
このページのスレッド一覧(全4025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
394 | 167 | 2025年4月13日 23:01 |
![]() |
32 | 15 | 2025年4月6日 13:59 |
![]() ![]() |
35 | 23 | 2025年3月30日 17:36 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年3月30日 08:58 |
![]() |
86 | 43 | 2025年3月28日 12:08 |
![]() |
10 | 14 | 2025年3月26日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、宜しくお願い致します。
少しだけAPS-Cの一眼レフを使ってましたが完全落下させて壊れたので
新しくミラーレスを検討してます。
とりあえずソニー、ニコン、キヤノンに絞りました。
今度はフルサイズも候補です、
ソニーならα7W、ニコンならZ6V、キヤノンならR6U
をまずは軽いショートキットレンズ付きで考えています。
本体は露出補正がしやすいのがポイントです。
被写体は花や紅葉など自然が多く、揺れてる花の中を飛んでる蝶、
散歩しながらの撮影が多いです。
時々カワセミなど野鳥を見かけますが小さくて撮れないのが悩み事でした。
また別途望遠レンズも購入して、飛翔やホバリングの撮影にも挑戦したいです。
予算は100万円程度、でも縦グリップの巨大カメラは除く
お勧めの本体、メーカーと機種、更にその理由
またカワセミ用にズームの望遠レンズも
以上ですが、宜しくお願い致します。
不備があったら教えて下さい。
3点

>依來沙1997さん
あくまで個人的意見ですが、まず動画撮影するかどうかがポイントかと思います。
動画撮影しないならR6U、動画撮影もするならα7WかZ6Vでしょうか。
書込番号:25997531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>依來沙1997さん
動画も撮影するならZ6Vなのかなと思いますが、スチルメインだとR6Uですかね。
来年、α7Xが噂しれてるので待てるならα7Xが良さそうにも思います。
予算100万だとしても使うレンズでも変わりますからレンズ候補からトータル予算でボディを選択するのも良いかも知れませんね、フルサイズ用レンズは高価ですから。
書込番号:25997535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本体は露出補正がしやすいのがポイントです。
操作性は、個人差が結構あるので、展示品での試用をお勧めします。
なお、需要の過半数を占める欧米向けのサイズを重視しているようですので、特に手が小さめの場合は試用必須かと思います。
※ちなみに、日本向けは台数ベースと金額ベースで、全世界向けの1割程度。
書込番号:25997536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>依來沙1997さん
花や紅葉でしたら発色に定評のある富士フイルム機も候補に入れられてはいかがでしょうか?
APS-Cにはなってしまいますが・・・
書込番号:25997642
8点

>依來沙1997さん
>新しいミラーレスを検討してます
EOS R6 Mark II ・α7 IV ILCE-7M4 ・Z6III
いずれも良いカメラですので、どのカメラが一番握りやすく操作しやすいか
販売店で触って決められるのが良いのでは。
それからレンズを決めた方が良いですよ。
ソニーはαウィンターキャッシュバックキャンペーンをやっていますよ。
私はソニーのまわし者では有りません。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb24ilc_winter/
αあんしんプログラムに入ると良いのでは
https://www.sony.jp/ichigan/store/special/anshin-program/?s_pid=jp_st-pur-subwin_ap-body
書込番号:25997643
1点

>依來沙1997さん
>> 時々カワセミなど野鳥を見かけますが小さくて撮れないのが悩み事でした。
>> また別途望遠レンズも購入して、飛翔やホバリングの撮影にも挑戦したいです。
>> カワセミ用にズームの望遠レンズも
ズームより単焦点の描写はいいのですけど、
レンズは、最低でも600mmぐらいは必要かと思います。
書込番号:25997675
7点

>依來沙1997さん
体長 17cmのカワセミを、国旗の日章部(対角線の約1/3、フルサイズ撮像面内の 14.4mm)に ピッタリ入れる場合、
下記の撮影距離例での焦点距離は、結構スゴイ値になります(^^;
【カワセミ ⇒「日の丸」の日章部の比率にするための (実)焦点距離:mm】
撮影距離⇒ 10m 20m 30m
フルサイズ 847 1694 2541
APS-C1.5倍 565 1129 1694
APS-C1.6倍 529 1059 1588
マイクロフォーサーズ 424 847 1271
書込番号:25997825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
遠ざかるほど、「羽毛の解像」は絶望的になっていきます(^^;
また、例示の撮影距離で、もっと短い焦点距離のレンズでも「撮れることは撮れる」けれども、
画面内のカワセミが(日の丸の日章部の比率よりも)小さくなっていきます。
書込番号:25997834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>依來沙1997さん
どうもです。
私的には、予算が許すならα1が、お勧めでしょうか。
本体以外は、レンズに投資するのがいい思います。
鳥な400-2.8とかですが、100-400GMで良ければ.α1Uとかもありかもです。
落とすのが怖いのでしたら。
ソニーストアでのお求めをお勧めします。
1より1Uの方がAI搭載しているので野鳥とかはお勧めです。
ネイチャーならやはりα7RXの方が値段も下がってますし、いいと思います。
私はα7RXを持っていますが、愛犬の素早い動きにもよくピントが合います。
全てではありませんが。
本体に対応するというよりも、どの様な写真を撮られるのがによって選択肢は決まってくるともいます。
私は、風景の綺麗に撮れて動体もと、言う理由でいまの機体になりました。
気になる、機体とその作例を検索されてお気に入りのカメラをお買い求めください。
私は、ソニーにしましたが。
色々な選択肢があります。
書込番号:25997841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あぁ〜ちょっと違うけど自分も迷いましたよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24695440/#tab
>他にお勧めの望遠レンズはありますか?
ニコンにも180-600mmありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001546731/
書込番号:25997866
7点

Nikon ZfとZ180-600mm でカワセミを撮影されている
動画がありましたので上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=umLjV3kZweQ
Zfでこれだけ撮れるので、Z6iii なら楽勝でしょう。
さらなる高画質を望むなら単焦点。野鳥撮影用望遠系のレンズは
ニコンが一番豊富と思います。
書込番号:25997884
7点

α7WとZ6Vを所有してるのと、キヤノンもフルサイズ機の所有歴があります。
写真画質はα7Wが最も優れています、ソニーはセンサー性能の増幅技術が優れており、
おなじセンサーを使っていてもソニーのカメラのほうが高感度耐性が優れていたりします、
α7Wは3300万画素と高画素ですが、他社2400万画素機に匹敵する高感度耐性を持っています。
また、ローパスフィルターを部分的に使い解像性能の劣化も抑えており、
電子シャッターのZ8やZ9も超える高画質を維持しています。
ただし非圧縮RAWですと6コマ程度しか連写出来ないので、動体撮影ではR6mk2のほうが優れていると思います。
その連写もR6mk2は12bit]になるので、連写ならR6mk2、画質ならα7Wという図式になっています。
これはメーカーの考え方が大きく反映していると思います、
キヤノンはAF重視のセンサーなので、その分レタッチ耐性がソニーに劣ります。
Z6Bはスタンダード機というよりは中級機に位置すると思います。
高輝度576万ドットでブラックアウトフリーのEVFを持っており、メカシャッターで14コマ撮れますがその高速連写でも14bitを維持して撮ることが出来ます。
また電子シャッターの読み出しもまずまずで、スポーツ撮影でもローリングシャッター歪をかなり抑えることが出来ます。
cfexpress type bに対応しており、GH7やFX3のような本格的動画機と同等の動画性能を保有しています。
動画のダイナミックレンジやローリングシャッターも優秀で、R6mk2とは格の違いを感じます。
懸念点はニコンのAFはソニーキヤノンと明確に劣る部分で、各機能とも最新鋭でライバル機より大きく優れている部分も多々ありますが、
実際その機能を使いこなすにはコアな技術を必要としますし、過ぎたるは猶及ばざるが如しになり兼ねないマニアックな機体とも言えます。
動体撮影だけを考えるとR6mk2が優れていますが、キヤノンはレンズが高価ですので、
連写に拘らないならα7W、AFが一定水準でも良いならZ6Vが良いと思います。
あと撮って出しはソニーが優れています。
電子機器の開発で抜きんでており、キヤノンニコンでは太刀打ち出来そうにありません。
個人的にはそこまで画質に拘らないならZ6Bで良いと思います、
各部品が最新鋭で長く使えることが出来ますし、Zレンズも日本人の所得を考え抑えめの物が多いです。
100万の予算でキヤノンだと詰むと思います。
ソニーは高画質ですが現状はコンテンツ制作やポートレート、風景と動画向きのカメラが多いです。
書込番号:25997954
9点

>α7Xの噂は知ってますが来年まで待てません。
予算は合計で100万円くらいですがレンズには50万円かな?
カワセミを撮ってる人がほとんどフルサイズなので聞いてみました。
カワセミなど高速の飛翔体はフレーミングが難しいので、フルサイズで撮って後でトリミングしているそうです。
ニコンもキャノンも、トリミングするには画素数がやや少ないですしレンズも高額なものが多いですよね。
α7Wか7CUの程度の良い中古かCBで新品を少しでも安く買って、7Xが発売された頃に売却して買い換える位が良いんじゃないでしょうか。最初から秒何十連写のハイスペック機を買ってまあまあ撮れても飽きてしまう可能性があるかと思います。
書込番号:25998023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
失礼ながらまとめての返信になります。
昨日の夜にも返信しましたが事務局に削除されてました。またコメントのいくつかも削除されてます。
コンプライアンスなのかとても厳しくかなり驚いています。
以下返信です。
まず動画はしません、あくまで静止画用です。
α7Xの噂は知ってますが来年まで待てません。それまで写真が撮れませんので、
予算は合計で100万円くらいですがレンズには50万円かな?
ソニーには純正品で200-600mmが、キヤノンにも純正品で200-800mlがありますが、
ニコンにはタムロンしかないんですね、OEMならありますが、
量販店でたくさん触って見て撮って、操作性からこの3機種に絞りました。
確かに決めるのが難しいので有識者の方々にコメントをお願いします。
近所でカワセミを撮ってる人がほとんどフルサイズなので聞いてみました。
カワセミなど高速の飛翔体はフレーミングが難しいので、フルサイズで広めに撮って後でトリミングしているそうです。最初からトリミングされたAPS-Cで撮ってると時々フレームからハミ出るそうです。一流のプロじゃないので、
色味が綺麗ですね、将来APS-Cも追加で購入検討しているので、その時はフジも候補にします。
望遠レンズは上記のようにだいたい絞ってますが、ニコンだけタムロンになるのて悩んでます。
3社で他にお勧めの望遠レンズはありますか?
単焦点の640等が良いのは知ってますが大砲は無理です、ローアマチュアですので、
200-600mm前後を考えてます。
「羽毛の解像」ですが、カワセミはフレーミング修正のためトリミングするので、画質はそんなに拘りません、アマチュアや初心者なら、広く撮ってトリミングが飛翔体カワセミの基本だそうです。
ただそうするとトリミング耐性が?になるので機種選定が更に困難になるので、やはり最初の3機種が候補です。それよりメイン目的の為に花や紅葉のためにフルサイズにします。
たくさん返信頂きましたが、
主観で良いので、3機種から選ぶとしたら?その望遠レンズは?何が良いですか?
動かない被写体は差は無いと思いますが、高速飛翔体を撮るなら機種やレンズで大きな差はないですか?
動体AFとかトラッキングとかでメーカーの差が出ませんか?
また最後に、近所の方に聞いた
「カワセミなど高速の飛翔体はフレーミングが難しいので、フルサイズで広めに撮って後でトリミングしている。APS-Cでは使いづらい。」は様々なネットやSNSでは聞いた事がありませんが、実は隠れた秘密のノウハウなんですか?
書込番号:25998945
0点

>実は隠れた秘密のノウハウなんですか?
そんなレベルではないと思います。
トリミング自体は、銀塩フィルム時代からの「知られた手法」ですし。
↑
同時プリント「のみ」しかしない場合は、トリミング自体を知らない人も居たでしょう、ぐらいの感じかも?
書込番号:25998979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ほんた*2さん
>私的には、予算が許すならα1が、お勧めでしょうか。
ありがとうございます。
ただα1もα1Uも、α7RXも自分には高値の花かなと思います。
ソニーならやはりバランスの良いα7Wにします。
書込番号:25999550
0点

>ブローニングさん
>ニコンにも180-600mmありますよ。
リンクスレ読みました。
3年くらい前の記事ですが、ここ最近のキヤノンの躍進って凄いですね、
来年以降はさらなる進化でしょうか?
またニコンは高性能高画質でも価格が高過ぎな印象があり、
逆にタムロンの180-600mmは心配になります。
ニコンならSラインのイメージがあります。
書込番号:25999569
0点

>gocchaniさん
>Nikon ZfとZ180-600mm でカワセミを撮影されている動画がありましたので上げておきます。
見ました。でも撮影条件が良いので羨ましいです。
近所のカワセミは大きな池を飛び回ってるので、ファインダーで捉えるだけで大変です。
書込番号:25999681
0点

>依來沙1997さん
α7Wが候補なら多分来春に出るであろうα7Xまで待った方が良いと思います。
AFも含めてWよりかなり進化したモデルになるかも知れません。
また、Xが出ると併売のWの価格も安くなると思います。
今直ぐ欲しいと言うのであれば話は別ですが。
書込番号:25999939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>依來沙1997さん
野鳥撮影は嗜む程度ですが、毎年冬になると撮りに行きます。
ソニーのAPS-C機であるα6700にSEL70350Gで昨年撮影したカワセミの写真と今年の野鳥を載せます。
私の中で野鳥撮影時の不満点は3つ
2倍以上トリミングしたいので画素数が足りないこと
プリ撮影がないのでカワセミが枝から離れる瞬間を撮るのが難しいこと
連写のコマ数が少ないので一番良いカットが撮れるのは運要素が強いこと
私の中で必要な機能が揃った機種は、
ニコンならZ8
ソニーならα1U
キヤノンならEOS R5 MarkU
です。
高画素のフルサイズ機でプリ撮影と連写のコマ数が多い機種が必要かと。
ということで、スレ主さんが候補に挙げた機種であれば、
画素数だけが足りないEOS R6 MarkUが1位
画素数とプリ撮影がJpegオンリーのZ6Vが2位
画素数は少し多いけど全てが足りないα7Wが3位
になります。
あとは各社の600mmまでの望遠ズームと高いビデオ雲台を載せた三脚、照準器、
があればインスタやXに載ってるレベルのカワセミは撮れると思いますよ。
書込番号:25999954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

依來沙1997さん
>またニコンは高性能高画質でも価格が高過ぎな印象があり、
>逆にタムロンの180-600mmは心配になります。
タムロンのOEMかは知りませんが少なくともニコンが製品として販売して
ニコンのロゴがしっかりと入っているレンズなので問題はありません。
無論、タムロンのロゴはありませんしね。
実際、レビューを見ても決して評価は低いとは思えませんので同じ望遠域
の他社ズームと比較しても遜色は無いかと思いますよ。
野鳥だけで言うならニコンのZレンズ群は非常に理想的と言えると思います。
非常に高価なヨンニッパやロクヨンはちょっと置いておいて、400mmF4.5に
600mmF6.3、800mmF6.3がありそれにFマウントですが500mmF5.6とほぼ
全ての望遠域をほぼ網羅しておりそれでいて比較的安価(それでも結構な
お値段ですが)。
但し、カメラのAF精度はソニーやキヤノンに一歩及ばずと聞きますので
そこは非常に歯がゆい所ですね。
世の中うまくいかんもんです・・・・
書込番号:26000025
5点

>予算は100万円程度
正直羨ましいです。
>本体は露出補正がしやすい
専用のダイアルがあるとやり易いですね。
>被写体は花や紅葉
止まり物なら使い易さには差が出ないと思います。
ご存知ですか?昔の「スネークマンショー」の薬剤師さんとお客さんの問答。
「・・・皆同じ」云々。
私は自分で実際に買って使った物の欠点は正直に申し上げますが、どの銘柄もお勧めする事はあまり有りません。
「モノよりコト」機材より撮影の場数を増やした方が良いと思いました。
ご自身で早く選んで撮影を早く再開しましょう。
書込番号:26000693
2点

α7R WではAIプロセッサはないので、私の投稿した写真の様なものは少し難しいのですかね。
私も以前はα7RVでしたが、ここまでは撮れませんでした。
予算100万くらいなら、α7RXもありだと思います。
歩留はいいです。
野鳥は、私もまだこれからなので、なんとも言えませんが、うちの愛犬は動きも早くなかなか撮りにくい対象だと思いたさが、
この位の写真は撮れます。
レンズは、今後どの様な対象になるかですが、私なら予算内で収まる構成ならα7RXと100-400でしょうか。
書込番号:26000877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
>α7W非圧縮RAWですと6コマ程度しか連写出来ないので、動体撮影ではR6mk2のほうが優れていると思います。
その連写もR6mk2は12bit]になるので、連写ならR6mk2、画質ならα7Wという図式になっています。
なるほど、動体撮影なら画像が少ない分、R6mk2のほうが優れているんですね、でもDPセンサなので画質が犠牲になってる訳ですね、Z6Bは動画が優秀で静止画は動体AFが苦手みたいですね。
書込番号:26001121
0点

>依來沙1997さん
>昨日の夜にも返信しましたが事務局に削除されてました。またコメントのいくつかも削除されてます。
>コンプライアンスなのかとても厳しくかなり驚いています。
どのコメントが規約違反だったんだろうね?
こんなこともあろうかとスレ主の削除されたコメントはスクショしてあって改めて読み返したけど、規約違反はなさそう。
価格コム運営は削除の理由をきちんと説明すべきだ。
書込番号:26001270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カリンSPさん
>ニコンもキャノンも、トリミングするには画素数がやや少ないですしレンズも高額なものが多いですよね。
>α7Wか7CUの程度の良い中古かCBで新品を少しでも安く買って、7Xが発売された頃に売却して買い換える位が
ありがとうございます。
今使えるカメラを検討しており、ニコンとキヤノンと比較しながらα7Wを候補にしております。
確かにニコンやキヤノンは画素数が少ないですね、
7CUは、小さいけど軽くないので操作が扱い難い印象です。またメカ先幕シャッターが無かったりシャッタースピードが1/4000までしか無かったり、ファインダーが左に寄って小さいので、自分のスタイル的には無いかなあ、と言う印象です。
書込番号:26001359
1点

>ありがとう、世界さん
>そんなレベルではないと思います。トリミング自体は、銀塩フィルム時代からの「知られた手法」ですし。
返信遅れましたが、
あのーそこじゃないんですよ、
ネットで良く見かける、「野鳥撮影ならAPS-Cが大きくなるので有利!」
ですが、実は焦点距離が伸びる訳では無く、小さなセンササイズを使ったトリミングですよね、
全然有利でないし、最初から定形サイズでトリミングしなくても撮影後にフレーミングを考慮しながらトリミングした方が遥かに便利では?
もちろん、極端な高画素数や各種の解像度変換技術が名ばかりで実は効果が期待されないと言う前提です。
しかし、ここの価格では「野鳥なら大きく写せるAPS-Cで決まり」の大合唱ですよね、なんか変です、
でも逆にフルサイズで広く撮って後でゆっくりトリミングが万能なんではと思った次第です。フルサイズならではの高画質も享受できますし、
書込番号:26001395
3点

>依來沙1997さん
APS-Cサイズにトリミングすると、
元の撮像面が36x24mmであっても画素数は 約44.4%(Sony、Nikon他)か約39.1%(Canon)になりますので、一概に言えないですね(^^;
書込番号:26001407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>依來沙1997さん
>ネットで良く見かける、「野鳥撮影ならAPS-Cが大きくなるので有利!」
ですが、実は焦点距離が伸びる訳では無く、小さなセンササイズを使ったトリミングですよね、
大きな勘違い。
フルサイズ機でAPS-Cで撮るとトリミングと同じ結果ですが、同じレンズでAPS-C機だと焦点距離がフルサイズの約1.5倍となり画素数は変わりません。
書込番号:26001420
7点

>ほんた*2さん
>愛犬とのロングリード散歩での撮影写真ですが、参考に、なれば。α7RX+100-400GMです。
返信遅れましたが、
週末に量販店に言ってレンズを見て来ました。200-600mmは普通のGレンズで100-400mmがGマスターだったんですね、
店員さんから、100-400mmGマスターなら最新のα1かα9じゃないと性能を発揮出来ないよと遠回しに勧められました。でも100万円は高過ぎる。
書込番号:26001473
0点

>依來沙1997さん
>> ソニーならα7W、ニコンならZ6V、キヤノンならR6U
>> でも逆にフルサイズで広く撮って後でゆっくりトリミングが万能なんではと思った次第です。フルサイズならではの高画質も享受できますし、
フルサイズからAPS-C並みの倍率にトリミングされる場合、
現行のAPS-C専用機の画素数より少なくってしまいます。
例えば、
Z6を撮像範囲設定をFXで撮ってソフトでDX並みにトリミングするパターンや撮像範囲設定をDXで撮るパターンでは、D200並みの画素数になってしまいます。
D810でも、現行のAPS-C専用機の画素数まで行かない感じです。
Z6の場合、撮像範囲設定をDXにしてしまうと、EVFで周囲が切られた状態なので、周囲の状況が見えづらいのがあります。
D810の場合、撮像範囲設定をDXにしても、OVFでは、DXの枠だけ表示されるので、周囲の状況が判断出来やすいのがあります。
書込番号:26001484
1点

>Ayrton Sさん
>α7Wが候補なら多分来春に出るであろうα7Xまで待った方が良いと思います。AFも含めてWよりかなり進化したモデルになるかも知れません。
来年の噂もありますが、同じくキヤノンからR6Vの噂もあり、まさかのクロスセンサとかグローバルシャッターがこのクラスに搭載とか様々な噂が交錯しております。
やはり今の機種より選択したいと思います。
書込番号:26002341
0点

・・・・・「トリミング」じゃあ、ピントがねえ・・・。ボヤボヤですよ。どこに合わせてるのか知りませんが。
・・・・・「拡大してピントを合わせる」。ちゃんとカメラにはそういう機能を持ったものがあるでしょうが。どうせ使ったことなんか無いでしょうけれど。
・・・・それを、自然にやってくれてるのが、APS-C の 1.5倍。どうせ理解できないでしょうけれど、誰か他の人の参考になれば、ね。
書込番号:26002362
6点

>クレイワーさん
>私の中で野鳥撮影時の不満点は3つ
2倍以上トリミングしたいので画素数が足りないこと
プリ撮影がないのでカワセミが枝から離れる瞬間を撮るのが難しいこと
連写のコマ数が少ないので一番良いカットが撮れるのは運要素が強いこと
まさに、その通りだと思いました。
トリミングに耐える高画素センサとプリ連写ですね、
連写は最新のフルサイズなら軽々クリアしてるし、
と言う事で量販店に行って見て来ました。
ニコンならZ8
まあまあですが純正レンズが高い、
180-600mmは安いがデカイしタムロン製で少し心配
更に店員さんからマサカの「動体AFが追いつかないかも、100-400なら安心」
の言葉を頂き断念
ソニーならα1U
本体が高過ぎる、レンズは200-600がまあまあだが、
断念
キヤノンならEOS R5 MarkU
まさかの「本体あります、持って帰れます」の言葉で気持ちが傾く
納期が半年のはずですが?
しかし店員の説明を聞いてたら、R6Uでも良いかも?となりました。
200-800mmを買えばトリミングもそんなに必要なく高画素もいらない、となり
でもR6Uではプリ連写が電子シャッターになりカワセミが伸びます、となり
R6Uではプリ連写が使いづらい?するとR5Uか?となり、でも高画素不要かも?価格も倍近いですよ。
結局決まらす帰宅したが、と少し後悔
トリミング耐性ですが、
ガチピン、ガチブレ無し、露出完璧
の三つが揃って初めて高画素の話になると思っております。
書込番号:26002443
0点

↑
「レンズ解像度」
が抜けています(^^;
書込番号:26002464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>「レンズ解像度」が抜けています(^^;
それから、店頭でキヤノンの人に聞いたら
100-500でも200-800でも安い100-400でも
レンズ解像度はもちろんカメラの機能は全て(連写間AEやAFなども)発揮されるが、安い100-400だけ動体検知AFが少し厳しいそうです。またキヤノンの人の言う事でしたか、R6Uでも60%程度ならトリミング耐性はありますよでした。もちろん鑑賞媒体によりますが、
書込番号:26002839
3点

>依來沙1997さん
具体的に「レンズ解像度」を尋ねてみてください。
多分、回答できないと思います(^^;
>店頭でキヤノンの人に聞いたら
100-500でも200-800でも安い100-400でも
>レンズ解像度はもちろんカメラの機能は全て(連写間AEやAFなども)発揮されるが、
↑
他のメーカーでも。
書込番号:26002940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーならα7W、ニコンならZ6V、キヤノンならR6U
折角、ソニーα7WとニコンZ6Vの両方を所持されている方が居られるのですから、出来るだけ条件を揃えた同じ被写体での比較作例も出して頂けるとスレ主様の参考に更になると思いました。
書込番号:26003398
1点

>ブローニングさん
>400mmF4.5に600mmF6.3、800mmF6.3がありそれにFマウントですが500mmF5.6とほぼ
全ての望遠域をほぼ網羅しておりそれでいて比較的安価(それでも結構なお値段ですが)。
確かに全ての望遠域をほぼ網羅していますが、お値段が高い気がしました。600mmF6.3なんか70万円以上
確か100-400mmも超高価。またお安いタムロンの180-600mmはとにかくデカイです。カメラバッグに入らないです。
買える望遠レンズが無いのが悩みです。
書込番号:26003518
0点

>6084さん
>私は自分で実際に買って使った物の欠点は正直に申し上げますが、どの銘柄もお勧めする事はあまり有りません。
「モノよりコト」機材より撮影の場数を増やした方が良いと思いました。
ご自身で早く選んで撮影を早く再開しましょう。
そうなんです。今週末には買いたいと思います。
多分、最初に戻り3社から中級機になると思います。
書込番号:26003561
1点

>ほんた*2さん
>レンズは、今後どの様な対象になるかですが、私なら予算内で収まる構成ならα7RXと100-400でしょうか。
α7RX、量販店で触ってきました、ファインダーがとても綺麗、しかも小さい
レンズは標準ズームも必要なので、望遠は200-600が候補です。でもデカイ
書込番号:26003572
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>フルサイズからAPS-C並みの倍率にトリミングされる場合、現行のAPS-C専用機の画素数より少なくってしまいます。
ちょっと違います、APS-C専用機を使うと強制的に約半分の定形サイズにトリミングされますが、
フルサイズからトリミングすると100%から50%まで自由にトリミング可能だから便利と言う意味です。
またトリミングの目的がフレーミングを修正するための微調整を含んでますのでAPS-C専用機では使いづらいです。
説明が難しいですがAPS-C専用機では高速飛翔体など、被写体によってはフレームからはみ出すような被写体でもフルサイズで広く撮ってれば救済できます。これは最大のメリットです。
またフルサイズなので画素数は減りますが、狭小画像のAPS-C専用機より安定した高画質が実現できます。
これがトリミング耐性やレタッチ耐性でのメリットにもなります。
確かに画素数が減るデメリットもあるので高画素カメラも検討してます。
撮影はあくまでフルサイズです。
必要に応じて必要な量だけトリミングする。
書込番号:26003621
1点

>依來沙1997さん
>200―600デカい。
私の長玉の利用実態、私はキヤノンEF200−400F4をソニー機で使っています。スポーツ撮りでは普通な大きさのレンズです。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/762/762082_m.jpg
>レンズは標準ズームも必要
私は各社(キヤノン、ソニー、オリンパス、シグマ)の高倍率ズームレンズを愛用しています。
少し(或いはそれなりに)大きいですが、広角から望遠まで1本で済ませられ、荷物を結果として減らせる場合もあり、レンズ交換の手間も減らせます。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/764/764528_s.jpg
私のお勧めとしては各社の広角ズームレンズ+広角ズームレンズ+追々望遠ズームレンズ(200−600とか)です。
先ずは高倍率ズームレンズで写真活動を再開されてはと思います。
言われる程画質は悪くないです。
書込番号:26003631
0点

>6084さん
>折角、ソニーα7WとニコンZ6Vの両方を所持されている方が居られるのですから、出来るだけ条件を揃えた同じ被写体での比較作例も出して頂けるとスレ主様の参考に更になると思いました。
そうなんですよ、どんな画像でもアップして頂けると有り難いです。
特にお手持ちのフルサイズ機をAPS-Cサイズにトリミングした画像とAPS-C専用機での画像の比較があると嬉しいです。
巷では高画素が必ずしも高画質には非ずが浸透しているので、
よろしくお願いします。
>ありがとう、世界さん
特に有識者の方にはお願いします。あくまで可能ならですが、
書込番号:26003653
3点

>依來沙1997さん
下記のような、
>またフルサイズなので画素数は減りますが、狭小画像のAPS-C専用機より安定した高画質が実現できます。
↑
信条とか信仰みたいなものを持っているなら、
殉じるまで終らないどころか、コメントすること自体が無駄になるので自粛します(^^;
※条件次第、特に比較条件次第なので、肯定のみとか否定的のみには成りません(^^;
書込番号:26003665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は現在ソニーフルサイズ機をメインにスポーツ撮りをしています。
>>私は自分で実際に買って使った物の欠点は正直に申し上げますが、どの銘柄もお勧めする事はあまり有りません。
と言う事で、ソニー機の弱点について実際に購入し、使い込んだ上でのお話をします。
スレ主様のお題は花、紅葉、野鳥なので、それ程、問題にならないと思いますが、ソニー機は晴天、屋外での人物撮影で、人肌の色味に問題が有ります。
最近の機種、α7sV以降に発売された機種では改善の方向ではあり、またRAW現像でひと手間かければ改善出来ます。私のお題の場合撮影枚数が多く、その手間が苦痛です。
以下私のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
前回貼らせて頂いた作例の補足説明です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993470_m.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993471_m.jpg
殊私6084が使う分にはセンサーサイズも、画素数もその大小はさして影響ないと言う意味でした。
方や2000万画素のm4/3機、方や1200万画素に抑えたフルサイズ機と言う事です。個人的には画素数を故意に抑えた機種も中々良いと思っています。
書込番号:26003672
0点

>信条とか信仰
では無くて、実体験と実際の比較作例で論じて頂ければと思います。
書込番号:26003689
1点

>依來沙1997さん
>巷では高画素が必ずしも高画質には非ずが浸透しているので、
浸透しているのですか!それは存じ上げませんでした。
まぁ人により用途は異なり、所謂「人夫々」なので一律には言えないのでしょう。
実際の高画素が必要な方も居られるのです。
散々ソニー機を愛用しつつ批判する私でも割と最近の1200万画素機は後々の現像やファイル保管を考えると画素数が少ないのも使い心地が良いのです。
まぁメーカー各社の「売らんかな」では連写速度や画素数等、数字が大きい方が「撮影経験の少ない方々」には売り易いとも言えます。分かり易いですから。
散々カメラを使い潰した「スレカラシ」とは此処で意見が異なるのでしょう。
散々数字の大きい機種を宣伝した各社は今度は逆に振りして、また宣伝かも知れません。
眉毛に唾液を沢山www
、
書込番号:26003705
0点

訂正します。
間違い=私のお勧めとしては各社の広角ズームレンズ+広角ズームレンズ+追々望遠ズームレンズ(200−600とか)です。
正しい=私のお勧めとしては各社の広角ズームレンズ+高倍率ズームレンズ+追々望遠ズームレンズ(200−600とか)です。
書込番号:26003727
0点

>依來沙1997さん
いささか旧機種でごめんなさい。
α7U=APS−Cモードで撮影。現像時にスクエアフォーマットにトリミング。
ZV−E10(APS−C機)=現像時にスクエアフォーマットにトリミング。
RAW現像、シルキーピックスPro10、トリミング以外のレタッチ無し、ストレート現像。
レンズ(共通)、SEL18200(無印)
ストロボ、ニッシンデジタルDi700A
被写体、リカちゃん
まぁやり方としてはこういう物だとご理解下さい。
厳密な画質の評価にはストロボ撮影は不向きと言う意見も有ります。
書込番号:26003769
0点

>6084さん
APS-C比較ですが、
フルサイズ用レンズ1本を使用され、
比較しないと、
スレ主様で評価が出来ないかと思います。
1.フルサイズ機で撮影
2.フルサイズ機で撮影したのを、RAW編集でAPS-Cサイズに変換
3.フルサイズ機の撮像範囲をAPS-Cサイズで撮影
4.APS-C機で撮影
「AFの比較」に関しては、
フルサイズミラーレス一眼の3社(SONY/CANON/NIKON)で、
各3社の欲しいターゲットレンズで試さないと評価出来ないかと思います。
なお、動体撮影でのAFは、撮影条件を合わせるのが難しいのがあります。
「発色の比較」に関しては、
フルサイズミラーレス一眼の3社(SONY/CANON/NIKON)で、
3社の条件を満たす1本の同じレンズで試さないと評価出来ないかと思います。
なお、
3社のカメラを自前で持っているユーザーの確率は少ないかと思います。
書込番号:26003985
2点

>6084さん
>RAW現像、シルキーピックスPro10、トリミング以外のレタッチ無し、ストレート現像。
画像サンプルありがとうございます。また、トリミング以外のレタッチ無し、ストレート現像。
と画像比較に対して造詣が深い方で安心できます。
まずファーストインプレッションですが、先入観の無いようにブラインドテストしましたが、ほぼ同じで予想通りでした。
次に細部を拡大したら微妙ですがフルサイズからトリミングした方が僅かに精鋭度がありました。
価格にアップした時点で画像が縮小劣化するのは知っていますが、
コストを掛けて画像設計したフルサイズはトリミングして画素数(1200万画素)が大きく減っても良好なS/Nは変わらず解像感でも健闘してました。(解像感は画素数でなく実はS/Nだったと言う前提です。)
逆に高画素(2400万画素)のAPS-Cですが、コストを掛けていないからなのか、狭小画素からなのか、それなりの画質でした。予想通りとは言えちょっと残念でした。
もちろん主観の強い画素比較なので、アップする前のオリジナル画像を見たら違う結果になるかもしれません。
以上は、キヤノンプラザでスタッフの方に聞いた話の受け売りでしたが、これで安心して低画素のα7WかR6Uを購入できます。
重ねてありがとうございます。
最後に今では考えられないほどの低画素の画像サンプルですが、
当時はコンデジとの比較だったと思います。
レンズはシグマです。
最近まで普通に使ってました。
JPEGの撮って出しです。
>おかめ@桓武平氏さん
確かに細部はそうなんですが、今回の画像サンプルは大変参考になりました。
>ありがとう、世界さん
そんな、信条とか信仰なんて全然ありませんよ
全てキヤノンプラザでのスタッフさんの受け売りでした。
それより、有識者さんの画像サンプルをとても期待してます。
100の言葉よりたった一つの客観的な画像サンプルです。
書込番号:26003997
3点

>キヤノンプラザでのスタッフさんの受け売りでした。
↑
(^^;
>100の言葉よりたった一つの客観的な画像サンプルです。
↑
>たった一つ
なら、客観評価として意味がありません(^^;
レンズ解像度の考慮が無い状態の組合せパターンでさえ、非常に複雑です。
焦点距離・撮像面サイズ・有効画素数から、
特定の視野角部分の画素数を導出しただけでも既に複雑になりますので、
この段階で【偏った思考の、たった1枚での印象操作が可能】になります。
(もちろん、思考誘導のされ易さの個人差は、かなり大きい(^^;)
※そもそも、レンズによる解像力の差を軽視しているようですので、
意気込んで買うと後悔しそう?
ちなみに、「花弁」に関して「ヒトの視覚」は、階調と解像「感」に偏る傾向があるので、某家電メーカーの「水増し画素数の画像処理によるサンプル画像」に多用されてきた「実績」があります(^^;
↑
解像「度」⇒解像【力】の評価としては、kakakuの過去スレにある「一定撮影距離での、紙幣の部分撮影評価」のほうが、遥かに適切です。
書込番号:26004079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>依來沙1997さん
コストを掛けて画像設計したフルサイズはトリミングして画素数(1200万画素)が大きく減っても良好なS/Nは変わらず解像感でも健闘してました。(解像感は画素数でなく実はS/Nだったと言う前提です。)
それより、有識者さんの画像サンプルをとても期待してます。
100の言葉よりたった一つの客観的な画像サンプルです。
いやいや、違いますよ。前提となる知識が間違っていれば、適切なテスト画像かどうか判断も出来ませんし、先入観に左右されていては応用的な部分で必ず間違いが生じます。
スレ主さんの用途に実用上支障ないかどうか、はさておき、「解像感は画素数でなく実はS/Nだったと言う前提です。)」が上の人形画像に該当する割合はかなり低いです。光が乏しい条件でもないし。
S/N比率や暗部ノイズ以前に、解像感に影響するレンズの解像度とマイクロコントラストの関係を正しく理解しないと、最低限の画像評価はできません。この点を誤解している人が価格には多いため、例えば「α9Vの画質はAPSC並み」といったデマに近い(一部正しくはある)発言が書き込まれたりしています。
(私も暇があれば簡単な室内サンプル程度はUPしますが、今日は無理かもしれない)
とはいえ、そもそも動体に関してはセンサーやレンズ解像度以外にSS等色んな要素が絡むので、必ずしも高画素が妥当とは言えないです。
書込番号:26004082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>APS-C比較ですが、フルサイズ用レンズ1本を使用され、比較しないと、スレ主様で評価が出来ないかと思います。
私は予め、
>>まぁやり方としてはこういう物だとご理解下さい。
と申しております、その様にこのテスト撮影の限界をお考えならば、是非ご自身でのテスト撮影をお願いします。
>「発色の比較」に関しては、フルサイズミラーレス一眼の3社(SONY/CANON/NIKON)で、3社の条件を満たす1本の同じレンズで試さないと評価出来ないかと思います。
私は少なくとも同じレンズでテスト撮影をしています。此処も上記と同様是非ご自身でテスト撮影をお願いします。
また例えば、レンズの違いによる色味の違いも、ボディを共通にして確かめる事が可能です。
以下は他のスレッドでの私のそうした実験例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#25796560
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#25797353
↑「レンズが異なっても大勢に影響が無い事は私が実験で示しました。」
何方にでも追実験可能な一般に流通している「ポリラップ」を被写体としています。
>3社のカメラを自前で持っているユーザーの確率は少ないかと思います。
ですから、あちこちのスレッドで私は申し上げているのですが、
1)何方にでも入手可能で同じ色、外観の物撮り。
2)何方にでも撮影可能な一般公開された物件。
をご提案しています。
1)の例としては量産され安価で何方にでも通販で買えるリカちゃん人形。
2)に関しては以下レビューで撮影した、横浜市の屋外で公開されている「錨」です。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
この錨は夜間に撮影するならば街路灯の交換がされない限り、照明条件も同じになります。
これならば、一人1台のカメラでのテスト撮影の結果を価格コムに持ち寄って、具体的な事実に基づく論議が出来ると思います。
何事も個人のする事には限界があるので、価格コムで協力、補完し合う実験をと願います。
書込番号:26004108
0点

>依來沙1997さん
以下私の800万画素機のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
↓800万画素のAPS−H機
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/ImageID=764530/
↓1800万画素のフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/ImageID=764531/
↓3000万画素のフルサイズ機
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/ImageID=764532/
まぁ私6084レベルの事なのですが、物撮りでは大きな差は感じられません。
ストロボを使い照明条件が良いのでアベイラブルライトでの撮影ではご指摘のS/Nが変って来ます。
書込番号:26004132
0点

>依來沙1997さん
>6084さん
>ありがとう、世界さん
「海・湖・空」などの撮影になりますが、
Z6でRAW撮影した際、
オリンパスOMマウントレンズでは、ブルーが以外に綺麗、
ニコンFマウントレンズでは、ブルーに黄色味がある印象になります。
「新雪」などの撮影になりますが、
D200(CCD)でRAW撮影した際、
ΣのFマウントのサンニッパでは、雪がグレーぽい寒色でイメージに近く、
ニコンFマウントレンズでは、雪が茶色い暖色で汚いイメージになる印象の感じです。
書込番号:26004155
0点

>ありがとう、世界さん
>>>100の言葉よりたった一つの客観的な画像サンプルです。
>たった一つなら、客観評価として意味がありません(^^;
と言う事で、私は
>>何事も個人のする事には限界があるので、価格コムで協力、補完し合う実験をと願います。
と言う立場です。限界があるにせよそうした実験/実践を伴わない100の言葉はデータにならないノイズに思えます。
>レンズ解像度の考慮が無い状態の組合せパターンでさえ、非常に複雑です。
ですから私はソニー機/キヤノン機の比較では同じレンズを用いています。
場合によっては第三社=シグマのレンズを共通で使います。
これでその複雑さが幾らか整理出来ます。
しかしながら実験室的なテストでは無く多くの消費者による実践的なテスト、実用現場に近いテストはそういう組み合わせの違いによる複雑さはあるものの、実験室では得られない環境や使い方による意外な知見も得られると考えます。
消費者によるフィールドテストです。
まして消費者的かつ実験室的な作例すら殆ど提示されないのは科学的なお立場とは思えません。
研究者は他の研究者の論文の引用ばかりでは無く自身の実験データを持ち、その補完として、他の方の成果を引用します。
私達は研究者では有りませんが、価格コムでもそうやって補完し合いたいと思います。
コトバだけではなく実践、実験で。
書込番号:26004164
2点

>おかめ@桓武平氏さん
所謂「オリンパスブルー」の事だと思います。
ですから、それを示すご自作の「実写比較作例」を是非お願いします。
書込番号:26004173
1点

>カリンSPさん
>(私も暇があれば簡単な室内サンプル程度はUPしますが、今日は無理かもしれない)
是非におねがいします。
時間は作って下さい。スマホやPCに向かう時間が有ればブツ撮りの比較作例は短時間で済みます。
一枚の写真では問題点が分からないので、是非条件を揃えたご自作の比較作例をお願いします。
他所様を「間違っている」「デマ」と言われるならば、ご自身にもそれなりのエビデンスが必要です。
ご自作の比較作例付きのレビューをなされば、今回のスレッドに限らず、多くの方がそれを利用出来、価格コムユーザー全体の財産になりますので、此方も是非。
書込番号:26004196
0点

あまり時間がないのと、室内が写ってるので中央の拡大画像(倍率が約80倍程?)しかUPできないが、結果はこの通りです。
使用レンズはシグマ2470mmF2.8DGDNU、フルサイズ時は37mmAPSC時は24mmで撮影、絞りはF4。撮影距離などの諸条件は同じ。
あくまで簡易的なテストなので参考程度に。2枚目と3枚目を比較すると、同じ記録画素数(23M)であるのに明らかに解像度や立体感に差があることが分かるかと思います。(価格にUPされた画像では少し分かりにくくなるかも)しかし、最初からセンサー画素数23Mのフルサイズ機種で撮ったらまた違った写りになるでしょう。当然ローパスフィルターの有無も影響します。
全てJPEG撮って出し、ルックはST、シャープと明瞭度は+3、撮影距離は目測でだいたい4から5mくらいかな。解像度の比較をする場合、なるべく被写体との距離をあけないとあまり意味のある比較になりません。被写体のサイズも小さめにしないと、どのカメラで撮っても大差ないという結果になります。
書込番号:26004213
3点

>他所様を「間違っている」「デマ」と言われるならば、ご自身にもそれなりのエビデンスが必要です。
あふろ氏が、α9Vで撮るとAPSC並みって書いていたスレがあるので、それは「デマに近い」と思います。先にも書いたように、フルサイズの24M機とAPSCの24M機ではレンズに対する要求性能が全く異なりますからね。仮に解像度はどうにか出来ても階調やマイクロコントラストの面ではどうにもならないという事。
書込番号:26004218
1点

>カリンSPさん
下記、まさしくその通りかと(^^)
>前提となる知識が間違っていれば、適切なテスト画像かどうか判断も出来ませんし、先入観に左右されていては応用的な部分で必ず間違いが生じます。
※他も同意です(^^)
書込番号:26004230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
素晴らしい!このやり方で行きましょう。
>あふろ氏が、α9Vで撮るとAPSC並みって書いていたスレがあるので、それは「デマに近い」と思います。
私はα9Vを所持しませんので、評価出来ませんが、感想としては実際に動体を撮影されない方のカタログ知識だけの論議と思います。
私は暗所特性が良いと言われるα7sVも愛用しますが、初代α9もそんなに暗所特性は悪く有りませんでした。
↓初代α9の夜間の動体撮影等。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462502/
ストリート系のスポーツのエキシビジョンイベントである「キメラゲームvo.7」はステージのミュージシャンと一般観覧者以外の写真は掲載可能。
α9Vを所持される方が、「買い替えず初代やU型も温存すべき」と仰せでした。
>依來沙1997さん
カメラ、写真は総てトレードオフです、シャッター速度、絞り、感度、ばかりか機種選定でもそうです。八方美人の万能機はあり得ないので、ご自身の主な用途を主眼に機種選定されたら良いと思います。
私はソニーをヨイショする立場にありませんが、故意に作った低画素機から高画素機までユーザーの用途に応じた他機種をラインナップ出来るのは流石センサーのサプライヤーだと思います。
私達消費者は一社に拘る必要も無いので、多くのメーカーから選べば良いと思います。
書込番号:26004253
1点

皆様
>先にも書いたように、フルサイズの24M機とAPSCの24M機ではレンズに対する要求性能が全く異なりますからね。仮に解像度はどうにか出来ても階調やマイクロコントラストの面ではどうにもならないという事。
私なりの理解ですが・・・
よくm4/3機とフルサイズ機で言われる事、「m4/3のレンズは要求性能が(4倍)高い。」
その通りなのです。だからと言ってm4/3がフルサイズより高画質では無い。それにより面積1/4のセンサーでフルサイズ機と同等の画質になります。
m4/3用の300mmF4がフルサイズ用の300mmF4より高価なのは、その要求性能によるものだと思います。
より大きなフォーマット用のレンズを小さいフォーマットで使うと所謂「大味」になるのでしょう。
と言ってもデジタルのAPS−Cフォーマットはフルサイズ用のセンサーが高価だった頃の一時しのぎと言う経緯が有ります。「中心部を使うから」と言う意見も有ります。
ソニーEマウントは元々APS−C専用設計でした。フィルムカメラの存在しないEマウントにはそもそもフルサイズの必然性は無かったのです。
その辺の経緯は以下m4/3機のレビューに認めました。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26004289
1点

レンズを135mmGMに交換(APSCクロップではシグマART85mm)して、再度同じ位置からテスト。
被写体が35mm画角の時より大きく写る分、解像感の差はそこまで目立たなくなっている。LEDライトで至近距離から照らしているので、センサーサイズによるSN比や高感度性能はほぼ関係ない条件です。価格のUP画像はのっぺりするので、α7RXのファインダーや価格を通さない4Kモニターで見る時の”立体感の差”はほぼ半減している前提でご覧ください。
とはいえ、これも完全に静止したものを室内で撮ったサンプルに過ぎません。数十m先の高速な動体を望遠ズームのAFCで撮っていく場合には、実質的な解像度は1000万程度の場合もあり得るかと思います。なので、スレ主さんにα7RXを勧めるかは価格面も含めると微妙なところです。
書込番号:26004428
3点

>依來沙1997さん
以下のレンズも、ご存知だと思いますが、
タムロンのOEMレンズ群で、
タムロンでも、発売していたレンズです。
・28-75mm F2.8 SAM (SAL2875)
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL2875/
・HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-24-70/
・AI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED (旧製品)
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_14mm_f28d_ed/
書込番号:26004520
0点

>依來沙1997さん
タムロン発売のSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)は、
D810購入後、レンズ内手ブレ補正があるA007を買いましたが、
Z6でAFが正常に使えないので、ドナドナし、
中古でAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDに入替ています。
・SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a007/
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-70mm_f28g_ed/
書込番号:26004542
0点

>よくm4/3機とフルサイズ機で言われる事、「m4/3のレンズは要求性能が(4倍)高い。」
その通りなのです。だからと言ってm4/3がフルサイズより高画質では無い。それにより面積1/4のセンサーでフルサイズ機と同等の画質になります。
これがまさによくある誤解なんですが、、、
「それにより面積1/4のセンサーでフルサイズ機と同等の画質になります。」というのはあくまで、4倍の解像度のレンズに超高画素のカメラで撮影した場合の「解像度」が同等になるというだけで、総合的な意味での画質は決して同等になりません。人間の感覚というのはそんなに狭いものではないです。
https://youtu.be/czHqumJw-NA?si=8nknNwCBFZK4J9bh(11分30秒以降)
個人的に上の動画の作例が特に良いとも思わないしGFX50SIIも欲しくはないけど、説明としてはだいたい合っています。ここでいう「きれいなトーン」というのは、デジタル画像として再現され得るための物理的条件というのがシビアなため、m4/3機に超高性能なレンズをつけても撮れるわけではありません。現行のセンサー構造からして、とにかく面積を広くとるしかない。ここを光学的にイメージ出来ていない方が多いです。
書込番号:26004653
1点

>6084さん
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
の「錨」の比較ですが、RAW撮影でも極端に色が異なる、、、??
EOS Rの方が自然な光に見えます。
でも、横浜の桜木町まで撮影しに行くのが遠過ぎでーーす!!
書込番号:26004711
0点

>カリンSPさん
>4倍の解像度のレンズに超高画素のカメラで撮影した場合の「解像度」が同等になるというだけ
それは同意です。
>総合的な意味での画質は決して同等になりません。
私的にはm4/3等は狭いセンサーに「超高画素」を入れてしまったので、S/Nや高感度耐性が低くなり、「総合的な画質」は厳密には、或いは計測的には同等では無いのでしょう。
ただ、あくまで「6084」にはそれがそんなに大きな差には感じられないと言う事なのです。
もう一度以下の私のレビューの比較作例をご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
>人間の感覚というのはそんなに狭いものではないです。
ここで大切なお話。
人間の感覚は信号強度等には極めて鈍感です。「僅かに明るくなったかな」で絞り2段の違いだったりします。
2段では4倍光量が違います。恐らく解像に関してもそんな調子でしょう。
また人間の感覚は信号の振動数にはとても敏感なのです。
音程とか色彩(=光の振動数)楽器の調律の狂いとか私が指摘する色味の問題等です。
余談ですが、私と同じく「画素数を減らしてS/Nや高感度耐性の向上をすべきだ」と主張し、私を「フルサイズ信者」呼ばわりする、リアルのm4/3ユーザーの友人に使用中のα7sVを見せたら黙ってしまいました。
2000万画素のEM1−X(私もパナG9と共に所持します)より画素数が少ない1200万画素でフルサイズなのですから。
本スレッドにも比較作例を貼っています。
↓EM1−X
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993470_m.jpg
↓α7sV
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993471_m.jpg
・・・でも違いが分かりますか?
自説をご主張されるなら、他所様の動画へのリンクでは無く、中判カメラは不要でしょうが、フルサイズ機とm4/3機でご自身の手で比較作例をお作りになるのが良いと思います。
それによるご自身の手による自作の「比較作例」付のレビューをお書きになれば、スレッドとは違い、末永く皆様の参考になり、有用です。
私と意見や結果が違っても大いに結構です。
書込番号:26004720
0点

間違い=EM1−X
正しい=EーM1X
>依來沙1997さん
皆様M
私のEーM1Xのレビューもご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/ReviewCD=1904571/#1904571
書込番号:26004731
0点

まぁ尤も「空間周波数」云々なら信号強度では無く、振動数に近いのでしょうか?
いずれにせよ皆様ご自身の手と目で。
書込番号:26004741
1点

m4/3やAPS−Cはともかく、米粒センサーのスマホはどうなのか?
私はアイフォンの様な高級品は所持しませんが、以下スマホのレビューに比較作例を掲載しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
此方も。
書込番号:26004766
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>「錨」の比較ですが、RAW撮影でも極端に色が異なる、、、??
同じソフト、シルキーピックスPro10による、色調の調整無しのストレート現像です。
だからカメラの素の特性の問題と考えています。単なるWBの問題では無い。
この緑色の強さが人肌の色味の問題の一部と思っています。
そしてα9よりα7sVの方がこの問題で改善されているのが分かります。
>EOS Rの方が自然な光に見えます。
私的にはEOSRでもまだ、苔むした感じ。
水銀灯とかメタルハライドランプとか問題のある光源です。水銀の輝線スペクトルが凄い。
>でも、横浜の桜木町まで撮影しに行くのが遠過ぎでーーす!!
実際に追実験された方が居られます。
書込番号:26004792
0点


>ありがとう、世界さん
「ロックインアンプ」って知っているわよね?(今検索するのぁ)
書込番号:26004803
4点

>私的にはm4/3等は狭いセンサーに「超高画素」を入れてしまったので、S/Nや高感度耐性が低くなり、「総合的な画質」は厳密には、或いは計測的には同等では無いのでしょう。
「S/Nや高感度耐性」も影響がありますが、私が「誤解が多い」と書いているのは主にレンズの解像力とコントラストとフォーマットサイズの関係性ですよ。差をどの程度感じるかどうか以前に、理論的なレベルで理解されているかどうかが問題。
某コロウイルスの安全性にしても、「私は何度も打ったけど健康」「接種前後で差がない」事と、科学的な意味でのリスクを理論的に捉えることは全く別問題です。
>ただ、あくまで「6084」にはそれがそんなに大きな差には感じられないと言う事なのです。
私が価格でそれなりにお勧めしている機材を使用して、よくリンクを貼ってる先と近似したレタッチ技術も駆使した上で差が感じられないということなら、個人差なので仕方ありません。
しかしこれだけ不景気が言われるご時世、20から30万のカメラがm43の格安機種より売れていたりもするのでそれは必ずしも「大きな差」でないものを重視する人が沢山いるって事でしょう。例えば、偶然剣道部に入ったから適当にやっている2段の人と、真剣に取り組んで6段になった人、傍から初心者が数分みてもほぼ区別つかないと思います。しかしそれは「大きな差」を期待して見ている人の視点がずれているだけなので、6段の人の価値が乏しいわけでは無い。
>本スレッドにも比較作例を貼っています。
↓EM1−X
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993470_m.jpg
↓α7sV
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993471_m.jpg
・・・でも違いが分かりますか?
Stephen Shore: Uncommon Places ¥12,821
レンズの解像力とコントラストとフォーマットサイズの関係というのは、こうした印刷媒体で確認したほうが分かりやすいかも知れません。他にも大判カメラで撮影された写真集は都会の図書館で探せば一定数あります。ただフォーマット本来の画質にはほど遠い印刷に過ぎませんし、面積的にも私が使用しているデジタルモニターの数分の一以下です。
m43機を買った場合、明瞭度の高いパキパキ系写真は撮りやすいのですが、その逆の写真を撮りたいと思った時に対応出来ません。というか、撮れる条件が狭くなりレンズ代もむしろ高額になります。だから、撮影目的や表現の好みが確定したベテラン勢(要は、価格で機材相談をする必要もないような人達)以外には、基本APSC以上をお勧めしています。
>自説をご主張されるなら、他所様の動画へのリンクでは無く、中判カメラは不要でしょうが、フルサイズ機とm4/3機でご自身の手で比較作例をお作りになるのが良いと思います。
それによるご自身の手による自作の「比較作例」付のレビューをお書きになれば、スレッドとは違い、末永く皆様の参考になり、有用です。
何度も書いているように、価格にUPした瞬間に発色の立体感や微妙なトーン再現性は8割方消失します。私にそう見える以上、「自作の比較作例付のレビュー」の投稿は客観的な画質評価の点からむしろマイナスですから、価格よりは良い画質で見られるWEBサイトをリンクしています。フルサイズ機とm4/3機の比較というのも、α7R5の焦点距離50mm時と25mmクロップ時により疑似的に可能ですし、その結果を見ての判断になります。使用モニターは5年前購入の大画面4K、もしくはα7R5のファインダー上での確認です。または、同条件で撮影されたフルサイズ機とm4/3機の画像データを原寸大ダウンロードできるサイトで確認しています。
これらの主張は他スレでも繰り返しており、6084さんがそれに納得するかどうかは関係なく、比較作例付のレビューを繰り返し私に勧める事は掲示板ルール上NG。私は主張している「自説」に適合した形で発言やリンク貼りをしていますので、適合しないような作例貼りは基本やりません。
ただ理論的な面の誤り、今回のややいい加減なテスト条件への指摘等があればコメントは自由です。ちなみに個人情報等の点から画用紙に落ち葉を貼って中央トリミングをしたので、普段からその条件でテストしているわけではありません。
書込番号:26005989
2点

>カリンSPさん
まぁ私は只のアマチュアですから、私の主張が全部正しいとは思いませんが・・・
>レンズの解像力とコントラストとフォーマットサイズの関係性ですよ。
それはそういう事は有るのでしょう。
手許にも若干ライカレンズが有りますが、知人のプロ氏によると(受け売りです)「国産レンズはハイコントラストと高解像度に振っているがライカのレンズの概念は違う」のだそうです。私は「感材の問題では?」と言いましたが、「違う」そうです。
>コロナワクチンの安全性
調査、統計の方法、統計の母集団の大きさにも問題が有ります。ワクチンの危険性を訴える専門家も少なく無いですね。
ですから私のセンサーサイズの評価もそういう見解のひとつとお考え下さい。
>近似したレタッチ技術も駆使
評価、比較には基本的に「レタッチしない生データ」が重要と思います。jpg撮って出し又は、現像ソフトを共通化したレタッチ無しのストレート現像が公正と私は考えます。
レタッチは行う方の表現の領域であり、人によってやり方が異なるので、評価、比較には適しません。
>印刷媒体で確認
印刷媒体が主流だった頃はご存知のようにアドビRGBが主流でしたが、今日紙の出版は衰退し、ネット主流で再びsRGBが大勢になりましたよね。
>大判カメラ
私は否定していませんよ。フィルム時代、白幡史郎氏などはシノゴを高山に持ち込んでいましたし、デジタル時代も800万円以上する高価な大判デジタルバックも存在します。
>撮れる条件が狭くなり
どの様な機材にもそういう限界は存在すると思います。そしてその特性=限界を理解した上での使いこなしも大切と考えます。
>m43機を買った場合、明瞭度の高いパキパキ系写真は撮りやすいのですが、その逆の写真を撮りたいと思った時に対応出来ません。
これをご自身の実写作例で表現出来ませんか?可能なら相談が必要な方々に大変有用な筈です。
>価格にUPした瞬間に発色の立体感や微妙なトーン再現性は8割方消失します。
そうなのですか?私が鈍感なのかも知れませんが私がアップしたフルサイズとm4/3の比較作例は自宅のカラーマネジメントモニターで見ても変わらないのです。
>クロップ時により疑似的に可能
これにも限界があると思います。良く言われるのはm4/3の光学系はフルサイズのクロップでは無いと。
また、私がソニー機の色味(人肌の緑被り)を指摘すると「キヤノン機は人物の周囲にマゼンタ被りを起す」と指摘される方が居られました。
私はキヤノンの実機を何個も所持していますが、そう言う経験は皆無です。
しかし、ソニー機をキヤノン機の色に近づけようとRAW現像時に失敗すると人物の周囲がマゼンタ被りを起しました。想像するにキヤノン機の人物周囲のマゼンタ被りを主張される方はキヤノン機を所持されず、ソニー機でのシミュレートを試みられたのだと思います。
最終的にはシミュレーションでは無く、実機が必要。一人何台も所持出来ませんから、価格コムでは皆様で協力すればと思います。
>「自作の比較作例付のレビュー」の投稿は客観的な画質評価の点からむしろマイナス
良く出来たサイトより劣るとしても、そう言う限界の中でも出来ませんか?これをご自身の実写作例で表現出来ませんか?
コトバだけが「客観的」で実験結果が「マイナス」とは非科学的です。
或いは価格コムでの比較作例を恐れてはいませんか?ご自身のお考えとは異なる表示がされると。
私にもm4/3に対する偏見がありましたが、価格でのディスカッションをしながらパナG9を購入し実物を使いながら偏見は消えました。勿論どのような物にも限界、得手不得手が有る事は承知の上です。ですから、m4/3もフルサイズも否定しませんし、絶対視もしないのです。
私はEOS10DからEOS1DXそしてEOSR迄はキヤノンメインでしたが、ソニーはα6000から始め、今はソニーメインで、使いながら良い所も悪い所も見えて来ました。勿論消費者ですからどのメーカーにも悪い所をハッキリ言います。
>適合しないような作例貼りは基本やりません。
大変残念です。価格コムでは文字列だけで「画質」を云々する実際には撮影実体の無い方々を散見するので、カリンSPさんが実写作例を提示して下さったのに私は安堵していました。
大変失礼かと思いますが、言わせて下さい、「やらない=出来ない」と取られます。
最初から限界を決めて、やらないのはダメだと思います。
条件の限られたネット空間でも説得力のある写真表現は重要と思います。
ただ思うに画面の小さなスマホの極端な普及により本を読まないどころかPCも持たない、長文読解力の無い人々が増えつつあり、写真も紙からネット媒体に主力が写り、小さいスマホの画面でだけで写真が鑑賞され、評価される事、写真を読む力が無い人々も増えつつある事は私も危惧しています。
ただ、「高画質=良い写真」では無いですよね。
書込番号:26006140
3点

>6084さん
MFT機、APS-C機、フルサイズ機の比較される場合、
1本のズームで焦点距離を合わせても、各々のフォーマットで合わせる焦点距離も違って来ますし、結構難しいかと思います。
なお、単焦点レンズでの比較では、1本のレンズで比較は出来ないので、検証には向かないかと思います。
ミラーレス一眼のキヤノン・ソニー・ニコン・旧オリンパス・パナソニックの検証で
利用可能なマウントは、
国産では「EFマウント、Fマウント、OMマウント、Kマウント」などで検証になるかと思います。
まあ、レンズメーカーのΣ・タムロン・トキナーの使用もありかと思います。
例えば、
35mm換算で50mmの比較を実施したい場合、
フルサイズの24mm始まりのズームレンズが必要になります。
@ MFT --> 25mm
A APS-C --> 35mm
B フルサイズ --> 50mm
35mm換算で200mmの比較を実施したい場合、
フルサイズの100mm始まりのズームレンズが必要になります。
@ MFT --> 100mm
A APS-C --> 135mm
B フルサイズ --> 200mm
当然、各カメラの露出値やWBも合わせる必要があるかと思います。
WBの値に関しては、グレーカード18%を使うなどで調整が必要かと思います。
書込番号:26006164
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>1本のズーム
貴女もそれを提案していました。
>全メーカーのレンズで検証
私に出来る範囲で分かり易く説明するための「比較作例」です。
ならば貴女がそれを行ったらどうでしょうか?
私は自分に出来ない壮大な事をよそ様に要求していません。
「こういう簡単な比較ならどなたにでも出来ます。」と何時もご提案申し上げているのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=25794101/#25797353
>WBの値に関しては、グレーカード18%を使うなどで調整が必要かと思います。
私はAWBも評価していますので、グレーカードでの合わせ込みは故意にしていません。
貴女はご自身ではそういう「比較作例」が作れない、或いは作る勇気が無いので、私が限界は当然あるものの、比較作例を出す事を恐れて居られるのではないでしょうか?
さもないとご自身の居場所を失うとお考えでは?
貴女にも「コトバ写真家」の仲間入りはして欲しく無いです。
書込番号:26006178
2点

>6084さん
6084さんとカリンSPさんの比較は、
近景での作例だと思います。
比較されるに当たり、
35mm換算で200mm相当で、
遠景を撮影するパターンも必要かと思います。
稚内から石垣島まで対応した
共通の再現可能な被写体で
作例を用意しないと、
偏向した作例になってしまうかと思います。
6084さんとカリンSPさんは、
ニコンのミラーレス一眼をお持ちで無さそうのようです。
Z6を買う時期、ライバルのα7IIIやEOS Rも欲しかったですが、
結局購入はしませんでした。
キタムラの中古で、α7IIIは中古で16万円台、EOS Rは13万円台です。
GF7を買った頃、
一番ビックリしたのは、撮り鉄で、D200とGF7でDF200牽引貨物を撮影した際、
GF7のキットレンズの望遠で撮った方が、ビンとが合っていた感じです。
(D200の位相差AFよりGF7のコントラストAFの方が良かった感じです。)
Z6に関しては、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAFで、
αやEOSよりAFが遅いかと思います。
高画素機D810の位相差AFより
普通画素Z6のハイブリットAFの方が
ピントが合っている感じに思っています。
書込番号:26006401
1点

>稚内から石垣島まで対応した
共通の再現可能な被写体で
作例を用意しないと、
偏向した作例になってしまうかと思います。
そんなことはないのでは?
ただ、これだと余り意味が無いと思うのは、他でもいるけど実験やテストと称するサンプル{決して作例(お手本)レベルとは思えない}で終わらせたり結論付けたりしている事。
例えば、この機種だとこういった写真が撮れます的な最終的な撮影結果をサンプル「見本」として例示していなければ全く無意味ですね。
テストはあくまでテスト。
実験はあくまでも実験。
実戦的な結果ではありませんから。
あと、軽く撮ったからとか言うのもいるけど、撮影アベレージってそんなに上下するものではないしね。
書込番号:26006484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ以上続けても仕方ないので簡単に。
>コトバだけが「客観的」で実験結果が「マイナス」とは非科学的です。
或いは価格コムでの比較作例を恐れてはいませんか?ご自身のお考えとは異なる表示がされると。
かなり誤解があるようですが
言葉で判断?ではなく、ある程度正しい理論を理解した上で色んな作例(価格以外も含めて)を見てもらって、興味がわいたらカメラ店やレンタルで実機を触ることを勧めています。実機を触ろう、というまでの興味すらわかないなら、適当にAPSCから相性良さげなものを買えばいいと思います。
HMK2さんによる「FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2」のレビューより
まさかここまで解像するとは思ってなかったため少し鳥肌が立つ程の衝撃を受けました。
当然ボケが必要ないこのような写真の場合はM4/3でもレンズ次第で十分に綺麗に撮れるのですが、ここまで次元が違うと買い換えた甲斐があったと痛感してます。
HMK2さんも、50万近いボディに20万超のレンズを買う前に事前の価格作例チェックくらいはしているでしょう。それでも「まさかここまで解像するとは思ってなかったため」衝撃を受けられたと。あえて突っ込むなら、「単なる解像」が優れているだけで人間は衝撃を受けないだろうからそれ以外の何かも感じられたのかと。
まあモニターの種類や表示の性質によっては、価格の写真もぱっと見きれいに見える可能性はある。
>大変残念です。価格コムでは文字列だけで「画質」を云々する実際には撮影実体の無い方々を散見するので、カリンSPさんが実写作例を提示して下さったのに私は安堵していました。
大変失礼かと思いますが、言わせて下さい、「やらない=出来ない」と取られます。
最初から限界を決めて、やらないのはダメだと思います。
ダメというか、、、そういう発言を繰り返すことが価格ルール上違反(ダメ)になります。失礼かどうかでなく「禁止」なので。本スレに比較作例を貼っても、「レビューで投稿するのが有用」とか、それをやっても「M43の実機を買って使わないと分からない部分がある」などいくらでも突っ込めるが
私が「M43の実機を買ったふり」で何か書いてているならともかく、そうではないので。あなた自身が比較作例を投稿していて、私も常時そういう画像を投稿しないとダメってどういう理屈かな。99%のユーザーさんは、他人にそれ言うくらいなら自身の比較作例をより良くする努力をして終わりだけど。
>ただ、「高画質=良い写真」では無いですよね。
高画質なGFXは以前から勧めてない。フルサイズ機と同じか少し安いボディ価格でも基本勧めないです。
サーキットを時速100キロリミットの車で走るより、一旦200キロ出る車で色んな非日常の動きを体験したほうが楽しいかと思います。そこから上達につながる可能性も十分あるから。一見解像度の良いような写真ならスマホでも撮れるようになってるので、APSC位から始める事を勧めてる。
書込番号:26006560
5点

各位様
>>稚内から石垣島まで対応した共通の再現可能な被写体で
なので、至近距離ですが、私は何方にでも入手可能な被写体での物撮りをお勧めしています。
例えば、「リカちゃん人形」は通販で全国どこでも入手可能で、工業的に色彩は管理されていると思います。
繰り返しますが、本スレッドにも比較作例を貼っています。以下は後述の審美性云々は別として、至近距離では有りません。また、全国に似た様な景観は有ります。
↓EM1−X
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993470_m.jpg
↓α7sV
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993471_m.jpg
>テストはあくまでテスト。
>実験はあくまでも実験。
そう思います。
>この機種だとこういった写真が撮れます的な最終的な撮影結果を
此処には見解の相違が有ります。
フォトコンでは無いので、写真の完成度や審美性、更にはテーマ性を云々するとテストに参加する敷居が高くなります。機械の性能とは無関係の所が評価の対象にされかねません。
件の以前>WIND2さんも追実験された「横浜の錨」や「ポリラップ」等皆様にて追実験可能な事が大切。
>結論付け
私は「6084レベルでは」と自分の限界と「私なりの結論である事」を明示しています。
また審美性等は主観的要因が絡みます。機械の客観的評価に主観は良く有りません。
お札や専用のテストパターンでのテストはこういう点では実験室的でフェアですが、「立体物を対象にすべき」と言う意見も有りますし、私はそれこそ実践的な、或いは日常的な消費者目線と言える被写体でのテストが消費者としては有効と考えます。
さもなければ一流の写真家しかテストに参加出来なくなります。
私としては以下の考えには反対です。
1)実写作例での比較は無意味なので文字列だけの論議が良い。
=ご自身では出来ない言い訳に思えます。
2)は能力の高い一流の写真家しか出来ない。
=評価への参加の敷居を不必要に高くします。
扱うカメラは私達一般消費者が使うものです。何方にでも参加可能な評価方法が民主的かつ母集団が大きくなるので科学的と考えます。
実例としは大分以前、JPSフォトフォーラムで私の写真がプロジェクターで大画面に投影され、選者の方から「とても美しい色」と評価を受けました。そこで私は「ソニーのカメラなので色を直すのに苦労しました。」と申し上げ、選者の方は大笑いでした。
つまり、色を直す=撮影者の脚色が入ると、審美性の評価では無く、機械の性能評価には不適切と思います。
書込番号:26006589
1点

訂正します。
正しい=2)実写作例での比較は能力の高い一流の写真家しか出来ない。
=評価への参加の敷居を不必要に高くします。
書込番号:26006596
1点

>6084さん
>カリンSPさん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
スレ主様は、
>> 被写体は花や紅葉など自然が多く、揺れてる花の中を飛んでる蝶、
>> 散歩しながらの撮影が多いです。
>> 時々カワセミなど野鳥を見かけますが小さくて撮れないのが悩み事でした。
>> また別途望遠レンズも購入して、飛翔やホバリングの撮影にも挑戦したいです。
>> ソニーならα7W、ニコンならZ6V、キヤノンならR6U
>> ソニーには純正品で200-600mmが、キヤノンにも純正品で200-800mlがありますが、
>> ニコンにはタムロンしかないんですね、OEMならありますが、
という条件になります。
なので、室内より野外になるかと思います。
紅葉は秋、花ですと春から秋に限定し、広角から望遠まで使うかと思います。
蝶を入れるとなると、「テレマクロ」も必要かと思います。
カワセミの作例になると、AF性能も要求してしまうので、
実際にカメラとレンズの実機を所有している方の投稿でないと、
難しいかと思います。
書込番号:26006636
2点

フルサイズ等センサーサイズに対する「私論」G9のレビューから抜粋加筆
前提ないし大まかな経緯
1.フルサイズデジタル一眼レフとAPS−Cデジタル一眼レフ
カメラのデジタル化に際して、フィルム一眼レフの代替、互換機というのが本筋だった。しかし大型のセンサーが高価だったこと等から同じマウントで小さいAPS−Cセンサーを搭載した所謂APS−C機が先に流通した。これはメーカー側の都合、ニコンも当初はDXフォーマット(APS−C)で十分と言い切っていた。
フィルム時代のレンズがそのまま使えるのが建前であったが、広角レンズが広角では無くなり不自由した。アマチュアにも入手しやすいフルサイズ機はキヤノンEOS5Dからである。
因みに「APSフィルムカメラ」はデジタルカメラ前夜であったため余り普及しなかった。
2.4/3一眼レフ及びm4/3
フィルムからのしがらみを捨て去った電子カメラとしての独自の規格である。しかし、アナログテレビの撮像管(真空管の一種)を引きずる規格である。4:3のアスペクト比は紙の雑誌作りには有効と言われたが、今日紙の雑誌は衰退した。
3.ミラーレスカメラ
一眼レフにあるミラー、フォーカシングスクリーン、プリズム等を排除したデジタルカメラ。一眼レフの製造技術を先に失ってしまったメーカーはこの方式にする方向に早期に転換し、一眼レフのメーカーも遅れてそれに追従している。構造的にはコンパクトデジタルカメラやカムコーダー(ビデオカメラ)の延長線上である。
4.「フルサイズ=高性能」なのか
前述上記の様にフルサイズデジタル一眼レフはライカ判フィルムカメラの代替機というのが本筋であったので、フィルム時代のレンズを沢山お持ちのベテランには待望された物であった。
そこで「フルサイズ機を買ったらベテランの仲間入り」と言う自惚れた誤解が生じ、メーカー各社はそれをくすぐり、「フルサイズ=高性能」と宣伝した。m4/3機のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」云々のコピーで宣伝した。
因みにソニーEマウントは元々APS−C専用設計のマウントであったが、売れるからと後付けでα7から、フルサイズセンサーを投入した。ソニーEマウントには歴史的にフィルムカメラは存在せず、フルサイズ機の必然性は本来無かった。
と言う事で、ライカ判=35mmフィルムカメラの経験が少ない或いは皆無の方々は必ずしも「フルサイズ」に拘る必要は無いと私は考える。
フィルムカメラの経験が長く、ライカ判の画角や被写界深度の感覚が身体に染みついているベテランの方々には「フルサイズ機」は必要。
因みにm4/3とAPS−Cではそれ程センサーサイズに差は無い。
書込番号:26006645
2点

>6084さん
「フルサイズ・APS-C・MFT」機で異なって来る性能は、
「高感度耐性・被写界深度」が異なって来るかと思います。
書込番号:26006668
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>室内より野外
比較作例の作り方の例みたいな物ですが、繰り返しますがリンクします。
↓EM1−X
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993470_m.jpg
↓α7sV
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993471_m.jpg
>カワセミの作例になると、AF性能も要求してしまうので、実際にカメラとレンズの実機を所有している方の投稿でないと、難しいかと思います。
カワセミは超絶難しいですが、飛びものの比較作例の作り方の例
↓ソニーレンズとソニーボディ
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352491/
↓キヤノンレンズとキヤノンボディ
https://review.kakaku.com/review/K0000586365/ReviewCD=748654/ImageID=352494/
*CHIMERA GAMES Vol.3に於きましては選手の写真をネット上に貼って良いとの事。
ご自身で作例作りの敷居を上げて、それで作例を作れない言い訳にするのは如何なものでしょうか?
私は何方にでも参加可能な比較作例作りをご提案します。
書込番号:26006672
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>「フルサイズ・APS-C・MFT」機で異なって来る性能は、「高感度耐性・被写界深度」が異なって来るかと思います。
これを説明する作例ならお作りになれるのでは?
書込番号:26006676
1点

必ずしも適切な比較作例とは言えませんが、周辺部の暗所をご参照下さい。
1インチ〜フルサイズ
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/ReviewCD=1080373/#1080373
書込番号:26006683
2点

去る前に一点だけ。
「鬱陶しいからやめてくれ」と言われている事(言動)をなん度も繰り返すのは、それが誹謗中傷でなくても法的にアウトになります。なので、6084さんには「鬱陶しいから今後やめてくれ」と改めて警告しておきます。
私がこのサイトに比較作例を出さない事で何もあなたに被害はない筈です。撮り鉄のマナーや迷惑行為もそうですよね。社会人なら「迷惑になるのでやめて下さい」と看板に書いてあるルール位は守りましょうよ。
書込番号:26006731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、私は論議のやり方を言っているのであって、何方に対しても個人攻撃はしていないのです。
書込番号:26006750
3点

>依來沙1997さん
>6084さん
>カリンSPさん
>WIND2さん
>ありがとう、世界さん
>> 時々カワセミなど野鳥を見かけますが小さくて撮れないのが悩み事でした。
>> また別途望遠レンズも購入して、飛翔やホバリングの撮影にも挑戦したいです。
カワセミの代用の野鳥として、
大きさ的に「すずめ、ガラ類」は、日本全国で見かけるかと思います。
カラスやかもめや鳩やカモ類は、大きさ的に大き過ぎだと思います。
焦点距離600mmですと、フレーム(画角)にターゲットを入れるのにも大変なことだと思います。
後付けの照準器で追尾するのも、ありだと思います。
爆速で飛行する戦闘機もフレーム(画角)にターゲットを入れるのにも大変なことです。
あと、
「表示タイムラグ」がミラーレス一眼に付き物であり、
まだ一眼レフのOVFの光速度の見え方に追いついていないかと思います。
書込番号:26006784
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>カワセミの代用の野鳥として・・・
私こそカワセミは撮れませんので知ったかぶりになりますが、そう言う機材の提案ばかりでなく、スレ主様はそれによる作例が欲しいのだと思います。
>あと、「表示タイムラグ」がミラーレス一眼に付き物であり、まだ一眼レフのOVFの光速度の見え方に追いついていないかと思います。
確かに原理的にそれは有りますが、私のスポーツ撮りの範囲では慣れに収束しています。
ソニーのα9でファインダーはほぼ満足です。
遅延とブラックアウトは別問題ですが・・・
レフ機でもEOS1D系等ではブラックアウトは非常に短いですが、レフ機も機種によりミラーレス機並のブラックアウトをします。
書込番号:26006842
2点

酷いものを見てしまった。
なんつーレスバしてるんですか…
書込番号:26006876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>依來沙1997さん
>それより、有識者さんの画像サンプルをとても期待してます。
100の言葉よりたった一つの客観的な画像サンプルです。
これ出来ない人が多いんですよね、価格コム写真板…
書込番号:26006880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>依來沙1997さん
EOS R5使ってましたが、4500万画素フルサイズだとAPS-C相当にトリミングしても1730万画素相当なので全く無理のない解像度なんですよね。
今すぐにサンプル出せませんが、EF-Sの安望遠ズームでも結構いけました。
書込番号:26006883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミタラシダンガーさん
>今すぐにサンプル出せませんが、EF-Sの安望遠ズームでも結構いけました。
帰宅されましたらスレ主様の為に是非お願いします。
書込番号:26006928
2点

フォーマットはともかく
OMデジタルイメージングだけは
やめときましょう。
オリンパスから身売りされたあと
全く経営自体に「やる気」が感じられません。
今年もマイチェン1機種に
シグマに作ってもらった割高のレンズ。
それ以外はリブランドばかりで
ニコン・キヤノン・ソニーばかりか
フジフィルム、Panasonicよりも
動きが低調です。
買ったはいいけど、すぐに事業撤退とか
ありえない話ではありません。
オリンパス時代のOMマウント、フォーサーズ
ともに「続ける」といっておきながら
舌の根も乾かずに撤退。
マイクロフォーサーズ事業も、続けると
うそぶいて結局、切り捨てましたからね。
書込番号:26006935
1点

>6084さん
出せると思いますので、帰ったら見てみます。
書込番号:26006957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リサイズしてクラウドに保存しているのがありましたね。
レンズはどちらもEF-S55-250mmf4-5.6。
キットズームの安レンズ。
この位写れば上々だと思います。
書込番号:26006975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
よろしくお願いいたします。
>>それより、有識者さんの画像サンプルをとても期待してます。
>>100の言葉よりたった一つの客観的な画像サンプルです。
>これ出来ない人が多いんですよね、価格コム写真板…
そう思います。下手な拙作で閾を下げても中々出て来ません。
そして文字列だけの不毛な論争。
実際には相当な腕前の方もそれに乗ってしまって残念。
素晴らしい貴女の作例でスレ主様を励まして下さい。
書込番号:26006977
3点

ちなみにこのEF-S55-250mmf4-5.6STMですが、APS-C3250万画素のEOS M6 Mark IIでは明らかに回折の影響を受けた解像感の低下が見られました。
回折の影響を強く受けない画素数なら中々の解像力で、EOS R5との相性はかなり良いと思います。
書込番号:26007022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある程度正しい・・・理解した上で
そもそもが理解してないようだが、
フルサイズ3000万画素とスマホ3000万画素は全く同じ解像度。違いは無し。
ブラウザの設定が適切に出来なけれな、オリジナルをDLしてビューワーで閲覧すれば良いだけなんだが、そもそも4Kは完成された画像や映像を従来より良い環境で観る為のものであって、描写がそれなりで表示だけ良くしても本質は何も変わらないからね。
>6084さん
>フォトコンでは無いので
何故フォトコンが出てくるのか不思議です。
アップサンプルは質問者の機材選択の為ではないのですか?
>写真の完成度や審美性、更にはテーマ性を
>云々すると
総合的に「こんな写真が撮りたい!」と思ってもらえるようなサンプルに越したことはないのでは?
>テストに参加する敷居が高くなります。
意味不明です。
>機械の性能とは無関係の所が評価の対象にされかねません。
無関係のところとはどこなのでしょうか?
とある機材で撮影した撮影結果はその機材のポテンシャルの一部でもあります。
ですが、どんなに撮影力があってもポテンシャルを超える事は出来ません。
更に言うと、同じ場所、同じ被写体でも、撮影者によってまるで違う撮影結果、機材の逆転なんてザラにありますよ。
少なくとも、テストするにしても被写体選びからでしょう。
錨よりも、すぐ横にある日本丸の方が、D/R、解像力、発色、階調特性などよっぽど適切な被写体ですよ。
書込番号:26007270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>依來沙1997さん
私は、愛犬との鳥の撮影をしたくてXにしましたが、Wを買わなかったのはAIが付いていてAFがしっかり喰らいつくと言うところです。
カメラとレンズ、そしてPCも買わないと運用できないと思います。
動画編集もお考えならば.カメラは高画素機にこだわることはないと思います。
PC(ノート)に、私は20万位かかりました。
そこに、カメラとレンズ、さらにプリンターとなると、かなりな金額になります。
私はPCにお金をかけてモニターでちゃんと現像してネットで写真プリントしています。
どの様な運用をしてゆくかに寄って買うものも決まってくると思いますが、私はカメラとレンズとPCの構成をメインに組み立てました。
書込番号:26007398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です。
登山写真を撮るとかもちろん鳥もとかなら、フォーサイズもありだと思います。
望遠も凄く効きますし、軽いです。
私は、公園で鳥を撮るのでフルサイズですが。
書込番号:26007405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレに参加されている皆さん色々言いたいことはあると思います。
ただ、スレ主さんからサンプルをお願いされた場合に話をはぐらかして拒否するのは如何なものかと思います。
どんなに知識をアピールしてもそういう時に作例を提示出来ないと、「本当にそういう機材使ってるの?実戦で使ってるの?」って思いますから。
書込番号:26007455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんからサンプルお願いされた場合、もし提示できないのであれば「申し訳ありません、(機材が無い、撮影経験が無い、或いはその他の理由で)そういう写真を提示出来ません」と謝れば済む話だと思います。
お願いされたものを提示出来ずに知識マウントみたいなことだけするのは、スレ主さんの不信感が強くなるだけじゃないでしょうか?
書込番号:26007472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6084さん
>> ↓EM1−X
>> https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993470_m.jpg
>> ↓α7sV
>> https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/993/3993471_m.jpg
α7sIII機(約1210万画素)は現行で発売されているモデルのようで、
スレ主様のサンプルとして有効かも知れませんが、
撮影データが見えないので、判断が出来ないかと思います。
また、候補外のEM1-Xに関しては、レンズをFEレンズ(マウントアダプター使用)とMFT機レンズで撮られないと、
無意味な比較になるかと思います。
<比較条件>
1. α7sIII + Eマウントレンズ
2. α7sIII + EF→Eマウントアダプター + EFマウントレンズ
3. EM1-X + EF→MFTマウントアダプター + EFマウントレンズ
4. EM1-X + MFTレンズ
※ 一眼レフ用のEFレンズを使う場合
<フランジバック>
EFマウント 44.0mm
Aマウント 44.5mm
Kマウント 45.46mm
OMマウント 46.0mm
Fマウント 46.5mm
Zマウント 16.0mm
Eマウント 18.0mm
M4/3マウント19.25mm
RFマウント 20.0mm
書込番号:26007548
0点

α6400とα7CUで撮った小型の鳥の、トリミング無しの写真も貼らせて頂きます。
レンズはいずれもタムロン100-400mm。
スレ主さんのように潤沢な予算があるのであれば、鳥撮りには4500万画素以上のフルサイズ機が良いと思います。
書込番号:26007599
2点

>6084さん
「書込番号:26004720」に示すJPEGと「書込番号:26000693」のものと同じ画像だとしても、
何故本件にMFT機を持ち出して来たのか、意図が不明です。
書込番号:26007602
3点

>おかめ@桓武平氏さん
センサーサイズによる差が私には感じられないと言う事でAPS−Cを飛び越してフルサイズvs4/3で例示した迄です。
ソニーvsキヤノンでは可能なのでレンズは共通にしています。
他人の揚げ足を取る前にご自身でスレ主様の為に作例をお出し下さい。
それを行う勇気が無いので揚げ足取りに必死なのでしょう。
書込番号:26007627
2点

>ミタラシダンガーさん
はじめまして、
そのスレ主さんです。
あの有識者さんはいけません、理論や理屈のオンパレードばかりで言い訳ばかりで退場しました。
写真をアップできないなら「撮影経験はありません、実はエアー写真家でした」と言えば良いだけです。
エビデンスとは言いません、質問の答えにならずとも参考になればどんな写真でも歓迎します。
と言う事で
自分もカワセミの写真をアップします。
初めての飛翔体カワセミ撮影だったので、移動体に慣れておらず被写体を追いきれてません。更に夕方でISOが耐性のMAX以上、あくまで下手くその作例です。今までは静止しているカワセミでした。
レンズはミタラシダンガーさんと同じ、EF-S55-250mmf4-5.6STMです。
比較的近距離(多分5mくらい)でしたが、右ギリギリなので黒を詰めて約70%にトリミングしてます。
古いAPS-C一眼レフなので高感度耐性が悪くノイズまみれ、更にトリミングしたので画質は最悪になってます。
そこで近くのカワセミ撮影隊の何人かに聞いたら、
「高感度に強いフルサイズで広く撮って後でフレーミングや構図修正の為に少しトリミングしてる」
と教えて貰ったのでスレを立てた次第です。
また私の知識は人からの受け売りです。初心者ですから、
今の悩みは
ソニーには純正品で200-600mmが、キヤノンにも純正品で200-800mlがありますが、
カメラを高画素にするか、買い得な低画素にするかです。
また、高画素にするとトリミング耐性もあるので、キヤノンの100-500も候補になりそうです。
低画素にすると、余った予算で、広角ズームレンズや中望遠単が買えて機材が豊富になるのも魅力です。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF85mm F2 マクロ IS STM
いずれも安いのに使えるレンズと思ってます。
私的には、
6084さん、にアップして頂いた比較写真がとても参考になり
低画素のフルサイズから50%のトリミングでもAPS-Cカメラとの比較なら使える、個人的には充分につかえる。
ので、R6Uかα7Wに傾いてますが、予算オーバーしても高画素にして、さらなるトリミング耐性を優先するか?です。
以上ですが、よろしくお願いします。
書込番号:26007637
6点

>6084さん
>> それを行う勇気が無いので揚げ足取りに必死なのでしょう。
もうスレ主様の方で既にニコン機は候補から外れているため、
作例は不要な訳です。
なので、カメラオタクでもある6084さんの作例が
スレ主様に撮って重要な訳です。
なお、私はカメラオタクではありません。
書込番号:26007657
3点

>依來沙1997さん
R6Uとα7Wとなると、レンズの好みで決めてしまっても良いと思いますね。
選択肢はFEマウントの方が多いですが、キヤノンの場合は100-400mmや600mmF11や800mmF11といった小型軽量な望遠も使えるのはポイント高いです。
本当、この辺は完全に好みの問題になってくると思いますねぇ。
書込番号:26007699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>依來沙1997さん
少し早起きして森がある公園に出かけて、
日の出前から2時間くらい野鳥撮影してきました。
機材はAPS-C機のα6700にE70-350mm G。
日の出前後の野鳥がたくさんいる時間帯だと、
フルサイズ換算525mm、F6.3、シャッタースピード1/15秒でISO32,000まで上がってしまいます。
当然ながら止まりものしか撮れませんでした。
さらに2600万画素から2倍にトリミングすると、
650万画素と4K以下の解像度になります。
これがAPS-C機の限界です。
FE200-600mm Gレンズを買えばトリミングの必要はないけど、
デカいし重いし、2019年発売なのでそろそろU型が出てきて小型軽量化しそうなので、
買うならシグマの500mm F5.6かなぁと思っています。
あと私は来年中にα1Uを購入する計画をしています。
書込番号:26007843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>理論や理屈のオンパレードばかりで言い訳ばかりで退場しました。
まだ退場しておられない様です。
書込番号:26007878
2点

>ほんた*2さん
>カメラとレンズ、そしてPCも買わないと運用できないと思います。さらにプリンターとなると、かなりな金額になります。
ご心配無用です。初心者なのでカメラで撮って鑑賞するだけです。
書込番号:26007889
0点

>ミタラシダンガーさん
>リサイズしてクラウドに保存しているのがありましたね。レンズはどちらもEF-S55-250mmf4-5.6。
キットズームの安レンズ。この位写れば上々だと思います。
返信遅れましたが、作例ありがとうございました。
そのキットズームの安レンズが私のメインレンズになってますので、コメントし難いですが、
確かにこの位写れば上々だと思います。
やはりレンズを選ばない高画素カメラは余裕があると言うか良いですね。
書込番号:26007955
3点

>6084さん
>理論や理屈のオンパレードばかりで言い訳ばかりで退場しました。
>まだ退場しておられない様です。
えっ、本当ですか?
このスレからは消えたみたいですが、他のスレで活躍されてるのでしょうか?
書込番号:26007969
2点

>依來沙1997さん
どうも私の人違いの様です。
似た様な、作例を出す勇気が全く無く、(件の方は曲がりなりにも出されました。)屁理屈と因縁だけの方がまだ居られ
このスレでも、他スレでも私を追跡した様です。
こうした方々は価格のカメラ板では少なく無い事です。
書込番号:26007989
1点

>6084さん
了解です。
有識者の方は相変わらず知識をアピールして知識マウントしてるのかな?
赤の他人ですが心配になります。
書込番号:26008002
3点

>依來沙1997さん
>知識マウント
にも色々居られ、「ロックインアンプ」をご存知の方、或いは「エクセル大先生」の様にCiNii掲載論文迄読みこなせる方とカタログ知識だけ振り回す方では知識レベルが根底から違うと思います。
いずれにせよ、スレ主様の為に「比較」では無くても作例を出して頂ける方々とは雲泥の差と思います。
ただ写真の「上手い下手」とか「審美性」といった機械の性能では無い事で「作例を腐された経験」のある方には辛い思い出なので勇気も必要なのかも知れません。
本来そんなに大それた勇気のいる行為では無いですから、今からでも、どうぞ皆様お願いします。
書込番号:26008052
2点

>クレイワーさん
>日の出前から2時間くらい野鳥撮影してきました。
>フルサイズ換算525mm、F6.3、シャッタースピード1/15秒でISO32,000まで上がってしまいます。
知らない事とは言え、ISO32,000にはかなりビックリです。しかもAPS-Cなのに画質が破綻してません。
私の一眼レフなんかはISO6400で破綻してました。最新のミラーレスが凄いのかソニーのα6700が凄いのか?
かなり有り難い画像アップでした。
書込番号:26008123
1点

>依來沙1997さん
>まず動画はしません、あくまで静止画用です。
了解しました。
カワセミ撮影につきまして、
拙作ですが、過去にα7VとTAMRON 70-300mm A047で撮ったカワセミ作例をUPします。
DxO Photolab6にてトリミングとAIノイズ除去しています。
なお、トリミングしたのはカワセミをUPにしたかったからではなく、周辺に浮かんでいたポリ袋が写りこんでしまい、それを除去したかったからです。
これは私の経験ですが、自分とカワセミの間が川で隔てられていると、案外カワセミは逃げずに獲物に集中してます。
ただ、対岸から撮ろうとするとテレ端の長い超望遠レンズが必要になるでしょう。
今回UPした作例は自分が(比較的浅い)川の中州に飛び石伝って渡り、そこから川岸に居たカワセミを狙って撮ったものです。
なので、フルサイズ300mmでも撮ることができたと考えています。
ただ、諸事情があって今は別の川でカワセミ撮ってますが、今の川は広くて深めで飛び石がありませんので、α6700+SEL100400GM+テレコン×1.4の超望遠で川岸から対岸のカワセミを撮ってます。
書込番号:26008170
4点

>依來沙1997さん
お小遣い運営なので基本的に一台しか持っていませんが。
どちらも、αです。
高画素機の二台です。
基本的に風景写真機でも、Vは動くものには弱くXは粘り強くついて行きます。
Vの時はあまり動いていない時でないとピントが合いませんでしたが、Xはロングリードでランしている時でもついてきます。
書込番号:26008217
2点

>依來沙1997さん
私のソニー機とシグマレンズのレビュー作例へのリンク貼らせて下さい。
iso32000には及ばないですが、最大iso122800程度、鳥では有りませんが夜間の飛びモノです。
明るいレンズが功を奏し、さほど感度を上げずに高速シャッターが夜間に切れました。
↓シグマ105mmF1.4のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462610/
↓ソニーα9のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462501/
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/ImageID=462503/
フリースタイルモトクロス(ナイトセッション)
ボディ:α9+メタボーンズ5型
ストロボは禁止のため不使用、AF−C
イベント:キメラゲームvol.7 掲載許可
青い光の線は照明効果のレーザー光、車輪のリム部の緑の光は装飾効果として取り付けられた恐らくLED
AF補助光は当然届きません。
レタッチ有
書込番号:26008289
1点

>ミタラシダンガーさん
>α6400とα7CUで撮った小型の鳥の、トリミング無しの写真も貼らせて頂きます。レンズはいずれもタムロン100-400mm。
>スレ主さんのように潤沢な予算があるのであれば、鳥撮りには4500万画素以上のフルサイズ機が良いと思います。
一応確認ですが、使用したレンズは、フルサイズ対応
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)ですよね、
α6400では600mm相当
青の発色が綺麗、APS-Cでも意外と健闘してる
α7CUで400mm
特にメジロの写真がシャープでさすがフルサイズ
メジロはチョコマカうごくんで1/2000なんですね、
作例を見る限りでは、これは「エイ!」で選ばないと決まらないですね、
ここまでは、後悔しない高画素カメラかな?
書込番号:26008312
1点

>首都高湾岸線さん
>カワセミ撮影につきまして、
拙作ですが、過去にα7VとTAMRON 70-300mm A047で撮ったカワセミ作例をUPします。
DxO Photolab6にてトリミングとAIノイズ除去しています。
このレンズは知ってます。あの有名レンズですね、写りには大変興味ありました。助かります。
写真ですが、
カワセミさん、本当に垂直落下なんですね、綺麗な青色がヒスイのようです。
水面から出てくる時はシャッターチャンスが重要ですね、
どちらも思った以上にシャープでビックリしました。
作例ありがとうございました。
自分も垂直落下の飛び込む写真をアップします。
明るい小枝から撮影して暗い水面にダイブ
でもこのカメラ、連写間でAEが追従せずビックリ!
だから真っ暗です。
レタッチで極端に明るくして更にトリミングしましたが、
最悪なカメラでした。
動作不能からなんとか動くまで強制直しましたが非常に不安定です。
書込番号:26008372
2点

>依來沙1997さん
私の処は、愛犬中心の記録捨身なので、あまり参考になりませんでしたでしょうか?
家のジャックラッセルテリアは軽自動車にF1のエンジンを積んだ犬と言われているので、、参考になればと載せたのですが。
最近私は家族や母の用事で愛犬の散歩以外には写真が撮れないので。。
すみません。
本来なら、今は野鳥撮影にとっていい時期なのjはわかっているのですが。。
ハーフミラーのα77Uの頃はよく撮っていましたが。
この掲示板の趣旨とは違うので。。
失礼します。
書込番号:26008470
2点


>依來沙1997さん
写真が上がってなかったようなので・・・
鳥を撮りに行くのですが。。なかなか出会えないので。。
私は公園で撮っているのですが、、まだ撮れていません。
取り合えず、動きの速い犬のみです。
リサイズはしていますが、現像してそのままです。(自動補正のみ)
書込番号:26008746
4点

>依來沙1997さん
α7RVはFE 24-105mm F4 G OSSです。
やはりα7Wでも、GMもしくはGレンズの方がいいと思います。
あと標準レンズはシグマのartレンズがおすすめです。
私は広角も標準もシグマです。
標準はシグマのartUで広角はartではありませんが、シグマです。
メインで日常の記録写真を撮っているので(シーズンになればちゃんと撮影に行きます)。
お小遣い運用で5年で目標を立てて機材を買っています。
フォトコンテストにも応募しています。(一応、何度か入選しています。)
わたしがカメラを初めて今までの経験で、いくらいいカメラを買っても、経験とチャンスがなければ、いい作品は撮れないとおもいます。
しかし、そのチャンスを逃す様な構成では、いい物は撮れません。
カメラもレンズも、色んな作例を参考にして選ぶのがいいと思います。
この掲示板よりも写真投稿サイトや図書館で写真を見るなど、あとはフィルムの写真も参考になりますし。
一度、一眼のフィルムカメラも使われてみては?
私はF3(ニコン)をベルビア50を使って撮っていたこともあります。
露出やシャッタースピードの勉強にもなりますし。
作例が欲しいと言われますが。
自分でいろいろ調べて、その上で質問された方がためになると思います。
最近、価格コムの掲示板は短絡的な書き込みが非常の多いので、、私もあまりコメントしていませんが。
買うのであれば、ちゃんと買おうと思う構成の作例を参考にした方がいと思います。
愚痴ばかりになりましたが。。
失礼いたします。
書込番号:26008783
3点

>WIND2さん
WIND2さん、ナイスです。
当方は、
OM・FマウントレンズとD200/D810/Z6と古く、
本件のサンプルとして有効でないと判断していました。
しかも、D200/D810は一眼レフなので、
スレ主様の要件を満たした機材でもない。
ミラーレス一眼のZ6でもFマウントとOMマウントしか
使っていないため、スレ主様の要件を満たした機材でもない。
また、MFTのGF7なんか、スレ主様の眼中でないと判断していました。
GF7のレンズは、キット(12-32/35-100)と100-300しか持っていないです。
書込番号:26008802
2点

>ほんた*2さん
>私の処は、愛犬中心の記録捨身なので、あまり参考になりませんでしたでしょうか?
家のジャックラッセルテリアは軽自動車にF1のエンジンを積んだ犬と言われているので、、参考になればと載せたのですが。
そんな事ないですよ、
今は気持ちが高画素カメラに傾いているので大変に参考になります。
そうするとトリミング前提で、レンズも100-400GMが候補に入るので助かります。
やはりシャープな写りです。
ありがとうございました。
それから、私、ワンちゃんの写真も撮ります。
ハイキーにして上品にしてみました。
可愛いワンちゃんだったので横から撮らせて貰いました。
アップしますね
書込番号:26008803
2点

>依來沙1997さん
コメントありがとうございます。
>このレンズは知ってます。あの有名レンズですね、写りには大変興味ありました。助かります。
TAMRON 70-300mm A047は(ここの常連さん達からすれば)廉価版レンズのようです。
解像は良いのですが、純正に比べてAF精度/速度が劣る、色味が異なるといったデメリットがあります。
特に色味については後に買い替えたSEL100400GMとはかなり異なり、家族からも「やはり純正は全然違うね」と言われました。
(もっとも、GMレンズと比べるのも何ですが・・・)
>カワセミさん、本当に垂直落下なんですね、綺麗な青色がヒスイのようです。
>水面から出てくる時はシャッターチャンスが重要ですね、
個人的にカワセミ撮影は、いわゆる"地の利"を得られるかどうかかと思ってます。
適した撮影ポジションを見つけられればテレ端300mm程度の廉価版レンズでも何とか撮れると思います。
ただ、現像アプリ(DxO Photolab)による後処理は必要ですね。
>どちらも思った以上にシャープでビックリしました。
恐らくDxO Photolab6のDxO Clear Viewの効果が入っていると思います。
余談ですが、α6700+SEL100400GM+テレコン×1.4の作例はここのレビューに掲載しました。
こちらはJPEG撮って出しで、トリミングもしてません。
α6700+SEL100400GM+テレコン×1.4の超望遠になるとJPEG撮って出しの割合が増えて楽になりました(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1913494/#tab
>自分も垂直落下の飛び込む写真をアップします。
>明るい小枝から撮影して暗い水面にダイブ
>でもこのカメラ、連写間でAEが追従せずビックリ!
>だから真っ暗です。
>レタッチで極端に明るくして更にトリミングしましたが、
>最悪なカメラでした。
>動作不能からなんとか動くまで強制直しましたが非常に不安定です。
なるほど、AEが追従しないのは厳しいですね・・・
この辺りは、スレ主が検討中のα7W/Z6V/R6Uいずれも十分改善されると思います。
書込番号:26008942
3点

>WIND2さん
写真アップありがとうございます
今はスマホで見てるので撮影情報が確認できませんが、前のZ50ですよね?
とてもシャープでびっくりしました。
明るくて綺麗です。
APS-Cカメラでこれだけ綺麗に撮れて凄いです。
書込番号:26009000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
作例、見ました。
凄いです。こういうのを無双とか圧倒的と言うんでしょうね!
シグマ、侮れないです。
ボケ以外にも使えそうです。
書込番号:26009013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>依來沙1997さん
今日も、愛犬のランしてきました。
だんだんと慣れてきて、思うものがやっと撮れるようになってきました。
プリ撮影機能はありませんが、そんな撮り方もできます。
今日もリサイズしていますが、トリミングはしておりません。
なんでも、画素数があればトリミングすれば良いというものでもありませんし。
愛犬と、今日は簡単に撮れる海鳥のトンビですが。
レンズは、シグマのartUです。(このレンズはリコール対象なので少ししたら24-105 F4のレンズを使いますが、これもよくピントが合います。
ratUはmacroチックな撮影ができますが、、24-105 F4は少し寂しいです。
日本遺産の鞆の浦での撮影です。
書込番号:26009720
2点

機材を確定しました。
キヤノンとソニーを比較してキヤノンにしました。
今までたくさんのレスや比較写真ありがとうございました。
決め手はキヤノンの
プリ連写と爆速AF、そしてレンズのコンパクト軽量
該当カメラとレンズの組み合わせで店頭で試したら
キヤノンのRF100-500mm だけが特に爆速でした。
最初の候補だった、RF200-800mm もFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSも
重すぎて無理でした。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GMは普通のAFでした。
★CANONなら、
EOS R5 Mark II ボディ \589,050
RF24-105mm F4 L IS USM \165,800
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM \348,500
合計 1,103,350円
★SONYなら、
α7R V ILCE-7RM5 ボディ \425,667
FE 24-70mm F2.8 GM II \259,279
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS \270,195
合計 955,141円
書込番号:26010601
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ド逆光でOM-1Uは少し迷うそぶりを見せていたけど、びしっと目を認識していたみたい |
プリキャプチャー ええよ♪ |
SONYでは昆虫認識使ってみたい |
スレ主さんが撮られるというので候補気外なので参考にもならないかもですが |
>依來沙1997さん
僕自身は候補に挙がっていないフォーマットのカメラを愛用していて現在進行形で投資中ですが、昨日R5からR5Uに買い替えた友人の新カメラ初撮影と僕の新レンズ(発売はだいぶ前)初撮影でルリビタキ等を撮ってきました。
自分の機材での撮影が忙しくR5Uを使いませんでしたが、隣で撮っている感じと時々見せてくれる撮影画像からかなり良さそうな感じでした。
向上した被写体認識性能とプりキャプチャーに感銘を受けていた様子でした。
ということで、他の候補機のことなど全くわかりませんが、自分が予算100万円で一式買うならというウィンドウショッピングを楽しませてもらいますm(。。)m
R5U
200−800o
50mmF1.8
35mmF1.8マクロ
16mmF2.8
予備バッテリー
512GBのメモリー(ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GB)
ピークデザイン スライドライト
ワンタッチレンズストラップ
沼落ちしたら
600mmF4は置いといても
70-200mmF2.8
85mmF1.2
24-105oF4
等々、魅力的なレンズてんこ盛り、深すぎる
書込番号:26010837
3点

>mosyupaさん
>向上した被写体認識性能とプりキャプチャーに感銘を受けていた様子でした。
やはり、動体検知やトラッキングとプリキャプチャーが差別化ですね、
また作例写真ありがとうございます。
オリンパスはノーマークでしたが、綺麗な写りにビックリしました。
マイクロフォーサーズもいけますね、
今までは古いAPS-Cカメラで撮ってましたが
高感度耐性がないので至近距離のカワセミでもザラザラしてます。
ノートリミングです。パソコンをジャラジャラしてたら見つかりました。
飛翔体を狙って感度を1600にしてますが、それでもシャッタースピードが足りないです。
本音は1/3200にしたいところです。
撮影のほとんどがキットレンズの50-250mmなので、
今回購入した
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
がかなり使えそうです。
エクステンダー RF1.4×
を使えば
420〜700mm/F8〜10
だし、
最後に壊れたカメラで先週、野鳥撮影に挑戦
梅にメジロ以外では初の野鳥撮影です。
ミラーがずれているのか、ファインダーと実際に写る範囲が縦に長さで1/5くらいズレます。AF点も連動してズレます、
最初はピントが合わず苦労しましたが縦に長さで1/5くらい補正すればOKでした。
>候補気外
初めて聞きました。勉強になりました。
書込番号:26011410
2点

>依來沙1997さん
>> 今までは古いAPS-Cカメラで撮ってました
EOS 9000Dは、2017年に発売されたカメラで、
フイルム→デジタルの2000年代より、高性能なカメラだと思います。
>> 高感度耐性がないので至近距離のカワセミでもザラザラしてます。
日没前30分なので、空気の色が青ぽくなり、難易度が高い時間帯だと思います。
1999年のお話になりますが、
フィルムのポジで撮ると、撮影コマが青くなり、日中の色と違って来ます。
なので、当時の先輩カメラマン(大砲持ち)は、その事象がわかっているので、皆撤収していましたけど・・・
>> 今回購入した
>> RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
>> がかなり使えそうです。
ご購入、おめでとうございます。
EOS9000Dも直され、予備機として使っては如何でしょうか?
書込番号:26011507
4点

>依來沙1997さん
戯れな書き込みに丁寧な返信ありがとうございます。
素晴らしい機材購入おめでとうございます。撮影性能・画質共にユーザーの言い訳を許してくれそうにないですね。
>>『今までは古いAPS-Cカメラで撮ってましたが
高感度耐性がないので至近距離のカワセミでもザラザラしてます。』
同時期に僕が使っていたカメラと比べたら高感度強ツヨです。
現在のAIノイズリダクションソフトを通せばザラザラ感がだいぶ緩和されますよ。
論より証拠で画像をお借りして試してみました。勝手に使って申し訳ありませんが事後承諾よろしくお願いします。
元画像の取り込み方を知らないのでスクリーンショットを使いました。
RAWで残されているならDxOかAdobeのAIノイズリダクション,JPEGならTopazがお勧めです。
>>『>候補気外
初めて聞きました。勉強になりました。』
候補機外(スレ主さんの今回の購入検討候補には挙がりえないと思われる機材という意です)のタイプミスでした。
E-P1というミラーレス創成期のカメラにボディキャップ魚眼レンズというお遊び機材で写したものですが、この紅葉スナップが少しだけお気に入りだったので。
>>『オリンパスはノーマークでしたが、綺麗な写りにビックリしました。
マイクロフォーサーズもいけますね、』
フルサイズ主流のこのご時世でフルサイズ用の軽量コンパクトなレンズラインナップも充実してきた今日この頃、特別な思い入れや事情(シジミ蝶等昆虫撮影など)が無ければノーマークなのも仕方ないと思います。
使い込んでいれば時々目にする使い物にならない低画質みたいな評価にはならないと思ううのですが、ユーチューバーさんの比較動画にも違和感ありありの下げ意図のものも見受けられますしマイナーフォーマットになっちゃうといろいろ難しそうです。
書込番号:26011566
4点

先の投稿画像が縮小されているみたいなので再投稿
被写体部分は、嫌なノイズの目立ち方が無かったのでマスクを使ってNRを効かせないようにしました
書込番号:26011573
4点

>依來沙1997さん
>キヤノンとソニーを比較してキヤノンにしました。
Canonにされたのですね。
恐らくスレ主の用途ではCanonが良いと思います。
書込番号:26011589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>依來沙1997さん
決められたのですね。おめでとうございます。
キヤノンは鳥撮りには使いやすいですよ。
>あの有識者さんはいけません、理論や理屈のオンパレードばかりで言い訳ばかりで退場しました。
写真をアップできないなら「撮影経験はありません、実はエアー写真家でした」と言えば良いだけです。
エビデンスとは言いません、質問の答えにならずとも参考になればどんな写真でも歓迎します。
写真を撮っているかどうかも分からない方が撮影の役に立つのかも分からない数字ばかり出してきたところで、全く参考にならないんですよね。
恐らくこのスレの参加者にも、あの方が実際に写真を貼っているのを見たことのある方は殆どいないと思います。
書込番号:26011855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>フイルム→デジタルの2000年代より、高性能なカメラだと思います。
ちょっと調べたら、
2003年9月、EOS Kiss Digital
2005年3月、EOS Kiss Digital N
2006年9月、EOS Kiss Digital X
確かに上記と比較すると、良いかも?
>日没前30分なので、空気の色が青ぽくなり、難易度が高い時間帯だと思います。
そうなんですか、青く暗かったんですね、
>EOS9000Dも直され、予備機として使っては如何でしょうか?
ギリギリ修理可能期間ですが、
落下ショック品は修理不可か可能でも重修理で10万円コースかもです。
修理するくらいならR10を買います。
書込番号:26012163
2点

>mosyupaさん
>現在のAIノイズリダクションソフトを通せばザラザラ感がだいぶ緩和されますよ。
>論より証拠で画像をお借りして試してみました。勝手に使って申し訳ありませんが事後承諾よろしくお願いします。
返信遅れましてすみまはせん。
後半に登場する画像を探していました。
AIノイズリダクションソフトですが噂では聞いた事がありますが、
実際に比較画像サンプルを見ると
驚異的で、これは使えますね、確かに論より証拠で、作例画像も使って全く問題ありません。
自分はJPEG撮って出し派なのでTopazをしらべたら最初の一年だけ無料でした。
有識者様が否定してたけど、
「100の言葉よりたった一つの写真が重要!」は本当でした。
しかも、彼の言い訳、
「たった一つでは意味がないので写真はアップしません」には笑ってしまいました。
>ボディキャップ魚眼レンズというお遊び機材で写したものですが、
そのレンズは知ってます。有名でした、しかもお買得たったはず?
後半に続く
書込番号:26012649
4点

>mosyupaさん
>特別な思い入れや事情(シジミ蝶等昆虫撮影など)が無ければノーマークなのも仕方ないと思います。
前半から続きます。
シジミ蝶に反応してしまいました。
シジミ蝶と言わず昆虫は良く撮ります。でもマクロレンズを持っていないので、
愛用のキットレンズ50-250mmで撮ってからトリミングしてます、
APS-Cカメラなので、小さなシジミ蝶なら、2400万画像から1000万画素前後にトリミングしてます。
当然、画質は劣化しますので、全集中で頑張ってます。
昆虫、特にシジミ蝶の撮影には気合いと根性が必要でした。
書込番号:26012685
3点

>依來沙1997さん
『シジミ蝶に反応してしまいました。』に反応します。
依來沙1997さんのように予算たっぷり確保したうえでの機種選択は現在の時流からしてフルサイズ機からの選択が自然だとオリンパス(OMDS)マイクロフォーサーズ機を気に入って使っている僕でもそう思います。
ただ、依來沙1997さんが今回アップされましたシジミチョウの写真撮影を視野に入れてるとわかっていたらマイクロフォーサーズ機もお勧めしたかもしれません。この撮影分野においては大体のレンズが寄れる等のメリットがあります。高感度性能もラージフォーマットでは被写界深度確保のためにある程度絞る接写域においては感度が絞り値と相殺されて不利にならないですし。
EOS R5 Mark II ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMでは高いトリミング耐性活かした撮影が安心してできそうなところがいいですね。
OM−1U 12−40mmF2.8 Uキット ・・・300000
40−150mmF2.8 ・・・ 200000
90mmF3.5マクロ ・・・ 160000
20mmF1.4 ・・・ 71000
300mmF4 ・・・ 350000
パナライカ9mmF1.7 ・・・ 55000
充電器バッテリーセット ・・・ 25000
Nextorage V90 256GB SDXC SDカード ・・・ 25000
入手できればリモコン ・・・ 10000
OMDS機で自分が今ゼロから揃えるならを挙げてみたけど100万超えちゃいますね。恐ろしい。
マイクロフォーサーズ単マウントユーザーで有り価格で選んでいるわけでもないですからマイクロフォサーズを下に見ていはいませんが、同じくらいの予算のフルサイズ一式に比べ心象としてどうしても割高感が湧きますね(このフォーマットを選んだメーカーさんは営業的に大変だと思います)。冷静に各アイテムを見れば妥当な値段ですしこれでシステムとしてほぼ完成だと思えば...なんですけどね。
望遠レンズで写した身近なシジミチョウを添えさせてもらっておきます。
書込番号:26012965
2点

自分は超望遠で撮るってことがあまりなく、35から85mmが多いので、本スレのテーマ上はもう関係ないかも知れないが別の比較テスト画像ものせておきます。撮影距離が5m前後で画角は50mmなので、ポートレートとしては常識的な範囲だと思います。
説明文を書くのが面倒なので、失礼ながら他スレからのコピペで↓
低ISOながら薄暗い部屋での撮影なので、単なる解像度ではなく階調面での差もそれなりに反映されているかと思われます。
大雑把な比較テストした画像ですが、35mm(フルサイズ)換算50mmの画角に揃えてどちらの画像も同じ撮影距離にて撮影しました。目測で4から5m程度、縦で撮るとぎりぎり全身が入る距離であり、トリミングした部分がほぼ顔くらいの大きさになります。
という事は、例えばモデルさんを撮影して顔のアップまでファインダーで拡大した感覚だと考えてください。つまり、必要以上にものすごく拡大した画像ではありません。部屋が写るので、トリミング前の写真は出せないです。あと露出がM43の方で若干明るめになってます。
フルサイズセンサーの約4分の1トリミングがM43の写真になりますので、高性能ズームレンズの25mmと50mmで等距離から撮影するとおよその比較テストが出来るという事です。2枚の画像の中間くらいの画質がAPSCになります。とはいえ、価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが。
書込番号:26013089
0点

追記。
スレ主さま以外に何かの参考に見る人がいるなら、スマホではなく、PCと4K以上のモニターでご覧ください。
UP意図として、マイクロコントラスト性能の(フォーマットによる)現れ方というのは、屋外よりも薄暗い条件でより目立つという事。そして、価格のような表示画質の良くないサイトにおいて、その違いは主に解像感として感じられる傾向(という私の所感)、の実例です。
書込番号:26013138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#26013341
書込番号:26012981
価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが、
M43は高感度が悪いというより、元の低感度からあまり汎用性のある画質ではないと感じます。ただ野鳥などの動体を大きく写して、明瞭度高めで線の太い写真に仕上げるのが好みならさほど問題ないとも言えます。
↓
知識の受け売りですが、
マイクロコンストラストが良好であれば、たとえ解像度が低くても写真は立体感を持ったリアリティのあるものになります。そんな画像はシャープネス感は控えめなように思うのだが、なぜか浮き出るような立体感と中間層から暗部にかかっての階調がなだらかだなと感じます。
書込番号:26013407
2点

>価格にUPしたらけっこう画質劣化があるのでレベルの高い比較は無理ですが
それは元々の画質が悪い為でしょう。
要するに、元はもっと良質な画質だと言いたいが為に、価格サイトに責任転嫁しているだけですね。
書込番号:26013454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カリンSPさん
PCと4K32インチのカラーマネジメントモニターで確認してみましたが,
アップロード画像が横1419ピクセル,高さ1065ピクセルしかなかったので,
FHD以下の解像度なのと低画質すぎてどう評価したら良いかわかりませんでした。
α7RXって横9504ピクセル,高さ6336ピクセルの60,217,344画素ですよね?
なぜ1,511,235画素までトリミングしないといけなかったのですか?
2.5%までトリミングしないと差が分からないから?
もう少しまともなサンプルは撮れないのでしょうか?
ちなみにオリジナル画像(等倍)を表示から名前をつけて保存した,
オリジナル画像をPCのフォトアプリで表示して確認しました。
念の為,自分でアップロードした画像をダウンロードして比較してみましたが,
オリジナル画像と価格.comからダウンロードした画像データではノイズの場所まで一致したので,
この方法だと画質の劣化はないと思います。
書込番号:26013488
5点

既に説明済みの事とも重複しますが、簡単に回答するかな。
まず根本的な誤解は、私はこれであなた方に画質を判断しなさいと言いたいわけではない。このようなテスト方法を実施した画像を価格にUPするとこうなるから、やりたい人は自分で適当にやり方を変えてテストすればって話。
>なぜ1,511,235画素までトリミングしないといけなかったのですか?
2.5%までトリミングしないと差が分からないから?
@高感度耐性のテストをするのに、さほど必要がない状況でもISO2万まで上げたりしますよね。それと同じです。「高感度すぎて参考にならない」って言うなら、別の人がいくらでもISO1600や3200の写真をあげてます。
A何度も書いてるように、自室のテストなのであれ以上大きく切り取るとインテリア等が写ってしまうし、色々とセッティングや片付けも面倒になるので無理。
B画角が何ミリ、被写体までの距離が何m、で一定サイズのものがどのくらい描写されるか?、という意味が理解出来ますか。例えばペットが被写体なら、無論「2.5%までトリミング」する筈もないが、ある画角ある撮影距離でのペットの表情を拡大した時の倍率って毎回数%になります。高画素だからとかフォーマットサイズがどうとか、と直接関係がない要素として距離と画角を明示している。
その画像が「悪すぎて参考にならない」なら、ご自分の考えや感覚に適したテスト方法を試せばいいのでは?
私は一例を示しただけで、これが万人に適したスタンダードとも思ってないしあなた自身のテスト撮影を邪魔もしません。
書込番号:26013546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mosyupaさん
>今回アップされましたシジミチョウの写真撮影を視野に入れてるとわかっていたら
>マイクロフォーサーズ機もお勧めしたかもしれません。
シジミチョウの画像サンプルありがとうございます。
やはり画像が素敵で驚きました。
比較がAPS-Cからの1000万画素のトリミングからなのか?キットレンズからなのか?はわかりませんが、
価格のアップ画像でも明らかに違いますね。
オリンパスは昔から全くのノーマークだったのでかなりの後悔です。
当時のオリンパスは、野鳥が大きく写せます。コンパクトで軽量です。画質もフルサイズを凌駕し最高!
だったので、そんなハカな?と懐疑的でした。
また女性を意識しすぎてカメラ女子のイメージが先行していた。
オリンパスがネイチャーフォトにも注力しどんどん宣伝していたら
今とは違った結果になったかもしれません。
「たら」「れば」論争ですが、
やはり、
「100の言葉より一つの比較画像」ですね
今回は色々とありがとうございました。
書込番号:26013551
4点

>カリンSPさん
>フルサイズセンサーの約4分の1トリミングがM43の写真になりますので、高性能ズームレンズの25mmと50mmで等距離から撮影するとおよその比較テストが出来る
>UP意図として、マイクロコントラスト性能の(フォーマットによる)現れ方
>画角が何ミリ、被写体までの距離が何m、で一定サイズのものがどのくらい描写されるか?、という意味
私も『説明文を書くのが面倒なので、失礼ながら他スレからのコピペで↓』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたがセンサーサイズ比較したつもりで画像を並べたのは、単に【60Mと16Mの画像解像度の違い】を示しただけですよ。当然のこと16Mの方が解像に劣るわけですが、それはセンサーサイズに関係ない。m4/3の画質は良くないと言おうとしたのでしょうけれど、それは出来ていないです。
ここにアップした画像をよく見てくださいね。カメラは次の4機種です。
SONY α7S III(35mm判 1210万画素)
Panasonic LUMIX G9 PRO II(m4/3 2,521万画素)
Canon EOS R6 MarkII(35mm判 2420万画素)
Canon EOS R10(APS-C 2420万画素)
おなじみ、こちらの比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7siii&attr13_1=canon_eosr6ii&attr13_2=panasonic_dcg9ii&attr13_3=canon_eosr10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.52392098206199&y=0.37077644541313176
センサーサイズの一番小さなm4/3カメラが、最も精細な画像になっています。画像解像度が高いからですね。
同じ画像解像度の35mm判とAPS-Cの画像では、ほぼ同じ精細さ。
35mm判センサーでも画像解像度が低いと精細さに劣るのが分かるでしょ。
ただし、これも写真の用途とか鑑賞条件しだいです。16Mの4/3センサーカメラの写真をA1にプリントしたことありますが、精細感に不足はありませんでしたよ。もっと大きく表示して画像細部をルーペで見るような用途には60M画像とかが生きてくると思います。
近々CP+とかで実際のカメラの大サイズプリントが展示されるでしょうけれど、そこで確かめてみると良いと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>低ISOながら薄暗い部屋での撮影なので、単なる解像度ではなく階調面での差もそれなりに反映されているかと思われます。
同じカメラの同じセンサー、同じレンズで撮影なのに? トリミングしただけでしょ?
m4/3カメラを悪く言いたいがために論理破綻していますよ。
>価格にUPしたらけっこう画質劣化がある
ありませんよ。自分の写真でよく比べてみてください。
そもそも、同一データの画像表示で変化が無いのがデジタルの特性ですよ。
書込番号:26013604
4点

何か別のスレで真夜中に延々レスバやってた方々がこちらで同じことをやり初めてますけど、あの流れを持ってこないで欲しいなぁ。
書込番号:26013694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>首都高湾岸線さん
>ミタラシダンガーさん
>Canonにされたのですね。
>キヤノンは鳥撮りには使いやすいですよ。
亀レスですみません。
はい、プリ連写と爆速AFでキヤノンにしました。
まだ撮影はしてなく、家で練習してます。
でもカワセミの飛び出すタイミングと着水の位置をシュミレーションしてたら、
機材が重すぎて左手首を痛めて笑えない話になってます。
来年から本格稼働の予定です。
色々とありがとうございました。
書込番号:26015197
2点

>依來沙1997さん
カメラを決められたのですね。
どの銘柄にせよ良かったです。
私の実体験としては連写やAFばかりか、キヤノン機は人肌の色味に問題が無く扱いやすいです。
ご活躍下さい。
書込番号:26015312
1点

お久しぶりです。スレを閉じるのを忘れてました。また機材選定の時はお世話になりました。
状況をお話するとカワセミは難しいです。想像以上の気合と忍耐力が必要でした。
書込番号:26145669
1点



お世話になります。
指輪の商品撮影をしたく、現在私物のカメラで試し撮りを行っています。
添付画像は当方で試しに撮影してみたものになるのですが、
下記が気になっており、どうすれば改善できるかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。
2000x2000サイズの画像でアップにしてもきれいに写り、表面のザラつきなく艶感のあるように撮影したいです。
・指輪の質感がザラついてしまっている(現物は艶っとしていて目視ではこのようなザラつきはなし)
・1200x1200サイズの画像ではありますが、アップにした際にボケてしまう(参考にしたいブランドの指輪画像はアップにしても全くボケていない)
【機材】
カメラ:パナソニック LUMIX DMC-G6
マクロレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
【カメラ設定】
・Mで撮影
・ISO200
・セルフタイマー2秒
・オートフォーカス1点
・F値:8
・SS(シャッタースピード):13
解像度含め、カメラ自体がそこまで高機能ではないためであれば、
どの程度以上のものが必要かをご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>o_muさん
肌もそうですが、
面の小さい片側だけからの光が、
斜めに被写体の肌面を正面に見たとして、
浅い角度から、つまり左右方向から特に一方向からだけ照射されると
細かな表面の凸凹が影を生み、荒れなどがより目立ってはきます。
そこを改善すると少しはましにはなるでしょう。
しかしもともとから加工の質がアップには耐えられないものは、
そういったものと考えるのがよろしいかと。
ましてやもしもポストでレタッチで改善処理を行うえば、
商品的には詐欺行為に踏み込んでいくということになります。
消費者の事を考えてあるがままにいってほしいところです。
実際とは違うというクレームには対処する責任はあると思います。
写真の撮り方で改善させるという考え方よりも、
その粗が良くないと思うのであれば(現在貴殿はそう思っていらっしゃる)、
製造方法を見直すというのが筋の1つであると思います。
書込番号:26133598
5点

銀の自宅内鋳造でしょうか?
(ランダムな鋳巣がある)鋳物の切削品のように見えてしまいます。
単に比較するだけなら、例えば(安物で無い)ステンレス製ナットのほうが、滑らかな表面に見えるように思いますので、
ホームセンターなどで買ってきて撮り比べしてみては?
なお、「肉眼で見えない」だけであれば、接写で拡大すれば鋳巣などの粗が見えることに不思議はありません。
「肉眼で見えないから、粗が無い」のではなく、
「肉眼で見えていないだけ」なので、その解釈を誤ると、商売上の問題に繋がるかもしれませんので、ご注意を(^^;
書込番号:26133649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ 参考になるかわかりませんが
https://shuffle.genkosha.com/serialization/kurokawa-lesson-reedit-13/
https://shuffle.genkosha.com/serialization/kurokawa-lesson-reedit-13/
鏡面 と バック( 背景)についてありますね。
書込番号:26133686
1点

その指輪はかなり拡大していますよね?
画像は1000×1000ピクセルなので100万画素、そのカメラは2000万画素なので、1/20にトリミングしていると思います。
2000×2000ピクセルであれば400万画素なので、400%に拡大表示することになります。
お使いのレンズはマクロレンズなのでもっと拡大表示出来ると思いますし、もっと大きく撮影して、400万画素に縮小表示させてみては如何でしょう。
書込番号:26133769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>o_muさん
こういう事やったことないので、参考にはならないかもしれませんが。
見合い写真を撮る時,着飾るし、化粧はするし、毛穴までは写されないですよね。
素のままが写ってないからいやだなんて誰も言わないはず。
人を写す時、マクロレンズはまず使わないと思います。
試してみてもいいのは、
ポートレートモードがあればそれを使ってみる。
ソフトフォーカスモードがあればそれを使ってみる。
「美肌効果」オプションがあれば、それをONにしてみる。
「ローパスフィルタ」オプションがあればそれをONにしてみる。
どうでしょうか。
書込番号:26133778
2点

ティファニーとか4℃とかのWebページにあるリングの写真と比べると、
o_muさんの撮られたリングは「リアル」。立体の凸凹が写りすぎです。
もう少し離れた場所からもう少し焦点距離の長いレンズを使うと、目立たなくなるかも。
あと、過度な後加工は商品写真として問題になる可能性もあるので、
出来れば事前調整。
ライティングと、解像しすぎないレンズで撮るのもありかな。
商品によって写りが変わるとまずいから、
例えばレンズのプロテクターをブラックミストプロテクターに変えてつけっぱなしにするとか。
書込番号:26133835
3点

公式サイトの写真とか十中八九CGでしょう。
そういうのと比べちゃいけませんね〜。写真を元に画像加工しているものもあれば、完全に元からCGってのも多いでしょう。
書込番号:26133839
1点

>・指輪の質感がザラついてしまっている(現物は艶っとしていて目視ではこのようなザラつきはなし)
>・1200x1200サイズの画像ではありますが、アップにした際にボケてしまう(参考にしたいブランドの指輪画像はアップにしても全くボケていない)
…そういうもんじゃないでしょうかね?
実は人間の目玉には情報が拾い切れておらず、カメラ側が忠実に情報を撮った結果が、そうだったと言う気がします。
貼付の駄作はブツ撮りに挑戦した際、手元にあるオブジェを片っ端から撮ったものです。
見た目は綺麗に見えていても、まあ手垢は付くわホコリは山ほど残ってるわ、結構驚きました。
あと商品カタログや宣伝の写真は100%デザイナーさんがフォトショで弄ってます。
10年以上前にアドビのセミナーに参加した際、実際の広告写真の加工作業デモを観る機会がありました。何千と言うレイヤー重ねて人物を修正してました。
人物に限らずオブジェへの余計な写り込みやゴミ掃除何かもフォトショで片してたかと。
ボケずに撮るには、深度合成とか望遠マクロで遠目から絞り込んでとか、でしょうかね?
書込番号:26133857
3点

皆様
大変貴重で参考になるご意見をありがとうございます。
こちらのリングについてはテスト用にかなり安価なものを購入し撮影したもののため、
そもそもの作り自体が粗悪であるため結果的に目で見えないものが写り込んでいるのかと思います。
>koothさん
ティファニーの商品ページの画像はとても参考にしたい画質なのですが、
拡大しても全く細部がボケておらず美しいのはやはりカメラやレンズ自体の性能にも当然ながら関係するものでしょうか?
深度合成はしているものの、細部の美しさが別格ですよね、、
今持っているカメラとレンズでこのような画像を撮影すること自体不可能であれば、
機材の購入なども検討余地がありますのでアドバイスいただけますと幸いです。
書込番号:26133875
1点

カメラより 照明機材の質 と思います
面光源は 段差の中まで光が入り込みます
逆に瑕疵の品質報告などでは
点光源で 凸凹を誇張することがあります
書込番号:26133952
4点

>o_muさん
ティファニーのサイトのリング画像はピンチして拡大してみたらそんなに大きな画素数では
なさそうです。(2Kのモニターで確認しています。)
ティファニーのサイトの画像はいい勉強になりそうですね。
光の当て方、どのくらいの距離から撮ったものか、どういうカメラとレンズを使ったのか。
皆さんからいろいろなヒントが出てきてますので、先ずはそれを試みることでしょう。
今手持ちの機材で。
そうすれば、何が足りないかも見えてくると思います。
書込番号:26133959
2点

>o_muさん
補足です。
レンズは絞り位置によって解像度は違ってきます。
一番解像度の上るのはF5.6-8辺りと思います。
こういう小物を撮る場合、人の目で見えなくてもいいところは、写らないに越したことはありません。
絞りは開いた方が解像度は抑えられますから、F2.8辺りがいいのかもしれません。
被写界深度の調整は、カメラを遠ざける・近づける形でいいのではないでしょうか。
それと小物撮影ではAF&AEではなく、MF&MEの方が、ファインダーで写り具合を確認できるので、
いいのじゃないでしょうか。
書込番号:26135901
0点

>o_muさん
>ティファニーの商品ページの画像はとても参考にしたい画質なのですが、
>拡大しても全く細部がボケておらず美しいのはやはりカメラやレンズ自体の性能にも当然ながら関係するものでしょうか?
その辺りは、撮影ブースの造りとか後処理でどこまでいじって良いかの見極めができているからかと。
例えばティファニーのリングのうち、ティファニー 1837のページを見ると
https://www.tiffany.co.jp/jewelry/rings/tiffany-1837-ring-GRP09627/
商品写真の他に、360度写真があります。
360度写真をクリックして、実際の画像を見ると画質差ありますよね。
リングの後ろの方を見ていくと、リングの凸凹もほんのり見えますし、
そして撮影ブースが写っているのが見えます。
静止画の方にはこれがありませんから、
CG加工まではいかないかもしれませんが、
それなりのレタッチとかAIなどでの補完は入っているのだろうと想像します。
いずれにしても、商品写真として破綻しない範囲でなら
シャープに見せるところはシャープに、
ソフトにしたい所はソフトにしても大きな問題はないわけです。
なので、写りすぎているスレ主さんの写真の場合、
ブラックミストプロテクターを提案させていただいた形。
書込番号:26136892
0点



https://digicame-info.com/2025/03/post-1821.html
詳細は不明だが
Facebookに投稿された動画の話だが、そこではEマウント用のシグマ300-600mm F4 DG OSが、ニコンZ8にサードパーティ製の安価なマウントアダプターとソニー製の2倍テレコンを使って装着されていた。この映像では、ニコンのカメラがフルにAFを使って、フルスピードで連写が可能なことが分かる。しかし、ソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限される。
でも想像だか、最大負荷のα1Uに付けると簡単にバッテリーダウンしそうです。
2点

私は初代α9、α7sVとメタボーンズ社の「電子マウントアダプタ」の利用者です。
想像では無く、私の実感として、光学的には素通しでも、電気的には中間介在物である「電子マウントアダプタ」というモノはそれ自体CPUを内蔵した「通訳」なので、こうした物を挿入するとそれ自体の演算速度、能力に依存して、ボディメーカーが制限をかけなくても「連写速度」は低下するのだと思います。
私は初代α9購入前日にキヤノン玉と電子マウントアダプタを量販店に持参し、実物でテストをさせて頂いて「AFと連写速度」に関しては納得の上で購入しています。
以下は私のメタボーンズ社電子マウントアダプタのレビューで、簡易的なAFテストを行っています。
AFは純正と比して悪くない様に感じますが、同じメーカーでもボディが異なると相性問題が生じます。
https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924
書込番号:26127368
3点

>未来ミクロさん
ソニーはEマウントの基本仕様を無償開示してます。
ニコンは同社製品と競合しない製品に関してはライセンス契約してたと思います。
あくまで自分の予想ですが、料金の有無が連写速度の制限に関係してるのではと思います。
ソニーは無償による基本仕様開示ですから自社製と区別してるのか、秒15コマ以上は基本仕様に含まれてなく公開してないのかではと予想してます。
ニコンはライセンス料をもらってるので制限してないのではと思います。
ソニーがライセンス契約で制限を解除するかはわからないですが、無償で公開してることを考えると制限は撤廃されないのではと思います。
書込番号:26127413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはレンズでは無くて、ボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
性能仕様では無くて、リミッターを解除するキーを秘密にしているんですよね、たぶん。
動画はどうなんですかね?
60pとか120pは撮れるんですかね?
書込番号:26127440
0点

まったくの素人推測で言えば
『マウントアダプタの介在及びライセンスの問題だけではない』に一票。
多分、ボディとレンズ間の通信はシリアル通信って奴で通話していると推測。
これは基本的に信号線、制御線、接地線が最低三線、これに加えて諸々の通信方式でアドレスデコード(相手先選択)、同期クロック、マスタから子分、子分からマスタ等への会話線等ゴチャゴチャとあります。
更には通信速度設定もあるでしょう。最高速度に設定したいのは山々ながらバッテリ消費も考えるとむやみに高速通信が出来ない、なんてことも。
で、レンズ側もボディ側から送られたコマンドを解釈して、やれ絞り量の調整だとか、やれ焦点距離指定だとかをやってる筈。場合によっては何某かの障害が出りゃボディ側にエラーコード送信で『使えまへんで』と警告したりとか。
で、頑張って設計すりゃ素直に最高速度で諸々制御できるんでしょうが、
・大人の事情でライセンスや契約の縛りで速度制限を掛けている
・大人の事情が無くても最高速度に達することが出来ない
・絞り制御ユニット(ソレノイドかサーボかな?)が耐えられない
・電力事情やモーター負荷を考えると怖くて最高速度で飛ばせない
and so on.
と言った諸々の状況があるのだと、無責任に推測しております(笑)。
書込番号:26127451
1点

マウントアダプターを介するとAFの精度(ピント位置の精度)が純正レンズのそれに比べて落ちます。
動き物でシビアなピントを求める方はそれに気付くはずです。
ソニーはサードパーティレンズに制限をかけてますが、それでもソニーのカメラもサードパーティのレンズもどちらも売れていてビジネス的には成功しているので、今後も制限が解かれる事は無いと思います。
書込番号:26127495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜか最近話題になってるけど、すでにサードパーティー製で高速連射可能モデルは少なからずあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602961.html
連射制限について騒ぐ人たちはこれについてどう思ってるのか。
ソニーがケチで許してないというわけではないですよ。なんらか基準(テストクリアしないと許可されないとか)があるんでしょう。
書込番号:26127541
2点

動体撮影における制限のことですね。
書込番号:26127551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>niwtさん
ソニーEマウント用レンズに共通する更新内容は、ソニー「α9 III」と組み合わせた際の約120コマ/秒の連続撮影への対応。フォーカスモードをAF-S/DMF/MFに設定した場合にのみ利用できる。
AF-Cで使えないなら、高速連写といってもシャッター切ってるだけ。
書込番号:26127556
3点

連写速度だけ速くて、それにAFがついて来てないカメラが最近は多いんでね。
プロセッサの処理スピードが遅くて、積層ブラックアウトフリーなのにカメラをパンしながら被写体を追いかけると途端にファインダーがカクつく某社のヒットカメラとかも有るし。
そのカメラに合ったレンズ選びと撮り方が大事だね。
あくまでも実戦あるのみでね。
書込番号:26127569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。
話をまとめると先のSNSは全てを網羅してる訳ではなく主観もあるので
鵜呑みには出来ないと言う事ですね。
マウントアダプターは無しで考えます。
書込番号:26127757
1点

>with Photoさん
ソニー向けマウントと、アダプター経由のニコンでは立ち場が違うと思います。
ソニーは明らかに非純正を排除して差別化してるし、
ニコンは勝手に来やがれで何も考えてないのか?アダプターが優秀で上手くニコン純正に化けているだけ?
でも連写コマ数に制限かけるとは小さな会社ですね
書込番号:26127768
2点

>PRMX8さん
そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。
書込番号:26127792
1点

>くらはっさんさん
そうですね、レンズを認識してからボディ側にリミッターがかかっているってことだと思います。
ソニーにその制限を解除して欲しい。
書込番号:26127807
1点

>Ayrton Sさん
そうですか?
ソニーは動体AFにも制限をかけてるんだ!
だからシグマやタムロンでカワセミ飛翔を撮影するとイマイチなんだ!
書込番号:26127828
1点

ソニー機はスタンダード機、R機、S機は15コマも連射出来ないので、
現行機で影響あるのはα1とα9Bだけ。
このクラスのカメラ買う人は純正を選択するでしょうから、
現状はあまり影響がありません。
そのあたりの構成を知らないというか、ソニー機なんてどうでも良いと思っている外野が
何も知らずに騒いでいる。ソニーユーザーにとっては「ノイズ」のような輩が多いだけでしょう。
買う気がないのにグズグズ言うのはみっともないだけですね。
あと連射に制限はあってもAFに制限はありませんから精度や画質に問題あるような風評はやめましょう。
まあいずれはシグマの200-600F4や500mmF5.6のようなレンズも連射制限なく使えるのがベストですがね。
書込番号:26128065
6点

今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、できれば制限は解除してほしいですね。
それと、アクティブ手振れ補正も、サードパーティーレンズは制限されていますね。
書込番号:26128069
2点

>taka0730さん
今年発売されるα7Vは20コマ/秒になると言われているので、
情報ソース、エビデンスはどこにありますか?
ソニーの連写は圧縮RAWですが、
同時期登場予定のライバルと目されるキヤノンR6マーク3が既に旧機種で40コマ/秒を実現しているなので、
α7Vが20コマ/秒では話にならないと思われます。
書込番号:26128134
0点

最低20コマ/秒ということですね。
40コマも可能でしょうけど、そこまで必要な人いるんだろうか・・・・。
書込番号:26128141
2点

カワセミの飛翔なら9Vに純正レンズつけてプリキャプチャと120コマ/秒で撮れば良いだけ。
カワセミの飛翔はトップレベルに難易度が高い被写体で、特に飛び出すタイミングとかを合わせるのは至難の技。
コレをキッチリ撮るには時間、お金、撮影技術の3つが伴ってないと厳しい。
私の場合は3つとも無いので諦めました。
ソニーはちゃんと機材を用意している。
それを買う財力が無いのなら文句を言っても仕方ない。
連写速度だけ求めるのなら他社に行けば良いだけ。
失う物は大きいと思うが。
書込番号:26128176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフ高級機でも5コマだ7コマだと言っていた数年前に比べれば
ミラーレスは天国だーなw
書込番号:26128682
0点

ソニーのEマウントが基本仕様のまま進化していないわけがありません。
AF、AEの精度、速度を向上させようとすれば、ボディとレンズ間の通信量、通信速度とも飛躍的に増加しているはずです。
そこはソニーのパテントとしてガードされていると考えるのが妥当かと。
書込番号:26128730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vで連写速度が上がれば
今よりこの問題は大きくなることは確かでしょうね
そして今年それが発売されるならこの問題に対処する準備はもう進めてるでしょう
と、予想する
書込番号:26128850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>未来ミクロさん
こんにちは。
>ソニーは動体AFにも制限をかけてるんだ!
動体撮影時の連写コマ数が問題のようです。
最近のサードのα9IIIの120コマ/秒対応は
AF-Cを覗いての話ですし、純正でも初期のは
対応していないので、ファームだけではなく、
メカ対応の基準もあるのかもしれません。
書込番号:26129041
0点



【使いたい環境や用途】
モデル撮影(スタジオ、外)
【質問内容、その他コメント】
以前D5100からの買い換え、で質問をした者です。
アドバイスいただきZ50Uをお迎えしました、その節はありがとうございました!
今回の質問はストロボについてです。
以前YONGNUOのスピードライトYN-560Uを2つ、YONGNUOラジオスレーブ RF-603 N3 ニコン用を購入しました。
外、昼の環境下で撮影することが多く、ほとんど使用していません。
Z50Uで使用するには新たになにか必要でしょうか?
また、新たにNEEWERでストロボを2つ購入する場合に何から揃えれば良いかご教授いただければ嬉しいです。
正規品を使用しましょう、という耳に痛い話はこの度は無しとさせてください…。
なるべく安価であればとても嬉しいです、宜しくお願い致します。
書込番号:26126970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onemusan7676さん
YONGNUOのスピードライトは手放したのですか?
手放してないのなら使えるか試してはどうですか?
ニコンはミラーレスに移行してからもホットシューは変更してないですし、シンクロ接点あるのでマニュアルで使えるのではと思いますが。
NEEWERも新しい製品を出し、プロフォトのようなラウンドタイプのクリップオンを出します。
トリガーも新しいのが出てます。
機能、デザインはGODOX V1と同等なのかなと思います。
価格差も少ないと思いますし、JINBEIもありますね。
2.4GHzの無線式クリップオン2灯、トリガー1台でニコン用を購入すれば良いと思います。
NEEWER
https://neewer.jp/
GODOX
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/
JINBEI
https://www.suntech-sp.com/products/jinbei/jinbei_strobe/
書込番号:26126994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>onemusan7676さん
今お持ちのスピードライトとトリッガーのセットも、
ニコンミラーレスでも同じく使えると想いますよ。
またもし追加で購入するのなら、
GODOXのニコンTTL用でスピードライトやコマンダーを追加していくと、
GODOXにはX1R-nという、ニコン用のワイヤレスレシーバーがありますので、
それを現在お持ちのYONGNUOのスピードライトに付けると、
簡単にGODOX無線システムの中に取り込んで、
一緒に使う事もできますよ。
Neewerでは同じようなレシーバーはなかったんじゃないかなと思います。
また昼間快晴野外で使われる時、特にHSS利用を考えている場合は、
光量があったほうがいいので、少なくともガイドナンバー60のものが好ましいです。
またGODOXもNeewerも丸いラウンドヘッドのモデルがありますが、
ラウンドヘッドの方が配光はムラなく綺麗です(Neewerは試していませんが、これも多分に)。
スクエアタイプだったら配光ムラの影響が出るのが心配で、
ヘッドにムラをなくすために乳白系のアタッチメントを付けたくなる場合でも、
ラウンドヘッドなら必要なくOKな場合はあるかと思います。
また乳白系のアタッチメントを付けると、それだけで被写体にあたる光量は半分ぐらいに落ちますので、その点は不足しがちな
印影の強い状況を改善させるために用いたい晴れた野外での日中シンクロ(HSS)では有利になるかもしれません。
書込番号:26128332
0点



現在ソニーのミラーレスα6100を使っていますが、もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、一眼レフの購入を考えています。
・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
・女性なので重すぎないものがいい
・出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
・予算は15-20万円程度
CanonのEOS kissなどが定番なのかな?と思いましたがそれだとα6100とあまり変わらないでしょうか。
メーカー問わず、おすすめのモデルがあれば教えてください!
書込番号:26123641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。α6100ではなく5100でした。8年前に購入したものです。
書込番号:26123647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、現在、日本ではミラーレスが主流で、レフ機はMT車を選ぶような状況になっています。
そして、軽いものを求めるなら、基本的にレフ機よりもミラーレスですし、レンズ込みで15-20万円だとエントリー機からミドル機クラスになりますね。
「本格的」というのがどこまで求めているかにもよりますが、機材としてはそれぐらいのクラスになり、8年前とは状況が大きく変わっています。
また、レンズの明るさは軽さと反比例しますから、軽量のズームレンズは基本的に暗いか焦点距離のレンジが狭いですね。
軽さと明るさのどちらを優先するか、必要な焦点距離はどのぐらいか、もう少し明確にされた方が的確な回答が得られると思いますよ。
でないと皆さん、推測で色々と条件分けをして回答しないといけなくなりますから。
ソニー機に慣れているなら、α6400あたり?
ちょっと古いとすると上位機で新しいα6700かな?
でもちょっと予算超えるかも。
とりあえず高倍率ズームキットを少し並べてみました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001662176_K0001445162_K0001552474
重さは数値的なものだけでなく、実際に手に取ってみる方がよいですね。
形状とか重心で感じ方も変わりますし、メーカーによって操作メニューも異なるので、しっくりくるものを確認されるのがよろしいかと。
書込番号:26123687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスイチガンと一眼レフの違い、
現在のレンズ交換式カメラの動向はご存知だとして。
現時点で、メーカー終売になっていないご予算内で新品で買える一眼レフは
キヤノン EOS kiss X90
ニコン D7500
ペンタックス KF
の3機種位だと思います。
私的にはD7500がお勧めです。
書込番号:26123842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mikomi777さん
>もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、一眼レフの購入を考えています。
現在のカメラのどこに不満があるのでしょうか?
また、「本格的な写真」とは具体的にどのようなことを期待されていますか?
もし、カメラを上位機に変えると良い写真が撮れる、と思っているとすればそれは再考された方が良いかもしれません。
上位機ほど連写速度が上がったり、AF速度や追従性の向上があったり、画素数が上がったりしますが、撮れる写真は基本的に変わりません。
今お使いのA5100でも十分、素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
レンズはどのようなものをお使いでしょうか?
まずはレンズの追加を検討されるのが効果的かもしれません。
印象的なポートレートを撮影したいと思うのでしたら、35か50mmくらいの単焦点を使ってみると楽しいと思います。
レンズ1本で済ませたい、ということなら、タムロンの18-300か4月発売予定のシグマ16-300を買えば、ほぼどんなシーンでもカバーできますのでお勧めです。
書込番号:26123844
5点

>mikomi777さん
<< 現在ソニーのミラーレスα5100を使っていますが、もう少し本格的な写真を撮ってみたい
時代は、ミラーレス一眼になっています。
最新のミラーレス一眼でも十分対応可能かと思います。
>> ・出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
明るさを求める場合は、重さは重くなります。
軽量を求める場合は、暗いレンズになって行きます。
この辺は、妥協が必要となります。
書込番号:26123864
1点

>mikomi777さん
おはようございます 初めまして
皆さんお書きになってますが今は1眼レフカメラより
ミラーレス1眼カメラが主流になっます
撮影する感覚は1眼レフカメラの方が個人的には上ですが
写真としてはほぼ同じですね
軽いカメラでしたら今α6100なので
レンズをそのまま使えるα6700が良いと思います
私も使用してますが撮影するジャンルを選ばないのが良いです。
書込番号:26124050
0点

>mikomi777さん
お題がミラーレスからの乗り換えとしていて
>出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
・予算は15-20万円程度要
一眼レフを望んでいるのはわかりますが
ボディは重くなっても問題ないのですかね?
それと、
軽量で明るレンズのズームレンズ。
どの程度の明るさで焦点距離が必要なのですかね?
ミラーレスに限らず
一般的に明るいズームなると高価で重くなりますが…
世の中一眼レフからミラーレスにシフトしていますが…
それと、何をもって本格的な写真なのでしょうか?
今持っているミラーレスを含めて
一眼レフでなくても
本格的な写真は撮れますが…
機能性能によって
いままで撮れなかったものを撮りたいとかであれば
分かりますが…
書込番号:26124090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikomi777さん
まず、勘違いされているかも知れないので、言っておきます。
ミラーレスよりも一眼レフの方が、本格的な写真を撮れる訳では無いです。
そして、思い通りの写真を容易に撮影できて且つ軽量というのがミラーレス機の特徴です。
対して一眼レフは最近のミラーレス機と比べて総じて安価でありますが、
使いこなすのにちょっとだけ大変なこともあるので、明確に一眼レフが使いたいと言う
理由がない限り、積極的に選ぶ必要はないです。
そう考えると、以下が候補になるのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://kakaku.com/item/K0001662176/
https://kakaku.com/item/K0001552474/
3番目は少し予算超過ですが。高倍率ズームに明るいものはないです。
書込番号:26124102
2点

今からレフ機に行くというのは、
閉店間際の見切品を値引きシールを納得の
上で買うようなものです。
止めはしませんけどね・・・
そのままレンズ使えますから、
α6600、α6700お勧めしときます。
書込番号:26124125
2点

mikomi777さん
「....もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、...」
ということで、一眼レフに望めそうな算段を教えてください。
主さんの使用感からくる感覚で構いませんので。
新品で、一眼レフを手がけてる国産メーカーは3社ニコン、キヤノン、ペンタックス)です。
ペンタックスだけは、ミラーレスシステムは持たずフイルム機とレフ機を手がけてます。
どうでしょうか、軽量なEOSKissX90でも475gで、α5100(283g)と重量が嵩み、それに対応レンズ重量が
上乗せで意に反する選択となりますが許容範囲でしょうか。
提案としては、性能が向上した後継のα6700本体だけを購入でお持ちのレンズで撮影するか
もう少し手順書を読み込んでα5100に備わる設定を変えアプローチを続けるというのも
いいかもしれませんよ。気づいていないものがあるかもしれません(;^_^A
その先に、新たな方向性が浮かび上がってくるのでそれ検討することをおすすめします。
書込番号:26124149
0点

投稿主です。
みなさま、丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます!初心者ですが色々なことがよく分かりました。本当は一人一人お返事したいところですが、長々としてしまうため纏めてお返事させていただきます。
・現状はミラーレスが主流とのこと理解しました!また、撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。それも知りませんでした。それであれば軽量性を重視して、ミラーレスにするor 現状のα5100に新たなレンズを探す にしようと思います。
・多くの方にご指摘いただいた「もう少し本格的な写真」ですが、曖昧ですみません。。なんとなく本格的なカメラを使えばもう少しプロっぽい写真になるかなぁという浅はかな考えでした。私の腕の問題だと理解しましたので、もう少し技術を勉強します!!
・今はα5100の標準レンズしかないので、もう少しf値の明るいレンズの購入を検討してみます。もしおすすめあれば教えてください!(単焦点だとお手頃で良さそうですが、景色も撮りたいので多少のズームができて軽量性とのバランスがとれるものだといいのかなーと思っています。自分でも調べてみます!)
詳しい方にたくさんアドバイスいただけて本当に助かりました、ありがとうございました!
初心者ですが写真は楽しいので、もっと勉強してみます(*^^*)
書込番号:26124243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL1655Gあたり良さそうかな?と思っています
書込番号:26124254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikomi777さん
はじめまして。
私はキヤノンレフ機からソニーミラーレス機に数年の時間をかけて移行しました。
ただ、私は特定銘柄を推す立場に有りません、どの銘柄にも批判的です。
>撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。
全くその通りです。
>プロっぽい写真になるかなぁという浅はかな考えでした。私の腕の問題だと理解
そんなに卑下されなくても良いと思います。
ただ長く写真を続けられるならば、一眼レフを一度は所持されて経験される事も「話の種」として悪くは無いです。案外新鮮かも知れません。
>ボディ
私からのご提案としては他の方も仰せの様にマウント(メーカー)は不経済なので変更せず、ボディだけ、ファインダー付きの機種を追加されるのも良いと思います。
電子ファインダーは炎天下でも見やすく、手持ちでしっかりカメラを構える練習になります。
>レンズ
私個人の運用方法は1台に広角ズームレンズ、もう1台に高倍率ズームレンズを付けて運用しています。
良いレンズを購入して1台で使われるのも良いと思います。
良いレンズは重量が有りますので2台持ちは辛いでしょう。先ずボディはそのままで良いレンズを追加される事もお勧めします。
写真1,2枚目:キメラゲーム、撮影、掲載可能
写真3,4枚目
モデル:Yuriさん、ご所属::Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済
機材は総て私物。
書込番号:26124279
1点

>mikomi777さん
あと一つ、
ボディを買い替えて1台にするなら構いませんが、現用機と併用されるならば、電池と充電器が共用できる機種を選ばれた方が良いと思います。
書込番号:26124303
1点

私はこんな使い方です・・・
α6300+SEL1820(高倍率ズーム)、ZV−E10+SEL1018(広角ズーム)
それとストロボがショルダー型カメラバッグに入ります。
書込番号:26124322
1点

mikomi777さん
「.....プロっぽい写真になるかなぁ....」というコメントを拝見して
私も同じような方向性で本体、レンズの沼へズップリと入り込みました。
まず、この先ソニー機を買い替えていこうと考えプロの方はフルサイズ機を
お使いだというに着目し、フルサイズ対応レンズの買い足しから始めました。
デビュー機は、もう終売したAマウントシステムでしたのでそのAマウント用でした。
ソニーもかつては一眼レフ機を販売しておりました、ミノルタからシステムを
受け継いたメーカーです、今も使ってます。ちょっと特殊なシステム構成のため
正確には、一眼レフ機の仲間でも異端児のような扱いにされてますけど(;^_^A
その後、ソニーはミラーレス機へ大きく舵を切って今に至ります。
単焦点好き、サードパーティレンズ好きで、純正レンズはなく、標準ズーム1本しかありません(;^_^A
そんなラインナップの中今のおすすめは
「トキナー FiRIN(フィリン) 20mm F2 FE AF」です(;^_^A
コスパ最高だと感じました(;^_^A
ただ、α5100は手振れ補正機構を装備していないのでレンズ側にその機構を装備してると
手ブレ軽減には有効なのですがぁ(;^_^A
ちなみに、ソニー純正レンズで手振れ補正機構を装備してるレンズは
「.....OSS....」という表記がついてるものが該当します、参考までに
先におすすめのトキナ製レンズにも手振れ補正機構は搭載されていません(;^_^A
作例をアップしておきますので、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:26124341
1点

mikomi777さん
補足として、先の作例77Uのレンズ表記が
「100-300mm F4.5-5.6」となってますが
実際のレンズ名は
「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」です
サードパーティ製を使う上で正しくレンズを認識できないことがあります(;^_^A
書込番号:26124347
1点

>mikomi777さん
>現在ソニーのミラーレスα6100を使っていますが
>・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
>撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。
撮影者が平凡なアマチュアで、対象がポートレートでしたら、ミラーレスと普通の一眼では、撮れる写真は大きく変わると思います。
今のミラーレスは、瞳AF性能が素晴らしいです。スレ主さんが、瞳AFを初めて使われたら、ビックリする、かもしれません。
一眼レフには通常瞳AFはありません。
一部の一眼レフでライブビューで瞳AFができるものがある、かもしれませんけれど、おそらく、今のミラーレスの瞳AFとは比べ物にならないほど性能が低い、のかもしれません。
私は、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。α7Cのリアルタイムトラッキング瞳AFは、動く被写体の瞳を追い続けてくれます。
私がこの機材で撮影した写真は、
もし、私が一眼レフを使っていたなら、そのAF性能では撮れなかった、ことでしょう。
書込番号:26124406
1点

コメントされている皆さんへ
>もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており
スレ主さんの「本格的な写真」て何なのでしょうか?
皆さんはお分かりなのですか?
アップされた写真が本格的な写真なのですか?
最新のミラーレス、フルサイズカメラを薦めておられますが、それを買えば本格的な写真が撮れるのですか?
スレ主は「もう少し技術を勉強します」と言われています。
勉強されて自分の目的に合ったカメラを自分で選べる様になるか、具体的な相談をされるまで待つ方が良いと思いませんか?
書込番号:26124491
1点

>Kazkun33さん
>アップされた写真が本格的な写真なのですか?
私の写真はアマチュアレベルも良い所、「本格的」とは申しておりませんし、そうは言えないでしょう。
他人の写真を頭ごなしにアレコレ言って、ご自身では写真を一切アップされない、増々貴殿は写真を価格コムに怖くて貼れなくなりますよ。そう言う臆病なやり方は止めにしましょう。
「レフ機/ミラーレス機で写真に差は出ない。」これは解決済みです。
私は皆様と同じこの意見、それにレフ機/ミラーレス機での同じ被写体での「比較撮影例」で、証拠を与えているに過ぎません。
>最新のミラーレス、フルサイズカメラを薦めておられますが、それを買えば本格的な写真が撮れるのですか?
そんな事は無い筈ですね、練習や場数を稼ぐのが一番だと思います。
そして少なくとも私が写真で使った私物のカメラは最新型では無い旧型、製造中止品ばかりです。
あと一言、フィルムカメラの経験が少ないか全く無い方はセンサーサイズにも拘る必要は無いと私個人は考えています。
ですから私はフルサイズ機をスレ主様にお勧めする事はありません。
ただ「マント変更は不経済」なので「ソニーのまま」をお勧めする程度です。
m4/3vsフルサイズ・・・私レベルでは差が分からない。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
同じ1200万画素のレフ機とミラーレス機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070
書込番号:26124535
4点

>6084さん
本格的な写真の意味が分からないのに写真をアップなどできませんし、私もコンテストで入賞経験はありますが勉強中で本格的な写真例と自信を持ってアップできる写真は撮れていません。
フィルムカメラの経験が少なければセンサーに拘る必要がない理由を教えて下さい。
書込番号:26124559
1点

本格的な写真の定義なんてないんで、スレ主がいつも撮影している写真よりも
カッコいい、凄い、かわいいと思える写真がスレ主にとっての本格的な写真。
それで良いと思いますよ。
そしてそういう写真を撮れるようになるために、カメラを新調したいと感じた。
購入動機として十分にありだと思います。
そもそも本格的な写真というものがわからないとか、具体的な質問ができないとか
そういう理由でカメラを買うべきではないというのなら、今まで200台以上のカメラを
使ってきたワタシは、今までの人生間違えていたといわざるをえないことになってしまいます。
所詮此処に書き込んでいる方は、スレ主のこと殆ど知らないのですから、こうすべきだと
持論を主張するよりも、スレ主が選択できるようなネタを提供できれば良いとワタシは思います。
書込番号:26124634
10点

>Kazkun33さん
>本格的な写真の意味が分からないのに写真をアップなどできませんし、
写真をご覧になられる皆様を見下した考えだと私は思います。
まして此方は「写真学校」でも「フォトコン」でもなく「お買い物ガイド」です。
「画廊」でもないので余程公序良俗に反する物以外「審査」はありません。
貴殿の「本格的な写真」を理解するには勉強が必要で、それが出来ていない此方の皆様に「写真で実力を示す」事は出来ないとでも言われるのでしょうか。無礼ではありませんか?
>私もコンテストで入賞経験はありますが勉強中で本格的な写真例と自信を持ってアップできる写真は撮れていません。
矛盾した事を仰せです。フォトコンに入賞した=応募される程のご自信がお有だったのでしょう。それで「自信を持ってアップできる写真は撮れていません。」ですか?
コンテストの入賞作を此方に提示すると身バレの危険性があるので、それを求める事は致しません。
或いはプロの方ならば、クライアントに権利のある写真は価格コムにアップ出来ない事も重々承知しております。
アマチュアの私でもパスやビブを貸与されて撮影する競技団体向けのスポーツ写真は此方にアップ出来る筈が有りません。
それ程の実力がお有なら、平素から公開可能な素晴らしい作例をお作りになりフォトコンの入賞経験者の実力をお示しになるのが良いかと思います。風景やブツ撮りならば肖像権の問題も普通はありません。
それで「見る目の無い人には見せても無駄」と言われるなら身も蓋も無い他人を見下した態度だと思います。
>フィルムカメラの経験が少なければセンサーに拘る必要がない理由を教えて下さい。
あくまで私の個人的見解、意見に過ぎませんが・・・
ライカ判フィルムカメラからのベテラン諸兄諸姉は、ライカ判の画角、被写界深度が、感覚として身体に染みついて居られるのだと私は思います。
最近のフィルムをご存じない方々にはそれが無いので、最初からフルサイズデジタル機ばかりお使いで無い限りそういう事は無いと思います。
私もフィルムから入りましたが、子供の遊びの範疇を超えませんのでライカ判の感覚が身体に染みついているとは言い難いです。
私のG9のレビューをお読みください。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
貴殿と似た様な事を仰せの方をもう一人存じておりますが、その方は堂々と素晴らしい作例をアップされますし私にもその凄さは幾らか分かりますので、私の写真が下手な事は否定できないのです。
書込番号:26124641
4点

>6084さん
スレ主さんの言われている本格的な写真はあなたが言われているとおりだろうと思っています。
それなら、現在売られているミラーレス一眼カメラならレンズを選べば撮れるでしょう。
また、フルサイズの利点も理解しているつもりです。
しかし、スレ主さんの20万円でフルサイズで揃えられますか?
アップするなら20万円で買えるセットで撮った作例で無いと意味が無いと思いませんか?
自分の作品を見せたいなら、「Nikon Z の 写 真 集 パートX」の様なスレを立ててアップされれば良いと思います。
書込番号:26124700
1点

>スレ主さんの「本格的な写真」て何なのでしょうか?
>皆さんはお分かりなのですか?
スレ主さん含め外野の我々も、実は『本格的』な意味を深〜く考えずに使って居る、に一票。
ぶっちゃけて言えば、何万円以上かのデジタル一眼かミラーレス、或いはレンズ一体型で高級高額タイプので撮ったら、取り敢えずは『本格的』なんじゃないかな?
まあ堅苦しく考えずに、取り敢えずは上等な写真と言う事にしときゃ宜しいんじゃないでしょうか。
『取り敢えず撮ってみた』から『本格的に撮り出した』は、ココの皆様なら次のような体験が大半でしょう。
(いや、俺様はそうじゃねえ、と言う無粋な意見はチョイと脇においといて)
現在なら全てお任せのスマホ撮影からの脱却を狙い、先ずはミラーレスかデジタル一眼を買い、取り敢えずは撮ってみたものの
『なんじゃ、こりゃあ?』
『こんな筈じゃなかった』
的な仕上がりに衝撃を受け、ネットや書籍を片っ端から漁って『撮り方』の基本を調べて、取り敢えずはカメラを道具として何とか使いこなせるようになり、撮ることの面白さがジワジワ湧いてきた状態。
…で、『本格的な撮影』がサマになってきて、写真成果の出来不出来に一喜一憂して、やれ色合いが、やれ構図が、やれ画角が、やれロケとか光線の具合が…なんてことに悩むようになった時の成果物が『本格的な写真』。
または、写真の出来具合でオカネを稼ぐお仕事に従事してりゃ、それが『本格的な写真』。
書込番号:26124705
2点

>アップされた写真が本格的な写真なのですか?
この台詞を言ったからには自ら出さないとね。
で、
>写真をアップなどできません
逃げの一手なんですかねぇ
となると、
>私もコンテストで入賞経験はあります
いったい何のハッタリなんでしょう?
となりますね。
ま、コンテストと言ってもピンキリで、
応募総数、規模とか、審査員の肩書や質にもよりますよね。
本格的な写真=社会的に通用するレベルの写真
ってことで良いと思いますけど。
となると、最初に戻って
>アップされた写真が本格的な写真なのですか?
という台詞が出るからには、
自身の日常的な撮影アベレージがそれなりにあるという事であり、出せないはずはないんですよね。
書込番号:26124714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kazkun33さん
>しかし、スレ主さんの20万円でフルサイズで揃えられますか?
卑怯な議論のすり替えはしない様に。
私はスレ主様に「フルサイズ機」は一切お勧めしていません。
レフ機vsミラーレス機の比較の一環として「比較撮影例」にフルサイズ機「も」使った「だけ」です。
>自分の作品を見せたいなら、
自分で言うのもアレですが、大体「作品レベル」じゃないですよ、「比較撮影例」です。
同じ被写体を撮影して差が出るとか出ないとかの。
プロのモデルさんもその為にお願いしました。
あとは運用の様子、「あれとコレをこんな鞄に詰め込んで」って言う。
>WIND2さん
>この台詞を言ったからには自ら出さないとね。
>逃げの一手なんですかねぇ
>いったい何のハッタリなんでしょう?
>自身の日常的な撮影アベレージがそれなりにあるという事であり、出せないはずはないんですよね。
御意です。
書込番号:26124738
2点

一眼レフを検討するとなると、予算的にも中古がメインとなると思います。
質問者さん的に中古の良品を見極めるのが難しければ、
返品保証くらいは付いているお店で購入されるのが安心です。
ハードオフなどでも3ヶ月保証があれば期間内の不具合は返金してくれるのが基本的にあるので。
本格的な写真が撮りたいとのことですが、
ミラーレスでも一眼レフでも出てくるのはデジタル写真なので、
違うのは"撮影体験"になります。
一眼レフではファインダーが光学式なので、
実際に見ている風景(レンズの画角)を撮影できるのですが、
ミラーレスのように設定露出に合わせて表示してはくれないです。
そこが魅力なので、本格的な撮影体験にはピッタリ。
ですが、重さや見た目はあまり可愛らしく感じない機種が多いですね。
なんとなく予算で組んでみると、
・Nikon Df (見た目重視、露出を覚えるのに扱いやすい)
・PENTAX K-5シリーズ(プリズムファインダーと良質な画質が魅力)
思い切ってお試しで低予算にすると
・PENTAX K200D(単3電池駆動だが画質は唯一無二に近いものがある)
辺りがおすすめとして思い浮かびます。
最もおすすめなのは、PENTAX K-5とズームレンズ、単焦点レンズ(オールドレンズも可)を
低予算で揃えるとお試しにもなるし、一眼レフの良さが掴めると思います。
PENTAXのオールドレンズはKマウントならそのままつけれます(比較的安価)。
NikonはDfが最終的に欲しくなるものだと思うので、あげてます。
Df以外だと非Aiレンズが使えないのですが、
カメラの露出計を使う前提となればAiレンズを自然と選ぶことになるので問題でもないかな。
書込番号:26124799
1点

不思議です、このスレではソニーを買わない様にとか、ソニーの欠点とかは私は一切書いていないのです。
元々ソニーユーザーのスレ主様には
>他の方も仰せの様にマウント(メーカー)は不経済なので変更せず
つまり「ソニーのままで」と書いているのですが。
件のリンク先にしてもソニーユーザーとして「改善を要求」しているだけです。
書込番号:26124806
1点

知らない人もいるかも知れないから、一応書いておきます。
SONY Eマウント機に正式に対応するレンズ(例えば、シグマから発売されているEマウント用の24-70mmDGDN)を装着した場合と、そうでない非対応のレンズの場合でホワイトバランスの挙動は違います。後者だと、当然ながらレンズとボディとの正常な信号伝達が不可能な為でしょう。正常なホワイトバランスにならない事が多いです。
つまり、元々SONYに対応していないキャノンEFレンズ(キャノンボディに最適化した信号を送っている)等をサードパーティのアダプターでEマウント機に装着してAFが動作したところで、レンズとボディとの「正常な信号伝達」は行われる筈ありませんから、その状態でホワイトバランスのテストは出来ません。
これは、「SONYのホワイトバランスは全く問題ない、他社より優秀だ」という話ではなく、テストをする上で最低限必要な知識や慎重さについて述べています。「AFが動いてる。だからWBも正常に機能している筈だ」とビギナーさんは思い込みがちだけど、最近のミラーレス機はそんな単純なプロセスで設計されてはいません。
誰かが「実際にカメラで撮影した画像」を価格に貼ったとしても、それが「そのカメラ本来の性能を反映しているか?」は別問題だと覚えておいて下さいね。
書込番号:26124891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mikomi777さん
知らない人もいるかも知れないから、一応書いておきます。
SONY Eマウント機に正式に対応するレンズ(例えば、ソニーから発売されているEマウント用の純正レンズ)を装着した場合と、そうでないシグマ等の非純正レンズの場合でαカメラの挙動は違います。後者だと、当然ながらレンズとボディとの正常な信号伝達が怪しい為でしょう。正常な挙動にならない事が多いです。
理由はソニーは純正至上主義なので、αマウントのカメラ側の情報は一切公開されてないからです。
αマウントの情報を頂く契約の中に明記されてました。また契約もライセンス契約でなく機密保持契約でした。
ソニーのスタンスは
αはフリーマウント(機械的な勘合だけ公開)ですが、非純正メーカーが勝手に製造(リバースエンジニアリング?)
したので画質や機能等一切の保証はありません。
その為に、ホワイトバランスはもちろん、レンズの光学補正もかなり怪しいみたいですね、
つまり、元々SONYに対応していないシグマ等の非純正レンズをαマウント機に装着してAFが動作したところで、レンズとボディとの「正常な信号伝達」は行われる筈ありませんから、その状態でホワイトバランスや画質のテストは出来ません。
「AFが動いてる。だから画質や機能も正常に機能している筈だ」とビギナーさんは思い込みがちだけど、最近のミラーレス機はそんな単純なプロセスで設計されてはいません。
それでも
画質が期待できず、瞳検知や被写体認識も怪しい非純正レンズを使うのですか?
書込番号:26124931
2点

像面位相差AFはセンサー面で測距するので、余計なピント調整を行っていなければ、
基本的にはピントがちゃんと合うと思いますよ。
それはEマウントにサードパーティのレンズを装着してもそうですし、
マウントアダプターを介してもそうです。
Z6Bにメガダプのアダプターを付け、Eマウントのシグマのレンズで人物撮影を行った際は完全なバチピンで
こんなことをされたらソニーは困るだろうな(Eマウントレンズを持っている人がニコンのボディを買える)
と思いました。
精度はメーカーごとの画像処理エンジンやセンサーの読み出し速度によると思います。
キヤノンのレンズの場合は若干怪しかった感じもしますが、レンズ性能と、
ミラーレス設計で無かったことが影響しているかもしれません、キヤノンボディ(EOSR6)とEFレンズの場合は問題ありませんでした。
少なくともミラーレス設計になったシグマのレンズとEマウントボディの場合は安心して使えると思いますよ。
光学設計も新しいですからね。
>mikomi777さん
レンズはズームレンズが合う人、単焦点が合う人それぞれ居ます。
相性が悪いと、撮っていてつまらないですし、続きません。
何が合うかは自分で判断するしかありません。
書込番号:26125014
1点

スレのお題、スレ主様の要望とは外れています。
私は本スレではソニー機の色味の問題には書き込み番号26124788(リンク)以前には言及していませんでした。
この色味の問題で反論が有るのならご自身で比較実験をされ、それを添付したレビューをされるべきです。
数機種の比較実験ならば私と条件が異なってもその機種間の条件が一定で有る事が担保されるならば、客観性が有ります。
消費者による写真の貼り付けは無意味とは私は考えません。現実問題として現状写真の使われ方はネット上の公開が圧倒的だからです。
カメラの評価に「作品の完成度」「作品の審美性」といった主観に関わる要素を加えるのも客観性が有りません。単純な「比較実験撮影」ならば再現性と客観性が有ります。
つまり一つの銘柄の「作例」だけで、それがどんなに素晴らしい作品で撮影者の優れた能力を示していても、カメラの性能の客観的評価にはなりません。
写真家の能力とカメラの性能評価は切り分けるべきです。或いは同じく、「能力の低い撮影者に優れた作例を見せても理解出来ない、だから作例を提示しない。」という態度も他の皆様に対して無礼と言えます。
カメラの性能差を語るのに文字列だけで感情的に表現するのは非科学的と言う事です。
書込番号:26125040
0点

>mikomi777さん
SEL1655Gでいいとは思いますよ。
>本格的な写真
これがポトレとかの時、背景や前景をもっとボカして、
被写体を浮かび上がらせたいというところがもしおありになればですが...。
SEL1655GはF2.8なので、現状よりそういった表現はできるようになりますが、
もしかしたらもっとクリーミーにとろけさせたいという欲が出てくるかも知れません。
その場合は35mmから50mmあたりのできればF1.4、難しければF1.8の単焦点レンズを
現在お持ちのズームに加えることを検討してもいいかもしれません。
書込番号:26125073
2点

色味の問題は完全に「あなたの感想」なので、
万人に当てはまるものではありません。
あなたが気に入らない=正解ではありません。
そのメーカーごとの写真学ですから、
選択する側の問題になります。
ですから、キヤノンの色味は気に入らないし、古臭い。
やはりソニーのクリエイティブルックのほうが美しいし先進的、
というレビューをしても主観でしかありません。
レビューなので好きにするのが良いですが
個人の感想でしかありません。
書込番号:26125076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カリンSPさんとPinkGoldBlueさん
何か微妙に同じように感じる ^ ^;
でも、ホワイトバランスって、レンズとカメラの信号伝達の中に光のデータってあるのでしょうか?
センサーで掴むデータかと思います。
レンズのコーティグ等によって色味は変わりますよね。
>正常なホワイトバランスにならない事が多いです。
>その為に、ホワイトバランスはもちろん、レンズの光学補正もかなり怪しいみたいですね、
何故そうなるのか、詳しく教えていただきたいです。
確かに、AIAFにおいて純正レンズの方が精度が高いですけれど、
タムロンもシグマも良い結果を残してくれますよ。
書込番号:26125079
3点

>mikomi777さん
推移を見てて、α5100+Gズームレンズに落ち着きそうな感じですが、違和感を感じたのでちょっと口出しを。
いいレンズを着ければいい絵が得やすいのはもっともなんですが・・・
多分、今お使いのα5100でお使いのレンズはパンケーキ型電動ズームレンズだけですよね。
であれば、リフレッシュしたく、カメラを新調しようと思った時、もっと幅広く他メーカーのものも検討されてはいかが。
先ずは、使って楽しくなるような組み合わせでないと、いい絵も撮れないと思います。
一度大手カメラ屋をのぞいて、好みのスタイルのものを探してはいかがでしょうか。
書込番号:26125105
1点

>mikomi777さん
>・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
>・女性なので重すぎないものがいい
>・出先でレンズの付け替えはしたくないので
>一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
>・予算は15-20万円程度
>SEL1655Gあたり良さそうかな?と思っています
選択としては
宜しいのではないでしょうか( ゚ー゚)
本格的な写真と云う話になると、ソレを構成する要素が多岐に渡り
他の方も云われてますがカメラ以外の諸々が大きいので
買えば近づく可能性は有りますが、必須ではありません
>6084さん
正常なWBとか色の問題は絶対評価ではなく
飽く迄メーカー毎の嗜好が相違する問題と
個人の主観に拠る相対評価の部分が大きいので
この場で主張されるのはスレ主の意図する質問ではないし
適切じゃないと思いますよ、自分の得意な話題に誘導してるだけ
>写真家の能力と
>カメラの性能評価は切り分けるべきです
毎度引っ掛かるコレだけど
客観的な評価が出来ているか否かも撮影者の能力ですよ
少なくともアナタがソレを出来ているか様には見受けられない
貴方が言ってるのは各々の趣味嗜好や個人の主観と思う
公の研究機関とか経験豊富で多種多様なメーカーに忖度ない人とかなら
多少の説得力を以て聴き入れるが、アナタにはナニがある?
貴方はCANONが標準だから他メーカーは合わせるべきと云う結論の人
少なくとも私は違う
CANONがデファクトスタンダードという事を差し引いても恣意的
書込番号:26125115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンホーさん
>知らない人もいるかも知れないから、一応書いておきます。
>SONY Eマウント機に正式に対応するレンズ(例えば、
>シグマから発売されているEマウント用の24-70mmDGDN)を
>装着した場合と、そうでない非対応のレンズの場合で
>ホワイトバランスの挙動は違います。
>後者だと、当然ながらレンズとボディとの
>正常な信号伝達が不可能な為でしょう。
>正常なホワイトバランスにならない事が多いです。
ホンマや、複垢のコピペミス?( ゚ー゚)
書込番号:26125134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、詳しいご回答をありがとうございます。
また、私の質問の仕方が不十分であったがゆえに、混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。
いただいたアドバイスは全て熟読させていただきました。新しいレンズ購入を念頭におきながらも、ボディの新調も含めて、店頭に行って幅広く見てこようと思います。
また写真も勉強して皆様と色々な議論ができるようなレベルになれればと思います(*^^*)写真は奥深いですが楽しいですね。ありがとうございました!
書込番号:26125896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンホーさん
でも、ホワイトバランスって、レンズとカメラの信号伝達の中に光のデータってあるのでしょうか?
基本的な事で事実です。過去にもコメントがあります。
ソニーのカメラにタムロンレンズを付けると色味が濁るのはその為です。
書込番号:26125982
0点

>mikomi777さん
α5100に28ズームはどうだろうというスレ主さんからの提案に違和感を覚えたのは、
軽いファインダー無しのカメラ本体に500gのズームレンズをくっつけたら撮影に苦労するだろうな、
と思ったからです。
28ズームを選ぶとすれば、カメラ本体はファインダーのあるα6700も購入の対象にした方がよさそうと思いますが、
予算を大幅に超えてしまいますよね。
スレ主さんの挙げられた要望をすべて満たすのはなかなか難しいです。
自分だったら予算最優先でどうするかと考えると、
OM-5+単焦点17mmF1.8
もしくは
Z50II 16-50 VR レンズキット
のどちらかな・・・
Z50IIはスレ主さんにとって耐えられる重さかどうかわかりません。
書込番号:26126179
0点

>でも、ホワイトバランスって、レンズとカメラの信号伝達の中に光のデータってあるのでしょうか?
センサーで掴むデータかと思います。
信号伝達の中に光のデータ、はないと思うけど。信号伝達のエラー的なものが変に影響与えてるような気がします。
結局、某さんに限らずだけど「たまーに慣れない事をしたり、基礎知識がなくて思い込みで動いていて撮り方をアップデート出来てない」勢による書き込みがここは多いので。
まずクリエイティブルックでいうと、STやPTは多少の反射光や透過光の影響による色被りとかは反映するくらいには彩度もコントラストも高いです。キャノンが肌に影響する部分のトーンカーブと彩度を人物向けにしているなら、AWB以前にキャノンの方が比較テストで有利になります。
彩度コントラストを抑えても肌色が濃くなりがちな状況では、ソニーならPP11に切り替えて撮ればどうなるか?普通に美白に撮れる事も多いです。
その程度の対策や知識すらほぼ発信しない人って、ほんとうに日常的に人物撮影してるんですか?って思います(多分、撮影回数がよほど少ないのかと)。なにしろこれはスキル以前の、ネットにいくらでも落ちている基礎知識の範疇です。
もちろん、単純なカメラのAWBミスも当然あります。昨日の人物撮影(300枚以上)のデータでみると、一か所で撮った4枚は少しアンバーに寄り過ぎてた印象。その画像をレビューに出して「ほら、〇〇のカメラはダメ」という事も簡単に出来ます。しかしおよその打率でいうと、最近のソニー機で購入判断に影響するほどの問題があるとは思いません。
書込番号:26126223
0点



ジュエリーの撮影のライティングについて、知見のある皆様に教えていただきたく、
ティファニーのワイヤー リングのようなメリハリのあるきれいなイメージで撮影を行いたい場合、
どういった設備や配置が重要になりますでしょうか。
尚、白背景+ディフューザー付定常光ライトスタンド×2(35W/LED)は持っており、マクロレンズは持っています。
余計なものの映り込みはなくしつつもきれいな光沢感があるように撮影できる方法をご教示いただけますと幸いです。
※アクセサリー自体が映り込みやすいため、白い紙などを周りに置くとシルバーが白くなってしまうのも懸念しています
よろしくお願いいたします。
1点

>o_muさん
そこまで機材お持ちなら「ブツ撮りのコツ」で検索されてはどうですか。
機材、撮り方など結構撮影してなんぼの世界ですので、文章より写真で紹介しているサイトの方がわかりやすいと思っていますよ
書込番号:26122887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>o_muさん
フィギュアとかキノコなんかの大きさの撮影ではセンサーサイズの小さい物がすっきり綺麗に写ります。
被写界深度の関係でそうなります。
可能なら携帯とフルサイズをお持ちなら撮り比べればすぐに理解できると思います。
ライトは出来るだけ陰が出来ない程度の数を揃えての撮影が良いですね。3カ所はあるとやり易いですね。
出来るだけ自然光に近い色温度が良いですが、暖光色ではあたたかみのある写真になります。
ストロボよりライトの方が自然ですね。
三脚は必須と思います。
写り込みは偏光フィルターが有利ですね。
かなり削減出来ます。
お勧めはOMシステムのマクロレンズです。
OMシステムとしてこの手の撮影用にシステムが揃っています。
書込番号:26122903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対象をキラキラさせたい場合は、光源もキラキラしている方が良いでしょうね。
つまり点光源がたくさん並んでいるLED照明とか。
ディフューズしないほうが向いているでしょう。
シャンデリアの水雷球のガラスは透明です。艶消しじゃないですよね。
書込番号:26122909
0点

>o_muさん
掲示板よりも、下記のような機材設置や作例の画像がたくさんあるHPなどを探すほうが良いかと。
https://aska-sg.net/still_life011
ただし、つまみ食いみたいな利用をせず、
個々のHPの記載を「一通りやってみる」ほうが良いかと思います(^^)
書込番号:26122931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

o_muさん こんにちは
確認ですが マクロレンズは 望遠系でしょうか?それとも標準系でしょうか?
標準系だと 自分の影が ジュエリーの光沢部分に写り込む大きさが大きくなってしまうので確認の質問です
書込番号:26122937
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
>確認ですが マクロレンズは 望遠系でしょうか?それとも標準系でしょうか?
あいにく、標準系になります、、
書込番号:26122959
0点

>jake33さん
>メリハリのある
これを肝にしたいのなら
少々試行錯誤がいりますね。
現在の照明では地明かりの影響を受けますので、
またそれによって周囲のものが写り込みます。
周囲がまっ暗な中で行う。
従って窓には遮光カーテン、もしくは夜。
黒の壁がいいです。黒の壁でないのなら、
部屋まっ暗は真っ暗、そして黒のボードなどで回りを囲む(天も)
ストロボを使う場合も地明かりを排除できる設定で、また黒ボードで回りを囲むのも同じく(拡散した光で周囲のものが照らされ写り込むのを防ぐ)。
もしくはこんなアクリルドームを併用する
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false&srsltid=AfmBOorXwySWcJfYe0GFLJ_Zds2zbOLSOqV_yDutIDcnpsznRXB-wOli
しかしこれでは光がまわりすぎますので、
黒のケント紙を必要な大きさに切り、
要所要所を締めるように配置する(黒締め)。
光は物撮りの場合は半逆光が定石です。
輪郭線がより出てきて、
背景との分離ができるようになります。
ただ写す物によって照射する位置を変えながら、
ハイライトをどこに持っていくのか試行錯誤は必須です。
以上はアクリルドームを使わない場合でも同じです。
リングライトとの声もありますが、
ハイライトがリング状になりますので、
またメリハリという目的では使用しないほうがいいです。
光り物はライティングでは難度が高い部類のものです。
自分である程度勉強しないと難しいです。
書込番号:26123107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またメリハリといううところで、
キラキラ感を加えたいのなら、
こういったライトをアクセントライトとしって追加で加えて、
試行錯誤するのもいいとは思います。
リンクの商品は販売は停止していますが、
どこかで中古。
もしくは似たようなものがあるかもしれません。
発光面を自作するのもありですが。
ALZO Sparks Light for Jewelry and Gemstone Product Photography
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531833-REG/alzo_1420_sparks_light_for_jewelry.html
書込番号:26123127
0点

>DAWGBEARさん
詳しい内容ありがとうございます。
黒い映り込みを防ぐよう、周りは四方白くするものかと思っていましたが、逆に黒くする方法もあるのですね!
※勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:26123259
0点

>o_muさん
反射物の物撮り、特にドーム状の形状があれば思う以上に回りの景色(窓や照明、また物など部屋の状況)が写り込みます。
白壁も度壁との距離に比例してグレーから黒へと変わりOKにはなっていきますが、
写り込むのを照明によるハイライト以外は確実になくしたい場合は撮影環境のまわりは黒のほうが確実ではあります。
また黒ケントを使うのはメリハリというところでは試行錯誤した方が良いです。
書込番号:26123273
1点

宝石とか ガラス板の上で浮かせるとか いろいろあります
書込番号:26123284
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





