
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2021年8月9日 16:10 |
![]() |
44 | 74 | 2021年8月7日 19:44 |
![]() |
195 | 39 | 2021年7月30日 12:06 |
![]() |
5 | 12 | 2021年7月27日 17:13 |
![]() ![]() |
381 | 119 | 2021年7月21日 00:08 |
![]() |
168 | 84 | 2021年7月16日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。
0点

>壁紙は全て白色
露出補正されていますか?
書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます
ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ
報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ
ライトは動画だよ
書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。
書込番号:24279274
0点

>アートフォトグラファー53さん
>ライトは動画だよ
だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!
書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?
何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました
書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。
COBとSMDで一度ググってみてください。
あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。
書込番号:24279357
1点

>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
「露出補正」機能は無いのですか?
無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。
通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。
背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。
どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。
まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。
書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)
購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。
必要であれば、夜に動画を添付しますよ。
書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。
YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。
書込番号:24279616
0点

きき/VRChatさん こんにちは
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて
この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24279674
0点

生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・
アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。
一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。
外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?
壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。
狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。
照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。
動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。
何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。
書込番号:24279812
0点

>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている
時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。
>>照明機材は妥協だけはしたく無い
窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。
書込番号:24279813
2点

>>照明機材は妥協だけはしたく無い
「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、
>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)
・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)
書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用
天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。
直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。
人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。
出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24280032
0点

>きき/VRChatさん
注意点として、
外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)
外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)
シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。
サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。
ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。
LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。
白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。
などです。
四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)
バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)
書込番号:24280317
0点

>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。
天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。
書込番号:24280537
0点



水族館で写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
以前5年ほど一眼(キスデジX、X5)を使っていました。
今回の候補としては、
@3〜5万円台のコンデジ
Aミラーレス
Bデジイチ
撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
イルカショーも撮りたいです。
ABについて、本格的に撮りたいわけではないので、中古でも可、予算はレンズ込みで6万…せめて7万まで。
キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
(5年ほど一眼持ちでしたがあまり詳しくはありません…)
高倍率ズームを選ぶとほとんどのものがF値が大きく、水族館での撮影には向いてないのかなぁと思い、悩んでいます。
悩んでいる点ですが、
@コンデジ
近いものも遠くのものも撮ることができるので手軽だと思いますが、動きの速いものの撮影に適しているか?
Aミラーレス Bデジイチ
水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
イルカショーを撮るには望遠がいいと思いますが、そのために最低2本はレンズを用意しないといけないのか?
ミラーレスの場合対応するレンズは豊富なのでしょうか?(通常の一眼ボディとの互換性はありますか?)
長くなってしまいましたが、以上のことをふまえて水族館での撮影でのおすすめ機種、レンズなど教えていただきたいです。(メーカー問わず)
宜しくお願い致します。
0点

>ぐみみさん
普及版レンズで、70-300ぐらいのレンズは必要かと思います。
でも、夜間での撮影は厳しいので、ご注意です。
書込番号:24249518
0点

一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。
あと、スマホじゃあかんの?
スマホで撮ってる人、いっぱいいるよ。
イルカショーなどは撮るより見たほうがいいと思うけどね。
書込番号:24249564
6点

>撮りたいものは主に水槽内を泳ぐイルカ・シャチ・ラッコ等。
もし「フルオート」での撮影結果を期待しているなら、仮に百万円以上になる組み合わせでも、
やはり動体ボケ(被写体ブレ)が金額ほどに改善されないと思いますが、
これまで「シャッター速度」を考慮して撮影されましたでしょうか?
書込番号:24249587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日スマホで撮影しましたが、シャッターが被写体のスピードに追いつかずほとんど失敗してしまったのと、枚数撮りすぎでスマホが熱くなったり充電がすぐ減ったため別にカメラを購入しようとなりました。
ちなみにスマホは去年発売のミドルレンジモデルです。
書込番号:24249618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
現在カメラは持っていないため、スマホで撮影していました。
なかなかピントが合わなくてシャッターが下りず、ほぼ動画になってしまいましたが…
なので、とりあえず撮りたい瞬間を収められたらよいのですが…
書込番号:24249627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
コンデジならFZ300。
望遠600oでf2.8の明るさ。
5万ちょっとですが。
それでも水槽内で泳ぐイルカは厳しそうですが、イルカショーなら大丈夫だと思います。
書込番号:24249636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水族館の水槽内ってかなり暗いです
EV値はライブハウスのステージ並
高感度の強いカメラが有利です
コツはカメラを
なるべくガラスにくっつける事
そのほうが綺麗に写ります
眼鏡を前進させると
ガラス感が見えてくるのと同じ原理です
ガラス超しだからクリアーさが欠け
それを補う為に
彩度とコントラストを再調整
何mmレンズが良いとか
そんなんは無いです
撮影条件は様々だし
作画の狙い方も様々
むしろ今まで観た事無いような写真のほうが目を引きます
書込番号:24249645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぐみみさん、こんにちは。
> キスデジを使用していた時はテーマパークでの撮影目的で、タムロンの18-270mmの高倍率ズームレンズを付けていました。
ご予算を考えますと、この時と同じような組み合わせが良いように思います。
ただ使っていたKissを、なぜ手放してしまわれたのでしょうか?
その理由によっては、また同じ結果になってしまうかもしれませんので、手放すことになった理由も教えていただけたらと思います。
> これなら手前の被写体もイルカショーも距離的には問題ないと思うのですが、水族館での撮影はF値の小さいものがいいんですよね?
理想はその通りですが、現実は予算などの制約がありますので、どこかで妥協をする必要があります。
ちなみに高倍率ズームレンズは、たしかにF2.8通しのレンズなどと比べると暗いですが、それでも水族館の写真は撮れます。
> 水槽のイルカたちを撮るのに何mmぐらいのレンズが適しているのか?
広ければ広いほど良いですが、望遠まで考えますと、タムロンの16-300mmという高倍率ズームレンズ(使っておられた18-270mmの後継レンズです)も良いかもしれません。
このレンズとKissの中古の組み合わせでしたら、おそらく7万円以内で買えると思います。
書込番号:24249665
0点

>ぐみみさん
どうも(^^)
乳幼児連れでは、重くて嵩張るレンズ交換型カメラを使いにくかったけれども、
子供が普通に歩くようになったので、またカメラを買い直したくなった、
という感じでしょうか?
(よくあるパターンとして)
書かれている様子からして、以前も「シャッター速度優先モード」は使った事が無かったと思いますが、
もし「数年経っているので、科学と技術の進歩で変わったかも?」と期待しているなら、諦めてください。
自転車の変速みたいな感じで、シャッター速度も同様に「ヒトが選ぶ」必要があります。
どんなシャッター速度にすれば良いか(正確にはマシか)は、一応指標がありますから、そこは直接悩む必要はありません。
「シャッター速度優先モード」を使いたくないのであれば「動画」として、望遠の効くビデオカメラを買う方が良いかも知れません。
※一旦、何でもいいので「レンタル」されては?
書込番号:24249749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
望遠600mmでF2.8とは理想ですね。
候補に入れて考えてみます。
書込番号:24249810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アートフォトグラファー53さん
アドバイスありがとうございます。
自分らしい撮影ができたらいいですよね。
書込番号:24249811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
キスデジですが、ほぼテーマパークでしか使用していなかったのですが、ほとんど行かなくなってしまったので3年ほど前に手放してしまいました。
それから特に撮影したいものはなかったのですが、先日久しぶりに水族館に行き、通いたいほどハマってしまい(笑)、再びカメラが欲しくなりました。
16-300mmのレンズがあるのですね、魅力的です。
ショーも撮りたいですが、普段のイルカたちの表情も撮りたいために、色々と悩んでおります…
書込番号:24249815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐみみさん
水族館は数ある撮影スポットの中でも上位に入る悪条件がそろった場所です。
ただ、水槽の中を何度も回遊する魚やイルカなどは何度もシャッターチャンスが訪れるとも言えるので、何度も通うこともできるという意味でも、トライアンドエラー、色んなシャッタースピードやホワイトバランスを試したり数多く撮影する事をお勧めします。
具体的に言うとマニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
絞りは開放、シャッタースピードは動きの遅いものは1/60ぐらいでも大丈夫ですが、イルカなどの動きの早いものは1/125以上できれば1/500以上で。
ホワイトバランスはオートではなく白熱電球モードなどにする。
イルカショーも撮るとなると望遠撮影に強いAPS-C機を選べば望遠端200mmのズームレンズでもそこそこ満足のいく寄りの写真が撮れます。
ただAPS-Cにせよマイクロフォーサーズにせよ中古を探してもボディ、レンズ込みで6〜7万円では予算が少なすぎますね。
書込番号:24249906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐみみさんへ
前のカメラは、そのような理由で手放されたのですね。
それでしたら水族館という被写体が見つかった今は、またカメラを購入しても活躍できそうですね。
ちなみに中古で考えますと、先ほど書かせてもらいましたKiss(X7とか)に16-300mmですと、広角も広いですし、さらに300mmの望遠や、そこそこの接写も、レンズ交換なしでできますので、色々なお写真を撮りたい人には良いように思います。
またレンズ交換も手間ではないということでしたら、例えばソニーのα6000ダブルズームレンズキットのように、16mmから始まる標準レンズと、200mm前後の望遠レンズがセットになったカメラもありますので、このようなカメラも良いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000011847/
書込番号:24249915
0点

>マニュアル撮影(ISOオート)をお勧めします。
真に受けたら、困らせる結果になるような?
書込番号:24249948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぐみみさん
カメラに海水が掛かっても故障しにくいNikonの一眼レフか、オリンパスで選ぶと良いと思いますよ。
D5600のダブルズームキット辺りが楽に撮れますよ。
レンズによりますがAPS-Cセンサーだとスマホより断然上の画質です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
予算より少し高いですが、このクラスが良いです。
あまり安いのは画質が宜しくないです。
書込番号:24249971
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イルカショーの客席 いつも最後列から撮ってます |
撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました |
F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります |
ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要 |
こんばんは、ぐみみさん
水族館の写真撮ってます。
昨年からコロナで県外に出れないので2019年が最後だけど。
私の機材はカメラはペンタックスK-1、レンズは水槽は35oF2.4、イルカショーは85oF1.4のどちらも単焦点です。
ただ私の行くところはあまり広くなくて、イルカショーは最後列でも10mくらいしか離れていません。
300oもあったらイルカのお姉さんのドアップが撮れちゃいますから、そんなに長い望遠はいらない。
K-1はフルサイズですけど、最近のAPS-Cは高感度ノイズも少ないですからAPS-Cでもいいです。
カメラは一眼ならなんでもよく、大事なのはレンズ。
お勧めとしてはまずキットレンズで撮ってみて、その時のデータから追加のレンズを考えます。
最初からうまく撮ろうなんて思わずに、まずは必要な焦点距離を出しましょう。
私と同じ機材買っても、イルカショーの会場が広かったら小さくしか写りませんよ。
必要な焦点距離がわかったら、なるべく明るい(F**の数値が小さい)レンズが欲しいです。
やはり水族館は暗いので、かなりISO感度が上がりますから。
ただ明るいレンズほど大きい、重い、高いの三重苦となりますので、その辺はお財布や体力と相談です。
凝りだすと際限なくカネかかりますのでお気を付けください。
イルカショーの撮影は難しいです。
どこにイルカが現れるかわからないし、一瞬で水中に戻りますから、構図も取れなきゃピントも追いつかない。
現れたイルカを追いかけて撮ろうとするのではなく、ここの位置に来たら撮ると決めてイルカが現れるのを待つのです。
動いている動物を追いかけて捕まえるのは大変だけど、待っていたら現れたなら簡単に捕まるでしょ。
とはいえなかなか決めた位置に来ないので、うまく撮れるのはたまにだけどね。
私が行く水族館には年間パスポートがあり、1回だと1,800円ですがパスポートは1年間何度でも入れて4,000円です。
これがあれば何回も通って、たくさん撮れるようになりますよ。
書込番号:24250183
3点

>たいくつな午後さん
撮影条件など大変参考になると思います。
また、4枚目の画像ですが、ISO12800と言っても(Pentax特有技術による)画像素材としての可能性を感じましたので、ちょっと画像加工させていただきました(^^;
(2種類のスマホアプリを仕様)
>ぐみみさん
たいくつな午後さんの先の画像で、特に屋内水槽の撮影条件は、おそらく多くの水族館にも適用可能な場合が多いと思いますので、
以下に各リンク先の撮影条件の抜き出しと、推算値を追記していますが、推算値は無視されても結構です。
(他のレンズを使う場合の指標になりますが(^^;)
2枚目【1/800秒】イルカの跳躍
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577178/
「撮った写真 左上の位置に来るのを待ちました」
投稿者名[24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年09月08日 17:45
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/800秒★ 焦点距離 85mm
絞り数値 F8★ 露出補正 -0.7
ISO感度 800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 16000 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 5.1 )
≒Lv(Ev) 12.6 ≒輝度 900 cd/m2)
3枚目【1/125秒】屋内水槽(小)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577179/
「F2.4でもISO3200くらいは普通に上がります」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:27
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/125秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 3200★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 56 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 1456)
≒Lv(Ev) 4.5 ≒輝度 3.2 cd/m2)
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24249508/ImageID=3577180/
「ISO12800だとノイズが気になるが、これを減らすには大金が必要」
投稿者名 [24250183] たいくつな午後さん 撮影日時 2019年11月17日 16:25
カメラ機種 PENTAX K-1
レンズ名
シャッター速度 1/250秒★ 焦点距離 35mm
絞り数値 F2.4★ 露出補正 0
ISO感度 12800★ フラッシュ 発光禁止
↓単純推算↓
撮影(被写体)照度≒ 28 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 2913)
≒Lv(Ev) 3.5 ≒輝度 1.6 cd/m2)
書込番号:24250590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
4枚目【1/125秒】屋内水槽(特大)
正
4枚目【1/250秒】屋内水槽(特大)
書込番号:24250643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
ソニーは候補になかったのですが、見てみると気になってきました。
キスデジに慣れているので、キスデジ本体を中古で買って別にレンズを購入するというのもありですねぇ…
書込番号:24251230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
カメラ選びの相談をさせて頂きたくて、カキコミしました。
相続で50万円の収入があり、生活費で消えてしまうのはもったいなく感じ、カメラを購入しようと思いました。
現在sony α57 と canon EOS M6を所有しており、人物、風景、動物等を撮影しています。
今後撮影の幅を増やしたいと思っています。
sonyのAマウントとcanonのMマウントは、将来性がなさそうなので、マウント替えを検討しています。
予算は50万円で、おすすめのカメラがあれば教えて頂きたいです。
メーカーにこだわりはないのでαEマウントとRFマウント以外でもおすすめのカメラがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!(・∀・)/
1点

>いつも夏休みさん
αEマウントですかね。RFマウントは今現在はEFマウントの資産があれば別ですが、レンズもボディもちょっと高すぎると思っています。
Aマウントでどれだけのレンズを所有しているかにもよりますけど、マウントアダプターで流用が可能なら、Eマウントの方が取り付きやすいと思います。
書込番号:24154170
4点

いつも夏休みさん こんにちは
予算が決まっているのでしたら まずは 使ってみたいレンズを基準に どの位のレンズがボディと一緒に購入できるか考えて 探して見ると 選択しやすくなるかもしれません。
書込番号:24154175
1点

こんにちは、
とりたてて自分はキヤノン信者ではないのですが、
自分なら何を選択するだろうかとj考えました。
流用可能なレンズがあるので、やはり、キヤノン・ミラーレスという選択になります。
ボディーは必要とするスペックに応じて選択すればいいでしょう。
併用機材があるということなので、初めから一気にそろえなくても、
以下の二本くらいから増やしていけばいいでしょう。
まずは、持ち出しやすいマクロ対応のRF35mm F1.8 MACRO
24mmスタートでは、重さ明るさで判断が分かれますが、
RF24−70F2.8 / 900g
RF24-105F4 / 700g
のいずれか、
予算があると、現実味があって機材選びは楽しいですね♪。
書込番号:24154184
3点

>いつも夏休みさん
純正,サード,も含めて選べるレンズの数の多い、FEマウント推しです、(AFと使い勝手で純正、コスパでサードと様々な組み合わせで選べます)
お勧め機種ははα7cレンズキット、入門機でありつつ高性能で良いと思います、もちろん動態、高精細、暗所と動画、に拘りがあれば、α9、α7r、α7s、シリーズもあります。
書込番号:24154190
4点

>いつも夏休みさん
予算50万でフルサイズを狙うならソニーEでしょう。
現段階でRFの在庫は豊富でないこと、サードパーティ製がなく、アダプター経由でEFは使えるけどEFは縮小が進んでいるのでEF資産、こだわりがないならソニーが良いと思います。
合わせてRFはレンズも高価で複数本揃えるのは予算50万だと厳しいと思います。
ソニーEであればシグマやタムロンからも出ており、在庫限りにはりますが値下げしたα7RVにシグマ28-70oとか良さそうに思いますね。
書込番号:24154252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
>> 人物、風景、動物等を撮影しています。
どんな動物か判りかねますが、
400mmぐらいの望遠レンズも必要かと思います。
風景は、広角レンズが中心で、
人物ですと、85mm程度の中望遠レンズが必要かと思います。
まあ、ここは、24-70/2.8のレンズは欲しいものかと思います。
あとの残りがカメラ本体になるかと思います。
書込番号:24154268
1点

>いつも夏休みさん
問題は、CANON RFマウントレンズの在庫が、品薄状態だと言う事かな。
書込番号:24154283
2点

今、一気に揃えるならEマウントでしょうね。RFマウントはレンズにもよりますけれど入手難が続いているようで本体を調達したは良いがキットレンズ以外はお気に入りのレンズが手に入らないと言う事も考えられます。Eマウントはサードパーティー含めてレンズの入手性もラインアップも現時点ではRFマウントをかなり上回っていると思いますね。
後はUSB充電についてキヤノンは妙な拘りがあってPD対応じゃないと駄目とかの辺りが面倒です。時代の流れとしてはPDに傾いているんでしょうが兼用じゃない所の親和性の無さが僕は時期尚早だと思います。勿論、専用充電として捉えれば問題は無いです。
書込番号:24154288
5点

電気補整が少なくて済む、あるいはボディ側手ぶれ補正に優位な大口径マウントにしますね。
キヤノンとかニコンです。
周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
書込番号:24154309
10点

Eマウントって、キヤノンAPS-C用のEF-Mマウントとほぼ同じ口径ですからして。
何れもミラーレス (短フランジバック)。レフ機の長フランジバックと一緒にしない。
書込番号:24154322
8点

αEマウントのミラーレスボディや其のレンズを
推したり、アドバンテージを主張する論調は
数年前〜いま現在売れ行きが好調で
今後も新鋭機がどんどん発売、追加されてゆく…という事を
背景、根拠にしていますよね。
その事は、もちろん事実であって否定は出来ませんし
また
スレ主さん含め、多くの消費者には
それが「将来性」とも感じられ魅力に思うのかもしれませんが
・単発の50万という限られた予算
・既にEF-Mという別プラットフォーム機種を所有している
という事情な訳ですから、そこは慎重に判断された方が良いですね。
新鋭機ほど電子機器化されている度合いが高く、プログラムに依存する面も多いため
商品としてのライフ、機器としての耐用年数が短いのではないか?という危惧もあります。
その危惧が当たっていれば
将来性を重んじる買い方は、予算を次々と注ぎ込める人に向いているのであって
そうでない人は
プラットフォームとして過去のものであっても
既に実現している機能、性能に不足が無ければ、買い物としては堅実であり問題ない
という考え方も成り立ちますね。
具体的には
スレ主さんが未だ買っていないEF-Mマウントレンズの中に
スレ主さんが今後撮影の幅を拡げるにあたり有用なレンズが無いかどうか
いま一度探してみる。
今後は廃れる一方と予測はされるが
長い実績に支えられたCANON EFマウント機、Nikon Fマウント機などの
一眼レフに敢えて手を出す。
等の選択肢もあるのでは?と思います。
書込番号:24154474
4点

予算が無いなら、Eマウント一択でしょう。
RFはほとんど純正レンズしかなく、しかもEFレンズよりも高価です。
FEならば、サードのレンズも選べますし、選択肢も多いです。
まずは、サードメーカーのレンズで、一通り揃えてみて、
万が一、性能に不安があったならば、純正に順次交換していってはいかがでしょうか?
書込番号:24154481
5点

>周辺画質に大きな差が出てますよ。
大きいと捉えるかどうかは被写体に依りますけど。
わかります。
念仏の様に唱えて早3年。
本来ならZマウントやRFマウントに駆逐されて跡形も無く
消え去ってる筈のEマウントは隆盛を極め今年カメラグランプリ連覇。
多分審査員の目は節穴なんでしょう。
口惜しいのう。
書込番号:24154541
13点

Z50F1.2とFE50F1.2の鬼レンズ対決比較がyoutubeであったけど
大きさ重さはFE半分、そして画質は判らない?レベルのドロー
FEまだ伸び代ある?
書込番号:24154622
4点

RFの良さを引き出せる腕を持っていて、周辺部を拡大して自己満足的な拘りに快感を得たいならRF。
そうで無いならEが無難。
書込番号:24154625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主のアイコンが変わって、口調がどっかの誰かさんにそっくり
書込番号:24154687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は色々読んでるだけで、実際は使ってないけど、なんか、レビューとかみているとセンサーもレンズもソニーの方が良さそうな感じがする。
値段が安くて、性能上なら、もう選択肢は決まってくるよね。
特に、キヤノンは広角レンズが弱いらしくて、CANON RF15-35mm F2.8 L ISの口コミを見る限り、昔のレンズより画質が悪いと言っている人がいるよ。広角レンズは設計が難しいみたいだから、レンズ性能を比較するには良いと思うよ。
書込番号:24154746
10点

文句ばりと言われたからかボウズがアイコンとキャラを変えてしまった。
キャラ変えても嫌味は性格は変わらんな。
書込番号:24154856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

解像度以外のスペックだとR6のほうがa7iiiより上の筈ですが…レンズの選択肢や価格となるとソニーの方がマシです。
50mmf1.2の比較だとどっちも大差ないとの意見が多いようですし、f2ズームとかf1.2より明るいレンズを考慮しないならソニーでも良いのではと思います。
キャノンのハーフマクロシリーズはある程度安くて使いやすそうですし、色々言ってもキャノンの色は標準と言って良いくらい人気なのでキャノンが悪いということは無いです。
ソニーは多少手ブレ補正が弱いとか、暗所でのホワイトバランスがとか、弱点らしきものも指摘されるんですが…じゃあ他社は良いのかと問われると…断言できるほど圧倒的な差があることは少ないです。ビデオの手ブレ補正だとキャノンの方がよく効くとか読んだ記憶ありますが。
ソニーのa7iiiは古いし、キャノンのR6もすぐに旧型になりそうなので悩まず好みで買うか、落ち着くまで待っても良いのではと思います。
書込番号:24155128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いつも夏休みさん
Lマウントは将来性が高くお勧めできます。
Eマウントは,嘗てNEXマウントと呼んでいたビデオカメラ用のマウントなので,小口径に付きボディ内手振れ補正の効きが大変悪いです。
Rマウントは,EFマウント用の超望遠レンズのマウント部にW脱着不可なアルミ色の延長チューブWを付け,RFレンズとして発売された事から,もはや未来はありません。
Zマウントは,現在はまだレンズが少なく,シグマも供給していません。しかし,Eマウントレンズをマウントアダプターを介し,ほぼ遜色なく瞳AFまでも賄うため,拡張性が高いです。
個人的には,オリンパスOM-DボディとM.ZUIKO DIGITAL PROレンズが,スチルカメラとして最高に良いと思っています。中でもフラッグシップ機OM-D E-M1Xは,価格.comで15.9万円の破格値です。
他メーカーのミラーレス機は,ニコンZを除き,ビデオカメラが変幻したみたいで,撮っていて違和感があります。
書込番号:24155162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



現在EOSkissMを使用していましたが、水没してしまいました。カメラを買い換えようと思うのですがとある理由からもう一度kissMを購入するか新たにフルサイズミラーレス一眼を購入するか悩んでいます。
そこでフルサイズとkissMでは素人でもわかる違いがありますか?またフルサイズミラーレスであればおすすめのフルサイズミラーレスを教えて欲しいです。
撮りたい写真は夜景や星空で、予算は20万前後を考えています。
書込番号:24258861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
EOS R♪(´・ω・`)b
キャッシュバックわ今日まで♪
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/comeon-cp2021/
書込番号:24258962
0点

>Ryo0812さん
逆にMとフルサイズの写真はプロでもそうそう見分けがつかないでしょう。中判デジタルとかで、B0サイズとか大きくプリントすれば、私たちでもわかるかも、というレベルかと。特に絞っちゃえばね。もっともセンサーサイズは物理的な違いなので、暗所ノイズとか暈けの大きさとか、絶対的にアドバンテージがあるのはフルサイズで間違いないのと、Mはレンズがあまり良い物がないので、そこの差はあると思います。ただMでも超望遠以外は大抵なんとかなる感じですけどね。撮るものがなにかわからないのであれですけど、まあ普通に旅行の写真や、家族、恋人のスナップとかなら、金額程差を感じる事はないかと思います。
書込番号:24259056
1点

>Ryo0812さん
夜景はともかく、星空はどの程度を望かでしょうね。
星空を広く撮りたくて、今後に予算の都合がつくならフルサイズの方が有利です。
長時間のいわゆる星グル写真を撮るのでなければ、RPで十分だと思います。
書込番号:24259186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zi'ziさん
回答ありがとうございます。
kissMでもフルサイズでも素人が使う限りは大差ない感じなんですね!
書込番号:24259195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
‪α‬7IIIも検討しているのですがどうなのでしょうか?
書込番号:24259197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
今までMを使って不満多かったですか
Mが特にお勧めと言う訳では有りませんが
同じ程度の機材を使えば同じ程度の写真は撮れます
フルサイズが得意なのは特に高ISOでの撮影です
今までISOはいくつくらいで撮ってましたか
書込番号:24259306
0点

>gda_hisashiさん
不満ということは全くなかったです!
むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
しかしもう一度同じカメラを買うのか、ステップアップしてフルサイズにするのかという点で悩んでいました。
ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
書込番号:24259317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryo0812さん
>不満ということは全くなかったです!
であれば、KissMかKissM2で十分でしょう。
私は広角の選択肢と高感度性能でフルサイズのレフ機を持っていますが、夜景や星空でもISO低めで撮影して不満が無いなら、敢えてフルサイズ機に手を出す必要も無いと思います。
もし、レンズが残っていれば、それも有効活用できますしね。
書込番号:24259603
1点

>Ryo0812さん
星景というところを見落としていました。予算的にはあれですが、星景ならPENTAX K-1mk2でしょうね。アストロレーサーは便利です。
https://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1154/287/amp.index.html
ご参考までに。
書込番号:24259683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星景ならフルサイズ
20mmF1.8が
中古で2万円とかで買えます
Aps-cは
F1.8クラスの超広角。単焦点レンズが無い
小型化がメリットのハズのマイクロフォーサーズですが
魚眼レンズはフルサイズより
大きくて重い
焦点距離が短すぎるのも
返って大きく重たくなるんです
書込番号:24260171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ryo0812さん こんにちは
>星空も夜景もkissMでも撮れるのですが、やはりフルサイズの方が綺麗なのですね。
画質の事もありますが フルサイズの方が 広角系のレンズの選択肢が多く レンズの明るさなどを見ると 有利になると思います。
書込番号:24260375
0点

>Ryo0812さん
フルでも変わらないと言うと荒れそうだけど
>むしろ初めてのカメラだったため使いやすく満足していました!
>ISOは低めで撮影していたため、kissMでも変わらないのですかね?
だったら
APS−Cでもとりあえず満足出来るんじゃないかな
他の方もコメントされているように
フルの方が優秀なレンズとか多いから
その辺を見越すとフルの方が将来のめりこんだ時(お金はかかるけど)選択肢は増える
低ISOでとっていたならこれかれもAPS−Cで撮り続けても
今までより悪い写真になる訳でもないし
高画質への期待と将来の撮影
夢とおお金をどう考えるかですよ
フルを否定はしないがフルで無ければとまでは思えない
書込番号:24260969
1点



【使いたい環境や用途】夜景、スナップ、ディズニー
【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
【予算】レンズ込みで13、4万
【比較している製品型番やサービス】fujifilmxs10
【質問内容、その他コメント】こんにちは、閲覧ありがとうございます。大学生でカメラを初めたいと思っています。
上記の通りxs10が欲しいと思っていますが、いつかはフルサイズカメラが欲しいと思ったら、最初からフルサイズを買うべきでしょうか?
こういう考えに至った経緯としては、まず、富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?と初心者の知識ながら思い、踏みとどまって、また色々調べていました。そこでインスタとかで色々写真を見ていたところ、良いな!と思った写真が全部フルサイズカメラで撮影された、ボケが強い、広角、または夜景が綺麗な写真でした。もちろん、目を惹くような写真を撮るには、運用者さんの技量、レンズによりますし、スキルが高いからこそ良いカメラお持ちなのかもしれません。
元々ディズニーのショーなどを撮る気満々でしたが年間パスポート持ちでもなく、ディズニーメインで使うことは少ないかも…?と思いはじめました。広角、ボケ、夜景の写真を撮るには最初からフルサイズのカメラを購入すべきなのでしょうか?フルサイズのカメラを購入するとなると、予算的にもうしばらくバイトを頑張ることになりますし、カメラにどこまでハマるかも現時点ではわかりませんが…
浅はかな知識で、だらだらと申し訳ありません。よろしかったらご助言いただけますと幸いです…
3点

>みつつつんさん
>富士フイルムはレンズの種類がもしかしたらあまりないのかも?
ご自分が使いそうな(欲しくなりそうな)レンズラインナップがFujifilmにあるかどうかで決めてはいかがですか?
XS10良いカメラだと思いますし、そのご予算ではEOS RPやZ5のレンズキットも買えないと思います。
あまり予算ギリギリでカメラを買うとSDカード・三脚・予備バッテリー・カメラバッグその他諸々買えなくなりますよ。
後から「やっぱりフルサイズ欲しい」となったらお金貯めてXS10も売りに出して買い直せば良いと思います。
書込番号:24211453
5点

フルサイズが気になるのなら
最初からフルサイズで良いと思うよ
中古ボディならそんなに高くないし
中古レンズならフィルム用が有るから
むしろ安い
そもそもAps-cのほうが特殊だよ
フルサイズは36mm X 24mmの画面サイズの事で100年以上、廃れ無い
トータルバランスに優れた規格です
写ルンですもフルサイズだよ
それで換算 何mmとか
フルサイズを基準に表記される
100年の歴史は
スタンダードを感じます
書込番号:24211468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cとフルサイズのスペックについてはさんざ語りつくされてますので省略します。
まず大切なのは気持ちの問題だと思います。
「フジフイルムを使いたいからAPS-C」か、「後悔の無いようにフルサイズ」か。
前者について、フジにフルサイズ機はありません。なので、フジのカメラに魅力を感じたならAPS-C一択になります(中版というフルサイズより大きいセンサーもありますが高価)。
後者について、APS-C機を買った後で「やっぱりフルサイズが欲しい」という思いが湧く可能性は否定できないと思います。しかし、使途にも依りますが、フルサイズを買って、「やっぱりAPS-Cにすれば…」とはあまりならないのでは無いでしょうか?
まとまった話はできませんが、個人的にはフジで全く問題無いかと思います。
書込番号:24211469
4点

みつつつんさん こんにちは
>レンズ込みで13、4万
フルサイズの場合 レンズ自体も高額になりやすくなりますし フルサイズにしても ほしいレンズが購入できなければ意味がないため まずは カメラ本体と 予算を考えて選ぶのが良いと思います。
書込番号:24211473
5点

レンズ込み14万円で買えるフルサイズミラーレス
は、現状無いのでは。
書込番号:24211499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みつつつんさん こんにちは
フジのユーザーです、数年前フジのAPS-Cで写した畳2.5枚分に伸ばしたポスターを大型店舗へ展示してましたね。
あれはAPS-Cでもこれだけ伸ばせるよ、これからもフジはAPS-Cで行くよ と言うメッセージだったと思います。
そしてAPS-C用の明るくコンパクトなF2.8から始まるズームレンズを標準レンズキットとして販売しています。
フィルム時代のフィルム感度は標準がISO100で、高くて400や800でしたが、今や10000にも出来、3200など平気です。
夜景には大きなパワーとなることでしょう。
レンズは最初から必要なのはレンズキットだけで、撮ってる内に望遠に行くか、広角へ行くか分かれて来るでしょう。
そのころには機種も増えることでしょう。
書込番号:24211520
5点

一般論を言うと、大学生なら撮影以外の自己投資や勉強がいろいろとあると思うからカメラはそこそこの予算内でやれば良いのでは?まあ、ソニーならサードパーティ多いから凄くお金かかるわけじゃないけどそれでも諸々で100万程度。魅力的なものが多いからつい買ってしまう。
フルサイズを選ぶメリットは、写真をきっちり現像してイメージ通りに仕上げる上でのデータ耐性の違いが大きいです。なので私はもう10年以上フルサイズしか使ってない。しかしそういうスキルを磨くにもお金と時間をけっこう食うので大学生に出来るかどうか。
ただインスタの画質で違いが出るかというと、ほぼ出ないと思います。インスタで良い写真にフルサイズが多いのは、そういう良い写真を制作できる人はある程度余裕がある人が多いので、普通に機材に100万200万は掛けられるしAPSCを選ぶメリットもほぼ無いという事。
書込番号:24211549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今の予算では、フルサイズのボディがぎりぎり買えるぐらいなので、レンズを買えません。
夜景(広角で明るいレンズ?)と、
ディズニー(キャラのアップを撮るなら300mmくらいのレンズ?)を
レフ機の中古でも、ボディとレンズ1本買えるかどうか。
何を優先したいかによりますが、
XS10のダブルズームキットなら望遠もあるので、スナップとディズニーは大丈夫ではないでしょうか。
富士、レンズ少ないですか?同じような焦点距離のレンズを何本も買うわけでは無いので、十分だと思いますが。安いレンズは少ないです。フルサイズのレンズに近い値段ですね。
まずはXS10を買ってみて、お金を貯めておいて、夜景が思ったように撮れないとなったときに考えた方ががいいと思います。
レンズ資産が活かせる、X-TシリーズやX-proシリーズもあります。プロの方々も使ってますし、作例を見てもフルサイズかAPS-Cかマイクロフォーサーズかなんて、素人にはわからないです。富士だから夜景が撮れないなんてことはないです。
私は最近ニコンのAPS-Cレフ機から、フルサイズミラーレスに移行しました。フルサイズが良かったからというよりは、Zマウントにしたかったからです。
フルサイズを活かすためにはレンズや三脚も大事ですから、ボディは一番安いZ5なのに、なんやかんや半年で50万円は出費してます。それでも全然広角も望遠も足りず、長期的にお金がかかりそうです。ご参考までに。
書込番号:24211615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みつつつんさん
まず、ご自身の写真への初期投資として現予算は妥当なものかどうか再考したほうが
いいのかもしれませんねぇ!?
私の場合は、何しか早く一式準備して始めたい意欲があったので
出せる金額内(10万円)で各メーカーを予算額内で探しました。
キヤノン、ニコン、ペンタックス、ソニーを当たりました。
当時は、カメラを初めてる友人頼りだったのでこの4社だけをあたりました。
候補は、ニコンD40、キャノンEOSkissDigitalx、ペンタックスK100D、ソニーα200
店頭に足しげく通い、ニコンD40とα200に絞り、友人がソニー使いだったこともあり
いろんな操作機能を聞きやすいかなぁって考えてα200に決めました。
当時はかなりの少数派で、風景スナップからやり始めたため、ベテランのアマチュアカメラマンから
そんなカメラで大丈夫か?!的なプレッシャーも感じてました。
レンズもキヤノンやニコンの比ではないくらい少なかったですねぇ!
でも、出かける時は必ず持参すると決めて毎回持っているレンズ全部を持って出掛けました。
いろんな場面に出くわし、持ってるレンズでは対処できないとか折角、撮ったデータが読み出せないとか
過信したせいで悔しい思いもたくさん経験しました。
そうした苦い経験を知人へ質問して解決策を見つけ写真に向き合ってます。
そうした中、もっと対処範囲が広い場面に対応できるフルサイズ機というものに憧れを持ち始め
追加レンズは、フルサイズ対応のものを買い足そう方向性を決め純正ではありませんが
シグマ製ばかり買い足してきました。
ソニーも、Aマウント機の開発を止め、Eマウント機への開発に大きく舵を切ったため
今、持っているのはフルサイズミラーレス機に古参のAマウント対応レンズという構成です。
身の上話になってしましたが、デビューからフルサイズの多機能を知るというのも賛成ですし
先々、フルサイズ機へのステップアップも考えながら現予算の範囲内でいち早く手に入るカメラ一式で
ガンガン撮って、技術向上を目指すのも賛成です。
私は、手っ取り早くガンガン撮ってみよう思い手の届きそうな機種から始めました。
書込番号:24211644
2点

>みつつつんさん
初心者ならフルサイズをお勧めします、ダイナミックレンジの広さに救われる事があるはずですから、センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
フルサイズと呼ばれているライカ35mm判は、元々映画用フィルムを流用したもので、当時の最小サイズ、それでも小型カメラに丁度良く、普及し基本サイズとなりました、デジカメになってからは 大きいサイズになりましたが、個人的には豊かな諧調表現の可能な最小サイズと思っています、1インチサイズセンサーのスマホも当然の今、カメラをアート表現の道具と考えるなら、フルサイズ以上、と思います、もちろんカメラを弄るだけで幸せならこの限りではありません。
書込番号:24211664
3点

>みつつつんさん
よく検討されていると思います。そしてその結果がここに集約されているようです。よく具体的に書かれています。そしてたどりつかれた結論です。
>【重視するポイント】xs10を検討中で、ファインダー有り、手ブレ補正、連写機能、見た目、タッチパネル、持ち心地の良さという条件で探し、たどりつきました。グリップの深さ、重さ、バリアングル液晶、フィルムシュミレーションがとても魅力的だと思います。
一方、
>いつかはフルサイズ
というのはいまひとつ検討結果が見えてこないというか、、、
おそらく言えるのは、現状一般的なフルサイズカメラにはフジのフイルムシミュレーション機能がついているカメラはありません。少なくともフルサイズカメラにすると上のポイントが1つおちることになります。そして見た目、カメラの場合は結構この見た目という好みで趣味のカメラが続くかどうか分かれ目になるケースもあります。スレ主さまは検討過程で量販店を回られてフルサイズカメラも手にとってみられましたでしょうか?
予算面から見ると、例えば他のスレでどなたかがおっしゃっていた訳ありアウトレット(nikonですが)ではありますが、メーカーさんが直売しているページで、フルサイズの一眼レフカメラボディと標準ズームレンズ付きのカメラが予算に近い金額で買えるカメラはあります。(売り切れでもちょくちょく見ているとまた販売になったりします) もしスレ主さまが現状フルサイズカメラに対するあこがれはあるけれど、実際にあまり触っておられないのであれば、ヨドバシカメラ(種類が豊富にあるので)あたりで触って見られることをおすすめします。現在の予算でフルサイズカメラを買おうとすると最新のカメラは予算からは外れますので現実的にはさきほどのようなサイトで買うか、カメラのお店で「13、4万円でフルサイズのしっかりしたカメラとよいレンズの組み合わせはなーい?」みたいな感じで中古のカメラのおすすめを出してもらうというのが現実的な回答になります。
大学は4年間しかありませんので、カメラを買うお金を稼ぐ期間がもったいないですので、現状出せるお金で買えるカメラを買い、できるだけ撮影を楽しまれるのが良いと思います。おそらく4年に近くなると就職活動とかが入ってきて撮影を自由にできる期間もそう長くはないと思いますので。。。
そういう意味では、スレ主さまがご自分で検討されてfujifilmxs10が第一候補に上がったのはそれなりに意味があることだと思います。
(長文失礼しました)
書込番号:24211735
4点

すみません、アウトレットのページのURLはりつけてませんでした。ご参考まで m(__)m
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000318/
書込番号:24211743
2点

>みつつつんさん
お初です。よろしくどうぞ。
フルサイズだろうがAPSCだろうが、撮れる人には撮れて、撮れない人には撮れない、それだけです。
フルサイズにしておけば、APSCよりは少しは良い塩梅に写せる『可能性』は向上する確率が高いです。
しかし100%良い写真が撮れる、と言う訳ではありません。
例えるなら、今までラケットを握った事すらないテニス初心者が、いきなりプロモデルのラケットを
購入したからと言って強烈なスマッシュが打てるか/返せるか…んな訳きゃなかろう、です。
テッチャン撮影メインで、脇見がてら夜景も楽しんだ自分としましては、現場で試行錯誤を繰り返し、
腕を向上させるしか無かった、と言う感じです。それでも現在の打率(良いと思えるショットの割合)は、
5%前後かなあ。1000枚撮影して50枚ありゃ万々歳、ですかね。
一つだけ体験談を言わせて頂くなら、夜景撮影ではカメラの光学・電子的な性能はもちろんですが、
寸法と目方(重量)、そして全体の重量バランスも大きく影響します。光学性能バリバリに最強でも
重量が1kg近い奴で、フルサイズボディと合わせて2kg近いような塊は、そもそも夜景の手持ち撮影にゃ向いてない、
と自分だけは思ってます。他所様は如何ほどかは存じませんが…
候補に挙げられたフジのXS-10、これは自分も注目している奴です。
重量バランスがそこそこ良さそうだし、キットレンズも上手く使えば良い画が出せると睨んでます。
初期不良が枯れそうな年末〜来年に、オカネが有れば欲しいなあ、とは思いますがねえ。
如何せんお安くはないお買い物ですから、じーっくりとお考えになって購入をご検討なさって下さいませ。
書込番号:24211773
4点

>みつつつんさん
こんにちは、初めまして。
理想はフルサイズがいいですが、今は学生と言う事で先立つものも限りがありますし、さらにバイトをするくらいなら撮影活動に時間をさいたほうがいいと思いますよ。私も大学時代は体育会系で、学生の時できる事を優先することをすすめます。
ほどほどの予算で、色々な活動とバランス良く行きましょう。社会人になればフルサイズにも変更できるし、APScでもアダプターでフルサイズのレンズ使用も快適にできるので将来への先行投資にもなります。フジのカメラを購入したところで、将来には大した経済的影響や技術的影響はありません。とりあえずフジは、撮って出しが優秀でRAW現像ができないうちでもなかなか楽しめます。それとs10は最新スペックではありますが仕様はタフではありません。中古でもH1を薦めます。ボディはプロ仕様です。上級レンズはs10は厳しいです。それとキットレンズもフジは優秀です。とりあえず最初の一台でいいと思います。使い込んで、自分の方向性を掴んで次のステップに行きましょう。
自分はH1とGFXを使用してます。カワセミくらいの動体ならそこそこ撮れます。基本風景なので、連写やAFスピードは大して問いません。
学生なので、バランス良く行きましょう。まだ沼に入らないで下さい(笑)参考に、自分は毎年フルサイズ上級レンズまで購入できる予算を交通費に使っていた時期も結構あります(笑)被写体が大好きなので。
参考になれば幸いです。
書込番号:24211926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつつつんさん
色々撮ってみたい初心者の場合は、入門機が良いですよ。
これより上の画質をフルサイズで揃えると60万円以上のコースになります。
カメラボディーよりもレンズが高いからです。
フルサイズは画質だけでなくF2.8のズームレンズを使った時のボケ具合や
画角の使い勝手が良いから使っている感じです。
開放F値がF5.6辺りのレンズをフルサイズで使うのでしたら、表現的な面でAPS-Cで十分です。
APS-Cに単焦点や明るいレンズを付けて撮った方がフルサイズでF5.6のレンズを使うより良いですよ。
画質はレンズで大きく変わります。
軽量で近くから遠くまで使え、高感度にも強いのでこの辺りの機種も良いですよ。
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/?cid=shop_google_00030002
初心者のうちはF値が小さい単焦点はピンボケを量産しやすいので、程ほどのF値のレンズキットから
始めるのが良いですよ。
上田家
https://www.youtube.com/watch?v=40xgD0izUYM
Zレンズの写りが良く、持ち運びしやすいので、こちらも紹介してみました。
レンズが良いので、明るい場所では少し前のフルサイズより綺麗に撮れるシーンもあると思います。
書込番号:24212345
3点

現時点でカメラにどこまで嵌るか不透明だと感じているならば、
無理して高額なフルサイズを導入するよりも、
身の丈に合ったセンサーサイズの小さい安価な機種でも十分です。
そして、他人の推しに負けず、自分で気に入った物にする事。
最初は誰でも上手く撮れません。
それを、機材のせいにするか、自分の技量の未熟さに気が付くかでその後が変わってきます。
高額機に対しての下剋上なんて当たり前の世界です。
上であるコメントで、
>センサーの小さい機種は上級者&マニア向けと思ったほうが良いです。
こんなのデタラメ以外の何物でもありません。
逆に、フルサイズ絶対主義で推している方々の夜景や街撮りスナップ等の
撮影結果でも参考に見せてもらうと良く分かると思います。
出て来なければ・・・そういう事です。
書込番号:24212416
13点

>Seagullsさん
ご回答いただきありがとうございます。xs10いいですよね...!
まだ自分がどのようなレンズを欲しているのかわからなくて、他社の数の多さに驚いて今に至っております。
予算は、あくまで予算なのでフルサイズを買うとなったら予算を上げる、今すぐ購入しない、中古美品買うという選択肢もありかなと考えております。
身の丈に合わないものは最初から求めない方が苦しくなく正解なのかもしれないですが・・・
書込番号:24212488
0点

>アートフォトグラファー53さん
ご回答ありがとうございます。中古検討しています!!フルサイズの歴史はそんなに長いのですね・・・!
>から竹さん
ご回答ありがとうございます。そうなんですよね、、、APS-Cカメラをフジで買うとフルサイズに移りたくなった時にメーカー丸ごと変えなきゃ厳しいところがありますよね。初めてちゃんとしたカメラを触るので将来どういう心境になるのかわからないので迷いがあります。
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。フルサイズの方がレンズが高いのですか...???無知で申し訳ありません。。。
>ポポーノキ
ご回答ありがとうございます。おっしゃる通り、予算は上げないとフルサイズは厳しいと思います...中古のもので、かつ一番最初にポストした条件からも、妥協をしないと、手は届かないです。
>里いもさん
ご回答ありがとうございます。富士フイルムのユーザーさんから貴重なご意見をいただけてうれしいです!望遠も広角も今はどちらも欲しいなぁとは思っています。今後のレンズの種類、期待してもよい者でしょうか??また、マウントアダプターというものを知ったのですが、有用性はありますでしょうか...??
>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。私は大学一年生で、春前からバイトを始めて今に至るのですが、身の丈に合った楽しみ方が一番かもしれませんね...部活もありますし...少し何かを慌てすぎたかもしれません。
>もち。もち。さん
ご回答ありがとうございます。今すぐ購入の場合の予算なので、フルサイズ購入時には再考します!使ってもないカメラで、あれが取れないこれが撮れないというのは早とちりだったかもしれません。やはり、マウントを求めカメラを変えるほど、マウント重要なのでしょうか...?なにもわからなくて申し訳ないです。。。
>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。貴重なご自身のお話をありがとうございます!!私も早く始めたい意欲はありますが、納得いくものを時間をかけて検討したいという気持ちもあります。ステップアップという点では、xs10は少し不利でしょうか・・・?仰る通り、写真を上手に撮る上で、ガンガン練習することは最も大事だと思います。
>maculariusさん
ご回答ありがとうございます。フルサイズは上級者向けだと思っていたので、それと反対のご意見で驚いています!確かに広さがあると救われる、意図した通りにはなるかもしれません。
書込番号:24212527
2点

無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
ということになったら、本末転倒でしょう(^^;
まだ「撮ってみたい」の段階ですので、性能的には EOS KissMの類のダブルズームセットでもいいのかも知れません。
なお、
無理にローンで買って、支払いのためのバイトで撮影に行く暇が無い(TT)
というのは広義の「ロジスティクスの軽視」の結果になります。
したいこと、できること、しなければならないこと、
それぞれ似て異なりますが、年齢的にも【金策の現実的対応】は必要かと思います。
ちなみに、知人のお子さんには、大学四年間のバイト収入で三百万円以上も稼いだそうですが、
時給が極端に良いわけでは無く、着実に空き時間をお金に換える工夫=労働時間に充てる工夫をしていたようです。
(バイトの選り好みをしている暇があったら、雇ってくれるところで働いて、条件の良いところが見つかったら上手に移った、とか)
※稼いだら、旅行に行ったりして使ってしまうので、卒業時にはあまり残らなかったようですが(^^;
書込番号:24212528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
返信時に敬称略となっておりました...申し訳ありません。
>gocchaniさん
ご回答ありがとうございます。長文に加えURLまで、、本当にありがとうございます。まだカメラを手にしたことはないのでなんともいえませんが、「フルサイズで撮られた、撮るのがうまい人の写真」にとても惹かれたのです。おそらく写真の綺麗さは。技量によるものかもしれませんが...予算は予算なので変動することも加味しております。おっしゃる通り手の届くフルサイズ購入検討時には、希望条件の妥協が必要になってきます・確かに大学生活のお金をカメラに回し切るのは得策ではないかもしれませんね…色々知識を得始めて欲張りすぎたのかもしれないです。
>くらはっさん
ご回答ありがとうございます。はじめまして、よろしくお願いいたします。比較しやすい写真までありがとうございます。その例え刺さりました、、、テニスもするのですが、初心者には初心者向けが向いていますよね。向き不向きという観点では考えていませんでした。xs10は小型で重さもちょうどよくて持ち出すのが嫌にならなそうとの思いもあり、検討中ですが、重いものは夜景には向いていないのですか??そうですね、沢山悩みたいと思います。
>Lazy Birdさん
はじめまして、ご回答ありがとうございます。確かに、、今金銭面で頑張りすぎることはないかもしれません。自分も運動部で今はお金があまりないので、一つ大きな買い物をして(xs10)、すぐまたもっと大きな買い物(フルサイズ)というわけにはいかなく、最初からとてもとても大きな買い物(フルサイズ)としてしまう方が手っ取り早いのでは、と考えておりました。バランスの良さ、大事ですね。まだまだ先は長いはずですしね。焦らず考えたいと思います。
>娘にメロメロのお父さん さん
ご回答ありがとうございます。(少しそれた話にはなりますがxs10を購入する際に、キットで買うか、ボディとF値の小さいレンズを買うかでも迷っています。)レンズもお金かかりますよね、、値段を見て戦々恐々としております。小さいF値でぼやぼやさせた写真が撮りたいなぁとは思いますし、一転色々な撮り方で撮ってみたいなぁとも思っています。Z50は最終候補として、a6400,EOS kiss M2,xs10と共に検討していました。手ブレ補正が強みかなと思い、xs10、悩んではいますが、再考してみたいと思います!リンクありがとうございます!
>ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。一括で購入予定です!卒業後に運用していくため貯金はしております。が、軽く沼に足を入れかけ少し現実的に金銭と向き合うのを忘れていたようです...冷静になります。。。
書込番号:24212556
0点



一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
D7200(D7500のSDダブルスロット版)、D500の後継機を待っている人は結構いると思います。
レフ機は唯一無二なので、やっぱ出して欲しいですよね。
12点

まだ、欧米では一眼レフのシェアは意外に堅調ですし、
先の4月分ではちょっと増加していますし。
https://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
仮に、需要が少なめの日本では売られなくなっても、その数年以上は欧米で普通に売られていたりするかも?
書込番号:24216107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン車に乗っている人が電気車になったらどうしようって、と思っているのに似ている。
フイルム機愛好者がデジタル機が嫌だと言ってもね。
書込番号:24216125
7点

このままフルモデルチェンジはせずに同じボディで小改良を続けながら10年くらい販売し続けるか一般用で無理と判断してやめても業務用では販売するとは思います。
ただし業務用はAPSは一台50万でフルサイズは100万とかw
でも業務用では高く売らないと利益がでないからそのくらいで売るかもw
書込番号:24216137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
写真を撮る…という事に関し
一眼レフでというこだわりも、分からなくは無いですが
代替手段が用意されてない訳じゃないし
その代替手段(ミラーレス?、スマホ?)が
その人にとって
ものすごく不本意なことで無い限りは
“難民”とまでは云えないのでは?
将来的には、紆余曲折を経て
ごくごく拘りの強い方向けに
ビンテージ市場が形成されて、
大方の一般ユーザー向けと切り離された世界になってゆく。。。
というのが落とし所かと思います。
書込番号:24216155
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
>一眼レフ難民になりそうな人が結構いそうな気がします。
そういう人のために、ペンタックスがあるじゃないw
書込番号:24216205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はFマウントユーザーですが、Zマウントユーザーではありません。普段から動体を超望遠レンズを使っての撮影が多くメインで使うのはD500です。有難い事に現有機材で何も不満はなくD500の後継も噂はあるものの未だ発売もないお陰で、ここ2〜3年はカメラ、レンズに投資する事もなく推移しています。
私の場合はミラーレスにする理由も見当たらず、そのメリットよりも、デメリットの方が多く思っているので現状Zに移行する理由もありません。そもそもZマウントレンズに現状超望遠レンズは無いですし、マウントアダプターを使ってまでしてカメラボディーをミラーレスにする理由もないですしね。
なんかミラーレスが欲しいっていう思いが全く無いんですね。私の場合。
書込番号:24216242 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D7X00でレンズ2〜3本所有なら、いっそ一式叩き売って別メーカーなりシリーズなりにチェンジ、
も大いにありでしょう。
自分のようにD7000+中古+新品レンズをゾロゾロ揃えてしまった場合は、D7X00後継機が欲しいか?
と言われれば欲しいのですが、どちらかと言えば『Fマウント互換ボディ』が欲しいかな。
先進国で日本だけが給与水準が約30年前のままで、かつ物価もデフレ傾向が続いていれば、
カメラなどの趣味指向が強い高額商品が購入できるのは、やはり富裕層となります。
(物価でカメラがデフレか否かは置いといて)
何せご時世がご時世ですから、カメラに現を抜かす、なんて余裕のある人がどれだけ居るのか。
オマケに単に撮って遊べてネットで手軽に共有できて、お値段さえも手ごろなるスマホがあるなら、
デジイチの必然性は高くはなりませんな。
書込番号:24216286
2点

今でもアナログレコードを聴く人はいるし針の時計を愛用する人もたくさんいます。
カメラも趣味ですからメーカーが完全に生産終了しても所有している個体が大丈夫なら問題は無いですよ。
メディアは古い事は批判して新製品をヨイショするのは資本主義の原則です。
書込番号:24216350
2点

こんにちは、
ミラー固執派が社内で粘ったのでキヤノンやニコンは出遅れた。
ユーザーレベルではミラー固執派は依然として残る。
アダプターでも使って生き延びるのだ。たぶん.
私はヤシカ・コンタックス難民だがなんとか生き残っている。
書込番号:24216408
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
時代わミラレス♪(´・ω・`)b
書込番号:24216648
0点

筆がすべった。アダプター作戦中止。オールドレンズハンティング推奨。
書込番号:24216664
2点

オールドレンズにわミラレス♪(´・ω・`)b
書込番号:24216674
1点

未だに一眼レフ・ミラーレスの二項対立でしか物事をみれない人がいる。
勝ち組・負け組は一眼レフ・ミラーレスで分かれているわけではありません。
一眼レフでもミラーレスでも勝ち組は勝ちのこっているし、負け組は淘汰されていきます。
スマホユーザーとすれば、ミラーレスには差別化をみいだせず買う気にならないという人が多くいるのも事実。
書込番号:24216678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラ史的な経緯では、
デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めたわけです。
書込番号:24216813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんにちは
現在、D780とD500でなんの不満もなく写真を撮っています。
最近はFマウントの中古レンズが安くなって喜ばしいと感じていますよ。笑
たぶん、D780はあと10年、D500はあと5年は問題なく使えると思うので、さして不安には思っていません。
書込番号:24216841
10点

趣味で写真撮っている人は何も新天地を求めるとは限りません。
そんなことはカメラに限らず、自動車でもファッションでも共通すること。
新型コロナウィルスで家族と過ごす時間が増えたとき、趣味として写真を撮る時に手にする道具は何かという話し。
カメラの日本市場は世界標準から離れているので、あまり参考になりません。
書込番号:24216852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル一眼レフの苦戦組か負け組がミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた
↑
メーカーにとっての新天地、という意味です。
デジタル一眼レフの苦戦組メーカーか負け組メーカーがミラーレス化を促進した、というか新天地を求めた
↑
わかりやすくても、なんか可哀想な書き方になるでしょう?
書込番号:24216897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ニコンは今、開発リソース、開発費用が限られています。
D500後継機を出して欲しいのなら、リクエストだけでなく、
レンズでもアクセサリでも良いので、新品をどんどん買ってあげてください。
書込番号:24216913
3点

>ありがとう、世界さん
メーカーの新天地って何?
書込番号:24216924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の銀塩カメラが数年後のデジタルレフ機の姿ですよ。
プロがミラーレスに乗り換えたらマニア層中心にあっという間(笑)。
書込番号:24216933
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





