デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての1台

2019/10/15 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
最近友達の誘いでポートレート撮影に参加したのですが、すごく楽しくて私も撮ってみたいと思いました。
ただ一度も一眼レフを持ったことがなく、どのようなカメラを購入すればよいか迷っています。
友達1人はキャノン、もう1人はニコンを持っているのですが、それぞれ良いよって言っているので、正直どちらにしようか迷っています。
アバウトな質問で申し訳ありませんが、お勧めの一眼を教えていただけないでしょうか?
出来ればレンズセットで7万円まででかんがえています。
(中古でも問題ありません)
後、合わせてレンズも教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22989879

ナイスクチコミ!1


返信する
DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/10/15 22:52(1年以上前)

ニコキャノであればまず問題ないと思います。
個人的にはある事がキッカケでキャノンは全くわかりません。
ニコンのカメラ使い続けてます。
と言う事前提なんですけど。

どちらでも良いと思います。
強いて言えば発売時期の新しい方でしょうか?(超アバウトですけど。)

実際には、店頭で実機を持ってシャッターを切ってみる事をお奨めします。
手に馴染むフィット感とかシャッター音
そのあたりで感性に触れると言うか、感じるものがあればそっちを選択
すれば良いと思います。

後は、レンズ群ですね。
各メーカー、どんなレンズが揃っているか?確認された方が良いと思います。

それから、カメラとレンズの他に
液晶の保護フィルムとかレンズ保護のプロテクトフィルターとか
SDカード(やっぱりサンディスクがお奨めです・・・ちょっと高いけど)とか
時間が経てば三脚、一脚、フラッシュ(ストロボ)とか
周辺機材もそれなりの予算が必要ですのでお忘れなく!
最初はSDカードと液晶保護フィルムがあれば良いと思いますが
それでも数千円になります。
装着しない人もいますけどプロテクトフィルター(レンズ保護)も
私は着けてます。なので余計に1万円弱は必要ですね。

とりあえずはまず実機に触って感触を確かめてがベストだと思います。
で、
それで素敵な写真が撮れるかって言うと、そうじゃないんですね。
何故?何で??どうして???
私の考えは完璧だったはずなのに???
なんでこんな写真しか出てこないの???
ってなるんですよ・・・笑
だから止められないんですけどね!!!

ああ、因みに
とりあえずのオススメは私はNikon好きなので
D5600 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000922072/
です。

カメラの中古はやめた方が良いと思います。
絶対やめた方が良いと強く思います。

書込番号:22990057

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/15 23:47(1年以上前)

どちらでも、予算内で買えるヤツ。
APS-Cの一眼レフでキヤノンならKiss、ニコンならD3000シリーズかD5000シリーズ。
Wズームキットがベター。
50mmF1.8クラスの単焦点もあれば最高。

中古はやめましょう。
機種選択よりも目利きの方がはるかに難しいです。

書込番号:22990162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/16 00:52(1年以上前)

こんばんは、マイムリンコさん

たぶん色々とお勧めが来ると思うが、どれもレンズキットと予想しています。
私からは単焦点レンズとのお得な組み合わせを紹介させていただきます。

【新品アウトレット】K-70 ボディキット(ブラック) 50,905円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/

smc PENTAX-DA35mmF2.4AL(ブラック)+smc PENTAX-DA 50mmF1.8セット 23,405円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/

合計 74,310円

ちょっと予算オーバーしてしまい申し訳ありません。
ペンタックスの場合は液晶保護フィルムとプロテクトフィルターは傷防止対策が施されているので不要です。
なので追加するのはSDカードのみで大丈夫。
数量限定ですので売り切れた場合はごめんなさい。

レンズキットは安いのだけど、レンズが暗いんです。
F3.5-5.6なんて数値で、この数値が大きいほど暗い。
ポートレートは多くの方が明るい単焦点レンズで撮っています。
私が紹介したものはF1.8及びF2.4と明るく、キットレンズよりも背景を大きくぼかすことが出来ます。
こちらのサイトでキットレンズと単焦点レンズの比較が紹介されています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens_cmp/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens_cmp/page02.html

もしもズームレンズが必要になったら、中古で18−55oが5,000円以下でゴロゴロしています。
キットレンズは下取り価格が安く、ゆえに中古価格も安い。
もちろん新品がベストですが、キットレンズを単品で買うと2万円以上するんですね。
新品と中古の価格差があまりにも大きいので、キットレンズに関しては中古をお勧めします。

製品説明はこちらをご覧ください
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da50/

液晶保護フィルムとプロテクトフィルター不要の理由はこちらをご覧ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M

ペンタックス知らない方も多いですけど、日本初の一眼レフを出した老舗メーカーです。
風景写真のプロカメラマンが使っていて、有名なのは米美知子先生かな。
マイナーですがちゃんとしたメーカーですのでご安心を。

書込番号:22990249

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2019/10/16 01:03(1年以上前)

>マイムリンコさん
現時点ではミラーレスですが、お友達とポートレート撮影ということですと、ニコンかキヤノンのAPS-C一眼レフ機でお友達を2人とも連行して大手量販店にGOですかね。あとはお店で気に入った方を買ってください

書込番号:22990260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/16 01:25(1年以上前)

ニコン、キャノンなら予算から考えて、APS-Cの一眼レフで以下の機種になりますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000944186_K0000977961_K0001084543&pd_ctg=V072
取り敢えずダブルズーム買っておけば、色々なシチュエーションで使える。

それとプラスして、単焦点の明るいレンズは追々欲しくなると思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000476459_K0000247292_K0000019618_K0000513138&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
標準の30mm前後か、中望となる50mmかは好み次第、ダブルズームで焦点距離の感覚を学んで、自分にあったものを選べば良い。

ニコンが良いか、キャノンが良いか、正直性能差はそれほどないと思う。お店で手にして自分の手に馴染んだものが良い。
が、個人的にはD5600推しです。

書込番号:22990273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/16 07:27(1年以上前)

吾輩ならG1XMK2で始めます

書込番号:22990437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/16 08:25(1年以上前)

>風景写真のプロカメラマンが使っていて、有名なのは米美知子先生かな。
マイナーですがちゃんとしたメーカーですのでご安心を。 

米さんがペンタックス使ってたのはフイルム中判だけ。
デジタルは殆どキヤノンです。
マイナーつうか、ブランド継続はしてるものの
色んな会社を転々としてて、カメラメーカーの中では、一番先行き不透明かも?

書込番号:22990491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/10/16 08:50(1年以上前)

おはようございます。
まずキヤノンとニコンとでは、初期状態では写真の色合い(発色)がかなり違います。特にポートレートだとその違いは無視できません。RAW現像などで追い込むことはできますが、ある程度のスキルが必要になります。

これは良い悪いではなく好みの問題になります。幸いお友達がキヤノンとニコンを使っておられるのなら、確認させてもらうのも一つの方法です。PC画面だけでなく、実際にプリントしたもので比較するとわかりやすいと思います。

ポートレート撮影とのことですが、カメラマンの人数が限られた撮影会もあれば多数のカメラマンが集まって場所取りが難しい撮影会もあります。前者なら単焦点レンズもアリですが、後者の場合はやはりズームレンズが便利でしょう。多くのカメラマンの頭越しに撮る場合には望遠ズームレンズが役に立つことがけっこうあります。背景ボケも簡単に表現できますし。

ご予算が7万円ということなので、キヤノンならX9ダブルズームキット、ちょっと無理できるならX9iダブルズームキット、ニコンならD5600ダブルズームキットあたりでしょうか。もっとも通販価格なので実店舗だともう少しお高くなると思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000944186_K0000977961&pd_ctg=0049

予算ですが、カメラ以外にSDカードは必要ですし、できれば液晶保護フィルムやレンズ保護プロテクトフィルターもあったほうが安心です。(なくても撮影はできますが) そのぶんもご予算に含めて検討してください。

初心者さんなら中古は私もお勧めできません。多少無理をしてでも新品が安心です。量販店なら購入してすぐの初期不良品を新品交換してくれる可能性が高いですし。

書込番号:22990516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/16 10:13(1年以上前)

>マイムリンコさん
デジカメにはレンズ交換式と固定式があります。レンズ交換式をデジタル一眼といい、その中に一眼レフとミラーレスがあります。

一眼レフは、フィルム時代からあり、レンズに入った光をミラーとプリズムで反射させてファインダーに送っています。そしてシャッターを切った瞬間だけミラーが跳ね上がってセンサーに光が当たり画像が生成されます。センサー光を反射させているところから「レフ(レックス)」と呼ばれています。

片やミラーレスは、レンズに入った光はまっすぐそのまま進んで基本的に常にセンサーに当たり画像が生成されています。そして、それを背面モニターに表示したり、ファインダー(電子ファインダー)に表示したりします。そしてシャッターを切った瞬間の画像を記録していきます。

また、ミラーレスのレンズを固定式にすると、いわゆるコンデジになります。

あれこれ書きましたが、高性能高画質カメラという意味では基本的に一眼レフとミラーレスが相当すると一言申し上げます

書込番号:22990617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/16 19:21(1年以上前)

横レス失礼します。

>横道坊主さん

>米さんがペンタックス使ってたのはフイルム中判だけ。
>デジタルは殆どキヤノンです。

彼女の本にはK10DとK-7が所有機材として書かれています。
今の所有機種は知らないが、ペンタックスのデジタルも使っているのは間違いありません。
ペンタックスリコーフォトスクールの講師もしています。
http://school.ricoh-imaging.co.jp/rim_school/2019/09/yone.html

キヤノンも使っているのは知っていますが、すごく不思議に思うことがあります。
だんだん機材が高価なものになっていく。
ペンタックスはデジタル用は安いレンズだけで、あとは中判用レンズと併用していました。
キヤノンはLレンズばかりで、70−200oなどF4からF2.8に変わった。
F4が軽くていいと書いていたのに、これはどういうことだろう。
彼女の人気にあやかって、キヤノンが機材提供しているのではと思ってしまいます。
悪いことしているわけではないですけどね。

>マイナーつうか、ブランド継続はしてるものの
>色んな会社を転々としてて、カメラメーカーの中では、一番先行き不透明かも?

それは今に始まったことではなく、数十年前から言われています。
しかししぶとく生き残っている不思議なメーカー。
ニコンも1000人のリストラやったばかりだし、どこも苦しいんじゃないの。

書込番号:22991365

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/16 19:31(1年以上前)

>マイムリンコさん
初めてのカメラを手にし、どうして良いかわからない事があった時、お友達を頼りにできる事は心強いと思います。
そういう意味で、やはりニコンかキャノンで選ぶのが良いかなと思い候補を挙げましたが、他の方が仰っている通り、同価格で同程度の機能・性能を持ったカメラは他にもいくつもあります。
ただ、それら機種を余すことなく挙げていったら、迷いを解決するために投稿したのに、一層深い悩みに落ち込みます。
それでも他にもっと選択肢が欲しいのであれば、幾らでも挙げますので、お声掛けください。

書込番号:22991394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/10/16 22:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
本来は一人一人にお礼をするべきですが、まとめて申し訳ありません。
キャノンとニコン一度触ってみたいですが、近くに大型店舗がなくて。。。(うちの近くはミラーレスしか置いていないです)
ミラーレスはどうも液晶を見つめているようなファインダーが嫌で除外しています。
※ちなみに友達はEOS7DMark2とニコンD7500を持っています。
ペンタックスも持っている方が見えたので色々聞いたのですが、やっぱり友達がニコン、キャノンなのと、ペンタックスの所有者の方はレンズの選択肢が圧倒的にキャノン、ニコンの方が多いので、あまりペンタックスはオススメしないと言っていたので、除外していました。
(ただ、ペンタックスを気に入ってしまうと、他に変えれないとも言ってましたが)

ちょっと遠いですが足を延ばして実機触った方がいいですかね。。。

書込番号:22991749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/17 01:34(1年以上前)

>マイムリンコさん

>ペンタックスの所有者の方はレンズの選択肢が圧倒的にキャノン、ニコンの方が多いので、
>あまりペンタックスはオススメしないと言っていたので、除外していました。

それは半分当たってるけど、半分外れてるんです。
安いレンズに限ってはペンタックスはキヤノンよりも実は豊富なんですよ。
レンズ板で10万円以下という条件で検索すると、

キヤノン:35本
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_pr=-100000

ペンタックス:45本
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_pr=-100000

という結果になります。
キヤノン/ニコンはレンズが豊富というのは、高いレンズが豊富ということ。
もちろん高いレンズはとてもいいですから、出す価値はありますよ。

>(ただ、ペンタックスを気に入ってしまうと、他に変えれないとも言ってましたが)

私は一度ニコンを持ったことがあって、確かにレンズが豊富なんです。
それが次々と欲しくなってしまい、しかも高いレンズほど魅力的で、いくらお金があっても全然足りない。
結局欲しいレンズを変えるだけの経済力がないから無理となってしまい手放しました。
私の場合ペンタックスはお財布にやさしいので、他に変えれないというのが実情です。

欲しいレンズの予算を調べたキヤノンユーザーがいて、なんと1000万円近くに達してしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242342/SortID=18603389/#18840266

キヤノン/ニコンにも安いレンズはあります。
多いパターンはキットレンズ+安価な単焦点1本(キヤノンは50oF1.8、ニコンは35oF1.8)というパターン。
これでいいならペンタックスにもあります。
35oと50oの2本で2万チョイはペンタックスだけです。

書込番号:22991992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/17 06:12(1年以上前)

>マイムリンコさん
>ちょっと遠いですが足を延ばして実機触った方がいいですかね。。。

触れるなら絶対触ったほうがよいです。
キヤノンとニコンでは出来ることは同じでも操作方法がかなり異なるので、触ってみて使い易いと感じた方にするといいかと思います。
機種はミニラ・ジュニアさんが挙げていただいてるのでよいかと思います。

中古はオススメしませんが選択肢は知っておいた方がいいと思いますので、一例あげておきますね。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142471117837
ニコンD700です。フルサイズ一眼レフですが4万円台で買えるようです。予算の残りをレンズにまわしても7万あれば足りると思います。
近くにカメラのキタムラがあれば、多店舗の中古品も取り寄せできます。気に入らなければ買わなくても大丈夫です。

よいお買い物を!

書込番号:22992079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/17 23:48(1年以上前)

>マイムリンコさん

  キヤノン・ニコンは操作性が全く違います。それこそレンズを装着する回転方向から逆という徹底?ぶりです。どちらがいいというのでは無くて、個人の好みの問題になりますが、手に持った感触も違う部分がありますから、ご友人のカメラを触らせてもらったり、可能ならば少し足を伸ばしてでも、カメラ店で実物に触れて感触を確かめたほうがいいと思います。
 
 中古をもし選ぶなら、ちゃんとした保証のつくお店で実物を確認の上での購入をおすすめしますが、やはり最初は新品の購入のほうが、メーカーのサポートも含めて、気が楽だと思います。

>たいくつな午後さん

>安いレンズに限ってはペンタックスはキヤノンよりも実は豊富なんですよ。

 確かに純正に限れば、数的に見劣りはしませんが、引用した一覧には色違いで内容は同じレンズが何本かありますよね、それに純正という面を除外して、サードパーティを含めると数は逆転しますよね。トキナーなんてそもそもペンタマウント出してませんし。

 フィルム時代にペンタを使ってましたし、現在も魅力的な機能もあるのでペンタを否定するわけではないですけど、ご友人がニコン・キヤノンのユーザーなら、わからないことが聞けるということも含めて、あえてペンタを選ぶこともないように思います。

書込番号:22993662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/18 00:20(1年以上前)

>マイムリンコさん

>ちょっと遠いですが足を延ばして実機触った方がいいですかね。。。

ちょっとってどのくらいなんでしょう?
私の場合は高速バスで4時間以上かけて上京しないとならないので、こんなだったら無理にとは言えないので。
あとメーカー販売員がいると、自社製品を猛烈にプッシュしてきますんで、そのお店の店員さんに聞いた方がいいです。
お店はお店で売りたい商品があるんですけどね。
過剰在庫とか、リベートが出るとか。

それとお得なレンズとしてキットバラシも紹介します。
例えばペンタックスの18−135oは価格コム最安値で44,520円ですが、
https://kakaku.com/item/K0000152662/

これのキットバラシが24,424円、さらに会員登録で100円引きです。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013896464/

キットバラシとはレンズキットをカメラとレンズにバラし、別々に販売しているものです。
もちろん新品として保証が付きます。
金額的にはレンズキットとボディのみの差額に近い金額で買えます。
中古ほど安くはありませんが、新品を安く手に入れたいならこういうのもあります。
最初に紹介したアウトレットのK-70もキットバラシで、やっぱり価格コム最安値より安いのです。

ただいつでも買えるわけではありません。
以前は18−50oのキットバラシが14,000円くらいで売っていましたが、いつの間にかなくなってしまいました。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/

紹介した35o&50oセット、安いとは言われるのですが欲しいと思う人少ないんです。
なんでだろうと考えたら、100均の棚に並んでるプラスチックの筒みたいな外見が原因なのかなと思えてきました。
外装コストを徹底的に省いたためにデザイン不在になってしまい、これできれいに撮れるとは思えないと考えてしまうのかも。
しかしこれ、中身はちゃんと作られてまして、キットレンズよりもきれいに撮れます。
この安っぽいレンズで撮った写真を見せるととてもきれいで、見た人みんなびっくりというギャップが楽しいのだが、なかなか理解してもらえないのが悲しい。

一眼レフはレンズ交換できるのが大きなメリットで、目的に合わせたレンズを買うのが一番いい。
ポートレートを撮りたいということなので私は単焦点レンズをお勧めしました。
だけどレンズキットが安いからみんなそれを買う。
レンズキットは守備範囲が広くて便利だけど写りはそこそこで、例えていえばファミレスみたいなものです。
ファミレスならハンバーグも、トンカツも、ラーメンも食べられるけど、ハンバーグは洋食屋さん、トンカツはトンカツ屋さん、ラーメンはラーメン屋さんの方がおいしい。
単焦点レンズはそういう専門店みたいなものです。

キヤノンやニコンが欲しいならそれを選べばいいけど、レンズは最初から単焦点行った方がいいと思います。
ポートレートってはっきり決まっているのだから、それに合わせたレンズが一番。
レンズキット買って後から単焦点を追加するより、単焦点買って必要性を感じたら中古やアウトレットでズームを買えばいいと思うのだが。

>遮光器土偶さん

同じレンズを色違いで買うのも楽しみの一つです。
実際のところは私のニコン体験で、欲しいレンズが高くて買えないという目にあったのが大きいんですけどね。
バリエーション豊富でも、高くて買えなくては意味がないでしょ。
そういうところにも注意してという意味で例を出しました。
それとバリエーションの豊富さを理由にしながら、サードパーティ製レンズを買うってのもどうなんでしょ。

ペンタックス勧めたのは、予算7万円で単焦点2本買えるのがこれしか見つからなかったから。
キヤノン/ニコンだとレンズ2本だけで4〜5万するから、これではカメラが買えない。
もし予算無制限だったら、私だったらキヤノンのフルサイズにF1.2のレンズが欲しいからそれ勧めちゃう。
こういうのこそバリエーション豊富なメーカーならではで、ペンタックスにはこういうのありませんから。
予算は50万くらい必要ですけどね。

書込番号:22993699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/18 01:02(1年以上前)

最初のレンズ交換式カメラであるなら、レンズキットの方がお得ですよ。
私のお勧めを例にとって挙げるとニコンD5600には、ボディ単体、レンズキット、ダブルズームキットが有りますが、現状の価格コムの最安値は以下のようになっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000922071_K0000922070&pd_ctg=V072
レンズキットとボディ単体の価格が逆転現象をおこしています。また、ダブルズームキットとの差もごく僅かになっています。
標準から中望遠にかけての明るい単焦点レンズの追加購入は賛成ですが、状況はちゃんとみて、レンズキットにするか否かを決めた方が良いです。
単焦点はどの焦点距離が自分に馴染むかは人それぞれですので、ズームレンズで撮影した時にちゃんと焦点距離がどのくらいか意識して撮影して下さい。その上で決めた方が結果的に良いと考えています。

書込番号:22993747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/18 01:13(1年以上前)

追記
URLだけだと価格が変動した時に参考にならないから画像をアップしときます。
この逆転現象は稀に同一実店舗でも起こることがあります。

書込番号:22993753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/10/18 09:27(1年以上前)

>>彼女の本にはK10DとK-7が所有機材として書かれています。
>>今の所有機種は知らないが、ペンタックスのデジタルも使っているのは間違いありません。
>>ペンタックスリコーフォトスクールの講師もしています。

ペンタックス機を記載している事情はエンドースメント。
それ以外で実使用するメリットがないので書いてるだけだと思います。

書込番号:22994137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/10/19 15:29(1年以上前)

キットレンズ34o

単焦点35o

キットレンズ50o

単焦点50o

>マイムリンコさん

キヤノンのお勧めも書いておきます。
レンズはこれ。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1

あと5万円以上予算があるので、それでカメラや用品を選んでください。
レンズキットも選べます。
単焦点2本は予算的に無理。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec114=1&pdf_so=p1

ニコンはお勧め無し。
1万円台で買える50oF1.8は安いカメラではAF出来ません。
35oF1.8なら安いのあるけど、ポートレートで1本だけなら50oが欲しいので。

APS-Cなら50oがポートレートの基本。
全身とか広く写したいなら35o。
そういう使い分けが出来るということで35&50oセットがお勧めなんですけどね。
他と言っても28oは短すぎるし、85oはフルサイズならいいがAPS-Cでは長すぎないだろうか。
ニコンに58oF1.4があるのだが、10万以上しますので予算オーバー。
60oはマクロしかないし、70oはこれまたペンタックスのみ。
キヤノンやニコンで35oと50o以外でポートレートお勧めレンズっていったいなに?

タムロンやシグマなどのレンズメーカー製は、初心者にはお勧めしません。
発色が純正レンズと違っていたり、レンズ補正等が使えなかったりします。
不具合があった場合、カメラとレンズのどちらが原因か探して、カメラだったらカメラメーカー、レンズだったらレンズメーカーに送るといった具合に面倒です。

そういう理由でレンズを決めてからお勧めを書いています。
キットレンズは50oで撮るとF5.6になってしまい、単焦点のF1.8とでは背景ボケが比較になりません。
作例を撮ってアップしました。
レンズはお勧めしたDA35oF2.4&50oF1.8とキットレンズのDA-L18−50oF4-5.6。

>少年ラジオさん

>それ以外で実使用するメリットがないので書いてるだけだと思います。

想像じゃないですか。
私が持っている本(アップした写真に写っている2冊)には機材の他に、ペンタックスのデジタルで撮った作例も掲載されています。
本に載せる写真を撮ることは実使用するメリットではないのですか?

書込番号:22996541

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-DEM5Mk2とDMCG8で迷っています。

2019/10/14 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

こんにちは

初めてのミラーレス一眼の購入を検討しております。
タイトルの通りでオリンパスのEM5mk2とパナソニックのG8で迷っています。

迷っている点は
@EM5は12-40mmF2.8がキットにある(安く良いレンズが手に入る)
AEM5は小さい
BG8は内臓フラッシュがある
CG8は持ちやすい
以上です。

使用用途は旅行先での家族写真や風景写真が主な用途です。
またオリンパスの単焦点レンズが小さく、今後使用したいと考えているのですがG8との相性が気になっています。

カメラの選択についてアドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22988184

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:865件

2019/10/14 22:29(1年以上前)

EM5mk2は新型でるので最安値ですしF2.8キットは多分在庫分だけで今後は値上がりになるので買うなら今というのはあります。
機能的にはほぼ同じ、オリンパスの方が夜景撮影に便利な機能を持っているので、手ブレを気にするならM5mk2、動画、4kフォトを楽しみたいならG8と、もう少し自分が撮りたい物を決めて購入がいいと思います。どちらを買っても満足できると思いますが、どうしてもM5mk2なら早いほうがいいかと。

書込番号:22988237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/14 23:31(1年以上前)

もし動画を撮影する可能性が有るならパナソニックのカメラの方が2世代位進化していますよ。

まず4K対応で1世代でAFの正確差でサラに1世代。

やはりミラーレスカメラはカメラの技術と言うよりビデオカメラの技術が多く使われているのでビデオカメラメーカーにはかないません。

とはいえG8の使っているセンサーはパナソニック製のセンサーなので静止画ならソニー製センサーを使ったOM-Dの方が良いです。

ちなみにG9になるとセンサーはソニー製になるので飛躍的に良くなっています。

書込番号:22988384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/15 16:34(1年以上前)

>さいつーさん
>@EM5は12-40mmF2.8がキットにある
値段的に魅力なのはわかるけど、パナにも12-35mmF2.8があるよ。望遠端5mmの違いはわずかで、そのぶん明らかに軽く、フィルター径は58mmで収まってるし、手ぶれ補正もついてる。オリ12-40はEM1と共に歩んで来たみたいなレンズで、EM1の高評価のお陰で人気がある側面が否定出来ない。もちろん、いいのはいいけど強く固執するほどではないと思う。

>AEM5は小さい
そう? 12-40mmキットが前提なんでしょ。これ付けたらけっこうオモデカで、家族で出かける時に下げていく範疇を超えてると思う。

>BG8は内臓フラッシュがある
デジカメにフラッシュは要りません。ヘタに使っても汚い写真にしかならない。

>CG8は持ちやすい
それは個人の感覚だけど、こいつも家族旅行には大袈裟。

家族旅行ならGFがいちばん。それかEM10。軽く扱ってると思わないでね。写真が目的で出かけるのではないのだから、ともかく軽くて負担感の少ないカメラにすべき。画質的には変わらないわけだし。

風景写真もそれらのカメラで撮れる。ただ、趣味として、もう少しいいカメラが欲しいと思うならEM5mk2でもG8でもご随意に

書込番号:22989283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/10/15 16:38(1年以上前)

>さいつーさん

G8が持ちやすいと感じたなら、G8がいいと思います。

持ちやすい機種と、持ちにくい機種どちらの方が、撮る気になるかを考えてもいいと思います。

書込番号:22989291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/15 16:55(1年以上前)

さいつーさん こんにちは

12-40oF2.8が気になるのでしたら EM5Uの方が良いように思いますし 価格も落ちていて買い時な気がします。

それに ストロボですが 内蔵ストロボがない代わりに カメラのバッテリから電源供給タイプの 小型のストロボ付いていますが このストロボ ヘッド部分 上下左右に動くので 色々な使い方できると思います。

後 カメラが小さく持ちにくい場合 小型のグリップ付ける事で 少しは改善すると思います。

書込番号:22989313

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/15 21:18(1年以上前)

>さいつーさん

こんにちは。

>使用用途は旅行先での家族写真や風景写真が主な用途です。

12-40mmF2.8が気になられる場合はお得なEM5mkIIとのキットで
よいと思います。動き物を撮らなければAFはさほど気になりません。

E-M1初代と12-40/2.8の1本で家族旅行に行きましたが、
日中からちょっと暗めの室内まで、通して撮影できました。
(f2.8と高感度、手振れ補正があればどうにかちょっと
暗めの夜のレストランなどでもいけました。)

>またオリンパスの単焦点レンズが小さく、
>今後使用したいと考えているのですがG8との相性が気になっています。

G8、GX8, G9などでオリの25ミリ、17ミリ、12ミリ使いましたが、
特に問題はありません。

G8を選ばれた場合、動体や暗所含め、AFは全般に満足度が
高いと思います。内蔵フラッシュも構図的に逆光で顔を起こしたい
場合など、使いではあると思います。
(高感度や手振れ補正はE-M5mkIIが良いと思います。)

書込番号:22989818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/10/24 00:08(1年以上前)

みなさん、御意見ありがとうございました。
OMD5MK2を購入することになりそうです。

ありがとうございました。

書込番号:23005307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅行で使用するのにおすすめなミラーレス

2019/10/09 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 Reitoxxxさん
クチコミ投稿数:4件

題名の通り、旅行で使用するのにおすすめなミラーレスを教えてください。


コスプレ撮影でEOS Kiss x5→EOS 6D Mark IIに乗り換えて1年以上、
レンズは一緒に買ったEF24-105 IS STMをメインに使っています。


コスプレ撮影以外では年に数回しかカメラを持ち出さなかったのですが、
最近頻回に持ち出すようになり、前からEOS Kiss x5でも重いなと思っていたのですが、
6D Mark IIに変えてなお重くなり、撮影中はいいのですが移動中が重く、また場所を取って困っています。


・コスプレ撮影の頻度が減ったこと
・撮影する作品が2つだけになったこと
・カメラをもって遊びに行く回数が増えた
上記から今の6D Mark IIからミラーレスに乗り換えようと思っています。


予算は15万まで、フルサイズ機を予定してます。
長年使用してきたのでCanonか、よく聞くSONYのαシリーズはどうなのかな、と思っています。
コスプレ以外の撮影は基本的にお城や寺社、時々風景です。


2台持ちは考えていないのと金銭面的にも厳しいので、
今の機種を売って、ミラーレスに乗り換えるとするなら、どの機種がおすすめでしょうか?

またあわせておすすめのレンズも上げていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22978662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/10 00:06(1年以上前)

SONY α7 お薦めです。
α7 より 大きな aps-cってカメラバックに積める時
腹が立ちます。

軽自動車で300kmしか走ってないのに
ガソリン満タン 4000円みたいなものです。

書込番号:22978703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/10/10 00:19(1年以上前)

6D2を下取りに出すとしても追加予算15万だとフルサイズミラーレスは厳しいのではと思いますね。

α7Vに24-105oでも30万くらい。
EOS RPにRF24-105oで24万くらい。

ソニーだとα7RU以降が良いと思うけど、α7Vと差は少ないのでフルサイズにするなら予算アップした方が良いと思います。


書込番号:22978725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/10/10 00:20(1年以上前)

6D Mark IIをフルサイズミラーレスに替えて軽量化、ということですか?
今のところフルサイズミラーレス用の軽いレンズ(AFレンズ)が限られているので、あまり軽量化は望めません。ましてやKissX5でも重いとなるとほとんど選択の余地はないでしょう。しいて言えばシグマのfpに期待というところでしょうか(発売日・金額未定)。
私はα7II+FE35mmF2.8を使っていますので、フルサイズミラーレスとしては最軽量級ですが、単焦点であるため、この組み合わせについてはあまりお勧めできません。

書込番号:22978728

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/10/10 00:35(1年以上前)

>軽自動車で300kmしか走ってないのに
ガソリン満タン4000円みたいなものです。

この意味不明な書き込みの方が腹が立つ。

書込番号:22978744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/10 00:51(1年以上前)

フルサイズ前提ですか?
確かにボディは小さくなるでしょうが、レンズはそうは行きませんよ。
システム全体としてみると、嵩張り具合や重量は若干の差であって対して変わらないように思います。

旅行は撮影主体の旅行でしょうか?
それとも旅そのものを楽しみつつ、風景や思い出を残せればいいという物でしょうか?

後者ならフルサイズの必要性を感じません。
KissX5でも重いと感じたのですよね。いっその事マイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼というのはどうでしょうか?
ただ、コスプレ撮影も今後するなら、フルサイズも捨てがたいですね。
2台持ちは無しと仰っておりますが、
ここは、6DMkIIは残し、旅用にパナのGX7MkIIなど如何でしょうか?
価格もかなりこなれているので、15万円以内ならレンズの追加も可能と思いますよ。
一つ検討してみては如何でしょうか?

書込番号:22978763

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/10 02:29(1年以上前)

旅行用には、別途コンデジを買う方が良いと思います。
私はRX100m7を使っています。

書込番号:22978803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/10 02:55(1年以上前)

どうも。

わたしもミラーレスよりコンデジをオススメするでござる。
SONY RX100シリーズはいいよ
因みにウチはRX100 M5っす。

書込番号:22978812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/10 04:21(1年以上前)

フルサイズだとせっかくのミラーレスでも小型軽量機が出てないからなあ
6DUからだとボディでの軽量化は期待ほどは望めないと思う

6DUが685gに対してα7Vが565g
EOS RPなら440gにはできるけどもRFだと軽いレンズがそろってない

ミラーレスを活かした驚異的に小型軽量なレンズはソニーに一番揃ってる

第一世代のα7R(407g)って手もあるかも♪

書込番号:22978834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/10 05:41(1年以上前)

>Reitoxxxさん
私もコンデジがオススメかなあ。
APS-CですがPowerShot G1 X Mark IIIとか。
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
フルサイズ機はレンズが大きいのと予算的にも厳しいかなと思います。

もしくは6Dmsrk2にキヤノンEF40mm F2.8 STMを着けっぱなしにするとかはどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0000388425/

書込番号:22978859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/10/10 06:55(1年以上前)

予算を考えると
EOS RPのアダプターキット(レンズ流用)か、
α7IIの実質二択ですね。

今までのコスプレ写真の色味調整のノウハウが
いかしやすいのは、キヤノン。
安価軽量なレンズの種類重視ならソニー。

個人的には、
APS-Cに落としてレンズ重量を減らすか、
1型コンデジ追加か。

書込番号:22978906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/10 06:57(1年以上前)

旅行・システムコンパクトなら、マイクロフォーサーズ。

セルフィー機能に優れた、Lumix GF9/GF10。

ちょいと古い同系のGF6所有ですが、
面白い、良く写るの代表です。セルフィーはしませんが。

書込番号:22978909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/10 08:24(1年以上前)

G9Xmk2を持って出かけてるけど、それりゃいいよ。今日日FFにこだわる理由がわからんけどねえ。

FFだったらなんでもいいの? 男だったらなんでもいい、って言ってるのと同じだよ

書込番号:22978994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/10 08:38(1年以上前)

>この意味不明な書き込みの方が腹が立つ。

何となく意味は分かる。

「乗り心地の悪い軽自動車に我慢しながら長距離走ったが、後で給油すると意外と燃費も悪かった。」
つうのと
「大柄なapscレフ機の重さに閉口しながら撮影を続けたが、後で画像見たら大した事無かった」
みたいな。

書込番号:22979015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2019/10/10 08:39(1年以上前)

>Reitoxxxさん

謎の初心者さんお薦めのα7はX5との比較で約100グラム軽いですが、レンズがフルサイズ用となるとそこでシステムとしての重さは逆転する可能性があります。
旅行が撮影目的なら大きさや重量は我慢するしかありません。
逆に旅行で記念撮影ならスマホでも十分かもしれませんが、カメラを持って行くなら、1インチクラスのコンパクトデジカメかマイクロフォーサーズの方が小型計量になると思います。

書込番号:22979019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Reitoxxxさん
クチコミ投稿数:4件

2019/10/10 08:51(1年以上前)

おはようございます、コメントありがとうございました。

皆様に個別にお返事したいのですが解答がかなり重複してしまうので、まとめてで失礼いたします。


重さについて、Kiss x5でも重いと記載しましたが、とりあえず現状のEOS 6D Mark II +EF24-105 IS STMより軽くなればいいと思っています。また単焦点も所持していますがあまり好きではないので…
ある程度が重さがあるのは仕方がないとはもちろん理解しています。

コンデジについて、10年ほど前のコンデジしかわからないんですが、操作性も含めて非常に撮影しにくかったこともあったんですが、そんなに今は違うものなのでしょうか?

また、フルサイズと記載したのは、APS-Cからフルサイズに乗り換えた時に撮影の幅が広がり、撮影しやすかったためできればフルサイズ機がいいなと思った次第です。APS-Cに落とすのも仕方がないのかなぁとは思ってはいるのですが…
可能であれば、記載いただいた通り、6D Mark IIをフルサイズミラーレスに替えて軽量化、ということです。


2台持ちについては、使い方ではあるんですがどちらかしか使わなくなるのが正直目に見えているのと、頻度がどちらも極端に高いわけでもないことから1台いいもので運用したい為です。


旅行では撮影:観光は50:50くらいです。思い出というのも多少はありますが、撮影したいという気持ちもあって持っていっています。

マイクロフォーサーズはよく聞くのですが、いまいちよくわかってないのが現状だったので候補に入れていませんでした。


実機が触れればいいのですが、田舎で電気屋にあまり数が置いておらずネット上の情報だけでコメントさせていただくのでおかしな点があったらすみません。

書込番号:22979032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/10 08:56(1年以上前)

マイクロフォーサーズはファインダー付きだと現行機種に軽いのがないんだよなぁ

むしろ小型計量重視なのはフジのX-E3しか新しいのがないというのが正しい
α6000も古いからね

書込番号:22979040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/10 09:03(1年以上前)

>Reitoxxxさん

>> 予算は15万まで、フルサイズ機を予定してます。

この予算では、フルサイズで揃えられるのは、キツイかと思います。

まあ、フルサイズより小さいセンサーになると、高感度耐性は劣りますけど・・・

書込番号:22979047

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/10 09:59(1年以上前)

ボディがミラーレスタイプになってもレンズが重いので実際にはそれほど軽くなりませんよ。

>レンズは一緒に買ったEF24-105 IS STMをメインに使っています。

EOS KissX10がレンズを無駄にしないのでお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx10/

書込番号:22979109

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2019/10/10 10:31(1年以上前)

1型コンパクトデジカメが良いと思う。

あるいは、レンズも含めて軽量ということであれば、富士フイルムのXA-5レンズキットを推薦。
重さはレンズ、電池を含めて496g。キャノンのレンズはアダプターを使えば使用可能。

普通に何でもとれるし、付属レンズが XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ で、
他メーカーの同クラスのレンズキットに比べて広角側にちょっとだけ広い。

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ は、電動なので、慣れるまでは使いにくいが、
その時は、レンズキットではなくて、XA-5 と XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II の組み合わせにすればよいと思う。

また、6D-IIに比べて手振れ補正の効きも良い。
高感度は6D-IIよりも劣るけれど、フォーサーズよりはずっと良い。

値段は、XA-7 が新しく発売されたこともあり、5万円程度。

書込番号:22979146

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/10/10 10:47(1年以上前)

>「乗り心地の悪い軽自動車に我慢しながら長距離走ったが、後で給油すると意外と燃費も悪かった。」
つうのと
「大柄なapscレフ機の重さに閉口しながら撮影を続けたが、後で画像見たら大した事無かった」
みたいな。

乗り心地なんて誰も言ってないけどな。
そりゃ長距離って言っても上りが多くてアクセル踏んでたら燃費は悪いだろ。
条件次第ってことだろな。

画像が大したことがないのは「腕」が悪いからだろ。
イルゴ53が良く言ってるだろ、機材じゃなく腕だってさ。

書込番号:22979161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えてください。メモリーカード

2019/10/09 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

お世話になっております。けんけんRXと申します。
デジタル一眼は、まったくの素人なのですが、周りにEOS X9 持ちの方がいて、コンデジとは違うゴージャスな写真を見せつけられて、けんけんちゃんも一眼が欲しくなりました。

で・youtubeの動画に影響されてEOSのジャンクを、はくぶん町のハードオフで見て回ったのですが、EOSはEOSでもフィルム版しかジャンクになっていませんでした。とほほ。オリンパスの中古E510が一万円以下でしたので、ちょっち心が動いたのですが、メディアがCF(コンパクトフラッシュ)でした。いまさら感がただよいます。

そもそも、デジタル一眼が、マイクロSDあたりに対応してきたのは、何年製あたりからでしょうか?

とほほな質問ですが、よろしくです。

書込番号:22976773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/09 05:23(1年以上前)

今、デジカメの主流は、一眼もコンデジもSDですね。マイクロSDを使うのは、もう生産が終了しているNikon1くらいしか知りません。

それはおいといて、ジャンクのカメラでスタートするのは、かなり危険だと思います。まともなカメラを既にお持ちの方が、安く遊ぶのなら良いですけど、
いざ買ったカメラが、あちこち不具合だらけだったらどうしますか?
せめて、保証のある有名中古カメラ点で購入した方が良いです。
こういうものの場合、値段は劣化具合と比例していますから、慎重に選んでください。

書込番号:22976915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/09 05:55(1年以上前)

パナソニックのGF9とかもマイクロSDだったと思います\(^^)/

書込番号:22976928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/09 06:16(1年以上前)

>けんけんRXさん

こんにちは。

>そもそも、デジタル一眼が、マイクロSDあたりに対応してきたのは、何年製あたりからでしょうか?

最近の主流はマイクロではない普通のSDカード対応ですが、
パナソニックちょっと前のGF9(2017年1月発売)と
現行のGF10,GF90(GF10と同じ機能で販路による名称違い)
がマイクロSDカードを使用しています。

デジタル一眼ではマイクロSD使用はかなり少数派だと思います。
アダプターを付ける方法もあるかもしれませんが、SDカードも
お手頃になっていますので、カメラに合わせて必要なものを
購入されたほうがよいかもしれません。

書込番号:22976952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/10/09 06:46(1年以上前)

>けんけんRXさん
SDカードが主流ではありますけど、何年とか気にしたことはないですね。
最近のミラーレスはニコンのZのようにXQDのみ対応というものもあったりしますけど・・・。

予算やどのようなものを撮るのかで変わってきますが、中古は目利きが必要ですので信頼のおけるカメラ店で実物を触って検討した方がいいと思いますよ。
1万円以下のジャンク品と言っても、レンズも必要ですから・・・。

書込番号:22976971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/09 11:23(1年以上前)

価格コムで中古検索してみると、
1万円くらいの一眼レフでよく見られるのが…

2004年発売の Nikon D70 で
それは未だ、Type2のコンパクトフラッシュ

次の、2006年発売
D80 から SDメモリカードに代わっていますね。

書込番号:22977365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/10/09 13:12(1年以上前)

カシオEXILIM GもマイクロSDだったよ。

コンデジのように小型化するには良いのかも知れないけど、一眼だと通常のSDで良いし、書き込み速度なども含めてマイクロSDにするメリットはないかな。

一眼はSDが主流だよ。

中古で良いならキタムラネット中古で調べて、近くに取り寄せて現物確認して買うのが良いんじゃないかと思うよ。

書込番号:22977572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/10 12:04(1年以上前)

けんけんちゃんの 今の興味の主たる方向性は............写真なんやな〜!...........

書込番号:22979239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件 絵師降臨?藁 

2019/10/14 22:19(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>ほら男爵さん
>9464649さん
>エスプレッソSEVENさん
>with Photoさん
>TE71 クロのスプリンタートレノさん

皆の衆。ありがとうね。
にわか映像作家のけんけんちゃんは、ルーカス君、コッポラ君やスピルバーク君以前に黒澤監督のお弟子?さんなのでパンフォーカスに拘りたいのですが、最近後ろボケも捨てがたいなぁ〜♪と思っています。

スライドショーと動画を挟む演出方法※(フォーマット)がすでにけんけん監督がデジカメ動画で実践しているので、コスパのよい
撮影用カメラを模索している最中です。


@タイトル
Aアイキャッチ
Bスライドショー
C動画
Dスライドショー
Eクライマックス (><)泣きBGM
Fエンドタイトル

https://arima-yama.com/bokeh-zoom/

画質はDVD(すでにサイバーリンクのDVD動画編集ソフトを購入済)
BGMは版権フリーのCD購入で対応

目指せ映像作家!

書込番号:22988210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ429

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 写真の立体感、それ何?

2019/10/08 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:22143件

表題通りの質問です♪

立体感のある写真、とは、どんな写真のことですか?

一応、私の認識を並べてみます。

1 立体感と言っても、↓のようなものを意味してはいない(らしい)
https://genkosha.pictures/illustration/18120517848

2 何か、グラディエーション(の再現?)に関連する表現である(らしい)

3 立体感の"ない"写真は、なんとなく、思い浮かべられる(気がしている)。

4 立体感がない、の否定として、立体感がある、と表現される、だけ、なのかもしれない(立体感がある、というのは積極的な概念ではないのかもしれない)。

以上、↑の当否も含めて、ご教示をお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:22975500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2019/10/08 13:15(1年以上前)

>あれこれどれさん
こんにちは。

あまり深く考えたことが無いんですけど、「奥行きが感じられる」のが立体感なのかなと思っています。
正しい定義はわかりません。

その反対は、平面的となりますかね?

影の付き方や、スクショのAのように奥へ続くような構図なんかで、立体感(奥行き)があるかないかというモノかなと捉えています。

書込番号:22975512

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/08 13:20(1年以上前)

デジカメじゃないけどリバーサルフイルムで撮影した写真をライトボックスにおいてルーペでのぞき込むと立体感がある写真が見られます。
もし未体験ならお試しあれ!

書込番号:22975522

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2019/10/08 13:38(1年以上前)

あれこれどれさん、こんにちは。

写真は平面ですから、立体ではありません。

ただ立体的に見せる技術を用いて撮影することで、立体感のある写真を撮ることはできます。

ちなみに「立体感のある写真」でネット検索をすれば、そのような撮影技術について、いろいろな情報が見つかると思いますので、それを見れば、どのような写真を「立体感のある写真」と言っているのか、なんとなく分かるかもしれません。

ただ立体「感」というくらいですから、あくまでも個人の感覚であって、明確な定義はないと思います。

書込番号:22975545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/08 13:50(1年以上前)

>あれこれどれさん
お待ちしておりました。。。

それだけじゃないんだろうけど、ピント面から外れてボケていくことで立体感が生まれると思ってます。

そうじゃないと説得力のある説明をしてもらったら嬉しいかも。。

書込番号:22975562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22143件

2019/10/08 14:00(1年以上前)

>て沖snalさん

どうもです。

> ピント面から外れてボケていくことで立体感が生まれると思ってます。 

それは、平面的ではない、ではないか、というのが、私の疑問の一つです。
積極的に、立体感、呼ぶものか、ということです。立体感、と言ってしまうと、立体的に見える、トリックアート的なものを連想してしまいます。
 
> そうじゃないと説得力のある説明をしてもらったら嬉しいかも。。

私もです。

書込番号:22975580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/08 15:00(1年以上前)

こんにちは♪ マイド♪(^^;;;

あくまでも・・・個人的な見解ですけど??(^^;;;

1)↓のようなものを意味してはいない(らしい)
個人的には・・・写真も、絵画も、目の錯覚=「錯視」を利用した表現(法?)によって、平面(二次元)に描かれた物が立体(三次元であるかのよう)に見えるのが・・・「立体感」だと思うので・・・
当たらずとも遠からじ??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なので・・・だまされやすい人は、立体感を存分に感じていただけても・・・だまされ難い?(疑い深い?)人には立体感を感じていただけない。。。
↑って事が「あり得る」物だと思います♪
人によって・・・同じ写真を見ても・・・立体感がある/無い(平面的だ!)・・・って意見が割れてと〜ゼンだと思ってます♪

2)何か、グラディエーション(の再現?)に関連する表現である(らしい)
↑一つの表現手法だとは思うけど・・・
これを「階調性」と言われると・・・個人的にはサッパリワケがわからなくなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑

撮影テクニック的には??
「遠近法(ボケ含む)」と「ライティング(明暗/陰影)」が一番だましやすいと思ってます♪(^^;;;

書込番号:22975666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/08 15:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 立体感とは でぶ みたいなもの
⊂)
|/
|

書込番号:22975677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2019/10/08 15:16(1年以上前)

写真でいう立体感というのは、もっと抽象的なものではないでしょうか。感覚的というか...

画像はiPhoneでカチャっと撮った写真ですが、立体感はいかがでしょうか?
1枚目はiPhoneのデフォルトのまま。
2枚目はInstagramアプリでちょこっといじってみました。1枚目と2枚目の立体感はいかがでしょうか。

書込番号:22975693

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2019/10/08 15:20(1年以上前)

写真でいう「立体感」は2種類あります。

@単焦点レンズなど被写界深度が肉眼より浅いレンズで撮影すると、ピントが合っていない部分は大きくボケるので、肉眼では得られない立体感を感じます。

A諧調表現(グラデーションと同じ)が優れているカメラを使うと、物の微妙な陰影まで表現されるので、より立体的に見えるようになります。

この2つの要素については、フルサイズ(以上)のセンサーを積んだカメラのほうが有利なので、フルサイズカメラは立体感のある写真が得られやすいです。

書込番号:22975703

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22143件

2019/10/08 15:24(1年以上前)

>secondfloorさん

> ただ立体「感」というくらいですから、あくまでも個人の感覚であって、明確な定義はないと思います。

その割には、立体感、で、通じあっている人々がいるような?

個人的には、立体感、に、簡単な肯定文、で言い表される「定義」は、ないのかも、と思います。それでも、何らかの定義はあるような気はします。つまり、「立体感、としか表現しようがない」、ことはないように感じます。

書込番号:22975709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件

2019/10/08 15:52(1年以上前)

>taka0730さん

@Aを体現した写真があるとして、それを、その辺の人に、いきなり、見せて、「これ、立体に見えますか?」、と聞いてもですか?

@A、とも、立体感(実際に立体と感じる?)を得るには、知識に基づく一定の了解(暗黙の決め事の内面化)が必要だと思います。

なんか、最初に示したリンクやトリックハウスの「逆」なのかも、ですね?

書込番号:22975743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/10/08 15:55(1年以上前)

単純な深度の浅さとかじゃなく光と影の使い方

意図的にシャドウを落としたり

順光でも影が落ちて前後対比出来るとぽくなる

ミニチュア効果の方が判りやすいかも

>あれこれどれさん

立体感って
解像感、精細感、階調感みたいに指標化出来ない
各々曖昧なものだと思ってます、感じ方が人で違う
単純なボケでも無いし、騙し画と言いますか
トリックアートに近い効果だと思います

自分は光と影の置き方とか
ハイライトとシャドウのバランス
規則性あるモノの裏切りだったり
俯瞰でのミニチュア効果の方に立体感を感じます

書込番号:22975747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/10/08 15:57(1年以上前)

うぁまた難しい話題。この掲示板でも何度か出てますね。

振り向きドラゴンはご存知でしょうか?
https://youtu.be/-LNRPg5QDVA

動画を見ると、こちらに対して膨らんだ(ちゃんと顔の形に出っ張った)顔が、角度を変えても常にこちらを見ているように見えます。
これは、凹面顔錯視と言われる現象です。上記の動画は全く何の種も仕掛けも無く、よく見ると仕組みは分かります。
でも分かっていても騙されてしまう・・・
平面に描かれる画像(平面のモニターに映し出されている画像)でも立体感を覚える例です。

ただ、写真のプリントの場合普通両目で見ますので、視差によりそれが平面で有る事は分かってしまいます。これがsecondfloorさんがいみじくも仰るように、プリントについての立体感を語る上で一つの障害、というか要素になっているだろうとは思います。(因みに振り向きドラゴンのペーパークラフトを自分で作って見た場合、両眼で見ると錯覚はほとんど起きません。片目で見た時により強く錯覚が起きます)

逆に、JTB48さんの仰る鑑賞の仕方は片目です。片目で見ると視差の情報は得られず、脳は画像のみから立体を再現する為に立体感を強く覚えるのではないかと思います。

書込番号:22975752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2019/10/08 15:59(1年以上前)

あれこれどれさんへ

> その割には、立体感、で、通じあっている人々がいるような?

それは感覚が近い人同士だからでしょうね。

写真や絵画などの芸術の分野でも、小説や俳句などの文学の分野でも、さらには宗教や思想などの分野でも、感覚が近い人が集まってグループを作ったりしていますが、、、
同じようなことをやっている人同士でも、グループが違えば、意見も全く違うというのは、ザラにあったりします。

このような状態を、最近はダイバーシティなどといったりもするようですが、、、
立体感という言葉一つとっても、それをどう捉えるかは人それぞれですので、そこに無理やり共通解を求めるのではなく、「私にとっての立体感のある写真は、こういうものですよ」、「あなたにとっての立体感のある写真は、どういうものですか?」というふうに、いろいろな人のいろいろな感性を楽しむくらいの方が良いようにも思います。

書込番号:22975755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/08 16:05(1年以上前)

立体感! それは例えばやな、

凹凸のハッキリしとる、ボン!キュッ!ボン!のお姉ちゃんを撮ったとしまひょうか。

その写真見てガビーン〜!と反応して何が立体するような写真、それは立体感があるいうこっちゃ。

書込番号:22975762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22143件

2019/10/08 16:10(1年以上前)

>青連赤道さん

> それは例えばやな、

それが、…
山の写真についても、立体感、とか、おっしゃるお方が一人や二人ではきかんくらいあるようなんやけど。
あの人ら、山の写真でガビーン〜と立体…(自粛?

書込番号:22975766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/08 16:30(1年以上前)

>あれこれどれさん

 難しいテーマですが、究極のテーマでもあると思います。
この立体感が出せる方はプロフェッショナルの方に多いですね。
というより、プロの撮る写真を見て、立体的に見えることで、
私もそういう写真を撮ってみたいと思いました。

絵画の立体感は、ボケは無いわけですが、光と陰、近景・中景・遠景などで
立体感を表現できることが多いようです。
写真の立体感は、これにボケが加わってきます。

いずれにせよ、ほんとうに難しいことですね。

書込番号:22975803

ナイスクチコミ!3


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/08 16:31(1年以上前)

二次元感のある写真貼ってみた ^ ^


書込番号:22975805

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/08 16:32(1年以上前)

あれこれどれさん こんにちは

立体感とは名前の通り 立体的に感じるかどうかだと思いますし 感覚的に感じるもので 人により感じ方違うモノように思います。

例として 被写体以外ぼかして 被写体を浮きあがるように撮影したり 影の効果で 質感出すことで立体感感じる人もいるのだと思いますし それは 感覚ですので 人により変わってくる可能性もあると思います

逆に トリックアートのようなものの場合は 目の錯覚を利用して 感覚的ではなく視覚で立体的に見せている気がします

書込番号:22975810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/08 16:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

レス、おおきに!

>あの人ら、山の写真でガビーン〜と立体…(自粛?

そりゃ、山の風景写真ではなかなかそうなはなりまへんな。そうなる人がおったらクエーッ!ですわ。

山の写真でガビーン言うたら、やはり立派な二子山を被写体にした方がええかもです。
立派な二子山のブロンドビジョ言うたら分かって貰えますやろか?

逸れてしもうて、エライすんまへん。

書込番号:22975811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けストロボの使い方

2019/10/07 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:753件

諸先輩の皆様、いつもお世話になっております。
ストロボの使い方にアドバイスしていただきたいです。
よく内蔵ストロボは飾りで役立たずの書き込みを見ますが、では、外付けストロボを持った時に、どうすれば内蔵ストロボ以上な写真を撮れるか、いまいちよくわからないです。
皆さんの日常よく使う技でも裏技でもなんでもいい、とにかく外付けストロボについて、こういう時にこう使うともっと綺麗に撮れますよ...みたいな意見であれば有り難いです。

主な撮影シチュレーションは、イベント、家族旅行や友達集まり時の人物です。ストロボを焚きたいシーンは、日中逆光、宴会ホール中、モーターショウ展示会場などの環境で、背景と顔の明暗差が激しい場合です。
当然1人での撮影操作で、レフ板を持ってくれる人もいないです。

現在持っている機材には、昔買ったニコン用SB-700と新規購入した富士フイルム用i40がありますが、今までSB-700とカメラの組み合わせが重い理由で、あまり積極的に使わなくて、外付けストロボの使用経験はほぼゼロに近いです。

以前フォトマスター1級を取った時に、試験対策の一環としてストロボも少し勉強しました。ガイドナンバーの計算や照射角度程度の知識を持っていますが、実際の撮影中に運用できたのは、F値やISO調整による内蔵フラッシュの照射距離伸びるぐらいです。
外付けストロボに対するイメージは、ほぼ発光量が大きいのとハイスピードシンクロできるぐらいです。
あと皆さんよく言っているバウンスも知っていますが、1人で宴会ホールの高い天井や外の日中逆光には使えない技だと思います。

今度のモーターショウで腕を磨きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22973884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/07 17:59(1年以上前)

お書きの内容に、優位点は含まれています。
追加するとすればレンズ蹴られがでないとか。
あと、スピードライト側の設定が自身でいくつかできますね。

書込番号:22973903

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/07 18:21(1年以上前)

スピード最高さん こんにちは

>ほぼ発光量が大きいのとハイスピードシンクロできるぐらいです。

これが一位重要な気がしますし 光量が多いと言う事は フル発光せずに連射対応枚数が増えたり 光量が落ちるハイスピードシンクロでも 光量があることで 到達距離が稼ぐこともできると思います。

後は 超広角レンズ使う場合でもワイドアダプター使う事で 超広角レンズにも対応できますし ヘッドの角度が変えられることで バウンス撮影できますし 天井が高い場合でも ストロボヘッドに付けるバウンサーなどで光を拡散できると思います。

それに最近はやりの ストロボを離して ワイヤレス発光も 外付けで無いと出来ませんし。

書込番号:22973940

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/07 18:34(1年以上前)

〉以前フォトマスター1級を取った時に、試験対策の一環としてストロボも少し勉強しました。ガイドナンバーの計算や照射角度程度の知識を持っていますが、実際の撮影中に運用できたのは、F値やISO調整による内蔵フラッシュの照射距離伸びるぐらいです

フォトマスター一級ってそんな感じなんですか?

内蔵を含めストロボは基本第二や第三の光源
(暗闇ならメインだけど)
として追加するのが普通かと思います

内蔵ストロボが特に悪い訳では
有りませんが
外付けストロボは内蔵ストロボで行えない事が多く有ったりします
一番良く言われるのがバウンス
あと
光量
連写(チャージ時間の短縮)
超広角での照射角
光源が高い事によるレンズ(やフード)のケラレ防止
あたりでしょうか

そこが必要無ければ内蔵でも可です

単に外部ストロボを使えば良い写真が撮れると言う訳でも有りません

技を使えば良い訳でも有りません

ここに光を加えたい
ここの光が足らない
って有れば
ストロボ追加で解決出来るか
考える追加するって事です

まずはストロボを加えると
ストロボ意外の光(定常光)のみとどう変わるか
ストロボ発光意外に絞りを変えたり
SSを遅くするとどう変わるか
考えたり試したり

そしてまずバウンスの仕方、種類
から始めると良いかと思います

ストロボ撮影は
ストロボを使わない撮影にストロボ光を加える事
ストロボとストロボ意外の露出は別々にコントロール(補正)する
事を考えながら使えば

かなり有効かと思います

ここで
漠然と技って始めるより
ライティングやストロボの使い方のムック本で予備知識を入れ

実践し
上手くいかない撮影結果をUPし
ここが上手くいかない
ここをこうしたい
と質問すれば

有用なアドバイスが沢山集まると思います


質問の文脈に対してストレートに回答しました

そんな事判ってるって場合も
決してバカにしている訳では有りませんが

よろしくお願いします 








書込番号:22973958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/07 18:38(1年以上前)

【裏技】
天井バウンスは光質を軟らかくできるが
○光質が軟らかすぎ
○トップライトすぎ

そこで発光部近くに丸スプーンをマジックテープで止める
70%は天井バウンス
30%はスプーンの反射

曲面と言うのがミソ
近距離でも光がケラれない。

しまったーっ!!
イルゴ53家に代々伝わる秘伝の奥義を
外部に漏らしてしまったーっ!

書込番号:22973965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/10/07 19:30(1年以上前)

>スピード最高さん

フジフィルムだと、X-T20やX-E3のような内蔵ストロボで最高1/180秒な機種で、外付けストロボを使うと、
1/4000秒までFP発光(ハイスピードシンクロ)撮影できます。お値段も9000円台とお安く小型軽量です。
もちろんバウンス撮影も可能です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B072K29Q7T

書込番号:22974060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/07 20:02(1年以上前)

レフ

>70%は天井バウンス
>30%はスプーンの反射

光束の広がりを考えれば、そんな口学理論は通らないっしょ。ちっちゃなスプーンでどうやって受けるの。
さらに言えば、点光源に近いほど蹴られるでしょ。良く考えなくても分かるっしょ。

引出レフ板のないスピードライト使用時は、貼付の通り。
なお名刺でも一応、用は足せますが、私は高反射の古河電工MCPETを利用。

書込番号:22974126

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2019/10/07 20:42(1年以上前)

外付けの最大のメリットは
内蔵ストロボより
光量が大きいこと
それによりより遠くまで光が届くことです。

ようは、撮影シーンがより増えるということです。

それに恩恵を感じ無ければ
外付けストロボは必要ないと思ってもいいかも。

あとは、機種によりけりですが
ハイスピードシンクロ、
バウンス、
コードレスでカメラから離したり、多灯発光など
色々な機能が増えることかと、、


書込番号:22974228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/10/07 21:34(1年以上前)

クリップオンストロボの私の用途としてになりますが。

基本的のはベタ光になりますので、被写体をしっかりと写し込むこと。
屋外で逆光等による輝度差を減らすため。
屋内での照明による色温度と演色性を補正するため。
被写体を動きを止めたい時や手ブレ防止。

個人的にポートレート時のキャッチライトは発光面の小ささから点にしかならずレフ板のほうが良いです。
バウンスは光を回せる状況でなければ効果はありません。
ハイスピードシンクロはシャッタースピードが高くなればなるほど発光量を多く消費します、SS1/2000秒以上多用するならND8を用いたほうがストロボへの負担を減らせます。

書込番号:22974366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/10/07 21:50(1年以上前)

>スピード最高さん

OM-1Nですと、内藏フラッシュがないので、外付けのフラッシュ(サンパックauto3075G/auto140)を使っています。OM-1Nは、フィルム機なので、殆ど休止しています。

昔使っていた、F100とF5には内藏フラッシュがなかったので、SB-28を使っていました。(売却済)

D200/D810には内藏フラッシュがありますが、レンズが大きいと内藏フラッシュですと蹴られます。

また、Z6では、内藏フラッシュがないため、SB-5000を導入しました。
SB-5000には、シンクロターミナルがあるので、OM-1Nでも流用出来るようにしています。

最近、NIKON R1C1が欲しくなりました。

書込番号:22974419

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10634件Goodアンサー獲得:1278件

2019/10/07 23:02(1年以上前)

外付けストロボは光量が大きい。

天井バウンスができる。

キャッチライトパネルを使えばバウンスさせて、目にキャッチライトを入れることができる。

ワイヤレス、ケーブルなどオフセットで使える。
GODOXやCactusなどのワイヤレストランシーバーが手頃になったのでクリップオンストロボの使い勝手が向上した。

同時にサードパーティ製クリップオンストロボも手頃になり幅広いライティングが可能のなった。

>そこで発光部近くに丸スプーンをマジックテープで止める
しまったーっ!!
イルゴ53家に代々伝わる秘伝の奥義を
外部に漏らしてしまったーっ!

それって胡散臭マジシャン、イルゴ53の得意技シャッター切った瞬間にスプーン曲がるやつだろ。

ルミクエストの80-20良かったな。
今だとMicnovaのMQ-B12かな。
ルミクエストの方が作りは良いけど。

書込番号:22974578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/07 23:05(1年以上前)

縦位置状態

そのままストロボを立てて横位置状態に

取り敢えずモーターショーを目指してのことなので、オフシューによる活用は置いといて、
オンシューでの活用について話したいと思います。

外付けストロボをつける理由についてはスレ主さまも既にお気づきのようですが、
発光量が大きい事。発光間隔を狭く出来る事。発光面が大きい事。発光位置が高い事。カメラ本体の電池を消耗しない事。などいくつか有りますが、
なんと言っても、ディフューザーの運用がしやすい事が私にとっては大きいです。

外付けストロボと言えど直射では光が硬くなりすぎ、人を撮った時は鼻頭の照り返しがキツくなったりします。そうは言っても会場の状況から天井バウンスも無理です。
そこで、クリップオンストロボ用のバウンサーとディフューザーにより光を和らげています。
私は『ガミライト』の「イベントライト」を使用しています。

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/gami9555

縦位置状態で取り付けて、ストロボを立てれば横でも付け外し無しで、そのまま横位置でも使えるようにしています。

その他には、オンシューのまま取り付けられるミニBOXを使った事がありますが、使い勝手悪かったです。
コンパクトに折りたためるのですが、折り目の癖がついてしまい、使用中に気付かないうちに折り込まれてしまい、光にムラができた事がありました。その為、現在は使用していません。

また、パネルの先端位つけるキャップ式のディフューザーも有りますが、これは効果が低いです。気休め程度でしょう。

他にも探すといくつか製品がありますので、お調べする事をお薦めします。

書込番号:22974588

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件

2019/10/08 07:56(1年以上前)

皆さんたくさんの御アドバイスどうもありがとうございます。
まずバウンサーとディフューザーの取り入れから始めようと思います。
>with Photoさん
>ミニラ・ジュニアさん
ご紹介したアイテムがありがとうございます。
>モンスターケーブルさん
TT350Fは安くていいですね!
それを知らず先にi40を買ったのが失敗かな。

書込番号:22975039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/08 08:39(1年以上前)

スピード最高さん 返信ありがとうございます

内蔵ストロボでも 光量でしたら デジタルの場合 ISO感度上げられるようになったので GN上げる事が出来 使えるようになったと思いますが やはり 光のコントロール 外付けのストロボ有ると無しでは違うと思います。

書込番号:22975097

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/08 09:14(1年以上前)

自分は Canon ですが

室内用に 600EX

お出かけ用に 小型 を

使い分けています

モーターショー だと 面倒でも 大きめの外部フラッシュ が 良いでしょう

内蔵型 は もちろん カメラのバッテリーが 電源です

内蔵フラッシュ は 付いている のと 着いていないでは

売れる、売れない みたいな ところが あり

自分の場合は フラッシュ付きのカメラで 内蔵フラッシュを 使用したのは わずかしか ありません。

書込番号:22975140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング