
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 57 | 2023年2月24日 22:31 |
![]() |
34 | 13 | 2023年2月17日 17:13 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2023年2月13日 23:39 |
![]() |
24 | 22 | 2023年4月19日 21:32 |
![]() |
19 | 25 | 2023年2月5日 11:06 |
![]() |
14 | 16 | 2023年2月2日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使っているのはマイクロフォーサーズですが、どうしてもfマウントで使ってみたい単焦点レンズがあります。
また光学ファインダーを体験したことが無いので一台欲しいなーと。
そこでボディを用意したいのですが、今新品で買えるD7500を見てきたら、デカさ重さ野暮ったさに圧倒されてしまいました。
そこでディスコンの軽量機D5600に目を付けたのですが、なんと中古価格が高騰しています。(新品当時と変わらないか、やや高い)
なので機能のあまり変わらないD5500にしようと思っていますが登場が2015年末で生産終了が2016年末(はやっ)
部品保持期限が平均7年とすると2024年頭には修理受付を打ち切られそう。
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer?categoryCode=0
が!よく見るとD5200は11年目なのにまだ修理可能。。すごい
修理はメーカー的にはあまり儲かる仕事ではなく、人手がかかるだけで効率的に稼げる仕事ではないと聞きました。
D5200のように長期受付の傾向があるのか、あるいはミラーレス移管終わり次第、一気に受付リスト落ちするのか、皆さんの知ってる範囲でなにか教えてくださいませ…
書込番号:25147454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理のための部品の在庫が無くなればその時点でメーカーによる受付は終了。
それがいつになるかは…
あとは、修理業者を探して直してくれるかになるかと。
私なら状況からしてD5200は買わないかな
書込番号:25147459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fマウント機を使用していて、多くのレンズ資産を持っている方以外はやめておく方が無難だと思います。”デカさ重さ野暮ったさに圧倒されてしまいました”ならなおさらでしょう。ミラーレスしか知らない方はそうなのかもしれませんね光学ファインダー機は程度の差はあれ、オリンパス機よりは軒並み大きいと思います。Fマウントで使いたいレンズがあるのならZ5辺りの中古をお買いになれば、純正アダプターで使えるんじゃないですか。モーター内蔵レンズ以外はAFは効かないようですが、MFやと使えるのかな?(良く知らないので確認してください)オリンパス機でもマウントアダプターを咬ませればMFで使えますが、画角が2倍になるのでその辺りがクリアできればそれもありかとは思います。
書込番号:25147497
3点

>光学ファインダーを体験したことが無いので一台欲しいなーと
単純に光学ファインダーといってもペンタプリズムとペンタミラーがあって、D7500は前者、D5200は後者になります。
どうせ買うならペンタプリズムのD7500が絶対お勧めですよ。
書込番号:25147501
5点

D5000系はエントリクラス上位機、D7500は中級機ですね。
後者のほうが一世代新しいシステムです。D5/D500譲りの好評AFシステム。
今でも失敗したくない時は、慣れたD7500とかD500を引っ張り出してます。
お持ちのFレンズを使うといった目的だけでしたら、お財布次第ですかね。
逝く時は逝きますからね。
なお、フィルム時代の非AIレンズなどを取付できない機種がありますので注意です。
D40等では使えるとか。
書込番号:25147509
4点

GPS wifi AF-P 対応の5300がいいと思います
5600と併売していたので中古も多い
書込番号:25147525
5点

D5200以前はレンズによっては使えない・一部制限のがありますから、
検討するならD5300以降をお勧めします。
書込番号:25147541
4点

光学ファインダー使いたいなら
ペンタゴナルダハプリズム使った中級機以上がよいと思うがな
D5000シリーズよりファインダー倍率が高く安いD3000シリーズもあり
使えるレンズが一番多いD3300もペンタミラー機ではおすすめ
エントリー機なら特に修理はあまり気にしなくてよいかと
直すより中古で別の買った方が安い場合が多い
書込番号:25147544
8点

それと、
Fマウントのレンズと言っても、
ボディによってはAFとかが出来ないとか制約があります。
APS-C専用とかもありますから。
使いたいレンズを明記されたほうがいいです。
書込番号:25147555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真は一番いい瞬間を撮りたいもの。特に動きものはシビア。その一番いい瞬間をミラーレスは生で見られないの、常に液晶画面を見てる。でも一眼レフなら一番いい瞬間を生で見ながら撮れる。
書込番号:25147556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
>どうしてもfマウントで使ってみたい単焦点レンズ
なんでしょうね。広角系のフルサイズ用レンズなら、やはりフルサイズ機で使ってみたいですし、一口に光学ファインダーと言っても、ペンタプリズムか、ペンタミラーかという議論は横においても、機種によって見やすさは違ってきます。
「重くて野暮ったい」とか言う感想以前に、可能なら中古を含めて品揃えの多いお店で、ファインダーを覗いてみることだと思います。
書込番号:25147604
5点

使いたいレンズとは?
たぶん、モータ内蔵のレンズなんだとは思いますが、もしモータ内蔵でないとするとD7500でなければAFが使えません。
書込番号:25147611
4点

>オリンパス機でもマウントアダプターを咬ませればMFで使えますが、画角が2倍になるのでその辺りがクリアできればそれもありかとは思います。
間違えている人が多いが マイクロフォーサーズでフルサイズ用のレンズを使っても「画角は2倍」にはならない。
画角が2倍になるというのは うんと広角に画角が広がることだよ。
より小さいフォーマットでは画角は狭くなる。
書込番号:25147625
2点

>CSKAよいさんさん
まずはそのレンズの機種名を書かないとね!
書込番号:25147647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>板本龍馬さん
そやね。”焦点距離分の”がぬけてたね。
書込番号:25147685
0点

保守パーツは在庫が無くなりゃ打ち止め、『修理はこれ以はできません』でしょう。別の修理屋さんを見つけてお願いするとか。
大抵逝くのは経年変化でヘタるパーツ、特にプラ製とか摺動部分でしょうな。
>今新品で買えるD7500を見てきたら、デカさ重さ野暮ったさに圧倒されてしまいました。
どんな一眼レフタイプでも同じですよ、デカさ重さ野暮ったさは。
その、どうしても使ってみたい単焦点をOVFで味わいたいのであれば、Dxxクラスで手に入るのを購入するしかないかな?
かなり勿体ない、と思うならアダプタで現在のm4/3機に付けて試してみるとか。
ついでに言えば、イメージセンサーを掃除する場合は、メンテモードでシャッターを開けっぱなしにしてクリーニングが必要です。バッテリーもフル充電が必須。
当方は未だD750,D7000,K-S2が健在なのでOVF機を使ってますが単に明るく見える、ピントの山が掴み易いと言う位でやかましく言う程には崇めておりません。
しかしピントの山掴みが重要なんだ、と言われればOVF機を頑張って探して購入しましょう、ですかね。
EVF機のNEX-6においてはEVFに品質を求める事はなく、単に構図とピントの山を掴みたい為に、8割程度はフォーカスピーキング効かせたままの撮影です。そのため画面はギトギトですが、当然ながら後で鑑賞する分には全然影響ありません。
書込番号:25147735
2点

>CSKAよいさんさん
光学ファインダーでD5600やD3500だとファインダー視野率が95%になりますので、M4/3でお使いの機種わかりませんが、ミラーレスはファインダー視野率100%ですので見え方が変わります、同じファインダー視野率だとD7500からになります
単純にFマウントのレンズならAPS-Cと同じ画角、焦点距離までしてくれるフォーカルレデューサー付きのアダプターが焦点工房からLens Turbo II N/G-m43ででていますがこれでは満足できないですかね。
書込番号:25147736
2点

当方はMFTとD7500の2台体制です
目で直接見てバシバシ撮る楽しさは圧倒的にレフ機ですね
デカい重い野暮ったいも、趣味の道具としては魅力の一部です
個人的には望遠はレフ機で、それ以外はMFTで運用してます
子供用とか本気撮り目的ならお勧めしませんが、完全にお遊び前提であれば古いレフ機でもいいんじゃないでしょうか
但しD5500クラスだと、ピント性能とか暗所性能はMFTに比べれば落ちますので、あくまでダメ元くらいのつもりが宜しいかと
書込番号:25147754
3点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
>今使っているのはマイクロフォーサーズですが、どうしてもfマウントで使ってみたい単焦点レンズがあります。
どのAPS-C用レンズでしょうか。
・価格に掲載のあるニコンFマウントAPS-C用レンズ。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=20
正直なところ、ボディを増やしてまで使いたい
レンズがちょっとわかりかねます。
魚眼やマクロなどでしょうか。
マイクロフォーサーズでも
G8/3.5やG30/2.8で代用できそうですが。
もしフルサイズ用のFマウントレンズでしたら、
フルサイズのD750などが良いかもしれません。
書込番号:25147835
3点

>CSKAよいさんさん
使いたいFマウントでボディは変わりますよ。
昔のMFレンズならアダプター経由でミラーレスの方が良いですし、Dタイプレンズならモーター内蔵されてないのでボディ側にカプラーが無いとAFできません。
AF-Sで超音波モーター内蔵したレンズなら制限は減りますが。
AF使用前提だとD3000、D5000系はカプラーが無いためDタイプレンズならD7000系かそれよりも上位機になります。
超音波モーター内蔵ならD3000系やD5000系でも問題ないけどAF-Pだとファームアップで対応してる機種もあるけど、古い機種は使えない。
理想はD7500だけど、モーター内蔵レンズ限定で考えるならD3300、D5300とかが良いように思うけどD5300は握りにくいと言われてる。
改善したのがD5500、D5600。
液晶でバリアングルが必要無いならD3300、必要ならD5300かD5500で良いように思うけど、修理対応が心配ならD7500にした方が良いと思う。
対応期間でも部品が無いと修理が出来ないなんてこともあるので確実なのは現行機種。
アクセサリーも古いと販売終了してたりするのし、あくまでも趣味で壊れても良いって考えて価格も含めて選択するなら古い機種でも良いと思うけど。
一眼レフを選択する上で大きさや重さが気になる、苦になるなら選択したい方が良いと思うし、マウントアダプターでFマウントを考慮した方が良いと思う。
光学ファインダー採用で継続を発表してるのはリコーペンタックスだけでニコンもキヤノンもミラーレスに移行して販売してるカメラがいつ終わるのか。
ある程度サポートはされるけど、大金出してってよりも低予算で楽しむのが良いと思う。
D200やS5Proなどの古いカメラでも楽しめる。
S5Proは古いけどセンサーが独特で人気だったりで数も少なく高いけど、D200やD300とかなら高くはない。
AF-Pとか使えないけど、Dタイプレンズなんかは良いのが安く買えるので楽しめる。
重さが気になるなら最初は使ったとしても使わなくなると思うのでモーター内蔵ならD3300、D5300なら低予算で遊べるとは思う。
書込番号:25147856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もはや修理はあきらめて
ニコン、ペンタプリズムDSLR最軽量の
D80が面白いんじゃないかな?
CCDのいにしえの色彩を愛でる
後継機のD90より一段絞り開放も使いやすい
EタイプもAF-Pも使わないならおすすめ♪
(*´ω`*)
書込番号:25147916
2点



オリンパスのOMD e-m10で、本体正常です。ただ、液晶モニターが黄ばみがあります。このまま使うことは出来ますが、撮影後の写真の色が不正確です。
メーカーに出すと1万円以上はかかると思います。
そこで、同機種のジャンク品をネットオークションなどで安く買って、その液晶パネルを取り外して黄ばみ液晶と交換するだけの作業をしてもらう手間なら安くしてもらえないでしょうか?、器用な個人さんならできるかも。
液晶の黄ばみの原因が液晶の故障によるものであればですけど。
書込番号:25145534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットオークションでドナーを手に入れる人は、自分で修理交換する人か修理屋を営んでいる人だと思います。
ねじを外すことができれば大概のものは分解ができます。時間をかければ自分でできるでしょう。分解は意外とできますが問題は組み立てです。
メーカーのほうでは、在庫補修部品しか扱わないと思います。
修理するところはネットで検索すれば引っかかるでしょう。
書込番号:25145549
4点

>青いりんごです。さん
メーカーでは対応せず、修理業者なら対応してくれる所があるかもってところでしょうね。
修理期間が終わってるなら可能性はあるかも知れませんが、修理期間中かつ部品が入手可能な状況なら保証も出来ない修理は受けないでしょうし、認定店とかなら尚更でしょうね。
ジャンクを購入して修理ってのは通常は自分で対応するってことでしょうから安くと思うなら自身でチャレンジしてはと思います。
ここで修理をお願いするのは規約違反になる可能性があると思います。
違反と判断されれば削除されます。
書込番号:25145587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青いりんごです。さん
僕も持ってますう
もしかしたら黄ばみは個体差もあるかもしれませんが。
シャッター数1000枚程度の中古で買いましたが、同機のmark iiiに比べて明らかに黄ばんでます。
RGB調整で僅かに改善しますが基本が黄色っぽいので、出来上がる写真とはホワイトバランスの面でかなり差があります。
この時代のオリンパスの技術はこれが限界だったのかもしれません。
書込番号:25145599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青いりんごです。さん
E-M10初代はメーカー修理受付終了してますね。
修理業者にお願いした方が良いかと。
書込番号:25145606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メーカーに出すと1万円以上はかかると思います。
修理可能期間内でも、3万円を超えるのでは?
ところで、液晶保護フィルムの劣化(変色)というオチは無いですよね?
書込番号:25145618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青いりんごです。さん
2コ1修理はカメラの修理店に依頼するとパーツ取り機も分解するので2台分の修理費がかかるところもありますよ。
あとパーツも中古になるので半年とかの同箇所不良による無償再修理期間が付けられないそうです。
書込番号:25145635
1点

チャートマンさんが仰る保護フィルム黄変説もありえますな。
またそれとは別に、設定からRGBの調整で目立ちにくくも出来そうですが。
書込番号:25145659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青いりんごです。さん
M10Uですが分解した事があります。
精密ドライバーとピンセットやハンダゴテが必要です。液晶部分だけなら時間を掛ければ可能ですが治るかどうかわかりません。
M10もしくはM10Uでボディのみで作動確認済みで探せば1万円なら稼働品が買えると思いますよ。趣味で分解してみるのも良いですが、工具揃えるのにも出費が多いです。
書込番号:25145725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
送料、元の液晶の入手、交換の手間。
これらを含めて一万より安く?
書込番号:25145774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今や人件費を考えると、そのような作業をして1万円で請けてくれるなんて、よほどボランティア的にやってくれる人でないと難しいのではないでしょうか。
あるいは壊れるのを覚悟で実験的にということでもよいとか。
修理できる人材に動いてもらって、それで利益を出すとなると、1万円以下なんてやってられないように思います。
中古パーツを入手できても、既にご指摘のあるようにそのパーツの仕様なら交換しても意味ないかもしれませんし。
諦められないなら、達人↓に頼んでみるとか…。
https://www.youtube.com/watch?v=_tcz4Dz2KpQ
また、撮影後の写真の確認が目的なら、少し手間ですがWi-Fiでスマホに転送して確認するとか、対応したSDカードリーダーを繋いでタブレットで確認するとかどうでしょう。
もっとも、ホワイトバランスだけの問題ならRAWで撮っておいて後でPCで調整した方が楽なように思いますが…。
書込番号:25145820
2点

>そこで、同機種のジャンク品をネットオークションなどで安く買って、その液晶パネルを取り外して黄ばみ液晶と交換するだけの作業をしてもらう手間なら安くしてもらえないでしょうか?、器用な個人さんならできるかも。
手間賃=人件費だけでも、ジャンクをばらして修理品もばらして、と言う手間だけで1万円以上がぶっ飛ぶような気がします。
そこに最新の注意で持って、必要パーツを移植でしょう? 数万円は欲しいところ。
でもジャンク品の該当パーツが動作不良品だったらどうするんでしょう?
数万円掛けて余計に酷い結果に成ったら目も当てられない。
もしジャンクパーツが他パーツに悪影響を与えたりしたら、被害が拡散したりの可能性も。
…新品のカメラを買う方が無難な気がします。
書込番号:25145948
2点

前にE-M10M2を私も分解したことがあります。
液晶の修理でしたが、液晶本体ではなく、フレキ断線でした。フレキ自体はネットの怪しいお店に新古品みたいなものが売っていて、それに交換するだけで、特に難しくはありませんでした。1000円くらいで買えました。
レンズもバラしたことがあるのですが、AFレンズの内部はフレキと電子部品とレンズ群でぎゅうぎゅうで、一回バラすともう無理でしたが、意外とボディ側は分解が楽です。したことはないですが、多分コンデジはぎゅうぎゅうで難しい気がします。
デスクトップPCよりもノートPCの方が難易度高いのと同じですね。
今回の件は問題はどっちかというと液晶が正常な個体を安く見つけられるかどうかのように思えます。
書込番号:25146876
1点



