
このページのスレッド一覧(全4028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2019年11月11日 19:25 |
![]() |
10 | 17 | 2019年11月9日 00:01 |
![]() |
18 | 13 | 2019年11月5日 21:17 |
![]() |
15 | 13 | 2019年11月3日 13:32 |
![]() |
71 | 36 | 2019年10月31日 21:59 |
![]() |
18 | 5 | 2019年10月27日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しくカメラを買い替えたいです。
参考にしたいので意見お聞かせください。
今はOLYMPUS pen EPL5を使っています。
もう少し背景ボケが欲しいのと、子供撮影時のブレをすくなくしたい、室内の撮影も納得行かない現状です。
ファインダー付のカメラに変えようかと思っています。
あまりカメラに詳しくはないですが、よくカメラ撮影します。
EOS kiss x9iを買おうと迷っていました。
新しいx10も画面が動くのと、タッチパネルで撮影できるのも今のpenと同じ機能がありがたいなと思いました。店員さんと喋ってるうちに、レンズを2本持ち歩くのが大変だしって言う話をしてるとOLYMPUS OM-D M5markUを勧められました。お買い得になってるといわれました。そして14-150まであるので一本レンズで大丈夫なのも魅力でした。でも使いやすさもわからず、一眼レフが欲しいのにまたミラーレス?ってわからなくなりました。そしてNikond5600の口コミもいいので、野球観戦の撮影にはやはり良いのかなと気になります。軽くて500gくらいで使いやすいオススメカメラはありますか?
書込番号:23039370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフが欲しいのにまたミラーレス?
何故、一眼レフの方が良いと思うのでしょうか?
ご相談の文面を読んでいると、カメラを変えても、(一眼レフにしても)
問題が解決するとは思えません。
理屈の上では、マイクロフォーサーズよりもAPS-Cの方がボケますが、撮り方で補える程度の差だと思いますし、むしろ、今のボディーのままで、良いレンズを買った方が、ハッキリと差が出ると思います。
今お持ちのレンズはキットレンズだけでしょうか?
明るい単焦点レンズは使ったことが有りますか?
また、野球を撮る場合は、APS-Cに変えるよりも、今のマイクロフォーサーズの方が望遠で有利です。
書込番号:23039407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今はOLYMPUS pen EPL5を使っています。
>もう少し背景ボケが欲しい
この買い替え(または買い足し)でフルサイズにしておくほうが良さそうですね(^^;
私は最初からフルサイズを勧めることは稀なのですが、次の前提条件を必ず実施されることをお勧めします。
・衝動買いしない(^^;
・少なくとも今回の要望の範囲では「安くてコストパフォーマンス最高!!」は幻想です、令和以降のカメラ価格ではハッキリ言って贅沢品の領域になります。
(贅沢品は、一定以上の金額をブチ込まないと大抵は中途半端で買った後でいろいろ不満が噴出する傾向が多くなります)
・便利ズームでは思ったほどボケにくいので、「本当にボケが欲しい」のならば、大口径(明るい)のレンズを試用してください。
・大型店を2店~数店まわって、フルサイズのレンズとカメラの【重さと大きさ】を体得してください。
・店内の試写で十分にボケかたの違いを把握できるので、メモリーカードの持参と「店員」さんの許可を得ての試写をお勧めします。
・大きさと重さに耐えられないと思ったら、早々に諦めてください。
組み合わせ内容にもよりますが、二十数万円から五十数万円が無駄になります(^^;
・できれば、特に混んでいる曜日や時間帯を避けてあげてください(^^;
・今の機材を下取りに出しても二束三文ですから、バックアップ用に置いておきましょう。
書込番号:23039418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
>この買い替え(または買い足し)でフルサイズにしておくほうが良さそうですね(^^;
正
>今回は【フルサイズの買い足し】にしておくほうが良さそうですね(^^;
(補足)
今のカメラには、今の望遠レンズよりも焦点距離が長いレンズを買ってください。
※「焦点距離と望遠の度合」については、添付画像参照
書込番号:23039445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員なんか無視して、自分が欲しいカメラを買えばいいのでは? 一眼レフで良いと思いますよ。
書込番号:23039523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

補足
>軽くて500gくらいで
↑
仮にレンズ込みで500gの希望であれば、
検討を中止してください。
書込番号:23039537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
ミラーレスより一眼レフのほうが背景ボケがよりキレイだと思い、一眼レフに変えたいと思いました。
単焦点レンズはまだ持ってないのでやはり購入した方がもう少し幅が広がりそうですよね。機種はそのままでレンズ購入も検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23039686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にわかりやすいコメントありがとうございます。
もう少しカメラに頼らずに自分もカメラを使いこなせるように勉強もしないとダメだなと思いました。
レンズキットのレンズしか持ってなかったので、ほかの明るいレンズも購入を検討して、また本体が壊れるまでは衝動買いしないで、とどまろうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:23039710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスより一眼レフのほうが背景ボケがよりキレイだと思い、
全然関係ありません(^^;
そもそも「ボケのキレイさ」は、「ボケのキレイさも意識したレンズ」の役割となり、少なくとも高価(より正確には、世間一般レベルで安価とは言えない)、多くは高額(たとえば大卒初任給以上)になります(^^;
なお、背景ボケ→【被写界深度を浅くしたい】場合は「物理的に決まってくる」のですが、
被写界深度【浅く】に関わる主要な要素は、
被写体と背景との距離(長く) >> 撮影距離(短く) >>> 焦点距離(長く) >> レンズの明るさ(F値の数値を小さく)
↑
このようになります。
被写体と背景との距離を考慮した計算表を作成しても、複雑過ぎて成人の1%よりもずっと少ない割合しか理解できないと思われますので、それよりは簡単な
撮影距離(短く) >>> 焦点距離(長く) >> レンズの明るさ(F値の数値を小さく)
↑
この実態を意識した計算表をアップします(^^;
まずは、今使っているカメラとレンズの仕様を把握し、
特に重視する撮影距離をおよそで結構ですので書いてみてください。
添付画像は、希望する後方被写界深度から、そのために必要な仕様を逆算するために作成したものです。
(こういう用途の既成の情報が欲しかったのですが、私が探した範囲では見つからなかったので、仕方なく自作しました(^^;)
書込番号:23039753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、なつなつ111さん
>もう少し背景ボケが欲しいのと、
これを希望すると明るいレンズを勧められるのが価格コムの常でして。
その通りにF1.4のレンズを買ったのに期待したほど背景がボケなかったという例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510370/SortID=21947565/ImageID=3048055/
レンズ買う前に構図を変えてみましょう。
明るいレンズを買うのはそれを試してからで十分。
多いのが被写体と背景が近いというもので、これではどうやっても背景はボケません。
紹介した画像がそれです。
被写体をカメラに近づけ、被写体と背景は離して撮ってください。
とにかく寄るんです。
今こうなら カメラ>>>>>被写体>背景
こうする カメラ>被写体>>>>>背景
又はこう カメラ>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>背景
背景ボケが満足できない写真をアップすると、より的確なアドバイスがあるかも。
>子供撮影時のブレをすくなくしたい、
動く子供は手ブレ補正ではブレます。
これは被写体ブレですのでシャッタースピードを上げてください。
絞り(F値)を小さくするか、ISO感度を上げるか、あるいはその両方。
あらゆるカメラで共通のことですので、一眼レフにしても変わりはありません。
>室内の撮影も納得行かない現状です。
納得いかないのが高感度ノイズなら、明るいレンズにするかストロボを使うか。
室内だとF2以下の単焦点レンズが定番ですが、これはズームできません。
お勧めは外付けストロボでのバウンス撮影で、内蔵ストロボと違い自然光で撮ったように写ります。
画質アップにはレンズ以上に効果があるアイテムですよ。
>ファインダー付のカメラに変えようかと思っています。
これも多いですね。
たぶん大きいカメラの方が立派に見えてきれいに撮れると思うのでは。
一眼レフとミラーレスの大きな違いはミラーの有無で、それは画質には関係ありません。
ミラーがない分小さくなります。
オリンパスも最初は一眼レフでしたが、ミラーレスに変わったから背景ボケが小さくなったなんてことはありません。
撮像素子サイズがオリンパスは少し小さいマイクロフォーサーズですが、多くの一眼レフが採用しているAPS-Cとの差はさほどありません。
APS-Cのミラーレスもあります。
ミラーレスと一眼レフは感覚が違いますので、気になるなら買ってみてもいいと思います。
ミラーレスはビデオっぽくて、一眼レフはいかにもカメラって感じが私はします。
撮れる写真は同じですけどね。
書込番号:23039796
1点

>その通りにF1.4のレンズを買ったのに期待したほど背景がボケなかったという例です。
↑
背景ボケ→「後方被写界深度」に対して、F値で「対応可能範囲」は【最「狭」】ですから(^^;
F値の変更は「比例的にしかボケない」ですが、
撮影距離は「距離の二乗で利く」ので、添付画像のように「背景ボケし難い代表例のスマホでも、近づけば背景ボケ」が得られるわけです。
F値最重視「信仰」は、銀塩カメラ時代の残像みたいなモノですが、
具体的にどれぐらいボケるのか、ボカすための必要な要素は何か?ということは、少なくとも数十年前には公知になっていたでしょうけれども、
F値最重視「信仰」が被害者を出し続ける「助力」を促進してしまったりもしているわけです(^^;
スレ主さんの場合は、基本的なレンズ交換式としてはボケに最も不利なマイクロフォーサーズ規格であることと、
明るくないレンズを使っていることで、
フルサイズで明るいレンズを使うことで、現状よりボケかたが3~5倍以上になる可能性がります。
しかし、
・絞り優先モードなど、絞り開放条件になる撮影モードを選択せずに、フルオートならばカメラが勝手に絞って台無しになること
(これは店内で確認可能)
・絞り開放にするために、シャッター速度で対応できなかったら、NDフィルターの着用が必要なこと
・撮影距離が長くなると、背景ボケのための各要素が、どんどんと【役立たず】になること。
(これは大型店ほど確認可能)
などを、【試用の機会に確認】してもらって、
【そもそも、期待通りの背景ボケは現実に得られるかのか?】ということも確認して欲しいと思います(^^;
書込番号:23039816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>もう少し背景ボケが欲しいのと、子供撮影時のブレをすくなくしたい、室内の撮影も納得行かない現状
背景ボケについてはE-PL5でも工夫次第で何とかなる場合もあります。なるべく望遠側を使う、レンズの絞りを開ける、可能な限り被写体と背景との距離をとるなどなど。それでも同じ条件と仮定するなら、センサーサイズが大きいカメラに買い替える、レンズの開放F値が明るい単焦点レンズを追加するほうが大きくボケます。
ブレについては手ブレと被写体ブレがあります。
手ブレについて、E-PL5はファインダーを内蔵していないので、カメラを身体から離して撮るスタイルになりますが、カメラが安定しないのでブレやすくなります。タッチシャッターを使うと片手だけで支えることになりますからさらに不安定になるので、室内などの暗所ではブレないほうが不思議です。その意味でもファインダー付きのカメラのほうが有利でしょう。
被写体ブレについては、なかなか難しい問題ですね。どんな高性能のカメラでも至近距離(数m以内)で不規則に動き回る被写体に確実にピントを合わせるというのは荷が重いと思います。連写してもブレた写真の量産になりますし。望遠系のレンズを使ってなるべく距離をとって狙う、なるべく絞って(被写界深度を深くして)撮る、できるだけ高速シャッターを使うくらいしか思いつきません。でもそれは明るい屋外なら可能ですが、
室内の撮影が納得いかないというのは高感度ノイズが多いという意味でしょうか。それならフラッシュを使えばある程度解決します。ISO感度を低く抑えられますし、瞬間の閃光ですから手ブレも被写体ブレも軽減されます。直射光がお嫌なら天井や壁に向けて発光させて反射光を使うバウンスという手法もあります。(ちょっと難しいですが)
で、「軽くて500gくらいで使いやすいカメラ」ということですが、現状の一眼レフ・ミラーレス問わずレンズ交換式カメラで広角から望遠まで広い範囲をカバーできるレンズ込み500g以内のカメラというのはちょっと思いつきません。特に14-150mmクラスの高倍率ズームは一眼レフでなくともE-M5Uのようなマイクロフォーサーズでもずっしり重いですし。単純に画質という面ではE-PL5からE-M5Uというのはあまり期待しないほうがよろしいかと思います。
でも発想の転換で、ダブルズームキットを選択してふだんは軽い標準ズームを付けて持ち歩き、野球観戦のような特別な場合に望遠ズームを持ち出すという使い方であれば一眼レフ・ミラーレスでも大丈夫なように思います。
どうしてもファインダー内蔵・500g以内・高倍率ズームということなら、コンデジのTX2くらいしか思いつきません。約340gですし、換算24-360mm相当です。ただ、マイクロフォーサーズよりちょっぴり小さいT型センサーでレンズも明るくないので室内での撮影ということならあまり期待しないほうが良いかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001032986/
長文になりましたが、私もにゃ〜ご mark2さんがお書きのように店員さんのアドバイスはそれとして、ご自分が欲しいカメラを選んだほうが後悔が少ないように思います。
書込番号:23039978
0点

>ミラーレスより一眼レフのほうが背景ボケがよりキレイだと思い、一眼レフに変えたいと思いました
一眼レフの光学ファインダーから見える世界と
実際に撮れる写真はなんの関係も無いですから。
書込番号:23040060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼レフの光学ファインダーから見える世界と
>実際に撮れる写真はなんの関係も無いですから。
それを言いはじめたら、写真は虚像になってしまうしう、写真という概念を否定することになるので適切なコメントじゃない。
まあ、言いたいことは「(自分が使ってる)ミラーレスは偉い!」ってだけで、自分以外を貶めたいという、いつも通りの小さな野望なんだろうけど。
書込番号:23040393
7点

ブレっていっても手ぶれ、被写体ぶれ、やぶれ、かぶれ、ぶれぶれ社員等、いろいろです。
難しい話しは抜きにして、ファインダーは動きモノにはおすすめ。
ファインダーのほうが撮りたい狙いを絞りやすいので、ぶれの解決にきくかどうかはわかりませんが、良いと思います。
書込番号:23040794
2点

>ありがとう、世界さん>kawase302さん
>seventh_heavenさん
>横道坊主さん
>みなとまちのおじさんさん
>たいくつな午後さん
>にゃ〜ご mark2さん
>でぶねこ☆さん
また詳しくありがとうございます。
単焦点レンズの25mmをかって見ようと思います。
今のレンズでもいつも背景ボケしたいときは、近づいて撮ったり、前ボケにして納得いく写真を撮ったりはできます。あとは、外での撮影では42-150の望遠でもボケたりはしますが、腕が悪いんだと思います。
みなさんの意見では、ミラーレスと一眼レフのボケなどはあまり差がないと言う事なので、カメラよりレンズを購入して練習しようと思います。
いつも手ブレは嫌、
スポーツモードで撮る、手振れの量産って感じでした。
三脚など使用したりF値を変えたりして練習したいと思います。
みなさんの意見が参考になり無駄使いをしなくて済みました。
コメント締めさせていただきます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23041008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お世話になります。
最近、星景写真や天体観測に興味を持ち始めました。
星景、星夜写真につきましては、フジのX-E3に16mm f1.4と50mm f2.0があります。
望遠鏡も種類ごとの特徴は少しですが勉強しました。
一番分からないのは赤道儀です。
ポタ赤でポラリエ、スカイメモ、ナノトラッカーがあるのは知っています。
別になくてもいいかとも思うのですが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/0709942997071.html
このような、天体望遠鏡についている赤道儀をカメラに付けられるかが気になります。
付けられるなら望遠鏡ごと買ってしまおうかと思います。
望遠鏡自体には性能はさほど求めていません。
月を大きく見られればいいなー程度です。
よろしくお願いします。
0点

10分以上露光だと点像がほしければ
赤道儀が必要です
ないと30秒くらいが限度です
書込番号:23028701
1点

写真用赤道儀にはモータが入っています
天体観測用の赤道儀は 狭義にはモータが入っていないはずで
別売りのモータドライブが必要ですが
最近はセットになっているものも多く買う前に確認が必要です
筒の保持具の上に1/4インチネジがある場合
カメラ用自由雲台をつけることができます
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=22877936/ImageID=3256715/
書込番号:23028716
0点

自分は星だけを撮っても つまらない。
と思うので赤道儀には興味ないです。
何か地上のモノと一緒に写ってないとね。
昔 フィルムで星だけを撮ったら
プリントされませんでした。
失敗写真と思われる写真はプリントされなかったのです。
それで興味が失せました。
書込番号:23028770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SMBTさん こんにちは
付けられるなら望遠鏡ごと買ってしまおうかと思います。
貼られたサイトを見ると 追尾しやすい赤道儀式とあるので もしかしたら 赤道義の動き手動のような気もしますが 手動でしたら 追尾撮影難しい気がします。
調べてみると 自動追尾には EQM用赤経モータードライブが必要なのですが 対応しているのが EQM-114、EQM-127のようです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele_scope/meade/entry/4961607602294.html
書込番号:23028967
0点

皆様ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
よっぽど星が伸びていなければいいかなと思っています。
こういうものには、モーターの自動追尾があるものだと勝手に思っていましたので助かりました。
購入前に確認します。
>カメラ初心者の若造さん
私も撮るなら風景が入っていた方が好きです。
>もとラボマン 2さん
こういうものには、モーターの自動追尾があるものだと勝手に思っていましたので助かりました。
通りで安いわけですね。
書込番号:23029069
1点

いろいろ調べておられるようなので、勉強の意味も込めてお教えします。
>望遠鏡自体には性能はさほど求めていません。月を大きく見られればいいなー程度です。
これについては、お望み以上の機種といえそうです。
>このような、天体望遠鏡についている赤道儀をカメラに付けられるかが気になります。
カメラを赤道儀に付けられるか、ですね?また、付けるとは、望遠鏡の接眼部にではなく、カメラレンズで撮るやり方でカメラの底部を赤道儀に付けられるか、ということですね?
であれば、カメラ雲台を取り付ける場所がないので、そこまで考えて作られていないと思います。そういう撮影は、ポタ赤に任せるという考えでしょう。
ただし、ロスマンディー規格と思われるアリミゾ、アリガタを使って、この鏡筒の代わりにカメラを取り付けられるようなカメラ雲台は、探せばあるように思います。
ただし、もとラボマン 2さんさんが指摘されているように、この赤道儀にはモーターが付けられないのではないかということがあります。これについては、メーカーに確認されたらよりはっきりわかるでしょう。
また、もしモーターが付けられたとしても、カメラレンズでの撮影は街明かりの影響を大変受けるので、車でこの赤道儀を空の暗い場所へ運ばないと、背景が明るく写ってしまって綺麗には撮れません。街中で撮りたいなら、少なくとも光害カットフィルターを付ける必要があるでしょう。
ですから、今は普通の赤道儀とポタ赤とを使い分けている人がほとんどです。
もし、モーターが付かなかった場合でも、上記の方法でカメラを載せることができさえすれば、手動追尾でカメラレンズを使っての撮影はできます。
昔はポタ赤のようなものはなかったし、空も今より暗かったので、カメラレンズ使用ででもこの大きさの赤道儀でガイドをするのが普通でした。モーターも珍しかったので天文ファンはみんな、手動ガイドといって、望遠鏡を通して見える星を接眼鏡の十字線の中央から外さないようにしながら、手動で赤経・赤緯の両微動ハンドルを動かしたものです。長い場合は、1時間もの手動ガイドをしていた人もいました。
今の時代にそんなことをしている人はほぼいないと思うのでおすすめはしませんが、そういう方法もあるという勉強にはなるでしょう。
私としては、ポタ赤用と望遠鏡用とを別々に考えられるようおすすめします。
書込番号:23029127
0点

バネタイプのダイヤルなので
モーターは入ってないように見えます
また 昔は筒の保持バンドに追加のインチネジがありましたが
そもそも筒にバンドがないようです
個人的には来年の木星土星の最接近に
100倍程度の望遠鏡を探しています
だれか浦島太郎に教えてくれないかな
書込番号:23029201
0点

こんばんわ♪
自分はこの方面にはまったく興味がなく トライしたこともない者ですが、撮影可能な機材は持ってます
ご存知のことかと思いますが、ペンタ機は中級機クラスから星景写真撮影可能なカメラがラインナップされてます♪
本格的に星景写真撮影に取り組みたいというなら 赤道儀やごつい三脚などが必要になるかとおもいますが
これから始めるということであれば、簡易的に撮れ 容易に取り組みやすいペンタ機から始められてわ?
アストロトレーサーという機能で調べられればすぐに分かるかとおもいます
自分はこの機能搭載の機種を持ってますが 宝の持ちぐされ状態です (笑)
書込番号:23029224
1点

>SMBTさん
私も学生時代には、フィルムカメラをウエイトのあたりにつけて、35ミリとか50ミリくらいのレンズで手動追尾で星を撮ってました。
私は1時間程度でしたけど、先輩は5〜6時間の手動追尾は当たり前でしたね。
まあ、今は電動で追尾する方ばかりでしょうから、楽になったものです。
もっとも、どんな広角レンズでも、1時間も追尾したら、地上の風景は流れてしまいますから、赤道儀や天体望遠鏡の導入は後回しにして、とりあえず、丈夫な三脚に取り付けての固定撮影で始めてみればいいと思います。
そうすればAPS-Cに16ミリで満足できるかどうかもすぐに分かるでしょう。地上の風景と絡めるか、星野撮影がいいか、それとも望遠鏡や望遠レンズで星団や星雲のアップを撮るかは、個人の好みの問題ですが、私個人としては、地上の風景を入れるなら、フルサイズ換算で10〜20ミリくらいの画角が欲しいと思っています。
書込番号:23029227
1点

>SMBTさん
>天体望遠鏡についている赤道儀をカメラに付けられるかが気になります。
恐らく勘違いされてますね。
天体望遠鏡にカメラを付けるのです。(もし、鏡筒を外して赤道儀だけにしたら、後で述べる追尾ができなくなるので目的を果たせません)
以下
>冬の七草さん
の補足です。
>ロスマンディー規格と思われるアリミゾ、アリガタを使って、この鏡筒の代わりにカメラを取り付けられるようなカメラ雲台は、探せばあるように思います。
規格はともあれ、星野撮影用にとこの望遠鏡用にカメラ取り付け用のオプションが用意されていればそれを使う、用意されてなければ自作することになります。
しかし、口径(対物レンズの直径)が70〜80o程度で、写真撮影に耐える実力を持った望遠鏡は10万円程度はしますので、実売2万円程度の望遠鏡に自作してまでカメラを付けるのはナンセンス…と個人的には思います。
また、自作するとしたら、カメラを支える治具の部分を用意するだけでは足りません。カメラ+レンズの重量に見合うバランスウエイトの追加も必要となります。
>手動追尾でカメラレンズを使っての撮影はできます。
>接眼鏡の十字線
手動追尾するなら、十字線を張った“ガイド専用アイピース(接眼レンズ)”が必要になります。
これも標準では付いてないでしょうから、別売りで買うか、自作するかということになります。
>手動で赤経・赤緯の両微動ハンドルを動かしたものです。
これは冬の七草さんの勘違いですね。
極軸が合った状態で、ガイド中に赤緯を動かすことは無いですね。
赤経方向に動かして行くことが“追尾”です。
>この赤道儀にはモーターが付けられないのではないか
ポタ赤は写真専用であり、モーター駆動が当たり前ですが
天体望遠鏡が皆そういうわけではありません。
月や惑星の目視での観察は、大概 高い倍率を使うので経緯台より赤道儀の方が圧倒的に便利です。それでもモータードライブまでは必要としない人も多いですから
・手動専用で、モータードライブ装着不可の赤道儀
・標準仕様では手動だが、モータードライブがオプション装着できる赤道儀
・最初からモータードライブ装着の赤道儀
に分かれます。
日周運動を追尾するのに赤道儀は必ず必要
逆に言えば、追尾しなければ星はズレたように写るわけですが
そのズレ具合は、場合によって変わり目立たない場合も有ることは理解されてますか?
・天の赤道付近よりも天の北極付近の方がズレない
・望遠レンズより広角レンズの方がズレない
・露出時間が長いより短い方がズレない
なので、先ずは広角レンズ(16mm f1.4)で固定撮影(赤道儀で無く、普通の三脚に固定)で挑まれてはどうでしょう。
書込番号:23029242
0点

>SMBTさん
赤道儀とポタ赤を使い分けてます。
ポタ赤は主に天の川なんかを撮ってます。
赤道儀では天体撮影ですね。
よっぽどちゃんとセットしないと
赤道儀もちょっとずつ星がズレて行きます。
焦点距離が長い天体望遠鏡ならなおさら
ズレるので良く調べないで買うとイヤに
なっちゃいますよ。
こだわるとオートガイドまで必要になります。
ここで質問するよりは天体望遠鏡の専門店
などに聞くのが一番だと思います。
ぼくは画像のように天体望遠鏡で国際宇宙
ステーションなんかも撮ってます。
ご参考まで。
書込番号:23029393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
極軸望遠鏡がなかった時代には、正確に極軸を合わせるにはドリフト法を使わなければならなかったので、多くの人はその時間的な手間を省くために、おおよそで合わせて手動ガイドをしていました。また、ドリフト法を使って正確に合わせていたとしても、その頃の赤道儀はギアの数も少なく赤経だけの修正追尾では、長時間の手動ガイドはできませんでした。
ですから、追尾には、焦点距離に合わせて、赤経と赤緯の両方のハンドルを手動で動かす必要があったのです。もちろん、赤経は頻繁に、赤緯は時々に、です。
エスプレッソSEVENさんは、手動ガイドの経験がおありですか?
この赤道儀は、極軸望遠鏡もなく、ギア数も少なそうで、まさに昔の赤道儀と同じです。ですから、この赤道儀で撮れないことはないのですが、先に書いたように苦労するので、望遠鏡用とポタ赤用(カメラレンズでの撮影用)とは別々に考えられたほうが良いとアドバイスしたのです。
>SMBTさん
この望遠鏡で、この写真くらいには見えるでしょう。もし等倍で見れなかったら、画質は悪いです。
書込番号:23029703
1点


>冬の七草さん
詳しいご説明ありがとうございます。
全て仰る通りで、全く異論はありません。
>これは冬の七草さんの勘違いですね。
は撤回させていただき、お詫び申し上げます。
>SMBTさん
原理的に便利でも、実際には
強度、精度、オプションなどが追いつかず目的を果たせない
或いは過度に苦労を強いられる商品も沢山売られていますので
いま、ご自身の目的を達するには何を買えば回り道にならずに済むか、よくお考え下さい。
あと、これからの季節、
良い道具以外に
夜の寒さに耐える根性と防寒具が必要で
不足すると早期に挫折します。
書込番号:23029924
0点

SMBTさん こんにちは
・まず、天体写真の知識を付けましょう
参考に
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/camera/index.html
・光害があると全体が明るく写り、星が綺麗に写りません
天体観測、星見スポット、光害マップ
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
・最初は、家の周りであまり暗くないところで、捜査になれた方が良いです
書込番号:23029968
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございました。どうぞ気になさらずに。
>SMBTさん
付け足しておきます。望遠鏡用とポタ赤用(カメラレンズでの撮影用)とは別々に考えられたほうが良いと書きましたが、それはスレ主さんが初心者だったからです。
実は月の写真は、ポタ赤に短焦点の屈折鏡筒を載せ、そのポタ赤の極軸望遠鏡も使わないで、スレ主さんと同程度の普通のカメラを使ってお手軽な撮影をしています。どのポタ赤でもいいというわけではありませんが、慣れてくれば、お手軽な眼視や写真用程度としてなら、ポタ赤だけで望遠鏡用とポタ赤用(カメラレンズでの撮影用)の両用もできるということです。詳しいことは長くなるのでここまでにします。
ブルームーンにしていたので、オリジナルを出しておきます。
書込番号:23030015
1点

SMBTさん
解決済みですが、私の知り合いが天文ファンで、観測地に見学に行ったついでに、私も簡易多目的電動経緯台にZ 7+FTZ+70-200mm f/2.8G+1.7倍テレコン載せて撮影した事があります。
換算340mmですが、星雲などがそれなりに撮れたので、今度はZ 50+Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRで更なる軽量で挑戦してみたいです。
星雲の画像はRAWで撮影、NX-Dでコントラスト、明度、色味を調整しました。
撮影条件はファイル情報をご確認ください。
書込番号:23035490
0点



一眼が壊れしまい次のカメラを買うまでの間の場つなぎとしてニコンのD5000かソニーのα550のボディだけを購入予定しています
数字だけ見ればスペックはソニーの方が上のような気がしますが実際はどうなのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください
よろしくお願いします
0点

つなぎなら安いほうで十分です。価格民はソニーが好きなのでソニーを買いましょうよ。
書込番号:23027092
1点

今お使いの一眼のメーカーはどこですか?
その一眼用のレンズはどうしますか?
そのレンズを使う予定なら同じメーカーの一眼を買った方が無駄がなくて良いです。
SONYのα550は後継機も無いですし、そう遠くない将来マウントが無くなる可能性が高いので、つなぎで買ったレンズが無駄になる可能性が高いです。
つなぎで一眼買うより、真剣に次のカメラを考えて買った方が良いと思いますが。
なお、つなぎのカメラはRX100シリーズかRX10シリーズをお勧めします。
書込番号:23027102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かめ吉32Rさん
たぶん主さんは、それらのマウントのレンズを持ってるんだと思います。しかし、それを言わないし、これまで何を使ってたかも言わない。
「答える=情報提供する のに自らは情報を出し渋るのは歓心しません、というか適切なアドバイスが出来なくなってしまいますね。
主さん、以下の三点について潔く白状しなはれ。
○これまで使ってたカメラ
○手元にあるレンズ
○今後買いたいボディー
書込番号:23027119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
これまで使ってたカメラ
今はニコンのD90とソニーのα6000です
手元にあるレンズ
レンズはそれぞれの標準とニコンの18−200mmを使っています
もしα550にするならば安いマウントも予定しています
今後買いたいボディー
ニコンD7500を狙っています
書込番号:23027179
0点

みなさん情報ありがとうございました
また困ったときにはよろしくお願いします
書込番号:23027182
0点

繋ぎならD3000でいいんじゃない?
書込番号:23027229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D90使いならD5000ですね。兄弟機。
一時は二台体制運用していました。両方まだ居ます。
書込番号:23027250
1点

>do-sirotoさん
>もしα550にするならば安いマウントも予定しています
?
マウントではなくAマウント用のレンズですよね。
>みなさん情報ありがとうございました
また困ったときにはよろしくお願いします
解決?
D90とα6000ともに壊れたの?
D7500を考えているなら D5000かな。
書込番号:23027258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000のレンズはα550には着きませんよ。
書込番号:23027288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう10年近く前ですか・・・
一時期同じような時がありました。
当時も今もですがニコン使ってたのでニコンのコンデジで
凌いでました。S6000とかS7200とかだったと思うけど・・・
今だとどうでしょうか?
COOLPIX W300
https://kakaku.com/item/J0000024995/
水深30mまで対応可能な防水仕様
一眼もちながらでもポケットに忍ばせるし、
仕事用にちょっとしたスナップだと充分だし
一眼買った後でもサブで使うと便利かなとか考えます。
以前使ってた関係上、日中の屋外であればたぶん問題ない画質ですし
水中撮影も出来て便利だと思いますけど・・・
書込番号:23027405
1点

つなぎならD3300かD5300、5400あたりかなあ…
AF-Pが使えるのにしとけばD7500買ってもサブに使いやすい♪
書込番号:23027487
1点

つうか、8万程度のカメラ買うのに何故繋ぎのカメラが居るのか分からん。
繋ぎのカメラのボディ代だけ、目標の7500の値段が上がるのと同じ事。
書込番号:23029437
2点



質問失礼いたします。
現在登山の際にα9(590g)と100ー400(1.4kg)で撮影を行っています。
これから荷物の増える時期これを軽量化したいと考えております
そこで皆様のおすすめのカメラ、レンズ、組み合わせを教えてください。メーカーはといません。
宜しくお願い致します
書込番号:23020810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
パナDC-G9(600g)+パナ100-400(1kg)
はどうですか?
画質面で満足できれば、200-800mm相当で防塵防滴です。
書込番号:23020824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登山 には
ソニー α7s 446g
LA-EA4 160g
シグマ 70-300mm F4-5.6OS 610g
合計 1216gを持って行きます。
それとは別に
登山用三脚 1.4kg
スペアボディ α7
弁当
ペットボトル2リットルのお茶
をリュックにまとめて担いで登ります。
フルサイズ機しか持ってません
フルサイズ機がこの軽量小型だから
サブ機もフルサイズ機です。
風景写真は足で撮る
体力が参ってしまったら
撮影どころでは無くなります。
この軽さに意義が有ります。
大自然と対談する様に撮る
三脚が有れば使える絞りが拡大する
男は黙ってフルサイズ
書込番号:23020846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xxxUralowLxxxさん
ぼくはα7RVにMC 11とタムロンA010(28-300)の
セットでたまに使ってます。そこそこ軽いので登山や
旅行には良いですが、周辺画質はそれなりです。
動き物撮らないならAFもそんなに悪くないです
(α9では分からないですが)。
書込番号:23020893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxxUralowLxxxさん
LUMIX DMC-G8のカメラに
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.のレンズの組合せが
最適かと思います。
書込番号:23020907
0点

山に登って写真を撮るときは,5DMarkWとEF24-70mmF4とEF70-200mmF4 (持参しなこともある)+三脚 ジッツオGT2545T+GHI382QD の組み合わせ.
山で星を撮ることも多いので三脚は必須.あとカメラも入れるバックも,山登りしやすい横幅がスリムなタイプが必需品.
まあ,カメラ機材だけでも4kg近くはあります.でも写真を撮りたい一心で持って行きます.そのため普段,ジョギングや水泳,筋トレ.でも,山では登りより下りが大変.これは慣れるしかないでしょう.
書込番号:23020909
0点

300mm-400mmの使用割合とF値によりますが、
個人的にはフルサイズ+SEL100400GMを使ってた人が
大幅にm3/4やapscで画質を落としてOKと出来るかな?
と思うので、出来るだけ画質を落とさない方向で。
SEL70300G(854g)で300mm以上のみAPSCクロップ。
もしくはSEL70200G(840g)で200mm以上をAPSCクロップ。
もうapscで良い、350mm有ればOKと思えればSEL70350G
(625g)+α6000系(285g−361g)で1kg内。
どれにしてもxxxUralowLxxxさんの望遠側の使用域が何処
までかが カギかなと思います。
メーカー変えなら、m3/4システムへの移行ですかね。
書込番号:23020911
1点

パナGM5に45-175mmf4-5.6...合わせて400gほど。画質は保証する。参ったか!
書込番号:23020955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様様々な組み合わせのご意見ありがとうございます!
補足させて頂きます。
風景用には16ー35GMを必ずもっていっております。
春夏秋ではそれにプラス100ー400も持っていっているのですが
厳冬の登山となりますと、25kgの荷物となり少しでも軽くしたいと思っております。
主に300〜が欲しいと考えております。
皆様ご回答くださっている通り、これまでフルサイズしか使ったことがなく、フルサイズからサイズ変更をしても気にならない解像度が希望です。
重さと解像度、この2点を重視したご意見をお願い致します。
マウントの追加は問題ありません。
なお、現場での経験上、レンズの交換はゴミ及び手間の観点から考えておりません。
長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:23021159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxxUralowLxxxさん
>これまでフルサイズしか使ったことがなく、フルサイズからサイズ変更をしても気にならない解像度が希望です。
ぎゃくに、お聞きします。
フルサイズ以外の画像素子の写真(サンプル含む)をみて、フルサイズとの差を感じますか?
写真だけを見て、撮った機種がフルサイズかそれ以外か見分けることができますか??
自分はフルサイズを使っているという、主観的な考え方を捨て去ることができますか?
お教えください。
書込番号:23021292
4点

中古も視野に入れるならニコ1でしょう。もう中古しかないので、もし失礼ならお許しください。軽量で望遠に特化したシステムはこれしか無いと思います。一度覗いてみて下さい。https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22603478/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:23021525
1点

xxxUralowLxxxさん
キヤノンンEOS M6 MarkUに広角FE-M11-22mm
アダプターとFE-s 55-250mm。
軽いしレンズも高解像。
防塵防滴ではないので吹雪は厳しいですが。
レンズと3250万画素!
アウトドアで広角からある程度の望遠までなら
オリンパスのOM-D EM5 MarkU煮12-100mm。
超強力の防塵防滴、低温でもOK、レンズ交換必要なし。
書込番号:23023990
0点

>フルサイズからサイズ変更をしても気にならない解像度が希望です。
>重さと解像度、この2点を重視したご意見をお願い致します。
厳密には「物理的に諦めてください」ということになりますね(^^;
3ナンバーベンツの「メリットの全て」を軽四で実現して欲しいと思っても物理的に不可能なように(^^;
ただし、
望遠の解像「力」は、レンズ側が優勢になります。
同じ換算fであれば、少なくとも有効(口)径は同じにしなければならないので、レンズの小型化の長さと太さ(径)のうち、長さしか(本来は)小型化できないけれども、太さ(径)を犠牲にしているケースもあります。
書込番号:23024303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状ソニーですから、とりあえずソニーのAPS-Cを一台使ってみて、画質に問題ないか考えてみるのがよさそうに思います。
問題がなければAPS-C用の小型レンズで置き換えていけば、徐々に荷物が減っていきますから、無駄がありません。
書込番号:23024992
0点



はじめまして。
最近友達の誘いでポートレート撮影に参加したのですが、すごく楽しくて私も撮ってみたいと思いました。
ただ一度も一眼レフを持ったことがなく、どのようなカメラを購入すればよいか迷っています。
友達1人はキャノン、もう1人はニコンを持っているのですが、それぞれ良いよって言っているので、正直どちらにしようか迷っています。
アバウトな質問で申し訳ありませんが、お勧めの一眼を教えていただけないでしょうか?
出来ればレンズセットで7万円まででかんがえています。
(中古でも問題ありません)
後、合わせてレンズも教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

ニコキャノであればまず問題ないと思います。
個人的にはある事がキッカケでキャノンは全くわかりません。
ニコンのカメラ使い続けてます。
と言う事前提なんですけど。
どちらでも良いと思います。
強いて言えば発売時期の新しい方でしょうか?(超アバウトですけど。)
実際には、店頭で実機を持ってシャッターを切ってみる事をお奨めします。
手に馴染むフィット感とかシャッター音
そのあたりで感性に触れると言うか、感じるものがあればそっちを選択
すれば良いと思います。
後は、レンズ群ですね。
各メーカー、どんなレンズが揃っているか?確認された方が良いと思います。
それから、カメラとレンズの他に
液晶の保護フィルムとかレンズ保護のプロテクトフィルターとか
SDカード(やっぱりサンディスクがお奨めです・・・ちょっと高いけど)とか
時間が経てば三脚、一脚、フラッシュ(ストロボ)とか
周辺機材もそれなりの予算が必要ですのでお忘れなく!
最初はSDカードと液晶保護フィルムがあれば良いと思いますが
それでも数千円になります。
装着しない人もいますけどプロテクトフィルター(レンズ保護)も
私は着けてます。なので余計に1万円弱は必要ですね。
とりあえずはまず実機に触って感触を確かめてがベストだと思います。
で、
それで素敵な写真が撮れるかって言うと、そうじゃないんですね。
何故?何で??どうして???
私の考えは完璧だったはずなのに???
なんでこんな写真しか出てこないの???
ってなるんですよ・・・笑
だから止められないんですけどね!!!
ああ、因みに
とりあえずのオススメは私はNikon好きなので
D5600 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000922072/
です。
カメラの中古はやめた方が良いと思います。
絶対やめた方が良いと強く思います。
書込番号:22990057
4点

どちらでも、予算内で買えるヤツ。
APS-Cの一眼レフでキヤノンならKiss、ニコンならD3000シリーズかD5000シリーズ。
Wズームキットがベター。
50mmF1.8クラスの単焦点もあれば最高。
中古はやめましょう。
機種選択よりも目利きの方がはるかに難しいです。
書込番号:22990162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは、マイムリンコさん
たぶん色々とお勧めが来ると思うが、どれもレンズキットと予想しています。
私からは単焦点レンズとのお得な組み合わせを紹介させていただきます。
【新品アウトレット】K-70 ボディキット(ブラック) 50,905円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
smc PENTAX-DA35mmF2.4AL(ブラック)+smc PENTAX-DA 50mmF1.8セット 23,405円
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
合計 74,310円
ちょっと予算オーバーしてしまい申し訳ありません。
ペンタックスの場合は液晶保護フィルムとプロテクトフィルターは傷防止対策が施されているので不要です。
なので追加するのはSDカードのみで大丈夫。
数量限定ですので売り切れた場合はごめんなさい。
レンズキットは安いのだけど、レンズが暗いんです。
F3.5-5.6なんて数値で、この数値が大きいほど暗い。
ポートレートは多くの方が明るい単焦点レンズで撮っています。
私が紹介したものはF1.8及びF2.4と明るく、キットレンズよりも背景を大きくぼかすことが出来ます。
こちらのサイトでキットレンズと単焦点レンズの比較が紹介されています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens_cmp/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens_cmp/page02.html
もしもズームレンズが必要になったら、中古で18−55oが5,000円以下でゴロゴロしています。
キットレンズは下取り価格が安く、ゆえに中古価格も安い。
もちろん新品がベストですが、キットレンズを単品で買うと2万円以上するんですね。
新品と中古の価格差があまりにも大きいので、キットレンズに関しては中古をお勧めします。
製品説明はこちらをご覧ください
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da50/
液晶保護フィルムとプロテクトフィルター不要の理由はこちらをご覧ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=20592615/#tab
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
ペンタックス知らない方も多いですけど、日本初の一眼レフを出した老舗メーカーです。
風景写真のプロカメラマンが使っていて、有名なのは米美知子先生かな。
マイナーですがちゃんとしたメーカーですのでご安心を。
書込番号:22990249
4点

>マイムリンコさん
現時点ではミラーレスですが、お友達とポートレート撮影ということですと、ニコンかキヤノンのAPS-C一眼レフ機でお友達を2人とも連行して大手量販店にGOですかね。あとはお店で気に入った方を買ってください
書込番号:22990260
1点

ニコン、キャノンなら予算から考えて、APS-Cの一眼レフで以下の機種になりますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000944186_K0000977961_K0001084543&pd_ctg=V072
取り敢えずダブルズーム買っておけば、色々なシチュエーションで使える。
それとプラスして、単焦点の明るいレンズは追々欲しくなると思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000476459_K0000247292_K0000019618_K0000513138&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
標準の30mm前後か、中望となる50mmかは好み次第、ダブルズームで焦点距離の感覚を学んで、自分にあったものを選べば良い。
ニコンが良いか、キャノンが良いか、正直性能差はそれほどないと思う。お店で手にして自分の手に馴染んだものが良い。
が、個人的にはD5600推しです。
書込番号:22990273
2点

吾輩ならG1XMK2で始めます
書込番号:22990437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風景写真のプロカメラマンが使っていて、有名なのは米美知子先生かな。
マイナーですがちゃんとしたメーカーですのでご安心を。
米さんがペンタックス使ってたのはフイルム中判だけ。
デジタルは殆どキヤノンです。
マイナーつうか、ブランド継続はしてるものの
色んな会社を転々としてて、カメラメーカーの中では、一番先行き不透明かも?
書込番号:22990491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
まずキヤノンとニコンとでは、初期状態では写真の色合い(発色)がかなり違います。特にポートレートだとその違いは無視できません。RAW現像などで追い込むことはできますが、ある程度のスキルが必要になります。
これは良い悪いではなく好みの問題になります。幸いお友達がキヤノンとニコンを使っておられるのなら、確認させてもらうのも一つの方法です。PC画面だけでなく、実際にプリントしたもので比較するとわかりやすいと思います。
ポートレート撮影とのことですが、カメラマンの人数が限られた撮影会もあれば多数のカメラマンが集まって場所取りが難しい撮影会もあります。前者なら単焦点レンズもアリですが、後者の場合はやはりズームレンズが便利でしょう。多くのカメラマンの頭越しに撮る場合には望遠ズームレンズが役に立つことがけっこうあります。背景ボケも簡単に表現できますし。
ご予算が7万円ということなので、キヤノンならX9ダブルズームキット、ちょっと無理できるならX9iダブルズームキット、ニコンならD5600ダブルズームキットあたりでしょうか。もっとも通販価格なので実店舗だともう少しお高くなると思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000944186_K0000977961&pd_ctg=0049
予算ですが、カメラ以外にSDカードは必要ですし、できれば液晶保護フィルムやレンズ保護プロテクトフィルターもあったほうが安心です。(なくても撮影はできますが) そのぶんもご予算に含めて検討してください。
初心者さんなら中古は私もお勧めできません。多少無理をしてでも新品が安心です。量販店なら購入してすぐの初期不良品を新品交換してくれる可能性が高いですし。
書込番号:22990516
1点

>マイムリンコさん
デジカメにはレンズ交換式と固定式があります。レンズ交換式をデジタル一眼といい、その中に一眼レフとミラーレスがあります。
一眼レフは、フィルム時代からあり、レンズに入った光をミラーとプリズムで反射させてファインダーに送っています。そしてシャッターを切った瞬間だけミラーが跳ね上がってセンサーに光が当たり画像が生成されます。センサー光を反射させているところから「レフ(レックス)」と呼ばれています。
片やミラーレスは、レンズに入った光はまっすぐそのまま進んで基本的に常にセンサーに当たり画像が生成されています。そして、それを背面モニターに表示したり、ファインダー(電子ファインダー)に表示したりします。そしてシャッターを切った瞬間の画像を記録していきます。
また、ミラーレスのレンズを固定式にすると、いわゆるコンデジになります。
あれこれ書きましたが、高性能高画質カメラという意味では基本的に一眼レフとミラーレスが相当すると一言申し上げます
書込番号:22990617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します。
>横道坊主さん
>米さんがペンタックス使ってたのはフイルム中判だけ。
>デジタルは殆どキヤノンです。
彼女の本にはK10DとK-7が所有機材として書かれています。
今の所有機種は知らないが、ペンタックスのデジタルも使っているのは間違いありません。
ペンタックスリコーフォトスクールの講師もしています。
http://school.ricoh-imaging.co.jp/rim_school/2019/09/yone.html
キヤノンも使っているのは知っていますが、すごく不思議に思うことがあります。
だんだん機材が高価なものになっていく。
ペンタックスはデジタル用は安いレンズだけで、あとは中判用レンズと併用していました。
キヤノンはLレンズばかりで、70−200oなどF4からF2.8に変わった。
F4が軽くていいと書いていたのに、これはどういうことだろう。
彼女の人気にあやかって、キヤノンが機材提供しているのではと思ってしまいます。
悪いことしているわけではないですけどね。
>マイナーつうか、ブランド継続はしてるものの
>色んな会社を転々としてて、カメラメーカーの中では、一番先行き不透明かも?
それは今に始まったことではなく、数十年前から言われています。
しかししぶとく生き残っている不思議なメーカー。
ニコンも1000人のリストラやったばかりだし、どこも苦しいんじゃないの。
書込番号:22991365
8点

>マイムリンコさん
初めてのカメラを手にし、どうして良いかわからない事があった時、お友達を頼りにできる事は心強いと思います。
そういう意味で、やはりニコンかキャノンで選ぶのが良いかなと思い候補を挙げましたが、他の方が仰っている通り、同価格で同程度の機能・性能を持ったカメラは他にもいくつもあります。
ただ、それら機種を余すことなく挙げていったら、迷いを解決するために投稿したのに、一層深い悩みに落ち込みます。
それでも他にもっと選択肢が欲しいのであれば、幾らでも挙げますので、お声掛けください。
書込番号:22991394
1点

皆さんありがとうございます。
本来は一人一人にお礼をするべきですが、まとめて申し訳ありません。
キャノンとニコン一度触ってみたいですが、近くに大型店舗がなくて。。。(うちの近くはミラーレスしか置いていないです)
ミラーレスはどうも液晶を見つめているようなファインダーが嫌で除外しています。
※ちなみに友達はEOS7DMark2とニコンD7500を持っています。
ペンタックスも持っている方が見えたので色々聞いたのですが、やっぱり友達がニコン、キャノンなのと、ペンタックスの所有者の方はレンズの選択肢が圧倒的にキャノン、ニコンの方が多いので、あまりペンタックスはオススメしないと言っていたので、除外していました。
(ただ、ペンタックスを気に入ってしまうと、他に変えれないとも言ってましたが)
ちょっと遠いですが足を延ばして実機触った方がいいですかね。。。
書込番号:22991749
1点

>マイムリンコさん
>ペンタックスの所有者の方はレンズの選択肢が圧倒的にキャノン、ニコンの方が多いので、
>あまりペンタックスはオススメしないと言っていたので、除外していました。
それは半分当たってるけど、半分外れてるんです。
安いレンズに限ってはペンタックスはキヤノンよりも実は豊富なんですよ。
レンズ板で10万円以下という条件で検索すると、
キヤノン:35本
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=13&pdf_pr=-100000
ペンタックス:45本
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=26&pdf_pr=-100000
という結果になります。
キヤノン/ニコンはレンズが豊富というのは、高いレンズが豊富ということ。
もちろん高いレンズはとてもいいですから、出す価値はありますよ。
>(ただ、ペンタックスを気に入ってしまうと、他に変えれないとも言ってましたが)
私は一度ニコンを持ったことがあって、確かにレンズが豊富なんです。
それが次々と欲しくなってしまい、しかも高いレンズほど魅力的で、いくらお金があっても全然足りない。
結局欲しいレンズを変えるだけの経済力がないから無理となってしまい手放しました。
私の場合ペンタックスはお財布にやさしいので、他に変えれないというのが実情です。
欲しいレンズの予算を調べたキヤノンユーザーがいて、なんと1000万円近くに達してしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000242342/SortID=18603389/#18840266
キヤノン/ニコンにも安いレンズはあります。
多いパターンはキットレンズ+安価な単焦点1本(キヤノンは50oF1.8、ニコンは35oF1.8)というパターン。
これでいいならペンタックスにもあります。
35oと50oの2本で2万チョイはペンタックスだけです。
書込番号:22991992
2点

>マイムリンコさん
>ちょっと遠いですが足を延ばして実機触った方がいいですかね。。。
触れるなら絶対触ったほうがよいです。
キヤノンとニコンでは出来ることは同じでも操作方法がかなり異なるので、触ってみて使い易いと感じた方にするといいかと思います。
機種はミニラ・ジュニアさんが挙げていただいてるのでよいかと思います。
中古はオススメしませんが選択肢は知っておいた方がいいと思いますので、一例あげておきますね。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2142471117837
ニコンD700です。フルサイズ一眼レフですが4万円台で買えるようです。予算の残りをレンズにまわしても7万あれば足りると思います。
近くにカメラのキタムラがあれば、多店舗の中古品も取り寄せできます。気に入らなければ買わなくても大丈夫です。
よいお買い物を!
書込番号:22992079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイムリンコさん
キヤノン・ニコンは操作性が全く違います。それこそレンズを装着する回転方向から逆という徹底?ぶりです。どちらがいいというのでは無くて、個人の好みの問題になりますが、手に持った感触も違う部分がありますから、ご友人のカメラを触らせてもらったり、可能ならば少し足を伸ばしてでも、カメラ店で実物に触れて感触を確かめたほうがいいと思います。
中古をもし選ぶなら、ちゃんとした保証のつくお店で実物を確認の上での購入をおすすめしますが、やはり最初は新品の購入のほうが、メーカーのサポートも含めて、気が楽だと思います。
>たいくつな午後さん
>安いレンズに限ってはペンタックスはキヤノンよりも実は豊富なんですよ。
確かに純正に限れば、数的に見劣りはしませんが、引用した一覧には色違いで内容は同じレンズが何本かありますよね、それに純正という面を除外して、サードパーティを含めると数は逆転しますよね。トキナーなんてそもそもペンタマウント出してませんし。
フィルム時代にペンタを使ってましたし、現在も魅力的な機能もあるのでペンタを否定するわけではないですけど、ご友人がニコン・キヤノンのユーザーなら、わからないことが聞けるということも含めて、あえてペンタを選ぶこともないように思います。
書込番号:22993662
3点

>マイムリンコさん
>ちょっと遠いですが足を延ばして実機触った方がいいですかね。。。
ちょっとってどのくらいなんでしょう?
私の場合は高速バスで4時間以上かけて上京しないとならないので、こんなだったら無理にとは言えないので。
あとメーカー販売員がいると、自社製品を猛烈にプッシュしてきますんで、そのお店の店員さんに聞いた方がいいです。
お店はお店で売りたい商品があるんですけどね。
過剰在庫とか、リベートが出るとか。
それとお得なレンズとしてキットバラシも紹介します。
例えばペンタックスの18−135oは価格コム最安値で44,520円ですが、
https://kakaku.com/item/K0000152662/
これのキットバラシが24,424円、さらに会員登録で100円引きです。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013896464/
キットバラシとはレンズキットをカメラとレンズにバラし、別々に販売しているものです。
もちろん新品として保証が付きます。
金額的にはレンズキットとボディのみの差額に近い金額で買えます。
中古ほど安くはありませんが、新品を安く手に入れたいならこういうのもあります。
最初に紹介したアウトレットのK-70もキットバラシで、やっぱり価格コム最安値より安いのです。
ただいつでも買えるわけではありません。
以前は18−50oのキットバラシが14,000円くらいで売っていましたが、いつの間にかなくなってしまいました。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
紹介した35o&50oセット、安いとは言われるのですが欲しいと思う人少ないんです。
なんでだろうと考えたら、100均の棚に並んでるプラスチックの筒みたいな外見が原因なのかなと思えてきました。
外装コストを徹底的に省いたためにデザイン不在になってしまい、これできれいに撮れるとは思えないと考えてしまうのかも。
しかしこれ、中身はちゃんと作られてまして、キットレンズよりもきれいに撮れます。
この安っぽいレンズで撮った写真を見せるととてもきれいで、見た人みんなびっくりというギャップが楽しいのだが、なかなか理解してもらえないのが悲しい。
一眼レフはレンズ交換できるのが大きなメリットで、目的に合わせたレンズを買うのが一番いい。
ポートレートを撮りたいということなので私は単焦点レンズをお勧めしました。
だけどレンズキットが安いからみんなそれを買う。
レンズキットは守備範囲が広くて便利だけど写りはそこそこで、例えていえばファミレスみたいなものです。
ファミレスならハンバーグも、トンカツも、ラーメンも食べられるけど、ハンバーグは洋食屋さん、トンカツはトンカツ屋さん、ラーメンはラーメン屋さんの方がおいしい。
単焦点レンズはそういう専門店みたいなものです。
キヤノンやニコンが欲しいならそれを選べばいいけど、レンズは最初から単焦点行った方がいいと思います。
ポートレートってはっきり決まっているのだから、それに合わせたレンズが一番。
レンズキット買って後から単焦点を追加するより、単焦点買って必要性を感じたら中古やアウトレットでズームを買えばいいと思うのだが。
>遮光器土偶さん
同じレンズを色違いで買うのも楽しみの一つです。
実際のところは私のニコン体験で、欲しいレンズが高くて買えないという目にあったのが大きいんですけどね。
バリエーション豊富でも、高くて買えなくては意味がないでしょ。
そういうところにも注意してという意味で例を出しました。
それとバリエーションの豊富さを理由にしながら、サードパーティ製レンズを買うってのもどうなんでしょ。
ペンタックス勧めたのは、予算7万円で単焦点2本買えるのがこれしか見つからなかったから。
キヤノン/ニコンだとレンズ2本だけで4〜5万するから、これではカメラが買えない。
もし予算無制限だったら、私だったらキヤノンのフルサイズにF1.2のレンズが欲しいからそれ勧めちゃう。
こういうのこそバリエーション豊富なメーカーならではで、ペンタックスにはこういうのありませんから。
予算は50万くらい必要ですけどね。
書込番号:22993699
2点

最初のレンズ交換式カメラであるなら、レンズキットの方がお得ですよ。
私のお勧めを例にとって挙げるとニコンD5600には、ボディ単体、レンズキット、ダブルズームキットが有りますが、現状の価格コムの最安値は以下のようになっています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000922071_K0000922070&pd_ctg=V072
レンズキットとボディ単体の価格が逆転現象をおこしています。また、ダブルズームキットとの差もごく僅かになっています。
標準から中望遠にかけての明るい単焦点レンズの追加購入は賛成ですが、状況はちゃんとみて、レンズキットにするか否かを決めた方が良いです。
単焦点はどの焦点距離が自分に馴染むかは人それぞれですので、ズームレンズで撮影した時にちゃんと焦点距離がどのくらいか意識して撮影して下さい。その上で決めた方が結果的に良いと考えています。
書込番号:22993747
2点

追記
URLだけだと価格が変動した時に参考にならないから画像をアップしときます。
この逆転現象は稀に同一実店舗でも起こることがあります。
書込番号:22993753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>彼女の本にはK10DとK-7が所有機材として書かれています。
>>今の所有機種は知らないが、ペンタックスのデジタルも使っているのは間違いありません。
>>ペンタックスリコーフォトスクールの講師もしています。
ペンタックス機を記載している事情はエンドースメント。
それ以外で実使用するメリットがないので書いてるだけだと思います。
書込番号:22994137
2点

>マイムリンコさん
キヤノンのお勧めも書いておきます。
レンズはこれ。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1
あと5万円以上予算があるので、それでカメラや用品を選んでください。
レンズキットも選べます。
単焦点2本は予算的に無理。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec114=1&pdf_so=p1
ニコンはお勧め無し。
1万円台で買える50oF1.8は安いカメラではAF出来ません。
35oF1.8なら安いのあるけど、ポートレートで1本だけなら50oが欲しいので。
APS-Cなら50oがポートレートの基本。
全身とか広く写したいなら35o。
そういう使い分けが出来るということで35&50oセットがお勧めなんですけどね。
他と言っても28oは短すぎるし、85oはフルサイズならいいがAPS-Cでは長すぎないだろうか。
ニコンに58oF1.4があるのだが、10万以上しますので予算オーバー。
60oはマクロしかないし、70oはこれまたペンタックスのみ。
キヤノンやニコンで35oと50o以外でポートレートお勧めレンズっていったいなに?
タムロンやシグマなどのレンズメーカー製は、初心者にはお勧めしません。
発色が純正レンズと違っていたり、レンズ補正等が使えなかったりします。
不具合があった場合、カメラとレンズのどちらが原因か探して、カメラだったらカメラメーカー、レンズだったらレンズメーカーに送るといった具合に面倒です。
そういう理由でレンズを決めてからお勧めを書いています。
キットレンズは50oで撮るとF5.6になってしまい、単焦点のF1.8とでは背景ボケが比較になりません。
作例を撮ってアップしました。
レンズはお勧めしたDA35oF2.4&50oF1.8とキットレンズのDA-L18−50oF4-5.6。
>少年ラジオさん
>それ以外で実使用するメリットがないので書いてるだけだと思います。
想像じゃないですか。
私が持っている本(アップした写真に写っている2冊)には機材の他に、ペンタックスのデジタルで撮った作例も掲載されています。
本に載せる写真を撮ることは実使用するメリットではないのですか?
書込番号:22996541
1点



フジのXF 16mm F1.4を使っています。
同じくフジにはXF 16mm F2.8があります。
F1.4のレンズをF2.8まで絞るのと、F2.8のレンズを開放で使うのとでは差はあるのでしょうか。
これらレンズに限らず、レビューで「絞って使うとより素晴らしい」や「開放から使える」という意見をよく目にします。
16mm F1.4はボケを強調させたい時以外は絞って使っています。
確かにキレキレで素晴らしいです。
2点

F1.4のレンズをF2.8まで絞るのと、F2.8のレンズを開放で使うのとでは差はあるのでしょうか。
⇒前者は画面周辺まで玉ボケに丸みが出ます。
周辺減光も良好です。
深度が浅いからMFでのピントの山が掴み易い。
一眼レフの暗所なら明るいファィンダーで被写体を観察しますいです。
また 輝く太陽を撮ると
F1.4のレンズのほうが 太陽は大きく写ります。
いくら絞っても 絞り羽根に大量に光を受け止め
絞りの開口部に光が回り込もうとするから。
書込番号:23009183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当該レンズは使ったことがないので一般論になりますが、開放F2.8のレンズが絞り開放で事実上F2.8を確保しているのは、ほぼ画面の中央部のみです。開放F1.4のレンズをF2.8に絞って使った場合は画面の多くの部分もしくは全部においてF2.8の開口比を確保できます。
以上のことにより、開放F1.4のレンズを絞ったほうが周辺光量低下を抑制したり、背景などのボケが均一になるといった効果が出ます。周辺光量低下に関しては、露出値に影響する場合もあります。
開放F2.8のレンズに比べ、開放F1.4のレンズを絞ってF2.8にしたほうが収差が抑えらえて、分解能が上がるなど、いわゆる画質が向上するとの見解も一部にはありますが、レンズ次第の面もあり、特に現代的なレンズではこの傾向は薄れつつあります。
書込番号:23009231
13点

作例はニコンAi50.1,4 開放ですが
周辺にゆくにしたがって 点像がクロアッサン型になっています。
2.8まで絞るとこれらは良好になります
書込番号:23009341
0点

>SMBTさん
一般論的に考えれば、F1.4のレンズをF2.8にして使用したほうが、口径食や周辺減光の点で有利になりますが、明るいレンズは一般的にレンズの枚数が多くなり、厚みも増すので、ヌケの良さや色再現性、逆光耐性、解像度の点で不利になるでしょう。
ボケに関しては、レンズの枚数が多いほうが軸上色収差を少なくしやすいし、解像度の高さを要求しないポートレート写真では、F1.4のレンズをF2.8にして使用したほうが人間の感性にマッチした画像を得られるでしょうね。
書込番号:23009557
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





