
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 28 | 2023年6月24日 12:30 |
![]() ![]() |
41 | 16 | 2023年6月22日 10:49 |
![]() |
106 | 93 | 2023年6月19日 20:16 |
![]() ![]() |
42 | 23 | 2023年6月16日 22:15 |
![]() |
3 | 22 | 2023年6月12日 12:20 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2023年6月7日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家族旅行用でカメラを探しています。
今までは子供も小さかったのでスマホで済ませていましたが、荷物も減ってきたのでカメラを購入しようと思っています。(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)
最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなくどうせなら一眼にしようかと思っています。
第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
希望する事は
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。
です。
よろしくお願いいたします。
2点

>第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
軽いっていう1点でマイクロフォーサーズとしてますが、こだわりがあるわけではありません。
持ち運びに不便でなければ、APS-C機でもよいと考えています。
書込番号:25312751
1点

>いるかいるさん
>希望する事は@軽い事。
の時点で一眼はお勧めできませんね
スマホではダメ
コンデジではダメ
>スマホはいざという時に撮影できないことがあるので
>コンデジにあまりいい思い出がなく
単に一眼を選ぶ理由(いい訳)じゃないですかね
欲しいから買うってのは否定しませんが
本当に使うのかどうか気にはなります
書込番号:25312763
0点

>いるかいるさん
まずは【レンタル】で。
フルオート依存であれば、なおさら。
書込番号:25312779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いるかいるさん
マイクロフォーサーズよりセンサーの大きいコンデジもありますよ.
CanonのG1Xmk3はAPS-Cでズームもできます.
https://kakaku.com/item/K0001005752/
ただ,撮影用のスマホを買うのが持ち運びには最適でしょうね.
書込番号:25312784
1点

一定以上写真や動画を撮られるなら、スマホではなくカメラを使うというのは賛成です。
最近、何でもかんでもスマホに詰め込みすぎのように思います。不具合発生時に大変だし、バッテリー負担も大きいので、分散するのはリスク管理としても正解かと。
(特に旅行時のように通信手段が重要なシーンでは尚更)
で、詳しくは知りませんが、マイクロフォーサーズって、センサーは小さくレンズも小型化しやすいですけど、最近の機種ってボディはさほど小さく軽くないものも多いとか聞いた気もします。
であれば、よく使うであろう焦点距離や明るさに見合うレンズがあるシステムから選ぶってのもひとつですね。
ただ、ホントに一眼が最適解かどうかはご自身で使ってみないと分かりませんし、RX100系などの1インチコンデジの方がサッと出せてパッと撮れるので、まずはそちらで様子をみて、高感度性能や焦点距離に不満が出てきたらあらためて検討ってことでもよいかもしれません。
もちろん予算があればシーンに応じて使い分けて併用することをお勧めします。
家族の貴重な記録を残すのに、何も手段はひとつである必要もないので。
書込番号:25312795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いるかいるさん
旅行にも普段使いにも気軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ機でしたら
パナソニックのG100をおすすめしますが、
別スレでの「運動会で使用するカメラ」というお題目と同じカメラにするおつもりなら
もうちょっと違う選択肢もあるかもしれません。(結果どうなったかも含め気にはなりますが)
ご予算・欲しい焦点距離・許容できるサイズ重量・ペンタックスからの買い替えと同じ話かどうか
はわかった方が他の方も回答しやすいと思います。
>(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)
スマホにしておけという意見も出てくるとは思いますが、スマホとカメラは分けたいというお気持ちはよくわかります。
書込番号:25312801
1点

m4/3機だとオリンパスかパナから選ぶことになるので小型のを選べばいいので選択肢は狭い。
三角屋根だと選択機種は増えるが大きくなってしまう。
両社の違いは小型機で選べば手ぶれ補正がレンズ側にあるかボデイ側にあるかということ。
最近のは知らんが小型というのから選べばオリンパスならEP7、パナならGF10というものですね。
オリンパスはパナのレンズも手振れ補正で使えるがパナはオリンパスのレンズを使うと手ぶれ補正が使えなくなるという大きな違い。
Wズームというキットで購入だと広角標準ズームの比較ではオリンパスは14−42mmでパナは12−32mmという焦点距離の違いがある。14と12の違いは大きいよ。
パナの12−32mmは撮影時にはレンズのズームリングを回すという手間がある、これを嫌う人もいるね。
パナのGF7というのも持ってるがストロボとの同調速度が低すぎるので使わんカメラ、GX1というのも買ってるが大きさは大きい、APS−C機のソニーのNEXの方が小型かなと思えるほどだ。レンズはパナの方が小型なんだが。
コンデジも高級機になると性能も良いが価格もそれなりに高価、持つ方を選ぶという面がありますね。
廉価だった時代の古いコンデジだと暗いところでの撮影結果が悪いとかだったでしょう。
先日九州へ現地の友人と現地合流で旅をした。
連れて行ったカメラはパナのLX7というコンデジです、手持ちでの夜景などの暗いところの撮影用に買ったコンデジ。
撮影はどうだったかというと、スマホで撮った方が多かったですね、スマホのほうが晴れた屋外ではモニターが見やすかったということに尽きます。当てずっぽうで撮るならスマホのほうが便利。
カメラはファインダー付きの方が良いと思うよ、ただ価格も高いしボデイが大きくなってしまう。
コンデジでも立派なファインダーを備えた高級コンデジがあるのですがこれも価格が高い。
書込番号:25312806
1点

>いるかいるさん
運動会用とは別途マイクロフォーサーズですか。
運動会用がまだなら
兼用も考えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:25312824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いるかいるさん
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。
ならマイクロフォーサーズは既にその役目が終わりました。重い、動画がイマイチ、AFが弱いです。
今ならAPS-Cからキヤノンの最新鋭のR50かR100が最適です。圧倒的な画質や性能なのに格安です。
マイクロフォーサーズより軽いか同等、動画もキレイでピントもバッチリ、AFは爆速で動く被写体にも追従します。
ただ難点は、握りやすいようにグリップ大きい。これをどう判断するかです。
書込番号:25312885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつも思うけど、スマホってそんなに綺麗に撮れますか?
いい加減な返答をしてませんか?
機種名をあげないのはなぜ?
スマホならなんでも良いのか。
ちなみに私が使ってるのはPixel7PROとiphone13PROです。
書込番号:25312896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いるかいるさん
こんにちは。
@-Bかつコンデジ以外の条件でしたら、APS-CですがSONY ZV-E10は如何でしょうか。
書込番号:25312908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いるかいるさん
運動会でも使うなら
キヤノンのR50が良いです。重さはマイクロフォーサーズと同等ですが、プロ機のAFを持ってきたと言われるだけあって不満が全くありません。
更に予算があるなら鉄板のR10があります。
全ての面で最高のカメラですがマイクロフォーサーズより少し重いです。
キヤノンのカメラはISO感度を上げれば、オートで押すだけで初心者でもキレイな写真が撮れると噂がありました。
真意は分かりませんが、自分がやってみたら90%以上はキレイにとれました。但し夜はノイズが目立ちました。
書込番号:25312914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:25277893でR7、R10にgoodアンサーにつけておられます。
旅行用も同機で良いと思います。
書込番号:25312916
2点

>最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなく
↑
この部分が、あとあとに関わってくるのですが、多くの場合は具体的に明示されないので、
「最新のミラーレスにしたけれども、期待したほどでは無かった」
という結果になったりします。
※スポーツ撮影などで、撮影者が高速シャッターにしていないケースによるものが特に多く、
それ以前に「動体撮影とシャッター速度の関係」をスルーしていたりする(^^;
書込番号:25312930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようは一度は大きいのを使ってみたい、って感覚でしょう。
知り合いが家族旅行に行った時の感想。
子供(小学生2人)同伴。
始めは小型一眼で撮影し、次第に重荷に、次はコンデジに、次はスマホに。
軽く携帯性のスマホが一番と言っていました。
自分も同意見ですね。
自分は大きいボデイとレンズはありますが、家族旅行には持っていきません。
移動時の重さだけでなく、カバンを置く時も慎重になるのが面倒ですね。
書込番号:25312957
2点

みなさん返信ありがとうございます。
以前の書き込みの運動会用にはEOS R7を購入しました。
レンズはキットレンズになりますが、運動家では友人から100-400をお借りすることになっています。
R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。
コンデジにいい思い出がない理由は、かった機種の問題かもしれませんがシャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。
高級コンデジだとよいのかもしれませんが、そのクラスになると安いミラーレスと変わらなくなるので、そっちの方がよいのかなと思っています。
書込番号:25313192
1点

>いるかいるさん
解決済みになりましたが
マイクロフォーサーズでどのようなレンズを考えているかは分かりませんが…
また、既にR7を購入とのことですが
多マウントでの使用は問題ないのでしょうか?
ボディをR50やR100あたりにして、運動会では標準ズームを付けて2台体制で望むのも良いのではないでしょうか?
もし、会場でのレンズ交換を考えているなら
砂埃など考えるとどうなんでしょうか?
それと100-400を借りるとのことですが、
万が一の事を考えるとご友人からの貸し借りは
やめておいたほうがよいかとも思いますが…
書込番号:25313246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いるかいるさん
どうも(^^)
>シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。
なるほど、シャッタータイムラグですか。
AF方式の違いに注意、さらにレンズとの組み合わせの影響もありますので、
【レンタル】による確認をお勧めします(^^)
書込番号:25313284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いるかいるさん
>R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。
いくつか質問
旅行時のカメラはどのように持ち歩きますか
撮る都度バック等から取り出して撮影
旅行中(撮影の可能性が有る時)はカメラを肩や首に掛け街歩き
カメラ自体が大きく重いからなのか撮影の都度の出し入れが面倒なおか
又レンズの出っ張りが持ち運びで邪魔って事は無いか
キットレンンズった18−150ですよね
望遠具合や広角具合は足りますか
(どのあたりの焦点距離使いますか)
18−45じゃ足りませんかね
あと
最近のコンデジはあまりシャッターラグ有りませんよ
(スマホはブレ防止の意味合いもありシャッターラグ大きめな物が多いです)
コンデジと一眼では持ち運び時のレンズの出っ張りが違います
書込番号:25313286
1点

>いるかいるさん
解決済となっておりますがどう解決されたのですか?
書込番号:25313683
0点

対応に疲れてしまったのかと(^^;
書込番号:25313947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>解決済となっておりますがどう解決されたのですか?
スレ主さんの主目的は
>第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
との希望なのに、該当機種を提案されているRESが1件程度、そしてR7を購入された経緯を語られているにも関わらず有望RESが無かった、スレ主さんへの追加質問が出たりで面倒になり解決を諦めた、が妥当な推察かと。
…要はm4/3ユーザーさんからの提案が少なすぎた、と言うことでしょうな。
情報交換掲示板としての機能不全、これが主原因。
書込番号:25314105
0点

>いるかいるさん
マイクロホーザスの事書かれてる人少ないですね、・・・
僕の場合の話をします。
以前αを使用ししてましたが、1眼レフめんどくさくなって、コンデジと携帯を使用してましたが、
最近、撮れた写真が 立体感がなく、薄っぺらく思えてきて、1眼レフに戻りました。
何買おうと思った時、α―6000シリーズかLUMIX GX-7どっちが良いかと考えると
まず小さい事と正義で、取り回しが楽な事、いつでもコンデジの様に持ち歩き出来る事が、
選択条件でした、カタログをチェックすると、ファインタ゛ーがついて 手振れ防止がボディー内に入っていて
ソニーはマウントが変わったし 高いレンズと安いレンズが選択出る事で
、安かったのと 決めては コスパでした。
現在生産終了になってますが G9Uが今年中に出てその次に新型が出ると思います。
希望の3点からいえば少し重いですが、手振れ防止と多機能な点を考えれば、納得できると思います。
現在 LUMIX GX-7 mk3を使用していますが、最近レンズがライカDGレンズがメインになっており、
サイズ感はありますが、 12-60/2.8-4Fとをメインで 単焦点25/1.4Fと 8-18/2.8-4F
色はきれいで 質感出ます。中古も良く利用しますが キタムラがきれいに磨いてあります。
参考写真添付しておきます。
書込番号:25314215
3点

>いるかいるさん
>現在生産終了になってますが G9Uが今年中に出てその次に新型が出ると思います。
根拠は?
パナソニックは生き残りを掛けてフルサイズに全力で舵をきったので
マイクロフォーサーズで新製品が出る可能性は全くありません。
終焉しました。
オリンバスはカメラ事業を売却した時点で終わりました。
マイクロフォーサーズは今更買うカメラではありません。
書込番号:25314463
2点

