デジタル一眼カメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

デジタル一眼カメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(97438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4035

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

普段撮るのは、星景・朝焼け夕焼け・夜景など暗い時間帯のものが多いですが、購入するカメラを悩んでいます。

一番のメインは星景写真です。
今まで
ペンタックス K50 アストロトレーサー使用
レンズ
DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
リコー     GR3
を使っていましたが、K50が壊れてしまい(K50でよくある真っ暗にしか写らない症状)、どうせならとフルサイズも考えていますがレンズが決まらず悩んでるところです。

機種を絞るうえで考えるのは
・夜景や星空を撮る時にノイズが少ない機種がいい。
・気軽に持ち歩くのにGR3を買ったので、ガッツリ撮る用には重さはあまり気にしない。
・基本的には夕焼けでも夜景でも三脚に付ける。
・車に積んで移動。撮るのも車の近く。持って歩き回る事はおそらく少ない。
・出来るだけ広角で撮りたい。車と空を一緒に撮る事も多い。
・動画機能、AF性能、モーター音も気にしない。電池の持ちは必要なら充電池を余計に買うので優先度低い。
・レンズ焦点はフルサイズ換算で30mm以内。出来れば20mm以内。フィルター使用可のもの。
・F値2.8は欲しい。
・角型フィルターは使う方法があったとしても高価だし面倒に感じそうなので除外。

今悩んでる機種は

ペンタックス K-1 mk2 又は 価格を抑えるために初代
ボディのみ20万くらいで買って、レンズはとりあえず今持っているものをクロップで使う。またはギリギリケラれない焦点で使う。
28-105レンズキットを買って使う(28mmとf3.5は妥協する)

ペンタックス KP
今持ってるレンズを使いながら、いずれDA*11-18mmF2.8 ED DC AWを買う。
一番出費を抑えられるし星撮りに向いてるとは思うが、APS-Cなのでフルサイズに比べるとやっぱりノイズ多い?

ソニー α7 II
レンズキットで14万弱 そして2万円のキャッシュバックキャンペーン中
SIGMA 14mm F1.8 DG HSM フィルター不可がかなり痛い SIGMAは他のレンズもフィルター不可
タムロン20mm F/2.8 Di III OSD M1:2
タムロン17-28mm F/2.8 Di III RXDF
タムロンレンズはフィルター使えるみたいで価格も他より安めで良さそう。
ただα7がノイズ多くてあまり高感度撮影に向いていないようなレビューをよく見る。 

ノイズを抑えるにはフルサイズがいいと思うのですが、ペンタックスもソニーも広角でフィルターも使えて明るめのレンズというのが調べても良いのが見つけられません。
高価なものであるかもしれませんが、本体とレンズ合わせてとりあえず30万円以内で抑えたいです。

価格的にはα7 II ですが、星が消える現象やノイズが多いというような情報が多いのが不安です。
性能的にはK-1 mk2 がアストロトレーサー機能も使えて良さそうですが、フィルターを使えるレンズが無く、持ってるレンズではフルサイズを活かせないのか?と。現状だとこれから先にフルサイズ用レンズが新しく出るかどうかもわからない。
KPが一番無難ですが、買ったあとにやっぱりフルサイズが良かったのかなと考えてしまいそう。

星空や夜景を撮ってる方で上記のカメラを使ってる方や検討した方の考えや意見を聞いて参考にしたいと思っているので、話を聞かせていただけると嬉しいです。
だらだら長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

書込番号:23133645

ナイスクチコミ!0


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/12/28 14:20(1年以上前)

 星空を撮るレンズから見てゆきましょう。フルサイズとの条件ならシグマの14mmF1.8が断然お勧め。ソフトフィルターは後から加工してつけます。ただし、マウントが限定さてています。なのでカメラ本体はキヤノンなら6DMarkUかな。
APS-Cならトキナーの11-16mmF2.8などいい感じ。こちらも使えるマウント限定。
と現状のペンタックスから他のマウントになってしまって、すいません。

書込番号:23133853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/28 14:26(1年以上前)

>青の人さん

 現在、EOS6DUとシグマ14ミリF1.4などでたまに星空を撮りますが、アストロトレーサーを使えるペンタに興味は持っています。
 狙いは、K-1Uに15-30F2.8なんですが、LOWAの12ミリも夏空などを広く撮るには良さそうと思っています。
 ということで、個人的にはK-1Uが欲しいです。クロップしてもそこそこの画素数がありますし、クロップして使うならKPでも十分ではないかとも思えますが、基本的にはフルサイズのほうが広角で使うには画角が広くなりますが、KPではその場合は別途フルサイズボディが必要になりますから。

書込番号:23133864

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/28 17:09(1年以上前)

アストロトレーサーがあるならKPに11-18of2.8で良いかなと思います。

サードパーティを含めたレンズ資産が今後は減るてもしょうから、思い切ってマウントを変えるのも良いかも知れませんし、ペンタックスにこだわるならフルサイズにしてK-1Uにタムロン15-30of2.8も星景には良いと思います。

αだと予算的に厳しい感じなので、キヤノン6D2にタムロン15-30oも良いかも知れませんね。

αならα7RUが良いのではと思います。

書込番号:23134160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/28 18:46(1年以上前)

青の人さん

色々見ていると、「大型撮像素子で星景写真を撮る」は過去形になりつつあるようです。

まず、最近キヤノンからこんな発表もありました。
天体撮影専用のフルサイズミラーレスカメラ"EOS Ra"
https://canon.jp/newsrelease/2019-11/pr-eos-ra.html

次に、今、オリンパスのコミュニティーで星景写真が盛り上がってます。「ライブコンポジット」機能を活用した、他社カメラで真似のできない写真がアップされてます。
https://fotopus.com/hoshi/2#hdstart

最後に、ダークホースはGoogleのスマホ。もはや星景ですらスマホで撮る時代です。フルフレームの存在価値は薄れつつあるようです。
https://photos.google.com/share/AF1QipPCRoEl0ClNwHvyJEOsv-dEhqxDR3SFseUHwJGFk-4w14w-fPy_OK6NDXptOKkcyg?key=VF9PSzRQMno2TUNHVmpMXzg3dTdGNXdqczdFNWJB

書込番号:23134345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2019/12/28 21:50(1年以上前)

>青の人さん
α7の時 ファインダーはノイズだらけの真っ黒で
どう構図してるのがサッパリ判らない。
適当に勘で構図してました。
露光が終わって
あっ!こんな風に撮れてたのか!
と初めて判り、それを基準にカメラのフレーミングを微調整シフトしてました。

ポイントは
撮影画像は長い露光が有るから
滑らか画像だけど
ファインダー像には露光時間が無いから
暗くてザラザラ

でもソニーα7Sだと
ファインダー像で構図が見える
星でピント合わせもできる

それとα7Sには
ライトトレールと言うアプリが有り
ネオンのビルと
星が同時に撮れそうな気がします?
ライトトレールは輝度差が有る被写体を
別々の露光時間で撮れる
画像合成アプリです

書込番号:23134680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/28 23:16(1年以上前)

ペンタックス

ニコン

どの選択が良いか、ちょっと分からないですが参考までに画像を上げます。
ペンタックスとニコンで星空を撮ってます、インターバル撮影がメインなんで、ノイズはそこまで気にしてないです。
基本はペンタックスですが、星空を撮りたくニコンを使うようになりました。
APS-Cのkpでも十分に撮れると思いますが、フルサイズで広角レンズを使いたいのなら、フルサイズと広角レンズの方が良いと思います。
僕は、単純にフルサイズの方が写る範囲が広いので好きです。
あとインターバル撮影でペンタックス機は2秒間隔で、ニコン機は1秒間隔なので、ニコン機の方が気持ち的に好きです。
k-5とDA14mm F2.8 D600とNIKKOR14-24mm f/2.8Gともに、絞りF4.0 ISO800 シャッタースピード20秒です。
D600はバッテリーグリップを使ってます。
分かりずらいと思いますが、雲の所に流れ星が写ってます。

書込番号:23134864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/29 08:18(1年以上前)

別にEOS-D60、D7000、α77、K-5以降の機種だったらカメラは特に何でもいいと思います。
現行のAPS-C機まらISO3200ぐらいまでなら特にノイズも出ないと思うんで。

ただしAPS-C機はフルサイズと比べてISO3200ぐらいから実効感度が低下し被写体が暗くしか写らない
傾向があるので予算が許すならフルサイズの方がいいです。

KPにDA*11-18mmF2.8 ED DC AW?
KPなら星景ぐらいなら余裕余裕ですよ。

フルサイズのα7U、α7S、α7V、EOS-Rなんかは別にISO25600でもどうにかなるらしく、
アストロトレーサーなんかなくても星が点像に写ると思います。

一番の問題は星や天の川が見えるような場所に夜中にたった一人で入っていく度胸があるかどうかです。
作例は2枚とも外房ですが、この一帯は「出る」という場所が多く「夜釣り 怖い話」とググると必ず外房の
心霊話に出くわすと思います。

私はキャンプ用LEDヘッドライトを頭に付けて鹿島神宮・香取神宮・安房神社のお守り3つ持参で真夜中の
現地に突入しますが、いつも「おいおいこんな所に入っていくのかよ(((((((( ;゚Д゚)))))))」と冷汗状態です。

書込番号:23135279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/29 09:35(1年以上前)

>この一帯は「出る」という場所が多く「夜釣り 怖い話」とググると必ず外房の
心霊話に出くわすと思います。

まあ、夜景、星景撮影したかったら、ググらない事です。
ググらなくても、遊歩道が有る公園、池、湖、等は必ず水難事故、○吊りなんて事例が有ります。
でも、撮ってる内に「撮りたい」って意識の方が恐怖を上回るんだよな。
水を抜いたら飛び込み自殺した車両が出てきた湖、○吊りした工場の空き地
色んな所で撮影したけど、出会った事は一回も無い。

個人的に一番怖かったのは、真夜中の公園で○モの人に声かけられた事かな?
知らなかったのだが、そこは結構有名な○ッテン場だそうで夜はあまり普通の人は立ち寄らないそうな。
一番怖いのは生きてる人間 w

書込番号:23135394

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2019/12/29 11:42(1年以上前)

 
 本題から外れた話ですみませんが、雄大な天の川をくっきり綺麗に撮ろうとすると、新月の夏の夜に人里から遠く離れた僻地に行くことになりますが、それで不気味なことはよくあります。

 深夜(秋口)に尾瀬ヶ原に独りで繰り出したときのことです。真っ暗闇の中でザワザワと周りの草が騒ぎ(気味が悪い)、「ケーン」と遠くで聞いたこともないような獣の咆える声がするんです(あとで地元の人に聞くと鹿の鳴き声だとか)。
 尾瀬ヶ原ではクマが出没するので木道にはクマ除けの鈴がありますし、夜が明けて来ると木道の所々に新しい獣のフンが残っています。自分の縄張りを主張するものだそうです。夜に独りでそこに行くのには、かなりの度胸がいります。クマ除けの鈴やラジオを携帯することが欠かせません。

 竹田城跡は星よりも雲海のほうが有名ですが、それを撮るのには未明(まだ真っ暗)に獣道を登って行きます(藤和峠には車で行けますけれど)。そうすると麓付近には「クマに注意」という看板がよく立っています。
 ここには5〜6回は行き、幸いにもクマに出逢ったことはありませんが、気持ちはよくありません。

 沖縄の離島では新月の夜は暗黒の世界になる場所が幾つもあります(宮古島の東平安名崎の付け根など)。あるとき、深夜に西平安名崎に行ったところ、こんな所にこんな時間に人などいるはずがないのに、人に出逢って肝を冷やしました。宮古島ではハブも含めて野獣はいないのですが、さすがにビックリします。

 沖縄の離島は、面白いことにハブがいる島といない島に分かれます。座間味島にはいないのに、すぐ近くの渡嘉敷島にはハブがいるんですよ。この違いは何なのか知りませんが、夜にカメラを担いで草むらに足を踏み入れるときは注意が必要です。暗い中を歩くときは気持ちがよくありません。

 能登半島の先端に狼煙(のろし)という場所があり、そこも新月の夜は暗黒になります。このあたりは昼間でもそう車は通らないので、夜は誰もいないはずなんです。
 ところがある夜に撮影に行ったら、真っ暗な中で男女のカップルがいて(急に気が付いたという感じ)ビックリです。しかも二人一緒に寝袋に入って星を見上げていました。向こうも突然に人が来て驚いていました(その後はお互いに見て見ぬふり^^)。

 星撮りは撮影機材の問題だけではないんですね。あとは結露防止対策かな(意外と何もしていない人がいます)。

書込番号:23135596

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 15:15(1年以上前)

バタバタしててお返事が遅くなりました。すみません。

>狩野さん
SIGMAは欲しくなるレンズが多いのですが、欲しい焦点域ではフィルター不可ばかりなのが残念です。
今回キャノンとニコンを外しているのは、手に取った時の あ、これ欲しくなる という高揚感が控えめだったからです。
ニコンのZ6は店員さんにプッシュされてからちょっと気になってますが。
純正以外でも沢山対応されるのは流石の2メーカーなんですよね。

>遮光器土偶さん
アストロトレーサーはバルブ時間をかなり稼げるし、なにより手軽に使えるのがいいです。K-1すごくいいんですけど、星撮りには純正15−30mmしかなくしかもフィルター不可なのが決めきれない理由です。
KPもいいのですがGR3でも星空を撮るので、どうせなら買うのはフルサイズを使ってみたい気持ちがあります。

>with Photoさん
タムロン15-30of2.8はペンタックス用がないみたいですが、マウント変換付けるという事でしょうか? 変換アダプターを使った事がないのですが写りはどうなんでしょう? MFになるのは構わないのですが。

>KazuKatさん
星撮りに特化した機種はキャノンもニコンも以前から出してますよね。赤色が映える写真というのは星景よりも望遠で星雲を撮る時なのかなと感じます。高価ですけどどんな感じになるかは興味湧きますね。
オリンパスは調べてなかったんですけど、ライブコンポジットは他社に比べて星を流して撮るのが得意って事でしょうか。GR3にそういう機能はあった気がするので今度試してみたいです。
スマホのカメラは凄い勢いで性能が上がってますよね。持っているファーウェイのスマホでも星は写りますがノイズが凄い。スマホは撮ってその場で皆で見たりSNSで共有するようなライブ感を楽しむ感じがします。
でもカメラを使う人はずっといると思います。車でもATでべた踏みした方がもはや速いのは分かりますがMTの操作をいれる方が遥かに楽しいのと一緒かも? 自分で設定試して撮ってるという気分を味わう楽しみですね。

>イルゴ530さん
ファインダーだと夜空はまったく分かりませんよね。撮る時は最初にISOを思い切り上げて1秒くらいで撮りながら構図を合わせたあとに設定して撮ってます。
Sだとそんなに差が出るんでしょうか? キャッシュバックあるのが買える中ではα7IIのみなんですよね。
ライトトレイル、sだけが使えるんですね。どうせなら全機種で使えるようになるといいですね。

>555a110さん
ペンタックスとニコン両方使ってるんですか。ニコンにして出来上がった写真で満足度高いのはニコンですか?街の景色と星空は一緒に撮るならやっぱり超広角が便利ですよね。
故障中のK50も修理に出して買うのはフルサイズ、という考えが強くなってます。

書込番号:23138162

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 15:44(1年以上前)

>α77ユーザーさん
そうですね、今のカメラならどれも高感度にも強くなってますよね。カメラがどれというより、欲しいって思えるレンズを見つけて対応してるボディを選ぶ感じかもです。

超ビビリでホラー映画観たり心霊スポットに行ってみるなんて事は絶対ありえないんですが、星空を撮る為という事で心を奮い立たせて行ってます。
何人かで行くのがいいんでしょうけど、星撮りしてる人が周りにいないし興味ない人と行っても暇そうにしてて気を遣うので独りの方が気楽です。


>横道坊主さん
下手にググると怖くて行けなくなりますね。
星景写真としては湖や川、橋や崖なんかも入れたいとこですが気にしちゃいますね。
でも確かにそういう霊的なものよりも、動物や人の方が怖い気もします。 猪からジリジリ逃げたり、人気の無いところでちょっと元気なバイクに乗った集団に出くわした時の怖さはなかなかのものでした。


>isoworldさん
熊やハブに出くわした事はありませんが、そんな状況になったらカメラ置いて逃げ出します。
でもそんなものが出るくらいの自然の中で撮る写真は凄く綺麗でしょうね。
夜景を撮る時にカップルがいる事って結構ありますよね。 夜中2時3時ごろに誰もいないだろうと行ってみたら結構車停まってたりして撮れないとかよくあります。
結露防止にはPROTAGEというメーカーのヒーターを巻いてます。ペンタックスはボディも低温耐性高いのだけど、ソニーのカタログにある配慮してますというのがどのくらいなのかは気になります。

書込番号:23138223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/12/30 16:00(1年以上前)

「星景写真」という言葉の提唱者で自らも海外各地で星空撮影をしている川口雅也氏(天文雑誌「星ナビ」編集長)は、最近はもっぱらマイクロフォーサーズを使用しているそうです。
http://aspj.jp/post-4107/

絞り開放から使えて周辺光量も豊富なレンズ群、ライブバルブ・ライブコンポジット・ライブビューブースト2の搭載、遠征が楽な小型軽量など、星空の撮影で便利とイベントで話していましたよ。

「星ナビ」のような天文の雑誌には写真の記事やコンテストもあって、機材選択の参考になるかもしれません。マイクロフォーサーズからAPS-C、35mmフルサイズと、あまり偏りなく使われているようです。

書込番号:23138255

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 16:07(1年以上前)

星空 K-50で撮影

星空 GR3で撮影

K-50とGR3で撮ったものをあげておきます。
2枚ともかなりISOを上げて撮っているので粒子感があります。
街に近い場所でも撮る事が多いので、明るいレンズとフルサイズにしてこういうザラザラ感が減らせればいいなと思っています。

書込番号:23138267

ナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2019/12/30 16:17(1年以上前)

>Tranquilityさん
カメラに精通されてる方の写真はやっぱり凄いですよね。撮る設定もでしょうけど、構図が見惚れるような写真ばかりです。
撮る人が撮ればマイクロフォーサーズでも綺麗に写るんですね。
星ナビはちゃんと見たことがないので買って読んでみようかと思います。

書込番号:23138285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2020/01/01 22:27(1年以上前)

月明かりの下でのホタル撮影

>青の人さん

 K-50の作例、飛行機の光跡はちょっと残念ですが、流れ星と車の組み合わせが良いですね。

>純正15−30mmしかなくしかもフィルター不可なのが決めきれない理由です。
 
 先にも触れましたが、広角ならLOWAの12ミリとかSAMYANGの14ミリ、まあ、使ったことがないのでサジタルコマフレアがどうかは分かりませんが、サンプルを見る限りでは使えそうですが・・

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000161429_K0000942683&pd_ctg=1050

 それにアストロトレーサーなら、逆に焦点距離の長いレンズでもある程度使えそうなのが魅力ですし。

 あと、ソフトフォーカスフィルターなら、レンズの後玉の形状によってはポリエステル製などのフィルターを切ってレンズのリア側に貼り付けることができるかもしれません。あるいは長時間でなければ、レンズの前にかざして使うのも有りでしょう。もちろん、予算が潤沢にあればKANIあたりで角型フィルターのフォルダーがあったと思います。

 あと、小心者ですので、心霊現象などは調べないことにして、自宅から遠くない場所で光害の影響受けながら、たまの撮影ですが、やはり、熊、鹿、猪は気になります。

 キヤノンですが、一枚目のホタルを撮ったときは、谷の両側から鹿の鳴き声が響いてきましたし、2,3枚目はどちらも県道からの撮影ですが、熊の目撃情報とかありますし、熊の足跡や爪の跡はこの目で確認していますので、気にはなります。
 
 では、良い選択をなさってください。
 

書込番号:23143067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 青の人さん
クチコミ投稿数:49件

2020/01/03 03:47(1年以上前)

α7 II + 24mmf1.4

>遮光器土偶さん
超広角だと車と空を一緒に撮るのが楽でいいですね。
LOWAは分からないんですけど、SAMYANGはフィルター付けられないので候補に入れていません。慣れてる方は工夫して効果を得る事は出来るのでしょうけど、いずれ少しずつそういう事も覚えていきたいなと思いながら今回は、まあ、そんな感じです。

で、結局ソニーのα7II を買ってしまいました。
24mm f1.4 のレンズをお店で見た時に これ欲しい!! となってしまいそれを使えるα7ということで。
K50もそのうち修理に出して超広角とアストロトレーサーを活かした写真を撮れるように勉強します。
結果的に特に勧められてなかったα7を買ってしまいましたが、皆さんの意見を読ませていただき機種の選び方の参考にさせてもらいました。ありがとうございました。

書込番号:23145249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのUSJ、持って行くレンズは?

2019/12/23 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

こんばんは!
来年一月に初めて二泊三日でUSJに家族旅行行きます。
撮影がメインでは無いのですが、オリンパスのOMDを持って行きます。
そこでレンズですが、どれが良いでしょう?
所持品
☆オリンパス14-42
☆オリンパス12-50
☆オリンパス14-150
☆シグマ19mm2.8
☆シグマ30mm2.8

まぁ持って行って二本って感じです。

アドバイスよろしくお願いします。



書込番号:23125155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2366件Goodアンサー獲得:18件 ひなパパ 

2019/12/23 22:00(1年以上前)

今晩は。
私なら、この2本↓ですかね。

> ☆オリンパス12-50
> ☆シグマ19mm2.8

どの焦点域が好みかは、人様々ですから、レスは割れそうな予感が。(^^;;
私のm4/3機材だと、過去に本体PM2、レンズはパナ20mm1.7だけで出張に持って行って、特に不便ありませんでした。
まぁ出張だから、USJとは事情が違いますね。

望遠使いたいシーンが想定されるなら、ワイ端捨てて、 ☆オリンパス12-50じゃなくて、☆オリンパス14-150ですね。

書込番号:23125184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/23 22:25(1年以上前)

こんばんは
USJに入ったことは有りませんが。

CMと外部からの雰囲気で
家族写真なら
usj内部  ☆オリンパス12-50
usj以外  ☆オリンパス14-150

書込番号:23125236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2019/12/23 22:30(1年以上前)

サンディーピーチさん こんにちは

写真がメインか 楽しむことがメインかでも変わると思いますが 自分でしたら 高倍率ズームの14-150oと 30mm2.8にすると思います。

書込番号:23125250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/12/23 22:41(1年以上前)

好みで言えば、広角側に強い12-50mmですかね。所有ですし。

書込番号:23125283

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/23 23:19(1年以上前)

12-50oと14-150o。

12-50oをメインにパレード時に望遠が必要な場合に14-150oを使う。

雨などで天候が悪い場合はレンズ交換はしたくないので14-150o。
荷物を減らすために1本だか なら14-150oですね。

書込番号:23125366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/12/23 23:22(1年以上前)

待ち時間が長いようなら、常時携帯するにはとにかく軽いレンズ1本のみがお薦めかも?

個人的には超広角から中望遠域があれば必要十分のような?

書込番号:23125374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/12/24 00:05(1年以上前)

☆オリンパス14-150一本で十分かと、12-50の広角側は魅力ですがマクロも風景撮影もUSJでは必要なさそうです。どうしてももう1本なら、シグマの単焦点両方持っていったらどうですか

書込番号:23125446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/24 02:01(1年以上前)

ハゲ頭でUSJかいな。まあ、それもエエか。。

書込番号:23125559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 07:20(1年以上前)

>キツタヌさん
>歯欠く.comさん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
>ありがとう、世界さん
>しま89さん
色々なアドバイスありがとうございます!!
なるべく家族写真を撮りたいと思ってますが荷物も少なくしたいのでアレコレと悩んでました。
参考にさせていただきます。

>て沖snalさん
ハゲはアイコンだけだよ

書込番号:23125697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/24 17:12(1年以上前)

初めて行くなら、写真よりアトラクションを効率よく楽しんだ方が良いと思うけどなあ。
後から家族にスマホの写真見せられて「お父さんココ入らなかったの?パンフレット写真みたいのばっか撮ってないで一緒に来れば良かったのに」って言われそう。

書込番号:23126543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 17:46(1年以上前)

坊主さん
お久しぶりの絡みありがとうございます!

その通りです!たしかに。

でもねー撮りたいんですよね。。。。

書込番号:23126600

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/24 17:56(1年以上前)

>サンディーピーチさん

☆オリンパス14-150で広角から望遠まで楽しむのがオススメです。

特に150mmで切り撮るのが私は好きです。

書込番号:23126611

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/24 18:21(1年以上前)

>サンディーピーチさん

スレから外れますが
タマネギがお好きなら、フィネガンズ・バー&グリルのオニオンブロッサムが美味しいですよ。

書込番号:23126657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 19:07(1年以上前)

>hirappaさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます!
便利ズームはやはり便利ですよね〜^ ^

疾病がありタマネギは血液サラサラになるのでなるべく食べるようにしてます。

候補に挙げてみます!

書込番号:23126736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件

2019/12/24 19:30(1年以上前)

アドバイス頂きました皆さま、ありがとうございました!!
三連休に行くので大混雑覚悟してますが、楽しく遊んでくるつもりです。
撮影は少しでも思い出が撮れればと思うので
雰囲気の撮影に広角とスナップ程度の中望遠の撮れる12-50mmを一本にする事にしようと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:23126764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ533

返信187

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
でも論議の決着がつかなかったため、本スレを立ち上げさせていただきました。

フルサイズとm4/3の画質の比較は、
2400万画素以上のフルサイズ機の等倍画像を1600万画素または2000万画素のm4/3機で撮影した等倍画像のサイズに圧縮して比較するという条件で行うものとします。

ダイナミックレンジや高感度ノイズはセンサーピッチの関係でフルサイズが有利だという事に対しては異論はないと思いますが、解像度の面でも、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
で説明した論理によって2400万画素以上のフルサイズ機の方が有利ではないかと思っています。

書込番号:23118291

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/20 13:44(1年以上前)

どんなにスレを立てても解決はしないと思いますね。
用途や考え方次第だと思うので。

個人的にはフルサイズの方が良いと思うけど、鑑賞の仕方、プリントサイズなどなどで違うためマイクロフォーサーズでも十分だって方も多くいるのかなと思います。

フルサイズが有利と思うならフルサイズを使えば良いと思いますよ。
良いと思っているのに議論して納得できる回答がないなら、またスレを立てるのですか?

同等だったらマイクロフォーサーズにしますか?
フルサイズの方が有利だと思っているのに。

議論するにしても一度にして、自分なりの回答を見つける。
結果として自分が買える範囲で好きな機材を使うのか良いと思いますけどね。

書込番号:23118336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/20 13:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

あなたも、区別付かなかったでしょ。

書込番号:23118353

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 13:58(1年以上前)

>with Photoさん
常識的に考えればおっしゃる通りだと思います。
尚、論理的に考えれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
で示した通り、フルサイズの方が有利だと思うのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
で私の論理を覆すような撮影データが出てきたり、私の論理を真っ向から否定されている方が何名かいらっしゃった為、多くの皆様から、本件に対して忌憚のない意見を頂戴したいと考えている次第です。

書込番号:23118357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27389件Goodアンサー獲得:3134件

2019/12/20 13:59(1年以上前)

最終的には撮った後、どうやって見るのかでかわるでしょう。
どのくらい拡大して見るか、どのくらいの大きさでプリントするのか。
それによって、同等と思うこともあるでしょう。
撮る段階では、被写体が暗かったり、暗い所にいたり、明暗の所を移動したりした時に、AF精度はセンサーが大きい方が精度や早さが差が出るでしょう。
色の階調もセンサーが大きい方がいいでしょうが、どのくらいで見るかで、わからない事も。

書込番号:23118358

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/12/20 14:12(1年以上前)

 何かこじらせましたか?

書込番号:23118378

ナイスクチコミ!17


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2019/12/20 14:28(1年以上前)

縮小したらシャープに見えるから、どちらも等倍で比較すべきですよ。
DPreviewの比較は、COMPではなくFULLにすべきです。
それと、フルサイズはSONYだけでなく、キャノンやニコンもありますよ。
(SONYの最新センサーはとくに解像感が高いので。)

解像度はほぼ画素数に比例するので、2400万画素のフルサイズより2000万画素のM4/3は当然劣ります。
でも(等倍で見る)解像感は、下の比較を見るかぎり同じ位ですよ。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=panasonic_dcg95&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.1296783974941767&y=-0.7831517038728241

書込番号:23118395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/20 14:32(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>1600万画素または2000万画素で等倍画像をPCのモニターで鑑賞するという条件とさせていただきます

「等倍鑑賞」? それは鑑賞ではない。

写真作品で構図がうるさく言われるのは何故? 画像全体でひとつの作品だからだろう。その中のごく一部分を取りだして、それがなんの画像かもわからないようにした上で評価なんて無理。気は確かか?

それは君に限ったことではないが、実用的にはありもしない差をなんとか見出したいという傲慢さが、その非常識な行為に導いたのだろう。頭を冷やせ。虫眼鏡で毛穴を拡大して美人コンテストしてるようなものだぞ。

書込番号:23118400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 15:03(1年以上前)

>taka0730さん
D750は他の場所の画像も確認しましたが、ピントが外れている可能性が有ると思いました。
6DmarkUの画像は、m4/3より少しだけ良好に見えました。

>て沖snalさん
私は気は確かだから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
という論理を示す事ができていると思っています。

書込番号:23118438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/20 15:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>私は気は確かだから、
そうじゃない者に限ってそういう(笑)

書込番号:23118448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2019/12/20 15:24(1年以上前)

前のスレッドの存在を知らなかったので、今ザザッとですが読んだ感じ、仰るように基本画質は大きい方がいいんでないかと思います。
中古だと値段も安くなりますし、そんな人の意見なぞきにせず、サクッと買われてしまってはいかがでしょう?

書込番号:23118464

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 15:38(1年以上前)

>ネオパン400さん
全うなご意見ありがとうございました。
>そんな人の意見なぞきにせず、
こちらで私の論理を批判されている方々の意見が万が一正しいとまずいので、謙虚により多くの皆様のご意見をお伺いしているところです。

書込番号:23118493

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/12/20 16:04(1年以上前)

>虫眼鏡で毛穴を拡大して美人コンテストしてるようなものだぞ。

ナイス!!

書込番号:23118535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 16:29(1年以上前)

ここで、フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に圧縮し、フルサイズの圧縮画像とm4/3の等倍画像をA3サイズに印刷した場合について考えて見たいと思います。
m4/3の2000万画素の縦方向の画素数は約3900画素ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
のデータを用いると、m4/3のLW/PHは約2500なので、A3の縦横比を計算の簡略化の為に4:3とすると、A3の短編のサイズは297mm≒11.7インチなので、印刷品質は約213DPIとなるはずです。
フルサイズは、この場合LW/PH≒3900になると予想される為、印刷品質は訳333DPIとなるはずです。
A3のサイズでプリントしたものを手元で見れば、213DPIと333DPIの違いは、誰でも一目瞭然だと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:23118572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 16:31(1年以上前)

誤:A3の短編のサイズは297mm≒11.7インチなので、
正:A3の短辺のサイズは297mm≒11.7インチなので、

書込番号:23118577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/12/20 19:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>論理的に考えれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/#23112979
で示した通り、フルサイズの方が有利だと思うのですが、

とにかく暇な人さん の考えた・・・

『m4/3のLW/PHは約2500でフルサイズは4000以上ですが、両者とも2000万画素のサイズに合わせれば、m4/3のLW/PHや約2500のままで、フルサイズのLW/PHは原理的にはm4/3のLW/PHの解像飽和の約3900程度になる事が予想される』

・・・は正しいですか?


>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23106359/
で私の論理を覆すような撮影データが出てきたり、私の論理を真っ向から否定されている方が何名かいらっしゃった

撮影データがあなたの予想通りになっていないということは、あなたの考えが間違っていたということでは。


>フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に圧縮し、

「圧縮」ではなくて「縮小」ですね。

書込番号:23118805

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 19:27(1年以上前)

>Tranquilityさん
>・・・は正しいですか?
概ね正しいと思っています。

>「圧縮」ではなくて「縮小」ですね。
おっしゃる通りなので、
誤:2400万画素以上のフルサイズ機の等倍画像を1600万画素または2000万画素のm4/3機で撮影した等倍画像のサイズに圧縮して比較するという条件で行うものとします。
正:2400万画素以上のフルサイズ機の等倍画像を1600万画素または2000万画素のm4/3機で撮影した等倍画像のサイズに縮小して比較するという条件で行うものとします。
とさせていただきます。

書込番号:23118828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/20 19:32(1年以上前)

2019/12/20 16:29 [23118572]も、
誤:ここで、フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に圧縮し、フルサイズの圧縮画像とm4/3の等倍画像をA3サイズに印刷した場合について考えて見たいと思います。
正:ここで、フルサイズの高画素機の等倍画像をm4/3の2000万画素に縮小し、フルサイズの縮小画像とm4/3の等倍画像をA3サイズに印刷した場合について考えて見たいと思います。
とさせていただきます。

書込番号:23118835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/20 19:46(1年以上前)

怖い

書込番号:23118852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/12/20 19:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>概ね正しいと思っています。

まずは前提になっているそこを確認しないと。

「解像飽和」とか言っていましたが、例えば、白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒・・・と4100本の縞が並んだ5304ピクセルの画像を3888ピクセルに縮小したら、3888本の白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒白黒・・・の縞の画像になると思います? 同じ縞なのに、縞の本数が減っちゃいますよ?

書込番号:23118858

ナイスクチコミ!5


この後に167件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シグマFPの買い替えか改善案

2019/12/17 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:12件

先日、動画が撮りたくてシグマFPを購入しました。しかし、音がプレビューできなかったりフリッカーが酷かったり、MOVだと後から編集するときに色味が不便だったりと、映像に満足できませんでした。特に肌色がうまく出せません。また、AFが使い物にならず基本MFで使用してしまっています。
なので価値の高いうちに売却して、他のカメラを買おうかなと思っています。しかし私の使い方に問題があって、改善できるようなら見た目は気に入っているのでそのままにしたいです。
現在の問題点を挙げると、
・バッテリー持ちが悪い
・フリッカーがひどい
・AF迷いすぎ
・設定でいちいちメニューに入るのが面倒くさい
・肌色がきれいに出ない(スタジオ白色光)
・たまに設定が反映されない(最新ファーム)
・シネマDNGも重すぎて実用的でない
などです。

写真機はペンタックスを普段使っています(K−7以降の機種)
のでフルサイズやAPSCなどセンサーサイズは気にしません。そこそこボケてくれればいいです。
メーカーに偏見などもありません。

求めるスペックは、最低限4K30pFHD120pです。
レンズは単焦点かF4通しなどを使いたくてマウントアダプターでEFマウントなどを使う前提でも構いません。
望遠は抜きで標準域のみ使えれば問題ないです。おすすめのレンズも合わせて教えてもらえると幸いです。
Logのようなものがあると嬉しいです。

最近色々なメーカーから色々なカメラが出ていて最新機種などよくわからないので使い勝手がいい感じのやつを教えてほしいです。
予算などは特にありませんが、カジュアルに使いたいので業務用やすごくオーバースペックなものはいらないです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:23111723

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/12/17 08:31(1年以上前)

>・フリッカーがひどい

この1点だけでもレスが付かないのかも?

家庭用ビデオカメラのように、基本のシャッター速度が「1/60秒」に「しやすい仕様」では無いようですので、
撮影者が光源の点滅周期に注意して、適切なシャッター速度を選ぶ必要があります。

しかし、そのような基本的なケアが出来ていないので、レスし難いのかもしれません。

書込番号:23111939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/17 09:14(1年以上前)

フリッカーがひどいっていうのが、写真撮影時の話ならメカシャッターがないので仕方ないってところですが、、
動画の話だとすると、それは動画の基本的な撮り方を理解していないって話になりますね。
まーいずれせよ、fp、というかシグマのカメラは未熟なので、メイン機にするのは微妙というのが個人的な意見です。


一番、無難なのはα7Vでしょうね。
2年前の機種なのに未だにトップでロングセラー、AF強く手振れ補正あり、オールマイティーでコストパフォーマンス高いです。
ただし、8bit420のため、グレーディング耐性はありません。
逆にグレーディング耐性を求めるなら、BMPCCやS1もありますが、AFや手振れ補正がなかったり弱かったりします。


肌色がきれいに出ないってのは、グレーディング次第じゃないですかね。
fpならSSDにRawで撮ってグレーディングすれば何とでもなります。(スタジオ撮影ならそのくらいで十分できるような気がしますし)
撮って出しで手軽にって割にはLogがあった方が良いとか、、
文章読む限り、あまり分かってないのかな?と感じなくもないです。

書込番号:23111998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/12/17 11:44(1年以上前)

>星撮りたいさん

fPの動画AFについては、将来的に「改良」される可能性も否定はしませんが
InterBeeでの説明とか聞くに、動画はMFと割り切った方が無難かと思いますよ。

将来的に「動画AF劇的に改善されたとしたら、ラッキー」ぐらいに構えておいた方が良さそうです。

フリッカーについては、UHD 29.97fpsぐらいまでなら、一部の「どうしようもないじゃじゃ馬LED」を除けば
シャッター速度と電源周波数の関連を意識して設定すれば PanasonicのGHやSシリーズ、ニコンz6等と比べて、不安定ということはありませんので
fpそのものが問題を持ってるということはなさそうです。

ただ HFRはどのメーカーもそうですが、光源選びます スタジオ撮影で 管理者がいる場合には、相談してみると良いと思います。
うちは、商用スタジオ撮影主体ですが.. HFR撮影の時は照明は全て、自前設営にしてます。
撮影するシネマカメラとの相性的に 問題ない「平滑化機能がしっかりしてる照明」を自前で持ってますので、それ持ち込みます。

肌の色については、CInemaDNGで撮影されて問題がなければ、今後扱いやすくなる可能性は高いと思います
反面CinemaDNGでの撮影でDavince等で調整しても「気に入らない」のであれば、fpの基本設計の限界ですので
別メーカーにすぐに移行すべきかと思います。

またLogですが、釈迦説かと思いますが
あくまで対数記録を使って光の強弱を記録する範囲を拡大してるだけですから、重視される肌色の光の強度が線形部分から外れてしまうと
逆効果になって色が汚くなる懸念もあります。
特に、ビット割り振りが荒くなる8bit4:2:0の収録でのLogは露出設定がとてもクリチカルになるかと

SIGMA fp RAW以外は HDMI出力含め 8bit設計基本みたいなんで、SIgmaどういう仕様のLogになるのかはまだわかりませんが
過度の期待はできないかと想定しています。

反面、fp カラーモードやガンマカーブの調整機能、またホワイトバランスの2軸微調整機能が充実してます
CInemaDNGで気に入った肌色が出たのであれば、そちらを調整して「近づける」ことができるかもしれません
ただ、その場合、露出はカメラ任せにせず、シーン毎にきちんと合わせた方が良いかと思います
fp AF以上にAEが動画に適してない仕様って感じしてますので




書込番号:23112219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/12/17 11:57(1年以上前)

fp以外のオススメ機種忘れました

AF重視であればSONYのα7系が無難かと思います
いい悪いは別にLog内部収録できますしね
レンズも長年ミラーレスやってるリーディングカンパニーですから、扱いやすいのが揃ってます。
HFRはα7系で収録した記憶ないので判りかねますが 長年やってるので他社より劣るということはないかなと「ここは想定」しています

次はNikon Z6
動画AFは 専用Zレンズとの組み合わせ限定となりますが
ブリージングも抑制されており、安心感ある動画AFです
ただ、Logは外部出力オンリー(現時点)
あとHFRは...撮れますが..絵柄が気にいるかは 微妙なところです。

なおLog内部収録できなくても Flatの色設定して、露出制御の設定を慎重に選ぶと、後から調整しやすい絵が出てきます。
年内にもATOMOS NInjaV限定ながらProResRAW収録対応アップデートが始まりますので
将来的に拡張することも視野に入れられます

書込番号:23112234

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/12/17 12:59(1年以上前)

>星撮りたいさん
基本的に肌色以外はfpだからで終わってしまう内容かな。
バッテリーは確かに持ちは悪いけどBP51は他社の電池に比べるたら安いから2個か3個は持ちましょう、レフ機と違ってミラーレスは電池持ちが悪いです。
fpは電子シャッターだけですので、イルミネーションとか屋内は確かに使いづらいですね。でもフリッカーはSS1/50以下にして、絞りとIsoで調整すれ結構撮れますよ。さすがにISO102800ではノイジーですが、ISO32000ぐらいまでは使えるカメラです
設定はダイヤルがなくなったので、慣れしか無いです。私も結構迷ってます。でも通常の2ダイヤルカメラと同じ様に使えるので、割切ですかね
AF迷ってるのは液晶のタッチでAF位置決めるので回避できませんか

肌色は好みになります。レフ機と違ってミラーレスは見た目で撮れます。見た目で撮れるということは後からrawで直さなくても良いレベルまでカメラで設定出来るということです。fpいろんな画質モード付いてますし、設定もできますのでもう少し付き合って見てはどうですか


書込番号:23112323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/12/20 03:44(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん
>ありがとう、世界さん


ちらつきは設定問わずでるらしいです。処理がうまくいってないのかも
https://www.cinema5d.com/jp/sigma-fp-camera-first-impression-sample-footage-and-lab-test-results/

MOVだと完全にグレーディングできないレベルで色情報が残ってないですね。
けどDNGは大きすぎる。。。

>東風西野凪さん
光源にもかなり影響されるんですね。
やっぱり今の感じ的にlogも期待できないか。。。
X−t30も8bitだった気がしますがどうなんでしょう?

>しま89さん
ダイアル操作しづらいですよね。せめてISOをショートカットでできれば。。。



やっぱり結構SONYが無難な感じなんですね。
Zは外部記録がいちいち面倒ですよね。
8bitと10bitでどれくらいの違いがあるんでしょうか。

SIGMAFPで動画を撮ってはうなる、ということをしています(笑)

デザインがかわいいのが罪ですね。。。

書込番号:23117678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/20 04:32(1年以上前)

そのフリッカーと、照明によるフリッカーは全くの別物です。
(私や他の方は照明のフリッカーかと思い、回答しています)

DNG記録時のバグだったと思いますが、MOVでも出るんですかね?
ファームウェアアップデートで改善したと思いますが?
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/11/08/4179/



fpのMOVのAll-Iは、8bitとは言え440Mbpsとハイビットレートです。
これでグレーディングできないレベルとするなら、Rawで撮るしかないでしょう。
8bit と10bitの差はご自身の許容量で満足できるかを確認してみるしかありません。探せばサンプルデータなどもあります。

私はα7Vで撮る場合、Logは使いません。8bitのLogなんて破綻してしまうからです。
だからと言ってGH5の10bitが完璧なわけではありません。一眼のデータなんてどれも貧弱なデータですから。
とは言え、α7VのLogで素晴らしい作品を撮っているビデオグラファーもいますので、結局のところ、撮り方作り方次第ということです。



いずれにせよ、シグマのカメラは未熟です。
唯一無二のセンサーがマニア受けするだけで、不具合が多くまともに撮れるカメラはこれまでありません。
fpは一般的なベイヤーセンサーですが、シグマのカメラにこれまでの実績やノウハウがないのは確かです。
ですので、それを選択するなら、細かいことを気にしない方じゃないとダメでしょう。

まー、デザインや質感だけなら私も魅力的なカメラだと思いますけどね。

書込番号:23117687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/12/20 08:28(1年以上前)

>星撮りたいさん

8bit 収録でLogが使えないということではないですよ
露出制御を基本い忠実に行って、グレーディングの時に「無理に露出を調整しないで済む」ようにすれば、使える状況もあると考えています。

実際に8bit専用設計のLogであるパナの V-Log LやCanonの Canon Log で数年にわたってメインカメラと同時に撮影してましたが
メインカメラであるシネマカメラ用の照明を作り、撮影していけば それなりに使えましたので

自分自身は、今はRAW主体の収録(複数台回します) あとは10bit4:2:2のLog収録
8bit4:2:0のLogは「よほど演出で必要な状況」でない限り使いません。

8bit4:2:0なら.709限定ですが、Logかけないで撮影時に色を設定した方が 人肌が綺麗に出ますからね...

参考までに8bitLogの露出の当て方の資料 リンク貼っときます
パナのDVX200発売時に用意されていた資料です

https://panasonic.biz/cns/sav/dvx4k/pdf/ag-dvx200_tech_brief_vol6_jp.pdf


fpのLogどうなるんですかね? ProResRAW収録がATOMO連携ででも、できれば一番なんですがね... どうなるか

書込番号:23117861

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/12/20 12:16(1年以上前)

>星撮りたいさん
フリッカーと動画のちらつきは別物ですよ。次の動画向けのバージョンアップで対策してくるかですかね。fpの動画に付いては現場側の期待も大きく使用状況側すべて把握できなかったので、まずは製品を出して使ってもらっての内容みたいですよ。
確かに星撮りたいさんの内容ですとソニーですかね。ただ肌色にこだわるなら結果はfpと同じでどこまでグレーディングするかです。
あまりこだわら無い、編集はどうもなら、バナソニックは動画用の色味をあまり編集しなくても使えるモード持ってますがボケ感はそれなりです。
後はフジのTX-3のエテルナモードはショートムービー作成している方々が色味がいいと結構人気が出てます。明るいレンズもありますのでボケ感はいいです。
一眼カメラで動画はどこまでこだわるかだと思いますが

書込番号:23118178 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ554

返信197

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズとm4/3の画質は同じですか?

2019/12/14 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

実は私は、フルサイズの中古機の購入を検討しているのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
での論議で、フルサイズとm4/3の画質が区別できるかどうかという論議で決着がつかなかったため、特にフルサイズとm4/3の両方をお持ちの皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

私がフルサイズの方が優れていると思える根拠は、レイリー限界によって、口径に応じて解像限界が向上するのですが、フルサイズは換算焦点距離とF値が同じ場合、レンズの有効口径がm4/3の二倍になるので、「レイリー限界」だけを考えれば、解像度は2倍になるという事と、フルサイズはフォトダイオードの開口面積が広い為、高感度時のノイズが少なく、ダイナミックレンジの広さも実感できるのではないかと思っている為です。

解像度については、現実的にはフルサイズのセンサーピッチはm4/3のセンサーピッチより大きく、レンズの枚数も多い傾向があるようなので、解像度がきっかり2倍になるという事は無いと思っていますが、特にフルサイズの高画素機は、中心解像度がm4/3の概ね1.5倍程度高いのではないかと予想しています。

書込番号:23106359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 13:14(1年以上前)

言い忘れましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
でPixelShiftを行った場合の話を執拗に行っていた方がいらっしゃいましたが、私の撮影対象は主に動体なので、PixelShiftの話はパスさせていただきます。

書込番号:23106371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/14 13:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
とにかく暇なのでレスします(笑)
やっぱりフルサイズの方がいいでしょう。常識的に。
私はこんな写真が撮れればいいのでm4/3を使用してます。

書込番号:23106389

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 13:35(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
常識的な回答と素晴らしい作例ありがとうございました。
因みに、この掲示板では、私の常識を覆していると思われる方が多数いらっしゃるようなので、私の常識が正しいかどうか念のため確認したくなった為、このスレを立ち上げさせてもらいました。

書込番号:23106402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/14 13:40(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

フルサイズのほうが画質良いです。
たった5文字でそれを説明すると

『拡大だから』

書込番号:23106409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 13:44(1年以上前)

>カメラ初心者の草刈正雄さん
レンズもセンサーも大きいと、光の干渉やセンサーのノイズの影響を受けにくくなるという事ですよね。
どうもありがとうございました。

書込番号:23106420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/14 13:45(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂)  格言です!
|/
|

書込番号:23106421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/14 13:49(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、
純正フラッグシップレンズを
比較的安価で購入できますし、
持ち歩きもさほど苦にはなりません。
一方、フルサイズの24-70mmF2.8を
買える、持ち歩けるアマチュアは、
どれほどいるでしょう。

書込番号:23106426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/14 13:58(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` フルサイズのボケが好きっ!
⊂)
|/
|

書込番号:23106437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 14:01(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」という格言の方が好きなのですが、物理的な限界は突破出来ないですよね。

>ポポーノキさん
確かに、m4/3のコストパフォーマンスは高いのですが、中古屋さんを回っていると、フルサイズ機やフルサイズのレンズが安くなってきているので、フルサイズに浮気をしている所です。

書込番号:23106443

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/12/14 14:01(1年以上前)

M4/3も一般的なフルサイズのセンサーもほぼ同じ20Mクラスですが、高感度も含めてフルサイズがいいでしよう。

書込番号:23106445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/14 14:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 適材適所♪
⊂)  私はこれが好き!
|/
|

書込番号:23106460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/14 14:10(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` フルサイズのF1.2が好きっ!
⊂)
|/
|

書込番号:23106466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 14:12(1年以上前)

>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
どうもありがとうございました。

ところで、どうしてこのスレと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
での展開がこんなにも違うのか不思議なのですが、この差を説明出来る方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:23106470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/12/14 14:24(1年以上前)

>この差を説明出来る方はいらっしゃいますでしょうか。

話の内容が変わっているからです。
とにかく暇な人さん のご主張はこうでした。

>等倍以上に拡大し、再周辺部の画像を比較すれば、誰でも言い当てられるのではないかと予想します。(書込番号:23092512)
>私の正しさを証明する為(中略)m4/3とフルサイズのキチンとした被写体の画像をm4/3の1600万画素か2000万画素のサイズに合わせてここにアップしてもらいたいものですね。
(書込番号:23104238)

そうやってアップした比較画像で、きっちり言い当てられた人はいませんでした。
とにかく暇な人さん ご自身も答えていませんでした。

書込番号:23106483

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 14:29(1年以上前)

ここにまで纏わりつかれるとは思いませんでした。

書込番号:23106493

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11748件Goodアンサー獲得:882件

2019/12/14 14:34(1年以上前)

あちらは「値段が3分の1の一眼レフD3500などと同様のセンサーで画質は同じ」です

書込番号:23106501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 14:38(1年以上前)

どうして私が纏わりつかれているのかは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23092460/
の2019/12/07 13:52以降を斜め読みしていただければ理解出来ると思います。

書込番号:23106507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/14 14:54(1年以上前)

Z50はAPSCですし…
D3500もAPSCですから…

APSC同士なら大差は無いでしょう

フルサイズとフォーサーズの同世代、同等技術での比較ならフルサイズの方が画質?は上でしょう

書込番号:23106525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2019/12/14 14:54(1年以上前)

当然高感度は2段分くらい有利だし、低感度もフルサイズのほうが少し色がいいような気はします。
しかし、これはデスクトップPCとノートブックを較べるようなもので、頓珍漢な比較です。
M4/3の特徴は、手振れ補正に強い(特に動画)点と、超望遠レンズがコンパクトになるということです。
常に三脚を持ち歩く人はあまりいないわけで、机上での画質と実際に撮れた画質は違います。
M4/3でなければ撮れない場合もあるので、撮れなければ画質以前の問題です。

書込番号:23106526

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8008件

2019/12/14 15:02(1年以上前)

>ほら男爵さん
常識的な回答ありがとうございます。

>taka0730さん
>机上での画質と実際に撮れた画質は違います。
それは、机上の計算が間違っているからだと思いますよ。
大体において、机上の計算を正しく遂行する能力が無い方が、机上の計算を忌み嫌っているとしか思えないのは私だけでしょうか。
まあ、こんな事を正々堂々と主張しているから、私に纏わりついてくる方が沢山出てくるのではないかと思いますが。

書込番号:23106539

ナイスクチコミ!1


この後に177件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

A1のカレンダーが、作りたいです。

2019/11/30 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:1634件

デジタル1眼カメラでA1のカレンダーが、綺麗に撮れる物を
教えてください。デジタルカメラでは、A4か、良くてA3までと
言われました。1番、安いデジタル一眼カメラでA1が、綺麗に
撮れるカメラを、教えてください。後、どこで買うと安いかも
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23078510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1634件

2019/11/30 13:20(1年以上前)

カレンダーと言うか、ポスターです。全身写真とか、
ウエストより上のショットとか、顔のアップとかを、
撮りたいです。A1でも、綺麗に撮れるデジタル
一眼カメラを教えてください。

書込番号:23078524

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/11/30 13:30(1年以上前)

画面サイズ(√2:1)と必要な解像力→視距離次第

画面サイズ(16:1)と必要な解像力→視距離次第

>デジタルカメラでは、A4か、良くてA3までと
言われました。一番、安いデジタル一眼カメラでA1が、綺麗に撮れるカメラを、教えてください。

A1って、テレビ画面の40~41型ぐらいしかありません。

テレビのように離れて観れば、解像力としてはスマホでも問題ありません。

逆に、(表にはありませんが)20cmまで近づけば1億画素でも足りないと言えば足りません。


カメラ選びよりも「視距離の想定」が大前提です。


また、私用ですか?

社用等であれば、「カメラ「だけ」では全然ダメだ」ということを実感する前に、(本職の)プロへの依頼をお勧めします。


なお、計算表は、
√2:1→通常の紙の横縦比率
16:9→ハイビジョンや4Kの画面の通常の横縦比率
で、「~万」とか「~億」とか書いている三段目以外は共通です。

書込番号:23078543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/30 13:32(1年以上前)

今、市場で売られているカメラのほとんどで、十分綺麗ににA1サイズのカレンダーの写真が撮れるでしょう。

 印刷する写真の上手下手など写真の質は、別の話とします。満足のいくプリントにするには、まずカメラそのものより撮影時にピントがぴったり合っていることの方がよっぽど大切です。あとはカレンダーを印刷する紙の紙質、これによっても写真の見え方が大きく異なります。あとは実際にプリントする印刷屋さんとの丁寧で綿密な打ち合わせでしょうか。データもJPEGではなくTIFFのデータを印刷屋さんに持ち込みましょう。
 こうした条件をクリアするとカメラの種類などにはほとんど無関係に素晴らしいカレンダーが出来上がります。この辺は実際に試してみると、良くわかると思います。

書込番号:23078547

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45267件Goodアンサー獲得:7626件

2019/11/30 13:49(1年以上前)

koukun12152000さん こんにちは

A1と言うと 写真ではA1サイズになると思いますが 10Mの古いD200でもISO感度上げずに撮影したことが有りますが 見た感じは問題ないように思いました。

どのカメラでも リサイズすることで大きくすることはできますが リサイズしても画質が良くなることは無いので元の写真の状態でも変わってくると思います。

書込番号:23078571

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 14:01(1年以上前)

>koukun12152000さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-8-review-30695
は結構優秀なレンズを使った測定結果ですが、グラフのMTFを見ると、ピーク解像度は約4000LW/PHとなっています。
A1の縦方向のサイズは594mmなので、DPIに直すと、(4000LW/PH/594mm)×25.4mm≒171DPIとなります。
したがって、間近で見てもある程度きれいな画像にしたい場合は、フルサイズの高画素機と優秀なレンズが必要だと思います。
ただし、2400万画素でもレンズが優秀なら130DPI程度になると思うので、多分という事ですが、APS-Cの2400万画素機と優秀なレンズを使っても、それなりに満足できる画質は得られると思います。

中古品の検索は、
https://netmall.hardoff.co.jp/cate/00010003/?q=APS-C
というようにして検索するのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。

書込番号:23078595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2019/11/30 15:13(1年以上前)

キヤノンA1が大好きすぎてカレンダー作る話かと思った…(笑)

まあミノルタA1でもいいけど

書込番号:23078684

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/11/30 15:31(1年以上前)

>ポスターです。全身写真とか、
>ウエストより上のショットとか、顔のアップとかを、
>撮りたいです。

照明や表情の「誘導」を含めて、【撮り方が9割以上】だと思ってください。

カメラ操作のかなり基本的なところでは「露出補正? 何それ?」状態では、ほぼ絶望的だったりします。

私用なら自己満足でokですが、社用などの用途であれば、間違った選択しないようににしてください。
(努力「だけ」では解決できない要素が多々あります)

書込番号:23078717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2019/11/30 15:50(1年以上前)

>koukun12152000さん

キタムラさんのA1サイズのポスターですと、
短辺で2000ピクセル以上のJPEGがあると
作って貰えそうです。

http://www.kitamura-print.com/photogoods/posterprint/

機材は、今発売している2・3万円のコンデジでも要件は満たすかと思います。

なので、最寄りのキタムラさんに足を運ばれては如何でしょうか?

書込番号:23078739

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/11/30 15:57(1年以上前)

A1サイズが594 × 841mmぐらいですから、
300dpiだと7016 × 9933ピクセル、
200dpiだと4677 × 6622ピクセルです。
実際のところ、並べてみないと300dpiと200dpiはわからない程度の差だと感じています。

そこで、用紙サイズの縦横比は√2:1ですので、カメラの3:2に直す(3:2から切り出すとする)と200dpiで3300万画素ほどのカメラが必要になります。

比較的安いほうから選択してみると例えば以下のような感じでしょうか。どこで買うと安いかはここの価格.comの情報を参考にしてはいかがでしょう。個人的には多少高くても実店舗のあるショップがいいと思いますが。
あとは照明とか、撮り方をどうするかですね。機材としては十二分なものですが、うまく撮れるかどうかは、技術その他の影響が大きいでしょう。

ボディ
α7R II ILCE-7RM2 ボディ
https://kakaku.com/item/K0000789764/
レンズ
FE 85mm F1.8 SEL85F18
https://kakaku.com/item/K0000942231/

書込番号:23078751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/30 16:06(1年以上前)

>koukun12152000さん

300dpiで印刷出来ると十分な解像度と言われています。

A1=840o×594o
これに300dpi印刷するには、9922×7016=約7000万画素の画像サイズが必要。
これをクリアできるのはこの2機種のみ。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec201=7000-

実際のところ600万画素の古いデジイチにキットレンズで撮ったものでも全紙プリントが問題なく出来ました。
展示会に出しても解像度不足なんて誰からも言われなかったし。
たださすがにコンデジだと無理。

大事なのはピンボケとブレがないこと。
これがあると1億画素でも救いようがない。
そのためにしっかりした三脚に載せ、MFでピントを追い込む。
私は10万くらいの三脚使っています。

書込番号:23078767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2019/11/30 16:27(1年以上前)

>koukun12152000さん

ご参考です。

各サイズごとの目安ピクセル数
https://www.ooban-senmon.com/?mode=f24

恐らく、キタムラさんでは、解像度が72dpi以上を必要としているようです。

それ以上の解像度を要求される場合、それなりの費用が掛かるので、覚悟が必要です。

もし、スレ主様が解像度300dpiを必要と感じた場合、
フルサイズ機でも要件をまったく満たしませんので、
たいくつな午後さんが回答されている機種になります。

書込番号:23078796

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/11/30 20:17(1年以上前)

画素数が2000万画素以上あれば作れると思います。

但し、かなり大きくなるので
写真自体は、ちょっと眠たくなるって言うか
多少ボヤッとした写真になると思います。

直近で見る訳でなく少し離れると思うので、それも問題無しかと・・・。

ショーウインドウに1m以上の写真が飾られているのを
よく見かけると思いますが、
近くに寄って、よく見るとかなり粗い写真だと解ると思います。
「え〜?、俺ってこんなのを写真として見てたのか」みたいな感じです。

書込番号:23079295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/11/30 21:48(1年以上前)

髪の毛が1本1本超解像してなきゃいけないとかじゃなければ2000万画素ありや
お釣りがきます。

過去に写真展でB1出力したことあるし会社の看板はもっと大きいですが全く
問題ありませんでした。
出力は自社内の業務用大型インクジェットプリンターです。

もちろんデジタルイチガンのお話です。

書込番号:23079510

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/11/30 22:29(1年以上前)

あと、「どんなところで撮るのか?」ですね。

>ポスターです。全身写真とか、
>ウエストより上のショットとか、顔のアップとかを、
>撮りたいです。

これを、どんなところで撮りますか?

例えば、暗いところでスクープ写真みたいな撮影で、しかも望遠が足らずにトリミングで引き伸ばしたら、
マトモなところで撮ったスマホ画像に惨敗でしょう。

もし撮影者が自由に撮影条件を決められないのであれば、「どんなところで撮るのか?」には、およその撮影距離も想定しておくほうが良いでしょう。

カメラ単独で買ってもレンズが無ければダメですし、
そのレンズも用途の適応を考慮する必要があります。


※買ったあとで「いろいろ足りない事が爆発的に出てくる」ほうが見に付くので、
事前準備をお粗末にしても悪いわけではありませんが、
撮り直しが出来ない場合は厳しい結果になるかもしれません(^^;

書込番号:23079617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/11/30 23:28(1年以上前)

出来たポスターをかなり近くでに見ても
綺麗な目安として以下。
https://popup.jp/dpi/
6000万画素位
https://kakaku.com/item/K0001175141/

舐めるように見ても、もしくは商業印刷クオリティ
位綺麗なのは同サイトで印刷解像度を350に変えて
みて下さい
9000万画素位
https://kakaku.com/item/K0001159325/

上記がお高い、また舐めるようには見ない。
少し離れて見て綺麗で良ければ2000万画素前後
でも十分かと思われますのでご予算に合わせて
お買い求め下さい。




書込番号:23079743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2019/12/01 00:17(1年以上前)

こんばんは。A1印刷をしたことはありませんが・・・

スレ主様の過去の書き込みを見ると、30倍ズームの LUMIX DMC-TZ85 をお持ちのようですね。

これで撮った写真をA1印刷したとすると、
明るい屋外なら、中心部はソコソコでも周辺部はボケたり流れたようになったりの画質の低下、
室内やステージなら、全体的なザラザラノイズ感、汚い色の斑点、クッキリ感のなさ、ボケやブレ、
などに不満を覚えているものと察します、違うかも。

「A1のカレンダー(ポスター)が、綺麗に撮れる」のご所望、
明るい屋外なら、ソコソコ価格のミラーレス一眼あるいは一眼レフにソコソコのレンズでも、TZ-85よりは格段優れた写真になるような。
室内やステージでなら、TZ-85よりは優れた写真になるような気がしますが、それがご希望のレベルかは・・・。

室内やステージなど暗いシーンでは、画素数だけでは語れないモノがあるかと。

おそらくその場には、数十万円レベルの機材を使っている人もいるかと思います。
明るい屋外からステージまで、どちらでも周辺部まで綺麗な写真を望むなら、
その価格の機材が必要だから使っているのだと思います。

価格と要求クオリティのバランスというか妥協です、予算の縛りがあれば。

ひとつの選択には、中古のAPS-C一眼レフとF1.4レベルの単焦点レンズの組み合わせがあるかとは思います。

機器選択には疎いので、具体的な機種は他の人におまかせ、あしからず。

書込番号:23079826

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2019/12/01 02:31(1年以上前)

>koukun12152000さん

皆さん、プリントのことは良くわかっていないみたいですね。
A1程度なら、ちゃんと撮れてる写真なら、どのカメラでもOKです。

例えば映画のポスターレベルなら、72dpi程度で出力すれば400万画素ですみます。
商業印刷レベルの350dpiが求められたら、1億画素必要となります。

これをオリジナルデータで撮れるカメラってそうそうありませんし、高価です。

なので、フォトショならトリミングツールで、ヨコ×タテ×解像度=841mm×594mm×350dpiでトリミングすれば、あっという間に1億画素のデータが出来上がります。これを印刷所に入稿します。

人によっては変換時のシャープネスの掛け方とかこだわる奴もいますが、何もしなくても、2000画素程度のカメラなら十分綺麗です。

書込番号:23079918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/12/01 10:08(1年以上前)

論より証拠。

書込番号:23080291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 10:15(1年以上前)

>ブローニングさん
まるで、ブローニングM2のような破壊力ですね。

書込番号:23080303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/12/01 10:18(1年以上前)

ハイ、ミートチョッパーともメドゥーサとも呼ばれています。。。

書込番号:23080312

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタル一眼カメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング