
このページのスレッド一覧(全10291スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 24 | 2023年11月4日 19:17 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月3日 16:39 |
![]() |
12 | 18 | 2023年12月7日 16:30 |
![]() |
13 | 11 | 2023年11月1日 22:50 |
![]() |
157 | 43 | 2023年11月4日 18:16 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2023年11月1日 04:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。
急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。
シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが… 参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。
1点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
自分はシャッター幕は閉じる派です。
α1、α7CIIともにそうしています。
確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。
書込番号:25489899
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
はい! 閉じる派に 1票 に入りました(^_-)-☆
>確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。
そういうスレがあったのですね!? まったく気づいておりませんでした。
レスありがとうございました。
書込番号:25489910
0点

>G-SHOCK大好きさん
>急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
その様な状況でシャッター幕を閉めて無ければ、センサーをキズ付けるでしょう。
書込番号:25489923
3点

>Kazkun33さん
こんにちは。
シャッター幕とセンサーの間の距離は、目視で5ミリくらい!?はあるように見えます。
センサーまで傷つける可能性は低い様に思いますが…
どちらが良いか(閉める、閉めない)は、最終的には、個々人の判断になるのでしょうが…
ゴミの付着の軽減を重視するか? それともセンサー保護を重視するか? のなんとも歯がゆい選択なように感じます。
センサーを保護するのが、シャッター幕ではなく、専用のシールドか何かあれば理想のように思うのですが!
直接スレの内容とは関係ないですが… 閉じた場合の良き副産物は、センサー焼けの防止かな?とも思います。
ところで、Kazkun33さんはどちら派ですか? 聞いておりませんでしたが… (笑)
書込番号:25489959
0点

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。
どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。
ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。
書込番号:25489971
1点

>お気楽趣味人さん
こんばんは。
はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。
>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。
どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???
レスありがとうございました。
書込番号:25490020
1点

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?
書込番号:25490024
1点

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。
センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。
空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。
…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
『あーあ、また今度撮りにいくか』
『フォトショで「なかったこと」にしとくか』
の何れかです、自分の場合。
書込番号:25490034
1点

>Kazkun33さん
はい! 閉じる派に また1票 入りました。
>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?
付かないといったらうそになるでしょうね!
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。
返信ありがとうございました。
書込番号:25490042
0点

>くらはっさんさん
こんばんは。
>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』
これはよく理解できます。 写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。
>『あーあ、また今度撮りにいくか』
このエネルギーには感心します。 お金と体力、気力がそろわないとなかなか… 凄いです(^_-)-☆
くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。
レスありがとうございました。
書込番号:25490061
1点

>G-SHOCK大好きさん
NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。
書込番号:25490166
1点

>core starさん
こんばんは。
>センサーシールド
モビルスーツ? ちがうか〜(笑) センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆
レスありがとうございました。
書込番号:25490174
1点

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい
ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます
> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド
将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから
書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G-SHOCK大好きさん
こんばんは。RESありがとうございます。
>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。
『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』
ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。
ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。
今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。
書込番号:25490207
3点

>ほoちさん
こんばんは。
はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)
>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます
なるほどなるほど(^_-)-☆ 貴重なご意見かもしれません。
「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。
ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。
昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。
レスありがとうございました
書込番号:25490305
0点

>くらはっさんさん
>これが『できるかぎり』。
内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。
>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、
この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。
ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。
>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。
誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。
私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが… スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。
再レスありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:25490369
0点

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。
書込番号:25490560
1点

>ねこ塚さん
こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?
まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?
レスありがとうございました。
書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。
参考までに、α7CAとα1です。
書込番号:25490713
1点

>G-SHOCK大好きさん
>そういうスレがあったのですね!?
・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/
ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。
キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。
>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。
これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。
(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)
ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。
もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。
>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?
ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の
「本機を太陽や強い光源に
向けないでください
シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」
のメッセージ表示ですね。
ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。
>ねこ塚さん
>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。
あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。
価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)
・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。
・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/
逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。
・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
(photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
(Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。
(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)
ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、
それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。
書込番号:25490745
1点



今まで何度も利用してきており、査定にも満足していましたが
最近、メディアスロットの蓋の閉開がスムーズでないという理由でワンプライスから2万円減額されました。
どの程度スムーズでないかと聞くと、特に開かないとかそういうものではないが経年劣化と思われますとの回答
もともとマップカメラから購入したもので、当初から特に変化なかった部分なので納得できないままでしたが
やりとりの手間を考え、そのまま買取依頼しました。
(液晶も保護ガラス貼って使ってきており、その他傷等ない品物です。)
過去にこういう減点されたことは一度もなかったので、驚きましたが、最近こういう事例があったということで共有しておきます。
3点

「正常動作品で修理・調整・部品交換の必要がない商品は当社定額買取価格で買取いたします。」
が条件なので仕方ないのではと思います。
私も1回、減額査定がありました。
書込番号:25489268
0点

中古車業界と同じ
減額しつ安く買って高くうる
買い取りなんて損しかしない
書込番号:25489284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度ビッグモーターに持ち込んだら、異常に査定が低かったんで、おかしいなと思いカメラを見せてもらったら、ゴルフボールでボコボコにされていたということがありました。
書込番号:25489578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メディアスロットの蓋がスムーズでないという理由で2万円の減額は、いくらなんでもやり過ぎ感あります。
なぜならマップカメラは自前の修理センターを持っており、ゴム蓋やプラ蓋の類は機種ごとに在庫を揃えていて、すぐ交換できる業者だからです。
中古販売業と修理業を並行してやってる店の強みで、他店より高く買い取れるはずなんですが、今は利益優先なんでしょうね。
中古車販売業者、バイクならレッドバロンとかがそうです。廃車予定車や事故車から使えそうなキレイな部品を取ってくるんで、極端な話ニコイチ、サンコイチで修理可能です。
買取査定マニュアル
@取れそうな人から取る
A一度難癖をつけて反応を伺う
B減額に成功した金額の合計額を半期ごとに集計し、数字の高い者は表彰され、賞与で大幅査定してもらえる
Cたまたま機種の中古在庫がダブついてたりすると、とにかく減額しまくって買い取り辞退をお願いする
昔、大手量販店で働いてたときはこんなマニュアルがありました。
今後はマップカメラではなく、複数店に持ち込んだほうが良いですよ。
書込番号:25489607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PKyotoさん
こういう大手だと目利きより、チェック項目の内容でこの場合なら減点いくつと一律に査定していると思います。
あとマップカメラの買い取り、下取りは値段低め、買い取りの品目も少な目ですので、複数のお店でWeb査定してからの方がいいと思いますよ。
書込番号:25489625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の店デも、カメラに限らず、持ち込まれるモノが増えた結果、査定が厳しくなりつつあるのかもしれません。
書込番号:25489669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PKyotoさん
心中お察し申し上げます。
どちらかというと、マップカメラには良い印象をもっています。
個人的には、フジヤカメラの方で、同じような痛い経験があります。
早い話、難癖つけられて、減額された経験があります。
それ以来、「下取り、買取」」に関してはフジヤカメラを利用していません。
振り返って思うに、お店というよりも、担当した人、その人の判断によるところが大きいように思います。
>やりとりの手間を考え、そのまま買取依頼しました。
過ぎた話と思って忘れた方が良いです。
代わりに、その分、そのうちいいことがありますって!
「今日も、元気だ! 飯がうまい!」 で行きましょう(^_-)-☆
書込番号:25489839
1点

>PKyotoさん
査定に出されたカメラは何ですか?
書込番号:25489858
0点



フィルム時代
コシナ、ケンコーが多マウントボディの製造してたけども
今後、リコー以外の国内メーカーがDSLRをやめるなら
リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
Kマウントは完全電子制御ができるまで進化しているので
EFやCONTAX Nマウント機も作れる技術がある
そしてなにより面白いのはFマウントだと思う
NIKONは昔はオートニッコールのAi化とかやってくれたけども
それ以降古いレンズを快適に使える方向はまずやらない
FTZを見てもわかるけども
結局レンズで儲けるビジネスモデルだから致し方ないわけだけども…
だけどもFマウントのすごさは1959年の時点で最初からオート絞りで出ていること
これが意味することはペンタックスのグリーンボタン
絞り込み測光によりAEロック
さらに発展させて絞り込み測光でのAE撮影
も出来るという潜在能力があるということ
ニコンがこの潜在能力を活かすことはなかったけども
リコーが出すなら絶対に活かしてくれると思うんだよね♪
リコー製のFマウント機…
ある意味FマウントDSLRの最高峰となるかも♪
3点

何を言いたいのか良く分からないが
今はコンプライアンスとか知的財産権や
ライセンス契約が複雑に絡むのでかなり難しいでしょう。
それにRICOHは社長が代わって
今後は事務機ハード単体売りからネットワークやアプリに注力すると宣言したので、
カメラ事業は全く蚊帳の外で、もはや別の会社扱いですね。
あるトップメーカーのCEOが口をすべらしたが
O、P、R、Fのどこかが売却先を探してるが
国内ではかなり難しい。だろう?
だそうです。
書込番号:25488264
1点

>何を言いたいのか良く分からないが
まずはそこを理解してください
話はそれからだね♪
(*´ω`*)
書込番号:25488277
2点

>hiderimaさん
GXR方式の進化系は面白いけど
無理にやらない方が儲かるかもね(笑)
書込番号:25488281
0点

>多マウントボディ
一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
軍事で喩えると多正面作戦状態になるので、経営的には無理でしょう(^^;
※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。
書込番号:25488284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕的にはどこでもよいからFマウントの潜在能力を活かしきったカメラを出してだね
ニコンには期待してないので(笑)
まあサプライズでニコンが出すのは大歓迎だし
それがそもそもベストだがな
書込番号:25488317
1点

>コシナとケンコーはやってたやん♪
今よりも、
・経営的に余裕があった
・その事業の伸びしろが期待できた
※かつての撤退の事実が再実施の妨げに(社内の反対は強烈?)
書込番号:25488331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いまよりもじり貧だったと思うが
デジタル時代の到来は圧倒的に確実だった時代だぜ?
いまならクラウドファンディングでNマウント欲しい人とか集めるのやりやすいし(笑)
書込番号:25488353
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FL/FD/NFDは?
書込番号:25488362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なんでもクラウドファンディングで出したらええねん(笑)
トプコン、ミランダ、ペトリ、マミヤ…
書込番号:25488367
1点

>リコーが多マウントボディ出すのは面白いかもね
リコーボディ(アダプタバス) + 各マウント別アダプタユニット + 各マウント別各社のレンズ
という感じでしょうか。リコーでなくてもできそうな気が・・・
ボディユニットに『Kマウントアダプタ』を接続して『DA21o Limited』を付けて見たり、
ボディユニットに『Fマウントアダプタ』を接続して『Fマウントの135oF2』を付けて見たり、
ボディユニットに『L39ネジマウントアダプタ』を接続して『EL Nikkor50oF2.8』を付けて見たり・・・
ボディユニットはミラーレスタイプとデジタル一眼タイプ両方用意しとけば問題はないかな?
FマウントやKマウントなどフランジバックが深い奴でもミラーレスで使えますから…
各マウント別に制御信号をROMか何かにまとめてボディユニット側CPUで理解させれば、露出系と場合によっては焦点系制御は賄えそう…応答スピードは別として…
各マウントアダプタは接続された際に最適フランジバックになるよう調整済。
大陸系のレンズアダプタを作っていそうな高精度加工の期待できるメーカーに頑張ってもらい、アセンブリは円安を活かして邦内でその道のリタイヤしたベテランを動員して、最終的にメカニカル感満載な仕上げにして貰って、往年の各マウントレンズで撮影を楽しむ。
ライセンスとROM内著作権やら諸々の問題さえクリアされてるなら、難しい話ではないでしょうな。
少なくとも40年ほど前のPC-9801互換機の著作権問題よりは話が簡単になりそう。
書込番号:25488772
0点

>くらはっさんさん
僕が想定しているのはあくまで
コシナ、ケンコー方式の各マウントの一眼レフボディを出す感じ
一眼レフだとGXR方式は難易度高いと思う
ミラーレスなら簡単になるけど
ミラーレスだとEF、Fなんかは純正でもつかえるわけで
必然性があまりなくなる
一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
できるメーカーはかなり限定されると思いますよ
コシナはデジタル技術がないからどこかと組まないと無理かな
ケンコーは一応一時期、市販前提でミラーレスを開発していたのでぎりぎり作れるかもしれない
確実に作れる技術があり、作る事に意味があるのはリコーくらいじゃないかなあ?
書込番号:25489086
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一眼レフの技術とデジイチの技術の両方が必要なので
時代を経るにつれ、益々ハードルが高くなる気がします。
…マイスター的な仕組みがありゃ、高額で少数生産の見込みが有れば出来そうですかね。
ミラーレス、これ実は機械稼働部分がシャッター位なもので、電子シャッターを搭載した=メカシャッターを排したのであればほぼ電子装置。マウント付近だけの加工精度さえ保てば、後は少しのノウハウとソフトウェアだけでカメラの完成。
(光軸周りの加工精度も込み込みで)
逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない。
一時的に人余り状態が続くなら各マウントボディを作れる状況は続くでしょうが、その後日本ではどの業種も人的リソース不足で『にっちもさっちもどうにもブルドッグ』、です。いや既にそういう状況に突入してしまったかな?
書込番号:25490640
1点

>逆に言えば、何時までも機械シャッターとミラーアップが必要なミラーパタパタ機構を必須とする機械モノは、どんどん加工出来る人・モノ等のリソース規模縮小が進行する筈。ましてや高度な加工技術を持つ人材は…絶望的に少ない
だから
リコーこそやってくれって話だからね♪
書込番号:25491341
0点

ありがとう、世界さん
> 一眼レフでは、知的財産権(※)が切れているマウントが多数ながら、
勘違いしている人多いが、マウントの形状そのものは
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。
書込番号:25535483
1点

>Giftszungeさん
そのレスの下部に、下記のように注釈していますが、
その他に具体的な事がありましたら、補足してみてください(^^)
ーーー 書込番号:25488284より ーーー
>※特許・実用新案、意匠の殆どは権利切れで【合法的に利用できる】モノが殆どになっていても、
>商標を残していたり、著作権などに関わる場合は別。
書込番号:25535504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれ
マウントの形状そのものは、最初から
知的財産でも、特許でも、登録意匠でも、何でもない。
マウントの形状そのものは
特許・実用新案、意匠を取得できない(できていない)。
書込番号:25536321
0点



子供や友人を撮るためのカメラを探しています。
また、ぬいぐるみが好きでぬいぐるみなども撮影したいと思っています。
カメラは詳しくないのですが、少しずつ勉強して上手に撮れるようになれたらいいなと思っています…!
今はカメラ本体は
FUJIFILMのX-T10を使っており、
レンズは
XF18-55mm F2.8-4 R LM OIS
XF 27mm F2.8
XF 56mm F1.2 R
の3つを所持しています。
FUJIFILMのレンズがあるので、FUJIFILMの新しいボディを探そうかと考えてはいるのですが、他社製品や型落ちの方がおすすめという事でしたら是非教えて頂きたいです…!
予算は20万前後で考えています。
宜しくお願いいたします!
書込番号:25487441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今現在
ご不満な点を記載していただけたら
ありがたいです
書込番号:25487472
3点

ありがとうございます!
今現在のカメラですとタッチパネルでは無いので、ピントの調節が上手くいかない事が多々あり、タッチパネルでピントを合わせられるものに変えたいという気持ちがあります。
また、動画を撮る時もなかなかピントが上手くいかないので、動画でも簡単にピントが合わせられるようなものがあればと思っております!
宜しくお願いいたします。
書込番号:25487497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品在庫があるX-H2
https://www.yodobashi.com/product/100000001007391338/
中古ならX-S10やX-T4と言う手も。
書込番号:25487507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りえちまるさん
いまフジフイルムの新しいカメラは軒並み品薄です.
X-T5とX-S20に至っては受注停止状態で新品は手に入りません.
中古のX-T4かX-S20を探すのが現実的なところかと思います.
X-S20の中古はとても少ないですね….キタムラですらこの1台だけのようです.
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2142420733149
書込番号:25487646
2点

レンズをお持ちなので
フジ機種X-T,X-Sシリーズがにいいですね。
他機種を選ばれた場合、
フジのレンズ装着の為のマウントアダプターが
価格の中では見受けられないので
予算20万だと現役機種ではレンズ揃えが難しいですね。
型落ちですけど
望遠系は使用されていないのでズームレンズセットで
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm(換算-120)/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060)
ヨドバシで¥178,.000
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
(換算60mm)
アマゾンで¥38,000
X-T30とG9併用していますが使いやすさはG9です。
書込番号:25487668
1点

沢山教えて頂きありがとうございます!
もし在庫があったとすると、やはり1番のオススメはX-T5なのでしょうか…?
ちなみに、FUJIFILMでもSONYやCanonと同じくらい綺麗なポートレートは撮れますか…?
何度も質問申し訳ございません。
書込番号:25487674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえちまるさん
>FUJIFILMでもSONYやCanonと同じくらい綺麗なポートレートは撮れますか…?
何をもって綺麗というか難しいですが、撮れますよ。
私の複数の知人はX-T4でポートレートを撮り続けていますが、良い写真ばかりです。
ソニーとキヤノンを(フルサイズだから?)フジより上だと考えてらっしゃるのは短絡的かと。
写真においてボケ量の大きさが良し悪しを決めることは稀ですし、色味の心配はフジなら無用でしょう。
極論、写真は機材よりセンスなので。
書込番号:25487695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
なるほど…やはりレンズがあるのであれば、FUJIFILMの方が良いのですね…!
LUMIXも気になっていたのですが、使いやすいのですね!教えて頂きありがとうございます!
ちなみにポートレート撮影にはマクロレンズを使用する方が多いのでしょうか…?
こんなにカメラについてお話聞けることがないので何度も申し訳ございません…!
書込番号:25487697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「綺麗な」
という言葉にはいろんなことが含まれています。
又個人が持つ感性にも大きく影響されます。
色味なのか、雰囲気なのか?
人肌で昔はメーカを選ばれたみたいですが
ご自分で確認されるのがいいと思います。
価格欄の左側にサンプル画像という名目があります。
書込番号:25487704
1点

>から竹さん
そうなんですね!カメラ屋さんに行くとSONYやCanonをおすすめされることが多かったので、恥ずかしながらFUJIFILMでは微妙なのかなと思ってしまっていました…。
素敵なお言葉ですね…!何がいいものなのだろうと迷いすぎて分からなくなっていたので少し落ち着きました!ありがとうございます…!これからもFUJIFILMでセンスを磨いていこうと思います!
書込番号:25487714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歯欠く.comさん
そうですよね、ありがとうございます!
サンプルなども見ながら考えていこうと思います!
とても参考になりました!!
書込番号:25487765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



キヤノン、EOS-Mシステムを廃止-初のミラーレスカメラプラットフォームを終了
https://www.cined.com/jp/canon-discontinues-the-eos-m-system-farewell-to-their-first-mirrorless-camera-platform/
とりあえず、リンクを貼ります(^^;
書込番号:25487048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失敗マウントなのは数年前から言われていましたよね。
なぜか、キヤノンのAPS-Cは低性能。フルサイズと差が有りすぎます。EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。
書込番号:25487072 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

EF-M18-150mmのマウント部を凸型にしてRF-Sに移植するくらいなら最初からEF-Mなど出さずにRFマウントで出だせばよかったんですよ
そうすればユーザーはEF-Mレンズを無駄にせずにすんだのに
書込番号:25487096 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

32mmF1.4、22mmF2、11-22mmF4-5.6気に入ってるんですよ。
RFででるのかなあ?
予備のボディを確保かなあ
書込番号:25487104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
フルサイズミラーレス開発が遅かったのは否めないですね。
結果、EF-Mは繋ぎマウントと言うかEFともに去る運命だったんでしょうね。
>キヤノンのAPS-Cは低性能。
EOS R100/R50/R10/R7も失敗作。
失敗とか低性能とか言うなら根拠くらい示してよ。
ただのネガキャンなら要らんからさ。
書込番号:25487122 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マウントに問題があった訳ではありません。環境と戦略の問題だと思います。10年続けばいいほうではないのでしようか。
書込番号:25487131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

元々、「上」を狙っていたのでは無くて、
一眼レフとコンデジの隙間を埋めるような「より量産することで安く売っても事業的に OK」みたいな立ち位置のように思います(^^;
そうであれば、一時期は普及タイプの ミラーレス APS-Cで、(全世界出荷で)過半数ぐらいか過半数以上のシェアだったように思いますので、
事業的には十分に成功したのでは?と思います。
逆に、EOS-Mの販売実績でダメなら、EOS-M単独の市場規模にも遥かに満たないカメラ事業のメーカーの立場が無くなりそう(^^;
書込番号:25487150 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレス第一世代で採算が取れたのはおそらくキヤノンだけだろうと思う。
センサーなど主要パーツを一眼レフのEOS kiss と共有し、生産セルもkissと分け合って行われた。
商品の主要ターゲットは写真を趣味としない層を狙い、交換レンズも少なく、初代M、M2の2機種で第一次ミラーレス椅子取り競争に勝ち残った。
その後はデジカメエントリー機種の可能性を探り迷走した感は否めない。
最初からミラーレスカメラの本格的なシステムではないと割り切って企画したキヤノンの戦略は間違っていなかったと思う。
それは後に出したRFマウントの成功したことで証明された。
EF-Mマウントは基本的にはデジカメエントリークラスなので、RF-Sでその代替をするようなことはキヤノンはしないと思います、おそらく。
キヤノンの公式コメントは何か出ているのでしょうか。
書込番号:25487169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


初代Mを使っていましたし、M6は今も一番使う子です。
主流にはなれなかったし、他社やフルサイズメインの人には評判よくなかったかもしれませんが、営業的には成功してますよね。
KissMの販売台数なんか結構奮闘してますし。
また、デザインもそれまでのレフ機テイストから変えて、私のような一般人が持っても物々しくない上、APS-C専用マウントのおかげでかなり小さく、持ち出しは快適です。(小さいは正義)
R10とかR50は性能的には圧倒的でも、大きいし何よりレフ機デザインが気に入らない。
M2(not Kiss)に22F2を付けたらコンデジ並み(職場で現役)ですし、R100はそっち系を期待したんですけど、裏切られました。
そういや、EF-MレンズをV-Log機で活用…みたいな噂は、やっぱり実現しませんでしたね。
まぁ、ツッコミどころは色々とありますけど、個人的には、そのコンパクトさゆえに持ち出せて子どもたちの写真を残せたので、感謝で見送ってやりたいと思います。
書込番号:25487204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
なるほどですね。
書込番号:25487274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代Mから使っていました。
今でもM3を使います。
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います。
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです。
Mシステム廃止は残念です。
書込番号:25487410
2点

巨星墜つ。
ソニーさえ居なければ、天下取れたのに。
小型軽量化路線をVLOGカムとかにゴッソリ持ってかれたもんな。
決断するのが遅すぎた感は否めないが。
書込番号:25487442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンはプロのためのカメラを大事にしていると思う。
そこから、機能や剛性などを削って下位機種を構成している。
信頼性やバッテリー稼動時間など欠如しているミラーレスではプロに渡すことができない、
一眼レフをまだまだ続けるつもりだったんでしょう。
ミラーレスは家族写真などに丁度良いというスタンスですかね。
なのでR1はまだ姿を見せず、1DXmk3が現役。
ソニーの猛攻で方向転換せざるえなかったため、EOSRという黒歴史を生み出してしまいましたが、
ミラーレスも体制が整いつつあるので、写真文化を守っていくことがキヤノンの責務でしょう。
サードを認めないなら、竹レンズもちゃんと増やしていかないといかんよね。
書込番号:25487498
4点

昨年のミラーレス世界シェア1位奪取はEF-MのRFまでの繋ぎというか時間稼ぎがあっての事ですので大いに役割を果たしたと思います
マウントは終わりましたがポジティブな評価になるのはとても素晴らしいことですね
書込番号:25487505
2点

EF-Mマウントは、これからが旬でしょう!
市場にでた中古で安いシステムを組めるのが楽しみです。
今のところRFマウントのカメラが、5台あるのでEF-Mに走ることはないですが、数年後
突然システム組みたくなるかもです。
書込番号:25487534
0点

まあニコン1と同じく実験機的意味合いが強かった規格と思う
どちらもDSLRの販売を邪魔しないように徹底的に差別化されてたからね
ミラーレス時代が来るのはわかりきっていたから
DSLRを売りながら実戦投入試験もしてた感じ(笑)
個人的にはよくここまでもたせたなって感想かな
Rが出て2年もたせれば十分と思ってました…
書込番号:25487745
3点

初代Mから使っていました!(`・ω・´)ゞ
今でも毎日M5を使ってます!(`・ω・´)ゞ
小型軽量で、コンパクトなよいシステムだと思います!(`・ω・´)ゞ
28mmマクロと11-22mmの広角ズームがすばらしいです!(`・ω・´)ゞ
Mシステム廃止は残念です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:25487792
2点

「フルサイズ バブル」が崩壊したりすれば、しれっと再登場、とか(^^;
「以前、現行品からは外したが、弊社として EOS-Mを廃止するという公式発言は、一切存在しません。」
とか(^^;
書込番号:25487841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF-Mのフルサイズ化は可能だったと思うんですよね。
マウント径がEF-Mは47mmなんですけど、ソニーEは1mm小さくて46mm、ペンタックスKは45mm、ニコンFに至っては44mmしかありません。富士のXが43.5mmなのでFマウントは相当小さい。逆にフォーサーズは46oでたいていのフルサイズマウントよりも大きかったのです。
つまり、EF-Mにフルサイズセンサーは入ったはずなんですね。
だからRFマウントは技術的な話ではなく、マーケティング的話だったと思うんですよね。個人的には。
というのも、ニコンがソニーに対抗するために「大口径」アピールを始めたことがあると思います。
ソニーのEは小口径(一眼時代のフルサイズマウントとしてはいたって普通の口径なのですが)だから低性能というネガティヴマーケティングですね。
実際それを信じている人は多いですね。
書込番号:25488279
6点

>fzy56さん
一応
ややこしいけどマウント径のデータはバヨネット爪の内側と外側のデータが混在しているので
よく見てから参照した方がよいですよ
バヨネット爪の内側でだと
EF-Mは43mm、Fは44mm、Xは40.7mmです
そしてEは43.6mm
FとEは同じくらいてことです
書込番号:25488306
1点



はじめてのデジタル一眼カメラを買いました。
α7CIIです。
これから冬を迎えますが、寒い日に屋外にカメラを持ち出して撮影して、
外出先でお店に入って一休みしたり、家に帰ってきたりしたとき、
温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
皆さん対策や何か気をつけておられることはありますか?
寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
それほど神経質になるようなこともないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

そういう状況では結露します。故障の原因にもなるので結露がしなくなるまで十分に待ってから電源を入れるようにします。腐食等で保証が効かなくなることもあります。
防寒カバーなどを使い、カメラをあまり冷やさないように注意するか、ということにもなりますが、あまり良い解決手段はないと言って良いかも知れません。
書込番号:25485635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外から、室内に入るときなどバックやタオルなどに包んだりして室内に持ち込み、
時間をおいて取り出すことにより結露は防げます。
温度差や機材の冷え方によっては、入れるものの厚みや
室内に入れてから取り出すまでの時間も関係してきます。
書込番号:25485644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀大さん
スキー場などで使うとレストハウス内でレンズは盛大に曇っちゃいますね。(^^ゞ
そのときタオルなどで拭き取るとレンズが汚れちゃいますので、しばらく放置して自然乾燥させます。時間がなければそのまま触らない、ですかね?
私はあまり気にしませんが、結露が原因で故障した?という経験はありません。もっともそういう機会が少ないせいもありますが。
しかしたとえば、温度差20度程度ならそれほど気にすることもないと思います。(外0度→屋内20度)
スキー場などでは外気温マイナス15度→屋内20度なんてことが当たり前なので結露も激しいですが、そんな場合もバッグの中に入れておいて屋内ですぐに取り出さず、そのまま30分ほど放置してから出せば問題ないかと。
あと、レンズは密閉して保管するとすぐにカビてしまうようです。
帰宅したらレンズはボディから外して、風通しの良い場所に置いておくか防湿庫保管がベターですね。
書込番号:25485652
2点

>銀大さん
>温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
有りますよ
温度差が大きい時はタオルにくるんでバックに入れたりして新しい温度の室内や屋外の温度に徐々に慣れさせ
機材の温度がその環境に近づいてから出すって事でしょうね
書込番号:25485697
1点

>銀大さん
状況的に間違いなく結露しますよ。
温度差が一番の問題ですから自宅に戻った場合、バッグから出さずに玄関など涼しいところに一時保管、1時間程度放置してから室内に持ち込むなどした方が良いと思います。
使用後は防湿庫に入れるのが良いとは思いますが。
店舗に入る場合、入る前にタオルに包んだ状態でバッグに入れるのが良いとは思いますが、出す必要が無いなら入れたまま、包んだままが良いです。
店内で出して結露が生じた場合は乾いたタオル等で湿気を拭きとるのが良いですね。
使用後、ズームレンズなら定期的にズーミングしたりすることでレンズ内の空気が移動しますので、カビ対策にもなります。
結露は可能な限り防いだ方が良いですが、手入れが一番重要です。
書込番号:25485707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀大さん
>> 自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
>> 温度差でカメラやレンズが結露することはありますか?
寒い→暖かいの温度差が大きいと
結露します。
地下街や鉄道・バスなどの車内でも同様になります。
自家用車ですと、トランクに置いて車内に入れないことです。
動物園や水族館では、室内用と外用の2システムのカメラとレンズがあると、
スムーズに撮影が出来ます。
当然、外用のシステムは建物内に入る前にバック・リュックなどの入れ物に入れます。
書込番号:25485744
2点

6,7年前までは毎年釧路で丹頂や音別付近からテッチャン撮影してました。
終日氷点下なんてことは珍しくなく、バスに乗り込んだ時、ホテルのロビーに入った時など気温差約20度以上なんて時に盛大に結露しました。
結露を防ぐには、ジワ〜っと気温を馴染ませるしか無さそうです。データセンター等の常時恒温が保たれるルームにサーバ等を搬入する際には、予め外気温から室温にゆっくり移行させるため『結露待機』専用の部屋に1日程度置くなんて事が要求されたりします。
アマチュアの撮影の場合は1日待機なんて無理ですから、例えば機材の内レンズとボディをタオルでくるみ気温差をなるべく緩やかに移行するように、くらいですかね?
まあ結露しても暫くすれば消滅しますから、自分はあんまり気にしないようにしてます。
因みに氷点下のフィールドでも普通にレンズ交換したりはします。カメラボディにバッテリ劣化防止用の貼り付けカイロを巻いたりもしましたが、特に問題は無さそうでした(というより全然保温の役目を果たさなかった)。
書込番号:25485789
3点

https://www.try-it.jp/keyword_articles/58/
↑
飽和水蒸気量の計算
【温度差】で露点に達すれば、結露が始まります。
元の温度で、カメラ内外のどちらに結露しやすいか?
の違いになります。
また、温度変化を緩やかにするだけで結露軽減が出来ます。
【下記の実施前に、カメラやレンズが結露していない場合】に限り、下記を実施してみてください(^^)
・乾燥した冷気の屋外で、(よく乾いた)タオルに包んで、大きなポリ袋で密閉する(ある程度は空気を抜く)
・そのポリ袋ごと、バッグに入れる。
(できれば、先に保冷(保温)バッグに入れ、それからバッグに入れる)
↑
このあとに屋内に入るとき、できるだけ外気温との差が少ない(室内の玄関などの)場所に しばらく置き、
それから保管場所の室内に持ち込み、できればバッグを開けずに「2時間以上」馴染ませると、ほぼ結露を防止できます。
※上記は「結露させて、錆や腐食を発生させる実験方法」の真逆に近い方法です。
※上記の実施前に、既にカメラやレンズの内外が結露している場合は、当然ながら
その結露の除去を最優先にしてください(^^;
書込番号:25485792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀大さん こんにちは
結露はどのカメラでも起きますので 自分の場合 カメラやレンズ温度差がある場所に移動する場合 カメラバックに入れたまま 温度差がある場所に持ち込み 温度差にもよりますが カメラバックのまま外気温になじむまで 置いておいて 馴染んだ頃カメラバックを開け使用します。
書込番号:25485805
4点

条件がそろえば、
暖かい所から寒い場所への移行でも結露は起きます。
外部結露もそうですが、内部結露には要注意です。
書込番号:25485810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんが書かれた通りです。
カメラを使用していて、問題になるのが結露やカビの発生です。
結露は使用環境の温度差や、湿度の差で起きます。
わかりやすいのは冬季の室内と室外の温度差による、レンズの曇りでしょう。
その場合はその場所にしばらくいると、曇りは徐々に無くなっていきます。
これは寒冷地での使用では起きやすいですね。
問題はこれは冬季にだけ起きるわけではありません。
湿度の違う環境でも起きます。
湿度の高い東南アジアでも頻繁に起きます。
マーレーシアやシンガポールで自分は経験しました。
夏場だけでなく、エアコンの効いた室内から、外に出ると一気にレンズが曇ります。
東南アジアの外気は湿度が高いのです。
持ち出した湿度に慣れると、曇りは徐々に消えていきます。
つまり湿度の違うところに行き、直ぐには撮れないことも起きます。
湿度の違う所で撮ることがわかっていれば、事前にその湿度に慣らしておくことになります。
湿度の高いエリアに住んでいる人は、湿度の調整は大事です。
自分も数年高地に住んでいて、結露に対して気に留めていなくて、機材だけでなく色々な物にカビを生やしてしまいました。
自分がいたのは標高800mにある鉄筋住宅でしたが、結露は酷かったでした。
気づいて除湿機と、カメラ用のドライボックスを使うことになりました。
レンズは修理することになりました。
機材を多く持っている人や大事に扱いたい人は、機材の保管は防湿庫などで湿度管理はしたほうがいいですね。
書込番号:25485850
1点

銀大さん
結露には、気を付けております。
冬場、夏場、梅雨のシーズンは特に気を使います。
愛機、所有レンズは、常温な場所で保管してます。
特に使用後にクリーニングクロスなどで、帰宅したときは室内温度に30分程度馴染ませて
全体を拭き防湿保管するようにしてます。
特に、梅雨シーズンの屋外撮影には薄透明なナイロン袋を持参して
カメラ+装着レンズをすっぽり覆い、レンズの先を出す穴を開けて撮影してます。
単焦点好きなので、この策で挑んでます。
書込番号:25485967
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
多くの回答をいただき、びっくりしています。
皆さん、書いておられますが、寒い屋外から室内に入った時は
いきなりバッグから出さずに、室内の温度にならしたほうがよさそうですね。
皆さんから対策などを教えていただき、大変参考になりました。
自分にとっては高価なカメラですので、カビやクモリなどが発生しないように大切に扱っていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25486475
2点

>銀大さん
こんにちは。
>自分が住んでいる周辺は冬だとマイナス5℃くらいになるときもあります。
暖かい室内に持ち込めば、
加湿もしてあると特にですが、
まず結露すると思います。
寒い屋外で撮影した機材は
裸で室内に持ち込まず、
カメラバッグなどにいれたまま
気温差にもよりますが、
1−2時間は室温に馴らした
方が良いと思います。
室内でもすぐに撮りたい場合は
カメラを室内用と外撮影用に
2台で使い分けると管理上は
簡単です。
>寒い日や雨で湿度の高い日の屋外でのレンズ交換はNGですね?
寒い日のレンズ交換ができないのではなく、
レンズの保管温度と気温(室温)の差が
もんだいです。
カメラバッグ内の室外の気温に十分に
なじんだカメラと複数のレンズで
レンズ交換をするのは問題ありません。
(寒いとバッテリーは弱くなりますが)
雨でも雨滴が直接、あるいは周囲に
はじけて当たるような状態でなければ
レンズ交換は問題ないです。
その後(あるいはその前)の
カメラとレンズがさらされる
気温差と訓化の時間の問題です。
書込番号:25486500
2点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
今回こちらで質問をさせていただく前は、屋外で持ち歩く時は撮影しやすいように
カメラにショルダーストラップをつけてたすきがけして持ち歩こうと思っていたのですが、
カメラバッグを購入して、冬など寒い時期はかばんにいれて持ち歩いた方が良いと思いました。
家に帰ったら撮影した画像をすぐにパソコンなどで見たくなりそうですが、
そこはぐっと我慢して、カメラバッグから出さず、室温に慣らすようにします。
レンズ交換についても分かりやすく教えていただきありがとうございます。
書込番号:25486707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