>いるかいるさん
軽いっていう1点でマイクロフォーサーズとしてますが、こだわりがあるわけではありません。
マイクロフォーサーズは残務整理中なので、
新製品の開発も止まり古い機種しかありません。
そのような状況で
APS-Cは既にマイクロフォーサーズより軽い機種も登場してます。
画質が悪いのに
軽いと言う但一のメリットも無くなったマイクロフォーサーズ
を勧められる人はいるんでしょうか?
書込番号:25314476
2点

>ゑゑゑさん
キャノンで撮れる圧倒的な画質のキレイな写真ってどんな写真ですか?
もしもキャノンのカメラをお持ちでしたら具体例を見せてくださーい!
書込番号:25314490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
「断言する」と、より一層「風聞の流布」などとして触法行為になりますので、
「個人として確信する」ぐらいにしては?
また、勤務先等のコンプライ及びその「関連」の研修とか受講していませんか?
会社業務だけではないので。
少なくとも十数年から、一定以上の企業であれば、新入社員研修や中途採用研修で、多かれ少なかれコンプライアンス及びその「関連」の研修があり、
個人責任と勤務先への影響も言及されるような受講範囲になっていると思います。
書込番号:25314497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスするまでに時間が経ちすぎて、誰宛か不明瞭になってしまいましたが、まあ当事者は判るかと(^^;
書込番号:25314499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在5DMkVを所持していますが、そろそろ新しいカメラ欲しいなーと考えていて
どうせならミラーレスでもと、、(重量が最近しんどいと感じてきて)
キャノンしか所持したこと無いのですが、ミラーレスで買うならシステム一新されてるので、他社でもいいかなと考えています。
撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質とある程度のAF機能が必要だと認識しています。
候補としては予算的にR6mkUか7αWなのですが、正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが画質や色味はR6のほうが好みと、、気持ちはあっちいったりこっちいったりしています。
なので、インターネットの力を借りてどちらかにしようかを決めたいなと思っています(笑)
皆様のご意見や使用感を書き込んで頂けますと幸いです。
5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。。
2点

>オムレツコロッケさん
>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので
>色味はR6のほうが好み
ライブ/舞台の照明での撮影はほとんどしないので、ここはあまり分かりませんけれど
α7Cでの自然光およびストロボでの女性ポートレート撮影で、RAWから仕上ていますけれど、キャノンのような肌の色は、なかなか出せないです。
キャノンの色味がお好きで、女性の肌の色にこだわりがおありでしたら、ソニーへ乗り換えると苦労される、かもしれません。
書込番号:25309418
3点

>オムレツコロッケさん
いまお使いのEFレンズがRFカメラで完全動作保証で使えます。ミラーレスもキヤノンです。
ソニーでは保証ありでは使えないのでメリットがありません。
書込番号:25309421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オムレツコロッケさん
昔、α7Vと7Cを使ってましたが
蒼白いと言うか色味が濁ってました。
最近のは知りません。
書込番号:25309426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オムレツコロッケさん こんにちは
>正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが
キヤノンの方も 今後レンズのラインナップ増えてくると思いますので差は少なくなると思いますが 今の時点で使いたいレンズが無く ソニーに有るのでしたら ソニーにマウンと替えも良いと思います
書込番号:25309440
4点

ライブや舞台なら70-200/2.8は鉄板レンズと思うので所有しているかと思いますが
望遠系は一眼レフ用のレンズの流用でのデメリットはほとんどないので
EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?
コントロールリング付きだと電子ダイアル相当の機能が一つ増やせて
EFマウント機で使うよりUIが進化します
レンズでの出費を抑えた分、ボディに資金回せますよ♪
書込番号:25309464
4点

ARVから、色が変わった印象です。肌の色が綺麗になりました。
だだし、それがずっと続くかどうかは不明です。肌の色重視なら、ARVがいいですよ。超音波式のゴミ取り機構で、ゴミつかないし。
書込番号:25309498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オムレツコロッケさん
動画&暗所でしたら、ZV-E1が良いかもしれません、
AF性能は α7RX と同じAIプロセッシングユニット搭載で、最高。
暗所性能は α7sV 同等で、最良。
本体重量399gで軽量。
ファインダー必須であれば、α7Wが良いと思いますけど。
書込番号:25309516
4点

>オムレツコロッケさん
R7と初代のR6を所有してますが、操作性についてキヤノンのレフ機からの違和感は少ないです。
お持ちのレンズがキヤノン純正が多いなら、やはり作動が保証されてるR6Uに分があるように思います。
逆に、シグマなどのレンズは初代のR6の段階で既に作動が怪しいレンズがあるので、ソニーもありかなと思います。
書込番号:25309532
4点

>EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?
以前の米国amazonで、マウントアダプターとのRFマウント機とのセット販売が かなり多くて、日本の様相と随分違うなと驚いた事を思い出しました(^^)
※CANON純正マウントアダプターとのセット販売が多かったような?
個々に確認する気がしないほどセット販売が多かった(^^;
書込番号:25309538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
早速のレスポンスありがとうございます。
>pmp2008さん
やはり、キャノンの画質に慣れてると違和感を感じてしまいますよね。
>@/@@/@さん
レンズがそのまま使えるメリットはかなり大きいと感じています。
まあ、使うレンズが重いので軽量化というのはあまり考えないほうがいいのかなとは感じてきました。。
>もとラボマン 2さん
ソニーのラインナップもサードパーティ含めてこのレンズいいなと思うのは何本かあるのでそこに惹かれてるんですよね
そうなると資金かなり青天井になりますよね。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
主要で使うレンズがでかくて重いので(70-200/2.8や広角だとシグマの14‐25/2.8)
もはや、重量は考えないで新しいカメラを買うという気持ちでいこうと思います
>sonyもnikonもさん
ソニーの細かい機能はあまりみてませんでした、ホコリ取り機能はちょっときになります
書込番号:25309544
1点

>オムレツコロッケさん
広角系は暫定的に一眼レフのレンズの流用はよいと思いますが
優先的にミラーレス専用設計のレンズを買うべきだとおもいますよ
広角で一眼レフのレンズを流用してしまうと
ミラーレス最大の利点が全く活かせません…
書込番号:25309554
1点

>@/@@/@さん
>昔、α7Vと7Cを使ってましたが
>蒼白いと言うか色味が濁ってました。
α7C使用していますが、JPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じています。
書込番号:25309812
5点

>オムレツコロッケさん
はじめまして
私はキヤノン→ソニーに移行組です。まだ幾らか併用中。
>キャノンしか所持したこと無い
マルチマウントは不経済なのであまりお勧め出来ない点もありますが、可能なら色々経験されるのも良いです。
また皆様が撮影条件の近い例を持ち寄れば一社しか使った事が無くてもスレ主様の参考になると思います。
>システム一新されてるので、他社でもいい
キヤノン機ならEFレンズを純正マウントアダプタで流用可能。レンズ、アダプタ、ボディが純正なら不具合は全部メーカーの責任。
またキヤノン→ソニーならば、メタボーンズの電子マウントアダプタでEFマントレンズが流用出来ます。
但し制約もあり、ユーザーの自己責任で使う物です。
マウントアダプタのレビュー、α7sVの夜間スナップ作例もあり。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質と・・・
私は他の用途でα7sVを使っています。ライブ撮影ではフラッシュが使えない場合があると思います。
こうした用途にはこれは向いていると思います。
旧機種ですが初代α9でのフラッシュを使わない夜間動体撮影の作例のある私のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
つまりα7sV以外でもソニーでもキヤノンでも何とかなると思います。
>色味はR6のほうが好みと
私のキヤノン機はEOS10Dに始まり、初代EOSR迄です。(現在も使用中)
ソニー機の人肌の色味の緑がかる問題はα7sV以降に発売された機種では順次幾らか改善されていますが、それもキヤノンと比べればまだまだです。
>5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。
どの銘柄をお求めになってもかまいませんが、キヤノン機を手放さず併用するのが良いと思います。併用する事で夫々の長所短所が分かります。
色味に関しては同じ被写体、同じ照明条件で比較作例をご自身でお作りになり、RAW現像等の使いこなしを研究されれば良いです。
キヤノン機とソニー機の人肌の比較
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sVは「緑が強い」ソニーの欠点を幾らか改善していますが、まだまだ。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
マイクロフォーサーズ機とキヤノンソニーのフルサイズ機の比較、ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
上記リンク先は私のレビューで作例も当然自作です。
書込番号:25309924
0点

リンクに間違いがありましたので訂正します。
マイクロフォーサーズ機とソニーキヤノンフルサイズ機の比較は此方
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
こちらは新旧1200万画素機の比較
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070
ご参考程度
失礼しました。
書込番号:25309932
0点

良い悪いじゃなく好みって感性の問題なので(プラセボ効果もある)キヤノンにしといたほうが良いのでは?
書込番号:25310420
3点

みなさま
ありがとうございます
こういうところで、色々とお話しをいただけると
自分を客観的にみれて、良かったです!
やっぱり色やレンズをみて、キャノンにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25311593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズを通ってセンサーが受けた光、これを忠実にデータにしたものがRAWと思っていました。
最近のレンズですと、歪曲収差が大きくても、それを撮影後のデータで補正する、というのがあります。この場合、RAWから歪曲収差補正を外すことはできます。
つまりRAWは生データであり、それをどう加工するかはユーザーの自由と思っていました。
ところが、次のスレの最後になって
『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab
疑問が起こりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/?lid=myp_notice_comm#25261548
これについて考えたのですが、α7VはRAWを加工して戻せない形で書き出している、と推測しました。
もしそうであるなら、それはおかしくないのか?
皆さん、お気軽にご意見ください。
1点

関連資料:
次の2スレで話題となりましたが、結論としては「14bitRAWが保有できるダイナミックレンジは14EV(14ストップ)です。」
『RAWサイズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/#tab
『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab
一方で、ソニーのα7V(14bitRAW)の商品説明は次のものです。
α7 III
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------
15ストップの広ダイナミックレンジ
低感度時約15ストップ(*)の広ダイナミックレンジを実現し、ハイライト部からシャドー部まで、
よりなめらかな階調を再現。光量の少ない環境下でも、見たままの自然な印象で描写できます。
16bit画像処理/14bit RAW出力対応
14bitの圧縮/非圧縮RAWフォーマットに対応。イメージセンサー内でA/D変換された14bitのデジタル信号を、
フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xのシステム内で一度16bit処理してからRAW画像に14bit出力することで、
ハイライトからシャドー部まで、より豊かな階調を表現できます。
さらに画像処理システムの進化により、サイレント撮影時や連続撮影時(*1)も14bit RAW出力に対応(*2)しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25271013
0点

α7Vの処理は次のものと推測します。ソニーはEVではなくてストップを使っていますので、それに合わせます。
・Exmor イメージセンサー
出力:14bitデータ(14ストップ)
・Bionz X + 高速フロントエンドLSI
入力:14bitデータ(14ストップ)
処理:
- 14bitの下に2bit足して16bitにする。まだデータは14bitしかない。
- 外挿で下1bitのデータを作って15bitにする。ここで、15EV(15ストップ)のデータが出来上がる。
- シャドウを持ち上げて、15bitのデータを14bitに押し込む。
出力:14bitデータ(14ストップになってしまったが、15ストップ分が入っている)
書込番号:25271015
0点

>pmp2008さん
生データは加工前の本当のセンサー出力で、
門外不出のトップシークレットです。
センサーの実力かバレバレになっちゃう。
RAWデータは各メーカーが好き勝手に加工補正した補正データで生データではないよ。
価格コムでも何度もコメントされ周知されてるはず。今更感があります。
有名なのはソニーは極端に補正をかけてノイズを除去しているので、星を撮ると消えちゃう事件があった。
書込番号:25271024 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pmp2008さん
スレ主の記事は最初しか読んでないけど、
ソニーの記事は信用できないので鵜呑みにすてはダメ。ソニーは生データを過剰に補正してRAWデータを作成しているので、
巷で言われるように、画質が不自然、透明感が無い、青や紫にかぶり濁ってると良く言われる。
またノイズが少ないと言われるのも生データの段階で高い周波数をバッサリ切ってるから、だから不自然に星が消える。
デジタル画像処理はまだまだ二流と思います。
書込番号:25271040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CIPA規格類のドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/draft.html
↑
[New]
CIPA DCG-X002-2023 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
[New]
CIPA DC-X008-2023 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif3.0
書込番号:25271057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん言われるようにソニーの多くのカメラと少なくともいくつかのその他のメーカーのカメラもrawは生ではないようですね
https://asobinet.com/info-review-noise-reduction-which-cannot-be-turned-off-is-applied-to-the-eos-r3/
https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/11/17/14673/
書込番号:25271117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

pmp2008さん が気にされているDRについて
例えば隣接する4画素分について
信号はほぼ連続することが仮定できてノイズは互いに独立したホワイトノイズと仮定できるので、
補間して1画素作ったらノイズは半分にできるんですよねつまりこれだけでDRは1Stop上がります
星を食べちゃうノイズリダクションもそうですが グレーを作るのに必須のデモザイク処理の補間をDR の計算にどう入れているか謎ですね
また、ラボテストサイトのDRは画素数の異なるセンサー間の比較をするために 計測値を 画素数8MPとした場合に換算をしたりしてますね
メーカー発表のDRって 画素数換算はどうしているんだろうか
書込番号:25271154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
a1のrawデータですが、そんなにノイズ処理を行っている感じは受けないですね。比べると他社の方がノイズ処理また彩度についても盛っているような感触受けたこともありますね。厳密にくらべている訳ではないですが...。また機種によっても違うのかな。
書込番号:25271161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これについて考えたのですが、α7VはRAWを加工して戻せない形で書き出している、と推測しました。
もしそうであるなら、それはおかしくないのか?
おかしいかどうかは個別にテストを重ねて検証するしかないですし、RAWを全く無加工で出力しているメーカーがあるとも思いません。
センサー段階で処理するのが適切なことはセンサーに任せたら良いのでは?RAWのソフト開発者(AdobeやDXO)はあくまで部外者であって、あるカメラメーカーのあるセンサーからの出力データ特性をとことん知悉しているわけではないのです。
@/@@/@さん
>またノイズが少ないと言われるのも生データの段階で高い周波数をバッサリ切ってるから、だから不自然に星が消える。
相変わらず、数年前の知識から全くアップデートがなくコメントする人がいるんですね。
https://youtu.be/bVgnJpd6mYY
天体ガチ勢の方の検証によると、α7RXで既に星食いの問題は解消されています。発色もEOSと同等にナチュラルという評価です。クリエイティブルックの種類や表現も多様ですから、その点既にキャノンは抜かれています。
書込番号:25271170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「RAW」という言葉が誤解を生んでいるかもしれませんね.
現実のRAWデータは、イメージセンサの信号をAD変換した後のデータに、色温度とか風景、ポートレートなどのピクチャ何とか(メーカによって名前が異なります)、レンズ補正などなどいくつかの加工がされて保存されていると理解しています.加工されていても他の状態に変換することができれば写真として問題ないと思います.RAWデータに実際の生なデータを期待しても写真としては意味がないのでは、と思います.
書込番号:25271221
2点

元々フィルムとは全く違う撮影システムで、「現像」という言葉を使ったのが間違いの元かな?
センサーの受光データは画像とは掛け離れたデータなので、むしろ「結像」とでもしていたら良かったかも
まるで3D画像を数値列から結像させるようなシステムに近い?
未現像のフィルムやネガを想像させた事が間違いの元
その昔、原始的なデジカメの中の撮影データから直接RAW変換ソフトで読み出すというソフトを経験のある方もいるかも
つまりはRAWファイルでさえソフトで生成するモノだったのです
読み出したデータは砂嵐のような画像とも呼べないようなモノで
これから綺麗なjpeg画像を生み出す技術の方に感嘆したくらいで
今のPC上の現像前RAW画像はそのJpegより綺麗で、違和感というか、隔世の感です
正直、余程撮影状況が悪いか、失敗撮影以外はRAW現像の必要性を感じません
撮って出しで充分な画質で、RAW現像の方が偽造感があって、少し罪悪感wwあります
実力で撮れない写真をソフトで補ったような、スマホで盛り盛りの写真的罪悪感がwww
だからできるだけトリミングも色調整や明暗調整もしないで済む撮影を心がけています
実際、カメラ上でその確認ができるようにミラーレスはなっていますね
書込番号:25271410
4点

>狩野さん
Rawは ほぼRawですよ
ホワイトバランスやピクチャープロファイルなどは撮影時のカメラの設定をパラメータとして含んでいて、Rawのデータ自体は加工されてません
Raw現像ソフトで読み込んだときに、これらの埋め込まれたパラメータを反映して現像して表示してくれます、または現像ソフトでもってるパラメータで勝手に現像します
レンズの補正もこのときです
で、このほぼRawのデータもソニーやペンタックスや最近のキヤノンはノイズリダクションかけられたものであることが判明してますという話があって
α7RVではこのRawに対するノイズリダクションをOffする機能が搭載されました
書込番号:25271459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAWは画素補間前のモノクロデータと思ってればよいかなと思う
まあmRAWやsRAWはカラーデータだから
なんちゃってRAWだけど(笑)
各社RAWの段階でNR処理はしてるんじゃないかな?
昔ニコンがやってるのが話題になったよね
RAWで大事なのは何よりビット数が大きいことなので
処理を多少されてるかどうかはどうでもいいかな
書込番号:25271461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その昔、原始的なデジカメの中の撮影データから直接RAW変換ソフトで読み出すというソフトを経験のある方もいるかも
>つまりはRAWファイルでさえソフトで生成するモノだったのです
ありましたね(^^;
コダックのDC20の場合は、PCとの通信ケーブルで「画像ファイル」をダウンロード、
ホワイトバランスなどを調整してJPEG保存、っという記憶ですが。
>読み出したデータは砂嵐のような画像とも呼べないようなモノで
そこまで酷くなかったような?
書込番号:25271471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
JPEGは各メーカーが独自色を出しているのは分かっていましたが、RAWもそうでしたか。
ソニーのスターイーター問題は聞いたことはあります。
ソニーはRAWもかなり加工済みですか。
書込番号:25271519
1点

>ありがとう、世界さん
リンクだけでは分かりにくいです。何を意味するのでしょうか?
書込番号:25271521
1点

>ほoちさん
資料のご案内ありがとうございます。
>例えば隣接する4画素分について・・・
確かに、それでノイズは減りますね。
ただ、私が気にしているのは、そもそもセンサーの性能が良くて、ノイズが少ない場合です。
例えば、被写体の輝度が-20EVから0EVとします。
これを撮影して、センサーの出力が14bitでノイズはほとんど無い、これに2bit足して16bitデータにすると、最小値は「4」でこれは-14EVです。
そして、さらに暗い「2」、-15EVのデータ、これは無いものを近似で作り、追加するわけですが、
α7Vがこの通りとして、こんなカメラを望むユーザーはいるのでしょうか?
書込番号:25271543
0点

>DAWGBEARさん
α1のRAWはそれほど加工されていない、と感じられているのですね。
書込番号:25271547
0点

>pmp2008さん
カキコミ中に送信してしまったので、帰宅後に補足します(^^;
書込番号:25271554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>センサー段階で処理するのが適切なことはセンサーに任せたら良いのでは?
そうですね。
ただ、RAWを加工することで、元々写っていないものを追加するのでしたら、その加工は外せるようして、ユーザーの選択にしてもらいたいです。
書込番号:25271557
0点

>ほoちさん
>で、このほぼRawのデータもソニーやペンタックスや最近のキヤノンはノイズリダクションかけられたものであることが判明してますという話があって
そうですか。それは止めてもらいたいです。
RAW現像ソフトのノイズ除去、この最近の進歩は凄くて、今後さらに良くなるでしょう。
ですので、ノイズ除去無しのRAWが保存してあれば、将来のRAW現像で、その時の最新のノイズ除去が使えます。
ノイズ除去済みのRAWしかなかったら、あまりできることは無いでしょう。
>α7RVではこのRawに対するノイズリダクションをOffする機能が搭載されました
それは良いですね。
書込番号:25271573
0点

>pmp2008さん
>α7Vがこの通りとして、こんなカメラを望むユーザーはいるのでしょうか?
途中16bitにすることが意味あるかという疑問でしょうか
デモザイク前の薄いノイズリダクションと、位相差AFの欠損画素の補間くらいしか処理してないと思いますので確かにそれほど意味ないかもしれませんが
これらでさえ隣接ピクセルの積和演算がされます
たとえば14bitの画素2つの和でも15bit必要ですし重み付きの平均なら下位ビットにいくらでも桁が必要になります
中間画像(中間結果)でなるべく桁落ちさせないように16bitで扱ってますよくらいの意味じゃないでしょうか
jpegの場合はもっと複雑な処理するので出力は8bitですけどももっと効いてそうです
書込番号:25271677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
>途中16bitにすることが意味あるかという疑問でしょうか
そうではないです。
イメージセンサーから出力されるデータの最小値(最暗部)、これより暗いものは黒つぶれして写っていない
しかし、その最小値の2分の1の大きさ(最暗部より-1EV)のデータを生成して、RAWに追加している
つまり、写っていないものを、カメラが生成している、のだとしたら、それはやり過ぎでしょう
ということです。
書込番号:25271709
0点

>pmp2008さん
難しく考えなくても、キャノンとOM-1以外の位相差AFカメラ像面位相差専用画素の部分の画像データが抜けてないのが、RAWが生データで無いことの証明でしょう。
書込番号:25271711
2点

>Kazkun33さん
そうでした。
そこの画像データは無いので、生成していますね。
書込番号:25271720
0点

あら
>写っていないものを、カメラが生成している
これはなんのことを指しておっしゃってますか?
たぶんここよくわかってなくすれ違ってました
書込番号:25271762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
例えば14bitRAWがあって、その画像は、被写体に左から光が当たっていて、右に行くに連れて、-12EV、-13EVと徐々に暗くなっていく、そして-14EVまで行くとその先は黒つぶれしている
とします
これを16bitにして、-14EVのさらに右、黒つぶれしているところに、-15EVのデータを入れる
α7Vはこれをやっている、と推測しています。
書込番号:25271882
0点

>つまり、写っていないものを、カメラが生成している、のだとしたら、それはやり過ぎでしょう
ということです。
100坪の空間にぴったり100坪の家屋を建てるとして、その工事中は150坪のスペースがあったほうが色々効率良くてきれいに仕上がるよねって事じゃないですか。
書込番号:25271883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つまり、写っていないものを、カメラが生成している、のだとしたら、それはやり過ぎでしょう
そもそも、単板&単層のカラー撮像素子では、個々の受光素子⇒画素にRGB総合の情報は持てませんので、ベイヤー配列タイプに代表されるように、隣接画素との相関性で「RGBの情報を推算」していますよね?
昔のように(かなり)粗い画素密度ならば別ですが、
位相差計測用の欠損部位の推算は、
隣接画素との相関性で「RGBの情報を推算」する「ちょっとした延長」ぐらいの扱いかもしれませんね(^^;
書込番号:25271891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしている人が多いけど
ビットとダイナミックレンジは基本関係無いよ
まずここは理解しないと議論にならない
書込番号:25271906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

途中で送信してしまった書込番号:25271057
の補足です。
※このスレで うんぬんされているレベルの規定は無いようです(^^;
ーーーーーーー
CIPA規格類のドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/draft.html
↑
[New]
CIPA DCG-X002-2023 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
[New]
CIPA DC-X008-2023 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif3.0
↑
合計300ページ以上でしたので、PDF内を「RAW」で検索すると、合計19箇所ありました。
※CIPA DCG-X002-2023 ⇒ 4箇所
※CIPA DC-X008-2023 ⇒ 15箇所(「draw」の誤検索を除く)
「RAW現像ソフトウェア」の記載もありましたが、RAWの定義すら無いようでしたから、
このスレで うんぬんされているレベルの規定は無いようです(^^;
あえて書けば、
>2 表記方法
>RAWなどの独自フォーマットは独自フォーマットであることがわかる内容を併記すること。
>3 表記例
(略)
>RAW(独自)
>RAW(専用ソフトが必要)
↑
CIPA DCG-X002-2023 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン のp.22
・・・こんな感じです(^^;
書込番号:25271929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
>100坪の空間に
そのたとえは良く分からないのですが
たとえば、Lightroom / Photoshop のスーパー解像度、これは2400万画素の画像ですと、そこから9600万画素の画像を作りますが、出来た画像を等倍にして見ますと、変なものが生成されていた場合があったような記憶があります。
やはり、撮影できていないものを生成するのですから、上手く行かないこともあるわけです。
そして、ユーザーが不自然と思えば、スーパー解像度は使わなければ良いです。
ダイナミックレンジ14ストップのデータに、生成したデータを追加して15ストップにしているのでしたら、
スーパー解像度と同様に、上手くいくことばかりではなくて、変なものが出来上がることがあるでしょう。
それを止めることは出来ない、のだとしたら、これはやっかいです。
書込番号:25271932
0点

>ありがとう、世界さん
そうでした。
ベイヤー配列の各画素は1色のデータのみ正確で、他の2色は近似値でしかないですね。
書込番号:25271938
0点

どうも(^^)
あと、アサヒカメラの実質廃刊で「ニューフェイス診断室」も消えてしまいましたが、
以前の記事では「RAWデータで、すでに輪郭強調処理済み」であることが、計測によって判明した機種がありました(^^;
まあ、「JPEG圧縮前の、保存形式の1形態」ぐらいの扱いが妥当になるかもしれませんね(^^;
書込番号:25271951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに(^^)
>ベイヤー配列の各画素は1色のデータのみ正確で、他の2色は近似値でしかないですね。
あくまでも、
「1種類のカラーフィルターを通過した光から、電荷として得られた情報」であって、
「正確」と見做していいのか気にはなります(^^;
書込番号:25271957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
勘違いしている人が多いけど
ビットとダイナミックレンジは基本関係無いよ
概念や単位としては全く別物なんだけど、
14bitのデータじゃ14stopのダイナミックレンジまでしか再現できませんよ派とそうじゃない派で200まで揉めた?のがこのスレなんでしょ。
『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab
私もさっきさらっと読み飛ばしただけなんだが、ここからの流れで本スレを立てられたんじゃないの。
ちなみに、あなたはどちら派?
書込番号:25272157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>「正確」と見做していいのか気にはなります
なるほど。それでは、言い換えます
各画素が持つRGBそれぞれ、例えば14bitのデータ、
このうち1色は、自分の画素で取得したもので、データの精度は高い。
一方それ以外の2色は、他の画素のデータから計算して求めたもので、ある程度誤差があり、前述の1色よりデータの精度は低い。
書込番号:25272161
0点

>カリンSPさん
はるか昔のK10Dですら22ビットのデータから12ビット(だったかな?)のRAWにしているわけで
元データからビット数落とす場合ダイナミックレンジの維持はアルゴニズムでどうにでもなる
近年のカメラの元データが何ビットかは知らないけど
RAWよりも高ビットだと思ってます
これならRAWのビット数とダイナミックレンジは無関係ということ
JPEGのダイナミックレンジは8ビットなのに普通に広いのと同じ事
ビットはダイナミックレンジを何分割するかって問題にすぎない
書込番号:25272170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pmp2008さん
>ダイナミックレンジ14ストップのデータに、生成したデータを追加して15ストップにしている
あ、ポイント理解しました
ある意味ご指摘正しいかも
まず前スレのように1画素の線形の場合の14bitでは14stopまでしか表現できないというのと 画面全体では15stop表現できているというのは矛盾しません ここに非線形の変換がはいる可能性があるからです(単にノイズ評価の差かもしれませんが)
もしこの非線形の変換の一つがノイズリダクションだったとして、
"生成したデータを追加して"というよりはノイズに埋もれていた信号を復元させてDRが広がったと表現するとすこし納得しやすくなりませんか
複数画素での平均(RMS)を考えるとノイズのおおきさは1bit以下にもなりますし
ノイズを減らす原理は前のレスで挙げたとおり、隣接する画素使ってなだらかな信号の変化に対してノイズはランダムな独立した変化であると仮定することで分離低減できます
で、
この仮定に沿わない部分はアーティファクトとなり得ます
余計な信号を生成したというよりは この場合正しい信号までノイズと思って消してしまうという意味で
星食いの件はまさにこれに当たるのではと思います
カメラの中で実際どんな処理しててDRの計測にどんな方法使ってるか不明ですので多く想像含んでますけど考え方として、いかがでしょうか
書込番号:25272193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>pmp2008さん
>ダイナミックレンジ14ストップのデータに、生成したデータを追加して15ストップにしている
ダイナミックレンジとはデジタルカメラがとらえることができる明るい部分から暗い部分への再現可能な幅なので、「ダイナミックレンジ14ストップのデータ」でなく、「画像センサーが出力したデータ」と言う方が良いのでは無いですか?
書込番号:25272402
0点

>ほoちさん
>まず前スレのように1画素の線形の場合の14bitでは14stopまでしか表現できないというのと 画面全体では15stop表現できているというのは矛盾しません
少し考えてみました。次のようにして、画面全体で14.5stopまでは表現できるように思います。でも、15stopは無理ではないですか?
被写体の輝度が-20EVから0EVで、その中に-14.5EVのある程度の大きさの物があるとします。
この物体に対する14bitセンサー出力の値は、誤差の影響で、例えば、「0」と「1」が2画素ごとに並ぶ、
ということが考えられます。
これを縮小して見ると、-14.5EVの明るさに見えるのでしょう。
つまり、14bitRAWでは、各画素の各色のデータは14stopまでしか持てないけれど、それを使って、画像全体としては、14.5stopまで表現できる。
書込番号:25272928
0点

>ほoちさん
>"生成したデータを追加して"というよりはノイズに埋もれていた信号を復元させてDRが広がったと表現するとすこし納得しやすくなりませんか
それは状況が違います。
考えているのは、RAWにノイズはほとんど含まれおらず、従って、ノイズ低減/除去は無縁の場合です。
具体的には、例えば、ISO 100 等で、センサーの性能良くて、例えば-16EVでSN=1
これで、14bitRAWを出力するなら、ノイズの影響を受けず、ダイナミックレンジは14stopあります。
逆に、
14bitRAWで、ノイズがある程度大きくて、ダイナミックレンジの下限がSN=1であるなら、そのダイナミックレンジは14stopもありません。
書込番号:25272960
0点

>カリンSPさん
>概念や単位としては・・・
>のがこのスレなんでしょ。
>・・・・・
そうです。
さらに、もう一つ前のスレが、全ての始まりです。
書込番号:25272969
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>はるか昔のK10Dですら22ビットのデータから12ビット(だったかな?)のRAWにしているわけで
おそらく勘違いされています。22bit出力など、あり得ないです。
最新フルサイズセンサーの出力は、ほとんどが14bitです。
>元データからビット数落とす場合ダイナミックレンジの維持はアルゴニズムでどうにでもなる
そうです。
>近年のカメラの元データが何ビットかは知らないけど
>RAWよりも高ビットだと思ってます
違います。
元データ、すなわちセンサーの出力データ、これのビット数、これがそのままRAWのビット数、であるカメラが全てです。
>ビットはダイナミックレンジを何分割するかって問題にすぎない
過去2スレで話題になりましたが、これはよくある勘違いです。
書込番号:25272999
1点

ダイナミックレンジに影響するのは
最初のAD変換時のビット数でしょ
ここを十分に高ビットしとけば
そのあとRAWで低ビットにしても
アルゴニズムしだいでダイナミックレンジは十分保たれる
この辺て
「モニタのダイナミックレンジは狭いから
カメラのダイナミックレンジが広くても活かせない」
て意見と似てる
書込番号:25273006
1点

>おそらく勘違いされています。22bit出力など、あり得ないです。
最新フルサイズセンサーの出力は、ほとんどが14bitです。
ほんとに?
ペンタックスが誇大広告だったてことかい?
書込番号:25273010
1点

今のセンサーはADコンバーター内蔵だから
出力するときはすでに14ビットに低ビット化してるとかないかな?
最初のADコンバーターでそんな低ビットにするのか?
書込番号:25273014
1点

>pmp2008さん
>例えば、「0」と「1」が2画素ごとに並ぶ、
そうそう
同じように10画素とか100画素をひとまとめに考えると25%が1 のとき、10%が1のときのように、さらに細かい階調を表現できます
計算してもそうですし実際に輝度差もあります
複数の画素を対象とすると信号もノイズも1bit未満をふつうに考えられるようになります
書込番号:25273018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ダイナミックレンジに影響するのは
>最初のAD変換時のビット数でしょ
そうです。
>ペンタックスが・・・
ペンタックスの資料は見たこと無いですが、そんな贅沢な作りは無いように思います。
>今のセンサーはADコンバーター内蔵だから
>出力するときはすでに14ビットに低ビット化してるとかないかな?
そうです。
書込番号:25273029
0点

誰への応援とか支援とかではなく、単に【事実確認】なので悪しからず(^^;
https://ascii.jp/elem/000/000/356/356615/
>PENTAX K10D
>このクラスとしては破格の22bit A/Dコンバーターを使用し、
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k10d/feature.html
>最大420万の階調表現を可能にした
>22ビットA/D変換
>撮像素子から出力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換する。
>すべてのデジタルカメラで行われるプロセスに、K10Dはデジタル一眼レフ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。
>一般的な12ビット(4096階調)処理に対して、1024倍もの分解能を獲得。
>撮像素子が捉えた画像情報を、余すことなく画像処理エンジンへと送り出します。
>かつてない階調表現で、肌のデリケートな色や透明感、マテリアルが持つ微妙な質感までも、目にしたままを作品に。
>デジタル画像処理に精通したペンタックスの発想が、K10Dの高画質のすみずみに息づいています。
↑
「最大と最小の範囲」に対して、細分化の用途になるようですね
書込番号:25273030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のセンサーはADコンバーター内蔵だから
>出力するときはすでに14ビットに低ビット化してるとかないかな?
>そうです。
そういう意味ではなく
センサーの中で高ビットから低ビットに変換までやってるんじゃない?って話ね
書込番号:25273039
1点

ADコンバーターが14ビットという
確実な情報ってあるのかな?
僕はずっともっと高ビットにしてると思ってたのだが…
ここがどうかで話は全く違うものになるよね
めちゃ知りたい♪
書込番号:25273053
1点

ペンタックスの22bitって
あの時代ですからね11bitADCが2つの搭載されていますという意味だと理解してました
書込番号:25273055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>PENTAX K10D
>このクラスとしては破格の22bit A/Dコンバーターを使用し、
なんと、こんなカメラがあったのですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これは、大変失礼しました。
書込番号:25273060
0点

ソニーセミコンのフライヤーなどを見ると
ADCのビット数や読み出しモードのビット数が見れますよ
今どきのセンサーはカラム毎に14か16bitのADCが入ってます
ペンタックスの時代には、センサー全体に2つのADCが入っていることを誇っていたのだと思います
書込番号:25273062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
どういたしまして
真実に近づきたいですね♪
>ほoちさん
>今どきのセンサーはカラム毎に14か16bitのADCが入ってます
16ビットであるならダイナミックレンジ問題ないんじゃない?
>ペンタックスの時代には、センサー全体に2つのADCが入っていることを誇っていたのだと思います
そうだとしたら
>K10Dはデジタル一眼レフ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。
これは誇大広告になるよね
書込番号:25273077
2点

>ほoちさん
すみません。
書込番号:25272928 は計算違いのようです。
画面全体で15stopまで表現できる、ような気もしてきました。ゆっくり考えてみます。
書込番号:25273087
0点

>pmp2008さん
どうも(^^;
1980年代のオーディオブーム時代に、16bitの CDに対して、
18bit DACとか
20bit DACとか
24bit DACとか
32bit DACとか
搭載のCDプレーヤーとかありましたから、それに比べたらマトモなほうかも(^^;
※傾向としては、上記うんぬんよりもDAC以降のアナログ回路にコストと技術を費やしている製品のほうが音が良かったりしてましたから、何bitのDACか?というのは、客寄せパンダ要素が大きかったかも?
まあ、いつの時代も・・・と思ってしまいますね(^^;
書込番号:25273156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
32bitは、オーディオブーム時代以降かもしれません(^^;
書込番号:25273171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>センサー全体に2つのADCが入っていることを誇っていたのだと思います
すみませんいい加減なこと書いてしまいましたこれ間違いです
センサーにはADCが入ってない時代でした
NuCOREテクノロジ社のアナログフロントエンドを外部に置いていたってことですね ペンタックスさんの言う通りADCは22bitが正しかったですすみません
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20060308/114436/
黒レベル調整で18bit ガンマで16bit 出力16bit と解説してる記事見つけました
書込番号:25273209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>16ビットであるならダイナミックレンジ問題ないんじゃない?
フルサイズで16bitあるのはごく最近追加された一番新しいセンサーのみです それ以外のは12bit/14bitのADCと読み出し幅ですね
書込番号:25273233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハナシの【前提条件】を揃えては?
例えば、「ADC内蔵撮像素子であって、一般向けに市販されているデジタルカメラに搭載されるもの」とか(^^;
書込番号:25273250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。勘違いがありました。
書込番号:25272928 の内容を、次のように変更(訂正)します。
現)画面全体で14.5stopまでは表現できるように思います。でも、15stopは無理ではないですか?
新)画面全体で15stopまでは表現できるように思います。
現)その中に-14.5EVの
新)その中に-15EVの
現)-14.5EVの明るさ
新)-15EVの明るさ
現)画像全体としては、14.5stopまで表現できる。
新)画像全体としては、15stopまで表現できる。
書込番号:25273402
0点

>ほoちさん
そうなんだ
この部分はセンサーにADCが内蔵されて退化した部分てことかな
まあ今後だんだん高ビット化される流れなのかもだが
注目です♪
書込番号:25273405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
脇道ですが
>この部分はセンサーにADCが内蔵されて退化した部分てことかな
そうですねー
この頃の一般的なAFE(アナログフロントエンド)が16bitで 同時期に登場したCMOSイメージセンサーに組み込まれたカラムADCが12bitということですので
数字の上では退化してますけど、専用に設計できるため無駄のない丁度よいADCにできた結果だろうなと想像します
そしてこの22bitのAFEはとても特殊な構造みたいですので同列で比較は出来ないです
この記事のブロック図が正しいとしてですが PGA(プログラマブルゲインアンプ)とADCの順番が逆なんです
つまり普通はアナログ信号に対してゲインかけてから丁度よい大きさにしてADCするのですが
K10Dの場合まずADCかけてから、デジタルでゲインかけて必要な範囲を取り出してます
ISO感度の変更もこのデジタルゲインだけでやってたということですね
あるISO設定の中で22bitをフルに使っていたのではなく、ISO100からISO1600を使う中で22bitを利用していたということじゃないかなと思います
>K10Dはデジタル一眼レフ最高レベルとなる22ビット(420万階調)処理を採用しました。
>これは誇大広告になるよね
22bitは本当ですけども 420万階調という表現は"盛ってるな"と思いますね^^
書込番号:25273604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もK10D持ってましたが、22bitに関しては社内に齟齬があったのだろうと思ってました。
HDR合成後の語長ならばまだしも、画像用のA/Dコンバータの動作速度やノイズの大きさからして、22bitの精度というのはほぼ不可能だと思います。
恐らく、こんなやり取りがあったのではないかと…
営業「bit数とか、アピールできる部分は無いですか?」
技術「信号処理上で、係数を乗算した直後の語長ならば22bitありますけど…」
営業「よし、では分かりやすくするために『22bit A/D変換』というコピーで行きましょう!」
技術「いや、それだと技術的な意味が全然違うのですが…」
営業「技術の人は細かいことにコダワリ過ぎです。もっと広い視野で考えないとダメです」
pmp2008さん
前スレでは話が分かりにくくなるのでその話は出しませんでしたが、ほoちさんのおっしゃる通り、
平均を取るのであれば(低周波信号に限定すれば)、1LSBよりも細かいステップは表現できます。
アナログノイズが、ディザの役割をするんですよね。
ノイズが増えるのでダイナミックレンジがそのまま良くなる訳ではありませんが、端数レベルでは差を生じます。
それとRAWデータが本当の生でないのは、仕方ないと思います。物理的に欠けている部分などは、補正されずにそのまま現像ソフトに渡されても困りますし…。
絶対的な正解はないと思いますが、個人的にはノイズリダクションやシャープネスがかかっていなければOKと思ってます。後からいくらでも掛けられる処理が、センサー性能をよく見せるために、現像前の段階でディティールが溶かされているのは許容できませんが…。
書込番号:25273705
3点

まあぶっちゃけK10Dの22ビットはそこまでいるか?
って効果には眉唾ものと思ったけども
当時、他社でもADコンバーターはまず
RAWよりも高ビットに変換してるってなってたのあったと思うのだが…
記憶の間違えかなあ?
オンチップで16ビットが出てきたのなら
今後はセンサーがRAWよりも高ビットで出力して
それを本体内の後処理で低ビットなRAWに変換するのが
スタンダードになるのかもね
一番良い方式かもしれん
低ビット化はアルゴニズム次第なので
ファームで対応できるようにしとけば随時進化させられる
書込番号:25273955
1点

アフろりさんへのツッコミでは無く、
別の人が同じ事を書いても同様になってしまうのですが、
RAW⇒生データに文字列変換すると謎な表現になってしまうな(^^;
と思ったので、ちょっとカキコミます(^^;
>今後はセンサーがRAWよりも高ビットで出力して
>それを本体内の後処理で低ビットなRAWに変換するのが
↓
今後はセンサーが生データよりも高ビットで出力して
それを本体内の後処理で低ビットな生データに変換するのが
RAW⇒生データだ!!と固執すると上記のような謎な表現になりますね(^^;
書込番号:25274020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
今の時代RAWは生データではないからね(笑)
ある意味ではK10Dの時代に生ではなかったということ
個人的には前にも書いてるけど
JPEGよりも高ビットであるなら
多少いじられたデータでも別に気にしない…
この意味ではTIFFでもOKなんだけども
TIFFなら14ビット扱わせて欲しいといつも思う
規格的には許されるのだけども
基本ソフトだと16ビットしか使わせてもらえんのだよなあ(笑)
データが無駄に重すぎる…
書込番号:25274039
1点

RAWが生データであったことは無いでしょう。
書込番号:25274195
0点

まあ黎明期のデジ1だとTIFFをRAWと呼んでるのもあったからなあ(笑)
書込番号:25274386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
まとめてみました。
@ 構造上、RAWデータの一部が生データでないもの
・像面位相差AF
- 通常の像面位相差AF:AF専用画素は画像データを生成しないので、他の画素を参照して作成
・撮像素子
- ベイヤー配列:各画素はRGBの一色の画像データを生成する。他の2色の画像データは他の画素を参照して作成
A 構造上、RAWデータが全て生データであるもの
・像面位相差AF
- デュアルピクセルCMOS AF(Canon):全画素が画像データを生成
・撮像素子
- モノクロ撮影専用CMOSセンサー(ライカ):全ての各画素はモノクロ画像データを生成する。
B RAWデータを加工しているもの
・ノイズリダクション
- アクセラレータ(Pentax)
デジカメunfo
https://digicame-info.com/2018/05/pentax-k-1-mark-ii-6.html
-------------------------------------------------------------
感度を上げると、K-1 Mark II はアクセラレータによって
RAW画像に強いノイズリダクションがかけられ、画質が悪化する。
このノイズリダクションは強制的でOFFにできない。
-------------------------------------------------------------
- スターイーター問題(Sony)
ノイズリダクションのかけ過ぎで、星が消えてしまう
書込番号:25276796
0点

>A 構造上、RAWデータが全て生データであるもの
現段階でも「生データ」の定義が謎なままですね(^^;
概念上の共通認識が一部の間では在るようですが(^^;
書込番号:25276802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>それとRAWデータが本当の生でないのは、仕方ないと思います。物理的に欠けている部分などは、補正されずにそのまま現像ソフトに渡されても困りますし…。
そのように、RAWに加工するのが必要であるものは、加工することは問題とは考えていません。
>個人的にはノイズリダクションやシャープネスがかかっていなければOKと思ってます。・・・
その辺りですね。
画質向上のための加工、JPEGでしたら喜ぶユーザーが多いでしょうけれど、
そういう加工は、別の点で、画質劣化を伴うことがありますので、
RAWでは、それはユーザーが自由にオン/オフできるのが良いですね。
書込番号:25276816
0点

>pmp2008さん
ありがとう、世界さんも言われておりますが、「生データ」をどの様に定義されていますか?
私は「COMSセンサーの出力値」と考え、一番分かり易い一例をコメントしました。
書込番号:25276847
0点

>pmp2008さん
カメラの設定値を忘れてました。
生データはCOMSセンサーの出力値+カメラの設定値と考えてます。
書込番号:25276896
0点

現在RAWにNRかけてないメーカーてあるのかなあ?
ニコンが一昔以上前にかけてたから
とっくにかけるのがあたりまえになってると思ってた
個人的にはRAWはモノクロデータの段階と思ってます
なのでTIFFは論外としてmRAW、sRAW的なのもRAWと思わない
書込番号:25276911
1点

書込番号:25276796 のまとめは変でした。
ベイヤー配列センサーのRAW自体は、各画素のデータは1色しかなくて、これは加工ではなくて、
デモザイクが近似なので、このデモザイク時に加工した2色のデータが加えられる
ですね
書込番号:25276955
0点

>Kazkun33さん
>「生データ」をどの様に定義されていますか?
「生データ」という言葉と合っているかはともかく、
考えているのは、
センサーから出力されて、画像処理エンジンに入って、必須の処理が行われた状態のデータです。
必須の処理で、今分かっているのは、次のものです。
- 像面位相差AF専用画素の分の画像データの生成、追加
書込番号:25276977
0点

まあぶっちゃけRAWではなくても高ビットデータなら大歓迎だけども…
実質8か16ビットしか選べないTIFFはデータが重すぎてできれば使いたくないが(笑)
RAWはモノクロデータだからサイズのわりに軽いのが最大の利点かな
sRAW、mRAWはカラーデータだからサイズのわりに重い
RAWをもとに画素補間してカラーデータにしないとリサイズできないからいたしかたないけども
しかし何度も言うけど
時代てきにはセンサーは16ビット出力とかになるんじゃないかなあ?
最適なアルゴニズムで12、14ビットRAWにして出来上がり
アルゴニズムをセレクトできる時代もありえるか(笑)
書込番号:25276983
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>現在RAWにNRかけてないメーカーてあるのかなあ?
そうですか。
RAW現像の時にNRかければ良いように思いますが、
カメラ側で、もう外せないNRをかけてからRAWを出力する、のは何か意味あるのでしょうか?
書込番号:25276986
0点

>pmp2008さん
理屈は知らないけども
NR効果が得やすいところでかけているのでしょうね
ADCの出力にすぐかけるのが一番良いとかあるかも?
PENTAXのNR処理もK-1Uでは批判もされたけど
KPでは大好評だったし
うまくやれば良いんでしょう
書込番号:25276993
1点

なんか、
・釣りたての魚は「新鮮だから」美味しい
・いや、釣りたてではタンパク質の分解が進んでいなくて、イノシン酸やグルタミン酸の生成が少ないから美味しくない
のような展開になってきたような(^^;
※「実態」基準が望ましくなる?
(^^;
書込番号:25277002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ側で、もう外せないNRをかけてからRAWを出力する、のは何か意味あるのでしょうか?
先にも書きましたが、
「NRをオフにして現像しているのに、こんなにノイズが低くて満足!」って思わせたいのがモチベーションでしょう。DxOなどにRAWで測定される、ダイナミックレンジなどのスコアを稼ぐためもあるかと。
似たような話で、カメラのNR設定や、メーカー純正ソフトの仕様があります。画面上でNRやシャープネスを0にしても、本当のオフにはならないものが結構あると感じてます。(全部を試した訳ではありませんが)
遠景を撮ってadobeのCameraRAWや、RawTherapyなどと比較すると、この「オフにできないNRやシャープネス」は検知することができます。まぁそこまでやる人はほんの極一部で、「このカメラはNRオフでもノイズが少ない」「このレンズはシャープネスオフでもこんなに解像している」って思う人の方が圧倒的に多いと思いますので。
書込番号:25277065
1点

>cbr_600fさん
そうしますと、メーカーの販売戦略でしょうか?
Pentaxと Sony は、外せないノイズリダクションのかけ過ぎで、過去に問題になっているわけですが、
Pentax は自社のRAW現像ソフトは無く、 Sony のImaging Edge Desktop は機能がかなり限られています。
この2社は、JPEGの方に力を入れていて、もしかしますと、スマホのような、一見すると綺麗に見える画作りを目指しているのかも
そして、本格的にレタッチして作品創りをする、というユーザーは、あまり重要視していない、のかもしれませんね。
書込番号:25277301
0点

>Kazkun33さん
>生データはCOMSセンサーの出力値+カメラの設定値と考えてます。
ちょっと分かりにくいです。
「カメラの設定値」とは、具体的には何でしょう?
「色温度」とかの撮影時設定値でしたら、RAWに入っていますけれど、
これは生データそのもの、ではなくて、生データに付け加えられている情報(?)、かと思います。
書込番号:25277313
0点

>cbr_600fさん
>前スレでは話が分かりにくくなるのでその話は出しませんでしたが、ほoちさんのおっしゃる通り、
>平均を取るのであれば(低周波信号に限定すれば)、1LSBよりも細かいステップは表現できます。
ようやく理解できました。
@ 14bitデータの最小値1(00・・・1)は-14EVを表します。
A 画像データを生成して、1と0を1対1の割合で混在させます。これを画像の広い範囲で見れば-15EVです。
B 画像データを生成して、1と0を1対3の割合で混在させます。これを画像の広い範囲で見れば-16EVです。
C -15EVの被写体を撮影します。画像データは1と0が1対1の割合で混在します。つまりAと同じであり、これを画像の広い範囲で見れば-15EVです。
D -16EVの被写体を撮影します。画像データは全て0です。これを画像の広い範囲で見ても黒つぶれ(-15EV未満)です。
E -17EVの被写体を撮影します。画像データは全て0です。これを画像の広い範囲で見ても黒つぶれ(-15EV未満)です。
今まで、「14bitRAWが保有できるダイナミックレンジは14EV(14ストップ)です。」と主張していましたが、これは勘違いでした。
ここで、訂正します。
14bitRAWが保有できるダイナミックレンジは15EV(15ストップ)です。
書込番号:25305881
1点

Sony のα7Vの次の説明文におかしなところはありません。
α7 III
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------
15ストップの広ダイナミックレンジ
低感度時約15ストップ(*)の広ダイナミックレンジを実現し、ハイライト部からシャドー部まで、
よりなめらかな階調を再現。光量の少ない環境下でも、見たままの自然な印象で描写できます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
α7Vは、「ダイナミックレンジ14ストップのデータに、生成したデータを追加して15ストップにしているのではないか」と考えましたが、これは勘違いでした。
なぜなら、そんなことをしなくても、14bitRAWのダイナミックレンジの理論値は15ストップ、だからです。
書込番号:25305888
0点

pmp2008さん
ええ、実際には様々なノイズがあるのでいくらでも良くなる訳ではないのですが、低周波信号に関しては、語長を超える特性を出すことができます。これはオーバーサンプリングやノイズシェイピングという古くからある手法で、これを応用した「1bit AD/DA」というものは、量子化は1bitしかないけれど、サンプリング周波数を高く取ることで、注目した帯域内に関しては16bitや20bitの精度を得るというものです。
決して魔法ではないので、全帯域で見ればbit数なりの精度しか得られないとか、アナログのノイズを上回る特性を得ることはできませんが、より多くの平均が取れる低周波(画像で言えば平坦部やグラデーション)に関しては、量子化ノイズの影響は小さいと言えるかと思います。
書込番号:25306170
1点

>cbr_600fさん
なるほど、そういうものがあるのですね。
ちょっと難解過ぎて、全く理解できませんけれど。
書込番号:25306176
0点

>pmp2008さん
すいません、軽く流してくださいませ。
これなんかはイメージしやすい方ではないかと…。
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/ad-converters/ad_what6
書込番号:25306193
1点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
グッドアンサーは3個しか付けられないので、いつものことですが、不本意ながら絞らせていただきました。
書込番号:25308552
0点



動画メインで時々写真撮影の用途でカメラを探しています。
レンズ交換式がよいのでコンデジは除外で大きくなるのでフルサイズも除外で考えています。
用途は旅行での使用がメインです。
この場合のおすすめの機種を教えていただけないでしょうか?
予算は15万前後で考えており、メーカーの拘りもありません。
よろしくお願いいたします。
0点

「VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット」は如何でしょうか。
動画メインということであれば小型軽量でとても良いモデルだと思います。
ファインダーが欲しいのであれば「EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット」も良いとは思います。
ただし、RF-Sマウントはレンズが少ないので、広角レンズがほしい場合は不向きです。
書込番号:25210633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いまんつらんさん
動画メイン、写真も撮れればと考えてるならZV-E10が良いと思います。
写真メイン、動画も撮れればならファインダーのあるα6400が良いと思いますが。
動画主体なのでVLOGCAMであるZV-E10が予算的にも良いと思います。
書込番号:25210637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます。
>longingさん
>with Photoさん
ZV-E10Lがいいんですね。
動画で調べるとZV-E10LかZ30が出てきたので、どちらかなのかなと思っていたのですが、ソニーの方がいいんですね。
手振れ補正が良くないのとクロップされるのと書き込みがありましたが、あまり気にする要素ではないのでしょうか?
書込番号:25210786
1点

>いまんつらんさん
始めまして
ソニーの方がいいとは一概には言えませんが私はZV−E10を価格コムのレビュー用等に愛用しています。
動画の比較作例は件の電子式手振れ補正は使わずレンズ側のみです。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
>手振れ補正が良くないのとクロップされるのと書き込みがありましたが、あまり気にする要素ではないのでしょうか?
ZV−E10は、私の実感としては電動ジンバルの利用を意識している様に思います。
以下レビューは私の買った電動ジンバル、某有名通販では2万円台です。
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/#1673357
無調整では使えない、調整が狂うと「ブルンブルン」は殆どのジンバルでその様です。
書込番号:25210798
1点

>いまんつらんさん
こんにちは。
基本的にZV-E10LもZ30も手振れに関してはジンバルを想定してると思います。
それか、三脚など。手持ちとなると厳しいと思います。
クロップに関しては追加でレンズを購入するかどうかで変わると思います。
レンズ追加出来る予算や手間を煩わしいと思わないならZV-E10L。
レンズを追加したくないのならZ30で良いのでは。
個人的には時々写真も撮るならきちんとグリップが有るZ30を推します。
動画のみならZV-E10L。
書込番号:25210887
3点

>基本的にZV-E10LもZ30も手振れに関してはジンバルを想定・・・
本当にそうですか、一眼で動画を撮るのが流行ってきたけどジンバルまでお金かけたくない、設定が大変という声が上がっているので、各メーカー動画の電子手ブレ補正を重視してます。そういう点ではZV-E10Lはアクティブモードが付いてる、手前の物撮るモード付いてる等でZ30より優位ですかね
クロップするも手ブレ補正効かせるから画角の隅を切ってしまうと考えれば、捕りたい画角の1.4倍の広角ズームを用意すればいいだけですので、ソニーの皆さんが良く言ってますようにAPS-Cの広角ズームならシグマの18-50mm F2.8 DC DNみたいに純正以外のメーカーでも使えるレンズはいろいろとありますので、ZV-E10Lがいいと思いますよ
書込番号:25211059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>>基本的にZV-E10LもZ30も手振れに関してはジンバルを想定
まぁそう決めつけなくてもね、あたしは使いながらそう感じただけ。
ZV−E10のレビューのα6300との動画の比較作例はどちらもレンズ側手振れ補正のみ、ジンバルルも>クロップするも手ブレ補正も無し。
気軽に使いたいのにあんまりゴチャゴチャ持ち歩くのもね、って考えもアリ、まぁ頭だけで考えても無駄よう。
技術系の人の言う事「手で考えよ」
書込番号:25211491
1点

SONYのアクティブモードが強力なのは認めるけど
正直まだ慣れないとブレブレだと思うけどね。
あれでみんな満足してるんだろうか?そっちが気になる。
確かにジンバルが敷居が高いのも認めます。
自分は手持ち、ジンバルどちらも試して結局は三脚が一番だなと
考えて常に三脚を持ち歩くようにしました。
ただ、三脚を一緒に持ち運べっていうのも現実的では無いので
基本はジンバルが良いのではという事で書きました。
書込番号:25211593
2点

>いまんつらんさん
手ブレ補正の方式で限定しなければならない場合もあります。
例えば、【動画のコマ】を抜き出す場合です。
当然ながら、動体ボケ(被写体ブレ)は直接関係ない条件において、
手ブレ補正のみの違いですが、
・電子式⇒【手ブレそのものは何もしていない】も同然⇒トリミング(クロップ)位置が変わるだけなので。
・光学式もしくは撮影素子シフト(駆動)型⇒【手ブレの周期に(ある程度)追従し、手ブレそのもののを軽減させている
※「手ブレの周期※数Hz~十数Hz」からズレるほど効きが悪くなります。
↑
以上は、動画のコマの評価で明確な差異を確認可能で、
家庭用ビデオカメラでは三十年ぐらい前からの基礎的な常識程度になっています。
(ただし、撮影素子シフト(駆動)については、二十年ぐらい前からになります)
「動画として自然なシャッター速度」を選択する場合は、上記の違いが判りにくいので、かつての基礎的な常識程度のことが多々忘れられていたりしますが、
【動画のコマ】を抜き出す場合は、根本的な制約になりますので、
手ブレ補正の方式の段階で限定する必要がありますので、
機会があれば思い出してみてください(^^;
書込番号:25211622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
ジンバルは、光学式や撮像素子シフト(駆動)型に準じると考えてください。
電子式(画像処理式、実態はトリミング位置可変)に対して、「物理式」(^^;
書込番号:25211631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁度よい(^^;
SONYの家庭用ビデオカメラの「空間手ブレ補正」
⇒ レンズユニット丸ごと方式(^^;
書込番号:25211714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RF-Sマウントはレンズが少ないので、広角レンズがほしい場合は不向きですが
旅行用なら広角ズームでしょう。それが一本あれば十分だと思います。
動画専用のカメラって、ほんとうに動画オンリー。写真も撮れるとは言っているけど、かなり使いにくい。
今だったら、R7か、SONYの6600あたりがおすすめ。もう少ししたら、ソニーから新しいAPS-Cカメラがでるみたいですが、結構高いような気がします。FX30と同じセンサーらしいので・・・
・
書込番号:25211874
2点

>いまんつらんさん
こんにちは。
>動画で調べるとZV-E10LかZ30が出てきたので、どちらかなのかなと思っていたのですが、ソニーの方がいいんですね。
マイクの音質はSONYが良いと言われていますね。
>手振れ補正が良くないのとクロップされるのと書き込みがありましたが、あまり気にする要素ではないのでしょうか?
動画初級者は三脚等でカメラ固定して撮るのが基本のようです。カメラを大きく動かす時やズームする時は一旦録画OFFにして、カメラ動かしてからまた録画ONにして撮り、後ほど編集作業で繋ぎ合わせるイメージです。
このため、動画オンリーで考えるなら手振れ補正は気にしなくてよいと思います。
書込番号:25211927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
これ以上、スレッド内で喧嘩になるのも嫌なので、終了させていただきます。
書込番号:25212008
6点

>いまんつらんさん
>これ以上、スレッド内で喧嘩になるのも嫌なので、終了させていただきます。
ごめんなさい、なぜそうなるのか?は私は自分のプロフィールに書きました。
書込番号:25212114
1点

>6084さん
いえいえ、お気になさらず。
誰が悪いってわけでもないので、あやまらないでくださいね。
アドバイス、参考になりました。
書込番号:25212179
3点

手振れ補正の話は置いといて、、、
レンズの選択肢の多さからEマウントに一日の長、、、だけどNikonのレンズ使いたいならNikonにするしかない。
レンズ交換式を買うのは優れたレンズを使いたいから。なのでレンズラインナップをよく見て選びましょう。
まぁでもASP-Cでレンズ揃ってるのはSONYくらい。
フルサイズ用のレンズも各社使えるんだけど、重く大きくなるから本末転倒。
動画はAFの動作も動画品質の一部なので、動画目的ならα6400よりZV-E10の方が優れてます。
あと、SONYはCatalyst Browseという優れたソフトもあるので見てみるといいです。
書込番号:25213273
0点

>あと、SONYはCatalyst Browseという優れたソフトもあるので見てみるといいです。
そう言えば、動画やるのでしたら編集作業は必須ですが、編集作業用のPCの能力が必要になりますのでご注意ください。
個人的に調べた範囲では、DRAM 16GBとNVIDIA等のGPU搭載が良いようです。このスペックになるとWindows PCにしろMacにしろ安くて20万円コースになりますね。
書込番号:25214566
0点

スレ主さんの趣旨に反しますが、動画はビデオカメラが手軽で一番めんどくさくないですけどね。
餅は餅屋。
書込番号:25289917
0点

お使いになる方が、ビデオとスチルとカメラ2個持ち歩くのがお嫌でなければ、そう思います。
気軽に使いたいのにあんまりゴチャゴチャ持ち歩くのも、とも思います。
まぁ私的にはソニーZV−E10や類似の他社機の内容は半分以上ビデオカメラに思えます。
お使いになる方のお気持ち次第。
書込番号:25290555
1点

動画撮影は、何の動画を撮るのかで機材が変わってくると思います。
子供の運動会や習い事(野球・サッカーの試合やダンス発表会等)はビデオカメラが便利でしょうし、逆に旅行先やテーマパーク等ならVlogcamシリーズみたいのが便利かと思います。
ただ、旅行先やテーマパークとかで、(スマホではなく)Vlogcam使って撮る程の動画って何なんだろう、というのは気になるところです。
基本的にVlogcamは動きのある被写体を綺麗に撮ることですが、動画で綺麗に撮るべき被写体って偶然にはそうそう無いですね。
書込番号:25303678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>動画撮影は、何の動画を撮るのかで機材が変わってくると思います。
そう思います。お金が有れば色々使い分けできるんですけれどねぇ・・・
>動画で綺麗に撮るべき被写体って偶然にはそうそう無いですね。
カメラ首に下げて「偶然」を狙っているのならばそうなります。
スチルでも動画でも最初から撮影目的/対象を持っていれば(運動会とか)、そんな心配要らないと思います。
「偶然」を狙いカメラを常時携行するなら重たいのはまっぴら。
私はニコンAW1は常時携行。動画もスチルも撮れます。但しファインダー無し。
書込番号:25304652
0点



ILCE-7M3とSEL50F18Fで撮影した写真を、Click Measureという寸法測定のフリーソフトを使い、ワーク(板金)の寸法を写真から測定できないか、検討中です。(写真1枚目)
まずは、精度がどのくらいなのか、を知りたいので、カメラやワークの固定などは適当な段階です。(写真2枚目)
ソフトの設定がpix表示になっているため、定規も同時に撮影して、1cmが何pixになるかを算出し、1pix=0.06mm であることがわかりました。(写真3枚目)
その後、ワークの最長距離となる上部の2つの穴間距離(図面上294±0.2mm)をソフト上で測ってみたところ、4844.00pixでしたので、長さに換算すると、4844.00pix X 0.06mm=290.64mm となりました。(写真4枚目)
私は、もっと良い精度を期待していたのですが、実際は4mm弱も差がでてしまい、この誤差からは、寸法測定にはとても使えない、という残念な結果になりました。
4万弱の安いレンズですが、広角ではないので、こんなに誤差が出るとは思っていなかったのですが、このくらいの誤差(画像の歪?)はしょうがないのでしょうか?
もっと高価なレンズを使えば、誤差(画像の歪?)を少なくすることができますか?
その場合、レンズのカタログスペックで誤差(画像の歪?)判断することができるのでしょうか?
アドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25290192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測と計算の精度が悪すぎます。。。
1000倍して1mmの精度がほしいのなら1px0.001mmの精度が必要なので0.06では足りません。
0.061*4844=295.484
1mm以内に収めるだけでもあと2桁は欲しいところ(0.06°°°)ですが欲しいし制度はあと2桁くらい0.01mmとすれば1pxあたり小数点以下7桁くらいは必要です。
あと計測の基準1cmが足りません。ここで計測誤差があれば29cmでは29倍になりますので29cmより長い距離で計算が必要です。
書込番号:25290238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「アドバイスを頂けたら幸い」とのこと。
「計測用レンズ」あたりの語句で検索を。
測定値の桁数、「有効桁数」とでも呼ぶのですか、
もちろんご一考を。
<補足>
同じ被写体を、
同じような条件で、
セッティングを毎回やりなおして測定、
測定値のバラつきを把握することも必要かと存じます。
そのバラつきの精度以上は期待できないかと。
書込番号:25290252
0点

ぬちゃさん、スッ転コロリンさん、
早速アドバイスいただきありがとうございます。
お二人のご指摘、まったくおっしゃる通りで、お恥ずかしながら、計算の精度や有効桁数の考え方が小学生レベルでめちゃくちゃであったことが理解できました。
まずは、規格0.2mmを満足できるpixの有効桁数を考えて計算し直し、その後測定用レンズ等検討していきたいと思います。
測定の再現性については、精度が確保できることが分かった後に、カメラとワークをしっかり固定できるように考えたいと思っています。
書込番号:25290307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
解決済みとなっていますが、この場合はスレ主さんの思い違いですよ。
294/4844=0.0606936
を使えばよいのです。
対象物より大きい寸法を基準にとれば精度は上がります。
レンズ、カメラに問題はありません。
書込番号:25290405
0点

akagi333さん、
ご教示ありがとうございます。
294というのは、図面上の寸法です。
4844は、実測のpix数です。
なぜ、294を4844で割るのか、が理解できていません。
すみませんが教えてください。
書込番号:25291399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
産業用カメラとレンズの使用を検討されては?
割高なので、一般用にしたいもかもしれませんが(^^;
※産業用であっても、歪みなどは皆無になりませんけれども。
書込番号:25291464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”ありがとう、世界”さん、アドバイスありがとうございます。
産業用のカメラとレンズを使うことにより、精度向上が期待できるかもしれませんが、現状、有効桁数の考え方など、私の基礎的な知識レベルが追い付いていないので、まずは私自身が正しい評価ができるレベルにまで知識レベルを上げて、高価なカメラを導入しても宝の持ち腐れにならないようにしておきたいと思っています。
カメラ/レンズのスレにはそぐわない内容となっており、他でやれと、そろそろお叱りを受けそうですが、もう少しだけお付き合いいただければ幸いです。
上記レスの続きとなりますが、ワーク2点間の距離(図面値)である294mmを2点間のpix数で割った値を基準値(mm/pix)にすると、それにpix数をかければ当然294mmになってしまうので、距離測定には別の基準値が必要と思い、私は、ワークの下に置いた定規の目盛100mmから410mmの間(310mm)をソフトで測った5117.18067pix より、310/5117.18067=0.60580(mm/pix)を新たな基準値としてみました。その基準値でワークの穴間のpix数4844.00258pixを距離に換算したところ、293.45081mm となりました。
(正しい測定値としている)3次元測定器の測定値は294.01mmであることから、誤差は0.55mmまで縮めることができましたが、規格が294±0.2なので、そのに対しては規格外という結果になってしまうので、ぬちゃさんのおっしゃるように、有効桁数が足りない(ソフトの有効桁数は小数点以下5桁)という結論になるのでしょうか?
書込番号:25291566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Big Apple Jamさん
この掲示板でも良いとは思います。
しかし、「レンズの歪み」などがありますので、ある条件で実用範囲であっても、レンズの端部に近づくような条件では誤差が大きくなり、Big Apple Jamさんの理解の程度とは別次元の問題が発生するかと思います。
以上については、mm単位の「方眼紙」のA3サイズなどを使って検討してみてください(^^;
書込番号:25291806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
画角と奥行きの関係も気になります。
添付画像は極端な例になるかと思いますが、
・直径1mの円環3つを、前後1mの間隔で並べた、という設定
・中央の円環が同じ大きさになるようにプログラムして、前後の円環の大きさを計算して描画表示
※上記は、遠近感に関する質問スレ用に作成したものですが、レンズの歪みは計算に入っておらず、画角と被写体の位置のみによってどうなるか?
という例示です(^^;
書込番号:25291983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
Big Apple Jamさんが本日12:37に書き込んだ方法が正解です。
今夕スケールの値を使ってくださいと書き込む予定でした。
小数点以下の有効桁数の回避策
310を100倍の31000、または1000倍の310000とすれば回避できます。
追:写真の歪みの確認方法
スケール上で、例えば30mmを読み取り計算することで分かります。
30年ほど前に、仕事でこんなことをやってました。
書込番号:25292184
0点

みなさん、
ご親切にたくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
書込番号:25292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
>4万弱の安いレンズですが、広角ではないので、こんなに誤差が出るとは思っていなかったのですが、このくらいの誤差(画像の歪?)はしょうがないのでしょうか?
写真撮影では気にならないくらいの歪はあると思います。
>もっと高価なレンズを使えば、誤差(画像の歪?)を少なくすることができますか?
そうかもしれません。高価なレンズは光学性能が高く、歪曲収差が少ないことがあります。
ただ、最近のレンズは、小型化等を優先して設計するので歪曲収差は残る、それを後で歪曲収差補正する、といった方針のようです。
>その場合、レンズのカタログスペックで誤差(画像の歪?)判断することができるのでしょうか?
各レンズのレビュー記事に、歪曲収差と補正結果があったりします。
カメラのレンズの歪曲収差は、レンズの周辺部ほど歪みが大きいです。ですので、歪が少ない画像中央部のみを使うのが良いのでしょう。
それでも、スレ主さんが必要とする均一な(?)画像、これが得られるのかは分かりません。
書込番号:25292815
0点

>Hiderimaさん、
ご紹介ありがとうございます。
フォトグラメトリで寸法を算出する方法のようですね。
せっかく紹介していただきましたが、私の用途には、ちょっともったいな過ぎのような気が…
>ありがとう、世界さん、
色々とアドバイスいただき、本当に感謝です。
今回の画角と奥行きの図は、私には難しすぎて良く理解できませんでした。
申し訳ございません。
>Akagi333さん、
上記、私のやり方で正解であるとのこと、ありがとうございました。
写真の歪について、画角の左端付近/中央付近/右端付近でそれぞれ30mmがスケール上で何pixになるか、測ってみました。測定前の予想としては、レンズの歪が多少はあるだろうと考え、中央に対して、左端/右端が多少歪んで値が同じくらい差があるだろうと思っていましたが、結果は、左端付近/中央付近/右端付近の順で、503.01590pix/496.02520pix/482.00934pix となり、右に行くほど値が小さくなっていました。カメラと被写体の位置関係が正しく正対していれば、中央と端の差はレンズ等の歪と考えられますが、今回の結果より、位置関係が左端に比べ、右端が遠くにある傾いた位置関係にあることが判りました。
この位置関係を真ん中に正対するようにしっかり固定して置けば、もしかすると上記0.5mmの誤差は改善できるのかもしれないので、またやってみようと思います。
書込番号:25292881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
どうも(^^)
>画角と奥行きの図
要は、【離れると、小さく写る】ということです(^^;
(逆も)
前後に傾けた場合でも、普通に発生します。
書込番号:25292910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
SEL50F18Fの歪曲収差のレビュー記事をお知らせします。
LENS REVIEW: Sony FE 50 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/516.6-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_1.8_Distortion.html
-----------------------------------------------------------------------
6. Distortion
APS-C -0.32%
FF -0.71%
-----------------------------------------------------------------------
書込番号:25292933
0点

>pmp2008さん、
レンズ性能に関する情報提供ありがとうございます。
今回、フルサイズの設定で6000x4000pix で撮影しているので、-0.71%ということは、センターから3000pixの端では、21.3pixも違ってくる、という計算で良いのでしょうか?
1pix=0.61mmなので、長さにすると12.8mmにもなりますが、そんなに違いますかね??
書込番号:25293128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方眼紙を使ってみて、部位別の歪み具合を確認されるほうが近道かと(^^;
※実験サンプル撮影で役立ちました。
変形を伴う場合での概算レベルの収縮や膨張などは特に
書込番号:25293319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Big Apple Jamさん
こんにちは。
進行しているお話の途中で、口出しすると、
無用な混乱を持ち込むことがありますので、
書き込みを控えていましたが、いったん終了のようですね。
お伝えした方が良いこと (重要!) が、1つあります。
*****************
6/7時点で、次のように書いておられます。
>310/5117.18067=0.60580(mm/pix)を新たな基準値としてみました。
これ ↑ はひとケタ計算間違いで、正しくは下 ↓ です。
310/5117.18067=0.06058 (mm/pix)
つまり、60.58 (マイクロメートル/pix) ということです。
(電卓の数字の読み違い、ですね)
その結果、6/8の書き込みも、ひとケタ変わってきます。
誤 1pix=0.61mmなので、長さにすると12.8mmにもなりますが、そんなに違いますかね??
正 1pix=0.06058mm なので、長さにすると1.290mmになります
******************
1pixの大きさは、だいたいこの程度と、頭において見直されると良いと思います。
なお、追加の疑問をお持ちであれば、できるだけお答えしますが、
こういう計測には、器具 機材 環境で手間がかかることは、
ご理解ください。
書込番号:25294952
1点

やっと桁違いミスの指摘が出ましたね(^^;
スレ主さんが気付かないので、否応無しに気づくことになる「方眼紙」の撮影を提案して、気づくまで待っていましたが・・・この手のミスは自力で見つけないと、後々再発するので(^^;
指摘レスがあったので、あとはスレ主さん次第(^^;
書込番号:25294994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sioramiさん、ありがとう世界さん、
お礼が遅くなり、申し訳ございません。
基準値が一桁間違っていたことにより、レンズ収差による誤差が周辺で1.28mm程度になること、理解できました。
皆さま、
この度は、貴重なご教示とアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25298532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
未実施のようですが、方眼紙を使えば、
・あり得ない誤差⇒桁誤認を気づき易い
・画面中央部と画面端部の歪みが、一目瞭然
(と言っても、部位別のピクセル数との対比が必要ですが)
なお、方眼紙自体の誤差は当然ありますが、
あり得ない桁違いの誤差や
画面中央部と画面端部の歪みのレベルに比べると、方眼紙自体の誤差は無視できるレベルかと(^^;
※この時期は【湿気による方眼紙の変形に注意】になりますが(^^;
書込番号:25298590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
旅行、動きの激しいブレイクダンス(屋内外:屋内は照明設備の関係で基本的に暗い)、趣味の車(流し撮りやインドアショーなど)、縦横無尽に走り回る子供とペット
【重視するポイント】
レンズはGMASTER 24-70 2.8 GMU
ピントの合わせやすさ
操作のしやすさ
色鮮やかにパキッとした描写
ふんわりした感じは好まない
携帯への静止画、動画の転送のしやすさ
【予算】
未定
【比較している製品型番やサービス】
SONY α7W / SONY α7c
【質問内容、その他コメント】
上記の2機種で迷っています。
Canon kissx9 / Nikon D3500からフルサイズへのスキルアップ。
更にSONYは触ったこともない…
先日、キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、勝手に何かしらにピントがあってしまい全く合わせたい場所にピントを合わせることができません(汗)
更にファインダー覗いた時の見え方も全く違いすぎて動揺してます(笑)
そんなんでいざ撮影の時に決定的瞬間を逃さないかが心配です…
例えば子供の運動会。
同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
不安しかないですが、AFのせいのうはSONYがいい!とカメラ屋さんで言われたのでSONY一択で考えています。
最終的には慣れだと思うので、私の好みに近い画質で決めよう!と思い質問しました!
a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
宜しくお願いします。
書込番号:25289641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
購入するならSONY α7Wですね。
SEL2470GMUを使っています。
動画性能、AF性能もα7cとは違います。
>キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
設定が出来ていないだけかと?
>今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、
瞳AFを人に合わせればほぼ瞳に合い、追従性能も問題ないレベルです。
ペットモードにすれば、犬、猫も問題なく合います。
黒い犬、ネコ、モジャモジャした犬は合いにくい。
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
トラッキングAFが良いので合わせたら追従しますし、一度画面内から消えても直ぐに戻り追従してくれます。
>手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
簡単に出来ます。
前ボケ、後ボケも簡単に出来ます。
AF性能は問題ないレベルです。
>a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
どの様な作例でしょうか?
書込番号:25289684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
例えば子供の運動会。
同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
多分にAFエリアがゾーンやワイドになっていたと思います。
これらのAFエリアではカメラが被写体への距離や画角内の位置などから、
ピントをあてる場所を自動で選び、瞳AFがその場合ONになっている場合は、
複数の人がいる場合位置や場所で人物を選び、瞳または顔認識で頭にピントが来ます。
このようなAFワイドエリアを選択している場合は、
使えることもあります。例えば空を飛ぶ鳥の飛翔シーンだとかなかなかスポットでは瞬時にAFを当てられない場合。
問題になさっている運動会のシーンならば、
AFエリアをスポットS、M、フレキシブルスポットなど、スポット系の AFエリアにしておいて、
カメラのAFモードはAF-Cで自分が狙いたい人にAFをあてて、動いている人に合わせてスポットを自分で
合わせ続けるか(従来の一眼レフでの動きものを撮る方法と同じ)、
もしくは同じくAF-Cで瞳AFを0Nにして、AFエリアはリアスルタイムトラッキングのスポットに設定すると、
複数の人がいる場合、ピンを合わせたい人の上半身辺りでもいいので、ピントをあててAF-ONすると、
その人の瞳にピントが来て、その人が動いても瞳もしくは顔を追従します。
しかしながら動きによってその人が見えなくなったり、極端に端にいったり、他の人が画面の真ん中に来たりすると、
その人から違う人にAFポイントが移る場合はあります。その場合はあらためて再度、狙いたい人にAFをあてます(上記手順を再度繰り返す)
またAFの被写体追従設定を高めに設定し直すのもいいかもしれません。
率直に言うと、
一眼レフで出来ていた動きものの撮り方は、問題なく出来ます。(しかしAF精度は一眼レフの方が良い場合もあります。特に白い体操服に合わせたい場合)
それに瞳AFやリアルタイムトラッキングなどが加わって、
更にピントは簡単にとれると思いますが
ポイントは特に複数の人がいる場合、AFはワイドエリアなどを使わないと言うことです。
またカメラやレンズのカスタムボタン設定次第では、特定のボタンを押すだけで、
AF-C、リアルタイムトラッキング、AF-ONを作動させたり(もちろんその場合AFエリアを他にワイドやゾーンにも選択できる)、
ボタン一発で現在のAF関係の設定を違うものに変えて、AF-ONを発動できます(親指AF設定状態で)
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
AFエリアをスポット系にしていれば大丈夫です。
24-70U型は借りて使いましたが、
手持ちの旧型と比べて、望遠端の解像は良くなっています。
そこのアドバンテージが欲しいのならば、
また軽さを求めるのならいいと思います。
カメラは新しい方が性能はアップしていますので、
出切ればa7Wの方がいいと思います。
ファインダーの大きさも違いますし。
書込番号:25289694
0点

>そうパンマンさん
>携帯への静止画、動画の転送のしやすさ
ならば7Cはいけません。
システムが古いので苦労します!
特にiPhoneなら最悪です。
またその他
操作性やファインダーの見やすさ
AFからみても、7Wの圧勝です。
書込番号:25289709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
すみません。
2回以下を引用していました
>同じ距離感で走ってくる子供達がいて、他の子にピント泥棒されないのか?
例えばペットと子供の撮影。
手前にペットや子供がいて背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
2回目は以下のことにお答えした物でした
>背景にピントを合わせたい時にすぐさま合わすことが出来るのか?
これはAFをスポット系にしていれば問題ないです。
総じて繰り返しますがワイドやゾーンとっさのピン合わせには重宝しますが、
ピント位置を特定の場所に持っていきたいときは、
使わないようにしましょう。オートなので当たり前のことですが。
書込番号:25289710
0点

そうパンマンさん こんにちは
α7cの場合 利き目が右の場合だと レンズの位置に対し顔の位置横にずれるので 違和感出るかもしれないので α7Wの方が良いかもしれません。
書込番号:25289744
0点

どんな作例でも良くて、実際に実機と購入予定のレンズを合わせたやつはどんな感じなのかが見たいんです^ ^
Canon kissx9にはナナニッパの白レンズをつけていたんですが、ふんわり系だったので…
書込番号:25289751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんやはりα7W推しなんですね!
今まで候補にはなかったのですが
α7Wとα7RWではどちらがオススメですか?
書込番号:25289776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
おはようございます はじめまして
予算があるのでしたらα7Wにされてレンズを良いのを購入られた方が良いです。 レンズによって写り具合がかわりますからね。
書込番号:25289818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7Wとα7RWではどちらがオススメですか?
7Cと7RWはクリエイティブルックが入ってないので、7Wが良いです。
7RXを使ってますが、パッと見の印象で「パキッとした描写 」って高画素機よりも2000から3000万画素カメラのほうが得やすいです。高画素機は線の出方が繊細になるので、明瞭度とシャープネス上げないとそんなにパキッとはしません。7Wはキャノンよりローパスフィルターも効きが弱めてありパキッと撮れるはず。AFは、カメラ店ならAFCモード、リアルタイムトラッキングのエリア「中央」でテストしてみて下さい。
ちなみに、7Cと7RWはJPEGで明瞭度のパラメーターさえ無いと思います。
書込番号:25289826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
運動会で
24-70一本で望遠レンズの持ち合わせがないのだったら、よりクロップ出来る高画素機の方がいいと思いますね、
書込番号:25289865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
「先日、キタムラで軽く触ったところピントを合わせることすらできませんでした。
今まではピントの位置さえ合わせておけばシャッター半押しでピントが合う感じだったのが、勝手に何かしらにピントがあってしまい全く合わせたい場所にピントを合わせることができません(汗)
更にファインダー覗いた時の見え方も全く違いすぎて動揺してます(笑)
そんなんでいざ撮影の時に決定的瞬間を逃さないかが心配です… 」
不安なところがあるのであれば、それが解消されるまで(実際にできるようになるまで)店員さんに細かく教えてもらわないといけないです。買ってしまってからできない、、、となってしまったら、店員さんも困ることになるとおもいますので。。。
特にカメラのキタムラは、カンブリア宮殿に社長さんが出られた時に、実際に2時間説明を聞いてそれでも買っていかなかった方の映像を出され、とことんお客様に納得していただくのが社風ですとおっしゃっていたので、実際に教えて貰えばいいと思います。スレ主さまのように本気で一台買うつもりの人なら相手にもわかると思いますので臆することはないですよ。
書込番号:25289874
1点

1人1人にお返事が出来ていないのに質問ばかりで申し訳ないのですが…
友人がSamyang AF 24mm f1.8をあげるからとりあえずレンズを買える時まで使っとけ!と言われたのですが
AFの速度は早いですか?
一眼レフを始めたばかりの頃に単焦点レンズを使ってみたくてサムヤンと同じ中華製のヨンニュオを買って使ってみたのですがAFがびっくりするくらい遅くて…
動いてる被写体には全く使えなかったので心配があります(>_<)
書込番号:25289936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
こんにちは。
>a7W / α7c それぞれでGMASTER 24-70 2.8 GMUレンズで撮影した編集なしの撮って出し作例が見たいです!
下記のα cafeサイトのSEARCHにて、カメラをα7W/α7C、レンズを24-70 2.8 GMUに選択すれば、作例を見ることができます。
https://acafe.msc.sony.jp/
書込番号:25289977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうパンマンさん
主観的なことも多いようなので、
一度レンタルしてみては?
AF性能は設定の問題もあるのでは?
あとは、室内でのブレイクダンスで満足な物が撮れるかですね。
書込番号:25289995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうパンマンさん
出遅れでこの辺はもう解決かもですが、「出てくる画」の画質に関しては、ベーシック機でも最上位機でも「意図的に品質を変える」って事はどこのメーカーもやって無いと思います。
つまり、撮像素子と画像エンジンなりの画を出してくる、そういう意味でヒエラルキーが一番ない部分だと思います。
ではヒエラルキーで何が変わるのか、と言えば「いろんな被写体への対応」もちろん画素数や手振れ補正などありますけど、「画質以外のファクター」だと思います。
ご希望の被写体がバラエティーに富んでおり、中には難易度(機材/撮影者とも)高いものも含まれているようですので、極力上位機=α7Wの方がお薦め、となります。
また機種+レンズの作例ですが、価格.comでも機種の板にその機種で撮った画像のタブがあります。
きっとご希望のレンズでの作例もあるのではと思いますよ。
書込番号:25290050
1点

>そうパンマンさん
条件が厳しい程純正レンズの良いです、明るいレンズ程シャッタースピードが稼げて被写体ブレを防げます。
書込番号:25290172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入する方向でキタムラでボディーとレンズの取り寄せをしてもらいました!
自分に合わなかった場合はキャンセル料1,100円って話だったので、中古でも合計56万円…
決して安くない買い物なので納得いくまで店員さんに付き合ってもらいます!
みなさんがα7Wって意見ばかりで、優柔不断の私には凄くいい後押しになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:25290267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





