OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果、
ハイレゾ:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:(解析パラメーターはデフォルト値)
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels
となり、光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈をご存じの方は、理屈を分かり易く教えていただけないでしょうか。
私としては、センサーを縦横1ピクセルずつセンサーを移動する事により、元々のピクセルの場所の光の量を、赤緑緑青というように赤緑青をそれぞれ1回づつ、さらに緑をもう1回測定する事により、ベイヤー補完による画質の劣化を防げる事と、緑で二回測定して平均化する事により、画像の輪郭部分に最も寄与していると思われる緑の光の量を正確に測定出来る事が関係していると思うのですが、詳しい方は、是非とも御教示をお願いします。
尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
書込番号:23319060
5点

>とにかく暇な人さん
開設おめでとうございます。
書込番号:23319084
5点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_1.html
を見ると、私の考えは正しかったようですが、どうして解像度が1.2倍に上がるのかは分からないですね。
尚、緑色だけで解像度を考えると、ベイヤ補完が全くできないとすれば、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させることが出来、ピクセルシフトで完全な解像度を回復できるという風に考えることが出来るかもしれないですね。
もしそうだとしたら、私の質問は、解像度は理論的には1/√2≒1/1.4の一になりますが、ベイヤ補完で1/1.2まで解像度を向上させる事が出来るのは何故なのかという質問に還元されるかもしれないですね。
書込番号:23319127
1点

>こちらをご覧の皆さん
こちらのスレを立てた経緯は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23312031/
をご確認ください。
書込番号:23319134
1点

>とにかく暇な人さん
ソニーのピクセルシフトマルチ撮影やペンタックスのリアルレゾリューション(手持ちモード除く)の方式はおっしゃっている通りですけど、、、
オリンパスのハイレゾは、三脚固定も手持ちモードも貴方の想像(1ピクセルシフト4枚)とは違いますよ。
ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。
海外サイトの方が詳しく原理説明しているところがあったように思います。
書込番号:23319153
11点

>mosyupaさん
>ググれば開発者談義含め解説いくらでも出て来ます。
大変申し訳ないですが、いくらでも出てくる中で、一番分かり易いURLを教えていただけないですか。
書込番号:23319164
0点



スミマセン
私は、
専門適な事はわからないド素人で、
「コメントを差し控える」よう釘を刺された
「この件について正しく理解されていない方」
ですが。
理論値の1/1.4と、
実測値の1/1.2の乖離を
考察するにあたり、
実測値のサンプルは、
1つでよろしいのですか?
ご紹介のフリーソフトは、
実際の解像やピクセル数を
計測しているのではなく、
コントラスト情報などから、
算出しているようですが。
通常撮影と、ハイレゾ撮影。
全面に細かい絵柄の画像
(例えば、全面、色とりどりの花畑)と、
全面、単純な画像
(例えば、日本の国旗画像)では、
このソフトで解析すると
通常撮影/ハイレゾ撮影の
解像度の値は
異なると思います。
(実際にやっていませんが)
画像によっては
理論値とピッタリ同じ
「1/1.4」と解析され、
めでたし、めでたし、一件落着、
と、なる画像が、あるかも知れません。
議論の
(今のところ、このスレでは、
まだ議論は始まっていませんが)
根本の要素のひとつである
「実際には1/1.2」の数値は、
果たして、
これから、常連重鎮の方々で展開される、
(ちょっとワクワク)
壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?
「あなた、
実際に、複数画像の解析をしていないのに、
批判だけ出来る理由を教えて下さい」
とか
「異論があるなら、先に、
自分の理論値と予想値を示して下さい」
とか、
「<リンクURL>を理解されていないようですね」と、だけ言って内容の説明は一切なし、
とかは、
ご勘弁下さいね。
ただ、
「サンプルは1個でいいのかな?」
という、素朴な疑問です。
書込番号:23319228 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>きいビートさん
>壮絶な議論に耐えられるのでしょうか?
「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。
>「異論があるなら、先に、自分の理論値と予想値を示して下さい」
科学的・数学的な理論は、定量的な予想が出来なければ殆ど無意味だという事に注意してください。
>「サンプルは1個でいいのかな?」
この件について定量的な理論を私がまだ分かっていないし、他の定量的な検証に耐えるデータが無い為、現段階では何とも言えません。
私の予想を否定するなら、否定する根拠を定量的に示してください。
書込番号:23319262
5点

>hirappaさん
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を見ましたが、オリンパスのハイレゾは、Sonyよりセンサーのシフト量が細かくて撮影回数が多いことが分かりましたが、原理的には、Sonyのピクセルシフトとほぼ等価な事が出来ると思います。
ただし、センサーのシフト量が細かくて、撮影枚数が多い関係で、ノイズ除去や解像度の向上の効果がSonyのピクセルシフトより僅かに高いかもしれないですね。
書込番号:23319272
2点

>きいビートさん
言い忘れましたが、きいビートさんの文章が無駄に縦に長いのは、プログラミング経験や理論的な思考の経験が少ないからという事は無いでしょうか。
プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重な課題となります。
この事は、Haskellのような高度なプログラミング言語でプログラミングを行ったり、相対性理論や量子力学を学べば瞬時に理解出来ると思います。
書込番号:23319280
4点

>きいビートさんの文章が無駄に縦に長い
うわ、言われちゃった。
じゃあ、あまり改行せずに書きますね。
>私の予想を否定するなら
別に、否定も肯定もしてませんよ。とにかく暇な人さんの予想に対しては、何もコメントしていないつもりです。何かの言葉が気に触ったのなら、私は否定している意図は一切ありませんのでお許し下さい。どうぞ、思う存分予想して下さい。
そして、私の「サンプルは1個でいいのかな?」に対してのご回答は、2つのレスに渡って、横に長い長い文章の回答を頂きましたが、要するに「何とも言えません」という事ですよね。ご回答ありがとうございました。
うーん、改行しないと読みにくいな。
書込番号:23319379 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>きいビートさん
スマホは、情緒的なお喋りには向いていると思いますけど、科学的な論議には向かないと思いますよ。
書込番号:23319384
2点

そうですね。
でも、
今、私はいつも、
科学的な論議を交わすつもりではなく、
情緒的なお喋り気分で、
このサイトに書き込みをしていますので、
ご心配なく。
どうぞ、
とにかく暇な人さんは、
他の皆さんと、
科学的な論議をお続け下さい。
書込番号:23319403 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

この問題について少し閃きました。
撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、このレイリー限界基準の光源の分離の為には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。
2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を十全に生かせることになります。
ただし、現実には標本化定理やベイヤ補完の影響やレンズの収差やを考慮しなければならない為、これらについての定量的な計算に基づく予想を行わないと、ハイレゾの効果を定量的に予想する事は出来ません。
書込番号:23319594
1点

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、
ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels
ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels
だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。
書込番号:23319735
1点

画素ずらしでの高解像度てのは
ミノルタ初のデジ1であるRD-175
https://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1995.html
とか中判のデジタルバックでは過去に流行った技術だし
それは近年中判デジタルバックで復権してたりする(笑)
書込番号:23319737
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RD-175というのは、画素数や重さや価格を見ると、涙なしでは見れないカメラですね。
それにしても、過去の技術が現代に蘇るというのはうれしい事ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23319752
1点

撮像素子を画素単位で動してのハイレゾ → 基本的に20~30年以上の同原理の顕微鏡画像と同じ。
↑
当時のキーエンス品の説明がわかりやすい
(「時間差を伴う物理的な画素ズラシ」が最大のポイント。
数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)
同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm
なお、時間差を伴わない物理的画素ずらし「モドキ」は、三板CCD時代の製品で有名。
(あまりに水増し画素数と「実態」が合わないので、私が「実際の解像力」をチェックするための画像を作成するキッカケになったいわく付き(^^;)
ただし、高度な製造技術を伴う「4板式撮像素子」のマトモな研究成果あり。
(「池上 4板式」から検索可能)
変調測定結果の比較は当然として「MFT」他レンズなど光学的部分についてもケアされており、「これを読むために必要な知識と理解」は、かなり必要。
書込番号:23319755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「サンプルは1個でいいのかな?」
特異なデータでは無いことを示すためには、最悪でも数例は「必須」ですね(^^;
(数機種のカメラによる撮影画像)
実験条件の「確かさ・不確かさ、再現性」も当然考慮すべきなので、数機種のよる各数条件の結果として、【計数十】条件は必要になるわけです。
・・・そういう努力をしなければ、やはり「認められない」わけです(^^;
書込番号:23319767 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そのソフトのリンク先
「解像感評価ソフトを開発」であって
「解像度〜」ではありません。
本文最初に
「実用性があるのかないのかわからない」
ともあります。
同じ被写体でも輪郭強調やノイズ除去などの画像処理で評価は変わるものと察します。
通常撮影とハイレゾ撮影ですか、RAWデータからデモザイク、JPEG画像までの画像処理が違うモノを比較しても無意味です。
√2は"斜め方向"の緑色の画素ピッチ、そのソフトは説明を読む限り斜め方向の評価はしていません。違うモノを比べてうんぬんは理論的でなく無意味です、詭弁です。
デジカメ黎明期のデモザイク処理ならともかく、解像に役立っているのが緑色画素だけってのは寂しい考えです、素人考えでも。
この件について正しく理解されていない方は、"スレ立て"を差し控えていただけますよう、強くお願いします。
あぁうっとおしい。
書込番号:23319939
17点

途中からで申し訳ないけど、
メーカーには聞いたの?
やっぱり開発した人じゃあないと判らないんじゃあない?
ここには専門家はいないし、ちょっと噛じった程度の知識じゃあねぇ。
そして、どうしても主観が入る。
暇なんだから直接聞くのがいいよ。
こんなところで聞いてるようじゃあ埒が明かない。
ただの嫌がらせとしか思われないよ。
ああ、部外者はご意見無用だったけ?
返信は無用だよ。
じゃあ、がんばって
書込番号:23319995 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈
画素数が多いから。
書込番号:23320038
18点

>13thバルディエルさん
ここには自称業界人がいるようですよw
技術者名乗ってる人結構いますよ。過去にそういう人に絡まれました。
いつも他人に嫌味ったらしく文句つけるくせにこういう時には出て来てませんけどねw
ま、所詮そういう人がネットでそれを口にするってリアルではよほどの底辺で素人相手に知ったかぶり披露して悦に浸りたいだけの痛い人しかいないんでしょうがw
誰か知りたければ自分の過去コメ「E-M1mkIIIの情報」から探ればわかりますがw
でもそういう人って口だけで、分かって無いし論拠も示せないのに他人に偉そうにマウント取りたいだけの人なんですよねw
書込番号:23320196
3点

>ハイレゾ撮影で解像度が向上する理屈
>とにかく暇な人さん
>プログラミングや理論的な思考では、理論を如何にしてコンパクトに記述するのかという事が、問題解決の次に最重
>Tranquilityさん
>画素数が多いから
とてもコンパクトな記述ですね!
書込番号:23320213 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>とにかく暇な人さん
>この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
とのことですので自分への返答は結構です。自分は原理はよく分かって無いのでスルーで大丈夫です。他の人に向けて書いてます。
>Tranquilityさんの
>画素数が多いから。
まあそれもそうかなあと思います。同じカメラで撮っても1200万画素で現像したのと2000万画素で現像したのでは違いますしね。
多分このソフトの事を過信しているのでは?
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
どういう物なのか読んでみたけど。
>ここで言う解像感とは、厳密な意味での解像度ではなく、人間の目で見たときに解像が良いと感じるか悪いと感じるかの指標である。専門的な用語で言えば、それは概ね空間周波数とコントラストに集約されるだろう。空間周波数が高く、コントラストが高いとき、人間の目は解像感があると認識するはずである。
>結果を評価する際に注意しなければならないことがいくつかある。まず一番重要なのは素材の選び方だ。どんな写真でもよいというわけではない。それはもともと高周波成分の多い写真と少ない写真があるからだ。
>注意しなければならないのは天候だ。もともとコントラストの低い曇り日に撮ると、いくら細かい樹木などを撮影してもやはり低い解像度しか出ない。したがって、できるだけ天気の良い日に明暗のはっきりした被写体を撮るのが望ましい。
>またJPEGは不可逆圧縮であるため、圧縮率を高くすると高周波成分が失われてしまう。保存する際はできるだけ圧縮率を低くすることが必要だ。さらにノイズが多い画像もダメ。ランダムなノイズは高周波成分とみなされてしまうため、極端に高い解像度が出てしまう。できるだけ最低感度で撮ることが望ましい。
これを見ると撮影する被写体にもよるようで単純に1.2倍などとは言い切れる訳ではなく。この画像ではこのソフトではそうだっただけという話では?前スレでTranquilityさんが示した画像などを見てもそんなに単純ではないなあと思った次第です。
普通のフルサイズやAPSのレンズは空間周波数が10本30本のレンズですが。
マイクロのレンズは20本60本がデフォで、公式発表はしてないけどOLYMPUSのYouTube公式チャンネル動画の方ではF1.2シリーズだと30本60本でもやっていて1億画素越え時代でも対応出来るようにしてあるとも言っていました。
事実ハイレゾすると風景などだと2000万画素では遠くの看板などでは全く読み取れない文字が8000万画素だとハッキリ何が書いてあるか分かったりするし、1.2倍じゃないだろう?という疑問を自分は持ちました。
それにこのようにも書いてあった。
>またレビューサイトにおける評価と実写での評価が必ずしも一致しないことも動機の一つであった。DxOmarkやPhotozoneでのスコアが高い割に実写ではパッとしないレンズや、その逆も大いにある。
このように見るとこのソフトもただの一つの指標に過ぎないと思われ。
しかもDpreviewのサイトで使っているレンズOLYMPUS純正じゃなくてLeica 42.5mmF1.2なんですよね。カメラ間の相性もあって、45mmF1.2で測定したらまた結果も違ってくるだろうなとも思うし、これ以外の被写体なら全然違うだろうなとも思うし。
書込番号:23320279
5点

続き
1200万画素位のどうのとか今のカメラがどうのって前スレで言ってましたが、だったらGH5sで調べてみればどうかって話になったりしますが。まあセンサーにARコーティングがしてあったりローパスフィルターレスだったりじゃないのでそんなに単純にはならないと思いますが。
ローパスフィルターレスにしたって近年のカメラが画素数が増えたから可能になっただけで、昔のカメラや低画素機ではそれが最適でなかったりとか色んな要素もあるのですよね。
ここにしか咲かない花2012さんに
>今更、興味の無い古い物を買って試さないと、駄目なの?新しい方は、実機が存在し得ない物なんだけど、それをどうしろと?
と言ってましたがそれは当然かと。その持論を展開している人がそれは正しいと言うのであれば、証明する義務があるのはそれを言い出した人です。裁判とかでは常識ですね。それが出来なければ却下と判断されます。
Tranquilityさんとかが拒否したりご自分でと言っているのも理由も分かります。
感情論の問題もありますよ。自分が画像出しているのにも関わらず、感謝の言葉も無く、文句だけつけられて、更に検証する為に素材提供しろなどと言われたら誰だって不愉快です。
相手の思い通りの行動などしたくありません。
その情報が書かれて困るとかそういう問題じゃなく(そもそもそれを言い出すのは煽っているように見えます)、ここでは無償で情報のやり取りをしている訳であって相手に感謝の気持ちも無く
「ねえ何で?何で?何で?」
と自分勝手な事をやっていては誰でも腹が立つでしょう。情報を提供してくれた人に感謝の気持ちと、人のいう事に聞く耳を持っていなければ議論は成り立ちません。
今回の事だけに限らず、他の板でもそのような傾向が見られました。
そのような事が続けば「アンチ」という存在になるだけでしかありません。
建設的な議論も出来なくなっていきます。ただ相手の意見だけ否定して終わりです。
>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
そもそも質問する立場の人がこのような高圧的な立場で上から物を言っていたら、不愉快過ぎて本当に分かっている人でも情報提供したいとは思わないでしょう。それにそのような制限する権限はなく、自分のような人間も自由に書き込みも出来ます。
相手はロボットではなく人間なのです。ネット上のやり取りではゲームのモブのように見えるかも知れませんが。画面の向こう側には人間がいるという事を理解した方がよいでしょう。
自分の持っているカメラに愛着を持っている人もいるわけで、頭ごなしに否定とかされてると本当か?と思うものです。
>二倍にトリミングすると、四分の一の部分を切り出す事なら、原画が5千万画素ならトリミング後は1250万画素です。尚、ハイレゾショットは、無理をして画素数を増やしているため、例えば、1200万画素のフォーサーズカメラで撮影した画像と比べるとだいぶ見劣りがすると思います。
このコメントですね。これは自分も本当か?と思いました。自分の個人的な感じ方ですが。Tranquilityさんは画像をアップして否定したという事で自分の愛着持っているカメラの名誉を頭ごなしに言っている人の意見から守ったという事で画像アップしただけでその目的を達成してます。多分それがコメントの動機かと推測しますが。それ以上は自分でという風に言ったのもそう考えると理解出来ます。
わざと相手を怒らせたかったり煽る目的なら話は別ですけどね。
たまーにマイクロ持ってない&まともなカメラすら持ってないくせにエアフルサイズでユーザーぶって煽りに来る痛すぎるキヤノネッツとかをボコボコにした事もあるので気持ちは分からないでも無いですがw
マイクロの板にはそういう人が結構来るので、その類の人間に見られて、まともな議論する気は無いけど(相手が無いからね)とにかくそいつの意見は否定しとくかみたいな感じになる人も結構います。
自分もその気持ちは分かります。
とにかく暇な人さんがエアユーザーで煽り荒らしの類ではない事は自分は知ってますが、全ての人の認識がそうではありません。
書込番号:23320280
6点

>マイクロのレンズは20本60本がデフォで、公式発表はしてないけどOLYMPUSのYouTube公式チャンネル動画の方ではF1.2シリーズだと30本60本でもやっていて1億画素越え時代でも対応出来るようにしてあるとも言っていました。
あ、間違えた。30本120本。
書込番号:23320287
0点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>Tranquilityさんとかが拒否したりご自分でと言っているのも理由も分かります。
>自分が画像出しているのにも関わらず、感謝の言葉も無く、文句だけつけられて、更に検証する為に素材提供しろなどと言われたら誰だって不愉快です。
「不愉快」ということじゃないです。
誰でも等倍確認できるようにしてありますし、強拡大の比較画像も私から出しました。とにかく暇な人さんが比較画像を作る必要はないと思いますし、作ったところで結果は何も変わりませんよね。
>Tranquilityさんは画像をアップして否定したという事で自分の愛着持っているカメラの名誉を頭ごなしに言っている人の意見から守ったという事で画像アップしただけでその目的を達成してます。
「カメラの名誉」・・・これも違うかな。カメラは私が作ったものではないですし。
観察力・理解力のない人の誤った情報(?)の一人歩きが、情報を求めている他の人の不利益になるからですよ。
書込番号:23320326
13点

この問題について少し閃いた内容は、以下の通りです。
撮像面上のレイリー限界は、1.22λ×F=dで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のF値は5.6なので、解像度を測定する際に光の波長の0.00055mmとすると、d=1.22×0.00055×5.6≒0.0037mmですが、この場合のレイリー限界基準の距離の光源分離には、標本化定理の影響等を無視するとセンサーピッチをこの半分にする必要があります。
※標本化定理の影響を考慮すると、光源の位置の影響を無くして安定的に分離する為には、センサーピッチをさらに半分にする必要があります。
2000万画素のm4/3機のセンサーピッチは約0.0033mmですが、センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、標本化定理の影響等を無視すればF5.6のレンズの解像度を生かせることになります。
つまり、ハイレゾで解像度が向上したのは、センサーをセンサーピッチの1/2シフトする事により、仮想的にセンサーピッチを1/2に出来るからであると結論付けられます。
書込番号:23320372
1点

ところで、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen
で、LumixG9のノーマルとハイレゾの解像度を比較したところ、
ノーマル:
画像解像度:1854 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:47.69%
実効画素数:4.58 Mpixels
ハイレゾ:
画像解像度:2186 LW/PH
ナイキスト周波数に対する割合:28.11%
実効画素数:6.37 Mpixels
だったため、LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している事が分かります。
Sonyのピクセルシフトは、画像登録がされておらず、PENTAK K1は、ファイルサイズも解像度もほとんど同じようです。
この様に考えると、m4/3の高級機は、レンズの性能が高ければ、ハイレゾで解像度を向上出来るのが大きなメリットのようですね。
尚、私がこの中で記している「解像度」は、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で得られる「LW/PH」という単位が付加されている数字の事を表していますので、ご注意ください。
書込番号:23320380
1点

レイリー限界以前に、
高校数学程度の「補間」の基礎から「やり直す」べきかと(^^;
書込番号:23320388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>センサーピッチの半分の量をシフトし、仮想的にセンサーピッチを半分にすれば、
>センサーをセンサーピッチの1/2シフトする事により、仮想的にセンサーピッチを1/2に出来るから
実際にセンサーを1/2ピッチ移動させています。
「仮想的に・・・」ではありません。
>結論付けられます。
今さら閃いて結論づけなくても、メーカーが最初から説明していることです。
>LumixG9も約1.2倍程度解像度が向上している
「1.2倍」という数値がが正しいかどうかは別にして、
「LumixG9も・・・」ではなく、「このレンズでは、LumixG9で・・・」です。
書込番号:23320396
14点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/
の冒頭部分の結果を忘れてしまった方がいらっしゃるようですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=apple_iphonex&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=32&attr16_3=32&attr126_0=1&attr126_1=2&normalization=full&widget=1&x=-0.5560773352052263&y=0.3290829483478453
のデータを
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
で解析した結果は、
ハイレゾ:
画像解像度:2818 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:46.05%、実効画素数:10.59 Mpixels
ノーマル:
画像解像度:2330 LW/PH、ナイキスト周波数に対する割合:59.93%、実効画素数:7.24 Mpixels
で、EM1Xに解像度の向上は約1.2倍です。
レンズは、G9の時と同じ、Lumix42.5mmF1.2です。
書込番号:23320417
1点

>ありがとう、世界さん
>高校数学程度の「補間」の基礎から「やり直す」べきかと(^^;
という意味は理解出来ますが、1/2のセンサーピッチで8回シフトしているので、センサーピッチを1/2に仮想化した場合の誤差は非常に少ないと思いますよ。
書込番号:23320434
1点

>EM1Xに解像度の向上は約1.2倍です。
「1.2倍」という数値が正しいかどうかは別にして、
「EM1Xに・・・」ではなく、「このレンズでは、E-M1Xで・・・」です。
書込番号:23320436
9点

>ありがとう、世界さん
>とにかく暇な人さん
>「補間」の基礎から
>センサーピッチを1/2に仮想化
ハイレゾ撮影は「補間」でも「仮想」でもないですよ。
書込番号:23320470
10点

>「常連重鎮」と言っても、写真の経験が無駄に長いだけで、科学的・数学的な考察の経験は殆ど無いとしか思えないので、大丈夫だと思います。
という予想を思い出しました。
書込番号:23320490
1点


>Tranquilityさん
>センサーピッチを1/2に仮想化
の件ですが、私はセンサーピッチの1/2づつずらしても、撮像面のサンプリング周波数を厳密に2倍に出来ないと思いますが、Tranquilityさんは出来ると思いますか。
書込番号:23321174
1点

>こちらをご覧の皆さん
このスレの冒頭の
誤:光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、
正:光学的な限界が変わっていないにも関わらず、解像度の測定結果が約1.2倍も向上しましたが、
というように訂正させていただきますが、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のグラフの高さから推定すると、最大で1.4倍程度解像度が上がるようです。
書込番号:23321279
1点

※下記【請求項7】の「★★★補間する★★★」の左右「★★★」は注記のために後付けしたもので、本来の【請求項7】には「★★★」は含まれていない。
【特許番号】特許第5788551号(P5788551)
【発明の名称】画像処理装置および画像処理方法
【氏名又は名称】オリンパス株式会社
【特許請求の範囲】
【請求項1】
時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出する位置ずれ検出部と、
前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成する高解像度合成部と、
該高解像度合成部により生成された高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成する画像変換部と、
前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出する相関算出部と、
該相関算出部により算出された前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正する画像補正部とを備える画像処理装置。
【請求項2】
時系列的に前記複数の画像を取得する画像取得部を備える請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記画像取得部が、被写体の像を結像させて画像を取得する撮像素子と、複数の前記画像を取得する際に、前記撮像素子に対して該撮像素子上に結像される像の位置を相対的にずらすことが可能なセンサシフト機構と、前記像のシフト方向およびシフト量を制御するセンサシフト制御部とを備える請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記位置ずれ検出部が、前記センサシフト制御部で制御されたシフト方向およびシフト量に基づいて、前記基準画像と前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を算出する請求項3に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記位置ずれ検出部が、前記基準画像と、前記複数の画像のうち前記基準画像以外の画像である参照画像との位置ずれ量を領域毎に算出する請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記高解像度合成部が、前記位置ずれ量に基づいて前記高解像度空間上に前記複数の画像の各画素を配置する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記高解像度合成部が、前記高解像度空間上に配置された画素情報に基づいて、配置されてない画素を★★★補間する★★★請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像変換部が、前記高解像度合成画像をローパスフィルタ処理してから縮小する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記画像変換部が、前記高解像度合成部で前記高解像度空間上に前記複数の画像の画素を配置した際に、領域毎の画素の埋まり具合に基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記画像変換部が、前記画像補正部の補正結果を制御する制御パラメータに基づいてローパスフィルタのローパス強度を調整する請求項8に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記相関算出部が、算出した前記相関の分布画像を前記高解像度合成画像の解像度に拡張する請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記画像補正部が、前記基準画像を前記高解像度合成画像と同じサイズに拡大して拡大画像を生成し、生成された拡大画像と前記高解像度合成画像とを前記相関に基づいて決定された合成比率で合成する請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
【請求項13】
時系列的に取得された複数の画像間の位置ずれ量を検出するステップと、
前記位置ずれ量に基づいて前記複数の画像を該複数の画像よりも解像度の高い高解像度空間上で合成して高解像度合成画像を生成するステップと、
前記高解像度合成画像を再サンプリングによって縮小して変換画像を生成するステップと、
前記複数の画像の基準となる基準画像と前記変換画像との相関を領域毎に算出するステップと、
前記相関が高い程、前記基準画像の合成比率が小さくなるように前記高解像度合成画像を補正するステップとを含む画像処理方法。
書込番号:23321296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
オリンパスのハイレゾ撮影のピクセルシフトの回数では、全画素カバーしていないので、たしかに補間はありますね。
スレ主さんの言うような「仮想的にセンサーピッチを半分」ではないので、そういう意味で「補間」ではないと書きましたが、正確な表現ではありませんでしたね。失礼しました。
書込番号:23321365
1点

>Tranquilityさん
「仮想的にセンサーピッチを半分」の意味を説明した図をアップさせていただきました。
説明を簡単にする為に、二次元の画素を一次元化して説明した図です。
青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの整数倍+1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
この図で言いたいことは、どんなに巧妙な補完を行っても、センサーピッチが1/2の場合の値は完全には再現出来ないという事です。
ただし、センサーピッチを1/2にしてしまうと、ノイズが酷くて実用には耐えないセンサーになってしまう為、「仮想的にセンサーピッチを半分」にする事は、非常にうまいやり方だと思います。
書込番号:23321415
2点

↑
オリンパスの「複数画像によるハイレゾ画像生成」に関連深い特許公報(※特許査定→登録になったもの)を挙げたから、元の公報中の技術説明を見たらどうかな?
登録公報番号まで引用してるから、普通にググれば登録特許公報を探せる。
書込番号:23321449 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>全画素カバーしていない
全画素でRGGBの全色、という意味ではないです。念のため。
>とにかく暇な人さん
一次元にするにしてもその図は違うと思いますが。
また、実際に1/2ピッチに画素センサーを置いているので、「仮想」ではないですね。
書込番号:23321504
9点

>Tranquilityさん
「仮想」の意味を理解していないようですね。
書込番号:23321519
3点

書込番号:23319755
から、一部再掲(^^;
>数式上の気づきよりも、「その画素がいつどこにあるのか?」という位置情報の気づきが重要)
>同じく、近い原理では【ビクターのデジカメ】。
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000207/victor.htm
書込番号:23321622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020/04/04 21:12 [23321415]は、
>センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、
>センサーピッチの整数倍のシフトを行っている場合の測定値で、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23321648
0点

あ、まだやってるんだw
ところで「解像感評価ソフト」に信憑性はあるんですかねぇ。
一個人が「作ってみましたレベル」だと・・・ねぇ。
科学的・社会的な根拠もあるわけではなく、何処かの研究機関で使用されている訳でもない。
それを使って、あーだこーだと力説されても説得力は全くありません。
そして1.2倍で解決したんじゃあないんかい?!
それがまた違うHPを見て1.4倍ってなんじゃい?w
>コントラスト値のデフォルトパラメーターは厳しすぎたようですね。
>デフォルトの0.0018を0.0010に変更
って、何かの根拠があっての変更?
てか、最初の設定は何がベースなの?
ただ主観でそうしただけでしょ?
もうブレブレで、理屈でもなんでもないじゃんw
根拠のない屁理屈に付き合って押し問答してるのも・・・
ホントに暇なんですね。
あ、独り言なんでw
では末永くやり合ってください。
ついでにSONYとPENTAXにも同じようなリアル・レゾリューション・システムがあるので、そちらのほうでもひとつ、よろしくお願いします。
ではお休みなさい、お邪魔しましたw
書込番号:23321776 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>13thバルディエルさん
>ついでにSONYとPENTAXにも同じようなリアル・レゾリューション・システムがあるので、そちらのほうでもひとつ、よろしくお願いします。
現段階の私の考えに基づけば、センサーピッチの1/2分シフトしなければ、解像度の向上は殆ど望めないのではないかと思っています。
だだし、画素の平均化によってノイズの低減が出来るので、特に感度が高い場合のノイズの低減には役立つと思います。
書込番号:23321950
0点

ハイレゾは、センサーをセンサーピッチの1/2の単位できめ細かくシフトし、センサーピッチを仮想的に1/2にすることによって解像度を向上させているという事を理解したので、このスレは解決済みにさせていただきます。
グッドアンサーは、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/03.html
を教えてくれたhirappaさんのコメントにつけさせていただきました。
書込番号:23322892
1点

>とにかく暇な人さん
解決 おめでとううございます。ご苦労様でした。
書込番号:23322899
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
今回は、すっきりした回答を得られて良かったです。
因みに、今回の問題は「チコちゃんに叱られる!」に出しても恥ずかしくない内容だと思いませんか。
書込番号:23323322
0点

>とにかく暇な人さん
『チコちゃんに叱られる![注釈 1]』(チコちゃんにしかられる、英語: Chico Will Scold You![1])は、2018年4月13日(レギュラー放送)からNHK総合テレビジョンで放送されているバラエティ番組。
すみません。この番組は見たことが無いです。
書込番号:23323371
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね。たまには見るようにします。受信料も払っていることですしね。
書込番号:23323433
0点

> センサーピッチの1/2分シフトしなければ、解像度の向上は殆ど望めないのではないかと思っています。
節穴? ちゃんと確認くらいしたら?
そもそも輝度信号がどうやって作られるか理解できてないから、この議論のスタートにも立ててないよね。
ソニー、ペンタのリアレゾと、オリ、Panaのハイレゾはアプローチがまったく違います。
なぜ、ハイレゾが等価的にセンサーピッチを1/2(表現が気にならないが)にしてるのに、限界解像度が約2倍にならず、1.4倍ほどにしかならないのか。疑問に思わないの?
なぜリアレゾが1画素ごとのピクセルシフトで解像度が向上するのか。こちらもほぼ1.4倍に。
それぞれの輝度信号がどうやって生成されるのかを理解すると、おのずど答えが出てきます。
書込番号:23323802
12点

>うーたろう4さん
>限界解像度が約2倍にならず、1.4倍ほどにしかならないのか。疑問に思わないの?
については、レンズの性能の限界の頭打ちだと思っていましたが、ソニーのピクセルシフトで解像度が上がるのは、
ベイヤ補完が完全になるからですか。
それと、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=sony_a7riv&attr13_2=pentax_k1ii&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_2=1&attr126_3=2&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
で見ると、ソニーのピクセルシフトは選べなかったため、てっきり、大した効果が無いから、ピクセルシフトの比較画像を公開していないのかと思いました。
尚、ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。
書込番号:23323962
1点

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/10/news132.html
を見たら、少なくともソニーのα7RWもセンサーピッチを仮想的に1/2にしていますね。
大変失礼しました。
書込番号:23323976
1点

あきれるというかなんというか、、、
> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。
まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
アプローチが違うと言っているのに。一概にどちらがどうとは言えません。オリ、Panaのハイレゾが倍解像度ベイヤーを作成するときにどいういうフィルタを使っているかに因ります。
> 少なくともソニーのα7RWもセンサーピッチを仮想的に1/2にしていますね。
なぜ私が「わざわざ」α7mk3の画像を出したのか理解できなかったのね。
お願いだから、画像デジタル信号処理の最低限の知識を得てからスレ建て、発言してください。あなたは何も理解できていないということを自覚してください。
何も知らないのに知ったかぶりをするから皆から笑られる。
何も知らないのだから、他の人の助言、指摘を素直に聞き入れるべきです。そうしないから炎上するし、HNも変更して再出発ということになる。
まあ、言っても無駄だとは思いますが。
書込番号:23325611
12点

>うーたろう4さん
>まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
自分自身の主張を明らかにしないで、他人の主張に対して批判だけするのは楽でいいですよね。
書込番号:23325620
0点

自分自身の主張を明らかにしなければ、私に論駁される危険性はゼロですよね。
書込番号:23325655
0点

先に書いたが、なぜオリは1.4倍にしかならないの?あなた、その理由を説明していませんよね。
私はできますよ。
今しないのは、説明してもあなたは理解できないだろうから。幼稚園児に微積分の話をしても理解できないでしょ。それと一緒。
まずは、信号処理の基礎を勉強してください。
吹抜さんの本あたりがいいでしょう。
(1+z^(-1))/2 のフィルタをかけたときに、周波数応答がどうなるのか。これが理解できるようになったら出直して来て下さい。
画像デジタル信号処理の基礎の基礎です。それまでは説明してもきちんと理解出来ないです。
書込番号:23325911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

・・・この後でも、
「レイリー限界 ガァー」とか
「エアリーディスク ガァー」とか、暇人は言い続けるのであった(^^;
書込番号:23325919 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うーたろう4さん
>なぜオリは1.4倍にしかならないの?
主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
それと、定量的な主張をしなければ、私に論駁される危険性はゼロだから何とでも言えますよね。
書込番号:23326010
1点

>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
取ってつけ感が(^^;
書込番号:23326074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出張中の列車内ですが、何か?
書込番号:23326088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
違います。
では、なぜ1/2ピッチ動作をしないα7R3が1.4倍近く解像度が向上するのですか? これも同じ理由で説明できる内容です。
ちゃんと数式で説明できる内容です。
> 論駁される危険性はゼロだから何とでも言えますよね
今までの流れから、きちんと論理的に説明しても、誰も認めないでたらめ量子の風独自理論で、決して自分の間違いを認めてきていないですよね。なので、この状態で説明しても無駄です。
何度も言いますが、正しい理論を勉強してください。世間で認められている数式を学んでください。すべてはそれからです。
吹抜さんの本を全部読めとは言いません。Z変換や、サンプリング理論、デジタルフィルタ設計方法のとこだけです。大卒程度の頭があるなら、1日あれば理解できるでしょう。
書込番号:23326146
15点

>うーたろう4さん
>違います。
つまり、実際のレンズを使用したテスト結果について、レンズの解像度の制約を考える必要は無いという事ですか。
>ちゃんと数式で説明できる内容です。
では、論駁されるリスクを顧みないで、数式を出してもらえないですか。
書込番号:23326179
5点

>うーたろう4さん
>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
のテスト結果を良くご確認ください。
書込番号:23326276
4点

>吹抜さんの本を全部読めとは言いません。Z変換や、サンプリング理論、デジタルフィルタ設計方法のとこだけです。
↑
これだけの案内でも、「量子の風」のような意味不明リンクよりも遙かに丁寧だと思います(^^;
書込番号:23326365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
を見ても、
>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。
という事を言われているようでは、うーたろう4さんが正しい理論を身に着けているという可能性はあり得ないと思いますね。
まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは、私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね。
書込番号:23326437
2点

>うーたろう4さん
>> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね。
>まだ分かってないのね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
という事でしたが、私の、
>センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い
という主張も否定されるという事で宜しいですよね。
書込番号:23326459
3点

とにかく暇な人さん
「論駁される」って言葉、好きなの?
書込番号:23326467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね
なんでそんなことを気にするの?私は、まず正しい知識を学べと言っています。それを行わず、論駁、論駁って。
あなとにとって価格.comは、議論する場、正しい知識を得る場ではなく、単に「俺様えらい!」って自己満足に浸るだけが目的の場のように見えます。
だーーれもあなたのへんてこ理論に賛同する人が居なくても、我関せずというのは、そういうことなんですね。
高卒のコンプレックスですか?
あと、量子力学とか相対性理論って、理系の大学入れば皆習いますよ。一般教養で。そんなに得意になることじゃないです。あなたは知らないかもしれませんが。
書込番号:23326557
15点

> まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは
では。
#長文になるので興味のない方は読み飛ばしてくださって結構です。
◇リアレゾで解像度が増す理由
ベイヤーの場合、輝度信号を生成するには、画素加算を行う必要がある。もっとも簡単なのがRGGBの2x2の4画素加算。
4画素加算の場合、水平垂直それぞれ2画素加算。水平方向のみの伝達関数は、
H(z)=(1+z^(-1))/2
となる。周波数応答を求めるために、z=exp(2πft)を代入すると、
H(exp(2πft))=(1+exp(-2πft))/2
これを展開すると、
H(exp(2πft))=exp(2πft/2){exp(-2πft/2)+exp(-2πft/2)}/2
exp(2πft)=cos(2πft)+jsin(2πft)なので
H(exp(2πft))=exp(2πft/2){cos(2πft/2)-jsin(2πft/2)+cos(2πft/2)+jsin(2πft/2)}/2=exp(2πft/2)*cos(2πft/2)
ここで、exp(2πft/2)は位相項、cos(2πft/2)が周波数特性となる。
周期 f=1/S (S:サンプリング周波数)なので、t=S/2(つまりナイキスト周波数)のときの周波数特性は、
cos(2π*(1/S)*(S/2)/2)=cos(π/2)=0
t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
cos(π/4)=1/√2
となる。
これの意味するところは、1:1の2画素加算すると、ナイキストで零点、ナイキスト/2で利得1/√2のcosカーブの周波数特性になるということ。
つまり、ベイヤーでは輝度信号生成のために、画素加算する必要があり、どうしても高域成分が劣化するということ。
◎一方、リアレゾは1つの画素位置にRGB3色揃うことになるので、周辺の画素を加算する必要がない。つまり、レンズによる光学性能をフルに引き出せる。
#厳密には、サンプリングによる周波数劣化(開口率によって変わる)、およびサンプリング定理によるナイキスト以上の成分は折り返るという制限は存在する。
非リアレゾ時はベイヤーから輝度生成しているので高域の周波数特性が劣化する。これがリアレゾによりベイヤーでなくなるので、高域特性が改善する。
◇ハイレゾで解像度2倍にならない理由
1/2ピッチでセンサーを動かしたとしても、最終的には倍解像度の「ベイヤーRAW」を生成している。
8枚のRAWから補間で生成しているため、4倍画素数のセンサーで撮影したRAWより、画素数は同じでも周波数特性は落ちる。(上記と同じ理由)
落ち方は、補間フィルタによって変わるが、どこの周波数を持ち上げて見栄えを良くするかの考慮すべき点はあるが、おおむね平均して1/√2程度劣化する。
なので解像度2倍とはならない。
参考:https://bluefish.orz.hm/sdoc/digifil.html#伝達関数
最初に言ったように、リアレゾとハイレゾはアプローチが違うというのは上記理由。
理解できた?
書込番号:23326575
8点

>うーたろう4さん
> あと、量子力学とか相対性理論って、理系の大学入れば皆習いますよ。一般教養で。
選択科目だったために、「数学」とか「物理」とかの文字列を含む科目を一切取らずに、
理工学部を卒業した、自分が居たりするんだけど・・・ ^^; 。
書込番号:23326607
3点

>うーたろう4さん
私に論破される危険性を恐れずに、数式を書いていただいてありがとうございました。
まだ、数式を全て点検していないですけど、レンズの解像度について考慮されていないようなので、
>うーたろう4さんが正しい理論を身に着けているという可能性はあり得ないと思いますね。
という私の考えかたは、やはり正しいのではないかと思いました。
それと、
>センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い
という主張も否定されるという事で宜しいですよね。
書込番号:23326626
3点

>うーたろう4さん
Z変換の概要については、これから確認したいと思っていますが、
うーたろう4さんの考え方の欠陥は、
>https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
>を見ても、
>>主にレンズの解像度の制約だと思いますよ。
>違います。
というように、レンズの解像度を無視しているという事だけでなく、現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。
この様な処理を行うと、注目点の周辺に単純な規則性が有ると、かなり高い確率で推定が当たる事になります。
レンズの解像度の話もそうですが、このような事が考慮出来ないのは、うーたろう4さんが何らかの教科書を読んだだけで、その分野の全てを知り尽くしたような気持ちになっているからではないかと推測します。
書込番号:23326750
3点

>きいビートさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231287/SortID=23301101/#23322638
で私に論駁されたことをお忘れになりましたか。
書込番号:23326759
2点

忘れてました。
書込番号:23326790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、これは、恐らく、画素の推定処理が功を奏している為だと思います。
書込番号:23326902
3点

> レンズの解像度について考慮されていないようなので
そうですね。レンズの光学特性の考慮が抜けているのは事実です。
ですが、光学特性が元のサンプリングまであるような場合でも、私の説明にあるように、輝度生成時に2重にローパスがかかることになるので、ノーマル時の2倍までは上がりません。
補間が最も単純な2画素加算で行われた場合、cos(2π(1/S)t/2) と{cos(2π(1/2S)t/2)}^2 の差になります。
逆に、光学特性がナイキストにも満たないほど悪い場合は、ハイレゾでは効果がほぼありません。(リアレゾでは効果あり。ナイキスト/2未満しかない場合は、リアレゾでも効果なし)
> >センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い
> という主張も否定されるという事で宜しいですよね。
ええ。正しい表現ではないです。「効果が高い場合もある」が正しい表現です。この件は、あなたの、
>> ベイヤ補完を完全化するより、センサーピッチを仮想的に1/2にした方が効果が高い事は理解出来ますよね
が最初に書かれた全文です。リアレゾよりハイレゾの方が効果が高いと言っています。私が書いたように、ハイレゾでの倍密度ベイヤーRAWを生成するときの補間方法により、ハイレゾではその性能差が出ます。リアレゾより効果が少なくなる場合もあり得ます。
また、上記のように、光学特性がナイキスト/2〜ナイキストのように悪い場合、ハイレゾではその効果が出ません。
リアレゾ>ハイレゾ
となります。
別例として、EM1Xの手持ちハイレゾは、16枚撮影します。16枚の中には1/2より狭い移動量の画像も含まれる場合があります。でも、EM1Xの手持ちハイレゾはほぼ1.1倍程度の解像度向上効果しかありません。これはあなたの、
仮想的に1/2にした方が効果が高い
に反する現象です。
> 教科書を読んだだけで、その分野の全てを知り尽くしたような気持ちになっているからではないかと
まあ、すべてを知り尽くしているわけではないですが。この辺の内容は基礎の基礎なので、私の周りの人間はみな知っている内容です。知らないと飯が食えない。
書込番号:23326944
6点

>知らないと飯が食えない。
どこぞの暇人は、働かなくても飯が食えて、
レビューを眺めると「貧しい」と自称しながらも結構な金額の無駄遣いをしているように思われ、
意味不明のレスの垂れ流し「三昧」で「寿命すら無駄遣い」しているようです(^^;
ですから、
>知らないと飯が食えない。
の「重さ」が全く伝わらないでしょう(^^;
書込番号:23326956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ごめん、意味が分かんないんだけど。。。
> 縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
LW/PHって「白黒で2本」と数えるんじゃなかったっけ?2本で1周期を指す。この辺よく知らないが。
なら、
> うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると
にはならないよね。
てか、サンプリング定理まで否定するってこと? 世の中の物理法則まで敵に回すのね。中学生でも1つの正弦波を表現するのに、その周期の2倍以上の点がなければ表せないって分かると思うんだけど。図書けばいっぱつ。
もう、ひとりで夢の世界に行ってください。
#やっぱ、この人は相手にしちゃ駄目だな。
書込番号:23326972
14点

> の「重さ」が全く伝わらないでしょう(^^;
私の知らないこともいっぱい知っている方からそう言われるとありがたいです。<(_ _)>
書込番号:23326977
4点

>うーたろう4さん
LW/PHが3010なら、縦方向に1505本の光の線が識別出来るという事ですが分からないのですか。
尚、
>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。
という事なら、ベイヤー配列を見て直感的に予想できる事ではないですか。
それと、
>現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。
は理解出来ましたか。
>知らないと飯が食えない。
うーたろう4さんは、とてもデジカメの画像処理の分野で飯を食っているとは思えないし、本当に知っている人間は、尊大な態度はとらないと思いますよ。
また、本当に知っている人間は、私の様な暇人を本気で相手にする程暇では無いと思いますよ。
書込番号:23327161
3点

>うーたろう4さん
>てか、サンプリング定理まで否定するってこと?
サンプリング定理が成り立つことを前提にして、
>現在のデジカメは、画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると思いました。
と主張しているのですが、何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
それと、私は三脚を使用したハイレゾ撮影を前提にして、
>仮想的に1/2にした方が効果が高い
と主張したつもりなのですが、手持ち撮影の場合は、センサーピッチをきちんと仮想的に1/2に出来ない事は理解出来ますか。
それと、画像の枚数が多いほうが、統計・確率論的に考えれば、情報の再現性が高くなる事も理解出来ないですか。
まさか、統計・確率論をまるで知らないという事は無いですよね。
書込番号:23327593
3点

とにかく暇な人さん
>本当に知っている人間は、尊大な態度はとらないと思いますよ。
いいこと言いますね。
書込番号:23327810
11点

>うーたろう4さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327161
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327593
はいかがですか。
書込番号:23328059
4点

とにかく暇な人さん
>本当に知っている人間は、私の様な暇人を本気で相手にする程暇では無いと思いますよ。
そういう人もいるかもしれませんが、ちょっと違うと思いますね。
本当に知っている人間は、暇でなくても時間を作る能力があると思います。
書込番号:23328198
8点

まあどうでもいいんですけど結構前からコロナで休みですよねOLYMPUSの社員は。
昨日からCanonも休みになりましたわ。
レンズやカメラの発売予定は大幅にずれ込むでしょうね。テストも出来ませんし。
渋谷もいつもより人もいない。
店も開いて無い店多いですね。西武も休みだったし。
まあでも、今、日本中大変なのにカメラの画質がどうとか言ってる場合じゃないですが。
今はカメラやレンズより圧倒的にマスクが欲しい。
書込番号:23328276
2点

>うーたろう4さん
うーたろう4さんは、私の予想通り、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327161
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23327593
で論駁されてしまったようですね。
苦労様でした。
因みにz変換は、デジカメの画像処理にはあまり関係ないのではないかと思うのですが、z変換が離散フーリエ変換を包含しているという意味では、全く無関係とはいえないですよね。
書込番号:23328314
4点

どうでもいいけど論駁とか言って煽っていると折角今まで長文で必死に文章書いて来たのに、削除依頼されたら消されますよ。
どうでもいいけど、政府の要請は不要不急の外出を控えてくれという事なので。
今の時期外に出てうろうろされるよりはいいのではないですかw
書込番号:23328937
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>今の時期外に出てうろうろされるよりはいいのではないですかw
この掲示板を笑いながら見て、暇つぶしをしている方も多いと思いますから、私としては、皆さんのお役に立っているのではないかと思っていますよ。
書込番号:23328989
3点

> 何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
いや、ほんとに意味わかんないんだけど。
23326902
って何が言いたいの?簡潔に説明してくれないかな。
あとね、
> 画像の注目点の周辺の情報をある程度参照して、注目点の画素情報を推定しているという事も無視していると
推定しているという根拠はあるの?ちゃんとその証拠を見せてくれないかなぁ。あんたの想像じゃなく。
> とてもデジカメの画像処理の分野で飯を食っているとは思えないし
別にあんたがどう思おうと勝手だが。それに私は「信号処理屋」とは言ったが、デジカメとは言ってないけどね。一応。まぁ、たいして技術内容としては変わらんが。
で、いつになったら勉強するの。まったく説得力ないままなんだけど。私はちゃんと式を出して説明した。画像処理系の技術者なら皆、理解する内容です。
あんたはそれを技術的に、式等で、反論してないよね。
自分で言った「数式を出してもらえないですか」を守ってね。
まぁ、無理だろうけど。
書込番号:23337934
23点

>うーたろう4さん
>それに私は「信号処理屋」とは言ったが、デジカメとは言ってないけどね。
私はデジカメの話をしているのですけれどもね。
>一応。まぁ、たいして技術内容としては変わらんが。
まあ、画像処理を行ったことが無い人が何か言っているというようにしか聞こえませんね。
それと、
>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
書込番号:23337941
3点

いやだから言っている意味が分からないから、何を言いたいのか明確にしてくれと言ってるんだが。
日本語分かりますか?
都合が悪くなったら意味不明のことを言って、論点をずらすいつもの手ですか。
単なる卑怯者だよねまったく。
書込番号:23339688
24点

日本語が分からないようだから小学生でもわかるように質問し直します。
> (LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている
とあなたは書きました。
(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92
となるなら私が示した式、内容のどこが誤っているのか数式で説明してください。誤っていると断言できる理由を説明してください。
散々、他人に式で示せと言っているんだから、自分も実践しましょうね。
書込番号:23339718
26点

>うーたろう4さん
>t=S/4(つまりナイキスト/2周波数)のときの周波数特性は
>cos(π/4)=1/√2
>となる。
という事が正しければ、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
という事を説明できないと思ったから、私は、
>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、
というように主張したのですが、理解出来なかったですか。
それと、断定していないのに、どうして「と思いますが、」を勝手にカットしてしまうのですか。
また、
>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
書込番号:23340532
3点

>散々、他人に式で示せと言っているんだから、自分も実践しましょうね。
書込番号:23339718返信 ナイス! 13点 ←←←注目!!
書込番号:23340558 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>うーたろう4さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23328314
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23340532
はいかがですか。
書込番号:23341941
1点

いや、だ・か・ら なんで説明できないのかを聞いている。その根拠を示せと言っている。どういう計算の結果で説明できないのかを明記しろと言っている。日本語わからないの?
いい加減誤魔化すの止めろや。
その0.92がどうしたの?私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。あんた高校もロクに出てないの?
書込番号:23343004
19点

あと、23339688の下の私の投稿が消されてるんだけど。運営が消したんなら仕方ないけど。
あんたが消すように要望したのなら、よほど都合が悪いことのようだね。自分にとって都合の悪いことには無かったことにするのね。
書込番号:23343012
16点

読み直してギョッとしたんだけど、、、
あなたの理屈、世界では、「想いますが」と語尾につけたら、何を言ってもいいの?一切、根拠を示さなくていいの?
そんな態度、姿勢なら議論する資格ないよ。もう二度と出てこないで欲しいわ。
あ、名前変えてまた出直しというのも止めてね。どうせすぐバレるけど。
書込番号:23343039
22点

>うーたろう4さん
それでは、
>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。
と言われる根拠を示してもらえないですか。
それと、
>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
についてですが、他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
書込番号:23343047
4点

>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
お ま ゆ う (^o^;
書込番号:23343048 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>うーたろう4さん
2020/04/15 15:37 [23340532]の前半部分の批判の根拠をもう少し丁寧に説明しますが、うーたろう4さんのように画素補完処理を考えなければ、もし白黒センサーの場合、レンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、LW/PH=縦方向の画素数になりますよね。
そして、うーたろう4さんの画素補完処理を考えない単純な考えでは、ベイヤー配列のカラーセンサーのナイキスト周波数が「cos(π/4)=1/√2」となるのだから、上記の様にレンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、(LW/PH)/縦方向の画素数=0.71にしかならないから、画素補完無しでは、とても、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
という事をとても達成できるはずがないと思い、
>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、
と言わせていただいたのですよ。
それで、
>>私が示した理論、式を裏付ける至極妥当な値なんだけど。
>と言われる根拠を示してもらえないですか。
と
>何処で私がサンプリング定理を否定しているのか、はっきりと教えてもらえないですか。
についてですか。
書込番号:23343478
3点

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
>・特定の個人につきまとう投稿
書込番号:23345898 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

とりあえず、うーたろう4さんが数式で答えているのだから数式で反論しないと話にならんでしょう。
それをしない限り何を言っても何の議論にもならないし、何の意味も無いですよ。
書込番号:23345943
20点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
と最初に書いているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478
を見て意味が分からないなら、サンプリング定理=標本化定理を勉強してもらえないですか。
尚、画素補完処理による解像度の向上は、素人が簡単に計算できるものではないのですが、このような事に踏まえて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23326437
で、
>まあ、さもさもらしい事だけ言って、数式やデータを提示しないのは、私に論駁される恐れがあるからなのでしょうかね。
というように書いているのですが、これは、データでも良いという意味ですよ。
書込番号:23346136
3点

あらあら消されちゃったよw
よっぽど都合が悪かったのかな?
大事な事なのでもう一度言います!
>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
笑えるw
#家にいよう
#stayhome
んじゃ、「解像感評価ソフト」の信憑性については特に回答がないんで科学的根拠の無い主観的データだったってことでいいのかな?
てことはこのカキコミはただの思い込みだったってことだ。
ああ、スッキリした。
また消されたらカキコむね。
大事な事なんで。
あとのツッコミは勝手に「ありがとう、世界さん」に任せた!w
じゃあね。
書込番号:23346361 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>13thバルディエルさん
>あらあら消されちゃったよw
>よっぽど都合が悪かったのかな?
この場には不適切なコメントだから、削除されただけだと思いますよ。
それと、私がサンプリング定理をベースにして論議している事が理解出来ないから、
>>他人を批判する場合は、批判の根拠をしっかり示すのが筋ではないですか。
>笑えるw
と言っているのですよね。
>んじゃ、「解像感評価ソフト」の信憑性については特に回答がないんで科学的根拠の無い主観的データだったってことでいいのかな?
主観と客観の意味が理解出来ないようですが、
>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
については、客観的なデータだという事が理解出来ますか。
書込番号:23346387
4点

ごく1例な(^^;
暇なクセに、何十機種もデータを集めようとはしない S a b o r i
書込番号:23346438 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23346136
を理解していただけましたか。
書込番号:23346687
3点

>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
>・特定の個人につきまとう投稿
書込番号:23346694 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このスレの状況について疑問がある方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23346715
4点

>尚、この件について正しく理解されていない方は、コメントを差し控えていただけますよう、強くお願いします。
とにかく暇な人さんが何も分かって無いのにそういう事言っても無意味と思います。
数式を出さないと話になりません。
ハッキリ言ってはたから見たら逃げ回っているように見えます。
書込番号:23347690
14点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ハッキリ言ってはたから見たら逃げ回っているように見えます。
という事なら、うーたろう4さんの主張も私の主張も全く理解出来ていないという事だと思いますよ。
書込番号:23347740
3点

ここはあなたの私物化出来るサーバーじゃありませんので。公共の掲示板です。そんな権利ありません。あなたがそういう風に言うからこのように言われるのです。
そもそもを言ってハッキリ言って板違いの話題。
それでも最初の方は100歩譲って許せるとしても、それ以降は数式出さない限り論破されて無駄な粘着書いてるだけの話。
何日もうーたろう4さんに呼び掛けているけど。誰が見ても、呆れて相手にする価値も無くなっているから出て来ないのだと分かる。
自分としては最早ウザいだけの負け惜しみみたいなコメントで上がっているだけのスレなのでどうでもいい。
そんなスレが上に上がって来て目障り。
最早荒らしにしか見えないです。
黙っていたとしたら親切で黙っているという事を忘れないで欲しいです。
まともな議論したいなら分かる人が来るまでじっと黙って待っていては?
書込番号:23347877
15点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>うーたろう4さんの主張も私の主張も全く理解出来ていないという事だと思いますよ。
という私の確信が深まりましたが、論議の内容を知っている方なら、うーたろう4さんが論駁されたと考える方が多いと思いますよ。
書込番号:23347902
4点

うーん、相変わらずですね…。
とにかく暇な風さんの超超不親切な説明では、言わんとするところは伝わらなくて当然です…。
■うーたろう4さんのご意見(…違っていたらすいません)
・ベイヤー配列には足りない色画素の補完が入る → このときに周波数特性が落ちる
・リアレゾはフォビオンのように全ての画素が揃うから、補完の必要がない
→ 厳密には開口効果によって落ちるが、ベイヤーの補完に比べるてその影響は小さい
・ハイレゾで1/2ピッチにしても、このベイヤー補完による周波数特性落ちが発生
→ レンズのMTFにもよるが、基本的に リアレゾ>ハイレゾ と言える
■とにかく暇な風さんの主張を翻訳しつつ、内容を補足
・ベイヤーの補完は単純な3次の直線補完ではなく、方向検出によって処理を変えている
→ なので縦方向と横方向に関しては、理論的にはフォビオンと解像度が同じ
(斜めに関しては、理論的にフォビオンの半分)
・画素ピッチが1/2のベイヤーは、理論的に斜めの解像度はフォビオンと同じで、
縦横の解像度はフォビオンの倍になる
→ だから ハイレゾ>リアレゾ となる
実際にはいろいろな要素が入ってくるので一概に言えないのですが、うーたろう4さん
のご説明に抜けているのは、ベイヤーの緑画素は、縦線横線に限って言えば、フォビオン
や白黒センサーと同じだけ解像できるということです。
周辺画素のレベルを見れば、絵柄が縦線なのか横線なのか判断できますよね。
縦線だと判断したら、横方向の係数をゼロにして、縦方向にのみフィルタをかけて補完する訳です。
こうするとその縦線は横方向には混ざりが発生しないので、周波数特性は落ちないんです。
人間の視覚は斜めよりも縦横の方が敏感なので、緑が市松模様に並んでいるのは合理的です。
ちなみに、4倍画素数のベイヤー > 画素1/2ずらしのハイレゾ になります。
ノイズとレンズMTFを無視した場合の話ですが、画素を小さくせずに1/2ずらした場合、
開口効果は元の画素ピッチのままです。
画素を1/2に小さくした場合は開口効果も小さくなるので、理論的には周波数特性が伸びます。
極端な例えで言うと、光を面で受け取るか、点で受け取るかの違いですね。
前提条件が違っている場合もあるので、単純に数式で説明した方が正しいということにはなりません。
書込番号:23347916
9点

この板見る限り
20vs1
位の割合でうーたろう4さん完全論破大勝利と考えているようですがね。
いいね数が物語っていますがw
まあ正直どうでもいい。こんなの知ってても99.9999%の人がどうでもいい。
写真撮ってそれ売って稼いでる人はここに結構いると思うけど。
カメラ作って稼いでる人なんて滅多にいない。
いたとしても板違い過ぎてどうでもいい存在。
返信しなくていいので無駄にどうでもいいスレ上げないでくださいね。
そうすれば無駄に分かって無い人からコメントされる事も無くなりますから。
あなたが望んでいる事でしょう?
あなたが数式上げない限り、スレ上げれば延々とこのようなくだらないコメントで埋め尽くされるだけです。
書込番号:23347926
15点

>cbr_600fさん
何が言いたいのかよく分かりませんが、私の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23345279
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23345601
のように、分かり易く主張してもらえないですか。
書込番号:23347927
2点


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23321415
は、
誤:青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチの整数倍のシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの整数倍+1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
正:青で塗りつぶしをしている枠は、センサーピッチのシフトを行っていない場合の測定値で、塗りつぶしが無い枠は、センサーピッチの1/2のシフトを行っている場合の測定値を表しています。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23347956
2点

>cbr_600fさん
どこぞの曲解暇人は、理解力に乏しいから説明しても無駄です(^^;
それよりも、どこぞの曲解暇人へのアク禁をkakakuに申請するほうが「よほど建設的」かと思います(^^;
具体的なアク禁理由は、このスレだけでも下記引用を満たしています。
>下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
>・他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
>・特定の個人につきまとう投稿
かつ、問題言動の【自覚がない、という異常性】も、このスレで【どこぞの曲解暇人自身が証明している】わけですから(^^;
※さあ、スレの魚拓をとりましょう
書込番号:23348054 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ありがとう、世界さん
どうもです。いえ、とにかく暇な風さんに説明するつもりはなくて、上記は主に
うーたろう4さんに向けて書いたものです。
とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、それらを養護するつもりは
毛頭ありませんが、技術的には正しい内容が含まれています。
書込番号:23348085
8点

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23343478
の
>そして、うーたろう4さんの画素補完処理を考えない単純な考えでは、ベイヤー配列のカラーセンサーのナイキスト周波数が「cos(π/4)=1/√2」となるのだから、上記の様にレンズの収差とLW/PHのコントラスト基準(50%?)を無視すれば、(LW/PH)/縦方向の画素数=0.71にしかならないから、画素補完無しでは、とても、
>>https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-45mm-f-1-2-pro-review-31778
>>を見ると、G6はローパスフィルターがある機種で、縦方向の画素数が3264画素ですが、LW/PHは3010程度なので、(LW/PH)/(縦方向の画素数)≒0.92となり、
>という事をとても達成できるはずがないと思い、
>>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、
>と言わせていただいたのですよ。
という主張は間違っていると思いますか。
書込番号:23348171
2点

とにかく暇な人さん
>という主張は間違っていると思いますか。
いいえ。細かいツッコミどころはあると思いますが合っていると思いますよ。
ただ一つの数値例を持ってして説明できたことにするのは、自分に甘いですね。
他の人がそれをやったら「もっと科学的に説明してくれませんか」と言いますよね…。
うーたろう4さん
もうこのスレはご覧になってないかもしれませんが、文章だけではかなり不親切なので
図を書きました。教科書や論文にも出てくる程度の内容ですいませんが…。
左がベイヤー配列の解像限界を示すグラフ、右が白と黒の線が写った場合です。
ポイントは、方向によって補間に使う画素を変えればいいということです。
実際には色モアレや位相その他の問題がありますから、ベイヤーはもう少し解像度を
落とす必要がありますが…。
書込番号:23348342
5点

>cbr_600fさん
>いいえ。細かいツッコミどころはあると思いますが合っていると思いますよ。
であれば、
>うーたろう4さんが主張する「正しい理論」が誤っている事を示していると思いますが、
という主張は理解してもらえたという事で宜しいですね。
書込番号:23348363
2点

>cbr_600fさん
>とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23339688
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23339718
はいかがですか。
書込番号:23348724
2点

理解するとか以前の問題だよね。
そもそも問いかけの「解像感評価ソフト」
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fphoto%2Ecyclekikou%2Enet%2Farchives%2F2840
の信憑性を聞いているんですが・・・
まったく関係のない話にすり替わって別のURL
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eephotozine%2Ecom%2Farticle%2Folympus%2Dm%2Dzuiko%2Ddigital%2Ded%2D45mm%2Df%2D1%2D2%2Dpro%2Dreview%2D31778
を貼り付けられても理解はできませんよ。
そもそも自分が紹介してたソフト、わすれちゃったの?
それから自分で「レンズはLumix42.5mmF1.2です。」って言ってるけど、上記URLで解説されてるレンズは違うけど、大丈夫?
話が噛み合わなくて、屁理屈ばかりで理解することができないようなので、サヨナラ
書込番号:23349034 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>cbr_600fさん
ベイヤーの解像度限界の説明、なるほど、って感じです。これまで、いくら補完すると言っても、(1/4)FSを大きく超えるスコアが各種テストサイトで計測されているのは、どういうことなんだろうと思っていました。
書込番号:23349147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
はいかがですか。
書込番号:23349262
2点


うーたろう4さんの
>また、上記のように、光学特性がナイキスト/2〜ナイキストのように悪い場合、ハイレゾではその効果が出ません。
> リアレゾ>ハイレゾ
>となります。
についてですが、この文面を見ると、センサーピッチの1/2シフトを8回行っているハイレゾが、ベイヤー補完の完全化に寄与していないかのような主張をされているように思えますが、もしそうであれば誤りであるという事が分かる図をアップさせていただきました。
この図は、5×5画素のベイヤー配列センサーで、赤色のセンサーに着目し、センサーピッチの1/2シフトを4回行う事により、赤色のセンサーがセンサー全面をカバーしている事が理解出来ると思います。
ハイレゾがセンサーピッチの1/2シフトを8回行っているのは、ベイヤー補完の為の推測の精度を上げる事と、センサーピッチを1/2に仮想化する為だと思います。
それと、明記するのを忘れましたが、2020/04/04 21:12 [23321415](2020/04/19 15:26 [23347956]で訂正)でアップした、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3361512/
の図の処理は、ベイヤー補完を完了した後に行う事を前提にしています。
書込番号:23349328
3点

このスレの状況について疑問がある方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-3/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23349543
1点

cbr_600fさん
もし、簡単な説明が可能なら、つぎの点についても解説いただけないでしょうか?
「ハイレゾの原理的な解像度向上はどこまで?」
レンズの解像力が充分であったとしても、開口効果によって、解像度の上限が制限されるような気がしますが、どうでしょう?
それとも、開口効果による解像度低下は、それほど大きくないから、限界はセンサーのノイズなどで決まるという感じでしょうか?
書込番号:23349671
2点

光学的な話だけじゃなくて、画像処理の段階で情報量の多いことが有利に働くこともあります。
理屈っぽいのは疲れるので、気楽に撮っています。ハイレゾの方が、光量不足の静物撮影で解像度が高いように感じます。ノイズも抑えられています。早く神社仏閣を撮りに行きたいです。
書込番号:23350297
7点

お気楽趣味人さん
>レンズの解像力が充分であったとしても、開口効果によって、解像度の上限が制限されるような気がしますが、どうでしょう?
それは既に上の方でも書いてますが、もともと1/2ピッチのセンサーと、センサを動かして1/2ピッチにしたものとでは開口効果が違うので、ハイレゾの方が不利ですよね。
限界解像度という意味では同じ周波数まで解像できる可能性がある訳ですが、図のように全ての画素で白と黒が混ざるので、コントラストが低下するはずです。現実には、そこまで白と黒をくっきりと描けるレンズは存在しないと思いますが、まぁレンズのMTFの制約を受けないという例えばの話ということで…。
書込番号:23350705
4点

書き忘れましたが、一つの画素単位で見た時、周辺よりも中心の方が感度が高いであろうという前提でした。
もしこれが均一であった場合、上記の左の図は全て同じ明るさのグレーになってしまうので、解像できません。
書込番号:23351077
3点

>cbr_600fさん
センサーピッチが同じという条件でハイレゾとリアレゾを比較していたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
はいかがですか。
書込番号:23351096
2点

>13thバルディエルさん
このスレの冒頭の
>光学的な限界が変わっていないにも関わらず、実質的な解像度が約1.2倍も向上しましたが、
については、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23321279
で訂正させていただきましたが、
https://photo.cyclekikou.net/archives/2840
の信憑性は分かりません。
尚、現在は、
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eephotozine%2Ecom%2Farticle%2Folympus%2Dm%2Dzuiko%2Ddigital%2Ded%2D45mm%2Df%2D1%2D2%2Dpro%2Dreview%2D31778
や
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
の数値をベースにして論議を行っている事に御注意ください。
書込番号:23351214
2点


>お気楽趣味人さん
>「ハイレゾの原理的な解像度向上はどこまで?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23349328
で示した通り、ベイヤー補完はほぼ完全に出来るのではないと思いますが、アップした図で示した推測処理や、レンズの解像度等の影響で、現実的には、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
では解像度向上は最大で1.4倍のようですね。
解像度が高い単焦点レンズを使っても、多分1.5か1.6倍程度が解像度向上の限界ではないでしょうか。
ハイレゾ時の画素数は5000万画素なので、2000万画素の2.5倍で、縦横方向の画素数は約1.6倍程度ですから、この事から単純に考えても、解像度は絶対に2倍には届かないのではないでしょうか。
書込番号:23351355
2点

>cbr_600fさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3370263/
の
>図のように全ての画素で白と黒が混ざるので、コントラストが低下するはずです。
という説明についてですが、確かに画素センサーの開口率が100%の場合、イメージのパターンによっては、理論的にはコントラストは0になってしまいますが、センサーの開口率は実際には100%ではないですから、センサーの1/2のピッチのシフトを行った場合、センサーピッチの半分の間隔の白黒の線のコントラストは、一定の値を維持しますよ。
因みに、実際にはあり得ない話ですが、開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
この意味で言えば、レンズの収差を無視した場合の解像度の向上率は、画素センサーの開口率と推測処理の精度で決まるといって良いでしょうね。
書込番号:23351725
3点

>cbr_600fさん
>センサーの開口率は実際には100%ではないですから、センサーの1/2のピッチのシフトを行った場合、センサーピッチの半分の間隔の白黒の線のコントラストは、一定の値を維持しますよ。
というのは、白と黒の線の位相を考慮しないで考えた内容だったので誤りでした。
ただし、開口率が少なくなればなるほどコントラストが殆ど0になってしまう位相の幅は狭くなり、画素補完処理で補完される確率がそれなりにあると思っていますので、
>この意味で言えば、レンズの収差を無視した場合の解像度の向上率は、画素センサーの開口率と推測処理の精度で決まるといって良いでしょうね。
については、正しいと思っています。
書込番号:23352079
3点

>開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
(^^;
>開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
(^^;
またまた訂正ネタが(^^;
書込番号:23352132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2020/04/21 15:25 [23351725]も、白と黒の線の位相を考慮しないで考えた内容だったので
誤:開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度は2倍になるでしょうね。
正:開口率を25%にすれば、センサーの1/2のピッチのシフトを行えば、レンズの収差を無視すれば解像度はおそらく1.5倍程度は向上するでしょうね。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23352198
2点

いや、訂正すべきはそこではないので(^^;
書込番号:23352319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cbr_600fさん
解説、ありがとうございました。
なんか、無理やり作業をお願いしてしまったようで、申し訳ありません。
アパーチャ効果による解像限界についてちょっと計算してみました。
学校で習って数十年、錆びついた知識なので、間違っている可能性大ですが。
前提条件
・垂直方向の一次元で考える
・レンズの解像力に不足はない
・線分の方向情報を使った補完によって、センサーの画素数分の解像度の画像が生成される(M1Xなら3888LW/PH)
・各ピクセルは矩形波状の受光範囲を持つ
・矩形波の周波数応答はsinc(s),sは矩形波の幅を周期とする周波数に対する割合
通常撮影時
・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
・アパーチャ効果=sinc(1944/3888)=sinc(0.5)=0.62
ハイレゾ時
・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)
・通常のナイキスト周波数より高い周波数の画像では、アパーチャ効果によるコントラスト低下が増大し、通常のナイキスト周波数の1.2倍の2333サイクル/PHでコントラスト50%(アパーチャ効果=sinc(0.6)=0.50)
・2倍の3888サイクル/PHでコントラスト0%になる(アパーチャ効果=sinc(1)=0)
結論
・MTF50で解像度を計測するとして、コントラスト50%時の空間周波数を解像度とすれば、ハイレゾ時の解像度は2333サイクル/PH、4666LW/PHがハイレゾによる解像度の上限
なんとなく、1.2倍とか1.4倍とか言われている実績に近い感じの結果。
書込番号:23352519
4点

>お気楽趣味人さん
>・1/2ピクセルずらしの情報により、ナイキスト周波数は2倍(3888サイクル/PH)
という様にはならない事をcbr_600fさんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/ImageID=3370263/
の図で示したと思うのですが、いかがですか。
それと、お気楽趣味人さんも、画素補完に対する考慮が欠落しているようですが、いかがでしょうか。
書込番号:23352682
2点

>こちらをご覧の皆さん
LW/PHの測定に使われるMTF50について確認する為に、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23352635/
を立ち上げましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:23352721
2点

>お気楽趣味人さん
>それと、お気楽趣味人さんも、画素補完に対する考慮が欠落しているようですが、いかがでしょうか。
というのは誤りでした。
大変済みませんでした。
書込番号:23352737
2点

>・ナイキスト周波数(1944サイクル/PH)の画像は、アパーチャ効果によって、コントラストが62%に低下
についてですが、DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのでしょうかね。
書込番号:23353238
2点

お気楽趣味人さん
おつかれさまです。うーん、これは結構難しい問題で、なんかいろいろ考えたら
正解が分からなくなってきました(笑)。
1/2ピッチに動かしたとしても、アパーチャ効果はもとの画素ピッチの周波数で発生しますよね。
そして画素の中心で見れば確かにサンプリング周波数は2倍になっているのだけど、
画素の重なりを考えると 0.25+0.5+0.25の3次のフィルタがかかるのと等価だと思います。
もとの周波数でのアパーチャ効果と、この3次のフィルタの特性を掛け算したのが
グラフの黄緑の線です。
つまり、リアレゾだけで写した場合は赤線が黒い縦線(1/2Fs)のところで終わり。
そこにハイレゾを使うとその先まで解像するのだけれどコントラストはむしろ
落ちてしまって、ざっくり言えばコントラスト10%の2600x2=5200本あたりが解像限界…。
…全然間違った計算をしているかもしれません。
書込番号:23354674
5点

>cbr_600fさん
ネットで調べても、イメージセンサーでアパーチャ効果が発生するというような説明を見つけられなかったのですが、DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのか教えてもらえないですか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
はいかがですか。
書込番号:23354697
2点

とにかく暇な人さん
>DAC等のように、離散値をアナログ化して出力するシステムで問題となるアパーチャ効果が、
>どうしてデジカメの様にセンサーから受け取った離散値を演算して離散値を出力するシステムに関係するのでしょうかね。
オーディオの方がデジタル化が先行したから、
「アパーチャ効果=DACの0次ホールドによる高域落ち」
と認識している人も多いかもしれませんが、そもそも「アパーチャ」っていう言葉は
オーディオではなく光学や映像の用語ですよね。
そして、センサーは離散値から離散値を生むのではなくて、光という連続信号を
離散信号に変換するものです。1画素が点ではなく面積を持つということは、
オーディオでいうところの「サンプルホールド回路」と全く同じです。
それは、次のサンプリングまでの間を積分するということ。なのでこの積分の特性が
くっついてくる訳です。ナイキスト周波数の信号のちょうどピークを捕まえられる
位相だったとしても、積分すればこのようにピークが下がってしまう訳です。
書込番号:23354699
5点

>cbr_600fさん
アパーチャ効果は、もう一度よく調べて見ますが、
>それと、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。
について答えられれない理由を教えていもらえないですか。
また、答えると都合が悪い事でもあるのですか。
書込番号:23354758
2点

>とにかく暇な人さん
同じ事繰り返してるね
>について答えられれない理由を教えていもらえないですか。
>また、答えると都合が悪い事でもあるのですか。
ダラ!
リンク貼り付ける質問だとどの部分か要点が分からんの!
または長い返答になって嫌になるチューの!
まだ分からんか!
書込番号:23354806
20点

とにかく暇な人さん
どこかのスレで「空気を読んでほしい」とか言われてませんでしたか?
(あれは他の方のセリフだったかな?)
「URL+はいかがですか?」と言って繰り返す、とにかく暇な風さんの
不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。
とにかく暇な風さんは、
・自分の考えや理解は人に受け入れて欲しい。認めさせたい。
・自分にとって興味のない指摘や改善要望は全てスルー
(「何を言っているか理解できないのですが」)
一度聞いて回答が無かったら「あえて時間をとって答えるほどの内容ではない」
「答えたいとは思わない」という他の人の価値観を受け入れるべきです。
書込番号:23354942
25点

>cbr_600fさん
「画素の重なりを考えると 0.25+0.5+0.25の3次のフィルタがかかるのと等価だと思います。」の部分、直感的にですが、いらない気がしました。
1/2ピッチサイズの画素が実際にあって、その画素の受光範囲で空間的に離散化された信号から1ピッチサイズの情報が作られるなら、3次のフィルタがあることになるけど、ハイレゾでは1ピッチサイズの画素を物理的に移動してサンプリング周波数2倍の信号を得ているので、1ピッチサイズのアパーチャ効果だけを考えればよいのではないでしょうか。
書込番号:23354952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cbr_600fさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。
についてですが、
>とにかく暇な風さんの行いや態度は目に余るもので、
というように、私を非難しておいて、この非難の正当性を問い質されて都合が悪くなったから、また、彼の方の主張より私の方が正しい事を認めると都合が悪いから、「答えたいとは思わない」という事ですか。
書込番号:23355099
2点

>cbr_600fさん
>お気楽趣味人さん
アパーチャ効果というのは、
https://yuruyurudokugaku.hatenablog.jp/entry/2020/02/02/013607
の事ですね。
大変失礼しました。
書込番号:23355298
2点

>とにかく暇な人さん
アパーチャ効果がわかって良かったですね。
>関係各位
スレ主は、何かにつけて、「レーリー、レーリー」と、なんとかの一つ覚えでしたが、このスレを通じで、「アパーチャ」を学習しました。
スレ主の言動には問題がたくさんありますが、一方で、疑問の答えを自分の力で見つけようとする姿勢には、研究者、科学者、工学者の素養があると思います。残念なのは、ご存じのように、体系的な基礎知識がないことです。WEBから得られる、表面的、断片的知識に頼っているため、すぐに、わけのわからない理解、解釈に進んでしまいます。
今後、スレ主は「アパーチャ」を曲解したうえで、「レーリー、アパーチャ、レーリー、アパーチャ」とさえずると思いますが、生ぬるく、応援してあげようではありませんか。
書込番号:23356018
22点

お気楽趣味人さん
ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。
やはり晩酌した夜では思考能力が落ちますね。朝考えたら分かりました(笑)。
同じ広がりで受けたことによる高域落ちを、2回適用しては
いけませんよね。これを書いたときは、
「受けるときにフィルタがかかって、倍の周波数に合成するときにまたフィルタがかかる?」
という気になったのですが、そうではなくて
「ハイレゾのアパーチャ効果を、2倍の周波数から見れば
0.25+0.5+0.25のフィルタがかかっているのに近い」
ということですよね。実際には同じでないので異なるカーブですが。
書込番号:23356847
8点

>お気楽趣味人さん
何かを思いつくと、
それに見合う肉付けをして正解っぽく見せたがるだけなので、
占い師みたいな者と捉えています。
書込番号:23357276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>お気楽趣味人さん
上部だけの知識を利用しもこの問題は解けないと思ったので、私の方でこの問題を解いて見ました。
一番左側の図が答えの図で、MTFは丁度50%になっています。
真ん中と右側の図は答えが正しい事を説明した図です。
この答えが正しければ、ハイレゾは画素補完やレンズの収差の影響を抜きにすれば、ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
とも符合すると思います。
書込番号:23357330
2点

>お気楽趣味人さん
>ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
というのは、ベイヤー補完が完全に出来るという仮定の下での話です。
書込番号:23357361
2点

>ベイヤー補完が完全に出来るという仮定の下での話です。
「補間」と「補完」は似て異なるので
曲解の原因かも?
本来はベイヤー補間のハズ。
また、数学で「~補間」や「~補間法」はあるが「補完」としているのは単なる誤記ばかり。
書込番号:23357393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
揚げ足取りは意味ないので
やめてください
また訂正地獄が始まるやろ!
書込番号:23357450
0点

>お気楽趣味人さん
2020/04/24 13:17 [23357330]で
>ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
と迂闊に書いてしまったのですが、センサーピッチの1/2シフトをしない場合に、丁度センサーピッチ幅の白黒線を解像しようとすると、アップした図で示した通り、MTFが0%になる位相が存在する事を思い出しました。
この場合、恐らく画素補完処理によってかなり補完されるとは思いますが、
誤:ノーマルの1.5倍が解像限界となり、
正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23357545
1点

上部だけの知識(=フーリエ変換)で解ける危険性(?)がありそうに思えて来たので、
>上部だけの知識を利用しもこの問題は解けないと思ったので、私の方でこの問題を解いて見ました。
は、とりあえず撤回させていただきます。
書込番号:23357591
1点

>ktasksさん
これまでの経緯から、「補間」の誤記の「補完」を「文字通りに認識している」可能性が非常に高いので、
【今後の掲示板への被害を軽減するため】に、あええて書きました(^^;
書込番号:23357637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大変済みませんが、
誤:正:センサーピッチ幅の2/3倍が解像限界となり、
正:正:センサーピッチ幅の3/4倍が解像限界となり、
という様に訂正させていただきます。
そして、もし、ノーマルで画素補完によってセンサーピッチ幅の白黒線がMTF50で解像出来たとすれば、ハイレゾはノーマルの約1.33倍となる筈です。
因みに、センサーピッチ幅の3/4倍の相当する白黒線を解像出来れば、LW/PHは約5200になるので、もし、
https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f2-8-pro-chart/
がMTF50に基づいたテスト結果なら、大体あっている事になると思います。
>ありがとう、世界さん
誤字の件は了解しました。
書込番号:23357648
1点

>ありがとう、世界さん
そうだとは
思ってますが
被害は訂正地獄の方が大きのでやめて下さい
書込番号:23357650
1点

>こちらをご覧の皆さん
纏わり付きから逃れる方法を教えていただけないでしょうか。
書込番号:23357678
2点

>ktasksさん
続スレを作る予定なので、纏わりつかない様お願いします。
書込番号:23357735
2点

まとわってません
たまたま目についたのでレスしてるだけです
自意識過剰をやめれば良いだけだろーが
ダラブツ!
書込番号:23357759
14点

>続スレを作る予定なので
↑
運営側に通報を行わせていただきます。
書込番号:23357993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それでは、続スレを作らなくても良いようにする為に、ハイレゾ撮影で解像度が上がる理屈を定量的に説明してもらえないですか。
書込番号:23358010
1点

画素数を疑似的に上げているからでしょ?
ソレ以外に何が?
書込番号:23358073
0点

直ぐに答えを得られる見込みが無いと思ったため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
を立ち上げさせていただきました。
書込番号:23358162
1点

【非相関地獄】・・・乱数関数を用いて、RGBを0~255の値で埋め、端部のみRGB全数を残して、端部以外はRGB各単独の数値のみ残しました。
ただし、桁のみ想像できるように、例えばR_12なら、R_xxと表示しています。
ベイヤーなどを含めた多々の補間法などで、どれだけ各「xxx」「_xx」「__x」の正答が得られるのか、試してみましょう!!
(ヒント「非相関地獄」が結果を物語るでしょう(^^;)
・・・消し損ないがあったら、オマケ(^^;
【6*6=36ドットの各々を、RGBの値で表示】
R__0 R115 R_86 R__9 R_23 R_61
G186 G_43 G__0 G_16 G_13 G_14
B__2 B223 B__2 B230 B112 B105
R120 Rxxx R__xx R_xx R_xx R_20
G113 G255 G_xx G_50 G_xx G__9
B_74 B_xx B138 B__x B__5 B_59
R_97 R_17 Rxxx R_39 Rxxx R_81
G_45 Gxxx G132 G_xx G120 G188
B_24 B_xx Bxxx Bxxx B_xx B_58
R166 R_xx Rxxx Rxxx R_xx R__8
G_29 G_35 G_xx G__5 Gxxx G_80
B_77 B_xx B_62 Bxxx B110 B__0
R_17 R140 R_xx R155 Rxxx R129
G125 G_xx G_23 G_xx G123 G202
B_11 B_xx B_xx Bxxx Bxxx B148
R_70 R196 R_25 R139 R147 R_49
G__0 G_27 G_65 G196 G229 G218
B138 B__0 B__4 B__4 B210 B160
「Not even justice. I want to get truth!
真実は見えるか?」
(懐(^^;)
書込番号:23358211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr_600fさん
>不快な質問の押し付けに関しては、その抗議として絶対に答えないと決めています。
との事ですが、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348724
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#23348363
>はいかがですか。
という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
書込番号:23358219
1点

誤ってこの旧スレにレスしてしまったので、「懸案の新スレ」の 書込番号:23358218 にアップし直しました(^^;
書込番号:23358222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>続スレを作る予定なので
>↑
>運営側に通報を行わせていただきます。
といって通報した人が、どうして続スレにレスをするのか理解出来ません。
尚、続スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23358151/
です。
書込番号:23358233
1点

>という質問に、私の抗議に意志が込められている事を理解出来ますか。
貴方の見えすいた悪意を誰もが感じるから
皆が抗議してるんですよ。
真摯に受け止め誠実に答えていれば
>cbr_600fさん
は
抗議なんてしませんよ
貴方と違ってちゃんとしたレスをする人です
貴方以外にレスしているのを見てみなさい!
すぐわかりますよ。
書込番号:23358244
4点

>「Not even justice. I want to get truth! 真実は見えるか?」
真実が見えていない人が私に纏わり付いているような気がしてきました。
書込番号:23358251
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/02/26 16:47:46 |
![]() ![]() |
49 | 2021/02/27 20:23:04 |
![]() ![]() |
13 | 2021/02/24 7:44:45 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/13 8:52:23 |
![]() ![]() |
22 | 2021/02/10 0:30:04 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/21 23:04:07 |
![]() ![]() |
10 | 2021/02/07 9:46:56 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/28 9:22:19 |
![]() ![]() |
74 | 2021/02/22 15:11:55 |
![]() ![]() |
21 | 2021/01/17 23:55:10 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





