
このページのスレッド一覧(全4026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 22 | 2024年2月29日 01:35 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2024年2月27日 22:25 |
![]() |
61 | 63 | 2024年2月19日 14:04 |
![]() |
14 | 10 | 2024年2月16日 16:32 |
![]() ![]() |
130 | 46 | 2024年2月6日 16:03 |
![]() |
7 | 9 | 2024年2月5日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
件名通り舞台撮影にカメラを使いたく、いろいろと検討しているのですが初心者でどう選べばいいのか全く分かりません…。
みなさんの知見をお借りできればと思います。
【使いたい環境や用途】
舞台撮影
キャパ100程度の小さい劇場で客席から舞台を撮影したいです。
メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種があれば教えていただきたいです。
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
・携帯性(小さい・重たくない)
以上の内容からミラーレスかコンデジを検討しています。
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
予算をあげて新品のほうがいいなどあればご意見いただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX DC-FZ1000M2 (Panasonic) 2019年 3月23日 発売
PowerShot SX70 HS (Canon) 2018年12月20日 発売
VLOGCAM ZV-1 (SONY) 2020年 6月19日 発売
VLOGCAM ZV-1F (SONY) 2022年10月28日 発売
LUMIX DC-G100K (Panasonic) 2020年 8月20日 発売
LUMIX DC-G100V (Panasonic) 2021年 8月20日 発売
価格重視で上記の中古品を検討しています。
【質問内容、その他コメント】
EOS Kiss X7しか使ったことがなく、操作に不慣れなのでエントリーモデルなど機能が制限されているものでも構いません。
注文が多く恐縮ですがいろいろとご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>いぬ超だいすきさん
候補に挙がっているカメラですが,ZV-1とZV-1F以外は連続録画時間が29分59秒しかありません.
この30分制限がないカメラ,またはビデオカメラを選んでください.
ZV-1Fは光学ズームができない,自撮りを想定したカメラなので,用途には不向きです.
この中ならZV-1が良いかと思います.
ただし,撮影しながらのモバイルバッテリー等による給電は必須になります.
書込番号:25622809
3点

>舞台撮影にカメラを使いたく、
シャッター速度などの設定はされているでしょうか?
フルオートなら、手持ち機種と極端に変わらない結果に・・・(^^;
>・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
メカシャッターを使わない設定は、お手持ちの機種でも一応できるのでは?
※「デジタルシャッター」という通称の機能は無く、「電子シャッター」かと(^^;
↑
殆どのデジイチやミラーレスでの電子シャッターは、「ローリングシャッター現象」が出るので、
許容範囲か否かを確認するために【レンタル】をお勧めします。
※メカシャッターは、殆どのカメラのCMOS系撮像素子の ローリングシャッター現象を避ける役割もあります。
>・携帯性(小さい・重たくない)
以上の内容からミラーレスかコンデジを検討しています。
↑
メーカーや販社等の「kodai広告宣伝」の悪影響があるようですが、
【レンズとカメラとの合計の重量】では、ミラーレス「だから」軽いとは言えません。
小学算数の範囲なので、買う前にレンズとカメラの合計重量を計算すべきと思います。
さらに、【明るい望遠レンズ】にするとレンズ単独で1kg~2kg以上とかにもなりますから、
カメラ本体で数十g程度軽くても焼け石に水ぐらいにしかなりません(^^;
なお、コンデジについては、1型でも高感度性能不足でキツイと思いますが、
中古予算を考慮すると下記。
>LUMIX DC-FZ1000M2
↑
初代の無印FZ1000を持っています。
なお、
>PowerShot SX70 HS
↑
こちらを特に鳥撮りで使っていますが、室内の舞台撮影には向いていません。
(FZ1000系でも不十分な暗所撮影性能が、さらに足りないので)
書込番号:25622823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(読み落とし)
>90〜120分程度
他の方が書かれているように、通常のカメラでは連続29分が最長ですので、
家庭用ビデオカメラも検討してください。
パナのミラーレスで もっと長時間撮れる機種もありますが、
安めのスチルカメラベースでは放熱問題で安定して 90〜120分程度撮れるかどうか、撮影場所次第になります。
(確実を求めるなら、運任せの段階でアウトですから(^^;)
書込番号:25622827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
ありがとうございます!!非常に参考になります。
動画撮影に関してはビデオカメラを別に購入することを検討します。
>から竹さん
モバイルバッテリーでの給電!考えていませんでした。
たしかにコンセントのない環境だとバッテリーが必要ですね。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
シャッター音がしない(小さい)かつコンパクト だとコンデジかミラーレスだと考えていました。
小さい劇場でなので特に望遠レンズは特に検討していませんでしたが、レンズの重量も計算してみます。ありがとうございます。
書込番号:25622854
0点

>いぬ超だいすきさん
どうも(^^)
メカシャッター無しで、ローリングシャッター歪みも無い(グローバルシャッターの)α9 III
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202311/23-1107/
が登場しましたが、
お値段は なんと、いぬ超だいすきさん予算の11倍以上(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001582424/
書込番号:25622867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、
殆どのミラーレスにもメカシャッターがありますので、
何の設定もせずにシャッターを切る(押す)と、普通にメカシャッターの音は出ます(^^;
また、私が使っている FZ1000(初代)もSX70HSは、シャッターの電子音もオートフォーカスの電子音もOFFにしていますが、
メカシャッターしか使わないので、シャッターを切る(押す)と、僅かにメカシャッターの音は出ます(^^;
書込番号:25622871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬ超だいすきさん
>【使いたい環境や用途】
舞台撮影、メイン用途は静止画撮影ですが、90〜120分程度動画撮影できる機種
【重視するポイント】
・シャッター音がしない(デジタルシャッター?)
【予算】
7万円程度(中古を検討しています。)
PowerShot SX70 HS
最安価格(税込)
\65,280
書込番号:25622910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:25622823から、一部再掲
>PowerShot SX70 HS
↑
こちらを特に鳥撮りで使っていますが、室内の舞台撮影には向いていません。
(FZ1000系でも不十分な暗所撮影性能が、さらに足りないので)
書込番号:25622938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我輩ならば
DMC-G8かDMC-GH3かDMC-GH4ですかねー
選択基準は程度の良し悪しで
DMC-GH4 DMC-GH3は新型のDMW-BLK22バッテリーを追加購入
DMC-G8ならばバッテリーカプラDMW-DCC8 DCカプラー
がを追加購入が良いと思います
レンズは
パナソニック14-45ですかね(予算的に)
書込番号:25622966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算的に余裕があればマイクもあると良いと思います
書込番号:25622967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブを撮ったりしますが、動画と静止画は別撮りした方が良いですよ。
動画はビデオ機三脚固定。
書込番号:25622996
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PowerShot SX70 HSは、仕様を調べてみると、29分59秒の壁があるようです。
どうやって90分以上の連続撮影が可能か、お教えいただけないでしょうか?
また、適当に安い機種の値段をコピペされたいい加減な回答なのでしょうか?
キヤノンWEBより。
>動画撮影時間
1回の撮影可能時間は4K動画で約30分です。
書込番号:25623051
3点

>いぬ超だいすきさん
下北沢のザ・スズナリ(170人)の舞台資料から
客席奥行きが約6.5m、客席-舞台が約3.5m、舞台奥行き約6.5m、舞台幅約7m。
ざっくり20-90mmレンズがあれば舞台全体は最前列からも最後列からも撮れると思います。
舞台全体の動画撮影なら、
中古スマホに放熱フィンと、画面からの光漏れ防止に黒布などをつけて、
モバイルバッテリと三脚で運用するのが良いかも。
お手元のスマホの連続動画撮影時間はどれくらいですか?
演者をアップとかしつつ追尾長時間となると、予算内では厳しいかもしれません。
長時間連続を抜くなら、候補の中では、LUMIX DC-FZ1000M2。
理由は「1型センサでEVFがついている」から。
液晶画面を見ながら撮ると、周囲の方もまぶしくて演劇に集中できないし、
撮影者の顔が液晶に照らされてステージからはっきり見えてしまうので、演者にも迷惑。
EVFがついていない機種は避けた方が良いと思います。
書込番号:25623172
1点

皆様ありがとうございます!!
動画撮影は記録用途での全景撮影なので、やはりビデオカメラはスマホでの撮影含めて別で検討したいと思います。
>ほら男爵さん
機種など具体的に教えていただきありがとうございます!アクセサリも教えていただき助かります!
こちらも含めて検討してみます。
>うさらネットさん
やはりそうですよね……。兼用できれば出費を抑えられると思ったのですが、今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!
>koothさん
距離などしらべていただきありがとうございます!20-90mmレンズ調べてみます!
以前家庭用ビデオカメラやスマホで動画撮影したところ、オートフォーカスの影響か暗転後にピントが合わずボケてしまいました…。
おっしゃる通り暗い客席から舞台面を撮影することが多いのでEVFは必須ですね!大変参考になりました!
書込番号:25623254
0点

>いぬ超だいすきさん
予算的にコンデジに落ち着かれるのなら、スマホをiphome15proとかに買いかえた方が良いような気もします。
書込番号:25623257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬ超だいすきさん
20-90mmなのですが、
20mmが客席最前列中央から3.5m先の舞台最前面全体の場合なので、24mmでもほぼ問題ないです。
90mmの方は、最後列端から舞台最背面全体の場合なので
演者さんをどの程度アップするかで必要となる望遠焦点距離は伸びます。
こちらはお好みで。
一脚の会場で使用が許可されているのなら、
座った両足の間に挟んで、目の前でカメラを楽に構えることができます。
自分の場合は、会社での講演会撮影で、300人程度のホールで似たことをやってます。
書込番号:25623279
1点

ソニーDSC-RX10m2
24-200mmF2.8
6万円くらい
書込番号:25623570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回はひとまず静止画撮影用のものを購入したいと思います!
適切なシャッター速度に設定しない場合(フルオートなど)は何を買っても
被写体の動きの速さ次第で、被写体ブレ(動体ボケ)が多発しますので、ご注意を。
※電子レンジの加熱時間設定ぐらいの面倒なので、撮影者の取り組み次第。
(一度設定しておけば、次回からラク(^^)
書込番号:25623638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬ超だいすきさん
最近は動画撮影することが多くなってきて、一緒に静止画を撮影する場合、静音シャッターが
条件になることが多いですね。
候補の機種のうち
ZV-1Fは広角レンズ搭載なのでアップの撮影はできません。
LUMIX DC-FZ1000M2、PowerShot SX70 HS については
暗いところでどの程度使えるか少し不安です。
LUMIX DC-G100は実際に所有していますが、暗いとこはiso1600辺りが限界です。
但しカメラとしての基本性能は良いと思います。
そうなると、G100かZV-1だと思います。
因みにG100VとKの違いはトライポッドグリップの有無だけで、カメラ自体は
同じものです。
書込番号:25626035
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
費用的にはLUMIX DC-G100がよさそうです!自撮りに使うことはないのでKでよいのですが中古価格も含めて両者検討しようと思います。
候補にあげている機種以外で、初心者におすすめのもの(メーカーやシリーズ)がもしあれば教えていただきたいです。
不躾なお願いで恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:25628117
0点



この度、Olympusのom-d em5 markUを中古で購入しました。勢いというものはおそろしい。
元々OlympusPen pl7を使っていて、2台体制になりました。あとNikonD5500がいただきもので眠っています。。
Penを購入したとき付いていた標準キットレンズが壊れてしまい、さすがに3度目は壊れすぎだろう、、と思い、保証期間も過ぎていることから新たなレンズ仲間を迎える事にしました。そして何が良いのだ!と散々悩んで煮詰まったので、アドバイスをいただければと思っています。
候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。望遠が使えないものは単焦点の25ミリを持っているので、標準レンズが壊れても一応は困っていません。この3本で、沼に嵌まることもなく過ごしていました。
が、Proを冠するレンズを使ってみたい、と思ってしまいました。レンズ界の某メジャーリーガー選手、とある記事で言われていた12-100Proに大変惹かれたんですよね。
登山に持って行くにはどのカメラが良いか、なんて調べたのが原因ですね。そこでom-dシリーズとProレンズに出会ってしまいました。
しかし、特に知識や技術がある訳でもなく、画面上で眺めて自己満足しているような写真ライフなので、そこまで高価なレンズを使わなくても、という気持ちも少しありまして…それならZuikoレンズの14-42の電動でないもの(安価なのが嬉しい)か、14-150という素晴らしく便利そうなものが良いかなぁなんて思ったり。
標準キットの40-150と14-150ではさほど違いはありませんか?
やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたがボケを楽しむレンズとしてはふさわしくないでしょうか。
また、Proレンズを購入するなら、価格的なことと、山に持って登るには望遠はさほど必要でないし小さい方がいいので、12-40Proが良いか、でも地上で使うことも考え後々やっぱり12-100Proが良いなぁってなるならいっそ先にそっちを購入した方が良いのか…と延々と悩んでいます。
もう1つ、望遠レンズですが、これは主に野球観戦に使用したいと思っています。
愛犬や花を撮る時は現在持っている150ミリで事足りますが、野球観戦になると物足りなく、400ミリになるとどうにも持ち運びに大きすぎるようなので300ミリくらいで考えています。
Olympusだと75-300Uが気になっています。コンパクトなので普段遣いもできそうですし。
もしくは、眠っているNikonのD5500で、望遠はこちらに任せ、AF-P70-300にするか…Nikonの方はまだあまり使ったことがないままで親しくなれていませんが、レンズ価格的にはこちらの方が手が出しやすいのでどうしたものか、と悩んでいます。
ちなみにNikon所有レンズはAF-S18-55です。
余談ですが、ボディは、Penに特に不満があったわけではなく、7年ほどの付き合いで標準ズームレンズが3度目の故障を迎え、修理を諦めて新しいレンズを、といろいろ調べていたところ、いっそボディも…との誘惑に負けてなぜかレンズより先にボディを入手してしまいました。
ひとつは、登山に持って行きたいため、防塵防滴機能が付いていること。もう1つは、愛犬を撮るため手ぶれ補正が強力であることに惹かれ購入に至りました。早速使ってみましたが、手ぶれ補正ありがたい、を実感しました。防塵防滴機能はいざという時にしかわかりませんね。
だらだらと書いてしまいましたが、使用用途としては
@花を中心とした風景写真
A登山
B愛犬
C野球観戦
です。
しかし、今までレンズで悩んで来なかったのですが、あれこれ考えて悩むのも楽しいものですね。
とりとめのない悩み事ですが、皆様のお考えをお聞かせ願えればと思います。
書込番号:25638747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず【レンタル】を検討されては?
そのレンズを「使っただけ」では、期待しているほどの成果は得られ難いと思いますので。
書込番号:25638752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurummminさん
12-100F4proと75-300IIですね。
と言いたいところですが、「登山」と「E-M5II」ということでサイズ・重量的に12-40F2.8proも悩ましいですね。
昼間のみの使用であれば12-45F4proなんかも可搬性が良いと思います。
当方はもともとパナソニックの便利ズーム14-140を使っていたのですが
メインレンズを12-100F4proに変えてから画質の違いをひしひしと感じています。
それと12-100F4proは手ぶれ補正が並外れているのでF4ですが暗いところでもそれなりに使えます。
(被写体ブレさえ関係無ければですが)
いずれにしても一度電気屋さんでお持ちのカメラに実物を色々付け替えさせてもらってサイズ感を確かめられた方が良いと思います。
書込番号:25638756
2点

>kurummminさん
>候補は、12-40Pro、12-100Pro、14-42、14-150、望遠は75-300かNikonカメラを使用しAF-P70-300
OMの醍醐味はPROレリーズです。
12-100Proがご使用用途ちマッチしています。
書込番号:25638778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kurummminさん
当該レンズの使用経験がなく、画質についてはわからないですが、一般的なことを
書かせていただきます。
予算についての記載がないのですが、予算制約がなければ12-100が合っていると思います。
良いレンズを初めて使う時のドキドキ感はワタシも経験したことあります。
次に登山用途で使用される場合には、大きさ重さが重要だと思います。
12-100はそれなりに重さがあるので、1日持って山歩きできるか考えてみてください。
野球観戦は、75-300Uを購入で良いのではと思います。
最後に気になるのがやはり重さです。
これは1つの案ですが、12-100proと軽量な標準ズームを2本購入して用途毎に使いわける。
このレンズ使ったことあるのですが、軽くて重宝してました。中古だと10000円代で買えるので。
作例を1枚載せときます。
https://kakaku.com/item/K0000586789/
書込番号:25638884
1点

>kurummminさん
>今まで、標準ズームレンズの14-42と40-150のキットレンズをずっと使っていました。普段よく撮る花は、望遠のボケ味が好きで、このところは望遠の方ばかりを使っていました。
ED12-100F4.0はハーフマクロが付いており、使い出すと手離せないレンズですので、お勧めです。
但し、今お持ちのレンズを満足されており、花をぼかして撮るのが好きなら60mm F2.8macroもお勧めです。
書込番号:25638887
1点

75ー300お勧めですね。あの軽さとコンパクトさで換算600まで写るのはありがたいです。
そこに単焦点を1個持って行けば、さほどかさばらないし、何でも撮れます。
AF-PではなくDX版70ー300も使ってますが、これもなかなか良いです。
書込番号:25638968
3点

proレンズで画質優先ってことなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROもおすすめです。2倍テレコン(MC-20)をつければ80-300 f5.6になります。
ただ、E-M5markIIとの組み合わせだとコントラストAFのみなのと、大きさのバランスが気になるかな。
これより小型軽量が良いってことなら、私は持ってませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO もおすすめかと。こちらはテレコンは付けられなかったと思う
書込番号:25639013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
それはその通りなので、一度レンタルしてみようと思います。
書込番号:25639059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
ガラスケース越しに実物は見たのですが、やっぱり12-100Proは大きい、というかごついなぁという印象です。でも作例や使っておられる方のレビューを見たらどうにも捨てがたくて、悩ましいですね。
12-40Proより暗いですがそれでも素晴らしいのですね、、
電機屋さんで自分のカメラに付けてみることもできるんですか!一度調べて行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25639073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね、大きさと価格で躊躇っていましたがそうなりますよね。。
書込番号:25639078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
予算は厳密に決めている訳ではないので記載はしませんでした。
12-100Proを購入した場合、おっしゃる通り別のものと使い分け、登山には持っていかないことになりそうです。
新たなご提案と作例もありがとうございます。
パナソニックまで含めるととても決められそうにないのでOlympusに絞って考えていました(^_^;)
一万円台で買えるとありがたいですね。
考えてみます。
書込番号:25639120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kurummminさん こんにちは
12‐100o購入できる予算が有るのでしたら 12‐100oが良いと思いますよ
後 望遠レンズの方は 自分の場合 E−M5U自分も使っていて 使い易く最近使っていますが 標準域は単焦点使い ズームは使っていませんが 望遠だけは100‐300oのズーム使っています。
書込番号:25639126
1点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
やはり12-100Proに惹かれてしまいますね。
おお、新たな刺客…ボカすの大好きなのでいずれ出会いたいものです、、。
書込番号:25639134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
コメントありがとうございます。
75-300は良さそうですね。
花を撮る時も100ミリ前後をよく使っているので普段使いにも良さそうです!
書込番号:25639145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
40-150f2.8は少し大きそうですね。2倍テレコンを使えるのは魅力的です。。
色々試してみたくなってしまいますね。
書込番号:25639158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
中古でもそれなりのお値段なので勇気というか、踏ん切りがいるところではあります(^_^;)
100-300というのはパナソニックの方でしょうか?パナソニックまで含めるととても決められそうにないので、Olympusに絞って考えていました。ご提示ありがとうございます。
書込番号:25639166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurummminさん
明るさ大きさ重さ値段でいうと、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIでしょうか。
キットレンズのM.ZUIKO 40-150mm F4.0-5.6 と焦点距離がきれいにつながります。
M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROは、手ぶれ補正も強力でつけっぱなしにするには良いレンズですが、やはりけっこう大きく重く、グリップが大きめのカメラで使いたいところです。
しかし、どちらを買ってもきっと満足できると思います。
いまちょうどOM-1 mark II発売記念キャンペーンをやっており、今回はレンズのみの購入でもOKですので、M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIは1万円分、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 IS PROなら2万円分のキャッシュバックがあります。
書込番号:25639201
2点

>kurummminさん
>やはりProレンズは素人でも実感できるほど違いがあるものでしょうか。あまりボケない、と見ましたが
「『何と比べて』あまりボケない」のでしょうか。
「F値と構図が同じという条件下において」であれば、フルサイズカメラで使用してください。
マイクロフォーサーズのカメラよりはるかに大きくボケます。
Youtubeに40-150 F4 PRO、14-150 II、40-150 Rを比較検証し配信されている方がいらっしゃいます。
https://youtu.be/BOD0StnDBlo?si=_3vO7aItwYumc9I-
撮影実例は3分ごろからです。
どういう構図で撮ると違いが発生しやすいか、逆言うと、どういう構図であれば違いが発生しにくいのかが、わかりやすいと思います。
たぶん、「描写の良し悪しの見方、写真のどこを見ればレンズの良し悪しを判断できるか」ということに気づけば、結構気になるようになるレベルだと思います。
日常的に「違いが発生しにくい構図」で撮っているのであれば、PROレンズを買っても違いがわからないかもしれません。
最短撮影距離、近接撮影もテストされていますが、
「大きく映し出したい」ということであれば、最大撮影倍率がほぼ同じの40-150 F4 PROと14-150 IIはあまり変わりません。
後ろに下がれない、下がっても犬などが追いかけてくるなどの「近づかなければならない」であれば、14-150 IIがもっとも近づけます。
登山では荷物を減らすことやレンズ交換が大変なことや、レンズ交換時の砂埃にも注意する必要がありますので、
12-100 F4や14-150 IIはおすすめになりますが、望遠遠方時の画質的に40-150 F4 PROもおすすめできます。
遠くのものをズームするという点で、オリンパス/OM 75-300とD5500・70-300では、
センサーサイズが異なりますので75-300のほうが大きくなる(フルサイズ換算600mm)ように見えますが、
画素数にも違いがあるので、D5500(フルサイズ換算450mm)でクロップ・トリミングすると、同画素数における画角・実焦点距離はほぼ同じにできると思います。
野球観戦であれば、ファインダーの有無もあってD5500のほうが撮りやすいのかな?と思います。あくまで慣れ不慣れという感覚的なものです。
書込番号:25639393
2点

>YoungWayさん
コメントありがとうございます。
大きさと値段の問題なのですよね。。
もうすこし悩んでみることにします(^_^;)
レンズだけでも良いキャンペーンをやっているんですね、知らなかったです。
書込番号:25639975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heporapさん
大変詳しくありがとうございます。
いろんなレビュー等を見ている中で見かけた感想なので、特に何と比べてというつもりはありません。。フルサイズの方がボケるというのは、それはそうですね。
YouTube拝見させていただきました。どのような撮り方をするのかということですよね…言われてみれば、そこまでこだわらなくても良いかもしれない、という気はしました。使ってみなければ実感し辛い話でありますが。
登山では、150ミリまでの望遠は使わないと思うので、一本だけという選択なら40-150は少し不便かなぁと思いました。
色々とありがとうございます。
書込番号:25640022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



閲覧していただきありがとうございます。
ライカのカメラが欲しいとお金を貯めてきました。
現在160万円まであるのですがこの金額で買えるおすすめのライカのカメラとレンズを教えていただきたく質問させていただきました。
この金額ではまだ少ないのはわかっているのですが自分の物欲に負けてしまいました。
ライカのカメラを持っている方、私と同じようにこれからカメラを買おうとしてる方、様々な意見が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25612255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ライカへの憧れさん
M11-P黒にアポズミ50mm f/2、ですね。
書込番号:25612265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライカへの憧れさん
凄い予算ですね。
羨ましい限りです。
ライカの場合、ご自身で買うべきカメラを決められるようになってから買っても遅くないと思います。
書込番号:25612280
5点

>ライカへの憧れさん
ライカ使うのに、デジタルなんて、野暮なことはしないですよね。
ライカIII系のフィルムカメラと、レンズは沈胴式にきまり!
あとは、ご自由にフィルムを使って楽しんでください。
書込番号:25612291
5点

>ライカへの憧れさん
ここで聞いちゃダメ
ライカは趣味のカメラなんだから自分の気に入ったレンズ買わなきゃ!!
聞いても十人十色だよ
答えは出から!!
ライカショップに行って店員さんにアドバイスしてもらって
書込番号:25612382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

予算がもっとあってもライカは買わないな、自分は。
どうせ趣味の世界、選択肢はその人次第です。
撮るジャンルも違うだろうし。
書込番号:25612482
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさんと同じく
アポズミ50mm f2
僕ならボディはモノクローム
書込番号:25612614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカへの憧れさん こんにちは
M型ライカの場合 レンズ35o派と50o派どちらかに分かれる場合が多いのですが どちらの焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:25612638
2点

>ライカへの憧れさん
>DAWGBEARさん
アポズミ50/2で間違えないのですが、\1,233,100出せますか、が問題かと。
ひとまずレンズはホクトレンダーVMにして、160万円に合わせ、M11-Pを堪能する、ですかね。
書込番号:25612648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
コーデしてみました。合計\1,571,010:
・Leica M11-P黒
\1,400,300
・Voigtlander APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical \106,522
・Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II MC
\64,188
書込番号:25612680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカへの憧れさん
「憧れ」が原動力だとすれば、やはりレンズもライカがよいのでは。
ボディはM11にして、レンズはSummicron M50 F2.0 とか。
それでも若干予算オーバーですが、マップカメラの中古にして予算内に収めるとか。
書込番号:25612710
1点

ライカって高いだけで不便この上ないカメラですよ?
ただそれでも購入するのは、憧れやステータス、
所有欲、こだわりです。
時計に近いかと・・・
人に聞いて買うようなら、まだ「欲」が定まってないのでは?
書込番号:25612751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラ用に設計されたM/L, Sマウントレンズって、光束が画面四隅ではセンサーの粒粒立ちに対し斜めに入射するため偽色(モアレ)が発生し、ピンク、青色掛ります。
ですから、せめてデジタル時代にマッチしたレンズを用いないと変な写真が撮れてしまします。光束がセンサーに垂直に入射するよう設計された現代のレンズが必要。
Leica Q3はレンズが付いている事で助かるからとライカエントリーに人気ですが、最後はM11-Pに帰着しまし。f/1.7のパナ製ですし。
ブライトフレームが被写体に貼り付けて見えるレンジファインダーカメラはM型ライカだけです。先ずはカメラを堪能し、レンズはカメラ同等に高額ですから、次の課題に。
書込番号:25612755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカへの憧れさん
せっかくのライカです。
レンズも含め ご自身で決められる位迄、
もう少し待ってみてはどうでしょうか。
最初は35mmか50mmかの選択になると思い
ますが、必ずしも他人のアドバイスや多数派の
意見だったりするものが、自分の好みの画角と
同じと言う訳にはいきません。
初めてのカメラなら聞くのも有りですが、少なからず
写真歴が有るのであれば、自分の事を1番分かるのは
自分です。
もし初めてのカメラで有れば、悪い事は言いません。
古くて安いデジ1で、もう少し軍資金を貯める間に
少し勉強されると,自分にとって必要な面が見えて
くると思います。
憧れだけで買うより、見極めて上で買った方が失敗や
後悔が少ないです。
趣味ですし、ライカは良いとは思いますが、個人的
には160万有ったら、僕は間違いなく別のカメラを買います。
ライカ以外にして、その分レンズやモニターに回します。
撮って出しでも良いので必ず他機種も比較した方が良いです。
確かにライカ、ツァイツのマジックは存在しますが、
でも、その部分って僅かな露出の差やミスで消えてしまう
様な物ですし、
そこら辺をしっかり理解した上で選ぶのであれば、とても
良い相棒になるかと思います。
書込番号:25612801
2点

>ライカへの憧れさん
ライカって、ファッションと考えるか金融資産と考えるか人脈と考えるか撮影の覚悟と考えるかで選択肢が変わります。
銀座とかでライカを使われている国内外の方を見ると、
M系とQは多いのですが、他はほぼ見かけません。
なのでまず、ファッションと考えると、安くて好みのボディ色が廉価で選べて
街で見かけにくいゾフォート2(ほぼチェキ)はお勧め。そうでないならQ3。
金融資産と考えると、現在の最新のM系を、頭金160万円で買うのが吉。
人脈と考えると、M系かQ系であれば、LFIとかのフォトコンまたはあちこちでライカ使いの方と会話可能かと。
撮影の覚悟と考えると、M系に、世界の名だたるフォトグラファーと同じレンズを付けて、
写真の出来を機材のせいにしない不退転の覚悟ってのもあります。
ただ、これに至るなら、そもそもここで質問はしていないと思うので・・・。
ということで、自分のお勧めはQ3。
多くの人はM系にレンズ1本で満足することはないから、予算160万は少なすぎるし、
どのレンズの写りにピピっと惹かれたかがわからないうちに手を出すと、きつい未来になると思うので。
書込番号:25612852
0点

スレ主さん来ないけど?
やっぱ色んなレス出て来たよねー
余計に混乱するよー
ご丁寧に写真まで付けてシュミレーションまでしてくれてる人もいるし、、、
ここで聞いても自己主張が強い人ばっかだかダメなんだよ
ライカジャパンの直営店に言って見て店員さんにアドバイスが一番だよ
書込番号:25613040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うらやましい限りです。
銀座とか、大手百貨店のライカジャパンのお店でじっくり探すがいいと思いますよ。
書込番号:25613086
0点

>ライカへの憧れさん
MapカメラのB1Fには自由にライカを触れるコーナーがあります。
ライカ銀座に行って店員さんに相談すると、あまりに真摯的で優しい対応をしてくださるため、ついつい、、、。
書込番号:25613127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様に素朴な質問
ライカに憧れる点は具体的に何ですか?
今までどんなお題の写真を撮っていましたか?或いはこれから目指しますか?
今までどんなカメラを使っていましたか?
或いは距離計連動カメラに求めるものは何ですか?
(私のは旧いM8)
書込番号:25613928
0点

すみません、一部exif情報が消えてます。
ボディライカM8 レンズライカトリエルマー28−35−50
書込番号:25613940
0点

みなさん返信できておらずすみません。
あと色々と言葉足らずで申し訳ありません。
今まではSONY α7Wを約2年使用していましたがライカの描写、色味、現像する際の楽しさなど色々興味を持ち現在ライカのQ3を一度購入して使用していました。しかし写りが現代のカメラと変わらない?と思ってしまい売却して現在は保有していません。やはりM型が良いのかなと思い質問させていただきました。
撮る写真としては子供だったり、風景や花が多いです。
子供を撮るのでやはりAFがあるカメラがいいのではとは考えましたが自分が欲しいカメラを買うことが1番だと思っております。
浅い考えてだとは思っていますがまずはライカストアで実機を触って、店員さんとも話してみようと思います。
書込番号:25613974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



久々に旅行しようと思いましたが、手元にはEOS6D とNEX-3Nしかありません。ちなみにスマホはGalaxyS23です。
旅の記憶は薄れていくもの。写真を見ることで当時の思い出が蘇ります。動画ともなればその情報量はいかほどなものか、というのが今回の質問の出発点です。
そこで疑問が幾つか。
動画機能に優れたカメラ一台の場合、バッテリー消耗と写真撮影の機会損失が懸念されます。
次に私の視線を残したいので、自撮り機能や背景ボケ機能は不要です。
映像はスタビライザーで美しく撮影できそうですが、音声を自然かつ綺麗にに残す場合は内蔵マイクで十分でしょうか?(Sonyのvlogカメラはこだわっているみたいですが)
無指向性の外部マイクは必須でしょうか。
なお検討しているカメラはSony a6400、富士フィルムX-S20、NIKON Z50。
動画をスマホに任せる場合は富士フィルムのX-T20やX-E4の中古も視野に入れています。
レンズは極力軽量でいきたいのでパンケーキかそれに近い単焦点。Sonyとnikonはキットのズームが小型なのでそちらも候補です。
皆様ならどのような構成で旅に出ますか?
できれば上に挙げた機種を用いた装備プランをご提案いただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25624281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PoPaPrさん
Q1. 動画機能に優れたカメラ一台、バッテリー消耗と写真撮影の機会損失が懸念
A1. ウエストポーチに入れた大容量モバイルバッテリーからUSB-Cケーブルで給電しながら撮影することで旅に集中できます。
Q2. 私の視線を残したい
A2. GoProを胸に付けて撮ります。
Q3. 音声を自然かつ綺麗に残す場合は内蔵マイクで十分でしょうか?無指向性の外部マイクは必須でしょうか。
A3. 内蔵マイクはオマケ程度に。最近の外部マイクは指向性を様々切り替えて使えます。
Q4. 検討しているカメラはSony a6400、富士フィルムX-S20、NIKON Z50。
A4. 何で旧モデルばかりなのでしょうか?デジカメってノートPC同様、初回購入時はその時点で最新にしとかないと後々もたないと思いませんか?
Q5. 動画をスマホに任せる場合は富士フィルムのX-T20やX-E4の中古も視野に入れています。
A5. 同上。
Q6. レンズは極力軽量でいきたいのでパンケーキかそれに近い単焦点。Sonyとnikonはキットのズームが小型なのでそちらも候補
A6. これも旧モデルでですか?金額の多寡 vs. 旅記録の保証。
書込番号:25624297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
X-S20は昨年2023年発売の現行機種ですよ~!
>PoPaPrさん
富士フイルムのX-S10を使ってます。
レンズはタムロン 18-300mm(B061)とXF35mm F1.4 Rです。実は、X-S20よりX-S10の方が手ブレ補正は強力なんです。X-S20のレビューに複数の方が証言されています。X-S10とX-S20の画質は全く同じです。
https://review.kakaku.com/review/K0001539681/ReviewCD=1738189/
X-S10はEOS R7同様にボディ内手ブレ補正がありますが、動画は欠点もあります。自分は99%静止画です。
https://review.kakaku.com/review/K0001302658/
動画は、DJI OSMO POCKET 3を使ってる外国人観光客を良く見ます。1型センサーなのでGoProより画質が良いです。
https://kakaku.com/item/K0001579674/
書込番号:25624345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
>X-S10はEOS R7同様にボディ内手ブレ補正がありますが、動画は欠点もあります。自分は99%静止画です。
動画に欠点があるならしっかり説明して差し上げたら。
書込番号:25624356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様ならどのような構成で旅に出ますか?
α7C + FE28-60 + ECM-M1(もしくはECM-XYST1M)
α7Cは4K30pまでですが、バッテリーの持ちがいいというのが理由の一つです。
書込番号:25624490
2点

その中ですとX-S20ですかね。
手ブレ補正はX-S10と変わらないと思いますが、
センサーシフトが写真用なので揺り戻しがキツい、歩く場合はジンバル必須と思います。
レンズ側のOISによっては多少マシになります。
このあたりこだわる場合、同じ予算なら電子手ブレ補正が優秀なα6700のほうが良いと思います。
ウェアラブルカメラ、OSMO POCKET 3は所有してますがこちらf値、画角などの変更が出来ない、
露出がスマホっぽい(どぎついHDR)映像なので、
sns、youtubeなどで使うその場限りの動画なら問題ありませんが記録用としてはどうか。
内蔵外部ともマイクは風防必須です、ソニーが安牌ですが高ければ
中華の定番どころcomicaやsynco、DEITYでも。
もちろんRODEなら申し分なし。
書込番号:25624535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PoPaPrさん
スレ主さんの書き方のスタンスだと、スマホですむと思います。
私なら、NEX-3NにE16mm F2.8 SEL16F28 を付けて行きます。
新たに、カメラ買う必要あります??
書込番号:25624597
2点

GoProを胸につけてて撮る?
そんな画角もなんにも考えていないような動画に
なんの意味が?
YouTuberの車載や旅動画ならともかく、
一般の人がそういった撮影できちんと撮れるんですかねー
書込番号:25624655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PoPaPrさん
私の旅と撮影のお供はスマホです。その場でSNS上げられますし、動画を発熱考えずに記録として撮るならスマホが楽です。
ですのでスマホとGRVのセットが旅にはベストです。
書込番号:25624688
1点

>PoPaPrさん
無指向性マイクは自分の吐息が入るので、できれば指向性マイクの方がいいと思います。
SonyのVLogカメラは指向性マイクを搭載しています。他にもあるかもしれませんが、調べてないのでわかりません。
カメラ内蔵マイクは大抵無指向性マイクだと思います。
スマホはたぶんアクティブノイキャン(収録と同時に行う自動編集)で吐息や風切り音を消していると思います。
街歩きの動画を撮影するのって案外筋力体力が必要ですから、スマホか、OSMOやGoPROが良いと思います。
その上で写真はNEX-3Nでいいと思いますが、買い替えるなら写真を重視して予算に合わせればいいと思います。
書込番号:25624897
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
機種はヨドバシ店頭にあったものを挙げたのですが、予算を機材より旅に割きたたいからというのが一番です。
>乃木坂2022さん
X-S10と単焦点にOSMO POCKET 3は良いですね。OSMO POCKET 3は名前だけ知っていたのですが思ったより小さく驚きました。
>holorinさん
α7cが良い機種だとは理解してますが、NEX-3Nと比較してしまうと重くて…(たいていのミラーレスがそうですが)
>hunayanさん
カメラ二台体制ならα6700がよさそうですね。OSMO POCKET 3のF値2というのは確かに少し気になります。作例を確認する必要を感じました。
>hiderimaさん
仰る通りです。個人的にファインダーが欲しいというのが6DとNEX-3N比較で感じたところです。構図内の不要物に気が付きやすいんです……。
>しま89さん
やはり手軽さを考えるならスマホですよね。
SNS……出来栄えによっては考えます。
>heporapさん
スマホのノイキャンは知りませんでした。一度散歩しながら撮影して呼吸音を確認したきと思います。
今回動画を撮影しようと思ったのは愛犬を喪って、写真に対して動画がほとんどないことが気になったからです。
あくまで練習なので比重は写真において、動画はスマホかOSMOやGoPROで行こうかなと思います。ありがとうございます。
他の趣味のためとはいえX-E1を売らなきゃよかった!
書込番号:25624965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素人で、専門用語が苦手なんですが、どうか親切な方、こんなぼくに教えてやってください。😅
EOS R5,6の動画を見て、瞳AFがあんなに進化したんだと驚いているのですが、ある詳しい方から少しお話しする機会があり、キヤノンはソニーと違い、オートフォーカスの開発で全然違う仕組みを採用してきた、と言われました。デュアルピクセルcmosセンサーを採用し、全画素でAFが可能にしたため、全エリアでAFが可能になったとお聞きしました。そこまでは分かったのですが、キヤノンは画素を二つに分けているので無駄がなく(?)、ソニーとは違う、と聞きました。なんか、よく分からず、質問したのですが、私にはさっぱりわかりませんでした。😅
私はキヤノンユーザーでEOS Rと1dxU を使っています。別にソニーやニコンを見下しているのではありません。ライブビュー撮影が進化し、顔認識は強くなったなーってのは実感してるのですが、その程度です。どなたか、教えてください!💦
書込番号:23533001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッシーカメラスタジオさん
以下のサイトとか読んでみられたらどうでしょう。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/19/news053.html
書込番号:23533037
2点

>ヨッシーカメラスタジオさん
ソニー等のミラーレス一眼カメラは、位相差検出センサーを撮像センサーの中に埋め込んでいる為、位相差検出センサーが埋め込まれている場所でしか距離の測定が出来ないけれども、キャノンのデュアルピクセルCMOSの場合は、1ピクセルに対応する画素センサーを二分割する事により、撮像センサーと位相差検出センサーを共用しているため、センサー全面で距離の測定が出来るのが特徴だと思います。
どうして、1ピクセルに対応する画素センサーを二分割する事によって距離が測定できるのかという事は、
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/14/news026.html
の「位相差AF」の個所や
https://eetimes.jp/ee/articles/1307/02/news145_2.html
を見てもらいたいのですが、デュアルピクセルCMOSの一番の欠点は、センサーユニット内の配線が増える事によってノイズが増えるという事ではないかと思っています。
また、センサー全面で距離の測定が出来ても、演算スピードの関係で、撮影毎に全ての距離情報を有効に活用出来る訳ではないと思います。
尚、位相差検出センサーは、位相差検出センサーのサイズが大きいほど測離精度が上がるため、ミラーレスはどう頑張っても、一眼レフに比べて測離精度が落ちるため、特に動体撮影では、デュアルピクセルCMOSのAFが一眼レフのAFを凌駕する事は、当面の所は無いのではないでしょうか。
書込番号:23533062
6点

https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1186/808/amp.index.html
デュアルピクセルafの方が優れているけど、実用的には通常の像面位相差でも十分。
最大のネックは情報量が増加することによるノイズやグローバルシャッターを実用化する上での障壁となりそうなとこかな。
センサー技術としてはccdの方が優れていたけど、cmosがカメラ用センサーとしては主流になったし、こういう技術の優劣は評価し辛い。
書込番号:23533077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とにかく暇な人さん
ご説のとおりなら、キヤノンのCMOSセンサーはそれ以前のセンサーに比べ、ノイズが増えAF速度、高速連写などのレスポンス性能が低下しますが、その評価はあまり聞いたことがありません。
また、AFの速さだけならR5で世界最速、ファインダー全面AF、f22でのAFを可能にしています。
ただし、光学ファインダーを覗きながら被写体を追うことに関しては、一眼レフがやはりまだまだ有利だと思います。
書込番号:23533091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>穿靴子的猫さん
>ご説のとおりなら、
私の主張の誤りを理論的に説明願います。
尚、ノイズについては、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=40000&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.14338891800425138&y=-0.7619063195262346
を良くご覧いただきたいのですが、EOS RPのISO感度だけは40000になっている事に御注意ください。
書込番号:23533105
1点

>とにかく暇な人さん
情報量の増加によるノイズはあると思うものの、デュアル化しても4000万画素相当の通信なので表面化しにくいのではと思います。
ホットピクセルの数とか不良品の発生率とか、生産コストを加味して優秀な技術かは知りませんが。
書込番号:23533111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α9のセンサーはメモリー内蔵型で高速処理が出来ます。
センサーが読み取った画像を1/60秒のスピードでファインダーに写す事でブラックアウトフリーで高速連写出来ます。
あと、SSは1/32000まで対応出来ます。
新しいEos R5、R6のセンサーはこの辺の高速処理に対応出来てるのでしょうか?
メーカーのHPを見てもブラックアウトフリーに関する記載が無いので知りたいと思ってます。
書込番号:23533208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございます!
仕事終わったらじっくり読ませていただきますね!
>hiro487さん
>FlyingSpaghettiさん
>とにかく暇な人さん
>穿靴子的猫さん
>遮光器土偶さん
書込番号:23533216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その理論が実証的ではないといっているだけなんですがね。
書込番号:23533218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは♪
う〜ん。。。中々一口に説明するのが難しい(^^;(^^;(^^;
単純に言えば??
デュアルピクセルAFセンサーは・・・1画素の中に「A像用センサー」「B像用センサー」があります。
普通の「像面位相差センサー」は・・・「A像」を取得する画素と、「B像」を取得する画素が「1対」必要で、ありていに言うと2画素一組になっています♪
↑A像?B像?ってナニ?? おいしいの??(^^;(^^;(^^;・・・って状態だと思いますけど??
↑この2つのAF方式の「原理」の元になっている「位相差AF」と言うのは・・・
人間の目の「視差」を利用したもので。。。
自分の目の前に人差し指を1本立てて・・・←コレを「両目」で見てください♪
指より遠くの景色を眺めると・・・指が2本に見えますね?? ←コレが「視差」です♪
指にピントを合わせると・・・指は1本になります♪ ←これが合焦です♪(^^;
つまり・・・ピントが外れると・・・右目で見た指(A像)と、左目で見た指(B像)がズレて2本に見える。。。
↑この2本の指のズレ量を測ると・・・どの位ピントが外れているのか?? 背景との距離差=距離感と言うのが分かると言うワケです(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・一眼レフカメラの「位相差AF」と言うのは・・・AFセンサーの手前に「分光レンズ」と言うのを置いて・・・レンズから透過してきた像(光束)を分光レンズで2つに分けて「視差」=A像/B像を取り出して、測距センサーに当てる仕組みになります。
デュアルピクセルにしろ・・・像面位相差センサーにしろ・・・↑分光レンズで像を分けると言うのはメンドーなので(^^;(^^;(^^;
デュアルピクセルの方は、実質1画素の中に2つの画素(フォトダイオード)が存在するセンサーですから・・・
1画素でレンズの外側を通ってきた光束を・・・左右2つのダイオードで「A像」「B像」=「視差」を検出できると言うわけです♪
↑しかも・・・この画素は、AF専用ではありませんから・・・映像用の「像」も取り出されます♪
これに対して「像面位相差AFセンサー」は基本的にAF専用にしか使えませんので・・・(^^;
つまり・・・像面位相差AFセンサーとして利用した画素は映像上は「欠損画素」となります(^^;(^^;(^^;
↑コレが「効率が良い/悪い」の話の源です♪
像面位相差AFセンサーは・・・1画素の半分くらいを「遮蔽板」の様なもので遮蔽(マスク)して「A像」「B像」を取り出します♪
一つの画素は、画素の左側をマスクして・・・レンズの右端を通ってきた光束「A像」を取り出し。。。
もう一つの「対」になる画素の右側をマスクして・・・レンズの左端を通ってきた光束「B像」を取り出して「視差」を作り出す仕組みです♪
チョイと小難しい文面ではあるかもしれませんが??
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
↑デュアルピクセルAFとハイブリッド(像面位相差AF)の違いにも言及されています♪
像面位相差のマスク(遮蔽板)の話は、この画を見ればご理解いただけるかな??
https://www.photosepia.co.jp/image_field_phase_detect.html
ご参考まで♪
書込番号:23533239
7点

>穿靴子的猫さん
量子の不確定性関係によって生じるトンネル効果のせいで、センサー内の配線等から一定程度の確率で電子が漏れ出してしまう事と、配線が増えれば増える程、この電子の漏れ出しが多くなる事をご存じないようですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=40000&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.14338891800425138&y=-0.7619063195262346
を見ても、デュアルピクセルCMOSのノイズが多いことが分かりませんか。
書込番号:23533349
2点

何を論証しようとしているのか意味不明。
それがキヤノンのCMONセンサーの性能の論証にまったくなっていないでしょ。
書込番号:23533363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デュアルピクセルセンサーは、高感度画質がいまいちというイメージがありますが、今回のR5はどうでしょうかね。
でも、あのすごいAF追従性能は、デュアルピクセルだからできたのかも。
書込番号:23533520
1点

一長一短あるので、DPの方が無条件に上、というのはただの妄信。
DPにも欠点があるから、あえて使わない、という選択肢もあるわけで。。。
>別にソニーやニコンを見下しているのでは
>ありません。
と価格.comで書く場合、だいたいの場合は、真意は「あります」なのがお約束。
ちなみに私の使ってるオリンパスの像面位相差はDPと違ってクロスセンサー。
私の使ってるソニーのスマホはDPセンサー。
さらにちなみに、キヤノンはクロスセンサー化のためにQPを推し進めてるようですが、それで4500万画素つくれるのはいつの日か。。。
>キヤノンは画素を二つに分けているので無駄がなく
2つどころか1画素に4センサー突っ込む気満々ですが、無駄がどうこうより、高画素や大面積で量産状態で作るのが非常に大変なので、そのため他社並みの画素数のカメラを出すときは非DP、DPで出すときは他社に数年遅れ・・・というトレードオフを自社製品内でしているわけですし。
面積的な無駄はしていないが、時間的・工数的な無駄は逆に増えている気も。。。。。。
書込番号:23534104
3点

皆さん、こんなに、ありがとうございます!! 感激です!
仕事が長引き、今帰って来ました。😅明日も6:00出勤であるため、今日は確認できそうにありません。。また後日、ゆっくり読ませてください。
ありがとうございます!☺>あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>taka0730さん
>穿靴子的猫さん
>とにかく暇な人さん
>#4001さん
>hiro487さん
>FlyingSpaghettiさん
>遮光器土偶さん
書込番号:23534626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か色々混乱している感じも無きにしも有らずなので、補足情報入れておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
キヤノンが語るデュアルピクセルCMOS AFについて。
一画素を2つのフォトダイオードで構成し、片方のみ読み出す事により
位相差AFをすると言うアイデアはかなり以前から有るもので、これが画期的と
言う訳では無いと思います。
スマホではサムスンのセンサー(多分)で使われています。多分型裏面照射センサー?
http://juggly.cn/archives/177293.html
↑
(何かカラーフィルターがRGBで描かれていませんが、取り敢えず気にしない事に
しておきます。)
胆はdcwatchのリンク中にある、「1画素の間にスリットを設けるなどすれば簡単に
2つのフォトダイオードに分けることができるが、これだとAFはできても撮像という面では
不感帯になるなどして支障を来たすので、物理的な仕切りはない」と言う事だと
思います。
要は仕切りの無い分、開口率を上げる事が出来ます。
欠点として考えられる事は、AF画素と撮像画素が同じ画素であるため、AF時と撮像時の
2回読みださないといけないため、より高速な読み出しと、多くのAF画素から
読み出すため、重い処理が必要な事。
それと、ここは推測ですが、スリット云々の話は、開口率を表面処理型より
高められる裏面照射型センサーではキヤノン方式のメリットが見いだせないか、
単純にキヤノンが自社製造故に、大型の裏面照射型センサーが作れないのかもとも
思います。
ちなみに、汎用の小型の裏面照射型イメージセンサーは、ソニー以外にサムスン、
オムニビジョン等各社とも生産しているはず。
デュアルピクセル以外でAF画素が撮像上のデッドピクセルとなる件は、各社
画素補完技術の向上や、AF画素も撮像に利用している例もあるようなので、現状で
どの位画質に影響が有るかは分かりません。
それと、よく「キヤノンはイメージセンサーを製造しているから有利」と言う方が
いますが、設計と製造は一体でないといけない訳でなく、多くのメーカーは
設計と製造は分業しています。
自社で製造まで行うと、最新プロセスに対応した製造装置を自社でまかなう必要が有るため、
それが重荷になり、製造から撤退したメーカーも多いです(富士フィルム等)。
Nikonは、ソニー製センサーと、自社設計・・・製造はソニー、タワーセミコンダクター?
を使い分けているようです。
参考
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
特許については、ちょっと深くてたどり切れませんが、ニコンのが参考になりそう。
特開2020-074548 大元はキヤノンの 特開2001-83407号 。
書込番号:23534801
2点

>まる.さん
>何か色々混乱している感じも無きにしも有らずなので、
どこがどのように「色々混乱している感じも無きにしも有らず」なのか、具体的に教えていただけないですか。
書込番号:23534991
2点

>とにかく暇な人さん
肝心の事書き忘れていますが、DPCMOSの一番の利点は
画像に距離情報を埋め込める事で、それを画像処理等で
生かせる事だったと思います。
撮像時の欠損画素が無くなるとか開口率と言った事は、
画素補完技術の進歩や撮像素子の裏面化等々技術の進歩で
殆ど問題にならなくなっているのでは、と思います。
現に、今のカメラで、同一のセンサーサイズで比較した
場合、大きな画質の差は無いのではないでしょうか。
書込番号:23535199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>現に、今のカメラで、同一のセンサーサイズで比較した場合、大きな画質の差は無いのではないでしょうか。
量子の不確定性関係によって生じるトンネル効果のせいで、センサー内の配線等から一定程度の確率で電子が漏れ出してしまう事と、配線が増えれば増える程、この電子の漏れ出しが多くなる事をご存じないようですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z7&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=canon_eosrp&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=40000&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.14338891800425138&y=-0.7619063195262346
を見ても、デュアルピクセルCMOSのノイズが多いことが分かりませんか。
書込番号:23535356
4点

>穿靴子的猫さん
>それがキヤノンのCMONセンサーの性能の論証にまったくなっていないでしょ。
仰る意味が理解出来ないですが、私の主張に対してきちんと反証していただけないですか。
書込番号:23535879
4点



閲覧いただきありがとうございます。
α7IVを使用しているのですが、
皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
SONYの説明を見ると、
「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
「赤目軽減の効果には個人差があります。また被写体までの距離や、予備発光を見ていないなどの条件によって、効果が現れにくいことがあります。」
等とあり、またデフォルトではOFFになっているようなので、基本的に必要ないのかなと思いましたが、いかがでしょうか。
また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
その場合に関しても伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RickyIさん こんにちは
自分の場合 このカメラではありませんが ストロボ使うとき 赤目防止は 使わないです。
書込番号:25603892
0点

>RickyIさん
>「フラッシュ撮影時に目が赤く写るのを軽減するため、フラッシュが2回以上予備発光します。」
・このギミックはスピードライトの発光部が人や動物の目の虹彩と直線上にある際威力を発揮します。
・しかし、スピードライトを直接被写体に向けて発光していてはいつまで経ってもスピードライトの便益に預かる事は叶いません。
・天井にバウンスしたり、デフィユザーを付けて発光することを知るとプロぃです。
書込番号:25603915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトがOFFだから必要なないというのは安易すぎませんかね。
赤目を問題ないとするかで
軽減したいならONでは?
さらに、どう思うかは人それぞれかと思います。
それに、フラッシュと目との角度でも変わってきますからね。
状況次第かと。
バウンス撮影とか考えているならOFFでも。
書込番号:25603981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RickyIさん
こんにちは。
>皆さんは「赤目軽減発光」をONにしていますでしょうか、それともOFFで使用していますでしょうか。
「その場で写っていること」が
大事な写真では使いますが、
良い表情を狙って撮るような
場合は使っていません。
(出たら画像編集する前提です)
>また、虹彩が薄い外国の方ですと赤目になりやすいとの事でしたので、
瞳孔が開いた状態での網膜の
血管網の赤色の反射ですので、
白人でなくとも赤目になります。
真っ暗なところでフラッシュで撮りたい、
例えば飲み会で酔っ払って店を出た後、
そうだ、記念写真を撮ろう!等の場合
環境が暗い+深酒で対光反射も鈍くなり?
赤目頻発はよく写真で目にするところです。
あくまで失敗を防ぐフラッシュモードで、
冷静に撮影できる環境であれば
タイミングを計って複数枚撮影するほうが、
撮影者、被写体双方がずれたタイミングで
写りがちな赤目軽減フラッシュよりも
結果が良い(又は自己満足度が高い)
気がしています。
書込番号:25603985
0点

暗い環境でフラッシュを強く焚くと濃い影が出るので多くは使いません。どうしてもという時は、対処療法として赤目軽減機能を使う時もありますが、まれです。
コンパクトカメラはレンズとフラッシュが近いので赤目が起きやすいのですが、クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。
碧眼の人の場合は起きやすいとは言いますがカラコンぐらいしか経験がないのでよくわかりません。当然カラコンでは起こりやすいとは言えないでしょう。
書込番号:25604362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RickyIさん 度々すみません
赤目防止機能の事ですが 暗い場合瞳孔が開き眼底の毛細血管に光が反射し赤く見える現象ですが
ストロボの発光部とレンズの位置が 近くなるほど 目の奥まで光が届くほど 起こりやすいです。
その為 内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすいですし 内蔵ストロボ光軸変えられないため
内蔵ストロボ使用時 暗い場所で撮影した時赤目が発生したら 赤目防止使ったほうが良いと思います
赤目の場合 撮影後 ソフトで修正できますが 違和感出ることも有りますし 赤目目立ちますので 気になる場合は使うのも良いと思います。
書込番号:25604506
2点

>RickyIさん
昔、ストロボ付きの写ルンですで写した写真は連発で出てましたね。
タイミングがずれるのと長いプレ発光なので本発光時には目をつぶる可能性もありますので、
僕は通常赤目軽減は切りにしてます。
暗い場所でカメラオンで直射という撮影はあまり行なわないということもあり、
またストロボ内蔵のカメラではなく
発光位置の高いガイドナンバー60のスピードライトというところもあるのかな、
赤目で困ったことは最近記憶にないですね。
それでも完全に安心はできないのは確かですけど、
赤目が心配になるような状況だと意識して撮った写真をすぐに確認するようにはしています。
また昔写ルンですで友人が撮っていた写真では
確かに青い瞳の人のほうが黒い瞳の人にくらべて多く出ていたような気はします。
書込番号:25604539
0点

赤目防止機能はレリーズタイムラグがあるので使わないです
書込番号:25606555
0点

忙しくて返信が遅れ、申し訳ありません。
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
「使わない」との事、ありがとうございます。
「内蔵ストロボの方が レンズに近いため起こりやすい」
逆にいうと、「外付け」でしたら起きづらそうですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
天井にバウンスすると起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>okiomaさん
「状況次第」ですね。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「タイミングを計って複数枚撮影するほうが、〜 赤目軽減フラッシュよりも結果が良い」
ありがとうございます。
複数枚撮影すれば問題無い可能性が高いということですね。
>holorinさん
「クリップオンのフラッシュではほとんど起こった記憶がありません。」
クリップオンですと起きづらいのですね。
ありがとうございます。
>DAWGBEARさん
「通常赤目軽減は切りにしてます。」
「ストロボ内蔵のカメラではなく〜赤目で困ったことは最近記憶にないですね。」
ありがとうございます。
クリップオンですと、起きづらいのですね。
>ひろ君ひろ君さん
「ラグがあるので使わない」との事、ありがとうございます。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございます。
もちろん自分でも使って検証してみますが、
クリップオンストロボでは赤目は起きづらそうとの事なので、基本使わない方向で準備してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25610970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





