デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

普段撮るのは、星景・朝焼け夕焼け・夜景など暗い時間帯のものが多いですが、購入するカメラを悩んでいます。

一番のメインは星景写真です。
今まで
ペンタックス K50 アストロトレーサー使用
レンズ
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
リコー     GR3
を使っていましたが、K50が壊れてしまい(K50でよくある真っ暗にしか写らない症状)、どうせならとフルサイズも考えていますがレンズが決まらず悩んでるところです。

機種を絞るうえで考えるのは
・夜景や星空を撮る時にノイズが少ない機種がいい。
・気軽に持ち歩くのにGR3を買ったので、ガッツリ撮る用には重さはあまり気にしない。
・基本的には夕焼けでも夜景でも三脚に付ける。
・車に積んで移動。撮るのも車の近く。持って歩き回る事はおそらく少ない。
・出来るだけ広角で撮りたい。車と空を一緒に撮る事も多い。
・動画機能、AF性能、モーター音も気にしない。電池の持ちは必要なら充電池を余計に買うので優先度低い。
・レンズ焦点はフルサイズ換算で30mm以内。出来れば20mm以内。フィルター使用可のもの。
・F値2.8は欲しい。
・角型フィルターは使う方法があったとしても高価だし面倒に感じそうなので除外。

今悩んでる機種は

ペンタックス K-1 mk2 又は 価格を抑えるために初代
ボディのみ20万くらいで買って、レンズはとりあえず今持っているものをクロップで使う。またはギリギリケラれない焦点で使う。
28-105レンズキットを買って使う(28mmとf3.5は妥協する)

ペンタックス KP
今持ってるレンズを使いながら、いずれDA*11-18mmF2.8 ED DC AWを買う。
一番出費を抑えられるし星撮りに向いてるとは思うが、APS-Cなのでフルサイズに比べるとやっぱりノイズ多い?

ソニー α7 II
レンズキットで14万弱 そして2万円のキャッシュバックキャンペーン中
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM フィルター不可がかなり痛い SIGMAは他のレンズもフィルター不可
タムロン20mm F/2.8 Di III OSD M1:2
タムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDF
タムロンレンズはフィルター使えるみたいで価格も他より安めで良さそう。
ただα7がノイズ多くてあまり高感度撮影に向いていないようなレビューをよく見る。 

ノイズを抑えるにはフルサイズがいいと思うのですが、ペンタックスもソニーも広角でフィルターも使えて明るめのレンズというのが調べても良いのが見つけられません。
高価なものであるかもしれませんが、本体とレンズ合わせてとりあえず30万円以内で抑えたいです。

価格的にはα7 II ですが、星が消える現象やノイズが多いというような情報が多いのが不安です。
性能的にはK-1 mk2 がアストロトレーサー機能も使えて良さそうですが、フィルターを使えるレンズが無く、持ってるレンズではフルサイズを活かせないのか?と。現状だとこれから先にフルサイズ用レンズが新しく出るかどうかもわからない。
KPが一番無難ですが、買ったあとにやっぱりフルサイズが良かったのかなと考えてしまいそう。

星空や夜景を撮ってる方で上記のカメラを使ってる方や検討した方の考えや意見を聞いて参考にしたいと思っているので、話を聞かせていただけると嬉しいです。
だらだら長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:23133645

ナイスクチコミ!0


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/28 14:20(1年以上前)

 星空を撮るレンズから見てゆきましょう。フルサイズとの条件ならシグマの14mmF1.8が断然お勧め。ソフトフィルターは後から加工してつけます。ただし、マウントが限定さてています。なのでカメラ本体はキヤノンなら6DMarkUかな。
APS-Cならトキナーの11-16mmF2.8などいい感じ。こちらも使えるマウント限定。
と現状のペンタックスから他のマウントになってしまって、すいません。

書込番号:23133853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/28 14:26(1年以上前)

>青の人さん

 現在、EOS6DUとシグマ14ミリF1.4などでたまに星空を撮りますが、アストロトレーサーを使えるペンタに興味は持っています。
 狙いは、K-1Uに15-30F2.8なんですが、LOWAの12ミリも夏空などを広く撮るには良さそうと思っています。
 ということで、個人的にはK-1Uが欲しいです。クロップしてもそこそこの画素数がありますし、クロップして使うならKPでも十分ではないかとも思えますが、基本的にはフルサイズのほうが広角で使うには画角が広くなりますが、KPではその場合は別途フルサイズボディが必要になりますから。

書込番号:23133864

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/12/28 17:09(1年以上前)

アストロトレーサーがあるならKPに11-18of2.8で良いかなと思います。

サードパーティを含めたレンズ資産が今後は減るてもしょうから、思い切ってマウントを変えるのも良いかも知れませんし、ペンタックスにこだわるならフルサイズにしてK-1Uにタムロン15-30of2.8も星景には良いと思います。

αだと予算的に厳しい感じなので、キヤノン6D2にタムロン15-30oも良いかも知れませんね。

αならα7RUが良いのではと思います。

書込番号:23134160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/28 18:46(1年以上前)

青の人さん

色々見ていると、「大型撮像素子で星景写真を撮る」は過去形になりつつあるようです。

まず、最近キヤノンからこんな発表もありました。
天体撮影専用のフルサイズミラーレスカメラ"EOS Ra"
https://canon.jp/newsrelease/2019-11/pr-eos-ra.html

次に、今、オリンパスのコミュニティーで星景写真が盛り上がってます。「ライブコンポジット」機能を活用した、他社カメラで真似のできない写真がアップされてます。
https://fotopus.com/hoshi/2#hdstart

最後に、ダークホースはGoogleのスマホ。もはや星景ですらスマホで撮る時代です。フルフレームの存在価値は薄れつつあるようです。
https://photos.google.com/share/AF1QipPCRoEl0ClNwHvyJEOsv-dEhqxDR3SFseUHwJGFk-4w14w-fPy_OK6NDXptOKkcyg?key=VF9PSzRQMno2TUNHVmpMXzg3dTdGNXdqczdFNWJB

書込番号:23134345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/28 21:50(1年以上前)

>青の人さん
α7の時 ファインダーはノイズだらけの真っ黒で
どう構図してるのがサッパリ判らない。
適当に勘で構図してました。
露光が終わって
あっ!こんな風に撮れてたのか!
と初めて判り、それを基準にカメラのフレーミングを微調整シフトしてました。

ポイントは
撮影画像は長い露光が有るから
滑らか画像だけど
ファインダー像には露光時間が無いから
暗くてザラザラ

でもソニーα7Sだと
ファインダー像で構図が見える
星でピント合わせもできる

それとα7Sには
ライトトレールと言うアプリが有り
ネオンのビルと
星が同時に撮れそうな気がします?
ライトトレールは輝度差が有る被写体を
別々の露光時間で撮れる
画像合成アプリです

書込番号:23134680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/28 23:16(1年以上前)

ペンタックス

ニコン

どの選択が良いか、ちょっと分からないですが参考までに画像を上げます。
ペンタックスとニコンで星空を撮ってます、インターバル撮影がメインなんで、ノイズはそこまで気にしてないです。
基本はペンタックスですが、星空を撮りたくニコンを使うようになりました。
APS-Cのkpでも十分に撮れると思いますが、フルサイズで広角レンズを使いたいのなら、フルサイズと広角レンズの方が良いと思います。
僕は、単純にフルサイズの方が写る範囲が広いので好きです。
あとインターバル撮影でペンタックス機は2秒間隔で、ニコン機は1秒間隔なので、ニコン機の方が気持ち的に好きです。
k-5とDA14mm F2.8 D600とNIKKOR14-24mm f/2.8Gともに、絞りF4.0 ISO800 シャッタースピード20秒です。
D600はバッテリーグリップを使ってます。
分かりずらいと思いますが、雲の所に流れ星が写ってます。

書込番号:23134864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/29 08:18(1年以上前)

別にEOS-D60、D7000、α77、K-5以降の機種だったらカメラは特に何でもいいと思います。
現行のAPS-C機まらISO3200ぐらいまでなら特にノイズも出ないと思うんで。

ただしAPS-C機はフルサイズと比べてISO3200ぐらいから実効感度が低下し被写体が暗くしか写らない
傾向があるので予算が許すならフルサイズの方がいいです。

KPにDA*11-18mmF2.8 ED DC AW?
KPなら星景ぐらいなら余裕余裕ですよ。

フルサイズのα7U、α7S、α7V、EOS-Rなんかは別にISO25600でもどうにかなるらしく、
アストロトレーサーなんかなくても星が点像に写ると思います。

一番の問題は星や天の川が見えるような場所に夜中にたった一人で入っていく度胸があるかどうかです。
作例は2枚とも外房ですが、この一帯は「出る」という場所が多く「夜釣り 怖い話」とググると必ず外房の
心霊話に出くわすと思います。

私はキャンプ用LEDヘッドライトを頭に付けて鹿島神宮・香取神宮・安房神社のお守り3つ持参で真夜中の
現地に突入しますが、いつも「おいおいこんな所に入っていくのかよ(((((((( ;゚Д゚)))))))」と冷汗状態です。

書込番号:23135279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/29 09:35(1年以上前)

>この一帯は「出る」という場所が多く「夜釣り 怖い話」とググると必ず外房の
心霊話に出くわすと思います。

まあ、夜景、星景撮影したかったら、ググらない事です。
ググらなくても、遊歩道が有る公園、池、湖、等は必ず水難事故、○吊りなんて事例が有ります。
でも、撮ってる内に「撮りたい」って意識の方が恐怖を上回るんだよな。
水を抜いたら飛び込み自殺した車両が出てきた湖、○吊りした工場の空き地
色んな所で撮影したけど、出会った事は一回も無い。

個人的に一番怖かったのは、真夜中の公園で○モの人に声かけられた事かな?
知らなかったのだが、そこは結構有名な○ッテン場だそうで夜はあまり普通の人は立ち寄らないそうな。
一番怖いのは生きてる人間 w

書込番号:23135394

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2019/12/29 11:42(1年以上前)

 
 本題から外れた話ですみませんが、雄大な天の川をくっきり綺麗に撮ろうとすると、新月の夏の夜に人里から遠く離れた僻地に行くことになりますが、それで不気味なことはよくあります。

 深夜(秋口)に尾瀬ヶ原に独りで繰り出したときのことです。真っ暗闇の中でザワザワと周りの草が騒ぎ(気味が悪い)、「ケーン」と遠くで聞いたこともないような獣の咆える声がするんです(あとで地元の人に聞くと鹿の鳴き声だとか)。
 尾瀬ヶ原ではクマが出没するので木道にはクマ除けの鈴がありますし、夜が明けて来ると木道の所々に新しい獣のフンが残っています。自分の縄張りを主張するものだそうです。夜に独りでそこに行くのには、かなりの度胸がいります。クマ除けの鈴やラジオを携帯することが欠かせません。

 竹田城跡は星よりも雲海のほうが有名ですが、それを撮るのには未明(まだ真っ暗)に獣道を登って行きます(藤和峠には車で行けますけれど)。そうすると麓付近には「クマに注意」という看板がよく立っています。
 ここには5〜6回は行き、幸いにもクマに出逢ったことはありませんが、気持ちはよくありません。

 沖縄の離島では新月の夜は暗黒の世界になる場所が幾つもあります(宮古島の東平安名崎の付け根など)。あるとき、深夜に西平安名崎に行ったところ、こんな所にこんな時間に人などいるはずがないのに、人に出逢って肝を冷やしました。宮古島ではハブも含めて野獣はいないのですが、さすがにビックリします。

 沖縄の離島は、面白いことにハブがいる島といない島に分かれます。座間味島にはいないのに、すぐ近くの渡嘉敷島にはハブがいるんですよ。この違いは何なのか知りませんが、夜にカメラを担いで草むらに足を踏み入れるときは注意が必要です。暗い中を歩くときは気持ちがよくありません。

 能登半島の先端に狼煙(のろし)という場所があり、そこも新月の夜は暗黒になります。このあたりは昼間でもそう車は通らないので、夜は誰もいないはずなんです。
 ところがある夜に撮影に行ったら、真っ暗な中で男女のカップルがいて(急に気が付いたという感じ)ビックリです。しかも二人一緒に寝袋に入って星を見上げていました。向こうも突然に人が来て驚いていました(その後はお互いに見て見ぬふり^^)。

 星撮りは撮影機材の問題だけではないんですね。あとは結露防止対策かな(意外と何もしていない人がいます)。

書込番号:23135596

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 15:15(1年以上前)

バタバタしててお返事が遅くなりました。すみません。

>狩野さん
SIGMAは欲しくなるレンズが多いのですが、欲しい焦点域ではフィルター不可ばかりなのが残念です。
今回キャノンとニコンを外しているのは、手に取った時の あ、これ欲しくなる という高揚感が控えめだったからです。
ニコンのZ6は店員さんにプッシュされてからちょっと気になってますが。
純正以外でも沢山対応されるのは流石の2メーカーなんですよね。

>遮光器土偶さん
アストロトレーサーはバルブ時間をかなり稼げるし、なにより手軽に使えるのがいいです。K-1すごくいいんですけど、星撮りには純正15−30mmしかなくしかもフィルター不可なのが決めきれない理由です。
KPもいいのですがGR3でも星空を撮るので、どうせなら買うのはフルサイズを使ってみたい気持ちがあります。

>with Photoさん
タムロン15-30of2.8はペンタックス用がないみたいですが、マウント変換付けるという事でしょうか? 変換アダプターを使った事がないのですが写りはどうなんでしょう? MFになるのは構わないのですが。

>KazuKatさん
星撮りに特化した機種はキャノンもニコンも以前から出してますよね。赤色が映える写真というのは星景よりも望遠で星雲を撮る時なのかなと感じます。高価ですけどどんな感じになるかは興味湧きますね。
オリンパスは調べてなかったんですけど、ライブコンポジットは他社に比べて星を流して撮るのが得意って事でしょうか。GR3にそういう機能はあった気がするので今度試してみたいです。
スマホのカメラは凄い勢いで性能が上がってますよね。持っているファーウェイのスマホでも星は写りますがノイズが凄い。スマホは撮ってその場で皆で見たりSNSで共有するようなライブ感を楽しむ感じがします。
でもカメラを使う人はずっといると思います。車でもATでべた踏みした方がもはや速いのは分かりますがMTの操作をいれる方が遥かに楽しいのと一緒かも? 自分で設定試して撮ってるという気分を味わう楽しみですね。

>イルゴ530さん
ファインダーだと夜空はまったく分かりませんよね。撮る時は最初にISOを思い切り上げて1秒くらいで撮りながら構図を合わせたあとに設定して撮ってます。
Sだとそんなに差が出るんでしょうか? キャッシュバックあるのが買える中ではα7IIのみなんですよね。
ライトトレイル、sだけが使えるんですね。どうせなら全機種で使えるようになるといいですね。

>555a110さん
ペンタックスとニコン両方使ってるんですか。ニコンにして出来上がった写真で満足度高いのはニコンですか?街の景色と星空は一緒に撮るならやっぱり超広角が便利ですよね。
故障中のK50も修理に出して買うのはフルサイズ、という考えが強くなってます。

書込番号:23138162

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 15:44(1年以上前)

>α77ユーザーさん
そうですね、今のカメラならどれも高感度にも強くなってますよね。カメラがどれというより、欲しいって思えるレンズを見つけて対応してるボディを選ぶ感じかもです。

超ビビリでホラー映画観たり心霊スポットに行ってみるなんて事は絶対ありえないんですが、星空を撮る為という事で心を奮い立たせて行ってます。
何人かで行くのがいいんでしょうけど、星撮りしてる人が周りにいないし興味ない人と行っても暇そうにしてて気を遣うので独りの方が気楽です。


>横道坊主さん
下手にググると怖くて行けなくなりますね。
星景写真としては湖や川、橋や崖なんかも入れたいとこですが気にしちゃいますね。
でも確かにそういう霊的なものよりも、動物や人の方が怖い気もします。 猪からジリジリ逃げたり、人気の無いところでちょっと元気なバイクに乗った集団に出くわした時の怖さはなかなかのものでした。


>isoworldさん
熊やハブに出くわした事はありませんが、そんな状況になったらカメラ置いて逃げ出します。
でもそんなものが出るくらいの自然の中で撮る写真は凄く綺麗でしょうね。
夜景を撮る時にカップルがいる事って結構ありますよね。 夜中2時3時ごろに誰もいないだろうと行ってみたら結構車停まってたりして撮れないとかよくあります。
結露防止にはPROTAGEというメーカーのヒーターを巻いてます。ペンタックスはボディも低温耐性高いのだけど、ソニーのカタログにある配慮してますというのがどのくらいなのかは気になります。

書込番号:23138223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/30 16:00(1年以上前)

「星景写真」という言葉の提唱者で自らも海外各地で星空撮影をしている川口雅也氏(天文雑誌「星ナビ」編集長)は、最近はもっぱらマイクロフォーサーズを使用しているそうです。
http://aspj.jp/post-4107/

絞り開放から使えて周辺光量も豊富なレンズ群、ライブバルブ・ライブコンポジット・ライブビューブースト2の搭載、遠征が楽な小型軽量など、星空の撮影で便利とイベントで話していましたよ。

「星ナビ」のような天文の雑誌には写真の記事やコンテストもあって、機材選択の参考になるかもしれません。マイクロフォーサーズからAPS-C、35mmフルサイズと、あまり偏りなく使われているようです。

書込番号:23138255

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 16:07(1年以上前)

星空 K-50で撮影

星空 GR3で撮影

K-50とGR3で撮ったものをあげておきます。
2枚ともかなりISOを上げて撮っているので粒子感があります。
街に近い場所でも撮る事が多いので、明るいレンズとフルサイズにしてこういうザラザラ感が減らせればいいなと思っています。

書込番号:23138267

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 16:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
カメラに精通されてる方の写真はやっぱり凄いですよね。撮る設定もでしょうけど、構図が見惚れるような写真ばかりです。
撮る人が撮ればマイクロフォーサーズでも綺麗に写るんですね。
星ナビはちゃんと見たことがないので買って読んでみようかと思います。

書込番号:23138285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/01 22:27(1年以上前)

月明かりの下でのホタル撮影

>青の人さん

 K-50の作例、飛行機の光跡はちょっと残念ですが、流れ星と車の組み合わせが良いですね。

>純正15−30mmしかなくしかもフィルター不可なのが決めきれない理由です。
 
 先にも触れましたが、広角ならLOWAの12ミリとかSAMYANGの14ミリ、まあ、使ったことがないのでサジタルコマフレアがどうかは分かりませんが、サンプルを見る限りでは使えそうですが・・

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000161429_K0000942683&pd_ctg=1050

 それにアストロトレーサーなら、逆に焦点距離の長いレンズでもある程度使えそうなのが魅力ですし。

 あと、ソフトフォーカスフィルターなら、レンズの後玉の形状によってはポリエステル製などのフィルターを切ってレンズのリア側に貼り付けることができるかもしれません。あるいは長時間でなければ、レンズの前にかざして使うのも有りでしょう。もちろん、予算が潤沢にあればKANIあたりで角型フィルターのフォルダーがあったと思います。

 あと、小心者ですので、心霊現象などは調べないことにして、自宅から遠くない場所で光害の影響受けながら、たまの撮影ですが、やはり、熊、鹿、猪は気になります。

 キヤノンですが、一枚目のホタルを撮ったときは、谷の両側から鹿の鳴き声が響いてきましたし、2,3枚目はどちらも県道からの撮影ですが、熊の目撃情報とかありますし、熊の足跡や爪の跡はこの目で確認していますので、気にはなります。
 
 では、良い選択をなさってください。
 

書込番号:23143067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2020/01/03 03:47(1年以上前)

α7 II + 24mmf1.4

>遮光器土偶さん
超広角だと車と空を一緒に撮るのが楽でいいですね。
LOWAは分からないんですけど、SAMYANGはフィルター付けられないので候補に入れていません。慣れてる方は工夫して効果を得る事は出来るのでしょうけど、いずれ少しずつそういう事も覚えていきたいなと思いながら今回は、まあ、そんな感じです。

で、結局ソニーのα7II を買ってしまいました。
24mm f1.4 のレンズをお店で見た時に これ欲しい!! となってしまいそれを使えるα7ということで。
K50もそのうち修理に出して超広角とアストロトレーサーを活かした写真を撮れるように勉強します。
結果的に特に勧められてなかったα7を買ってしまいましたが、皆さんの意見を読ませていただき機種の選び方の参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

書込番号:23145249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 nikon 18-55用のレンズフィルター

2019/12/24 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:52件

【使いたい環境や用途】d3200に18-200で愛用していて、フラッシュを使うとケラレができてしまうのを防ぐ為。

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】NIKON純正の55mmフィルターは、あります?ない?

書込番号:23126813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/24 20:20(1年以上前)

>かず@ゴッツさん

 ニコンのHPには55ミリのプロテクトフィルターはありませんね。

 ただ、内蔵ストロボでケラレが出るから18-55を購入するのはどうかと思います。
 どうせならスピードライトを購入しましょう、内蔵ストロボでは直射しかできないはずですが、外付けのスピードライトなら光量も大きなりますし、バウンス撮影もできるので、撮影の幅が広がります。

書込番号:23126850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/24 20:21(1年以上前)

フィルターの問題じゃないっしょ(´・ω・`)

書込番号:23126851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2019/12/24 20:26(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
前回も、別アカウントで質問をして、「レンズを変えるか、スピードライトを買うか」どちらかだといわれました。

スピードライトの方が安くつきますか?

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
レンズではないですか。

書込番号:23126865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/24 20:36(1年以上前)

>かず@ゴッツさん

>スピードライトの方が安くつきますか?

 どのスピードライトを購入するかにもよりますが、光量が大きいほどスピードライトのほうが高価になるでしょう。ただ、天井や壁にバウンスさせて撮影することができます。これによって直射することによる不自然な影を回避できますし、内蔵ストロボより明るいので、撮影の幅が広がるのはスピードライトでしょう。

書込番号:23126887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2019/12/24 20:38(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。

sb400とsb700がありますが、700の方がおすすめなのかなぁ...
どちらがおすすめですかね?

書込番号:23126892

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/24 20:40(1年以上前)

18-200でストロボを発光させると
ケラれるためフィルターを付ける?
なぜフィルターなのでしようか?
フィルターを付けても改善はされません。

内蔵ストロボでケラれるなら
外付けストロボを付けてレンズとの高さ稼げば
改善されるかな?
ダメなら、ストロボを離すことを考えないと。


それとなぜ18-55のレンズが出てくるのですか?

18-55を購入すのですか?
購入して保護フィルターを付けるなら
純正でなくとも、ケンコー やマルミのフィルターで
良いのでは?

書込番号:23126895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/24 20:46(1年以上前)

書き込んでいるうちに解決済みになってしまいましたね。

ストロボはどちらがいいかではなく
使用目的で決めないと。
ガイドナンバーが大きいほど、
撮影の用途は広がります。
ただ、大きく重たくなりますが

書込番号:23126905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2019/12/24 21:33(1年以上前)

>okiomaさん
18-200でケラレる為、18-55のレンズを買い、その為のフィルターってことです。

今の18-200の、このレンズで大丈夫ですよね?

使用目的ですか...
機能重視か小ささ重視か...

書込番号:23127010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/12/24 21:53(1年以上前)

エツミ ディフューザ

エツミ ディフューザ。

内蔵スピードライトのケラレに有効。
メリットは安価・軽量・電池いらず。

書込番号:23127073

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/12/24 22:01(1年以上前)

>かず@ゴッツさん

>今の18-200の、このレンズで大丈夫ですよね?

申し訳ないけど、
何を聞きたいのですか?
何を求めてそれに対して何が大丈夫なのか…

具体的に、聞きたい内容を書かないと
よくわからないのです。

候補にあげた、購入予定?の外付けストロボなら
ケラれないのかの質問?

ニコンのHPに、18-200が純正てあれば
そのレンズとストロボとの組み合わせで問題ないか
記載されていませんかね?

書込番号:23127104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件

2019/12/24 22:18(1年以上前)

>okiomaさん
700の方にする予定です。

書込番号:23127142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2019/12/24 23:18(1年以上前)

...SB-24とSB-12は使用できる?できない?

書込番号:23127251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2020/01/12 22:29(1年以上前)

>okiomaさん
>うさらネットさん
>遮光器土偶さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

SB-700を年末に購入し、使用していますv( ̄Д ̄)v イエイ
丸い影もなくなり、明るく撮れる様になって良かったです☆1

書込番号:23164341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ564

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度の計算方法はこちらで正しいですか?

2019/12/24 15:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
でまたまた論議の決着がつかなかったのですが、論議の決着がつかなかったのは、解像度の計算方法に対して意見の一致が無いからではないかと思いましたので、フルサイズの
https://www.lenstip.com/484.4-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
とm4/3の
https://www.lenstip.com/524.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_45_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
のデータを元にして、両者のF2.8に於けるLW/PHを計算したいと思います。

計算式は実は単純そのもので、LW/PH=LP/mm×センサーの縦方向のサイズ×2で良いと思っています。
この式で2をかけるのは、白と黒の2画素によって一本の線を分離出来た事になるからです。
そして、画像の中心部のデータを採用すると、
SonyEF85mmF1.4のLW/PH=約70LP/mm×24mm×2≒3360LW/PH
OlympusED45mmF1.2のLW/PH=約93LP/mm×13mm×2≒2418LW/PH
となる為、フルサイズのSonyEF85mmF1.4のほうが、m4/3のOlympusED45mmF1.2の約1.4倍高いため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
の冒頭で述べた、
>解像度については、現実的にはフルサイズのセンサーピッチはm4/3のセンサーピッチより大きく、レンズの枚数も多い傾向があるようなので、解像度がきっかり2倍になるという事は無いと思っていますが、特にフルサイズの高画素機は、中心解像度がm4/3の概ね1.5倍程度高いのではないかと予想しています。
という内容に沿った結果となっていると考えます。

尚、今回のデータはMTFのコントラスト比を50%とした場合の測定結果に基づいていますが、こちらのコントラスト比の測定結果で解像度を論議しても特段問題はないと思っています。

書込番号:23126378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/24 15:21(1年以上前)

ツァイスのレンズは
そうしたテストデータは良くないけど
実写では良く見えるんだよな。
やはりフィードでの実写が実用に最も即していると考えます。

書込番号:23126390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/24 15:50(1年以上前)

>イルゴ530さん
コメントありがとうございました。
ツァイスのレンズは、解像度がそれほどでなくても、各種の収差がバランス良く抑えられているのかもしれないですね。
因みに、私は「ドクターX」の大門未知子ではないですが、お金が無いから失敗出来ないので、光学データだけではなくて当然画像のサンプルも目を皿のようにして確認して購入するようにしています。
ただし最近、
http://www.sightron.co.jp/news/kamlan.html
というような安価で良さそうなレンズも出て来ている為、ダメもとで手を出してみるかどうか考えています。

書込番号:23126424

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2019/12/24 17:27(1年以上前)

解像感評価ソフト
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840

※画像中の解像限界もグラフに出るが、ノイズと差異の判定には関わっていない?

書込番号:23126564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/24 18:34(1年以上前)

解像度の計算法を示したら私に対する批判が収まったようですが、やはり客観的な数字は説得力があるようですね。

書込番号:23126675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/24 20:08(1年以上前)

批判が収まったというか、相手にされなくなったような気が…。

書込番号:23126825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/24 20:34(1年以上前)

>グッときたさん
計算があまりにも正しいから、批判したくても批判出来ないだけだと思いますよ。

書込番号:23126881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/25 10:00(1年以上前)

今年中に
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/
とこちらのスレが解決して助かりました。
皆様が、私の主張の正しさをご理解いただいた事について深く感謝いたします。

書込番号:23127770

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/25 12:14(1年以上前)

MTFと画素数と解像度

過去の経緯を見ると当人には無駄な努力と思いますが、攻撃ではなく真面目に技術の話です。

> 計算式は実は単純そのもので、LW/PH=LP/mm×センサーの縦方向のサイズ×2で良いと思っています。

どこまで現実の阻害要因を入れるかにもよりますが、これでは要素が全然不足しています。
・CIPAの定める「解像度」は本数が減った部分で判定し、コントラストは問わない(最悪、段差1LSBでもよい)
・解像度チャートのコントラストは高いため、コントラスト比10%でも何とか解像の判定は可能
これらを踏まえて、およその解像度がどうなるかを作画してみました。

当然高周波のコントラストが高いほど見た目の解像感はアップしますし、普通はノイズや擬色や誤判定など画作りの諸々の要素のバランスを取って現像するのでこんな簡単ではありません。しかし「ベストなレンズを付けたときの理論的な中心の解像度」という数字の話だけをすれば、フルサイズの20Mとm4/3の20Mはほぼ同じ数字になります。

ここでまた曲解されそうなので念のため。画質が同じとは一言も言っていません。高画素機を使って高性能なレンズを付ければ、フルサイズの方が解像度に有利なのは間違いありません。解像度の定義も踏まえず、全然要素の不足している計算式を持ってきて「正しい」と宣言されても誰のためにもならないので書きました。

書込番号:23127986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/25 12:24(1年以上前)

>cbr_600fさん
何が言いたいのか良く理解出来ないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23126378/ImageID=3313817/
の一番最初の計算式を見ると、
https://www.lenstip.com/484.4-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html

https://www.lenstip.com/524.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_45_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
を元にした解像度の計算は、私の計算で正しい事が示されている事が理解出来ないのですか。
まさか、この事を理解せずに私を批判しているわけではないですよね。

書込番号:23128009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/25 12:40(1年以上前)

>cbr_600fさん
ところで、今度は回折限界の話を持ち出してきましたけれども、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23118291/#23123407

>このA7R4とA73の違いから、解像感の違いはレイリー限界よりも画素数の違いの方が大きいと考えられます。
と述べていた事は忘れていないですよね。

書込番号:23128040

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/25 12:42(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

もしも「MTF50の空間周波数を持ってデジタルカメラの解像度とする」という定義があったならば、とにかく暇な風さんの計算方法は正しいです。でもCIPAにはそのような定義はありません。

解像度の定義も理解できず、何を持って「正しい」と宣言されているのでしょうか?私の描いた図に何かを補足するなら分かりますが、この図を理解出来ないのであれば解像度の計算方法などと大それた風呂敷を広げない方がいいですよ。

書込番号:23128045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/25 12:51(1年以上前)

>cbr_600fさん
2019/12/25 12:40 [23128040]についてはいかがですか。
自らの誤りは理解出来たのですか。

書込番号:23128069

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/25 13:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

この図を書くことで、回折ボケの影響も効いていることは確認できました。この点を訂正させて頂きます。しかしセンササイズだけでなく画素数の違いも大きく効いていることが同時に確認できました。とにかく暇な風さんは、よいレンズを付けるほど画素数が影響することは理解できましたか?

技術ではなく写真でもなく、不毛なだけのやり取りが増えそうなので、これ以上の書き込みは極力控えさせて頂こうと思います。

書込番号:23128122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/25 13:10(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
再設おめでとう〜〜〜〜〜〜〜


努力します。

書込番号:23128124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/25 13:44(1年以上前)

>cbr_600fさん
>この図を書くことで、回折ボケの影響も効いていることは確認できました。
自らの誤りは理解出来たのは評価しますが、画像縮小を行った場合に解像度がどのように変化するのかという事が分かっていないようなので、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86
や画像縮小アリゴリズムについて、簡単で結構ですので、ご自身でお調べください。

>よいレンズを付けるほど画素数が影響することは理解できましたか?
とっくの昔に理解出来ているにきまってるではないですか。
今頃こんな事を質問する意図が全く理解出来ません。

>これ以上の書き込みは極力控えさせて頂こうと思います。
ここに書くよりも、基礎的な学力を蓄える事を優先していただけると助かります。
そうすれば、cbr_600fさんも私も不毛な論議を行わなくて済むと思いますので。

>ドッドコムCDさん
オーディオ版の論議も面白かったですが、カメラ版の論議はさらに面白いですね。

書込番号:23128177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2019/12/27 01:19(1年以上前)

正しくありません。


>計算式は実は単純そのもので、LW/PH=LP/mm×センサーの縦方向のサイズ×2で良いと思っています。

レンズの中心部分の解像度(だけ)をセンサーの縦方向のすべてに計算するのは間違っています。
スレ主さんはまた論点をずらすと思いますが、やめてください。



>ここに書くよりも、基礎的な学力を蓄える事を優先していただけると助かります。

スレ主さんはcbr_600fさんに言うことは間違っています。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿になっています。

書込番号:23131176

ナイスクチコミ!24


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/27 09:56(1年以上前)

多摩川うろうろさん

フォローありがとうございます。
不毛な質問合戦(問いに答えないなら自分の勝ち?)や、相手が分かってないことにしてマウントを取るといった応酬は人の迷惑になりますが、写真や技術の話はその限りではないので「極力控える」としました。

>レンズの中心部分の解像度(だけ)をセンサーの縦方向のすべてに計算するのは間違っています。

すいませんこれに関しては、とにかく暇な風さんの考え方は間違っていません。
確かに解像度4000本と言われれば、誰でも実際に4000本入るのだろうと思いますよね。
でもそれを測るには、レンズの特性にびったり合わせて中心付近は細く、周辺にいくほど徐々に太くなるというチャートを用意しなくてはいけませんし現実には困難です。

なので解像できたかどうかを局所的に測った値を、画像の高さ分だけ掛け算して表現します。こうすると「中心は4000本、端は2500本」という表現になります。分かりにくいと思いますが、これは言い換えると「中心は画像短辺の1/4000の幅まで解像できた」「隅の部分は画像短辺の1/2500の幅まで解像できた」ということです。(分数表現よりも整数表現が好まれたのかな?と個人的には思います)

余談ですが「1920x1080のモニタと1280x1080のモニタ、水平解像度はどちらが上?」と聞かれたら、水平方向なのだから横長の前者、と答えたくなるのが人情ですよね。でも理論値はどちらも同じとなります。解像度の話はエンジニアが直感的に考えるものと定義の間に乖離があるので、正しく理解するのは結構難しいです。ただ全体が見えてくると「なるほどだからこういう定義なのか」と必然性が分かったりもします。興味のある方は以下をご覧ください。

http://www.cipa.jp/std/documents/download_j.html?DC-003_j

書込番号:23131574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/27 10:10(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>レンズの中心部分の解像度(だけ)をセンサーの縦方向のすべてに計算するのは間違っています。
つまり、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
のMTFの様なグラフは誤っているという事ですね。

>特定の個人につきまとう投稿になっています。
という事であれば、多摩川うろうろさんも、私に付きまとうのは止めてもらえないですか。

書込番号:23131598

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2019/12/27 12:16(1年以上前)

>レンズの中心部分の解像度(だけ)をセンサーの縦方向のすべてに計算するのは間違っています。

その通りですね。

最近は注釈を手抜きしていますが、(数値としての)レンズ解像度(本/mm))から、撮像面全体の解像力として示す場合、当初は

「数値は「中心解像度」なので、撮像面全体としての解像力は表の数値より劣ります」

と注釈していましたが、何度もやっているうちに面倒になってやめていましたので、今後気をつけたいと思います(^^;


なお、私の場合ですが、
レンズ解像度や(有効(口)径による)分解能を撮影面もしくは撮影範囲(面)に「濫用(^^;」するに当たっては、
【レンズ解像度や分解能を挙げても、世間一般には殆ど通じないので、画素数「風」にしてみました(^^;】
というノリでやってます(^^;

※実際に、以前は「濫用」と記載していました。


また、フルハイビジョンの「3H」が、視力1.0の分解能(60秒角)にちなんだ値になっていますので、その考え方を「濫用」したという経緯もあります(^^;

書込番号:23131796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/27 15:24(1年以上前)

フルサイズの
https://www.lenstip.com/484.4-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html
とm4/3の
https://www.lenstip.com/524.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_45_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
F2.8の画像の周辺部のデータを採用すると、
SonyEF85mmF1.4のLW/PH=約46LP/mm×24mm×2≒2208LW/PH
OlympusED45mmF1.2のLW/PH=約78LP/mm×13mm×2≒2028LW/PH
となる為、この場合でも、フルサイズの方が約1割程度解像度が高い事が分かると思います。

書込番号:23132078

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ188

返信98

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者でポートレートを撮りたい

2019/12/23 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:53件

普段は撮って頂く側ですが撮影後の写真を見て自分でも撮りたくなってきました。
初心者の女性でポートレートを始めるにあたりお勧めのカメラありますか?
予算は頑張っても15万円しか用意できないので、そのくらいまでで教えていただけると嬉しいです。
※安ければ安いほどうれしいですが。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23125402

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/24 00:17(1年以上前)

富士XT30の15-45mmレンズキット、それとレンズが35mmF1.4または50mmF2。予算内で収まります。

キットのズームレンズは普段使いに。あとにあげた単レンズのどちらかをボートレートに。ファインダーを覗いて、わぁ、と思うのは50mmのほうかな。

書込番号:23125469 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/12/24 00:43(1年以上前)

こんばんは、ペンルルさん

【新品アウトレット】K-70 ボディキット(ブラック)
50,905円と価格コム最安値より1万円近く安い。
いつでもあるわけではないので、迷っているとなくなってしまうかも。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/

smc PENTAX-DA 50mmF1.8
ポートレートの基本レンズはこれ。
会員登録するとさらに1,000円引きのクーポンが使えます。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012720928/

あるいは
smc PENTAX-DA35mmF2.4AL(ブラック)+smc PENTAX-DA 50mmF1.8セット
35oと50oの2本で2万円台はペンタックスだけ。
ポートレートは50o、スナップは35oと使い分けられます。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/

出来れば
AF540FGZ II オートフラッシュ
ちと高いけど、真っ先に買いたいアクセサリーは大型外付けストロボ。
画質アップには最も効果があり、こんなにすごいのかとビックリします。
これも会員登録で100円引き。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013818890/

この組み合わせならかなりリーズナブル。
全部買っても予算内に収まります。
一眼レフ+単焦点レンズ2本+大型外付けストロボで12万円なんて、他メーカーにはないと思う。

買わなくていいもの

キットレンズ
私は単焦点使ったらキットレンズの出番がなくなりました。
望遠はともかく、標準ズームはなくても困りません。
なんたって背景ボケの大きさが違いすぎて、キットレンズでポートレートなんてありえない。

プロテクトフィルターと液晶保護フィルム
ペンタックスはどちらも傷つきにくい加工がされているので不要です。
フィルターは解像度が下がるし、フィルムは液晶がきれいじゃなくなるし、デメリットに5,000円とか払うことない。

製品情報はこちらをご覧ください。
特徴4の肌色補正がポートレートでは魅力です。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/index.html

書込番号:23125499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/24 01:01(1年以上前)

現在安く本格的なカメラなら
α6000
キットレンズでの作例
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=23622&catid=277

+ポートレートレンズなら
SEL50F18
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32685&catid=277
一枚目の子供の写真はこのレンズです
上記キットレンズも使われてますね

最新は6600や6100ですが、α6000なら予算内に収まるでしょう
AF性能が高いのも初心者にはオススメ
ただし、自撮りは工夫しないとできません

書込番号:23125513

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/24 01:23(1年以上前)

 今時のレンズ交換式カメラで、ポートレートが撮影できないカメラなんて有りはしません。
 ボディよりレンズに気を使うべきだと思いますが、手に持って使うものですし、各社で操作性がかなり異なりますので、可能なら、まずはカメラ店などで、実際に操作してみて、いくつか候補を絞り込んでから、どんなレンズがいいのか聞いたほうが、いいと思います。

 あと、ズームがいいのかズームできない単焦点で行くのかもある程度考えておいたほうがいいと思います。

書込番号:23125528

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/24 01:33(1年以上前)

予算15万円
SONY α7S 中古96000円
LA-EA4アダプター 新品27000円
シグマ 50mm F1.4 EX DG 中古27000円
その15万円セットで
ご当地アイドルの物販に行き
ツーショットチェキの代わりに
ポートレートを撮らしてくれないか?
と交渉して撮影させて貰ってます。

君を凄く撮ってみたい。
その熱心さが相手に伝わる様に撮ります。

シャッターを押すまでに
全ては決まっていた。


書込番号:23125538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/24 02:26(1年以上前)

Canon EOS KissM
女性でも持ちやすいサイズ

Canon EOS M200(在庫があればM100)
Panasonic GF10(在庫があればGF9)
より安く、よりコンパクト
だけど小さいが為に多少持ちにくく、ファインダーもなし

このあたりのダブルレンズキットで安く済ませましょう。

明るい単焦点レンズがついていて、
その他に必要な物を揃えても5〜10万円で収まりそうです。

注意点は間違えてダブルズームキットを買わないこと。
無理してまで買うものではないので上を見すぎないこと。
安いカメラでも十分楽しめます。

そしてカメラを覚えると、撮られているときに気になってしまうかもしれません。
車の免許を取ると、今まで気にならなかった他人の運転が気になってしまうように。


オススメはできませんが、同条件なら私は
FujiFilmのX-E3単焦点レンズキットか
同じくFujiFilmのコンデジXF10
このあたりにしてしまいそうです。

書込番号:23125572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/24 04:16(1年以上前)

キヤノン80Dの一眼レフにタムロンA09
80Dは9万位
A09は古いけど28-75ミリF2.8で3万ちょっと

縦撮りで1mに切り撮りたい場合、1.25m~3.3mからの距離
全身1.6mに切り撮りたい場合、2m~5.3mからの距離
ギリギリ会話しながら撮れる距離だと思います

ミラーレスでもいいですけど、F2.8のズームレンズが格安では手に入りません
どこのメーカーも10万以上します
カメラボディと合わせると20万になります
しかも初心者には単焦点レンズは面倒になります

ミラーレスだと今の時代、瞳AFが使えるので簡単にピント合わせ可能で、被写界深度の浅いF1.8みたいなレンズでもピント合わせしやすいです

しかし未だに上位機種でもないとEVFは見難いですし、バッテリーの持ちが良くありません
また初心者はレンズ交換の際にセンサーにゴミが入る可能性があり、耐衝撃性でも一眼レフに分があります
またミラーレスの方が故障しやすい可能性が相対的に高い

高速連写や高速AFが必要なく、ジックリ撮影したいなら一眼レフがいいですね
一眼レフでも使いこなせば、動体撮影もミラーレスよりも一般的にはまだ歩留り高いと思いますし

もう少し離れた場所からポートレート撮りたいなら、貯金してA043(35-150F2.8-4)に今後行くのもありです
それでも9万位しますね

飽きたらEF50ミリF1.8が2万、シグマ30ミリF1.4が4万、タムロン45ミリF1.8(F013)が4万とか試すのもありかな

書込番号:23125604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/12/24 07:39(1年以上前)

>ペンルルさん

ここで聞いてもいいけど自分を
撮ってくれる人に聞いてみたら?
常連さんなどがいればレンズも
貸してもらえるかも?
個人的には瞳AFが有る機種が
良いと思うけどね←結局答えてる人(笑)

書込番号:23125720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/24 07:49(1年以上前)

持って、触って、握って…構えて
シャッターを、きる…

その間…1番ワクワクしたカメラが良いと思います
\(^^)/

書込番号:23125727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/12/24 08:31(1年以上前)

今から買われるのでしたら瞳AFが出来るミラーレスカメラお勧めです。
カメラを向けるだけで顔や目にピントを合わせてくれるので、余計なことを考えず撮影に集中できると思います。
こういう機能は新しいカメラの方がいいです。

最新のカメラですとソニーのα6400になりますが、これレンズキットで予算ギリギリかややオーバー・・・
https://www.yodobashi.com/product/100000001004228194/

お店の人と相談して、店頭で性能をしながら一つ二つ前の型で妥協するのも手でしょうか。

書込番号:23125783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/24 08:35(1年以上前)

>ペンルルさん

瞳AFがある「ミラーレス一眼」がおすすめになります。

APS-C機ですと、キヤノン/ニコン/ソニー/富士フイルムで、
MFT機ですと、パナソニック/オリンパスがおすすめです。

なお、フルサイズ機は、予算の関係でおすすめしません。

書込番号:23125791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/12/24 10:16(1年以上前)

15万のみで数年やるのか、とりあえず15万でスタートして、ちょこちょこシステム拡大するのかで大きく違います。
後者なら、ソニーのフルサイズα(7Uか7RUの中古)と単焦点一本から始めるのが一番コスパ良いですよ。ダントツに売れてるからボディもレンズもとにかく選択肢が多いです。下手にAPSC買ってもポートレート向きの良いレンズは結局フルサイズ並みに高いし、画質も落ちますから。

書込番号:23125937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/12/24 11:14(1年以上前)

撮影してくれている方々に聞くのも良いと思いますし、撮影した写真を見ているようですから好みの色や写りで決めても良いのかなと思います。

X-T30に15-45oキットに50of2あたりが良いのではと思います。
35of1.4だと予算が少しオーバーするかのと思いますが、画角が好みなら35oでも良いと思いますが。

>ツーショットチェキの代わりにポートレートを撮らしてくれないか? と交渉して撮影させて貰ってます。

撮影するのは良しとしても 写真をアップすることに同意は得られているのか?
撮影は許可してもSNS等のアップはNGってのもあるけど。

書込番号:23126014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/12/24 11:55(1年以上前)

こんにちは♪

あくまでも、私の持論ですけど(^^;;;

「初心者」さんだからと言って・・・値段の安い入門機からお勉強。。。と言うのは反対です♪
たとえ、右も左もわからない「初心者」さんであったとしても。。。
「やる気(お勉強や修業に耐える「情熱」)」と・・・「財力(お金)」があるなら。。。
そのプロカメラマンが使っているような、高額で高性能なカメラから始めても、何も問題が無いと思います♪

一般的に初心者向きと言うか?? とっつきやすいカメラと言うのは。。。
電子レンジのように・・・冷凍食品を買ってきて・・・ポイっ!とレンジに放り込み。。。
袋に書いてあるレシピや、レンジに内蔵されたメニューを見ながら、ボタンとダイヤルでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
後は、スタートボタンをポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪

↑こ〜言う感じで写真が撮れるのが・・・初心者向きの入門機種と言われるカメラで。。。
まあ・・・概ね価格の安い「入門機種」なんて呼ばれているカメラほど・・・この性能は優れていたり、多機能だったりします(^^;;;

さらに言えば・・・こ〜言う機能は、コンデジやスマホの方が優れていたり・・・多機能だったりする傾向で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コッチは、高額な「多機能」の機種ほど充実する傾向です♪
↑スマホに至っては・・・アプリを追加することで、機能アップしたり・・・チョット手の込んだ写真も簡単に撮影出来たりしちゃいます(^^;;;

逆に・・・朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な調理器具を使って、火加減、さじ加減に注意を払いながら手料理をふるまう♪
↑こー言うときに・・・包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華が作れるくらいにガスバーナーの火力が強力になり・・・一度に大人数の料理が調理できる大型のオーブンやフライヤーが設置され・・・様々なサイズのフライパンや鍋がズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に性能や機能がアップするのが・・・高額で高性能なカメラって事になります(^^;;;

↑つまり・・・最初に申し上げた通り・・・「やる気」があるなら??
最初から切れ味鋭い包丁で修業を積んだ方が・・・上達も速いと思われる。。。結果として遠回りしないで済むと思います♪(^^;;;

とは言うものの。。。スレ主さんが申告する予算(財力)からすると。。。
私も「フルサイズ」は無いな。。。と思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑 ←私もコレを飼いならす財力は到底ありません(^^;;;

と言う事で「予算」を重視のおススメは♪♪(^^;;;。。。
「やる気」があるなら?? 私も富士フィルムのX-T30・・・あるいはSONYのα6400をおススメします♪
X-T30なら・・・15-45oキットレンズ+ XF35oF1.4R・・・もしくは50oF2ですね♪
α6400なら・・・高倍率ズームキット(18-135oズーム付属)+シグマ30oF1.4DN かな??
↑どちらも、本格的な料理をふるまうのに十分な性能(包丁の切れ味と強力な火力)を有しているカメラだと思います♪(^^;;;

↑いやいや・・・やっぱり手料理は不器用なんで(^^;;;(^^;;;(^^;;; としり込みするなら??(笑
キヤノンさんのMシリーズ KISS-M やM200なんてのは、コンデジやスマホの操作性に近い、とっつきやすいカメラです♪

小型軽量が良ければ・・・パナソニックのGX7mkUなんてのは、かなり安く手に入るカメラだと思います(レンズに予算が回せる♪)

ご参考まで♪

書込番号:23126063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2019/12/24 13:17(1年以上前)

ペンルルさん

これから絵を描く上で、肝心なのは
どこ製の絵具がイメージに近いのか店頭で複数メーカーのカメラで
試写して確認してみましょう。
細かな機能に目を向ける前に、
試写した写真のイメージで選ぶことからではないしょうか?
その際、値段は気にせずメーカーだけに注目する方がいいかもしれません。
メーカーが決まれば、次は機種・対応レンズ選びというステップを踏んだ
方がいいかもしれません。

絵具に例えたのは、各メーカーのカメラ内部で動く撮像エンジンに特色があり
出来上がる写真の色味の出し方に違いがあるので撮影者の好みに比重が大きい
ということになります。
他の方もご指摘ですが、ポートレート撮影にはどのメーカを選んでも対応できます。

使うレンズもいろんな持論をお持ちの方がいらっしゃると思いますが
ポートレートを撮るときは、大きく写したいので50mm〜85mmで
明るめ(F1.4〜F2.8)レンズを好んで使ってます。
まぁ、構図次第ですからねぇ。

書込番号:23126211

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/12/24 22:04(1年以上前)

α7II+EF50mmF1.8

α7II+EF50mmF1.8

α7II+EF50mmF1.8

α7II+EF50mmF1.8が14万以下で買えるんですね。
一つの選択肢としてご検討されてみてはいかがでしょう。

https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab

書込番号:23127109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件

2019/12/24 22:56(1年以上前)

>て沖snalさん
ありがとうございます。
フジフィルムがカメラ出していたの知りませんでした。
明るい単焦点あこがれます。

書込番号:23127202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/12/24 23:00(1年以上前)

>mastermさん
ありがとうございます。
素敵な写真ですね。
自撮りはしないので大丈夫です。

書込番号:23127209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/24 23:01(1年以上前)

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
PENTAXいいカメラですね。
安さにはひかれますね。

書込番号:23127211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/12/24 23:02(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
色々さわってみます。

書込番号:23127214

ナイスクチコミ!0


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのUSJ、持って行くレンズは?

2019/12/23 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

こんばんは!
来年一月に初めて二泊三日でUSJに家族旅行行きます。
撮影がメインでは無いのですが、オリンパスのOMDを持って行きます。
そこでレンズですが、どれが良いでしょう?
所持品
☆オリンパス14-42
☆オリンパス12-50
☆オリンパス14-150
☆シグマ19mm2.8
☆シグマ30mm2.8

まぁ持って行って二本って感じです。

アドバイスよろしくお願いします。



書込番号:23125155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 ひなパパ 

2019/12/23 22:00(1年以上前)

今晩は。
私なら、この2本↓ですかね。

> ☆オリンパス12-50
> ☆シグマ19mm2.8

どの焦点域が好みかは、人様々ですから、レスは割れそうな予感が。(^^;;
私のm4/3機材だと、過去に本体PM2、レンズはパナ20mm1.7だけで出張に持って行って、特に不便ありませんでした。
まぁ出張だから、USJとは事情が違いますね。

望遠使いたいシーンが想定されるなら、ワイ端捨てて、 ☆オリンパス12-50じゃなくて、☆オリンパス14-150ですね。

書込番号:23125184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/23 22:25(1年以上前)

こんばんは
USJに入ったことは有りませんが。

CMと外部からの雰囲気で
家族写真なら
usj内部  ☆オリンパス12-50
usj以外  ☆オリンパス14-150

書込番号:23125236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/23 22:30(1年以上前)

サンディーピーチさん こんにちは

写真がメインか 楽しむことがメインかでも変わると思いますが 自分でしたら 高倍率ズームの14-150oと 30mm2.8にすると思います。

書込番号:23125250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/12/23 22:41(1年以上前)

好みで言えば、広角側に強い12-50mmですかね。所有ですし。

書込番号:23125283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/12/23 23:19(1年以上前)

12-50oと14-150o。

12-50oをメインにパレード時に望遠が必要な場合に14-150oを使う。

雨などで天候が悪い場合はレンズ交換はしたくないので14-150o。
荷物を減らすために1本だか なら14-150oですね。

書込番号:23125366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2019/12/23 23:22(1年以上前)

待ち時間が長いようなら、常時携帯するにはとにかく軽いレンズ1本のみがお薦めかも?

個人的には超広角から中望遠域があれば必要十分のような?

書込番号:23125374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2019/12/24 00:05(1年以上前)

☆オリンパス14-150一本で十分かと、12-50の広角側は魅力ですがマクロも風景撮影もUSJでは必要なさそうです。どうしてももう1本なら、シグマの単焦点両方持っていったらどうですか

書込番号:23125446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/24 02:01(1年以上前)

ハゲ頭でUSJかいな。まあ、それもエエか。。

書込番号:23125559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 07:20(1年以上前)

>キツタヌさん
>歯欠く.comさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>しま89さん
色々なアドバイスありがとうございます!!
なるべく家族写真を撮りたいと思ってますが荷物も少なくしたいのでアレコレと悩んでました。
参考にさせていただきます。

>て沖snalさん
ハゲはアイコンだけだよ

書込番号:23125697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/24 17:12(1年以上前)

初めて行くなら、写真よりアトラクションを効率よく楽しんだ方が良いと思うけどなあ。
後から家族にスマホの写真見せられて「お父さんココ入らなかったの?パンフレット写真みたいのばっか撮ってないで一緒に来れば良かったのに」って言われそう。

書込番号:23126543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 17:46(1年以上前)

坊主さん
お久しぶりの絡みありがとうございます!

その通りです!たしかに。

でもねー撮りたいんですよね。。。。

書込番号:23126600

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/24 17:56(1年以上前)

>サンディーピーチさん

☆オリンパス14-150で広角から望遠まで楽しむのがオススメです。

特に150mmで切り撮るのが私は好きです。

書込番号:23126611

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/24 18:21(1年以上前)

>サンディーピーチさん

スレから外れますが
タマネギがお好きなら、フィネガンズ・バー&グリルのオニオンブロッサムが美味しいですよ。

書込番号:23126657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 19:07(1年以上前)

>hirappaさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます!
便利ズームはやはり便利ですよね〜^ ^

疾病がありタマネギは血液サラサラになるのでなるべく食べるようにしてます。

候補に挙げてみます!

書込番号:23126736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 19:30(1年以上前)

アドバイス頂きました皆さま、ありがとうございました!!
三連休に行くので大混雑覚悟してますが、楽しく遊んでくるつもりです。
撮影は少しでも思い出が撮れればと思うので
雰囲気の撮影に広角とスナップ程度の中望遠の撮れる12-50mmを一本にする事にしようと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:23126764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ533

返信187

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
でも論議の決着がつかなかったため、本スレを立ち上げさせていただきました。

フルサイズとm4/3の画質の比較は、
2400万画素以上のフルサイズ機の等倍画像を1600万画素または2000万画素のm4/3機で撮影した等倍画像のサイズに圧縮して比較するという条件で行うものとします。

ダイナミックレンジや高感度ノイズはセンサーピッチの関係でフルサイズが有利だという事に対しては異論はないと思いますが、解像度の面でも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
で説明した論理によって2400万画素以上のフルサイズ機の方が有利ではないかと思っています。

書込番号:23118291

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/12/20 13:44(1年以上前)

どんなにスレを立てても解決はしないと思いますね。
用途や考え方次第だと思うので。

個人的にはフルサイズの方が良いと思うけど、鑑賞の仕方、プリントサイズなどなどで違うためマイクロフォーサーズでも十分だって方も多くいるのかなと思います。

フルサイズが有利と思うならフルサイズを使えば良いと思いますよ。
良いと思っているのに議論して納得できる回答がないなら、またスレを立てるのですか?

同等だったらマイクロフォーサーズにしますか?
フルサイズの方が有利だと思っているのに。

議論するにしても一度にして、自分なりの回答を見つける。
結果として自分が買える範囲で好きな機材を使うのか良いと思いますけどね。

書込番号:23118336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/20 13:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなたも、区別付かなかったでしょ。

書込番号:23118353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 13:58(1年以上前)

>with Photoさん
常識的に考えればおっしゃる通りだと思います。
尚、論理的に考えれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
で示した通り、フルサイズの方が有利だと思うのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
で私の論理を覆すような撮影データが出てきたり、私の論理を真っ向から否定されている方が何名かいらっしゃった為、多くの皆様から、本件に対して忌憚のない意見を頂戴したいと考えている次第です。

書込番号:23118357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2019/12/20 13:59(1年以上前)

最終的には撮った後、どうやって見るのかでかわるでしょう。
どのくらい拡大して見るか、どのくらいの大きさでプリントするのか。
それによって、同等と思うこともあるでしょう。
撮る段階では、被写体が暗かったり、暗い所にいたり、明暗の所を移動したりした時に、AF精度はセンサーが大きい方が精度や早さが差が出るでしょう。
色の階調もセンサーが大きい方がいいでしょうが、どのくらいで見るかで、わからない事も。

書込番号:23118358

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/20 14:12(1年以上前)

 何かこじらせましたか?

書込番号:23118378

ナイスクチコミ!17


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2019/12/20 14:28(1年以上前)

縮小したらシャープに見えるから、どちらも等倍で比較すべきですよ。
DPreviewの比較は、COMPではなくFULLにすべきです。
それと、フルサイズはSONYだけでなく、キャノンやニコンもありますよ。
(SONYの最新センサーはとくに解像感が高いので。)

解像度はほぼ画素数に比例するので、2400万画素のフルサイズより2000万画素のM4/3は当然劣ります。
でも(等倍で見る)解像感は、下の比較を見るかぎり同じ位ですよ。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=panasonic_dcg95&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.1296783974941767&y=-0.7831517038728241

書込番号:23118395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/20 14:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>1600万画素または2000万画素で等倍画像をPCのモニターで鑑賞するという条件とさせていただきます

「等倍鑑賞」? それは鑑賞ではない。

写真作品で構図がうるさく言われるのは何故? 画像全体でひとつの作品だからだろう。その中のごく一部分を取りだして、それがなんの画像かもわからないようにした上で評価なんて無理。気は確かか?

それは君に限ったことではないが、実用的にはありもしない差をなんとか見出したいという傲慢さが、その非常識な行為に導いたのだろう。頭を冷やせ。虫眼鏡で毛穴を拡大して美人コンテストしてるようなものだぞ。

書込番号:23118400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 15:03(1年以上前)

>taka0730さん
D750は他の場所の画像も確認しましたが、ピントが外れている可能性が有ると思いました。
6DmarkUの画像は、m4/3より少しだけ良好に見えました。

>て沖snalさん
私は気は確かだから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
という論理を示す事ができていると思っています。

書込番号:23118438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/20 15:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>私は気は確かだから、
そうじゃない者に限ってそういう(笑)

書込番号:23118448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/12/20 15:24(1年以上前)

前のスレッドの存在を知らなかったので、今ザザッとですが読んだ感じ、仰るように基本画質は大きい方がいいんでないかと思います。
中古だと値段も安くなりますし、そんな人の意見なぞきにせず、サクッと買われてしまってはいかがでしょう?

書込番号:23118464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 15:38(1年以上前)

>ネオパン400さん
全うなご意見ありがとうございました。
>そんな人の意見なぞきにせず、
こちらで私の論理を批判されている方々の意見が万が一正しいとまずいので、謙虚により多くの皆様のご意見をお伺いしているところです。

書込番号:23118493

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29243件Goodアンサー獲得:1533件

2019/12/20 16:04(1年以上前)

>虫眼鏡で毛穴を拡大して美人コンテストしてるようなものだぞ。

ナイス!!

書込番号:23118535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 16:29(1年以上前)

ここで、フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に圧縮し、フルサイズの圧縮画像とm4/3の等倍画像をA3サイズに印刷した場合について考えて見たいと思います。
m4/3の2000万画素の縦方向の画素数は約3900画素ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
のデータを用いると、m4/3のLW/PHは約2500なので、A3の縦横比を計算の簡略化の為に4:3とすると、A3の短編のサイズは297mm≒11.7インチなので、印刷品質は約213DPIとなるはずです。
フルサイズは、この場合LW/PH≒3900になると予想される為、印刷品質は訳333DPIとなるはずです。
A3のサイズでプリントしたものを手元で見れば、213DPIと333DPIの違いは、誰でも一目瞭然だと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:23118572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 16:31(1年以上前)

誤:A3の短編のサイズは297mm≒11.7インチなので、
正:A3の短辺のサイズは297mm≒11.7インチなので、

書込番号:23118577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/20 19:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>論理的に考えれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
で示した通り、フルサイズの方が有利だと思うのですが、

とにかく暇な人さん の考えた・・・

『m4/3のLW/PHは約2500でフルサイズは4000以上ですが、両者とも2000万画素のサイズに合わせれば、m4/3のLW/PHや約2500のままで、フルサイズのLW/PHは原理的にはm4/3のLW/PHの解像飽和の約3900程度になる事が予想される』

・・・は正しいですか?


>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
で私の論理を覆すような撮影データが出てきたり、私の論理を真っ向から否定されている方が何名かいらっしゃった

撮影データがあなたの予想通りになっていないということは、あなたの考えが間違っていたということでは。


>フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に圧縮し、

「圧縮」ではなくて「縮小」ですね。

書込番号:23118805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 19:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
>・・・は正しいですか?
概ね正しいと思っています。

>「圧縮」ではなくて「縮小」ですね。
おっしゃる通りなので、
誤:2400万画素以上のフルサイズ機の等倍画像を1600万画素または2000万画素のm4/3機で撮影した等倍画像のサイズに圧縮して比較するという条件で行うものとします。
正:2400万画素以上のフルサイズ機の等倍画像を1600万画素または2000万画素のm4/3機で撮影した等倍画像のサイズに縮小して比較するという条件で行うものとします。
とさせていただきます。

書込番号:23118828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 19:32(1年以上前)

2019/12/20 16:29 [23118572]も、
誤:ここで、フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に圧縮し、フルサイズの圧縮画像とm4/3の等倍画像をA3サイズに印刷した場合について考えて見たいと思います。
正:ここで、フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に縮小し、フルサイズの縮小画像とm4/3の等倍画像をA3サイズに印刷した場合について考えて見たいと思います。
とさせていただきます。

書込番号:23118835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/20 19:46(1年以上前)

怖い

書込番号:23118852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/20 19:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>概ね正しいと思っています。

まずは前提になっているそこを確認しないと。

「解像飽和」とか言っていましたが、例えば、白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒・・・と4100本の縞が並んだ5304ピクセルの画像を3888ピクセルに縮小したら、3888本の白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒・・・の縞の画像になると思います? 同じ縞なのに、縞の本数が減っちゃいますよ?

書込番号:23118858

ナイスクチコミ!5


この後に167件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング