
このページのスレッド一覧(全4027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 29 | 2021年2月9日 21:48 |
![]() ![]() |
46 | 27 | 2021年2月8日 11:17 |
![]() ![]() |
83 | 33 | 2021年2月3日 01:05 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2021年2月1日 23:08 |
![]() ![]() |
46 | 29 | 2021年2月1日 01:07 |
![]() |
31 | 23 | 2021年1月31日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に10年以上前に一眼レフが欲しいと手にしたD5100レンズキッドですが、旅行などで大活躍しました。が、今は子供メインで使いことが多く、体育祭やダンスイベントで撮影をしていますが、やはりシャッタースピードが遅く、あまりいい写真が取れません。レンズが問題と思い、タムロン製ですが、SP AF70-200mmF/2.8DiLD(IF)MACROを購入しましたが、やっぱりフォーカスするのに時間がかかり、またスポーツモードで撮影してもシャッターが下りないことが多く苦労しています。
ボディーを変更した方がいいのか?その場合、同じニコンでレンズは再利用したいのですが、どのモデルがよろしいでしょうか?
予算は15万円までと思っています。
色々なアドバイスをお待ちしております。
1点

やはりシャッタースピードが遅く、あまりいい写真が取れません。
⇒どのモードで撮ろうが
被写体と状況に合わせた
『絞り』
『シャッター速度』
『ISO感度』
の兼ね合いで
二つまでを優先して
一つを成り行き任せで
撮れば良いです
いくらカメラを代えても
それを考えないと同じ事です
書込番号:23947548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

よいレンズ AF70-200mmF/2.8DiLD をお持ちのようですので
D7500の買い足しがいいんではないでしょうか
体育館などのフリッカーにも対応していたはず
先月より 定期的に最安値が上下していますので
タイミングをとらえればお得です
書込番号:23947579
4点

15万円の予算であればミラーレスのZ50ダブルズームキットを買ってしまったほうが良いかもしれません。
お持ちのFマウントレンズもマウントアダプターを介せば使えないことはないですが、古めのレンズをコンバーター経由では高いAF速度は望めないでしょう。
いっそのこと総とっかえがよろしいかとお思います。
書込番号:23947590
3点

予算が許すならD500、厳しいようならD7500と言う線で良いのかなと思います。室内撮影で役立つであろうフリッカー低減機能は両機種とも搭載しています。D7500はD500に対して本質的にはあまり変わらないと思いますが、測距点が抑えられている所と対応するアクセサリー類が少ない所の違いかと思います。
D7500でも測距点は51点あるようですからD5100の11点に比べると5倍近いですがD500も含めて重くなるのが多少ネックでしょうか。
書込番号:23947617
2点

レンズ A001N II でしょうか。
描写力は、惚れ惚れするこってり感があって好感持てますが、AF抜けると行って来いになって遅刻。
落下させてしまいましたが、絵的に好きなので修理復帰させています。
が、動体には純正70-200mm F2.8GかAF-P DX70-300mm (D5100では不可) を使っています。
お奨めは、D7500 + AF-P DX 70-300mm。
なお、謎の写真家Aが書いていることは無視してください。いつものように本題とスレチ回答満載---迷惑千万。
書込番号:23947671
10点

>MAX ニコンさん
>> SP AF70-200mmF/2.8DiLD(IF)MACRO
残念ですが、ボディ変えても、
このレンズもAF動作が遅いのがあります。
最低でもA009やA025にされると、AF動作は速くなるので、おすすめです。
書込番号:23947677
1点

ありがとうございます。まずは、シャッタースピード固定で試してみます
書込番号:23947705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。D7500を検討の一つにあげてみます
書込番号:23947708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50の場合、室内撮影でもシャッタースピードは望めそうですか?素人質問ですみません
書込番号:23947712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX ニコンさん
シャッタースピードを単純に速くするには、
ISO感度を上げると速くはなります。
D5100 だとノイズが気になったり上限が低かったり、
画質が寛容出来ないくらいに劣化するとお考えでしょうか?
ボディを新しい世代のものに替えるのが良いと思います。
技術の進化で ISO感度を高くした描写が綺麗になってます。
ただ、オートフォーカスの速度はレンズにも起因するので、
合焦速度が速いレンズも必要な気はします。
私が買うとしたら予算から考えると、
一眼レフなら D7500 レンズキット + AF-P 70-300mm
ミラーレスなら Z50 ダブルズームレンズキット
あたりを選ぶでしょうか。
私の好みも入ってるので、あくまでも参考までに(笑)
書込番号:23947729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
A001Nです。やっぱり純正の方が良いのですね。被写体は動きが大きいので、おっしゃり通り、レンズも問題かもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:23947882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜 日和さん
ありがとうございます。その二つをお勧めする方がいらっしゃるので、それを信じた方が良さそうですね。一度考えてみます。
書込番号:23947957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAX ニコンさん こんにちは
>ボディーを変更した方がいいのか?
スポーツ撮影でしたら 望遠効果高い方が良いのでAPS-Cセンサーのカメラが良いと思いますが D5000シリーズやD3000シリーズカタログ落ちしていますので D7500かD500が良いと思いますよ。
書込番号:23947969
3点

>Z50の場合、室内撮影でもシャッタースピードは望めそうですか?素人質問ですみません
葉桜 日和さんがもうお答えですが、新機種は高感度耐性が上がっていますのでISO感度を上げることで対応できます。ただし学校の体育館は案外暗いので、F値が明るいレンズが「望ましい」のは同じことです。
Tamronのレンズは明るいですが、お待ちのFマウントキットレンズも暗めでしょう。ボディを新しい一眼レフに変えてもTamronのレンズのAF速度は大して変わらないと思います。
書込番号:23947981
1点

>MAX ニコンさん
ボディD5100の最大ISOは、6400のようですので、
室内撮影では、ノイズまみれの写真が多くなるかと思います。
また、レンズA001もAF遅いレンズですので、古くてもA009やA025に変更されないと、
AF動作が遅くて動きの速い被写体のシーンを逃す可能性もあるかと思います。
予算も限られているようですので、
ボディとレンズを中古で探されるのもありかと思います。
書込番号:23948101
1点

>MAX ニコンさん
絞り優先モード(A)をマスターすると楽に撮れますよ。
条件として、ISO感度設定を下記にしてみてください。
ISO感度設定感度の自動制御「する」、制御上限感度「1600」、低速限界設定を「1/400」
運動会などでは低速限界設定を「1/800」だと楽に撮れます。
D7500にすると高感度画質が上がっているのでもっと楽に撮れます。
ISO感度設定感度の自動制御「する」、制御上限感度「6400」、低速限界設定を「1/400」
運動会などでは低速限界設定を「1/1000」
タムロンA001は買い換えた方が良いです。
A025はご予算オーバーなので、A009の中古良品を探すと良いと思います。
A009はAFが速く手振れ補正も良く効きます。
手持ちで良い絵がたくさん撮れるので良いレンズです。
タムロン特有の玉ねぎボケも無く、重量バランスが良いレンズですよ。
A009
https://kakaku.com/item/K0000417330/
※ミラーレスでは使えませんが、高性能です。
お子様の撮影は、Z50よりD7500の方がAF性能の他細かい点で良いです。
ニコンの一眼レフは完成度が高いので、ミラーレス機がレフ機くらい進化してくるまで待っても良いと思います。
書込番号:23948171
3点

フォーカスするのに時間がかかるかのは、ご使用のレンズのAF速度が遅い為のように思えます。
シャッターが下りないことが多いのは、レンズのAF速度が遅い事に加えて、AF-Sを使用されているか、AF-Cを使用の場合、カスタムメニュー→aオートフォーカス→a1:AF-Cモード時の優先の設定が「フォーカス」になっていると思いますので、これを「レリーズ」に設定変更する事で解消する事が出来ます。
ご予算的には、カメラボディかレンズのどちらかしか買えないと思いますので、どちらかと言えばレンズの方を優先された方が良さそうに思います。というのも、カメラボディをD7500 にしたところで、AF速度は大して変わらないと思われるからです。同じタムロンでも、おかめ@桓武平氏さんの言われるA009かA025。シグマなら、型名にHSMと記載のあるレンズにする事でAF速度の向上が望めます。
尚、一部の方が薦めるAF-PレンズはD5100には使用出来ませんのでご注意下さい。AF-Pレンズの場合は、カメラボディも買い換える必要があります。
書込番号:23948178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX ニコンさん
A001だとAFが遅いので動体には向いてないです。
ボディも現行機種と比べた場合、高感度ノイズが気になると思います。
両方更新するのがベストだと思いますが、予算が15万だと中古になるのかなと思います。
新品にこだわるならプラス10万程度必要ではと思います。
ボディに関して言えばミラーレス化が進んでるのでZ50でも良いと思いますが、予算優先で中古のD7500が良いと思います。
キタムラだとAランクで8万程度だと思います。
D500は良いですが予算的に厳しそうなのと連写機なのでシャッター回数が多い個体の可能性があるのでイチオシはD7500ですね。
レンズは現行のタムロン70-200oであるA025がベストだとは思いますが、ボディ同様予算優先でA001後継の前モデルA009がAF速度も改善されてるので良いと思います。
キタムラでAランク中古が7万程度。
合わせて15万になるので予算と現状の問題はクリアできるのかなと思います。
キタムラ中古は6か月保証があるのと、近くに店舗があれば取寄せして現物確認できることだと思いますのでネットで検索してみてください。
書込番号:23948237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX ニコンさん
>予算15万まで
参考までに他社になるのですが、オリンパスはOM-D E-M5MarkV14-150mmUレンズキットなんかカメラもレンズも新しくなって、150mmは換算300mm相当の望遠でAFも発揮するのかな!?
https://kakaku.com/item/J0000031671/
書込番号:23948257
0点

後は、ボディはD7500でレンズをTamron 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)にすると、15万をちょっと超える程度です。F4通しなので室内もそこそここなせると思います。
書込番号:23948532
0点



【困っているポイント】カビ対策の効果的な方法
【使用期間】本日使用開始
【利用環境や状況】東洋リビングの(オートドライ)AD-40は小型なので、ドアを開閉をしても復旧が速目かな?
【質問内容、その他コメント】マウントキャップとボディキャップを外してみました。それでも良いでしょうか?
0点

OM-D気に入ったさん
ボディキャップ、レンズキャップは、
付けたままで大丈夫ですよ。
書込番号:23951989
1点

カビ以上にホコリが付くのでキャップ類は着けた方がいいと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:23952011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる・えつ 2さん
>hirappaさん
>藍川水月さん
早々のレスありがとうございます。
ドアを閉めていれば外部からホコリが入らいないし、カメラは『ダストリダクションシステム』でセンサーのチリの除去に信頼しようと思いまして。考え直した方が良いですかね?
ダストリダクションシステム:https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature.html
書込番号:23952084
0点

>OM-D気に入ったさん
デジカメなんて、一生ものでもないので、
信念を貫くのも格好良いかと思います。
書込番号:23952113
1点

ドアの開け閉めで部屋のホコリは入りますから内部のホコリは少しずつ増えそうですし、逆に、防湿庫がコントロールする湿度に関しては、キャップがあってもなくても大差ないと思うので、無駄にホコリが付くだけのような気が( ̄▽ ̄;)
センサーについては、オリンパスの強力なダストリムーバル機能で落ちたとしても、レンズの後玉にホコリついてたら写ることもありますし…
個人的にはキャップまで外すメリットはあんまり感じないですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:23952123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>OM-D気に入ったさん
防塵防滴仕様と言えども、細かな隙間はありますし湿度コントロールにはキャップが付いていても関係はないと思っています。
それよりは、キャップをしないことにより、レンズやセンサーへの余分なゴミの付着、さらには何かの拍子でレンズに傷をつける可能が増えます。
書込番号:23952201
3点

防湿庫のそばにウエスとブローを置き、カメラ、レンズをしまう時にブローでホコリを払い庫内へ。出す時はマウン部にチリがないか確認し、レンズを取付けて時にカバンに入れスタンバイ。
というのが、模索ですが誤った行動ですかね!
書込番号:23952210
0点

カメラ、レンズは使用後ほこりをブロワーで吹き飛ばしてから、キャップをして防湿庫に入れています。
防湿庫は防塵(クリーンボックス)ではないので、キャップはしておいたほうがいいと思います、
書込番号:23952213
4点

>遮光器土偶さん
3本の内一本は75-300で購入時よりカビがあり、修理に出しユニット交換になりました。
そのレンズはマウント部にすき間があり、マウントキャップを外すことにより乾燥効果が上がるのかなと勝手な思い込みかも知れません。
書込番号:23952223
0点

基本レンズキャップ、カメラのボディーキャップは付けるでは。湿度を一定にするだけで防塵仕様で無いから屋内のチリは入るでしょう。
書込番号:23952431
0点

あんまり気にしたことはないですが、ほこりはあまりつかない印象です。
大型のほうが余裕があるので、温度の変化は少ないでしょうね。
私は、東洋リビングとトーリ・ハンを使ってますが、トーリ・ハンのほうが、蛍光灯内蔵なので、使いやすいです。
引き出しも、トーリ・ハンのほうが使いやすい。
書込番号:23952457
1点

チリは空気中を舞っています。それは防湿庫の中も同じです。
一方、キャップは気密構造ではないので、付けても外しても湿度には影響有りません。
まぁ、そこまで気にするのであれば、当然フィルターも外してますよね!
バッテリーグリップも外してバッテリーの蓋も開けて風通しを良くましょうよ。
カビの胞子はレンズ周辺にだけ居る訳では無いでしょうから!
書込番号:23952675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、この写真撮ってる間にもゴミ入り放題だよな。
書込番号:23952710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横ボンの為に開けて撮ったのだよ・・・(´・ω・`)
書込番号:23952784
6点

こんばんは。
私もボディやレンズへのホコリの悪影響の方が心配です。
ホコリを払い庫内へ入れても、庫内の開け閉めで簡単にホコリは侵入してしまいそうに思います。
庫内の湿度が適切なら、キャップは付けておいた方が良いのかなーと思いました。
書込番号:23952943
1点

キャップ類は外さない方が良いと思います。
防湿庫に外して入れるなんて、そんな話、未だかつて聞いたこともありません。
書込番号:23952981
4点

>OM-D気に入ったさん
チャレンジャーな話題です。
防湿庫の湿度なのですが、乾燥し過ぎは良くないと云われていますが、根拠が曖昧のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23631314/#tab
是非、推奨より低湿度での保管にもチャレンジしてみて下さい。
書込番号:23953006
0点

>OM-D気に入ったさん
キャップは付けましょう。
外して収納という発想が無かったわ(^^)
書込番号:23953017
1点

>OM-D気に入ったさん
ここもご参考にどうぞ
機材管理・保管時のポイントとは?(防湿庫編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1260570.html
書込番号:23953031
2点



これまでLumix のDMC-GM 1を5年ほど使用しました。先日レンズのズームリングが回らなくなってしまったため、@壊れたレンズを修理に出すか、A今持っているLUMIX DMC G1のレンズのみ新品or中古買うか、B買い換えるかを検討中です。
@レンズ修理→カメラのキタムラで15000円ほどとのこと
Aレンズのみ新品購入→28000円ほど(ヨドバシオンライン)
Aレンズ(中古)→カメラのキタムラで15000円ほど
B買い換え↓の場合はこんなふうに考えています、
【使いたい環境や用途】
子ども(2歳と4歳)
【重視するポイント】
・持ち運びやすさ
・背景をぼかした写真がオート設定でも撮れること
・マニュアル設定は私に知識がないため、シーンに合わせて簡単にきれいに撮影できること(特に室内で撮影しても明るく撮りたい)
・スポーツシーンなどは撮影しないが、スナップ写真を撮るときに、子どもの動きを止めずに撮りたい(これまでは、ぶれるため子どもに立ち止まってもらって撮影していました)
・動画も撮影したい(1-2分のもの。動画に特化したハンディカメラ?ビデオカメラ?は持っていませんし、購入予定はありません。)
【予算】
予算3〜10万円までだと嬉しい
MAX12万円までぐらい
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX GF10、 olympus pen E-PL10、olympus em10mark3、sony、canonなど、まだ絞りきれていないため、おすすめがあったらお手数ですが、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:23932661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の14−42mmレンズなら数千円と安く買えるのですがパナ製でないと手ぶれ補正の効果が無い、オリンパスのはダメだな。
ボケ写真など工夫しないと、大口径レンズを使うとかしないと難しいでしょう。
パナのGX1にGF7のキットズーム2本と14−42mmズームを持ってるが、GX1と14−42mmを使うね。
書込番号:23932743
0点

これですぞ!
思いをつなぐフォト
フォトコンテスト
締め切りほ1月末と迫る
賞品ほパナソニック ミラーレス一眼
レンズキット!!
どしどし応募して
ミラーレス一眼を貰っちゃうおう!
書込番号:23932791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>・背景をぼかした写真がオート設定でも撮れること
↑
「レンズ単独」の機能としてはありません(^^;
カメラとして、絞り優先とか使えないならば、せめて「ポートレート」のアイコンのモードの選択ぐらいできませんか?
元の希望は、「カップラーメンを横に置くだけで、自動的に開封して、粉末スープまで自動的に開けて入れてくれる電気ポット」よりは要求レベルが低いけれども(^^;
>カメラど初心者さん
最近、壊れてきてませんか?
パルスオキシメーターで血中酸素濃度を測ったらヤバいレベルかも?
書込番号:23932877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>・スポーツシーンなどは撮影しないが、スナップ写真を撮るときに、子どもの動きを止めずに撮りたい(これまでは、ぶれるため子どもに立ち止まってもらって撮影していました)
↑
これも同上で、せめて「スポーツ」モードのアイコンの選択ぐらいはしてください(^^;
ただし、明るい場所でなければ、ボケ用の「ポートレート」モードよりも効きが悪くなります。
室内の遊戯施設などでは、「動きを止めるために相応の明るさ」がありませんから、感度アップが必要なので。
自動的に一定以上の高感度にすると「ノイズがー、ノイズがぁーっ」と文句を言う人が多いのか、多くのメーカーのカメラでは、フルオートの場合は一定以上の高感度にせず、シャッター速度をあまり上げずに動体ボケ(被写体ブレ)しやすい条件になってしまいやすいと思います。
書込番号:23932909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GM1は超小型で貴重、持っておいたほうがよろしいかと。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]はいかがでしょう。
ワイド側が12になったことで、よりGM1を活かせます。
価格が安くコスパは良いと思います。
書込番号:23932921
0点

>Hanna DMC -GM1さん
GM1は、そのまま使い続け、
壊れたレンズは、修理され、
35-100の望遠レンズをお持ちでなければ、
中古でゲットし、望遠域で「背景をぼかす」こともありかと思います。
書込番号:23932959
0点

こんばんは(〃▽〃)♪
故障したレンズというのはGM1のキットレンズ12-32mmの事でしょうか?
お住まいも分からないですしコロナ禍での外出を薦めるわけではないですが、カメラのキタムラではなく秋葉原のLUMIX工房に直接持ち込めば保証期間関係なく無料で修理(たぶん交換)してもらえると思います( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:23932965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1キットレンズだとすれば12-32mmだと思いますので、広角側に広く使いやすい。
G1のそれは、14-45mmだったか。
ということで、レンズを修理なり中古追加なり、いずれか安い手段で。
>カメラど初心者
邪魔するのを止めておけ。初心者の質問に迷惑だ。
書込番号:23933086
9点

>Hanna DMC -GM1さん
カメラに不満がないならレンズを新調しても良いと思いますが、5年使ったならボディ買い替えでも良いと思いますね。
動画も考えているならパナソニックで良いのかなと思いますが、ソニーのα6400ダブルズームキットも良いのかなと思います。
>ぽん太くんパパさん
秋葉原のLUMIX工房、昨年の12月30日で閉店になったと思います。
>思いをつなぐフォト
フォトコンテスト
「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
書込番号:23933101 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラが健在ならレンズの買い替えが良いでしょうね。
12-32mmの中古良品なら修理代よりも安価です。
書込番号:23933213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hanna DMC -GM1さん
壊れたのはレンズキットレンズの 12-32mm/F3.5-5.6ですよね、多分GM1のキットだとズームリングがバラけたのでは。
このレンズの初期の物は同じようになる可能性があるのでレンズ購入でなく、一応後継機のLUMIX GF10ダブルレンズキットはどうですか。背景をぼかせる25mmの単焦点レンズも付いてますし。
もしくは予算があれば、olympus pen E-PL10と一緒にパナソニックの42.5mmF1.7の単焦点レンズも購入ではどうですか、
両方ともほぼ希望は叶うとおもいます。
書込番号:23933232
0点

>最近、壊れてきてませんか?
パルスオキシメーターで血中酸素濃度を測ったらヤバいレベルかも?
>カメラど初心者
邪魔するのを止めておけ。初心者の質問に迷惑だ。
コンテスト勧めて何が悪い。
入賞すれば今使ってるのと同じメーカーのカメラが貰えるし
思い出にもなる。
写真コンテストって意外とビギナーズラックで入賞って人も多い。
俺はこれはと思う人にはコンテスト参加を勧めてるが、後日顔を
合わせると「入賞しました!」「結果がはっきりしてるから、SNSに投稿するより
面白い」とか感謝される事は有っても恨まれた事は無い。
>「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
つうか「思いをつなぐフォト」で検索するとこのフォトコンの紹介記事がザクザク
出てくるぞ。
そんな細かい事にまで因縁つけて・・大丈夫か?with Photo。
書込番号:23933282
4点

>Hanna DMC -GM1さん
壊れたレンズが12-32F3.5-5.6なら、12-35F2.8Uに買い換えるという選択肢はあってもいいと思います。
ボケなんて、構図の取り方で決まってくる部分があるので、ボケとか動体撮影するなら、カメラ任せのオートを卒業することを考えた方がいいけれど、焦点距離が同じならF値の小さいレンズの方がボケ表現には有利ですから、多少重くなりますが、買い替えはあると思います。
F値が小さければシャッタースピードも稼げるので、動くお子さんの撮影にも便利だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586789_K0000938780&pd_ctg=1050
>坊主さん
カメラど初心者=イルゴ・・=謎の・・・、を擁護するのは自由だけれど、折角出てきたならスレ主さんへの助言をしてみたらどうでしょう。
書込番号:23933339
8点

with Photoさん♪
あ、銀座が無くなってアキバが残ったわけじゃなかったんですね。他メーカー皆銀座撤退だったので勘違いしてました(笑)ご指摘ありがとうございます(〃▽〃)♪
Hanna DMC -GM1さん♪
そういう事ですので、行くなら銀座ですね。
GM1は未だに頻繁に持ち出しています。日常使いでは最新機種にも劣らないかと…というかGM1から乗り換えるほどのカメラが、見当たらないというのが僕の感想なので手放すのはもったいないかと。
僕はGM1とGM1sで12-32を2本持っていますが、このレンズはリングの取り付けに不備?があります。
GM1sのほうのレンズが回転に引っかかるようになり、そのうちHanna DMC -GM1さんと同じように動かなくなり、やがてリングがポロっと取れちゃいました(笑)
ボンドで簡単に留めてあるような作りで不具合がそれなりにあったレンズです。
僕は3年ほど使ったころに壊れてしまい2019年1月18日にLUMIX工房で無償修理(新品交換?)してもらいました。
ここからはメーカーの公式発表ではなく、LUMIX工房の窓口でのやりとりなや話になりますが…
・現在では不具合対応品になっている。
・GM1.GM1sの頃は非対応品
・未対応品はロットナンバーで判断している。
との事で、僕の場合さらに古いものがもう一本あるがそれが壊れたときは?と聞いたところ「未対応品だと思われるので、お待ちいただけれぼ無償対応します」との話でした。(2019年時点)
僕も最初にキタムラに持ち込みましたが、やはり有償修理(15,000円ほど)と言われました。
アキバに持ち込めば無償の可能性がある話をしましたが、キタムラでは「メーカーの判断になりますが、ウチでは無償だった事例はないです。」と言われたのでアキバに持ち込みました。
それから2年ほど経っていますし現在では秋葉原ではなくなっているようなのでどうなるかは分かりませんが、可能ならばダメ元での持ち込みはアリかと♪
ちなみに…全て解決した後になってキタムラ5年延長保証を付けていた事を思い出しました(笑)
書込番号:23933384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなにたくさんの方々から、しかもす早くお返事がいただけるものと思っていなかったため、びっくりしました!
みなさんお忙しい中時間を割いてくださり本当にありがとうございます!
「宝の持ち腐れ」と言われかねないようなカメラの使い方でお恥ずかしい限りです。
わたしの、何を迷ているかもわかりにくい投稿に対し、いろいろなことをご教授くださり本当にありがとうございます。
>神戸みなとさん
オリンパスとパナソニックはマイクロフォーサーズという共通規格なんですね。手振れ補正の効果がなくなるなど、詳細な情報をありがとうございます。「大口径レンズ = 開放F値が小さいレンズ」なんですね。これまで使っていたレンズにはF3.5-5.6と書いてありました。もっとF値が低いレンズにすると背景をぼかした写真が撮れるのですね。基本的な質問なのですが、レンズの「対応マウント」というところが「 マイクロフォーサーズ」になっていればDMC-GM1で使用できるという認識であっていますでしょうか。
>カメラど初心者さん
こういうフォトコンテストがあるのですね!
初めて知りました!教えて下さりありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
背景をぼかした写真を撮りたければ、「絞り優先」なのですね!調べてみると、ダイヤルを「A」にあわせれば良いのようですね。
とても役立つ知識をどうもありがとうございます。
「ポートレート」や「スポーツ」のアイコンのモードは使用しています。それを「オート」と勘違いして書いてしまい、申し訳ありません。
明るく撮れることが多いのでもっぱら「逆光でふんわりとる」というモードを多用しています。(室内の遊戯施設にて)
>杜甫甫
知的なお名前で素敵ですね。
GM1、初めて買ったミラーレスで、小さくて気軽に持ち運べたので、大好きでした。
やぱり手放さず持っておくことにします。
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S [シルバー]は、
検索して画像を見てみたら、ちょうど今壊れたレンズ(購入時からセットだったもの)と同じものでした。
型番を教えてくださりありがとうございます。おかげで、間違えずに購入できそうです。
書込番号:23933395
0点

お返事にある用語を検索しながら返信していたため、書くのが遅く、
返信はまた明日の夜にさせてください。みなさま、貴重なお時間をさいて
掲示板にかきこんでくださりどうもありがとうございます。
書込番号:23933404
0点

出遅れた様ですが・・・
レンズが壊れた。折角だからカメラも新しくしてしまおうか?
そういう気持ちは良く解ります。
ただ、ここに出てくる値段縛りだと、今のカメラと代わり映えのしないものをもう一度買う可能性が出てきてしまいますが、そのあたりはどうお考えでしょうか?
折角買い替えるのだから、今よりも○○が良くなっているカメラにしたい。という希望があると機種選びの方向性が見えてきます。
その辺の希望が思いつかないのであれば、レンズの修理だけにしておくのが、一番お財布に優しいような気がします。
書込番号:23933413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言葉足らずなので追記しますね。
スレ主さんなりのカメラに対する希望は理解しました。
ただ、完全オートでこの要望を満たすカメラは、予算を無視したとしても手に入らないと思います。
オート設定でも、カメラが構図を読み取ってシーンセレクトして最適な設定をしてくれる機種は有ります。但、万能では有りません。
例えば、ポートレートだと判断しても、その場の明るさや付いているレンズによって理想の設定が出来ない場合があるし、動きのある子供を撮ろうとしても、カメラは動きを加味してシャッタースピードを判断する能力が有りません。
設定で、「シャッタースピードを速め」にしたりなど、カメラに対して何かしら自分の意志を伝えなければ、なかなか望むような結果は得られないと思います。
その辺を実体験するのは、実は今お持ちのカメラでも出来ることだったりします。
設定を理解するのが難しいからオートで撮れるカメラが欲しい。そう言う希望が有るのは理解しますが、カメラの頭脳が各段に進歩した未来に行ってくるしか有りません。
書込番号:23933420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>「思いをつなぐフォト」ではなく「思いをつなぐプロジェクト」だぞ。
大丈夫か、イルゴ。
このフォトコンって応募に際して、【#思いをつなぐフォト】ってタグ付けするようになってるんだよ。
なんでもかんでもいちゃもん付けてるけど見苦しいよあんた (^/◎\^)
>Hanna DMC -GM1さん
カメラに人物撮影モードみたいのがあるとおもうんで、それ使ってみると背景ぼかしやすいよ (-_-)」
書込番号:23933585
6点

>つうか「思いをつなぐフォト」で検索するとこのフォトコンの紹介記事がザクザク
出てくるぞ。
そんな細かい事にまで因縁つけて・・大丈夫か?with Photo。
何言ってんのかね、ボウズは?
誰も検索の話なんてしてないぞ。
しかも、パナソニックのカメラが賞品のコンテストってことで画像もアップしてる。
画像に「思いをつなぐフォト」なんて書かれてない。
正しく書けって話で因縁つけてんのはボウズだろ。
つうか、文句を言ったり因縁つける前に質問スレに対して回答しろよ。
大丈夫か、横道坊主。
書込番号:23933589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



はじめまして
レンズを買い足そうと検討しています。
アドバイスを頂けたら嬉しいです。
機体
eos m100
使用レンズ
22mm(最初についてたレンズ)
3歳児の母をやってます。
動き回るまでは、このレンズで大丈夫だったのですが…最近はカメラを構えて近づいている間にシャッターチャンスを逃している感じになってきました。
今年から運動会などの行事も出てくる予定なので、レンズを買い足そうと検討しています。
カメラについてはかなり初心者です。
いろいろ見て、こちらが良いのかなとおもっているのですが、他のおすすめや、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
[CANON]EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
よろしいお願い致します。
書込番号:23936637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
王道だと思います。これでひとまずはいいでしょう。ただ、これ以外にほぼ選択肢はないとも言えます。
https://kakaku.com/item/K0000910395/
一つ課題は、あまり明るくない(光を集める能力が低い)ので、室内とかではいくらか不利になります。
書込番号:23936667
2点

運動会を考えると、TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) も候補になるかと思います。
書込番号:23936682
1点

ケイ811さん
>[CANON]EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
このレンズでいいと思いますよ。
高性能な万能レンズです。
望遠レンズも欲しくなるかもしれませんが、それはまだ先の事。
でも前よりちょっと大きいです。今までが最小クラスだったので。
書込番号:23936708
1点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます!
実は室内の事と、ズームを合わす作業が出来るかの不安を考えたら
シグマ 30mm F1.4
が良いのでは?、と知識ないながらも悩んでいました。
むしろ、ほぼ近くからしか撮らない為、こっちが本命だったのですが、今後の運動会などのイベントを考えたら、とりあえず初めてのズームな望遠レンズ?を購入して、次の使用状況で考慮していけば良いのかな??
レンズ難しい!うがーとなってこちらに投稿しました。
王道と言って頂き間違ってないと思えて、気持ちが楽になりました。
安い買い物ではないのではないので、アドバイスありがとうございます!
書込番号:23936764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます!
運動会も、ズーム出来る望遠レンズ?もまだ体験をした事がなくて、150で十分なのか、もっといるのかが分からず悩んでおりました。
やっぱり〜200mmも候補に入りますよね!?
これからむちゃくちゃ悩みます!
アドバイスありがとうございます😊
書込番号:23936785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
大きさはちょっとネックです。
最初に軽さで選んだので。
覚悟して購入したいと思います。
望遠レンズ…今のレンズが合わなくなり調べるうちにあれもこれもレンズ欲しい病にすでになりました(笑)
知識がなくて何を買えばいいのか分からなかったのですが、アドバイス頂き、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23936800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調べるうちにあれもこれもレンズ欲しい病
レンズ沼の入り口にようこそ〜www
書込番号:23936948
1点

今まで、22mmレンズ使ってた人が、大ズームレンズにしたら、きっと持て余す。場合によっては、写真撮るのが嫌になるかもしれない。
私は30,mmでいいと思う。単焦点は明るいところもいい。スーミングしている間に、シャッターチャンスを逃すこともない。
書込番号:23937344
1点

>snap大好きさん
アドバイスありがとうございます!
持て余す…大きさや、ズーミングはやっぱりネックですよね。
今、写真が撮るのがとても楽しくて、本末転倒は避けたいです。
でも、運動会も……。
参考にして悩みます!!
ありがとうございます。
書込番号:23937678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、便利ズームといいます。広角から望遠まで一本で済んで便利だから。けど、そこまで望遠が要るのかな? 逆に、運動会とかになるとやや物足りない(望遠が足りない)かも。
ボクなら、とりあえず、ふつうの標準ズームを買います。15-45mmだったかな? こっちのほうが、ずっとコンパクトだし。基本的な写真はこれで用足ります。
書込番号:23937686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケイ811さん
18-150などの高倍率ズームは便利ズームとも呼ばれます。ほとんど昼間の屋外専用のレンズになってしまいますが、昼間の屋外で使う限りにおいては、咄嗟に焦点距離を変化させて、広角から望遠に切り替えたりできるので、お散歩や旅行に一本あると便利ではあります。
反面、ボケ表現が少し難しいとか、うす暗い場所が苦手とか、速い動きにAFがついていかないことがある(幼稚園の運動会程度で困りはしないレベルではあります)、など弱点もありますが、個人的には一本持っていたいレンズです。
当然、EF-M22よりはかなり大きくなりますので、機会があれば、カメラ店にボディを持ちこんで、試写してみて決めることも考えた方が良いと思います。
書込番号:23937704
0点

運動会が視野に入ってるなら、あっさりボディを新調してみては?
グリップがしっかり有って、ファインダー付きの方が撮影しやすいと思う。
お安くなってるkiss MのWズームキットとか・・
書込番号:23941137
1点



【使いたい環境や用途】
3歳の女の子を撮影しています。
コロナ影響で外出を控え、家の中ばかりで撮影するようになりました。
暖かくなってきたら、人のいない早朝に花畑や海などへ短時間撮影をしに行きたいと考えています。
撮影した写真は、SNS投稿・L版プリントをします。
【重視するポイント】
・動きの速い子供の撮影
・暗い屋内でも綺麗に撮影できる
・広い景色を綺麗に撮影できる
【予算】
20万円
【比較している製品型番やサービス】
◎現在→SONYα6400、単焦点35mm・50mmレンズ
◎比較→@Sonyα7B
A富士フィルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
子どもの写真を撮るために、初めて購入したカメラが現在のSonyα6400です。
家電量販店の店員さんおすすめということで購入しました。
特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。
ママ友の間で評判の良いカメラ2つと比較検討しています。
買い替えの必要なし、も含め、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

ご自分で
「特に不満はない、というより、不満を感じるほど使いこなせていません。」
と書かれているように何を目的に買い換えたいのかが全く見えて来ません。
今もお子さんを撮影するのには最適なシステムではないでしょうか。
早朝に撮影に実際に行かれてみて、先ずは色々と撮影してみる。
そこで改めて欲しいレンズが出来たら購入を検討してみる、と言うことで如何でしょうか。
書込番号:23936808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に不満が無いのに
なぜ買い換える必要が
あるのですか?
隣の芝生は青い状態ですか?
また、
お子さんが近くで動き回っていて、
フルサイズにした場合、
お子さんが同じ大きさになるように撮るなら、
持っているレンズの焦点距離なら、
もっと近くで撮らないといけません。
そうなると更に撮影の難易度が高くなりますけど。
問題ないですか?
物欲なら、思う物を買いましょう。
書込番号:23936843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズと明るい単焦点の組み合わせでしたら今お持ちのセットより"綺麗な"写真を撮りやすいと思います
どちらのカメラも良さそうですがα7iiiをお勧めしたいです
綺麗なボケ具合や、暗いところでもくっきり、でしたらカメラなんか使いこなす必要なく、撮れば効果は実感できますし
あとは感性やセンスですからね
実際に手に取ってみて持ちやすさや見た目で、気分が上がる方を選ぶのが結局は良い写真をたくさん撮れることに繋がると思います
書込番号:23936874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まさにその通りだと思います。
カメラママ友から「どうしてフルサイズにしないのか?」という質問をよく受けます。
逆にフルサイズに変えると何がそんなにいいのか聞いても説明してもらえることがないです。
でも、複数人から言われるので、フルサイズはすごいんだなぁ、とぼんやり思っています。
コメントいただいた内容でよく分からなかったので教えてください。
「フルサイズにした場合、
お子さんが同じ大きさになるように撮るなら、
持っているレンズの焦点距離なら、
もっと近くで撮らないといけません。」
というのは、フルサイズの場合小さく写るのでしょうか?
ミラーレスとフルサイズの比較写真をインターネットで見比べていましたが、
人物撮影は目にした記憶がなく、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23936888
0点

>longingさん
コメントありがとうございます。
わかりづらい書き方で申し訳ございません。
一応子供と景色の撮影もしていまして、景色の色潰れや花火など夜の撮影では思い通りにいかないことがあると感じています。
でもそれがフルサイズだと劇的に変わるのかがわかりません。
通常は、カメラ買い替えを検討されるときは、何か不満があって買い換えるものなのでしょうか?
カメラを購入してすぐの頃、同じく不満を感じていませんでしたが、
勧められるがままに単焦点レンズを購入したら、大変感動しました。
有料カメラ講座に参加して、マニュアル設定で撮影するレベルにはなりました。
現在はコロナで子連れで店頭へ行くことが難しく、
またレンタル料金も高価なので、実機で比較ができなくて、こちらに質問してみました。
書込番号:23936936
0点

>ほoちさん
コメントありがとうございます。
「撮れば効果は実感できる」というのはとても魅力的なフレーズですね!
撮影者の技術をカメラがカバーしてくれるということでしょうか。
以前実際に手に取った時は値段の高額さにおののいてしまいましたが、
次はしっかりと比較撮影してみようと思いました。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23936967
1点

失礼ですがなんか笑ってしまいました。
ともままさんにではなく、ママ友さんにです。
「なぜフルサイズにしないの?」とは
「なぜベンツにしないの?」
と同じ様に聞こえます。
理由を聞いても明確な答えは返って来ない。それ以上聞いたら
「だってベンツだからいいに決まってるでしょ?」
って答えが返って来そうです。笑
結論、ともままさんが今のカメラに不満がなくフルサイズに魅力を感じないのなら、わざわざ高いお金を出してフルサイズを購入する必要はありません。
フルサイズはやっぱりいいなと思った時に買い換えればいいのではないでしょうか?
「えっ?まだフルサイズじゃないの?」って言われたらフルサイズで撮った写真を見せて貰って
「やっぱりフルサイズは凄いですねぇ。私のカメラではとてもこんな写真撮れませんよ〜」って喜ばせてあぜて下さい。
そんな方は大体そんな言葉で大喜びしますから。笑
だけど、そんな人に限ってフルサイズで撮った写真とAPS-Cで撮った写真の見分けは付きませんからご心配なく。
写真は自分が楽しめればいいんです。
他の方の言葉にあまり惑わされないようにしましょう。
書込番号:23937051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん、失礼を承知で言わせてもらうと、勉強してない感がほとばしっております。
raw編集したりするとノイズ処理に時間を食べられるので、自然とフルサイズが欲しくなりますが、撮って出しで気楽に撮る分にはaps-cのほうが手軽で良いです。
あとはボケですね。これについてはフルサイズよりセンセーが大きいもののほうが有利ですし、上を求めれば終わりが無いですが、足りないと困る時もあるので。
スレ主さんが今以上の写真を求めるなら機材よりraw編集の技術が重要だと思います。
aps-cでポートレート撮っている人もいますし、フルサイズは必須では無いですが、選べて重さに耐えられるなら、フルサイズ以上のセンセーサイズの機械を過半数のフォトグラファーが選ぶと思います。
書込番号:23937067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともままさんさん
フルサイズと言ってもピンキリですし、使っている
レンズがショボいければその性能を発揮出来ません。
フルサイズに移行されるよりはF2.8通しのズーム
レンズを購入されてみては?
あとは使い方だったり、写真の基本的なところを
覚えればとても良い写真が撮れると思います。
書込番号:23937078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ともままさんさん
APS-c〜フルサイズと使ってきた自分の経験でいうと、フルサイズは撮影が楽になりますよ、ダイナミックレンジの広さで室内暗所で使いやすく、露出の失敗を救ってもらうことも多いです。
AF性能の良いα6400〜乗り換えなのでので、α7cも候補に加えてはいかがでしょう、瞳フォーカスも最新機種は良くなっています。
書込番号:23937114
1点

>ともままさんさん
ボケの大きさと、暗いところでも綺麗に写る、というフルサイズなりの性能はオートでカメラ任せであったとしても ちゃんと絵に現れますからね。
腕がないと引き出せないようなものじゃなく、どなたでも恩恵が受けられます。
中級者となるとこれを表現のひとつとして使いどころが分かってくるってだけですね。
ただ、感覚的には、APS-Cからフルサイズへの絵の差は、
キットレンズから明るい単焦点に変えた時よりはやや少ないと思います。
そこら辺は、手ぶれ補正やAFなどの撮影を助ける機能含めて、総合的に、使って楽しそうなカメラかどうかで判断されてよいと思います。
書込番号:23937116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともままさんさん
こんばんは。
私個人の意見は、カメラに今とても関心を持っていらっしゃるようなので、フルサイズを買われてみてはと思いました。
私もα6000からα7RVへとステップアップしました。
もちろんフルサイズだからいい写真が撮れるわけではありません。
最初はあまり変わらないかもしれません。
APS-C機でもフルサイズでも、練習でよい写真が撮れることには違いないと思います。
私も使いこなせていませんが、追求と練習によってはフルサイズ機が活きていく領域があるように感じます。
α7Vは特に暗い場所での撮影でもノイズの耐性は高いように感じますし、暗めの環境での手持ち撮影ではもってこいではと思います。
ともままさんさんは本格的に講座も受講されておられるとのこと、良い写真が撮れる可能性や伸びしろのあるフルサイズ機への移行は将来的にもこれからも写真を趣味にと研鑽されるなら意味があるように思いました。
書込番号:23937148
1点

>硝子の中年さん
コメントありがとうございます。
目から鱗がぽろっぽろ落ちました。
コロナで撮影シチュエーションが変わり、
花火もイルミネーションも公園へ行くことも難しくなってきているので、
フルサイズの良さを生かした撮影をする機会がどのくらいあるのか・・・
高額な買い物をする意味があるのか、もう一度考え直してみようと思います。
書込番号:23937171
1点

>ともままさんさん
α7Bが候補であるならば、「maculariusさん」が言われているα7Cもご検討ください。次のユーザーレビューがご参考になれば幸いです。
『プレミアム・コンパクト・フルサイズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:23937174
1点

新しいカメラを購入する動機は
今使っているカメラに不満があるから
自分の撮影コンセプトに合うから
新しいのが欲しいから
など色々でしょうね。
景色の色潰れ
花火など夜の撮影
は確かにフルサイズの方が有利な撮影条件では有りますが、APS-Cでも工夫次第では何とかなりますし、フルサイズを利用されても同様に工夫されなければ駄目な場合も多いのかと思います。
私はマイクロフォーサーズがメインですが、フルサイズも使用しています。
昔使っていたフィルムカメラはフルサイズでしたので、フルサイズの方が馴染んでいるのも確かですが、マイクロフォーサーズで困ることも有りません。
フルサイズを使うメリットを強いて言えば、最新機材を試せることですかね。
実際に使ってみなければ良さも分かりませんし、気になるようでしたら購入されて試してみるのも良いとは思います。
書込番号:23937178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FlyingSpaghettiさん
コメントありがとうございます。
勉強不足を自覚しているので初心者スレッドにしたのですが、
カメラ初心者という意味ではなかったようですね。
子どもの日常撮影が主で、RAW編集を行うようなこだわった撮影はしていません。
フルサイズへの買い替え検討なんて到底早い浅はかな考えだったのかもしれません。
ご不快にさせてしまったようで申し訳ございませんでした。
書込番号:23937188
0点

>ハタ坊@30代さん
コメントありがとうございます。
ズームレンズ購入というアドバイス、しっくりきました。
これまでは子どもから離れられなかったので接近戦レンズでした。
広い場所へ行くとなんだかうまく撮れないと感じたのを思い出しました。
自分の技術が伴わないだけかと思っていましたが、レンズかもしれません。
まずはレンズを変えることから試してみようと思います。
書込番号:23937208
0点

>maculariusさん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
URLも載せていただきありがとうございます。
いくつか機種コメントを読ませていただきました。
コンパクトなのにフルサイズ能力というのは、荷物が多く子どもを走って追いかけることが多いのでありがたいです。
店頭確認する前にさらにじっくり読ませていただきます。
書込番号:23937231
0点

>ほoちさん
スマホからカメラに変えたときは良さがよく分からなかったのですが、
単焦点レンズに変えた時の感動がものすごくて、カメラ楽しい!すごい!って思い、
日常記録撮影が楽しくなり、もっと外へ出かけようと子育てのしんどさが減りました。
毎日の楽しさに、本当にフルサイズが必要なのか・・・よーく考えてみます。
寄り添ったコメントをいただきありがとうございました^^
書込番号:23937246
0点

>のらぽんさん
コメントありがとうございます。
勇気を出して質問してよかったです。
皆さんからいただいたコメントで客観的に考え直せました。
子どもの写真を目的とした自分の撮影シチュエーションを考えると、
フルサイズカメラの素晴らしい機能を持て余してしまう気がしてきました。
気兼ねなく外へ出かけられるようになったら、フルサイズカメラへの買い替えを再検討し、
カメラを使いこなせるようカメラ本体の勉強をしようと思います。
書込番号:23937271
1点



メインは風景、たまに猫やポートレートも撮りたいと思っています。
1. 猫を撮る時、AFが速いレンズとカメラが欲しい
2. だけどレンズ交換はなるべくしたくない(18-300mmなら最高)
3. 予算5万で便利ズームとカメラ本体(中古可、メーカー希望なし)
こんなワガママな自分の希望に、少しでも近いカメラはありますでしょうか?
(AFが速くて便利ズームが使えるのならばマウントアダプターなどを使って、メーカーが混在してもかまいません。)
1点

現在は、友達から借りているAPSのNikon D90とキットレンズ18-105o、別で買った中古55-300mm、中華50o単焦点レンズで遊んでいます。
D90での不満は、モニターが固定なので、ローアングルでの撮影時にピントの確認がしづらい事です。
なるべく可動式のモニターか、ファインダーの向きが変わる、スマホを外部モニターにできる、などのピントがリアルタイムで確認できる機能があれば助かります。
歩きながら風景を撮っていると、ここは広角で撮りたい、ここは思いっきり望遠で撮りたい...とコロコロ極端に焦点距離が変わるのですが、レンズ交換がめんどくさくなってきてしまいます。
18-300前後の便利ズームが、自分の使い方や性格には合っているのかなと思ってしまうのですが、不安なのがAFの速度です。
D90と55-300mmの組み合わせは、ゆっくり歩いている猫でもAFが間に合わず、ほとんどまともに撮れませんでした。
10年も前の機材ですから、それが普通なのかもしれませんが。
止まっている猫でもピントが迷子気味で、結局その時はMFで撮りました。
候補の便利ズーム一覧
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec301=-30&pdf_Spec302=250-&pdf_so=d2&pdf_ob=0
クチコミなどを見ても便利ズームはAF速度や精度が悪く、キットレンズとは比べ物にならないという意見もみられます。
「そもそも便利ズームにAF速度を求めるな」「最近の動物対応瞳AFを選べ」と言いたくなるとは思いますが、最初に買う1台目はなるべく低予算で遊びたいと考えています。
アドバイス宜しくお願いします。
まだカメラを始めて1か月ほどなので、勘違いしている部分があるかもしれませんが、ご了承ください。
書込番号:23726098
0点

店舗で試用されては?
カメラ持参で試写も。
「思い」と現実の許容範囲は、本人のみが判断することですので(^^;
書込番号:23726151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安物大好きマンさん
FZ1000の中古で良いのではないですか。
因みに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/ImageID=3359306/
は1/2.3インチ型センサーのコンデジで撮影したものですが、1インチ型センサーのコンデジならもっと良く写ると思いますよ。
書込番号:23726185
3点

予算的に厳しいかな。
中古の場合、
ご自身で状態の良し悪しの目利きが出来るかになってきます。
出来ないとなると、中古の購入はやめた方がいいかも。
高倍率ズームは言われているように
画やAFスピードを求めるものではないと思います。
ただ、画やAFスピードはどこまでを求めるかで変わってきます。
高倍率のなかでは、シグマの現行品の18-200や18-300がいいかな…
あと、借りている
55-300のAFスピードは
早いレンズではありません。
それと
ピントが合わないとか、合わせてにくいとのことですが
AFエリアの選択とか設定で問題が無かったのかも気になります。
書込番号:23726250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安物大好きマンさん
便利ズームのシグマ18-300oは新品だと約5万だから中古ボディも買えないので中古3.5万円くらいの探して1.5万円くらいの中古ボディにすれば予算内。
レンズはニコンかキヤノンが探しやすいと思うので、マウントに合わせて予算内のボディを組み合わせるのが良いかなと思ったけど、なかなか良さげなボディがないので、D90を格安で譲ってもらうのが良いんじゃないかと思う。
高速なAF、バリアングル液晶、便利ズームって考えたらパナソニックのFZ300が良いと思うけど。
一眼レフ、ミラーレスで考えるなら予算を8〜10万にしないと厳しいと思いますね。
書込番号:23726405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣れているD90 + Sigma18-250mm OS HSMかな。中古でお釣り来ます。
D90 2台愛用中。
書込番号:23726473
4点

>安物大好きマンさん
>予算5万で便利ズームとカメラ本体(中古可、メーカー希望なし)
>AFが速くて便利ズームが使えるのならばマウントアダプターなどを使って、
個人的な感想から言えば、予算が低すぎます。基本的に、AF速度はボディとレンズ双方に依存しますが、これは新しいものの方が有利で、そうなると予算オーバーになる可能性が極めて高いです。
私の場合は、キヤノンでシグマの18-300Cも使ってますが、この手の便利ズームは求めるレベルにもよりますが、AF速度という面では、必ずしも有利ではありません。
また、マウントアダプターについては、例えば、キヤノンのEF、EF-SレンズをEF-Mマウントで使う場合はさして問題は無いでしょうが、キヤノンのレンズをソニーで使うようなアダプターであれば、何らかの制約が生じると思ったほうがいいので、安易にマウントアダプターに走るのは控えたほうがいいです。
また、余り古いものはボディ、レンズともメーカーサポートが切れている可能性がある上、古いがゆえに耐久性が疑問な部分もあるので、正直お薦めしたくないです。
5万という制約がある限りは、ニコンのD3000系かキヤノンのKiss系あたりのダブルズームキットで比較的新しいものを、選ぶのが無難ですし、レンズ交換が嫌なら、コンパクトデジカメの1インチクラスを選ぶのも手です。
可能ならば、もっと予算が増えるまで待って、少しでも余裕をもって選ぶべきだと思います。
書込番号:23726474
2点

>ありがとう、世界さん
本当にそうですよね、許容範囲は人によって違いますからね。
店頭では最新の機種を触ってしまい、AFの速さにびっくりしました。いいものを知ってしまうと、予算5万ではとても満足できなくなりそうです 笑
>とにかく暇な人さん
いやいや、そこはやっぱり、室内やポートレートの時はF値低めの盛大にボケるレンズも使いたいわけですよ・・・と言いかけましたが、FZ1000は4K動画も撮れるしバリアングルで、小さいセンサーのわりにはまぁまぁボケそうだし、この選択肢も悪くはなさそうですね。ありがとうございます。
>okiomaさん
5万で高望みし過ぎですよね。
なぜか自分は運がいいのか、中古でそこまで失敗はしないんですよね。その分下調べはしっかりします。
現行のシグマがオススメですか。
確かにキットレンズの18-105mmのAFはまあまぁ速く、55-300mmは遅かったです。
(明るい時間帯に)フォーカスポイントを被写体に合わせて半押ししたのですが、55-300mmは時間がかかっていました。
ただ、使い方をまだ完全にマスターしていないので、気が付いてない部分もまだありそうです。
>with Photoさん
with Photoさんも便利ズームならシグマがオススメですか?
D90を譲ってもらうのもありですよね。
例えばNikonの場合、D5000シリーズはバリアングルで物によっては安いのもあるのでいいなと思ったのですが、便利ズームと組み合わせた時のAF速度がどうなのかよく分からず・・・
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec009=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_so=d2&pdf_ob=0
やはりこの低予算だと一体型になりますか 笑
FZ1000に続きFZ300も調べてみます。
>うさらネットさん
うさらネットさんもシグマ派ですか?
D90で猫をローアングルでずっと撮り続けたい場合、何かいい方法はありませんか?
F値はある程度低い状態で撮りたいので、ピントは合わせ続けたいんです。
うつ伏せで撮るしかないですかね 笑
>遮光器土偶さん
本当、この予算でこの要望はカメラの世界舐めてますよね。スンマセン!
メーカーをまたぐマウントアダプターは、素直に避けた方がいいんですね。
古いものはリスクが跳ね上がりますよね。
可動モニターというだけでD5000系も候補に考えていたのですが、AF性能ではD3000系の方が高いのでしょうか?
まともな人間なら、もっと予算が増えるまで待つのが正解ですよね・・・・・・本当にスンマセンッ!
書込番号:23726541
0点

>安物大好きマンさん
https://kkeikk.blog.fc2.com/blog-entry-1032.html
を見てもらいたいのですが、FZ1000でも絞りを開いて少し離れた場所から撮影すればそれなりにボケると思いますよ。
書込番号:23726560
2点

D90は何故かEタイプレンズには未対応なので
ニコンだとD7000以降のにしたほうがよいかと
まあ固定液晶だから最初から候補外か
キャノンの60Dあたりがちょうどよいかも
書込番号:23726782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>with Photoさん
被写界深度シミュレーターで、FZ1000のボケ具合を確認しましたが、一般的なズームレンズやシグマの便利ズームなどと比較しても遜色ないボケ具合でした!
ただいろいろ考えたのですが、やはり、ここぞという時には単焦点レンズで撮りたいので、今回はレンズ交換のできるカメラで考えることにします。提案ありがとうございました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikonに、同じマウントでも対応しないレンズがあるのは知りませんでした。
キャノンの60D、70Dらへんも気になっていました。便利ズームと組み合わせた時のAF速度が気になります。
書込番号:23728019
0点

>Nikonに、同じマウントでも対応しないレンズがあるのは知りませんでした
ニコンはどこよりも一番過去を切り捨ててきたメーカーなので…
EタイプのあとでもAF-Pでまた切り捨ててますよ
書込番号:23728023
2点

>安物大好きマンさん
>可動モニターというだけでD5000系も候補に考えていたのですが、AF性能ではD3000系の方が高いのでしょうか?
D3000系だと AFが速いというより、予算を考えたときにD5000系で大丈夫かなという発想でした。個人的にネットオークションなどのネットでの個人売買はリスクが大きいと考えていて、実物を確認できる店舗でのやり取りが安心感が高いと考えていますが、D5000系、特にAFの速いAF−Pレンズの使える比較的新しい機種だと、予算が足りるかどうか不安だったせいです。
もちろん、バリアングルが必須ならD5000系になりますが、比較的新しい、D5300以降のボディを選んだ場合、自覚されているように、予算が足りるのかということになります。
書込番号:23728832
1点

>安物大好きマンさん
AF-Cで撮ってますか?
ゆっくり歩く猫ちゃんなら18-105oのAF-Cでかわいく撮れますよ。
5万円の予算でカメラ機材をえらぶのは止めた方が良いです。
思うようなカメラが無いからです。
+ 3万円予算を上げて、D5600のダブルズームキットにするのが一番安価でクオリティーが高いです。
ダブルズームキットのAF-Pレンズはオートフォーカスが一瞬で合うので撮りやすいです。
高倍率ズームより画質が良く、70-300oの方が高倍率の300oよりも大きく撮れます。
レンズは、AF性能と撮影倍率を調べてから購入されるのが良いですよ。
写りの差の殆どはレンズで決まります。
書込番号:23728901
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね
>遮光器土偶さん
確かに店舗の方がリスクは少ないですよね。
予算的にはAFーP非対応のD5200あたりが妥当ですね……。
>娘にメロメロのお父さんさん
ずっとAFーAで撮っていました。今度AFーCで挑戦してみます。
同じ焦点距離でもレンズによって実際の画角が微妙に変わってくるのは知りませんでした!JIS規格の測定方法が関係してるんですね。
AFーPレンズ、すごい良さそうですね!
ただ予算が8万あっても、カメラに8万使う覚悟は今の自分には無いです……。まぁ、半年後、1年後の自分は「5万で一眼!笑」って思ってそうですが。
最初から10万前後使って、ちゃんとしたカメラを買うのが、時間・手間・お金を無駄にしない一番正しい選択肢なのは皆さんの回答から痛感させられました……。
しかし今回買うカメラは、何年も使うつもりは無いので、しばらく使えて、ある程度自分の必要とするカメラの方向性が分かればいいかなと考えています。
書込番号:23730329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、親切にいろいろ教えてくださり本当にありがとうございます!
予算に関しては、10万前後も出せないならカメラなんかやめとけ(意訳)という意見が大半だとは思いますが、なんとか予算5万以内で一番いい、一番まし?な選択ができればと思っています。
将来的に安くレンズを買い足せる事も考えると、現状はCanonかNikonかなと思っています。
皆さんから頂いたアドバイスも参考にしながら(若干予算オーバーしそうな物もありますが)
Canonだと60D、70D、8000D
NikonだとD5100、D5200、D5300、D5500
……が候補になりそうです。(もし他の機種やメーカーでオススメがあれば教えてください。)
改めて希望を書くと
1、便利ズームでのAFがなるべく速い事
2、チルトかバリアングルモニター
3、中古で予算5万前後、便利ズームとカメラ本体
便利ズーム一覧再掲
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec301=-30&pdf_Spec302=250-&pdf_so=d2&pdf_ob=0
(広角と望遠を頻繁に切り替えるので、やはり便利ズームがいいです。ただ、単焦点レンズも使いたいので、レンズ一体型は考えていません。)
Nikonは、ライブビューでのAFが遅い機種もあるらしく、ローアングルでモニターを使いながら野良猫の撮影をしたい自分には不安点です。
(確かにD90と18ー105mmの組み合わせでも、ファインダーでのAFはそこそこの速さなのですが、ライブビューにした途端にAFがかなり遅くなり、MFの方が速いくらいでした。)
いまいち、カメラと便利ズームを組み合わせた時の、AF速度の調べ方や比べ方が分かりません。
ワガママばかりの希望で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたらうれしいです。
書込番号:23730566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爆安で揃えたいならニコンは止めた方が良い
AF-P(2016年登場)で過去のカメラを切り捨てたのでちょっと古いくらいのカメラでも
最新のレンズが使えない…
この点キヤノンなら最新のEFレンズが30年以上前のEOS初号機でも使えるという
驚異的な互換性があるので
D5000シリーズでよいならKISS X5以降のバリアングルモデルも見てみると良い
ただまあやはり中級機の60Dが一番かなああ
書込番号:23730633
2点

>安物大好きマンさん
>いまいち、カメラと便利ズームを組み合わせた時の、AF速度の調べ方や比べ方が分かりません。
その部分を詳細に比較したサイトは簡単には見つからないかもしれません、少なくとも私は知りません(真面目に調べたこともないですが・・)。基本的にはメーカーが同じなら、新しい方がAFの速度・精度とも期待が持てますし、発売時期が近ければボディメーカー純正の方が有利だと思っています。
なお、ニコン、キヤノンのデジタル一眼レフにはボディ内手振れ補正がありません。手振れ補正が必要だと思うなら、ニコンならVR、キヤノンならIS、タムロンならVC、シグマならOSの記号の付いたものを購入する必要があります。
また、EOSでも60Dはかなり古いセンサーで、70D以降とは基本構造が違いますので、ライブビュー重視なら外したほうが無難ではあります。
まあ、それより古いKissX2や7D初代で、山勘ノーファインダーでローアングルから猫を撮っていたこともあるので、60Dでも上等と言えば上等ですが・・。
書込番号:23730655
2点

>安物大好きマンさん
現在、低い姿勢での撮影に困っているなら、アングルファインダーを購入すればいいと思います。横位置だけでなく縦にも対応できます。D90でモニターでの撮影でAF速度が遅くなるデメリットも回避できます。新しくカメラを購入する場合も選択幅が広がるのでおすすめです。バリアングルは横、縦ともに対応できますが、モニターを開いての撮影になるため意外と扱いづらいです。
D90対応アングルファインダーはこちら。(Amazonに出品の中古で6000-7000円ぐらいであります)
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dr-6/index.html
書込番号:23730961
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですか、キヤノンの互換性すごいですね!
予算的に考えると60Dになりますよね。
>遮光器土偶さん
純正レンズならまだしも、社外レンズで他社と比較するのは難しそうですね。
手振れ補正の記号覚えておきます。
結構進化してる、70Dの方が良さそうですね。
>gocchaniさん
アングルファインダー!すごくいいですね!お手軽にD90の不満点を改善できそうです。
バリアングル、チルトは、どちらもメリット・デメリットありますよね。
書込番号:23732036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





