デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4029

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ245

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影で思ったこと。皆さんはどちら?

2021/07/09 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

ダイサギ

普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。

人物の場合、写真の仕上がりを考え、光の色、角度、強さを観察し、何oのレンズで背景をどの程度入れ、
背景を活かす絞り値はどれが良いか、モデルはどのように撮ったらより魅力的になるかをイメージして撮ると思います。
対して、野鳥の場合は鳥の顔の角度、良い表情、動きを出せるタイミングを狙って撮るようなイメージだと思います。

今年に入って、身近にどんな鳥たちがいるのかに興味を持ったので、天気の良い暇な時など撮りに出かけるのですが、
400oの望遠域を使うからなのか、野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。

それに気が付いたのは、早朝、公園で野鳥撮影をしていた時の素敵なおじいさんの一言です。
おじいさんは「今日は良い獲物は撮れましたか?」とシャッターを押すジェスチャーをしながら笑顔で声を掛けてくれました。
「いやーまだ全然ですよー。」と返答しつつ。心の中で、「え?獲物?」と思いました。
しかしながら、よくよく考えてみると撮影も一種のハンティングなのかも知れないと思いました。

図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。
でも毎年のように撮られている方もいます。
写真の出来合いとか画質とかよりも、ただ撮るのが好きと言う方もいらっしゃると思いました。

話は逸れますが、クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。

フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、ピントも構図もバッチリの
写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。

そこで、野鳥撮影をされてる方に質問です。

実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

個人的には撮っている感はあった方が撮影は楽しいので、両方大事だと思っています。
皆さんはどちらですか?

書込番号:24230414

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 04:55(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
私は、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?、です。
もう一つは、撮った野鳥の写真を家でプリントして子供と一緒に図鑑で調べる、です。

ついでに、個人的なグチですが・・・
野鳥撮影について思うことは、結局のところカメラやレンズにそれなりのお金かける必要があるってことです。
レンズは400mm以上の焦点距離の長い望遠レンズや背景ボケやすいf値の小さい望遠レンズが必要ですし、ボディもトリミング耐性のある高画素かつ動体撮影性能の良いものが必要。

鉄道や飛行機の撮影は、被写体そのものだけではなく、周囲の背景をうまくとりこんで写真に仕上げるような手法が受け入れられますが、野鳥撮影は中々受け入れられないようですね。雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
そうなると野鳥に逃げられない程度の距離で主題を思いっきりクローズアップできる焦点距離の長い望遠レンズや周辺をボカシてしまえるf値の小さい望遠レンズが必要じゃないか・・・結局高価なレンズがいるのでは・・・

ということで、私は野鳥撮影は程々にして鉄道や飛行機撮影に前向きになろうと思ってます。そもそも、自然にズカズカ入って撮影するスタイルは苦手なところもあるので。

書込番号:24230472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 04:57(1年以上前)

このような野鳥撮影は評価されないみたいですね・・・

すみません、画像アップロードがうまくいかなかったので、再送します。

書込番号:24230475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:51件

2021/07/09 05:13(1年以上前)

んんん・・・最近、静止画写真と動画とで、ちょっと考え方が変わってきました。

前は、キレいに画像を残すなら断然写真でしょみたいな感じですが、ここ昨今の事件事故をはじめ、事実として記録を残すなら動画じゃなくっちゃみたいな・・。(その点、スマホや車載で撮られた動画や監視カメラは、静止画より遥かに価値があり凄いですよね)

両方とも良いとこどりで撮れたらとも・・・・思いますけど。どうでしょ

書込番号:24230478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/09 08:00(1年以上前)

人物写真も鳥撮影も
同じだと考えます
カメラのメカばかりか
どんどん進化して
いつの間にかメカばかりに頼る様になった
それで撮影技術だの感性だの問われる様になった
だが…それは、それだけの写真

メカでは無い
シャッターを押す前に全てが決まってしまっている

例えば野鳥なら
早朝、黄昏時に活発に活動するのは
太陽の位置を指針にしてる
そうした
野鳥の習性を知り尽くす事

人物撮影なら
モデルとカメラマンの信頼関係
親子に勝るものは無い

優れた写真を撮るには
被写体を知り尽くす事

メカや技術では無く
心で撮る

書込番号:24230603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/07/09 08:12(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

僕は鳥を撮ってた頃は、スナイパーってこんな気持ちなのかなぁと想像していました。
クレー射撃、まさにそんな感じかもしれません。
ただ、気をつけてたのは、鳥だけじゃなく、景色の中に鳥を配置するイメージ。

上を見上げて飛行機を撮ると、バックは1色、記念写真みたい。
中野耕志さんが以前誌面に載せてた、斜め上前方から見下ろすアングルで低空飛行のジェット機を撮ってたのがあるのですが、陸の近さや飛んでる躍動感が凄くて、誌面なのにゾクッとして、飛行機を撮るならコレだって思いました。
真似されるような写真を撮ってみたいです。

書込番号:24230625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/07/09 08:39(1年以上前)

>図鑑で綺麗な写真が見られるので、小鳥の写真を自分で撮る必要は無いのです。

似たような考えでは、
検索すれば旅行に行かずとも良好な画像が探せるのに、旅行に行って撮影する必要も無いですか?

ヒトには「好奇心」とか
「この目で実際に見てみたい」とか
「見たときに撮影して画像や動画を残してみたい」(古くは絵に描いて残しておきたい)
などの思いもあるわけです。

絵や撮影は手段ですので、
「見たときの記録(情報)を残しておきたい」は、ラスコー洞窟やアルタミラ洞窟の壁画
という「結果」からも非常に古い時代からのものである事も知ることができます。


無駄・無意味とか言い出したら、生命体であることを全否定する「どうせ死ぬのだから、生きていること自体が無駄、何もかも無駄」という極論になってしまいます(^^;

また、動物の段階で、その少なからずの種類には本能の中に「遊ぶ」という一種の仕様が搭載(^^;され、ヒトの場合は特に顕著です。

だからどうなのか?
ということは、個人個人の思考次第かと思いますが、
ヒトという生命体において、決して無意味とは(私は)思いません(^^;



>カメラのメカばかりか
>どんどん進化して
>いつの間にかメカばかりに頼る様になった

超高感度のα7sに大きく依存しているのは誰ですか?
超高感度撮影ネタを何度出しましたか?
どの口が言いますか?
(^^;

書込番号:24230662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/09 08:41(1年以上前)

>コアウッドさん

野鳥の場合は、春先など花が沢山咲いている公園に行くと比較的近距離で撮れますよ。
公園だと鳥さんの方も人に慣れているみたいで程よい距離間を保ってあげると近づきやすいです。

自然豊かな場所だと、おっしゃる通り物凄い望遠機材でないと遠いですよね。
鳥さんにも心があると思います。そっとして欲しい時は自然豊かな場所に行くのかも知れません。

野鳥の会は、フォトコンと真逆の考え方です。
撮り方に決まりは無いので、自然を大切に思い楽しむのであれば良いと思います。
お子さんと撮ったお写真と図鑑を見比べて楽しむのは凄く良いと思います。

飛行機は、成田にある桜の山公園とかだと凄い望遠でなくても撮りやすいですよ。
鉄道はカレンダーとか買えば良いと思うのですが、望遠で誰にも迷惑がかからない場所で撮るのが良いと思います。

書込番号:24230665

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2021/07/09 09:27(1年以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


娘にメロメロのお父さんさん、こんにちは。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機で、野鳥の飛翔シーンを撮影しています。

撮影する理由は、翼を羽ばたかせて大空を自由に飛翔している野鳥を撮影することが
単純に、面白くて楽しいからです。

春の暖かな風に乗って飛翔するイワツバメや、厳冬期の寒風の中を親子で飛翔するハクチョウなど
撮影している時に、自分が日本の豊かな自然の中で生きていることを実感できますね。

書込番号:24230731

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/07/09 10:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

↑どちらかといえば後者です。
表現が難しいのですが、「観察記録」+「カワイイ(カッコイイ)野鳥写真が撮れたら」ぐらいの気持ちですかね。
画質や構図がいまいちでも、同定のために使えればOKとする事も多いです。

isiuraさんに近いかなと思いますが、それが楽しいからです。
(私は飛翔ものはほとんど撮りませんが、技術不足と待つスタイルではないので)


身近な鳥でも、オス・メスの違い、幼鳥・成鳥、夏羽・冬羽、その他個体差、など、
色々と違いがありますので、自宅に帰ってモニターで拡大してみて気づくこともあって面白いです。

余裕があったら、生息環境やシチュエーションがわかるような構図や背景も狙いますし、
現場でどう撮ろうかなぁと考えるのも楽しいですかね。(結果は大したことないものばかりですが…)

色々書きましたけど、深く考えずに一期一会を楽しんでいます。

書込番号:24230803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/09 11:11(1年以上前)

>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・

それはその記事を書いた写真家なりライターの考えでは?
俺の場合周りの風景を入れて撮影するのが好きだからよく撮るし「フォトコン」にもその手の写真で何回か入賞してる。
添付の様なロケーションで撮った写真もその中にあります。

ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
夕暮れにシルエットで撮るとか朝霧が出てる時に撮る
水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
「そんなの滅多に無い!」と言われるかも知れませんが、それだからこそ
風景写真やってる人は、時間の許す限り無駄撃ち覚悟で早朝深夜まで撮影に走り回るんです。
「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。

書込番号:24230861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/09 12:13(1年以上前)

>俺の場合


イルゴ並みの自画自賛だなw






無駄に長文だし。

書込番号:24230962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/09 12:33(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
確かに公園に来る野鳥は人に慣れてるせいか撮影しやすいですね。私もムクドリ、ハクセキレイ、カルガモは良く撮れました。

難しいのは、スレ主さんの作例にもありますが、サギです。通勤路の川にダイサギやアオサギがよく来るのですが、警戒心強いみたいで、近づくとすぐに飛んでいってしまいます。飛んでしまったダイサギをAF-Cで追って撮ると、背景にボケた歩行者や車が写ってたりします。
まあ、子供と図鑑で確認する程度なので、歩行者や車が写ってても問題ないですが、作例UPやコンテストなどには出せませんね。
ちなみに望遠レンズは70-300mm f5.6-6.3です。

また、フォトコンが書いている主題の重要性は理解してます。他者に評価してもらう以上は、写真を見て何を撮りたかったのかが伝わるように撮らないといけないですね。
ただ、鉄道や飛行機と違って、野鳥は来る場所と時間が特定し難いです。私にはまだまだ経験値が低く、難しいですね。

書込番号:24231002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/09 12:41(1年以上前)

止まりものは三脚使います

飛びものは手持ち、三脚使うと間に合わない

めったに見れない鳥ではドキドキします

近いと興奮します

坊主さんは鳥も撮るんだ・・・

初めて聞いたような気がする。
たしかシグマの50-500、それもキヤノンマウント・・・

俺の場合、撮影自体を楽しんでいる。「フォトコン」等には出したこともない。
添付の様なロケーション・・・鳥さんは飛んでる所を撮ることが多いので、空抜けばかり。

ただ、光が平凡な時間帯に撮影してもダメですよ。
いやいや、そんなに簡単に飛んでくれません・・・

水に入るまで待つ、くちばしを水面につけるのを待つ。
猛禽はそんな事滅多にしません!

風景写真やってないので、基本は飛んでる鳥に向けて連写、連写、連写の無駄撃ち覚悟で連写です。
「評価されたい」って気持ちは特にありませんが、撮った写真を見て肩を落とすことばかりです。

でも楽しいですよ。

書込番号:24231017

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/09 12:50(1年以上前)

>「評価されたい」って気持ちが有るなら多少はリスクを背負わないと。



坊主さんのいつもの横スレは「イルゴの自慰スレ」みたいに、他人と違う鋭いヤツと「評価されたい」ために(リスク背負ってではなく)リスクを負ってコメントしてるように見えるw

もちろん、そんな効果は一切無いけどね。

書込番号:24231032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2021/07/09 13:38(1年以上前)

最初の頃はカモメ(ウミネコ)ばかり撮っていました。

カモメの次は身近に見られる白鳥でしょうか。

早起きして、出かけたりもしてました。

気がつくと、そこそこ鳥の種類が分かるようになりました。


>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは。
時々、こちらのスレッドやレビューなどを拝見させてもらっていました。
下手ですが、4枚ほど貼り逃げさせていただきます。

野鳥撮影をされてる方に質問ですが〜

>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?

ストレス解消もあるのかも知れませんが?小さな鳥の可愛い仕草を見て癒される事もあります(笑)

>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

コレも当てはまるかも知れません。
自分レベルでのお話ですが、上手く撮れたと思えた時は嬉しいです。

書込番号:24231116

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2021/07/09 18:43(1年以上前)

空飛ぶものが好きで、野鳥もよく撮ってます!

「毎年毎年、同じじゃないの?」と嫁に言われますが、
今年こそは今までよりも良いものを!!!
と思いつつ、相変わらずですが・・・(笑)

望む物は、最善の1枚!

書込番号:24231446

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/07/09 19:40(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん

こんばんわ!(^^)!

素敵なスレをありがとうございます。

>野鳥撮影は一種のハンティング的な感覚があります。
御意。
子どものころにマタギの漫画が好きだったので、私はマタギと思っています。
漫画では、

フンが新しいから、この近くにいるぞ!
風上に行くな!臭いでクマがわかってしまうだろ!
この足跡と毛からすると、とてつもなくデカくて獰猛だ!

なんて、出てきて、興奮したのを覚えています。

野鳥の習性を知り、探し出し、近づき、そしてShootする。
マタギだなあ〜、と思います。


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消どころか、人生の楽しみですね。

>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
よりよい写真とは何か?
それをいつも考えています。

最近の結論では、季節や周辺の環境を含めて写すことができた写真がよい写真ですかね。
でも、それは時とともに変わるかもしれません。
それも楽しみです。

書込番号:24231520

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2021/07/09 23:32(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

> 実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
> それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

私は、鳥じゃなくって、野山の花を撮っていますが、両方ですね。
いい写真も撮りたいですが、2時間か3時間、撮ることだけに集中していると、心地よい疲れが残り、撮ること自体がリフレッシュになります。
これは、鳥でも、動物でも、風景でも、花でも、街のスナップでも、ポートレートでも、どんな写真を撮る人も同じじゃないでしょうか?

書込番号:24231972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 01:59(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ごめんなさい。ちょっと主旨と異なると思います。

書込番号:24232124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
すみません。
独特の世界観で良く分かりません。

心で撮る(愛情、優しさを持って撮影する。で合ってます?)には同意します。

書込番号:24232126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:12(1年以上前)

>トムワンさん

まさしくそんな感覚です。
写真は背景によって大きく変わるのでそこもまた面白いですよね。

山の上から上昇してくる航空機を撮られたプロの方の写真を雑誌で見たことがあります。
飛行機の迫力もあり、景色の美しさもあり素晴らしい作品でした。
自分のイメージと異なる写真を見た時の おぉ!と言うのも結構好きです。

書込番号:24232133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

旅行だと家族を撮るので無意味とは思っていないです。
鳥の場合、どの子も姿かたちと柄まで殆ど同じと思うくらい似ているのです。
あれ?上手い人の写真が図鑑に載っているし、バードウォッチングで良いかなと思う時があります。

カメラは確かにおもちゃですね。写真を見るのも撮るのも楽しいです。

書込番号:24232137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:31(1年以上前)

>isiuraさん

イワツバメさん可愛いお顔ですね。よくフレーミングできましたね。流石です。
近所だと猛禽類はとてもレアなので、羨ましいです。
アオサギはデカいですよね、死角になっていた橋の下から突然飛び経って行ったことがあって、
びっくりしたことがあります。撮り方もダイナミックですね。
白鳥の背景は南アルプスでしたっけ?ロケーション最高ですね。

確かに、自然を満喫しながら撮影を楽しむのもありますね。
河原を歩いた時に同じ気持ちを感じました。

書込番号:24232142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:45(1年以上前)

>でそでそさん

野鳥と撮影の両方が好きなんですね。
すごく良い写真を何枚も撮っていたとしても自分の中では100点になっていないような感覚があります。

サギの夏毛と冬毛は知っていたのですが、顔の色が変わるのは写真を撮って初めて知りました。
最初にUPした写真は、小鳥を狙っていた時にふと池の方を見たら、とても美しい光景だったので思わずシャッターを切りました。
なので、設定はボロボロっす。

初夏になり木々の葉っぱが増えたので、小鳥の声はとても良く聞こえるのですが姿が見えません。
鳴き声に癒されて森林浴を楽しむのも良いですよね。
最近あまり撮りに行けていませんが、見えたら撮ってみっかなーくらいで楽しんでます。

書込番号:24232148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:46(1年以上前)

>横道坊主さん
>seventh_heavenさん

お疲れ様でーす。

書込番号:24232149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:52(1年以上前)

>コアウッドさん
恐らく、撮る前から狙っているのがバレちゃっているのかも知れませんね。
私も野鳥に関してはビギナーなので数少ない実体験で気が付いたのは、
河原で休んでいたら結構近くに飛んできました。
追いかけるよりこっちだなと思いました。優しい気持ちで頑張ってください。


書込番号:24232153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:57(1年以上前)

>jycmさん

クオリティーと撮影技術の高さが光ってますね。
4枚目は多分ノートリミングですよね?フレーミング技術が恐ろしい程正確ですね。凄い!
猛禽は憧れなので羨ましいです。

書込番号:24232155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 02:58(1年以上前)

>りょうマーチさん

お疲れ様でーす。

書込番号:24232157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 03:03(1年以上前)

>Windy_Boyさん

素敵なお写真ありがとうございます。
白鳥やっぱり良いですよね、見に行きたいです。

寒くて足が遠のいてしまって駄目ですね。
4枚目の鳥さんはシギの仲間でしょうか?

書込番号:24232162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 03:14(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

もはやプロの写真ですね。
同じ機材を使ったとしても、どんくさい私には撮れない写真です。
ヤマセミとブッポウソウでしょうか?青い羽がとても美しいですね。
どちらも図鑑でしか見たことが無いです。
素晴らしい作品を見せて頂いてありがとうございます。
オオルリも見たことが無いので、きれいな色の小鳥にもお会いしたいです。

書込番号:24232166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 03:18(1年以上前)

>潮待煙草さん
マタギでございますか。

>ストレス解消どころか、人生の楽しみですね。
良いですね。最高ですね。

5月はムクドリさん達が子育てシーズンでしたね。
忙しそうに飛び回ってました。今一番身近にいる鳥ですね。

書込番号:24232168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 03:21(1年以上前)

>Photo研さん

基本的にはそうなんですが、なんか野鳥はまた別の魅力もあるのです。
もしご興味が湧きましたらチャレンジしてみてください。
めちゃくちゃ難易度が高いのもあって面白いですよ。

書込番号:24232169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 03:53(1年以上前)

キジバトさんのドジな感じが好きです。

お花を食べまくり。嬉しそうです。下では、おばーちゃん達が足で音立て大激怒。

皆さんへ

丁寧なお返事を書いて頂きまして、ありがとうございます(^^)/

やっぱりハンティング的な面白さもあると感じている方もいらっしゃるんですね。
それと同じくらい写真クオリティーへの追求と飽くなき向上心が凄いと感じました。
皆さんそれぞれの楽しみ方もお聞きできたので楽しかったです。
ただ、お一人お一人、このペースでお返事を書くと私がもちませんので、一旦締め切りたいと思います。

鳥さん達の素敵なお写真をたくさん見せて頂けましたので、引き続き楽しんで頂けると幸いです。

書込番号:24232176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2021/07/10 09:23(1年以上前)

まだまだ鳥撮り初心者ですが

>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

写真を撮ること、撮りにその場所へ行くことがストレス解消になっていましたが
花や景色の次に対象になったのが鳥でした。
カワセミさんのおかげで(笑)

で暗い18mm-250mmズームしか持っていなかったのに
もっときちんと、綺麗に撮りたい となって、レンズが少し増えました。

最近、脚を痛めたのと、雨と曇り空で撮りにいけてませんが、ぼちぼち梅雨も明けそうだし

今はまだ 止まってる鳥しか撮れませんが、いつかは飛んでる鳥が撮れるようになりたいです


書込番号:24232422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2021/07/10 10:56(1年以上前)

月と丹頂。お月さんだけ増感。

当日、一番撮りたいと思ってたものに近い一枚。

編隊長に感謝の一枚。

ロケ、時間、レンズ、すべて計算づくでの、撮りたかった一枚。

>娘にメロメロのお父さんさん


>皆さんはどちらですか?

何方でもない、かな?
強いて言えば『撮りたいと思う写真を撮る』ですかね。


自分は野鳥と言っても、翼長1m〜丹頂やワシを1〜2回/年、何年前かに数年だけ撮ってました。
最近、もっと小さいスズメ程度のサイズから挑戦しようと思いつきました。これが結構難しく大変。

フィールドでの鉄道撮影が主です。
撮ってる最中にポジション固定してますと、半時間〜1時間で思いっきり『飽き』を感じます。
なのでレンズを換え、タテヨコを変え、微妙に位置を変え、ある意味一貫性が無い。

撮影中に楽しさを感じるか?と言われれば、そこに居る事の幸福感は感じますが、
カメラを操作する事を楽しいと感じることは余り無く、撮影後自宅に戻り成果確認して満足感を感じるか、
敗北感に塗れること(が多い)もあります。

書込番号:24232544

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/07/10 11:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

自分の場合はストレス解消ですね。
ただし、写真そのものではなく、歩くことがメインで、
歩いた先の記録として、見かけた鳥がきれいに撮れればラッキーという感じ。

例えば、家から富士山頂まで徒歩でルートを繋ぎたいということで
富士山麓の馬返から富士山駅まで歩いた時のものを貼っておきます。

書込番号:24232577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/10 14:12(1年以上前)

娘にメロメロのお父さんさん


>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?

全くもってストレス解消にはなっておりません。
逆にストレスを溜めて帰ってくる方が多いです。


>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

どちらかと言うとコチラです。


趣味の撮影では猛禽類以外は全くもって撮りません。
以前クマタカの現場で目の前を行ったり来たりするヤマセミを目ざわり
と言って鳥友達を驚かせた事があります。

ですが、仕事での素材となりそうなシーンは時々押さえておきます。
なるべく他人には見えない様にしてますが・・・
お陰で酉年の年賀状やカレンダーではお客さんに採用して頂いたり
しました。


コアウッドさん

>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・

まあ、その作品を見ていないので何とも言えませんが審査員の好みなんでしょうね。
自分は鳥景を意識して引いたカットも撮る様しています。

書込番号:24232832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/10 14:34(1年以上前)

>けいごん!さん
>くらはっさんさん
>koothさん
>ブローニングさん

連名ですみません。
お写真の掲載ありがとうございます。

皆さん流石!クオリティーが高いですね。
自然を満喫しながら撮影を楽しまれていて良いですね。

お仕事だとまた感じ方が変わってくるんですね(^^)/

書込番号:24232854

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/07/10 16:17(1年以上前)

(広角端)画面中ほどに数十m先の鳥がゴミのように小さく(換算f=21mm)

数十m先でも画面いっぱいに(換算f=1365mm)

遠距離の鳥は視野角として「月」より小さくなったりします

そのため、遠距離の解像力の比較に「月」も※要天候など考慮(2048ドット角トリミング)

>野鳥に逃げられない程度の距離で主題を思いっきりクローズアップできる焦点距離の長い望遠レンズ
(略)
>結局高価なレンズがいるのでは・・・

ある程度は画質をガマンすれば、超々望遠の換算f=1365mmのコンデジ(SX70HS)が数万円から(^^;

他、
P950 ⇒ 換算f=2000mm
P1000 ⇒ 換算f=3000mm


瀬戸内は年間降水量が少ない地域が多く、無数のような溜め池がアチコチに現存していますが、道路際以外に近寄れない(※)ところが多々あります。

そういうところは、画質以前に光学望遠頼みですが、
単に光学望遠の「数値」が凄くても意味がありません。

家庭用ビデオカメラでは、光学望遠が換算f=1700mmを超える機種が比較的安価に売られているけれども、
画素数以前に光学段階でもソコソコ以下の解像力しかありませんので、
遠方の鳥はペンキべた塗りの人工のような(塗り絵みたいになってしまう)解像力しかありません。


※近寄れない
非常識かつ迷惑の概念が野生動物並みの場合は別です(^^;

書込番号:24232991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/10 16:54(1年以上前)

ムクドリは逃げませんでした

ダイサギはここまでが限界です・・・

ダイサギとアオサギもここまでが限界です・・・

カルガモは川の中にいて、この距離まで

>娘にメロメロのお父さんさん
そうですね・・・
ダイサギやアオサギは川の中や対岸に居ることが多く、少しずつそろそろ近づきながら撮ったりするのですが、ここにUPした作例以上に近づくと飛んで逃げてしまいますね。なんかダイサギやアオサギに申し訳ない気もします・・・
ちなみに、ムクドリは結構近づいても逃げません。

たまたま通勤途中にダイサギやアオサギが集まる川があって、通勤時の途中に撮るので時間が限られててじっくり野鳥から来るのを待って撮ることができないというのもあります。野鳥撮影は気軽に考えながら撮っていくことにします。

書込番号:24233030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/10 17:46(1年以上前)

>写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。

ワシもそう思うとった。

書込番号:24233111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/10 21:27(1年以上前)

野鳥、ワンコ、花、夜景撮影をしてます。
最近育て始めた文鳥、キンカチョウの動画撮影、編集も始めました。

>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

答えにくい質問ですね(笑) 私は野鳥、花。。。が好き、そして撮影好きなんで
趣味として楽しんでます。2、3年前から私の撮影目的は以下。

“奇麗な野鳥、花、夜景。。。。を奇麗に撮りたい”に落ち着きました。今までで
一番単純で悩むことはなくなりました(笑)

野鳥だからって特別なことはなくて、花撮りや動画撮影も全く同じ考えです。
レンズの選択やシーンの選択(好き嫌い)は野鳥と花は凄く似てます。

あと実シーンを見た時の感動と、撮影の楽しさ/感動、そして撮影結果(写真)の
感動(失望)は全くの別物ですね。だから楽しい。動画はさらに編集(作りこみ)
があるんでもっと楽しい(笑) 文鳥、キンカチョウは育てる楽しさも(笑)

答えになってるかどうかは?ですが。

書込番号:24233432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/10 21:28(1年以上前)

>クレー射撃は音、衝撃、当たった時の爽快感で最もストレスを解消できるスポーツだそうです。

一応、一時的ではありますが散弾銃の免許を持っていた(狩猟免許は持っていない)身としては
野鳥撮影においてその感覚はありません。

当時のクレー射撃はアイアンサイトを使い直接照準で射撃しますがカメラは基本ファインダー
を覗くので感覚が全く違います。

場所によっては気配を消しつつ身をかがめ草むらや木の陰から双眼鏡で被写体を探す様は
トムワンさんがおっしゃる照準眼鏡(スコープ)を使う一撃必殺のスナイパーの方がしっくり
くるかな??
もっとも標的である被写体の命を奪う事は無いのでその感覚もちょっと違いますが。

書込番号:24233436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/07/10 22:26(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
丁寧なご返答ありがとうございます。

一旦締め切られたようですが、勝手ながらもう少しコメントしておきます。
特段、ご返答頂く必要はありません。

>初夏になり木々の葉っぱが増えたので、小鳥の声はとても良く聞こえるのですが姿が見えません。
>鳴き声に癒されて森林浴を楽しむのも良いですよね。
そうですね。私もそんな感覚です。
自然を楽しみつつ、散策を楽しみつつ、鳥を撮れたらベストという感じです。
今日はキビタキの声は聞こえるものの、全く見つけられずでした^^;

>最近あまり撮りに行けていませんが、見えたら撮ってみっかなーくらいで楽しんでます。
もう少し野鳥にハマってきたら、今の時期に見やすい探鳥地を巡ってみるのも一つです。

今日撮ってきた写真を幾らか貼ってみます。
(大体、どんなスタンスで撮っているか伝わるかなと)

まずは、小鳥類を。
(農耕地や砂利など、地面にいるものは探しやすいです)

書込番号:24233547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2021/07/10 22:29(1年以上前)

水辺の鳥を狙うのも面白いですよ。(好みもあると思いますが)

書込番号:24233550

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2021/07/10 22:43(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

> めちゃくちゃ難易度が高いのもあって面白いですよ。

ありがとうございます。
でも、鳥撮りは、ハードル高いです(^^;)
花を撮っていると、近くの木で小鳥などを見る機会も多いのですが、いざ、撮ろうと思っても、全然うまく撮れません。
まず、レンズを望遠に替えているうちに、いなくなってしまいます。

一度、花を撮っている後ろでバサバサと音がしたと思ったら、なんと、オオタカがヤマドリを押さえた瞬間でした。
その時は、たまたま望遠レンズを付けていたので、すぐにレンズを向けたのですが、あせってしまって、あたふた数枚撮るのがやっと。じきに、オオタカはヤマドリを離して、飛んでいってしまいました。
やっと撮れた写真数枚も、ブレてるし、ボケてるし、散々でした。

書込番号:24233572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/07/11 01:23(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは。

今回こそは、もう本当に、締め切ってしまったようですね。
でも、無粋と重々承知で、Oneコメだけ。
あっ、お返事のお気遣いは、もちろんご無用です。

>実は写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
>それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?

ご主旨に沿えなくてすみません。
野鳥メインですが、たぶん私は、どちらとも、ちょっと違うような気がします。

我が子との日々を形に残したくて、カメラを買い求める、親御さんに近いかも?
カメラは、もちろんその瞬間を記録する器具でもありますが、結果としてそれ以上に、大事なその瞬間を意識させてくれるためのツールというか・・・
私がカメラにもらっているのは、撮るための過程でも結果でもなく、撮りたい瞬間に出会わせてくれる喜びのような気がします。
被写体を求め、愛機と一緒に歩けば、いろいろなものに出会えるから。

野鳥をメインに、自然観察を趣味としていた私。
いいな〜♪って感動を形に残したくて、写真を撮るようになりました。
素敵な被写体を見つけられた、その事。
撮りたいって感じられた、その時。
ファインダーの中に、「嬉しい」が、沢山、キラキラ♪
その感覚が、結果である写真以上に、すごい宝物です。

地元ゆかりの著名な某野鳥写真家の方が、毎年、一派を率いて写真展を開いたりするので、「撮ってなんぼ」な雰囲気はなんとなく判ります。
噂の珍鳥を求め、遥々と旅してくる方も、フィールドではよくお見かします。
欲しい瞬間を求め、永遠と粘り続ける方にも、もちろんお会いはします。
シャッターチャンスを待つと言いつつ、機材談義に花を咲かせている方も、結構いらっしゃるかな〜www
楽しみ方はそれぞれ。お気持ちは、理解できなくはありません。
でも、やっぱり、いずれとも、ちょっと違うような・・・
もしかしたら、(こちらのサイト風の狭義では)私は、カメラを趣味とはしていないのかも?

ちなみに、今日も私は、かわいい幼鳥たちを求め、ご近所の里山に行きました。
でも、いきなり、撮影例の子に出会ってしまったため、一日警備員、兼、バンキシャでした。
お気に入りのカメラに出会うと、なんでも、ついつい撮りたくなっちゃうものなんですよね。
おかげで小鳥の写真は、収穫無しになっちゃいました♪

>普段人物撮影の方が多いのですが、野鳥も撮るようになり思ったことがあります。
ある意味、私も似たようなものかも?
藪の奥の小鳥を撮るために一眼レフを手にしたけど、だんだんと興味の幅が広がっていきました。
ネットで情報を検索したり、遠くまで訪ねて行ったり、長々と待ったりしなくても、なぜか撮らされちゃう感じ?
カメラって、楽しいですね!

蛇足ながら、本当に、今日はたまたま。普段は小鳥メインなんですよ〜!
Kiss X9の「この製品で撮影された写真」をご覧になって頂ければ、一目瞭然です。
似たようなのばっかり。駄作ばっかり。数ばっかり。閉口されるかもしれませんが。。。

お邪魔しました。
(・▽・)ノシ

書込番号:24233767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/11 02:00(1年以上前)

ビギナーズラック(^^)。初のカワセミさんは遠く、思っていたより小さかったです。

狩り成功。遠かったです。

こちらも狩り成功。

こんなに潜るんですね。

写真としては全然ですが、何もないと寂しいので野鳥に初挑戦した時の写真を貼っときます。
カワセミの観察が面白かったです。

>ありがとう、世界さん
カメラ機材のスペック情報でISO感度望遠倍率は参考程度に思った方が良いですよね。
1000o越えは凄いですがクオリティーを考えると悩ましい部分がありますね。

>コアウッドさん
お写真の場所は、川幅がとても広そうですね。
近所の沼とかも鳥までの距離が結構遠く、600o以上の画角が無いとダメだと思っていました。
ただ場所によっては近い距離にいることもあるので、撮影ポイントを探した方が良いかもと思うようになりました。

>青連赤道さん
そうですよね!やっぱり思いますよね。

>ノンユー1000さん
肉眼で見る楽しさと写真はまた別の良さがありますよね。
小鳥も育てられているんですね(^^)
愛情を掛けると物事の背景も見えてきて、より優しい気持ちで観察できそうですね。

>ブローニングさん
クレー射撃はアイアンサイトなんですね、知りませんでした。すみません。
スコープを覗くスナイパーの方が近いんですね。
見ている感覚が違うとなると、レフ機とミラーレス機の違いでも感覚が変わりそうですね。

>でそでそさん
農地や水辺の鳥達も探してみます。
図鑑を見ていると冬から初夏にかけて鳥の種類も違ってくると思うので、
また出かけてみたいと思います。

>Photo研さん
野鳥はスピードと正確さが段違いなので難しいですよね(^^
近所は猛禽類が少ないので、クマタカさんも見てみたいです。

>ふくろうのそめものやさん
そうですよね。おっしゃられている感覚は全部共感できることばかりですね。
いやーセミの腹筋てすごいんですね・・・。って
人生で何度この瞬間を見ることが出来るか分からない感動的な場面じゃないですか(*^▽^*)
凄い場面に遭遇しましたね。

画質はボディーよりもレンズによる差が大きいですよね。

書込番号:24233785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2021/07/11 09:34(1年以上前)

飛び方、用〜意

全力疾走

揚力発生!

離陸完了。

>娘にメロメロのお父さんさん

おはようございます。
梅雨とコロナで出歩けない腹癒せに、過去作の連続モノを4枚。



これらは、ペンタのK-S2にAFアダプターと言う1.7倍テレコン兼AF合焦装置と、
解像感はピカイチながら鏡筒とレンズだけのBORGで撮りました。
…実はAFと言ってもボタン半押しの一瞬だけ合焦のまがい物AFです。

撮影直後はさっぱり成果不明で半信半疑でしたが、自宅に戻って直ぐ確認して
このように写っており、嬉しさよりは安堵感で『ああ、やれやれだぁ』でした…

(でなければアゴアシ代4万也が無駄ですから、と言うのは置いといて)

書込番号:24234036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/11 14:29(1年以上前)

先日のモデルさん

キリッと

フワっと

野鳥の世界って人物撮影にも通じるところがあると思います。

思いがけずすぐそばの枝に飛来した時なんかはファインダーを除きながら
心の中で「目線ちょうだい」とか「次は左向いてみて」とかってつい呟いちゃい
ますね。
ばっちり純光もいいですが木陰とかで明暗があるシーンもいいですよ。


書込番号:24234456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/13 19:05(1年以上前)

やはり皆様の素晴らしい野鳥画像は焦点距離が400mm以上の望遠レンズで撮影したものが多いみたいですね。

フルサイズ300mmでは厳しいか・・・

ちなみに、同じ川沿いにて、400か500mmの白レンズ付けたカメラで野鳥撮影している年配の方を見かけます。

書込番号:24238519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2021/07/13 20:55(1年以上前)

撮影距離(たった)5mで、体長15cmの鳥を「日の丸」比率で撮る⇒換算f≒500mm

>コアウッドさん

https://www.velbon.com/jp/landing/contents/contents4hook.html

こちらも含めて、
換算f=500~600mmでも、野鳥撮影の「標準レンズ」扱いになっていたりするようです(^^;

リンク先は「最適」と書かれていますが、
大きさ・重さ・費用を考慮すると実f=500~600mmが限界あたり、
フルサイズならば、そのまま換算f=500~600mmになっているだけかも知れませんね(^^;


野鳥の「警戒距離」を考慮すると、20~30m以上の撮影は普通ですが、
アオサギなど大型の鳥以外は、15~30cmぐらいの種類や数が多いと思います。

添付画像の注釈文では、
>撮影距離(たった)5mで、体長15cmの鳥を「日の丸」比率で撮る⇒換算f≒500mm
と記載しています。
(表内では 換算f≒481mm)

添付画像内の例示では、
・撮影距離30m
・体長30cm⇒0.3m
・ピッタリ「日の丸」の場合
で、換算f≒1442mm(^^;

警戒距離が短かったら、もっと短い望遠でもよいのですが(^^;

書込番号:24238735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2021/07/13 23:58(1年以上前)

奴の足元を狙って…

見事かっさらい成功。

・・・と思ってたら、

横取りされてしまいました。

>コアウッドさん

>フルサイズ300mmでは厳しいか・・・

…と仰る前に、APS-Cでプラ鏡筒のニコンの70-300でD7000で撮影した駄作を貼っておきます。
相手が適当にデカければ、こんなのもロケと状況を選べば撮れる、と言う例です。

意外と軽い組み合わせで、そこそこ良い打率で撮れました。

書込番号:24239113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件

2021/07/14 00:23(1年以上前)

フルサイズ400o

クロップ 換算600o

>くらはっさんさん
タンチョウ美しいですね(^^♪ 野生は見たことが無いのでお写真ありがとうございます。

>ブローニングさん
撮影時の余裕がカッコイイですね(^^
梅雨が明けたらその感覚で撮ってみようと思います。

>コアウッドさん
クロップじゃダメですか?

モデルがハシブトカラス?ですが、APS-Cクロップだと画角がこんなに変わりますよ。

書込番号:24239131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/14 05:00(1年以上前)

歩行者が写り込んでしまったため、トリミング

キアシシギのトリミング

キアシシギのオリジナル

>くらはっさんさん
そうですね。場所を選べば撮れそうですね。
今の私は、通勤途中か出張時くらいしかカメラ持ち出せる時間が無いので、ゆとりができたら考えます。
(休日は、小学生の子供の相手に終始するので・・・)

>娘にメロメロのお父さんさん
今度、APS-Cクロップは試してみますね。
一応、トリミングした画像を貼ります。
飛んでるダイサギは、歩行者が写り込んでしまったため、ここまでトリミングしました。
キアシシギは結構遠かったです。

書込番号:24239242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/14 22:35(1年以上前)

>フルサイズ300mmでは厳しいか・・・

いかに野鳥に近づくかが重要です。
以前私が立てたスレッドですので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22521963/#tab


野鳥が逃げるにはいくつか理由があります。
野鳥は基本”人型”に警戒します。
大きな体に長い四肢がありその上に頭があるこの人間の形を非常に嫌います。
ですのでその形を変えると警戒心は薄くなります。

例えば、人の形が”大”だとすると”人”や”十”になると彼らの中のDNAに刷り込
まれている最も警戒すべき形から外れ警戒レベルが下がると感じています。
ですので野鳥に近づく時は身をかがめ、歩幅は狭く直線的には近づかずゆっくり
移動するのが基本です。
四足歩行で移動するのが理想ですがそれは現実的ではありませんよね。
あと、ツバの付いた帽子を被りなるべく目を合わせないようチラ見しつつ近づく
のが理想ですね。

それとカメラやレンズは撮影のチャンスまで鳥に見せない事も重要。
よく散歩のお爺ちゃんがよろよろと接近しても飛ばない事がありますが野鳥も
コチラを良く観察していますので機材と撮気はその時まで消し去ってください。

迷彩服なんぞ持っていなくてもこれだけで充分鳥の警戒心を和らげる事が
可能と思われますのでお試しあれ〜

書込番号:24240464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/04 21:03(1年以上前)

アオサギ

カルガモ達(シギっぽいのも・・・)

カルガモ

ここのところ仕事が忙しくて野鳥撮影どころではなかったのですが、ちょっと落ち着いてきたので、最近また同じ川で撮り始めました。

アオサギに対して、カメラ構えたまま少しずつ近づいていき、何とかここまで近づけました。これ以上は川に落ちてしまうので・・・

あとはカルガモ達。カルガモはあまり逃げませんね。

書込番号:24272885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/05 20:41(1年以上前)

>ブローニングさん
>雑誌フォトコンを読んでても、野鳥撮影時に周辺のもの含めて撮影すると主題が分からないとバッサリ・・・
>まあ、その作品を見ていないので何とも言えませんが審査員の好みなんでしょうね。

その記事は、キジの写真についてのコメントでした。田んぼのキジの写真ですが、背景の道路の線が強く、主役=キジの存在感が
弱いとのことでした。なので、もっとキジをクローズアップして余計な背景(ここでは道路)をカットしてスッキリさせた方が良いとのことでした。筆者は"鳥越おさむ"講師です。

ただ、そうなると、トリミングかもっと焦点距離の長いレンズが必要になりますよね・・・

書込番号:24274306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/05 20:45(1年以上前)

セキレイ

連投すみません。

ちなみに、道端にいたセキレイはかなり近づいても逃げませんでした。

書込番号:24274312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/06 22:49(1年以上前)

以前、ある女性がこう言いました。

「カワセミの写真をいっぱいもらったのですが。見てて、怖くって...」

写真を見せてもらうと、カワセミのダイビング、交尾の写真のドアップ写真ばかり。

これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。

カメラとレンズが撮ってくれる時代。

コアウッドさんの

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24230414/ImageID=3582031/

のような優しい写真がこれからの時代になるかもしれないと思いました。

書込番号:24275793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/07 10:13(1年以上前)

>潮待煙草さん
>コアウッドさんのhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24230414/ImageID=3582031/のような優しい写真がこれからの時代になるかもしれないと思いました。

どうも有難うございます。評価されて少し嬉しいです。
カルガモは見てるだけでもほのぼのしますね。

今まで私は主被写体だけでなく周りの背景も重視して撮るようしていました。なので、焦点距離も短めで使うことが多かったです。
しかしながら、最近フォトコンを読んでいると、自分の撮り方が間違ってたのかと思うような記事が多く、正直戸惑ってます。
例えば・・・

・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)

トリミングとか焦点距離の長い望遠レンズで主題を切り取るといった撮り方はあまり好きではなかったのですが、“何を撮りたかったのかが客観的に伝わらない“ということを考えると、やはりこういう撮り方も必要だったのかと悩んでしまいます・・・

書込番号:24276296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/08/07 10:59(1年以上前)

背景がヒドイ・・・

木製のレトロな電柱はアリかと思います

シーンは悪く無いと思うが構図がダメダメ

コアウッドさん

>もっとキジをクローズアップして余計な背景(ここでは道路)をカットしてスッキリさせた方が良いとのことでした。
>筆者は"鳥越おさむ"講師です。

なるほど、人工物が好ましく無い状態で背景にあったという事ですね。
野鳥や野性動物が被写体の場合は背景等には気を使いますね。
どんなにいいシーンでもそれがある為全てが台無しになるなんてよくある話です。
無論、人工物が全てNGな訳では無く、例えばレトロな電柱や古いお寺の屋根なんて
それだけでいい絵になったりするのでそこに上手く被写体が入り込んでくれれば絵的
にグッと良くなる事も多々あります。

野鳥を撮る人には超ドアップで羽毛解像しまくりの人、ひたすら飛翔のシーンをカッコ
良く撮りたい人、回りの風景を大胆に入れる鳥景派、ダイブや飛び込み専門、更には
構図等には拘らず多くの種類を撮りまくりの人と千差万別ですね。

そして写真家さんにもそれぞれの主義主張があって、例えば100人の写真家さんがいた
としてその100人全員を納得させる作品って実際あるのかな〜って思っちゃいますね。


潮待煙草さん

>これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。

私はカワセミは撮りませんが興味の無い人からしたらそう思うのでしょうか??
ならば私の被写体であれば卒倒するでしょうね。。。

書込番号:24276373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/07 21:09(1年以上前)

鳥写真の意義に関しては人それぞれなので、それについてなんだかんだいうことはありません。

ただ、「こういう鳥写真じゃなきゃダメ」というのは違うと思います。

カメラが鳥の目を認識してくれる時代になりました。

鳥写真はどこへ行くべきなのか?

そう考えているだけです。

書込番号:24277373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/08/07 23:21(1年以上前)

潮待煙草さん

二枚目のカワセミいいですね。
こうゆう写真であればその女性も怖い思いをしなかったのかも知れませんね。

>ただ、「こういう鳥写真じゃなきゃダメ」というのは違うと思います。
おっしゃる通りですがそこまで主張する人に出会った事はありませんね。

>鳥写真はどこへ行くべきなのか?
鳥に関わらず写真の本質自体は変わらないので今まで通りでいいのではと思い
ますよ。
まぁ、今までそういう写真撮影が苦手だった人もバチピンで撮れる様になって
くるかも知れませんがね。

書込番号:24277583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/08 22:06(1年以上前)

>ブローニングさん
>野鳥や野性動物が被写体の場合は背景等には気を使いますね。
>どんなにいいシーンでもそれがある為全てが台無しになるなんてよくある話です。

確かにそのようですね。
あくまで野鳥・野生動物が主役ですから、主役以上に背景が目立ってしまってはいけない訳ですね。


>野鳥を撮る人には超ドアップで羽毛解像しまくりの人、ひたすら飛翔のシーンをカッコ良く撮りたい人、回りの風景を大胆に入れる鳥景派、ダイブや飛び込み専門、更には構図等には拘らず多くの種類を撮りまくりの人と千差万別ですね。
>そして写真家さんにもそれぞれの主義主張があって、例えば100人の写真家さんがいたとしてその100人全員を納得させる作品って実際あるのかな〜って思っちゃいますね。

なるほど。よく分かりました。
ただ、フォトコンの講師の方々のコメントはどちらかというと基礎的というか本来のあるべき姿を書いているような気がします。
例えば、以下の内容はいかがでしょう・・・

・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)

書込番号:24279151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/08/09 00:07(1年以上前)

コアウッドさん

ここからは私の個人的な意見であり鳥撮影の常識や模範の様なものではありません。


>・画面構成を考え、余計な邪魔者や空間はトリミング処理でカットすることが必要。“写真は引き算が鉄則”(四方信季氏)
>・写真表現に制限はないが、過剰な空想は禁物。見る人に伝わるかどうかの客観的な判断が必要。(辰野清氏)
>・あれもこれも入れすぎてはダメ。“主役はいったいどれなの?“と見る人が迷ってしまう。(鳥越おさむ氏)

ある意味全て正解だと思います。
先天的に才能やセンスを持っている人は別として私の様な凡人は人様にその写真を見せる
様になるまで結構な時間を要しました。
基本も分からず自己流で撮っていたのですがどうも上達しない・・・
そこで、色々な方にアドバイスを求めたところソコソコ見せる写真が撮れる様になったのです。
やはり基本を知っているのとそうで無いのとではかなり差があると思われます。
無論、基本に忠実に撮ると言う意味ではなく基本を知った上で自己流を加えて撮るのが理想では
ないかと思います。
いいシーンなのに基本が疎かになって残念な写真を価格コムのサイトでも色々な方のブログ
等で山ほど見てきました。
これは、鳥撮影に関わらず風景やブツ撮り、モデル撮影にも同じ事が言えると思います。

もっとも先に書いた様にこれは私の様な凡人の話で、センスのある人はそんな基本なんて知らずとも
自己流でどんどんと素晴らしい作品を撮っていると思われます。

ちなみに私は仕事柄、タイトル文字やコピーを入れるスペースを意識して撮るので撮影結果はちょっと
アンバランスになる事が多々あります。

書込番号:24279363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/10 07:11(1年以上前)

>ブローニングさん
>無論、基本に忠実に撮ると言う意味ではなく基本を知った上で自己流を加えて撮るのが理想ではないかと思います。
色々とどうも有難うございました。
大変参考になりました。

>センスのある人はそんな基本なんて知らずとも自己流でどんどんと素晴らしい作品を撮っていると思われます。
そうかもしれませんね。
見る人に共感を与えやすいイメージを作るって、結構センスによるところがあるとは思います。

模倣になりますが、まずはフォトコンの作例を参考にしながら撮ろうと思ってます。ただ、作例を参考にする場合、自分の持ってないレンズ(焦点距離、f値)で撮られていることもあり、この場合は諦めざるを得ません。この場合は、模倣ではなく、自分のできる範疇で撮ることになりそうです。

書込番号:24281512

ナイスクチコミ!0


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/10 12:01(1年以上前)

たまたまグリーンバックになった

これ以上近づいてくれませんので苦労します

若い子は近くまで来てくれます

偶然に正面で飛んでくれました

鳥を撮るのに構図を考える・・・

そんな余裕はないし、考えたこともありません。

ただひたすら鳥さんに向けて連写しています。

目にピントさえ来て解像してれば満足しています。

この時期は猛禽類が撮れませんのでストレスが溜まります。

書込番号:24281951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/08/10 15:22(1年以上前)

恒例空中餌渡し、コレは狙いました。

桜とハイタカ コレは今年撮ると決めていた

その他なりゆき

jycmさん

まぁ、私も飛行中の猛禽を撮る時は構図うんぬんの余裕はほとんでありません。
しかしながら左目では周囲の状況を見つつもう少し下がってくれれば水面近くに
なるのにな〜とかこれ以上行かれるとバックの建物が入っちゃうとかってのは常
に気にしています。
私はココでこんなシーンもしくはこんな絵を撮りたいと常にイメージ(妄想?)を
しております。
そういつも心の中でイメージしているといざそのシーンが来た時に意外と体が
早く反応して撮れちゃう事ってあります。
まぁ、ピンが入っていないとか、設定ミスでブレブレって事もよくありますが・・・

書込番号:24282255

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/10 15:52(1年以上前)

猛禽の中でもゆっくりと飛んでくれます

止まりものなら少しは考えるのか?

ピントが来る頃にはお尻が

空抜けばかり

やってしまった・・・

3枚目ピントが怪しく解像感もない。。。
すいません偉そうなことを言って写真が共わないとわ・・・

>ブローニングさん
さすがです、私は両眼視ができませんので常にファインダーを覗くだけです。
周りの状況なんか考えたこともないです。

鳥さんのほとんどは空抜けなので考える必要もないんですが。


書込番号:24282293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2021/08/10 21:31(1年以上前)

ブローニングさん

ブローニングさんの写真と文章をよく拝見しているので、ブローニングさんの紳士的振る舞いはよくわかっているつもりなので、書きます。

私は近所の川で野鳥の写真を撮っています。

猛禽類はオオタカとチョウゲンボウが時々現れる程度です。

カワセミがいるのでよく撮りますが、私はコサギとカルガモもツバメも、その他の、よく見られる野鳥も大好きなんで、一所懸命撮ります。

ところが、「コサギ?」「カルガモ?」「ツバメ?」と、ちょっと馬鹿にしたように語る野鳥カメラマンに出会うことが多々あります。

気にもしませんし、相手もしませんので、関係ないですけどね。

でも、普通にみられる野鳥に、「あなたを写真として美しく残したい!」と思うカメラマンが多いということが、もう少し認められてもいいんじゃないかな、と思うことがしばしばあります。

書込番号:24282857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/08/10 22:38(1年以上前)

潮待煙草さん

>ところが、「コサギ?」「カルガモ?」「ツバメ?」と、ちょっと馬鹿にしたように語る野鳥カメラマンに出会うことが多々あります。

お恥ずかしい話ではありますが以前、ヒヨドリを馬鹿にして仲のいい鳥友の女性から
軽く叱られた事がありました。
普通の人であれば軽く流してしまう事でしょうが、その方はハッキリ物を言う人なので
そうなりました。
種類は違えど同じ野鳥なので差別する事自体がナンセンスと言う事に気付かされた
瞬間でもありました。
きっと、潮待煙草さんが会ったその人達はまだその事に気付いていない当時の私
と同じ発展途上な人達なのかと思います。

とは言っても猛禽の撮影時に目の前を行ったり来たりするヤマセミが目ざわりだと言
って笑われた事もありましたが、これはあくまでジョークだと皆さん知っての事です。

>猛禽類はオオタカとチョウゲンボウが時々現れる程度です。
素晴らしいフィールドですね。

書込番号:24282996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/13 16:58(1年以上前)

皆様の素晴らしい写真を参考にさせて頂いています。

そして、やはり焦点距離300mmでは(背景の件含めて)野鳥撮影の限界があると感じました。
そもそも、鉄道や飛行機が300mmでも全然OKでしたので、その感覚のまま野鳥撮影に臨んでました。
よくよく考えてみたら、鉄道や飛行機に比べて野鳥は全然小さいですよね。その分近づいて撮れば・・・と思ってましたが、結構甘かったということでした。

>潮待煙草さん
>「カワセミの写真をいっぱいもらったのですが。見てて、怖くって...」
>写真を見せてもらうと、カワセミのダイビング、交尾の写真のドアップ写真ばかり。
>これを何十枚も見せられたら、普通の人は怖がるだろうなあ、と思いました。

確かにそうかもしれません。
うちの子の話では、「肉食の鳥や昆虫の顔はドアップすると意外と怖い」とのことでした。
引いて見るとかわいいテントウムシも、図鑑のアブラムシを食らってるドアップ写真は結構怖いです・・・

書込番号:24287472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2021/08/13 18:24(1年以上前)

娘にメロメロのお父さん 皆さん こんにちは

たまに遠征しますが、最近は近くの公園での撮影が多いです

日差しが強くない時間帯であればそこそこに写るかと思います

D500+500mmPF で手持撮影+散歩で楽しんでいます 以前は大砲レンズ+三脚でしたが、重さに耐えられず軽いレンズに変えました

・公園でカルガモ親子  ・河津桜とメジロ  ・巣立ちの次の日のフクロウ雛

・沼のカイツブリ親子

毎日散歩していると、鳥さんとの出会いも増えてくるかと思います


書込番号:24287614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/17 12:30(1年以上前)

枝かぶり

トリミングしてます

背景がお気に入り

止まり木です (^^;;

>娘にメロメロのお父さんさん

自分は飛行機撮りからカメラを初めたのですが、今は減便中で空港のデッキも夜は時間制限があるため、飛行機を撮る機会が激減した中で昨年から野鳥を撮りに行く機会が増えました(^^)/
どうやら空を飛んでる被写体が好きみたいです。
あ、すいません、飛んでる野鳥をビシッとHITした事は未だありませんが(^^;;


・写真を撮ることにより、ストレス解消にもなってハマっている人ですか?
ストレス解消目的で撮影に行く訳ではありませんが、シャッター切る事で結果的にストレス解消になってると思います。

・それとも、より良い写真を撮りたくて撮っていますか?
どうせなら気にいった写真を撮りたいと思って出掛けてはいます。
毎度、削除ボタンの連打となりますが(^^;;
しかし、また撮り行きたくなるので、愉しいんだと思います♪

そうゆう意味では、やはり両方なんだと思います(^^♪
コロナが終息したら、いつか北海道に野鳥を撮りに行ってみたいです。
では、お邪魔しました。



書込番号:24294354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2021/08/18 22:07(1年以上前)

雀も林の中で会うと新鮮です。

鼻毛かも?

サギさんがサービス飛行。光が欲しいですね。

この動きが可愛いですね

>jycmさん
鳥さん、めっちゃ見てますね(^^♪
素晴らしいクオリティーですね。

>潮待煙草さん
小鳥のいる川が近所にあるのが羨ましいです。
自然環境は大切だと思いますね。

>Mアッチャンさん
500mmPFとは凄いですね。流石にまだ買えませんTT
公園も条件が良いと近距離で撮れるので楽しいですよね。
最近は気温が高いのと、草木が生い茂っていてよく見えないのと、
コロナ過の自粛もあってあまり行っていないです。

カイツブリの親子を観察するのも好きです。
目が怖いけど元気で動きが可愛いいのでホッコリしますね。

>Komachi-worldさん
飛行機も見に行きたかったですね。
F4が退役しちゃいましたが、コロナが落ち着いてからにしようと思います。

写真は謙虚な心を持って迷惑を掛けずに撮るのが良いですね。
良いのが撮れたらラッキーくらいが丁度良いと思います。
野鳥撮影は元気に飛び回っているのを観察できることが楽しいですね。

書込番号:24296782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/08/19 13:41(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん


>フラッグシップのレフ機など、シャッター音が大きく撮っている感の強いカメラで撮られている方は、
 ピントも構図もバッチリの写真が撮れた時に、クレー射撃と同じような爽快感を得られているような気がします。

正しくその通りで、鳥撮り仲間の一人はシャッター連写音に酔いしれていますし、後でデータ削除するのに
一苦労するほど連写しまくっています。
このシャッター音って大事だと私も感じます。撮影に対する前向きな気持ちをさらに鼓舞する効果があります。
無音の電子シャッターでは、傍目にはファインダーを覗いているだけに見えるし、シャッターボタンを押している
本人もなおさら面白くないのです。


私は自然大好き人間で、特に四季折々の変化が感じられる野山とは常に戯れています。
時にはスキー、登山、渓流釣り、ダート走行、山野草etc.

そんな関係でしょうか?
野鳥撮影では時には鳥を大きくも撮りますが、基本は鳥の生息環境を大きく取り入れた構図が好きです。
そして、練習も兼ねて特に
飛んでくるものは何でもレンズを向けてしまいます。




書込番号:24297598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/08/19 14:10(1年以上前)

水面の反射光を受けながら低空飛行

真正面ガチンコ勝負!

続いて

生息環境等背景も取り入れたケースと
迫力ある大画像のケースです。

書込番号:24297627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件

2022/10/05 23:09(1年以上前)

しばらく投稿が無かったので締めさせていただきます。

GOODアンサーは皆様に付けたかったのですが、3名までなので
投稿が早かった順に、今も撮影を楽しんでそうな方を選びました。

色々教えていただきまして、ありがとうございます。

山奥まで行ったのですが、オオルリとキビタキにはまだ会えてませんTT

書込番号:24953014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

画像情報の質問です

2022/09/30 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 uppaさん
クチコミ投稿数:2件

画像情報の質問です。

エクスプローラで画像のプロパティの詳細から
レンズ情報が出てきません…

NX-studioからではレンズ情報が出てきます。


エクスプローラからもレンズ情報を見れるようにしたいのですが
どなたか教えて下さい。

書込番号:24945682

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/30 14:49(1年以上前)

通常ファイル中のexif:LensModelという項目にレンズ名が入っていて一般的なソフトではこれを参照するのですが、
エクスプローラーが取得しようとしているのは違う名前の項目を参照しようとしているようです。(すぐに出てきませんでしたがmicrosoftの文字列が入った名称だったと思います)
エクスプローラの設定では表示させることはできないと思います。

書込番号:24945699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/30 15:40(1年以上前)

uppaさん こんにちは

http://noah.n43foto.com/archives/2799

上のサイトを見ると レンズ名は出ませんが 焦点距離と 絞り情報は出るようです。

でも 自分の場合 ニコンでは出ましたが パナのカメラの場合出てこなかったです。

書込番号:24945737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/30 17:37(1年以上前)

エクスプローラーは本来WEB閲覧用のソフトなので
写真に埋め込まれているメーカー毎の固有情報までは読まないと思いますよ。

書込番号:24945827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/30 17:54(1年以上前)

https://www.okinawan-lyrics.com/2020/12/exif-tool.html
ありました。ファイルを変換するならExifTools。。。まぁそれくらいですかね。
ほぼすべてのカメラ: exif:LensModel
エクスプローラー: MicrosoftPhoto:LensModel
らしいです。マイクロソフトもこんなタグ勝手に作らないでほしいものです。

書込番号:24945853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uppaさん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/30 18:27(1年以上前)

>ぬちゃさん
>盛るもっとさん
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。

やはりそうなんですね。。。
簡単ではないので少し考えてみる事にします。

書込番号:24945883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星空撮影について

2022/09/26 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:19件

質問です。初心者なのでよかったら優しくお願い致します。
Nikond7000 レンズはdx af-x 35mm f1.8で星空を今から撮りにきます。星空撮影は3回目くらいで、今まではズームレンズを使っていました。
単焦点レンズなのですが、マニュアルで星空をとる場合はどのようにピントを合わせたらよいのですか!?
マニュアルで合わせようとしますが合いません。

またf値が3.5とでるのはなぜですか!?1.8になりますか?

今から撮りに行くのですが、明るい場所で今設定中です。
よろしくお願いします。

書込番号:24941118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/09/26 22:09(1年以上前)

MFで∞。
一番遠距離まで回したら、基本的にはピントは合います。
露出はM。
バルブ(B)とリモートコードで撮影。

一般論です。

書込番号:24941147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/26 22:11(1年以上前)

F値は前ダイヤルで変更できませんか?
左にあるプラスボタンを数回押していくとドンドン拡大表示されるので、拡大状態でマニュアルピント合わせ出来ませんか?
また、星の明るさによってはオートフォーカスでも合いますよ。

書込番号:24941150 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2022/09/26 22:34(1年以上前)

AFレンズだとめいっぱいピントリング回すと
オーバーインフになるのも普通だからレンズによるのかな?

近年のバイワイア制御のレンズならオーバーインフにならないように作るのは簡単ではあるけども
メーカーにそう作ろうという発想があるのかは微妙なとこでしょう

書込番号:24941209

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 22:43(1年以上前)

マニュアルフォーカスでやってます!
単焦点レンズなのですがピントが合いません。
f値は私がダイヤル回してないだけだ1.8になりました!

書込番号:24941229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 22:50(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
F値は1.8になりました!
しかし単焦点レンズでピントが合いません
どうしたらよいですか!?

afは暗闇すぎて合いません

書込番号:24941240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 22:51(1年以上前)

>WIND2さん
F値は1.8になりました!
しかし単焦点レンズでピントが合いません
どうしたらよいですか!?


書込番号:24941241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/26 23:08(1年以上前)

レンズ側、ボディ側のフォーカススイッチはMFになってますか?

書込番号:24941258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 23:39(1年以上前)

>WIND2さん
ここまでいくことができました!
これでいいのかよくないのかわかりません(^_^;)

書込番号:24941296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/26 23:41(1年以上前)

>はぴたん2さん

このレンズはレンズに内蔵されたモーターでピントリングが動きます。この時、ピントリングに遊びがないと無限遠にモーターがピントリングを駆動させた時にガンとピントリングが止まってモーターに大きな負担がかかります。
この時に発生する衝撃を防ぐために遊びが大きい設計となってます。

なので回しきったところが無限遠とは限りません。

AF-S DX35of1.8は距離指標がないので無限遠の判断が難しいのかなと思います。

このレンズの場合、遠くの点光源などに予めAFでピントを合わせておいてレンズのスイッチをMにするのが良いと思いますし、可能なら合わせた後にマスキングテープなどで固定するのがベターだと思います。

D7000ならMにしてライブビューで点光源にピントを合わせるか月などの明るい星に合わせるのが良いと思います。

もし、月が見えないなら遠くで明るい星にピントを合わせるのが良いと思います。

書込番号:24941303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/26 23:42(1年以上前)

>はぴたん2さん
ピントの合わせ方ですがMFにして適当な星を見つけて拡大表示し、その星が一番小さくなるようにピントリングを回します。一番小さくなった状態がピントが合っている状態です。ファインダーを覗きながらやるよりもバックモニターを見ながらやるほうが簡単に出来ると思います。

書込番号:24941304

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/26 23:46(1年以上前)

>はぴたん2さん

星が写ってますね。

中央付近の明るい星を拡大してピントを合わせると良いと思いますよ。

書込番号:24941307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/27 00:01(1年以上前)

>はぴたん2さん

9月26日7時は、お月様は「新月」のようです。

DX35mmのレンズには、距離環がないので、一苦労されているかと思います。

でも、24941296の書込の投稿写真で星は写っているようです。

LVで拡大しながら、根気良く微調整されるといいかと思います。

書込番号:24941316

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/27 00:34(1年以上前)

>はぴたん2さん
>これでいいのかよくないのかわかりません(^_^;)
よろしいのでは?

書込番号:24941343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/27 07:43(1年以上前)

はぴたん2さん こんにちは

遠くに街灯や 家の光などが見えないでしょうか 見えるのでしたら このような ピントが合いやすいものを探し マニュアルでピントを合わせた後 ピントリングは動かさず フレミングを星に合わせて撮影すると ピント合うと思います。

書込番号:24941511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/09/27 08:04(1年以上前)

D7000 + DX35mmF1.8G でこれだけ撮れれば良いと思いますよ。

ISOは若干3200に下げたいかな。もう少し絞りたいかなとか、欲が。 (^_^)

書込番号:24941527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2022/09/27 08:57(1年以上前)

まあAFで合わるか
LVでMFで拡大して合わせるかかな

Dタイプみたいにバイワイヤじゃないなら
ピントリングを固定しちゃうのもよいね

書込番号:24941588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/27 12:18(1年以上前)

>[24941296]

中心はカシオペアですね。
ペルセウス座の二重星団など
雲か樹木かよく判りませんけれども障害物に隠れ気味で
いったいどうしたのでしょう?

こういう赤緯の高い方向を狙う場合は
天の赤道付近と違って
もう少し露出時間を伸ばしても日周運動の影響は少なく
大丈夫ですね。

書込番号:24941787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/09/27 16:06(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
>WIND2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
>千子村正さん
>松永弾正さん
ありがとうございます!
今夜もまたこれで今度は露出を長くしてしてみたいと思います。昨夜は雲だらけでしたので今夜は晴れることを願います。

書込番号:24942012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2022/09/27 18:46(1年以上前)

はぴたん2さん こんにちは

https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html

はじめての天体撮影

10.ピントを合わせる。

@明るい星をライブビュー画面の中央付近に配置する(星が見えづらいときは、ISO感度を上げる)。

12.シャッターをきる。

撮影が終わったら、画像を液晶モニターに表示させて、画像を確認します。明るすぎるならISO感度を下げる、シャッタースピードを上げて露出時間を短くする、絞り値を大きくするなどしましょう。画像が暗い場合は、ISO感度を上げるか露出時間を長くします。

ピント合わせしたISO感度だと明るすぎるので調整が必要になります

明るさの調整が出来たら、セルフタイマーで複数枚数指定で撮影(1枚目はブレが出やすいので複数枚撮影)


書込番号:24942172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/09/27 19:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もっと星が映り込むようにf値は1.8でいきたいとおもっています。

もっと星が映り込むことは可能でしょうか?>エスプレッソSEVENさん

書込番号:24942235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/09/27 20:53(1年以上前)

もう少しピントが合っていないようにも思いますが、ピントの合わせ方は分かっていますか。
他の方のコメントもありますが、まずメニューでMFマニュアルフォーカスを使える設定にして、レンズもAからMに切り替え、拡大ができる背面液晶を使って、明るい星を画面の中央付近に入れ、それを最も拡大した状態で、ピントリングを回しながらピントを追い込みます。
分からなければ、MFのやり方は使用説明書の102ページにあるようです。説明書がなければスマホでもPC板をダウンロードできると思います。

この時期、南の空に木星が明るく輝いているので、ピント合わせに良いと思います。ピントが最も合ったと思ったところで、ピントリングに何かのテープをズレないよう静かに貼っておきます。直ぐに数枚程度を撮るだけなら、テープは不要です。
夜に合わせるのが難しければ、昼間の遠い景色で合わせておいても十分でしょう。その場合は必ずテープを貼っておくことになりますが、テープを貼った後に電源を切るとピント位置が元に戻ってしまうカメラでは、電源を入れたままにしておく必要があります。

画像を見ると、カシオペア座のWがほぼ中央にきているので、スレ主さんは星座の知識がおありなのでしょう。散開星団や薄雲の向こうの二重星団も写っているので、空の暗い場所のようですね。雲がなくなる時間がこなかったのは少し残念でしたね。動画では流れる雲の消失も良いものですが。

ISOについては、ご自分がこのくらいのノイズなら良いと思えるうちの、最も高い感度を選択することになります。5000で良いと思えたならそれで良いと思います。また、少し経験を積めば、もっと高ISOを使ってノイズが増えても、そのノイズを減らすために複数枚を合成するという手法もあります。

F値については、1.8で良いと思えたならそれで良いです。周辺の星像に飛ぶ鳥の羽根のように見えるコマ収差が気になるようであれば、1段程度絞ります。その分、暗い星、星雲・星団などの微光天体は写りにくくなります。それらまでよりはっきり写すには、先程紹介した複数枚合成か赤道儀でのさらなる長時間露光が必要です。

露光時間については、センサーサイズ、画素数、焦点距離、レンズの解像度、鑑賞サイズなどに左右されますが、APS-Cの35mmで天の赤道付近の星をほぼ点像に留めるには5〜6秒程度までと考えますので、カシオペア座付近の露光としては10秒は適切と思います。あまり拡大鑑賞しないならもう少しだけ露光を伸ばしても良いとは思います。

APS-Cで35oという焦点距離は、構図的に1つの星座がちょうど納まりが良いものが多いので、神話にまつわる各星座を撮ってみるのも良いと思います。そして、上の画像のように星座の線をPC上などで描いて星を繋げてみると、形もより分かり覚え易くなります。

書込番号:24942316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/09/27 21:31(1年以上前)

ピントの合わせ方はわかってきました!ただこのレンズが無限?に回るのでテープで固定したいと思います。

他の星が撮りたくて今回1.8でやるのでとりあえず長時間露出したいと思います。複数枚合成は初心者の私には難しそうです。露出時間長くすると他の設定がどうしたらいいか少し心配ですが試しながらやっていきたいと思います>パジャマンがおじゃまくんさん


星空は雲がなかったら本当に満点の星空で写真よりもたくさん写っているんです。本当に街灯もなく真っ暗なところです。今から行くので、がんばってみます。

書込番号:24942373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

LightroomとLightroom Classic

2022/09/21 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12912件

アマチュアカメラマンの皆様はどちらをお使いですか?

選択の理由も教えていただけると幸いです。

書込番号:24933477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/21 16:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>> アマチュアカメラマンの皆様はどちらをお使いですか?

どちらも使っていません。

支払い方法が嫌だからです。

なので、
LUMIX GF7でSILKYPIXだったので、
以後SILKYPIXをネット購入し、
一括クレジット払いしています。

なお、ニコン機だけの時期は、
Apple Apertureでカバーしていました。

書込番号:24933509

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/09/21 16:49(1年以上前)

使い分けてますかね。
共有する際はLightroom、タイムラプス用の写真を編集する時はLightroom Classic
写真の現像、編集加工をする時はPhotoshop(cameraraw)です。
PhotoshopCSに10万近く払ったのに使えなくなった時は腹が立ちましたので、
月額のほうがまだマシかなと思ってます。

ただビデオ編集用のダビンチリゾルブは3万ほど払ったらずっと使えるのに、
Adobeの場合は年間2万5千円くらい取られます。
ええ商売しとるなあとは思います。

書込番号:24933525

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/09/21 16:54(1年以上前)

「Lightroom Classic」です。
全ての編集作業が可能なのはこちらだからです。
RAW現象をするならこちらだと思います。
全ての機能が直感的に利用可能なのがメリットだとは思っています。

PC以外で作業する人、あるいは複数のプラットフォームで利用する人は「Lightroom」でしょうし、適材適所ではないでしょうか。

ネットでファイル管理をしたいなら「Lightroom」です。
ただし、ファイル容量が多いとクラウド環境が一杯になるので、私はそこにメリットは感じられませんでした。
必要なファイルを選別して管理するとか、必要最小限のファイル以外は削除するとか、工夫して利用出来るのであれば便利かも知れないです。

書込番号:24933530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/09/21 16:54(1年以上前)

アマチュアにフレンドリーなのはAdobeよりも
DxO Photolab だからAdobeのサブスクやめました。

後悔はしていません。

書込番号:24933531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2022/09/21 17:13(1年以上前)

両方とも使ってます。
LrCは写真の管理と現像用です。現像はPSも連携して使ってます。
LRは現像した写真の保存用です。LRで現像はしません。
スマホにもLRは入ってます。

書込番号:24933551

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/21 17:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

自分はPhotoshopを使い続けてるので操作性に慣れないLightroomClassicやLightroomはインストールはしてますが使ってません。
PhotoshopでRAW現像、編集をしてます。

管理、RAW現像と考えるならLightroomClassicが良いと思いますが自分は慣れずに使うのは諦めました。

LightroomはiPhoneにインストールしてます。
使うことはないのかなと思いながら、使うことがあるかもってことで。

書込番号:24933596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/21 18:38(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん こんばんは

https://videolab.jp/lightroom-difference/

上に比較が有りますが 大きな違いは スマホだとLightroom Classicが使えないが パソコンではLightroom Classicの方が上と スマホで使うか使わないかで 選択変わると思います。

自分の場合は フォトショップがメインの為 Lightroomにそこまでの能力いらないので スマホでも使えるLightroomを選びます。

書込番号:24933632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/09/21 18:52(1年以上前)

Jtrimで微調整した彼岸花 (X-T100)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

JPEGがキレイな富士フイルムのX-T100を使っているので有料のLightroomは使っていません。せいぜい露出補正くらいなので、フリーソフトの『Jtrim』で十分です。Rawで撮らない方にオススメします。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/

書込番号:24933648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/21 21:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Lightroom Classic を使用しています。

理由は、Lightroom の機能は、Lightroom Classic が持っている機能の一部でしかない、ということだからです。

ただ、Lightroomは使ったことがないので、Lightroom でどの機能が不足しているのかは知りません。ですので、もしかしたら Lightroom でもできる機能しか使用していないのかもしれません。

書込番号:24933883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2022/09/22 02:24(1年以上前)

Classicを仕方なく使ってますが、iPhoneでもビューワー程度でも用意してくれたら、さっさとCapture Oneに乗り換えたいです。こんなトロいLightroomなんかさっさとおさらばしたい

書込番号:24934147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12912件

2022/09/22 11:31(1年以上前)

なるほどありがとうございました。

クラシックじゃないほうはスマホ用みたいなもんなんですね。スマホで写真はほとんど撮らない(メモかたまにスナップとかくらい)ので、クラシックのほうがよさげですね。

目的はRAW現像と補正ってとこなんですが、クラシックとなると確かに毎月2000円強の出費はでかいですね。


今迄というか今でもですが、オリンパスなんで現像は純正ソフトでやってましたが、今度購入したいと思ってるペンタックスはそういうソフトが無さそうなんで、どうしたものなのか思案中です。そこでよく名前を聞くのがアドビのライトルームだったのでお伺いしました。

しかしながら他社も確かにありますよね。他人とファイルのやり取りをするわけでもないので、必ずしも人気商品に固執することもないかもしれませんね。

他社も含めてもう少し調べてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:24934470

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/22 12:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>クラシックとなると確かに毎月2000円強の出費はでかいですね。

それは単体プランですね。

月1,000円強のフォトプランもありますので、お知らせします。

Adobe Creative Cloud
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/compareplans.html

>今迄というか今でもですが、オリンパスなんで現像は純正ソフトでやってましたが、
>今度購入したいと思ってるペンタックスはそういうソフトが無さそうなんで

少し古い話ですが、K-50 には SILKYPIX が付属していました。

最近のことは分かりませんが、純正(推奨?)RAW現像ソフトが何もない、ということはあんまり、なような気もします。ペンタックス板で質問されたらいかがでしょうか?

書込番号:24934562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件

2022/09/22 13:01(1年以上前)

>pmp2008さん

そのフォトプランはほかのサイトで見たので、アドビのサイトを覗いたら無くなってたんですよね。
無くなってたというか、1TBプランしかなく、価格が2000円強って書いてあったので、先に見た情報サイトでは20GBプランで1000円強だったので、それでいいかなと公式サイトを見に行ったら、上記のものしかなくて困惑してたところです。1000円強はライトルームのみの設定でしたので、、、
それで、ライトルームとライトルームクラシックの違いってなんだろうなって思ったのです。

https://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography/compare-plans.html

今確認したら私が見たサイトのリンクが一部切れているので、pmp2008さんのほうが新しい情報なのかもしれませんね。
1000円でライトルームとフォトショップなら安いかもしれませんね。

書込番号:24934604

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/09/22 15:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

あれ、不思議なことに、そちらのリンクだと無いですね。

書込番号:24934777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12912件

2022/09/25 17:26(1年以上前)

>pmp2008さん

私のリンクでプランや価格の詳細を開くと20GBの項目が選べるようで、そうなると1000円強のプランが選べますね。これなら許容ですね。

まぁ、個人的にはフォトショップなしで300円くらいで利用できればなおいいのですが、、、

書込番号:24939374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canonのミラーレス機にEFマウントのレンズ

2022/09/22 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:2件

本体:Canon 6DU
レンズ:EF24-70mm F2.8L U USM / EF70-200 F2.8L IS U

現在上記のカメラを使用し、テーマパークでダンサーを撮っています。
ミラーレス機に興味があり、R6の購入を検討しているのですが
RFマウントのレンズも購入するとなると高額で手が出ません。

そこでR6にマウントアダプターを使用し現在持っているレンズを使用したいと考えているのですが
実際のところ、ミラーレス機にEFマウントのレンズだと動き物を撮る時に6DUとそこまで違うのか
分からず購入に踏み切れていません。
やはりAF速度は劣ってしまうのか、現在のフルサイズ一眼よりは断然早いのか等教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24934602

ナイスクチコミ!0


返信する
Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2022/09/22 13:41(1年以上前)

6DII→R6の移行ではなく5D4+5DsR→R5の移行での経験になるが、純正アダプターを介しての使用感としてAF速度に関しては大きく使い勝手に影響が出るような変化は感じない
ダンサーの撮影であれば顔認識・瞳認識が有効なので、むしろミラーレスならではの利便性を感じるのではないかと思う

AFよりむしろ大きく変化して苦労するとしたらEVFだろう
ラグそのものは極めて僅かだが、動体を追いかけるような撮影だと最初は違和感があると思う(特に70-200の望遠側など)
慣れるまではそんなに長くかからないので、本番前にいろいろな物を撮って感覚をつかむのがベター

書込番号:24934653

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/09/22 13:49(1年以上前)

>あっとまるこさん

自分はキヤノン一眼レフ継続でミラーレスには移行してませんが、問題があるとは聞きませんね。

完全電子マウントのEFですから問題なく使えてるんだと思いますし、キヤノンはサードパーティ製レンズに関しては販売停止を要求してるようなので足りないレンズはEFレンズとマウントアダプターで問題ないと判断してるのだと思います。

一気に増やすのは厳しいかも知れませんが、年間数本は出してくると思いますし、L以外の充実も図ると思います。

書込番号:24934660 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/09/22 16:13(1年以上前)

御二方共お早い回答ありがとうございます。

AF速度にそこまで影響は出ないと知り安心しました!
やはり動きの激しいダンサーが被写体なためR6の瞳・顔認識機能が欲しいのと、シャッタースピードが6DUよりも段違いであり魅力的なので購入することに致しました!!

書込番号:24934797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ83

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:33件

今年の鈴鹿8耐を観に行ってからモータースポーツの撮影に興味が湧いております…!

【使いたい環境や用途】
街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影、モータースポーツ撮影
【重視するポイント】
モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?
手が大きいのでグリップの深いボディだと嬉しいです。
ボディ・レンズのコスパ
【比較している製品型番やサービス】
CanonだとEOS R7, EOS R6
Sonyだとα7シリーズ
あたりを大阪のショールームで見てきました。
【質問内容、その他コメント】
APS-C機しか触ったことがなく、フルサイズデビューも含めて検討していますが、今のところ連写性能を見るとR7がコスパいいのかなと思っております。レンズ資産はそれほどないのでCanonに強いこだわりがあるわけではないです。
将来性やカメラを続けていくことを考えるとミラーレス一眼が最適かなと思っているのですが、おすすめのメーカーや機種についてご教示いただけると幸いです。

書込番号:24927182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/17 16:05(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

将来性で選ぶならSONY一択なのでは。

書込番号:24927190

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/17 16:13(1年以上前)

かかかかくく.comさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

モータースポーツの場合 望遠系のレンズが必要になりますが フルサイズより APS-Cの方が センサーサイズの違いで望遠効果高くなりますし 同じ画角のレンズになると フルサイズの方が 高額になりますので 確認の質問です。

書込番号:24927197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:15(1年以上前)

やっぱりSonyなんでしょうか…

書込番号:24927199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/17 16:21(1年以上前)

質問スレの傾向として
「最適」とか「コスパ」とか頻出する場合とか、
「個別の製品のグレード」よりも同じメーカーの製品を同一視する場合などは、
高確率で「割と大きな見落とし」があります(^^;

特に、フルオートしか使っていないスレ主さんの場合は、
新製品や新技術に対して、(少なくとも近未来までにおいて)非現実的~非科学的な希望的観測の状態にあったりもします。

書込番号:24927208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
そうですね、予算というかボディに出しても良いと思える金額は30万円までってところでしょうか。趣味として長く続けられる自信はありますが、いきなりR3やα1のようなフラッグシップ機を買ってしまうのは少しやり過ぎなのかなと思ってしまいます。
望遠についてはAPS-C機の方が焦点距離的に有利なことも理解しております。35mm換算で480mmの望遠ズームで少し足りないなと感じたのでフルサイズ機ならシグマやタムロンから出ている150-600mmの購入を検討しております。

書込番号:24927215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/09/17 16:37(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

サードパーティーとの関係良好なメーカーが良いかなと。

書込番号:24927221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/17 16:37(1年以上前)

R6、焦点距離180ミリ、SS1/30、F2.8、ISO20000

>かかかかくく.comさん

 私は10年以上キヤノンメインで使っているので、昼間だけ考えればR7かなと思います。
 夜間の高感度性能を問うならR6でしょうか。
 モータースポーツは撮らないですし、R7はこの週末に小松で使う気だったのが台風で中止したので、細かいことまでは分かりませんが、動体の追尾はR7の方がやや有利な気もします。

書込番号:24927222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/09/17 16:46(1年以上前)

かかかかくく.comさん 返信ありがとうございます

ボディに30万出せるのでしたら EOS R6にシグマの150‐600oの組み合わせ 良いかもしれないですね。

書込番号:24927228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 16:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。ちゃんとセミオートで撮影しております。
また消費者目線で製品の比較をする際に自分に合っているか、コストに見合ったものであるか検討することは避けられないかと。
具体性に欠ける、少なくとも私の助けにはならない回答ありがとうございました。

書込番号:24927231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/17 16:52(1年以上前)

>どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。

傾向の一例です。

コスパについても、
「優先順位」を無視すると、結果的に【買い直し、買い替えで、トータルのコスパは激減】
になったりするわけです。

書込番号:24927239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:06(1年以上前)

>遮光器土偶さん
R7をお持ちの方のコメント非常に参考になります。
やはり高感度耐性を気にするならR6の方が良いようですね。(キヤノンフォトハウス大阪のスタッフの方も同様の意見でした)
R7では人物検出に関して胴体も対象となっているなど追尾に関して勝る部分もあるかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:24927259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:08(1年以上前)

>hirappaさん
Canonがサードパーティ製レンズのシャットアウトを行なっているのが残念です…

書込番号:24927263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/09/17 17:09(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

 因みに予算30万という事でしたら、少し予算オーバーですが、R7+18-150レンズキットにRF100-400といった感じになるかと思います。

https://kakaku.com/item/K0001445159/

https://kakaku.com/item/K0001383775/

 マウントアダプター EF-EOSRでEFまたはEF-Sマウントレンズが使用可能なので、純正レンズがあれば、レンズの代用も不可能ではないと思います。

書込番号:24927266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 17:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
買い直しにより結果的にコスパ激減という話は確かに理解できますね。

書込番号:24927267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/17 17:32(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

はい、そういうことです(^^)

また、本件の場合は望遠での撮影が多くなることが高確率でしょう。
被写体(バイク+レーサー)の大きさに極端な違いは無いので、
撮影距離と焦点距離で(画面内に)どれぐらいの大きさで写るのかも決まってきますが、
この想定を間違えたり、
望遠と値段を重視し過ぎて、しかもフォーカスの追従性は評判ほどでも無かったりしたら、
結果的には買い直しなり買い替えになるわけです(^^;


また、一眼レフの高性能機の仕様の全てを、現行のミラーレスが完全に上回っているとは言い難い状況ですから、
例えばですが「2022~3年に買っておくべきだったのは、まだ買えたハズの一眼レフの高性能機だった」という展開もあり得るかもしれません(^^;

ということで、スレ主さんにとっての優先順位について、一旦見直してみたほうが良いように思いますが、
レンタルを含めて「使ってみなければ、わかなかった」こともあるかと思います(^^)

書込番号:24927287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/09/17 18:37(1年以上前)

かかかかくく.comさん

「モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視」という事なら、R7でも良いかも知れません。しかし、「街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影」には明るくコンパクトな画角24-35mm位の単焦点もしくはズームが最適ですが、それがありません。また、キャノンの場合は高価格なLレンズと、比較的安めの暗いレンズとの間でけっこう格差があるようにも感じます。ボディに関しても、R6はスポーツ撮りに適したスペックにも関わらずトリミング耐性が低い画素数であえて出すとか、一眼レフ時代から一貫して格差が厳しいですね。
対してソニーは、純正に限ってもE 70-350mm F4.5-6.3 G(APSC用)やFE 200-600mm F5.6-6.3 G等は価格が安いわりにプロからも選ばれるだけの実力があります。ただAPSCボディに関しては、R7に対抗するフレッシュな製品はまだ出ていないという状況。

簡単にまとめると、RFのAPSCレンズが揃うまであと5年(?)のキャノンvsレンズは揃っているがR7対抗ボディが出るまであと1年(?か数ヶ月)のソニー、とも考えられます。フルサイズにいくならα7Wをオススメしますが、高価格なLレンズに誘導される覚悟があるならR6も可能でしょう。

書込番号:24927365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 18:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
確かに一眼レフとミラーレス一眼で序列がついているというわけでもないですし、一度レンタルしてみることも検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:24927382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/09/17 18:57(1年以上前)

>かかかかくく.comさん

どうも(^^)

次のオリンピックでも、一眼レフが過半数かもしれませんし(^^)

書込番号:24927402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2022/09/17 20:03(1年以上前)

>アダムス13さん
RFレンズはこれから増えていくと言えどSonyは純正レンズのラインナップの豊富さに加えてサードパーティー製もあるのがとても魅力的に感じますね。
Sonyからも新型のハイエンドAPS-C機が出てくる可能性は高そうですね。

書込番号:24927513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/09/17 23:46(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
RFのAPS-C機はレンズが揃っていないという声がありますが、基本的にはフルサイズのレンズを使う前提のマウントですので
キヤノンはAPS-C、フルサイズどちらでも活用出来るレンズも投入してると思います。
RF100‐400F5.6-8など、ですので広角以外はそれほどレンズに不足していないと思います。
また、ファミリー層にはダブルズームと前出したRF100‐400F5.6-8で十分ですので、
そんなにRF-Sは拡充されないと思ってます。33mmF2くらいは出るかも。

RFマウントの良いところはニコンが対抗馬だった時と違い、ソニー対しては相当危機感を感じてるのか
カメラボディの性能、コスパがこれまでとは雲泥の差であることです。
以前のキヤノンはどちらかというとラグジュアリー感も大切にして、
外観にもしっかりお金をかけている感じでしたが、最近の製品はボディの素材はケチってとにかく性能重視、
まるでα7Bの呪いがかかっているかのようなカメラが多いです。
反面プライムレンズについては他社と比較して割高なレンズが多いです。

ソニーを選ぶ場合は、中のプロセッサー、画像処理エンジンの世代に注意です。
BIONZ XRを使ったことがある人は、旧世代のBIONZ X搭載機を薦める人はあまりいないと思いますし、
居ても出来たら新世代機のほうが良いですよと付け加えると思います。
撮って出しの美しさや、段違いに向上した動画性能、処理能力の高さもありますが、
かつて動体撮影の中核だったα9やα9UのAF性能をスタンダード機のα7Wが完全に追い抜いてしまっていることが
このプロセッサーの凄さを物語っていると思います。

レンズはタムロンがリニアモーターを採用している新型レンズを拡充しており、
光学設計も新しく描写性能も高いので安い早い旨いの三拍子です。
ソニーEマウントの躍進とともに、サードパーティのレンズも売れまくってるので、
それで得た資本で高性能なレンズを開発出来るようになったので、主要三社の純正レンズに匹敵するレンズを作れるようになっています。
こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし、
ニコンもステッピングモーターのレンズしか販売させないのでは?と言われています。

あと一眼レフの場合、機構上AFのズレが発生することがあり、
サードパーティレンズの不具合ですと最悪本体メーカーとレンズメーカーのたらい回しに合うことがありますが
ミラーレスの場合はこのようなAFの不具合は発生しないため、他社レンズの信頼性がかなり向上してます。

R7はかなり良いカメラのようですが、キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手振れ補正とメカシャッターに持って行きました。
ですのでボディ内手振れ補正に不安要素があるのですが、モータースポーツの場合手持ちよりは一脚などを活用されることが多いと思うので、
R7を選択するのも良いと思います。600mmまで撮れるレンズを所有されているなら1DXmk3のセンサーを搭載したR6もありかなと思います。

ソニーの場合はBIONZ XR搭載機をオススメ致します。
個人的な予想では、写真用のAPS-C機は当分出ないかなと思います。
動画専用のAPS-C機はまもなく発表されるそうです。

書込番号:24927852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 00:54(1年以上前)

>hunayanさん
広角レンズのラインナップが豊富でSonyが羨ましいです。Sonyを選ぶ際には画像処理エンジンの世代にも注意してみます。そうなるとα7IV/α7SIIIあたりになりますね。

>こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし
Sonyのように躍進が望めない中、サードパーティー製レンズによって得られる利益はあまり見込めず、むしろ結果として自社製のレンズが売れなくなるリスクの方が大きい←こんな感じでしょうか?

>キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手ぶれ補正とメカシャッターに持っていきました。
R7のボディ内手ぶれ補正•メカシャッターは十分かと思っていましたが、ヒエラルキーとはどちらの機種との上下関係を指しておられるかお聞かせ頂きたいです。

書込番号:24927924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/18 05:37(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
私はCANON EOS R6/R7とSONY α7シリーズの比較は、性能云々よりもどちらの絵作りが好みかとかどのレンズが好みかによると考えてます。
これはスレ主の気にいる方を選ぶべきというコメントしかできません。

このため、ちょっと別の視点からコメントします。

購入店舗はビックカメラやヨドバシカメラのような家電量販店をお考えでしょうか。(ビックポイントやゴールドポイントを使いたい等)
この場合は、CANON EOS R6/R7が良いと考えます。

SONYを購入する場合はソニーストアでの購入が一番良いです。保証が安心、割引クーポンがあり、下取り充実が理由です。
せめてマップカメラのようなSONY特約のカメラ専門店での購入が必要かと考えます。

書込番号:24928019

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/18 07:31(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
>流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?

ここまでのレス者の方々は流し撮りの経験が無いようですね。
流し撮りにトラッキング性能は全く必要ありません。
それどころか、流し撮り自体に高度なAF性能は必要ありません。

書込番号:24928069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/18 09:29(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
どうもです。
キヤノンならR7が宜しいかと。
流し撮りと言っても色々有って、昨今のSNSで流行ってるシヤッタースピードが遅いだけで何処にもピントが無い雑な流しならカメラのAF性能は考慮する必要は無いでしょう。
しかし、ちゃんとピントが合った綺麗な流しを求めるならそれなりのAF性能は必要です。
念の為。

書込番号:24928215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/18 09:50(1年以上前)

いろいろ撮るカメラでコストパフォーマンスというならR6あたりがいいと思いますよ。まあ動体撮影用ミラーレスカメラでコストパフォーマンスと言うとフラッグシップモデル以外はうーん…ってなりますけど。

社外レンズが使えることからソニーが気になってるようですけど、社外のミラーレス用レンズで言うほど魅力的なレンズありますかね?

書込番号:24928242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/18 10:11(1年以上前)

写真1)

写真2)

写真3)

写真4)

>かかかかくく.comさん

はじめまして

>モタスポ

私は普段人力スポーツを撮っています。

モタスポにカテゴライズされると思うフリースタイルモトクロスを貼らせて下さい。ご参考まで。

写真1)おっとりしていて動体には不向きと思われるα7U+EF28−300L(電子マウントアダプタ使用)

    キメラゲームvol.3撮影、掲載OK
    
    この写真α9の発売直前で、某販社が雇ったプロが発売前のα9で同じ様な写真を撮っていました。

写真2)α9+シグマ105mmF1.4(キヤノン用、電子マウントアダプタ使用)
    
    キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK

    これのみナイトセッションです。青い光のスジは効果用のレーザー

写真3)パナG9+オリ12−100F4

   コントラストAFのみでこれまた動体には不向きと思われているカメラです。
    
   キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK

写真4)これまたおっとりしていて私としては動体には使いたくないEOSR+EF28−300L(純正素通しマウントアダプタ)


私の感想としては「スネークマンショー」の薬剤師さんとお客さんのコント

或いは、YMOの「良い物は・・・悪い物は・・・」の台詞ですねぇ。

頭でっかちにアレコレ言われるセンサーの小さいカメラや電子マウントアダプタでもおっとりしたカメラでも撮れてしまっています。



書込番号:24928275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 11:54(1年以上前)

>かき氷フラペチーノさん
Canonなら中之島にCanonフォトハウス大阪(旧キヤノンプラザ大阪)で買おうと思っています(Sonyストアみたいなショールーム兼販売店といった感じです)。保証、割引も多少あるようなので…
Sony買うならSonyストア行きますね。以前ヘッドフォンを買ったことがあるのですがクーポン大量に届いた覚えがあります。

書込番号:24928457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 12:08(1年以上前)

>WIND2さん
流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?

書込番号:24928482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/09/18 12:56(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
手振れ補正はR6比較ですね。
シャッターショックの影響が大きいと思います。
R6のシャッター音はライブビュー、街中で撮ってると全然聞こえません。
これはこれで問題があり、キヤノンソニコンフジはユーザーからの苦情が大きいため電子シャッター音のパターンを増やして対応しています。

此処ですとAF性能のみがクローズアップされて、ある意味話が脱線しやすいのですが、
写真においてピントは一つの要素でしかありません。
新しい画像処理エンジンは画像の出力性能においても高機能化しており、同じレンズ、もしくは画素数だとしても
画質の向上が顕著です。
また、センサーのS/N比も新しい画像処理エンジンのほうが増幅出来るのでRAWデータにも影響してきます。
ソニーはスマホも作っているため、相手がアップルコンピューターなどですので技術革新が顕著ですが、
それに対抗しているキヤノンも画像処理エンジンの性能向上が著しいです。
R6とR7ですとどちらが良いのか難しいところです、2000万画素というのはメリットデメリットがはっきりしており、
条件が良いほどフルサイズの優位性が大きく薄れてしまいます。
サーキットですと天候の影響もありますから、せっかく撮りに行ったのだからどんな状況でも良い写真が撮りたい→R6
天候の良い時により良い結果を出したい→R7
くらいの考え方で良いのかなと思います。

書込番号:24928556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 13:21(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
添付写真のような綺麗な流し撮りが目標です…!

書込番号:24928588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/18 13:36(1年以上前)

流し撮りはこれくらいならR6で初めて撮っても撮れますよ。

書込番号:24928608

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:245件

2022/09/18 15:54(1年以上前)

>たかみ2さんGJ♪

書込番号:24928805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/18 15:55(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
Canonフォトハウスもしくはソニーストアでの購入をお考えということで了解しました。
でしたら、絵作りと使いたいレンズがどれかで決めるのが良いかと考えます。

>流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?

トラッキングは被写体が不規則な動きをしたり、周辺にAFが被写体と誤認識しやすいような物がある場合に効果を発揮するようです。
このため、一定方向に動くような被写体をドアップで流し撮りするような場合は、確かにトラッキング性能は不要でコンティニュアスAF精度がしっかりしてれば十分かと考えます。
ただし、野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。
もっとも、私の技量ではこのような被写体の流し撮りなどとてもムリですが・・・

書込番号:24928806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:28(1年以上前)

>hunayanさん
悪天候下では高感度耐性があるR6の方が良いのかもしれませんね。ありがとうございます。

書込番号:24928870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:32(1年以上前)

>たかみ2さん
ピント合わせられる余地がありそうですが、そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。ありがとうございます。

書込番号:24928877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:36(1年以上前)

>たかみ2さん
どうも画質は落ちてるみたいですね。すいません。

書込番号:24928886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2022/09/18 16:40(1年以上前)

>6084さん
写真に躍動感がありますね。やはりどんなカメラでもタイミングよくシャッターを切ることが重要ですよね。

書込番号:24928888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/20 00:21(1年以上前)

>かき氷フラペチーノさん
>野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。

このコメントが意味不明です。
又は、かき氷フラペチーノさんが「流し撮り」について理解していないのかもしれません。

書込番号:24931393

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/20 23:25(1年以上前)

今気づいた・・・
スレ主のアップサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927182/ImageID=3734279/
まあ、若葉マーク付けているから仕方ないのかも知れないんだけど、
SS1/4000でISO2500で
>ちゃんとセミオートで撮影しております。
ってシャッター速度優先モードって事なのだろうか?
で、その割には
>そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。
と、何故か上から???

書込番号:24932735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/21 00:16(1年以上前)

>WIND2さん
写り込まないようフェンスに近寄って撮ろうとした結果、目の前を一瞬で通り過ぎるマシンの速さで結局うまく撮れず、とりあえず記録に残そうという初心者なりの稚拙な考えでTvモードで撮った覚えがあります。

ご指摘の発言については不快に思われたのなら申し訳ありません。謙られたたかみ2さんに対して上手く返信できず、極めて失礼な言い回しになってしまいました。改めて深くお詫び致します。

書込番号:24932809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2022/09/21 00:47(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
了解!
で、トラッキングってフレーム内にある被写体がフレーム内の位置が変わっても被写体を追従する機能。
ですが、流し撮りはフレーム内の同一位置で捉え続けないと被写体がブレた状態て記録されてしまいます。
その為、流し撮りにトラッキング機能は基本的には不要なのです。
ですが、トラッキングで捕捉しながら瞬時に構図を見極めて流し撮りをするなんてシチュエーションでは有効に使えるシーンはあるでしょう。

書込番号:24932837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/09/21 13:21(1年以上前)

>WIND2さん
なるほど。分かりやすい説明ありがとうございます。
本来、被写体をフレーム内の同一位置で捉え続ければ流し撮りできる。
→被写体に対するトラッキング性能と流し撮りという手法はそれぞれで分けて考える必要がある。
ということですね。

書込番号:24933361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/21 14:45(1年以上前)

>かかかかくく.comさん
流す以上被写体は撮影者から見て横移動していることが多いので、新幹線を最短撮影距離まで追尾し続けるAF性能みたいなのは不要です。とはいえシャッターを切る寸前までは被写体を追尾する必要があるので、相応なAF性能は必要です。ただ現行機で向いてないと言うほどAF性能が低いカメラはそんなにないと思いますよ。

構図によっては前景が被ることもあるので、強力な被写体認識機能はあったほうが撮りやすいかもしれません。

書込番号:24933423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/21 18:16(1年以上前)

>WIND2さん
もしかして、トラッキングは被写体認識のことを言っているのではなかったのでしょうか。
だとしたら、私の勘違いでした。

書込番号:24933615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2022/09/21 22:55(1年以上前)

EOS R6

本日CanonフォトハウスハウスにてEOS R6の実機を見てきました。R6を所有されてる社員さんに小一時間どんな機能があるか教えていただき、CanonのフルサイズミラーレスならR6を選ぶことにしました。納期的にもボディーはすぐ入ってくるそうです。
マウントアダプターやRF100-400mmなどの一部のレンズは入ってきてもすぐに無くなるかもしれないと伺ったので少し煮詰めて考えたいと思います。

書込番号:24933991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング