デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内のスポーツ撮影におすすめのカメラ

2022/12/20 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
・今は主に女子のプロバスケ(体育館)
特にアップ時やベンチ、フリースローなど。試合中のマッチアップやシュート等も撮れるなら撮りたい。

・愛犬(屋外、屋内)、将来的に子供

【重視するポイント】
・重さ
バスケが三脚等使えず1時間半〜2時間手持ち撮影のため

【予算】
・30万〜40万まで
もっと抑えれるなら抑えたいです

【比較している製品型番やサービス】
・‪α‬6600や‪α‬7c等
特にレフ機やミラーレス、コンデジ等こだわりはありません。上記家電量販店でおすすめされました。

【質問内容、その他コメント】
いままではレンタルで使用してきましたが自分のものが欲しくなり検討しております。
色々調べるとバスケはとにかくレンズの明るさが重要なようなので明るいものが欲しいのですが、望遠が300mmくらいはほしいのでかなり重たくなるので悩んでます。
以前α6600に〜300mmF値3.5〜6くらいの望遠レンズを使いボディと合わせて約1100gくらいでしたが2時間持ち続けると肩が痛くなりました。。
これにもっと明るいレンズとなるとしんどいと思ったのでf2.8以下の明るいレンズは諦めかけてます。。
できるだけ軽くてバスケに向いてるボディとレンズがあれば教えていただきたいです。
明るくてAFが早くて画質が良くて軽いカメラなんて難しいのは承知の上でバランスの良いものが知りたいです。

全くカメラのことは詳しくない初心者です。
検討違いなことを言っていましたら申し訳ないです。
優しく教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします✩.*˚

書込番号:25061543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2022/12/20 14:28(1年以上前)

室内はカメラに撮って暗い場所。
更に動きものとなると、
どうしてもそれなりの機材が必須となります。
重さとか言っていられないかと。

重さが問題なら、
会場で一脚の使用ができるなら
APS-C機に70-200F2.8のレンズではないでしようか?

書込番号:25061573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/20 14:35(1年以上前)

>rrrrrruさん

室内スポーツの定番レンズは70-200of2.8です。
シグマやタムロンだと15万前後で購入可能なのかなと思いますが、一眼レフ用。
ミラーレスにはアダプターが必要です。

シグマはSの名の通りスポーツ向けと言えるレンズですが、重いです。

α6600に70-300oクラス使って撮影しても厳しいと感じたなら一眼カメラは厳しいと思います。
三脚が無理でも一脚が使えるなら状況は変わりますが基本的に手持ち撮影と考えるなら別の方法として高倍率ズームのFZ300、FZ1000M2とかが良いのではと思います。

また、予算が最大40万ならソニーのRX10M4が20万くらいなので良いように思います。

FZ300は600of2.8相当のレンズが魅力です。
ただ、センサーサイズが小さいのでノイズが心配かもしれません。

FZ1000M2だと望遠端400of4相当ですがiAズームで800oになりますし、1インチセンサーなのでノイズに関してFZ300より良いと思います。

RX10M4は望遠端が600of4相当になります。
こちらも1インチセンサーです。
デジタルズームを使わず600o相当は魅力かなと。
ただ、問題は重さです。
約1.1kgなのでFZ1000M2より300g程度重いです。

予算の問題がありませんから個人的には以下の通りが良さそうに思います。

RX10M4>FZ1000M2>FZ300

書込番号:25061582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2022/12/20 15:27(1年以上前)

>rrrrrruさん

結局は、画質か重さのどちらかを犠牲にすることになります。

画質を選ぶなら、フルサイズ(又はAPS-C)+70-200mmF2.8クラスのレンズが王道の組み合わせです。
α7IV, α7C, α7III + タムロン70-180mm など良いのでは。

重さは一脚使用や筋トレでなんとでもなる、とも言えますので…。
1日持ち歩くわけでもなさそうですし。
折角大金を出してカメラを買うなら、個人的には画質重視で行くべきかなあと思います。

書込番号:25061636

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/20 15:47(1年以上前)

>バスケはとにかくレンズの明るさが重要なようなので明るいものが欲しいのですが、

レンズの明るさ「だけではありません」。

撮影者にとって許容範囲の ISO感度との総合結果になりますから、
レンズとカメラのセットで検討しましょう(^^)


また、会場の明るさは
公式競技場では結構明るく、
公立校などの体育館では夜間の一般家庭並みに暗いので、かなりの高感度が必要となります。

書込番号:25061659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2022/12/20 16:44(1年以上前)

 バスケットボールなら例えば動きの速いゴール時の選手の動きをピタッと止めて写すには、シャッター速度つまり高いISO感度、AFの速さ、AFの追従性が必要です.
 あまりに高いISO感度は画質が悪化します.なのでISO感度を上げても画質が劣化しにくいあまり画素数が多くないカメラと、ISO感度をあまり上げなくても良いようにレンズはF2.8の明るいレンズが必須.
 AFの速さはカメラだけでなく、同じ70-200mmF2.8のレンズでも差があります.
 スポーツ撮影は選手の動きに合わせて適切にレンズを向けることが基本です.でも最初は最新カメラのAFの追従性の進歩の恩恵を受けましょう.でも、試したことはないのですが選手が入り乱れるとAFも迷うのではと推察します.

 とまあ、室内のスポーツ競技の撮影は光が少ないと云うことで室外スポーツよりも難度が高いです.などなど考えてカメラ、レンズ選びです.金額控えめとなると難しいのですが、キヤノンなら

 6DMarkU または R7 + RF70-200mmF2.8

かな.ニコンやソニーの場合の組み合わせは他の方が書き込まれるでしょう.

書込番号:25061723

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 20:14(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます!
そうですよねぇ、、それを悩んでました。
三脚も一脚も使えません。手持ちのみです。。

書込番号:25061962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 20:18(1年以上前)

>with Photoさん
重さ重視の要望内でうまく御提案いただき、ありがとうございます!
1.0型のは使ったことないのでまずはRX10M4をレンタルしてみようと思います!

書込番号:25061969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 20:22(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます!
確かになぁと思いました。
α7C + タムロン70-180mmも検討していたのですが180だと望遠が物足りないのでトリミングすることになるのですがもう少し暗い300mmのレンズを使うよりも明るい180mmのレンズでトリミングした方が良いのでしょうか。
撮ったものは主にインスタやtwitterで共有したりたまーに写真サイズに現像程度です!

書込番号:25061973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 20:28(1年以上前)

>狩野さん
ありがとうございます!
AFの速さはレンズにも差があるのですね。
RF70-200mmF2.8とかのレンズになるとやっぱり1kgいきますよね。。
調べた中で明るいレンズだとタムロンの70-180の重さで限界かなと思いました。。

書込番号:25061978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 20:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
色々試してみるのが良さそうですね!
プロバスケはだいたいの会場が競技用の体育館です!

書込番号:25061985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/20 21:14(1年以上前)

【1/500秒】低照度撮影条件の相関例

4種【1/1000~1/125秒】低照度撮影条件の相関例

>rrrrrruさん

どうも(^^)

>色々試してみるのが良さそうですね!

「明るさ」次第で、概ねの条件は(ほぼ)決まっていますので、無闇ヤタラの試行錯誤の必要はありません(^^)

無加工(⇒撮影条件付き)の画像で、被写体が程々の明るさで撮れている画像があれば、プライバシー対策を兼ねてブレブレでも十分ですので、画像アップしてみてください。

下記では典型的な明るさ「640」で例示していますが、
もっとピッタリな条件を推算できるかもしれませんので(^^;

※およそ数十年前からの、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)となる撮影条件の【目安】が現在まで継続しており、添付画像はその適用例の自作です。
その基礎から外れた事をやっても、単なる徒労になるかもしれません(^^;


>プロバスケはだいたいの会場が競技用の体育館です!

添付画像(シャッター速度 1/500秒例)のA明るさ「640」の行とその上下の行を参照してください。
(過去ログ他の情報から、明るさ「500~600」ぐらいを目安に)

F値の違いで、ISO感度が大違いです。
明るさ「640」の行で、
F2.8⇒ISO1600
F6.3⇒ISO8000ぐらい。

ISO1600は、ミラーレスやデジイチなら余裕ですが、
コンデジの場合は高感度ノイズがキツくなります。


※上記の明るさとは、撮影(被写体)照度(lx:ルクス)で、
日本の一般家庭の夜間の居間では、80~320 lx(ルクス)で殆どが該当するようです。

書込番号:25062050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2022/12/20 21:19(1年以上前)

>rrrrrruさん

釈迦に説法でしたら読み飛ばしてください。
F2.8と例えばF5.6では、2段(光の量が4倍も)違います。
つまり、同じシャッタースピードとして、F2.8レンズでISO3200で撮れているとしたら、F5.6レンズでは同じ明るさで撮るのにISO12800が必要になります。

これはあくまで例ですが、このようにISO感度が大きく上がってしまうので、トリミングの方がマシな結果になるかと思います。

トリミングせず望遠を稼ぎたいなら、レンズは明るいまま、ボディをAPS-Cのα6600等にするのが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25062063

ナイスクチコミ!3


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 22:04(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なるほど、、
ちょっと難しいですね。。
勉強します;;

書込番号:25062130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 22:10(1年以上前)

>から竹さん
ありがとうございます!
なるほど、ISOが上がるほどノイズが出るってことですよね?
‪α‬6600orα7cとタムロンの70-180もレンタルしてみようとおもいます!重さがいけるか試してみます!

書込番号:25062141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/20 23:26(1年以上前)

>rrrrrruさん

どうも(^^)

収入(明るさ)と
支出(シャッター速度・F値・ISO感度)
の関係みたいになりますが、
普通の収支計算は足し算引き算なのに、
撮影版になると掛け算と割り算になりますので、その段階で面倒なので、先の早見表を作成しました(^^;

なお、数十年前からの基礎では中身は指数関数、外側が足し算引き算なのですが、感度のバリエーションを含めると一気に難解になります(^^;

仕方がないので、感度のバリエーションを最初から取り入れた早見表が先のような感じですので、
利用の前に、これまでの撮影画像をアップしてもらって撮影条件を(読み手が)確認するほうが面倒は減ると思います(^^;

なお、撮影条件を把握していないと、総額百万円以上のカメラとレンズを強く推すレスが多々出るかもしれません。


ところで、当面は【レンタル】でとっかえひっかえしているほうが良いかもしれませんね(^^;

書込番号:25062264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/20 23:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
難しい計算を分かりやすくしてくださってるのですね!
いま、仕事の関係で家にいなくSDカードが手元にないので申し訳ないです。。
帰ったら自分が撮った写真の設定?と表を見比べて見ようと思います!
ありがとうございます!

書込番号:25062314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/21 12:35(1年以上前)

>rrrrrruさん
基本明るいレンズ、カメラでよろしいのですが女子のプロバスケはカメラ、レンズの制約ありませんか。
開催する競技団体で制約が変わりますのでまずは確認してからの購入がいいですよ。

書込番号:25062877

ナイスクチコミ!0


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/21 15:21(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます!
レンズの長さ等の制約は特にありません。
明るいレンズがいいのは分かってるのですがやっぱり重すぎるのとプロのような写真が撮りたい訳ではなく楽しみながら残したい友達と共有したいだけのアマ初心者なのでやっぱり重さを気にして撮るのは嫌だなという考えになってます!

書込番号:25063066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/21 23:10(1年以上前)

>rrrrrruさん

ところで、これまでの撮影は、動きの速いスポーツ撮影で動体ボケ(被写体ブレ)を軽減するために、
速いシャッタースピードを指定して撮影されていたでしょうか?

それともフルオートでしょうか?
(その場合は、結構な頻度で動体ボケ(被写体ブレ)が発生していたハズですが、ピンぼけと勘違いされているかも?)


なお、望遠端でもF4のRX10M4をレンタル予定のようですが、明るい体育館ならば
シャッター速度を 1/500秒に設定しても
ISO3200~5000ぐらいで済むと思われますので、
重量や大きさを考慮すると、落としどころになるかもしれませんね(^^)

書込番号:25063700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rrrrrruさん
クチコミ投稿数:11件

2022/12/22 09:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードを上げてましたので被写体ブレはとくに気になりませんでした。
初心者のため思うような画角にならずあとでトリミングしたときに1番望遠で撮った暗めの写真はノイズが若干気にはなりましたが許容範囲でした。
気になる部分としては重さのみでそれ以外はソニー6600+タムロン18-300のレンズ使用でLightroomで明るくすれば許容範囲!という感じです。
ソニーとパナでは重さが200〜300gくらいパナのが軽いようなのでそこまで性能に大差ないなら焦点距離はパナで十分なので先にレンタルしてみようかとも思ってます。

書込番号:25064015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:51件

初めまして。
春までの繋ぎと思い、野鳥撮影に手を出した結果、なんとここ最近では一番のブームになっている野鳥撮りたい子と申します。
主に風景やポートレートばかりで動体物は動物園程度の為、ご教示いただきたく投稿致しました。

【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
止まりものがメインになると思いますが、将来的にある程度飛び物も撮影してみたいです。
(ルリビタキ!ルリビタキが撮りたい!!)

【予算】
即出せるのはボディとレンズ込みで50万程度

【質問内容、その他コメント】
現時点での野鳥撮影環境
ボディ
EOS 1dx mark ii
EOS 60D(野鳥は専らこっちがメインです)

レンズ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF400mm F5.6L USM
エクステンダー×1.4 V(60DにはAF利かない事が判明したので肥やしになっています😢)


【私が野鳥撮影に望む事】
現時点での野鳥撮影環境だと、どうしても解像感が今一つ。
自宅のモニタでレタッチ、印刷(精々A4程度)でフォトコンに出したりもするので、羽毛一つ一つとまではいかなくてもある程度の解像感を出したいです。現時点だとそもそもフルサイズ換算で640mmなので、距離が足りていない疑惑があります。
重さは現時点で3kgくらいなのでそこまで気にしてないです。ただ、今は手持ちで撮影しているので極力三脚は使いたくないかも…
個人的に動体物と静止物はAPS、フルサイズを分けたいので、野鳥撮影のボディはAPSを考えています。
距離も稼げるし後からトリミングする事が殆どなので…現行のハチゴローとか使えたらいいのですが。

試しにCOOLPIX950、PS70辺りもレンタルして何度か試してみましたが、センサーの関係か現状と画質が大差ないのと
撮ってる感があまりにもないので、一眼で考えています。

ただ、野鳥撮影は鳥貴族の為、結果を求め続けたらそれこそお金にキリがありません。
なのである程度妥協点を考えた結果、下記の組み合わせを考えています。

@Canon EOS R7 +RF100−500 f4.5-7.1
・王道というか第一候補ではあります。ただ、このレンズで野鳥を撮っている話をあまり聞かないので使用感がわからないのと、EF100-400と比べてテレ端側が2/3暗くなっています。テレコン使わなくてもフルサイズ換算800oなので魅力的ではあるのですが。@で撮影されている方いらっしゃいましたら是非、お話聞きたいです。

ACanon EOS R7 +ゴーヨンU
・理想ではありますが、予算オーバー&7年後に修理不可という点でちょっと手が出ません。
野鳥以外にも撮るので他(R1とか)に予算割きたいというのが正直なところです。

BNikonZ50? D500?+ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
色々と調べていてNikonの500mmF5.6が値段と性能のバランスがよさそうなレンズだなと思いました。
正直、Canonがこのレンズを出してくれたら勝手に解決していたと思います。
動体専用でNikon、静止画と人はCanonと分けるのも楽しそうだと思ったのですが、Nikon機を使用した事がないのとこのレンズに
相応しいAPSのボディが読み取れなかった為です。このレンズを使用している方いらっしゃいましたらお話伺いたいです。

なぜソニーの選択肢がないのかというと、事前に友人からレンタルしましたが、
私がソニー一眼の外観と出てくる絵があまり好きではないからです。
ソニー党の方ごめんなさい!レンズは豊富だし利口な選択だとは思うのですが…

このような感じで、3か月近く悩んでいますがどうにも自分の中で回答が出せずにいます。
出来ればでいいのですが、何パターンかプラン的な形で提案頂けると予算との兼ね合いが付きやすいので助かります。
実際にボディとレンズで撮ったお写真等を挙げていただけますととても勉強になります。
どうかご教示の程、よろしくお願いいたします。

書込番号:25057863

ナイスクチコミ!1


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/12/18 00:04(1年以上前)

さすがにこの構成は現実的ではありませんが・・・

解像なら負けないと思います

APS-C機に対してなら暗所でもいい勝負じゃないかな?

>野鳥撮りたい子さん、こんばんは。

ルリビタキをご所望とのことでしたので・・・

スレ主さんの選択肢の中にはありませんでしたが、m4/3などはどうでしょうか? E-M1 MarkV+100-400mm F5.0-6.3 ISとかなら予算も抑えられて機動性も上がると思います。

OM-1ならば鳥認識AFも付いてさらに利便性アップとなりますが。

書込番号:25057932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/12/18 02:01(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
こんばんは。

「R7」と「マウントアダプター EF-EOS R」を購入し、
所有資産を活かすプランは検討済みでしょうか?

R7ならエクステンダーも使えるし、
まずはボディ入替(60D→R7)だけで試した上で、
更にレンズ購入に手を付けるか判断するのが良さそうに思いました。

R7 + EF100-400mmIIでしたら、
野鳥やモータースポーツなどの作例がそこそこあるんじゃないかと。
(既にご覧になった上でのご質問かもしれませんが)


私はR7を待てず「80D + シグマ150-600C」から「OM-1 + 300mmF4.0」に切り替えました。
まだルリビタキはまともに撮れていないので、カワラヒワで雰囲気だけ。

望遠は換算800〜1000mm程度あるのが理想的な気はしますけど、
ルリビタキでしたら大人しく待っていれば近くに止まる事もあるので、
600mm程度でも十分な時もありますね。


単なる雑談ですが、
Canonに500mmF5.6と同等のモノがあればというのは、私も80D使用時に思っていた事です(笑)
販売終了となりましたが、EF400mm F4 DO IS IIに手を出そうかどうか、悩んだ時期もあります…

書込番号:25058014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/18 07:41(1年以上前)

クロツラヘラサギ DC-FZ85

ミサゴ DC-FZ85

カワセミ DC-FZ85

野鳥撮りたい子さん、おはようございます。
自分も冬場の暇つぶしに野鳥撮りしてます。

>>ボディ
>>EOS 60D(野鳥は専らこっちがメインです)

こんな古いカメラで野鳥? 
ここをEOS R7/R10に変えるのが先決ですよ。

>>レンズ
>>EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>>EF400mm F5.6L USM

エクステンダー×2を買えば、400×2×1.6=1280mm
これで足りない被写体は諦めるのが良いと思います。

>>COOLPIX950、PS70辺りもレンタルして何度か
>>試してみましたが、センサーの関係か…

自分のDC-FZ85もそうだけど、センサーが1/2.3型は画質はどれも大差ないですよ。ISO400超えるとノイズ増えるからノイズリダクションは最大にします。自分は冬場の暇潰し程度に思ってるから、DC-FZ85で問題なし。三脚に設置すれば2400mmでも問題ありません。とりあえず、迷彩ポンチョ、迷彩テントなど周辺機材を揃えた方が良いですよ。

https://www.hobbysworld.com/

書込番号:25058118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/12/18 07:46(1年以上前)

>krivakさん
こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。
オリンパスはPENシリーズの印象が強かったので考えていませんでしたが、挙げていただいたような素敵なお写真が撮れるのですね。私的にはこの位の写真を目指していたので勉強になります。
ご提案いただけた、E-M1 MarkV+100-400mm F5.0-6.3 ISは経済的にも重量的にもかなり抑えられて良さそうなのでレンタルして試してみようと思います。

>でそでそさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます
実はマウントアダプター EF-EOS Rは既に所有済で、防湿庫で眠っています(笑)
R7への取り替えは第一段階として考えてはいます。
テレコン使えばF8ですが400×1.6×1.4=約900mmがボディの交換だけで収まるのであれば、私が画質に満足できれば費用対効果○ですよね。
挙げていただいたOM-1 + 300mmF4.0のコンボも鳥機能があるとの事で良さそうですね、少し予算的には気になるところですが…。距離的にテレコンも使われてるのですか?あとメーカー変わった際の使い勝手は慣れるものでしょうか。レフからミラーレスに移行する時点で勉強は必要だと思うのですが。

雑談の件に関しては本当にそう思います!Canonにもミドルクラスの望遠レンズ出して欲しいですね

書込番号:25058123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/18 08:08(1年以上前)

>>OM-1 + 300mmF4.0

野鳥を撮りに撮影スポットに来られる方は、古いE-M1(初代)+マウントアダプター+エクステンダー×2+Ai Nikkor 600mm F5.6 ED(フジヤカメラ中古7.5万円)で最大2400mmを確保してMFで撮られてます。小鳥は枝に隠れると、85万円のα1でも鳥AF は効きませんから必然的にMF撮影になります。30コマ連写なんか無駄です。

書込番号:25058139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/18 08:37(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

こんにちは。

>エクステンダー×1.4 V(60DにはAF利かない事が判明したので肥やしになっています😢)

R7を購入されたらテレコン合成F値(F8)での
AF制限もなくなりますし、ミラーレスのAFや
EVFにもなれるでしょうし、他社の操作性に
不安がある場合は、まずはR7(キット)+
EF−EOS−Rをされて見てはいかが
でしょうか。

書込番号:25058173

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/18 10:34(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

撮影距離とレンズ径(有効(口)径)の呪縛があります。

>現時点での野鳥撮影環境だと、どうしても解像感が今一つ。

解像「感」と書かれていますが、日射方向の工夫のみならず、
羽毛の解像具合の影響が大きいのでは?

>撮影距離とレンズ径(有効(口)径)の呪縛
ですが、
レンズ径(有効(口)径)1cmあたり撮影距離1mとして、解像力の「限界の目安」は約0.6mmなので、
実f=400mmのF4.0の場合、
有効(口)径 = 400/4 = 100mm ⇒ 10cm
⇒ 撮影距離の最遠の目安 ⇒ 10m
・・・上記を「目安」として、個人の許容範囲まで遠ざかって撮影する、という感じになると思います。

※実際のレンズの収差などによって、解像力の「限界の目安」よりも低い値になります。

書込番号:25058314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/12/18 10:38(1年以上前)

ルリビタキは意外と明るいところには出てきません

コマドリもイケます

飛びモノにもまあまあ対応できます

OM-1ならこんな感じ

>野鳥撮りたい子さん
少しでも参考になったのでしたら幸いです。

腰を据えて猛禽とかを狙うのであれば「大砲レンズ+フルサイズ」が良いでしょうけれど、茂みの中を動き回る小鳥を追うには身軽なシステムが最適と思います。

書込番号:25058320

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2022/12/18 12:13(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは非常に良いレンズですので、これを使わないのはもったいと思います。
R7は鳥認識AF、トラッキングAFが優秀なのでとまっている鳥だけでなく飛んでる鳥も撮れます。
エクステンダー×1.4Vを使用すると35mm換算で約900mmの焦点距離になりますし、R7は3250万画素あるのでトリミングもできます。

書込番号:25058450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2022/12/18 12:21(1年以上前)

野鳥撮りたい子さん

R7を購入し、アダプターとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをまず使ってみるのがよいかと思います。
望遠が足りなければエクステンダー×1.4 Vもあるし・・・。

それでだめならOM-1 + 300mmF4.0もよいと思います。
シャープでよいレンズです。

書込番号:25058461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/12/18 12:30(1年以上前)

>乃木坂2022さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます
私も暇つぶしのつもりで近くの公園に行った際にノゴマが偶然撮れてハマってしまいました、色々試行錯誤中です。60Dを乗り換えるのが先決ですよね、今まで特に問題なく使ってましたがそろそろ寿命です

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
既にマウントアダプタは購入済ですので取り敢えずR7を試してみるのが良いでしょうか?R7は高画素機の要素も含んでいると聞いていますが、私の100-400II型でもパフォーマンスは生かされるでしょうか。

>krivakさん
ありがとうございます、大変参考になっています。現在出先なのでお写真の機材情報が見れないのですが、これは私に勧めてくださった機材と同じですか?一番懸念していた画質もお写真の分だととても綺麗なので安心しています。高感度はISO3200辺りまでは実戦で使えますか?

>Kazkun33さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですね、人物や鉄道などを撮る際には1dx mark ii と100-400IIで撮影していますが満足いく絵を出してくれます。野鳥撮影以外でもこのレンズを使うことはあるのでしばらく手放さないと思います。
ただ、元々野鳥撮影用に買ったレンズではないので距離が足りないな〜というのが最近思うところですね。

書込番号:25058471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/18 12:50(1年以上前)

>野鳥撮りたい子さん

>R7は高画素機の要素も含んでいると聞いていますが、
>私の100-400II型でもパフォーマンスは生かされるでしょうか。

EF100-400ISLIIは良いレンズですし、
仮に特定条件で等倍解像して
いなくても、実鑑賞サイズでは
問題なさそうにも思えます。

RF100-400は望遠端が暗いので、
あえて100-400はEFのISLII、という
かたも多いです。

他社AF500/8レンズでの経験から、
野鳥撮影では、F8は焦点距離に
かかわらず、基本晴天用と考え
られた方がストレスは少ないです。

400mm域でF値を1段明るくするのは
大変(高価)になります。
また、同じF8で良ければ、EFの場合
560mmまでは伸ばせます。

自分なら、EF100-400ISLIIをすでに
持っている場合、RF完全移行したとしても
「野鳥撮影が目的なら」、RF100-400には
買い替えしないと思います。
(軽い以外のメリットを感じません。)

書込番号:25058500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/12/18 16:07(1年以上前)

>とびしゃこさん
>>野鳥撮影では、F8は焦点距離に かかわらず、基本晴天用と考えられた方がストレスは少ないです。
ありがとうございます。と、なるとテレ端F7.1のRF100-500も晴天用になるのでしょうか?テレコン使うとF10になってしまいますし。
Canonで考えた場合、R7+EF100-400IIで足りない時はテレコン使用がよろしいでしょうか。
後、これは体感的な回答でかまわないのですが現行機(60D)からR7に変えた時にカメラの進化(画質、af、耐高感度等)は感じる事は出来るでしょうか?

書込番号:25058795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2022/12/18 16:36(1年以上前)

E-M1X ISO5000 現像ソフトによるNR無し

E-M1X ISO5000 OMワークスペースAI NR有り

OM-1 ISO2000 現像ソフトによるNR無し

OM-1 ISO2000 OMワークスペースAI NR有り

>野鳥撮りたい子さん
作例のレンズはいずれもM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROとM.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14の組み合わせで、カメラはサンコウチョウのみOM-1で残りはすべてE-M1Xです。

E-M1 MarkU,E-M1X,E-M1 MarkVはすべて同じセンサーなので、RAW撮りなら同画質と考えて良いと思います(自分はすべてRAW撮り)。 レンズに関してはM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだと価格がハネ上がるので、あえてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのほうを薦めさせていただきました。

高感度に関してですが、自分はE-M1 MarkUやE-M1Xでは基本的にISO1000ぐらいを上限にしていました。 ただ自分はかなり厳しめに見ているので、人によってはISO1600でも大丈夫かもしれません。 感覚的にはD500と同程度ぐらいと考えています。

OM-1ではISO1600でも許容範囲内と感じています。

高感度で撮ったものが少ないため良い作例ではないですが、一応E-M1XとOM-1の高感度作例を・・・


書込番号:25058855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/12/18 17:28(1年以上前)

こんにちは

何か買いたいという願望であれば、止めることはできないかもしれませんが、
1Dx2とEF100-400Lとエクステを現在所有されているのですよね?
とまっているルリビタキでなら充分撮ることはできます。

R7は使ったことありませんが、ダイナミックレンジとかレタッチ耐性を考えると、フルサイズがかなり有利です。
レンズはそのままボディをR5にすれば、瞬時にAPSサイズにもできますし、無限連写できる基本性能を持つR5じゃダメでしょうか?
もし予算50万ならレンズはそのままで、R5とマウントアダプター買うのが良いと思います。

書込番号:25058955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/12/18 17:36(1年以上前)

コンバンハ、野鳥撮りたい子さん


>今は手持ちで撮影しているので極力三脚は使いたくないかも…

私も95%手持ち撮影です。
でも、保険の意味で一脚をいつも背負っています。
とまりの時にこれは長期戦になるな〜って時のみ使用します。
飛び出したとたんに邪魔者になりますが・・・・

1D X Mark IIと100-400をお持ちのようですがこれだけで充分撮れませんか?
あとはいかにして被写体との距離を詰めるかが課題かと思います。

書込番号:25058971

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2022/12/18 17:55(1年以上前)

トリミングなし、RAWで露出を-1.3調整実施

>野鳥撮りたい子さん
ご返答ありがとうございます。

>距離的にテレコンも使われてるのですか?
基本的には1.4倍テレコンを使います。
ルリビタキは薄暗いところの出没が多いので、外す事が多くなりそうですが、フィールド次第です。
大きな池や沼で光量があり、水鳥狙いだったらテレコン使う、とかケースバイケースですね。

>あとメーカー変わった際の使い勝手は慣れるものでしょうか。
すぐに慣れた気がします。
凝った設定やらカスタマイズでボタン割当とかしてたら別かもしれませんが。

マウントアダプターもお持ちであれば、なおのことR7だけ買うプランで良さそうです。
ゆくゆくハマりすぎたときに、600mmF4などの最終形態(?)まで見据えられるのも、
Canonに留まる後押しになるんじゃないでしょうか。


本日、ルリビタキに出会えたので、OM-1+300mmF4.0(テレコンなし)の一枚としてアップします。
藪の中でチョロチョロしていたので双眼鏡でおっていたところ、一瞬近くに止まったところを撮りました。
4〜5mぐらいのところだったかなと。

書込番号:25059008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/18 18:09(1年以上前)

野鳥撮りたい子さん こんにちは

D500 + 500mm f5.6 PF で野鳥撮影してます

気楽に持ち歩けるので、手持ちで撮影してます

・そっと近づいてエナガさん

・拡大するとかなり解像してます

・バックのぼけもまあまあ

・重量バランスが良いので、スローシャッタでもそこそこ撮れます

画像は無修正です

画素数が減ったのと、画像処理が良いのか、高感度もまあまあ良い感じです

ファインダーが見易く、動く被写体も見やすいです



書込番号:25059037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/12/18 20:44(1年以上前)

>krivakさん
比較画像ありがとうございます!
お話を聞く限り300F4があればボディはどれでも大丈夫な感じなのですね。ただ、調べたらE-M1Xは現行のフラグシップなのにOM-1の方が機能的には優れているのでしょうか。

>>レンズに関してはM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだと価格がハネ上がるので
スペックだけ聞くとロクヨンが30万前後で買えるので個人的には無理しても買う価値はあるかなと思います。
ただ、ボディにOM-1を選ぶと若干予算オーバーかもです。テレコンで840mmF5.6というのが魅力的すぎますが!!

>とんがりキャップさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
野鳥に関しては望遠の事を考えて60Dを使っています。560mmF8になりますが距離足りるでしょうか。
R5は高画素機なので我が家のPCが対応できないと思い、当時購入を見送りました。1Dx2を売ってR5に切り替える選択肢もありましたが静止物と動体物はカメラを分けたいです。

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。
猛禽類素敵ですね〜!
1Dx2で野鳥は最初試していましたが、遠すぎてそもそもAFが反応してくれません(涙)60Dの方が思いの外歩留まりよかったので使い続けていますが…。
今日も換算640mmでカワセミ挑戦してましたが全然、距離が足りてなく解像以前の問題だと思いました。大きい猛禽類ならその点は解消されるのでしょうが

書込番号:25059236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2022/12/18 20:54(1年以上前)

>でそでそさん
こんばんは。
>>600mmF4などの最終形態
Canonには100万円以内かつぜひ3kg以内で発売して欲しいです笑、個人的には500F5.6くらいが嬉しいのですが…。
ルリビタキは600mm換算ですね、トリミングはされてると思いますがこんなに綺麗に撮れるのですね、でそでそさんがR7を勧めてくださる一方、オリンパスの性能の高さを見せてくださるのは面白いです笑
R7で試してから、歩留まりに満足できなかったらOM-1&300mmF4(1.4テレコン)もいいかなって思いました、ありがとうございます!

>Mアッチャンさん
こんばんは。回答ありがとうございます!
解像度が素晴らしいですね、Canonでこのレンズを出してくれればと常々思います。1.4kgしかないのも魅力的です。ボディに関しては今から買うならD500よりもミラーレスの方がいいでしょうか?
私はニコン機は使用した事ないのですが、D500は動体物にも良さそうですね。

書込番号:25059245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LUMIX gf10 かOLYMPUSのカメラか悩んでおります

2022/12/17 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
今LUMIXgf7を使用しており、子どもが動きが早くピントがうまく合わないことがあり乗り換えを考えております。
主に撮影するのは子どもです。動き回る時期なのでピント合わせがなかなか難しいです。
そこで新しくカメラを購入しようかと思っているのですが、今迷っているのは同じLUMIXのgf10、レンズがそのまま使えるオリンパスのカメラ、
全部新しくしてしまって、Canonのkissシリーズも良いかなと思っております。その場合予算がオーバーしてしまうので、出来ればLUMIX、OLYMPUSで良いのがあればと思っているのですが…。また、機能だと瞳AFが気になっているので、その機能が搭載されたカメラもいいかなと思っております。みなさんのおすすめを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

今持っているレンズは
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH. 
LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. 
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. の3個です。
【重視するポイント】
子ども撮影に強い商品、軽さ
【予算】
5〜8万円
【比較している製品型番やサービス】
LUMIXgf7

書込番号:25056905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件

2022/12/17 12:24(1年以上前)

はじめまして。
文字化けで読み取れませんが、予算8万でしょうか?

ファインダー付きが良いと思います。

オリンパスのE-M5 mark3が良いと思います。

カメラのキタムラが近所に有れば見に行くと良いかも?

案外お値打ちに出会うかもしれませんよ。

書込番号:25056916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/17 12:38(1年以上前)

くれよんぱんさん こんにちは

カメラを変えても 動き回る子供を追っかけながらの撮影だと 難しい気がします。

レンズのラインナップを見ると 標準系から望遠系になっているようですが 15oなど 広角系のレンズにして 少し周りに余裕があるような写真を撮れるようにしてみたらどうでしょうか?

書込番号:25056941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 12:47(1年以上前)

>サンディーピーチさん
文字化けすみません。
予算は5万円から8万円です。
近くにキタムラありますので、おすすめの機種見てみます。

書込番号:25056951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2022/12/17 12:51(1年以上前)

>くれよんぱんさん

予算が8万円であれば、lumix G100も検討されてはいかがでしょうか?

もともとはVLOG向けとして、発売されたカメラですが、VLOGカメラとしてはあまり人気が出ていないですが、後に、家族の物語りを撮ろう!と広告を打って、家族写真向けに販売をしています。

AFもそこそこ早く、静止画メイン+動画としては、悪く無い選択だと思います。値段も、安いです。
私が個人的に感じる弱点は、ファインダーが余り見やすくないことですが、スマホのようにライブビュー撮影メインであれば問題ありません。あと、本体に手ぶれ補正が無いですが、レンズ内手ぶれ補正を使えばOKです。また、メカニカルシャッターが1/500までですが、フラッシュを使った本格的な撮影をしなければ特に問題とは、ならないと思います。

CANONにするなら、AFが高性能なR10が、オススメですが、予算オーバーかも知れません。また、専用レンズのラインアップがまだ、乏しく、これから発売されるのを待つ必要が、あります。

オリンパスであれば、他の方が指摘しているように。M5-3が、位相差AFを搭載しており、 良いと思います。後継機種が出ているので、売り切れる前に早めに購入する必要があります。

ニコンで、あればZ50のダブルズームキットが良いと思いますが、予算オーバーかと思います。

書込番号:25056957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2022/12/17 12:51(1年以上前)

>くれよんぱんさん

もし、お子さんが数メールの近さで
動き回っているなら
機材を変えてもなかなか
満足なものは撮れないかと。
その辺はどうですか?

もしそうなら、
お子さんから離れて撮るしかないかも。

書込番号:25056958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 12:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
カメラを変えても難しいのですね…。

レンズは普段は25mmと42.5mmを主に使っており、望遠レンズは運動会とかの行事用です。
広角レンズは使ったことないので、試してみても良いかと思いました!ありがとうございます。

書込番号:25056967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/17 13:09(1年以上前)

>くれよんぱんさん
モードダイヤルのキッズモード使ってますか?
液晶のタッチ長押しでタッチシャッター連写になって、液晶の子供さんをタッチしながら追いかけて撮影できますが
基本子供の撮影はどのカメラでも苦手です。
GF10ですとキットモデルになりますのでダブルズームキットがいいのかな。オリンパスのE-M5mk3は在庫だけですので決めるならお早めに。

書込番号:25056980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 14:44(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
何種類も機種名出していただきありがとうございます。

LUMIXG100とOLYMPUSのM5-3
詳しく調べてみます。

書込番号:25057076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 14:46(1年以上前)

>okiomaさん
たしかに、数メートルの近さで動き回ってます…。
年齢的に離れて撮るの難しいですが頑張ってみます。

書込番号:25057083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 14:48(1年以上前)

>しま89さん
キッズモード使っていますが、うまく使いこなせてない気がします…。

オリンパスE-M5をおすすめしてくださる方が数名いましたので検討中です。

書込番号:25057089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2022/12/17 15:04(1年以上前)

>くれよんぱんさん
M5VがコンパクトでAFも良いのが装備されてるので良い様に思います。
当方も2台所有しています。
動きが多い場合はS-AFよりC-AFの方が良くピントが合います。今のルミックスでも試し見て下さい。
ルミックスの単焦点レンズも使っていますが、全く問題ないです。42.5mmレンズは手振れ補正も付いていて明るいので室内で動画でも問題ありません。
慣れてくればファインダーでの撮影をお勧めします。出来上がりのイメージが掴みやすいのと周囲の明るさ等の環境に影響されずに撮影に集中できますので。

書込番号:25057116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/17 16:18(1年以上前)

>くれよんぱんさん

E-M5mkIII、時点でDFDの載ったGF10/GF9
が比較的コンパクトなマイクロフォーサーズの
カメラの中ではよいと思います。

像面位相差AFがない普及機のオリンパス、
E-PLやE-M10シリーズで室内の近距離の
動体を撮る(撮ろうとする)のは労多くして、
となりますのでいくら安価でも避けられた方が
よいとおもいます。(E-PL8、E-M10mkIII
使っての感想です。)

書込番号:25057230

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 17:03(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
M5Vをたくさんの方がおすすめしてくださるので買おうかと検討中です。
ファインダーでの撮影も憧れあります。

ピントの合わせ方までありがとうございます!参考にさせていただきます。

書込番号:25057288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 17:06(1年以上前)

>とびしゃこさん
E-M5mkIII、多くの方がおすすめしてくださり、買おうかと検討しております。

使っての感想ありがとうございます。参考になります。

書込番号:25057297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/12/17 18:36(1年以上前)

>くれよんぱんさん

>>子どもが動きが早くピントがうまく合わない

15万円以下のミラーレス一眼で、動き回る子供にピントが合うはずないよ。

書込番号:25057438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2022/12/17 20:02(1年以上前)

>くれよんぱんさん

ご返信ありがとうございます。

やはりお子さんとの距離が近いのですね。
機材を変えることはよいとして、
お子さんのスピード次第ですが、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても
期待しない方がよろしいかと思います。

近くで動き回るお子さんより、
はるかに速く走る新幹線なら、走る方向がはっきりしていて離れて撮る方が簡単ですからね。

書込番号:25057563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2022/12/17 20:48(1年以上前)

>乃木坂2022さん
子ども撮影はなかなか難しいものなのですね。
妥協するところ考えながら、色々調べてみたいと思います。
返信ありがとうございます。

書込番号:25057641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2022/12/18 07:24(1年以上前)

>okiomaさん
こちらこそ返信ありがとうございます。

子ども撮影は難しいのだと思い知らされました。

書込番号:25058109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

流星群の撮り方

2022/12/07 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

流星群を撮影したいのですが、皆さんはどのような設定で撮られていますか。

機材は
・α7 IV
・FE 14mm F1.8 GM
です。
あとは並の三脚とレンズヒーターです。

気合を入れて遠征するわけではありません。
星景写真は素人レベルで、編集や合成などはしたことありません。
作例などありましたら併せて戴けると嬉しいです。

書込番号:25043201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/07 20:38(1年以上前)

リサイズのみ、一昨年撮影したペルセウス座流星群

>SMBTさん

 ソニーではなくキヤノンですが、たまに流星群も挑戦します。
 私の場合はISO1600〜3200、SS15〜30秒、絞りは開放から1段絞る程度。あとは現場で試写して設定詰めて、後はひたすら連写します。

 流星群が撮れるかどうかなんて、運以外の何物でもありません。 
 群として複数写そうとすれば露光時間を長くするしかありません。通常は複数枚の比較明合成で画面を作ります。一枚で長時間露光で複数の流星を一枚に捉えるには露光時間をずっと長くする必要がありますが、そうすると背景の灯りを拾い過ぎて露出オーバーになるので長すぎる露光は慎むべきだと思います。

書込番号:25043301

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/07 20:47(1年以上前)

基本はバルブになりますが、
タイミングが難しいならば、最長(最遅)のシャッター速度で。

霞のように暗い流星もありますが、パッと目につくような流星は結構明るいので、意外と撮りやすいかと思います。


自前のカメラでの流星撮影は銀塩時代が最後になりましたが、
天体で確認した無限遠固定で開放F2.0、シャッター速度「30秒」※最長(最遅)、ISO400のネガフィルムで、
フィルム2本計48枚中の数枚だけ流星が撮れていました(^^;

銀塩フィルムで ISO400ですから、絞れずに開放にしていたわけです。
(しかも、レスされている 遮光器土偶さんの作例とは程遠い(^^;)


当日、流星自体も少なく、f=35mmですから、流星が目立つ方向のうち、数分の一以下の範囲しかカバーできず、
また、シャッターは2秒タイマーにしていましたが、その間に流星が通り過ぎたりしていました(^^;

確率だけ考慮すれば、超広角レンズで4K動画にしておくほうが良いかもしれません(^^;


なお、光害の酷い都市部では、上記の条件でも結構「夜空が白っぽく」なりますので、
最適というよりも撮影場所の光害の程度に合わせて妥協点を見つけるしかないと思います。

というわけで、とりあえず試写してみましょう。

上記の実施時、かなりの田舎でしたが、数十km以内に数十万人以上の都市部がありましたので、大都市圏に比べると誤差程度の規模であっても、
その方向の夜空は白っぽくなっていたぐらいです(^^;

ただし、同時プリントでは「何も写っていません」と現像だけで返されましたので、流星撮影であることを言ってプリントもしてもらいましたが、
当時フィルムスキャナーがあれば無駄なプリントはせずに済んだでしょう(^^;

書込番号:25043312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2022/12/07 21:33(1年以上前)

>SMBTさん
こんばんは、初めまして。
一つの出発点としてISO3200、F2.8、15秒を覚えておくといいと思います。カメラとレンズはバッチリですね。
私ならF2.0あたりでISO1600で15秒でインターバルタイマーで行きます。流星に関しては、感度をさげ過ぎると暗くてショボくなるので気をつけてください。天の川を入れて横切るのを狙うのが好きです。焦点距離とssのせきが250前後までにおさえれば星も点になります。岩山等を前景に入れても良いと思います。
参考になれば。

書込番号:25043385 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/08 12:55(1年以上前)

SMBTさん こんにちは

流星群の場合 どこにどのタイミングで出てくるか分かりませんので 数とるしかないと思いますが シャッタースピード遅くしすぎると 他の星も動きますので 難易度高いです。

その為 シャッタースピードが30秒より早いシャッタースピードで 適正露出になるよう調整し 後は連射してその間に流れてくれれば 成功と言う方法で自分は撮影しています。

書込番号:25044176

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/08 18:16(1年以上前)

>シャッタースピード遅くしすぎると 他の星も動きます

その通りで、(フルサイズ)f=35mmのシャッター速度30秒でも「線」になりました(^^;

書込番号:25044510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2022/12/08 18:51(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

正直、他の星は流れてもいいかなーと思っています。
昨年もチャレンジしたのですが、ISO感度が低すぎたせいか、目視できてもカメラには写っていなかったという失敗がありました。
今回こそはと意気込んでいます。

書込番号:25044556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2022/12/08 19:30(1年以上前)

>SMBTさん

 空がどの程度街灯りの影響を受けているかにもよりますが、一見暗くても長時間露光では街灯りの影響が累積されると夜空が露出オーバーになります。
 ことに、今月のふたご座流星群の場合は下弦前の月の影響が大きく、取りあえず月の無い方向にカメラを向けるべきだと思いますが、その方向の街灯りの影響も考えて試し撮りして露出を決めるべきだと思います。

>目視できてもカメラには写っていなかったという失敗

 これは何度も経験してます。露出時間に対して流星が輝く時間は短いので、流星が十分明るくないと写らないことはあり得ます。かといって露出時間を短くしてISO感度をあげると、シャッターが閉じる瞬間に流星が流れる可能性が高くなります。

 そのあたりの加減は現場で判断するしかないと思います。

 ふたご座流星群なら、一時間の出現数が数十個とは言われますが、カメラの画角に収まる数はその数分の一ですし、月明かりの影響で暗い流星は見えない可能性も高いです。失敗覚悟での挑戦になると思います。

 なお、天体用の比較明合成ソフトとしては「SiriusComp」や「StarStax」といった無料ソフトがあるので何枚ものカットに写っていれば、比較明合成で流星群らしさを試してみるのもありだと思います。

書込番号:25044607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/08 19:32(1年以上前)

>SMBTさん

以下の撮影条件を、ご参考まで(^^;
※「流星」なので、一定以上の遅さのシャッター速度であればOK

         F1.0換算のISO感度
               ↓ ↓
カキコミ番号 機種他   ISO   F ISO/F^2
25043301 EOS6Dm2 2500 1.8 772
25043385  -     3200 2.8 408
25043385  -     1600 2.0 400
25043312 (ネガ)    400 2.0 100
〃増感1段 (ネガ)    800 2.0 200
〃増感2段 (ネガ)  1600 2.0 400
※銀塩フィルムの「相反則不軌」を考慮して増感の効果は控えめ

※F1.0換算のISO感度
ISO感度とF値の関係は、「ISO/F^2」として総合評価すると検討を単純化できます。

例: ISO1600、F2.0
⇒1600/2^2 = 1600/4 = 400
もし、F2.8のレンズを使って同上の総合評価とするならば、式の変形無しで算数的な対処として、まずは、
⇒1600/2.8^2 ≒ 1600/8= 200

総合評価が半分になったので、ISO感度を2倍にして補填する。
⇒3200/2.8^2 ≒ 3200/8= 400

※もちろん、F2.0とF2.8の「1段違い」をそのまま利用してもOK

書込番号:25044609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/08 20:00(1年以上前)

SMBTさん 返信ありがとうございます

>目視できてもカメラには写っていなかったという失敗がありました。

流れ星の場合 星自体が動きますので シャッタースピードを落としても星の明るさは変わらないので レンズの明るさと ISO感度が重要だと思います

でも シャッタースピード遅くするのは シャッターが開いている流れ星が写り込む確率が上がるので この部分は重要だと思います

書込番号:25044652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/09 15:09(1年以上前)

>SMBTさん

>昨年もチャレンジしたのですが、ISO感度が低すぎたせいか、目視できてもカメラには写っていなかったという失敗がありました。

機材は良いものをお持ちですよね。その時のISOと絞りはどんな設定でしたか。月明かりの有無や光害の程度なども覚えていれば教えてもらえますか。

書込番号:25045666

ナイスクチコミ!0


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2022/12/09 16:01(1年以上前)

>SMBTさん
参考に、私の場合良かったのは35〜50ミリの間でした。
迫力なら35ミリF2.8ISO3200〜6400で、放射点付近をインターバルタイマーで何時間か狙えばどうにかなると思います。車の中で眺めていれば楽勝です。

書込番号:25045723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2022/12/09 18:23(1年以上前)

去年と今年の撮影で機材は異なります。
去年はX-T30にサムヤンの12mm F2.0だったかと思います。
月は結構明るく、光害もあるようなところです。

そもそも天気も悪く、目視で見られたのも薄いものが数個程度で、すぐに曇ってしまいました。
環境が悪かったことと、欲張って露光時間を長く取りすぎてISO感度を低くしすぎたことが失敗の原因だったと自己分析しています。

今回は流星を写すことが第一ですので、その他の星の日周運動の流れは全く考慮しないつもりです。
バルブ撮影用にリモコンの購入も検討中です。

画像のものは一昨年のものです。
人生最大級の流れ星でしたが、見切れてしまって悔しかったです。
これを絶対に撮り逃しがないように、そして運良く複数個撮れればと思い、超長秒露出に設定しISOを下げすぎたという経緯だったかと思います。

書込番号:25045897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2022/12/09 18:42(1年以上前)

流星なのか人工衛星なのか

 
 
 
 遮光器土偶さんがおっしゃるように「流星群が撮れるかどうかなんて、運以外の何物でもありません」し、それらしきモノが写っていても、それが人工衛星(の太陽光の反射)なのか、見極めが必要です。



書込番号:25045926

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2022/12/09 18:45(1年以上前)

運なのは理解しています。
経験不足は仕方ないにしても、知識不足で運を無駄にしないようにしたいのです。

書込番号:25045931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/09 19:36(1年以上前)

>SMBTさん

見事なふたご座群ですね。画面からはみ出たのは少し残念でしたが、放射点のある画面中央真下の方向から、北極星のある左上の方に向かって流れていますね。これを目視していればかなりの明るさだったでしょう。
一昨年のふたご座群は新月の直前だったので月明かりの影響がなく、一晩中、観察や撮影に絶好の日でした。こちらは光害がある程度はある場所のようですね。

それに比べて、昨年のふたご座群は、夜中の3時過ぎ頃まで月明りがあって、撮影は厳しい年でした。
昨年の絞り値とISOが分かりませんが、一昨年はある程度撮れたのに昨年はどうして撮れなかったのかについて、気付くことを書いてみます。まず、月明かりがあって写りにくかったのではないかと思いますが、それ以外の原因についてです。


>欲張って露光時間を長くとった
>超長秒露出に設定しISOを下げすぎた
>今回は流星を写すことが第一ですので、その他の星の日周運動の流れは全く考慮しないつもりです。

この思い込みが、最大の原因だと思います。
露光時間を長くしようが短くしようが、流星の明るさの写り方には全く影響しません。星なら露光時間も大きく影響しますが、流星は瞬間的に現れ直ぐに消え、同じ場所に止まっていません。こういう天体は露光時間を延ばしてもまったく明るくは写りません。
では、何が問題かというと、絞りF値とISOの設定です。この2つをどうするかが、流星を明るくはっきりと写すためにまずは重要なことです。


>バルブ撮影用にリモコンの購入も検討中です。

お持ちのカメラのことは分かりませんが、インターバル撮影するなら普通はリモコンは不要です。ただし、連写する場合は、必要だと思います。
インターバル撮影では、コマ間に1秒のロスができてしまい、流星が切れる確率か高くなるので、できればリモコンによる連写が望ましいです。ただ、今から購入が間に合うかどうか?
揃わなければ、インターバル撮影をして下さい。

続きは分けます。

書込番号:25045984

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/09 19:45(1年以上前)

Exif(撮影)データが無いですね(^^;

>ISO感度を低くしすぎた

添付画像にはExif(撮影)データが無いですね(^^;

書込番号:25045988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/09 20:14(1年以上前)

ふたご座流星群

SMBTさん こんにちは

星空の明るさによって設定が変わります

・絞り解放

・ISO はノイズが気にならない位にあげます 流星が写りやすくなると思います

・SS 背景がある程度暗くなるように調整

ワイヤーレリース レリースのロックが出来る物

試し撮りして、設定が決まったら、レリースロックして連写

バッテリーがなくなりかけたら、バッテリー交換

椅子に座って星空散歩、寒くなったら車に避難

あとでどの方角かわかるように、わかりやすい星座、星を入れてます

書込番号:25046014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/09 20:21(1年以上前)

>SMBTさん

続きです。昨年、絞り値とISOをどう設定したか知りたかったのですが、失念されているようなので、想像で思うところを書いてみます。

写真の適正露光を決める要素は、露光時間、絞りF値、ISOの3つですが、瞬間的に現れてすぐ消える流星は露光時間を長くしても明るく写るわけではないので、明るく写すためには他の、絞りF値とISOの設定が問題になります。

流星撮影での露光時間は、星を点に近く写すためのことだけを考えれば良く、フルサイズの14oなら15〜25秒あたりで決まりです。
点に近く写す必要がないならもっと時間を延ばしても構いませんが、延ばしたからといって流星が明るく写るわけではないので、星を曲線に撮る以外の目的ではお勧めできません。また、星を曲線にしたいなら15〜25秒の連写かインターバル露光でも、後から比較明合成で簡単にできます。そうすれば流星は直線で写りながらも、星は日周運動の曲線、地上の景色は静止したまま、画面全体のノイズは大幅に少なくなります。そういうフリーソフトは既に紹介されてますね。

流星を明るく写すために重要なのは、残り2つの絞りF値とISOですが、流星撮影の絞りF値は優秀なレンズなら開放または半段絞り、あまり優秀でないレンズでも絞るのは1段程度まででしょう。それ以上絞ると写りにくくなります。お持ちのレンズは優秀だと思います。

最後のISOは、撮影結果を大きく左右する要素で、これについては最近、合成法やソフトの改良で高ISOが使えるようになってきました。合成法やAIノイズ除去を使えば、普通の星景や星座の写真でもフルサイズならISO8000〜25000が使え、流星にもこの程度が適すると思います。私はISO10000〜18000で撮って、後で明るさなどを抑えながら調整します。少しは光害がある所でも、ISO5000〜6000くらい使えるのではないかと思いますが、ISOを決めるときに目安になるのはヒストグラムなので、後で説明します。

複数枚合成が技術的に難しいなら、たっぷり露光した1枚の画像から明るさやコントラストを全体また明るい部分や暗い部分ごとに調整し、AIでパターンノイズ除去するだけでも結構良い画像になります。それを複数枚合成すれば、さらに滑らかな画像になります。
ただし、これらはRAW現像での細かい調整が基本で、JPG取って出しからの処理ではデータ不足から白飛びや黒潰れ、ノイズ過多、彩度不足などになります。RAWから調整してTIFに変換し、そこからさらに調整し、必要があれば最後にJPG変換します。
たっぷり露光するとは、撮影後のヒストグラムの山を見れば分かり易く、グラフの山が中央付近かまたは少し右寄りになるくらいの状態を言います。山がその場所に来るようにISOを決めるということです。一見、真っ白で完全に露光オーバーに見えますが、そのくらいが最終的に調整し易い適正露光です。

上記の設定でやってみて、もし光害や月明りなどでヒストグラムの山が右に行き過ぎるようなら、露光時間を短くして調整します。絞りF値とISOを変えると流星が暗く写ってしまうので、明るく写すことを優先するためです。
ただし、インターバル撮影をしている場合は露光時間が10秒以下にもなると、写った流星が途中で切れてしまう確率が高くなるので、その場合は露光時間を短くせず、ISOを下げるかF値を絞ることを考えます。

また、できれば月明かりの影響を受けない方が良いので、今年のふたご座群での月齢を考えると、日没後の6時半〜9時半頃の撮影が良いのかなと思います。予報では夜の10〜11時頃が最大出現ピークだった気がするので、9時半頃までに撮影できれば丁度良い時間帯になるでしょうか。予報は外れることもありますが。
地上の景色を入れる場合はできるだけ光害が少ない方向にカメラを向けますが、オリオン、雄牛、プレアデス、火星など目立つ星座や天体を入れたいなら、東の空に光害が少ない場所を選びます。月が昇ってきてからの撮影も可能ですが、空が明るく写るので、ヒストグラムを見ながら設定を変える必要があり、流星はその分写りにくくなります。

流星が流れる方向をイメージしておくと構図に生かせます。ふたご座のカストルという2等星付近に放射点があり、そこから四方八方に広がるように流れ、放射点から離れるほど長めになります。

最後に、撮影後の調整処理が上手くできなかったとしても、撮影時にヒストグラムの山が中央付近にあるということが重要ですので、処理がもっと上達するまでRAWのまま保存しておいて下さい。将来的にソフトの機能が向上することも期待できますので。

書込番号:25046020

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2022/12/14 22:44(1年以上前)

撮影に行ってきましたが、あまり成果はありませんでした。
天気は良好、田舎の中心街から少し離れたところで撮りました。

肉眼で感動するレベルのものは2つ見ましたが、
・撮影状況を見るために撮影中断中
・画角外
でした。
あまり遅くまで撮影はできないので、9時45分で切り上げました。
細かなものが10コマ写せましたが、来年はもういいかなぁ…という感想です。
寒すぎました。

書込番号:25053658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2022/12/16 21:35(1年以上前)

2017 双子座流星群

2017 双子座流星群

2018 ペルセウス座流星群

2020 ペルセウス座流星群

SMBTさん

すでに解決済みのところを失礼します。
ここ最近は月齢や天気のめぐりが悪く流星撮影から遠ざかっていますが、大きな流星が撮れた時は感動します。

双子座流星群は寒いですが、夏にはペルセウス座流星群もあります。来年は月齢的には条件が良さそうなのでもう一度挑戦されてみてはと思います。

流星撮影は運と粘りだと思っています(笑)数打ってればいつかは・・・。

書込番号:25056163

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikonのカメラストラップ

2022/12/06 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ボロボロになってきたので買換えで悩んでます。

今まで「ワイドデジタルストラップ」を使っていたのですが、廃版になってました。
https://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120507054/

カメラ付属品は、「みんな見て!私このメーカーのこの機種使ってまーす!」という主張が強すぎて好みでは無いです。
今の純正品は、残念ながらそれしかないみたいです。
Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?
ストラップは脇役なので色は少ない方が上品だと思います。
文字も小さくして黄色部分がチャコールグレーで、黒とチャコールグレーの濃淡2色のストラップだったら良いのですが。

また、最近流行のアンカー式やシートベルトのような素材だと腕に巻き付けて使う際に上手く巻けないので、
柔らかい素材で丈夫でシンプルなデザインの物を探していますが、ハクバやエツミくらいなのでしょうか?
下記のような感じが好みです。似たような商品をご存じでしたらご教示いただけますと幸いです。

Nikon×PORTER アジャスタブルロングストラップ(販売終了)
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00485

書込番号:25041772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2022/12/06 19:46(1年以上前)

私はもう10年以上ドンケのストラップしか使っていません。ただの好みですが…
新しいボディを買うたびにストラップも買い足しますので、純正のストラップは使ったことがありません。

【国内正規品】DOMKE ドンケ ストラップ 1.5インチ スウィべル付 ブラック 742-1BK
https://amzn.asia/d/dszgLkl

書込番号:25041800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/06 20:03(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは

フィルムカメラ時代は ニコンの純正ストラップ 遊び心もあり 色々ありましたが 今は少ないですね

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14510737/ImageID=1181399/

書込番号:25041818

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/06 21:09(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

こんにちは。

>Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?

これは前々から不思議でした。
どちらかを地味(モノクロ)にした方が
差し色にしろイエローにしろ映える
のにですね。

書込番号:25041928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2022/12/06 22:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。

わたしが最近気に入って使っているのは、「尾道 帆布鞄 彩工房」のストラップです。
https://www.saikobo-shop.jp/SHOP/130141/list.html

メール便(クリックポスト便)で発送してもらえます。

今、手に巻きつけてみましたが……ちょっと固いかもです。
シンプルなデザインで丈夫なのは間違いないです。

ご参考までに。

書込番号:25042070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2022/12/06 22:23(1年以上前)

こんなんありました
https://www.jr-cp.co.jp/news/20221206/

N700Sの座席モケットを使ったカメラストラップ。ほしいなあ

書込番号:25042075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/06 22:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ニコン機にはARTISAN&ARTIST ACAM-105を使ってます。

カラーはBLK/REDとBLK/YEL
特にBLK/YELは差し色が黄色なのでニコン合うかなと思って購入しました。
安くなってたこともありますが。

キヤノン機はクランプラーのインダストリーディスグレイスのBLK使ってますし、S5Proにはチャムスのストラップです。

好みの問題もあると思いますが、通常のは38o幅を目安に選んでます。

柔らかい素材となるとACAM-105は個人的に良いなと思ってますが既に販売終了なんですよね。
キヤノンの市販版プロフェッショナルバージョンも柔らかくて子ども用に使ってますが。

素材は色々あると思いますがヨドバシなどで見るのが一番だとは思います。

>Nikonはなんでカメラに赤の差し色を入れるのに、ストラップは黄色なのだろうか?

キヤノンがLレンズに赤を採用してるので赤は避けたのではと思ってます。

書込番号:25042090 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2022/12/07 18:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ドンケ良さそうですね。見てみます。

>もとラボマン 2さん
90年代に流行った感じの派手さですね。時代を感じますね。

>とびしゃこさん
シックな感じの方が今風かもしれませんね。

>ハクホークインさん
特注もあるんですね。自作も検討してみようと思います。

>seaflankerさん
シートの再利用とは面白いですね。
ファンにはたまらないでしょうね。

>with Photoさん
丁度、見ていました。
38o幅のは販売終了が多いですね。

チャムスはレビューを見ると、ほどけ易いみたいですが、
レンズ含めて3Kgで使うには耐えられそうでしょうか?


皆さまコメントありがとうございます。
鞄のスリングなども視野に入れて色々探してみます。

書込番号:25043070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/07 18:56(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

Z 9の付属品AN-DC24は割と落ち着いたデザインで格好いいと思いますが、いかがでしょう?

https://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-dc24/

書込番号:25043149

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/07 19:25(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん 返信ありがとうございます

>90年代に流行った感じの派手さですね。時代を感じますね。

これ以外にも 迷彩柄や ブラックの本革性など とても種類ありました。

書込番号:25043191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2022/12/10 23:39(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん

ご紹介ありがとうございます。
D780に使いたいので、Zという文字が入ってしまうと微妙な感じがします。

結局、mi-na(ミーナ)というお店の商品がシンプルで好みだったので、試しに買ってみました。
1センチのカメラに装着する部分の長さがNikonより短いので取り付け時に戸惑いましたが、
商品自体はとても丈夫で良さそうです。
お店の推奨では試験では3sでも問題ありませんでしたが、念のため2s程の機材で使ってね。
という事で、かなり丈夫みたいです。
手作りストラップの品質も良く、ストラップの場合送料750円が無料になるので良心的だと思いました。
長さ調整機能が無いモデルもあると嬉しいですね。

カメラ女子向けのショップのようですが、野鳥撮影のカメラ女子の人も機材は男性と変わらない重量級望遠を
使っている人も結構見かけるので45o幅もあると良いと思いました。

35o幅なので重量級のレンズは体への負担が増えますね。
45o幅の純正ストラップが若干高い価格でAmazonに出ているので買っちゃおうか悩ましいですね。
長年同じものを使ってきたので、デザインに飽きてしまったのもあります。
その他Nikon純正双眼鏡用のストラップも使えそうです。

取り合えずmi-naのストラップを使ってみて、シンプルでシックなデザインの
Nikonストラップが出たら買おうと思います。

皆様情報のご提供、ありがとうございました。

書込番号:25047812

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/11 09:03(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

グッドアンサーありがとうございます。

チャムスでも38o幅なら3kgは問題ないと思います。
テープ部分もキヤノンよりニコンの方が三角環仕様でスレにも優しいように思います。

解けやすいとレビューがあるのは確認してます。
テープが滑りやすいのかなとは思いますが、解けた経験はありません。

巻き方はプロフェッショナル巻き、ニコン巻きです。

個人的にスレや素材の摩耗、劣化で痛むことがあると考えてます。

定期的にストラップの状態は確認してます。

ミラーレスが増えたこともあるからかアンカーリンクスなんかも増えたことで一般的なストラップが減ってるのかなとも思います。

書込番号:25048103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2023/03/15 21:08(1年以上前)

>with Photoさん

38o幅は肩がこってしまい駄目でした(^^♪
Nikonの新しいストラップはZの文字が消えたので、Dにも使えますね。
Z9用が使えるかと思いますが黄色がちょっと派手でした。

三脚使用の際、ストラップの着脱がしやすい方が良いですね。
アンカーリンクスは紐部分がちょっと怖いのとピークデザインは高いので、
オプテック辺りも見てみます。

書込番号:25182559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

X-T5フリーズしました

2022/12/04 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19件

今までNikonをメインに10台ほど一眼レフ、デジ一を使用してきましたがこの度初めてFUJI機を購入しました。
連日質問、不満をぶつけて本当に申し訳ございません。
今後購入予定の方の参考にもなれば幸いです。

今回は、フリーズについてです。

X-T5にフジノン150-600mmを装着し月を撮影してい
たところシャッターも押してないタイミングで、シャッタースピード等の設定を変更していたら、途中でフリーズしてボタン操作が聞かなくなりました。コマンドダイヤルの設定変更も不可で何も出来ない状態。

ファインダーと背面モニターの切り替わりも不可で画面固定状態です。
FUJI機にしてから、過去に経験していない事象が連続して困っています。
カーソル移動のレスポンスもAndroid初期のようなタイムラグがありストレスを感じてしまいました。
これもFUJI機あるあるでしょうか。

書込番号:25039304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/04 23:59(1年以上前)

>おぼらだーにさん

>今回は、フリーズについてです。

>これもFUJI機あるあるでしょうか。

さすがにそんなあるあるはないと思いますが、
レンズの三脚座での三脚固定で、ボディが
ぶら下がりの状態でしょうか。それだと
マウントの圧着具合が(理屈上は)
気になるかなとおもいます。
(その程度で?という話は一旦おきまして)

まずはレンズの接点を綿棒などでこするなど
して油膜や酸化被膜を減らし、ボディに数回
脱着するなどして様子を見られてはいかが
でしょうか。

それでも変わらず起こるなら、
レンズとセットで?初期不良確認
→購入店相談、の案件な気がします。

書込番号:25039314

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/05 00:12(1年以上前)

>おぼらだーにさん
FUJI機あるあるの初期不良かも、販売店にご相談を

書込番号:25039330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/12/05 02:25(1年以上前)

初期不良なのでメーカーへクレーム入れてください

書込番号:25039414

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/12/05 04:51(1年以上前)

フリーズは数年前のミラーレスですと多かったですね。
GH5が多かったかな。オリなんかもフリーズしてましたよ。
ただ特定のレンズで、というのは珍しいですね。
私の場合はバッテリーやSDが原因でした。

書込番号:25039450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/12/05 05:01(1年以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
大変恐縮なのですが事象についてとても重要な事をお伝え忘れていました。
フリーズは、ずっとなりっぱなしではなく、10秒程フリーズしたら一応戻ります。ですがどのタイミングでなるのかは分かりません。SSや絞りisoを変更していたら突然止まりました。

月は手持ちで撮影していました。
撮影した月の写真自体は素晴らしいと感じただけに現在悲しい思いです。
この度はありがとうございます。

>千子村正さん>しま89さん
中古でもハズレを引いたことが無いので残念です。。
この度はコメントありがとうございます。

書込番号:25039455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2022/12/05 06:47(1年以上前)

>おぼらだーにさん

スミマセン、根拠はなく想像ですが、Wi-FiやBluetooth通信関係が怪しい気もします。
スマホとのリンクはされていますか?

私のはT4ですが、感覚的にフジ機は通信関係がイマイチ弱い(開発力)ような気がしています。ソニー機は接続、切断が安定しているのに対し、フジ機は不安定に感じます。
この辺はそれぞれの通信環境に依存すると思いますが、ものは試しで一度通信関係をリセットして見られてはいかがでしょうか。

書込番号:25039490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/05 08:31(1年以上前)

おぼらだーにさん こんにちは

このカメラでは無く PEN Fの事ですが このカメラの場合も購入当時 フリーズしてしまう事が有りましたが その時は ファームアップの不良で その後ファームアップで解消したのですが 今回の場合も 他の菅らでも出ているようでしたら ファームアップでの対応が有るかもしれません。

書込番号:25039586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/12/05 12:59(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` あるあるです♪
⊂)  この機会にcanon♪
|/
|

書込番号:25039880

ナイスクチコミ!2


Tacopoonさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/06 09:47(1年以上前)

私のX-T5もフリーズ発症しました。
原因の切り分けのためにSDカードを挿入しない状態で試しても症状が発現します。また、レンズを替えても症状が出ます。
私の場合は電源を入れて数分、単写で数枚(10枚以下)シャッターを切っただけでEVFが点灯した状態でフリーズ。
それ以降の操作は何も受け付けず、バッテリーを外さないと電源も落とせません。
一旦この状態になるとバッテリーの抜き差しをしても治らず、電源を入れると液晶のバックライトのみ点灯するも液晶画面に表示はされず。操作もできない。電源を切っても液晶のバックライトが点灯したままで電池を抜く以外の対処方法がない感じ。
電源オフで半日〜1日程度放置するとまた電源が入るようになる。といった感じです。

書込番号:25041088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/06 19:37(1年以上前)

>おぼらだーにさん
初めまして。もしかしたら、FUJIFILMあるあるかもです。
今は売却してしまい、手元にはフジ機はありませんが、以前X-PRO3とXT-4でフリーズを経験しました。特にX-PRO3は、購入後暫く頻繁に起きたので、カスタマーサービスに連絡したところ「本体の初期化」をするように言われて、実行したところフリーズは起きなくなりました。XT-4も念のため初期化してみたら、その後一度もフリーズは起きませんでした。フジの色合いも好きだし、新しいXT-5にも触手が伸びてるのですが、この経験があり、もう少し待ってからにしようと思ってます。

書込番号:25041779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/12/07 12:05(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>もとラボマン 2さん
>☆観音 エム子☆さん
>Tacopoonさん
>天の川太郎Uさん

まとまっての返信でごめんなさい。
どうやらFUJI機ではよくある事象のようですね…。
昨今のカメラでこのような事が普通に起きる事が個人的に不思議な気持ちです。。
フリーズだったり、ボタンのレスポンスの遅さだったり、、。

ちなみに、自分のフリーズするタイミングはピントが合ってない状況でAFボタンを1回押して離すと画面左下の「AF-S」表示が「( )」 表示に変わり5〜10秒くらいファインダーと液晶の切り替えもならずフリーズします。
これはピントを探し続けている状態で?仕方ないものなのでしょうか?
いずれにしても、今までNikonカメラを使ってきて始めての経験でしたので戸惑い投稿させて頂きました。

この度は誠にありがとうございました。

書込番号:25042676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング