
このページのスレッド一覧(全4029スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2018年11月30日 22:45 |
![]() |
172 | 81 | 2018年11月27日 14:06 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2018年11月25日 22:52 |
![]() |
171 | 29 | 2018年11月23日 13:55 |
![]() ![]() |
49 | 15 | 2018年11月22日 10:31 |
![]() |
14 | 15 | 2018年11月21日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約五年前にHDR-CX390を購入しました。
主にホームビデオ、子供の行事を撮影していました。
昨年デジタル一眼を買い替えα6000が手元にあり
主に静止画を撮影していました。(パワーレンズ、ズームレンズともにあります。)
先日幼稚園の運動会
主人はHDR-CX390
私はα6000の動画モードでクラスリレーを
両方で撮影し、家のテレビ(TOSHIBA REGZA 60型)で再生したところ
ビデオカメラの映りの悪さにショックを受けました・・・。
でもビデオカメラもフルハイビジョンですし
そこまで悪いものでもないと思うのですが・・・
今後をどうしていこうか主人と悩んでいまして
これからの行事は全部α6000の動画モードと静止画を使うか
新しく4K対応などのいいビデオカメラを購入するべきなのか。
近いうちにお遊戯会もありますし
まだ幼稚園小学校と9年間撮影する機会があります。
詳しくご存知の方にご教授いただければと思います。
0点

私はデジタルカメラとビデオカメラは別のものだと思っていますので動画はビデオカメラ・静止画はデジタルカメラと決めています。
理由としてはデジタル一眼で動画を撮影すると誤動作させやすい・モード切替が面倒・メモリーカードがすぐいっぱいになってしまうからです。
書込番号:22290027
0点

写りはA6000の方が良いでしょうね
センサーサイズが全然違いますからねー
書込番号:22290043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でもビデオカメラもフルハイビジョンですし
>そこまで悪いものでもないと思うのですが・・・
画素数は一人前ですが、レンズ解像度は撮像素子サイズに見合うほど向上できないのが現実です。
おそらく、100万ドット相当のレンズ解像度さえ厳しいかと。
(例えば、180dpiほどのFAXを300dpiでスキャンしても元の解像度合いは向上しないように)
また、室内撮影でしょうか?
高感度耐性がデジイチより遥かに劣るので、アラが目立つようになります。
日中の屋外であれば、レンズ解像度要因以外はマシになりますが(^^;
書込番号:22290053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、HiVisionとか4kとかは、縦横のドット数を決めるだけの用語になってしまっているので、今はキレイサを表しません!
さらにあとからHiVisionは廉価版の代名詞に代わってしまい、本来のHiVisionサイズはFullHiVisionと呼ぶとゆー、謎の改変もありましたね!
でもって、今ではこの用語でわかるのはデータのドット数だけになってます!
両選択肢を大まかにいうと、
ビデオカメラは「使い勝手」が最優先で、次点で「画質」を(設定された価格範囲内で)追求しています!
(さすがわ動画専用!なイメージ!)
一眼は「画質」が最優先で、次点以降で「使い勝手」を追求しています!
(なお「画質」はさらにレンズにいくら投資するかでも大きく変わります!)
これは4kでも事情はほとんど変わりません!
ただし、一眼側はメーカーにより、さらに方針が分かれているので、使用者の目的に合わせて選択が必要です!
動画の場合、比較的本気出してるのがソニーとパナソニックで、ご家庭用ビデオ録画機と互換性のあるフォーマットでの記録も可能です!
(静止画・動画両用のイメージ!)
他のメーカーは、あくまで静止画のおまけで動画も撮れるよ!とゆースタンスですね!
(静止画専用動画はおまけのイメージ!)
さらにキヤノンあたりだと、自社内部での序列がきつく、たとえ5D4や最新のEOSRを使ってもパナ中級機なみ・・・4kでのレンズ環境も含めると完全に後塵を拝する状態です!
KissMになるとドット数は4kでも、今度は1秒間の画面数が減ります!w
>新しく4K対応などのいいビデオカメラを購入するべきなのか。
新しい4kのビデオは、画質においては新しくα6500買うと、やっぱり負けます! 使い勝手では勝てます!
(※ものすごい高い動画専用機とかは言わない場合ダヨ!)
書込番号:22290105
2点

同じハイビジョン同士で比較してその差に驚いたのなら、一眼カメラの4K映像を見たらもっと驚きますよ。
大切なお子さんの記録ですから、できるだけいい画質で残しましょうよ。
書込番号:22290995
0点



最近の撮影は室内スポーツがメインになっています。
今までは三脚が禁止(ほとんどの人は使っている)というのはあったのですが、今度初めての大会・会場で要項の注意事項に「望遠レンズ禁止」と記載がありました。
今回だけなら問い合わせれば済むこと(毎回問い合わせれば良いでしょうけど)ですが、一般的には「望遠レンズ禁止」とはどのようなことなのでしょうか?
例えば標準ズームのVR24-70F2.8なんて望遠レンズのVR300F4より長いくらいです。
望遠レンズでの写真を撮らずに、家庭用ビデオカメラにすれば良いのかも知れませんが、ビデオカメラのレンズが望遠だと言われればダメなのかも知れません。
また、レンズ一体型コンデジ(俗にいうネオ一眼)なんかは相当望遠効果が得られると思います。
また、小さなコンデジ(この表現は変ですが)でも相当な望遠撮影が出来ると思います。
何をバカな質問と私自身も感じますが、実際にはどの機材なら問題ないのかが判りません。
文字通り望遠がダメなのか、それとも大きさがダメなのか……。
「望遠レンズ禁止」の場所で撮影された経験のある方が居られましたら撮影や機材についてアドバイス頂ければと思います。
6点

ちなみにどんな競技なのでしょうか?
書込番号:19597152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いスレですが・・・
http://s.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7684309/Page=1/
つまり
大きなレンズが他人の迷惑となる場合みたいです(^ー^)ノ
書込番号:19597160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チアは望遠レンズ禁止では。
最近はわかりませんが。
撮影自体規制あるのかな。
昔、30cm以上のレンズ禁止というのはありました。
焦点距離ではなく外観です。
書込番号:19597161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でっかい望遠レンズを付けて、前の座席の人の頭に打撃を加えたり、耳の横からレンズを出すうざい人がいて、迷惑を掛けまくっている気がします。
コンデジの「超」望遠ズームなら、問題ないのでは?
書込番号:19597167
8点

なんとなくですが、野鳥撮り屋さんたちが使う大砲、超望遠レンズが駄目と言っているような。
150-600やサンニッパ、ハチゴロウとかですかね〜?
高倍率ズームの 〜300クラスまで禁止なら、撮れないですね。
コンデジならばOKのような?
主催者側に確認が賢明と思います。
書込番号:19597177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズが邪魔なのか、盗撮っぽいことをさせないためなのか、理由もはっきり書いて欲しいですよね。
書込番号:19597227
3点

「カメラ撮影禁止」と書くとトゲがあってクレーム増えるので(スマホはいいのかよ!ビデオはどうなんだよ!とか)、やんわりと制限してるとか。
肖像権の問題で試合前に放送はよく聞きますよ。
書込番号:19597256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小鳥さん こんにちは。
私の感覚ならばご自身の席でまわりの人に迷惑を掛けない構え方で、前の人の頭などにもぶつけない程度の大きさならば撮り方にもよりますが許容だと思います。
レンズの大きさならば70-200oF2.8程度までならばコンパクトに構えて持っていればなんとかなると思いますが、300oF2.8や最近の150-600oなどは論外になるように思います。
望遠禁止と言うことは肖像権ではないように思いますので、大きな音で連射なども室内競技ならばあまりしない方が良いと思います。
書込番号:19597260
3点

聞くしかない(^-^;
書込番号:19597275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>小鳥さん
選手の人権や肖像権の保護の必要性があるからだと思います。
インターネットに伴い、これらの選手が特定出来るような写真が流出するようになったからだと思います。
これらを防ぐには、望遠レンズの禁止した方が運営する方からは管理しやすいからだと思います。
書込番号:19597284
1点

6年前の口コミでは、盗撮の問題で陸上競技の撮影自体がダメとはっきりと言われたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=11403724/
書込番号:19597292
0点

キャノンの白レンズあるいはこれと同等のレンズはもちろん、だめでしょう。
このなでしこリーグあるいはチアガールなどでの望遠禁止というのは個人を特定
できる写真が出回ること自体を禁止しているのでしょう。
その意図をくめば、小さなカメラでも同様のmm数があるカメラも
だめと言うことでしょう。
要は他人あるいは当人が見て不愉快に思わないような事が要求されているのだと思います。
書込番号:19597304
0点

>何をバカな質問と私自身も感じますが、実際はどの機材なら問題ないのかが判りません。
>文字通り望遠がダメなのか、それとも大きさがダメなのか……。
今回だけなら問い合わせれば済むこと(毎回問い合わせれば良いでしょうけど)
このサイトの解答者は主催者ではありません、答えは出目ませんよ。
毎回問い合わせましょうね、そして問合せかたでも答えが変わるかも?
書込番号:19597350 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大会主催者の許可と個々の競技者との許可は独立したものとして
考えるべきなんでしょうかね。
それだけ事件、事故が増えているということでしょう。
顧問の先生すらアウトだったケースがありましたからね。
書込番号:19597457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 小鳥さん
> 一般的には「望遠レンズ禁止」とはどのようなことなのでしょうか?
私は室内スポーツのバレーボール撮影していますが、昔そのようなことがあったような記憶があります。望遠レンズの定義も定かではありませんが、レンズの大きさによるのではないでしょうか。
ちなみに328のレンズを持っていた時、バレーボールの大会で地方の体育館の係員に撮影禁止と直接言われたことが2度ほどあります。でもバレーボールの大会なら撮影可能で、その係員がローカルルールの思い違いでそのように言っていたようです。
書込番号:19597487
2点

超望遠レンズで挑みましょう!!!
書込番号:19597573 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>一般的には「望遠レンズ禁止」とはどのようなことなのでしょうか?
明石町の聖ルカの展望室が閉鎖になったのわ、
カメジイが独占して他のお客さんが見れないのに加えて
近隣マンションの住人さんの、「望遠レンズで覗かれている」との苦情があったとの噂お聞いてます。 \(o‥o)
書込番号:19597574
20点

横から失礼します。
自分もスポーツ撮影 特に陸上競技が大好きで 良く撮影に出掛けてました。
約3年前 高校陸上競技の大会でカメラを構えていたら
「すみません 係の者ですが 撮影は基本的にダメなんでカメラは 片付けてください。」と…
「高校の関係者、父兄、報道関係の方で撮影希望の方は 事務局で申請してください」との事でしたので 申請書類に書き込みましたが
「申しわけないですが 関係者以外の方は撮影禁止ですので……」
と 断られました。
理由を聞くと 「ココ最近 盗撮目的で来場される方が居ますので 協議した結果 関係者以外のカメラ、ビデオ撮影は全面禁止にしました。ご理解ください。」との回答でした。
ちなみに自分は 静岡地方ですが 他県とかの規制はどうでしょうか?
以前 スーパー陸上で撮影した時は 事務局で撮影申請すると 撮影料金? 2.000円程請求されました。
書込番号:19597615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




カメラ初心者です。
長文で失礼します。
初めてポートレート撮影会に行くのですが、
ストロボの購入について教えてください。
(カメラ・レンズ)
EOS80Dダブルズームキット
単焦点レンズEF50mm F1.8 STM
(撮影会場)
室内、6〜8畳位で仕切りあり、ライトの機材あり、マンツーマン撮影
質問
@80Dの内蔵ストロボでは、写真に影が出来るなど室内ポートレート撮影には良くないのでしょうか。
A室内では、バウンスを利用するなど、ストロボは必要でしょうか。
B家電量販店の店員から安いストロボを購入する位なら、80Dの内蔵ストロボを使った方が良い、と言われましたがいかがでしょうか。
C上記と被りますが、ストロボを購入する場合、激安ストロボは良くないのでしょうか。
例えば、Neer NW562 など。
DCanon スピードライトEX270でも、80Dの内蔵ストロボと比較して、買うメリットは無いのでしょうか。光量が変わらなくても、天井バウンスが利用できるなど。
以上です。
今月はカメラ本体を購入したので資金に余裕が無く、来月以降なら3万位のストロボを購入出来るのですが、どうしても行きたい撮影会があり悩んでいます。
ど素人ですので、見当違いなところがありましたら申し訳ありません。
是非、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22276747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問
@80Dの内蔵ストロボでは、写真に影が出来るなど室内ポートレート撮影には良くないのでしょうか。
⇒内臓ストロボでは、光が正面からだから、服のシワも写らず平面的な写真になり、肌もテカったりします。
A室内では、バウンスを利用するなど、ストロボは必要でしょうか。
⇒日中の窓際など光量が得られれば不要ですが、
シャッター速度が遅い場合は、フラッシュ光で
被写体ブレ 手ブレを防げます。
B家電量販店の店員から安いストロボを購入する位なら、80Dの内蔵ストロボを使った方が良い、と言われましたがいかがでしょうか。
⇒3000円くらいのそう言うフラッシュも有ります。
C上記と被りますが、ストロボを購入する場合、激安ストロボは良くないのでしょうか。
例えば、Neer NW562 など。
⇒中国製でも
NeewerとGodoxなら
2倍くらいGodoxのほうが高価です。
Godoxなら問題無いです。
国産フラッシュより上で
プロ用ライティングシステムを充実させてます。
DCanon スピードライトEX270でも、80Dの内蔵ストロボと比較して、買うメリットは無いのでしょうか。光量が変わらなくても、天井バウンスが利用できるなど。
⇒2段以上 光量の差が有ります。
広告写真を観てください。
必ず 斜めから光を当てているでしょう。
外付けフラッシュは斜光で立体感を出せます。
例えば 毛糸の玉が有ります。
正面から光を当てたら のっぺらぼうに写ります。
斜光だと毛糸のデコボコが写ります。
風景写真だって
朝と夕方に多くとられるのは
立体感が出るからです。
書込番号:22276782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正の430EXV-RTなんか良いですよ。純正ですので様々なモードが使えます。
https://www.mapcamera.com/item/4549292038255
ちなみに私のは旧型のU型ですけど!
書込番号:22276785
1点

詳しいご回答、有難うございます!
大変参考になりました。
書込番号:22276822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

430EXV-RT
私もそれが欲しいと思っていました。
来月なら買えるのですが。苦笑
書込番号:22276855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーしたいか?
正直それが全てです( ̄▽ ̄;)
書込番号:22276862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレン21さん こんばんは
>ライトの機材あり
ライトはどのように使われるのでしょうか?
撮影用のライティングがあるのでしたら ストロボなしでも大丈夫かも。
書込番号:22276925
1点

>もとラボマン 2さん
すいません、ライトも使うことが初めてで正直よく分かっていないのですが。
多分、色々は出来ないので、メインライトの利用と、様子を見て2灯目を設定するのがやっとなのではないかと思っています。
撮影会に行くまでにライトについても勉強しようと思っています。
もしライトで済むならストロボは来月まで待って、良いものを購入したいと考えています。
書込番号:22276972
1点

>アレン21さん
アマチュアですが
80Dと600EXURTで遊んでいました。
その後
Cactus RF60XとV6Uで遊んでいました。
アマですので、光れば良いという考えです。
コストは安く済みました。
Cactus という選択肢もありますよ
最終的には、実際にお店で試して判断されるのが良いかと思います。
書込番号:22277020
1点

>アレン21さん
初めまして。
当方、ポートレート中心に撮影しているものです。
(機材、5D4、85/1.2、24-70/2.8、35/1.4等、ストロボ600EXII-R複数台、ST-E3-RT、モノブロック/LED照明など)
以下、ご参考になれば幸いです。
(撮影会場)
室内、6〜8畳位で仕切りあり、ライトの機材あり、マンツーマン撮影
質問
@80Dの内蔵ストロボでは、写真に影が出来るなど室内ポートレート撮影には良くないのでしょうか。
・内蔵ストロボは使用しないほうがいいと思います。
ただし、マニュアル調光で発光量を落として、キャッチアイ用には使えます。
正面から光を当てる撮影を否定するものではありませんが、モデルさんの肌の質感が出にくくなります。
A室内では、バウンスを利用するなど、ストロボは必要でしょうか。
・何カットぐらいで作品作りをされるのか不明ですが、
室内の壁や天井の色が白系ならバウンスは有効な方法です。
壁や天井が白以外の色であれば、色かぶりを起こします。 赤系やオレンジ系の色なら、表現の方法に使えないこともありません。
B家電量販店の店員から安いストロボを購入する位なら、80Dの内蔵ストロボを使った方が良い、と言われましたがいかがでしょうか。
・ポートレイト撮影するのに、安くてもきちんと動作するストロボは必要です。
C上記と被りますが、ストロボを購入する場合、激安ストロボは良くないのでしょうか。
例えば、Neer NW562 など。
・激安ストロボも使えるものもあります。 マニュアル調光出来るものでバウンス出来るよう首が振れるもの。 アマゾンなどで購入者の方の評価を確認したほうがいいでしょう。 カタログ通りの光量が出ないものがあります。
DCanon スピードライトEX270でも、80Dの内蔵ストロボと比較して、買うメリットは無いのでしょうか。光量が変わらなくても、天井バウンスが利用できるなど。
・自分はEX270IIも使ってますが、狭いところでは十分使えますよ。 ただ、首を横に触れないので、カメラを縦にする場合は壁バウンスだけになりますね。 延長コードがあればそう問題はありません。
その他
・色温度5400-5600Kの照明機材をお勧めします。
・レンタルや中古のストロボでもあったほうが良いです。
また、ストロボ延長コードも役にたつことがあります。
・ライトの機材があるとのことなので、セッティングの時間が取れるなら、それらを使うべきでしょう。 その場合複数のモノブロックが使えるなら、80Dの内蔵ストロボをトリガーに使えます。
・また撮影スタジオに外光が入り、日中撮影できるなら、ストロボが無くても撮影は出来ると思います。 レフ版は必須です。
・光は最低でも二方向から当てたほうが、表現の幅が広がります。 また肌のトーンも柔らかくすることが出来ます。
素敵な写真を撮影出来るといいですね♪
書込番号:22277039
2点

>zeon0079さん
有難うございます。
Cactusも見てみます。
書込番号:22277195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
ご丁寧な回答を有難うございます。
頂いたアドバイスを参考にいたします。
書込番号:22277204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、ストロボについての本を読んでみて
どーしたか?のイメージを作ることから初めて見てはいかがでしょう?
単純にオート任せなら純正が1番だと思いますし
マニュアルで使うならあんまり関係ないと個人的には思います
何より
多灯するなら純正はめちゃくちゃ高いです
電波で操るなら程々の価格で電波対応してるストロボを揃えてしまうのが回り道無くてすみますし
明るい場所でもストロボを…とかだとHSSなんて機能も重視です
…初め純正を買っていましたが
吾輩は今はYONGNUOしか使ってません(笑)
書込番号:22277256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレン21さん 返信ありがとうございます
>メインライトの利用と、様子を見て2灯目を設定するのがやっとなのではないかと思っています。
>室内、6〜8畳位で仕切りあり
6〜8畳位だと2灯でも 光が回りすぎる気がしますので 2灯でも十分な気がします。
書込番号:22277295
1点

止めといた方が良い。
コンデジのオートで撮った様な写真を量産して、四苦八苦してる内に
予定の時間を終えると思う。
書込番号:22277372
2点

アレン21さん、こんばんは
私の拙い経験則から語らせてもらいたいと思います。
@内蔵ストロボでは平面的な画になってしまい良い結果は得られません。
Aスタジオ次第です。外光の入らない室内では適した光源が必要となります。その一つがストロボですが、オンシューのバウンスも万能ではありません。理想を言えばライトスタンドを使ったオフシューでソフトボックスやアンブレラなどでストロボ光を和らげてやるのが良いです。
BCメイン光にはしたくありませんが、格安ストロボも内蔵ストロボも多灯撮影時に使えるかもしれません。その場の状況とアイデア次第ですね。
Dオンシューのバウンス撮影を考えた時に、EX270では縦位置撮影で上に向けることができません。買うメリットは低いでしょう。
ただ、初めての撮影会で、不慣れなストロボ撮影を行うくらいなら、撮影会場にあるライトで撮影してみては如何でしょうか?
その中で内蔵ストロボでも何カットか撮影してみて、内蔵ストロボの限界の低さを実感してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22277451
2点

>ミニラ・ジュニアさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
>TAD4003さん
>zeon0079さん
>JTB48さん
>謎の写真家さん
ご丁寧に色々教えて頂きまして、有難うございました!
こんなに詳しく教えて頂けるとは思わず、びっくりしました。
大変参考になりました。
カメラって奥が深いですね。(←この程度でか!笑)
また何かありましたら、勉強させてください。
感謝m(_ _)m
書込番号:22279703
1点



本日、綺麗な虹と副虹が出ていたので無心で撮影したのですが、副虹が見た目より淡くなってしまったような気がします。
Lightroomで副虹をあぶり出そうとしてもアップした画像が限界だったのですが、どうすれば副虹をくっきり撮影することが出来るのか教えていただけないでしょうか。
焦点距離は変えないという条件で回答をお願いします。
尚、副虹の撮影に適したカメラやレンズがあれば、参考情報としてお教えください。
2点

PLフィルターを使うのがいいと思います
書込番号:22267207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


人に何か言われたってどうせ満足に聞きゃあしないんだから何を言っても無駄かも(´-ω-`)
書込番号:22267281 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

人の意見など無視し続けたのに今更ね・・・
スレ主の得意な理論を展開、駆使すれば、
おのずと回答が出るのでは?
書込番号:22267323
27点

量子の風さん
貼られた写真 露出オーバーの為 この写真では 虹を出すことは難しいと思いますので 写真お借りして ホワイトバランスのみ調整し 虹が見えやすいようにしてみました。
書込番号:22267336
2点

変な理屈をこねない時は、普通のおっさんなんだな!と確認出来ました。
書込番号:22267354 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それにしても
見事な
串刺し&日の丸の構図ですね。
書込番号:22267459 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

センサーのど真ん中にどでかいゴミつけたまま撮影。
現像でゴミを消しもしないやつが、写真語るのか。
理解不能だな。
書込番号:22267596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

時間経過と濃さの関係を表現したくて、構図は別問題
センサーゴミでなく小雨の水滴が着いていた… ですかね…
書込番号:22267720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>人に何か言われたってどうせ満足に聞きゃあしないんだから何を言っても無駄かも(´-ω-`)
激しく同意します、しかも倍どこか十乗以上にしたいところです(^^;
レスしようとして(普段は見ないけれど、偶々)スレ主のハンドル名を見たらレスする気が失せたどころか、過去の経緯から「この後の展開」を早送りのように脳裏を巡って鬱陶しくなったぐらいです(^^;
書込番号:22267755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>藍川水月さん
ネットで検索したら、PLフィルターを使用するのが定石の様ですね。
>あふろべなと〜るさん
RAW現像すれば調整の幅が広がってあぶり出しがうまく行くかもしれないですね。
>謎の写真家さん
理屈は良く分かりませんが、確かに、虹は発見した時の方が濃い傾向は有りますね。
家まで走ってカメラを取り出して撮影したのですが、コンパクトなカメラを常に持ち歩くようにした方が良いかもしれないですね。
また、作例有難うございました。
>もとラボマン 2さん
先に3名の方が有意義な回答をされていたので、GAを付与できなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:22268116
0点

>でぶねこ☆さん
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
はまともですよ。
>きいビートさん
有難うございました。
>batcapeさん
>パパパッパさん
私には「センサーのど真ん中にどでかいゴミ」というのは画像から認められませんでしたし、センサーを目視で確認しましたが、目視で確認できるレベルのゴミは見つかりませんでした。
また、フードを付けて撮影し、雨粒が付着していない事を撮影中と撮影後に確認しています。
薄暗い場所で、視野の中心部が以前より暗く見える傾向が有るとすれば、黄斑部の変性が始っている可能性が有りますので、ご注意ください。
書込番号:22268131
0点

つうか、虹を綺麗に撮りたいって言う人には有効なスレなんだから、過去スレの因縁を引きずって難癖だけ付ける人には来ないで欲しいなあ。
縁側に引っ込んでろよ
書込番号:22268256 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

しゃしゃり出るな!!
余計に面倒にする気か?
「横道坊主がミカタしてくれた」と曲解して、
またターボがかる展開ぐらい先読みできないか?
書込番号:22268282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>量子の風さん
このスレッドに書き込まれるコメントのすべてが自分宛てに書かれたものである、という先入観を持たずに読み返されてはどうでしょう?
書込番号:22268351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
>つうか、虹を綺麗に撮りたいって言う人には有効なスレなんだから、過去スレの因縁を引きずって難癖だけ付ける人には来ないで欲しいなあ。
仰る通りです。
>F2.8-4さん
そういう事でしたか。
但し、最近は黄斑変性が非常に多くなって来ているようですので、そちらの方面の先入観念の方が大きかったです。
書込番号:22268485
1点

>見事な
串刺し&日の丸の構図ですね。
つうか虹の写真は基本、日の丸構図。
前景が余程良く無いと、中途半端に切り取ると
失敗する。
書込番号:22269003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>串刺し&日の丸の構図
>センサーのど真ん中にどでかいゴミつけたまま撮影。
↑
※または水滴?
いずれも、「謎の写真家」さんの書込番号:22267260中のアップ画像を参照(^^;
書込番号:22269857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



12月に出産予定です。
2012年にオリンパスのe-pl2のダブルズームを購入し風景や飼っている文鳥、ハムスターなどの撮影に使ってきました。
オリンパスを買った時はカメラの事をよく分かっておらずアートモードに憧れて購入。
しかし今はアートモードには特に興味がない状態になり次購入する際はついてなくてもいいなと思うようになりました。メインは子供と出来ればペットの写真も撮りたいとおもっています。
おすすめのメーカーや機種、レンズなど教えて頂けると嬉しいです。
予算は今のところ10万までとしています。
よろしくお願いします。
書込番号:22269584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hirappaさん
教えて頂きありがとうございます!
メーカーから悩んでおり困っていたのでこちらの機種についてクチコミや使った感想など詳しく読んで見たいと思います!!
書込番号:22269624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすぐ出産で楽しみですね。
無事に元気な赤ちゃんを産んでください。
慣れているオリンパスならE-PL8にして単焦点1本を予算に合わせて追加するのも良いと思いますね。
成長すると動くようになるのでファインダーのあるフジのX-T20も良いと思います。
書込番号:22269744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ0311さん こんにちは
当方からもFuji X-T20レンズキットをおすすめします、理由はミラーレスでコンパクトで軽いこと、本体333g,
それと明るく写りのしっかりした18-55 F2.8-4レンズ、肌色などの発色の良さ、ファインダーがあって明るい戸外でも
見やすい事などです。
書込番号:22269765
3点

>with Photoさん
ありがとうございます!
元気な子を産めるように頑張ります!
単焦点レンズも少し気になっており、E-PL8にレンズ追加で買った方がいいのかなと思いました。
しかし、最初は動かなくても直ぐに子供も動き出してしまうと考えると皆様に教えて頂いた機種X-T20に今魅力を感じはじめました!!
教えて頂きありがとうございます!!
書込番号:22269811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
子供を連れて写真となると重さはとても大切ですよね!一瞬しかない時を綺麗に撮りたいと思っているので発色の良さなど聴けてとても助かりました!!
詳しく教えて頂きありがとうございました!!
書込番号:22269817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオ撮影も1台で兼ねられるソニーα6300当たりが良いと個人的には感じます。
ブルーレイレコーダーにSDカード挿せば再生できるAVCHD形式に対応してるし機材がバラけないのにメリットを感じます。
書込番号:22269852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラよりレンズだな。
赤ちゃんには、マクロレンズがオススメ
可愛い写真をいっぱい撮ってあげてください。
書込番号:22269884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
ビデオ撮影も兼ねれるカメラもあるんですね!!
そして見たい時簡単に見れるというのは大きいですね!!
ソニーさんの機種も見てみたいと思います!!
詳しく教えて頂きありがとうございます!
書込番号:22269925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるくんパバさん
レンズもたくさんありますよね。
あのムチムチの小さい手を撮るとするとマクロレンズが必要になりますよね。
レンズも色々ありすぎて難しいです。。。
書込番号:22269929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ0311さん
お子さん撮りでしたらカメラはなるべく軽量にしたいですよね。
であれば、パナソニックのGF10かGF9はどうでしょうか。
どちらも性能はほとんど変わらないので、在庫があればGF9がお買い得と思います。
GF9
http://s.kakaku.com/item/J0000022975/
GF10
http://s.kakaku.com/item/J0000026818/
書込番号:22270253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤ちゃんが入るんやったら、肌の発色がええキヤノンかパナソニック、フジの中からメーカー選んだらええんちゃう?パナソニックやったら、GX7mk2と頑張ってLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4かLUMIX G 25mm/F1.7位、フジやとXT-20、キヤノンだとkissM のダブルレンズ位かなぁ。どれも電子ファインダー有りやけど、できれば電子ファインダー有りの機種選んだ方がええで。余計なもん付く分、無しの機種より少し重量増すけど。
書込番号:22270293
3点

>ことりっぷ0311さん
>2012年にオリンパスのe-pl2のダブルズームを購入し使ってきました。
レンズ交換ってされていましたか
レンズ交換カメラも良いですが
持ち運びに便利な
もっと小さな高級コンデジと言われる1インチセンサーのコンデジをお勧めします
キャノンG7X系、G9X系
ソニーのRX100系
は人気があります
書込番号:22270450
5点

PENTAXのK-70、オススメです(^O^)
同サイズ以下のミラーレスよりは重いかもしれませんが、レンズも含めてコストパフォーマンスが素晴らしいですよー。
あと、ボディに手ぶれ補正があって安いレンズでも安心して撮れますし、室内でもシャッタースピードが少し遅なくなっても綺麗に撮れます。
書込番号:22270622
3点



みなさんはじめまして。
子どもが写真部に入ることにになり、一眼レフのカメラが必要ということで私と共有での購入を考えています。
子どもは風景など様々なものを撮るかと思いますが、私のほうはスポーツなど動きのあるものの撮影がメインです。
以前キャノンのフィルムカメラのEOS55を所有していたことがあり、純正レンズが2本あります。
予算10万程度(本体+レンズ)で、初心者にも使いやすいものとなるとこの2機種かなと思うのですが、いかがでしょうか?
キャノンの純正レンズがあるためキャノンに絞っていますが、他メーカーでもおすすめのものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

価格のわりに、性能がよいので、APS-Cの一眼レフでは売れていますね。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000922073
書込番号:22127153
1点

>ひおたんさん
今のカメラは、手ぶれ補正が搭載されているのが、一般的になって来ています。
なので、ボディ側に手ぶれ補正が搭載されている機種ですと、
レンズ側に手ブレ補正が無くても、低速シャッター時に手ブレ補正が効き、
綺麗に撮れるようになります。
一般的なことですが、
望遠レンズ使用がメインでしたら、レンズ側に手ブレ補正あると、有利で、
広角・標準レンズ使用がメインでしたら、ボディ側に手ブレ補正あると、有利です。
まあ、スポーツ撮影では、あまり、手ブレ補正の恩恵がないかと思います。
でも、観光などで三脚禁止の撮影地では、手ブレ補正付きのカメラがおすすめになります。
ミラーレス一眼になりますが、
オリンパスのPLシリーズ(E-PL7/E-PL8/E-PL9)やOM-Dシリーズ(E-M10 II/E-M10 III)、
パナソニックのGF9/GF10あたりの機種がおすすめになります。
書込番号:22127164
1点

EOS55時代のレンズですと、結構古いですよね。今のEOSでも使えますけど、新たにレンズを含めて買った方が良いと思います。
で、お子さんは、中学ですか?高校ですか?部活動の雰囲気は学校によって全然違うと思いますが、保守的な部だったら、CanonかNikonのレフ機でないと肩身の狭い思いをするかも知れません。そのような部では、kissよりも1ランク上の機種を買ってあげた方が良さそうな気がします。逆に自由な雰囲気の部だったらマイクロフォーサーズ(オリンパスかパナソニック)の方が楽しく部活が出来そうな気がします。先ずは、お子さんと相談して、部員の持っているカメラがどんな機種が多いのかを聴いてから機種設定に入る方が良いと思います。
部活の持ち物は、個人の好みや見解と次元の違う判断をしないとお子さんが楽しめなくなる可能性がありますから、敢えて書かせて頂きました。
書込番号:22127206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お子様が写真部に入られると言う事なので、上位機に近い操作性の9000Dがオススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000944183/
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
(性能・機能はX9iと同じです)
将来、中上位機の機種に買い替える時でも、スムーズに移行できると思います。
キットレンズは18-135USMで、後から望遠レンズ(2.5〜5万円くらいの)を買い足すのがオススメのプランなんですが(普段使いでは18-135のレンズがとても使いやすいので)どうしても最初から望遠レンズが必要ならダブルズームキットになります。
書込番号:22127237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひおたんさん
フィルム時代のEOSのレンズが使えるのはKissの魅力ですけど、お持ちのレンズは何なんでしょう?KissはAPS−C機なので、レンズによっては焦点距離的に使いづらいケースもあるのではないかと思います。それと、やはり古いフィルム用のレンズはデジタルでは画質に影響が出かねません。
また、Mはマウントアダプターを使用しないとEFレンズは使用できないので、2択ならX9iだと思います。スポーツ撮影にもX9iの方が向いていると個人的には思います。
あと、すでに指摘がありますけど、カメラはメーカーによってインターフェースに大きな差があります。部活で主に使うボディがキヤノンなら問題ないですが、それ以外のメーカーであれば、使用方法のアドバイスを受けるにしても、メーカーをほかの方に揃えたほうが便利だとは思います。
書込番号:22127352
0点

一眼レフが要るなら
Mは違うのでやめましょう
書込番号:22127363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代のレンズは、今のデジタルカメラには、解像度、描写力、コントラストなど劣ります。
さらにフルサイズ用なのでAPS-cのカメラに付けると焦点距離が長くなるので広角側が足りなくなります。
なので、レンズにこだわらないで、まっさらな状態で、他メーカーも検討してはどうでしょう?
一眼レフだけでも無く、ミラーレス一眼でも問題ないということですよね?
ならば数年後の将来性を考えると、この二台では無く、他の選択肢でも良いかもしれません。
オリンパス、パナソニック、ソニー、フジフィルムのミラーレスも検討してみては?
もしくは予算を押さえるならばEOS X8iのダブルズームという手も有ります。
書込番号:22127378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1人で写真やるなら何でも良いけど、部活なら右へ倣えで良いんじゃない?その方が何でも聞きやすい。
後、共用は止めといた方がいい。
「お母さんが無断で持ち出したから、撮れなかった!」
「まだ、パソコンに移してないのに削除された!」
とか揉める事が容易に予想出来る。
書込番号:22127680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissがオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:22127732
0点

ご返信ありがとうございます。
みなさんからのご返信について、お聞きしたいことなど書いているのですが時間切れになってしまいました。
後程書込みさせていただきますので、またアドバイスなど頂けると嬉しいです。
またほかの方からのご意見もよろしくお願いします。
書込番号:22130031
0点

>ひおたんさん
写真部で先輩や同輩が使っているカメラとメーカーなどを合わせた方が都合よかったりしませんかね?
何れにしても、お子さんが好みのカメラを買った方がいいと思いますけどね。
写真部なんですよね。
カメラ機材を選ぶのも楽しみなのでは。
たまにカメラぶら下げて歩いている学生さん(写真部かな?)はD3300でした。
他にはKissX7使っていたり様々ですね。
コンパクトで持ち歩きやすく、価格的にもそれほど高価ではないカメラを使っている人が多い感じがします。
エントリーモデルですね。
あと、カメラ本体の共用は止めておいた方がいいですよ。
やるとしてもレンズ共用くらいでしょうか。
私も妻と共用も考えましたが、ボタンなどのカスタマイズをしたり、カメラ設定を色々と変えたりしていますので、妻に貸しても使いにくいと思います。
今は妻が使うとしたら、サブのサブになっているようなカメラを渡して自由に使わせますけど、共用しようとは思わないです。
あまりカメラに興味が無いようなので、心配はないのですが(笑)
書込番号:22130058
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
候補に挙げているのは両方EosKissシリーズなので、どちらでも大丈夫ということですよね。
>横道坊主さん
子どもにも先輩がどの機種を使っているか聞いてくるように言っているのですが、中等部は5人だけで後は高等部の生徒さんらしいのでなかなか聞きづらいようですが、きちんと確認してくるように追加指令を出しました。
共有に関しては我が家の財務省の「中学生の部活に10万以上もする一眼レフは高すぎる!」との批判があり、家計から5万円で残りは私が出すという形で落ち着いたためです。
部活が週3回ほどあるようなので、メインは子供で使用していないときに私が使う感じになると思います。
>エリズム^^さん
カメラのレンズに関してはさほど変化がないのかと思っていましたが、やはり違うのですね。
レンズに関しては本体+レンズのセットで販売されているもの購入を考えているので、「使えたらラッキー」みたいな感じで考えています。
ですので、キャノンでないと…というこだわりがあるわけではありませんが、家電量販店(3店舗)ではいずれもキャノン以外の説明はしてくれませんでしたし、以前使っていたこともありキャノンで・・・となりました。やはり家電量販店ではなく、カメラに特化したお店で聞いたほうがいいですよね・・・。
一眼レフとミラーレス一眼だとどちらが良いのでしょうか?
ざっくりとした認識ですが「ミラーレスは小型で持ち運びやすい、一眼はかさばるがミラーレスより性能的には優れている」で、あっていますか?
持ち運びしやすい<性能のため、どちらかといえばミラーレス一眼より一眼レフかなと考えていますが、やはり将来性としてはミラーレスなのでしょうか?
他メーカーについては全く眼中になかったので手元に資料がないのですが、やはり各メーカー毎に特徴はあるのでしょうか?
>ほら男爵さん
ミラーレスは一眼レフではないのですね。
一眼レフという括りの中に「一眼レフ」と「ミラーレス」があると思っていたのですが、それぞれ別の分類ということですね。
>遮光器土偶さん
やはりレンズも今の製品にあったものを購入しないとややこしそうですね。
量販店の方の話ではレンズの型番が分かれば・・・・という話なので、一度レンズの品番を見てメーカーに確認したいと思います。
他の部員が使用しているカメラの機種については聞いてくるように念押ししました。
>逃げろレオン2さん
EOS9000Dについてですが、性能・機能はX9iと同じということですがX9iではなく9000Dをお勧めされるのは操作性が上位機種に近いという理由以外になにか理由があるのでしょうか?
>でぶねこ☆さん
レンズについては使えたら・・・という感じなので、本体にレンズがセットされているものを購入する予定です。
子どもは中等部なのですが、部活は中高一緒で、友だちからはキャノンのX9を勧められているようです。
>おかめ@桓武平氏さん
私の場合は望遠レンズ使用がメインになりそうなので手振れ補正ありのレンズが必須なのですが、本体+レンズのセットのレンズには手振れ補正はついているのでしょうか?自分でも調べてみますが、ご存知でしたら教えてください。
またミラーレス一眼をお勧めいただいていますが、一眼レフよりミラーレスの機種をおすすめいただいたのは何か理由があるのでしょうか?性能的には一眼レフ>ミラーレスだと思っていたので、あえてミラーレスをお勧めいただいている理由が知りたいです。
>さいてんさん
APS-Cが分からなかったので調べてみたのですが、センサーサイズのことなのですね。
まだまだ知らないことが多くて、安い買い物でもないので難しいです。
手持ちのキャノンの純正レンズにこだわらなくても良さそうですし、この金額なら予算内におさまりそうです。評価も高いみたいなので、一度店頭で見てみたいと思います。
>9464649さん
写真部といっても、今のところ写真に興味があるわけではなく仲のいい友達が活動していて誘われて入部したようです。なので入門者用のエントリーモデルでもと思うのですが、記録写真として学校で保存される可能性があるため、撮影者の技術がさほどなくてもそこそこの写真が撮れるであろうカメラがいいのかなと思ったのですが・・・。
やはりエントリーモデルと中・上級モデルで撮影した写真は明らかに違うものなのでしょうか?
カメラの共有については他の方にもやめるように言われていて気になっていたのですが、カメラの本体だけ別に買うというのは検討する余地がありそうです。
そもそもカメラの購入資金を家計と私で折半するという条件でないと購入許可が下りそうになかったので、共有という形になったのですが、これなら私専用のカメラも持てそうですよね。なんだか楽しみになってきました!ありがとうございます。
ところでみなさんにお伺いしたいのですが、ネットで見ていると中古のカメラの販売があるのですが、これってどうなんでしょうか?
高額なものを中古品を買うという発想がいままでなかったのですが、カメラ専門店などできちんとメンテやチェックされているであろうものなら大丈夫なのでしょうか?
精密機械ですので個人取引は全く考えていませんが、実際に専門店などで購入されたりしている方はいらっしゃいませんか?
実際に購入されてどうだったかおうかがいしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22135750
0点

>X9iではなく9000Dをお勧めされるのは操作性が上位機種に近いという理由以外になにか理由があるのでしょうか?
上位機種はツーダイヤルだったり、右肩にサブ液晶が有ったりと、操作がしやすくなってます。
一見、X9iの方がボタンやダイヤルが少なくて使いやすそうに見えるんですけど、実は9000Dの方が操作はしやすいんです。
あと、キットレンズは18-135USMがオススメですが、このキットなら9000Dの方が安いので、9000Dをオススメしました。
>仲のいい友達が活動していて誘われて入部したようです。
レンズを貸して貰えるかもしれないので(レンズの貸し借りはオススメしませんが、部内で試し撮り程度なら大丈夫だと思います)お友達のカメラと同じメーカーにしておいた方が良いかもしれません(もしお友達がミラーレスをお使いならミラーレスにしておいた方が良いかも?因みにミラーレスのレンズは一眼レフには使えません)
書込番号:22136110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひおたんさん
最近のミラーレス一眼は、性能向上が著しいかと思います。
ニコン(Zマウント)・キヤノン(RFマウント)・パナソニック(Lマウント)のフルサイズミラーレス一眼が随時発表・発売されて来ている状況です。
でも、どうしてもお子様と共用で動体撮影をメインした機材ですと、ご予算に見合った機種があまりないのがあります。
あと、SONYα6000も人気ある機種ですので、選択肢に入るかと思います。
書込番号:22136991
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
予算の都合もありキャノンのEosKissX9を購入いたしました。
子ども優先で共有の予定でしたが、すでに2回も予定が被ってしまい自分用のカメラの購入を検討しています(笑)
書込番号:22269023
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





