
このページのスレッド一覧(全4030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 54 | 2018年5月25日 09:37 |
![]() |
711 | 198 | 2018年5月24日 23:53 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2018年5月23日 21:13 |
![]() |
152 | 72 | 2018年5月22日 23:15 |
![]() |
202 | 74 | 2018年5月22日 18:52 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2018年5月21日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!この分野では初めての投稿になります!!
最近カメラを取ることが多くなり、スマホだとぶれてしまうのと、この前先輩に「お前の写真ブレブレだしww」と言われ、少し見返してやりたいなと思ったので、一眼レフカメラデビューをしたいと思っております。
取りたいものはライブの写真、景色全般(夜景を主に撮りたい)と思っております。予算は込み込みで10万です。これが限界なのでこれ以上は普通に無理です。※中古は可
因みにミラーレスは正直無いなと思っております。理由として今一写真を撮ってる気がしないというのと、写真撮影に没頭できなかったのでミラーレスは今回はごめんなさい。今悩んでいる機種はPENTAX K-70、KP(中古)、Nikon D-5600、D-5300、D-7200(中古 レンズキット)一応このあたりで狙いを絞っております。主に暗いところで取りたいので、本領を発揮できるおすすめのカメラを教えてください。
一応ヨドバシでファインダーを覗いた感じはK-70、D-5600、KPの順でいいかなと思いましたが、素人目ですのでご教授ください。
2点

ウイロウ@抹茶味さん こんにちは
一眼レフにしても 夜景撮影手持ちは苦手だと思います。
書込番号:21811909
5点

すみません。今思い出したので補足します。一応一通りヨドバシで一回目の下見は済ませており、よくおすすめとされるCanonのEOS Kiss X9はPENTAXを触った後なのかそれともそもそも私に合わなかったのかわかりませんが、ファインダーで覗いて写真を撮ってみましたが、思ってたより取りにくく感じました。重量がかなり軽く感じたせいかどうかは分かりませんが私個人的には少し取りにくいかなぁと思いました。
また、KPなどレンズなしのボディのみの場合はできればレンズのおすすめなども教えていただけると助かります。
書込番号:21811910
1点

とりあえず、ホールディングをマスターしてください。
https://ascii.jp/elem/000/000/325/325855/
ファインダーを除きながらのホールディングの方が安定しやすいかと思います。また、夜景を取るなら三脚を利用してください。
K-70はコスパの高い素晴らしいカメラなのでこれで問題はないと思います。レンズは主に撮りたい被写体と画角で選ぶものです。普通は標準ズームで問題ないでしょう。K-70にもWRキットがあります。
書込番号:21811986
1点

>ウイロウ@抹茶味さん
カメラは精密機器なので、安心できる新品購入がおススメです。
K-70が良いと思います。予算があればKPも良いですね。
ちなみに私はK-50です^^
書込番号:21812023
0点

>ウイロウ@抹茶味さん
D7200を強くお勧めします。
後は三脚買いましょう。
書込番号:21812024
0点

>因みにミラーレスは正直無いなと思っております。理由として今一写真を撮ってる気がしないというのと、写真撮影に没頭できなかったのでミラーレスは今回はごめんなさい。
好みの差ですね。私は、レフ機だと、撮れる気がしなくて、OVF機は持ちたくないです。
書込番号:21812025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pentax K-70 18-135WRキットが希望にピッタリかと思います。
中古はある程度の目利きとトラブルへの対応能力が必要になりますので、カメラにあまり詳しくない方にはおすすめできません。
Nikon D5xxxシリーズのファインダーはEOS Kiss X9と同程度ですので、ファインダー重視で新品となるとPentax K-70一択になります。
書込番号:21812027
1点

>ウイロウ@抹茶味さん
夜景メインなら
予算からの消去法でPENTAX K-70 18-135WRキット。
手振れ補正ついているから
手持ち夜景もいけるけれど、
差額で三脚あると安心。
あとライブ用の明るいレンズ(中古)。
ライブが弾き語りなと位置固定なら
MFのオールドレンズもあり。
古いAFレンズより静かなので。
ライブ中心ならパナソニックのマイクロフォーサーズ機も良いよ。
手振れ補正と4K動画がライブ向け。
カメラは嗜好品だから好みで良いけれど、
安くて高性能なサードパーティーのレンズの揃いを考えると
キヤノンやニコンでも良いと思う。
一般的に暗所でのAFの効きは、
概ねレンズ込みの価格に比例するし、
手振れ補正あっても被写体ぶれは防げないので、
今回買うものから良いレンズ、良いボディと
ステップアップするかもしれない事は
忘れない方が良いと思う。
書込番号:21812032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウイロウ@抹茶味さん
D7200本体新品最安値78,380円
DX35mm最安値16,317円
これで約10万円ですね。
書込番号:21812040
1点

皆さま回答ありがとうございます。
>9464649さん
もしよければD7200を推す理由をお聞かせください。
三脚は夜景撮るのに必要(おすすめ)と聞いたので現在探しております。
書込番号:21812058
0点

>ウイロウ@抹茶味さん
こんにちわ。
まずはブレる原因からお話してみますね。
1. カメラってシャッター空けて光を取り込んで記録する感じですが、
シャッター空けてる最中に被写体が動いたり、カメラ自身が動かすとブレます。
2. シャッター空けてる時間を短くすれば、相手やカメラが動いてる時間も短くなるので
ブレにくくなります。
(シャッターを開ける時間を短くするのを、シャッタスピードを速くするといいます。)
シャッタースピードはスマホでも設定できるので早くすれば、
ブレない写真とれます。!
シャッタースピード(以後SS)を速くすると光を取り込む時間が短くなるので
画像が暗くなります。なので暗いところでは難しいです。
3. 絞り(f値)
絞りは目を大きくあけるか、小さく開けるかみたいなので、
大きく開けると(f値を小さくすると)背景をぼかせたりします。
そして大きく開けてる分、光をたくさんとりこめるので暗いところでも撮影しやすいです。
逆に絞る(F値を大きくする)とピンとがあう範囲が増えます。
半面取り込む光の量が減るのでこれまた暗くなります。
そんなわけで、最小F値が小さいレンズ(明るいレンズ)を買うと暗いところに強くなります。
4. ISO感度
センサが光に反応する感度です、感度がいいほど少ない光でも写せるので
暗いところに強くなります。
感度を高く設定すると、取り込む光の量が少なくても反応するので、
シャッタースピードを速く設定できたり、絞れるようになります。
なので、常用感度が高いカメラを買うといいと思います。
ただ、ISO感度をあげると画質が悪くなります。
上級者はそれがあるので、上げたがりません。
でも、上げたほうが簡単に写真撮れます。
上記を踏まえると、本体だけでみると常用感度が高いK-70はよろしいと思います。
ただ、レンズをセットにして考えると、レンズの選択肢が多いニコンにして、
D5600+単焦点の明るいレンズを買い足すのもありと思います。
ヨドでISO感度高めで、試し打ちしつつ、話聞いてみるといいかもです
書込番号:21812069
3点

>ウイロウ@抹茶味さん
候補の中からでしたら、D5600のダブルズームキットかD5300のダブルズームキットで始めるのが良いでしょう。
写り的にはこの2機種は大差ないです。機能的にはスマとの連携などでD5600が良いです。
D5300でもスマホに飛ばせますが、D5600だと常時接続してくれて、スマホで撮った写真をそのままネットにあげる感覚で使用できます。
やはりニコンは交換レンズが豊富ですので、将来レンズを買い足して行く際に、選択肢が多くなります。純正でもレンズメーカーでも多いのは良いと思います。
暗いライブなどの撮影ですと、明るいレンズが欲しくなるところですが、シグマというレンズメーカーからも明るいAPS-C用のレンズが出ています。
高感度的には、ISO6400くらいまでは問題なく使えると思いますので、SSをある程度あげての撮影もOKでブレブレを防ぐことができますね!
自分はD5300を使っていますが、そのレビューに写真を載せています。
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
あと、キットレンズでの作例です
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
建物など
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
夜景など
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
やはり一眼レフっていいですよね〜〜(^^)v
書込番号:21812083
1点

>ウイロウ@抹茶味さん
D7200って旧機種なので安いのですが、
ペンタックスで例えるとKPの上のK-3II相当。
ボディ内手振れ補正はないですが、
暗い所でのAFも効く方ですし、
ペンタプリズムで見え方良いし、
レンズの揃いもとても良いです。
書込番号:21812096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフは、ほぼ熟成してるので、なに買っても、一般撮影なら、問題ないも。
メーカーによる色の出かまの違いがあるので、好みで選べばよいかとおもいます。
キヤノンは暖か目
ペンタックスはかっこいい寒色系
とかですね。
書込番号:21812106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ウイロウ@抹茶味さん
こんばんは。
暗いところでの撮影メインなら、AF性能の高いD7200をお勧めしたいところですが、
初めてのカメラが中古というのは個人的にお勧めできません。
中古は状態を見る目を養ってからにしましょう。
候補に挙げられている中ではD5600をお勧めします。
書込番号:21812153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10万円という予算は普通の人にとっては丁度良い感じの金額ですが、カメラを買うにはちょっとモノ足りなくなります。それより安いものも存在しますが、安かろう…な要素が強くなってきますね。量販店などで触りながら販売員と相談するしかないと思いますが、D5600などが手ごろな感じがしますね。
書込番号:21812158
1点

ウイロウ@抹茶味さん 返信ありがとうございます
>三脚は夜景撮るのに必要(おすすめ)と聞いたので現在探しております
価格が安い物で 強度重視でしたら キングのFotopro X-go Chameleon が良いように思いますし
携帯性重視でしたら ベルボンの UT-53が良いように思います
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
UT-53
http://kakaku.com/item/K0000894924/
書込番号:21812197
0点

>ウイロウ@抹茶味さん
>最近カメラを取ることが多くなり、
写真を撮ることが、だろ。カメラを取る(盗る)と窃盗だよ
書込番号:21812238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウイロウ@抹茶味さん
夜景やライブということで暗所でのオートフォーカス性能もある程度は必要かと思います。
私、D5500とD7200とを使ってきまして、この辺はD7200が圧倒的に優れています。
D5600やD5300はD5500と同等のオートフォーカス性能ですので、この中からだとD7200をお勧めします。
予算的なものがあるので、なるべく明るいレンズで新品を買える組み合わせを考えました。
DX35mmは単焦点ですが、18-55などを買うより満足できるレンズだと思いますよ。
書込番号:21812274
3点



理論的な回折限界が発生をするf値を知る為に、デジカメの許容錯乱円の大きさの決め方についてご教示をお願いします。
私としては、ベイヤ配列の場合は、ベイヤ補完やシャープネス補完等を行っても、センサーの1画素分の大きさより必ず大きくなり、例え4画素中2画素を占める緑色光であっても、センサーの1画素分より少し大きくなると思いますし、特に青や赤では、4画素毎に1画素しかない為、センサーの1画素分よりさらに大きな値になってしまうと思っていますが、このような考え方は正しいでしょうか。
尚、実際的にはレンズの収差が有る為、解像度のピークf値は、理論的な回折限界が発生をするf値よりも少し大きくなると思いますが、今後のレンズ購入やボディ購入の参考の為に、正確な理論内容を知りたいと思っています。
2点

素人にもわかるようなご説明をお願いします。
1画素の大きさ(長さ)はどれくらい?
可視光の波長はどれくらい?
両者の関係がどうなるととういうことが起こるのか?
そもそも許容散乱円とはなにか?
そもそも回折とはどういう現象か?
こういうことを飛ばして話をされてもわからないし、当事者どうしでも、きちんとした共通基礎の上に立って議論してないことが多いと思います
書込番号:21839635 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「自分が最終的にどのサイズに出力し、どこまで詳細に鑑賞するかによって許容錯乱円径はいくらでも変化しうる。」
http://illlor2lli.blogspot.jp/2015/11/blog-post_25.html
書込番号:21839696
6点

すいません。
よくわかりません。
僕の場合、気分よく撮れたら許容範囲です。
書込番号:21839698 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>量子の風さん
お邪魔します。
>正確な理論内容を知りたいと思っています。
この掲示板では、あまりにレベルの高すぎる議題ではと推察します。
まず、次の用語を議論する参加者全員が十分に把握している必要がありますな。
ウィキなどでサラッと用語を調べることは可能ですが、その内容を十分に咀嚼して議論できるか?
となると、かなり怪しいと考えます。
用語一覧:
・回析限界
・理論的な解析限界
・許容錯乱円
・ベイヤ配列
・ベイヤ補完
・センサー
・解像度
・解像度のピークf値
当方、『バックフォーカス』と『フランジバック』が違うと言うことは数年前に認識しました。
しかしマウント面からフィルム面、レンズ後端からフィルム面・・・どちらがどの用語だったか
さっぱり思い出せません。歳食い過ぎました(苦笑)。
と、言う程度の浅はかな知識でとても議論に参加できる資格じゃ御座いませんで、
もし議論云々ができる御仁と言えば、恐らくはレンズ設計に携わってらっしゃる人じゃなかろうかと。
書込番号:21839723
5点

>量子の風さん
「高卒」でしたら、
写真学科のある大学でも受験されては如何でしょうか?
書込番号:21839736
5点

そもそも、「(結像の)理論的な回折限界」と「許容錯乱円」はまったく別の話ですよ。
書込番号:21839794
12点

自慢話かと思ってた(笑)
書込番号:21839820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

とりあえず、論議を早めに収束させる事を目指して、このスレを立てた後に気が付いた、許容錯乱円の大きさのガイドラインとなると思われるものをお伝えしたいと思います。
例えば、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-16mm-f-1-4-dc-dn-contemporary-review-31732
では、LW/PHのピークが約2600で緑色光のものだと思いますが、G6の縦方向のセンサー画素数は約3500である為、許容錯乱円の大きさは3500/2600≒1.35画素分で、一画素のサイズが約0.0037mmであるため、0.0037×1.35≒0.005mmであり、レンズの収差を考慮するともう少し小さいかもしれません。
その様に考えると、緑色光の許容錯乱円のサイズは、0.005mm〜0.0037mmの間にある事は間違いないですが、私の考えとしては、0.005mmに近い値ではないかと思っています。
書込番号:21839825
3点

レンズ設計のサイトですが参考にされてはいかがでしょう。
スポットと許容錯乱円の比較!:光学設計ソフトウェア CODE V:サイバネット
http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/macro/macro06.html
> 銀塩フィルムだったら33ミクロン、デジタルカメラであればディテクタであるピクセルサイズの1.6倍くらいでしょうか?
書込番号:21839829
4点

こういう話って価格.comと関係あるの?
まだストロボの講義のが良かったな。
書込番号:21839831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じよんすみすさん
>デジタルカメラであればディテクタであるピクセルサイズの1.6倍くらいでしょうか?
3色全てを考慮すると、この値は妥当な線だと思いました。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:21839853
2点

許容錯乱円径は、鑑賞距離と鑑賞サイズの設定無くしては机上の空論になります。
理論というよりも、「視覚の限定的モデルの数値化あるいは数式化」なのでしょう。
しかし、鑑賞距離と鑑賞サイズなんてピンきりになりますから、
まずは【標準】を設定することで後から好きなように【別の設定】をすれば良いかと思います。
※kakakuのカメラ板で、たぶん過去1〜3年だったと思いますが、
画素サイズ基準の許容錯乱円設定と下記の「昔からの慣用」設定の比較のようなことを実験された方の画像アップがありましたが、
画素サイズ基準よりも「昔からの慣用」のほうがしっくりしていましたし、
その過去ログを見つけることができれば納得できるかと(^^;
その「昔からの慣用」→標準の設定ですが、kakakuで度々登場する被写界深度関連の複数のHPでは、
【対角線の1/1300】が採用されており、これは銀塩時代からカメラメーカーやフィルムメーカーが採用してきた数値に近くなるようです。
ちなみに、私の場合はフルサイズで15本/mmとなる「約1298」を採用しています。
(フォーマットを変える場合の数式として )
書込番号:21839977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

尚、レンズの回折限界の考え方は、厳密には
http://qopt.iis.u-tokyo.ac.jp/optics/6diffractionU.pdf
の附録Aと附録Bの内容を理解する必要があり、私は高卒なので詳細内容は時間をかけて理解しないと理解出来ないですが、結論的には、「3干渉縞と回折拡がり」の「図3 二つの平面波の干渉」で示される、干渉縞の間隔がレンズの解像度の限界を決める事が、附録Aと附録Bの結論内容と照らし合わせる事によってご理解いただけるかと思います。
書込番号:21840012
3点

あと、多々忘れられていますが、
【レンズ解像度】がボトルネックになります。
デジイチとして、仮に100本/mmであれば、5ミクロンになります。
・・・たぶん、5ミクロンという許容錯乱円径が適切となる条件は限られると思いますが(^^;
書込番号:21840021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
>許容錯乱円径は、鑑賞距離と鑑賞サイズの設定無くしては机上の空論になります。
ここでの許容錯乱円の条件は、PCの画面で等倍鑑賞やそれ以上の倍率での鑑賞を想定しています。
具体的には、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21420987/ImageID=2906073/
のような感じで鑑賞(?)を行う事を想定しています。
書込番号:21840029
1点

>尚、レンズの回折限界の考え方は
別の方も書かれていますが、許容錯乱円と回折限界は直接の関係はありません。
また、高卒うんぬんも直接関係ありません。
大卒でも文系であれば(平均的には)工業高校平均レベルのほうが遥かにマシだったりもしますから(^^;
直接的に重要なことは、【直接関係あることと、関係無いことの切り分け】でしょう。
それが出来ない「まま」であれば、何かを何十年やっていても無駄な時間を過ごしただけになり、
キモをおさえることのできた人の数日の成果に負けることさえ現実になるでしょうし、
【発想の転換】の意味を根本レベルで間違えることさえあります。
書込番号:21840050 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ありがとう、世界さん
>別の方も書かれていますが、許容錯乱円と回折限界は直接の関係はありません。
許容錯乱円と回折限界を組み合わせて考えた場合にどうなるのかという事を考えていますが、この内容はこれから明らかにしますので、しばらくお待ちください。
>また、高卒うんぬんも直接関係ありません。
2018/05/20 22:08 [21839736]にて、私が大卒でない事について心配されている優しい方がいらっしゃたので、その方の事を配慮して念のため書いただけですので、どうかご容赦ください。
書込番号:21840065
3点

>PCの画面で等倍鑑賞やそれ以上の倍率での鑑賞を想定しています。
私ごときでは上手く説明できませんが、
一般的な意味での許容錯乱円の考え方とは別モノになりそうですね(^^;
光学段階のフォーカス、
光学ローパスフィルターの効き具合、
レンズ解像度、
各社各機種別の単板(単層)カラーフィルター補間処理との関係性、
などなどの要素が複雑に絡むでしょう。
関連する要素が多ければ多いほど、数式化することの難易度は極端に難しくなり、
そのために必要な実験条件も膨大かつ複雑になります。
そのため、外せる要素は出来る限り外す必然性がでてきます。
例えば、
光学ローパスフィルターが無く、三層式による単板(単層)カラーフィルター補間処理をしていないFoveonを搭載した機種を買って、
まずは【Foveonモデル】にトライするとか?
つまり、Foveonに限定して、実験結果に基づく実験式の提唱まで漕ぎ着けてから、
やっと単板(単層)カラーフィルターのベイヤー配列の撮像素子の検討に辿り着けるようになるかもしれませんね(^^;
再度記しますが、
>PCの画面で等倍鑑賞やそれ以上の倍率での鑑賞を想定しています。
↑
とは、
一般的な意味での許容錯乱円の考え方とは別モノになりそうですね(^^;
書込番号:21840079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
あ、【ブレ】が抜けていました(^^;
かなり重要で、手振れ、被写体ブレ(動体ボケ)、レフ板の振動やシャッター押し込みの揺れなどを含みます。
受光素子サイズうんぬんになると不可避でしょう。
あと、専門外のことについての【最大の障害は、思い込み】かと思います。
特に、頭の中で特殊条件を設定して「こうなる」と「思う」ことは、確率的な賭け事をして「根拠なしに、必ず勝てると思い込む」ことに似ているように思います。
ノートでもPCでもダブでもいいですが、要素別の関連とか既存の式とかを、まずは列挙されていくべきかと思います。
(これを頭の中だけで「本当に」出来るのは、すでに客観的にも頭の良さを認められた、非常に稀有な人のみになります。我々凡人はマネをしても虚しいだけです(^^;)
書込番号:21840091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
書込番号:21839825の様な考え方はいかがでしょうか。
データはレンズを付けて測定しているので、その分をどう評価するのかという問題はありますが。
尚、私は分からないから教えていただきたいというスタンスで、このスレを立てている事にご注意ください。
書込番号:21840105
1点



皆さん、はじめまして。以前も質問させて頂きましたが、二つほど迷いが出てきました。
まず、D7500と80Dのどちらがいいのかということと、集合写真用のレンズをどうしたらいいのかということと、コートサイドからの撮影や、ゴール後ろからの撮影が多いので、70〜200のレンズよりも、50〜100のレンズがいいのか迷いが生じています。
ただ、タムロンには50〜100のレンズはありません。
シグマとかですと、D7500のズームの回転方向が違うと記載があったと思います。
カタログや、ネットを見すぎまして、迷いというか訳がわからなくなってきました。
皆さん、助けて下さい。
予算は20万くらいで、上下5万くらいまでOKです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21844454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりさん5さん
お子さんのバスケ撮影とかですか?
会場暗くないですか?
コートサイドに入れるなら、バスケでは長玉はいらないです。
焦点距離を絞る分、F2.8通しの明るいレンズと、
高感度ノイズが少ないボディを用意してください。
書込番号:21844532
2点

80D+70-200F2.8L!!!(´・ω・`)b
書込番号:21844577
1点

80DとD7500では操作性がかなり違います。キヤノンとニコン、どちらを選んでもサードパーティまで含めてレンズは結構豊富にありますので、近くに実物に触れることのできる店舗があれば、実際に触れてみて、どちらがしっくりくるかよく確かめたほうがいいと思います。
コートサイドギリギリまで入れて、なおかつ自由に動き回れる状況であれば、70-200は必ずしも必要ないと思います。プロが広角レンズで撮っている写真も見たことがありますが、さすがに広角ばかり使うわけにもいかないでしょうから、24-70F2.8くらいでしょうか?焦点距離が足りない場合はトリミングで対応で・・
書込番号:21844642
2点

>のりさん5さん
>D7500と80Dのどちらがいいのかということと、
両者の高感度ノイズの比較は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=nikon_d7500&attr13_2=canon_eos80d&attr13_3=nikon_d7500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.49483135183821453&y=0.8199489909659994
をご覧ください。
レンズは明るいに越したことがないので、
http://kakaku.com/item/K0000858045/
が良いと思いますが、将来的に望遠が足りなくなる可能性があれば、タムロンかシグマの70-200 F2.8が良いと思います。
尚、最近発売された、
http://kakaku.com/item/K0001035508/
はコストパフォーマンスが良さそうですが、70-200 F2.8を買ってもF4以上で使用する場合が多いと思いますので、画質を妥協してコストを優先するならば、こちらがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:21844675
1点

体育館内の撮影なら、D7500のほうが有利かと思います。ズームの回転方向は、其れほど気になりません。ファインダーを見ながら必要な方向に回すだけですから(^-^) 唯一、縦位置撮影用のバッテリーホルダーが無いのが欠点です。望遠を付けた場合のバランス取りにも便利なのですが。でも、こんな物もあるみたいです。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B077P1XYL5/ref=mp_s_a_1_45?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1527012820&sr=1-45&pi=AA64_QL70&keywords=Nikon%EF%BE%8A%EF%BE%9E%EF%BD%AF%EF%BE%83%EF%BE%98%EF%BD%B0%EF%BE%8E%EF%BE%99%EF%BE%80%EF%BE%9E%EF%BD%B0
書込番号:21844726
1点

SIGMA 50-100mmのズームリングの回転方向ですけど、Nikonと同じですよ。
SIGMAのズームリングの回転方向はレンズによりにけり、です。つまり統一性無し。
書込番号:21844755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。明るいレンズが重要なんですね。
書込番号:21844772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れまして申し訳ありません。
本当の初心者が、D7500や80Dを使っていいのかとか考えてしまいました。
新しい分D7500の方がいいのでしょうか??
オススメのレンズは70ミリくらいで明るいのがいいのでしょうか??
書込番号:21844777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。中学校の体育館ですので、暗いです。200ミリはいらないかなとか考えていました。
書込番号:21844779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。200ミリは例えば二階からコートを撮影する際には必要ですか?
書込番号:21844781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばなんですが、70〜200や50〜100のレンズを購入したとして、集合写真等をとる場合のレンズはどうなるのでしょうか?セットで付いてるレンズはいらないとか聞いた事がありまして。
書込番号:21844789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりさん5さん
まだお悩みだったのですね。
ご存知かと思いますが、そもそもキヤノンとニコンはズーム回転方向逆ですね。
80DにしてもD7500にしてもフリッカー低減撮影ができるので、体育館では有利になるかと思います。
オートフォーカスの検出範囲も大きな差はないですが、ISOはD7500の方が上げられますね。
私、D500使っていますけど、EXPEED5の高感度処理能力は結構高いので、前スレ同様になりますが同じセンサーを積んでいるD7500をお勧めしておきます。
ゴール裏からの撮影ですと選手と近い場面はあるかと思いますが、コートサイドからの撮影ですと24-70ではちょっと望遠不足という感じですね。
私、先日中学校の体育館(暗幕で照明も結構暗めでした)でハンドボールの大会を撮影しましたが、24-70F2.8ではほぼ70mmしか使いませんでした。
コートサイドから応援しながらの撮影で、キーパー狙いだったのでいいのですが、コートの端から端の撮影は70mmではきついです。
50-100の購入のメリットは、より明るいレンズというところなのですが、やっぱり70-200F2.8がいいですね。
機種選定に関してですが、最初の一眼レフでしたらレンズキットからでしょうか。
D7500を買うにしても純正レンズとして18-140はあった方がいいのかもしれません。
カメラのキタムラでオリジナルキットとして売られている18-200の方が便利かも。
まずは悩んでカメラがないのも撮影できませんので、とりあえずこれで撮影してみて、後は不満点を改善していくのがいいのかなと。
望遠側を多用なら70-200F2.8を、同時に24-70F2.8で足りるのか50-100がいいのかも判断できるかと思います。
体育館に関しては照明次第というところもありますが、ISOが25600くらいになるのを覚悟で撮影してみるという手もあります。
私、スタートはD7200スーパーズームキットだったので、まず18-300で撮影していました。
色々と撮影して体育館の暗さに耐えられず、望遠メインで70-200F2.8を買いましたが、18-300でもISO上限まで上がる覚悟で撮影すれば、できないこともないです。
できれば3200程度に抑えたい所ですが、体育館によっては70-200F2.8を使っても6400まで行ってしまう場面もありますのでね。
確かに失敗と思うかもしれませんが、絶対的に使わないレンズというわけでなければ18-140や18-200を買うのも無駄な投資にはならないのかなと思います。
まあ、ISOが上がりすぎるのは1/500秒固定(一般的にスポーツ撮影ではこれ以下のシャッタースピードが欲しいところ)にしているからというのもあるので、あまりに酷い時には多少の被写体ブレは覚悟で1/200秒程度までシャッタースピードを落として撮影という手もありますので。
書込番号:21844790
4点

試合等含めて主催者の考え、体育館の広さなど
いつもコートサイドで撮れるとは限らないのでは?
サードパーティを含めた70-200F2.8がいいでしようね。
タムロンのA001は安いですがAFが遅いので要確認。
ズームでの回転方法はいろんなレンズを使っていますので気にしたことはありません。
使いたいレンズを使いましよう。
将来、縦グリップの装着を考えるならD7500はつきませんので・・・
書込番号:21844817
2点

前回も書きましたが、D500と28ー300がベストです。
出来れば純正28ー300、予算合わないならタムロン。
無理しても純正がいいと思いますが、、、。
ISO10000、SS1/500、F5.6などの設定がいいかと。
もちろんF2.8レンズはISO下げられていいですが、標準域レンズを別途購入しなければならず、とりあえずは高倍率ですべてをまかなうのが得策かと思います。
ISO上げて室内スポーツ撮ってる人増えてますよ。
書込番号:21844818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりさん5さん
>> 集合写真用のレンズをどうしたらいいのかということ
こちら用のレンズは、あまり動かないので、キットレンズでも間に合います。
でも、室内のスポーツ撮影では、SSを稼ぐ必要があるため、F値が2.8と小さい大口径レンズが必須かと思います。
書込番号:21844849
2点

予讃オーバかもしれませんが、
D7500+VR18-140mmレンズキットに70-200mm F2.8追加。後者は2.8Gの中古を充てるのも手です。
D7500はDXフラグシップD500の弟分で、撮像系は同じで優れています。
書込番号:21844897
1点

総合的に判断してD7500
集合写真は24mm
24-105純正レンズ
書込番号:21844912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
皆さんの意見を聞きまして、踏ん切りというか固まりました。
書込番号:21845206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500のキタムラオリジナルセットに、タムロン70〜200(金銭状況を見てニコン純正)にします。ありがとうございました。
書込番号:21845211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん おはようございます
いかがお過ごしでしょうか。
GA 狙いの方も そうでない方も
すべてCanon EOS です
EOS 5DmarkW は どれでしょう。
3点

>J79-GEさん
今日も仕事です( ̄∇ ̄)
5D4は使ったことないけど1番かな?
もしくはフェイントで2、3の両方が5D4。
なんとなく『1』と『2、3』で分けられる
と言うか、撮った日が違うのかな?
そんな気がします。
違ってたらすみません(^^;)
書込番号:21793417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、せっかくの連休。こういうネタ用写真撮る時間が有るのなら他にもっと色々撮りに行けば?
俺の場合比較的安定してた前半に撮り倒した。
未だに疲れが抜けないが、まあまあ充実してた。
書込番号:21793434
9点

クロロ・ルシルフル(団長)さん
おはようございます
文章を追加しようとしましたが 間違えて 投稿を 押してしまったので
(押すなよ、絶対押すなよ)
他の2機種は ?
これも 当たれば 相当なのですが
答えは のちほど。
書込番号:21793441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから書き込みが少なかったのね♪(´・ω・`)b
書込番号:21793448
1点

横道坊主さん
連休中は ずっと仕事です
それから この 画像は すべて 昨年の撮影です
あんたは ただの 荒らし というより
かまってちゃん だったのか
それは こちらも わかりませんでした
以降 あなたには 関わりません
そちらも 関わらないでくださいね。
書込番号:21793457 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>>EOS 5DmarkW は どれでしょう。
自信が無いですが、1番でしょうか。
書込番号:21793476
3点

坊主さんのリア充発表会はこちらすか?
こちら5月病突入っす。(ー_ー;)
書込番号:21793564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

J79-GEさん
5DIVは3番。
理由は何となくだけど、高画素機っぽいアンシャープマスクのかかり具合と、あと地味目の色味。
1は7DII
理由は、被写界深度の深さ。
2は6DII
理由は派手な色。
書込番号:21793620
1点

わかんね( ;´・ω・`)
書込番号:21793643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@ABのすべて、全部外れかもしれませんが…
自分はとりあえず9連休中の真っただ中、だけどカメラは防湿庫の中でお休み中、写真はiPhoneXでスナップ程度。まあ会社は休みでも合間見て会社にでて残務する人もいれば、仕事といってもネット上にはしっかりでてくる人もいるからおもろいですな。相生あたりで新幹線撮ってるおじさんいないかな。
書込番号:21793661
1点

>nogizaka-keyakizakaさん
機械の操作中 以外は パソコンやスマホの操作可能ですが
書込番号:21793699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J79-GEさん
Bでしょうか?
Bが一番綺麗
Aはこってり系の色(APS-C?)
@も綺麗だけど細部はBより甘め
どれも質感があり綺麗な写りですね。
撮影時のSSが若干異なるのと、
ファイルサイズが小さいので多少劣化し
ている画像での比較の点や撮影時の
設定でも物凄く変わるので、難しい><
書込番号:21793840
1点

皆さん ご参加 ありがとうございます
娘にメロメロのお父さんさん
クイズ用に 撮影していませんので
シャッター速度、絞り、ISO
バラバラです
サイズも 小さくしています
書込番号:21793845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D4は3かなぁ
2は7D2
1は6D
つうか、評論家さんは写真も出さなきゃ答えも出さないんだ。
書込番号:21793857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>J79-GEさん
こんにちわ。
私も仕事中です
GA狙いにきました(^o^)ノ
@7D2
A5D4
B70D
書込番号:21793947
1点

@EOS 10D
AEOS 20D
BEOS 30D
で、ファイナルアンサーm(_ _)m
書込番号:21793948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影時は RAW と 露出補正 のみ
RAW現像 は デジタルレンズオプティマイザー と シャープネス のみ
です
あまり さわっていません
(さわってみたんかなぁ は 今回 なしにしてください)
書込番号:21793967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



30年くらい前かな〜フィルムカメラ時代はキッスしか持っておらず上級機など夢のまた夢と思っていました。
が、10数年前にデジカメが販売され35万画素を購入以来、買い替え、買い増しで乗用車が一台買えるくらいまで浪費してしまいました。
コンパクトフラッシュの16MBが2万円くらいしました。
カードだけでも20万円は使っています。
現在は様々なメーカーのカメラを所有していて(10台くらい)状況、気分で使い分けています。
皆さんはどんな感じですか?
他愛ない話ですので暇な時にでも返信ください。
9点

一眼、今残っているのは
キヤノン EOS5D2
ソニー α7II @
シグマ sdQH A
シグマ SD1M
パナ GM1 B
ペンタ Q7
ペンタ Q
です。
最近、使用頻度が高いのは上の@ABですね。
オリ C-1400Lも一眼レフですが、ここではコンデジ扱いなので、省きます。
書込番号:21836884
5点

今一番使ってんのはペンタK-70
こいつがあれば大体のもんは撮れます。
ちなみにデジイチとしては2代目で初代はペンタのK-30でした。安くていいカメラだったなー。
あと使ってんのはたま〜にコンデジの富士フイルムX-10、撮影がメインじゃないときにバッグに忍ばせておくカメラ。
あとはスマホですね。
書込番号:21836908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

‘10.03 FinePix F200EXR
‘11.02 GR DIGITAL III
‘11.06 DP1x
‘13.07 GR DIGITAL IV
‘15.08 E-M10
‘16.01 K-S1
‘16.06 K-50
以上7台、GRD3とE-M10の出番が多いです。
コンパクトで写りがイイので。
書込番号:21836909
2点

1DX
1D4
7Dを2台
これはレンズ5本とセットで毎回持っていきます。
コンデジ
パナXS-3(娘が部活動で使用、スマホ禁止)
ソニーHX60V (汎用な高倍率機、シューがあるのでキヤノンのスピードライト付けて室内の集合くらいは余裕で撮れる)
キヤノンSX200IS 壊れたことがあり処分しにくく、思い入れもあるので持ってる。
一眼レフは使うだけしかもってません。厳密に言うと1D4は現場で万が一の時の控えです。
書込番号:21836918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【一人で撮影用
D5、D850、D500
【家族とお出かけ用
OM-D E-M1
TG-5
【メモ帳代わり
GRD3
【毎日使うもの
iPhone6 (笑)
こんなもんです^^
書込番号:21836940
7点

50くらい?カタ:(○w○):カタ
書込番号:21836949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初のデジカメがサンヨーのMZ3、動画撮影が目的。
2台目がフジのM603、2.5インチ液晶でフード付きこれも動画撮影が目的。
以上の2台はビデオカメラの代わりという使い方も念頭に選んだもの。CFカードを使うが512MBで1万円ほどしたかな。
3台目がニコンP50、初めての単三乾電池2本使用の旅カメラ。
4台目からは預かってそのまま居ついたもの。
キヤノンのS3is、初めての高倍率ズーム機。音声がステレオ録音で綺麗なのでコンサートの動画撮影に重宝。
オリンパスのμ8100、旅カメラの雨天用予備機として携行。
ニコンS510、これは壊れていた。
フジHS−10、30倍という高倍率ズーム機で望遠撮影に使ってる。
次はミラーレス機の導入。
その前にパナのLX7を購入、外付けファインダーも揃えた。街角夜景撮影用に最適なカメラで現在は娘が愛用。
ファインダーでの撮影が楽しくなってソニーのα57を購入、ミノルタのフイルムαで使っていたレンズが使えるので試験的に購入。
面白くなってソニーのNEX−3NとNEX−6を購入するがレンズは16−50mmだけ、アダプターを買ってミノルタMDやMCレンズも購入。NEX−3Nは16−50mm付きで友人に進呈した。
より面白くなってNEX−5Rを購入して自撮りも楽しむ。NEXは古レンズで撮ることが多くなった。
また預かったのがパナのGF7、これ同調速度が1/50と日中シンクロができないので保管箱入りの憂き目、レンズが気の毒になった。
レンズの有効利用のためパナのGX1を購入、LX7の外付けファインダが付くので活躍しそうなカメラになってる。
フジのZ700というコンデジも預かって保管中だがどう使うか思案中。
NEX−5Rを持ち出すことが多い、次にフジHS−10ですね。
新品で買ったのは初期の2台とニコンP50だけで、ミラーレス機は中古で購入したので費用は大したことなし。
預かったまま貰ったようになっているのが多い。
2004年にM603で撮影したのを見ることがあるが今でも通用するね、高感度撮影ができないので常用はムリ。
コンデジの高感度撮影のできないのは保管箱で待機中、μ8100は雨天用の予備機で連れて行くことが多い。
書込番号:21836960
4点

EXILIM EX-ZR4000
EOS 5D4
EOS 6D
LUMIX GF7
LUMIX GX8
5台稼働中\(^o^)/
書込番号:21836969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三度目の正直さんさん こんばんは
フィルムカメラ時代は フィルムが共用の為レンズにより描写の違いが出た為 使いたいレンズに合わせマウントが増え カメラ自体も増えていきましたが デジカメになり カメラ本体は消耗品になった為 今は不具合が出たら買い替えていますので 使えるボディは 6台くらいです。
書込番号:21836993
3点

デジカメ一眼レフ限定でしたら…
現在2台です。
APS-C:D3100→D5100→D5300(現在)
フルサイズ:D600→D610(交換)→D850(現在)
となります。
基本的に1フォーマット1台です。
我ながら(貧乏なくせに)よく買い換えてますが、それ程、散財にはなってません。
(現時点ではww)
他のカメラも入れるのなら…
使用中のスマホ(iPhone&Xperia)のカメラが2台(眠ってるスマホは3台)
銀塩一眼レフカメラがミノルタ&キヤノン各1台
実家には(銀塩)中判が1台眠ってたりします。
書込番号:21837003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリ C-1400L、購入しようと真剣に検討しました! 今でもカタログ持っていますよ!
サンヨーのMZ3、使っていました!
ホラ男爵さん、サイス入れときました!
キッス持参で登山中に撮影を頼まれファインダーを覗いてビックリ!「広い・・・」
当時はそれがなんだかわかりませんでしたが、今思えばキヤノンあたりのフラグシップ+大口径単焦点。
ニコンのE900?だったかな、マラソンの応援等で使っていましたがマラソンのスピードなのに目の前を通過する間に一枚しか撮れず、ニコンのD70発売に思い切って購入しスポーツ撮影を撮りまくっていたので懐かしいです。
書込番号:21837018
1点

ざっというと、レフ40、ミラーレス10、コンデジ50、レンズ85。
気に入ったものは複数です。例えば同レンズ7本とか --- 笑ってくだされ。
全機種メディアと電池実装でスタンバってます。可愛い奴らですね。
書込番号:21837138
16点

>三度目の正直さんさん
遅ればせながら、、、
所持してるもの
フィルムカメラ
PENTAX MV1
Nikon U2
コンデジ
SONY フロッピーマビカ
SONY S85
SONY P2
Nikon S8000 2台
デジタル一眼
PENTAX K-30
Nikon D40
Nikon D7000
Nikon D750
Nikon D500
Nikon1 S2
スマホ4台 ガラケー2台
友人に借りパチされたもの
Nikon F3
処分できない性格なもので、いろんなものが残ってます。電源確保できるものは古いものでもたまに使ってます(;・∀・)
書込番号:21837147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三度目の正直さんさん
> オリ C-1400L おおっ、すごく懐かしい!
私が最初に買ったデジカメでした。 その当時高いアルカリ電池を使うなど考えもしなかったけど、マンガン電池で、3枚写すと電池無くなりましたねーw、 当時としてはかなりのハイスペックでしたが、あまりに電池交換の頻度高くて使わなくなりました(爆)
いろいろ遍歴が有り、今は オリのM5mkII/M5初代が現役です。
書込番号:21837151
1点

GM1
GM5 * 2
GF7
PM2
PL6
EM10mk2
G9Xmk2
TG3
(s100,s90,IXY10..動態保存)
まあ、ここまでは言い訳できるけど、以下が問題。
XT20
XE3
XT2
書込番号:21837185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Southsnowさん
次はXE3を狙っています^^
書込番号:21837192
3点

楽しそうなお題ですね。
私の場合は
Nikon
D40
D7000
D700
D850
です、似たような方いらっしゃいます?
書込番号:21837250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません…最早…よくわかんない…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21837362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>例えば同レンズ7本とか
|ω・`) なんでやねん☆
書込番号:21837392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



去年の12月末に北海道犬を飼い、その際に初心者なのでどんなカメラが良いかここで質問させて頂いて、
色々な事を教えてもらい、勉強させて頂きましてありがとうございます。
最終的に購入したカメラは オリンパス OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを選択しました。
買い足したレンズは【LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300】
今まで使っていたデジカメよりはるかに携帯性もよく沢山のパピー時代の写真を撮ることができて満足しております。
現在不満といえば、
【用途1】夜での室内でもう少し綺麗に撮りたい。4K動画も検討したい。風景も撮ってみたい。
【用途2】ドックランでの撮影(所有のオリンパスが軽いので、それで十分かと思っています。)
【予算】30万以内
【撮影対象】柴犬と北海道犬 2匹 主に室内と風景
自分なりに検討してるカメラは LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット です。
フルサイズの憧れも少しあり・・・α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット も検討です。
自分の中ではLUMIXにかたまりつつありますが、
また色々なアドバイス頂いてから機種を決定しようかと思い質問させていただきましたのでよろしくお願いします。
0点

>UNAGIPAIさん
カメラは どれでも良いです。
カメラは あんまり 仕上がりに関係しません。
ボディは狂って無ければそれで良い感じです。
ライティング機材と、そのセッティング>レンズ>ボディ
の順で写真の仕上りが決まります。
それは写真屋さんをみれば判ります。
カメラは我々が使ってる
キャノン6Dとか
カメラと同じ機種でも
ライティング機材はプロ用です。
電池だけで15万円とかする業務用ライティングシステムです。
結局
写真は光を撮る。
光が無ければ、写真は写らない。
綺麗な光なら 綺麗に写るのが当たり前。
汚い光なら 何100万円のカメラを使おうが
汚くしか写らない
汚なさを忠実に再現しようとするのですから。
ライティング機材以上に
大事なものが有るとするなら
人とペットの信頼関係でしょう。
書込番号:21833809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大変失礼ながら、意見を言わせていただきます。
SONYの写真の発色はとても好きなのですが
本格的な風景などの撮影、予算も30万もあるのであれば
私ならCanon EOSを買います。
※一眼の良い所はレンズの付け替えでいろんな画像が取れる所ですから
ハマりだすとレンズが欲しくなります。
普段使いならスマホで十分かと思います。
※スマホのカメラをなめてはいけない
書込番号:21833822
1点

室内なら、オリの単焦点45mm F1.8/25mm F1.8の検討をされては。
普段お気に入りで使われる焦点域を把握されて置くことをお奨めします。
もちろんボディの追加は予備機的側面も含めて、お奨めです。
書込番号:21833839
3点

>謎の写真家さん
まさにそのとおりです。人とペットの信頼関係を築いていくことが何より大事ですよね。
>mao48さん
CANON EOS 少し勉強してみます。
書込番号:21833842
0点

>うさらネットさん
もし今回、ボディの追加購入にならない場合は、単焦点の明るいレンズは絶対に購入したいと思ってます。
半年前は単焦点の意味もわかっておりませんでした・・・・
書込番号:21833913
0点

可愛い愛犬に何十万もするストロボを浴びせるの?数万のクリップオンスピードライトだって光らせたくないですけど。
明るいレンズ、高感度に強いボディ、愛犬が嫌がらない程度に数を打つしかないと思います。
添付は我が家のチワワ。つぶれてない顔お耳の大きさがチャームポイント。そこを強調する角度です。
屋外なので撮りやすかったです。
ただし、屋内でもカメラは同じものを使うでしょう。
書込番号:21834177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜の室内といっても照明はあると思いますので、ストロボなどの補助光を使わずに、明るいレンズや、高感度耐性の良いカメラを使ったら、自然光で撮れるので、そのほうが自然だと思います、私は愛犬3匹を飼って12年になりますが、ストロボはテストに数回使っただけで、普段は絶対に使いません。
フルサイズのカメラなら高感度耐性もよく、暗いところでもいい写真が撮れると思いますが、最近のμ4/3も十分使えるカメラになってきましたのでG9Proも良い選択だと思います。
私は2年ほど前まで毎日愛犬3匹をドッグランで遊ばせ、ドッグカフェにも行き、写真を撮っていました、数年前より老眼と加齢黄斑変性が進んできたので、ドッグランは止めて、たまに行くドッグカフェでもスマホで撮る程度にしていました、今年3月のCP+で注目のソニーのα7Vに興味が出たので、使わない高速連写の出来るE−M1を2台とE−M10MarkUそしてレンズ一式を売却してソニーのα7Vは発売日に買いましたが、しかし目が悪いので使いにくく、又ソニーのカメラ独特の操作性の悪さで1ヶ月ほどで売却処分しました。
E−M10MarkUはコンパクトで使いやすいカメラですね、しかしドッグランではC−AFが弱いので使いにくいと思いますが、中型犬や大型犬では十分対できると思います、以前ダメ元でドッグランでC−AFのテストをしたことがあります、何とか飛行犬写真も撮る事が出来ましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=19433799/#tab
書込番号:21835370
2点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
>【用途1】夜での室内でもう少し綺麗に撮りたい。
↑コレは・・・ボディを買い替えてもあまり改善しないんですよ(^^;(^^;(^^;
謎の写真家さんのアドバイスにある通り。。。
ライティング(光の量)>レンズ>ボディ・・・こーいう順で写真の仕上がり(出来栄え)に影響するんです(^^;(^^;(^^;
綺麗な写真を撮るには・・・ホントは・・・人間の目で見て「うわ!!眩しい!!!」って位に豊富な「光」が必要で。。。
「室内」ってのは、写真を撮るには暗すぎるんです♪
人間の目って言うのは・・・優秀でもあり・・・いい加減でもあり(^^;
ピーカンに晴れた屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい団らん風景も・・・瞳孔を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは・・・お日様の光を反射した被写体と、我が家自慢の明かり蛍光灯の光を反射した被写体の明るさを機械で測定すると(ルクスとか?カンデラとか??)。。。
50〜100倍以上・・・明るさに差があるんです(^^;(^^;(^^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって、我が家自慢の明るい団らん風景ってのは「暗闇同然」って事です♪
↑なので・・・「室内」=お日様の光が無い場所での撮影ってのは・・・昼間の屋外で撮影する様に、気楽にパシャ!パシャとは撮影できないし。。。昼間撮影した写真と同じ様なクウォリティの写真を得るのは・・・とても困難な事なんです。
写真(カメラ)には・・・
1)サンサンとお日様の光が降り注ぐ・・・眩しい!!って位に豊富に光が有る場所では、その豊富な光を一気にドバ!!っとセンサーに感光させることで、「短時間」で写真が写る♪
=速いシャッタースピードを使って、素早く動く被写体でもブレずにシャープな写真を写すことが可能である♪
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしかセンサーに光を当てることができないので、写真が写るのに「時間が係る」。。。
=シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する。
=ブレブレ写真を嫌がって、無理矢理シャッタースピードを速くすると、感光不足で真っ暗な写真になる。。。
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則であって・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも。。。
写真は、この法則にしたがって写る物であって・・・どんなに高級で高性能なカメラであっても、この法則が覆ることはありません(^^;
と言う事で・・・室内で動くペットをブレずに、綺麗に撮影したければ
1)眩しい!!っ位に照明を明るくする(照明器具を増設する)、もしくはフラッシュを焚く
2)絞りと言う穴をガバ!!っと大きく開いて、少ないを沢山かき集める(集光する)事が可能な、通称「明るいレンズ」を使う。
3)シャッタースピードを速くするために、「ISO感度」でドーピングしても、ノイズ(副作用)が少ないカメラボディを使用する。。。
↑こー言う順番で効果があるって事です♪
>【用途2】ドックランでの撮影(所有のオリンパスが軽いので、それで十分かと思っています。)
↑コッチを改善したいのであれば、ボディの買い替えをおススメするんですけどね?(^^;(^^;(^^;
満足されているようなので。。。(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21835523
3点

UNAGIPAIさん こんにちは
外の撮影ではオリンパスに問題無いようですので 買い替えではなく室内用などに高感度に強いフルサイズ追加し 被写体により使い分けるのが良いように思います。
書込番号:21835589
1点


>トムワンさん
ストロボはあてたことはありませんし、あてたくはないですね、明るいレンズのチョイスですね
>愛ラブゆうさん
ドックランでのカメラの設定をやってみたいと思います。色々な貴重なアドバイスありがとうございます。大変勉強になります。
>#4001さん
この2つの法則が室内のカメラで撮っているときにまさに起こる現象がよく理解できました。ありがとうございます。まず明るいレンズを買ってみるですね〜
>もとラボマン 2さん
2台目のミラーレスが、最後の本体となりえるので、慎重に選びたいと思うのですが α7V vs G9PRO まだ決心がつきません。明るいレンズはマイクロフォーサーズのもの買うので、G9PROがいいのかな〜と思ってます。
>mastermさん
過去の質問で色々勉強させていただきました。ありがとうございます
書込番号:21838026
0点

こんにちは♪
返信ありがとうございました♪ 亀レスのスレ汚しですいませんm(_ _)m
相変わらずの長文で申し訳ないのですが(^^;;; 興味があったらお読みください。
ど〜〜しても、一周回って知らない話っていうか??(^^;;;・・・風が吹けば桶屋が儲かる的な話になるので(^^;;;
チョット横レス気味の雑談ですので・・・返信不要スルーでOKです♪
前レスでアドバイスしたように・・・例の「2つの法則」がある為に???(笑(^^;;;
カメラの性能や、写真の撮影技法と言うのは、ほぼほぼ・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていて。。。
何か一つ「目的を達成する」ためには・・・何か一つ「犠牲にする(諦める)」・・・って事が必用になります。
両方いっぺんに解決する。。。八方丸く治めるって事が。。。ほぼほぼ出来ない(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑必ず・・・「取捨選択」に迫られます。
本音を言えば・・・
この手の撮影ってのは・・・カメラボディだけでも・・・レンズだけでも・・・どちらか片方だけ買っても満足できません。
両方いっぺんに手に入れないと「効果」が実感し難く・・・劇的な変化を感じられないものです。
特にOM-D E-M10mkUってカメラは、μフォーサーズ規格のカメラの中では新しい方で。。。
同じμフォーサーズ規格のカメラへ買い換えても、「ISO感度ノイズ」の低減効果(画質UP)は、感じられないと思います。
何名かのアドバイスにあるとおり・・・他社のカメラシステムにソックリ買い換える。。。
いわゆる「フルサイズ」のカメラに、「明るいレンズ」をいっぺんに買い揃えれば・・・「改善」の効果は実感できると思いますけど???(^^;;;
↑昔ほど・・・フォーサーズ<APS-C<フルサイズ・・・って言う、撮像素子の大きさによる「ISO感度ノイズ」の「差」は感じられなくなってきていて(^^;;;
↑正直・・・コノためだけに、ん十万円も投資して乗り換えるのか??ってのが有ります(^^;;;
↑それよりも・・・撮像素子の大きなカメラにすれば、ど〜〜してもシステムとして大きくなるので。。。
気軽に写真を撮る・・・ってスタイルは、やり難くなります。
フルサイズに明るいレンズとなれば・・・かなりバカでかくなるので(^^;;;
いつでも、肌身離さず?? 手元や傍らにカメラを置いておいて・・・「ふとした瞬間」「あ!」っと思った瞬間にカメラを手に取って撮影する・・・ってスタイルでは撮影し難くなる傾向になるところが気になります(^^;;;
よ〜〜し! 今から写真を撮るぞ〜!!・・・って覚悟を決めて。。。
今日は、こ〜言う感じの写真を撮ってやろう♪・・・って言う作戦を良く考えて。。。
↑コノ写真を撮るための道具や撮影環境を準備万端整えて。。。
ワナを仕掛けたり・・・待ち伏せしたりして。。。撮影する♪
大きな撮影システムで・・・ホントにその性能を実感しようと思うと・・・↑こ〜言う感じでの撮影になりますので(^^;;;
まあ・・・M10mkUだってスマホやコンデジに比べれば、気軽なスタイルでは撮影し難いカメラだとは思いますけど??
中庸なポジション(ソコソコ気合を入れて?)では、手に取りやすさはあると思います♪
↑どっちを取るか?? そこまで気合を入れて写真を追い求めるか??・・・って考えると???
中々・・・他社への乗り換えも勧め難い。。。(^^;;;
↑いやいや!!俺は、本当に気合を入れて・・・コレから勉強も修行もガッツリ取り組む覚悟なんだ!!って言うなら話は別なんですけど。。。
取り合えず・・・「明るいレンズ」さえ買ってもらえれば、ソコソコ、コンパクトなシステムのまま「室内」「ノーフラッシュ」撮影は可能になるじゃないか?
って言う話です(^^;;;
そもそも・・・自分の足元から半径2m以内でウロチョロと動き回るペットや子供を撮影するのは至難の技で。。。
プロが、高性能なカメラで撮影しても「困難」な撮影になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑言い方が悪いですけど・・・ど素人が高性能なカメラとレンズで撮影しても、簡単にパシャ!パシャ!と撮影できるようにはなりません。
↑こ〜言う「夢」を描いているなら??・・・「投資」はガッカリする結果になると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
雑誌なんかに載ってる「投稿写真」の多くは・・・「待て」をさせて・・・オヤツやオモチャで撮影場所に誘導して・・・「ヨシ!」で、お互いにタイミングを合わせて写真を撮影しているわけで。。。
↑こーやって「演出」しないと・・・中々、撮れない写真って事で・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ペットも子供も・・・「躾」の行き届いている方が撮影しやすい。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こ〜やって撮影する分には・・・とりあえず「明るいレンズ」さえあれば、結構クウォリティの高い写真が撮れるんじゃないか??(不便な「単焦点レンズ」で仕方がないじゃないか?)と言う事で。。。
ホントに・・・日常の何の変哲も無い、ありふれた撮影シーンなんですけど。。。簡単に撮れるシーンではないわけです。
「室内(お日様の光が無い)」「動く」・・・と言うだけで、「天国」と「地獄」の差になります。
多分??・・・後3年もすれば、パナソニックさんあたりから、4Kフォト機能を使って誰でも簡単に動体撮影できるカメラが出るかもしれませんけど??(^^;;;
取りとめの無い話なので・・・「2つの法則」に話が戻ったところでお開きにさせていただきます(^^;;;
書込番号:21840861
1点

>#4001さん
半年前にスマホとデジカメから、OM-D E-M10 Mark II になったばかりの初心者に親切に教えてもらってありがとうございます。
自分がやりたいことを、すべて理解して頂いている上で、適切な説明と具体的なアドバイスを頂けて感謝です。
>この手の撮影ってのは・・・カメラボディだけでも・・・レンズだけでも・・・どちらか片方だけ買っても満足できません。
>両方いっぺんに手に入れないと「効果」が実感し難く・・・劇的な変化を感じられないものです。
>特にOM-D E-M10mkUってカメラは、μフォーサーズ規格のカメラの中では新しい方で。。。
>同じμフォーサーズ規格のカメラへ買い換えても、「ISO感度ノイズ」の低減効果(画質UP)は、感じられないと思います。
>何名かのアドバイスにあるとおり・・・他社のカメラシステムにソックリ買い換える。。。
>いわゆる「フルサイズ」のカメラに、「明るいレンズ」をいっぺんに買い揃えれば・・・「改善」の効果は実感できると思いますけ???(^^;;;
>↑昔ほど・・・フォーサーズ<APS-C<フルサイズ・・・って言う、撮像素子の大きさによる「ISO感度ノイズ」の「差」は感じられなくな>ってきていて(^^;;;
>↑正直・・・コノためだけに、ん十万円も投資して乗り換えるのか??ってのが有ります(^^;;;
そうなるとやはり、G9PROレンズキットを購入しても、この手の撮影には、投資したぶんの効果というか期待どおりにならないって事ですね。
>↑それよりも・・・撮像素子の大きなカメラにすれば、ど〜〜してもシステムとして大きくなるので。。。
>気軽に写真を撮る・・・ってスタイルは、やり難くなります。
>フルサイズに明るいレンズとなれば・・・かなりバカでかくなるので(^^;;;
>いつでも、肌身離さず?? 手元や傍らにカメラを置いておいて・・・「ふとした瞬間」「あ!」っと思った瞬間にカメラを手に取って撮>影する・・・ってスタイルでは撮影し難くなる傾向になるところが気になります(^^;;;
その瞬間カメラを取りに行こうとすると、動いてしまっていて、そのシーンを撮れないこと多いですね〜
>よ〜〜し! 今から写真を撮るぞ〜!!・・・って覚悟を決めて。。。
>今日は、こ〜言う感じの写真を撮ってやろう♪・・・って言う作戦を良く考えて。。。
>↑コノ写真を撮るための道具や撮影環境を準備万端整えて。。。
>ワナを仕掛けたり・・・待ち伏せしたりして。。。撮影する♪
>大きな撮影システムで・・・ホントにその性能を実感しようと思うと・・・↑こ〜言う感じでの撮影になりますので(^^;;;
>まあ・・・M10mkUだってスマホやコンデジに比べれば、気軽なスタイルでは撮影し難いカメラだとは思いますけど??
>中庸なポジション(ソコソコ気合を入れて?)では、手に取りやすさはあると思います♪
>↑どっちを取るか?? そこまで気合を入れて写真を追い求めるか??・・・って考えると???
>中々・・・他社への乗り換えも勧め難い。。。(^^;;;
G9PROとαVの重さをみるとあまり変わらないので、おまけに室内用だと考えると、大きなレンズはつける予定はないので
αVもありかなと考えました。
>↑いやいや!!俺は、本当に気合を入れて・・・コレから勉強も修行もガッツリ取り組む覚悟なんだ!!って言うなら話は別なんで>すけど。。。
>そこまで気合いを入れてやろうとは今のところ思ってませんが、もしかしたら良いカメラが来たら目覚める!?
>取り合えず・・・「明るいレンズ」さえ買ってもらえれば、ソコソコ、コンパクトなシステムのまま「室内」「ノーフラッシュ」撮影は可能に>なるじゃないか?
>って言う話です(^^;;;
とりあえず、LEICA DG SUMMILUX 15/1.7 ASPH. フ゛ラック (H-X015)の中古をみつけたので、カメラのキタムラでの取り寄せしましたので試したいと思います。
>そもそも・・・自分の足元から半径2m以内でウロチョロと動き回るペットや子供を撮影するのは至難の技で。。。
>プロが、高性能なカメラで撮影しても「困難」な撮影になります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>↑言い方が悪いですけど・・・ど素人が高性能なカメラとレンズで撮影しても、簡単にパシャ!パシャ!と撮影できるようにはなりま>せん。
>↑こ〜言う「夢」を描いているなら??・・・「投資」はガッカリする結果になると思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
>ホントに・・・日常の何の変哲も無い、ありふれた撮影シーンなんですけど。。。簡単に撮れるシーンではないわけです。
>「室内(お日様の光が無い)」「動く」・・・と言うだけで、「天国」と「地獄」の差になります。
夜の室内の何気ないありふれたシーンが簡単そうで、とんでもなく難しいことは理解できました。
>多分??・・・後3年もすれば、パナソニックさんあたりから、4Kフォト機能を使って誰でも簡単に動体撮影できるカメラが出るかもし>れませんけど??(^^;;;
>取りとめの無い話なので・・・「2つの法則」に話が戻ったところでお開きにさせていただきます(^^;;;
きっと技術の進化で、自分のやりたいことができる日が来るかもしれませんね。
只今取り寄せている、レンズで少しでも妥協できるシーンが撮れれば嬉しいです。駄目なら諦めるか、本体の選定に悩むかもしれませんが。
書込番号:21841109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





