デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

現在設計事務所を営んでおります。
デザインした物件の写真を撮影しホームページに乗せたり、印刷したポートフォリオにしたいのですが
店舗や住宅の室内が多く、窓からの採光や関節照明等で明暗差が激しいシーンがほとんどですので
スマホでの撮影では白飛びしてしまい、また広角が物足りないので新たにカメラとレンズの購入を検討しております。

カメラに関してはコンデジを一度買ったことがあるくらいの素人ですがおすすめのカメラ+レンズを教えていただきたいです。
また他に必要そうなものやテクニック等あれば合わせてご教授ください。

-希望条件-
カメラレンズ合わせて予算15万位
レンズが超広角で最低でも35mm換算で焦点距離15mmくらいはワイドにとれること
歪みが少ない方がありがたいがライトルーム(?)やフォトショップで補正できれば問題無し
明暗差が激しいので、ダイナミックレンジが広いこと(?)
水平が分かる水準器または機能がついているとよい(必須ではない)
シャープでカリッとした絵を出したいです

-撮影シーンおよび現状-
バーやカフェ及びマンション(リノベ)や一戸建て住宅の内部が多い(外観もあります)
明暗差が激しいシーンがほとんでです
基本は三脚を使用し絞って撮影しようとおもってますが三脚が使えない場合もあります
RAW現像+フォトショップで加工した上で使用します
ホームページでは1200〜2000 px 、印刷する場合でもA4に2〜4枚程度並べるだけなので一枚を大きく引き伸ばすことはありません
動体へのAF性能とかボケ性能は一切不要です
色についてはこちらも希望の色にフォトショップで修正します

-自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM

キャノンはAPS-Cだと画角が不利とのことで却下です。
高感度につよくコスパの良さそうなPENTAXが良さそうに思いましたが
高感度耐性が強いのとダイナミックレンジの広さとは別ですよね(?)
ので価格が安く、重量が軽くかつ自撮りのできる(できれば嬉しい)ニコンのセットがよいのではと思っておりますがどうでしょうか。
お金があるのであれば SONY α7 III ILCE-7M3 + コシナ フォクトレンダー ULTRA WIDE-HELIAR 12mm
がよさそうですが予算的に(私の技術的にも)厳しいものがあります。
フルサイズとAPS-Cの違いですが、Webで1200〜2000px程度、または原寸で短編150mm程度の写真を
さほど性能良くないプリンターで印刷した場合、価格差ほどの違いがないのではないかと思ってます(?)
但し全然違うというのであればお金を貯めて検討します。

以上、よろしくお願いいたします!

書込番号:22700081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/29 21:25(1年以上前)

友達がラブホテル経営してて
部屋紹介の写真撮ってくれ。
と言うから
プロカメラマンじゃないけど引き受けました。
フルサイズ機にシグマ12-24mm F4.5-5.6 HSM Uに
三脚を持って行きました。
ちょい絞ったかな?
シャッター速度は 0.5〜2秒くらい
明暗差が激しく シャドウをみせたいので
ダイナミックレンジ拡張を強めにかけました。

あんまり 広角すぎると物の形が変形するので
ほどほどにしました。

その他 ホームページ用の撮影は
温泉
日本料理店
キャバクラの女の子紹介
が経験有ります。

プロカメラマンじゃないけど。

書込番号:22700170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/05/29 21:50(1年以上前)

>エンチラーダさん


こんにちは。

>店舗や住宅の室内が多く、窓からの採光や関節照明等で明暗差が激しいシーンが
>ほとんどですのでスマホでの撮影では白飛びしてしまい

>高感度につよくコスパの良さそうなPENTAXが良さそうに思いましたが
>高感度耐性が強いのとダイナミックレンジの広さとは別ですよね(?)

以下のウェブサイトで、右端のグレー色の各メーカー機種からニコンd5600と
ペンタックスKPを選ぶと(選ぶと黒色になります。)、各ISOでのダイナミックレンジ
がグラフに出てきます。(α7M3も選べます。)

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

>基本は三脚を使用し絞って撮影しようとおもってますが三脚が使えない場合もあります。

時には手持ちで手振れ補正+ISO高感度に頼って撮影される、と理解しました。

上記のグラフではISO600ぐらいから3200ぐらいまでの実用的な
高感度域においてKPのダイナミックレンジが2段から1.5段ほど
上回ります。(ISO100-500までは差がありませんが)
ISO600-3200までのダイナミックレンジはα7M3をわずかに
上回るほどです。(低ISO(ISO100-500)ではさすがに
フルサイズのα7M3には1段ほど負けていますが。)

作業量などの関係でHDR撮影などされないようでしたら、
KPがやや有利かもしれません。

Low light ISOもKPは6076、D5600は1896とかなりの違いがあるようです。


>-自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
>Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
>PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM

レンズの開放描写の差がきにならない程度の大きさの写真で
あれば、レンズ自体の明るさの差もありますので、この組み合わせ
では、使われることになるだろうISOレンジなども考えますと、
ペンタックスシステムのほうがダイナミックレンジや感度性能も
含めて目的の写真が撮れる可能性が高まるような気がします。

(ニコンのレンズもシグマにしてしまえば、ボディ性能差のみ
にはなると思いますが、レンズもボディも手振れ補正がなくなる
きがします。)

書込番号:22700253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/05/29 22:02(1年以上前)

旅行に、宿泊先内観を、D3300 (撮像系はD5600同等) + AF-P 10-20mmVRを使ったりしてます。
手持ちでいけますが、業務用なら三脚据えたほうが楽でしょう。

DX機では得られないFX機の良さは、屋外晴天時の空のヌケとかでしょうか。

書込番号:22700306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2019/05/29 22:07(1年以上前)

 最後の救世主さん、貴殿はニックネームどおりの大変健康的な写真を載せてくれました!!最近の
ラブホはこんなにきれいになりましたか!!ラブホという名前に付きもののジメッとした暗さが無くて、
いいですね!!

 それはともかくとして、エンチラーダさんが選んだカメラはどちらでも大変結構なもので、手にした時の
感覚と、外観デザインで決めたら良いと思います。もし、欲が出て来たら、また、その時に考えたら良いと
思います。

 フォトショップを使い慣れているようですから何の心配もありません。Raw現像の際、すべて解決出来
るからそのままでいいのですが、出来る事なら、レンズ収差が少なければ少ないほど現像手数が減ります
から、カメラ側に自動補正があったらそれを大いに利用した方が良いと思います。

 もし、どこかのメーカーがワイド系のマクロレンズを考えて呉れると有り難いのですが?

書込番号:22700325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/05/29 22:33(1年以上前)

>最後の救世主さん
作例ありがとうございます。
ダイナミックレンジ拡張というものがあるのですね。
フルサイズ羨ましいです。

>とびしゃこさん
参考サイト提示及びISOの解説ありがとうございます。
まだ見方が分かりませんが参考にさせていただきます。
HDRは積極的に使いたいと思います。
KPのほうがやや有利とのことですが重たいのと価格差分の価値がどうかですね。

>うさらネットさん
三脚はできる限り使用したいと思います。
AF-P 10-20mmVR 軽くて小さくていいですよね。

>これって間違い?さん
健康的www
今はスマホにクリップ式の広角レンズをつけて撮影してますが、歪みがひどく、
変形やワープなどで無理やり修正してます、しかし白とびはどうにもなりませんですね。
提示した中ならカメラの見た目はK−70が一番好きですね

書込番号:22700420

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/05/29 23:17(1年以上前)

> -自分なりに良いのではないかと思った組合わせ-
> Nikon D5600 + AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
> PENTAX KP or K-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM

なるほど、 自分ならペンタのセットをお勧めしたいですね♪ 
KP でも K-70 でもよろしいかと思いますが 予算が許せば KP の方がベターかもしれません 

三脚にセットして撮影されることも考慮されてるということであれば、リアレゾ という超高精細な画像撮影も可能♪ 
これは KP 、 K-70 双方とも搭載されてます、 
リアレゾ は遠景風景撮影で高精細な画像を得るために開発されたと自分は理解してますが、一戸建て住宅の外観、
内部の撮影にも十分に応用、活用できるかと ( ^ー゜)b 

レンズは、せっかくなのでペンタレンズも考慮されてみてはいかがでしょ、 
 smc PENTAX-DA 14mmF2.8ED[IF]  http://www.ricoh-maging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/smcpentax-da14/

価格コム上での価格では、KP とのセットで 145,000円前後、 K-70 とのセットでは 115,000円前後ということになります 
自分のお勧めは選択肢のひとつとして、いろいろと考慮されて 良きご購入となりますよう ( ^ー゜)b  
                                     

書込番号:22700546

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/05/29 23:37(1年以上前)

>エンチラーダさん

過去に関連スレがありますので貼っときますねー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22404445/#tab

ご参考まで

書込番号:22700603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/05/30 01:48(1年以上前)

ISOとダイナミックレンジ

>syuziicoさん
ご提案ありがとうございます。
ペンタレンズは14mmということは35mm換算で21mmですよね
もう少しワイド感が欲しいと思ってしまいます。
KPとK-70の三万の差分の価値はあるのか?

>gocchaniさん
関連スレ提示ありがとうございます。
参考にいたします。

やはり皆さんペンタックス推しですね。
確かに自分もペンタの方が綺麗な写真が撮れるようなイメージがあります。
しかしながらニコンのセットは重量が非常に軽いのと値段が安いのが魅力的ではあります。

とびしゃこさんが教えてくれたサイトによるとKPとK-70の差はあまりないように思えるのですが
K-70とシグマのセットに傾いてきました。
しかしスマホと比べると全然違うんですね。

書込番号:22700789

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/05/30 04:42(1年以上前)

> エンチラーダさん、 お返事ありがとうございます♪ 

エンチラーダさんは設計事務所を営んでらっしゃるそうですね、 
ということは 実際のところ自分なんかより はるかに! 経験豊富なベテランさんではないかと、  
いろいろと研究もされてたり ノウハウもお持ちなのかな、とも思います f( ^ ^ )  
そのような方に知ったかぶりでコメントをするのも恐縮なんですが、自分なりの考えを少し・・・・・  

自分は建物撮りはほとんどしたことはなく、もっぱら遠景風景撮りがほとんどです  
広大、雄大な大自然風景を写真におさめたく、SIGMAの 10-20mm を購入したこともあります、 
画角的には満足でしたが、画像周辺部の流れ、広角ひずみ、そしてレンズ前玉が飛び出してる "出目金"  
のためか、フレア・ゴーストが自分的に許容外で いつしか使わなくなってました 
太陽に向かっての構図は仕方ないとしても、太陽を横にしての構図でもフレア盛大なのには参りました、 

OLYMPUS の 9-18mm も以前はよく使ってました、 35mm換算では 18-36mm ということになります  
当初は感激して使ってましたが、やはり周辺部の流れと広角ひずみが気になってきて、、 

エンチラーダさんの場合は 一戸建て住宅の内部・外観の撮影用ということで検討なさってますね、 
普段のご自分のスナップ撮りとか 旅行用のカメラは考えなくていいんですよね、 
一眼ではないけど 建物撮り用のデジカメがあるようですが、すでに検討されましたでしょうか? 

自分は 自然風景もですが、街中で建物が入った構図の写真を撮るとき、広角側特有の歪みが気になります 
上部が内側にすぼまっていく アレですね、 街中が "ピサの斜塔" だらけ (笑)  
特別な意図があれば 歪み も 有り とは思いますが、、 
とくに 建物内部で撮るときは、水平はとれてても垂直が傾いてると どうしても気になってしまいます 

RAW現像や写真レタッチソフトで垂直は出すことは出来ますが、大幅にトリミングされることになりますよね 
だから ファインダーでのぞいてて垂直が出せないと気付いたら、後処理のトリミング部分を勘案して
余裕をもって構図するようにしてます 

個人の趣味のレベルで気になってる程度ではよいが、エンチラーダさんはお仕事で使われるお写真です 
ホームページにのせたり クライアントさんにプリントを見せるとなれば気になるとおもいます  
もちろん 気にならない人も居ますが 少なくとも自分はとても気になるんです 

建物撮影、広角歪み で検索をかけたら エンチラーダさんに参考になるかなあと思われるページがいくつかヒット、
最後に そのURLを貼らせてもらいます、 参考になればよろしいのですが、、 

  https://www.cottonwool.jp/laboratory/web/take-better-picture-of-house-photo/  
  https://kobefinder.com/widelens-photography/  
  https://smile-log.net/indoor-photographing/  
                                            

書込番号:22700862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/05/30 05:37(1年以上前)

>エンチラーダさん
広角のみであれば、D7500本体のみにAF-P10-20という選択でも価格的には大差ないと思います。

書込番号:22700877

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2019/05/30 08:34(1年以上前)

こんにちは。

プロではないですが業務で竣工写真をよく撮ります。
うちはキヤノンAPS-Cですけど。

私の場合、窓や照明の白トビはほとんど無視していますね。
いくらダイナミックレンジが広い機種といっても限度が
ありますし、あまりそこばかりに拘らずに機種選びを
されたほうがいいのでは?と思いました。

個人的にはいつもRAWでブラケットで撮っています。
外の景色が救えそうなときは、ブラケットをマイナス寄りにして、
後でDPPで仕上ています。
窓が飛ぶのは私も嫌なので、基本昼と夜2回撮ります。

あとうちはAPS-Cですが、Web2000px、2Lプリントくらいなら十分
綺麗に感じます。10年前の7Dの画でも。
あくまで個人的感想ですけど。

それと例えばHDRとかはどうなんですかね?
最近は自然に写すようなものもあるとか聞いたような気が・・・。

書込番号:22701095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2019/05/30 19:20(1年以上前)

>エンチラーダさん

こんばんは。

PENTAX KP + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMで撮ったのを1枚貼っておきます。
Adobe Photoshop Elementsで現像してます。
私はデジイチはPENTAXしか使ったことが無いので他ブランドとの差は分かりませんが、この組み合わせは結構気に入っています。

参考になれば…。

書込番号:22702188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/31 18:41(1年以上前)

>syuziicoさん
とても参考になるサイトの提示ありがとうございます。
私は設計、デザインについては一応プロと勝手に自認しておりますが、
カメラに関してはズブの素人ですので大変恐縮デス...
確かに歪みは気になりますがフォトショップで大概のものは修正できますので気にしてません
しかしながら実際に使ってみないと分かりませんので難しいところですね。
良い悪いは別として、あくまで販促の為、素人が見てすごそうに見える写真、
HDR、パース、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたいです。
もし歪みが気になるようならば ペンタックスの場合、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
を買い増すとかありかもしれません?

>9464649さん
ありがとうございます確かにD7500もよさそうですね
予算には収まりますが、私の場合でD5600との価格差約約2.5万(価格コム上)の価値がありますでしょうか。
(以前ヨドバシカメラで店員に相談した際動体をとらなければあまり変わらないとのことでした)

>BAJA人さん
的確なご意見ありがとうございます。
確かにダイナミックレンジの広さにこだわらず全体としてより良い写真をとりたいのですが
良いの基準が人それぞれかつ指標がないので今の所それのみを指標としてますね...
>個人的にはいつもRAWでブラケットで撮っています。
ブラケット撮影してHDR合成ですかね?これは非常に良さそうですので使いたいと思います。

>スーパーポラリスさん
写真UPありがとうございます。
すごい良い感じですね、やはりPENTAXでしょうか。
KPとK-70の差がきになります。

やはりPENTAXにしようかなという気持ちが強くなってきました。
他にSONY、富士等で良さそうな組み合わせがありましたらどなたかお教えいただきたくお願いいたします。

書込番号:22704296

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/06/01 02:08(1年以上前)

> エンチラーダさん、 レスをありがとうございます♪ 
 > HDR、パース、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたいです。

まったくもってご参考にはならないと思いますが、昔の旅写真の中から引っ張り出してきた画像を弄ってみました 
カメラは OLYMPUS E-5 、レンズは ED12-60mm で、広角端の 12mmで撮ってます 
35mm判換算 24mmの画角同等ということになります 

1枚目はRAWファイルから 素 の状態で現像、 上すぼまりの歪みが強く、露出もアンダー 

2枚目は露出をプラスにして かつ、「かすみ除去」 「HDR」 「コントラスト」 などで "調子" を強めました 
上すぼまりの歪みを補正すべく 目一杯の補正をかけると、画面の四辺がカットされて なんだこりゃ! の画像に (笑) 

3枚目は 歪みの補正には目をつぶり、コントラストや彩度の強いギラッとした写真(?)にしたつもり f( ^ ^ )
これで分かることは、歪み補正を前提に撮るときは、画面の四辺がカットされることを念頭に構図することでしょうか、


それと 室内の撮影をするときは エンチラーダさんも仰るように輝度差により 白トビ しやすくなりますよね  
自分だったら、コントラストを弱めに設定、露出はアンダーにして 後処理のRAW現像で暗部を持ち上げると思います 
一番の解決法は できるだけ室内を明るくすることですが、状況的にそれが出来ないことも多いことが泣き (> <) 

他に室内撮影のテクニックとして、ご紹介したサイトにあったように、脚立を積極的に活用することでしょうね ( ^ー゜)b
俯瞰で撮るようにすれば、明るい窓も自然に少ない画面内パーセントで構図が出来るということになり、つまり
白トビの危険性も減少することに ( ^ ^ )  
 

カメラボディそのものの選択ですが、ぶっちゃけ どのカメラでも大差なく、って言いきってよいのか (笑) 
使いこなせない高性能カメラより 使いこなすことの出来るシンプルな普及機の方が はるかに満足の写真が撮れるはず♪

エンチラーダさんは現在設計事務所で活躍されてる いわゆる技術系の方です、 
カメラにしても 現像ソフトにしても、数をこなしていけば習得される日も早いとおもわれます♪ 
写真はもちろんカメラとレンズで撮るものですが、仕上がりはカメラマンの技量とセンスで出来が決まるもの 
試行錯誤で悩むこともあろうかと思いますが、めげずに どうぞ自己研鑽に励まれますよう ( ^ー゜)b  
                                          

書込番号:22705119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/06/03 16:03(1年以上前)

>syuziicoさん

参考写真ありがとうございます。
イメージとしては概ね提示頂いたとおりです。
歪みについてはこれくらいであれば私は3消点パースとして全く気になりません。
むしろ私はCGで室内や建築のイメージパースを書くことがあるのですが
その場合は視点に1°くらい仰角をつけ、わざと上すぼまりになるようにしてます。

>カメラボディそのものの選択ですが、ぶっちゃけ どのカメラでも大差なく、って言いきってよいのか (笑) 
>使いこなせない高性能カメラより 使いこなすことの出来るシンプルな普及機の方が はるかに満足の写真が撮れるはず♪
確かにそうですね、多分超広角レンズ+そこそこのセンサーサイズのカメラであれば
どれを使っても一緒のような気がしてきました、なので見た目で決めてしまおうかと思います ( ^ω^ )

書込番号:22710697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/06/10 12:16(1年以上前)

PENTAX KP or K-70で迷いましたが。
見た目とグリップと値段でK-70 + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMを購入いたします。
ご返答いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:22725688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメはどちらですか!?

2019/05/27 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

一眼レフデビューしようと思っているのですが
今のところcanonのkiss x9iと6d2又はNikonのd750.d7500で迷ってますが扱いやすいのはどちらでしょうか?撮影目的はk-popのライブやサイン会などです。
距離はおよそ近くて10メートル遠くて100と思ってます。アドバイスお願いします。

書込番号:22695668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/05/27 20:38(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` x9i♪
⊂)
|/
|

書込番号:22695698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/05/27 21:02(1年以上前)

>距離はおよそ近くて10メートル遠くて100と思ってます。

いろんなところで聞いているようですが、この条件でのお勧めはコンデジですね。RX10M4あたりがお勧めです。

書込番号:22695764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/27 21:17(1年以上前)

タピオカマンさん こんばんは

>距離はおよそ近くて10メートル遠くて100と思ってます。

レンズ交換タイプだと 100mも離れると 持ち歩くのにも大きく重く 苦労するくらいの高額なレンズが必要になるので 高倍率のコンデジの方が 合うかもしれません。

書込番号:22695819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/05/27 21:20(1年以上前)

パナかオリのM4/3の方が良いかもね。

書込番号:22695832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/05/27 21:22(1年以上前)

初心者はレンズ1体型を買った方が良いよ。

FZ1000 M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/

EOS6D Mark2にEF70-200mm F2.8 L IS だと、重さが2kg超えるよ。重たいよ〜。

書込番号:22695835

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/27 21:44(1年以上前)

100mはあんまりだ
そんなの圏外

書込番号:22695910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/05/27 22:59(1年以上前)

コンデジならP1000でしょう。
3000mm相当の長焦点 (超望遠) ですが、ライブは厳しいか。

書込番号:22696147

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/05/28 00:40(1年以上前)

常に前の方の席が取れるなら、フルサイズの6D2などでいいと思う。
でも、席が近いときと遠いときの差が激しいなら、マイクロフォーサーズ規格のパナソニックかオリンパスしかないと思う。

https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
このサイトを見てください。
20m離れていたら、アップで撮るには500mm相当の望遠が必要です。

添付画像は18mくらい離れているところから撮りました。500mm相当です。
マイクロフォーサーズでも舞台の照明が明るければ何とかなります。
照明が暗いときびしいです。

連写が速いので、厳しい条件でも使える写真が7・8枚に1枚くらいで撮れます。
もちろん、無音で連写して、周りの人になるべく迷惑にならないように気を付けています。

書込番号:22696343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/05/28 01:23(1年以上前)

>taka0730さん
ていねいなアドバイスありがとうございます。
是非参考にさせていただきます!

書込番号:22696408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/02 02:48(1年以上前)

>taka0730さん

うわー!TWICE
ナヨン、ジヒョにミナじゃないですかー
ウラヤマーーー(^^)

書込番号:22707525

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/02 09:55(1年以上前)

Paris7000さん
ジヒョではなく ツウィなんですが・・・。
IUのコンサートでTwiceがゲストに来たときのです。
前から噂があったので、Twiceが出てきたときはみんなカメラ構えて無法地帯となっていました(^^;

書込番号:22707892

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/02 12:17(1年以上前)

>taka0730さん

>ジヒョではなく ツウィなんですが・・・。

あー、やっぱそうでしたかー
かきこみしたあと、あれ?ツウィかもと思いなおしましたが書き直す時間もなく(^^;;

へーIUのコンサートにトワがゲストでくるなんてすごいですね!
撮影時期とこの踊りからするとYoY??(また外したかな)

完全にスレチですねww
でも価格でトワにあえるなんてーと(笑)

書込番号:22708174

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2019/06/02 12:48(1年以上前)

>taka0730さん

ほかのメンバーの写真も見たいなー
でもここに貼るとスレチなのでひたすら女の子の写真を貼るスレにどうぞ〜(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22579429/#tab

自分もイベコンの写真など時々貼ってます〜(最近のはPart8に)

書込番号:22708227

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/06/02 13:18(1年以上前)

さすがですね、Yes or Yes です。
IUの10周年コンサートだったので大物を呼ぼうということになったんだと思います。

専用スレに貼りたいとは思いますが、連写していたのに ほとんど使える写真がありません。
IUが目的だったのでシャッター速度は1/160あたりにしていました。
Twiceは生で見るのは初めてで、しかもYoYは踊りが激しくてびっくりしました。
SSは最低でも1/250秒は必要だと後から気づいて後悔しました。
しかも、一応撮影禁止だから、落ち着いて撮れないため、手振れも結構あります。
コンサートでダンスグループを撮るには、明るいレンズは必須だなと実感しました。

書込番号:22708287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

昨晩、草津白根山に天の川撮影に出かけたろころ、白鳥座うしろあたりに移動する光の筋を見つけました。
人工衛星、飛行機、流星とは通常の見え方では違いました。移動するほうき星みたいな感じでした。
ご存知の方、知識をいただけたらと思います。
画像を掲載しますが、この光の筋がそのまま緩い速度で東へ移動してました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22693756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/26 23:30(1年以上前)

星を30秒で撮ってて
一コマだけそー言うの写った経験は有ります。
流れ星だと思いました。

真夏の草むらに転っ転がれば
流れ星 良く見れます。

いいえ 草に寝転ぶ貴方が好きだったの
でも木枯らしのビル街 身体に気をつけてね。
ハンカチーフください。

書込番号:22693911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮隊さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/26 23:32(1年以上前)

これの事かもしれないですね
http://reflexions.jp/tenref/orig/2019/05/26/8752/

天体撮影はこの先どうなるんでしょう

書込番号:22693916 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2418件

2019/05/26 23:45(1年以上前)

>最後の救世主さん
>撮隊さん
早速のお返事ありがとうございます。
撮隊さんの提供してくださった情報が正解ですね。間違いないです。ありがとうこざいました。偶然とは言え、ラッキーでした。と、喜んでいいものやら、複雑ですね。

書込番号:22693954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/26 23:49(1年以上前)

http://reflexions.jp/tenref/orig/2019/05/26/8752/

通常は通信衛星ながら、有事の際には(秘匿)内蔵の推進装置によって移動可能で、破壊目標の衛星または飛翔体にピラニアのように群れで寄ってくる情景を想像してしまいました(^^;

書込番号:22693965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

クアッドベイヤーの特許について

2019/05/26 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:183件

Sonyのクアッドベイヤー、Samsungのテトラセルの技術はどこが開発し、特許を取っているのですか?

書込番号:22693033

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/05/26 18:24(1年以上前)

ビニング自体はもう20年以上も前からある技術です。よってもはや基本特許といえるものあるのかどうかは不明です。
それぞれについての周辺特許はそれぞれのメーカーが持っているのではないでしょうか。お互いに相手の特許に抵触する部分はクロスライセンスにして、ものづくりをすることは一般的です。

書込番号:22693169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2019/05/26 18:32(1年以上前)

>holorinさん
ビニングのことではなくクアッドベイヤー技術の話をしているのですが。。。

書込番号:22693186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/26 18:59(1年以上前)

Fタームの4M118「固体撮像素子」から探してください(^^;

書込番号:22693236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2019/05/26 19:23(1年以上前)

ビニングとの技術の共通性について理解できませんか。まあ良いです。

書込番号:22693279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ208

返信109

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 センサーサイズが解像度に与える影響は

2019/05/24 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1件

一般的に解像度は画素数によって決定されると理解した上で、
同じ画素数でセンサーサイズが異なる場合、解像度は変わってくるのでしょうか?

レンズは同じ画角で同じ特性を持ったものがあると仮定します。

自分はセンサーサイズによって解像度が変わると考えています。
実際のレンズには各種収差があり、センサーサイズが大きい方が収差の影響が小さく解像度が向上する気がします。

みなさんはどのようにお考えでしょうか。

書込番号:22688285

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2019/05/24 16:00(1年以上前)

解像度?解像感でしょうか?

解像度は単位当たりのドット数ですよね。画像であればピクセル数が多ければ多いほど解像度が高い。つまり高画素機であるほど解像度は高い。

同じ解像度でセンサーが大きくなれば、1ピクセル当たりの受光面積が大きい=センサーが受ける光量が多い=受光量の階調が細かくなる=高画質になる(解像感が高くなる)、という図式でしょうか。

書込番号:22688311

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/24 16:15(1年以上前)

はおぴんさん こんにちは

>同じ画素数でセンサーサイズが異なる場合、解像度は変わってくるのでしょうか

この場合 レンズの解像度が重要になると思いますが 同じ解像度でしたら センサーサイズが大きい方が 有利になると思いますし 

センサーサイズが小さい場合 レンズの解像度を上げないと 大きいセンサーサイズと同じ大きさに拡大したとき 拡大率の関係で 不利になると思います。

書込番号:22688328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/24 16:50(1年以上前)

◯逆光になると解像度は低下します
◯うるさい事を言えば縦線と横線のピント位置は違います。非点収差。
◯解像度が高くてもコントラストが低ければ解像感が無い。
解像度が低くてもコントラストが高ければ解像感はある。
◯日本のレンズは線がシャープ。西ドイツのレンズは面がシャープ
◯解像度を優先しすぎるとボケが汚く、他のザイデルの5収差にしわ寄せも
◯肉眼の解像度は眼の良い人でも0.12mm程度
これより狭い間隔で2本線が有っても、1本としか見えない。
そこまで拡大しなければ解像度は眼には見えない性能
◯センサーやフィルムが性能不足だと
レンズの持つ本来の解像度は引き出せない。
昔 コダックテクニカルパンと言う超高性能フィルムが有りました。
コダックの推薦する許容倍率は100倍
3〜4帖くらい?
これまで解像してなかったレンズが
このフィルムを使うと 解像するのです。
日差15秒の腕時計の精度を測定するに
日差15秒の測定器では測れない。

書込番号:22688380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/05/24 16:58(1年以上前)

センサーの解像度と、レンズの解像度の合成で、低いほーの影響が大きいんじゃないでしょーか!?

例えば、フルサイズの2000万画素で良いレンズと、4/3で2000万画素の良いレンズだと、
4/3ではレンズ解像度の設計値をフルサイズの2倍にしてるんで、小絞りボケが無い範囲では理論上同じ解像度!! とゆー事では!?

この比べ方だと分が悪いのはAPS-Cで、レンズはフルサイズの流用なのが痛いかと!!?!?



ただ、レンズは中央ほど理想値に近い物理形状にできるので、必要なサイズより余らせて作ると良好な結果をだすとゆー話もあります!

この説で行くと、レンズを少しでも小さく見せるためにギリギリまで切り詰めて設計している、ほとんどのフルサイズと小型軽量が売りのミラーレスのレンズが影響大きくて、
APS-Cや4/3のレンズは性能に余裕を持っている、とも言えます!w




あとは、それやこれやの組み合わせになるので、結局、性能が知りたいレンズを個別に見ないとなので、
無理な「一般化」はしないほーがよかろーかと思われます!!

>みなさんはどのようにお考えでしょうか。

書込番号:22688392

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/05/24 17:12(1年以上前)

加工精度・管理レベルを見なければ同じですが、
現実には精度・歩留まりが絡みますので、大きいセンサが多少は有利でしょうね。

書込番号:22688412

ナイスクチコミ!1


10日星さん
クチコミ投稿数:11件

2019/05/24 17:18(1年以上前)

作例を見れば一目瞭然、同じ画素数なら大差なし。
理論上の優位性による「過大評価」と「現実」には「大差」があるが実情でしょ。
フルサイズはそのボケ実と高感度耐性、広角撮影での優位性を生かすか、高画素を生かすかでしか実用面はないし、
状況によっては撮影上不利になる要素もあるだけの話。

書込番号:22688419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/24 17:50(1年以上前)

>はおぴんさん

フジの新しい中判に注目。

書込番号:22688466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/24 18:06(1年以上前)

>はおぴんさん

>実際のレンズには各種収差があり、センサーサイズが大きい方が収差の影響が小さく解像度が向上する気がします。

逆だと思います。センサーサイズが大きいほど収差が大きくなる傾向があると思います。
また、センサーサイズが大きくなるほどレンズ設計も難しくなります。なぜならセンサーの周辺に行くほど光が斜めに当たるからです。
但し、製品により大きく異なります。

解像度に関しては、センサーサイズが小さいほどレンズの加工及び組み立てを精密にする必要があると思います。
しかし、これも製品によって大きく異なるでしょう。
従って、解像度も収差もセンサーサイズによる違いは一般論でしかないと思います。

僕は、フルサイズ,APS-C,m4/3の製品を持っていますが、乱暴に言うと値段相応の様な気がしてます。
例えば、一般的にソニーのGMレンズの1本分の値段がm4/3のPro又はライカレンズ2本分、APS-CのArtクラスレンズ4本分です。
乱暴ですが解像度や各収差も、この順番でしょう。
一番分が悪いのは、APS-Cで良いレンズ欲しければフルサイズ対応のレンズを買えと言うことでしょう。
でも、せっかく小型軽量の為にAPS-Cを選んだのにフルサイズレンズを選んだら小型軽量のメリットが無くなる。

書込番号:22688491

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/24 18:08(1年以上前)

レンズ解像度と撮像素子サイズ

>レンズは同じ画角で同じ特性を持ったものがあると仮定します。

「同じ特性」の仮定が非現実的です。

コンデジ用ではレンズ解像度200本/mmが余裕だったとして、
フルサイズ用の特にズームレンズではレンズ解像度100本/mmでも苦しいレベルだったりします。

そのため、ボトルネックとして「実際のレンズ解像度」の情報は非常に重要なのですが、殆ど公開されていませんね(^^;


また、フルサイズに対して同格の解像力を得るには、コンデジでは例えば5.5~5.6倍必要になりますが、現実的には全然足りません(^^;

※添付画像は、レンズ解像度と有効面サイズから、「解像単位」のドット数が何万画素あるのか?を単純計算したものです。
(有効面の端部の光学的劣化などは考慮していません(^^;)

書込番号:22688492 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/24 18:10(1年以上前)

レンズ解像度と撮像素子サイズ

スミマセン、画像アップに失敗していました(^^;

書込番号:22688494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/24 18:12(1年以上前)

あれ、画像アップされている・・・いずれにしても失礼しました(^^;

書込番号:22688499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/05/24 19:32(1年以上前)

> 同じ画素数でセンサーサイズが異なる場合、解像度は変わってくるのでしょうか?

レンズの解像度や収差が同じなら、変わらないと思う。解像感も。
マイクロフォーサーズはフルサイズの2倍の精度が必要だけど、レンズは小さくてすむから、値段的にはプラスマイナスゼロで、どちらが有利かとかはないような。
つまり、フルサイズとマイクロフォーサーズでどちらも画素数が2000万画素で、同じ15万円クラスのレンズを付けたら、同じくらいの解像度・解像感になると思う。
逆に、フルサイズに5万円のレンズ、マイクロフォーサーズに15万円のレンズを付けたら、マイクロフォーサーズのほうが解像感は高くなるでしょう。
逆もまたしかり。

書込番号:22688628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/24 20:00(1年以上前)

>taka0730さん

>フルサイズとマイクロフォーサーズでどちらも画素数が2000万画素で、同じ15万円クラスのレンズを付けたら、同じくらいの解像度・解像感になると思う。

これはあり得ません。
例えば4/3"の25mmF1.2のレンズをそのまま35mm判用に相似拡大した場合、長さも直径も2倍、使うガラス材の量は2の3乗で8倍になるからです。
4/3"で造れるレンズは35mm判でも造る事は技術的には可能でも、そこにコストの壁が立ちはだかったりするわけです。

オリンパスのF1.2シリーズはガラスぎっしりの贅沢な設計ですが、これ、35mm判至上主義のメーカー勤務の光学技術者たちもやってみたいんじゃないですかねえ。
でも、やらせてもらえないと。

書込番号:22688660

ナイスクチコミ!9


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2019/05/24 20:08(1年以上前)

m4/3 パナG9

フルサイズ キヤノンEOSR

何時もこういうスレが立ちますね。はい。

考えてもしょうもないと思いますよ。ご自身で撮り比べて見れば良いです。

機材買い込まなくてもお友達から借りるとか、レンタル会社から借りるとかすれば良いです。

お店で弄った位では分からないとは思いますが。

難しい事考えるとそれは「違い」ってのが有るんでしょうけれど、私達アマチュアが使う分には大差無しだと思います。

かく言う私もフルサイズも使いますが、画質的な性能を期待してフルサイズ機を買ったのでは無くて、他の性能が必要だったり(EOS1DX、α9)使い慣れた他社レンズがそのままの画角で使えたり(α7U)って事で有り難がっているだけです。

フルサイズも否定はしませんし、m4/3にも使って不自由が有りません。



私の以下のレビューをまず見て下さい。

ソニー同士のAPS−Cvsフルサイズ、画素数同じ、レンズは違う。

https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489


添付の写真は画素数や設定等が違うのでご参考程度、EOS−RvsG9



そりゃ被写界深度は少し違いますが、m4/3がフルサイズに劣る様には見えないでしょう。




モデル:あるひさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会

(ご本人と事務所に用途をお伝えして掲載許可を頂いております。)





>無理な「一般化」はしないほーがよかろーかと思われます!!

そう思います。

書込番号:22688675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/24 20:24(1年以上前)

フジの一億総活躍中判に比べたら、
フルサイズもマイクロ43も
誤差の範囲内で。

書込番号:22688712

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2019/05/24 20:30(1年以上前)

誤差って言い方は古くって、今流では「不確かさ」

書込番号:22688726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/24 20:42(1年以上前)

まあ、どちらも 豆粒センサー

書込番号:22688753

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/05/24 21:03(1年以上前)

モモくっきいさん
単純に体積が8倍になるわけではないです。
マイクロ3/4の高級レンズは大き目のレンズの中心部のみを使うので、フルサイズと同じ「格」のレンズと比較すると、体積的には1/3くらいではないでしょうか。
そうすると、同じ格のレンズは、同じくらいの値段になるのかなと思います。
例えば、
キャノン EF85mm F1.4L IS USM 14万円くらい 950g
パナソニック LEICA 42.5mm/F1.2 13万円くらい 425g

書込番号:22688810

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2019/05/24 21:03(1年以上前)

 
 写真の画質は、いまや画素数に左右されるのではなく、多くはレンズの解像力(収差も含む)に依存します。画素数をいたずらに増やしても解像度がよくなるわけではありません。
 たとえばキヤノンのあるLレンズは、1千万画素(フルサイズ)程度の解像力しかないことがDxOMarkの評価で判明しています。

 また、CMOSの材質・特性が同じ場合は、画素数が増えて1画素あたりの面積が小さくなるほど相対的にノイズが増え、ザラザラした画質になりやすいんです。

書込番号:22688811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/05/24 21:41(1年以上前)

つうかMFTでみかける基準感度でも塗絵な作例はなんなんだろうといつも疑問に思う…

書込番号:22688906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

眼鏡をかけてファインダーをのぞくこと。

2019/05/16 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

我が家でフルサイズミラーレス機の導入を検討しています。
使用者は主にうちの子供で、私も時々使いたいと思っています(体に事情がありちと難しいのですが)。
候補としてはソニーのα7RVかα7V、ニコンのZ7かZ6をあげていますが、ここにきてちと問題が生じました。
うちの子の視力がここ数ヶ月で急に落ちてしまい、日常的に眼鏡をかけなければいけなくなったのです。
そこで導入をさらに絞り込む前に、眼鏡をかけてファインダーをのぞいて撮影することについてアドバイスをいただきたく思います。

前提としてお伝えしておくべきことは、
@うちの子は、ほぼすべてMFレンズを使ってのMF撮影です。ピント拡大機能を使って、ファインダーをのぞきピント合わせをします。
A私が使える体調であれば使いたいですし、夫ももしかしたら使うことがあるかもしれません。なので共用カメラと考えて、ファインダーの視度調整で子どもの視力に合わせることは考えません。私は眼鏡のお世話になるような視力ではありませんし、夫はド近眼なので、使用者が変わるたびに視度調整をするのは現実的ではないからです。

質問@
眼鏡をかけてファインダーをのぞくということは、ファインダーから目を少し離している状態だと思うのですが、これでファインダーの中の全体が見えるカメラと、けられてしまうカメラとがあるのでしょうか?
我が家には現在、私のEOS 6Dと初代KISS DIGITAL、うちの子のNEX-6があり、3機とも眼鏡をかけてもファインダー内は情報も含めて全部見えるそうですが、他のカメラもそうだとは限らないと思いますので…。
ファインダー倍率とかアイポイントとかが絡んでくるお話だと思うのですが、数字ではわからないので、この機種は眼鏡でも大丈夫、この機種は眼鏡によってはけられる、とか情報をいただけたらと思います。先にあげた4機種に限らず、みなさんのご使用のカメラで教えていただけたらと思います。
うちの子は部活で忙しくしばらくお店で実機を触れることがないので、事前情報をいただければ幸いなのです。

質問A
眼鏡をかけての撮影でおすすめのアクセサリーというのはあるのでしょうか?
つまり、ファインダーを見やすくするアイテム、眼鏡レンズに傷をつけにくい接眼部に付けるもの、など。
他に、これ使っているけどいいですよ、というものがありましたらご紹介いただけると嬉しいです。
メーカー純正品、サードパーティ製、本来はカメラ用でないもの、アイデア商品の類でもけっこうです。


前回に引き続きくだらない質問ですが、眼鏡使用にかけてはまったく無知な私ですので、よろしくお願いします。
価格コムには眼鏡をかけて撮影されていらっしゃる方が多数おられるので、先にあげた候補機種にとらわれずに、レフ機でもミラーレス機でも、眼鏡使用に関する有益な情報がいただけると期待しております。

書込番号:22669936

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/05/16 13:54(1年以上前)

>ちちさすさん
私もメガネですが、いま売られている一眼でケラれるカメラは見たこと無いです。
コンデジのEVFは難しいのもありますが。

書込番号:22670012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/16 14:04(1年以上前)

デジイチやミラーレスのファインダーには保護?ゴムがついていますが、増設または取替できるオプションに注目してみてください。

視度調整については、メーカーや機種で仕様差はあると思いますが、
例えば矯正視力1に統一しておけばファインダーの調整無しかどうしても調整したいときのみで済むかと思います。

※あるいは、主にファインダーを使用する方に合わせる。


なお、ファインダーはこれからの高齢者対応に大きな役割を果たします。

老眼になると中~遠距離用と近距離用の二種類の老眼鏡が欲しいところでも、
ファインダーで矯正眼鏡を使う状態で視度補正しておけばいいわけですので。



書込番号:22670031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/05/16 14:04(1年以上前)

眼鏡+視度調整ダイヤルで対応出来ないのですか?

もしそれでも対応出来なければ、各社がオプションで販売している接眼補助レンズを使えばオッケーです。

書込番号:22670032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/05/16 14:09(1年以上前)

ん、それとも眼鏡をかけたままファインダーに近づき過ぎると、眼鏡レンズの外側と内側が汚れるから嫌だ、、、的なことですか?

それって女性(大人)は気にするかも知れませんが、子供はそんなこと気にしますかねえ?

書込番号:22670039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/05/16 14:22(1年以上前)

質問1
これは技術的には『アイポイント』というものですね。
https://higashisa.com/ipoint/

たとえばニコンZ7ですと
ファインダー諸元欄に アイポイント 接眼レンズ面中央から21mm(-1.0m-1のとき)

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html
と明記してありますね。
かつて銀塩の頃のF3というカメラ、標準のアイポイントが17mmほど、眼鏡使用者等に向けてハイアイポイントの交換用ペンタプリズムも用意してありそれが大凡25mmということですから、ほぼ中間の値。
たぶん僅かに全体を見るにはけられるけど眼鏡をちょっと押し付ければOKかな?という予測はなんとなく出来ますが。。。

書込番号:22670063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/05/16 14:23(1年以上前)

パナソニックのGH4は、眼鏡をかけていると かなりけられました。
GH5はぎりぎり大丈夫でした。
G9はアイカップが大きくなってファインダー倍率も大きくなったので、けられます。
ファインダー倍率が3段階に変えられますが、最大や中間だとけられます。
最小にしたらけられませんが、トリミングと同じで解像度で損をするので、私はアイカップを取って、ファインダー倍率最大で使っています。
眼鏡が傷つかないように、ファインダー付近に黒のマスキングテープを貼って保護しています。

書込番号:22670064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/05/16 14:33(1年以上前)

見せて見るのが一番です
そこを、怠るような金額のカメラでは無いと思います

裸眼の人やコンタクトレンズ等に比べれば、ファインダーと眼鏡の相性が良いとは言えないですけどね

書込番号:22670078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/05/16 14:40(1年以上前)

共用で厳密にファインダを覗きたいなら、まずご家族の視力を、矯正を含めて1.2-1.5に揃えることです。
特に乱視が入ってる場合はきちんと眼鏡を作ることに尽きます。

その上で、電気ファインダ映像ですが、四隅は蹴られませんが、
当然のように、見ようとしないと見えません。光学ファインダと同じです。

なお、私はニコン・エシロールのバリラックスを使っています。

書込番号:22670091

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/16 15:35(1年以上前)

(気になりましたので)
>うちの子の視力がここ数ヶ月で急に落ちてしまい、日常的に眼鏡をかけなければいけなくなったのです。

眼科だけでなく、公立の総合病院のうち、できれば子ども病院での検査もおすすめします。

書込番号:22670197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/05/16 15:41(1年以上前)

>ちちさすさん

逆質問をお許しください。

1.ファインダーに拘らず、各人のメガネ+液晶ではダメなんでしょうか?

2.ファインダーの視度調説はダイヤル1個で済みます。
  適当な被写体にAFでピントを合わせて、それがファインダーで最もよく見える位置に
  ダイヤルを合わせるだけです。
  それではダメなんでしょうか?

書込番号:22670210

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/05/16 16:38(1年以上前)

たしかに、視度調整ダイヤルはそのためにあるんですよね。
あと、お子さんは何歳でしょうか?
スマホを見ると目が悪くなるので、スマホはやめたほうがいいです。

書込番号:22670339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/16 19:34(1年以上前)

参考になるかも、程度の話ですけど、自分は乱視でして、カメラの視度補正ではピントの山が見にくく、そこでアクセサリーの視度補正レンズを購入し、そのレンズをメガネ屋で自分ピッタリなものに交換してもらいました。
メガネ無し、調整無しでバッチリ見えるようになりました。
各人用にレンズを用意して、付け替えるっていうのはどうかな。大げさかな。

書込番号:22670644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/16 21:59(1年以上前)

私は使用している眼鏡がマイナス6.5ディオプトリの上に乱視ですので、眼鏡使用になります。
眼鏡を使用したうえでカメラの視度調整で見やすい位置を設定しています。
あと、アイカップを大型のモノに換えて接眼部に余計な光が入らないようにしています。

ですのでアイカップは大型のモノの使用をお勧めします。
以前、標準の小型のモノを使用していてコンタクトレンズを落っことした事があります。

ケラレについては、使用する人それぞれが実際に購入候補のカメラのファインダーを覗いてみるに限ります。
それに勝るアドバイスなんて、まずないだろうと思うからです。

それとですね。
質問はもう少し具体的に書いていただくと、アドバイスしやすくなると思います。

一口に眼が悪くなると言っても、
弱視なのか、近視なのか、遠視なのか、色弱なのか、視野欠けなのか、白内障なのか、色々ありますし、それぞれの対処法も変わってくるからです。

私は眼底に癖があるそうなのですが、かかりつけ医にコントロールしてもらっていますので、死ぬまでこの眼ン球を使い続けられそうです。
眼が悪くなったら、眼鏡屋より先に、まず医者です。
カメラをどうするかは、その後考えればいいのです。


>ありがとう、世界さん

眼底検査をすると、他に体に悪いところがあって、それに起因するのかどうかの見極めがつくんだそうです。
他に悪いところがありそうだとなったら、紹介状をもって適当な科を受診すればよろしいかと。どの科に行くのが適当か、教えてくれるでしょう。


>お気楽趣味人さん

私は、ターゲットを肉眼で追って、ファインダーはフレーミングする時しか見ませんので、視度補正レンズで何とかするという考えに及ぶことはまずありませんけど。

書込番号:22671041

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/16 22:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

子どもの急な視力低下には、通常思いつく範囲から心因性までいろいろあるので、総合病院のうち子供病院のほうが見落とし確率が少ないかと。

もちろん、担当医次第ですが(^^;

書込番号:22671132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2019/05/16 22:30(1年以上前)

眼鏡を掛けようがかけまいが、
一台て使い回すなら
撮影者に合わせてその都度視度調整を
するしかないのでは?
更に内蔵されている視度調整で合わなければ
補正レンズ?を別途購入するしかないのでは…

私は、今まで、眼鏡を掛けていて
不便に感じた事はありません。
眼鏡は遠近両用です。
また、裸眼で撮ることもあります、
その都度、視度調整はしますね。
しなければ、AFであっても
ピントが合っているのかの判断は必要ですからね。

書込番号:22671135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2019/05/17 02:31(1年以上前)

>ちちさすさん

同じ機種2〜3個、まとめ買いして、一人1台が理想ですが、お値段がお値段なので、なかなかそうもいかないと思います。


お子さんが使うのがメインなら、ここはご両親様はちと我慢。お子さん専用として、ご両親様が使う時は出来るだけ背面液晶で撮影するのはどうでしょう。

あと、特注で乱視対応の視度補正レンズを作ってくれる眼鏡店も有る様です。

書込番号:22671548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2019/05/17 10:14(1年以上前)

みなさん、書き込みありがとうございます。
私の書き方が悪かったのでしょうか?
視度調整を使わないことについて、こちらの意図ではない解釈をされた方もいらっしゃるような?
私は視力に問題ないので視度調整を使ったことがないのですが、視度調整は「普段は近視や遠視で眼鏡を使用している人が、カメラのファインダーを見るとき眼鏡だと何らかの不都合があるので、裸眼でファインダーを見るときに使う視度補正機能」だと思ったのですが、違うのでしょうか?
つまり眼鏡で視力が矯正された状態では視度調整は使わないものだと思っていたのですが…。なので、子供が眼鏡で視力を矯正し、夫も眼鏡で視力を矯正し(まあ夫が使うことはほとんどないと思いますが)、私はそのまま、であれば、子供と夫が眼鏡で撮影するなら視度調整は使うことがないものという認識です。
「ファインダーの視度調整で子どもの視力に合わせることは考えません」と書きましたのは、子供に裸眼視力に合わせて視度調整することは考えない、という意味でした。
また、みなさんの書き込みの中には、視力を矯正した(眼鏡使用)上でファインダーを見てさらに微調整で視度調整をする、という解釈ができるものもあるのですが、そういう使い方も一般的なのでしょうか?
そんなことも知らんのか、と思われるかもしれませんが、視力が良いと無縁のことでありまして(^^ゞ
ちとこの辺りのことも教えていただけますと助かります。

また私は眼鏡についてもよく分かっておりませんで、眼鏡レンズにゴム由来の黒い汚れなどつくと取れないのかな?と思ったり、ファインダーをのぞくことで眼鏡レンズに傷がついたりしないのかな?と思ったりします。
そういうことも含めて初心者質問ばかりになってしまいますが、どうかよろしくお願いいたします。

子どもの視力について言及してくださった方もいらっしゃいますが、学校と連携しての対応になっておりますので(今の学校は保健関係は受診に関与してくるんですね。私が子どもの頃は各家庭でおまかせ受診でした)置いてくださいますように。

うちの子供の年齢のお尋ねもありましたのでお答えしておきます。
今年中学1年生になりました。一眼カメラ歴は丸4年で、ミノルタSRマウントのオールドレンズをメインにするようになってから丸3年です。

書込番号:22671981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/05/17 11:02(1年以上前)

>ちちさすさん


視度補正ダイヤルは、例えばF値を選ぶのにダイヤルを回す程度の操作になります。
MFレンズなら、フォーカッシングする程度の操作になります。

EOS 6Dをお持ちのようですので、操作は大した手間じゃないことも判るかと。
もちろん、裸眼視力が正常なちちさすさんに合わせるのも、手間じゃないです。

それを拒否されるというのが、どうも判りません。

書込番号:22672042

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2019/05/17 12:52(1年以上前)

矯正視力は、基本的に5m先の条件ですよね?

また、視力検査はある程度瞳孔が開いた状態なのですね。

さらに、年齢や個別の「眼の状態」などで、個人の裸眼視力1または矯正視力1で正常に見える状態であっても、補正差が出る場合はあるでしょう。

仮定ではキリが無いので家族でカメラ店などに行って試用してみてください。

太陽光より圧倒的に暗い店内ですが、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十数倍も明るいですし。


>学校と連携しての対応になっておりますので(今の学校は保健関係は受診に関与してくるんですね。私が子どもの頃は各家庭でおまかせ受診でした)置いてくださいますように。

落ち度があっても、学校や教師に「本件のようなケース」の医学的責任は問えませんから(^^;

書込番号:22672241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5969件Goodアンサー獲得:195件

2019/05/17 14:21(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃるように、お子さんと旦那さんが同じように視力調整されていたら、理論的にはカメラ側で視度調整をする必要はありませんね。
でも、眼鏡を作るときに疲れないように弱めに作る場合もあって、そういう人がファインダーで細部まで確認したければ、視度調整で視力を上げたくなります。
また、スレ主さんの視力が片目1.2以上であればいいんですが、0.9とかだとやはり視度調整をしたくなると思います。
みんな矯正をちゃんとしてても、微妙に視力に違いがあるので、視度調整はしたほうがいいです。

それと、アイカップに眼鏡を付けても大丈夫です(^^;
1時間連続して覗きっぱなしとかなら、眼鏡に跡が付くかもしれませんが、普通に使うぶんには、今の眼鏡はハードコートがあたりまえなので、ぜんぜん問題ないです。

書込番号:22672378

ナイスクチコミ!2


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング