デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97108件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4028スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4028

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

撮像素子とレンズとの距離が焦点距離と学びました。しかし、最近、人に説明しているうちによくわからなくなりました。誰か本当に助けてください!💦

中学で学んだ凸レンズでいう焦点距離とは、レンズの主点と焦点との間のことでした。でも像ができるのはそこではなく、それよりも後の方だったと思います。カメラの焦点距離を調べていると、焦点に像ができていますが、一体どっちにイメージセンサーを持って行ってるのでしょう?

またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

どなたか、詳しい方、助けてください!!

書込番号:23364773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/27 23:10(1年以上前)

一眼レフの焦点距離とは? 

⇒小学校の理科の
虫眼鏡で黒紙を焦がす。と同じだよ。
虫眼鏡と黒紙の距離

太陽光みたいな平行光を入射した時
レンズの光学的な中心点⇔センサー
の距離が焦点距離

焦げる点までの距離だから
焦点距離

書込番号:23364821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2020/04/27 23:18(1年以上前)

こんばんは。

忘れたころに話題になるようです。

Nikonの用語解説には
「レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。」
とあります。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html

一方、写真界の定説は
「無限遠にピントを合わせたときの」
と限定されているようです。

"JIS Z 8120:2001 光学用語"では前者です。「無限遠」とは明示されてません。

業界団体CIPAの
"デジタルカメラの使用に関する画素数などのガイドライン DCG-002-2016" や
"画素数や焦点距離のガイドライン DCG-001-2018"
では後者です。


学術文書や特許文書では前者、必要に応じて「無限遠」を付けます、突っ込まれないように。
ハナシの流れの常識で判断できる写真界では後者でもO.k.。

こんな解釈でいかがでしょう。

信頼できる筋のそんな解釈の記述を見たコト・読んだコトはありませんが。

<余談>

世界的な規格ですか"ISO517"には別の厳密な定義がある雰囲気です。

書込番号:23364842

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/04/27 23:19(1年以上前)

主点から焦点までの距離が焦点距離で間違いありません。
ただ、有限の位置に被写体となる物体があると、焦点よりも後ろに像ができます。
物体からレンズまでの距離をa、レンズから像までの距離をb、焦点距離をfとすると、
1/f = 1/a + 1/b
が成り立ちます(ガウスの結像公式)。これは中学の数学で証明できます。


>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

アダプターにレンズ等の光学系がなければ、マスターレンズの焦点距離のまま、つまり焦点距離に変化はありません。

書込番号:23364844

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/27 23:21(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん

【画角だけ】で考えるようにすれば、実用上の差し支えはありません。

ただし、角度で考えたくても、普段から何度とか考えていませんよね?

そんなときはテキトーな二等辺三角形の画角をデッチ上げて、リアコンバータをつけたら二等辺三角形の画角部分に相当する角度が、リアコンバータ分だけ鋭角になると考えれば良いでしょう。

ある程度なれてきたら、光学関連の読みやすそうな入門書を買ってきて覚え直せば良いかと(^^;

また、虫眼鏡の時の作図のイメージでは、画角が益々判らなくなったりして、本末転倒です。一旦、忘れましょう(^^;


書込番号:23364847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/27 23:27(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
に書いてある「レンズの公式」を見れば、一般的に使用されている焦点距離という用語は、無限遠の被写体を撮影した場合のレンズと像までの距離を表している事が分かると思います。
ただし、カメラのレンズは複数のレンズで構成されているため、このような表現は適切とは言えませんので、「レンズの公式」以上にこの問題にあまり深入りしないほうが良いと思います。
また、

>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

については変化しません。

書込番号:23364864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/04/27 23:56(1年以上前)

>ヨッシーカメラスタジオさん
カメラレンズにおいて、被写体距離が∞とみなせる場合はレンズの焦点位置に実像ができます。
被写体距離が有限距離の場合にはレンズの焦点よりも後方に実像ができます。
なので、この場合にはレンズを前に繰り出さないとイメージセンサー上に実像ができません。

アダプターとはマウントアダプターでしょうか?
マウントアダプターならレンズの焦点距離は変わりません。 

書込番号:23364915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2020/04/27 23:58(1年以上前)

お邪魔のついで

ちょっとWeb検索では・・・

小学校の理科、
「虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙に焦げた穴を開ける実験」
では、「焦点距離」は扱わなかった気がします、未確認ですが。

中学校の理科、
「(レンズの軸に)平行な光線が凸レンズに入って、反対側で一点に集まる。そこが焦点、レンズ中心からの距離が焦点距離」
となってるようです。

この平行光線というのが曲者、太陽はとても遠い所にあるから平行光線と思い込まされているようです。
太陽は(点ではなく)大きさがあり有限の距離でもありますから、平行光線ではなく、焦点は点ではなく焦点距離に応じた円盤になります。
小学校から脳味噌が進化してないと「太陽光が集まる点=焦点→焦点距離」になります。

太陽も「何億光年離れた星」も有限の距離です。
無限遠は「創造の産物」、脳味噌の中だけの世界です。
触れずに済むならそうしたい、それがISO規格のソレのように感じます。
(ISO規格のソレに相当する日本語解説をどっかで見た気がするのですが、探しませんでした、あしからず)


写真界の「なんとなく焦点距離」、
古いカメラレンズの頃は距離目盛に「∞」の記号が描かれてました。
これを「無限遠」と呼ぶので、とっても遠い距離は「無限遠」でいいじゃないかとなった気がします。
ムズカシイことは考えずに。

アダプターとやらは、内部に光学系(レンズの類)があるかないかで違います。
ソレがないなら焦点距離は変わりません。
ソレがあるなら、変わります。

上のソレがある場合も含めて複数のレンズの組み合わせてある写真用レンズでは、
「レンズの中心」とは呼ばずに「後方主点」とか呼ぶ基準点を仮定して、
"仮想"のそこからの距離を焦点距離と呼ぶようです。
実際に物差しで測れる距離ではありません、たぶん。

書込番号:23364920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 06:29(1年以上前)

ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!

書込番号:23365215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/28 09:05(1年以上前)

一般カメラユーザーとしては違和感のある、あるいは理解不能な説明が並んでいて、???状態です。

「一眼レフ」の焦点距離? いや、そうじゃなくて、レンズの焦点距離でしょ。

レンズの焦点距離はアダプターをつけても変わりません。レンズを組み込んだアダプターは別にして、通常アダプターとは単なる筒。バックフォーカス(マウント面からセンサー面までの距離)が異なる他メーカーのボディーに取り付けて使うためのものです。

ただ、バックフォーカスを変えるとイメージサークルが変化します。さらにセンサーサイズも変わってくることにより撮影画角が変わります。

それで、スチル(?)カメラの分野では撮影画角を表す指標として焦点距離が用いられています。あまり適切な使い方たとは思いませんが、現実そうです。

書込番号:23365390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/28 09:14(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん こんにちは

>またアダプターを付けると焦点距離って変化するのでしょうか?

レンズのフランジバック メーカーにより違いますので その為にフランジバック調整用につけるアダプターでしたら焦点距離変わりませんし 中間リングのようなアダプターを付けると ピントリングの繰り出し量を増やした状態になるだけで 無限が出なくなります。

書込番号:23365404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/04/28 09:15(1年以上前)

>「一眼レフ」の焦点距離?
なるほど、探究心のあるかたですね。
実は、レンズが、どこにあるかなんて、シロートに判りません。
メーカーが10mmと言ったら、撮像素子から10mm離れた位置にレンズがあります。
えっ、ミラーと重なってしまうと思うでしょう。
安心して下さい。レンズは、幽霊なので、大丈夫です。
普通の人は、一番前のレンズから何ミリまで被写体に近づけるか知っていれば十分では?

書込番号:23365407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 09:26(1年以上前)

なるほど!そこまで考えなことがなかったです!確かにどこにピントを合わせているかによって変わってきますもんね!
画像を載せたのですが、まず焦点距離はAとBのどちらでしようか?
そして、レンズなしのアダプター、EOS RでEFレンズを使う時に使っているのですが、これを付けると当たり前ですが、レンズとイメージセンサーとの距離は遠くなりますよね?でも実際は85mmなら85mmで撮れています。焦点距離は強制的に変わるはずのような…
ごめんなさい、頭が悪くて。&#128517;

書込番号:23365431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 09:32(1年以上前)

ありがとうございます!その計算を思い出しました!実際に表作って計算するとその通りになりました!
ただ、まだどうしてもわからないところがありまして。&#128517;
画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?
アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?でも実際85mmなら85mmで撮れます。アダプターの厚さ20mmぐらい追加されそうな気がするんですけど、実際はそうじゃないんですよね…&#128517;

書込番号:23365445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 09:56(1年以上前)

あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?

書込番号:23365469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/04/28 10:12(1年以上前)

>ありがとうございます! 虫眼鏡で光が集まる!なるほどですね!

スレ主さんはどうか知りませんが、今まで私が遭遇したこの疑問を持つ人は、むずかしい理屈が知りたいのではなく、感覚的に納得がいかない!とゆー状態でした!!

曰く、虫眼鏡で太陽の光を一点に集めて紙をを焼いた"焦点"で、なんで風景などの画像が点にならずに絵が映るのか!!?!?
です!w

これに対する回答は2点!

・例えば、対象物の上の端っこの一点からでた光は焦点上で、中心からずれた位置の一点に集まり、対象物の逆側の一点は、焦点上の逆側の一点に光りが集まり、対象物の中心の点から出た光は、焦点のドンピシャに集まる!!
・太陽のエネルギー舐めてんじゃねぇ!!

となります!

ぶっちゃけ、虫眼鏡のレンズの精度が恐ろしく良く、小学生のピント合わせ技術が飛騨の職人さんレベルで高度だった場合、理科の実験の際に紙の上には小さな太陽が映っているはずです!
が、その太陽の像はとても小さくても強い光なので、点が光っているようにしか見えず、直接目に入れたら目が焼け、紙を置けば紙が焦げるほどの威力があるので観察できないだけです!!!







・・・・と、ゆー話をしたら、小学生は納得してくれました!w

書込番号:23365496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/04/28 10:16(1年以上前)

返信先名が書いてないので、誰への返信かわかりませんが、・・・


>あと、レンズからイメージセンサーまでの距離って、どこのレンズでしょうか?

1/f = 1/a + 1/b のa、bのことであれば、aは物体からレンズの前側主点、bはレンズの後側主点から像(イメージセンサー)までの距離となります。


>画像を載せたのですが、焦点距離はAでしょうか、Bでしょうか?

aでもbでもありません。焦点距離(正確には有効焦点距離)は式のfです。a=∞になるとf=bとなります。


>アダプターはEFレンズをRFマウントに付ける時のようなレンズなしのアダプターです。この場合、イメージセンサーとレンズとの距離は強制的に遠くなりますよね?

このアダプターはフランジバックの差を埋めるものです。フランジバックとはレンズの取り付け面からセンサーまでの距離を示します。EFマウントのフランジバックは44mm、RFマウントのフランジバックは20mmなので、この差を解消する24m分の厚みのマウントアダプターとなっているはずです。よって、レンズの後側主点からイメージセンサーまでの距離はアダプターを使うことにより等しくなります。

書込番号:23365504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2020/04/28 11:09(1年以上前)

ヨッシーカメラスタジオさん

私は、撮像面に実像を映し出すものがレンズ
で、そのレンズを通った光が屈折し一点に集まるところまでの
距離を焦点距離だと理解してます。

また画角というテーマに対して複数の凹レンズ凸レンズを組み合わせ
撮像面に実像が映しだ出るよう設計したものが各種レンズだと理解
してます。
なのでズームレンズは、撮像面が固定した位置にあるので
レンズを移動させてその距離を調整する必要があります。
参考までに、凹レンズは光を広げることができ、凸レンズは光を集める
特性がありす。その特性をより効果的に使うため凸レンズや凹レンズ
にも、形状を工夫したり優良な材質を使い製作されてます。

まぁ、使う側は凝らした製品を堪能する方に主眼を置いた方が
幸せになると思いますよ!?

書込番号:23365588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 11:28(1年以上前)

なるほど、画角で考えるってことですね!確かにそうですね! そうなると、アダプターを付けた時、角度は鋭角になりますね。ありがとうございます!

書込番号:23365612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 11:31(1年以上前)

おっしゃる通りです!確かに無限はないですよね! ただ、わたしの頭の中は無限に理解できなくなりそうで。&#9854;&#128561;(笑)

書込番号:23365622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2020/04/28 11:34(1年以上前)

ありがとうございます。無限遠、、ごめんなさい、ちょっと混乱してきています。じっくり考えてみます。ありがとうございました!^ ^

書込番号:23365626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

D3200での撮影

E-PL7での撮影

写真撮影初心者です。

数年前に写真撮影を始めてみたいとオリンパスE-PL7を購入したものの、あまり使うことなくタンスの肥やしに。
最近ニコンD3200を譲り受け、試しに撮って見たら、持った時のグリップ感・シャッター音・撮影結果が凄く好みで毎日撮るようになりました。

そんな中、ニコンD3200とオリンパスE-PL7で撮影した写真を試しに見比べてみたら、下記のような違いがあることに気づきました。

ニコンD3200で撮った方は、ふんわりしたイメージです。黄色い花のシワもそこまでくっきり見えません。
オリンパスE-PL7で撮った方は、なんだかくっきりしています。花のシワもなんだかシャープ。

撮影時刻、絞り、35mm換算での焦点距離、構図、ホワイトバランス、露出などは同じにして複数回撮影しても上記のような違いがでます。

レンズはそれぞれ、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
です。

そもそもピントが合っていない?
D3200の方が製造年が古いから性能差?
マイクロフォーサーズとAPS-Cの違い?
メーカーの違い?
なぜ違いがでるのか分かりません。

教えていただきたいのは次のことです。

・なぜこのような違いが出るのでしょうか。
・E-PL7ではD3200で撮ったようなふんわりした写真はそもそも撮れないのでしょうか。撮れるならば、どう撮ればいいのでしょうか。
・ニコンD3200をD5600などの新しい機種にしたら、ふんわり感は無くなってしまいシャープになってしまうのでしょうか。

ニコンD3200で撮った写真の方が好みのため、こういう写真を今後も撮りたいです。
ご教示お願いします。

書込番号:23366861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/28 22:16(1年以上前)

作例の条件が二機種で違いすぎててようわからんかな

同じ条件の写真並べないとカオスだよ(´・ω・`)

書込番号:23366955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/04/28 22:21(1年以上前)

>ねりものとラーメンさん

こんばんは。
オリンパスの1600万画素機はデフォルトではかなりシャープな写りになっています。
輪郭が強調されるのが好みでない場合は、
ピクチャーモードの詳細に進み、シャープネスを-1や-2にしてみてください。
実際の写りの好みはご本人しか分からないので、詳細設定はいろいろ試してみてください。

とりあえずピクチャーモードを、
フラット、もしくはポートレート、詳細設定でシャープネス-2とかで大分違うかと思います。

書込番号:23366973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/28 22:27(1年以上前)

ねりものとラーメンさん こんばんは

ニコンに比べ マイクロフォーサーズのレンズ シャープ感が強く今回のような差は出ると思います。

ニコンに比べ マイクロフォーサーズのレンズシャープ感強い為 自分の場合 オリンパスを使う場合 撮影時にシャープネス1段落としていますし パナの場合は RAW現像時にレンズにより動かす幅が違いますが シャープネス落としています。

ニコンの場合は 軟調な画像に見えますが その分諧調が豊かな為 RAWで調整し易く 使いやすいです。

書込番号:23366996

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/28 22:31(1年以上前)

55-200mmは売却しましたが、45-150mmは出番なしながらまだ持ってます。
レンズの傾向が出てませんでしょうか。
55-200mmの開放は特にテレ端は甘いですから。

書込番号:23367011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/28 22:56(1年以上前)

>ねりものとラーメンさん
センサーサイズが変わると、
ボケ感のF値も変わるはずですね。

APS-C f/5.6 と同等なら、
m4/3 f/4.0 だったかな。

センサーサイズの差は、個性の差なのですから、
シャープで望遠に強いm4/3の良さを活かしても良いのでは?

書込番号:23367082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/28 23:30(1年以上前)

センサーサイズの違いも有るけど
逆光撮影はピンボケになりやすい。
で、ピンボケ写真はふんわりしてる。
撮ってる時に「なんか雰囲気が有って良いのが撮れた」つう写真に限って
後で、よく見るとビミョーにピンボケつうのが多い。

書込番号:23367168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2020/04/28 23:45(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡
ご回答ありがとうございます!
以後分かりやすいように気を付けますね。

書込番号:23367198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/04/28 23:55(1年以上前)

さんがついてない!
ごめんなさい!

書込番号:23367214

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2020/04/28 23:56(1年以上前)

>ねりものとラーメンさん
同じにするならM4/3はAPS-Cから1段絞らないとほぼ同じにはなりませんよ、あとアスペクトをE-PL7は3:2にしたほうが確認しやすいかも。
レンズの差があるからいちがいには言えないけどM4/3のレンズの方がシャープなのは確かです。ピクチャーモードでシャープネスを設定するなどで変えることは可能ですよ。

書込番号:23367218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/04/28 23:58(1年以上前)

>はすがえるさん
詳しく説明していただきありがとうございます!
おっしゃるとおり設定して撮影したら柔らかくなりました。
色々と設定をいじってみます。

書込番号:23367221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
すべての質問にご回答くださりありがとうございます!
やはり差があるんですね。
ニコンの方は確かに色の出方もよく感じました。

書込番号:23367227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:04(1年以上前)

>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます!
レンズの傾向もあるんですね。
たしかに標準よりで撮ったものはもっとはっきりしているようです。

書込番号:23367235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:06(1年以上前)

>葉桜 日和さん
ご回答ありがとうございます!
長所を生かしたものを撮るときに活用したいと思います。

書込番号:23367237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:07(1年以上前)

>横道坊主さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。参考になります。

書込番号:23367240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/04/29 00:12(1年以上前)

>しま89さん
ご回答ありがとうございます!
アスペクト比も同じにするんですね。色々勉強になります。

書込番号:23367251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/29 09:54(1年以上前)

>同じにするならM4/3はAPS-Cから1段絞らないとほぼ同じにはなりませんよ、

間違い。
「1段絞る」のではなくて「1段開ける」

書込番号:23367803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ203

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

もつものはキヤノンですか

2020/04/14 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:31件

コンデジで露出アンダーだとシーンによって黒つぶれ

最初に買ったカメラはキヤノンのEOS 60Dで、他社のカメラに浮気してもすぐキヤノンの操作性になじむので、自分の場合はキヤノンは使いやすいカメラの部類です。他社に浮気したカメラの例はニコンのD500などで、D500は露出補正をよくせざるお得ない、でも黒つぶれしやすいので、キヤノンで言うコンデジレベルの階調で、ただ高感度の売りなセンサーかなと思いました。
キヤノンに戻ってみて、最近はDigic8で写りのキレ感も増していると思いました。あと、プリントしてみて無難で愛される写真が撮れるので、やっぱりカメラはキヤノンかな・・

書込番号:23338163

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/04/14 08:13(1年以上前)

キヤノンは右手がかかるグリップ形状を古くから考えていたメーカーです。ですから持ちやすさは他社より握りやすいですね。
最近ソニー機も使ってますがやはり家電系のメーカーで性能はキヤノンより上かもしれませんがカメラとしての使いやすさは下です。
メインスイッチの位置は左派がキヤノンとオリンパスで右派がニコン・フジ・ソニー等です。どちらが良いかは一概に言えませんが私はやはり左肩にあったほうが使いやすいですね。

May the Canon be with you.

書込番号:23338186

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/14 08:53(1年以上前)

すすめのPチャンさん こんにちは

自分の場合は フォーカスポイント1点を移動させながらピント位置変えるので 逆にニコンの方がフォーカスポイント使いやすく シャドー部のつぶれも シャドー補正ででの補正で画質の落ち少なく明るくできる為 ハイライトの飛び少なくできる為 ニコンの方が使いやすいです。

書込番号:23338240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/04/14 08:57(1年以上前)

操作系は慣れと好みでしょう。
色合いは好みでしょう。
高感度も良くなってきているので、新しいのがいいでしょうね。

書込番号:23338242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 09:26(1年以上前)

>JTB48さん
自分の場合、メインスイッチの左派・右派、そこまで使い込んでません。

>もとラボマン 2さん
最近のカメラはタッチ液晶なので、ファインダーとメイン液晶双方グリッド(格子線)を表示させ、ファインダーで見る位置をグリットをたどり液晶をタッチさせられるのでフォーカスポイントの移動は気にならなくりました。
シャドー補正はEOS Rの場合は標準露出でバランスがとれやすいので、JPEG撮り出しが量産しそうです。

>MiEVさん
操作系は最初に使ったカメラメーカーに左右することが大きいかも知れません。

書込番号:23338283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/04/14 09:29(1年以上前)

>最近ソニー機も使ってますがやはり家電系のメーカーで性能はキヤノンより上かもしれませんがカメラとしての使いやすさは下です

そうですね。
使い勝手の悪さが撮影の邪魔をしてるのが、レビュー作例見ててもよく判ります。

書込番号:23338287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 09:56(1年以上前)

>横道坊主さん
>使い勝手の悪さが撮影の邪魔をしてるのが、レビュー作例見ててもよく判ります。
多分ソニーを選ぶ人の中から『性能が腕をカバー』だと思って、性能任せの初心者の方もいるかと思います。

書込番号:23338336

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/14 10:00(1年以上前)

操作系とメニュ構成は慣れが大きいでしょうね。
メインはニコンで、キヤノン一眼は50D使ってます。
50Dは背面下でPwr-On/Offで、両手使いですから速写性がねぇ。まぁ、いいか。

D500使ってますけど、ADL-Onで暗部は持ち上がりますよ。
評価測光 (マルチ) の傾向が両社違っていて、最初面食らいました。

フィルム時代は、ミラーレスのキヤノン7、レフ機のA-1、コンパクトのQL17だったです。

書込番号:23338346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 10:07(1年以上前)

>うさらネットさん
今はEOS Rを使っていますけど、階調補正なしで標準露出でバランスが保たれやすいと思います。
又、ファインダーは眼鏡していて見やすいと思います。

書込番号:23338353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/04/14 10:21(1年以上前)

>すすめのPチャンさん
こんにちは。

雑な意見ですけど。
「どのメーカーが良いか、しっくりくるか」という事かと思いますけど、各人のフィーリングや思い入れ次第で好きなメーカーが決まるなら、そこで良いのでは、と思います。

私自身はCanonしか使っていません。
(40D→80D、コンデジもCanonです。ずっと昔のオリンパスのコンデジを持っていたことはありますが。)

「やっぱりCanonだな」という程の思いは特になく、カメラ趣味を始めるにあたって開始位置がたまたまそこだっただけです。
撮影の熱意および財力も無いので、何となくCanonのまま現在に至るという所ですが、特に不満も無いのでこのままで良いかという感じで…。

操作性や画作りの好み、アフターフォロー、マーケティング活動…などなどの多要素をどこまで考慮するかわかりませんが、答えがある人はそれが正解なのかなと思います。

性能や機能に関しては、各世代同士でメーカー別の優劣があるのかなとは思いますので、自身が触れた機種だけで全てを語れるものかどうかは考え物なのかもという気がします。
各世代(または時代)の「入門機」「中堅機」「フラッグシップ」それぞれを使い比べて、やっぱりこのメーカーが良いと評せるのは、ごく一部の人になるでしょうか…。

そんなわけで、どのメーカーが良いかの明確な答えが出るかどうかは、各人のフィーリングや思い入れ次第かなと思います。
どのメーカーと決めず、その時代に合わせて気に入った機種をお使いの方もいらっしゃると思いますし、特定のメーカーに拘らない方もいらっしゃるのではないかと想像します。

経験が少ない上、あまり纏まりがない意見ですみません。

書込番号:23338373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/04/14 10:21(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

ソニー、キヤノン(一眼)どっちも使ってますが、
最新機能!ってのがソニーで、使いやすいは
キヤノンかなぁ。
インターフェースはソニーの方が好きだけど、
各種ボタンを押してからのレスポンスが悪くて、
“ベテラン”のモデルさんを一瞬待たしてしまいますね。
その点キヤノンはキビキビ動くので問題なし。

キヤノンの古い機種のダイナミックレンジの狭さが
使いにくかったかな。ソニーはその辺は良い。

なんて、言い出せばキリがないけど、どちらも
一長一短で良い相棒となってますよ(^^)

現在の使用機材
ソニー
α7RV
キヤノン
1DXmarkV、80D、60D
での感想です。

書込番号:23338374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 10:36(1年以上前)

>でそでそさん
多くの方は数ある中から選んで使うのみですから、総合評価を期待するのもムリかなと感じてきました。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一長一短ですか!
僕の場合気に入った画像をプリントしてよく仕上がるかも察するので、プリンターも手掛けるキヤノンにおもいが傾くのかも知れません。

書込番号:23338398

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/04/14 10:40(1年以上前)

うん、操作性は、もともとのデザインが7割、慣れが3割って感じでとらえています。 長くキヤノンユーザですが、EOS Rの使い勝手にはギブアップ。

 今はぼけ防止ではありませんが、たまには違うカメラをと、オリンパスE-M5MarkVとフジフィルムX-Pro3も使い出して、撮影しているというより遊んでいます。

書込番号:23338407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/04/14 10:58(1年以上前)

>すすめのPチャンさん
ご返答ありがとうございます。

>多くの方は数ある中から選んで使うのみですから、総合評価を期待するのもムリかなと感じてきました。
そうですね、私もそのように思います。
考える事自体に意味がないとは思いませんけど、なかなか答えが出るものでは無さそうだなと。

ただ、ある程度の期間(1年とか2年幅)で区切ってみて、「今はここのメーカーが勢いあるな、良いな」と考えてみるのは意味があるかもしれませんね。
機能の流行り廃りや、各社の開発力や体力、などなど…あの時はああだったと。

年を重ねたときに自身のカメラ歴を振り返ったり、カメラ趣味の人と飲んでワイワイしゃべる時の話のタネぐらいにはなるのかな…。
それに意義があるかはまた別かもしれませんが。

答えが出るかはわかりませんが、お互いカメラライフを楽しみましょう。(雑なまとめ…)

書込番号:23338427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/14 11:08(1年以上前)

>すすめのPチャンさん

慣れたものが一番使いやすい。 何でもそうだけど。

書込番号:23338446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/04/14 11:34(1年以上前)

自分はソニー使ってますが、操作系は他社より使いやすいと思っています。カスタム性が高いのと、各ボタンに割り当てられる機能が多い点が合っているようです。7個+αのカスタムボタンに快適にアクセスできます。やや不満なのは、ボディが厚くボテっとしているところでしょうか。
あるスレで、α7系ボディを使っている方がカスタムボタンに自ら登録した機能を覚えきれずに、わざわざそれを記載したメモをぶら下げているという話を聞いてびっくり仰天したことがあります。そんな事が記憶できないのかと。撮影シーンごとに3つか4つのボタン配置を複雑に設定しているならともかく、そういう訳でもないようだったので。まあ相性ですね。

書込番号:23338486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2020/04/14 11:44(1年以上前)

>他社のカメラに浮気してもすぐキヤノンの操作性になじむので、自分の場合はキヤノンは使いやすいカメラの部類です。

好みは人それぞれだと思いますので、自分が使いやすいと感じたカメラを使えば良いと思います。

私もキヤノンのカメラの操作性と画像が一番扱いやすいと感じています。

書込番号:23338508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 11:51(1年以上前)

>狩野さん
EOS R は出る絵に予想が付くので、簡単過ぎるかも知れません。

>でそでそさん
フォトクラブなどに入った方が意見が鮮明に聞こえるのかな?

>今 デジカメのよろこ美。さん
結構ニコンに慣れましたが、よくわからない会社のカメラを使うのは・・

>アダムス13さん
カメラは悪くなさそうで。自分は昔ソニーのブラウン管テレビやオーディオ機器などを約100万以上購入しました。故障の修理に出してもすぐ壊れ信頼性が薄く、カメラは控えています。

書込番号:23338518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2020/04/14 11:54(1年以上前)

>ロロノアダロさん
キヤノンのカメラは沢山のプロから支持されていると思うので、No1かも!

書込番号:23338523

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/04/14 12:07(1年以上前)

>キヤノンのカメラは沢山のプロから支持されていると思うので、No1かも!

アマチュアは趣味趣向なので、少々使いにくくても何があっても自分が良いと思ったらそれがNo1でっせ。

書込番号:23338546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2020/04/14 15:12(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
α7IIIもモッサリしてるんだよなあ。自分好みの操作配置にしやすいという意味では電機屋らしい発想なのかな

グリップはα900の頃は本当によく考えられていて、握りやすいように複雑な形状になってましたが、最近のα7系統はグリップを深くするだけで特にフィーリングは良くないですね..

書込番号:23338824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 建築学生です

2020/04/23 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
建築学生です。旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。そこでスマホよりもちゃんとしたカメラを使いたいと思いましたが、カメラに関してはさっぱりなので、ぜひ教えて欲しいです。
【重視するポイント】
予算です。
【予算】
10万円以内がいいです。
【比較している製品型番やサービス】
特にはありません。
【質問内容、その他コメント】
とにかく初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:23354705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/23 00:58(1年以上前)

>たけまるmenさん

 建物を不必要にパースをつけすに、完成図面を見るように撮りたいなら、しっかりした三脚にシフトレンズ(アオリレンズ)が必要になりますが、これだけで予算をはるかにオーバーするので、昼間、屋外での外観撮影だけであれば、極論は何でもいいと思います。

 建物のパーツ一部を拡大して撮ることもあるならばダブルズームキットがあれば何とかなります。一例としてキヤノンのKissX9iのダブルズームキットなら10万円で何とかなります。

https://kakaku.com/item/K0000944186/

 予算に都合がつくなら、これに広角ズームのEF-S10-18を追加すれば、狭い場所でも建物全体が納められる可能性が高くなります(ただし、広角の常としてパースは極端に強調はされます)。

https://kakaku.com/item/K0000651905/

 私がキヤノンユーザーなのでキヤノンを例に挙げましたが、他のメーカーでも、別に問題はありません。現状、外出は自粛すべき状況ですので、落ち着くまでは、カタログでも眺めて、色々考えて、落ち着いたらお店で色々と実物に触れて、気に入った機種を選べばいいです。

 レンズ交換が面倒なら、センサーサイズが1インチ以上の少し高級なコンパクトデジカメでもスマホよりいいかもしれません(今のスマホのカメラは侮れませんが・・)。

書込番号:23354773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2020/04/23 01:05(1年以上前)

お城が好きでよく撮ります。
個人的な考えからすると、レンズ交換式のカメラが適していると思います。
コンデジでは広角側が広くても換算24mm止まりです。
建物撮影に於いてはこれでは広さが足りなく感じることも多々あります。
予算から考える私のお勧めは、
Nikon D5600 ダブルズームセット に AF-PDX10-20mmf4.5-5.6G を追加。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
https://kakaku.com/item/K0000970239/
これで充分に撮影できると思います。

大きさが気になるようならミラーレス一眼からの選択でしょう。
オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機が、レンズ+本体を軽くできる上、レンズラインナップも豊富なのでお勧めです。

書込番号:23354784

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/23 01:18(1年以上前)

>スマホよりもちゃんとしたカメラを使いたい

「画角(→焦点距離)」と視野の関係は解りますか?

最近のスマホの「標準」は、換算焦点距離(換算f)≒24~26mmぐらいで、
複眼スマホについているような超広角は換算f≒13~16mmぐらいです。

後退できない位置で大きな建造物を撮ろうとすると、
歪曲はガマンするとして超広角を使ったり、コンデジなどでは画面結合型のパノラマ撮影機能を使ったりできますが、
デジイチなりミラーレスでは撮影後に画像処理ソフトを使うことになります。

また、上記の逆になりますが、
例えば近寄れない高層部分のちょっとした意匠などを撮影しようと思ったら、高画質なカメラよりも「超望遠~超々望遠」コンデジのほうが向いていたりする(ただし、暗くなると画質劣化が大きくなる)わけですから、
少なくとも高画質「だから」万能とは思ってはいけないわけです。

必要に応じて(スマホ込みで)複数のカメラを使い分けするほうがいいかと思います。
(万能と思われる想像上のカメラは、用途によっては単に中途半端になります)

書込番号:23354794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9924件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/23 01:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
予算がなければそうですけど
長い目で見れば
レンズが揃えば無問題でしょ?

書込番号:23354801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/23 01:28(1年以上前)

>たけまるmenさん
ラブホテルのホームページでの
部屋紹介の写真を撮ってくれ
と依頼されて撮った写真です

例えば
1〜6mの距離をハッキリ写すには
2mくらいにピントを置くのが良いです
2mの位置に何もなければ
AFしようが無い空間にピント位置を置く必要が有るので
MFの使い勝手良く、ピント精度の出るカメラが良いです
ミラーレスのほうが撮像面でピント合わせするので精度は出ます

最広角は17mmまではカバーしておきたいです
17mmは水平画角93°くらいあり
部屋の端で撮れば
壁二面が完全に入るからです。

書込番号:23354803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/04/23 01:39(1年以上前)

>たけまるmenさん
>旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

どんな建物でも、人間(撮影者)の身長より遙かに大きいので
上部の方が切れないように写そうと思えばカメラを仰角に構えることが多くなります。
必然的に上がすぼまった画像になります。

そこをすぼまっていない画像にするのが
シフト撮影という技術です。
普通のカメラとレンズの組合せでは出来ませんので
後悔しないよう、カメラ購入時に熟考しておく必要があります。

ご自分で良く分からなければ
・先輩、指導的立場の方によく尋ねる
・オリンパス独自の“デジタルシフト”機能搭載機種を選んでおく
の、どちらかが賢明です。

書込番号:23354811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2020/04/23 04:38(1年以上前)

ゴジラ対策本部

学会の受賞発表写真ならあおってちゃんと撮らないといけませんが
個人の資料なら 再悪 収まっていれば けっこう役に立ちます

水平画角90度はゆずれないかな
APSC機種で10mmスタートのズームがあれば心強いです

台湾のマンションは屋上に人目を引く造形物があって
個人的にはこうゆううのが好きです

pentaxQに魚眼をつけて都内建物を撮るのが好きですが
手持ちの写真の中から ゴジラ対策本部 の建物を見つけました

書込番号:23354870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2020/04/23 06:03(1年以上前)

直線が曲がって写る超広角は建築写真には不向き。

>カメラに関してはさっぱりなので、

>【予算】
>10万円以内がいいです。

であれば広角端24o(換算)始まりのズームレンズの1型NEO一眼
から始めるのがいいと思う。

予算が許せば最初からフルサイズ一眼。




書込番号:23354896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/23 07:45(1年以上前)

外観なら24mm相当の画角、
内観なら16mm相当の画角まで欲しいところです。

建築だけと言うこともないでしょうから、一般的に電池持ちの良いレフ機から選ぶとして、
>ミニラ・ジュニアさんが奨めているニコン D5600 ダブルズームキット (WZK) に、
DX 10-20mm (15-30mm相当画角) 広角ズームが好適と言えます。

レンズの画角は、焦点距離とカメラ側のセンササイズ規格で決まります。
これが大事な要素ですからご注意ください。

書込番号:23354982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/23 07:46(1年以上前)

おはよーございます♪

何人かのアドバイスにもありますが・・・「建築写真」と言うジャンルには、厳格な「お作法」があって。。。
↑コレを知らないと・・・恥をかく場合もあります。。。(^^;(^^;(^^;

スレ主さんが求める写真は、↑この厳格な世界では無いと思うので。。。
用途から言えば・・・スマホやコンデジでも十分と言えば十分なんですが(^^;(^^;(^^;
↑例えば・・・いわゆる「ロケ」とか「取材」的な写真・・・旅レポート・・・紀行文に添える写真等。。。
↑こー言う写真は、スマホやコンデジの方が向いています♪

↑いや・・・そーじゃなくて。。。もーチョット芸術的と言うか?? 趣味も含めて、インスタ映えっぽい写真撮ってみたいじゃん??
スマホやコンデジじゃ「モチベーション」が上がらないよ!!・・・と言うなら。。。

ニコンD5600 18-55VRキット
https://kakaku.com/item/K0000922071/
↑コレと。。。
AF-P10-20o(超広角ズームレンズ)
https://kakaku.com/item/K0000970239/
↑コレで・・・予算内に収まると思われます♪

まあ・・・建築物撮るなら・・・「超広角レンズ」は、あった方が何かと重宝すると思います♪

手軽にパシャ、パシャやりたいなら
キヤノンさんのKISS-M 15-45oレンズキット ←コレもおススメします。
手持ち夜景モードがあるので・・・夜の建物や室内は手軽に撮影出来ちゃったりします(^^;(^^;(^^;
↑本格的に建築写真撮ろうと思うなら??(写真を趣味にしようと思うなら??)あんまりおススメしませんが??
手軽に写真を撮りたいなら?? 最も初心者フレンドリーなカメラの一つだと思います♪

ご参考まで♪



書込番号:23354986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/04/23 07:50(1年以上前)

建築物の撮影なら広く街並みという点で捉えるとアオリ効果があると便利ではないでしょうか。ニコンのレフ機はD3500でもアオリ効果を持たせられますがその上位のD5600でも同様の機能が有ってAF測距点も増えています。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d3500/functions/retouch/still_1.html

D5600は18-55 VR レンズキットでkakaku.com最安59,980円(2020/4/23 7:50現在)と言うコストパフォーマンスの高さも魅力です。
https://kakaku.com/item/K0000922071/

書込番号:23354991

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/04/23 08:13(1年以上前)

>【使いたい環境や用途】
>建築学生です。旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

>【予算】
>10万円以内がいいです。

目的が、
・建築物を撮りたい、と、
・ちゃんとした建築写真を撮りたい
のどちらかをハッキリしないと、
手段も変わってきます。

>旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

ここからは「ちゃんとした建築写真を撮りたい」までは至らないように思います。

予算10万以内ですから、レンズセットのカメラに超広角レンズの組み合わせさえ、新品では予算超過になりそうですし、
アオリレンズまで含めると、中古の程度にもよりますが、中古C級の寄せ合わせでも予算内は無理そうです。

そうすると、スマホも含めて、「複数の撮影手段で補う」ことになります。

もちろん、「今後のレンズ追加」で対応していけば良いかも知れませんが、
・コロナ禍による期間や行動範囲の制約
・在学期間
を考慮すれば、あまり悠長な「今後の展開」は、画質以前に「まずは撮っておけば良かった!!」と後悔する回数が増えるだけかも知れません。

※ベストよりも、ベターを重視する考え方ならば。


また、銀塩時代のように原則「撮ったまま」の考えも不要かと思います。

(必要に応じて画像処理で補正。ただし、完全に補正できるわけでは無いけれど)

書込番号:23355023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/04/23 09:13(1年以上前)

13mm超広角

同じ位置で広角26mm相当

狭い場所では広角が必須

>たけまるmenさん

こんにちは。
かつて設計事務所に10年ほど勤めていました。

建築写真ですが、開けた場所から外観を撮るだけなら何でもいいんですが、街中や室内での撮影にはとにかく広角が欲しいと思います。
で、とりあえず私のお勧めは超広角レンズの付いたiPhone11、またはiPhone11Proです。HuaweiやSamsungでも構いません。

一般のデジカメで広角に強いモデルでもおよそ24mm程度、デジイチでそれなりの金額を覚悟してもせいぜい18mm程度ですが、iPhone11の広角レンズは13mm相当です。
しかも必須の歪曲補正はかなり優秀ですし、暗部補正も自動で賢くやってくれるので簡単に記録を残せます。

作品としての撮影となると話は別ですが、記録としての撮影なら現状ではスマホが一番向いていると思いますよ。(^^)

書込番号:23355091

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/04/23 09:27(1年以上前)

たけまるmenさん こんにちは

どの位にレベルの写真が欲しいかが分からないので どの位に機材が必要かは 判断難しいのですが デジカメでしたら 建物の歪撮影後パソコンで補正できますので 

広い範囲が写す事が出来るレンズが付ける事が出来るカメラでしたら どのカメラでも大丈夫だとはおもぃますが 予算が10万位内と言う事でしたら 

Canonでしたら 価格的に安価なEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを組み合わせた Kissシリーズで予算内に収まるようにするのが良いかもしれません。

書込番号:23355107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/23 10:06(1年以上前)

@パナソニックLUMIX TX2
 1インチセンサー搭載
 高倍率コンパクト24〜360mm(35mmフルサイズ換算焦点距離)

AニコンCOOLPIX P1000
 24〜3000mmレンズ(レンズ交換はできません)

※その他
https://kakakumag.com/camera/?id=9746&lid=exp_iv_113124_K0001032986

まずはコンパクトデジカメで始めてから一眼(レフ)にステップアップされたらいかがでしょうか!
絞り、シャッター速度、ISO感度など理解されてから一眼に進むのがいいかと思います。
ちなみにニコンP1000はデカいです(笑)。

書込番号:23355171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2020/04/23 10:37(1年以上前)

>たけまるmenさん

過去の書き込みを拝見しますと、最近建築を学び始められたご様子。
でしたら・・・
 まずは学業に専念し、
 合間にパソコンの操作をマスタして、
 建築物の撮影はスマホでまかなう。

デジカメの基礎操作など建築工学と比べれた大したことは御座いません。
しかしながらノコギリを一人前に使いこなせるようになるのに何年も掛かるのと同じく、
目的に合う撮影成果を出すには今日の明日で出来るもんじゃないです。

ならばサッサと1級建築士試験に合格できるよう、今は学業にリソースを集中するのが得策。
(アフターコロナは、業界含め経済状況の激変が予想されますが、それは問わないでおきましょう)

それでも・・・と仰るなら、ダブルズームキットの総額10万円以下のデジカメを選べば、
何処のメーカー製でも大して変わる事はないでしょう。

書込番号:23355212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/04/23 13:01(1年以上前)

>たけまるmenさん

僕も昔建築学生で
今も建築に関係しています

建築写真は職業では有りませんが
撮る事があります


>【重視するポイント】
>予算です。
>【予算】
>10万円以内がいいです。
>【比較している製品型番やサービス】
>特にはありません。
>【質問内容、その他コメント】
>とにかく初心者です。よろしくお願いします。

いこつか設定させて頂きます

>旅行も兼ねて建築物巡りを
だから
プロ的作品ではなく見て感じた記録撮影用ですよね
超広角は欲しいかと思います
やはり新品が良いですよね

三脚云々は正論で間違いでは有りませんが
時間の少ない中での記録写真(撮影)であれば
しっかり三脚より多少の曲がりリスクはあっても
アングルを変えカット数を増やした方が良いと思います

実際僕が今記録写真(作品ではない)を撮る場合三脚は使いません
逆に屋外では写す高さを稼ぐ為に脚立を使う場合があります
(出先の有名地では三脚禁止も有ります)

価格.COMサイトの価格で探してみました
無難な選(安全パイ)的選択ですが

EOSkissX9レンズキット(18−55キット) 49380円(X9がお勧めと言うより予算的に)
超広角レンズ EF−S10−18  34380円
で約8.5万円
それにSDカードとかフイルターとか多少アクセサリーが必要かと思います

旅行であれば本当はキットレンズの望遠55MMよりもっと望遠(18-135とか)があった方が良いですが
予算の都合で18−55キットを選んでみました

他はダメだと言う訳では有りませんが
新品安全パイでは
上記ベース(でボデイを変えたり)の選択がCP良いかと思います

あと室内でストロボ使用が可能な部屋等を撮る場合
首振り自由なフルバウンス出来るストロボが欲しいです
(とりあえず予算オーバーになりますが430exVが28131円です)

中古の場合は予算的選択肢が増えます
超広角レンズは新品とし
ボデイ(レンズキット)をkissX4以降か60Dあたりとし
ストロボ(純正で言えば)430EX(U含む)か420EX
が十分予算内で揃えられるかと思います

三脚を使う場合雲台がプラスチックの4000円以下くらいの物は水平、垂直の微調整が苦手なので
手を出さない方がよいです(イライラするだけで手持ちの方が良いです)
撮影高さも有る程度ほしいので
イメージ的には2〜3万円くらいの予算確保しないといけないかと思います
(最大予算が決まっているので今回はパスで良いかと思います)


僕が手持ちの機材で同じような旅行を考える場合
APS−C機(多分2台)に10−22レンズと18−135レンズ
それにストロボ
で出かけると思います
(実際はプラスして旅行中の食事等撮影用に18−55追加)












書込番号:23355478

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2020/04/23 14:23(1年以上前)

こんにちは。

プロではないですが、仕事で建築写真を撮っています。
ありがとう、世界さんが仰った、

>ここからは「ちゃんとした建築写真を撮りたい」までは至らないように思います。

私もおそらくそうじゃないかと思いました。
他の方も仰っていますが「ちゃんとした建築写真」を撮るなら、三脚を据えて
構図をしっかり考え、1枚だけじゃなくいろんなアングルで複数枚撮るような
撮り方になると思います。その都度水平垂直を厳密に合わせる必要があるので、
撮影にはけっこう時間がかかります。

私も先日一戸建ての竣工写真を撮りましたが、内観だけで昼夜都合3時間くらい
かかりました。外観はまだ撮れてないです(^^;)
スレ主さんは旅先で使いたいとのことですから、そんなに時間もかけられないでしょうし、
大げさな機材を背負っていくこともできれば避けたほうがいいと思います。

それとレンズの画角については、フィルム換算24mm相当でも撮れなくはないですが、
後ろに引けなくて全体が入らないというシーンはあると思います。
できれば換算16mm相当くらいあればかなり自由度が高くなりますね。
この換算16mmあたりが撮れるレンズがけっこう高いんですが、ニコンとキヤノンは
けっこうお手頃価格であります。

ニコンはAF-P DX 10-20mm
キヤノンならEF-S10-18mm EF-M11-22mm
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970239_K0000517953_K0000651905&pd_ctg=1050
これが付く小さめのボディで決めるのがいいかなと思います。

ニコンはあまり知らないんですが、皆さんお勧めのD5600あたりでしょうか。
キヤノンはEF-Sレンズは一眼レフ、EF-Mレンズはミラーレスです。
一眼レフならKiss X9やX10、ミラーレスはKiss Mなんかどうでしょう。
建築を撮る際水平垂直が基本ですが、その際「あおり方向の水平」というのも
重要になります。
機種ごとにくわしく調べていませんが、KissMには左右とあおりの両方の
水準器が搭載せれていますね。
一眼レフと違い撮る前に仕上がりが見えますし、そういう意味でも初心者さんなら
ミラーレスのKissMがいいかもしれません。
ただし広角は11mmですから換算17.6mm相当と少し画角が狭くなります。
でもコンパクトさなんかも考えると、妥協できる範囲かなと思いますね。
17.6mmでも十分広いし。

書込番号:23355595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/04/23 18:45(1年以上前)

>>建築学生です

私は職業としてこれまで建築物は数多く撮ってきました。

学校へ行けば、先生なり学生なり、ここで尋ねるよりも専門性の高い情報が集められると思います。
まずは自分で調べてみましょう。
具体的にどう撮りたいのかがわかってきたら再度質問してみてください。
そのときには、もう少しためになるレスができるかも知れませんね。

がんばってください。(^o^)

書込番号:23356032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/04/23 21:44(1年以上前)

>少年ラジオさん

〉具体的にどう撮りたいのかがわかってきたら再度質問してみてください。

〉旅行も兼ねて建築物巡りを在学中にやりたいと思っています。

だから
写真(撮影)が目的じゃなくて建築のデザイン、様式、納まりを
巡りながら見てて記録したいって事だと思うな




書込番号:23356330

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景・乗り物撮影向きのカメラ

2020/04/23 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

カメラ初心者です。今までスマホでしか写真撮影したことないです。
そこで、本格的にカメラを始めようと思っているのですがおすすめのカメラはありますか?
主に夜景をメインに撮りたいと考えていて、鉄道の写真や旅客機も撮りたいと思っています。夜景は主にビル群や街の風景を撮りたいと考えています。大阪市内住みで三脚はあります。
鉄道や旅客機は編成写真や滑走路から飛び立つ旅客機など比較的簡単であろう写真が撮れれば満足です。
予算は高校生なのであまりお金は出せませんが6〜8万程度を考えています。
一応友人に勧められたカメラを書いておきます。この中でいいのありましたら教えてください。(lineをコピペしたものです。多くてすみません。)

canon eos kiss x9i

kiss m

Nikon d5600

sony α6000 

某感染症の影響で現品を見に行けるのは先になりそうですがそれまでしっかりカメラについて勉強しておくのも兼ねて質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

書込番号:23355182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 10:30(1年以上前)

オリンパスは。手振れ補正が最強だから、夜景には強いよ♪

書込番号:23355205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/23 10:46(1年以上前)

>賞味期限切れの団子さん
ミラーレスのほうが簡単ですよ
夜景を撮るに一眼レフなら
背景が暗いからマイナス補正
電灯が有るからプラス補正
露出はいったいどっちなんだ?
上級者でも迷います。
ミラーレスなら写る様にファインダーで見えるし
ファインダー内のヒストグラムを見れば
シャドー基準 ハイライト基準も自由自在
結局 カメラの進化と言うのは誰でも簡単に撮れる様になった。
と言う事かな。
経験と知識さえ得ればどんなに古いカメラでもちゃんと撮る事はできます

個人的には少々、値段は張るが
夜景にはソニーα7Sをお薦めしたい
常用ISO感度ISO102400はどんな高級機よりもトップです 
だからファインダーの見えが違う
暗闇が昼間の様に見える
そしてソニーα7Sの専用アプリ ライトトレールを使えば
何気ない夜景をワンダーランドに変えれます

書込番号:23355229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/04/23 11:03(1年以上前)

老舗・精密光学機器メーカのものが、安心ですよ。

パナは昔から写真業界に首突っ込んでることと、光に馴染んでいるので信頼できますが、
ソニーは操作性が独りよがりのコンコンチキと誇大仕様数値。
実際は使えない質レベルの高感度域を常用と称する --- 大企業なのに情けない。

といったことで、ニコキヤノのいずれか。
人気のD5600いきましょう。

お書きのように、最期は馴染むモノが良いです。

書込番号:23355256

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/23 11:34(1年以上前)

こんにちは♪

いつものワンパターンレスですが(^^;(苦笑 失礼します<(_ _)>

この”例え話”が、分かりやすいかどうか??(^^;

コンビニで冷凍食品買ってきて、電子レンジにポイっと放り込んで。。。
袋に書いてあるレシピや、電子レンジに設定された「メニュー」を見ながら、ダイヤルとボタンでピ!ピ!と温度と時間を設定して。。。
後は、スターボタンをポン!と押せば、チン!と美味しい料理が出来上がる♪

↑こー言う感じで「手軽」に撮影出来る事を望むのであれば・・・
候補の中では「KISS-M」が優れています♪
↑最も初心者フレンドリーで・・・スマホやコンデジで写真を撮る楽しさを覚えたのであれば・・・このカメラだと、それほど違和感なく?? 小難しい説明書を読まなくても?? 買ったその日からパシャ!パシャ!と撮影が楽しめると思います♪

↑このカメラには「手持ち夜景モード」って機能があって。。。
まあ・・・ソコソコ簡単に?? 夜景の手持ち撮影が楽しめます♪(^^;(^^;(^^;
↑この機能はSONYさんのα6000にもあるのですけど。。。←コッチは、さすがにチョイと古いかな??
↑中級機種なんで・・・基本性能は高いですけどね??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・KISS-Mの方が手軽さ、初心者フレンドリーさ、新しさでお買い得かな??・・・と。。。

一方。。。
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁を使って下ごしらえして・・・火加減、さじ加減委注意しながら、「手料理」をふるまう♪
↑高性能なカメラ(やレンズ)ってのは・・・こー言う時に、包丁の切れ味が鋭く、本格的な中華が作れるくらいにガスバーナーの火力が強くなり・・・いっぺんに大人数の料理が作れる大型のオーブンやフライヤーが備わる。。。
様々な調理器具(フライパンや鍋)が揃い・・・調味料やスパイスがズラリと並ぶ。。。
↑こー言う方向に「性能アップ」し。。。電子レンジでチン!と料理を作る機能は退化します(温めるだけのシンプルなモノになる)。

↑将来?? こー言う方向にステップアップしたければ??
ニコンさんのD5600 ダブルズームキットが一番「お買い得」で・・・とりあえず??三脚立てた夜景撮影〜旅客機の離着陸まで万遍なく楽しめるかな??

次点と言うか?? キヤノンさんが好きならX9iダブルズームでも、何も問題ないと言うか??
↑性能的には、ドっちゃでも大差が無いです(^^;(^^;(^^;

いや!最近ネットで見ると「ミラーレス」ってカメラが流行ってるらしい!!・・・って書いてあった!!
一眼レフは、もう古い!! って思うなら?? 古くても??SONYさんのα6000なら十分な性能だとは思いますけど??

↑今のところステップアップするには?? と言うか??
多分?? 夜景(スナップ系)を撮影してれば、明るいレンズが欲しくなるし。。。
旅客機の離着陸を撮影してれば・・・300o程度の望遠レンズじゃ物足りなくなる(^^; 500o 600oが欲しくなる??

↑こー言う時に少しでもリーズナブルな価格でレンズを買おうと思えば・・・あと4〜5年くらいは、D5600やX9iの様な一眼レフカメラの方が「安く」楽しめると思う(^^;(^^;(^^;

ミラーレス系は、今のところ「望遠レンズ系」が弱いorz。。。 って事で(^^;
D5600やX9iの様なキヤノニコの一眼レフカメラの方が・・・お財布には優しいかも??
※まあ・・・それでも学生さんには「大金」かもしれませんが?? 

ご参考まで♪

書込番号:23355315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2020/04/23 12:44(1年以上前)

低予算に優しいのは一眼レフです

書込番号:23355437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2020/04/23 17:48(1年以上前)

こんにちは。
鉄道や飛行機、特に「滑走路から飛び立つ旅客機」ならある程度の焦点距離の望遠レンズが必要になります。ご予算が限られているようなので、ダブルズームキットを選択することになると思いますが、メーカーごとにキットの望遠ズームレンズの焦点距離が異なります。

Kiss X9iのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMの望遠端は換算400mm相当、Kiss MのEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMは320mm相当、D5600のAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRは450mm相当、α6000のE 55-210mm F4.5-6.3 OSSは315mm相当です。数字が大きいほど遠くのものが大きく写せますから、その意味ではD5600がお勧めです。

なお三脚をお使いになる場合はレンズの手ブレ補正機能をOFFにしてください。夜景については三脚を使えば低ISO(ノイズが少なくなる)が使えますので、どのカメラを選ばれても大差はないように思います。

Kiss X9iは2017年発売、Kiss Mは2018年発売、D5600は2016年発売、α6000は2014年発売です。故障など不具合が出た場合にメーカーの修理可能期間が異なりますので、その点についても検討してみてください。

書込番号:23355914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2020/04/23 18:55(1年以上前)

>賞味期限切れの団子さん

挙げられてる候補の中からならα6000、レンズは18〜135mmで大体の物は撮れるはずです。

しかし挙げられてない機種ですが、
ここはNIKON D500が要求される条件をほぼ満たしてる機種だと思いますので、お勧めします。

書込番号:23356048

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/23 20:37(1年以上前)

夜景や飛行機じゃないけどD5600で

つい最近までD5600を借りてた。
残念ながらここにアップ出来る夜景や飛行機は撮ってない。
でも、他機種でのサンプルはあるからそこそこの参考にでもなれば。。。
ただ、D5600で夜景撮影時、レリーズのコネクタを挿す位置が左サイドの為、
液晶が全開に出来ず、少し使いづらかった。
まあ、背面に収めて見ればいいだけなんだけど。


書込番号:23356223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2020/04/24 18:35(1年以上前)

まずは夜景。機材よりは撮影ノウハウの方が重要かな。

次に函館山からの夜景風景。

編成プラス風景いっときますか。これも諸々のノウハウが必要。

さすがに望遠レンズが必要でした。羽田にて。

>賞味期限切れの団子さん

リストにあるどのカメラも、ご希望の被写体の撮影は可能です。
『可能』ですが、期待通りの撮影成果を得られるか、は別になります。

ご予算6〜8万円。これは機材ですね。
これにメモリカードや予備のバッテリ、お掃除道具、PCやスマホへデータ連携させるための小道具・・・
を考えると、ご予算は150%〜超過と見積もった方が良さそうです。

更に、どうやって望む成果を得られるのか、に時間を割く訳ですから、本業(学業)との兼ね合いも
よく考える必要がありそうです。

>鉄道や旅客機は編成写真や滑走路から飛び立つ旅客機など比較的簡単であろう写真が撮れれば満足です。
『比較的簡単』な写真のアップグレードの為に、レンズやオプションへの投資、撮影時間の捻出、
と油断するとどんどん深みにはまってしまう危険があります。
(テッチャンやヒコーキなんざ撮影対象としてはチャラいもんですぜ、大きな声で言えませんが)

なので、『どうしても欲しい』のなら、適当なダブルズームキット一式と予備電池、メモリカード、
クリーニング用クロスなどのお掃除キット程度の必要最低限にして、
在学中に道具として完全に使いこなせるようにして(同時に本業も卒なくこなし)、
次の進路へステップアップと同時にアップグレードを、と言う具合が無難かと思われます。

書込番号:23357867

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/24 22:30(1年以上前)

>賞味期限切れの団子さん

 大阪市内在住という事でしたら、民間機の撮影なら、伊丹、関空、神戸の三か所がメインになりそうですね。関空と神戸は経験ありませんが、伊丹なら何度か行ってます。
 伊丹の場合、スカイパークや千里川からだと、APS−C機に250〜300ミリクラスの望遠があれば、それなりに撮影はできます。

 夜景は、ビル群など動かないものなら、しっかりとした三脚使用なら、露出時間を調整することによって何とでもなります。それだけであれば別に無理してフルサイズ機に手を出す必要はありません。

 候補の4機種の中でα6000は少し古いです。KissMは人気機種ですが、個人的に将来性に疑問だあるので、X9iかD5600、いずれかのダブルズームキットということになります。D5600のほうが広角側、望遠側いずれも若干有利ですが、極端には違わないと思っています。ただ、操作性については、全くと言っていいぐらい異なるので、落ち着いてから、実機に触れてよく考えたほうがいいと思います。

 下手ですし、機種も違いますが、キヤノンAPS−Cでのかっとを参考までにアップしておきます。

書込番号:23358264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/04/25 09:00(1年以上前)

夜景

夜景

飛行機

新幹線

特にカメラが高性能な必要はなくα6000のダブルズームキットやD5600で十分です。
好きなのを買ってください。

ただし、動体である飛行機の場合、小さな旅客機でも離着陸時は300q/h近い速度が出ていて
チャンスは1、2秒です。連写が速くないことには使い物になりません。最低でも7コマ/秒ぐらいの
連写速度が必要です。

一番連写速度が必要なのが4コマ目の新幹線で、320q/hで那須塩原駅を通過する新幹線を
撮影するため、ピントは置きピンにしてAFを切り12コマ/秒の高速連写を行っています。

書込番号:23358807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/04/25 15:07(1年以上前)

皆様沢山の回答ありがとうございます。
全て読ませて頂きました。どれも為になることばかりで驚きました。
お財布と相談し、初めてのカメラはd5600にしようと思います。世間がこのような状況ですのでいつ買えるかいつ撮りに行けるかも分かりませんが一先ずネットを通して勉強しようと思います。学業と両立も考えてカメラにハマっていけたら良いなと思います。

書込番号:23359466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon EOS kiss X10iについて

2020/04/22 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:3件

6月に発売されるX10iを鉄道撮影様に購入しようと思うのですがX10iは鉄道撮影に向いているのでしょうか?

書込番号:23352727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/04/22 00:27(1年以上前)

前スレ礼くらい言ってから新しい質問すれば?

書込番号:23352755

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/04/22 00:30(1年以上前)

全てのカメラは鉄道撮影に向いています。

書込番号:23352757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/04/22 00:36(1年以上前)

ああ答え書くの忘れてたw
X10iめっちゃ鉄道に向いてます 安心してこーてください

書込番号:23352763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2020/04/22 00:57(1年以上前)

撮影に向いていないものはありません。
あとは、機材に何を求めるか、
更には貴方の腕、考え次第。

書込番号:23352789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2020/04/22 01:02(1年以上前)

つまり、フラッグシップ機を使ったからと言って、
撮れない方は撮れません。

書込番号:23352796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/22 08:12(1年以上前)

>初めての人part3さん
どのスレもそうですが 聞きっぱなしで解決済とは失礼では?

書込番号:23353074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/04/22 15:14(1年以上前)

動画を撮らないのであればx9iで十分かも。
本格的に動画を撮る人は別の機種を選びましょう\(◎o◎)/!

書込番号:23353724

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2020/04/22 19:04(1年以上前)

スレ主さんは、
X10を使用していてX10iが気になるなら、
X10で何か不満とかあるのですかね?
まあ、聞かれてもX10iは発売前だから
なんともですけどね。

確かにこのスレ主さんは、
他のスレを含めスレ立てただけで
その後何も返信しないというのは、
マナーとしてどうかと思うよね。
それとも、返信の仕方がわからないのかな?

書込番号:23354094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング