


これまでPENTAXのK-30を使ってきました。
写りには満足しており、レンズはDA35mmF2.4、DA50mmF1.8、DA15mmF4、DA16-85mmF3.5-5.6を持っています。
用途は旅行や登山の景色、それに植物や花やきのこなどを写すことです。
ただ、残念ながら黒死病が出てしまい
古いカメラで、色々と新しいカメラの機能に見劣りもするため
このたび別のカメラを買うことを考えています。
■現在の不満、期待すること
・何かと荷物が増えがちなので
もう少し軽くコンパクトなカメラにしたい。16-85mmレンズは便利だけどとても重い……。
・AFが遅いこと。暗所AFだと特に迷うこと。
この不満は結構ストレスになっています。
・ダスト除去機能が弱く、ペンタ棒を旅行に持っていく対応をしていること
・スマホやwifi連携が出来ず、画像転送がとても面倒であること
ただ、Kマウントも愛着があり、写真そのものへの不満はあまりないため
今回レンズをすぐに手放すことは考えていません。
■検討している方針
K30よりも軽いミラーレス一眼を購入することを検討しています。
素子サイズはAPS-Cかm4/3で考えており、将来的にもフルサイズを持つことはおそらく無いと考えています。
撮影シチュエーションは日中帯が多いですが、薄暗い森の中で使うことも多いです。
風景写真ではあまりボカしませんが、植物などの撮影ではボケも楽しみたいです。
スナップ写真も多少撮ります。
動きものは殆ど撮りません。
但し、将来的には(2〜3年以上後)子供を撮る可能性はあります。
撮る写真の例を添付しました。
これはK30と単焦点(多分35mm)で撮った写真で、ボケも適度に楽しみたいと思っています。
■予算
レンズ込み20万円。15万円以下だとなおよし
■候補機
(1)SONY α6400
魅力:コンパクトさとAPS-Cセンサー画質のバランス。
優秀なAF。
不安:フルサイズが強いメーカーなので、APS-Cが今後どうなるか
EVFが左に寄っており、やや見にくい
本体手ぶれ補正が無い。※レンズ補正がほとんどついているから無問題?
(2)OM SYSTEM OM-5
魅力:m4/3ならではのコンパクトさ。現所有機に勝る堅牢性。
軽くて小さい単焦点の圧倒的充実。レンズ価格も手頃
EVFが見やすい。
不安:m4/3だとDRやボケ量、高感度などで弱点が増えてしまいそうな点
※機能的に差が小さいためEM-5 mark3も候補に入れています。
(3)富士フイルム X-S10
魅力:富士フイルムならではの色再現の良さ。コンパクトさ。EVFの見え方が良い。
APS-C中心のメーカーとしてのレンズラインナップ
不安:レンズも含め全体的にコスパが悪そうに感じられる
(4)ニコン Zfc
魅力:コンパクトさ。デザイン。
不安:APS-CのZマウントで果たしてどこまでラインナップが充実するのかわからない点。
Zfcは調べていて候補に入ったのでファインダーは覗いていません。
有識者の皆様のアドバイスをいただけますと幸いです。
書込番号:25164584
3点

きのこの写真も良いですね(^^
書込番号:25164592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひとよたけさん
>(3)富士フイルム X-S10
が良いと思います。
MFにはなりますがK→FXアダプターを買えばお持ちのレンズが流用できますし。
書込番号:25164602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在販売中のEVF内蔵小型軽量機というと
全フォーマットみまわしてもX-E4ただ一つて状況だけども
一時よりもめちゃ値上がりしていて
躊躇する値段だよなあ…
まあそれでもフジはAPS-Cに本気なのでお勧め♪
書込番号:25164607
3点

|
|
|、∧
|ω・` (5)canon EOS♪
⊂)
|/
|
書込番号:25164640
3点

(5)ニコン Z 50 + 16-50mm キット
魅力:好評のEVF・レンズが秀逸
--- (1)のキットレンズはムニャムニャ。
ペンタは、K-5 + 18-135mmWR / K-r + Tam18-250mm A18P(OEMと同じ)を使ってます。
固定組合わせコンデジ状態でゴミは入らず。ガタゴトごみ取り機構が、楽しい。
書込番号:25164663
3点

>ひとよたけさん
まず、今の機材は全て売ってしまいましょう。
最新のデジタル対応レンズには及びません。
ソニーはフルサイズに全力投入なので、
APS-Cは古いカメラレンズしかなく今後も期待できません。
ニコンもフルサイズで大きく出遅れたので
フルサイズに全力投入していてAPS-Cは片手間でやってる。
今後も期待できません。
富士フィルムはフルサイズをやってないので
APS-Cに全力投入してるが、
逆にハイスペック、巨大、高価格になり
センセーサイズ以外はフルサイズカメラと同じになりました。
唯一、廉価機種がひとつあるが
他社と比べると、鈍足で
低スペック過ぎて見劣りします。
マイクロフォーサーズはセンセーサイズが小さすぎて無理
オリンパスが将来に見切りを付けて
事業を売却したのも納得
再度の検討が宜しいかと?
書込番号:25164677
6点

>ひとよたけさん
生涯、APS-C機で通すのでしたら、
富士フイルムのミラーレス一眼がおすすめになります。
但し、
ご利用のPentaxレンズは、
今の所、
ミラーレス一眼の世界では
MFでのピント合わせになります。
書込番号:25164709
1点

>ひとよたけさん
こんにちは。
まずは、候補に挙げているSONY, OMDS, 富士フイルム, Nikonの作例を観て、各社の絵作りの差を確認した方が良いかと思います。
>暗所AFだと特に迷うこと。
ちなみに、暗所AFの迷いはレンズによることも多いので要注意です。例えばSONY α6400に決めたとしても、レンズがF値の暗いTAMRON製とかですと、やはり暗所AFは迷いやすいです。
>ダスト除去機能が弱く、ペンタ棒を旅行に持っていく対応をしていること
イメージセンサーのダスト付着はミラーレス一眼の方が頻度高いと思います。ダスト除去が優秀なのはOMDS一択になるようです。
ただ、OMDSは将来性ないのであまりお薦めしません。
書込番号:25164753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひとよたけさん
初めまして。
私は、
> (2)OM SYSTEM OM-5
が、スレ主さんの使用目的には、最適だと思います。
その理由は、
> 魅力:m4/3ならではのコンパクトさ。現所有機に勝る堅牢性。
です。キヤノン、ニコン、ソニー、のAPS-Cレンズで、防塵防滴のものはありません。おそらく、今後も出ません。
フジの場合、防塵防滴なボディは高価な機種に限られます。X-S10の作りは、かなり、ちゃちいです。
従って、消去法で、OMDSが残ります。
将来の子供さんの写真(や動画)は、その時はその時、ということで、フルサイズを買い足すなり、(しばらく山から降りることにして)フルサイズに買い換えるなり、で良いと思います。
書込番号:25164770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひとよたけさん
こんにちは。
私はフジのX-T4ですが、フジXマウントお勧めします。
おっしゃるとおり、「発色が良い」です。しかしここは好みもありますので、多くのサンプルを確認して決められると良いと思います。
私はフジの発色が好みで、これを使い出してからRAWは全く使わずJPEG撮って出し専門になれました。
でもキヤノンの発色も好きなんですけどね・・・
センサーサイズは大きいほど良いという見方もできますが、フルサイズだとレンズが大きく高価になることや、APS-Cに慣れているとボケすぎて逆に使いにくい、と感じるところもあります。
悪くいえば中途半端なAPS-Cですが、よく言えばちょうど良いサイズかな?と思っています。
AFはニコンやキヤノンと比較するとイマイチに感じますが、風景撮りでは全く困りません。
私も山歩きが好きですし、写真はほとんど風景ばかりです。
X-S10、良いと思いますよ。
書込番号:25164791
3点

ひとよたけさん
ペンタックスをお使いなので、K-30を補完するものという解釈をしました。
やはり、ペンタックスに魅力を感じ使い出したのですから
ここは、「RICOH GR IIIx」か「RICOH GR III」を買い増しすることも検討されてはいかがでしょうか?
マウントシステムを一新するとなると、ご予算が心もとないと感じます。
ソニー使いですが、主さんの使い方からは「X-S10」に便利ズーム1本という構成かなぁ
と予想しますが、予算を超えそうです (-_-;)
ペンタックスの積年課題「黒死病」はメンテナンスへ出せば直るものなのかどうかは
わかりませんが、上記の機種を購入したうえで残りを愛機K-30のメンテナンス費に回す
方法もいいかもしれません (;^_^A
書込番号:25164880
4点

>ひとよたけさん
K-30お持ちで今のレンズ使いたいならAPS-Cのミラーレスになりますが、レンズは書れている内容ですと絞りは開放固定になってしまうと思いますので、使え無いと思った方がいいので全て処分して頭金にした方がいいです。
全て新規にするなら、防塵防滴で登山にも問題ないし、手ぶれ補正も書かれている中では一番よく、12-45mmF4キット付けた軽さを考えたら、たぶん目的に合ってるのはO-M5だと思います
DRやボケ量はAPS-Cと比べて約一段以下ですのでほとんど変わらないです、高感度は新しいエンジンの最近のカメラの方がいいです。高感度に付いては発売時期の関係でα6400だけは期待出来ないです。
書込番号:25164892
4点

ひとよたけさん
候補にはないけど、キヤノンのEOS R10をおすすめします。
レンズはキットレンズの EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット。
単焦点レンズを追加ならボケの大きいRF35mmF1.8マクロISを。
広角ならRF16mmF2.8。
このレンズは寄れるので、キノコを大きく、背景はぼかすこともできます。
高感度にも強いので、キノコが生える暗い場所でもOKです。
ボデイには手ブレ防止機能が付いていませんが、16mm以外にはレンズに手振れ防止機能が付いています。
候補なら OM SYSTEM OM-5かな。
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットなら超軽量で、たいていなんでも撮れます。
ちょっと古いけどOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットが安くていいですよ。
追加で単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8、LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-Kとか。
システムとして軽くて、丈夫です。
書込番号:25164908
4点

>ひとよたけさん
K-30が電池とSDカード付きで約650g、
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRが488gで、合計1138g。
これが重いわけですね。
候補機に同等レンズを付けたとすると
α6400が約403g、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSが約308g
OM-5が約414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROが約254g
X-S10が約465g、XF16-80mmF4 R OIS WRが約440g
ペンタもXも使っているし、αのメリットもわかってはいるのですが
レンズ込みの重量やサイズ、防塵防滴とダスト除去性能を考えると
候補の中ではOM-5でしょうか。
植物は、寄れば寄るほどボケてしまうから、
近接撮影時に、ボケすぎ防止に絞る必要が出てきます。
なのでこの部分ではマイクロフォーサーズが不利にはなりにくいです
(ポートレート距離でのボケ量ではAPS-Cやフルサイズの方がレンズ選択肢が広くて有利)。
書込番号:25164932
4点

>ひとよたけさん
>しま89さん
もしマウントアダプターを買われる時は手動で絞りを操作できる「DA対応」のものを。ただのペンタックスKから用だと開放専用になってしまいます。
書込番号:25164942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
マウントアダプターの絞り管ゴリゴリ回しても・・・です、レンズに絞り管付いていればいいんですけどね
書込番号:25165001
2点

>しま89さん
最近のレンズと勘違いしてませんか?
K-30は電磁絞りに非対応で、スレ主さんお持ちのレンズには全て絞りレバーがあるはず。
書込番号:25165363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
このタイプのレンズを最初にか書かれてますが・・・
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/archives/lens/003/index.html
書込番号:25165401
2点

>しま89さん
理解できないので、これ以上このスレを汚したくないと思います。さようなら。
書込番号:25165586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひとよたけさん
他各位
DAレンズを別機種(ほぼミラーレス)でマウントアダプタを介在して使用する場合、注意事項が一つあります。DAレンズの絞り値操作はカメラボディ側で行うため、そもそもレンズに絞り環がありません。
Kマウントのアダプタの大半が、DAレンズより以前の、レンズ側に絞り環が付いている旧タイプのレンズを想定しており、当然ながらそのマウントアダプタには絞り調整機構は付いていません。
しかし僅かなメーカーから、DAレンズ対応のマウントアダプタ=アダプタ側にレンズの絞り機構を操作するためのレバーが付いているアダプタが存在します…正確にはしていました。
現在も根気よく探せば中古なりで売られているかも知れません。
当方はEマウント用に貴重な一つを持ってます。正確な絞り値を知る事は出来ませんが、少なくともレンズの絞り込み量を操作することは可能です。
…と言う点に注意さえすれば、ミラーレスボディでDAタイプのKマウントレンズを使う事は出来ます。ただし、速写性・機動性は大幅に減少します。
DAレンズを継続して使いたいのであれば、最近新しく出たKFか、K-3MarkIII等を検討すれば良いかな?DAマクロは先代、先先代から引き継いだ優秀な写りのため、当方も未だ捨て切れずに居ます。
自分がKマウントの代わりに良いと思うものを上げるとすれば、Eマウントの6400かXマウントのX-S10ですかね。XレンズはコンデジのX-30を持ってましたが1200万画素ながら写りは秀逸でした。なのでXマウントのレンズかアダプタ噛ませてK、Fマウントレンズを使う想定はしてます。 ただ金欠で未だに購入出来てません(笑)。
書込番号:25165784
4点

OM-5とレンズの組み合わせで気になることがあったので、ちょくちょく比較撮りをしています。
キットレンズの14-150は端の方が流れ気味ですが、慣れや特徴を掴めてきたからでしょうか、軽量便利ズームとしていい感じになってきました。
RAW編集で露出補正を上げると、駅の写真の右側奥の建物やその手前の木なども結構映り込んでいるのが分かります。
もちろん極端な露出補正はノイズもはっきり見えるようになりますが、ダイナミックレンジは高い方だと思います。
風景の雰囲気を残すためあまりボケ写真は撮らないので、ボケ度合いについてはわかりません。
M4/3は離れたところからズームする撮り方になると思います。
40-150 F2.8 は大きなボケ、40-150 F4 PROが綺麗な丸ボケになるらしいです。
他の小型カメラの経験はありませんのでどれがおすすめとかは言えませんが、OM-5は十分に期待できると思います。
駅右奥の建物の中にドット抜けのような白い点がありますが、ダストリダクション(電源ON時に自動で行われる)を何度か繰り返していたら取れました。
やれやれ┐(´д` )┌。
書込番号:25165803
3点

皆様、ありがとうございます。
今日もカメラ屋で触ってきました。
大まかに方針を絞りました。
センサーサイズ専用の単焦点レンズがそこそこあること
その点で、CanonRFマウント、NikonZマウントはちょうど移行期でラインナップがまだまだなので候補から外しました。
時期が合わなかったなぁ、という気がします。
>CSKAよいさんさん
鮮やかなもの、面白いものもあるので撮影対象としてなかなかおもしろいのでおすすめです。ありがとうございます。
>バラの蕾さん
>しま89さん
ありがとうございます。今のレンズ資産を活かすというのも魅力的なご提案なのですが
なかなかにハードルが高そうですね。ですので、Kマウントレンズはしばらくお休みで、KFか
KFの次のカメラを買う機会に活かせれば良いか、くらいの気分で考えています。
>☆観音 エム子☆さん
ポートレイトや人物中心ならキヤノンを考えたかも知れません。
ただ、Rシステムが「これから拡充」というタイミングと思われるため
今回は候補から外しました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほぼAPS集中メーカーならではのリソース集中は魅力なんですよね……・。
>うさらネットさん
確かにZ50のEVFは広くて見やすかったです。
持ったときのフィット感、覗きやすさ、凄く感じが良かったのは事実です。
ただ、いかんせんZマウントのAPS-Cレンズがまだ少なく見送ることを決定しました。
>ppoqqさん
確かに私が持っているDAレンズはもう時代遅れのレンズたちかもしれません。
ただ、別に超解像がほしいわけでは無いですし
現代のレンズが無かった10年前、15年前だって素晴らしい写真は撮られていました。
なので、趣味のレンズとしていずれ出番が来ればいいなという気分です。
フジのフラグシップ機やプレミアなレンズが、思った以上に大きく重い点は、確かにご指摘の通り、自分にとっての課題だと思いました。
>おかめ@桓武平氏さん
APS中心という点が、APS中心だったペンタと重なる点もあり、魅力ですね。
書込番号:25165809
1点

>首都高湾岸線さん
確かに物凄く重要な観点でした。
写真を実際に見てみると、色味的には富士フイルムが好きだなあとなってしまいますね。
また、レンズが暗いことにも原因があること、確かにズームレンズ等で暗い時のほうが決まらなかった為
明るいレンズが手に入りやすいことも考慮に入れたく思います。
>あれこれどれさん
まだ見えない先の事は後で決めればよい、というのはその通りなので
風景、植物に絞っていきたいと思います。
堅牢さと軽さの両立でOM-5が良い、確かに魅力です。
>ダンニャバードさん
参考画像までありがとうございます。
この中だと草の写真が特に好みですが、純正16-80、大変素敵な写りだと感じました。
APS-Cメーカーの中では少しお高めなイメージなのですが、やはり画づくりが魅力的ですね……。
>ts_shimaneさん
安くついて、現行のカメラ環境を維持するのはKFを買うことなんですよね……。
ただ、重さとサイズが原因で持ち出し頻度が減ってる点を残念に思ってまして。
一方でスナップ用に一眼以外を持つという選択は、ちょっと用途に合わないかなと思っています。
>しま89さん
1段しか変わらない、という点はありがたいです。
レンズは処分せずにOM-5という方針を有力で考えています。
>多摩川うろうろさん
EOS R10も触りましたが、これから拡充していくカメラだと考えた為
今回は絞るため、候補から外しました。
EVFや持ちやすさ等、フィーリングは大変良いカメラでしたが……。
>koothさん
そうなんです。旅行や登山で楽に済ますためのズーム一本なんですが全体が重くなってしまって。
荷物が多い旅行から外すことが増えてしまいました。
花の接写などでは焦点距離が近い点で、フルよりAPS、APSよりフォーサーズのほうが有利な点もあるといいますし
ポートレートを本格的にやるときは、FA Limitedを買ってペンタックスに舞い戻るのかも知れません。
>くらはっさんさん
詳しくありがとうございます。絞りが特徴的で、アダプターが対応していないとなかなか難しい旨、承知しました。
やはり、基本的にはこのレンズたちはお休みかと思っています。
EでKレンズ、完全移行して以後はそれメインだったら、ありですね。
素敵な作例もありがとうございます。
>heporapさん
Proレンズの解像感というのでしょうか、引き締まった写りは魅力的ですね。
また、高感度特性についてありがとうございます。
6400は流石に目立ちますが1600は私にとっては問題なく使える感度だと感じました。
皆様から沢山のアドバイス、ご意見いただき、候補は
サブ機として活用しやすそうなOM-5(および大きな差がないOM-D EM-5mark3)
色味に魅力が強くAPS専のX-S10の2機種に絞り込みました。
将来的には余裕を作って一眼レフを楽しむ用としてKマウント活用も考えたいと思います。
さらに実機に触って最終決定したく思います。ありがとうございます。
書込番号:25165820
1点

しっかり研究されてるようですので、あとは思い切りだけだと思いますが、SONY/NIKON(ついでにCANONも)は「フルサイズ併用マウント」ですのでコンパクトさ優先でAPS-C専用レンズを選ばない限り、結局画質を求めると「フルサイズ対応レンズ」になってしまい嵩張ります。
逆に「いずれはフルサイズ欲しくなるかも」ってのならこっちから選んだ方が回り道が無いかも。
嵩で言えばμ4/3でしょうし、「ボケ」について納得いくならそれが一番の選択に思えます。
画質や個性ではフジなんでしょうけど、あとはボディ+レンズが十分にお眼鏡にかなうほどコンパクトかどうか、ですよね。
書込番号:25166179
1点

とりあえず
標準ズームは無難にお気に入りのがあるのは大前提として
あとは望遠系しか使わないというなら
ニコキャノソニーでも全く問題無いと思う
APS-C専用で望遠系レンズ出すなんてほとんど利点が無いので
逆に広角系が欲しいなら
基本、APS-C専用が出てないと話にならない
書込番号:25166350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとよたけさん
皆さん必死になってますが1段しかでなく、約1段以下の差しか無いです。
書込番号:25166453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひとよたけさん
こんにちわ!
私は逆に長年のミラーレス機(Mフォーサーズ機)に追加してペンタックスのK3MarkIIIを昨年購入しました。
最近持ち出すのはK3MarkIIIです。
やはり長年液晶ファインダを覗いてきたものからすると、光学ファインダーは新鮮です。
Mフォーサーズ機の前はフォーサーズのレフ機を使っていたので、光学ファインダーから液晶ファインダーに乗り換えるときはかなり悩みました。OMDシリーズの初代のE-M5が出た時に見に行ったのですが、液晶ファインダーの出来が悪く、長く覗いていると酔ってしまって私には無理だなということで、断念しました。しかし、その後に出た上位モデルのE-M1はかなり改善されたという情報があり、発売前予約で買ってしまいました。
もちろん、酔うことなどはありませんが、いまさらながらK3MarkIIIのファインダーを覗くと、ああこういう感じだったな。液晶ファインダーも良く出来てるけど、光学もいいなって思いました。
慣れ不慣れの問題もありますが、それよりも気分的な違いがあると思いました。
個人的には、プロカメラマンや海外旅行などで絶対に失敗したくない写真を撮るなら撮影イメージがファインダーで直接確認しやすいミラーレス機がいいかと思いますが、試行錯誤しながら写真を撮影する行為を楽しむのであれば光学ファインダーもアリだなと思ってます。
今はいろんなメーカーからミラーレス機が出てますので、スレ主様が実際に手に取って、いろいろ試されることをお勧めします。
ちなみにミラーレス機の現在のメインはE-M1MarkIIIです。
レフ機もMarkIII、ミラーレスもMarkIII
今猛烈に欲しいと思ってるコンデジもリコーGRもGRIIIです。
全部IIIです。偶然ですかね?(笑)
書込番号:25166496
1点

>絞り機構を操作するためのレバーが付いているアダプタが存在します…正確にはしていました。
>現在も根気よく探せば中古なりで売られているかも知れません。当方はEマウント用に貴重な一つを持ってます。
>DAタイプのKマウントレンズを使う事は出来ます。ただし、速写性・機動性は大幅に減少します。
絞り機構の付いたKマウントアダプターは貴重でもなんでもなく、
ちょっと探せばm4/3用だけでこれぐらいあります。eBayならもっとあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0963NGKT4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B074C69TL7/
https://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/da-m43-kipon/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EQ13SFS/
フジ用やソニー用も5、6種類はアマゾンや楽天などであるので、中古を根気よく探す必要なんて全くありません。
MFが苦にならないならマウントアダプターで気に入っているレンズを使うのもいいと思います。
1500円ぐらいだったPK(DA)-m4/3アダプターでDFA100などをたまに使ってますが、拡大表示と手ぶれ補正で一眼レフより格段にピントは合わせやすくなり、三脚不要で機動性もよくなります。
>写りには満足しており、
>レンズはDA35mmF2.4、DA50mmF1.8、DA15mmF4、DA16-85mmF3.5-5.6
>ボケも適度に楽しみたいと思っています。
>不安:m4/3だとDRやボケ量、高感度などで弱点が増えてしまいそうな点
DA35mmF2.4のボケ量は、m4/3では、25mmF1.7と同じぐらいで、
高感度撮影でもK-30+DA35F2.4より不利になることはないと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_k50&attr13_1=omsystem_om5&attr13_2=oly_em5iii&attr13_3=fujifilm_xs10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8817825661116553&y=0.9733345534407029
25mmF1.4や30mmF1.4もあって中古なら2.5万円ぐらい。
DRはISO100でちょっと劣りますが、それ以外はKー30よりよさそうです。
拡張機能もあって、オリンパスで白飛び黒潰れが目立つようなときに、APS-Cなら問題ないということはあまりないと思います。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Pentax-K-30-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-A6400___811_1136_1281?utm_source=pocket_saves
書込番号:25170035
0点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。皆様のお話や作例を見ていてだいぶ絞り込めてきたと思います。
まさにご指摘の点でどちらが譲れない条件かが最後のポイントだと思っています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
望遠を殆ど撮らない為、ほぼ考えていないというのが実情ですね。
そのため、思い切ってキヤノン、ニコン、ソニーといった選択肢を外すこととなりました。
>しま89さん
特徴と用途を適切に判断すれば、m4/3〜APS-Cでも特に困らないかな、と思っています。
>KIMONOSTEREOさん
光学も楽しいんですよね。
あと、ペンタックスの色味も好きで。なので、マウントは維持で考えてます。
ペンタックスとOM SYSTEMの双方経験あるとのことで、可能であればお聞きしたいのですが
解像感、シャープさや色味で、印象として大きく違うところはありますか?
>johndoe*さん
いま使っているK30でも写りに不満は無いため
近いセンサー性能であれば私には十分ですね。
カメラ手に入れた後になりますがいずれアダプタも勉強して考えたいと思います。
書込番号:25170128
0点

ちなみに今日もカメラをお店で見てきました。
また、色や解像感で、フジの絵作り、OM SYSTEMの絵作りについて
交換レンズラインナップの重量など、せっせと調べています。
色々と相談や情報を頂きとても感謝しています。
重量感やイメージした絵が撮れるかは使わないとわからない所も多いので
レンタルでの撮影も視野に入れながら
OM-SYSTEMのOM-5やOM-D EM-5MarkIIIにするか、富士フイルムX-S10決めていきたいと思います。
今回、とても沢山の素晴らしいアドバイスをいただき
選ぶのは大変迷ったのですが
フジの作例をくださった >ダンニャバードさん
重量の観点から情報をくださった >koothさん
OM-5の写り、高感度特性を見せてくださった >heporapさん
をGoodとさせていただきました。
書込番号:25170138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/04 4:49:45 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/04 5:55:36 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/04 5:20:57 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/03 22:10:22 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/03 22:15:52 |
![]() ![]() |
11 | 2023/06/04 0:40:19 |
![]() ![]() |
15 | 2023/06/04 6:27:30 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/03 18:05:12 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/04 5:40:53 |
![]() ![]() |
9 | 2023/06/03 22:51:47 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





