
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 21 | 2010年1月1日 08:29 |
![]() |
0 | 10 | 2009年12月27日 14:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月26日 15:25 |
![]() |
30 | 17 | 2009年12月25日 18:27 |
![]() |
16 | 18 | 2009年12月26日 22:57 |
![]() |
4 | 7 | 2009年12月25日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-410ユーザです。ちょい最近浮気心が出てきておりまして、他メーカーも使ってみたいなと。ただE-410はとても気に入ってるので手放す気はなく、予算40,000円くらいでレンズキットってことで、中古も込みで探しています。
ただ単に「きれいに撮れる」というのではなく、機種にある価値や「持っている事の喜び」とか、「撮る喜び」が感じられる機種を探しています。予算が安すぎるかもしれませんけどね。。
そこで皆さんのご意見を聞きたいんです。キャノンニコンまたオリの他機種かペンタか。高画質というのはおいておいて、この機種(又はレンズ)のこんな色が好きだーとか、この機種は手放せないーっとかいう意見が聴きたいです。
目標は、「10年後もこれ使ってるよきっと」なんか言える機種と出会いたいなと。
あ、E-410が気に入らない事はないですよ、これは使い続けます。
先輩方々、よろしくお教えくださいー。
1点

フジフイルムS3-Pro。
このJPEGの色はすごいです。
特に人肌と自然。
書込番号:10710543
2点

高くなるがフジフィルムののS5proだと思います。広大なダイナミックレンジ風景、ツルツルの美肌ポートレート、これ自分も買うか迷ってます。
少し高くて中古で8万はしますが値段が下がることはないでしょう☆
フジのベルビアモードで撮影したものを見るとため息がでます。
キャノンなら自分も持ってましたが40Dでしょう☆質感と画質のバランスが絶妙です。
書込番号:10710706
2点

なんとなく、そのお気持わかります。
僕はキヤノンの30Dを使用しており、今のカメラにはスペックが劣りますが思い通りの画がでるので、買い替えになった時も中古を探してみようかななんて考えています。
このカメラに「EF-s17-55mmF2.8IS USM」を合わせたのが個人的な最高の組み合わせです。
E-410のスタイルもいいなって思います。
書込番号:10710763
3点

PENTAXのレンズです。
特に、FA-Limited(31mm,43mm,77mm)の三本のレンズを手に入れられた
時はホントに嬉しかった(まとめて買ったんで、ムチャクチャ高かったです)。
出てくる画がまたいいんですよ。艶があると云うかコクがあると云うか
(うまく表現できないですけどw)。
特に77mmは、ポートレート最強レンズじゃないかと(他のメーカーのこと
はよく知らないんですけどね)。これらのレンズがあるから、PENTAX使っ
ているって云っても過言じゃないくらい。
後は、手に持った時のヒンヤリした感覚ですとか、フォーカスリングを動か
した時の絶妙な重さと云うか、軽くもなく重くもなく、ピタッと決まるその
感覚。ホントに持つ喜びが感じられるレンズだなと。
将来カメラやめても、このレンズだけは手元に置いておくかも。それぐらい
気に入っています。
書込番号:10710796
3点

akira.512bbさんに1票!
FA-Limited三姉妹。これが使いたくてペンタボディー買いました。
書込番号:10711224
2点

みなさん予算度外視でしょうか(^^;
あたしのおすすめはD40です。いまさら。。。と思われるでしょうが、E410を使っていてもD40には
驚きがあると思います。「持つ喜び」はどうかわかりませんが「撮る喜び」はE410やキスデジ、D40あたりが最高な
気がしてます。いろいろ便利じゃないところを工夫して撮るのが楽しいのかもしれません。
あと最初にD40で撮った写真をPCでみた時の感動は忘れられません。とぼしい経験からのお話ですので参考ていどに。。。
書込番号:10711246
4点

あ、予算4万円って書いてあった。
先週、ヤフオクでD40レンズキットかいました。
300枚のみ撮影ので25111円。
これならご予算内ですね。
ぱっと明るい発色で、よいですよー♪
書込番号:10711255
2点

オリンパスであればE-500の中古かな。コダック製CCDの出す画は、E-410と違い安心感が有ります。
次にペンタックスのDL2やKm辺り
ペンタックス機の使い易さと出す画の安定感、他のメーカーではちょっとその価格では出せないと思われる単焦点レンズ群やデジタル専用単焦点レンズ群。
その次にニコンのD40でしょうか。
キヤノンやニコンの中古は、有名処だけに人気先行で高めの値付けに為ってる様に思われます。
レア物では、シグマのSD10・・・18-125(旧型)が付いて\39,800円で有りました。
書込番号:10711557
2点

Nikonの『D70レンズキット』あたりは4万円の予算で狙えますよ。E-410の軽快&シンプルな感じと違い、重厚感や剛性感ある撮り心地は、E-410と違いがあり、楽しめるのではないでしょうか?
ペンタックス『K10D+18-55』のセットでの購入も、予算内でいけると思います。カメラグランプリ受賞の機体を使うのも良いのでは? オリンパスなら『E-1ボディ』のみを買うのも楽しめそうです(^^)
書込番号:10711671
1点

私はCANONのデジイチを使ってますが、2台目の一眼レフとして買ってみたいのはシグマのSDシリーズですね
やはり2台目として選ぶなら、フジやシグマのような特殊なセンサーのカメラの方が、撮影の幅が広がって面白いかと思ってます。
それで、私の場合、サブのカメラとしてシグマDP1を買ってみたんですが、ローパスフィルターのないFOVEON X3センサーのシャープな画質にはまってしまいました。
DP1はデジイチと同等の画質なのに、非常にコンパクトなので、
デジイチと2台体制で持ち出しても、全然苦にならないんですよね
それでいて、CANONのデジイチとは異質(個性の異なると言う意味)の絵がとれます。
というわけで、予算4万くらいの一眼レフということなら私も中古のSD10に一票ですかね
一眼レフではないですけど、同等の画質が得られるという意味ではDP1も35000円程度で買えるのでありかと・・
書込番号:10711740
2点

おおー。起きて見たらこんなに書き込みが!みなさんありがとうございます。
やっぱり思い入れのある機種ってあるんですねー。僕に撮ってははじめてのデジイチのE-410ですね。
D40は実は視野に入れてました。キャノンニコンに意見が偏るかと思ってましたけど、各社様々ですねー。ますます迷ってしまいました。
どこにでも連れて行けるE-410で「撮る楽しみ」は満足なので、「撮る喜び」「持つ喜び」ってのがみつかるといいなあ。
ますます迷いますねー。
書込番号:10711807
0点

Nikon D70s(ダブルコマンドダイアルで中級機並み、6Mpix)と、
Sigma 18-125mm F3.5-5.6D(切れ味が良い)。
私のお遊び機ですが、凄い実力。AFモータなしレンズが使えます。
書込番号:10711828
0点

E-410は、何時も車の中に放り込んでます。
車と言えどもこの小型機種は、持ち出し易いですから重宝してます。
E-420の様なグリップに変な三角も無いので持ち易い。
設定もスーパーコンパネの御蔭で楽に出来ます。
白トビし易いのが難ですけどね。
O/S/Hさんにとっては、あと持つ喜びですか?
持つと言うのは、各自の価値観が様々ですから難しいですね。
小生の場合 金属ボディのカメラが好きですのでオリンパスならE-1とかE-300
キヤノンならば20D・30D辺りに為るのでしょうか?
予算オーバーですが、40D、ニコンのD200辺りも良いかも知れませんね。
大きさ、性能で良いと思われるのならば
ペンタックスのK10Dが一押しかも。
近所のキタムラ中古ランクAB レンズ無し\29,800円で2台有りました。
レンズは、標準ズームで\9,800円で有りましたから予算内ですね。
先に書き込んだ時には、K10Dは 頭から抜けてました。
ジンジャエールルさんの書き込みを見て思い出しました。
書込番号:10711983
2点

> O/S/Hさん
ここはフィルムカメラでいきましょう。
現像が上がるまでわくわく楽しみです。
各社の一眼レフ用レンズなら、マウントアダプタを介し、特殊な例を除いて、E410で使用可能というメリットもあります。
書込番号:10712101
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
色に関して言うと、α独特の透明感ある色は
オリンパスとはまた違った魅力があると感じています。
α700なら、中古で5万円前半で買えます。
書込番号:10712163
2点

すいません、予算4万でってことだったんですね。
なんら参考にならない書き込みでした。
ではでは。
書込番号:10712275
0点

古いデジカメの中古相場って結構高いですよね
初期販売価格が高かったこともあるのでしょう
ちょっと前にD5000レンズキットを55000で買ってキャッシュバックで
5000円返ってきました
40000円でレンズキットを探しても、最近の廉価機の中古でしょう
これといって特徴もないしおもしろくないですね
カメラはお金が掛かる趣味ですよ
書込番号:10712360
0点

新品でも検索するとパナ、ペンタ、ソニーで有りますね。
ただ、質感等は、E-410と其れほど変らないかも。
書込番号:10712658
0点

キャノンでしたら30Dもなかなか良いです。予算内に入るかと?
30Dと50F1.8の名コンビでどうでしょうか?
書込番号:10712785
0点

家電量販店巡りをしてきましたが、D40くらいにしか出会えませんでした。ここは田舎なもんで品揃えも。。
ゆっくりなやんでいきますが、すぐにでも欲しくなってしまいます。
E-410は確かに白飛びしやすいんですよ。他の機種を触ってないんで加減はわかりませんが、素人でもわかるくらい明るいところは急に白飛びします。あ、素人だからか?
E-1なんかが気になりましたが、現品見れず多分大きいんだろうし。
あー、しますかね。もいっかい今度はキタムラの中古でも見に行くか。。。
外は大雪だけど。
沢山のレスありがとうございます。
書込番号:10713558
0点



最近気付いたことがあるのですが。
デジタル一眼のファインダーをのぞく時ふつう片目を閉じて見ますよね?私は右目で見ます。そこで両目を開けてみたところ、(右目で見える)ファインダーの枠が(左目で見える)周囲の景色と比べ数度ぐらい左に傾いて見えるのです。これってどの機種のカメラでも同じようなのですが、これで普通なんでしょうか。私の目に問題があるのか、それとも目の構造から来る正常な現象なのか?どう思われますか?
0点

しんす'79さん
はい、傾いてません。カメラを水辺に据えて置いても、カメラ内のファインダーだけが傾いて見えます。
書込番号:10692536
0点

原始さんさん、こんにちは
>そこで両目を開けてみたところ、(右目で見える)ファインダーの枠が(左目で見える)周囲の景色と比べ数度ぐらい左に傾いて見えるのです。
その傾いて見える状態から、片目を閉じたらどうなりますか?
書込番号:10692553
0点

こんにちは
何が原因なのか、鏡に正対して、
1.カメラが水平になるように
2.ファインダー像が水平になるように
して確かめてください。
書込番号:10692580
0点

馮道さん
>その傾いて見える状態から、片目を閉じたらどうなりますか?
片目を閉じて右目だけで見た場合は傾きはなくなります。
書込番号:10692598
0点

うーん、どうもよくわからないです。もともと強度の近視と乱視があります。自分の目に問題がある可能性もあるので眼科へ行って調べて貰った方がいいかもしれないです。左右の目の見え方に違いがあるのはわかるのですが・・・。
書込番号:10692622
0点

ファインダーを覗かずに、両眼・左眼だけ・右眼だけと試してみてはどうでしょう?
それで違和感がければ目には異常が無いのでは?
ファインダーを通してのみであれば単にファインダー増が傾いていると考えられます。
書込番号:10692674
0点

両目で除いたときに、ファインダーの枠だけが傾いて見えるなら
単にカメラが傾いているだけですが、
像自体が傾いて見えるなら身体的な問題かもしれません。
まず、こちらの方法でチェックしてみてはどうでしょうか。
http://www1.ocn.ne.jp/~zogedo/shaitohanani.htm
書込番号:10692725
0点

アドバイスありがとうございます。
斜位の簡易検査やってみましたが、異常はないようです。
カメラを水平の台に置いてじっくり見てみると、水平垂直の線は合致してるようなので、やはり目の錯覚なのかもしれません。
書込番号:10692964
0点

カメラの種類が判りませんが、ズームレンズを着けて、APS-Cの場合ならば70mm程度、フルサイズならば55mm程度にし、比較的遠方の景色を両目で同時に見ながら左右の画像が重なって一つの映像に見えるように焦点距離を微調整してください。
この時、チャンと画像が一致して見えるのならば、カメラに問題があるのではなく、目のほうに問題ありと思えます。
(普段、両目で景色を見ていてズレては見えていないとして・・)
カメラのファインダー側の問題をチェックするには、縦線横線がハッキリしている被写体にカメラを向け、三脚で固定し、ファインダーを覗きながら徐々に後ろに下がり、ファインダー内の横線(または縦線)とカメラの前方の景色の横線(または縦線)とに角度のズレが有るか無いかを確認します。
全くズレが無いと言うことは無いと思いますので、あまり気にしないことです。
書込番号:10693220
0点



最近ポートレートを撮っております。
ポートレート向けに何かオススメのレンズはありますか?
大抵は室内(自分の部屋=狭い)が多いです。
まだまだ機材は詳しくない初心者ですが宜しく御願い致します。
機種:Canon EOS kiss X2
レンズ:ダブルズームキット、EF 50mm F1.8 II
また、すぐに買い替えるつもりは今のところないです。
上手くいかないときも多々ありますが、それはまだ自分の技術不足だと理解しておりますので。
でもこれは「良い」なんて意見を各方々からお聞きしたいと思います。
どの点が良かったなども詳しく説明して頂けると幸いです。
0点

室内(自分の部屋=狭い)で50mmF1.8U+αで欲しいということはもう少し広角側のレンズが欲しいということですかね。
それだったら「EF35mm F2」「SIGMA30mm F1.4EX DC HSM」「EF28mm F1.8USM」この3本になるんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010008.10505011367.10501010005
ちなみに僕は「EF28mm F1.8USM」を使用しています。
「EF35mmF2」などプロの方がポートレートに使用されているのをよく観ますし、コストパフォーマンス的にもいいんじゃないかなと思います。
ズームだと各社のF2.8ズームレンズになるでしょうか。
書込番号:10686878
0点

EF 50mm F1.8 IIは丁度いいと思うんですが、このレンズでの不満点は何ですか?。
>大抵は室内(自分の部屋=狭い)・・・
との事で50mmが長すぎると言うのでしたら、シグマ30mmF1.4などいかがでしょうか。
書込番号:10686899
0点

戸外でのポートレートならEF50mmF1.8II
室内ならEF35mmF2でいいと思います。
書込番号:10687002
0点

フルサイズで室内だと画角的には50mmが一番使いやすいのですが
KISSの場合だと35mmになりそうですね。
予算的に可能ならEF35mm F1.4L USMがいいと思います。
ただ、高いのでEF35mmF2.0という選択肢もありだと思います。
35mmだけだと全身撮影が狭い部屋だと厳しいので
全身撮影用に24mmあたりもあるといいと思うのですが
EF24mm F1.4L II USMも高額だったりします・・・
そうするとEF28mm F1.8 USMが候補かなという気もしますが、
この焦点距離で全身撮れる位のスペースがあるのかが心配です。
あとはアップ用にEF85mm F1.2L II USMもあるといいと思います。
みんな高いですが
ここらへんが揃うと
出来上がりを機材のせいにはできなくなるので(笑)
これでうまく撮れないと自分の腕のせいだと割り切れるようになります。
書込番号:10687882
0点



一連のこの掲示板は機材購入や撮影時の参考になり、感謝致しております。
本日は、素朴な疑問で恐縮ですが、かねてより大いに気になり、また、不便に感じていることを
質問いたします。
パソコンからプリンターで写真を出力するとき、最近(?)なぜかプリントでなく「印刷」との
表現が多くなりましたが、なぜ、またいつ頃からそうなったのでしょうか。
以前は、「印刷」とはいわゆる印刷所で製版機等を使って、本・チラシ・ポスター類の「印刷」で
カメラからの写真出力は「プリント」と分かれていたように思いますが・・・。
元はといえば、写真引伸ばし機からの印画紙現像は「印刷ではなくプリント」でしたし、もっと前は
「写真現像・写真焼き増し」などが普通でしたが、デジタル化したあたりから「印刷」に変わったのでしょうか?
撮影や画像処理等の説明で「印刷々々」とカキコミされますと、つい印刷所の印刷と混同して内容が
わかりにくいときが多々あります。
以前のように、それぞれに呼び方の違いがあった方が、わかり易いと思うのですがいかがでしょうか?
余談ですが、手近なインクジェットメーカーの宣伝文句(抜粋)でも、
〇キヤノン・・・「美しい写真プリント」
プリントヘッド技術とキヤノン純正インク、純正写真用紙。「キヤノンの純正の力」が
ひとつになって、大切な写真をより美しくプリントします。
〇エプソン・・・「ビビッドマゼンタインク 再現が難しかったあの色域まで」
再現の難しかったブルー・バイオレット領域まで、豊かで繊細な階調を表現。
撮影時に感じた本当の色彩を、プリントで正確に再現していきます。
どんな写真でも安定して美しいプリントが得られます。
といった具合で「印刷」ではないようですが。
古い自分が、またその位の聞き分けが出来ないことが、おかしいのでしょうか?
4点

そんな疑問いだいたことないですし、印刷という言葉に抵抗感もありません
いつから私が印刷って使ってたんだろうと考えてみましたが、インクジェットで画像がプリントアウトできるようになってからかなとも思いました。(定かじゃない)
昔、シリアルドットプリンターで出力していた時は自分はプリントアウトとか印字とかの表現を使っていたような気もします。
書込番号:10678794
2点

マイクロソフトのソフトウエアの
プリントウインドウのプリントボタンが
「印刷」になってからじゃないですかね
書込番号:10678881
4点

>パソコンからプリンターで写真を出力するとき、最近(?)なぜかプリントでなく「印刷」との
>表現が多くなりましたが、なぜ、またいつ頃からそうなったのでしょうか。
写真ではありませんが、ずっと昔、コンピュータプログラムを習った時点でそうだったと思いますが、
COBOLのwrite命令でプリンターに出力することを『印刷』と呼んでいたように記憶しています。
約30年ぐらい前の話ですが・・・。
書込番号:10678944
1点

早速、この掲示板ゆかりの方々よりご意見いただきありがとうございました。
「Frank.Flankerさん」
>そんな疑問いだいたことないですし、
>印刷という言葉に抵抗感もありません
やはり、「印刷」は自然な表現なんですね。
当方、いささか「製版用印刷原稿作製」にかかわっており、「印刷」となると
つい、そちらに頭が行ってしまいます。
>いつから私が印刷って使ってたんだろうと考えてみましたが、インクジェットで
>画像がプリントアウトできるようになってからかなとも思いました
やはり、そうでしたか。
「Customer-ID:u1nje3raさん」
>マイクロソフトのソフトウエアの
>プリントウインドウのプリントボタンが
>「印刷」になってからじゃないですかね
そーでしたか。 それにしても、マイクロソフトがプリントでなく
なぜ、「印刷」を使ったのでしょうかね?
翻訳者が、「印刷」の方が通りが良く、重厚感があると思ったのでしょうか?
そういえば、はがきソフトも「印刷」の表示ですが、こちらは不思議なもので
当方も、抵抗が少ないですね。
「hotmanさん」
>写真ではありませんが、ずっと昔、コンピュータプログラムを習った時点でそうだったと思いますが、
>COBOLのwrite命令でプリンターに出力することを『印刷』と呼んでいたように記憶しています。
>約30年ぐらい前の話ですが・・・。
エーッ。
そんな前から「印刷」と呼んでいたのですか。
とすると、益々この境界がわからなくなりましたね。
ご専門の立場からありがとうございました。
書込番号:10678983
0点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
ワタクシも『プリント』『印刷』『出力』『刷る』と特に意図することなく使っています。言及なさっている商用印刷の現場にも少し性格の違った『印画紙』というものは存在しますが、商用印刷では『プリント』とはあまり言いません。
とにかく英語と日本語の違いですね。
ではでは。
書込番号:10678992
1点

「よぉっし〜さん」
またまた、当掲示板ベテランの方からご意見いただきありがとうございます。
>とにかく英語と日本語の違いですね。
その通りですね。
ただ、古くは「プリント」で外来語、最近になってわざわざ「印刷」と純日本風の呼び名に
回帰するとは、たいへん不思議な現象ですね。逆なら話はわかり易いのですが。
それも、マイクロソフトや若い方(?)が進んで使用しているようにみえますし。
あまりにも、多くの外来語に食傷した反動でしょうか?
書込番号:10679104
0点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
たまたま取り出しやすいトコにあったので東芝の昭和60年(1985年)の家庭用ワープロ専用機の説明書を見ると、「プリンタで印刷」みたいな表現のようです。当時、違和感を覚えた記憶はありません。
パソコン(マイコン)をかじっていたせいか、「プリンタでの出力」を意識してか「プリントアウト」と言っていた気はします。でも、「印刷装置でプリント」とか「プリンタでプリント」みたいな言い方はしなかったような、うろ覚えですが。
あらためて考えると現在でも「プリンタで印刷」がもっとも違和感はありません。
今、「プリント」でイチバン思い浮かべるのは「お店での写真の焼き増し」です。つぎは「プリントゴッコ」のソレ。それから・・・学校の謄写版で印刷したテスト用紙やお知らせを「プリント」と称していたはるか昔。
あと、「Tシャツにプリント」とは言いますが「Tシャツに印刷」とは言わないような。写真焼き増しからか「プリント」には複製(duplicate)みたいなイメージも感じます、個人的には。
書込番号:10679175
1点

「スッ転コロリンさん」
貴重な、カキコミありがとうございます。
>家庭用ワープロ専用機の説明書を見ると、「プリンタで印刷」
>みたいな表現のようです。当時、違和感を覚えた記憶はありません。
やはり、以前から、そういった表現があったのですね。
>「プリンタでプリント」みたいな言い方はしなかったような
そうですね。いかにも語呂がわるいですね。
>、「Tシャツにプリント」とは言いますが
>「Tシャツに印刷」とは言わないような
確かに、そうですね。
ちなみに、手元にシャープのコピー機がありますが、コピーはそのまま複写で
一方のパソコンやファクシミリ等からの出力は「プリント」となっていて、どこにも
「印刷」の文字はありませんね。
益々、こんがらがってきましたが、いずれにしても興味深いですね。
どうでも良いことに、こだわって恐縮ですが、やはり使用状況で分類できれば
わかり易いと思いますが、無理ですかね。
なにしろ、「にほん語」とはいっても、「にっぽん語」とは言いませんから。
急に、外出しなければいけなくなりました。
あと、ご意見いただければ、明日返信申し上げます。
多くの皆様、お付き合いいただきありがとうございました。
また、みなさまのHPも拝見いたし、おおいに勉強させていただきました。
書込番号:10679367
0点

私は相当古いので、プリントと言うと小学校時代の試験(テストにあらず)のガリ版プリントを思い出してしまいます。
書込番号:10680625
1点

さきほどの続きを書かせてくださいね
マイクロソフトのソフトに詳しい知人の話ですが、
マイクロソフトのウインドウズやオフィスは、英語圏のソフトです。
日本に入ってくるものは、「和訳」されて入ってきますが、
とにかくマイクロソフトの訳は「へたくそ」なのだそうです。
日本人ではない、日本語に詳しいガイコク人の翻訳らしい。
オフィス2007も「印刷」になってますが、
アレは何か深い意味があるわけじゃなくて、単に「Print」を英和で引けば「印刷」と
出ているからそうなっているだけのようです。
で、他人に操作方法とかを教えるとき、「そこで『印刷』を押して…」なんてやってると
プリンタから出すこと=『印刷』という感じになってくるんだと思います。
「印」
「刷」
という漢字二文字の意味を考えると、
フィルムの現像・紙焼きや、インクジェットプリンタでのインク吹きつけは、
違和感を感じるはずです。活版印刷の印刷手法がいちばんしっくりと来る気がします。
書込番号:10680740
1点

近年はユニバーサルデザインの観点で、工業製品は「大きい文字で一般的な日本語」が好まれます。
同じ領域に表示する場合、「プリント」という4文字より「印刷」という2文字のほうが大きいフォントサイズが使えますし、プリントという「英字をカナ表記した語句」より印刷という一般的な日本語のほうが幅広い層に受け入れられる・・・
・・・という考え方もあります。
どうでもいいですが、
>なにしろ「にほん語」とはいっても「にっぽん語」とは言いませんから
東京都中央区の日本橋は「にほんばし」、大阪市中央区の日本橋は「にっぽんばし」が正しい読みです。
「日本」の英字表記は「Nippon」ですが、だからといって「にっぽん語」とは言いませんよね。
書込番号:10681256
2点

劣勢なようですがあたしも楽をしたい写真人さん同様の違和感を感じてますね。
「写真を印刷した」という日本語に違和感ない人たちはその「印刷」されたものを何と呼んでいるのか興味ありますね。
あたしは印刷というと商業印刷のオフセットやグラビア印刷、新聞の輪転機などを連想します。
また、写真だけでなく写真も含めてデザインやレイアウトされたものを「印刷する」「印刷物」と自分では呼んでいる気がします。
「写真をプリントした」と書かれているとアマチュアレベルでインクジェットや
昇華型のコンパクトフォトプリンターでの出力する行為や出力されたものを連想します。
あとお店プリントとはよく見かけますけどお店印刷とかは言いませんしね。
L版でもA3ノビでもインクジェットやコンパクトフォトプリンターで「印刷」すると呼ぶのに違和感ない人たちは
そのプリントされたものを「印刷物」と読んでいるのでしょうか。
お仕事でつきあいのある印刷関係の人の間では「プリント」と言うとほぼ100%「印刷物」のことでは無いですね。
CTPで出す簡易校正紙(カラープルーフ)とかは稀にプリントと言う人もいますね。
あとカラーレーザープリンタでも「写真を印刷」というのも違和感あります。
どうでもいいお話なのかもしれませんが、少数派ぽいのであたしも「頭が古い」のかもしれませんね。
楽をしたい写真人さんの質問にまったく答えてない気もしますが同様の違和感を感じていたので書いてみました(笑)
書込番号:10681626
3点

私の小さい頃(昭和の一般家庭に育った子)(^^;)
には写真と言えばL版プリントされ出来上がった状態を写真と呼んでいました。
そのせいかデジカメのデータを写真と呼ぶのに少し違和感があります。
業種や環境の違いなどあると思いますが、私はPCからプリンターで出すのに
データが文字でも画像でも、印刷、プリント、出力、どれでも違和感はありません。(^^;)
昔、引越の見積をとって業者さんに「これ、一応焼かして貰っていいですか?」って聞いたらキョトンとされた事がありました。
言葉の変化は時代の流れも関係するのですかね〜。
脱線失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:10681778
2点

引き続き多くのみなさまから、大変興味深く、かつ貴重なご意見をいただき
誠にありがとうございます。
「花とオジさん」
>プリントと言うと小学校時代の試験(テストにあらず)の
>ガリ版プリントを思い出してしまいます。
私も、どうやら貴殿と同世代のようです。
あの、手書きの「ガリ版」は先生の思いがじかに伝わってきて良かったですね。
自分は、今もその一部を大切に保存しております。
「stomer-ID:u1nje3raさん」
>とにかくマイクロソフトの訳は「へたくそ」なのだそうです。
>日本人ではない、日本語に詳しいガイコク人の翻訳らしい。
そうなんですか。
そういえば、毎日使うフォトショップなどの表記なども、うんッ?と首を傾げたくなる
表現もありますね。あれもきっと「日本語に詳しいガイコク人の翻訳」なのでしょうか?
>「印」
>「刷」
>という漢字二文字の意味を考えると、
>フィルムの現像・紙焼きや、インクジェットプリンタでのインク吹きつけは、
>違和感を感じるはずです。活版印刷の印刷手法がいちばんしっくりと来る気がします。
深い洞察力、まったく同感です。
「@るーじゅさん」
>近年はユニバーサルデザインの観点で、工業製品は「大きい文字で
>一般的な日本語」が好まれます。
>同じ領域に表示する場合、「プリント」という4文字より
>「印刷」という2文字のほうが大きいフォントサイズが使えますし
まさにこれですね。実は自分もそんなことがあるのではと思っていました。
今も、年賀状を印刷・・おっと「プリント」しているのですが、丸マークの中に
「印刷」のクリックボタンがありますね。
これが「プリント」なら、かなりフォントサイズが小さくなり、見にくいですね。
「ざんこくな天使のてーぜさん」
具体的な「わが意を得たり」のカキコミ、感激いたしております。(号泣)(^^,
>L版でもA3ノビでもインクジェットやコンパクトフォトプリンターで
>「印刷」すると呼ぶのに違和感ない人たちはそのプリントされたものを
>「印刷物」と読んでいるのでしょうか。
そーですね。考えてみれば、まったく不思議な話ですね。
私も、商業印刷の方々とお付き合いがありますが、やはり、仕上がった印刷物をプリントと呼ぶ
方はいませんが、反射原稿で使用する「写真」は「印刷物」でなく必ず「プリントor写真」ですね。
書込番号:10681867
1点

わたしは“てーぜさん”と同意見です。印刷会社に在籍又は取引関係にある
者からすると、印刷とは、と言うと「印刷機で印刷したポスター、書籍、オフ輪で印刷した折込チラシ」などを指します。
インクジェットプリンターで出力したものはプリント又はコピーと呼びますね。
印刷と言うには、どうしても違和感は否めませんね〜。
人に頼むとき、コピー又はプリントして〜って言っているような気がします。
プリントイコール印刷にはならないニュアンスは判る人には分かると思います。
インクジェット“プリンター”の操作で“印刷”をクリックするのは慣れが必要かと思いました。
やはり、写真は“プリント”の方が違和感ないな〜。
書込番号:10682281
3点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
私も印刷業界に関わっているせいか、楽をしたい写真人さん同様 違和感ありました。
「印刷」はどうしても印刷屋さんに頼んで、印刷機で刷ることを連想します。
パソコンの場合はなんとなく「プリントアウト」という言葉が頭の中で定着しています。
NECのPC9801時代から仕事で使ってました。Windows ではなくNECのMS-DOSです。
その当時は「プリントアウト」が多く使われていたのかな?あまり覚えてません。
でも当時の雑誌等では「印刷」ではなく「プリントアウト」と書いてたような気がします。
スッ転コロリンさんが言うように「プリンタで印刷」だったら、あまり違和感ないです。
「印刷」だけだと違和感あるのに「プリンタで印刷」は許せる。言葉って面白いですね。
パソコンの世界はわけのわからないことばかりなので「印刷」で頭悩ましてる場合ではないですよ。
書込番号:10682407
3点

引き続き、興味深いご意見をいただきありがとうございます。
「1 cdさん 」
>デジカメのデータを写真と呼ぶのに
>少し違和感があります。
エッ? そうするとデジカメからの出力した写真は、普段何とお呼びなんでしょうか?
>「これ、一応焼かして貰っていいですか?」って聞いたら
>キョトンとされた事がありました。
そこはやはり、「コピーして良いですか?」あたりが良かったのでしょうか。
業者はきっと「燃やしてどうするんだよ」といぶかったことでしょうね。(^^,
「SOTIRO13さん」
>印刷とは、と言うと「印刷機で印刷したポスター、書籍、オフ輪で
>印刷した折込チラシ」などを指します。
>やはり、写真は“プリント”の方が違和感ないな〜。
そうですね。商業印刷と写真プリントは違うはずですね。
ご専門のお立場からも、やはり自分の感覚に近いようでほっとしています。
「ファイヴGさん 」
>私も印刷業界に関わっているせいか、違和感ありました。
>「印刷」はどうしても印刷屋さんに頼んで、印刷機で刷ることを連想します。
やはり、そうですか。
NECのパソコンOSてあったんですね。それで動いていたんですか。凄い。
もっとも以前は、確かトロンとかいった日本製の優秀なOSもあったようですね。
どうして、Windows一辺倒になったのでしょうか?
さて皆様、興味深く貴重なご意見をたくさんいただき、ありがとうございました。
なぜ、最近プリントのことを印刷と呼ばれるようになったかとか、多くの方々が
違和感なくお使いの表現であることもわかりました。
その一方で、やはり「印刷は商業印刷だよ」とお考えの方もかなりいらして、自分の
感覚がまんざら間違いでないことも感じました。
ただいずれにしても言葉とは常に変化して行くものですから、自分も慣れるうよう
努めていかなければと思います。
冒頭にも申しましたが、「素朴な疑問」にお付き合いいただき、感謝申し上げます。
>パソコンの世界はわけのわからないことばかりなので
>「印刷」で頭悩ましてる場合ではないですよ。
タイミングよく〆ていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:10683396
1点



普段美術作品を制作しているのですが、作品の写真を撮るのにしっかりしたカメラが欲しくなりました。
今はNikonのコンパクトカメラを使っていますが、より高精細に表情を撮ることのできるカメラを購入したいと思っているのですが、どのカメラでどのようなレンズで撮れば良いのか検討が着きません。データで保管したいのでやはりデジタル一眼かとだけ考えているのですが、どうか詳しい方どのようなカメラを購入すれば適切か教えてください。
予算はレンズふくめて15万前後で考えています。
つたない文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点

いまいち何が撮りたいのだか、良く分からないのですが・・・
美術作品って何ですか? 絵? 彫刻? オブジェ系?
大きなものなんでしょうか? 小さなものなんでしょうか?
どんな場所で撮るんですか? 室内? 屋内?
情報が少なすぎですね。
とりあえず言えるのは、デジイチはコンデジに比べて
被写界深度(ピントの合う範囲)が狭いです。
狙ってピントを合わせたところ以外の部分は、コンデジ以上に
ぼけます。でも美術作品を撮るのであれば、ぼけない方が
良くないですか? それと、安いズームレンズを使った場合、
解像感はコンデジに劣るってことは、普通にありえますよ。
基本的には解像度が高く、歪曲収差の少ないマクロ系単焦点レンズを
選ぶのがよろしいかと思いますが、情報不足で何とも
書きにくいので、情報の追記をお願いします。
書込番号:10676054
1点

説明不足申し訳ありません。
作品は金属の彫刻作品で、物によって大きさが違うのですがだいたいは1〜2m四方にはおさまる物です。なので、その幅で対応できるレンズやカメラを教えていただけたらと、思います。極端に小さいもの等はありません。
撮影のシチュエーションは基本は屋内で撮影しますが、まれに屋外でも撮影することがあります。
僕がNikonのコンデジで撮った感触では、撮影した時に物と背景のピントの浅さが作品の立体感を表現できない理由ではないかと感じていました。ですが、コンデジでも適したカメラがあるようでしたらぜひ教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:10676152
0点

追記ありがとうございます。
私が思うに、作品を正確に記録するためには、
歪曲収差が少ないレンズを選びたいですね。
周辺減光も少なめのほうが良さそうです。
あとパースペクティブ(遠近感)も崩さずに表現するには
50mm前後、APS-Cサイズのカメラであれば30〜35mm前後の
焦点距離が使える必要があるかと思います。
基本的にはどこのカメラボディを買っても問題ないと思います。
が、用途を考えるとデータサイズが多少大きくなっても
画素数は多めのモノを選びたいですね。
ぶっちゃけ、どれでも大丈夫でしょ・・・ってのが本音ですが、
35mm域での描写性能、収差関係の優秀さ、解像度などなど、
各社のキットレンズを比較するとCANONとSONYのキットレンズが
優秀なようです。
作品の記録にボケが大事なのかどうなのか・・・って問題は
ありますが、ボケがもう少し必要ならタムロンの17-50mm F2.8が
優秀だと思います。
書込番号:10676454
1点

ずいぶん大きなものですね
室内での撮影ですと、広さはどのくらいなのでしょう?
今のカメラなら、どれでも十分に綺麗に撮影できますが
後はテクニックしだいでしょう
一番大切なのは、照明や、屋外なら光の読み方なんですけど
それが一番難しいですね
とりあえず、15万の予算なら、入門機のレンズキットと
外付けのストロボ、三脚、カポック(大き目のレフ板)を
揃えられるといいと思います
書込番号:10676570
1点

ところでニコンのコンパクトカメラってデジタル?orフィルム?
コンデジであればAPS-C(DXフォーマット)以上のフォーマットのカメラを購入すれば
劇的に良くなると思いますが
フィルム機からだと思った以上の劇的な変化は望めません
むしろコンパクトカメラのほうが写りがよかったなんてこともありますよ
書込番号:10676739
0点

キヤノンX3レンズキットて良いんじゃないの
今(来年1月11日まで)ならキャッシュバックキャンペーン期間中ですね
書込番号:10676866
0点

多分…
デジイチにしても、あんまり変わらないと思います(^^;
どちらかと言えば撮影環境の問題の方が大きいとおもわれます。
1m〜2m四方の物体を屋内で撮影しようと思ったら…
相当大きな撮影スペースが必要で…10m四方位のスタジオを借りる事になりますから…
背景を付けて(単色の紙やブラックアウトであっても)立体感を出そうと思ったら…さらに大きなスペースが必要かな?
屋外で適当なロケーション探して撮影した方がやり易いかも知れません(^^;
まぁ…耳タコの話で申し訳ないですけど…
カメラ機材よりもライティングの方が重要で、最低でも「三脚」「ストロボ(できればモノブロック)」「レフ板」が欲しいです♪
作品のディテールを撮影するだけなら…デジイチとマクロレンズの購入を薦めますけど…
全体写真なら…コンデシでも相当ハイレベルまで追い込めますよ♪
撮影環境が整っているなら…
狭い部屋で、引けないから広角レンズで撮影する…ってのが最悪の発想ですかね?(^^;
書込番号:10676991
1点

他の方も書いてますが、大事なのはカメラボディよりも
他の部分ですね。三脚、フラッシュ、レフ板、そういった部分を
きちんとする方が大切ですね。
今時のデジイチなんて、手ブレ補正が効いて撮れるんじゃないの?
って思われるかもしれませんが、それでも三脚は大事です。
被写界深度をコントロールするためには、絞り値を
絞ったり開けたりする訳ですが、絞れば絞るほどシャッター速度が
遅くなりますから、手持ちで撮るには絞り具合に限界があります。
ですから、被写界深度を自在にコントロールするためには
三脚は必要なんです。もちろん厳密なフレーミングも可能になりますしね。
書込番号:10677737
1点

皆さん貴重なご意見、ありがとうございます!
三脚やレフ版(・・・手作りですが)はとりあえずの物があります。
レフ版はともかく、三脚は知人から譲ってもらったしっかりしたものがあります。
お話を統合すると、cannonかsonyの単焦点レンズと入門機のボディとストロボを揃えて腕を磨くべしといったところでしょうか?
その方向で色々調べてみます!
ちょっと脱線するようですが、その他皆さん個人的にお勧めな機種はございますか?
書込番号:10677898
0点

>cannonかsonyの単焦点レンズと入門機のボディ
私が優秀って書いたのは、Kiss系に付いてる18-55mmや
α230〜550に付いてる18-55mmが、安いキットレンズとしては
優秀だってことです。全域で優秀かまでは調べていませんが、
35mm付近での解像度と歪曲収差については、この2本が
良いみたいです。
カメラって性能も大事ですが、手にとってみての直感も大事ですよ。
実際に店頭で触らせてもらい、シャッターを切ってみて、
気持ちが良いと思えるモノを買うのがよろしいかと思います。
で、個人的なオススメは・・・α550に一票入れておきます。
キットレンズもなかなか優秀なのでもったいないのですが、
そこを敢えてVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを
組み合わせます。広角域では描写が甘く、歪曲や周辺減光も出ますが、
35mm前後の焦点域ではこのクラスのナンバーワンだと思います。
中央部の画質が良いのは当然として、周辺部の画質低下が少ないのも
このレンズの美点です。
逆光耐性も非常に高いため、撮影の自由度が高いです。
広角が弱点とはいっても、いざというときにかなり広角でも
一応は撮れるというのも武器ですね。
このレンズを合わせたα550なら、可動式の液晶でのライブビューと
合わせれば、必要に応じて、作品をどんなアングルからでも
自由に撮影が可能でしょう。
書込番号:10678765
2点

チャンとした撮影スペースと。。。
撮影環境(主としてライティング)が整っているなら。。。
高級なカメラも・・・特殊なレンズも必要無いです。
私個人的には・・・コンデジでも十分だと思います♪
・・・でも・・・これじゃ話は面白く無いので(笑
入門機とレンズキットのレンズで十分すぎます(^^ゞ
少なくとも・・・A4印刷でレゾネのマネ事をする程度のレベルまで・・・これで十分対応可能です♪
腕を磨くと言うのは・・・あくまでもカメラ機材や撮影側のテクでは無く。。。
ライティングや背景の作り方・・・ディスプレイや演出方法のお勉強になりますので。。。
重箱の隅をつつくレベルの話をすると。。。
作品撮り(物撮り)するならライブビューが非常に便利・・・というか必須機能で・・・
入門機の中でも・・・X3、K-x、D5000は、精度の高いコントラストAFが使え。。。
なおかつ視野率100%表示&x10倍の拡大表示が可能で・・・精度の高い構図とピント合わせが出来ます。
SONYのαは・・・レスポンスは速いのですが・・・位相差AF、視野率90%、拡大表示が2倍。。。と、やや作品撮り(物撮り)には不向きです。。。
※α550になると、マニュアルフォーカスではX3などと同様の精度でフォーカスおよび構図撮り(視野率100%表示)が可能です。
という・・・些細な差が有ります(^^ゞ
まあ・・・無難にお勧めするならキヤノンのX3になりますかね。。。
予算が有るなら液晶画面の綺麗なニコンのD90とかお薦めしたいですけどね。。。
書込番号:10679898
2点

金属の彫刻作品は難しい被写体ですよ?
>ピントの浅さ
・・は原因ではなく、これをコントロールすることで立体感や距離感を表現します。
ピントの合う範囲を「被写界深度」といいますが、基本的にコンデジの被写界深度は深い(ピントが合う範囲が広い)ので、これの恩恵で誰が見てもそれなりの写真が撮れると言えます。
一眼はこういったことをコントロールし易い反面、それをする知識が要求されます。
まぁ、それが楽しいわけですけど。
難しいというのは既にレスが出てるとおり、光の扱い方です。
金属の光沢は「光の乱反射」なので、光沢らしく=質感を表現するには光の当たり方や強さを意図的にコントロールする必要があります。
宝石やウイスキーの広告写真をご覧になったことはあると思いますが、当てられている光は自然光ではなく純粋に「創られた光」です。
三脚立てて管理した光源下で撮る分にはエントリー機もハイエンド機も大して違いはなく、肝心なのは光を適切に扱えるかどうかです。
蛍光灯やスポットライト、アルミ箔貼った手作りレフ版、白いシーツやレースのカーテンなど、何でも使っちゃいましょう。
となると、
>入門機のボディとストロボを揃えて腕を磨くべし
・・といったところですね。おそらくストロボは要らないですが。
私はキャノン派なのでお勧めはキスデジX3。
書込番号:10681283
1点

動かない物ならばPENTAXもありです。
K-7かK-x、レンズキットでも良いし、単焦点DA35mmF2.8 Macro LimitedかFA35mmF2あたりもコストパフォーマンスを考えるとお勧めです。
書込番号:10681981
1点

カメラとレンズはキヤノンKiss X3レンズキット程度で十分だと思います。これにはレンズの歪曲収差を自動的に補正する機能もついてます。
「作品の立体感を表現」するにはライティングが命です。ストロボの他にも照明機材があった方が良いです。「ライティング」で検索すると良い情報が見つかると思いますよ。
書込番号:10682672
1点

基本的に室内で、たまに屋外って書かれてますよ。
そういう用途の方にもれなく真っ暗レンズ付属のキットを薦めるのはどうかと思います。
普通なら社外品でまずマトモなレンズを選んで、余った予算でボディその他の撮影用品でしょう。
書込番号:10682781
0点

>基本的に室内で、たまに屋外って書かれてますよ。
>そういう用途の方にもれなく真っ暗レンズ付属のキットを薦めるのはどうかと思います。
余計なお節介かもしれませんが。。。
物撮りするのに「明るい」レンズなんて必要無いです(^^ゞ
※スレ主さんの主旨は「作品の写真」に特化されての質問だと思いますので・・・
※これが普段は子供の撮影が主体で、作品撮影はたまの事・・・ってなら話は別ですけど。。。
肝心の被写体が「ボケ」てしまっては話になりませんので・・・
基本的にレンズは絞って使います。。。奥行きのある被写体なら、小絞りボケとトレードオフしてでも被写界深度を稼がなくてはなりませんから・・・F16やF22だって使いますよ♪
明るいレンズの「開放」なんて・・・まず使いませんから。。。
レンズは暗くても何の問題もありません♪
それから・・・2009/12/24 18:11 [10678765]で不動明王アカラナータさん が言及されていますが。。。
この手のサイズの物撮りでは、35mm換算で「50mmの画角」ってやつが重宝します。。。
肉眼に近い遠近感で撮影できる50mmの焦点距離=被写体の姿かたちに忠実って事なんですけど。。。
この35mm換算の「50mm」ってのが・・・APS-Cカメラでは35mmの焦点距離になります(なんだかややこしいけど(笑))。。。
・・・で、この35mmの焦点距離に限って言うと。。。
レンズキットに着いてくる安ものレンズ(18-55mm)が優秀なんですよ。。。
丁度広角側の「樽型歪曲収差」から望遠側の「糸巻き型収差」へ変わるターニングポイントが35mmでして。。。
35mmの単焦点レンズより収差が少ないんです♪
つまり・・・被写体を忠実に写す事が目的の物撮りには・・・冗談抜きに、この安物レンズが最適(チト言い過ぎかな??コストパフォーマンス最高位にしておくかな??)なんです^_^;
※まあ・・・あくまでもある程度カサのある被写体の場合ですけど。。。
※小物や、薄べったいモノを写すなら・・・望遠レンズやマクロレンズが適しますけど。。。
これ以上を求めるなら・・・シフトレンズ位を持ってこないと。。。
決して大口径ズームや単焦点レンズが良いとは限らないです^_^;
書込番号:10684924
4点

>>#4001さん
フォローありがとうございます。言いたいことが
なかなかうまく伝えられませんが・・・そういうことですよ。
書込番号:10684972
0点

皆さん色々ご教授してくださいましてありがとうございます。
昨日皆さんが教えてくださいました情報を頭に入れてお店で実際に触ってきました。
が、なかなかすぐには決められず、もうちょっとライティングの機材等も見ながら決めようと思いました。
ほんとにコメントいただいた全員の方に感謝なのですが、goodアンサーは取り合えず一番参考になったかなというコメに着けさせていただきました。
本当にありがとうございました!
書込番号:10690191
0点



WINDOWS7 64bit版でハードディスクのフォルダーの中の表示を行いたいのですが、SONY以外は見れません。
64bit用RAWcodecがソニー以外見つかりません。
カメラに付属の各社のソフトはあまり入れたくないです。
いい方法はないでしょうか??
0点

raw画像やTIFF画像はカメラ付属のものやrawを現像する専用ソフト以外の
パソコン付属のビュアーなどのソフトだと結構色がちゃんと再現しませんので
できればカメラメーカー純正のソフトをお使いください
特にTIFF画像はひどいですよ
書込番号:10676697
1点

言われてみれば、nikonのnefも見えてないですね
普段はLRで画像管理しているので、不便はしていませんけど
対応して欲しいですね
表示できるなら、メーカーで出しているソフトを入れても
いいんじゃないでしょうか?
使わなきゃいいだけですし
書込番号:10677407
1点

各社のコーデックを入れれば見れますよ。
Canon:http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/crawcodec120.html
Nikon:http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
SONY:http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/download/raw_driver/
PENTAX:http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/raw_codec-win.html
OLYMPUS:http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/
書込番号:10677928
1点

リンク切れが・・
検索すると出てくると思います。
64bitは少ないですね。しばらく我慢ですね。
書込番号:10677954
0点

餃子定食さん
こんばんは
現在フォトショップのライトルームを入れています。
カメラメーカー純正のソフトは、一台のパソコンに沢山入れると調子を崩しそうで怖くて入れていません・・・カメラメーカー側は大丈夫だといいますが、他社メーカーとのソフトが混合しているという環境では検証していないでしょうし・・・
ありがとうございます。
atosパパさん ATOS's pho・・・
こんばんは
nikonのnefも見えてないですよね。
本当に対応して欲しいですね
ありがとうございます。
dandanpapaさん
こんばんは
各社のコーデックは32bitがほとんどですよね。
はやく対応してほしいです。
vistaの64bitも困っていましたが、やっぱり64bitはまだまだですね。
ありがとうございます。
書込番号:10679734
0点

>さんがくさん
私のパソコンにはフォトショップ、nikon viewNX,nikonキャプチャーNX,キャプチャーNX2,
ライトルーム,シルキーピクス3.0,シルキーピクスPROと数種類のソフトがインストールされてますが
問題なく作動しますよ
書込番号:10681048
1点

餃子定食さん こんばんは
貴重なご意見ありがとうございます。
各社のカメラに付属のソフトもあんまり多くインストールするとよくないと思いました。
書込番号:10684216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