Lightroom 書き出し インスタ
はじめまして。
趣味で写真撮影をしていて撮った写真を印刷、または
SNSに投稿したりしています。
現像ソフトはLightroomCCを使っており、書き出してからGoogleフォトを経由し、スマホにダウンロードしてからインスタアプリで投稿しております。
画質のことを考えると、グーグルフォトやスマホを経由せずに直接Lightroom書き出しからPCのインスタ投稿をした方が良いのでしょうか。
LightroomCCでレタッチされている方いらっしゃいましたら、投稿方法を御教示願います。よろしくお願い致します🤲
書込番号:25141785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラウザでインスタページにログインして投稿できますよ。
パスワード忘れか何かでしょうか
書込番号:25141797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質としては両者の劣化具合は同じです。データ的には差は出ますが見ても判別できません。
書込番号:25141801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
スマホにLightroomCCをインストールしてスマホに書き出しインスタの投稿すれば良いのでは?
自分はiPhoneですが、PCでLightroomCCに取り込んでからスマホで書き出してます。
スマホ2台・タブレット2台・PC2台でLightroomCCを使ってデータ共有しています。
書込番号:25141829
1点

>ていもふんさん
>画質のことを考えると、グーグルフォトやスマホを経由せずに直接Lightroom書き出しからPCのインスタ投稿をした方が良いのでしょうか。
これで画質の違いが出るのかは、分からないです。
インスタ投稿は、Lightroom Classic(PC)で書き出して、ブラウザー(PC)です。投稿するのにスマホは使わないです。
ただし、PCのブラウザーで制約があるインスタの操作は、スマホから行います。
書込番号:25141974
0点

>ていもふんさん
Instagramで投稿されるサイズは正方形だと1080x1080、4x5だと 1080x1350のようですので、そのサイズで書き出しておくのがリサイズは無くなるのでよさげです。(もしかしたらそれでも再圧縮はあるかもですが)
自分はCaptureOneProでMacのデスクトップ上のフォルダに書き出し、Macの場合はデスクトップは自動でiCloud共有なので、そのままiPhoneのファイルアプリで開いて写真アプリにダウンロードしてInstagramアプリで投稿しています。
iPhoneの小さいサイズで見ると印象も変わりますし、Instagramのフィルタも参考にしてMac上で編集し直したりなどすることも多いです。
あ、でもカメラマンに一般的なLightroom Classic ではなくて Lightroom CCを使っているのでしたらそのままスマホのLightroomでAdobeのクラウドからダウンロードしたら良いのでは?
でも趣味でやっていてクラウドを使わないなら断然Lightroom CCではなくて Lightroom Classicがおすすめです。名前は似ていても別のソフトです。
書込番号:25142143
1点



EOS 90Dと悩んだ末、軽さは正義とばかりに人生最後の一眼レフとしてEOS Kiss X10iを2020年11月15日に注文、2021年1月14日に購入しました。
その後、EOS R10(18-150mmレンズキット)+RF100-400mmを購入し現在に至っています。
この2台に異なる焦点域のズームレンズを装着し、あれこれ(主に人物)を撮影してきました。
2機ともセンサーサイズがAPS-Cで、異なるフォーマットを使用したいこと(いつかはフルサイズという気持ち)もあり、この度EOS R8(ボディ)+RF24-105mm F4-7.1 IS STMをポチりました。
メイン機をR8にして撮影をすることを想定していますが、そうなると現在メインとして使用しているEOS Kiss X10iの稼働率がほぼゼロになると思っています。
ここで皆さんにお尋ねしたいことは、以下のことです。
○稼働率が低いカメラは売却しますか?保有しますか?
もし売却するなら、その理由とタイミングについても記載していただけたらと思います。(新規本体導入時:下取りとして? 新規導入後しばらく待って使い慣れた頃? 思い立ったら?)
また、保有するなら、その理由は何ですか?
売却してもお金にならないものであったら私自身「保有する」と思いますが、売却価格を見たらレンズあれこれを含めて10万くらいになりそうなので、RF単を購入する資金にするかもしれません。
1点

R-10とR-8の2台になるなら
不要ですね。
EF-S EFレンズはアダプタ使えば使えますし。
書込番号:25136887
1点

思い入れがなければ売却でよいのではないでしょうか。
気になるなら少しの間、置いておいてR8との併用をしてみてから…とは思いますが、まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
書込番号:25136898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Berry Berryさん こんばんは
自分の場合 売却考えた時 思っていた価格より安い場合は残しますが 高かった場合は売却します。
書込番号:25136926
2点

>歯欠く.comさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。
書込番号:25136968
0点

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>まぁ、R10とカブるので使わなくなるでしょうね。
>売れるうちに売っておくのがよろしいかと。
R8が4月下旬に入手できてから考える、、、より、今のうちに決めておいて、もし売却するならすぐに動けるようにしておきたいと思いました。
書込番号:25136977
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私が使います
⊂)
|/
|
書込番号:25136991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
気前がいいですね。
私も後輩が欲しそうにしていましたが、その後輩はちょっと使いこなせないと思った(コンデジをフルオートで撮るだけの人)ので、あげるのをやめました。
書込番号:25136998
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
そういう考えもありますね。
時期が来たら、査定を受けてみます。
書込番号:25137000
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご回答ありがとうございます。
>私が使います
ただではあげませ〜ん m(_ _)mゴメンナサイ
書込番号:25137004
2点

使わないカメラは処分します。
私の場合だとKissX10を使っていますが、R10もR8も電源が非力すぎて代替にはならないことがあります。それでもまあ、使わないのなら持っている価値はありません。
書込番号:25137007
2点

>Berry Berryさん
こんにちは。
どうしようかな、ちょっと惜しいな。
と思う内が納得の買取(下取)価格が
つきやすいです。
ちょっと安いかな、と思っていても、
待つともっと安くなったり。
EFマウントの新レンズが出ることも
ないでしょうし、購入予定のRFレンズ
やR8の下取りにされてよいような気もします。
書込番号:25137021
1点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
処分ですね。
>R10もR8も電源が非力すぎて
幸いなことにバッテリー形式が全て同じで、純正バッテリーを4つ持っています。(1個無くしたと思ってポチったら、あとで見つかったので、最終的に4つに。。。)
1台に付き、1つのサブバッテリーがある状態なので、おそらく電池切れを心配することはなさそうです。
書込番号:25137094
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
>どうしようかな、ちょっと惜しいな。と思う内が納得の買取(下取)価格がつきやすいです。
もし売却するなら、早ければ早い方が良いことは承知していますが、R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
>EFマウントの新レンズが出ることもないでしょうし、
>購入予定のRFレンズやR8の下取りにされてよいような気もします。
私は、おそらくレンズ沼という沼を経験していないですが、RFマウントではあまりレンズを増やさないようにしたいと思っています。
RFでは非Lの2本と、あと2本くらいで収まったらいいなと。
書込番号:25137126
0点

>Berry Berryさん
>R8が販売開始前まで現有機を使う予定があるため、実際にはR8と入れ替えるつもりです。
R8発売前にご使用予定のイベントがあれば
その後で問題ないように思います。
書込番号:25137400
1点

>とびしゃこさん
ご返信ありがというございます。
>その後で問題ないように思います。
買い取り価格の多少の上限は気にしませんし、売却の方向で動いていますが、どうするか少し考えたいですね。
時間的な余裕が得られるように背中を押していただけたようで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25137452
0点

>Berry Berryさん
キヤノンはミラーレスのラインナップが揃いましたしR50の登場で徐々に一眼レフは無くなると思います。
レンズは資産としてアダプター運用可能ですからカメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのではと思います。
何かレンズ追加するための下取りするのも良いと思います。
書込番号:25137557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 3,000円で・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25137590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
>カメラ価格が値上げ傾向であるうちに手放すのが良いのでは
あとは、広角と単焦点で1本ずつ購入しようか(もし売却するならその資金としたいかな)と思っています。
書込番号:25137843
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ご返信ありがとうございます。
>3,000円で・・・
うーん、、、レンタル1か月につき3,000円なら。。。
書込番号:25137859
1点



ソニー135mm F2.8STF(SAL135F28)
カールツァイスMilvus 2/50M ZF.2
上記2本専用のカメラを探しています。
AマウントとFマウントなのでアダプター使用です。
今までソニーα7IIIで運用してました。
ピント拡大機能で正確なピント合わせができるのが良かったのですが、逆に言うと拡大しないと合わせるのが難しいファインダーです。
光学ファインダーの一眼レフは拡大機能はないですが、なくても正確に合わせられますので視力の問題ではないと思います。
今回α7IIIを売却したので、拡大機能を使わなくてもピント合わせが楽なカメラを買うつもりです。被写体によってはピント拡大機能は使いますが、普段は拡大しなくても合わせられるファインダーを持つカメラが希望です。
レンズのマウントのことがあるのでミラーレス一眼です。
α7IIIを売ったので予算は20万円〜30万円くらいまで出せます。
どの機種が良いと思いますか?
地域の販売店ではMFが試せません。
日常の撮影はKiss Mを使ってますので、上記2本以外のレンズのことは考えなくて大丈夫です。
書込番号:25124642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
こんにちは。
α7IIIはEVFのドット数が倍率に対して物足りないですね。
(約0.78倍、236万ドット)
自分はそれでα7RIIIをえらびました。
(約0.78倍、368万ドット)
アダプタを活かしてEマウント機で、となると
α7RIVAはいかがでしょうか。
(約0.78倍、576万ドット)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/feature_4.html
最安30万ほどです。
https://kakaku.com/item/K0001355125/
書込番号:25124784
3点

LA-EA使うか使わないかでかわってくると思う
使わないなら他社も候補になる
書込番号:25124894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー、ニコン、シグマfp、キヤノンはMF時の拡大はピント位置を全画面に拡大だったかな。
パナソニックはピント合わせたところのみPinPで部分拡大してくれるので被写体全体を確認しながら撮影できて楽です。
ピーキングは好みですが色も豊富で合わせやすい方だと思います
書込番号:25124926
2点

>とびしゃこさん
やはりEVF画素数が多いとピントが合わせやすくなるでしょうか?
ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、質問しています。
α7IIIは手持ちの撮影でもピント拡大を使わないと、狙ったところに合わせられず、それがストレスで手放しました。
α7RIVのEVFスペックは確かに期待が持てそうですが、信頼できるカメラ量販店では37万円ですね。無理な金額ですみません。
書込番号:25125216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7IIIではSTFも素通しアダプターでした。
ほぼ開放のみで絞り環もあるので、電子アダプターを使う意味もないのです。
これからのボディでも素通しアダプターのつもりです。素通しならマウント変更で2本分買い替えになっても痛い出費でないです。
書込番号:25125244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピントの山の見え方は画素数の多さに比例しないと聞き、
あまり公開されにくい「視野角」と
画素数から、視力に対応する解像力の目安を推定できそうです。
※視野率ではありません。
※ファインダー倍率との相関があるようですが、統計的に誤差が気になっているため、視野角の情報を集めているところです。
α7 IIIのファインダー視野角は仕様HPでは公開されていないようなので、SONYを含む3機種からの【暫定値では、視力0.58相当】。
現時点で最高が α1のEVFで、【暫定値では、視力1.02相当】。
※α1のEVFと同程度の機種は未確認
なお、輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんが、
それは仕様で判別できませんので、各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います。
書込番号:25125251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
おっしゃる通りα7IIIは部分を全画面に拡大するので、構図取りに苦労していました。手放した理由もそれなのですが、拡大しなくてもたいていの被写体のピント合わせができるファインダーを持つカメラが希望です。
ピクチャーインピクチャーも便利とは思いますが、ピント拡大機能はやはり細かいのを撮るときに使うようにして、普段は拡大しなくても撮れるのが希望です。
ピーキングはαは大雑把すぎて、合わせてつもりでも、撮影結果を見たら思ったところには合っていなかったということになっていました。パナソニックはその点、精細なピーキングなのでしょうか?
書込番号:25125253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら個人的にはEVFが圧倒的に良いニコキャノから選ぶかな
まあ7Vで問題なかったならニコキャノ以外でも良いと思うけど
まああくまで評価基準しだいの話なので
本人が見て問題なければ良いというだけのこと
書込番号:25125276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メロン越えさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズなので参考になるか分かりませんが パナソニックの場合 フォーカスポイントの所 部分的に拡大されるので 外側自体はある程度拡大されず見えるので フレミングに対してはフルに拡大されるよりは使いやすいです。
でも 今回の場合 マニュアルフォーカスになると思いますので 拡大表示をボタンにセットして 手動で拡大させる必要が有るので 使い難いですよね。
後 自分の感覚ですが EVFでのマニュアルフォーカス 性能が良くドット数が多いものほど綺麗ですが ピントが少しずれてもピントが来ているように見えてしまい ドット数が少なく 荒い画像の方が ピント合わせし易かったです。
書込番号:25125343
3点

>メロン越えさん
AFは無視してMFのみでよいのであれば、他の方も仰っていますがキヤノン・ニコンがEVFの評判良いので、選択肢に加えるのもアリだと思います。
ニコンZシリーズの場合、ピーキングは4色(赤・黄・青・白)から選べて、EVFも綺麗なので、
たまにZでAF動作しないレンズでピーキング使いますが、拡大表示なしで使っています。
書込番号:25125672
0点

>メロン越えさん
これはとても難しい問題だと思います 結論から言うとご自身で見て判断するしかないかなと思います
もしくは
どんなスペックが自分にとって見やすさ、MFのピントの合わせやすさに繋がるかが分析できればそれを元にこういった掲示板で情報を集めることができると思います
私の場合、とても評判の良かった大きな高解像度なEVFで、いまいち合わせづらいピントの山が見えにくいと思った経験がありました
反対にスペック上で明らかに劣っているEVFが見やすいと思えてました
いろいろ試して分析した結果、私の場合はフレームレートが高いことが必須で次にジャギーが出にくい事、が重要そうで倍率や解像度はそれほど必要ではなさそうとわかりました
(動きモノは撮らない、主にスナップ、拡大して合わせる使い方)
店頭でスペック読みつついくつか設定変えたりして試してみてはいかがでしょ
書込番号:25125711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡大なしというのは厳しいんじゃないですかね。
EVFの良さというのは、コントラストのバランスや、色合い、なるべく光学ファインダーに近い色合いなどが高評価されていると思うので
今回の場合EVFの良い悪いについて、あまり個人の主観の話は参考にならないと思います。
ちなみには私はソニーキヤノンニコン全てのファインダーを長期間使用して体感してますが、
綜合的にはキヤノンが良いと思いますが、映像の精細感でいえばやはり900万ドットのソニーEVFが一番優れていると思います。
拡大無しですと、キヤノンであればフォーカスアシスト、ニコンであればフォーカスエイド、ソニーはフォーカスピーキングかマップを利用するのが現実的です。
ただしフォーカスアシストは電子接点がないと使えないので、ミルバスをキヤノン用に買い替え、135mmはピントを拡大して確認するしかないと思います。
ニコンは見た目良いですが、拡大無しでピントを確認するのには向いてません、予算内ですとキヤノンR6かソニーα7Wがまだマシですが、
やはり拡大して確認しないと正確なピント合わせは無理だと思います。
どうしても無い物ねだりしたいなら、高輝度モニターのATOMOSNINJA5等をHDMIで外付けすれば拡大無しでピント合わせが可能だと思います。
あるいは高輝度で高画素のスマホをイメージングエッジなどで接続して利用するのが良いでしょう。
書込番号:25125724
1点

書込番号:25125251への自己レス(補足)です(^^;
先のレスの通り、精細さだけではなくて、
輪郭補償回路や輪郭強調回路などによる効果によっては、
精細なピント調整に悪影響となるかもしれませんので、
各撮影者が自ら確認すべき必然性があると思います(^^)
書込番号:25125922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡大しないでMFでEVFだと実用的だとニコン、オススメはしないけどパナソニックのS1ですかね。
書込番号:25125945
0点

書込番号:25125922
の表に誤記がありましたので、改めて訂正します(^^;
書込番号:25125962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
根本的な問題として一眼レフのピントが合わせやすかったのは開放測光だったからというのが大きい
ミラーレスって実絞り測光が普通になって
ピントの山があいまいでMFでは合わせ辛い
今回はアダプタ経由で使うということで
絞り開放にすればよいのでピントの山がわかりやすければ良いだけとも言える
個人的にはピントの山だけ考えるなら
今のEVFで分かりにくいカメラってあるかい?
僕は見たことが無いかな…
僕はそこよりもEVFの挙動の自然さしか重視してないんだよね
この意味ではニコキャノ以外は論外てところ
ソニーもAマウント機は素晴らしかったが
Eマウント機はその他大勢レベルに降格した…
書込番号:25126051
0点

皆さんのご賢察の通り、MFでピントの山をつかみやすいミラーレスはどれですか?というのが主旨になります。
α7IIIはすべての撮影で、ピント拡大での合わせが必要、または、拡大して確認しないとかなり不安で、大変なストレスでした。
135STFもMilvusも前はそれぞれのマウントのレフ機で使っていて、1台にまとめるためにα7IIIにしたのですが、ピント合わせがこんなにストレスになるとは思っていませんでした。
>ほoちさん、が書かれたように、解像度の高さと(見え方)とピントの山のつかみやすさは比例しないようで、自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。
ピント拡大機能も必要なら使うのに問題ありません。しかしα7IIIのように何を撮るにも拡大が必要なのは、もう勘弁です。
皆さんの助言から、EVFではMFは難しいようで消沈しております。
遠くまで足を伸ばして、STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
ご助言いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:25126185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メロン越えさん
>>自分のレンズを展示機に付けさせてもらえれば確認でき、ここでの質問も必要なかったのですが、お店ではNGでした。
それは残念ですね。そういうお店もあるのですね。
キタムラ、ヨドバシ、ビックカメラ等は、展示機であれば比較的自由にお試しOKだと思いますよ。
一番確実に、納得できるまでいくらでも試させてもらえるのはキヤノン・ニコン・ソニーそれぞれのメーカーのショールームですが、これは上記の大手のお店以上に場所が限られますね。
ニコンの場合、東京(新宿)と大阪(本町)の2か所しかありません。
メロン越えさんの文面からMFへの熱意が伝わってきます。
MF用の相棒探しにかかる多少の遠出も、購入後の相棒との付き合いを考えると、決して無駄にはならないと思います。
ちなみに、ソニーストアやカメラ店で試した程度ではありますが、私もα7VのEVFは覗いていて違和感を感じます。
書込番号:25126260
0点

メロン越えさん 返信ありがとうございます
>STFとMilvusを展示機に付けさせてもらい試せるお店を探したいと思います。
メーカーが違うカメラや 社外マウントアダプターの場合 ミラーレスだと実絞りでの撮影になるので 絞り込んでしまうと被写界深度が深くなり ピント合わせし難い状態になる為 この部分もテストできたらいいですね。
書込番号:25126340
0点

>メロン越えさん
こんにちは
手持ちのa9とa1を比べれば、
MFでの拡大しない表示ではa1の方が掴みやすいのは掴みやすいけど、
まだまだ難しく感じます。
(手元に残しているフィルム機のOM-3tiと見比べましたが、しかし暗所ではミラーレスが有利)
やはりミラーレスの拡大が一番信頼性はあるかと。
私もMFレンズ(オールドや他社製のAF/MFレンズをアダプター経由でしかたなくMFも含め)いろいろ使いますが、
手持ちではloxiaシリーズはカメラに情報伝達出来るのでやりやすい(他のコシナレンズを含め同じことが出来るものはほかにもありますが)
手ぶれ補正の設定等がいちいち入り込まなくてもよく、MFアシストの自動拡大や絞りやレンズ名が記録されるのも良いですね。
なので一眼レフで今更とは思ってますね
書込番号:25126350
0点



望遠も可能で子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿をカメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
今の保有機は
@Nikon D5300のWレンズキット+単焦点レンズ
ACanon GX7MK2
使用するのは私と妻です。
妻が使う事が多いので簡単に綺麗に撮りたいようですがD5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい。GX7MK2は望遠がイマイチとの事で私になりに考えてSONYのα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを候補として現在挙げております。他に此方が簡単に綺麗に撮れるよとおすすめ等がございましたらご教授願いたいです。
予算は20万以下でお願い致します。
書込番号:25120510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピリットオブファイヤーさん
先も考えるとミラーレスが良いと思います。
D5300は使ってますが良く出来たカメラだと思いますが、今から始めるならミラーレスの方が良いと思います。
候補であげたα6400が良いと思います。
レンズ資産も多く、ダブルズームキットで始めて必要ならレンズ追加すれば良いと思います。
GX7もマイクロフォーサーズなのでレンズ資産は多いのですがAFはα6400の方が良いと思います。
α6400が良い思います。
書込番号:25120543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリットオブファイヤーさん
こんにちは。
他の方のコメント通りα6400が良いと思います。
ただ、レンズはダブルズームキットよりもTAMRON 18-300mm (B061)が良いような気がします。
レンズ1本ですみますよ。
書込番号:25120638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリットオブファイヤーさん
連投すみません。
あと、Nikon Z50ダブルズームキットも良いかと思います。こちらのレンズはダブルズームキットがお薦めです。
書込番号:25120656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スピリットオブファイヤーさん
中古になりますが、ニコンd3sは、
如何でしょうか。
書込番号:25120686
0点

>スピリットオブファイヤーさん
こんにちは。
>子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿。
レンズのAF駆動速度も考えると、
α6400高倍率ズームキットをお勧めします。
室内用にE35/1.8OSSなども
追加されると、しばらくは困らないと思います。
書込番号:25120696
0点

>スピリットオブファイヤーさん
>> ACanon GX7MK2
Canonだと、G7 X Mark IIの型番ですし、
GX7MK2ですと、パナソニックのカメラです。
スレ主さまの文脈から、「G7 X Mark II」なのかなぁと思い、話を進めます。
>> カメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
>> D5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい。
設定に関する問題は、どのカメラも設定が必要になります。
フォーカスに関しては、SONYの方が優秀かと思います。
一番いいのは、使う方が決めている機種が、一番かと思います。
書込番号:25120740
2点

>スピリットオブファイヤーさん
おっと、
「α6400」にされるにも、
D5300と操作性はまったく異なるので、
基本的な操作は覚え直しとなります。
よーく、奥様とご相談下さい。
書込番号:25120794
0点

>スピリットオブファイヤーさん
ご夫婦で使われるならカメラメーカーが違うと設定、レンズがバラバラになりますのでメーカーというかマウントを合わせた方がいいかと思います
レンズが多いソニーかパナソニック・オリンパスのM4/3のカメラで合わせた方が何かと便利です、奥さんに内緒で高いレンズ使ってもバレにくくなります
書込番号:25120823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーカスが合いにくい。
別スレでも指摘レスがあったかと思いますが、
ピンボケだけではなくて「動体ボケ(被写体ブレ)」が、かなり混ざってませんか?
シャッター速度優先モードで 1/500秒などの高速シャッターにしていないのでしょう?
>他に此方が簡単に綺麗に撮れるよとおすすめ等がございましたら
上記のようなシャッター速度優先モードは、とりあえず 1/500秒に設定しておいて、
動きの遅い被写体はフルオートで、
小走り以上の速さならば、ダイヤルを回してシャッター速度優先モードにすれば、再設定せずに 1/500秒で使えます。
(バッテリー放電などで設定がキャンセルされるまで)
「ダイヤルを回してモードを変える」ということすら嫌であれば、どこのメーカーのカメラを買っても大同小異です(^^;
書込番号:25120837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピリットオブファイヤーさん
>D5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい。
この時点で、どの機種使っても設定が難しいのじゃないかと思います。
フォーカスが合いにくいなら
中古で
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G
などのレンズの追加も検討も候補に入ってくるのではないかと思います。
書込番号:25121029
0点

>スピリットオブファイヤーさん
>望遠も可能で子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿をカメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
つまりJPEG撮って出しでしょうか。
露出やWBも出来るだけオートでということでしょうか。
この場合、Nikon Z50ダブルズームキットの方が無難な気がしてきました。
確かにAFはα6400の方が優秀ですが、お子様のかけっこや走り歩く犬が対象でしたらZ50のAFで充分な気がするんですね。ドッグランとかサッカー/野球とかならα6400を薦めるのですが・・・
むしろJPEG撮って出しやAWBで考えるとZ50の方が手軽に無難な写真を撮れそうな気がします。
書込番号:25121042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400でスケボーを試し撮りした事あるし、Z50でサッカー撮った事あるけど、
AFがα6400の方が優秀だとは感じなかったですね。
>スピリットオブファイヤーさん
カメラは道具です。
車も移動の道具です。
車を運転する為には練習して一定の技量を体得して免許を取得する必要がありますよね。
カメラに免許はありませんが車の運転と同じなのです。
奥様が毎日使う包丁も同じ道具です。
道具を上手く使うには少なからずとも練習が必要です。
練習するからこそ、
道具を上手く使える様になるのです。
書込番号:25121161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スピリットオブファイヤーさん
>望遠も可能で子どもがかけっこする姿や犬が走り歩く姿をカメラに詳しくない人でも簡単に綺麗に撮るカメラを探しております。
望遠で動き物を簡単に綺麗にですよね
基本難しい撮影なので無理(無い)です
高性能なモデルで撮っても「簡単に綺麗に」は難しいと思います
>D5300は設定が難しくフォーカスが合いにくい
設定が難しいとはどういうことでしょう
たとえ最新ミラーレスでも設定により撮れ具合は変ります
設定をする行為(操作や選択が必要)は古い一眼でも最新ミラーレスでも大差ないと思います
>GX7MK2は望遠がイマイチ
こちらの最望遠での撮影でフォーカスは満足出来るのでしょうか
>SONYのα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットを候補として現在挙げております
有利にはなると思いますが「簡単に綺麗な写真」が撮れるとは限らないと思います
>予算は20万以下でお願い致します。
お金で撮影結果が買えればプロカメラマン(撮影技術)はいらなくなります
※プロ用を謳う超高額な高性能カメラやレンズに買い替たとしても簡単に綺麗な写真が撮れる保証はない
厳しく書いてしまいましたが
大きく期待も持ち過ぎず
撮影場所が暗く無ければパナソニックのfz300あつありが簡単に扱え望遠ができオートフォーカスも悪く無い
使い易いカメラかと思います
これより先
α6400でも
プロ機でも
単に使えばってかんじではなく
考えずに撮れば結果は大差ないかもしれません
Nikon D5300のWレンズキットでも撮り方や設定を変えれば
カメラを換えただけより良い写真が撮れるかもしれません
書込番号:25121227
3点

>スピリットオブファイヤーさん
とりあえず、SONYのカメラがおすすめですね。
書込番号:25121272
0点

現行機のCanonはG7X MarkUでした。訂正いたします。
どんな機種でも細やかな設定すれば綺麗に撮れるのは承知で質問させて頂きましたがたくさんコメント頂きありがとございました。
とりあえず候補であるSONYのα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの選択は間違っていないようですので一度実機がある店舗へ家族で出向いて触ってみたいと思います。機種を絞れただけでも良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25121706
1点

μ4/3推しの方々の出番じゃないかなぁ。
何せシャッター押しさえすれば何でも撮れる夢のカメラらしいから。
>スピリットオブファイヤーさん
真に受けちゃいけませんけどね。
書込番号:25123414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





