このページのスレッド一覧(全4035スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2020年1月13日 10:26 | |
| 11 | 13 | 2020年1月12日 22:29 | |
| 1 | 9 | 2020年1月9日 23:13 | |
| 26 | 18 | 2020年1月5日 04:13 | |
| 15 | 14 | 2020年1月4日 10:49 | |
| 3 | 7 | 2020年1月3日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベローズで引き伸ばしレンズを使って接写をして遊んで居るのですが、
上手くブレが止まりません、
小型のフラッシュを使っているせいか、日陰で絞り込むと感度を6500まで上げても、ss60分の1までしか上がらず、
手振れ補正を掛けて居るのですが盛大にブレ、補正を切った方がましに思う事が有ります、
例えば70oの引き伸ばしレンズを使って接写をしようと思いますと200mm程度ベローズを延ばす事になります、
200oで設定して見たのですが、レンズの操出幅に応じて手振れ補正の設定を厳密に変えるべきなのでしょうか、
又それが出来ない場合短めの焦点距離で設定するのと,長めで設定し他場合ではどんな弊害が出る物なのでしょうか、
お詳しいお方がおられましたら是非ご教授のほどをお願い致します<(_ _)>。
1点
>阪神あんとらーすさん
手ブレ補正は焦点距離情報を必要とするので
∞ほど良く効きます。
それでも手ブレ補正を効かせたいなら
マクロ撮影時の実効焦点距離の自分データを作り、
焦点距離情報を代える必要あります。
光の無いとこでは
三脚を使用したり
光を作り出すほうが早いし実用的だと考えます。
書込番号:23162967 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>イルゴ530さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
無限遠程効くと言う事は接写では手振れ補正の誤差の弊害がより顕著になると言う事でしょうか、
主に虫撮りで、虫は神出鬼没ですので、三脚の使用は難し杉です(;´д`)、
となりますと大容量のフラッシュが最適解と言う事でしょうか、
有用な情報を有難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:23162993
1点
手振れ補正は角度のブレを補正するので撮像面からレンズ後方主点までの距離を与えてあげる必要があります。
あとベローズを使って等倍以上の撮影ですと位置のブレ(シフトブレ)成分が撮像倍率に比例して影響してきますので支配的です。
この場合は手振れ補正のシステムはほぼ役立たずな状況といって良いでしょう。
手持ちは諦めて三脚や真っ黒スライダーなどを使用するとか、フラッシュの閃光で写し止めることを考えた方が良いです。
書込番号:23162995
![]()
5点
>kuma_san_A1さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
接写の為に敢えてお高い手振れ補正付きを買ったのがあだとなった様です(;´д`)、
典型的な人柱となってしまいました('◇')ゞ、
無知とは怖い物と痛感いたしましたが、それも、授業料と思えばです( ´艸`)、
この様な質問に暖かな回答を頂き本当に感謝しております<(_ _)>。
書込番号:23163018
2点
リングライトなど接写専用のストロボがあります。
普通のクリップオンストロボでは、光量をあげてもレンズの影が写ったりする場合がありますよ。
書込番号:23163061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まか33さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
リングライト、真剣に検討しようと思います、
なるべく大袈裟にならない様にと思っておりますが、
大型のフラッシュよりは扱い易そうですね(*^^)v。
書込番号:23163073
1点
>kuma_san_A1さん
>ベローズを使って等倍以上の撮影ですと位置のブレ(シフトブレ)成分が撮像倍率に比例して影響してきますので支配的です。
この場合は手振れ補正のシステムはほぼ役立たずな状況といって良いでしょう。
済みません厚かましく再度の質問をさせて頂きます,手振れ補正の効果を最大にしても適正値に及ばないと言う事でしょうか、
自分でも検証してみようと思うのですが、理論的な裏付けが有れば有難いです、
また、手振れ補正の効果と言いますのは、適正値に及ばない場合は弊害が出る物なのでしょうか、
かねてからの疑問で、恐縮なのですがこの期会に是非ご教授頂けましたら幸いです<(_ _)>。
書込番号:23163163
0点
阪神あんとらーすさん
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/hybrid_is.html
上のキヤノンのサイトを見ると分かると思いますが 近距離撮影の場合 手振れ補正が難しかったのだと思います。
その為 最近のレンズのようにハイブリットのような方式で対応しているのですが 通常の手振れ補正用で マクロ撮影だとシフトブレに対応できないので 手振れ補正が追従できないのかもしれません。
書込番号:23163258
1点
>もとラボマン 2さん
ご教授有難う御座います<(_ _)>、
ボデイ内手振れ補正ですのでシフトブレにはほとんど期待できないのかもです、
絞ってもコンマ1mm程度のブレでも真面に撮れませんので手振れ補正に期待していたのですが残念です、
三脚は使えませんのでストロボでSSを少しでも上げる方向で考えたいと思います。
書込番号:23163902
1点
暖かなご指導を頂き有難う御座いました、
手振れ補正はオフにしてストロボを工夫する方向で考えようと思います、
本当に有難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:23163920
0点
[23163018} >阪神あんとらーすさん
>済みません厚かましく再度の質問をさせて頂きます,手振れ補正の効果を最大にしても適正値に及ばないと言う事でしょうか、
自分でも検証してみようと思うのですが、理論的な裏付けが有れば有難いです、
手振れ補正の効果を最大ってなんでしょう?
角度のブレの補正でやっているのはヨー・ピッチの角度のブレ量を得てレンズの後方主点から撮像面までの距離(無限遠の時は焦点距離)を得て三角関数で補正移動量を求めて動かすのが手振れ補正です。
足らなければ補正不足(ブレ量は減りますが)となり、過剰であれば逆方向のブレを生じさせます。
一方、位置のブレ(シフトブレ)はレンズ前方主点のズレ量と撮影倍率を得る必要がありその上で補正量を演算で求める必要があるため、シフトブレに対応したシステムでなければ無力です。
長大なスレッドの中のものを紹介。時間のあるときにでもどうぞ。
位置のブレ(シフトブレ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#10869557
ヨー・ピッチの角度のブレで中心(軸)の位置によって位置のブレを生じさせる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/#10895425
なのでカメラボディーを支えるのではなく、レンズの前方主点付近を支えた方が(そうでない場合より)位置のブレを少なくできます。
止むを得ず手持ちの場合は試してみてはいかがですか?
書込番号:23164523
2点
>kuma_san_A1さん
再度有難う御座います、手振れ補正の原理自体全く解りませんので、
頓珍漢な質問をしてしまいました、
焦点距離設定の長短と補正の強弱は全く関係ないのでしょうか、
と言う事はあくまでレンズに表記してある焦点距離を入力するべきと理解して宜しいのでしょうか、、
全く知識が有りませんので、ベローズを延ばせば焦点距離も変わるのかも知れないと試行錯誤しておりました、
被写体に5cm程度まで寄る様な極端な接写をして居ます、
極端な接写では手振れ補正でカバーしきれないと言う事ですが、
その場合効果が薄れると言う事なのか、弊害が出て寧ろブレが酷くなる事も有り得るのかを一番知りたく思っております。
書込番号:23164606
0点
こんばんは。ベローズなんてのは持ってませんが・・・
スレ主様の状況の改善にはまったく役に立ちませんが、まぁ雑学として。
極短時間の連写の複数枚を合成する「電子式手ブレ補正(手ブレ軽減)」だとカメラのシフトブレにも効果があります、たぶん。
2010年発売のフジのコンデジ、FinePix HS10 のニュースリリース。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html
「電子式手ブレ補正」と「センサーシフト式手ブレ補正」とを併用できます。
手ブレだけでなく被写体ブレにも効果があると謳ってます。
この後、センサーシフト式手ブレ補正の一眼レフだかミラーレス一眼だかで「5軸手ブレ補正」を謳うデジカメが出たかと思います。「5軸」の意味する所が上と同様でしたらシフトブレにも効果があるかもしれません。
Canonでしたか、専用のブレ検知センサーを使えば、レンズシフト式でもシフトブレに対処できるのは既にどなたかのリンク先にある通り。
書込番号:23164665
1点
>ひろ君ひろ君さん
有難う御座います、一応、ボデイ内五軸手振れ補正をうたっておりまして、
普通のスナップなどではSS5分の1秒程度でも実用出来重宝して居ますが接写では?と思う事が多いです、
主に虫撮りで何でも撮りたく、、特に変わった物が嬉しい方ですので三脚の使用は難しいです、
最近特に調子が悪く、ひょっとしたらフラッシュの不調かもと思い始めました、
こんな取り留めも無いスレにレスを頂き有難う御座いました<(_ _)>。
書込番号:23165081
0点
>スッ転コロリンさん
レス有難う御座います、雑談でも貴重な情報が得られ大歓迎です(=^・^=)、
最近のコンデジは一芸に特化した機種が有り凄いですよね、
私の場合引き伸ばしレンズでの遊びも兼ねておりますので、コンデジに手を出すのは恐ろしいです( ´艸`)、
>専用のブレ検知センサーを使えば、レンズシフト式でもシフトブレに対処できる
流石はキヤノンですねその様なアクセサリーが有ったのですか、
専用と言う事はキヤノンのレンズかボデイと連動するのでしょうか、
市場も狭く多分プロ用とかでお高いのでしょうね('◇')ゞ。
書込番号:23165108
0点
【使いたい環境や用途】d3200に18-200で愛用していて、フラッシュを使うとケラレができてしまうのを防ぐ為。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】NIKON純正の55mmフィルターは、あります?ない?
0点
>かず@ゴッツさん
ニコンのHPには55ミリのプロテクトフィルターはありませんね。
ただ、内蔵ストロボでケラレが出るから18-55を購入するのはどうかと思います。
どうせならスピードライトを購入しましょう、内蔵ストロボでは直射しかできないはずですが、外付けのスピードライトなら光量も大きなりますし、バウンス撮影もできるので、撮影の幅が広がります。
書込番号:23126850
![]()
0点
フィルターの問題じゃないっしょ(´・ω・`)
書込番号:23126851
![]()
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
前回も、別アカウントで質問をして、「レンズを変えるか、スピードライトを買うか」どちらかだといわれました。
スピードライトの方が安くつきますか?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
レンズではないですか。
書込番号:23126865
0点
>かず@ゴッツさん
>スピードライトの方が安くつきますか?
どのスピードライトを購入するかにもよりますが、光量が大きいほどスピードライトのほうが高価になるでしょう。ただ、天井や壁にバウンスさせて撮影することができます。これによって直射することによる不自然な影を回避できますし、内蔵ストロボより明るいので、撮影の幅が広がるのはスピードライトでしょう。
書込番号:23126887
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
sb400とsb700がありますが、700の方がおすすめなのかなぁ...
どちらがおすすめですかね?
書込番号:23126892
0点
18-200でストロボを発光させると
ケラれるためフィルターを付ける?
なぜフィルターなのでしようか?
フィルターを付けても改善はされません。
内蔵ストロボでケラれるなら
外付けストロボを付けてレンズとの高さ稼げば
改善されるかな?
ダメなら、ストロボを離すことを考えないと。
それとなぜ18-55のレンズが出てくるのですか?
18-55を購入すのですか?
購入して保護フィルターを付けるなら
純正でなくとも、ケンコー やマルミのフィルターで
良いのでは?
書込番号:23126895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込んでいるうちに解決済みになってしまいましたね。
ストロボはどちらがいいかではなく
使用目的で決めないと。
ガイドナンバーが大きいほど、
撮影の用途は広がります。
ただ、大きく重たくなりますが
書込番号:23126905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
18-200でケラレる為、18-55のレンズを買い、その為のフィルターってことです。
今の18-200の、このレンズで大丈夫ですよね?
使用目的ですか...
機能重視か小ささ重視か...
書込番号:23127010
0点
>かず@ゴッツさん
>今の18-200の、このレンズで大丈夫ですよね?
申し訳ないけど、
何を聞きたいのですか?
何を求めてそれに対して何が大丈夫なのか…
具体的に、聞きたい内容を書かないと
よくわからないのです。
候補にあげた、購入予定?の外付けストロボなら
ケラれないのかの質問?
ニコンのHPに、18-200が純正てあれば
そのレンズとストロボとの組み合わせで問題ないか
記載されていませんかね?
書込番号:23127104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
>うさらネットさん
>遮光器土偶さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
SB-700を年末に購入し、使用していますv( ̄Д ̄)v イエイ
丸い影もなくなり、明るく撮れる様になって良かったです☆1
書込番号:23164341
0点
【使いたい環境や用途】
旅行
通勤等の普段の移動時にも持ち歩きたい
【重視するポイント】
マイクロフォーサーズ(譲ってもらったレンズがあるので)
コンパクト
ファインダーがついている
【予算】
7〜8万
【比較している製品型番やサービス】
GX7mark3
E_M10mark2
E_m5 mark2
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、ミラーレス一眼について悩んでいるので力を貸して欲しいです。
子供がいるので、軽く扱いたい場面もあれば、じっくりと風景等を撮りたい場面も半々であるのでファインダーがついてコンパクトなカメラが欲しいです。
フラットな形状が好きなので、GX7mark3はデザイン的にいいと思ったのですが、ファインダーが良くないと聞き、E_M10等はファインダーは良いが出っ張りがついてしまっているのが...と悩み続けています。
ファインダー無し+後付けファインダーというのも考えているのですが、何かオススメありますでしょうか?
書込番号:23153601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、現行のマイクロフォーサーズで
後付けファインダー対応の機種は無いかと思います
覗いて見て満足出来る方で宜しいのでは?
書込番号:23153669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m4/3機を検討する時点でAPS−C機のキヤノンは除外される、お持ちのレンズが使えないから。
パナとオリンパスから選ぶことになるが、ファインダー付きで四角い形ならパナのGXで決まりですねペンFは高すぎる。
パナだとGX7かGX8になるが機能的にちょっと違うので調べてみてどちらが良いか。
モニターが動くかどうか、ファインダーが動くかどうか。ローアングル、ハイアングルの撮影に適するかどうかに関わります。
後付けファインダーなんてバカ高くてレンズが1本買えてしまうので考えない方が良い。
私はGX1というカメラを買った、もらったレンズの有効利用のためです。
ファインダーは付いていないがコンデジのLX7に用意していた外付けファインダーが使えるのでGX1がいいのです。
中古だがGX1は1万円、ファインダーはEVF2で2万円ほど。フジヤカメラ店とソフマップで買ってます。
メイン機はAPS−C機のソニーNEX-6と5R、古いレンズで遊びたいからこのフォーマットになった。m4/3機じゃ換算焦点距離2倍なのでなんでも中望遠レンズになってしまうので画角が狭いのでダメだ。
換算1.5倍のAPS−C機が限度なんです。こういう選び方もありますよ。28mmの広角レンズでも42mm相当の画角でこれが限度。
書込番号:23153675
0点
カエデ16さん
どれでもよいと思います。
パナソニックのカメラは使ったことがありませんが、オリンパスだと
E_M10mark2 399g
E_m5 mark2 469g
で、100gの差ですが、重さに差があります。
機能的にはEM-5 MarkUのほうが上ですが、
普通に撮影するならあまり変わりないと思います。
あと、お持ちのレンズは何ですか?
書込番号:23153700
1点
>カエデ16さん
迷ったら発売が一番新しい方!
書込番号:23153705
0点
補足説明致しますと、デジカメの性能は
「新しければ新しい物ほど良い。」という事です。
但し費用対効果を考えた場合、常に最新のものを追いかけるのは
余り賢明なやり方とは思えません。
今回のスレ主様のご選択の場合は、やや旧型の物からの
選択ですので、その中で一番新しいものが「ベストチョイス」
です。
書込番号:23153718
0点
>ほら男爵さん
ありがとうございます
実際に触ってみたくて電気屋やカメラ屋巡ってますが田舎だからかまだありつけてないです、
>神戸みなとさん
ありがとうございます
Gx8も迷っています、調べてみます。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます
LUMIX G H-H014
1:2.57/14 ASPH. φ46 0.18m/0.59ft〜∞
LUMIX G X VARIO PZ H-PS14042
1:3.5-5.6/14-42 ASPH. φ37 0.2m/0.66ft〜∞
ってやつです。
>今 デジカメのよろこ美。さん
ありがとうございます
となるとやはりGX7mark3ですかね、
もうちょっと頑張ってEM5mark3も視野に入れています。
書込番号:23153758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カエデ16さん
お返事ありがとうございました。
そのレンズをお持ちなら、少し話は変わります。
お持ちのレンズはパンケーキレンズと標準ズームレンズですね。
この標準ズームレンズはパナソニック製なので、カメラ本体がオリンパスだと少し機能制限がかかります。
なので、GXFMarkUということになります。
ここでひとつ問題があります。
価格子.コムで調べると、このカメラはボディ単体で買うよりも、標準ズームレンズキットのほうが価格が安いのです。
通常、レンズキットを買うことになり、そうなると標準ズームレンズが2本重なるので、
レンズ1本は売ってしまうことになります。
それならば、オリンパスのOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを購入してもいいかもしれません。
ちなみに、LUMIX G H-H014 1:2.57/14mmのレンズはとてもいいレンズだし、オリンパスでも使えます。
書込番号:23154768
0点
>カエデ16さん
GX7mark3はファインダーがといわれてますが、初代と同じくアイカップが付けられますのでGX7mark2よりは見やすくなってます。パナソニックは4kフォトなど結構多機能で子供さんを撮るモードも付いてます。あとパワーズームが有るならGX7Mk3ですね。パワーズームはオリンパスだと遅くなるのとステップアップズームが使えません。
書込番号:23155075
0点
多摩川うろうろさんが、EM5mk2とEM10mk2の重さを示しておられますね。両機の重さの違いは実感としてしっかりあります。さらに、GX7はEM5mk2よりさらに重かったはずだし、形状的にはよいものの大きさも大きい。さらにはファインダーを覗いた状態でのホールドがよくありません。おデコに上手くあてがえないためです。
以上は個人的な感想ですが、どのカメラも購入して使ってましたから、いい加減な発言ではありません。
書込番号:23158255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
カメラ初心者ですが、製品選びについてみなさまのアドバイスなどをいただきたく投稿しました。
下記2つのミラーレス一眼カメラのどちらを使おうか悩んでいますが、知識が無く決めかねている状況です。
他にも良い製品があるとは思いますが、選択肢としてはこの2つです。
@Panasonic DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズ&望遠ズームレンズのセット
ASONY ILCE-6300L
こちらのクチコミ等を見て@Panasonicにしようかと考えておりますが、両製品の良い点・悪い点、初心者向けなどのアドバイスをいただきたいです。
【使いたい環境や用途】
風景や夜景、子供の撮影
【重視するポイント】
初心者に扱いやすい、動画撮影のしやすさ
【予算】
価格はASONYが@Panasonicより約1.5万円高い
【質問内容、その他コメント】
投稿も初めてですが、よろしくお願い致します。
書込番号:23144862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気に入った方で良いかと思います\(^^)/
書込番号:23144875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kccn1003さん
こんばんは。
私も初心者なので、あまり大したアドバイスはできませんが、夜景など撮りたいとおっしゃるので、センサーサイズの大きなSONY ILCE-6300Lの方が、暗い所でのスナップ写真などでよりノイズの少ない画が撮れることが期待できお勧めかなっと思いました。
更にお値段を抑えるなら、こなれたα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットもお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000011848/
有難いことにα6000はα6300とセンサーサイズが同じす(APS-C)。
一方、ボディは樹脂製なので安っぽいかもしれませんがその分、軽く携帯性に優れる点も良いです。
私も初めて買った一眼カメラはα6000でした。
慣れるとα6000でも綺麗に撮れました。
書込番号:23144970
3点
>ほら男爵さん
確かにそれは大事ですね(^^)
書込番号:23145020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のらぽんさん
アドバイスありがとうございます。
やはり昼も夜も安定して撮影できるのはILCE-6300Lの方ですかね。
価格差もあるので悩むところです…。
参考にさせていただきます(^-^)
書込番号:23145042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算はおいくら?
夜景撮影と動画撮影するならソニーだよ
マイクロフォーサーズは夜景の暗所撮影苦手だからパナソニックは外れる
ソニーのセンサーは暗所性能が高い
しかも動画撮影だとAFがパナソニックは迷う
しかし1世代前のα6300は除外
現行モデルは1番安いα6100でもリアルタイムトラッキングと言う優秀なAFが使え、初心者でも自動でピント合わせ出来るから
しかも写真でも動画でも同じ様にリアルタイムトラッキングが使える
その上、贅沢に望遠ズームレンズも欲しいんでしょ
予算ないならα6100のダブルズームレンズキット1択じゃないの?
一応α6400のダブルズームレンズキットとの比較リンク貼っとくね
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029440_J0000031093&pd_ctg=V071
α6400の方がボディがシッカリしてるね
どうしてもα6100はα6400のコストダウン機の扱いだから仕方ないね
ちなみにα6400はヨドバシドットコムで15.1万、α6100は12.3万だよ
コレはポイント10%込みの価格だし、今ならキャッシュバックキャンペーンやってるし、実質もっと安い
DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットはヨドバシドットコムで取扱いなくて、ビックカメラドットコムでは7.7万
これに例えばVARIO 35-100mm/F4.0-5.6とソニーのダブルズームの望遠レンズと画角合わせたこのレンジだと3.6万
合わせて11.3万
このカメラ自体型落ち機の扱いだから、零細ネットショップならポイントなしだしもっと安いかもしれないけど、大手奮って勧められないね
GX7MK3 もあるんだし
しかもα6100のダブルズームレンズキットとわずか1万差
キャッシュバック5千円戻るから、その差は縮まり5千円差
悪い事は言わないからこれにしときな
でないと後悔するのはほぼ確定だね、この用途でパナソニックに行くと
書込番号:23145140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>時短距離さん
細かく教えていただきありがとうございます!
「他にも良い製品があるとは思いますが、選択肢としてはこの2つです」とさせていただいたのは事情がありまして…。
実は「家族も増えるのでちゃんとしたカメラが欲しい」と言っていたところ、実家が抽選で福袋を当てたのでそれを譲ってもらうのです。
当たらないと思って複数人で申し込んだのですが@Panasonic 39800円とASONY 54800円の両方が当たったようで、そのままの金額でどちらかを実家から譲ってもらうにあたり選択を悩んでいた次第です。
実家にもカメラの知識がある人がおらず、どちらでもいいと言われているので…。
説明不足で申し訳ありません。
ですが私の使用用途からするとどちらの製品も微妙な感じですかね(^^;)
書込番号:23145657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GX7MK2の
微妙な点は
マイク端子が無い(外付けマイクが使えない)
a6300と比べ約1段高感度が弱い
防塵防滴が無い
多少背景等をぼかし辛い
優位点は
動画記録時間が長い(A6400からEマウントも長くなった?)
望遠レンズがコンパクトである
規格専用レンズが豊富である
(a6300はフルサイズ共用の特に望遠レンズが多いのでコンパクトさ軽量に難がある上に専用の望遠レンズレンズはF値(集光効率)が半段ほど弱い)
ファミリーユースとしては
吾輩はパナソニック推しですね
書込番号:23145703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
kccn1003さん
>@Panasonic 39800円とASONY 54800円の両方が当たったようで、
そうだったのですか、両方当たるなんてすごいですね。
おめでとうございます!(^^)!
もし、これを機に本格的に写真を撮られる中で新たにレンズを交換していくような使い方の場合、ソニーの方もレンズのラインナップは多いですから発展性は問題ないかと思います。
あと他に、手に持ったときのkccn1003さんのフィット感も大事かなっと思いました。
素敵な写真ライフをお楽しみください。
書込番号:23145813
![]()
1点
スレ主の用途からすると微妙と言うより確実にストレス溜まると思うよ、撮りながらwww
スグに使えねって感じる可能性大
その福袋って中身入ってない金券みたいなもんじゃないの?
それとも現物ありの価格帯設定だけあって選択制?
その場合の処方箋としては、実際α6300の実機を触ってみて、動画とスチルのピント合わせ確認してみる
その際は先にα6100とかα6400を触っちゃダメ
触る気する起きなくなる可能性あるから
何故ならリアルタイムトラッキングAFの食い付き見ると、後から触る方を買う気が起きなくなるから
その上でα6300の相対比較でなく、絶対判断で吟味
逃げ道は一旦α6300ソコソコ気に入ったらボディ買って、追い金で18-105ミリF4のみ買う
コレは電動ズームと手ぶれ補正両方付いてる動画&写真万能レンズ
F値通しだから特に動画撮影で露出調節に手間要らずで、被写界深度変わらないから絵ヅラに統一感持たせられる
シャッタースピード1/60にしといて、ISOオートで露出補正+1にしとけば、ど素人でも動画撮影可能
写真でも他社はフルサイズ用標準レンズのF4通しが105ミリ迄ありますが、他社はAPSC専用の設定がなく、コレは軽くて値段も半額以下で便利
ソニーとキヤノンのフルサイズ用の24-105F4レンズとの比較リンク貼っときます
重さと値段比較して下さい
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000566672_K0001008674_K0000903378&pd_ctg=V070
気に入らなかったらα6100のダブルズームキットに行くかな
望遠ズームレンズもあるし
近距離撮影と動画撮影に割り切るなら、α6100とこの18-105F4の組合せに行く手もあるね
書込番号:23146007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
わかりやすいご説明ありがとうございますm(_ _)m
やはり両製品とも長所・短所はあるようですが、コンパクトというのには惹かれます。
ファミリーユースの初心者なので、まず何を優先にするかが大事ですね。
書込番号:23147068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のらぽんさん
申し込んだ家族も驚いていました(^_^;)
手に持った時のフィット感は全く考えていませんでしたので、せっかくなので持ち比べてみようと思います。
製品によっては自分にとって持ちづらいとかもありますよね。
知識も経験も無いですが何だか使うのが楽しみになってきました♪
書込番号:23147079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実家から譲って貰うにしろお金払うんでしょ
α6300のボディのみが54,800円
最安値よりは1.7万は確かに安いね
しかも言質取られてるとか
家族関係のアヤがよく見えんからな
結局キットになると安くなる分反映してても、キットレンズを単品購入すると高くなるからトントン
だからキットレンズ設定の未使用新古品を中古で買うか、キットレンズ設定されてない新品を買わないと割に合わない
書込番号:23147097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>時短距離さん
両製品はすでに実家に届いていますので、金券や選択ではありません。
私が店頭の福袋抽選に行ける状況ではなかったので、福袋購入金額を払うつもりでどちらにしようかを検討しています。
言質取られてる…とはどういう事でしょうか?
製品選びとしてはこの2択であれば「どちらを使ってもストレスは溜まるが仕方なくα6300を使う」というご意見ですね。
ASONY ILCE-6300Lにもパワーズームレンズキットというのも付いているようですが、私はまさにど素人ですのでレンズ等についてもこれから勉強していきたいと思います。
ご教授いただきありがとうございます(^^)
書込番号:23147239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6300Lと書かれてますので
16-50の電動ズームキットかと思います
書込番号:23147242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言質取られてるとは福袋当たったら必ず引き取ってねと言う意味なんだけど
元々何かレンズ持ってるならいいけど、まっさらの状態でボディだけ渡されても、結局レンズ買わないと使えないから
ダブルズームキットのレンズをバラ売りで買ったら高く付かないかと思って
書込番号:23147245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらもいいカメラですが、GX7llの方が扱いやすいと思います。手ぶれ補正とタッチパネルの有無で使い勝手に差が出る場合があります。GX7llの4Kフォトなどの機能も便利だと思います。
キットレンズだけなら夜景はα6300の方がセンサー性能分少し有利ですが、手ぶれ補正のない明るい単焦点レンズを使うと本体に手ぶれ補正のあるGX7llの方が撮りやすくなります。動画撮影では手ぶれ補正機能は必須です。
タッチシャッターや設定変更などタッチパネルはあった方が初心者の方には扱いやすいと思います。GX7llは、ファインダーを覗きながらタッチパネルをでAFを合わせる箇所を移動できますが、α6300はタッチパネルではないのでAFポイントの移動は十字ボタンでポチポチ動かさなければならず、少し撮影に慣れてもタッチパネルがないと使いにくく感じると思います。前ダイヤルがなくて、設定変更をほぼ右手親指だけですることになるのもα6000シリーズの不満なところです。
好みの問題ですが、ソニーは少し他社と違う特殊な色合いで後処理が要ることが多いです。
ファインダーはα6300の方が見やすいと思います。動画撮影中のカメラ任せのAFもたぶんα6300の方がいいですが、撮影中にAF箇所を任意の場所に変更するにはタッチパネルがないと不便です。
書込番号:23147387
![]()
2点
>johndoe*さん
初心者目線でのご意見ありがとうございます。
どちらも良い点・悪い点があるようですが、初めてのデジタル一眼カメラなので扱いやすい・撮りやすいを優先して、手に持った時のフィーリングを含めて決めたいと思います。
タッチパネルが便利そうなので今のところパナソニックのGX7MK2Kに傾いていますが(^^;)
みなさまから様々なご意見をいただき、とても参考になりました。
また悩んだ時はご相談させていただきます(^^)
ありがとうございました。
書込番号:23147972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶっちゃけた話、どちらにしてもちゃんと撮れます。ただ撮って出しの家族写真とかだと、発色傾向はパナソニックの方が万人受けしやすいと思います。
書込番号:23149477
0点
こんにちは。
すいませんが、カメラの結露対策についてお聞きします。
雪国に住んでおり、普段はキャノンの一眼レフとコンデジで撮影を楽しんでおりますが基本的には冬は撮影しておりませんでしたがあまりにもカメラが楽しくなって来て冬も撮影したくなって来ました。
しかしながら、雪国に住んでいる為(日本)、自宅と外の気温差で結露がとても心配なのです。
そこで質問なのですが、結露を防ぐために皆様はどのような対策をしていますでしょうか?
ちなみに私の考えている対策は、
寒い外から帰って来たら玄関に数時間カメラバッグに入れたままにする。もしくは、寒い外で使っていたカメラをゴミ袋に入れて密閉にして暖かい室内に数時間置くです。
よろしければ教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
ちなみに防湿庫もあります。
書込番号:23145994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も雪国在住です。
以前高地に住んでいた時に、カメラバックにカメラやレンズを入れていたら、レンズにカビが生え中玉を部品交換になりました。
それ以来、ドライボックスを使うようになりました。
この時の住宅は鉄筋でしたが、冬場は結露が凄く窓ガラスは水滴がいつも流れ落ちていました。
今は同じ市内ですが、平地に下りました。
レンズも増えたので、ドライボックスも増えました。
撮影は基本外なので、温度差を防ぐため、暖房を入れない室内にドライボックスを置いています。
そうしていれば、温度差によって曇る事も少なくなるので。
使用頻度の高いビデオは、ソフトケースに入れ、暖房の入れる室内に入れています。
ビデオは週の半分は持ち出すので、ドライボックスに入れる暇はありません。
使わないビデオはドライボックに入れています。
使う場所と保管の場所の温度差が少ない方が曇りにくいでしょうね。
東京の23区にいる時は、結露はあまり気にしなくてよかったです。
書込番号:23146087
1点
>MiEVさん
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:23146098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寒い外から帰って来たら玄関に数時間カメラバッグに入れたままにする。もしくは、寒い外で使っていたカメラをゴミ袋に入れて密閉にして暖かい室内に数時間置くです。
↑
その通りでも、かなり有効かと思います。
逆の目的で、金属材料などを【結露】させて錆による腐食等を評価する試験方法(JIS規格等に記載含む)がありますが、それには【急激な温度差】によって結露させる方法が幾つかあります。
※試験装置内は一定時間の恒温恒湿など規定されています。
上記の試験方法を逆手に取れば、【急激な温度差を与えなければ、結露し難くなる】ということになります。
(夏場の冷房に対しても通用します)
上記試験方法を逆手に取って、私が昔からやっている方法は、スレ主さんの方法のプラスαで、スレ主さんの方法に比べて、それほど手間がかかりません。
【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉する】という工程と、
さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納する工程が追加されます。
まずは
・自宅の保管環境内で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・使用時は、上記のまま出来るだけなじませる時間をかけてから、カメラやレンズを取り出します。
(この段階では、なじませる時間が短くても比較的に結露し難い)
・使用後はその場所または温湿度があまり変わらない環境で、【よく乾いたタオルで、カメラやレンズを包んで、ポリ袋で密閉】し、さらに【保冷(温)袋や保冷(温)バッグ】に収納します。
・帰宅時は【玄関】で、上記のまま【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、さらに【室内の保管場所付近】で【基本的に2時間以上】なじませる時間をかけて、その後に保管場所に収納します。
※大物レンズでも3時間ぐらいで十分かと思います。
・「体積が小さい」小型のコンデジや双眼鏡など」の場合は1時間でも十分です。
カメラやレンズを乾いたタオルで包むことで繊維ホコリが付着しやすくなりますが、タオル1枚でかなり温度差を少なくし、乾いたタオルによる吸湿効果もかなり有効です。
(ポリ袋などからの静電気の直撃を緩和できる場合もありますし)
それをポリ袋で密閉する事により、ポリ袋内の水蒸気量を制限します。
さらに(モノによって性能は異なりますが)保冷(温)袋や保冷(温)バッグによって、温度変化をなだらかにします。
※あまり保冷(温)の性能が高いと、「なじませる時間」が長くなってしまうので、100円ショップで売っているようなペラペラの素材のほうが使いやすいのです。
※しかし、マイナス何十度の極寒環境などの場合は、密閉したポリ袋を梱包用のクッションシート=通称「プチプチ」で包む工程を追加し、「なじませる時間」を1〜2時間追加してみてください。
なお、以上ついての基本部分は、十年以上前からビデオカメラの掲示板などで何度も記載しています。
(今回は、これまでで最も詳しく記載しました(^^;)
書込番号:23146114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>日本帝国 カムイ元帥さん
天体撮影などで、長時間使用の際のレンズの結露防止にはレンズヒーターを使用しています。
ボディの保温などについては、以下の商品の旧型を使っています。
https://www.vixen.co.jp/product/35437_5/
時には、ひざ掛けや座布団として使うこともあります。
書込番号:23146120
1点
1〜2時間
↑
文字化けしていますね、
「1~2時間」です。
書込番号:23146134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とても詳しい説明ありがとうございます。かなり参考になりました。
書込番号:23146158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:23146160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、教えてくださりとても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23146173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数回、マレーシアとシンガポールに行きました。
日本の夏より湿度が高いです。
空港を出て町に出たら、物凄いジトジトで驚きました。
そこそこのいいホテルに滞在していました。
朝出かける時に外に出て、カメラを出すと、ファインダーを見ると、曇っていて何も見えません。
ファインダーも曇っている、ミラーも曇っている、レンズも曇っていました。
ホテルの室内がガンガンエアコンが効いていたので、カメラやレンズのその物が冷え切っていたのです。
今なら大きいカメラバックを使っていますが、当時はそこまでクッション材はよくないショルダーバッグでした。
直ぐ冷房が伝わったのでしょう。
毎回外に行くと10分以上は、撮影できませんでした。
下手にレンズ用ハンカチで拭くと水滴を拭いたように濡れました。
日本ではあり得ない結露でした。
慣れてくると、外気に慣らして10分以上置いておくようにしました。
今無きWGPを見に行きました。
当時は日本人が多く出ていたので興味がありました。
書込番号:23146174
1点
以前は、北海道に住んでいました。
主にデイパックに機材をバスタオルなどに包んで
持ち運んでいました。
1時間ほどかけて温度に馴染ませていましたね。
ただ、野外での移動があり、
馴染ませる時間がない場合で
室内での撮影が事前に分かっている時は
野外では、デイパックから機材は
取り出さないようにしていました。
表面の結露は見てすぐにわかりますが、
内部結露の方が怖いですからね。
要は、急激な温度変化を与えないことかと。
暖かい場所から寒い場合も同様かと。
書込番号:23146204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
北海道在住です。
意外とそのへんは無頓着なんですが極寒の中数時間撮影する事が多々
あります。
カメラもレンズもキンキンに冷えますね。
まず、その冷えた機材は絶対に飲食店には持ち込まない。
食事が出てくるまでモニターチェックをしたいとこですがそこは我慢。
飲食店内は暖かくて湿気も凄いですからね。
あと、撮影後は車の後部座席にポンっと置いておけばホテルなり自宅
に着く頃には丁度いい具合になっています。
極寒の道東で撮影して車で3時間掛けて帰宅してバッグからカメラを
取り出したらまだ冷たかった事がありました。
極寒地での撮影後は要注意です。
書込番号:23146383
5点
私もレンズヒーター使ってます。
レンズやボディだけでなく手のひらに巻いたりして手の凍えを防ぐときもあります。
突然、濡れるときもあるので揮発させるときにも使いますし、シリカゲルも持ち歩いてます。
書込番号:23146400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内に入る前にレジ袋でもいいのでカメラを外気ごと入れて
室内に放置すれば確実ですねええ
北海道は何度も撮影でいってるし
厳冬期の雪山での撮影もよくやってたし
以前、松本にも住んでたので寒いところでの撮影はしょっちゅうでした(笑)
ただまあ、テント泊でのときも多かったので
テントだとテントの隅のあまり気温が上がらないとこに置いとくとかしてたかな♪
ただまあ、結露で一番困るのはレンズ内部の結露であって
カメラ本体はそんなに気にしなくてもよいのかもしれない…
レンズ内部が結露すると撮影不可能になるんだよね(´・ω・`)
まあソフトフィルタ付けてるんだよということでの撮影はできるけど(笑)
書込番号:23146544
0点
レンズヒーターつけてます
ただ、レンズヒーター付けてても、プロテクトフィルターとかを
付けたままにしてると効果が半減し曇りやすいので要注意。
書込番号:23147653
1点
EOS5D2で、主にRAWで写真を撮影しています。
PCはMacで、デフォルトで付属している写真アプリで、写真データを管理しています。
また、5D2にはGPS機能がないため、写真アプリで写真データを取り込んだあとに、各データに位置情報を付与して補っています。
写真のデータ総量が3TBを超えてきたため、バックアップストレージとして、
amazon primeを選択しました。なぜなら容量無制限かつ、RAWデータを扱えるからです。
実際に、すべての写真データをamazon primeにアップロードしたものの、
そのRAW写真データを見ると、位置情報がないままにアップロードされていることがわかりました。
せっかく苦労して付けた位置情報なので、これを付与したままamazon primeにバックアップしたい次第です。
RAWをTIFFかJPEGに一度書き出しをすれば、位置情報がファイルに付与された状態で書き出しされることは知っていますが、
それではRAWではなくなってしまいます。
どのような方法があるか、ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点
llightroom でできるとどこかで読んだような
書込番号:23142947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何のソフトを使用してGPS情報を付与しているんですか?
そのソフトでRAWにGPS情報を上書きしているんですか?
それとも、外部にファイルを置いてそちらから参照しているんでしょうか。
RAWに上書きしない限り、RAWだけデータを移動してもデータが引き継がれないという事ですよね。
LightroomはRAWを書き換えしないので・・・
書込番号:23143241
0点
k@meさん
Mac OS に付属している『写真』というアプリです。
これで位置情報を付与していますが、おっしゃるとおりRAWに上書きしていないように思いました。
LightroomもRAWを書き換えしないのですね。
何か他の手立てはありますでしょうか?
書込番号:23143574
0点
DPPなら編集内容を上書きができるみたいですが、
GPS情報まで付けて保存できるかわかりません。
Lightroomは元のRAWデータには絶対に上書きしない仕様です。
データの破損や互換性の問題が出ないようにするためです。
RAWそのものには上書きしませんが、カタログファイルは書き出しができるので、
編集した内容は保存できます。
書込番号:23143766
![]()
2点
k@meさん
返信が遅くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23145461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、3TB程度なら外付け買えば?
4TBで1万円もしないんだから。
俺なんか毎年買ってる。
書込番号:23145641
1点
位置情報の紐付けはこんな感じです。
LightroomにGoogleの位置情報データ(KMLファイル)をダウンロード。
↓
変換ソフトでGPXファイルに変換。
↓
LightroomでGPXファイルを読み込んで紐付け。
手書きの記述では難しそうですね。
書込番号:23145896
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







