてもSDカードにしても、バックアップはあってしかるべきですよね。

R7はバッテリーの持ちがよく、泊まりで出かけることが無ければ、
予備の必要を感じないところが悩ましいところです。
出ていったお金のことは忘れてしまう方なので、購入するなら純正ですが‥‥。


SDカードはたぶん購入します(笑)。
先日出かける際、卓上に見慣れぬ物があると思ったら、普段は入れっぱなしのSDカードでした。
本体には、ファームアップに使った容量が小さく遅いカードが刺さっておりましたとさ。

もう本当に、何をやってんだか。

書込番号:25165969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/03 08:52(1年以上前)

勉強中中さん こんにちは

リアキャップの場合 自分は 記し合わせるのも手間なので リアキャップマウント側に合わせて 適当に回すとかみ合うので それで付けています。

バッテリーの場合 自分の場合2個体制のですので バッテリー無しは無いのですが 予備のバッテリーを忘れたときが有り その時は バッテリーの残量確認しながら 節電撮影したことが有ります。

バッテリーの無いカメラは ただの荷物になってしまいますからね

書込番号:25165996

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2023/03/03 08:52(1年以上前)

おはようございます。
今は滅多に出掛けるのことはありませんが、外撮りに出る前には必ず持っていく機種の動作確認はやっておきます。
そうでないと持っていったのは良いけど、何らかのトラブル発生で撮れなかった時ほど歯がゆいものはありませんから。
バッテリーの残り容量が充分あっても起きることは考えられます。

最近は室内撮りが多いのでAC電源とれれば問題ないようにしてますが、幸い(?)使うことがないまま来ています。

カードは必ず予備をバッグにしのばせておく。
うちの場合はSDだけでなくCF機も未だ健在。

R7はそんなにバッテリー持ちがいいんですか。
ソニーはミラーレスでなくても、しばらく使わないとカラになってしまってることが多く、いざ鎌倉!といったときに役に立たないので、日頃から見るクセつけてないと大変です。
この点PENTAXは忘れるくらい持ってくれてます。

油断してる(?)と忘れてる。
確かに思い当たることが増えてますw
故に確認するクセをつけておきたいものですが、なかなか……ね(笑)

忘れないようにするには、ワザと邪魔になるとこに置いておく。
これもひとつの手ではありますが。

書込番号:25165999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2023/03/03 09:44(1年以上前)

勉強中中さん

キャップの“合わせマーク”今のところ何とか見えていますが、確かに赤いマークがついているとわかりやすいですね。

バッテリーとSDカードは「自分は信用できない」の考えを基本に、常に予備を持っているはずです。
予備があるはずあったのに・・・そういえば前回忘れたから使ってた・・・。
こういう時に限って、ミスが重なるのですよね。
不思議です・・・。

書込番号:25166058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2023/03/03 10:17(1年以上前)

皆さんコメントを下さり感謝です。


>もとラボマン 2さん
EFマウントのリアキャップは適当に回して不便を感じなかったのですが、
RFになってどうもいけませんねぇ。
慣れていないだけなのかもしれませんが。


>Hinami4さん
>>R7はそんなにバッテリー持ちがいいんですか。

とても助かっています(笑)。
SONYはおっしゃる通りで、残量の確認がついて回った気がします。
だから忘れなかったのかもしれませんね。

>>忘れないようにするには、ワザと邪魔になるとこに置いておく。

カメラではないのですが、置き忘れないよう玄関に置いた水筒を見過ごし、
出掛けてすぐに気付いて取りに帰った時、マスクを忘れていることに気づき、
マスクだけ付けて出かけた…なんてことがありました。(これはバッファ不足?)



>多摩川うろうろさん
不思議なもので、バックアップを準備するとミスが少なくなる気がします。
鶏か卵かの話に似ていますが、バックアップの行動に出るのは意識が高いからで、
意識の高さはミスを減らす…といったところでしょうか。

書込番号:25166093

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/03/03 13:19(1年以上前)

>勉強中中さん

R6を使っていますが、私はPCに画像を取り込む時に、ついでにUSBケーブルで充電するようにしています。
ケーブル経由であれば、バッテリーもSDカードも一切取り出す事が無いので、出先でのトラブルは絶対にありません。
オススメです。

書込番号:25166259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2023/03/03 13:42(1年以上前)

モバイルバッテリーを車に置いておくって…
真夏だとバッテリーの変形とか最悪発火とか起こるのでは?

書込番号:25166280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件

2023/03/03 13:47(1年以上前)

>から竹さん
とても良い方法だと思いますが、お使いのPCはいつ頃のものなんでしょうか。

私の愛機はCore i7 ですが6000番台で(古っ)、USBにR7へ給電できる仕様では無いように思えます。
市販のアダプターでも充電可能なものもあるようなので、それも検討対象になりそうです。

書込番号:25166285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/03/03 17:43(1年以上前)

勉強中中さん

以前、撮影データ移行後本体内で撮影データ消去して撮影に臨んだのは
いいが、SDカード内に「Recyle」?「ゴミ箱」データの存在に気付かず
現地で数枚撮ったあと、空き容量が無い旨の警告が出て撮影を中断し
SDカードを買いに走った経験がります。それからデータ移行後は
必ずカメラ本体SDカード初期化に徹してます (;^_^A

あとは、外出先で、レンズフードを装着していたおかげで
レンズ割れを免れた経験をひとつ、それまでレンズフードは
直射日光よけ位にしか考えていなかったのですが、晴天から
一変して雲行きが怪しくなったので撮影を急いで終えようと
マキマキでシャッターを切りまくっておりました。
そうした時には、気がせいていたのでしょう、カメラ一式
手元が狂い落下、放心状態となり恐る恐る拾い上げた状態を
確認したところ、カメラの四隅にはキズを発見しましたが
レンズはこのフードのおかげてひび割れを免れました。(;^_^A\(^o^)/

書込番号:25166489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2023/03/03 20:34(1年以上前)

>バッテリーを充電器に置いたまま出かけ、現場で叫び声を上げました。

自分もこれ1回だけあります。
しかも片道3時間半も掛けてやっとオジロワシの現場に到着してから気が付き
嫁に電話すると自宅の充電器に乗っかっていると・・・
仕方なく全く連写向きではない風景用に持っていったカメラで必死に撮りました。

それ以来、寝る前充電はやめてその日中に必ず充電したバッテリーを装着する
クセを付けました。

以前、この価格コムで予備のメディアはバッテリーグリップの空き部屋に忍ばせて
おくといいと聞き実践しました(ニコン機)。
お陰でメディを忘れる事はありませんがその空き部屋に忍ばせている事を忘れ、
メディアの数が合わないとか空き部屋に置きっぱなしが頻繁に発生しました。
まぁ、家に忘れるよりかはいいですがね。

あと自分が一番やらかすのは、撮影前夜に部屋の中で試し撮りするのですが
望遠の為、ISO感度を目いっぱい上げて・・・・
この先は恐ろしくて語るのがイヤになりますが大体の想像は付きますよね。

書込番号:25166702

Goodアンサーナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/03/04 13:46(1年以上前)

他の方のソニー機でのバッテリーの減りの件で、思い出したのですが、
他社カメラでは検証しておらず分かりませんが、
他社レンズを電磁接点を持つ、要するにAFや絞りをカメラ側で動作させるアダプターを利用して装着した場合、カメラの電源を落としていても、バッテリーが減っていく場合というかアダプターがあります。
それでいざ撮影になったとき、あわてたことがあります。
具体的にはニコンFをソニーEへのAF可能アダプターでしたが...。
気づいた時にはバッテリーゼロですので、注意が必要と思います。
ソニーEの場合、シグマのアダプターでキャノンとか運用されること多いと思いますが、シグマのアダプターの場合はどうなんだろう。使ったことないのでわかりませんが。

書込番号:25167512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/03/04 21:23(1年以上前)

>DAWGBEARさん
カメラのアダプターの話では無いのですが、
同じようにノートPCにUSB機器を刺したままの状態にしてたらUSB機器の方で
電力を消耗する物が有っていざ出先で使おうとしたらバッテリーが半分に
減っていて焦った経験が有りますね。

使わない時はUSBは外しておくのは基本なんでしょうけどあれは焦った。

書込番号:25168257

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/03/04 21:58(1年以上前)

>ねこさくらさん
あっ私も同じようなことあります。
また私はmacですが、
長年使っていますが、スリープ中の挙動がなかなかつかめません。いろいろ設定を確認しても、バッテリー減りがあるときあります。

書込番号:25168302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2023/03/04 22:31(1年以上前)

>ts_shimaneさん
>>レンズはこのフードのおかげてひび割れを免れました。(;^_^A\(^o^)/

カメラが傷で済んでよかったですね、とはとても言えません。
心も傷付いたのではないですか?

時々レンズフードで、「必要VS不要」の書き込みを見かけるのですが、
要らないという人はカメラを落とさないのでしょうかね。
私のSONYの高倍率ズームのフードには生々しい傷が残っていますし、
RF800mmF11のフードにはひっかき傷がついていて、
フードが無ければこの傷はレンズ側についていたことになります。
私には必需品に思えるのですが。


>ブローニングさん
>>ISO感度を目いっぱい上げて・・・・
この先は恐ろしくて語るのがイヤになりますが大体の想像は付きますよね。

なんとなく想像がつきます。
鷲も鷹も(白)トビになったとか、ならないとか‥‥。


>DAWGBEARさん
アダプターで問題が無かったのは、EF → EF-M だけで、ほかのいくつかは良い思い出がありません。
動体撮影が多いこともありますが、アダプターやエクステンダーの類はご縁が無いようで。
でも、レンズの一部として付くわけで、電気を使う要素とは思わないですね。


okiomaさんも参加してくださって有難うございます。

書込番号:25168360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2023/03/04 22:43(1年以上前)

勉強中中さん

>鷲も鷹も(白)トビになったとか、ならないとか‥‥。

座布団3枚!

書込番号:25168370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2023/03/05 11:39(1年以上前)

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
間接的にも教訓と思えるものがあり、有意義なスレ立てになりました。

G/Aを割り当てられなかった中にも、良い情報があり苦渋の選択となりました。
改めて、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:25168942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ199

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

良いですよね?

2023/03/02 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

私はマウントやメーカーに余り拘り無い多分変わり者です。
過去スレみたりしてると、こちらで活躍されてらっしゃる方はホント色々凄いなって日々勉強になります。

前置き長くてゴメンナサイ。
私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。
友人経由で相談されてるのですが、おじいちゃん(69)にお安くなってるE-M1M3とかG9など勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。

書込番号:25164741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/03/02 10:04(1年以上前)

ボケ量の程度を説明して、パンフォーカスを重視される方なら問題ないかと。あとは既に所有されているレンズがある場合活用し易いか、でしょう。
一番の問題点はEVFですね。236万ドットの物よりは、369万ドットの物のほうが見易いでしょうし、ドット数と光学部品の兼ね合いから新しい機種のほうが望ましい、マイクロフォーサーズ以外でEVFの見易さで選んでも良いかなと。実機を出来れば確認していただき、結果マイクロフォーサーズ機なのでしたらそれが良いかなと。

書込番号:25164822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/03/02 10:22(1年以上前)

ネットを読み過ぎです。
それではあたな(友人?)の人生を狭くするだけですよ。
日本は世界から見たら、稀に見る工業国です。
どの業界も世界レベルの品質の会社が多いです。
カメラ業界も、ボデイ・レンズともに世界のトップレベルです。
どのメーカーを選ぶのか、どの機種を選ぶのか。
センサーサイズも様々です。
どれを選んだらいいのか、悪いのか。
カメラで収入を得ている職業の人も色々います。
どのメーカーだと悪いのか。
シャッターチャンスやAFの速さを求めるスポーツ・モータースポーツ・飛行機・鳥類などを狙うなら、焦点距離に合ったレンズとボデイが必要でしょう。
そこまで速さを求めていないなら、選ぶ機種も変わってきます。
レンズの色合い・大きさ・重さ・携帯性・価格・操作性・ブランドイメージなど、カメラに思うことは人それぞれです。
結果、誰かが否定しようが、自分が納得出来ればいいだけです。
人の意見に振り回され、好みでないものを買うメリットって無いでしょう。

書込番号:25164833

ナイスクチコミ!9


kenji_kkさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/02 10:49(1年以上前)

オリのカメラ事業はオリンパスと資本関係のないOMDに売却された。
それで充分では。

書込番号:25164854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/03/02 11:03(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
単純明快に、どちらも重くて、でかい。
個人的にはE-PL10かGF10のレンズキットをオススメします。

書込番号:25164862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 11:11(1年以上前)

>hunayanさま
EVFの見易さですね。実際に覗いて確認いただくように説明します。アドバイスありがとうございます。

>MiEVさま
そうですか・・自分で決めてねって突き放すって事ですね。

>kenji_kkさま
そうなんですけど、まだ存続してますよね。

>しま89さま
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
軽いものをオススメですね。

書込番号:25164871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/03/02 11:29(1年以上前)

>友人経由で相談されてるのですが、おじいちゃん(69)にお安くなってるE-M1M3とかG9など勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。

そのお爺ちゃんって、そもそもどういった撮影目的がある方なんでしょうか。とくに作品撮りも考えてない人で視力も衰えつつあるなら、ソニーDSC-RX100M7とか単焦点コンデジで良くないですか。ポケットに入りますから。

>私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。

例えばバイオリンですと、音大の入試を突破できるギリギリのものが約50万らしいです。だからもし自分の子供がそちら方面を目指していて十分やる気もあるのなら「このバイオリンは10万だけど良いバイオリンだからメーカーには拘らなくて大丈夫」なんて言う親はあまりいないと思います。厳しめのコメントというのもそれなりに根拠があっての話で、やる気もお金もない人にむやみと高額機材を薦める人はいませんよ。

書込番号:25164893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2023/03/02 11:33(1年以上前)

>今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。

気にしすぎですね。
で、勧めるのは一向に構わないけど、
使用者がカメラに対してどの程度のスキルがあるか、
更には、カメラに何を必要にとしているかが重要では?
経緯や必要としている情報がないのに、
どうかと言われてもなかなか回答を得るのは難しいのではないでしょか?

逆に、安い以外にE-M1VやG9を勧める理由は何かあるのですかね?



書込番号:25164898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/02 11:37(1年以上前)

タキステルクリカワさん こんにちは

>勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。

高感度に対しては 最近のOM-1のようにカメラ内処理が良くなり 使えるようになってきましたが それでも少し高感度には弱いところがあると思います。

でも 自分の場合 最近マイクロフォーサーズがメインになりつつありますが コンパクトですし レンズの選択肢も多く 高感度に対して 明るいレンズも多いので その分助けられるため 逆に お勧めしたいです。

書込番号:25164903

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 11:39(1年以上前)

>アダムス13さま
日本語下手で申し訳ありません。
間接的に聞いてるので100%正しくないかもですが。
おじいちゃんの旅行仲間内で使っている方をみて欲しくなったらしいので、昔銀塩など経験あるかすら存じておりません。
裕福かどうかも分からないので、お値打ちの2機種でいいのかな?と思った次第です。
詳しい方からすれば情報無さすぎですね。

コンデジ確かに良いかもですね。最近見る事も減ったので頭に無かったです。
バイオリンの件も分かりやすかったです。
ありがとうございます。

書込番号:25164909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/03/02 11:43(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

自分はM4/3がメインですけど、その方が

@フイルムカメラ時代のレンズをたくさん持っていて流用したい場合
A背景をぼかしたポートレートが好きな場合

はフルサイズミラーレスのほうが良いと思います。
(@は画角が1/2になってしまい、AはF値の小さなレンズは高価だから)

書込番号:25164912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 11:46(1年以上前)

>okiomaさま
ありがとうございます。
お値段以外のオススメ理由は、私の知見で他に良いもの見つけられなかったです。
スキルとか撮りたいもの聞いてから質問すべきですが、多分年齢的にも旅行スナップな気がしております。

書込番号:25164917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/03/02 11:47(1年以上前)

何と言っても、世界初ミラーレス一眼がマイクロフォーサーズ機ですからして、
良いと思いますよ。
G1を発売日に見た時は、何じゃこれと思いましたが長らく間を置いて手元に。

私は散歩用ですが、使い方はそれぞれの機種選択で。

書込番号:25164918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 11:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さま
いつもアドバイスありがとうございます。
OM-1は高いのでオススメ躊躇してしまいました。コンパクトで軽いのは確かですよね。ありがとうございます。

>バラの蕾さま
フルサイズが良い事は重々承知してるのですが、いきなりオススメするのに躊躇してしまいます。
ポートレートは孫くらいなのかな?でも高いものでも良いのか予算も聞いてみます。

>うさらネットさま
>>使い方はそれぞれの機種選択で
機種毎に上手く使えば良いって事ですよね。
カメラ使えるのかどうか聞いてきます。

書込番号:25164927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2023/03/02 12:06(1年以上前)

>タキステルクリカワさん
私もm4/3のオリ、バナのユーザーです。
特に批判されそうな項目
○M1 Vやg9はメーカーのフラッグシップだった機種は現在はお安く買い得。
○m4/3シリーズは交換レンズが豊富でリーズナブルな価格が多く購入し易い。
○高齢者向けの軽量コンパクトで負担が少ない。
○ミラーレスで静音シャッターもあり、人混みでも迷惑が掛かり難い。
当方もnikonのD800を所有していますがm4/3を使い出してからは持ち出さなくなりましたこれは他社メーカーから批判されます。
m4/3はメリットが多いのでズルイなんて他社から批判されやすいですね。

書込番号:25164933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2023/03/02 12:13(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

ご返信ありがとうございます。

M4/3を勧めるのはよいとして、
候補の機種がよいかは、
やはり使用者のスキルや求める物によって変わるかと思います。
あと、撮ったデータの保存などを含めた環境やそのPC等のスキルなど問題ないかもあるのでは?


書込番号:25164938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 12:17(1年以上前)

>プラチナ貴公子さま
コメントありがとうございます。
確かに使用されていないユーザー様から見て良い点があるって事なんですね。無ければ批判すら無いって事ですね。
私自身はなんでも大きいのが好きなので、E-M1XしかM4/3使って無いのです・・

書込番号:25164945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 12:22(1年以上前)

>okiomaさま
仰る通りで完全に抜けてました。パソコンくらいは使える世代だと思いますが、パソコン持ってるか確認ですね。
今は若い人の方がパソコン使えないとかあるのでタブレットで完結出来ると良いのですけど。
ありがとうございます。確認してみます。

書込番号:25164952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/03/02 12:35(1年以上前)

>私はオリ・パナ使ってて良いカメラだと思うのですが、今も変わらずM4/3機種には厳しいコメントが多いです。

『コメントが多いです』と言い切っている以上、例えば100コメントを何処かから入手してコメントを精査した結果、『厳しい』と判断したコメント数が51以上有った、と言うならそりゃもう、そうなんでしょうね。

しかし、その100コメントの信憑性は確かですか?
情報源は確かな出処なんでしょうか?
そもそも本当にコメント数と『厳しい』コメント数を精査されましたか?


事実だけが信用できる、これが真理だと自分は信じてます。


>勧めちゃダメな理由があればご教授くださいませ。

何故、ネガティブな理由が必要なんでしょうか。
『勧めるための根拠が欲しい』のを知りたくないのかが摩訶不思議なんです。

勧めたい理由、勧めちゃ駄目な理由、それぞれ判らないのであれば
  『友人からの相談には乗れない事を説明して辞退する』

が正解なのでは?

書込番号:25164979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 12:55(1年以上前)

>くらはっさんさま
そうですね!なんか生きにくそうですね。色々頑張ってくださいませ。

書込番号:25165010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:750件

2023/03/02 12:57(1年以上前)

皆様に親切丁寧に返信頂いて申し訳無いので至急聞いてみました。
先ずは自分で電気屋さん行って実物見た方が良いとお伝え頂きました。

分かった事は
*ちゃんとしたカメラは使った事がない
*バス旅行に持って行く
*ご友人が立派なカメラを持っている
*孫は撮る予定
*パソコンは買う
*お金はある

だそうです。
お金有るなら、私の貧乏感覚ではなく勧めるべきですね。反省。

書込番号:25165015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

撮影した写真の例です。風景以外にこうした撮影をします。

山の風景写真なども多いです

これまでPENTAXのK-30を使ってきました。
写りには満足しており、レンズはDA35mmF2.4、DA50mmF1.8、DA15mmF4、DA16-85mmF3.5-5.6を持っています。

用途は旅行や登山の景色、それに植物や花やきのこなどを写すことです。

ただ、残念ながら黒死病が出てしまい
古いカメラで、色々と新しいカメラの機能に見劣りもするため
このたび別のカメラを買うことを考えています。

■現在の不満、期待すること
・何かと荷物が増えがちなので
 もう少し軽くコンパクトなカメラにしたい。16-85mmレンズは便利だけどとても重い……。

・AFが遅いこと。暗所AFだと特に迷うこと。
 この不満は結構ストレスになっています。

・ダスト除去機能が弱く、ペンタ棒を旅行に持っていく対応をしていること

・スマホやwifi連携が出来ず、画像転送がとても面倒であること

ただ、Kマウントも愛着があり、写真そのものへの不満はあまりないため
今回レンズをすぐに手放すことは考えていません。

■検討している方針
K30よりも軽いミラーレス一眼を購入することを検討しています。
素子サイズはAPS-Cかm4/3で考えており、将来的にもフルサイズを持つことはおそらく無いと考えています。
撮影シチュエーションは日中帯が多いですが、薄暗い森の中で使うことも多いです。
風景写真ではあまりボカしませんが、植物などの撮影ではボケも楽しみたいです。
スナップ写真も多少撮ります。
動きものは殆ど撮りません。
但し、将来的には(2〜3年以上後)子供を撮る可能性はあります。

撮る写真の例を添付しました。
これはK30と単焦点(多分35mm)で撮った写真で、ボケも適度に楽しみたいと思っています。

■予算
 レンズ込み20万円。15万円以下だとなおよし

■候補機
(1)SONY α6400
  魅力:コンパクトさとAPS-Cセンサー画質のバランス。
      優秀なAF。
  不安:フルサイズが強いメーカーなので、APS-Cが今後どうなるか
      EVFが左に寄っており、やや見にくい
      本体手ぶれ補正が無い。※レンズ補正がほとんどついているから無問題?

(2)OM SYSTEM OM-5
  魅力:m4/3ならではのコンパクトさ。現所有機に勝る堅牢性。
     軽くて小さい単焦点の圧倒的充実。レンズ価格も手頃
     EVFが見やすい。
  不安:m4/3だとDRやボケ量、高感度などで弱点が増えてしまいそうな点

 ※機能的に差が小さいためEM-5 mark3も候補に入れています。

(3)富士フイルム X-S10
  魅力:富士フイルムならではの色再現の良さ。コンパクトさ。EVFの見え方が良い。
     APS-C中心のメーカーとしてのレンズラインナップ
  不安:レンズも含め全体的にコスパが悪そうに感じられる

(4)ニコン Zfc
  魅力:コンパクトさ。デザイン。
  不安:APS-CのZマウントで果たしてどこまでラインナップが充実するのかわからない点。

Zfcは調べていて候補に入ったのでファインダーは覗いていません。

有識者の皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:25164584

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/02 02:05(1年以上前)

きのこの写真も良いですね(^^

書込番号:25164592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/03/02 02:50(1年以上前)

>ひとよたけさん
>(3)富士フイルム X-S10
が良いと思います。
MFにはなりますがK→FXアダプターを買えばお持ちのレンズが流用できますし。

書込番号:25164602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2023/03/02 03:34(1年以上前)

現在販売中のEVF内蔵小型軽量機というと
全フォーマットみまわしてもX-E4ただ一つて状況だけども

一時よりもめちゃ値上がりしていて
躊躇する値段だよなあ…

まあそれでもフジはAPS-Cに本気なのでお勧め♪

書込番号:25164607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/03/02 06:15(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` (5)canon EOS♪
⊂)
|/
|

書込番号:25164640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/03/02 06:55(1年以上前)

(5)ニコン Z 50 + 16-50mm キット
  魅力:好評のEVF・レンズが秀逸
   --- (1)のキットレンズはムニャムニャ。

ペンタは、K-5 + 18-135mmWR / K-r + Tam18-250mm A18P(OEMと同じ)を使ってます。
固定組合わせコンデジ状態でゴミは入らず。ガタゴトごみ取り機構が、楽しい。

書込番号:25164663

ナイスクチコミ!3


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/02 07:19(1年以上前)

>ひとよたけさん
まず、今の機材は全て売ってしまいましょう。
最新のデジタル対応レンズには及びません。

ソニーはフルサイズに全力投入なので、
APS-Cは古いカメラレンズしかなく今後も期待できません。

ニコンもフルサイズで大きく出遅れたので
フルサイズに全力投入していてAPS-Cは片手間でやってる。
今後も期待できません。

富士フィルムはフルサイズをやってないので
APS-Cに全力投入してるが、
逆にハイスペック、巨大、高価格になり
センセーサイズ以外はフルサイズカメラと同じになりました。
唯一、廉価機種がひとつあるが
他社と比べると、鈍足で
低スペック過ぎて見劣りします。

マイクロフォーサーズはセンセーサイズが小さすぎて無理
オリンパスが将来に見切りを付けて
事業を売却したのも納得

再度の検討が宜しいかと?

書込番号:25164677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2023/03/02 08:02(1年以上前)

>ひとよたけさん

生涯、APS-C機で通すのでしたら、
富士フイルムのミラーレス一眼がおすすめになります。

但し、
ご利用のPentaxレンズは、
今の所、
ミラーレス一眼の世界では
MFでのピント合わせになります。

書込番号:25164709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/03/02 08:44(1年以上前)

>ひとよたけさん
こんにちは。

まずは、候補に挙げているSONY, OMDS, 富士フイルム, Nikonの作例を観て、各社の絵作りの差を確認した方が良いかと思います。

>暗所AFだと特に迷うこと。

ちなみに、暗所AFの迷いはレンズによることも多いので要注意です。例えばSONY α6400に決めたとしても、レンズがF値の暗いTAMRON製とかですと、やはり暗所AFは迷いやすいです。

>ダスト除去機能が弱く、ペンタ棒を旅行に持っていく対応をしていること

イメージセンサーのダスト付着はミラーレス一眼の方が頻度高いと思います。ダスト除去が優秀なのはOMDS一択になるようです。

ただ、OMDSは将来性ないのであまりお薦めしません。

書込番号:25164753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2023/03/02 09:01(1年以上前)

>ひとよたけさん

初めまして。
私は、

> (2)OM SYSTEM OM-5

が、スレ主さんの使用目的には、最適だと思います。
その理由は、

>   魅力:m4/3ならではのコンパクトさ。現所有機に勝る堅牢性。

です。キヤノン、ニコン、ソニー、のAPS-Cレンズで、防塵防滴のものはありません。おそらく、今後も出ません。
フジの場合、防塵防滴なボディは高価な機種に限られます。X-S10の作りは、かなり、ちゃちいです。
従って、消去法で、OMDSが残ります。

将来の子供さんの写真(や動画)は、その時はその時、ということで、フルサイズを買い足すなり、(しばらく山から降りることにして)フルサイズに買い換えるなり、で良いと思います。

書込番号:25164770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2023/03/02 09:31(1年以上前)

純正16-80

純正16-80

純正16-80

Viltrox33/1.4

>ひとよたけさん

こんにちは。
私はフジのX-T4ですが、フジXマウントお勧めします。
おっしゃるとおり、「発色が良い」です。しかしここは好みもありますので、多くのサンプルを確認して決められると良いと思います。
私はフジの発色が好みで、これを使い出してからRAWは全く使わずJPEG撮って出し専門になれました。
でもキヤノンの発色も好きなんですけどね・・・

センサーサイズは大きいほど良いという見方もできますが、フルサイズだとレンズが大きく高価になることや、APS-Cに慣れているとボケすぎて逆に使いにくい、と感じるところもあります。
悪くいえば中途半端なAPS-Cですが、よく言えばちょうど良いサイズかな?と思っています。

AFはニコンやキヤノンと比較するとイマイチに感じますが、風景撮りでは全く困りません。
私も山歩きが好きですし、写真はほとんど風景ばかりです。
X-S10、良いと思いますよ。

書込番号:25164791

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/03/02 11:18(1年以上前)

ひとよたけさん

ペンタックスをお使いなので、K-30を補完するものという解釈をしました。
やはり、ペンタックスに魅力を感じ使い出したのですから
ここは、「RICOH GR IIIx」か「RICOH GR III」を買い増しすることも検討されてはいかがでしょうか?
マウントシステムを一新するとなると、ご予算が心もとないと感じます。
ソニー使いですが、主さんの使い方からは「X-S10」に便利ズーム1本という構成かなぁ
と予想しますが、予算を超えそうです (-_-;)
ペンタックスの積年課題「黒死病」はメンテナンスへ出せば直るものなのかどうかは
わかりませんが、上記の機種を購入したうえで残りを愛機K-30のメンテナンス費に回す
方法もいいかもしれません (;^_^A

書込番号:25164880

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/03/02 11:29(1年以上前)

>ひとよたけさん
K-30お持ちで今のレンズ使いたいならAPS-Cのミラーレスになりますが、レンズは書れている内容ですと絞りは開放固定になってしまうと思いますので、使え無いと思った方がいいので全て処分して頭金にした方がいいです。
全て新規にするなら、防塵防滴で登山にも問題ないし、手ぶれ補正も書かれている中では一番よく、12-45mmF4キット付けた軽さを考えたら、たぶん目的に合ってるのはO-M5だと思います
DRやボケ量はAPS-Cと比べて約一段以下ですのでほとんど変わらないです、高感度は新しいエンジンの最近のカメラの方がいいです。高感度に付いては発売時期の関係でα6400だけは期待出来ないです。

書込番号:25164892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2023/03/02 11:39(1年以上前)

ひとよたけさん

候補にはないけど、キヤノンのEOS R10をおすすめします。
レンズはキットレンズの EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット。
単焦点レンズを追加ならボケの大きいRF35mmF1.8マクロISを。
広角ならRF16mmF2.8。
このレンズは寄れるので、キノコを大きく、背景はぼかすこともできます。
高感度にも強いので、キノコが生える暗い場所でもOKです。
ボデイには手ブレ防止機能が付いていませんが、16mm以外にはレンズに手振れ防止機能が付いています。


候補なら OM SYSTEM OM-5かな。
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットなら超軽量で、たいていなんでも撮れます。
ちょっと古いけどOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットが安くていいですよ。
追加で単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kとか。
システムとして軽くて、丈夫です。

書込番号:25164908

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/03/02 12:05(1年以上前)

>ひとよたけさん

K-30が電池とSDカード付きで約650g、
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRが488gで、合計1138g。
これが重いわけですね。

候補機に同等レンズを付けたとすると
α6400が約403g、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSが約308g
OM-5が約414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが約254g
X-S10が約465g、XF16-80mmF4 R OIS WRが約440g


ペンタもXも使っているし、αのメリットもわかってはいるのですが
レンズ込みの重量やサイズ、防塵防滴とダスト除去性能を考えると
候補の中ではOM-5でしょうか。

植物は、寄れば寄るほどボケてしまうから、
近接撮影時に、ボケすぎ防止に絞る必要が出てきます。
なのでこの部分ではマイクロフォーサーズが不利にはなりにくいです
(ポートレート距離でのボケ量ではAPS-Cやフルサイズの方がレンズ選択肢が広くて有利)。

書込番号:25164932

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/03/02 12:14(1年以上前)

>ひとよたけさん
>しま89さん

もしマウントアダプターを買われる時は手動で絞りを操作できる「DA対応」のものを。ただのペンタックスKから用だと開放専用になってしまいます。

書込番号:25164942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/03/02 12:48(1年以上前)

>バラの蕾さん
マウントアダプターの絞り管ゴリゴリ回しても・・・です、レンズに絞り管付いていればいいんですけどね

書込番号:25165001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/03/02 18:56(1年以上前)

>しま89さん
最近のレンズと勘違いしてませんか?
K-30は電磁絞りに非対応で、スレ主さんお持ちのレンズには全て絞りレバーがあるはず。

書込番号:25165363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/03/02 19:21(1年以上前)

>バラの蕾さん
このタイプのレンズを最初にか書かれてますが・・・
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/lens/003/index.html

書込番号:25165401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2023/03/02 21:17(1年以上前)

>しま89さん
理解できないので、これ以上このスレを汚したくないと思います。さようなら。

書込番号:25165586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/03/03 00:21(1年以上前)

20年程前に有った、鏡筒がプラボディの100mmマクロF3.5で撮影。

確かKマウントのマクロを付け撮ったと思います。

確かSIGMAの8-16で撮影。

コンデジでこれだけ写れば満足でした。

>ひとよたけさん
他各位

DAレンズを別機種(ほぼミラーレス)でマウントアダプタを介在して使用する場合、注意事項が一つあります。DAレンズの絞り値操作はカメラボディ側で行うため、そもそもレンズに絞り環がありません。

Kマウントのアダプタの大半が、DAレンズより以前の、レンズ側に絞り環が付いている旧タイプのレンズを想定しており、当然ながらそのマウントアダプタには絞り調整機構は付いていません。

しかし僅かなメーカーから、DAレンズ対応のマウントアダプタ=アダプタ側にレンズの絞り機構を操作するためのレバーが付いているアダプタが存在します…正確にはしていました。
現在も根気よく探せば中古なりで売られているかも知れません。

当方はEマウント用に貴重な一つを持ってます。正確な絞り値を知る事は出来ませんが、少なくともレンズの絞り込み量を操作することは可能です。


…と言う点に注意さえすれば、ミラーレスボディでDAタイプのKマウントレンズを使う事は出来ます。ただし、速写性・機動性は大幅に減少します。


DAレンズを継続して使いたいのであれば、最近新しく出たKFか、K-3MarkIII等を検討すれば良いかな?DAマクロは先代、先先代から引き継いだ優秀な写りのため、当方も未だ捨て切れずに居ます。

自分がKマウントの代わりに良いと思うものを上げるとすれば、Eマウントの6400かXマウントのX-S10ですかね。XレンズはコンデジのX-30を持ってましたが1200万画素ながら写りは秀逸でした。なのでXマウントのレンズかアダプタ噛ませてK、Fマウントレンズを使う想定はしてます。 ただ金欠で未だに購入出来てません(笑)。

書込番号:25165784

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

友人に良いカメラを借りて夕方18時頃の暗さで
クラブ活動後に屋外で子供達の集合写真を撮ることになりました。
借りられるカメラとレンズは
カメラ SONY α7R3
ズームレンズ 24-70GM F2.8
単焦点レンズ 24GM F1.4 と 85GM F1.4
です。

子供の身長は平均115cm 人数20名
(2列に並ぶ事になると思います。)
ロケーションは日暮れ直後の野球場です。

ストロボはなく、明るさはナイター設備の電灯と
9インチのLEDビデオライトのみになります。

この場面での最適なレンズ選びや設定、構図を
ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:25163814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/03/01 13:12(1年以上前)

>こづちきさん

横並び2列(後列は雛壇あると良さそう)で良いと思います。

三脚固定、24-70oで50oくらいの焦点距離にして絞り優先にしてf8からf11。
三脚が無いならISOオートでブレないシャッタースピードを確保。

ナイター設備の光源がわからないのでWBはオートで撮影、JPEGとRAWで記録してWBが合ってないならRAW現像して合わせる。

カメラを借りて撮影するのは良いと思いますが経験が無いならスマホでも撮影しておいてはと思います。

書込番号:25163825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/01 13:18(1年以上前)

こづちきさん こんにちは

>ロケーションは日暮れ直後の野球場です。 

明るいレンズを使っても 被写界深度が浅いと 前後でピントが合わないその時 シャッタースピード 遅くなりそうですので 三脚はあったほうが良いと思いますし 並ばせた時の振れ時 シャッタースピード 遅くなりそうですので 三脚はあったほうが良いと思いますし 並ばせた時のフレミング安定するので 撮影楽になると思います。

撮影の時は 焦点距離35o前後が安定すると思いますが 絞りは F5.6〜F8 シャッタースピードは 三脚使う場合 1/30秒位を目安にISO感度で調整すると良いかもしれません。

書込番号:25163836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/03/01 13:29(1年以上前)

>with Photoさん
早速のご回答ありがとうございます。
球場には灯りの届く方向に段に出来そうな設備がないので
背の順で大きい子が後ろに並ぶ事になってしまいそうです。
その並びの場合、正面からと少し上からどちらの
構図がおすすめでしょうか?

三脚は高さ130cmまで伸ばせる物があるので使用します。

ナイターのライトは白色LEDです。
設定は焦って間違えてしまいそうなのでオートで準備したいと思います。

アルバム用に画質の良い写真をとの事で借りたのですが、
他のママさんにスマホでの撮影もお願いします。

書込番号:25163845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/03/01 13:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。

ズームレンズだけで単焦点は持ち込まなくて良さそうですね。

設定の詳細ありがとうございます。
まだまだ落ち着きのない年齢なので
シャッタースピード1/30にやや不安があるのですが
似た状況で練習してから調整したいと思います。

書込番号:25163857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/01 15:39(1年以上前)

>シャッタースピード1/30にやや不安があるのですが

多少感度が高くなっても、1/60秒以上のほうが良さそうに思いますし、
絞るのは「背景を、どれだけ鮮明にするべきか?」で判断されれば、と思います。

以前の類似スレで被写界深度を計算しましたが、並んだ人物だけなら、F4でも十分のようでした。


なお、遅いシャッター速度では、まばたきの動きが、意外と嫌な感じで撮れてしまう場合もあります。

もちろん、連写モードで数枚とか十数枚撮影すれば、確率的にはマシな瞬間も撮れると思いますし、
集合写真のプロでは無いので、20名ほどの状態を隈なく瞬時に把握してシャッターチャンスを選ぶことは現実的では無いでしょう(^^)

書込番号:25163965 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/01 15:52(1年以上前)

こづちきさん 返信ありがとうございます

>シャッタースピード1/30にやや不安があるのですが

もっと早いシャッタースピードが使えるのでしたら良いのですが ISO感度が上がりすぎて 画質が落ちるのでしたら 1/30秒限界で 動かないよう声をかけながら 撮影するのも有りだと思います。

でも これは 三脚限定ですので 手持ちでしたらもっと早いシャッタースピードにしないと 手振れが有るので危険だと思います。

書込番号:25163977

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/03/01 16:05(1年以上前)

>こづちきさん
その並びの場合、正面からと少し上からどちらの
構図がおすすめでしょうか?

両方撮影してどうでしょうか。
記念のアルバム用であれば可能な限り様々な構図で撮影して良いものをセレクトしてはと思います。

後列は前例との間から顔を出すのも良いと思いますし
前例を体育座りや中腰にして後列を前例の高さに合わせて顔が見えるように構図するのも良いと思います。

上手く被写界深度を理解できてれば軽く弧を描く感じとかも良いと思いますし、集合以外も狙えるなら5人1組くらいで円陣組んで下から撮影するとか普段撮れない写真も撮ってあげるとアルバムの写真もバリエーションが増えるのではと思います。

書込番号:25163990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/02 06:32(1年以上前)

>こづちきさん

こんにちは。

20人もいるとまばたきも問題になりますので、
1/60秒位で、枚数を切っておかれたほうが
よさそうに思います。
(1/30秒は手振れだけではなく被写体ブレも
結構目立ってくると思います。)

書込番号:25164651

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/02 10:46(1年以上前)

距離2.5m ~ 20m、換算f=25~200mm

>こづちきさん

撮影距離と焦点距離の相関です(^^)
画像をクリックすると文字が読めます。

各小画像の下に長辺と短辺の(ピント位置の)撮影範囲も表示しています。

(蜜になりますが)例えば 10人横並びの間隔が 0.4~0.5mであれば、撮影範囲は少なくとも 4~5m必要です。

また、APS-Cの実焦点距離の計算値も表示させています。

書込番号:25164850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/03/03 10:31(1年以上前)

こづちきさん

こんにちは。
紹介いただいている現場状況から、お一人で撮影するには難儀するかもしれませんねぇ!
協力者が必要かもしれません。
三脚などの固定具は必要として、LEDライトと白いシーツまたは銀色ピクニックで使うシートなど
をレフ替わりに使う。
協力者には、主さんの左右に球場照明の正面に立ってもらって20人の
子供たちへ反射光を照らし暗い部分を明るく持ち上げる方法も検討したほうが
いいかもしれません。

書込番号:25166105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2023/03/03 11:31(1年以上前)

ワイワイガヤガヤの集合写真を撮るならオートでいいんじゃないですかね。
今からいろいろ言っても、当日にしっかり設定をして撮れればいいけど、失敗したら、、、やっぱりスマホで良かったのではって思う気がする。

並べ方も、基本は主役というか、年度内最後の子たちを前にってのが職業カメラマンならばやると思う。間隔をしっかり開けて間に2列めの子を入れれば、顔が被ることはあまりないはず。被ったらその場で調整すればいいし。

光も、日にちに猶予があるならばスピードライトの方がビデオライトより光量が多いのでなんとかして用意したい。

でも、先に言いましたが、ワイワイガヤガヤ集まった感じを撮るなら、いい感じで並ばせてオートで取るのが一番無難だと思います。

書込番号:25166150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/03/04 13:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>とびしゃこさん
>ts_shimaneさん
>トムワンさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
ナイターの明かりが思ったよりも明るかったので
前列立て膝、後列起立の2列で並び
最終的にF6、1/60でも後ろの子の顔もブレずに
三脚と連写でなんとか撮ることが出来ました。
たくさんのアドバイス大変参考になりました。
本当にありがとうございます。

子供の目線を集める点で仕込みが足りなかった反省点はありますが、Mモード、オート、スマホ全てで撮ってみて画質的にはMモード、33mmで撮ったものが一番良い感じに撮れたのでこちらを現像してチームの子に配ろうと思います。
親身に色々教えてくださり、本当にありがとうございました。

書込番号:25167447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/03/04 13:29(1年以上前)

>こづちきさん

照明が明るくて良かったですね(^^)


書込番号:25167491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

今後導入するべきレンズについて

2023/02/21 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:114件

こんにちは。
今後、所持するべきレンズについてかなり悩んでいます。カメラを始めて7年程になりますが、とあるきっかけでSIGMA 50mmF1.4を使い、今更ながら単焦点の画質に魅了されている者です。
カメラを始めた当時にEF50mm F1.8を使いましたが、上手く使えずズーム出来ない不便なレンズと決めつけ、ずっとズームレンズを使用してきましたが、絞った単焦点の画質の良さに思わず歓声を上げてしまいました。モニターで見ても全然違い、驚いております。

最近は50mm1本と100-400ズーム(野鳥用。望遠の単焦点は予算的に無理です…泣)で撮影を楽しんでいます。自分の足で画角を試行錯誤するのも楽しかったり…
50mm1本だと厳しい場面もあるので、新しくレンズを導入しようと思っているのですが、EF24-70F2.8を購入するか単焦点2-3本揃えるかで迷っています。
(別スレでも回答者様にRF24-70をお勧めされたので少し傾いています…ボディは買い替える気はあまりないのでかなり遠回りになると思います。)
主な用途は風景(自然、夜景)で特に24mmと35mmをよく使っています。135mmにも興味がありますが用途が限定されそう…という感じです。

実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
実際、取り替えるの面倒だし重くなるし画角で集めたらトータルで高くなるだろうしでデメリットも多いとは思いますが、プロカメラマンではないからこそ自分の満足する一枚にとことんこだわりたいなと思いました。

使用ボディ 
6D mark2(メイン)
R7(野鳥、鉄道、動物園、モータースポーツなど動体専用)
レンズ 
EF100-400II
SIGMA24-105 F4
SIGMA20 f1.4
SIGMA50 f1.4
EF16-35 F4

書込番号:25152346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24882件Goodアンサー獲得:1698件

2023/02/21 12:51(1年以上前)

考え方や求めるものは人それぞれで、
何を1番に求めるかで決まってくるのでは?

私なら、24-70に24か35のより使う方の単焦点を考えるかな。

その前に、将来性からEFレンズでよいかも考えた方がいいのでは?



書込番号:25152371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/21 13:18(1年以上前)

>ていもふんさん
>絞った単焦点の画質の良さに思わず歓声を上げてしまいました。

単焦点レンズは開放で使ってこそ価値があります。ズームレンズでは平面的な写真でも単焦点では光線を上手く使えば立体的に撮影できます。
ボケが綺麗だし。

中古でも良いなら、
EFの85f1.8や100f2.0や135f2.0が、
安くて高性能です。

新品を買っても直ぐにRFになると思うと
もったいない。

但し、色収差には弱いので、
レンズの光学補正はしっかりと!

書込番号:25152399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/21 13:37(1年以上前)

恋問海岸を行く釧路行特急。

近鉄大阪線の郊外区間。

左のロケと同じ位置から。

阿寒丹頂の里のエサやりの時間。

>今更ながら単焦点の画質に魅了されている者です。

単純に単焦点レンズだから高画質、と言う考え方は捨てた方が宜しいでしょう。

単焦点レンズはズームレンズに比べて可変要素が少ない=せいぜい焦点距離と絞り値位しか変えられないので高画質に撮れる『可能性が高い』だけで、単焦点を買ったから何でもかんでもが高画質に撮れる訳じゃない。ましてや構図の補正まではしてくれません(笑)。

たまたまそのレンズを使って、今まで以上に高画質に撮れたのかも知れません。
或いはズームレンズを使い熟せていなかっただけ、かも知れません。
これから買う単焦点レンズを使い熟せずブレブレの写真を量産するかも知れません。

画質云々以前にレンズ図体のデカさの問題もあります。
100〜400のズーム一本と、100、200、300、400を単焦点で揃えて一式持って行くのを比べりゃ、そりゃクルマが有ろうがなかろうがズーム一択でしょう。単焦点4本を担ぐのは滅茶苦茶面倒ですぜ。まあ自分の気力体力前提のお話しだとは思いますし、事前にロケリサーチしてどれが単焦点一本、と言う事もあるでしょうが…


何枚か駄作を貼っておきます。EXIF情報は視ずにパっと観てどれがズームでどれが単焦点か、が判れば大したもんです。

書込番号:25152421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:147件

2023/02/21 13:46(1年以上前)

24-105あるならズームはこれに任せて
単で色々そろえればよいんじゃないかな

まあ好みのズームレンジは人それぞれなので
24-70がめちゃくちゃ大好きてのなら話は変わるけども(笑)

ちなみに個人的には24-70てのは各社現行標準ズームで嫌いなズームレンジワースト3に入るので要らないかな

書込番号:25152432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2023/02/21 14:30(1年以上前)

>ていもふんさん

こんにちは
もっと広角どうですか?
キヤノン11-24はちょっと高いので、
シグマ12-24とかいいんじゃないかと思います。
いままでと違った風景写真が撮れるかも。
私は初代12-24を持ってますが、センスがないので・・・。

書込番号:25152483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/02/21 14:42(1年以上前)

ていもふんさん

ソニーを使っております。

実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?

 ---> 大体が、風景、街角スナップが主で、動きものは年数回程度です。
    どちらも使ってます!でも、単焦点が主で出向いた状況での保険?副でズームレンズも
    携帯してます。とはいっても、カメラ2台持ち出しです (;^_^A
    外出先でレンズ交換は避けたい方なので(;^_^A

 ご紹介されたお持ちのレンズを拝見して、私でしたら買い増しではなく入替を検討します。
入替検討レンズ候補は。

 ・SIGMA24-105 F4 → EF24-70F2.8
 ・EF16-35 F4 → 85mmの軽め単焦点
でしょうか? (;^_^A しかし、主さんの場合は、・EF16-35 F4は残しておく方がいいかもしれません (;^_^A

 
 Aマウント対応レンズをアダプター経由でミラーレスで使ってます。
かつては、あればいいなぁっという欲望に任せて買いあさり13本ものレンズ群を所持しておりました (;^_^A
そこではじめて、出番の少ないレンズがあることに気づき、より精度向上が望めそうなEマウント対応レンズへの買い替えと
お気に入りのAマウントレンズを含めた7本構成に集約しました。

 助言として「あれば、いいカモ??」というレンズはあくまで保険レンズにしかならないし出番がないです。
このような気持ちから、上記のように好みの画角フィールドで撮影に没頭しますねぇ (;^_^A

書込番号:25152494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/21 16:37(1年以上前)

>実際の所、皆さんはズームレンズは使わずに単焦点で撮影されていますか?
実際、取り替えるの面倒だし重くなるし画角で集めたらトータルで高くなるだろうしでデメリットも多いとは思いますが、プロカメラマンではないからこそ自分の満足する一枚にとことんこだわりたいなと思いました。

https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/art-line-lenses/a023_50_14_impression/etsuko_aimu/ SIGMA 50mm F1.4 DG DN
https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/ Tokina opera 50mm F1.4


ていもふんさんの場合、まずボディが6DUで↑のような悩みを抱えられている時点でほぼ「詰み」の状態じゃないかと思います。
通常、明るい単焦点は絞り開放からF2程度でも光や色のリアル感を表現できるという事で使うものですが、F4以上に絞るような風景メインなら優秀なズームレンズで置き換えてもさほどの違いは生まれません。というか、どちらでも十分な高画質になります。しかし6DUの画素数とかダイナミックレンジ等のスペックでレンズ本来の性能がややスポイルされてしまう状態であれば「単焦点でないといまいち」って感覚になる事はあり得ます。
個人的には3000から4000万程度のセンサーのカメラに買い替えないと、この二者択一はなかなか解決しないような気がしますね。当面それが無理なら価格面でも重さでもマシな2470mmF2.8Uで良いんじゃないですか。おそらくSIGMA24-105 F4よりは立体感やマイクロコントラストは良さそうなので。シグマでも、ミラーレス用の2470mmF2.8DGDN ARTならマイクロコントラストは別物のように優れていますけども。

あとは、貯金してミラーレスへの買い替えを検討するしかないでしょう。キャノン以外のミラーレス機なら500g台程度かそれ以下でも一眼レフ時代のSIGMA50 f1.4を凌ぐ写りの単焦点がどんどん増えつつあるので、ズームとの併用ハードルはかなり下がります。

書込番号:25152602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/21 17:55(1年以上前)

どっちも使うかな。ボケを狙うときとテレコンを噛ませるときは単焦点で、画角を変えないといけないときはズームって感じ。でも70-200F2.8は200ミリを使うことが多いから単焦点にしてもいいかも。

書込番号:25152693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/02/21 18:12(1年以上前)

お持ちのレンズを見ると、此処に何か追加するとなると
普通は70−200F2.8かなと思いますが、
単焦点を追加したいということですので、
ボケの表現を用いた写真を撮っていくなら良く使われる画角の35mmから24mmで良いのではと思います。
風景は広角だとまとまりにくいので、35mmは意外と使いやすく、
逆に24mmは捉えどころの無い写真になりやすいので、寄って使うなどの表現に用いられたりします。
ですので最短撮影j距離が重要になります。35mmはスナップで使いやすいと思います。

私はシグマの24‐70F2.8、FEの70‐200F2.8GMの一型を持っていますがあまり使いません。
135mmF1.8を使うことのほうが多いです。
これは単焦点が優れているわけではなく、私の場合F1.8の表現が必要な場面が多いからです。
用途や、自分に合っているかで何を買うのが考えてみるのが一番でしょう。
これは人によるので、要る要らないは他人が決めることは出来ません。

あと、ボディはそろそろRFで統一したほうが良いでしょう。
RFレンズの35mmや24mmはF1.8ですが光学性能は申し分ありませんし、
今からシグマの旧型レンズを揃えるのは如何なものかと思います。
ミラーレスが主流になって、シグマやタムロンはリニアモーターを採用し始め、
光学的にも純正と申し分なく、あきらかに優っている部分もあり進化の仕方がハンパ無いです。
また、ミラーレスの場合、レフ機で大きな問題であったサードパーティ製レンズでのピント調整の問題が発生せず、
このためフルサイズミラーレス用サードパーティレンズが爆売れして開発力を得た背景もあります。

予算の問題あるなら他社マウントがオススメですが、
こういう話をすると心中穏やかでない人達が湧き始めるので話半分でどうぞ。

書込番号:25152716

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2023/02/21 18:14(1年以上前)

ていもふんさん こんばんは

自分の場合 広角ズーム域や 望遠ズーム域までだと レンズの本数増え 持ち歩くのも大変なので 超広角域や望遠域はズームに任せ 標準域だけは 単焦点で対応しています。

これだと 単焦点3本ぐらいで済み 持ち歩くのにも苦にならず 明るいレンズが使えるので 気に入っています。

書込番号:25152719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2023/02/21 19:27(1年以上前)

こんにちは。皆様回答いただきありがとうございます。

ボディの更新を提案くださる方がいらっしゃいますが、やはり風景でもボディの差は出てくるでしょうか?
瞳AF、連射速度などで露骨に撮れ高が変わってくる野鳥用にR7は導入しましたが、風景はボディよりレンズの方が重要だと考えています。(勿論野鳥も望遠単焦点が購入できれば良いのですが、現実的ではありません。)
単焦点でボケはあまり使ってなかったので(大体F8辺りで撮影しています)今後、活用しようと思います、ありがとうございます。

ts_shimaneさんのご明察通り、SIGMA24-105 F4とEF16-35 F4は売却予定です。前者は単焦点と比べて明確に画質が劣ってしまっている事(画像を参照ください、100-400以外のズームレンズを使わなくなったきっかけです。)、後者は単純に出番が少ないからです。24mm未満は使用機会が少なく、星景には20mmF1.4があるので…。Kyushuwalkerさんには折角ご意見いただいたのに申し訳ないです。

ポートレートは子供の行事以外では滅多に撮影しないので、Sony辺りに乗り換えるのも考えてはいますが
・プリンターがCanon proS1なので揃えていたい事
・Sonyの操作性に慣れるかが不安
・動画を撮影する予定がない。
ただ、SIGMAの最新レンズが使えるのは羨ましいです。SIGMAがCanon RFマウントを出してくれれば良いのですが出し渋っているのか中々出してくれませんね涙

>もとラボマン 2さん
標準域だけ単焦点対応、大変参考になります。ありがとうございます。
>hunayanさん
70-200F2.8は私の用途だとどこに使うんだろう…という感じになるので考えておりません。
「1.8の表現」というワードが気になっています。絞り開放で殆ど撮影をしない為…差し支えなければお写真見せていただきたく。
>>今からシグマの旧型レンズを揃えるのは如何なものかと思います。
後から新型を購入することになると思いますので、諫言を心にとめておきます。

書込番号:25152809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2023/02/22 22:02(1年以上前)

>hunayanさん
回答ありがとうございます。
ef⇨rfマウントへの変更より、SONYEマウントでサードパーティレンズを導入した方がもしかして安く上がったりするでしょうか。
Canonから乗り換える気はありませんでしたが、SIGMAレンズは気に入っており、rfでシグマが使えない事に対しての不満が高まってきました。

>アダムス13さん
>> 個人的には3000から4000万程度のセンサーのカメラに買い替えないと、この二者択一はなかなか解決しないような気がしますね
画素数の問題なんでしょうか。例えばR6mark2にRF24-70辺りを使ったら解像の問題は解決しないでしょうか?

書込番号:25154485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/23 17:40(1年以上前)

>画素数の問題なんでしょうか。例えばR6mark2にRF24-70辺りを使ったら解像の問題は解決しないでしょうか?

画素数の高めのカメラは、例えば4200万画素の7R系だとローパスフィルターレス、3300万画素のα7Wもローパスを極力薄くしているようで、単に解像度が良いというより独特のヌケ感(一枚ベールをはいだような)があります。ただこれも撮り方や見る人の主観にもよるので、R6mark2にRF24-70で駄目ということはないと思います。
個人的な感覚として2400万画素でもそれなりに満足のいく写真は撮れていましたが、「ここは明らかに最高」という場面に出会った時に高画素なカメラの方がそのまま「押せば撮れる」という感じ。RAWからレタッチはしますけども、素材としては申し分ないものが(レンズ性能とピントさえクリアしてれば)撮れます。逆に、「あれ?」っていう写りになってもどこがおかしいかが分かりやすいです。

2400万画素の一眼レフだと、シャープさを求めるときに「一段絞ろうか」「単焦点に変えようか」「シャッターショックがあるからSSを上げようか」等と少し頭で考えてから撮るような感じだったと思います。ローパスフィルターでぼやける分、ほかの部分でちょっと頑張らないと的な。
勿論、おなじような思考や迷いはより高画素のミラーレス使っていてもありますがその度合いは低いです。とはいえ被写体がカッチリ写ればいいというものでかつ近距離なら、画素数の違いは拡大してもそこまで変わりません。

書込番号:25155573

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/02/23 18:17(1年以上前)

>ていもふんさん
>単焦点の画質に魅了されている者です。

単焦点の魅力に気づいてしまったらもう合理的な理由は要らないでしょう
必要なズーム一本と好きな単焦点をたくさんというのが目指す方向だと思います!

焦点距離被らないよう揃えたり、好きな焦点距離域でこだわったり、同一焦点距離でF値違いで楽しんだり、単焦点でもまた様々な方向ありますよー

書込番号:25155631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/02/25 10:07(1年以上前)

レンズは手段。

手段は目的が教えてくれます。

何を撮りたいのか、それはどういう環境下にあるのか、

これと予算と被写体への情熱の折り合いの問題でしょう。

私達アマチュアの写真は「手段の目的化」の最たる物である事にも注意が必要と思います。

例えば「単焦点の魅力」、ご自身が情熱を感じる被写体、テーマの撮影にこれの必要性を感じるならGOOD。

レンズその物の魅力にひかれているなら、「手段の目的化」かも知れません。

書込番号:25157893

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング