デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4029スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4029

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:32件

ライブ会場で撮影出来る時間があります。
携帯で撮影される方が多いのですが、持っているiPhoneがiPhoneSEなので画質がすごく悪く、iPhoneXに機種変更するか、カメラの購入を考えています。
ポッケの中に入るぐらいのサイズでとにかく画質が良いものを探しています。
ポッケに入るぐらいのサイズですが、厳密に入らなくてもいいらしいです。(オリンパスペンのEーPL8を標準レンズで使うぐらいだったら大丈夫だそうです。スナイパーみたいなカメラじゃなければいいらしいです)
ツイッターでミラーレスを勧められて、色々調べてEOS kiss Mが初心者にも使いやすそうかなと思いました。
予算は10万前後までです。
会場は暗いですが、アーティストは明るいステージにいます。会場はスタンディングなので、狭いと思います。 会場では手ブレ補正とかもあった方がいいかなと思っています。
機種変更とカメラの購入、どちらが綺麗に撮影出来るでしょうか。また、EOSシリーズ以外にもオススメのカメラはありますか?

書込番号:22019871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/10 00:00(1年以上前)

基準が分かりませんが
em8より小さいだと
RX100の3から5
G7X辺りが無難だと思います

書込番号:22019968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/10 00:04(1年以上前)

基準がよく分かりませんが
RX100の3-5
G7X
LX9辺りが無難だと思います

書込番号:22019975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/08/10 02:22(1年以上前)

iPhoneを最新の物に変えても弱点が残ります。それは、ズームしたら解像感ががた落ちする事です。この点は、光学ズームを持っているデジカメにはかないません。RX100M5辺りの1インチコンデジが、サイズも手頃で写りも良いです。
また、もう一つ iPhoneとの違いは、シャッタータイムラグです。
ライブを撮るときなど、一瞬の動きを収めたい時が有ると思いますが、 iPhoneでその瞬間を狙ってもシャッターが切れるタイミングがワンテンポ遅れるので撮り逃しが発生します。この点も「スマホ」と「カメラ」という商品の差が付くポイントです。
また、デジカメを選ぶときのチェックポイントの一つに、レンズの明るさ(f値)も入れてください。特にライブハウスでの撮影ではf値の小さい(明るいレンズを持った)カメラが有効です。RX100M5はf値が1.8ー2.8です。レンズ交換式カメラに付属するキットズームのf値は大抵3.5ー5.6とRX100M5よりも2段分暗いです。言い換えると、シャッター速度が2段分不利になりますからブレやすくなったり、さもなければ、2段分感度を上げて撮る為に、絵がざらついたりします。

もう一度おさらいすると、ライブハウスでの撮影には、f値が1.8-2.8クラスのレンズの光学ズームを持ったカメラが適しています。レンズ交換式カメラでも、レンズを選べば、この条件は満たしますが、レンズがとても大きくなるのでお勧めはしません。

書込番号:22020120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/10 06:38(1年以上前)

>くりゃりゃさん
記録用途ならスマホでも十分ですが、画質の良さを求めるならデジカメの方がいいと思います。

EOS Kiss Mは使ったことないのですが、スマホよりはよいと思います。

ちょっと前ならカシオのEX-100Fというカメラがあったのですが、いまは在庫がほとんどなくて高値になっています。
http://s.kakaku.com/item/K0000795198/

私はEX-100Fの親戚のオリンパスSTYLUS1を使ってます。
ライブではかなり活躍してくれてます。
こちらは中古でしか手に入りません。

書込番号:22020232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/10 09:09(1年以上前)

暗くて、動きのあるシーンの高感度性能を求めるとすると
AF、感度に突出したモノを要求されます
一眼レフでも、高いレンズを買えとか、上位機を買えと諭されます
その点RX100シリーズなら一眼並みと評判だった機種ですからEOS-Mと大差無いかも
さらに、その上を目指すなら、最近安くなった
α6300ズームキットでしょうか
2種類ありますが、予算次第で選択すれば良いかも
APSCとしては突出したAFと高感度は、歯に衣を着せない海外でも高評価です
最上位のα6500は予算ギリギリで厳しいでしょうし
最下位のα6000でも一眼レフ相手に押し切るような強者ですが、高感度は6300に譲ります
性能と価格が比例するSONYは解りやすいです
後はRX100と比較してサイズが許せるかどうかですね

書込番号:22020457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/08/10 16:20(1年以上前)

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます。
調べてみましたが、大きさ的にミラーレスよりもコンデジの方が良いのでしょうか。
画質も諦めたくないので、ミラーレスの方を見てしまうのですが…。
同じライブ会場に行った人でRX100M6を購入された(カメラ詳しそうな)方がおられて、写り的にも不満がなさそうだったので、最初はコンデジでもいいのかなと思っていましたが、説明など見るとやはり迷ってしまいます。

書込番号:22021316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/08/10 16:31(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
iPhoneとの違いが分かりやすく大変説得力がある回答ありがとうございます。
やはりiPhoneは携帯ですよね…。
家電量販店でf値についても言われました。ミラーレスだとf値を下げるにはデカイ(そして高い)レンズをつけないといけないから、ポッケに入るとなるとやはり商品としてないと…。
コンデジの方がf値は低くなりますが、画質はどうでしょか?

書込番号:22021339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/08/10 16:48(1年以上前)

>くりゃりゃさん
RX100シリーズは、重箱の隅をつつかない限り、レンズ交換式カメラに殆ど近い画質だと思います。先に述べましたがレンズ交換式カメラのキットズームよりも絞り2段分明るいのが武器になります。
例えば、少し暗いライブハウスでの撮影で、同じ感度でRX100がシャッター速度1/60で撮れる所をレンズ交換式カメラ+キットズームでは、1/15までシャッター速度が落ちますから、アーティストの演奏中を狙うと、結構大きくブレる訳です。この差は大きいですよ!

書込番号:22021373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/10 18:04(1年以上前)

カメラのジャンルで決まるわけではなく
バランスの問題です

ざっくりですが
1型センサー(吾輩の上げたカメラ)に1.8-2.8で
APSCに3.5-5.6と大体同じくらいの暗所性能だと考えればいいと思います

後は許される容積と計算です
EOS MはAPSCでFは?
PL8はフォーサーズでFは?

書込番号:22021533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/08/10 18:12(1年以上前)

画像の左端の列は換算f=25mm(スマホも含めた例)

ある程度でいいので、撮影距離が判れば必要なレンズの目星がつくかと(^^)

書込番号:22021554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/08/13 02:11(1年以上前)

すごく綺麗な写真をありがとうございます!
やはり携帯だとそこまで撮影出来そうにないですね…!
10倍も拡大出来るのにF値も低く、ライブ撮影では理想的ですね。RX100シリーズ意外にも考えようと思います。

書込番号:22027511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/08/13 02:15(1年以上前)

>mastermさん
ミラーレスのオススメありがとうございます。店舗で見てみましたが、予算オーバーなのと、実際初心者に使いこなせるか不安だったので見送りました。ミラーレスが使いこなせるようになって、もっと機能を求めるようになったらぜひ挑戦してみたいです!

書込番号:22027512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/08/13 02:18(1年以上前)

>ほら男爵さん
センサーサイズが大きいだけではダメなのですね、f値も見て検討します。ありがとうございます。

書込番号:22027514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/08/13 02:31(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。実際にRX100シリーズを店舗で見てみました。他のものと比べても綺麗に撮影でき、一眼のようにぼやける撮影もでき、ミラーレスにこだわらず購入するならRX100シリーズのどれかかなと思ってきました!
RX100M6は画面タッチでピントが合うので初心者にもピントが合わせやすく、8倍まで拡大出来ますが、F値は大きくなっています。M5やM5Aの方が拡大は2倍ほどですが、F値は低くなってます。家電量販店でSONYのお姉さんからは、M6の方が中の画像処理などもレベルは上がっているから実際撮影してみないと分からないし、絶対こっちがオススメ!も出来ないと言われてしまったのですが…値段も結構違ってきますし、M6に関してはなかなか在庫もなく3、4週間待ちかアマゾンで少し高くても購入かです…。どっちが良いと思われますか?長々とすみません。

書込番号:22027522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/08/13 02:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
まだ整理券が手元に届いておらず、どのぐらいの距離になるのか見当がついていない状況です。一番離れて15メートルぐらいだそうです。

書込番号:22027527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/08/13 08:32(1年以上前)

どうも(^^)

>一番離れて15メートルぐらいだそうです。

添付画像の上から二段目が10mの条件で、
三段目が20mの条件です。

とりあえず10mとして、画像内の【C2】は換算f=200mmはRM100M6の望遠端の条件相当になります。

顔のアップが欲しいとなれば、望遠(焦点距離)が全然足らないわけですが、
半身で十分ならばこの条件でも良いわけです。

如何でしょうか?

書込番号:22027792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/11/08 03:20(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。また、返信大変遅くなりすみません。Googleアカウントからログイン出来ずにいたら2ヶ月も経ってしまいました。
RX100M6を購入し、運良く前2列目に陣取り、すごく近くで撮影出来ました…!もう顔ののシワやほくろまで綺麗に写ってます!
全くの初心者なので上手く設定出来ず、もっと設定がうまく出来たらもっといい写真が撮れたかなとも思ったのですが、自分の持っているiPhoneSEと比べると天と地の差で画質がいいです!また、他にもiPhone8やiPhoneXsで撮影された方の写真も見せていただいたのですが、やっぱり自分が撮影した写真が一番綺麗な気がします。電話が出来るカメラにしなくてよかったと思っています。ありがとうございました。

書込番号:22238119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

どうも解せないこと・SD UHS-IIについて

2018/10/30 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

EOS RやX-T3等、ごく最近になって発売になった機種でも、高速メディアの対応について、SD UHS-IIを謳うものがありますが、
私の理解では、次世代SDのSD Expressは、SDのUHS-IIと同じ端子を使い、UHS-II、IIIとは互換性がない、と言う事だったと
思います。

私も連写をする機材については、SDカードはUHS-IIを使ってましたが、UHS-IIのカードも私には結構な値段なので、使用不能に
なるのは辛く、今後は購入するのは控えようとか思っていますが・・・

皆さんの書き込みを見ると、SD UHS-II対応については、全く気にされていないように思われるのですが、どのようにお考えなので
しょうか。

特に写真誌の記事を読んでいても、特に問題にされることもないようですし、記録メディアは所詮消耗品、という方もおられると
思いますが・・・

当方の考え違いや理解の間違えがあるのかな?とも思いますので、皆さんのご意見をお聞かせ願いたく、お願いいたします。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1129802.html

書込番号:22218874

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2018/10/30 21:38(1年以上前)

CFastとXQDがCFexpressになり、XQDはスロット互換があると言われています。

CFastユーザーは買い替えになるのだろうけど、XQDは継続して使える。

どちらも使えないより良かったと思います。

CFastとXQDは互換性がないため、どちらかに統一されるのは仕方がないと思いますが、スロットに入るのに互換性がないUHS-U、VとSDexpressになる魅力半減ではありますね。

書込番号:22218937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/30 21:50(1年以上前)

いつまでも古い規格に対応していたら足かせになってしまいますからね
さすがに次のモデルで急に今のSDカードを使えなくする、なんてことはキャノンはしないと思いますよ
ソニーさんもメモリースティックスロットを残したりしています

バッテリーパックなんかも前機種のものが使えるのはありがたいですが、そろそろ一新しないとまずいメーカーもちらほらあり
ソニーは互換しない新しいバッテリーを用意して、プラスになりました(マイナスに思う人もいるでしょうが)

書込番号:22218971

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2018/10/30 22:07(1年以上前)

メディアの規格が古い云々は大した事と思わないのですが・・・

CFスロットにはCFastのカードは完全には刺さらず、問題は無いと思うのですが、SD ExpressとSD UHS-IIは、ピン配置は同じ、
見たところ、スコっと刺さってしまいそうですし、刺さってもUHS-Iで動作すればまだいいのですが、どうもそんな感じではなく・・・

SD ExpressとSD UHS-IIが混在した状態でどうなるか・・・

もし刺さるけど動かない、なんていう事があれば、どうしようもないと思うのですが・・・

せめて相互に刺さらないようにしないといけないと思うのですが。

書込番号:22219037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/31 01:35(1年以上前)

SD Cardの互換性(SD Associationの資料より)

まる.さん

以下の公式資料のp.9、Fig.8に、互換性に関する対応表が掲載されていますので、ご紹介しておきます。ホストが、SD Expressだと、UHS-II/UHS-IIIのカードは、UHS-Iのカードとして扱われます。UHS-IIと同じピン配置なのに、UHS-IIでの追加ピンをPCIe接続に転用してしまったので、このような困ったちゃんになってしまったようです。

ご参考になれば、幸いです。

・SD Express Cards with PCIe and NVMeTM Interfaces (SD Association、2018/06)
https://www.sdcard.org/downloads/pls/latest_whitepapers/SD_Express_Cards_with_PCIe_and_NVMe_Interfaces_White_Paper.pdf



【蛇足】
SD Express Cardは、(XQD後継の)CFexpressとほぼ同じ技術を採用しているように思えます。ド素人なので、以下を含め、大間違いかもしれません。ご容赦を!!

2018/04/24に、CFexpressに関して、別スレに書き込んだ内容を、ほぼそのまま、付けておきます。


XQDとCFexpressとの違いの一つが、どちらも2レーンのPCI Expressであるものの、XQDはPCI Express 2.0(1.0GB/s)、CFexpressはPCI Express 3.0(1.969GB/s)である点です。CFexpressは、将来的には、8レーン拡張予定。

さらに、XQDは(多分!!!)SATA Expressでしたが、CFexpressはNVM Expressに変更されています。

「A small and effective 2 lanes design was the initial focus but going forward the objective is to scale the specification up to 8 lanes and provides a throughput range of up to 8GB/sec with PCIE Gen3.」

「CFexpress 1.0 leverages the PCIE Gen3 interface for higher performance based on a computing industry storage interface and protocol. Host manufacturers will be able to leverage their experience and investment in the NVM Express storage protocol and media manufacturers will be able to leverage high volume solid state disk (SSD) controller technology to also serve CFexpress applications.」

・THE COMPACTFLASH ASSOCIATION ANNOUNCES CFexpress 1.0 Specification (CompactFlash Association、2017/04/18)
https://www.compactflash.org/assets/docs/cfapress/cfexpress_1_0_press_release_2017417.pdf


「On 18 April 2017 the CompactFlash Association published the CFexpress 1.0 specification. Version 1.0 will use the XQD form-factor (38.5 mm × 29.8 mm × 3.8 mm) with two PCIe 3.0 lanes for speeds up to 2 GB/s. NVMe 1.2 is used for low-latency access, low overhead and highly parallel access.」

・CFexpress (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/CFexpress


「(XQDの)Successor

At 7 September 2016, the CFA announced the successor of XQD, CFexpress. This new standard uses the same form-factor and interface but uses the NVMe protocol for higher speeds, lower latencies and lower power consumption.」

・XQD (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/XQD_card

書込番号:22219474

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/31 07:48(1年以上前)

>まる.さん

僕の答えは
予算的にこのような不満が有りうるなら
無理して高額な高スペックのメディアを買わないって事です

勿論
必要で高速な高容量が必要な場合は仕方ないですが

実際はそこまで大容量で無くても
連写もバッファ分で足りてる方多いかと思います

例えば
僕は8Gくらいでも普通は充分
連写だってバッファ越えで
イライラする事はまず無い

メディア場合必要な場合は仕方ないが
将来用とし無理して必要以上の高速な高容量メディアを購入しても

実際そのメディアのスペックが必要になる頃には
同スペック以上のメディアが可なり安価で購入出来たりする

ので
程々のメディアがお勧めです









書込番号:22219711

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/31 08:12(1年以上前)

 私には,一つの記録メディアを十年以上も使う,との発想自体ありません.メディアの寿命はカメラとともにあると考えています.新しいカメラが登場すると画素数が増えたり連写性能も向上したりして,もはや古いメディアは容量,速度とも最適とは云えなくなっています.
 なのでメディア規格がどうであれ新しいカメラにあったメディアも新しく買い直す訳です.メディアって多くは必要なく予備も含めて2組あれば問題ないので,そこで変にこだわると云うことはありません.新しい酒には新しい革袋ではありませんが,新しいカメラに新しいメディアと云うことでは.

書込番号:22219760

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/31 08:17(1年以上前)

UHS-IIの普及速度を見ていると、まだ規格化されただけの
SD Expressなんて実用化はまだまだ先でしょう。

プロが経費で落とせるならともかく、
アマチュアはメディア価格がこなれないと辛いですしね。

最新機種の後継機位まではSD Expressに置き換わる事は無いのでは?


汎用性のあるSDなら、サブ機や一芸機で第二の人生もありますし。

書込番号:22219770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2018/10/31 10:15(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

正に私が読み取れなく、知りたかった回答、
ありがとうございます。

>狩野さん
>CBA-ZC31Sさん

CF Expressはもう製品が出てきますし、特に新しい
技術も無さそうな感じですから、2年も有れば、
製品が出てくるのでは、とおもうのですが。

書込番号:22219922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/31 11:36(1年以上前)

もうすぐ8K放送がでてくるわけで、そのための記録メディアにはものすごい高性能が
必要となるでしょう。

現時点では対応できるカメラはないと思います。

最先端のメディアが互換性がないのは仕方ないことだと思っています。

それがいやなら、HVで我慢するしかないでしょう。

目のたまが飛び出るほど高いというわけでもないと思ってます。5割増しくらいだったような・・・

書込番号:22220051

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/31 11:42(1年以上前)

 まる.さん

>特に新しい技術も無さそうな感じですから、

  この点は,エレクトロニクスの専門家としてお答えします.明確にいいえです.
 ただ,新しく優れた技術で作られた製品でも市場に広がるかと云うと全く別問題.古くさくどうしようもない技術の一つがJPEG.他に写真を保存する素晴らしい技術も製品もあるのですが,一般的には20年以上変化なし.

書込番号:22220068

ナイスクチコミ!1


Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/31 12:21(1年以上前)

メディア=フィルム代。
カメラを買い換えたらその時代にあった
速度、規格で買っていかないと・・・

書込番号:22220135

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2018/10/31 12:44(1年以上前)

>Nikon Z6さん

私はニコンユーザーなので高速なメディアはXQDを
使っています。

>狩野さん

私は電気屋でもソフト屋でも無いので理解不足なの
かも知れませんが、規格の策定が完了していて、
なおかつCF Expressと同等技術と言うならば、
新しい技術的な要素としては、熱的な問題とかの
他にどのような事が有るのですか?
ロードマップではないので、電気的な所は目処が
着いていそうに思うのですが。

書込番号:22220181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/10/31 16:39(1年以上前)

まる.さん

>新しい技術的な要素としては、熱的な問題とかの他にどのような事が有るのですか?

データの転送速度のより高速化がつきない技術的なテーマです.そのために様々な改善改良があります.規格が出来たから終わりではありません.

書込番号:22220609

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1823件

2018/11/07 01:36(1年以上前)

どうも解せないことは有りますが、取り敢えずはSD UHS-IIがゴミにならずに済みそうなので良しとします。

ただ、pn配置が同じでSD Expressが出て来るという事は、UHS-II、UHS-IIIは失敗だったのでは?との疑念は消えませんが・・・

どうか、UHS-II,IIIとSD Expressメディアがが混在して、訳のわからない事になりませんように・・・(-.-)

レス頂いた皆さま、有難うございます。

書込番号:22235896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/07 07:16(1年以上前)

>まる.さん

>UHS-II、UHS-IIIは失敗だったのでは?との疑念は消えませんが・・・


まだ判りませんが
それは有るかもしれませんね


下位との互換をどのように生かすのかは難しいです



書込番号:22236098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズの違いについての質問

2018/11/02 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

ミラーレスカメラの購入検討しているのですが、長く使う物なので後悔の無いように機種を選びたく、質問させていただきます。
センサーサイズについてですが、例えば水族館のような暗所での撮影で、レンズの明るさや焦点距離が同条件だった場合、センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:22224036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mimideさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/02 03:05(1年以上前)

焦点距離はまた別の話なので一旦忘れましょう。
ご質問に関わってくる要素は、”レンズの明るさ(絞り)”と”シャッタースピード”と”ISO感度”、そしてセンサーサイズですね。


>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?

違います。
センサーサイズが大きいカメラで撮影した場合でも、レンズの明るさとシャッタースピードが同じなら、適切なISO感度も同じです。
この場合のセンサーサイズが大きいカメラのメリットは、ISO感度が高くても画像が破綻しにくいということです。


厳密にいえば、明るい場所で撮っても、センサーサイズが大きい方が写りが良い場合が多い(センサーサイズが小さいカメラと取り比べた時の歩留まりが良い)ので、重さやコストより画質を優先するなら、センサーサイズが大きいカメラを選ぶことをおすすめします。

書込番号:22224089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/02 04:09(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん
>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?


ISO感度が変わるのではなく、同一感度で撮影したときに、センサーサイズが大きいほうがノイズが少なくなると言うことです。

もう少し正確に言いますと、注目すべきはセンサーサイズではなく、1画素の大きさ、すなわち画素ピッチになります。
画素ピッチが大きいと、感度をあげて撮影してもノイズの影響を受けにくくなります。

たとえばソニーのα7シリーズにはスタンダードのα7系、高画素のα7R系、低画素のα7S系があります。
画素ピッチはα7S系>α7系>α7R系となり、センサーや画像処理エンジンが同じ世代であれば、この順に高感度ノイズが少なくなります。

書込番号:22224114 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/11/02 05:14(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

同じ画素数なら大きなセンサーの方が、
同じISOで低ノイズなのですが、
言い換えると同じノイズなら高ISOにできて、
シャッター速度が上げられるので、
被写体ブレが減らせます。

書込番号:22224134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/02 05:22(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

みみろっぷさんが言われている事に概ね賛同しますが、CanonのDual Pixel CMOSは、一画素の画素センサーが横方向に2分割されている事や、画素センサーの方式や品質管理の良否によってノイズの発生の仕方が変わる事にご注意ください。
また、高画素機は、感度を極端に上げなければ、一画素センサーあたりのノイズが多くても、サイズを規格化して同じにすれば、ノイズが平均化され一画素センサーあたりのノイズが少ない低画素機とそれほど違いが無くなる場合がある事にご注意ください。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos_r&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=nikon_z7&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5069239119237055&y=0.8147662295273316
の結果を見ると、裏面照射型のセンサーを搭載している、ソニーのα7Vが↑の中では一番ノイズが少ない事がお分かり頂けるのではないでしょうか。

私としては、センサーだけ考えれば、水族館撮影であれば、ソニーのα7Vが妥当な所だと思います。
フルサイズのミラーレスであれば、画素数が大体同じければ、高感度耐性の違いはそれほど大きくない為、マウント径が大きいが故に今後明るいレンズが続々と出て来る事が期待できる、EOSRやZ6やZ7にするという考え方もあると思いますが、携帯性を重視するならば、ソニーのα7Vが良いのではないでしょうか。

書込番号:22224139

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/02 06:23(1年以上前)

露出は設定露出で変化ないが高感度ノイズはフルサイズが良い

書込番号:22224173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/11/02 06:26(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

>例えば水族館のような暗所での撮影で、レンズの明るさや焦点距離が同条件だった場合、センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?

他(レンズや撮影の仕方)が同程度であれば理論的には正しいと思います

実際は単純にセンサーサイズのみでは無くセンサー自体の性能や使うレンズや撮影の仕方で変わります

関連が有りますがあまりにも拘り(固守)しすぎる必要は無いかと思います







書込番号:22224177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/11/02 06:53(1年以上前)

おはよーございます♪

>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる

↑既に、皆さんのアドバイスにもありますが・・・違います(^^;(^^;(^^;

露出=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度・・・この設定のルール(法則)は、古今東西万国共通のもので。。。
キヤノンだろうが、ニコンだろうが、SONYだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じです♪
つまり・・・センサーのサイズが大きいからと言って・・・ISO感度の設定を低くすることはできません(^^;

露出(被写体の明るさ)+ISO感度=絞り(F値)+シャッタースピード
↑こー言う関係になります♪

大型センサーが有利なのは・・・同じISO感度・・・例えばISO6400で撮影した時に・・・大型センサーの方が「ノイズ」が少ない。。。

オーディオが好きな方ならピン!と来るともいますけど・・・「S/N比」ってやつです♪
ノイズの発生量は・・・センサーサイズにかかわらず「同じ」なんですけど。。。バケツのサイズが大きいと、そのノイズの量が大量の水で薄まるってイメージです(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22224214

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/11/02 06:57(1年以上前)

暗所で、シャッタースピードをあげたい時に、ISO感度を上げても、センサーが大きい方がノイズの影響が少ないという事かな?

書込番号:22224218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/02 07:42(1年以上前)

>センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込める

レンズが同じなら変わりませんよ。ただ光を電気信号に変える面積が大きいのでより細かく変換できるだけです。重厚長大が軽薄短小より優れているという一部の日本人特有の考えは止めましょう。長く使われるというようなので悔いのない人生を送りください。

書込番号:22224283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2018/11/02 08:10(1年以上前)

でも…5年も使ったら買い替えると思うわよ♪

書込番号:22224329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/11/02 08:13(1年以上前)

>ヤマネコ山田さん

>> 例えば水族館のような暗所での撮影で、レンズの明るさや焦点距離が同条件だった場合、センサーサイズが大きいカメラのほうがより光を多く取り込めるため、小さいセンサーサイズのカメラよりも低いISO感度で撮影できる、ということなのでしょうか?

ここでいう「焦点距離」は、フルサイズ換算で同じ画角相当という条件ということでしょうか?
例えば、
フルサイズ=50mm、APS-C(x1.5)=35mm、MFT(x2)=25mmのレンズでないと、
比較出来ないかと思います。

なお、ISO感度に関しては、センサーサイズの大小は関係ないです。
但し、センサーサイズが小さい場合、暗所撮影には弱いのは事実です。

書込番号:22224332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/02 08:45(1年以上前)

まあ、クルマで言えば2000cc4気筒と3000cc6気筒のセダンで同一速度(同一ISO)で、巡航した際に
ノイズの音量とその音質が違うようなもの。
こういうと4気筒セダンのオーナーは「ウチのクルマだって静かでスムーズだ」って言うが
音量自体は遮音技術やエンジンの改良で6気筒のセダンに近づけるが、音質だけは変わらない。

書込番号:22224377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/11/02 09:55(1年以上前)

みなさんおはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。
子供と出掛けた時、室内や暗所等もあるのでそういった場所での
撮影も考慮しカメラを検討していました。

>量子の風さん
リンク先拝見しました。
色々な機種を見ました。素人目なので恐縮ですが、ノイズ量と絵のクッキリ感(というのでしょうか)のバランスはα7IIIが一番
良いように見えます。

>おかめ@桓武平氏さん
言葉足らずで申し訳ありません。フルサイズ換算で同じ焦点距離、という事です。

今のところ第一候補としてはα7IIIですが、近々出るZ6も気になりますので、そちらが発売されて、
そして奥さんの意見(予算審議)もありますので、それらを考慮し検討します。

みなさんの回答どれも適格かつ分かりやすく、お陰様で理解ができました。
一人ひとりに返答したい所ですが、長くなってしまいますので割愛させていただきます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:22224476

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/11/02 19:12(1年以上前)

終わったようですが、「光電変換」の元となる「1画素あたりの光子数(受光量)」の例示です。

気になればご覧ください(^^;

なお、光電変換効率は既に60~80%にまで達しているようですので、今後は「文字通りの桁違い」の進歩は起こらないようです。
(どれだけ100%に近づくか? ということで、せいぜい2~3割合増し)


そうすると、「光電変換」の元となる「1画素あたりの面積」を増やすか、
ノイズの増加を許容するか、
画素結合(画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング)で解像力の劣化と引き換えに感度アップするか?
など、実効性を伴う手段は限られてきます。

書込番号:22225509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/11/02 21:01(1年以上前)

1画素あたりの光子受光量※緑⇒良好、赤~グレー⇒劣、悪

すみません、画像(光子受光量)の添付ミスを修正します(^^;

書込番号:22225776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/11/04 04:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信遅くなり申し訳ありません。
お教え下さりありがとうございます。参考にさせていただきます^^

書込番号:22228843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

今年の秋から航空祭デビューしようと思ってます。
特にブルーインパルスの撮影がしたくて。

そこで参考までに皆さんの航空祭用の機材をしりたく。


私のカメラは
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkU
Nikon D810(ここで質問して色々悩み、結局風景用に買いました。しかし当時は航空祭で使う事は想定していませんでした。)
2台になります。

皆さんは航空祭でどのカメラとレンズで撮影なさっていますか?
理由も教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。




もう1点質問がありまして、
M4/3とフルサイズ機のレンズラインナップについてです。

航空祭撮影機材に関連するのですが、
サードパーティー製のレンズも含めて豊富なラインナップを誇るキヤノンとニコンは機材選択の幅が広いですよね。
一方でM4/3の方はオリンパスとパナソニックから選べるとは言え、サードパーティー製のレンズが少なく選択枠も多くない感じがしています。

最近自衛隊基地に行って航空機撮影の練習とかしていますが、M.ZUIKO40-150mm F2.8 PRO テレコン付きを使いますが、焦点距離がもっと欲しいと感じる場面が多々あります。
PROシリーズで100-300とかあればいいのに・・・と感じる今日この頃です。

ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm IS F4 PRO は単焦点がゆえに、航空祭ではズームの方が利便性があると思い、購入を見送っています。
単焦点でPROシリーズ。解像感も申し分ないみたいですけどね・・・。ズームが良いんだよなぁ・・・。

パナライカの100-400mmがPROシリーズの40-150mm F2.8位の解像感があれば迷わず買うんですけどね。


航空祭とか航空機撮影用にオリンパス、パナソニック双方で、こんなレンズがあれば・・・と思うレンズは何かありますか?

僕はM.ZUIKO PROシリーズで100-300mmがあれば、と思うんですが・・・。(航空祭ではズームレンズの方が利便性が良い)
望遠レンズノラインナップがキヤノンとニコンに比べてM4/3は少なく感じますが、M4/3ではやっぱり需要が無いのでしょうか?
単焦点には負けますが、40-150mm F2. 8PROクラスの解像感のある超望遠ズームレンズが出てくれないかなぁと思う日々です。

今後M4/3で望遠レンズは充実して行くと思いますか?
タムロンやシグマがニコンやキヤノン用に50-500mmとか、150-600mmとか作っていますが、ああゆうのって羨ましく思います。

オリンパス機、パナソニック機を所有されてない方からのご意見も聞いてみたいです。

よろしくお願いします。




※レンズをあたらに買い足すための質問ではありません。
今回は悩みに悩んでシグマの150-600mmを買ってしまいましたので、オリンパス機と2台体制で練習中です。

書込番号:22139300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/26 20:40(1年以上前)

とりあえず航空祭に行って撮影してからでいいのでは?

撮る前からどうのこうのああだこうだ言っても仕方ないし

航空祭で不満があればまたご相談してください

書込番号:22139514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/26 20:56(1年以上前)

オリンパスが150-400mmを開発しているという、信憑性低めの噂はありますよ。
https://www.43rumors.com/ft2-is-olympus-developing-a-new-150-400mm-pro-zoom/

単焦点も、その画角でどう写真に収めるかという工夫を求められるので、写真撮影の目を鍛える良い道具になると思いますけどね。
光は一期一会なので、ズームをごにょごにょいじっていないで、その瞬間、撮れる写真を撮るという潔さから生まれる作品もあるかと。

書込番号:22139560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2018/09/26 21:23(1年以上前)

>OLYMPUSブルーなおっさんさん

遠い所は、600mm以上の超望遠の単焦点でも十分で、
近い所は、ズームで追尾でいいかと思います。
全体を入れる場合は、24mm始まりの標準ズームを用意しておくといいと思います。

書込番号:22139653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2018/09/26 22:12(1年以上前)

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
こんばんは。

入間基地で2回ほど、ブルーインパルス等航空祭を撮りにいったことがあります。
その時の一回は、APS-C+28-300L フルサイズ換算 約45-480mmですね。
これでもテレ端不足と解像感に満足できない(Lと言えど、高倍率ズーム故、当然でしょうが)ので、
よくゴーヨンが最高というのが分かるような気がします。

よく、皆さんが使う組み合わせは、APS-C+70-300に、
ブルインのハートとスター用に、広角のサブ機を用意しておくパターン

AF追従性、連写を考えると、D500+旧18-300VR (DX1.3倍クロップで、
ファンクションにDXとDX1.3倍クロップ切り替えを割り当てると、すぐにフルサイズ換算36-600mmに早変わり)でしょうか。

仰るように、マイクロフォーサーズはレンズの選択肢がその点、少なく、お悩みもよく分かります。
連写とメディア容量から、RAWではなく、JPEGなら、ファンクションにデジタルテレコンを設定してみては、どうでしょうか。
レンズは、40-150mmPROで。サブはスマホじゃダメですかね。

ちなみに入間で見た自衛隊の広報のお姉さんが持っていたレンズは
たぶん28-300L(か100-400L)、ボディは1Dクラスだったと思います。
用途にあた使い易い組み合わせなんでしょう。

書込番号:22139828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/26 22:36(1年以上前)

こういうのがあるので広角のことも考慮した方が良いです

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
航空機の撮影に関してはど素人ですが、以前撮ったD800E+200-500mm F5.6での作例を(既出のものもありますがご容赦を)。

D810とシグマ150-600mmをお持ちということなので、少なくともこれぐらいには撮れるのではないでしょうか?

演目の中には広角で撮った方がいいものもありますので、ズームのほうがいいと思います(広角用に別カメラを用意するのも手ですが)。

E-M1 Mark2や300mm F4 PROも所有していますが、鳥屋なのでゴーヨンとかのより長い単焦点の方が欲しいです。 換算1000mm F4なんてAPS-C以上のセンサではほぼ無理ですからね。

書込番号:22139907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/27 06:48(1年以上前)

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
航空祭最近行ってませんが、昔撮った写真ありましたのでUPしますね。
機材はD4S+シグマ120-300mmF2.8+x2テレコンとオリンパスSTYLUS1でした。
この機材にしたのは、手持ちのレンズで望遠なのがこれしか無かったためです。
あまり参考にならずすみません。


OLYMPUSブルーなおっさんさんの場合は、D810を望遠用、E-M1mk2を広角用、にするのが良いかなと思いました。

書込番号:22140470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/09/28 00:09(1年以上前)

>そんなことも決められない?さん

おっしゃる事はごもっともですね(^^)

ただちょっと参考までにみなさんはどんなカメラとレンズで撮影されているのか聞いてみたくて(^^)

あとは実際に航空祭へ行っていきなり良い写真が撮れるとは思えないですし、ダメだったところを次に活かせるようにと思います。

書込番号:22142727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/09/28 00:28(1年以上前)

>大葉香奈子さん

オリから150-400mmが出たら絶対に欲しいです!
出して欲しいな〜。

元々ニコンD810は広角〜中望遠レンズまで揃えて、基本三脚で風景写真で使う事を想定していましたし、OLYMPUSの方は画角にこだわらず風景〜動体撮影までを考えていました。オリンパス機は手持ちで使える良さもありますし、旅行の際のお供にも最適。

FXフォーマットで旅のお供に持って行くのはちょっと辛いと思うので(^^;

パナソニックを含めるとマイクロフォーサーズにもいくつかの望遠レンズの選択肢はありますが、キヤノンやニコンに比べるとやはり少なく感じています。
150-400mmがPROシリーズから出てくれたら最高ですね(^^)
何より2倍の望遠効果が得られるので、手持ちで800mmが使えるなんてすごいなあと。

書込番号:22142766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/09/28 00:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

やはりシーンによっては600mmでも足りない場面があるのですね。
僕の中で600mmは相当な望遠と思っていましたが、800mmとかもありますもんね。

オリンパスに至っては、300mm F4 IS PROにテレコンを付けたら35mm換算840mmですもんね。
いつかは800mmで撮れる世界と言うのも味わってみたいです。

広角は24mmクラスがあれば行けると言う事でしたらニコンもオリンパスも両方あるので、どちらを望遠用にしてどちらを広角用にするかじっくり考えたいと思います(^^)

書込番号:22142785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/09/28 01:11(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

高価なLレンズであっても高倍率ズームだと解像感が落ちるのですか(@_@)
キヤノンは望遠〜超望遠単焦点をたしかサンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローとか色々あるかと思いますが、中でもゴーヨンの解像度はこれらの中でも群を抜く解像度を誇ると言う事ですかね。

どこのメーカーでもそうですが、やはり単焦点の解像度にズームレンズは叶わないのは仕方がない部分ですよね(^^;
解像感よりそこそこの写りで利便性を求めているのがズームレンズでしょうし。


デジタルズーム、実は一度も使った事がないんですよね(^^;
いわゆるカメラ内でトリミングして拡大効果を出す機能の様ですから、やはりここはレンズの焦点距離で、と思ってしまいますねぇ。
ニコンD810も所有しているとは言え、オリンパスのカメラは好きなので、望遠レンズを今後は充実させていって欲しいな、と切実に思います。

僕も2台持ちですが、やはり2台以上使って撮影されるパターンが一般的のようですね(^^)
望遠用と広角用。
ボディーも望遠レンズの焦点距離も皆さん色々、様々のようですね。
僕もスタークロスやハート、サクラとかも撮りたくて広角も必要だとは思っていますが、7割前後は望遠での撮影かなぁと漠然と思っていまして。
どちらのカメラをメイン機にするか、日にちはまだありますしじっくり考えたいと思います(^^)

自衛隊の広報のお姉さんのお話はこれまた興味深い(@_@)
ボディーが1Dクラスとは凄いですねぇ(^^)
28-300か100-400との事ですが、おそらく広報誌だったりウェブ上に掲載する為の写真で、この辺りのズームレンズが広報の方には最適な画角になる、と言う事なのでしょうね(^^)

書込番号:22142813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/09/28 02:09(1年以上前)

カメラは2台のみですから、OLYMPUS機をメインにするかNikonにするか。


案@
メイン機 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkU + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150 F2.8 PRO テレコン付き
サブ機  Nikon D810 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED   OR  AI AF Nikkor 28mm f/2.8D

案A
メイン機 Nikon D810 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM
サブ機  OLYMPUS OM-D E-M1 MarkU + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO


オリンパスの40-150mm PROはズームレンズとは言え解像感もなかなか。しかしテレコン付けたとしてももう少し距離があれば・・・。
でも40-150mm(換算80-300mm、テレコン付けて110-420mm)でも色んなシーンが(なるべくノートリミングで)撮れるのであればオリンパスをメインで良いのかなぁ・・・とも考えてしまいますね。

マイクロフォーサーズの望遠レンズのラインナップはいくつか揃ってはいるものの、やはりニコンやキヤノンの様な豊富さはまだないですからね。
サードパーティー製のレンズもある、と言うのが利点にもなっていると思います。

マイクロフォーサーズも望遠側のレンズラインナップを増やしてくれる事を切実に願うのみですね。



SIGMAの150-600mmはテレ端の解像度が甘い、と聞いた事がありますが、望遠側の300mm〜500mm位までは自分の中では問題ない写りと感じています。
600mmは使う時に対象物が遠い所にあって、オートフォーカスを使っていたのですが、単純にピン甘?なんて思ったりもしていたんですけど、単にシャープさがないから解像感も感じられず、少々ピン甘?に感じる写りになってしまっている、と言う事も。


今は空港での航空機撮影だけではなく、航空自衛隊基地にて戦闘機の飛行シーンの撮影に行ったりもしていて、練習も兼ねていますから、2台体制ですがなるべくD810で撮るようにしています。

僕が所有しているカメラだとOM-D E-M1 MarkUの方が当然のごとく?オートフォーカスの精度や秒間連射コマ数なども含めて動体撮影には優れているカメラと感じていますが、D810は動体撮影向けのカメラではないにしても撮れなくはないので、D810でも何とか撮れるように練習している所です。

まだ日にちはたっぷりありますから、じっくり使用機材の選定をしていきたいと思っています。


引き続き、色んな方々から書き込みして頂けると幸いです。


まだ皆様全員の書き込みを拝見出来ておらず、お返事も書けていない方もいるのですが、今日も仕事があり、体調面は少し風邪気味な為、本日はいったんここで失礼致します。

お返事はまた日を改めて致しますのでご了承くださいm(_ _)m

書込番号:22142866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/09/30 23:45(1年以上前)

>krivakさん

作例ありがとうございます(^^)
バッチリ撮れていて大変参考にもなります(^^)

200-500mmのズームレンズでこれだけのものが撮れるなら、やはりシグマの150-600mmは買っておいてよかったなと思いました。

センサーサイズの違いからM4/3は疑似望遠効果がありますが、レンズが持つ焦点距離が35mm判の約2倍の焦点距離と言っても、35mm判で撮った写真をトリミングしたものだよね?と考えていますが、構図作りの面ではトリミングも含めて35mm判の方がある意味自由度が高いのかなぁと言う気がしています。

M4/3はあまりトリミング耐性が強くないですし、トリミングしない前提でバシっと撮れたら最高ですが、航空祭は初めて行きますしやはり150-600mmも買いましたし、とにかく今はD810でもっとしっかり写真が撮れるように練習します。

換算80-300mm、テレコン付ければ420mmまで伸ばせるM.ZUIKO 40-150mm PROは、M4/3の軽量コンパクトを活かしつつ高画質な写真が撮れるので、トリミングなしで航空祭で使えるレンズであると言う確証があれば飛行展示の様々なシーンを上手く捉えるチャンスはM4/3に分があるかな?とも思うのですがね。

鳥を撮る方たちは焦点距離は長ければ長い程良いようですね。
M4/3ならば換算で800mm、900mm、1000mmクラスまで焦点距離が出せるのは魅力ですよね(^^)

書込番号:22150737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2018/09/30 23:59(1年以上前)

>みみろっぷさん

作例ありがとうございます(^^)

500mmでも4機が収まると言う事はやはりかなり高い位置で飛行しているシーンも多いんだろうな、と言う印象を受けました。

カメラが素晴らしいのは当然の事、レンズもシグマのF2.8通しで良いレンズですね(^^)

×2のテレコンで600mmまでカバー出来れば600mmのズームレンズより重量も抑えられて疲れも強く感じなさそうです。


僕は一応どちらのカメラでも望遠も広角も行けるのですが、換算24-80mmの24mm側でハートやサクラとかが収まるかどうかが心配な所ではあります。
6mmで余裕のある写りですが、24mmだとちょっと収まりきらないかも?と感じました。
かなり後ろの方からならば24mmでなんとか入るかな?と考えているんですけどね。
場合によっては換算16mmの魚眼しかないか、とも思っています。

僕の機材ですと、やはりD810を望遠用でOM-D E-M1 MarkUを広角用。
ご意見参考にさせて頂きます(^^)

書込番号:22150764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/01 07:23(1年以上前)

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
広角側ですが、最前列で35mm換算28mmでスタークロスがギリギリ入る感じです。
24mmあれば大丈夫では、というところでしょうか。

良い写真が撮れると良いですね!

書込番号:22151106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7605件Goodアンサー獲得:44件 禁断のレトロじいさん 

2018/10/01 08:02(1年以上前)

再生するワゴン車のルーフに乗ってPCでチェックしながら撮影している方までいるとは鉄鳥ファンにびっくり

その他
ワゴン車のルーフに乗ってPCでチェックしながら撮影している方までいるとは鉄鳥ファンにびっくり

慌ててあり合わせのコンデジで

ズームでないのであなた任せ・・・jpeg撮って出し

ベテランさんのシャッター音がお役たちです

連写枚数はM1markUと同じくらいのコンデジで・・・jpeg撮って出しです

☆OLYMPUSブルーなおっさんさん

>換算24-80mmの24mm側でハートやサクラとかが収まるかどうかが心配な所ではあります。
6mmで余裕のある写りですが、24mmだとちょっと収まりきらないかも?と感じました。

野鳥撮影のついでにちょっと百里に寄るくらいのスタンスなので、ここは鉄鳥専門のかたにご登場いただくのが正解と思いますが、最初百里に出かけたころ車のナンバーまで部隊のナンバーと同じ方や背中に大砲レンズを乗せて折りたたみ自転車に乗って理想の撮影ポイントを探している方などにあれこれアドバイスをいただいた際、「この手の撮影は15mm」、「ハートは海から見ないと(撮らないと)」という言葉が記憶に残っていますので一応コメントします。後者はいまだに意味不明です。

自分の経験では、航空無線を聞いているマニア、毎日日常訓練を見に来ている地元の事情通、この2タイプの方と知り合いになるのがとても役立つと思います。ネット検索でもある程度情報は得られるわけですが、基地に待機している消防隊員の昼のメニューまで知っている(らしい)地元の事情通も侮るべからずのようです。初めての航空祭というので、本番1発撮りでなければ、予行やその前の訓練もご覧になった方がよろしいかもです。ちなみに自分は車の混雑などが苦手なので、航空祭や観閲式本番は未経験です。

にわか鉄鳥撮影人間なので、ネタ専門で恐縮ですが、ここはやはり専門の方のコメントがさらに続くといいですね。そんな事情ですので、あり合わせのコンデジデ撮ったスタークロスやコンデジデ(RX10M3)で初めて撮ったF2の機動飛行など使い回しビデオなどアップして失礼します。




書込番号:22151142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/10/01 12:39(1年以上前)

とりあえず行ってガムシャラに撮ったところで得られる成果は少ないことがおおい、これは航空祭に限らず。そう思いません?

精神論より、情報収集とシミュレーションを万全にするに越したことはないです。

あとはどこかの有名な撮影スポットに出向き、実際に撮ってるカメラマンの空き時間に少しお聞きするとか。
話し好きもいるかも。

書込番号:22151469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/10/03 23:11(1年以上前)

>みみろっぷさん  

>アナログおじさん2009さん


作例ありがとうございます(^^)

24mmの画角でも航空祭用広角レンズとして使えそうで安心しました(^^)

取り合えず行ってみない事にはどうなるかは分かりませんので、航空祭楽しんできます(^^)



航空無線を聞いている人、小牧基地へ行った際にいました。
最初は何してるのかわからなかったのですが。

ある時間帯に途端に何人かの人が集まって来て何事か?と思ったのですが、F35のテスト飛行?の情報が入ったのか、僕を含めて3〜4人のカメラマンしかいなかったのですが、10人ほどの人が集まっていました。
航空無線を聞いている人含めて仲の良い人は色々と話もしている感じでしたから、通い続ける事で詳しい人と知り合うチャンスもあるかもしれませんね(^^)

書込番号:22157311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/10/03 23:14(1年以上前)

>トムワンさん

おっしゃる通り。
いきなり行って良い成果が得られるとは思いませんから、少しでも成果をあげられるように通って詳しい人と話すチャンスがあれば話してみるとか、できうる限りの事はして航空祭に臨もうと思います(^^)

情報収集とシミュレーションは大事ですね(^^)

あとは、沢山撮影して重い機材に慣れなければ、と思ってます。

書込番号:22157323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2018/10/03 23:45(1年以上前)

航空祭の機材に関して、様々な回答を頂きましてありがとうございます(^^)


もう一つのテーマで、マイクロフォーサーズでこんなレンズがあれば、と言う事でもご意見お伺いしていましたが、
最近の撮影ではすっかりD810の使用頻度が高くなっていました。

航空祭に向けて機材に慣れるため、と言う事もありますが。

昼間の天気の良い日の撮影であればシャッタースピードも稼げますしD810の手持ち撮影でも手振れする事はありません。

マイクロフォーサーズは昔のカタログにはテレセントリック性について書かれていたと思いますが、確か最近のカタログからはテレセントリック性について書かれていなかったと思います。(レンズカタログ)
これは35mm判であっても近年はレンズ設計等が改善され、問題点でなくなってきているから、と自分は思っています。

周辺光量落ちに関しても絞った時は発生しないですし、発生した場合でも後処理で何とかなります。

レンズ設計はメーカーやレンズの種類などによって写りに関しても様々と思いますが、撮影対象物に対して自分の求める表現が出来る機材を持ち出しますから、その点も踏まえて最近はD810の出番が多いです。

Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dを夜景撮影に良く使うのですが、単純に50mmの画角がそのまま使えるのはやはり良いなと思うし、絞った時の光源がいい感じにシャキンと光芒してくれるレンズなので気に入ってます。

色々書きましたが、マイクロフォーサーズの小型軽量コンパクトなシステムは気に入っています。
たまたま手持ちのレンズラインナップにないだけかも知れませんが、ズイコーレンズは解放からもシャープな写りであったり、逆光に強いコーティングだったりと、センサーサイズの大きさも関わっているとは言え、絞って撮影する事に関してはちょっと弱いのかな?と。

PROレンズもラインナップが増えてきましたが、やはり望遠側のレンズがまだまだ個人的に少なく感じています。

サードパーティー製含めてもう少し望遠側のレンズも増やしてもらえるとありがたいですね。

やはり35mm換算で150-600、いや、軽量コンパクトなシステムだからテレコン無しで換算800mmまでカバーしてくれるズームレンズもあると嬉しいのですが。

全体的にニコンはレンズラインナップはサードパーティー製含めて豊富ですが、やはりお値段が高いのが自分にはネック。


理由はさておきパナソニックも35mm判ミラーレスを出す事になり、OLYMPUSとM4/3の将来はどうなる?と言う若干の不安もありますが、もう少しレンズラインナップを増やして欲しいなと思います。

センサーサイズが小さいが故にトリミング耐性が強くないので、600〜800mmをカバーできるレンズがあればと思います。

書込番号:22157389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/30 10:58(1年以上前)

パナのレンズにて

>OLYMPUSブルーなおっさんさん
こんにちは。高いレンズはじっくり選んでもらうとして、こんなの如何でしょう。
なんちゃって、250-1050mmです。一番の課題は、TCN-17Xの新品をどうやって入手するかですが。
http://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1143519/
E-M1で普通に使えてます。

書込番号:22217750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:110件

初めましてうんにゃひと申します。

一眼レフのAFポイントの中央と隅の精度について詳しい人にお聞きしたい事があります。

当方は以前から静止物の撮影時に、AF-SのAFポイントは中央のみで、ピントを合わせそしてずらして構図を決めて撮るというスタイルをずっと続けて来ました。

そして最近なぜかAFポイントの中央以外が気になり出して、どうせだから中央以外も使ってみようと思い、被写体までAFポイントを移動し撮影するというスタイルをやり出したのですが、ここで気になる事が出て来ました。

以前からAFポイントは中央が一番精度が良いのは知ってはいたのですが、等倍鑑賞してみると中央と隅の方では結構な精度の差があるように見えます。
これはこういう物なのか自分の個体が良くないのか判断がつかないのです。

ちなみに、隅の方が精度が悪い場合、コサイン誤差と戦いながら中央を使い続けた方がいいのかどうなんだろうと疑問に思いました。

一応機種はD850なのですが、レンズでF値が1.4や2などでよく差がわかり、F5.6以上になると隅でもカリカリに写っています。

カメラ始めたばかりではありませんが、今まで中央一点しか使った事が無かったので、今更感はありますが教えて頂けたら助かります。

すみませんが宜しくお願い致します。



書込番号:22214451

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/28 21:14(1年以上前)

うんにゃひさん こんばんは

このカメラではないのですが 自分の場合 フォーカスポイント1点で ピントを合わせたい所にフォーカスポイント移動させ撮影するスタイルですが ピントの制度の違い感じたことが無いです。

書込番号:22214488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/10/28 21:27(1年以上前)

明るいレンズの周辺部って、何段か絞らないとシャキッとしません。

レンズの性能にもよるので断言はできませんが、F1.4やF2くらいじゃ周辺部の甘さは改善しない可能性があります。

きちんとピントは合っているのに、レンズの周辺部が甘いためピントが合っているように見えない・・・ってことはないですよね?

書込番号:22214521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/29 01:31(1年以上前)

>うんにゃひさん

こんばんは。やっぱりレンズによってバラツキがあります。

これはレンズの性能と言う他ありません。

隅まで高性能なレンズはとても高価でしょうね。

絞ると改善するレンズもありますが、それでも中央と同じにはいかない事が多いですね。

ですから、最近のレンズは隅まで性能を上げる為に大きく重くなってしまっています。
ユーザーの目が肥えてきたのでメーカーさんも大変ですね。

高性能なカメラ作っちゃたから仕方ないけどね。苦笑。

書込番号:22215063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2018/10/29 03:57(1年以上前)

>うんにゃひさん

カメラを振るとピントがズレる理由は色々です
先ずはコサイン誤差
50oF1.4の開放で1m先のモノを撮るとき
被写界深度(ピントが合うように見える)は約1.7cm程度
10°ずらせば1.5cmずれます、所謂ピント合わない状況
ずらす角度が大きければ更にズレは大きく
小さければズレは小さいです

被写界深度の関係で望遠ならば
被写界深度が浅いため更にズレが大きく
広角ならばズレは小さくなります
これを頭で理解したり、チャートでいちいち確認するのは難しいので
何となく感覚でズレてる事を理解しております

これを回避する方法として親指AFが有ります
レリーズ(シャッター)とフォーカス動作を切り離して
親指位置のボタンにAF動作を割り当て一旦合焦させ
MFで微調整した上でレリーズする
静物でも有効な方法です

一眼レフのAFは位相差AFという仕組みです
合焦を大雑把に云うと二点で判定しています
レンズから入った像が合っているか否かを
AF専用センサーに導き
二点のズレを無くし合焦を判定します

レンズは曲面ですので絞り開放に近い程
結像する時に誤差が出やすい、所謂甘いと云われる状態です
これを回避するには絞ってレンズ中央を使うか
レンズそのものに補正光学を入れて
結像性能を上げるしか有りません
昨今の絞り開放から隅まで写るレンズの大型化を
見れば分かると思います、設計に余裕を持たせてるんです

なのでスレ主さんの機材は聴く限りでは
異常では無いと思います
これが合焦している筈なのにズレてるとかならば
程度によってAFセンサーそのものの故障や
位置のズレによる精度の低下が疑われる場合も有ります

静物ならばファインダーを使わず
LVのコントラストAFで合わせる事で
問題を回避する事も可能です

スレ主さんに合っている方法を探されるのが
一番宜しいかと思います(*゚ω゚)ノ

書込番号:22215114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/29 06:47(1年以上前)

レンズそのもの、使用する焦点距離や絞り、被写体との距離・・・
色々な条件が関わってくるかと思いますが・・・


今持っている機材で確認して主観的にどう思うかではないでしようか?

書込番号:22215203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2018/10/29 21:35(1年以上前)

皆様ご返信有り難う御座います。うんにゃひです。

当方も絞ればピント位置も解像度がしっかりするので、単に明るいレンズの開放付近の描写の周辺部が甘いためピントが合っているように見えない為だと思っております。やはりその可能性はありますよね。

ちなみに所有レンズはニコン純正の24F1.4、58F1.4、105F1.4、14-24F2.8です。
そのどれもでそのような感じになります。

皆様のご意見を見て不具合では無さそうなので、気にせず行こうと思います!

教えて頂き有り難う御座いました。

書込番号:22216721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影データの長期保管方法について

2018/10/27 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:97件

maxellではありませんが「国宝級のそのデータ、どこに保存しますか?」
撮影データの保管方法はかなり皆様色々と工夫されているようで何か参考にさせて頂けないかなあと思います。
長期保管に適しているものはなんでしょうか?
印刷?パンチカード?カセットテープ?FD?CD?LD?GD?DVD?BD?HDDVD?MO?DVD?データMD?スーパーFD?CF?SM?xD?MS?HDD?SSD?SDカード? USB(フラッシュメモリ)?XQD?
ちょっと一部ネタに走ってしまったきらいはありますが、私が死ぬまでもてば十分なのでマイクロフィルムみたいな数百年とかは不要です。数年で消えない保管方法(メディアに限らず、方法でも対応可能なのかなと)や、これは駄目だったみたいな実例があればご教示下さい。
とりあえずSDカードやUSBメモリーは長期保管に不安があるという認識です。
あと、スマートメディアは迷走したせいか適合が分からず苦労した思い出があります。互換性のないものが三種類くらいあったような。

書込番号:22210982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/27 11:59(1年以上前)

HDD
規格変われば都度更新

書込番号:22210991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/27 12:03(1年以上前)

AV機器評論家の第一人者
麻倉零士が
DVD-RAMが強い。
と言ったのでそれを信用してDVD-RAMに
○観覧用
○永久保存用
○見せびらかし用
3枚に保存してます。

あと
実際に長年持った実績のある
バライタ紙にモノクロプロントで信頼ある業者に複写してもらってます。
美術館の写真がこの方式です。

書込番号:22210997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/27 12:03(1年以上前)

>私が死ぬまでもてば十分

貴殿の頭脳に保存すれば大丈夫ですよ。自然消去されるし、これ以上安全な場所はありません!真面目な話、保存メディアは貴殿が死んだ後に恥ずかしい写真が見られると困ると思います。

書込番号:22210998

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/10/27 12:08(1年以上前)

無限発動機xさん こんにちは

でもメディアでも 完全に安全と言うものはないと思いますが 自分の場合ハードディスクが2個付いていて ミラーリングができる 外付けハードディスクだと 

ひとつのハードディスクが壊れても 残ったあとひとつのハードデイスクでカバーすることで 壊れたハードデスクを交換することで 復活できますので 今のところは 一番安心して使っています。

でも 1か所だけでは心配なので もう一つのハードディスク こちらはシングルですが 同じものを保管しています。

また 定期的にデーター確認し 壊れているかの確認も行っています。

書込番号:22211012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/27 12:18(1年以上前)

それだけ重要なデータならば。。。
容量にも寄るけれど自前で定番のメディア保管にプラスして数箇所のネット上でのファイル保管サービスにもぶん投げておくかなぁ・・・

これなら家が焼けようがサービスが一社二社倒産しようが何とかなるでしょう。

書込番号:22211034

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/10/27 12:35(1年以上前)

カメラ用品など、など、ポチとなで密林のお店を沢山使うなら、年会費の安いアマゾンプライムで無制限のストレージ

書込番号:22211071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/27 12:35(1年以上前)

長期保存と言えば、M-ディスクです。
書き込みには、対応したドライブが必要になりますけど。
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/m-disc/index.htm

書込番号:22211073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/27 13:00(1年以上前)

本当に必要なデータだけなら、クラウドが一番安全だとは思います。
あと、万が一として手元にという事であれば、外付けHDDに保存ですね。

書込番号:22211129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2018/10/27 13:03(1年以上前)

静止画であれば【陶板】の保存性が最上級の1つですが、一定以上の費用や施設や天災などを考慮すると全く一般的ではありませんね(^^;

媒体を大容量デジタルメディアに限定してレスします。

一般に利用可能で永久どころか「半永久保存可能な大容量デジタルメディア」は存在しません。

※DVDやBDよりも保存性を高めたディスクがありますが、仕様以前に生産メーカー等が不明確?なので、今回は除外します。


まずは「複数並列保存」ですね。

企業、市町村、国などで長期に必要な管理レベルが違うと思いますが、
保管するには予算の確保が必要ですし、
「保管の意義の劣化」も制約要因になりますが(^^;
(自社の震災被害資料を、数年も経てばぞんざいに扱って後世に伝える努力を怠る企業も多々あり?)


一つの保管だけでは全滅確率が高くなります。
クラウドは技術的問題よりも管理企業の経済的「劣化」による消失の可能性のほうが大きいでしょうから、注意が必要でしょう。

当然、メモリー(ビデオカメラならば本体メモリーも含む)に残し続けることも論外で、
メモリーの設計に「長期保管」の要素が無いともされているようですし。
(書き換え回数と保管「年数」は直接の関係無しのようです)

静止画の場合はDVD(ただし一層、できれば片面)にある程度の枚数分は収容可能かと思いますが、
動画の場合はHDDが現実的になるでしょう。

BDですら容量として厳しいですし、下記の「劣化前にコピーする」ことは多くの人は怠りそうですから。

そして、「メディアの劣化や故障」の前にコピー(ダビング)して「記録を残す努力をし続けること」が極めて重要です。


なお、クラウドを除けば「風水害」を考慮すると【洗えるディスク】の生き残り確率が高いことは、ここ十年ほどの災厄の結果からも明らかですので、
ハザードマップで自宅周辺がイマイチの場合は、【洗えるディスク】も念頭に置かれては?

※洗浄は常用仕様では無く、非常手段ですし、最後に蒸留水洗浄が必要です(^^;

書込番号:22211134

Goodアンサーナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/10/27 13:45(1年以上前)

個人的にいちばん安全、お手軽、コスト的にもいいかなと思えるのはHD(ハードディスク)でしょうか、
閲覧・操作・編集を常時おこなうHDとは別に、大容量のHDを "外付け" としてバックアップリザーブしておく、
数年先、数十年先に規格が変わり使い辛くなったら、その時代のHD(?) に丸ごとコピーすればよい、 

> 国宝級のそのデータ・・・・・ 
自分自身は 「こくほう」 を、個人の好みで 苦しみながら撮影、残した宝 「 個 苦 宝 」 と読み替えたい (笑)

自分が撮影した写真は 人それぞれに思い入れがあり大事なものですよね♪ 
少なくとも自分が写真を楽しめる間はデータとして残しておきたいものです、 
                                 

書込番号:22211216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/10/27 14:00(1年以上前)

>infomaxさん
ありがとうございます。
HDDは最近は安定してますでしょうか?
98、XP時代はそのうち不良セクタだらけで読めなくなりました。都度更新は大切かと思いますがHDDは不慮の事故が多いイメージです。
しかし、最近はそうでないならとりあえず外付けHDDに貯めるのは手軽で安価なので最適解ですね。

>謎の写真家さん
いつもありがとうございます。
最初に書いた国宝級の…もDVDのキャッチコピーでした。きちんと保管すれば耐久性は高いのでしょうか。例えば震災等にもHDDよりは強いイメージです。見せびらかしと観賞が分かれているんですね、凄いです。
モノクロプリントなんですね。記念写真が多いので私には使いこなせそうもないです。本当に大切な一枚には検討の価値があるのでしょうか。家族写真は故人を含むと大切なものです。

書込番号:22211242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/10/27 15:05(1年以上前)

返信遅れてすいません。
>JTB48さん
ありがとうございます。
恥ずかしい写真は撮っては…あ( ̄▽ ̄;)。
まあ、私の鶏頭ではすぐにデータ読み込み不可になりますので、長期保管は無理ですね。 

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうですね、やはり外付けHDDにRaid保管が対費用効果に優れているような気がしてきました。

>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
確かにクラウドは管理会社と運命共同体になりますね。スマホはgoogleフォトとprimeフォトを使っていますが保管目的というよりは容量削減目的でしたので、サーバー保管もありなのかなと思いました。10年後に残っているのかが一番気になる保管方法ですが。

>しま89さん
ありがとうございます。
スマホはprimeフォトを使っています。すぐに出来ることなのでカメラのデータもアップロードしてみます。

書込番号:22211359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/10/27 15:25(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
いつもありがとうございます。
なかなか、面白そうなディスクですね。記録品質という謎の単位が出てきましたが。
三菱はAZO時代は愛用していました。ドライブは常にシナノケンシだったので本当は太陽誘電の方が相性は良かったのですが。
そういえば遠目の親族に三菱ケミカルの重役の方がいます。縁もあるし検討してみます。

>ぷれんどりー。さん
ありがとうございます。
クラウドって安心なんでしょうか。家庭用の環境よりも保存には秀でていますが、事業の継続性はどうなのかなあと。10年スパンで見ると突然接続出来なくなって会社がドロンなんて例はないですよね?

>ありがとう、世界さん
まあ、確かに陶器なんて千年前でも本来の色はともかく全然綺麗ですものね。
メディアと大切ですが、読み込みの機器が供給されなくなるのは怖いですね。やはり亜流ではいけないと気付きました。
安定はクラウドとDVDやHDDですね。意見も多く、納得できてきました。
洗えるとなると、最初のキャッチコピーが使われた超硬シリーズですね。日立maxellかと思っていましたがTDKでした、訂正致します。

>syuziicoさん
ありがとうございます。やはりHDDも定期交換ですね。私は国宝を幸福宝と書きたいです。ラヴィアンローズ、薔薇色の人生がモットーです。

書込番号:22211393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/10/27 15:58(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
まずは基本通り、外付けHDDとDVDに保管しつつ、クラウドに上げていこうと思います。

書込番号:22211440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/27 16:00(1年以上前)

>無限発動機xさん

>私が死ぬまでもてば十分なのでマイクロフィルムみたいな数百年とかは不要です

だったら紙焼きも確実かもしれないね

僕はHDDにダブル保管
データが増えたらHDD交換

僕が死ぬまでならCDでもDVDでもダブルで記録し別の所に保管すれば大丈夫そう

HDDやメモリー系は一定期間毎にコピーし直した方が良いかも

CD、DVD等は保管や検索が大変だし
やはりHDDが一番使いやすい

書込番号:22211443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2018/10/27 19:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ランダムアクセスな可能なHDDは検索が楽ですよね。フィルムと違ってデジタルだと旅行で数百枚は撮れるので確かにメリットですね。
再生にしてもやはりHDDは楽ですね。上手く併用してみます。

書込番号:22211807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/29 09:39(1年以上前)

死んだ後も曽孫とかに「ひいおじいちゃん写真が趣味だったんだね」って言ってもらえるのはプリント。
どんなに強固に守られても誰も見てくれないのなら、無いのと同じ。
後、クラウドは俺も使ってるけど、デジタル負債になりそうなのが怖い。

書込番号:22215386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング