デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4026スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4026

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

機種変更を考えています

2023/06/24 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:5件

現在、オリンパスのOM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZで家族写真を撮っています。
カメラには不満はなく写真・動画ともに家族旅行などで活躍してくれているのですが、娘がピアノをはじめてその姿を動画に撮ったのですが、音がイマイチでなっとくできないものでした。
外部マイクでもつけれればよいのですが、この機種は付けれないようなので買い替えを検討しています。
上位機種のOM-5にしようとも思ったのですが、マイクロフォーサーズの先行きに不安を感じており、思い切って買い替えを検討しています。(今後の運動会などでレンズを買い足すことも含め)
写真も動画も撮れて、音も綺麗に録音できる(外部マイクがつけれるタイプでも問題ありません)機種でおすすめはありますか?
写真に関しては今の機種でも満足しているので、同じくらいの画質があれば問題ありません。
家族旅行にも持っていくので、小さい方がよいです。(この機種と同等の重さ、大きさならなおよいです)
予算はボディ+今の同等の標準ズームでMAX15万円を検討しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25314938

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/24 17:49(1年以上前)

>娘がピアノをはじめてその姿を動画に撮ったのですが、音がイマイチでなっとくできないものでした。

近距離でダメなら、カメラの内蔵マイクと音声回路の問題ですが、
数m~十m以上離れた場合は、距離による劣化を無視できません。

また、カメラの内蔵マイクを音響製品レベルにすると、タッチノイズを盛大に拾ってしまうので、例えば家庭用ビデオカメラの場合は、タッチノイズが目立たないように音声特性(周波数特性)を制約しています ⇒ 結果として音が悪くなります。

基本的に、(L)PCMレコーダーで有名な Zoom
https://zoomcorp.com/ja/jp/handheld-recorders/
の1万円ちょっとで売っている低価格機よりも音が悪いカメラしか存在しない、と思っておくほうが大きな間違いには至りません(^^;

書込番号:25314956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/24 19:51(1年以上前)

>いるかいるこさん
こんにちは。

SONY ZV-E10は如何でしょうか。
外付けマイクは付けられます。

書込番号:25315152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/24 20:17(1年以上前)

安いフルサイズは、手ブレ補正がついてないことが多いですよ。大丈夫ですか?

レンズ込みで15万円は昔ならいざ知らず、今だったら、中級機、高級機はとても買えません。

予算をまず増やすことが先決です。最近の中級機はほとんどが動画対応なので、あまり悩む必要はないでしょう。マイクには4、5万円を用意しましょう。遠くから撮るなら、単一志向性のステレオタイプが必要です。本格的には、残響も必要なので、残響収録用のマイクはもうワンセット必要です。

書込番号:25315201

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/24 20:43(1年以上前)

>いるかいるこさん

キヤノンの録音機能に優れたR50が良いですが、
どのカメラでも内蔵マイクは厳しいです。
でも
外部マイクを買えばバッチリです。
軽いし安いし高性能

以下キヤノンから
内蔵のステレオマイク、または外部ステレオマイクを使用して、動画撮影を行うことができます。また、録音レベルを任意に調整することもできます。
[撮影:録音]で録音に関する設定を行うことができます。

書込番号:25315235 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/24 20:57(1年以上前)

率直に申し上げて動画に拘るなら、ビデオカメラか動画向きミラーレス一眼の検討を勧めます。

OM-D E-M10 Mark IVとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZをお持ちとの事ですが。
売ってもそれ程の買取は期待出来ないでしょう、併用した方が良いかと。

ビデオカメラなら。
https://kakaku.com/item/K0001452855/
https://kakaku.com/item/K0001486426/
https://kakaku.com/item/K0001402866/

ミラーレス一眼なら
https://kakaku.com/item/J0000036260/
https://kakaku.com/item/K0001272958/
(上記2点は追加で望遠ズームレンズ必要です。)
https://kakaku.com/item/J0000041470/
(標準ズームに加え望遠ズームも付いています。)

書込番号:25315249

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2023/06/24 23:25(1年以上前)

音質はどのくらいを期待しているのかわかりませんが、わたしの場合、ビデオカメラ(古い物です)でなければ

α7C ILCE-7C
https://kakaku.com/item/J0000033819/

ECM-XYST1M
https://kakaku.com/item/K0000453809/

を使って撮ることが多いですね。
とはいっても、予算オーバーなので、カメラは以下のものくらいがいいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_J0000041470&pd_ctg=0049

書込番号:25315458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2023/06/25 00:29(1年以上前)

>いるかいるこさん
同等でよければ、プラグインパワーの3.5mmステレオミニジャック付いてるパナソニックのG100と外部マイクでどうですか。安くすみまよ。外部マイクはリンク貼っておきますがRODE VideoMic Go IIは結構人気ですね。
先が無いか否か、噂に踊らされ無い方がいいですよ。M4/3以上に先の無いのも有りますし。

https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20201129/

書込番号:25315535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/25 04:07(1年以上前)

>いるかいるこさん
こんにちは。

私は昨年、動画の音声にこだわり外部マイクを探しました。
調べた結果たどり着いたのは、SONYのECM-B10というマイクです。
https://kakaku.com/item/K0001450782/

背面に様々なスイッチが搭載されていて、
指向性
ノイズカット
アッテネーター
が簡単に設定変更できるので、演奏会の録音には向いていますよ。

また、MIシューに対応しているので、カメラから電源供給とデジタル音声で記録できて、70gと小型軽量な高性能マイクなのに、実売価格2万円台とリーズナブルです。
更に上位機種としてECM-B1Mというマイクもあって、こちらはYouTuberから神マイクといて持ち上げられています。
https://kakaku.com/item/K0001175143/

ただ、残念なことに装着してデジタル録音できるのはSONYのMIシュー対応カメラだけというのが難点です。

私はこのマイクをZV-E10というカメラに装着して使っています。
https://kakaku.com/item/J0000036260/
SONYのミラーレス一眼カメラで299gと小型軽量、8万円台と最もリーズナブルな機種です。

4K30P 8bitまでの記録しか出来ないので、高フレームレートや色編集にこだわって動画編集を頑張る人には向きませんが、何気ない日常や子供の成長記録を4Kの高画質な映像として残したい用途には十分な性能があると思いますよ。

あと、演奏会を客席で録画するなら、手持ち撮影よりも自立式の一脚とビデオ雲台にカメラを載せて撮影すると映像の滑らかさが違ってきます。
本格的なビデオ三脚と雲台で有名なLIBECが販売するエントリーモデルのTH-M KITをオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001207430/
動画撮影のクオリティを上げるためにはカウンターバランス付きのビデオ雲台を使うことですが、この一脚に付属するビデオ雲台は価格に対する性能が非常に高いです。

上に挙げたカメラ、外部マイク、一脚とビデオ雲台を含めても15万円以内に収まります。

参考にしていただけると幸いです。

書込番号:25315637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/25 09:29(1年以上前)

>いるかいるこさん

スレ主さんのコメントを無視して勝手な事を言う人が多いですね!

>写真も動画も撮れて、音も綺麗に録音できる機種でおすすめはありますか?

動画に特化したソニー機種をすすめてる。人がいる

>家族旅行にも持っていくので、小さい方がよいです。(この機種と同等の重さ、大きさならなおよいです)

大きくて重い機種をすすめてる。人がいる

>予算はボディ+今の同等の標準ズームでMAX15万円を検討しています。

予算を大きくオーバーしてる機種をすすめてる。人がいる

どうしてなんですか?
スレ主さんを満足させる機種は
キヤノンのR50やR100だけかと思います。
外部マイクはプラグインバワー対応の
キヤノン純正のDM-E100が一万円ほどでかえます。

カメラとレンズとマイクでも予算内です。
かなりのおつりがあります。

書込番号:25315866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 10:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
はい、それは理解しているので外部マイク接続機種を探しています

>首都高湾岸線さん
動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

>sonyもnikonもさん
フルサイズを探しているわけではありませんが。。。

>@/@@/@さん
R50検討してみます。

>nakato932さん
出来れば一台で済ませたいと考えています。

>holorinさん
動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

>しま89さん
G100も検討してみます。
マイクロフォーサーズの未来はそれほど気にする必要はないですかね。

>クレイワーさん
ZV-E10を勧めてくれる方が多いので、検討してみます。

>photo写真さん
R50、検討してみます。
要望満たしている機種を勧めて頂けてうれしいです。

>下田テツヤさん
すみません、ちょっと予算オーバーです。

書込番号:25315990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/25 11:24(1年以上前)

>いるかいるこさん
>動画特化のカメラなのかなと思っていましたが、写真写りは問題ないでしょうか?

SONY ZV-E10は動画特化のカメラではないです。静止画と動画がハイブリッドで撮れるコスパの良いカメラです。
ただし、コスパが良いハイブリッドカメラがゆえに、静止画メインカメラや動画メインカメラと比べると、下記の点が劣るようです。

静止画:ファインダーが無い。コンデジやスマホのように画面見ながら撮るスタイルになる。
動画:連続撮影時間が短い。

お子様のピアノ動画ですが、1曲毎に撮るのであればさほど連続撮影時間は長くないと考えてZV-E10をお薦めしました。
(一応、お子様が幼児-小学生という前提で書いています)

ボディと標準レンズと外付けマイク込みで予算15万円に収めるとなると、私の中ではSONY ZV-E10かなと思いました。

なお、ZV-E10の静止画や動画の作例は下記のα cafeというサイトで閲覧できます。
SEARCHにてカメラの箇所にZV-E10を選択して検索すれば、静止画と動画の作例が出てきます。
動画作例を見ていただけると分かると思いますが、大抵は1-2分の動画です。

※但し、ピアノ発表会のような動画は個人情報の関係から作例アップしていないようです。
動画作例アップされているのは、風景や鉄道やネコですね。

https://acafe.msc.sony.jp/

書込番号:25316025

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/25 11:51(1年以上前)

撮影距離5~40m、換算f=50~400mm例

>いるかいるこさん

どうも(^^)
外部マイク端子が付いていても、プラグインパワーのマイクの場合は、基本的に同じメーカーの対応マイクを買ってください。
音質以前に、マイクとして使えない場合があります。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=25303075/

ビデオカメラの例ですが、最初に買ったマイクが使えずに買い直した例です。
途中のリンクに、プラグインパワーマイクの互換性の問題について例示があります。


また、再度になりますが、撮影位置から、およそ何mぐらいですか?

10mを超えていたら、せっかく買い替えても、モッタイナイぐらいに差が縮まります。
(経験してみる、その経験の無駄な出費も諦める、というのも手段として悪くはありませんが)


さらに、カメラのレンズの望遠の度合い(焦点距離)も検討してください。

添付画像は、撮影距離と望遠の度合い(焦点距離)によって、画面内のヒトガタの大きさがどうなるか?を計算描画しています。

※マイクロフォーサーズや、APS-Cの焦点距離も記載しています。画像をクリックしてダウンロードすると、数字や文字が判読できます。

単にカメラを買い替えても、セットレンズの焦点距離がイマイチなら買い足すことになり、
これが意外に高額です。

書込番号:25316060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 12:28(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
アドバイスありがとうございます。
サイトも確認しましたが、素敵な写真がいっぱいでした。
動画も素晴らしかったです。
動画撮影しても10分もないので、この機種も検討してみます。
ありがとうございました。

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
距離的にはせいぜい離れても数メートルです。
今度コンクールがあるのですが、第一審査がビデオ審査で自分で撮影してサイトにアップして審査を受ける形式になっています。
なので映像ではなく音を重視で撮影したいと思っています。
※画像は弾く姿勢と指使いが映っていれば問題ないので。。。

書込番号:25316114

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/25 15:02(1年以上前)

>第一審査がビデオ審査で自分で撮影してサイトにアップして審査を受ける形式になっています。

ということなら、根本的に見直しませんか?

上記の審査用と
演奏会場での撮影は別に。

審査用の撮影を優先することになるでしょうけれども、「被写界深度? 何ソレ?」の場合は、例えば iPhoneを使っているなら、スマホ固定用の自立一脚を買うのが最小限、
できれば iPhone用外付けマイクと 必要に応じて動画処理ソフトの追加を。

演奏会場での撮影は、上記の対応が落ち着いたあとで。



書込番号:25316314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2023/06/25 15:07(1年以上前)

紫陽花のマクロ撮影

望遠レンズを使った鳥の撮影

>いるかいるこさん
ZV-E10の写真撮影の性能を心配されているようですが、悪くないですよ。
私は日常的に家族の様子を撮影していて、写真と動画の割合は半々くらいです。

キットレンズではないですが、参考までに他のレンズを使って最近撮影したZV-E10の作例を載せますね。

書込番号:25316323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/26 11:25(1年以上前)

目的に沿えばソニーのZV-E10でしょうね
動画特化と言いながら、上位機のα6600の静止画撮影機能をマンマ搭載してるし、手抜き無し
音声はプロまでもが神マイクと言う指向性デジタルマイクを直付けできるし、それも用途に合わせて
純正がピンマイクから超指向性まで数種類。本体マイクは近接用ですが、本格派のモフモフ付きw
ここは交換レンズと同じ発想ですね
当然レンズも予算目的に合わせて選択ですが、高いレンズほど画質も使い勝手も良くなるのは仕方ないですね
ただ優秀なAFがあるので、少しぐらい薄暗くてもターゲットを見失わないし、瞳AFも超優秀です
出し惜しみの無い中身だけに、レンズ・マイクも子供欺しではないのが辛いかも
タムロン等の優秀なサードパーティレンズを利用して構築するのが正解かも



書込番号:25317635

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/06/27 10:46(1年以上前)

>いるかいるこさん

はじめまして。

>音も綺麗に

他の方も仰せですが、外部マイクロフォンを先ずは今のカメラで使って見ましょう。コードがブラブラしますが、どのカメラにも使える汎用品なら、機種変しても使えます。

可能ならば、三脚を二つ用意してマイクロフォンは別の三脚に乗せます。マイクコードも延長します。カメラをパーンしても音像が動かず、カメラを手で触るノイズもAF等のカメラ側のノイズも防げます。

大分以前、アマチュアオケの定演を依頼されて撮影していた時はこのやり方をしました。

外部マイクロフォンを使わないにせよ、或いはカメラに乗せるにせよ、カメラを触る操作音に注意する事と、独り言、ため息、しゃっくり等にご注意ください。

ZV−E10の動画比較作例が私のレビューに有りますからご参照下さい。但し、ネコです。

https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884

ご自身のギター演奏の動画でレビューされている方も居られますので、音質はそちらをご参考に。

書込番号:25319146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/27 21:14(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
スマホは2年毎に変えているのでハイエンド系ではなく、ローエンドモデルを使っています。
動画は撮れなくはないですが、おまけ程度の性能です。

>クレイワーさん
EV-10m検討してみます。

>mastermさん
EV-10m検討してみます。

>6084さん
外部マイクが使えないカメラなんです。。。

書込番号:25319930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/28 00:18(1年以上前)

>いるかいるこさん

どうも、そうですか(^^)

音質重視で、動画も手軽に撮るということなら、下記の安いほうとか。
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258740/

用例の動画があります。
(マトモな販売店のHPです)


ところで、ご自宅で「ピアノの低音域」もそこそこ出るぐらいのスピーカーとか使っていますか?

書込番号:25320197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2023/06/28 04:16(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M10 Mark IV もピアノ演奏の録画も知りませんが・・・

ピアノ教室みたいなところに通っているのでしたら、そちらで尋ねられたら。

具体的な機種アドバイスはなくとも、注意・留意すべき点のノウハウはあるかもしれません。

<余談>

ピアノ演奏、プロの演奏家・プロの録音技術者が録画・録音したソレが、
しばしば早朝NHK-BS4KやBSプレミアムで放送されてます。

じっくり聞き込みたくなるソレもあれば、たった10秒ほどで「もういいや」と思うこともあります。
「ピアノの音じゃない」と感じること。
曲なのか、演奏技術なのか、ピアノそのものなのか、録音技術なのか、わかりません、今のところ。
ピアノの音の録音は奥深いのかもしれません。

コンクールの事前審査の審査員は、
一定以上のレベルの正しい指使いかなどを見ていて、聞いていて、
「音質」は二の次なのかも。
そう思うと、音楽的な聴感に優れたオーディオシステムではないのかも。
ホントの事は体験したピアノ教室の指導者にでも尋ねては。

<さらに余談>

ピアノ演奏の録画・録音にこだわるのであれば、
外部マイクはもちろん、
微小な音も、大きな音もはっきり・ビビることなく撮れるスペックが必要な気がします。
自動音量の録音でなく、最小・最大音を意識して録音できる、
いわゆるマニュアル調整のできるモノが必要かと。
とすると、機器だけでなく、録音する人のスキルも必要、とか。

そんな機種が、日常普通の写真・動画撮りでも使いやすいかはわかりません。

ピアノの音と言っても、
演奏者が聞いている音、
録音マイクが拾っている音、
聴取の耳に届いている音、
それぞれ違うような気がします。

まぁ、そんな経験も体験もなく、思いつきの妄想ではありますが。
機種選択には疎いので、具体的な機種のアドバイスはありません。
あしからず。

書込番号:25320310

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ110

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

予算100万円の野鳥撮影システム選び

2023/06/16 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2年前に野鳥撮影にハマりました。
野鳥撮影シーズンは、土日のいずれかは必ず撮影に出かけるほどです。
でも、極端な熱しやすく冷めやすい性格で、買っては売りを繰り返し。
特定の機材に対する愛着はあまりありません。
冬以外は撮影に出かけることは殆どないです。

先日、X-H2と150-600mmを手放したところです。
最近、金銭的に余裕が出てきたのでいろんな機種に目移りしています。
そんな浪費家の戯言だと思ってください。
X-H2、OM-1、α7 IVの使用経験ありです。

メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。

撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。

検討中のシステムは
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm
です。

一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
ロクヨンレンズは買うつもりはありません。

それぞれの良いところ、気になるところは

・OM-1 + 150-400mm
超高速連写
グリップ性能がいい
レンズが寄れる
プリ連写、その他機能が盛りだくさん
画素数、高感度耐性が劣る
CF Express type Bカードが使えない
他に使いたいレンズがない

・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
プリ連写機能がある
テレコン使用前提で、テレコン使用時の画質はどうか

・α1 + 200-600mm
ファインダーのスペックが一番いい
グリップ性能がイマイチ
CF Express type Bカードが使えない(Aを買うつもりはない)
プリ連写機能がない
Eマウントレンズ群が豊富で他にも気になるレンズが多々ある

こんな感じです。
何かご意見があれば聞いてみたいです。

書込番号:25304388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/16 19:44(1年以上前)

・撮影距離 10 m

・撮影範囲 長辺 短辺 ※15cmの小鳥の
 【換算f】       対角線との比率
  400  0.9 m  0.6 m  ⇒ 1 / 7.2
  560  0.64m 0.43m ⇒ 1 / 5.2
  600  0.6 m  0.4 m  ⇒ 1 / 4.8
  800  0.45m 0.3 m  ⇒ 1 / 3.6
  840  0.43m 0.29m ⇒ 1 / 3.4
  900  0.4 m  0.27m ⇒ 1 / 3.2 ←「日の丸」の日章部≒1/3

書込番号:25304439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/06/16 19:52(1年以上前)

α1+SEL100400GM+Tough 640GB使ってます。
Rawで10000枚撮れます。これ以上の連写機は無いです。(と思います。)
連写スピードが15fpsだとメディアがオーバーヒートするまで無限連写出来ます。
typeAよりtypeBの方がスペック上の書き込みスピードは速いですが、その分すぐにオーバーヒートするみたいなので、
(コスパを無視すれば)typeAで充分だと思います。
プリ連写が無い分、予感がした時点でシャッターを押す。
空振りが有っても気にしない。このクラスのカメラは物量で勝負です。

書込番号:25304453

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2023/06/16 19:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
それで野鳥を撮っているのでしょうか。

書込番号:25304458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/16 20:07(1年以上前)

・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm

この3点を一番欲しい順に並べ換え、最下位=3番目に欲しいモノ、から順に購入していき、
『買っては売り』を3回『繰り返し』すりゃ一番最後に欲しいモノ、が得られて喪失感は最小で済むのではないかと。

しかしどの道、『買っては売り』なんでしょうから、また欲しいのが出てくれば、同じく買っては売りを繰り返しても多分大丈夫でしょう。

経済は廻るし物欲は満足するし、何も問題ないかと。

書込番号:25304476

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/16 20:19(1年以上前)

広角端:換算f=21mmで、画面中程のゴミのような箇所に注目

望遠端:換算f=1365mm。撮影距離は40m前後

milスケール付き単眼鏡をスマホでコリメート撮影 ※換算f=1365mm相当トリミング

>SMBTさん

別のカメラで鳥撮りをしていますが、もっと長焦点距離で、10mより遠い場合が多いので、
換算f3桁はどうなのかな?と試算しました(^^;

※添付画像は例示。
池や川などの水辺の野鳥が撮影対象の場合が多く、警戒距離が最短20m、最長数十mとか(^^;

milスケールの画像例では、体長0.3mぐらいが 3milぐらいなので、距離は 100mぐらい(^^;

書込番号:25304495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/16 20:39(1年以上前)

>SMBTさん
a1と100-400GM使ってます。
type-Aで私は十分に感じていますが、Bにくらべて高価なのが痛いポイントですね。
グリップに関しては、私はL型プレートを付けているので、そんなに気にならないです。またa9購入時にグリップエクステンションを手に入れましたが、それを装着という手もあります。しかしあまり使ってはいません。ファインダーはa9に比べて広く見やすいです。
ふだんもしjpegで撮ってらっしゃるのでしたら、z8のプリキャプチャーはいいのではないでしょうか。
しかし昨今はRaw処理のソフトがかなりいいので、特に鳥となると利用した場合のアドバンテージがかなり出てくると思うので、悩みどころではないかと思います。
z8の方が値段も安いので、他のレンズラインアップに問題がなければ、z8でもいいのかとは思います。
AFについてはどちらがアドバンテージあるのかは、私はわかりません。またOMについても。
a1は再生プレビューのグループ表示にしていると、再生時に一括で1回の連射分を消去出来ますが、その処理も早いと思います。
不発だった分は合間があればどんどん捨てることもあります。
a1はa9とくらべて動作が格段にキビキビとしています。
電源ONからの起動もそうです。
鳥などはそういったところも重視した方がいいとは思います。私はまだZ8やOMは触ってないので分かりませんが、実際にどうかそこのところでの比較もお店で触るなどしてくらべられたらいいと思います。

書込番号:25304519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/16 20:41(1年以上前)

#SMBTさん

>一番使いたいレンズは150-400mm、一番使いたいボディはα1です。
その通りで、この二つを組み合わせたいところですが無理なので。
α1 + 200-600mm をメイン
OM-1 + 150-400mm をサブ
として両方使用しています。
ボディ性能はα1の圧勝、しかし、150-400mmはピカイチの超望遠で是非使いたいレンズ。
予算の倍になってしまいますが(笑)

書込番号:25304521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2023/06/16 20:43(1年以上前)

>SMBTさん
こんばんは。

3候補とも楽しめそうな組み合わせですね。
その中では、使用経験のないニコンを使ってみるのが面白そうに思いました。

止まっているところの撮影が多いとの事ですが、
飛び立ちなどを狙って「プリ連写」「高速連写」を重要視するのか等のニーズによって
機能面で絞り込むのもありかもしれませんが。

OMDSの150-400mmは、納期がかかると聞いているので、どの程度待つ余裕があるかなども検討材料かなと。
(ニコン、ソニーの在庫状況は縁が無くて知らないので、この点はノーコメント)

書込番号:25304524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2023/06/16 20:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご趣味の試算を楽しまれるのは結構ですが、
その試算結果から何がオススメなのかまで意見を書かれた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25304528

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/16 21:23(1年以上前)

>でそでそさん

あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;


スレ主さんの選定条件が、機種やレンズの特性以前に、
各種の実f・リアテレコン入り乱れですので、換算fに統一してみたわけです。

書込番号:25304584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件

2023/06/16 21:52(1年以上前)

もちろんすべてを試すのが理想だと思いますが、150-400mmは納期に半年かかりますし、さすがに100万円単位となるとポンポンと買い替えるのもどうかと思ってます。
熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。

フルサイズはα7 IVを使ったことがありますが、概ね満足ですが特別な感動がなく、性能も私にとっては丸く収まっていて尖ったものはありませんでした。
あとはビックリするくらいセンサーにゴミが乗って、ブロワーを使わないと取れなくてうんざりしていました。

OM-1は面白かったですね。
300mm F4で野鳥を撮っていましたが、グリップ性能が良くてレンズも軽かったのでブンブン振り回せていました。
鳥認識がアテにならなかったのと、ダイナミックレンジはやや不満でした。

ニコンは使ったことがないので詳しくは分かりませんが、何年前だったか、ふと触ったZ6かZ7のEVFを覗くととても綺麗で感動した記憶があります。

今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。

書込番号:25304621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/16 22:26(1年以上前)

>熱が冷めれば「何やってるんだろ…」という気持ちが押し寄せてきます。
>そんなのわかり切っているのに次から次へと病的に欲しくなってしまいます。

難儀な話でんな。

『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』
(そんな事言われても、で我々にどうして欲しいと仰るんですか?)

誰にも迷惑掛けて居ないのであれば、自分の好きなようにして、好きなように後悔しときゃ良いじゃないですか。

でなければ心理カウンセリング受けるなり、お寺さんに相談するなり、その程度しか思いつきませんぜ。

書込番号:25304665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2023/06/16 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
換算fに統一した上での、スレ主さんへの意見や提案を書かないのでしょうか。

>あの、この程度の計算が趣味なわけ無いでしょ(^^;
程度については、あまり関係ない気がします。

撮影システム選びへの意見を求めているスレに対し、唐突に試算結果のみを書かれていますよね。
計算材料を見つけると、ついつい趣味的に計算したくなってしまうのかなと捉えておりました。
私の認識違いでしたら、申し訳ありませんでした。

話が逸れてスミマセン。
私へのレスは結構ですので、スレ主さん向けに意見や提案を書いてあげてください。

書込番号:25304676

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/16 23:01(1年以上前)

でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
もう少し一般寄りのケースの比率として、
「換算f=35mmとなるレンズとA規格のカメラ、
 換算f=50mmとなるレンズとB規格のカメラ、
 換算f=70mmとなるレンズとC規格のカメラ
 で悩んでいます。
どれがいいと思いますか?」
という質問と同じような感覚です。

「それらの焦点距離では、撮影距離や撮影の仕方が変わってきます。
まずは、もう少し焦点距離を揃えませんか?」
と思いませんか?


・・・こんな感じで でそでそさんと やりとりするとスレ違いになりそうですので、この後は とりあえず自粛しますので、よろしく(^^;

書込番号:25304716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/16 23:14(1年以上前)

>今のところ気持ちが傾いているのはOM-1、150-400mmですが、MFTで画素数が低い、MFTの将来性が悪いということで不安が残ります。

どうせ、【遠からず飽きて買い換える可能性が高い】のであれば、MFTの将来性うんぬんなんて【些事】なのでは?
と思います(^^;


また、カキコミ内容を読む範囲においては「道具として使い込みたい」という事は無いのでは?と思われますので、

・候補機を一巡するように、半年から1年ぐらいで買い換えてみる。

・さすがに無理なら、各々【レンタル】してみて、その結果で決める。

というところが妥協点では?
と思います(^^;

書込番号:25304724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2023/06/16 23:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>でそでそさんは鳥撮りにおいて、換算f=400~800mm超でも、一緒クタみたいな感覚のようですが、
さすがにそれは違う感覚はあります。

ただ、「撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多い」とあり、
以下の3候補とも撮影目的に対して、私にはどれも違和感のない機材です。
・OM-1 + 150-400mm
・Z8 + 400mm + 1.4xテレコン
・α1 + 200-600mm

スレ主さんは超望遠レンズでの野鳥撮影経験を既にされており、
OM-1の部分では「画素数」にも触れらている事から、トリミング程度はやっているのだろうと推察しています。
(RAW現像については全くしないと書かれていますが)

参考までに、私は「OM-1+300mmF4(+1.4xテレコン)」で野鳥撮影をしています。
ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、
どちらかというとSMBTさんの感覚とはあっているつもりでいます。

いずれによせ、#25304724がご意見とのことで理解しましたので、ココまでとしましょう。
ありがとうございました。


>SMBTさん
ありがとう、世界さんがどういうご意見なのか気になったので、変に掘り下げてしまって失礼致しました。

書込番号:25304760

Goodアンサーナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/17 00:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さんと感覚があっていないのは残念ですが、

えっ?
他人さんと感覚が合わないと気が済まないのですか?

すみません、「残念です」までとなると、特殊な閉鎖環境の類みたいで ちょっと気持ち悪いので、可能な範囲で お互いスルーのほうが良いかもしれませんね(^^;


なお、私は「意見」に対してのレスが殆どなので、
誰が書いたのかは特に重視していませんから、スルーのハズのレスがあっても、あまり重大に考えず、
「そのパターンは残念ですが」ぐらいに思ってください(^^;

書込番号:25304791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2023/06/17 07:24(1年以上前)

羨ましい質問ですね。

>メーカーにこだわりはありません。
またRAW現像は全くしません。
ごく偶に人物の撮影と星景撮影をします。

撮影環境は近くの森林公園で、被写体との距離は10メートル以内のことが多いです。
木に止まっているところを撮ることが殆どで、カワセミの飛び込みなどは撮りません。

この程度ならなんでも同じじゃないですか?正に、浪費家の戯言ですね。どんどん買って中古に良品を流してください。

>『そんなもん、我々にどないせい、ちゅうねん? しかし』

上手いこと言わはりますね(笑)

書込番号:25304939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/06/17 10:32(1年以上前)

浪費家自認するなら是非ロクヨン買ってください。
必然的にα1ですね。カメラは。

書込番号:25305110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/17 12:56(1年以上前)

別の機種も考慮すると、 またX-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり?

(補足) 実f付き

>X-H2と150-600mmを手放した

APS-Cの実f=600mm⇒換算f=900mm(フジの公称で換算f=914mm)で、有効4020万画素ですから、
別の機種を含めてトリミングなど考慮すると、
また、X-H2と150-600mmとの組み合わせに戻ってきたり、とか(^^;

書込番号:25305276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OM1のショット回数調べ

2023/06/16 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:4件

OM1のショット回数を調べていますが、
従来から紹介されている方法(例、カメラのナニワの紹介記事、
WEBでの「ショット回数」、XnView)では、調べられませんでした。
「ショット回数の記録がない」と出ます。
皆さんの中で、OM1のショット回数を調べられ、
「回数」結果を得られました方がいらっしゃいましたら、
その方法をお教え願えませんでしょうか。

書込番号:25303838

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2023/06/16 11:02(1年以上前)

>パッチ65さん

従来から紹介されている方法でみなさん見ることができているようです。
OM-1の機種別クチコミの検索欄に「ショット数」と入れると皆さん報告されている様子が確認できます。
(その報告の中には当方もおりますので間違いありません)
ファームアップで見れなくなったとかは無いと思うので、何度かコマンド入れ直してみられてはいかがでしょうか?

書込番号:25303903

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2023/06/16 11:11(1年以上前)

>パッチ65さん

基本的にオリンパス継承されてると思うので確認方法は変わってないと思いますけどね。

隠しコマンドで確認できるのではと思います。
カメラの難波のブログで説明してますのでリンク貼っておきます。

https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220563478/?amp=1

書込番号:25303912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/06/16 12:45(1年以上前)

お二方、さっそくお教えくださり、ありがとうございました。
お示しの方法で、再度トライしてみます。ありがとうございました。

書込番号:25303994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/06/17 07:37(1年以上前)

御助言に基づき、再度やってみました。
「カメラのナニワ記事」中、「infoボタン」押下→「OKボタン」押下で、
「OKボタン」を一回しか押していなかったのですが、
3回続けておすと、レリーズ回数表示に導く最初の画面が表示されました。
これは、偶然の「表示」なのかと思ってみましたが、何回やっても、
こうなって成功しました。
再試行への動機づけをしていただき、ありがとうございました。

書込番号:25304950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/17 08:54(1年以上前)

>パッチ65さん

こんにちは。

こちらのシャッター回数はメカシャッターの回数だとおもいますが、
OM-1のような積層型CMOS機は電子シャッターでの使用も多いと
思いますので、使用頻度の確認には少し物足りない点もあるかも
しれません。

書込番号:25305023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/06/26 16:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご指摘、ありがとございました。
厳密には、おっしゃる通りだと思います。
あくまで、参考程度の数値として承知することですね。

書込番号:25317986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

家族旅行用のカメラ

2023/06/23 08:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:9件

家族旅行用でカメラを探しています。
今までは子供も小さかったのでスマホで済ませていましたが、荷物も減ってきたのでカメラを購入しようと思っています。(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)
最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなくどうせなら一眼にしようかと思っています。
第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
希望する事は
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。
です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25312728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件

2023/06/23 08:39(1年以上前)

>第一候補はマイクロフォーサーズのカメラですが、おすすめはありますか?
軽いっていう1点でマイクロフォーサーズとしてますが、こだわりがあるわけではありません。
持ち運びに不便でなければ、APS-C機でもよいと考えています。

書込番号:25312751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/23 08:47(1年以上前)

>いるかいるさん

>希望する事は@軽い事。

の時点で一眼はお勧めできませんね


スマホではダメ

コンデジではダメ

>スマホはいざという時に撮影できないことがあるので

>コンデジにあまりいい思い出がなく

単に一眼を選ぶ理由(いい訳)じゃないですかね

欲しいから買うってのは否定しませんが

本当に使うのかどうか気にはなります



書込番号:25312763

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/23 09:08(1年以上前)

>いるかいるさん

まずは【レンタル】で。

フルオート依存であれば、なおさら。

書込番号:25312779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/23 09:11(1年以上前)

>いるかいるさん

マイクロフォーサーズよりセンサーの大きいコンデジもありますよ.
CanonのG1Xmk3はAPS-Cでズームもできます.
https://kakaku.com/item/K0001005752/

ただ,撮影用のスマホを買うのが持ち運びには最適でしょうね.

書込番号:25312784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2023/06/23 09:22(1年以上前)

一定以上写真や動画を撮られるなら、スマホではなくカメラを使うというのは賛成です。

最近、何でもかんでもスマホに詰め込みすぎのように思います。不具合発生時に大変だし、バッテリー負担も大きいので、分散するのはリスク管理としても正解かと。
(特に旅行時のように通信手段が重要なシーンでは尚更)

で、詳しくは知りませんが、マイクロフォーサーズって、センサーは小さくレンズも小型化しやすいですけど、最近の機種ってボディはさほど小さく軽くないものも多いとか聞いた気もします。
であれば、よく使うであろう焦点距離や明るさに見合うレンズがあるシステムから選ぶってのもひとつですね。

ただ、ホントに一眼が最適解かどうかはご自身で使ってみないと分かりませんし、RX100系などの1インチコンデジの方がサッと出せてパッと撮れるので、まずはそちらで様子をみて、高感度性能や焦点距離に不満が出てきたらあらためて検討ってことでもよいかもしれません。

もちろん予算があればシーンに応じて使い分けて併用することをお勧めします。
家族の貴重な記録を残すのに、何も手段はひとつである必要もないので。

書込番号:25312795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:209件

2023/06/23 09:27(1年以上前)

>いるかいるさん

旅行にも普段使いにも気軽に持ち出せるマイクロフォーサーズ機でしたら
パナソニックのG100をおすすめしますが、

別スレでの「運動会で使用するカメラ」というお題目と同じカメラにするおつもりなら
もうちょっと違う選択肢もあるかもしれません。(結果どうなったかも含め気にはなりますが)

ご予算・欲しい焦点距離・許容できるサイズ重量・ペンタックスからの買い替えと同じ話かどうか
はわかった方が他の方も回答しやすいと思います。


>(あと、スマホはいざという時に撮影できないことがあるので、別にしたいと考えています)

スマホにしておけという意見も出てくるとは思いますが、スマホとカメラは分けたいというお気持ちはよくわかります。

書込番号:25312801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/06/23 09:29(1年以上前)

m4/3機だとオリンパスかパナから選ぶことになるので小型のを選べばいいので選択肢は狭い。
三角屋根だと選択機種は増えるが大きくなってしまう。

両社の違いは小型機で選べば手ぶれ補正がレンズ側にあるかボデイ側にあるかということ。
最近のは知らんが小型というのから選べばオリンパスならEP7、パナならGF10というものですね。
オリンパスはパナのレンズも手振れ補正で使えるがパナはオリンパスのレンズを使うと手ぶれ補正が使えなくなるという大きな違い。
Wズームというキットで購入だと広角標準ズームの比較ではオリンパスは14−42mmでパナは12−32mmという焦点距離の違いがある。14と12の違いは大きいよ。
パナの12−32mmは撮影時にはレンズのズームリングを回すという手間がある、これを嫌う人もいるね。

パナのGF7というのも持ってるがストロボとの同調速度が低すぎるので使わんカメラ、GX1というのも買ってるが大きさは大きい、APS−C機のソニーのNEXの方が小型かなと思えるほどだ。レンズはパナの方が小型なんだが。

コンデジも高級機になると性能も良いが価格もそれなりに高価、持つ方を選ぶという面がありますね。
廉価だった時代の古いコンデジだと暗いところでの撮影結果が悪いとかだったでしょう。

先日九州へ現地の友人と現地合流で旅をした。
連れて行ったカメラはパナのLX7というコンデジです、手持ちでの夜景などの暗いところの撮影用に買ったコンデジ。
撮影はどうだったかというと、スマホで撮った方が多かったですね、スマホのほうが晴れた屋外ではモニターが見やすかったということに尽きます。当てずっぽうで撮るならスマホのほうが便利。

カメラはファインダー付きの方が良いと思うよ、ただ価格も高いしボデイが大きくなってしまう。
コンデジでも立派なファインダーを備えた高級コンデジがあるのですがこれも価格が高い。

書込番号:25312806

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2023/06/23 09:40(1年以上前)

>いるかいるさん

運動会用とは別途マイクロフォーサーズですか。
運動会用がまだなら
兼用も考えてもいいのではないでしょうか?

書込番号:25312824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 10:41(1年以上前)

>いるかいるさん
@軽い事。
A動画と写真は半々くらいの割合なので、その使用用途にあう機種。
Bピントがガチャガチャ迷わないこと。

ならマイクロフォーサーズは既にその役目が終わりました。重い、動画がイマイチ、AFが弱いです。

今ならAPS-Cからキヤノンの最新鋭のR50かR100が最適です。圧倒的な画質や性能なのに格安です。
マイクロフォーサーズより軽いか同等、動画もキレイでピントもバッチリ、AFは爆速で動く被写体にも追従します。
ただ難点は、握りやすいようにグリップ大きい。これをどう判断するかです。

書込番号:25312885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2023/06/23 10:47(1年以上前)

いつも思うけど、スマホってそんなに綺麗に撮れますか?

いい加減な返答をしてませんか?

機種名をあげないのはなぜ?

スマホならなんでも良いのか。

ちなみに私が使ってるのはPixel7PROとiphone13PROです。

書込番号:25312896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/06/23 10:54(1年以上前)

>いるかいるさん
こんにちは。

@-Bかつコンデジ以外の条件でしたら、APS-CですがSONY ZV-E10は如何でしょうか。

書込番号:25312908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/23 11:01(1年以上前)

>いるかいるさん

運動会でも使うなら
キヤノンのR50が良いです。重さはマイクロフォーサーズと同等ですが、プロ機のAFを持ってきたと言われるだけあって不満が全くありません。

更に予算があるなら鉄板のR10があります。
全ての面で最高のカメラですがマイクロフォーサーズより少し重いです。

キヤノンのカメラはISO感度を上げれば、オートで押すだけで初心者でもキレイな写真が撮れると噂がありました。
真意は分かりませんが、自分がやってみたら90%以上はキレイにとれました。但し夜はノイズが目立ちました。

書込番号:25312914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/06/23 11:04(1年以上前)

書込番号:25277893でR7、R10にgoodアンサーにつけておられます。
旅行用も同機で良いと思います。

書込番号:25312916

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/23 11:21(1年以上前)

>最初はコンデジも考えたのですが、コンデジにあまりいい思い出がなく

この部分が、あとあとに関わってくるのですが、多くの場合は具体的に明示されないので、
「最新のミラーレスにしたけれども、期待したほどでは無かった」
という結果になったりします。

※スポーツ撮影などで、撮影者が高速シャッターにしていないケースによるものが特に多く、
それ以前に「動体撮影とシャッター速度の関係」をスルーしていたりする(^^;

書込番号:25312930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/06/23 11:41(1年以上前)

ようは一度は大きいのを使ってみたい、って感覚でしょう。
知り合いが家族旅行に行った時の感想。
子供(小学生2人)同伴。
始めは小型一眼で撮影し、次第に重荷に、次はコンデジに、次はスマホに。
軽く携帯性のスマホが一番と言っていました。
自分も同意見ですね。
自分は大きいボデイとレンズはありますが、家族旅行には持っていきません。
移動時の重さだけでなく、カバンを置く時も慎重になるのが面倒ですね。

書込番号:25312957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/06/23 14:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

以前の書き込みの運動会用にはEOS R7を購入しました。
レンズはキットレンズになりますが、運動家では友人から100-400をお借りすることになっています。

R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。
コンデジにいい思い出がない理由は、かった機種の問題かもしれませんがシャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。
高級コンデジだとよいのかもしれませんが、そのクラスになると安いミラーレスと変わらなくなるので、そっちの方がよいのかなと思っています。

書込番号:25313192

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2023/06/23 15:08(1年以上前)

>いるかいるさん

解決済みになりましたが
マイクロフォーサーズでどのようなレンズを考えているかは分かりませんが…
また、既にR7を購入とのことですが
多マウントでの使用は問題ないのでしょうか?


ボディをR50やR100あたりにして、運動会では標準ズームを付けて2台体制で望むのも良いのではないでしょうか?
もし、会場でのレンズ交換を考えているなら
砂埃など考えるとどうなんでしょうか?


それと100-400を借りるとのことですが、
万が一の事を考えるとご友人からの貸し借りは
やめておいたほうがよいかとも思いますが…

書込番号:25313246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/23 15:42(1年以上前)

>いるかいるさん

どうも(^^)

>シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグが大きくて、使いずらかった思い出があります。

なるほど、シャッタータイムラグですか。

AF方式の違いに注意、さらにレンズとの組み合わせの影響もありますので、
【レンタル】による確認をお勧めします(^^)



書込番号:25313284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/23 15:43(1年以上前)

>いるかいるさん

>R7*きっとレンズを旅行に持って行ったのですが、はやり家族で行動するには少しかさばります。
そのため小型のカメラを探しています。

いくつか質問

旅行時のカメラはどのように持ち歩きますか
撮る都度バック等から取り出して撮影
旅行中(撮影の可能性が有る時)はカメラを肩や首に掛け街歩き
カメラ自体が大きく重いからなのか撮影の都度の出し入れが面倒なおか
又レンズの出っ張りが持ち運びで邪魔って事は無いか

キットレンンズった18−150ですよね
望遠具合や広角具合は足りますか
(どのあたりの焦点距離使いますか)
18−45じゃ足りませんかね

あと

最近のコンデジはあまりシャッターラグ有りませんよ
(スマホはブレ防止の意味合いもありシャッターラグ大きめな物が多いです)
コンデジと一眼では持ち運び時のレンズの出っ張りが違います



書込番号:25313286

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:47件

2023/06/23 20:39(1年以上前)

>いるかいるさん
解決済となっておりますがどう解決されたのですか?

書込番号:25313683

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスの購入検討

2023/06/20 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

現在5DMkVを所持していますが、そろそろ新しいカメラ欲しいなーと考えていて
どうせならミラーレスでもと、、(重量が最近しんどいと感じてきて)

キャノンしか所持したこと無いのですが、ミラーレスで買うならシステム一新されてるので、他社でもいいかなと考えています。

撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質とある程度のAF機能が必要だと認識しています。

候補としては予算的にR6mkUか7αWなのですが、正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが画質や色味はR6のほうが好みと、、気持ちはあっちいったりこっちいったりしています。

なので、インターネットの力を借りてどちらかにしようかを決めたいなと思っています(笑)
皆様のご意見や使用感を書き込んで頂けますと幸いです。
5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。。

書込番号:25309353

ナイスクチコミ!2


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/20 15:29(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので

>色味はR6のほうが好み

ライブ/舞台の照明での撮影はほとんどしないので、ここはあまり分かりませんけれど

α7Cでの自然光およびストロボでの女性ポートレート撮影で、RAWから仕上ていますけれど、キャノンのような肌の色は、なかなか出せないです。
キャノンの色味がお好きで、女性の肌の色にこだわりがおありでしたら、ソニーへ乗り換えると苦労される、かもしれません。

書込番号:25309418

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 15:31(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

いまお使いのEFレンズがRFカメラで完全動作保証で使えます。ミラーレスもキヤノンです。

ソニーでは保証ありでは使えないのでメリットがありません。

書込番号:25309421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/20 15:35(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

昔、α7Vと7Cを使ってましたが
蒼白いと言うか色味が濁ってました。

最近のは知りません。

書込番号:25309426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2023/06/20 15:47(1年以上前)

オムレツコロッケさん こんにちは

>正直レンズのラインナップでsonyに傾いてはいますが

キヤノンの方も 今後レンズのラインナップ増えてくると思いますので差は少なくなると思いますが 今の時点で使いたいレンズが無く ソニーに有るのでしたら ソニーにマウンと替えも良いと思います

書込番号:25309440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/20 16:10(1年以上前)

ライブや舞台なら70-200/2.8は鉄板レンズと思うので所有しているかと思いますが

望遠系は一眼レフ用のレンズの流用でのデメリットはほとんどないので
EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?

コントロールリング付きだと電子ダイアル相当の機能が一つ増やせて
EFマウント機で使うよりUIが進化します

レンズでの出費を抑えた分、ボディに資金回せますよ♪

書込番号:25309464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2023/06/20 16:36(1年以上前)

ARVから、色が変わった印象です。肌の色が綺麗になりました。

だだし、それがずっと続くかどうかは不明です。肌の色重視なら、ARVがいいですよ。超音波式のゴミ取り機構で、ゴミつかないし。

書込番号:25309498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2023/06/20 16:56(1年以上前)

ホワイト ボディ もあります

>オムレツコロッケさん

動画&暗所でしたら、ZV-E1が良いかもしれません、

  AF性能は α7RX と同じAIプロセッシングユニット搭載で、最高。

  暗所性能は α7sV 同等で、最良。

  本体重量399gで軽量。

ファインダー必須であれば、α7Wが良いと思いますけど。

書込番号:25309516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/06/20 17:08(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

 R7と初代のR6を所有してますが、操作性についてキヤノンのレフ機からの違和感は少ないです。 

 お持ちのレンズがキヤノン純正が多いなら、やはり作動が保証されてるR6Uに分があるように思います。

 逆に、シグマなどのレンズは初代のR6の段階で既に作動が怪しいレンズがあるので、ソニーもありかなと思います。

 

書込番号:25309532

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/06/20 17:10(1年以上前)

>EFレンズを完全に使えるRFマウント機は移行しやすいんじゃないかな?

以前の米国amazonで、マウントアダプターとのRFマウント機とのセット販売が かなり多くて、日本の様相と随分違うなと驚いた事を思い出しました(^^)

※CANON純正マウントアダプターとのセット販売が多かったような?
個々に確認する気がしないほどセット販売が多かった(^^;

書込番号:25309538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2023/06/20 17:14(1年以上前)

皆様
早速のレスポンスありがとうございます。

>pmp2008さん
やはり、キャノンの画質に慣れてると違和感を感じてしまいますよね。

>@/@@/@さん
レンズがそのまま使えるメリットはかなり大きいと感じています。
まあ、使うレンズが重いので軽量化というのはあまり考えないほうがいいのかなとは感じてきました。。

>もとラボマン 2さん
ソニーのラインナップもサードパーティ含めてこのレンズいいなと思うのは何本かあるのでそこに惹かれてるんですよね
そうなると資金かなり青天井になりますよね。。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
主要で使うレンズがでかくて重いので(70-200/2.8や広角だとシグマの14‐25/2.8)
もはや、重量は考えないで新しいカメラを買うという気持ちでいこうと思います

>sonyもnikonもさん
ソニーの細かい機能はあまりみてませんでした、ホコリ取り機能はちょっときになります



書込番号:25309544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/06/20 17:27(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

広角系は暫定的に一眼レフのレンズの流用はよいと思いますが
優先的にミラーレス専用設計のレンズを買うべきだとおもいますよ

広角で一眼レフのレンズを流用してしまうと
ミラーレス最大の利点が全く活かせません…

書込番号:25309554

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/20 21:26(1年以上前)

>@/@@/@さん

>昔、α7Vと7Cを使ってましたが
>蒼白いと言うか色味が濁ってました。

α7C使用していますが、JPEG撮って出しの女性の肌色は綺麗と感じています。

書込番号:25309812

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/06/20 23:07(1年以上前)

>オムレツコロッケさん

はじめまして

私はキヤノン→ソニーに移行組です。まだ幾らか併用中。

>キャノンしか所持したこと無い

マルチマウントは不経済なのであまりお勧め出来ない点もありますが、可能なら色々経験されるのも良いです。

また皆様が撮影条件の近い例を持ち寄れば一社しか使った事が無くてもスレ主様の参考になると思います。

>システム一新されてるので、他社でもいい

キヤノン機ならEFレンズを純正マウントアダプタで流用可能。レンズ、アダプタ、ボディが純正なら不具合は全部メーカーの責任。

またキヤノン→ソニーならば、メタボーンズの電子マウントアダプタでEFマントレンズが流用出来ます。
但し制約もあり、ユーザーの自己責任で使う物です。

マウントアダプタのレビュー、α7sVの夜間スナップ作例もあり。

https://review.kakaku.com/review/K0000979572/ReviewCD=1061924/#1061924

>撮影の7割がライブや舞台の撮影で夜間や暗所の屋内での撮影なので暗所での画質と・・・

私は他の用途でα7sVを使っています。ライブ撮影ではフラッシュが使えない場合があると思います。
こうした用途にはこれは向いていると思います。

旧機種ですが初代α9でのフラッシュを使わない夜間動体撮影の作例のある私のレビューです。

https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378

つまりα7sV以外でもソニーでもキヤノンでも何とかなると思います。

>色味はR6のほうが好みと

私のキヤノン機はEOS10Dに始まり、初代EOSR迄です。(現在も使用中)

ソニー機の人肌の色味の緑がかる問題はα7sV以降に発売された機種では順次幾らか改善されていますが、それもキヤノンと比べればまだまだです。

>5Dは使い倒すので、下取りはあまり考えていません。

どの銘柄をお求めになってもかまいませんが、キヤノン機を手放さず併用するのが良いと思います。併用する事で夫々の長所短所が分かります。

色味に関しては同じ被写体、同じ照明条件で比較作例をご自身でお作りになり、RAW現像等の使いこなしを研究されれば良いです。

キヤノン機とソニー機の人肌の比較

https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951

α7sVは「緑が強い」ソニーの欠点を幾らか改善していますが、まだまだ。

https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658




マイクロフォーサーズ機とキヤノンソニーのフルサイズ機の比較、ご参考まで。

https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070


上記リンク先は私のレビューで作例も当然自作です。

書込番号:25309924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2023/06/20 23:18(1年以上前)

リンクに間違いがありましたので訂正します。

マイクロフォーサーズ機とソニーキヤノンフルサイズ機の比較は此方
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

こちらは新旧1200万画素機の比較
https://review.kakaku.com/review/00500210882/#1009070

ご参考程度

失礼しました。

書込番号:25309932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/06/21 13:39(1年以上前)

良い悪いじゃなく好みって感性の問題なので(プラセボ効果もある)キヤノンにしといたほうが良いのでは?

書込番号:25310420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/06/22 10:49(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます
こういうところで、色々とお話しをいただけると
自分を客観的にみれて、良かったです!

やっぱり色やレンズをみて、キャノンにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25311593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

レンズを通ってセンサーが受けた光、これを忠実にデータにしたものがRAWと思っていました。
最近のレンズですと、歪曲収差が大きくても、それを撮影後のデータで補正する、というのがあります。この場合、RAWから歪曲収差補正を外すことはできます。

つまりRAWは生データであり、それをどう加工するかはユーザーの自由と思っていました。

ところが、次のスレの最後になって

『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab

疑問が起こりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/?lid=myp_notice_comm#25261548

これについて考えたのですが、α7VはRAWを加工して戻せない形で書き出している、と推測しました。

もしそうであるなら、それはおかしくないのか?

皆さん、お気軽にご意見ください。

書込番号:25271009

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 08:02(1年以上前)

関連資料:

次の2スレで話題となりましたが、結論としては「14bitRAWが保有できるダイナミックレンジは14EV(14ストップ)です。」

『RAWサイズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25223810/#tab

『AD変換前後のダイナミックレンジの変化について』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25237300/#tab

一方で、ソニーのα7V(14bitRAW)の商品説明は次のものです。

α7 III
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_1.html
--------------------------------------------------------------------------------------------------
15ストップの広ダイナミックレンジ
低感度時約15ストップ(*)の広ダイナミックレンジを実現し、ハイライト部からシャドー部まで、
よりなめらかな階調を再現。光量の少ない環境下でも、見たままの自然な印象で描写できます。

16bit画像処理/14bit RAW出力対応
14bitの圧縮/非圧縮RAWフォーマットに対応。イメージセンサー内でA/D変換された14bitのデジタル信号を、
フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xのシステム内で一度16bit処理してからRAW画像に14bit出力することで、
ハイライトからシャドー部まで、より豊かな階調を表現できます。
さらに画像処理システムの進化により、サイレント撮影時や連続撮影時(*1)も14bit RAW出力に対応(*2)しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25271013

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 08:04(1年以上前)

α7Vの処理は次のものと推測します。ソニーはEVではなくてストップを使っていますので、それに合わせます。

・Exmor イメージセンサー
出力:14bitデータ(14ストップ)

・Bionz X + 高速フロントエンドLSI
入力:14bitデータ(14ストップ)
処理:
- 14bitの下に2bit足して16bitにする。まだデータは14bitしかない。
- 外挿で下1bitのデータを作って15bitにする。ここで、15EV(15ストップ)のデータが出来上がる。
- シャドウを持ち上げて、15bitのデータを14bitに押し込む。
出力:14bitデータ(14ストップになってしまったが、15ストップ分が入っている)

書込番号:25271015

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/23 08:19(1年以上前)

>pmp2008さん

生データは加工前の本当のセンサー出力で、
門外不出のトップシークレットです。
センサーの実力かバレバレになっちゃう。

RAWデータは各メーカーが好き勝手に加工補正した補正データで生データではないよ。

価格コムでも何度もコメントされ周知されてるはず。今更感があります。

有名なのはソニーは極端に補正をかけてノイズを除去しているので、星を撮ると消えちゃう事件があった。

書込番号:25271024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:59件

2023/05/23 08:31(1年以上前)

>pmp2008さん

スレ主の記事は最初しか読んでないけど、
ソニーの記事は信用できないので鵜呑みにすてはダメ。ソニーは生データを過剰に補正してRAWデータを作成しているので、

巷で言われるように、画質が不自然、透明感が無い、青や紫にかぶり濁ってると良く言われる。
またノイズが少ないと言われるのも生データの段階で高い周波数をバッサリ切ってるから、だから不自然に星が消える。

デジタル画像処理はまだまだ二流と思います。

書込番号:25271040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/23 08:56(1年以上前)

CIPA規格類のドラフト
https://www.cipa.jp/j/std/draft.html

[New]
CIPA DCG-X002-2023 デジタルカメラの仕様に関するガイドライン

[New]
CIPA DC-X008-2023 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格Exif3.0

書込番号:25271057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/23 10:11(1年以上前)

みなさん言われるようにソニーの多くのカメラと少なくともいくつかのその他のメーカーのカメラもrawは生ではないようですね

https://asobinet.com/info-review-noise-reduction-which-cannot-be-turned-off-is-applied-to-the-eos-r3/

https://reflexions.jp/tenref/orig/2022/11/17/14673/

書込番号:25271117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/23 10:48(1年以上前)

pmp2008さん が気にされているDRについて

例えば隣接する4画素分について
信号はほぼ連続することが仮定できてノイズは互いに独立したホワイトノイズと仮定できるので、
補間して1画素作ったらノイズは半分にできるんですよねつまりこれだけでDRは1Stop上がります

星を食べちゃうノイズリダクションもそうですが グレーを作るのに必須のデモザイク処理の補間をDR の計算にどう入れているか謎ですね


また、ラボテストサイトのDRは画素数の異なるセンサー間の比較をするために 計測値を 画素数8MPとした場合に換算をしたりしてますね
メーカー発表のDRって 画素数換算はどうしているんだろうか

書込番号:25271154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/23 10:54(1年以上前)

>@/@@/@さん
a1のrawデータですが、そんなにノイズ処理を行っている感じは受けないですね。比べると他社の方がノイズ処理また彩度についても盛っているような感触受けたこともありますね。厳密にくらべている訳ではないですが...。また機種によっても違うのかな。

書込番号:25271161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/23 11:07(1年以上前)

>これについて考えたのですが、α7VはRAWを加工して戻せない形で書き出している、と推測しました。
もしそうであるなら、それはおかしくないのか?

おかしいかどうかは個別にテストを重ねて検証するしかないですし、RAWを全く無加工で出力しているメーカーがあるとも思いません。
センサー段階で処理するのが適切なことはセンサーに任せたら良いのでは?RAWのソフト開発者(AdobeやDXO)はあくまで部外者であって、あるカメラメーカーのあるセンサーからの出力データ特性をとことん知悉しているわけではないのです。


@/@@/@さん
>またノイズが少ないと言われるのも生データの段階で高い周波数をバッサリ切ってるから、だから不自然に星が消える。

相変わらず、数年前の知識から全くアップデートがなくコメントする人がいるんですね。

https://youtu.be/bVgnJpd6mYY

天体ガチ勢の方の検証によると、α7RXで既に星食いの問題は解消されています。発色もEOSと同等にナチュラルという評価です。クリエイティブルックの種類や表現も多様ですから、その点既にキャノンは抜かれています。

書込番号:25271170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4830件Goodアンサー獲得:272件

2023/05/23 11:58(1年以上前)

 「RAW」という言葉が誤解を生んでいるかもしれませんね.

 現実のRAWデータは、イメージセンサの信号をAD変換した後のデータに、色温度とか風景、ポートレートなどのピクチャ何とか(メーカによって名前が異なります)、レンズ補正などなどいくつかの加工がされて保存されていると理解しています.加工されていても他の状態に変換することができれば写真として問題ないと思います.RAWデータに実際の生なデータを期待しても写真としては意味がないのでは、と思います.

書込番号:25271221

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2023/05/23 14:34(1年以上前)

元々フィルムとは全く違う撮影システムで、「現像」という言葉を使ったのが間違いの元かな?
センサーの受光データは画像とは掛け離れたデータなので、むしろ「結像」とでもしていたら良かったかも
まるで3D画像を数値列から結像させるようなシステムに近い?
未現像のフィルムやネガを想像させた事が間違いの元
その昔、原始的なデジカメの中の撮影データから直接RAW変換ソフトで読み出すというソフトを経験のある方もいるかも
つまりはRAWファイルでさえソフトで生成するモノだったのです
読み出したデータは砂嵐のような画像とも呼べないようなモノで
これから綺麗なjpeg画像を生み出す技術の方に感嘆したくらいで
今のPC上の現像前RAW画像はそのJpegより綺麗で、違和感というか、隔世の感です
正直、余程撮影状況が悪いか、失敗撮影以外はRAW現像の必要性を感じません
撮って出しで充分な画質で、RAW現像の方が偽造感があって、少し罪悪感wwあります
実力で撮れない写真をソフトで補ったような、スマホで盛り盛りの写真的罪悪感がwww
だからできるだけトリミングも色調整や明暗調整もしないで済む撮影を心がけています
実際、カメラ上でその確認ができるようにミラーレスはなっていますね

書込番号:25271410

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/23 15:28(1年以上前)

>狩野さん

Rawは ほぼRawですよ

ホワイトバランスやピクチャープロファイルなどは撮影時のカメラの設定をパラメータとして含んでいて、Rawのデータ自体は加工されてません

Raw現像ソフトで読み込んだときに、これらの埋め込まれたパラメータを反映して現像して表示してくれます、または現像ソフトでもってるパラメータで勝手に現像します
レンズの補正もこのときです


で、このほぼRawのデータもソニーやペンタックスや最近のキヤノンはノイズリダクションかけられたものであることが判明してますという話があって

α7RVではこのRawに対するノイズリダクションをOffする機能が搭載されました

書込番号:25271459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:147件

2023/05/23 15:30(1年以上前)

RAWは画素補間前のモノクロデータと思ってればよいかなと思う
まあmRAWやsRAWはカラーデータだから
なんちゃってRAWだけど(笑)

各社RAWの段階でNR処理はしてるんじゃないかな?
昔ニコンがやってるのが話題になったよね

RAWで大事なのは何よりビット数が大きいことなので
処理を多少されてるかどうかはどうでもいいかな

書込番号:25271461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/23 15:40(1年以上前)

>その昔、原始的なデジカメの中の撮影データから直接RAW変換ソフトで読み出すというソフトを経験のある方もいるかも
>つまりはRAWファイルでさえソフトで生成するモノだったのです

ありましたね(^^;

コダックのDC20の場合は、PCとの通信ケーブルで「画像ファイル」をダウンロード、
ホワイトバランスなどを調整してJPEG保存、っという記憶ですが。


>読み出したデータは砂嵐のような画像とも呼べないようなモノで

そこまで酷くなかったような?

書込番号:25271471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 16:32(1年以上前)

>@/@@/@さん

JPEGは各メーカーが独自色を出しているのは分かっていましたが、RAWもそうでしたか。

ソニーのスターイーター問題は聞いたことはあります。

ソニーはRAWもかなり加工済みですか。

書込番号:25271519

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 16:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

リンクだけでは分かりにくいです。何を意味するのでしょうか?

書込番号:25271521

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 16:59(1年以上前)

>ほoちさん

資料のご案内ありがとうございます。

>例えば隣接する4画素分について・・・

確かに、それでノイズは減りますね。
ただ、私が気にしているのは、そもそもセンサーの性能が良くて、ノイズが少ない場合です。

例えば、被写体の輝度が-20EVから0EVとします。
これを撮影して、センサーの出力が14bitでノイズはほとんど無い、これに2bit足して16bitデータにすると、最小値は「4」でこれは-14EVです。

そして、さらに暗い「2」、-15EVのデータ、これは無いものを近似で作り、追加するわけですが、

α7Vがこの通りとして、こんなカメラを望むユーザーはいるのでしょうか?

書込番号:25271543

ナイスクチコミ!0


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 17:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん

α1のRAWはそれほど加工されていない、と感じられているのですね。

書込番号:25271547

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/05/23 17:09(1年以上前)

>pmp2008さん

カキコミ中に送信してしまったので、帰宅後に補足します(^^;

書込番号:25271554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/05/23 17:12(1年以上前)

>カリンSPさん

>センサー段階で処理するのが適切なことはセンサーに任せたら良いのでは?

そうですね。

ただ、RAWを加工することで、元々写っていないものを追加するのでしたら、その加工は外せるようして、ユーザーの選択にしてもらいたいです。

書込番号:25271557

ナイスクチコミ!0


この後に73件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング