デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんはどんなモニタをお使いですか?

2010/01/15 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:65件

みなさんこんにちは。
さてこの度、モニタを買い換えることになりまして探しています。
私のように趣味程度に写真をPC上で鑑賞する人間には高価なモニタは必要ありませんがそれでも撮った写真をキレイに見たいものです。
そこでみなさんにオススメのモニタがあれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:10787814

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/01/15 13:46(1年以上前)

ナナオの古いモデルのFlexScan S2410W-RBKとFlexScan S1921-SHBKです。

VAパネルですが発色と作りの良さが気に入って使ってます。

>オススメのモニタがあれば教えていただきたいのですが
Diamondcrysta WIDE RDT231WM-X(BK)
FlexScan EV2334W-TBK

書込番号:10787986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/15 14:02(1年以上前)

Diamondcrysta RDT231WMと
Diamondcrysta RDT222WMのヂュアルモニターで使っています

価格は少し高めですけど、三菱は出張サポートなどもあり
安心して使えますね
231の方は、HDMI入力もあるので、テレビモニターとしても使えます

これに、アイ1デスプレィでカラーマネージメントしていますが
2台とも色はぴったり、プリンターもほぼ同じイメージで
プリントできます

データーを人とやり取りするのでなければ、カラーエッヂクラスは
いらないと思います

書込番号:10788025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/16 11:30(1年以上前)

こんにちは

モニターのサイズなどが少々漠然としていて、お勧めしにくいのですが、

>撮った写真をキレイに見たいものです。

のなら、予算が許す限り、VA、IPS液晶を選択された方がいいと思います。
個人的には、

http://kakaku.com/item/K0000066498/
は、気になるモデルですね。
いまは、これをキャリブレーションして使ってます。
http://kakaku.com/item/00856012624/

書込番号:10791848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2010/01/16 12:00(1年以上前)

高価でないモニタとは、いくらのことなのかが分かりませんが…

希望サイズもわからないので、現行機種のうち、
値段と性能のバランスがよいのを紹介します。

NEC LCD2690WUXi2-9万6千円
ナナオ SX2462W-9万円
三菱RDT262WH-8万円

この3機種がライバルとして争っているというか、よく購入比較対象になっています。
画質については値段に比例して上から並んでいるようにも見えますが、
三菱のは私の友人が昨年10月に購入したときは11万円超だったのですごくお買い得にも見えます。

私だったら、このなかからだとNECのを選んで、その上で
旧機種LCD2690WUXiのほうが評判がよいので、まだ在庫が残っている店からそっちを購入します。
あるいは、サイズが大きすぎるならNEC LCD2190UXpが21インチで圧迫感がないのでこれかにするかな。

5万円以下のモニタは、写真鑑賞用ではなく、オフィス-エクセル用と考えてください。

書込番号:10791978

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

沖縄、船上でのクジラ撮影

2010/01/14 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:259件

来月、念願の沖縄クジラ撮影へ行ってきます。
そこで皆様のお知恵を拝借したいのですが…

初めての海(船上)での撮影ですが
塩害など気をつけないといけない事が多々あると思います。

どんな心配があって(撮影後含め)
どんな装備(出来たら格安で)や対応あるといいのでしょうか?

当方の機材
キヤノン50D、キットレンズ18-200(保護レンズ装備)
以上の機材でクジラ撮影が
それなりに出来るかも教えていただけたら幸いです。

書込番号:10784655

ナイスクチコミ!2


返信する
鯨好きさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/14 23:43(1年以上前)

schwarze_katz_zweiさん こんばんは。

私も座間味や高知・南紀のホエールウオッチングに通っています。
船上撮影でしたら雨でも降らない限りは塩害などそう気にしなくても
いいと思います。撮影時以外はカメラバックに入れておき、ウオッチング後
濡れタオルでレンズマウント部をはじめ清掃は必ずしていますが。

波しぶきがかかる場合もありますが、心配でしたらオプテックのレインスリーブ
http://www.optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=73&PRODUCT_SUB_ID=
を用意しておけば安心です。ヨドバシなどで2枚入り1000円程度で売ってます。

機材についてはお持ちのもので充分です。
だいたい70-200mmとか70-300mmで撮影している人が多いですね。

機材以外では風を通さないアウターかレインスーツは必須です。
船酔いする人は酔い止めも。。。
業者・宿泊先についてはもう決めておられるのかもしれませんが、沖縄本島より
座間味島の方がポイントが近くオススメですよ!

ブリーチングの写真を頑張って撮ってきてください!!

書込番号:10786002

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件

2010/01/15 18:46(1年以上前)

鯨好きさん

コメントあがとうございます。

そんなに神経質になることは無さそうですね。

レインスリーブも高い物でも無いようなので
仕事帰りにでも探してみようかと思います。

船上では防寒もかねて
レインポンチョを被るつもりでいます。

いい写真が撮れたら
ぜひupしたいと思います。

書込番号:10788810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/16 11:29(1年以上前)

横道からすいません。
カメラも大事ですがまず海上(船上)での撮影ですから
くれぐれも安全第一で。

それから
濡れてもすべらない靴を着用。
下着や上着とも木綿(コットン)は避ける。コットンは濡れると乾きません。
それでなくても綿は体が冷えます。(乾燥時でも保温性が少なく体温の保持には不利)
綿ポリエステル混紡でも綿は20%以下で。よく自然素材だからと誤解される方がいます。
自然素材なら「絹」や「ウール」をお奨めします。

綿以外ならユニクロのヒートテック(効果は懐疑的ですが・・・?)でもいかが。

書込番号:10791840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2010/01/16 18:07(1年以上前)

たいせいよくさん

御忠告ありがとうございます。
助かります。

インナーには
ミズノのbreath thermoを
パンツは暴風防水効果のある物を
持って行こうと思っています。

書込番号:10793298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/01/16 23:00(1年以上前)

 ぜひ拝見したいです 

 どのくらいまで 近寄れるのでしょうね 

 連写がものをいいます がんばつて。

書込番号:10794594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/18 09:46(1年以上前)

沖縄のほうのホエールウォッチングでは、船と鯨の距離に関する自主ルールが
あるかどうかわかりませんが、もしルールがある場合、たいていの場合は
数百メートル程度より接近することができないので(鯨が寄ってくる場合は例外)、
APS-C換算でも200mmだとちょっときついかもしれません。APS-C換算で300mm位までの
レンズがあったほうがいいと思います。

あと、天候によりますが、晴天の場合はF3.5-5.6、6.3辺りのレンズでも
大丈夫なのですが、雲天の場合は、シャッタースピードが遅くなる分、
船の揺れと相まってかなりの確率で被写体ブレを起こすと思います。
鯨の動作は思ったよりもすばやく、ブローやフルークアップダイブ程度なら
問題ないのですが、スラップ系、ジャンプ系だとファインダーに捉えても
写真的に追いつかない場合が多々あるので、暗めのレンズを使う場合は、
後処理前提で多少暗くなってもぎりぎりまでSSを稼いだほうがいいと思います。
あと、連射は必須だと思います。私もD300にバッテリーパックをつけて、
8枚/秒で連写をしますが、速度的にはともかく、連写枚数がもっとほしいと
いつも思っています(ジャンプは意外に撮る時間が長いので)w

ただ、鯨は船に寄ってくる場合も多く、船の下をくぐったり、
至近距離でジャンプをされたら腰が抜けそうになりますw
いいウォッチング&撮影ができるといいですね。

書込番号:10801769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2010/01/18 22:18(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

up出来るほどの画が撮れるといいのですが…
頑張ってみます。



ヘタレなおっさんさん

200mmだときついですか。。。
トリミング前提で考えているのですが…

仰る通り
連射速度優先で撮ってみたいと思います。


カメラ撮影に固執せず
ある程度の範囲で満足させ
肉眼でも楽しもうと考えてもいます。

書込番号:10804845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:20367件

現在の技術ではクイックリターンミラー・機械式シャッターの両方を使わない一眼レフは出来ないのでしょうか?
たとえばクイックリターンミラーの代わりに液晶を使い液晶の反射率を上げて光をファインダーへ入れておき、
撮影時には反射率を下げ透過率を上げ光を通すようにする。
シャッター幕も液晶を使い、透過⇔非透過の切換で撮影時には光を撮像素子の方へ導く。
現在ネックになるのは液晶の反応速度と反射率でしょうか?
これが実用段階まで進めばクイックリターンミラー・機械式シャッターの無い一眼レフが可能だと思うのですがいかがでしょう?

書込番号:10779022

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/01/13 19:32(1年以上前)

クイックリターンミラー・機械式シャッター方式の方が良い。
hotmanさんの言うカメラじゃ面白くないから。

書込番号:10779074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/13 20:00(1年以上前)

ミラーはペリクルミラーで固定式にして、シャッターはセンサーによる電子シャッターにすればできちゃいそうですね(^^
シャッターホタンもタッチセンサー式かな??(^^

書込番号:10779190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/13 20:03(1年以上前)

過去にペリクルミラーというのはありましたね。

技術が進歩すればそのうち、そんなのできるかも?
でもまだまだでしょう(笑)

書込番号:10779207

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/13 20:17(1年以上前)

こんばんは
ミラーを使わない一眼レフという構造体は難しそうですね。
液晶2枚を透過させる際の透過ロスと反射の弊害などを考えると魅力を感じません。
ソニーがぺリクルミラー方式をやるかもといううわさはあります。
ペリクルミラーは分光するので更に透過ロスが高くなりますし、ファインダーも暗くなります。

書込番号:10779274

ナイスクチコミ!3


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/13 20:18(1年以上前)

ソニーのα700後継機がぺリクルミラー採用になるかみたいな噂もありますね。
電子シャッターはいいですね。
でも、今以上に頻繁に点けたり消したりだからセンサー寿命が悪くなるとかもあるのかな。

書込番号:10779284

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2010/01/13 20:58(1年以上前)

シャッターに関しては
CCDの時代には電子シャッターという技術がありましたので
(ニコンD1やキヤノンEOS-1D...
実際には、電子シャッターと機械シャッターの併用でしたが・・・)
液晶シャッターとか使わなくても実現可能ですね。

クイックリターンミラーを使わないというのも
光学ファインダーにこだわらないのであれば・・・
既に実現されている技術だと思います。

書込番号:10779532

ナイスクチコミ!3


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/13 21:04(1年以上前)

ペリクルミラーはいいんだけど・・・AFセンサーに光束を導く
サブミラーはどうすんでしょ?・・・

書込番号:10779562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/13 21:59(1年以上前)

オリンパスが出願した特許の中に液晶ミラーに関するものがあったと思います。

ミラーを液晶にして、電圧をかけて透過と不透過の制御をするって内容ですね。

ただし、目的はライブビュー時に位相差AFを実現することみたいで、撮影時はミラーアップするようなので、やはり透過率100%は難しいのかもしれないですね。

まあ、ミラー固定だとミラーの汚れが写り込んじゃうとかあるのかもしれませんが。

書込番号:10779915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:14(1年以上前)

電圧変化で透明ガラスにも鏡にも変わる材料
http://scienceportal.jp/news/daily/0711/0711221.html
引用開始
>5ボルト程度の電圧をかけると酸化タングステン層に蓄えられている水素イオンが、金属状態のマグネシウム・
>ニッケル系合金層に移動する。すると、金属状態のマグネシウム・ニッケル系合金が非金属状態に変化し、
>鏡の状態が一転、透明になるという仕組みだ。この変化は約15秒程度で起こる。
引用終了
ググって見ました、鏡の方はまだまだのようですね、反応が遅すぎます。
高速液晶シャッタの開発
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003691195/
引用開始
>2ms以下の高速応答が達成
引用終了
2/1000秒だとある程度は実用になりそうでしょうか?

書込番号:10780030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:16(1年以上前)

G4 800MHzさん
ありがとうございます。
>クイックリターンミラー・機械式シャッター方式の方が良い。
実は自分もその方が良い。
ただ可能性はあるのか?ということなので・・・。
ある条件置いては、稼動部分のほとんど無い無音のカメラシステムも必要ではないでしょうか?

書込番号:10780044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:21(1年以上前)

タツマキパパさん
最初はペリクルからでしょうかね?
ただケチな自分は使えない光がもったいなくて、できれば入ってきた光は全部使いたいと・・・。

書込番号:10780075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:23(1年以上前)

Frank.Flankerさん
>技術が進歩すればそのうち、そんなのできるかも?
おそらく需要はあると思いますので、自分もそのうちできると考えています。
うまく行けば稼動部が無い分寿命が永いかもしれません。

書込番号:10780097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:29(1年以上前)

写画楽さん
>ミラーを使わない一眼レフという構造体は難しそうですね。
広い意味ではミラーは使っています。
動かすんじゃなく、電気で素通しに切り替えるような。

>液晶2枚を透過させる際の透過ロスと反射の弊害などを考えると魅力を感じません。
液晶にローパス機能を持たせればローパスフィルタが必要なくなるかもしれません。
また液晶を電圧で制御し透過率を変化させばNDフィルタの代わりが出来るかもしれませんよ。

>ペリクルミラーは分光するので更に透過ロスが高くなりますし、ファインダーも暗くなります。
それです、自分が妙なシステムを提案したのもそれです。
自分も分割して暗くなるのはいやです。

書込番号:10780142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:32(1年以上前)

4cheさん
>今以上に頻繁に点けたり消したりだからセンサー寿命が悪くなるとかもあるのかな。
これだと頻繁に点けたり消したりが必要になりますか?

書込番号:10780159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:35(1年以上前)

フェニックスの一輝さん
>シャッターに関してはCCDの時代には電子シャッターという技術がありましたので
今のデジ一も電子制御のようなものですから『電子シャッター』?『ハイブリッド』?どうなんでしょう。

>クイックリターンミラーを使わないというのも
>光学ファインダーにこだわらないのであれば・・・
それは確かに・・・。
ただ応答性は『光学ファインダー』かなと、リアルタイムですので。

書込番号:10780200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:37(1年以上前)

aya-rinさん
>サブミラーはどうすんでしょ?・・・
御免なさい、それは全く考えていませんでした。
何かよい案があれば教えてください。

書込番号:10780208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件

2010/01/13 22:40(1年以上前)

C62-2スワローエンゼルさん
>オリンパスが出願した特許の中に液晶ミラーに関するものがあったと思います。
>ミラーを液晶にして、電圧をかけて透過と不透過の制御をするって内容ですね。
そうそれ、そんな感じで。
100%は無理な話ですがいづれは実用段階まで行くんじゃないかと考えています。

書込番号:10780230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2010/01/13 23:39(1年以上前)

私は、EOS-1NRS を使っていました(今でも使いますが)。
そう、上で話題に上がったペリクルミラーを使った銀塩カメラです。
AFセンサーに導くためのサブミラーはカメラの前から見てペリクルミラーの後ろ側に小さいミラーがしたからでていてそれに当たった光が下方のAFセンサーに行くようになっています。
つまり、シャッターを切るときはまずAFセンサー用のミラーが折りたたまれて下方に収納されてからシャッター幕が動作します。
それで秒間6枚撮影です。
で、RSモードという高速モードになるとAFセンサー用ミラーは折りたたまれた状態で秒間10枚撮影となります。
この点は、銀塩の最終(?)機種であるEOS 1Vは通常のミラーで秒10枚撮影を実現しているので驚きです。
ペリクルミラーは確かにファインダーも暗くなりますし、フィルムに到達する光量も落ちます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1995_eos-1n-rs.html?categ=srs&page=eos&p=1
の、仕様書から引用すると、「ペンタ固定アイレベル式、固定ぺリクルミラー使用(反射率=35%、透過率=65%)」となっています。
では実際にファインダーはどれほど暗いかと言いますと、通常のものと比べても若干暗いかな、言われてみないと判らない程度です。その辺の技術はすばらしいものだと思います。
露出についてもオートなら気にするほどでもなくマニュアルでも何ら問題はありません。
もちろん、シャッター速度どは少しは遅くなることになりますが私は気にするほどではありませんでした。
それよりも、シャッターを切った瞬間が見えると言うことのメリットの方が大きいです。
RSを使って特にフラッシュを使ったときにフィルムに写る瞬間というのはこういう状態なのかと言うことを始めてみました。感激すらありました。
コンパクトカメラは常時見えているようですが、実際には別の場所から見ているのでフィルムに写る状態ではありません、厳密には。
シャッターを切った瞬間もずっと見えているので写った気がしないと仰る方もおりますが、それよりもその瞬間が見えていると言うことのほうが私はメリットがあります。
一つ他の機種ではできないことを。
それは、バルブで撮影していてもずっと被写体の様子をファインダーで確認できると言うことです。
山形にかまくらの撮影に行ったとき、どうしても橋の上からしか撮れないので三脚を据え、バルブで撮影してファインダーをのぞいている後ろを車が通ると揺れるのでファインダーの中の揺れも実際に見えるのです。
また、フィルムの場合現像プリントの段階で焼き込み、覆い焼きと言うことをやりますが、RSの場合バルブのような状態での撮影なら黒い紙を当てて撮影の段階で覆い焼きのようなことができてしまいます。
これは何度か経験を積んでいかないと缶で露出時間を変えることになりますが。
つまり、他の機種では絶対できないような芸当ができてしまいます。
また、シャッタータイムラグの短さも相まって戦闘機はもちろん子供の運動会の撮影などにも大活躍でした。

さて、デジタルカメラとなりますと、今発売されているカメラは高感度のノイズもよく押さえられており、ペリクルミラーを使った機種が出てもそれこそ問題はないと思います。
私は、そう言うカメラがでれば今でもすぐに買いたいですね(と言いつつもお金がないので簡単には買えませんが)。
RSを使った経験からメリットデメリットはよく分かっていますので、私にとってはメリットの方が大きかったのです。

私も99%デジタル一眼レフカメラに移行してしまいましたが、EOS-1NRSは今でも最高のすばらしいカメラだと思いますし、これからも手放せません。
ペリクルミラーと言うことで思わず長く書いてしまいました。
こういうユーザーもいると言うことでご容赦を。
(plane)

書込番号:10780650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/14 04:42(1年以上前)

オリンパスの他の特許だとクイックリターンミラーの代わりにクイックスライドミラーってのがありますね。

これは可動部なしというわけではないですが、ミラーが回転ではなく横にスライドする方式のようです。

理論的にはミラーを回転させるよりもスライドさせる方が速く動かせるので高速連写が可能になるそうです。

秒30コマとか60コマが実現できるとかなんとか…

まあ、各社、かなりの数の特許を出願しているので1年後にはとんでもないカメラが発売されるかもしれないですね。

書込番号:10781537

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/14 09:36(1年以上前)

ペリクルミラーの場合、AF用のサブミラーはどうすんだ?と書き込んだのですが
よく考えると、撮像素子によるAFだとその必要はないですね。

高感度の画質もかなり良くなってきていますし、20%くらいの光量を
ファインダーに送り込み(ただしスクリーンはほとんど素通し状態でしょうね)
残り80%くらいを撮像素子に送り込む・・・
可動部は減って信頼性は増すかも知れません。
また音も静かになるでしょうね。

ただし、ファインダーでMFとかボケの確認とかはまぁ無理でしょう。

あと一点、ペリクルミラーの弊害としてはファインダーからの
逆入光でしょうか。

書込番号:10781942

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外国人の人物撮影をしたいのですが…

2010/01/13 00:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:36件

最近モデル撮影会というものを知りました。

そこでお聞きしたいのですが、外国人のモデル撮影会はございますか?

他にも何かあればお聞きしたいです。宜しく御願い致します。

書込番号:10776216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/13 07:57(1年以上前)

その程度のことは、検索するとすぐに出てきますよ

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E4%BC%9A&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a

(リンクが切れていたらコピペしてくださいね)

お住まいの地域も書いてないし、安易に人に聞く前に
ご自分で調べてから、わからない部分を聞かれた方がいいと思います

書込番号:10776907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/13 10:12(1年以上前)

カメラ雑誌(アサヒカメラ等)に広告が載っているようです。

書込番号:10777238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2010/01/13 11:05(1年以上前)

プロフィールを拝見してのコメントといたします。

趣味で撮られるのであれば撮影会のような複数人数の中で撮るのも良いでしょう。しかし写真作家として撮るのであれば、単独でモデルを呼んで撮ったほうがいいでしょう。

地方にお住まいでしょうか。外人モデルの多くはは東京・大阪からの出張になるので足代も含めてのギャラになります。片手間モデルでしたらお住まいの地元にもいるかもしれません。


質の高いモデルにコーディネータ・メイク・ヘアメイクを付けて撮ることをお勧めします。

ではでは。

書込番号:10777368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2010/01/13 14:31(1年以上前)

>atosパパさん
自分も検索してみたのですが、どうも「MKプロデュース」という会社しか出ず、
そこは連絡しても返事もなく、モデル撮影会も宣言してからずっとやっていないので、
少々不安なのです。


>じじかめさん
カメラ雑誌…という話はよくお聞きしますが、外国人の撮影会などもありますか?


>よぉっし〜さん
あまりヘアメイクとか凝らずに、リアルな姿を撮りたいので、
メイクアーティストなどは今はいいのですが、
確かに個人で呼びかけて集中して撮影した方が良いですね。

それにモデルの人間性という見えない描写を表現するには、
モデル撮影会は厳しいとこがあるとも思っています。

書込番号:10778063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 16:34(1年以上前)

撮影会のモデルさんは、笑ったり、怒ったり、すねてみたり。色々な表情をしてくれます。一見、内面は出ていないようであっても、それもまた『その人そのもの』なのではないでしょうか?モデル撮影会を経験して、モデルさんの気持ちを、引き出す事を覚えるのも良いのでは?モデルさんを『のせる』のもカメラマンに大切な技術かと思います。

書込番号:10778408

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:96件

こういった写真のピントのあわせ方がわかりません。

こういうケースは問題ありません。

はじめまして。

最近スナップ写真を撮りはじめたのですが、どうもここで見る皆さんの風景写真のようになりません。
今までは旅先等では普通のコンパクトデジカメしか使用しておりませんでしたので、
特にピントの事を気にすることなく写真を撮っていたのですが、
一眼レフで景色を撮影すると、どれもすっきりしない写真しか撮れません。

『風景』『ピント』という言葉で検索したところ、いろいろ解説されているサイトもあったのですが、いまひとつよくわかりません。
『パンフォーカス撮影』を覚えましょう、といった丁寧に解説されている表なども見たのですが、よく理解出来ません。
http://matsuocamera.com/image/11/zemi01-2shiryo.files/zemi01-2shiryo.htm

昨日撮った写真があるので、こういった場合はどうすればよいか教えて頂けないでしょうか?

何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:10774399

ナイスクチコミ!6


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/12 21:12(1年以上前)

F1.4だと絞り値が小さすぎですね。(絞りが開放側すぎ)
絞り値が小さいほどピントが合う範囲は浅くなります。
絞りをF8〜11に設定して、ピントは大体合わせたいところに置いて撮影されるといいと思います。
ちなみにF11以上に絞ると回折現象で小ボケが発生しやすくなりモヤっとした画になることもあるので、その点も気にしておいた方がいいかもですね。

書込番号:10774569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2010/01/12 21:15(1年以上前)

こんばんは。

まず風景の何処にピントを合わせたいのか自分のイメージで決めます。
あとはそこにフォーカスポイントを持って行きAFをロックして構図を決めるか、
マニュアルでピントを合わせるのが一つの方法。

全体にピントを合わせたい時が『パンフォーカス撮影』です。
これはレンズの被写界深度(ピントの合う前後の範囲)を利用して出来るだけ全体にピントを合わせます。

被写界深度は絞り込むほど、広角レンズ(焦点距離が短い)ほど、撮像素子が小さいほど深く(前後の巾が広く)なります。
ですから実際の撮影では、出来るだけ広角レンズを使います。
さらに多少画質が落ちるのを犠牲にして絞りをF16かF22位に絞り込みます。
次にマニュアルでレンズに刻まれている距離目盛りをだいたい3〜5mくらいに合わせてシャッター切れば大まか大丈夫でしょう。
後は撮影してからモニターでみて、気に入らなければピント面を多少動かせば良いです。

デジタルの場合あまり絞り込むとゴミが写るようになります。
もし、ゴミが写った場合は絞りを開くしか方法がありません。
この場合当然ピントの合う範囲が狭くなります。

書込番号:10774581

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2010/01/12 21:33(1年以上前)

APS機でF11
フルサイズでF16ぐらいが画質的にはぎりぎり良いとこではないでしょうか?

風景写真はスローシャッターを使い躍動感だしても楽しいのでもっと絞っても良いですね☆

書込番号:10774705

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/12 21:42(1年以上前)

-Marronnier-さんの撮られた写真でリンク先のパンフォーカス撮影深度表を利用すると
焦点距離24mmですから、絞りをF11にした場合はピントを1.5m位に合わせると0.75mから無限までピントが合うということだと思います。

ただこれは135サイズ(フルサイズ)のパンフォーカス撮影深度表なので20DなどのAPS-C機ではパンフォーカスとなる範囲は異なってくると思います。

書込番号:10774776

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/12 21:48(1年以上前)

左の写真、f11・1/60で同露光でしょう。それで手前1/3・・・だいたい右に並んだ並木の手前から2本目・・・辺りにピントを合わせれば、手前から奥までビシッとパンフォーカスになるハズです。

被写界深度(ピントが合って見える範囲)は、絞りを絞るほど広がっていき、手前に1/3・奥に2/3の比率で広がっていきます。

パンフォーカス撮影は、映画界の日本が誇る巨匠・黒沢明氏が好んで使っていた手法です。で、写真は「ボカすよりピントを来さす方が難しい」んですわ。キッチリ整理した構図にしないと、ゴチャついて主題が不明瞭になりますので。

書込番号:10774821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2010/01/12 21:52(1年以上前)

4cheさん、F2→10Dさん、ありがとうございました。

以前どこかで、”遠くの方の景色だったらそんなにF値を気にしなくてもちゃんと写る”といった感じの記事を見た気がして、
よくわからなくなっておりました。

やはりちゃんと絞らなくてはいけないのですね・・。お恥ずかしいです。ありがとうございました。(^^)

今回はカメラまかせで、ど真ん中でピントを合わせているはずなんですが(ピンクの丸あたり)、どこにもあっていないようです。
例えばこれで、F8〜11にすれば、そのピントのあっているところから被写界深度の範囲までは、くっきり写るようになるのでしょうか?

それとすみません・・。パンフォーカス撮影の時は、構図を決めたら、ピントを合わせるという考え方ではなく、
絞りをF16かF22位にして、マニュアルでメモリを3〜5mに動かせば宜しいのでしょうか?


無知でお恥ずかしいですが、コツを教わり、明日再度チャレンジしたいと思っております。
広角レンズ&景色は難しいですね・・。







書込番号:10774851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/01/12 22:28(1年以上前)

貧乏してます。さん、Frank.Flankerさん、ばーばろさん、ありがとうございました。

それで三脚が必要にもなってくるんですね・・。
わかり易く説明して下さりありがとうございました。

<写真は「ボカすよりピントを来さす方が難しい」んですわ。
<キッチリ整理した構図にしないと、ゴチャついて主題が不明瞭になりますので。

とても重みのあるお言葉ですね。

そんな写真が撮りたいです。でも私の場合やみくもに撮っていても上達しない気がしてきました。(^^;
絞りとシャッタースピードの計算?等、全く覚えられないのですが、きちんと理解した上で撮る方がいいような気がしてきました。。

ありがとうございました。



書込番号:10775144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/01/12 23:14(1年以上前)

-Marronnier-さん 

まあまあ、みんな難しいことを言いますが、
簡単なことから順にやったほうがいいと思います。
まずはここから

●撮影モードは、「絞り優先」モード
●主人公になるものがひとつなら、F4。全体にたくさんあるなら、F9の絞り
●ピントはオートフォーカスだけど、フォーカスポイント(AFがピントを合わせるところ)は中央一点のみに固定。
  その中央一点を、いちばんピントをあわせたいところに向けて、シャッター半押し。
  そのまま、いちばん良いと思われる構図へカメラを動かして、シャッター全押し。

ただこれだけ守って、しばらく撮り続けてみてください。わかってくるはずです。
欲が出てきたらはじめて、新しいことを試してみてください。


書込番号:10775481

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/12 23:54(1年以上前)

毎度ワンパターンのレスになりますけど(^^ゞ
写真の写る概念さえ理解すれば・・・絞りとシャッタースピードの関係なんて簡単だと思います♪。。。

ただ・・・この概念を理解するためには、「目の錯覚」を排除しなくてはなりません。
例えて言えば・・・太陽が地球の周りを回っている・・・天動説を信じている人が。。。
地球の方が太陽の周りを回っている・・・地動説を理解するような発想の転換が必要かもしれません(笑

写真は、今見ている映像が切り取られるように・・・あるいは動画のストップモーションのように・・・静止画が切り出されるように写るモノではありません。。。
小学校で習った、青写真(日光写真)のように、丁度良い「光の量」を適切な「時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ感光させる事で丁度良い明るさの綺麗な写真が写る仕組みです。

このカメラに取り入れる「光の量」をコントロールする装置が「絞り」で、レンズの中にある光の通り道=穴の大きさを大きく開いたり、小さく絞ったりして、光の量を調節します。
この絞りには、もう一つの副作用があって・・・穴の大きさを開けたり絞ったりすることでピントの合う範囲=「被写界深度」を変える事が可能になります。
ピントと言うのは、画面に対して「正対する面」としてして存在するもので・・・例えて言えば、自分の狙った被写体の所に透明なガラス板が存在すると思ってください。。。このガラス板の「厚み」が被写界深度=ピントの合う範囲です。
このガラス板の厚みに入った被写体のみシャープにピントが合い・・・この厚みに入らない背景などがボケます(つまりピンボケ)。
絞りを開ける(穴を大きくして光を沢山取り入れる)と、このガラス板の厚みが薄くなって=被写界深度が浅くなって、被写体のほんの一部にしかピントが合わない(例えば顔の鼻の頭にしかピントが合わないような)ボケた写真が写ります。
逆に絞りを絞る(穴を小さくして光が少ししか入らない)と、このガラスの板が厚くなって=被写界深度が深くなって、手前から奥まで・・・被写体全体にピントの合った「パンフォーカス」な写真に写ります。

つまり・・・被写体の一部のみピントを合わせて背景をボカした様な写真から・・・画面全体にシャープにピントの合った解像感の高い写真まで・・・芸術的な表現法の基本の一つが「被写界深度のコントロール」=絞りの調節・・・と言うわけです。

一方・・・光を当てる「時間」を制御するのがシャッターで、その光を感光させる時間が「シャッタースピード」です。。。
光が沢山豊富に存在する晴天の屋外ならば・・・その豊富な光を一気にドバッと当てる事で、短時間で映像を写真に写す事が可能=速いシャッタースピードで、動く被写体でもシャープに静止させて写す事が可能になります。

逆に室内のように光が乏しい状況ならば・・・チョロチョロと少しずつしか光を当てる事が出来ないので、シャッタースピードを遅くして、シャッターの幕を長い時間開けて、じっくりじわじわと感光させないと写真に写ってくれません。。。無理矢理速いシャッタースピード撮影すると、感光不足で真っ暗な写真しか写りません。

このシャッターを開けている時間に被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた残像が写ってしまうので「ブレブレ写真」になってしまいます。

この様に・・・
光が少ない・・・または絞りを絞って光を取り込む量が少ないと・・・シャッタースピードは遅くなる(遅くしなければならない)
光が多い・・・または絞りを開けて光を沢山取り込むと・・・シャッタースピードは速くなる(速くしなければならない)
あっちを立てればこっちが立たず・・・と言うのが「絞り」と「シャッタースピード」の関係になります。

・・・で、この「絞り」と「シャッタースピード」は小学生にも分かる算数で計算できます。。。

被写体の明るさ=丁度良い明るさの写真になる絞りとシャッタースピードの設定=「露出」と言います。。。

「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」・・・こんな簡単な公式で求められます。

続く(笑

書込番号:10775786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/13 00:29(1年以上前)

「露出」(EXPOSURE VALUE)=Ev値
「絞り」(APARTURE VALUE)=Av値
「シャッタースピード」(TIME VALUE)=Tv値
で表します・・・このVALUE(バリュー)をカメラ用語で言うと「段」と言います。
このバリューの数値が変わる事を「1段」「2段」と数えます。

絞り(Av値)・・・カッコ内がAv値=段です。
F1.0(0) F1.4(1) F2.0(2) F2.8(3) F4.0(4) F5.6(5) F8.0(6) F11.0(7) F16.0(8) F22.0(9) F32.0(10)・・・

シャタースピード(Tv値)
1秒(0) 1/2秒(1) 1/4秒(2) 1/8秒(3) 1/15秒(4) 1/30秒(5) 1/60秒(6) 1/125秒(7) 1/250秒(8) 1/500秒(9) 1/1000秒(10)・・・・

露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)です。。。

例えば・・・晴天の屋外なら露出はおよそ「14Ev」という明るさですので・・・

14Ev=F2.8(3)+1/2000秒(11)
14Ev=F4.0(4)+1/1000秒(10)
14Ev=F5.6(5)+1/500秒(9)
14Ev=F8.0(6)+1/250秒(8)
14Ev=F11.0(7)+1/125秒(7)
14Ev=F16.0(8)+1/60秒(6)
という「絞り」と「シャタースピード」の組み合わせがチョイスできます♪

自宅の室内(蛍光灯)なら・・・およそ6Ev〜7Ev
6Ev=F2.8(3)+1/8秒(3)
6Ev=F4.0(4)+1/4秒(2)
6Ev=F5.6(5)+1/2秒(1)
6Ev=F8.0(6)+1秒(0)

7Ev=F2.8(3)+1/15秒(4)
7Ev=F4.0(4)+1/8秒(3)
7Ev=F5.6(5)+1/4秒(2)
7Ev=F8.0(6)+1/2秒(1)
7Ev=F11.0(7)+1秒(0)
・・・という組み合わせになります。。。

まあ・・・実際の撮影では・・・クソ真面目にこの公式で計算する事はまずありません(笑(^^ゞ
プログラムオート(カメラ任せ)で一発試し撮りして・・・例えば・・・
「絞り」F5.6  シャッタースピード1/125秒・・・と表示されたとします。。。

F5.6(5)+1/125秒(7)=12Ev
F4.0(4)+1/250秒(8)=12Ev
F2.8(3)+1/500秒(9)=12Ev
F8.0(6)+1/60秒(6)=12Ev
F11.0(7)+1/30秒(5)=12Ev
・・・と、こんなパターンが計算できるわけです。。。
つまり絞りを1段かえると・・・シャタースピードも1段変わるってだけで・・・
絞りを1段絞ると・・・シャッタースピードは1段遅くなる。。。
絞りを1段開けると・・・シャッタースピードは1段速くなる。。。
あっちを立てると・・・こっちが立たず。。。
パンフォーカスに撮影したいな〜〜絞りF11.0で撮影したいけど・・・1/30秒だとテブレするかな??・・・とか・・・
もうチョット背景をボカしたいな・・・F2.8でどうかな??シャタースピードは1/500秒だからチョット風が吹いて花が揺れてもブレ無いだろう♪(余裕♪余裕♪)

・・・こんな風に撮影を考える・・・ってことで。。。(笑 

写真の設定と言うのは・・・ダイアルとボタンをココとソコに合わせれば、後はカメラ君が勝手に綺麗に撮ってくれるってわけでは無いです(^^ゞ
つまり5+5に設定すると・・・必ず「10」って答えの写真が撮れるわけじゃ無いんですよ。

「10」という答え(被写体)に対して・・・5+5で撮影するか?7+3で撮影するか?1+9で撮影するか???・・・うぃ考えるゲームです。
モチロン・・・答え(被写体)は「10」と決まっているわけじゃ無くて・・・「7」だったり「9」だったり・・・「14」だったり・・・現場の明るさによってまちまちって事です。

ご参考まで。。。

書込番号:10776050

ナイスクチコミ!10


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/13 06:03(1年以上前)

20D+24/1.4で撮影されているようですが、2枚とも絞り開放ですね。
左側の写真なら、皆様が言われているように、少し絞り込んだ方が良いかも?です。

20D+24mmレンズで、絞りを8にした場合、4m先にピントを合わせると、約2mから無限遠までが、被写界深度に入ります。
いわゆる、パンフォーカスです。

これは、プリントした写真を見る時、人の目には、ごくわずかなピンぼけなら、ぼけているとは認識できないと言うことを利用した写し方です。
PCのモニター画面で、ピクセル等倍で見れば、ぼけているのは分かるでしょうが…。

被写界深度の計算式は、いろいろなサイトに載っています。(下記は一例)
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
計算に必要な許容錯乱円径(δ値)は、一般的には”センサーの対角線長さ÷1300”で求めます。
キヤノンのEOS 20Dのセンサーサイズは、22.5×15.0mmですから、対角線長さは27.0mmとなり、δ≒0.021(≒0.02でも可)となります。

もし、ご自分で計算するのが面倒なら、20Dそのものは載っていませんが、下記が参考になるでしょう。
http://shinddns.dip.jp/
Kiss Dや40Dの値を使っても、大差は無いでしょう。(心配なら、やや狭めに思っておけば良いことですから。)

書込番号:10776719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/13 11:32(1年以上前)

たぶん、数字が理解できないんだと思うのですよね。

絞りの数字は、根幹(基本)部分は「2の倍数の平方根」です。
1.4(√2)・2(4)・2.8(8)・4(16)・5.6(32)・8(64)・11(128/11.313)・16(256)・・・

シャッター速度の数字は2の倍数です。16のところと128のところでキリがよくなるようにそれぞれ15と125にしていますが。

デジタルでこれらの中間(デフォルトだと通常は1/3段)が表示されてしまうから、数字が余計に理解しづらくなってしまっているんですが。。。

主スレに挙げられた左の写真はキリがいい数字なので、それでいくと
1/4000 ・ f1.4
1/2000 ・ f2
1/1000 ・ f2.8
1/500 ・ f4
1/250 ・ f5.6
1/125 ・ f8
1/60 ・ f11
が、同じ明るさに写真に写る組み合わせになります。1段絞りを絞ったら、1段シャッター速度を遅くする。
逆に、明るさを変えたければ、片方だけ操作する。シャッター速度をそのままに絞りを絞ると写真は暗くなる。同じように絞りをそのままにシャッター速度を速くすれば暗くなる。写真を明るくしたければ、絞りをそのままにシャッター速度を遅くする、もしくはシャッター速度はそのままに絞りを開ける。
今も昔も、写真を撮るときに決めている決め事は、たったコレだけです。感材の感度(ISO感度と呼ばれるもの)にあわせて、この組み合わせを変えているだけなんです。

書込番号:10777440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/13 12:42(1年以上前)

レンズ特性の良いところと被写界深度を考えて、
さらに手前をちょっとだけぼかしてと思いつつ、
F5.6-8で普段は撮っています。

F16以上だと小絞りぼけの弊害も出てきますのでF11位までが通常使う範囲です。

書込番号:10777671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/01/13 23:06(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、#4001さん、影美庵さん、ばーばろさん、うさらネットさん、
わかり易く教えて下さりどうもありがとうございました。

『開放だとボケる』『絞ると細部まで写る』『開放だとシャッタースピードが早くなる』『絞るとシャッタースピードは遅くなる』
『暗くて撮れない時はisoを上げる』『明るすぎる時暗すぎる時は+か-の補正』といった程度しか理解できていなかったので、
(それも断片的な知識でした)影美庵さんのご紹介くださったサイトやばーばろさんのご説明で目から鱗でした。

また、#4001さんのご説明で、全ての関連がわかり、これまた目から鱗状態でした。
なんとなく、半分(倍)ずつになっている気がしていたのですが、それが1段というものだったのかとわかりました。(恥)
全部覚えられそうにありませんが、『14Ev=F4.0(4)+1/1000秒(10)』だとわかりやすそうなので、
あとは半分または倍にして考えたら大丈夫でしょうか?ぼんやりですが、少し理解できたような気がします(^^;

Customer-ID:u1nje3raさんやうさらネットさんの実践的なアドバイスも踏まえて、
ちょっときりっとした写真が撮れるようになりたいと思っております。

今日は撮影場所に着いてバッテリーを入れてこなかったに気付き(間抜けすぎます/涙)撮影できなかったので、
明日再々チャレンジするつもりです!!F8〜11(16)まで絞ると余程天候に恵まれないと手振れしそうなので、
手振れ補正のレンズの方がいいのでしょうか。となると、やはり24mmの明るいレンズは私にとっては無用の長物となりそうです(涙)

本当に皆さんわかり易く教えて下さり、ありがとうございました(^^)







書込番号:10780416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/01/14 01:07(1年以上前)

もう来ないかな?

私からのアドバイスは、あまり頭でっかちになりすぎずに、シンプルに考えた方が写真が楽しいですよ。(^−^)

写真のピントの合っている(合って見える)部分は被写界深度と言います。
ピントを合わせた部分の前後にピントが合っているように見える部分ができて、その部分がクリアに見えます。
広角レンズは被写界深度は深めです。望遠レンズは被写界深度は浅めです。
絞りを開けば(F値を小さくすれば)被写界深度は浅くなります。
絞りを絞れば(F値を大きい方にすれば)被写界深度は深くなります。

あとは、自分がこれが主題だと思う部分にピントを合わせながら、絞りを開けたり閉めたりして写真を写してみましょう。ピントもいろいろなところに合わせてみましょう。

そうやって、できあがりが一番面白くできたところが当たりです。

当たりの写真を写すのに、一枚で写そうなんて考えていませんか?

何十枚もピントの位置を変えたり、絞りを変えたり、構え方を変えたり、構図を変えたりして写してみて、その中から一番いい写真を選ぶように考えるとたぶん気持ちが楽になると思いますよ。

せっかくのデジタルカメラなんですからケチをしない。
じゃんじゃん、シャッターを押してください。

ちなみに、私はフィルムカメラでも同じ被写体にフィルムを何本も使うことがありますよ。

風景写真は出会いが大切ですから、いい出会いがあったら、チャンスを逃さずに悔いの残らないようにシャッターを切りましょう。

書込番号:10781148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/14 10:43(1年以上前)

左上の枝と電線の部分

いかな旧式の20Dとはいえ、ISO200や400で破綻はしないでしょう。また、常用焦点域・・・いわゆるKITされている標準ズームの焦点域・〜55mmくらいまで・・・で1/125くらいはせめてブレないように練習しましょう。逆に、「ソコまでぁ面倒見きれねぇ」ってレベルですので(^^;ゞ

焦点距離と絞りの数値を見ると、EF24mm F1.4Lなのかな?じゃないと、24mmでf1.4なんてできないですよね。
いいレンズである事は確かにそうなんですが、さすがにこの状況で開放はムリがあったんじゃないかな?と。上の写真に赤丸を入れたところ、たぶんハロという収差に伴ってだと思いますが、偽色になっています。紫っぽくなっちゃってるでしょ。これ、絞ればかなり改善されます。

書込番号:10782147

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/01/14 14:12(1年以上前)

>F8〜11(16)まで絞ると余程天候に恵まれないと手振れしそうなので、
>手振れ補正のレンズの方がいいのでしょうか。

一般的に、手ブレ補正無しの場合、手ブレするかしないかの境は、1/35mm判に換算した時の焦点距離(mm) 秒と言われています。
20D+24mmレンズの場合、1/(24x1.6)≒1/40 秒 が境になります。

これより遅い時は、慎重にシャッタを切るか、三脚を使いましょう。
もちろん、これより速くても、ラフに切ったら、ブレるでしょう。

デジカメは何枚失敗しても、お金はかかりません。(電池の充電代程度)
どんどん失敗しましょう。
人間は失敗しないと、なかなか身につかないものです。

書込番号:10782938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2010/01/14 22:18(1年以上前)

18

27

35

100くらい

沼の住人さん、
ありがとうございました。失敗が許されないわけでもないのに(笑)何枚撮ってもいいんだというのを忘れていた気がします。
何十枚の中からお気に入りを見つける気持ちで楽しみたいです。(^^)アドバイスありがとうございました。


ばーばろさん、
『収差』とか『偽色』という言葉は何かで見たことがありましたが、この事なんですね。(^^; 今日絞ってとってみたところ、おっしゃるとおり、収差は出ませんでした。(と思います。)いろいろ教えて下さりありがとうございました。(^^)

影美庵さん
手振れの限界の計算方法、ありがとうございました(^^)全く知らなかったので、目安になり助かります(^^)
おっしゃる通り、ただですもんね。デジタルになったから私もこうやってカメラを楽しめてるんだと思います(^^;
最近スナップ写真も楽しくなってきましたので、実践あるのみ!でたくさん撮ってみます(^^)
アドバイスありがとうございました。


今日、アドバイス頂いた事を踏まえていろいろ撮ってみました。
今日は手振れの事を考えて、タムロンの18-270(B003)を持って出ました。(^^;
・・・まだすっきりした写真になりませんが、3枚目の写真が唯一まだ自分では綺麗に全体が写せたかなと思っています。
アドバイス頂いた事をふまえて日常写真撮影を楽しもうと思います。ありがとうございました。

もしまだ教えてくださる方がいらっしゃったら、どんな些細なことでもいいので、教えてください。(^^)
いままでは『なんとなくピントを合わせてシャッターを切る』だけしかしていなかったので・・。
私と似たような方(初心者)がこのスレッドを読まれてもとても為になるアドバイスだと思いました。


書込番号:10785394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/01/15 00:33(1年以上前)

私は4番目が面白いと思います。 ^_^;

桜の時期が待ち遠しいですね。(桜並木ですよね)

いろいろと実験しながら楽しんでください。(*^_^*)

書込番号:10786285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2010/01/15 16:54(1年以上前)

沼の住人さん、ありがとうございます。今楽しい真っ盛りです(^^)
早く春になると撮るものも増えるのに〜と春が待ち遠しいです。


ところで、もう一つ教えて頂きたい事が出てきました。
コンパクトデジカメの24mmと一眼レフ(20D)の24mmでは、20Dの方が離れている気がするのですが、また違うのでしょうか?
5DmarkUと20Dでは、同じ24mmのレンズでも違うのは知っているのですが・・。

今までは普段はIXY910を使用しており、この広角側の24mmというのがとても使いやすく、
一月ほど前に24mmの明るい単焦点レンズを購入しました。でも、どうもコンパクトデジカメの24mmと違うような気がします。
今までは一眼レフでは望遠側ばかり使っており、殆ど広角で撮る事がなかったため、今頃になって感じ出しました(恥)

もし違うようであれば、コンパクトデジカメの24mmは一眼レフでは何ミリになるのでしょうか??
どなたかご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:10788472

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

1964年以降のカメラ事情

2010/01/12 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:36件

所ジョージさんの番組を見てたら興味深いコメントを聞きました。

「1964年以降、世界は間違っている。

つまりね、カメラのレンズには大きさがそもそも必要なわけ。

それを携帯カメラみたいにしてしまった。

それじゃ、誰もが、良い写真を撮れる、ということになってしまってつまらないわけだ。

問題は1964年の時、手ブレする写真がいっぱいあって、

技術的に手ブレをなくす方向に世界は進んだけど、

手ブレをしないようにカメラを撮る側をなんとかすることはしなかった。

世界はうまいやつとうまくないやつがいて当たり前。

それを機械が、誰でも良い写真が撮れますってしちゃうと

本当につまらない未来が来てしまうということだ。」

別に賛成というわけではないですが、とても深く重みのあるメッセージでした。

確かに当時のカメラを扱う人は様々な面で苦労したんだろうなって身に染みましたね。



余談ですが、昔のカメラってそんなに手ブレするんでしょうか?

自分はCanon EOS kiss X2で手ブレ補正ナシのレンズを使用していますが、
きっとそれとも比べられない程手ブレするんでしょうね。

でも昔の写真家の写真を見てると、どれも手ブレどころか鮮明で綺麗で味があり、
やはり昔は一枚に対しての重みが違うなと感じました。

書込番号:10774315

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/01/12 21:41(1年以上前)

フルサイズ   135判を使ってみたらよくわかりますよ

書込番号:10774772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/12 21:52(1年以上前)

技術の進歩を否定してるな

書込番号:10774854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/12 21:59(1年以上前)

番組を見ていないので所ジョージさんの発言の真意が分からないのですが
なぜ 1964年なんでしょうか?
あの年は ペンタックスSP(勿論フィルム一眼レフ)が発売された年で
手ぶれ補正などはまだその発想すら無かったのですが。

昔のカメラだから手ぶれしやすい、ということは無いと思いますよ。
ただカメラと持ち主の相性があって その人にとって手ぶれしやすいカメラ、
しにくいカメラはあるんでしょうね。

一般に一眼レフよりレンズシャッターカメラの方が手ぶれしにくいとは思います。

>手ブレをしないようにカメラを撮る側をなんとかすることはしなかった。

この観点からはボディ内蔵手ぶれ補正方式の方が優れているでしょうね。
レンズ内蔵手ぶれ補正方式の場合は 撮影者のカメラの保持がしっかりしていなくても
ファインダー内で像が止まって見えたりしますから。(カメラが揺れていることの自覚がない)
ボディ内手ぶれ補正方式なら ファインダー内の像は揺れているので 撮影者はもっと
しっかりカメラを保持しようとするでしょう。

書込番号:10774934

Goodアンサーナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/12 22:20(1年以上前)

こんばんは
ウマヘタとヨシアシの混同が感じられますね。
手持ちでの手ブレ問題は技術的なウマヘタ問題が絡むでしょう。
(三脚使用は技術というよりは用具の活用ということ)
ヨシアシは感性の領域まで巻き込んでくることがあるので、
同じ平面では扱いにくいこともあります。
技術的な問題で言うと、
写真の歴史の初期段階ではとても高度な専門化の扱う領域だったものが、
長い歴史の中で誰でも扱いやすい物になったので全体としては歓迎してもいい方向なのでは。
不自由を楽しみたければ、低感度でマニュアルで暗い絞りで撮ってみればいいし。
もちろん、手ブレ補正機能があればオフにして。

>世界はうまいやつとうまくないやつがいて当たり前
カラオケという道具が普及したことで歌のうまい人が増えました。
さて道具を使ってそうなったとして、それでつまらない未来がやってきたと考える人は
一体どのような人なのか。
そこの所を考えてみるといいと思いますけど。

書込番号:10775090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


E-Decさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/12 22:56(1年以上前)

-> 透明染色体 さん

> 余談ですが、昔のカメラってそんなに手ブレするんでしょうか?

1964年当時を振り返ると、まだカメラと言えば三脚に据え付けて撮影するという
イメージが強かったと感じています。

当時はまだモノクロが主流であり、カラーフィルムに関してはASA100(現在で言うISO100相当)が
高感度だと言われていた時代です。

自宅には当時のカメラがあります。単焦点なのですが80mmF4.5という暗いレンズが付いています。
中判の二眼レフなので、撮影はウエストレベルであり、当時の一般的なフィルム感度ですと
手持ちでは手ブレしやすいのではないかと推測致します。

しかし、当時はまだ写真館で家族撮影をするスタイルが一般的であり、現在ほどカメラ本体が
普及しておらず、ユーザーの裾野は広くなかったものと思います。

またカメラ本体はもちろん、現像やプリント代も高価であり、一枚一枚に込められる撮影の
エネルギーは現在よりも大きかったのではないでしょうか。

つまり、当時のフィルム感度やレンズの明るさを考慮すると手ブレしやすいと推測できる
ものの、ライトユーザの数が少なく、技術的に優れる人の割合が高かったために、結果的に
手ブレが少なかったのではないかと考えています。

書込番号:10775345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/13 01:07(1年以上前)

う〜〜ん
手ブレがどうのこうの・・・という問題では無く。。。
思考能力と言うか???応用力というか???想像力の低下???を・・・揶揄したのだと思います。。。

1964年当時なら・・・やっぱり。。。
三脚使って・・・ストロボ焚いて・・・「1秒じっとしてろ!!動くなよ!」「ハイ!チーズ」・・・で撮影するのがフォーマルであって。。。
夜景を手持ちで撮影しようとか??
スポーツ撮影・・・ましてや体育館の中でストロボも焚かずに撮影しようとは、普通のアマチュアなら考えなかったわけで・・・
知らずに撮影して・・・ブレブレ写真やら・・・真っ黒写真を撮影したなら・・・まあ・・・次回から諦めるのが、まともな思考回路だと思います。

んで・・・手ブレとか、解像度とか・・・現在のようにシビアに言う人もそう多い訳じゃ無くて、まあ・・・何が(誰が)写っているのかわかればOK。。。
多少露出がおかしくても・・・写真館のおじさんが一所懸命補正して現像してくれた事を、一般のアマチュアカメラマンは知る由も無かった時代でしょう?

それこそ・・・ほんの一握りの職業カメラマンとマニアックなハイアマチュアの特権的な分野だったものが・・・

今では・・・誰もがシャッターボタンを押すだけで・・・「偶然」でも芸術的な写真が撮影できちゃう可能性???確率が・・・結構高い。。。

しかも、ルーペで解像度を確認するようなプロ顔負けの様な事を、誰もがPCモニター上で行えちゃう・・・

特に根本的な理屈が分からなくても・・・うわべだけでそこそこのモノが撮影出来ちゃう。。。

それはそれで結構な事だけど。。。どうやったら上手く撮れるのか?何故?ドーして?という思考能力、応用力、想像力を働かせること無く。。。
安易に技術の進歩をヒステリックに求める世の中になった事に対して「つまらなくなった」と揶揄しただけでは無いでしょうかね??

ここの掲示板でも多いでしょ??「最適な設定を教えてください」・・・って質問(^^ゞ

書込番号:10776276

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/01/13 01:22(1年以上前)

不便さを楽しむなら、1964年当時のカメラでも良いんです。
バルナック式ライカかニコンSシリーズを選択するのも、写真が趣味と言えると思いますし
最新のデジタル一眼レフで撮影しいたって、写真が趣味と言えます。

AE、AF、デジタル化を経て、写真を撮るという行為の敷居は、どんどん下がっていますし
携帯カメラだって良いじゃないですか?
否定することは全くないでしょう、自分が撮りたいと思えばどんな道具だって良いんだと
思いませんか。所ジョージさんは写真の専門家でもないし、あの方はグッズマニア的なと
ころがありますから、そういう考え方もあるんだなぐらいで受け止めましょう。

書込番号:10776330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/01/13 12:58(1年以上前)

昔(銀塩時代)は今のように枚数を撮れなかったです。
一枚一枚考えて撮りました。ですから結婚式や海外旅行でも300-500枚でした。
フィルム代とDPE代がかかりましたので。昔の方が手ぶれ写真は少ないです。

今や手ぶれ連発、構図ハチャめちゃ、平気で逆光ゴースト、
便利というか節操がなくなりました。反省、反省。

書込番号:10777743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2010/01/13 14:38(1年以上前)

皆様それぞれ意見をありがとうございます。

とても為になりました。

ちなみに、自分は技術が進歩するのは良いと思いますが、
技術任せで肝心の自身を磨かないのは好きではないです。

所さんの意見も「ほぉ、こういうひともいるんだな」くらいしか思っておりません。
(意見に賛成したわけでは決してございません。)

書込番号:10778081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2010/01/13 21:24(1年以上前)

最近K-xを買ってからM42と言われる古いレンズに興味を持ち
ついに1950年代製の元祖一眼レフと言われるプラクチカを安価で購入しました。

不便きわまりないカメラですが、一つづつきちんと確認して操作すれば
今でも全くちゃんとした写真が撮れて驚きなのと共に
そんな操作がとても楽しいです。

逆に言うと最近のデジカメの異様な便利さにあらためて感動出来ましたし
両方使うことでますます写真が好きになりました。

写真とカメラはいろいろな楽しみ方があるから素敵だと思います。
所さんの意見は彼なりの意見という事で、これを機会に
写真とカメラの奥深い世界に興味を持たれれば
所さんも良いことを言った事になるのではないでしょうか?

書込番号:10779699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/13 22:36(1年以上前)

趣味の人である所ジョージさんらしい発言ですね。

機械任せで誰でもそれなりに写真が撮れるのが『正しくない』とは思いませんが、まあ、言いたいことはわからないでもないです。

例えばCANONのEOS1DやNIKONのD3クラスのカメラにシーンモードを搭載してモードさえ選べば誰でもそれなりにキレイに撮れますとなったら、このクラスにシーンモードなんかいらないって言う人は多いんじゃないですかね。

この例を極端にしたら所さんの発言みたいになるのかなと思います。

まあ、機械で手振れ補正をしたり高画質にはできても、構図やシャッターチャンス、表現方法は撮る人によるから、機械が便利になったから面白くないとは思わないですけどね。

書込番号:10780202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング