
このページのスレッド一覧(全147853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 16 | 2023年10月31日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月27日 22:18 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2023年10月28日 23:00 |
![]() |
6 | 6 | 2023年10月27日 01:06 |
![]() |
25 | 12 | 2024年2月20日 07:38 |
![]() |
36 | 3 | 2023年10月25日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
質問します
本日注文しましてスペック見てましたら
最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大120倍
と、ありましたが実際撮影された方おられますか
画像はどんな感じなんでしょうか
それと
こちらのカメラ動画撮影しながら静止画も撮影できますか
できるようでしたら写真は何万画素の写真になるのでしょうか
よろしく解答お願いします。
1点

>最大4倍 iAズーム・EX光学ズームと合わせて最大120倍
普通に論外です(^^;
高画質「以前」です。
昔の家庭用ビデオカメラの「ウソ800倍」みたいな感じです(^^;
※光学機器関連は【ウマいハナシは、無い】と思うべきです。
書込番号:25480951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
そうなんですね。150倍以下にも設定すれば撮影することができるのでしょうかね。80倍など
日曜日にはカメラが届きそうですので、楽しみに待ちたいと思います
書込番号:25480980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
150倍ではなくて、120倍でした。
書込番号:25480988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>150倍ではなくて、120倍でした。
ガッカリの範囲内で大差ないでしょう(^^;
望遠端は実f=132mmで開放F6.4
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/spec.html
ですので、その時の有効(口)径は 132/6.4≒20.6mmですから、
光学段階の【上限】で
「4K相当」⇒換算f≒361mm、広角端実f=24mmに対して、約15倍。
(有効画素≒2010万)
「2K相当」⇒換算f≒722mm、広角端実f=24mmに対して、約30倍。
(有効画素≒503万)
「1K相当」⇒換算f≒1444mm、広角端実f=24mmに対して、約60倍。
(有効画素≒126万)
「0.5K相当」⇒換算f≒2888mm、広角端実f=24mmに対して、約120倍。
(有効画素≒31.4万)
↑
「0.5K」と言っても、
2Kテレビの面積1/16部分や、
4Kテレビの面積1/64部分よりも低解像になります(^^;
書込番号:25481093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前スレからの件で、双眼鏡や望遠鏡の倍率と混同されそうなので補足します(^^;
「4K相当」⇒換算f≒361mm、広角端実f=24mmに対して約15倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒10.3倍。
「2K相当」⇒換算f≒722mm、広角端実f=24mmに対して、約30倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒20.6倍。
「1K相当」⇒換算f≒1444mm、広角端実f=24mmに対して、約60倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒41.3倍。
「0.5K相当」⇒換算f≒2888mm、広角端実f=24mmに対して、約120倍、
※広視野タイプの双眼鏡や望遠鏡として≒80.5倍。
書込番号:25481165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popai123さん
デジタルズームは論外。
iAズームはノイズは増えますが、等倍で見なければ使えますよ。リアル24〜360mmなので720mmまでなら何とかイケる感じですね。
書込番号:25481376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
回答ありがとうございます。
720ミリまでは良いんですね。孫の発表会なんですが、15倍でも
良いとは思うのですが、なるべく前に陣取り写したいと思います。
書込番号:25482085
1点

>popai123さん
運動会ほどの距離でなければ、気にし過ぎかも?
※添付画像(撮影距離10~80m)の【B】列が、TX2(D)の換算f=360mm
書込番号:25482206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
こちらのカメラベルト付けることはできないんですね。
明日届きますのでケース探したいと思います
カメラはじめますの本も購入してきました。1から学んでみようと思います
書込番号:25483683
0点

あ、展示品はストラップ無しですからね(^^;
三脚穴に取り付けタイプのストラップもあります
https://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101220072-4H-00-00
が、
・短いです(持っています)。
・緩み易い ⇒ 抜けやすいので、非常用の細い紐をカメラのどこかとストラップの両方で繋ぐこともお勧めします。
※三脚穴に、ストラップのリング部分だけ付けるモノも売っていますが、
Amazonで謎メーカー品なのでリンクは貼りません(信用不明につき)。
書込番号:25483756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、カメラケースですが、
「レンズバリアの保護」を念頭に。
このカメラに限らず、「バリア」どころか実際のところ最も脆弱で、少々の変形でアウトです(^^;
銀塩コンパクトカメラから通算3~4台ほど、レンズバリアが真っ先にダメになり、
ビデオカメラでは「レンズバリアの保護するためにも、プロテクトレンズの取り付け」を実施していました。
(本末転倒(^^;)
書込番号:25483803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>乃木坂2022さん
昨日商品きましたので、
手持ちのDMC-G'7の2000mmとDC−TX2D15倍を比較撮影してみました。
残念ながらTZー45は手放しましたが
素人の私には、思ってより望遠が綺麗にDCーTX2D撮影出来たと思います。
どちらもIAモードで撮影しました
書込番号:25486133
1点

>popai123さん
どうも(^^)
>手持ちのDMC-G'7の2000mm
200mmでは?
書込番号:25486148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
失礼しました。200mmでした(-_-;)
DC−TX2Dは、300mmでした。(-_-;)
手軽に持ち運べて、写真撮影が楽しくなりそうです。
書込番号:25486330
1点

どうも(^^)
賽の河原状態ですが、
>DC−TX2Dは、300mmでした。(-_-;)
↑
換算f=360mmです(^^;
書込番号:25486403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月 Q2を購入して いろいろ試しているのですが、 基本撮影時はRAW+JPEGで撮影しています。
撮影の際は、モノクロで撮影していて、カラーは基本 PCで現像と考えています。
その際 ライトルームを利用して現像しますが、 プロファイルにて Q2が自動【手動】も 検索されないのですが
これは、ライトルーム上の問題なのでしょうか? 他のカメラ富士フィルムも持っていますが、プロファイルは自動でもちろん出てきます。
LEICA Mシリーズは、あるみたいですが Q2はないのでしょうか?
わかりにくい 文面で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
質問が、二つになりますが Q2を利用していて 私は、基本モノクロ撮影をしていますが、
皆様の撮影方法は どのように撮影されますでしょうか?
理由としては、どうしてもモノクロの色見が好きなため モノクロを基本としています。
0点

レンズプロファイルのことかと思いますが、Q2のDNGファイルを選択しているときに、[レンズ補正] の [プロファイル] のところに「内蔵のレンズプロファイルを適用しました。」と表示されていると思います。
その先頭の (i) をクリックすると、「LEICA Q2 SUMMILUX 1:1.7/28 ASPH. この RAW ファイルには、ゆがみと色収差の補正用の内蔵されたレンズプロファイルが含まれています。プロファイルは既にこの画像に自動で適用されています。」と表示されますよね。つまり、そういうことです。
参考)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/lens-profile-support.html#Cameraswithbuiltinlensprofilesupport
「レンズプロファイル内蔵カメラのサポート」
書込番号:25480773
1点

ねこぽんちさん ありがとうございます♪
確かにレンズ側確認したところ
色補正歪み等適応されてるみたいですね。
あと 撮影時に撮影スタイル
標準 ビビット ナチュラル モノクロ モノクロHCとありますが、これはライトルームでは rawから現像では適応されないですよね? Adobeカラーがカラープロファイルで出たりはするのですが…
YouTube 2Bchannelで 荻庭桂太さんとの動画を見ていたのですが、leica自体がカラープロファイルを
は提供していないっと言われていたので、ないのかなーって。フジやcanonは以前から使っていたので、結構対応できてたのですが、撮影時 モノクロやカラーを同時に撮影しないと 本来のleicaの色味を残せないことがすごく残念と感じています。何か方法あれば良いのですが…
書込番号:25481132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
何回も質問いたしまして申し訳ありません
光学15倍ライカDCレンズ1.0型センサの15倍とDC-TZ95の30倍ありますが、、遠くの鳥を撮影するとどちらのカメラがパソコンなどで見た場合、きれいに見ることができるでしょうか?回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25479783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさと距離次第です。
明るいならTZ95でも、
木陰や晩方などで暗くなってくると、TX2が有利になります。
なお、書かれているのは「ズーム倍率」なので、その「数字だけ」では望遠の比較に不適切です。
賞与が「何ヶ月分」みたいな感じで。
ところで、コマメにスレッドを変えると、忌避され、荒っぽいレスや慇懃無礼なレスの発生が爆増しますので、
関連がある場合は元の場所で継続を(^^;
なお、常連さんは「カメラ全体」で読んでいるので、
特定の機種狙い撃ちで読んでいる常連さんは極端に少ないと思います。
書込番号:25479799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遠くの鳥、という大雑把な質問なので、まあだいたいの回答をすると、同じ距離からそれぞれ最テレ側で同じ鳥を撮るとすれば、TX2Dはトリミングにより画素数不足で、TZ95はそのカメラの性質上レンズの分解能不足と推定できそうです。
両者とも力不足な面がありそうです。
個人的にはTZ95の方かなあ、と思いますが。
書込番号:25480023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
TZ95は最近までつかってまして
手放してから後悔して再度購入をと思ってる所ですが、こちらの1型センサーに魅力を感じて迷ってる所です
日常使うにはDC-TX2Dが良いのではと思います?近くに商品を見に行けるところがあれば良いのですが、残念です。
書込番号:25480214
2点

TX2Dは在庫限りになりましので、お早目に。
※パナは製品リストラ「し過ぎ」に思います。
書込番号:25480259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>popai123さん
20-1200mm(iAズーム2400mm)のDC-FZ85のJPEG撮って出し画像をお見せします。iAズームにするとノイズが増えますが、等倍で見なければOK。
書込番号:25481500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目は、DC-FZ85の換算1000mmに訂正。
2枚目は、DC-FZ85の換算2400mm。
書込番号:25481510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日ペイペイメルカリで未使用メーカー保証付きの商品をクーポン利用で73000円で購入しましたが
TX2Dは2022年10月20日に新しく発売されたモデルで
TX2Dでは、TX2の背面の液晶モニターが124万ドットから184万ドットに変更
の情報は知ってましたが、
生産中止なんですね。何か複雑な気持ちですね。
書込番号:25481966
1点

>ありがとう、世界さん
色々検討して
TX2Dは2022年10月20日に新しく発売されたモデルで
TX2Dでは、TX2の背面の液晶モニターが124万ドットから184万ドットに変更
の商品だったので
昨日ペイペイフリマで未使用メーカー保証付き73000円で購入しましたが
生産中止なんですね〜(-_-;)
書込番号:25481976
1点

>ありがとう、世界さん
色々検討して
TX2Dは2022年10月20日に新しく発売されたモデルで
TX2Dでは、TX2の背面の液晶モニターが124万ドットから184万ドットに変更
の商品だったので
昨日ペイペイフリマで未使用メーカー保証付き73000円で購入しましたが
生産中止なんですね〜(-_-;)
書込番号:25481978
1点

>holorinさん
写真掲載までしていただきまして、ありがとうございます。
TZー95も使いやすいカメラでした、これだけ綺麗に写せればどちらが良いのか
私にはわかりません(-_-;)
こんな感じなんで生産中止なんですかね?
書込番号:25481996
1点

>こんな感じなんで生産中止なんですかね?
客側が気にしても仕方がないと思います。
コロナ禍中から、一部の高額化で切り抜けてきたカメラ業界ですが、
いかにも一般的向けのコンデジの高額化が行き過ぎたようにも思います。
(部品や資材などの高騰の補填を超え過ぎかも?)
ミラーレスの売上と利益を伸ばしている他のカメラメーカーと違っているパナは、
カメラ製品自体のリストラを行わなければならないのかも知れません。
しかし、ミラーレスにおいて、
「コンデジにおける TX2(D)のような存在」は皆無ということも含め、
機種を問わずにカメラを検討するにおいて、今後はパナの機種が挙がる確率も減ってくると思います(^^;
そうすると、益々(頼みの綱の)ミラーレスも売れにくくなり、
量産品系の大企業においては、一定以上の生産量が維持できないと、その事業の存続ができませんので、
TX2(D)は、最後のお買い得機種になるかも知れませんね(^^;
なお、この機種は、主にコンデジユーザー向けに、
私が「あえて機種名を挙げてお勧めする」数少ない機種の1つですが、
製造終了なので、添付画像のような プログラム描画した画像も徐々に自分の スマホや PCから削除していきます。
※プログラム自体は使いまわし用においておきますが(^^;
書込番号:25482541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
コロナ禍中から、一部の高額化で切り抜けてきたカメラ業界ですが、
正
コロナ禍中から、高額化も含めて何とか切り抜けてきたカメラ業界ですが、
書込番号:25482544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
質問いたします
カメラ素人です
今ほとんど使ってないルミックスDMC−G7の200ミリとニコンP950があります
今は写真となるとスマホーです。
孫の遊戯会などを撮影する事になりまして
家族からコンパクトカメラがほしいと言われ
光学15倍ライカDCレンズと1.0型センサの15倍とDC-TZ95の30倍ありますが、、遠くの物体撮影するとやはり倍率の大きいTZ95ですか?
大きくなりますが、私はP950で十分だとおもうのですが、日常写真をスマホではなくコンパクトで手軽に綺麗に残すにはライカも必要かなとは思いますが
それと素人質問ですみませんが200ミリって光学にしたら何倍なんでしょうか
1点

>200ミリって光学にしたら何倍なんでしょうか
添付画像1枚目のような比較でしょうか?
規定はありません。
そもそも、双眼鏡などは、同じ倍率でも仕様により「視野」が変わります。
※添付画像2枚目は、倍率10倍の視野の違い
昔からの標準 ⇒ 換算f=50mmを、機械的に回答されてしまう場合もあります。
↑
ニコンのHPのQ&Aでは、以前は「あえて言えば 50mmでしょうか」という書き方でしたが、
現在は 50mmと断言する改悪(?)が行われてしまっています(^^;
しかし、昨今の「標準」は、「スマホの標準レンズ」の換算f=25mm前後であって、
換算f=50mmは望遠扱いですので、時代に合いません(^^;
個人的には、双眼鏡等の視野の実態との乖離が少ない、
旧来とスマホなどの実態との兼ね合い、
語呂合わせ憶える際に「35mm換算」としやすい【換算f=35mm規準】としています(^^;
書込番号:25479334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popai123さん
一般的に陥り易い話です。
?倍と換算するのでは無く
35mm(フィルム)換算で計算してみて下さい。
?倍は
・広角側が20mmなら10倍で200mm
・広角側が30mmなら10倍で300mm
と同じ10倍でも変動してしまいます。
書込番号:25479336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルミックスDMC−G7の200ミリ
実f=200mmですね?
換算f=400mmなので、添付画像1枚目にあります。
なお、体育館内の明るく無い場所での使用を考慮すると、
(最もマシ)ルミックスDMC−G7の200ミリ※換算f=400mm、
(次点) TX2(D) ※換算f=360mm
TZ95(D)と P950は、高感度耐性の低い1/2.3型で、かつ望遠側のレンズも暗いので、
体育館内の明るく無い場所での使用には不適切です。
ただし、何を使ってもフルオートなら、明るくない場所での動体ボケ(被写体ブレ)で悲惨になりやすく、
腕の問題ではなく「適当なシャッター速度の設をサボったこと」が問題になります(^^;
書込番号:25479368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そ>よこchinさん
回答ありがとうございます
フルサイズのカメラ買ったことがありませんが、やはり比べてみれば全然違うんでしょうね
P950他のサイトで処分できたら
こちらのカメラ購入したいと思います
書込番号:25479499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popai123さん
どうも(^^)
私の回答で、フルサイズ「そのもの」には言及していません。
また、
ルミックスDMC−G7の200ミリと同等の望遠⇒換算f=400mmにするには、
予想以上に大きく重く、(以前よりも)割高になります。
さらに、フルサイズであろうが何であろうが、暗めでフルオートではシャッター速度が遅くなる条件で、
シャッター速度優先モードなどで適切なシャッター速度を設定しないなら、
そのカメラの性能の大部分を捨てるような残念な結果になります(^^;
書込番号:25479516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25479334
への自己レスです。
※サムネイル画像をクリックして、画像を ダウンロードすれば、数字や文字が読めます。
書込番号:25479853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
私はDSC-RX100M5とDSC-RX100M5Aを2台保有していますが、両機ともに使用頻度は多くありません。
RX100M5に関しては、購入4年後にフラッシュが点灯しなくなり、購入店の5年長期保証に加入していたことにより、無償修理ができました。
この度、RX100M5Aを久しぶりに使用したところ、RX100M5と同様にフラッシュが点灯しない故障が起きていました。
RX100M5Aは、購入5年後なりましたが、先程書きました通り、使用頻度は少なく年3回程度使用で年間200枚程度の撮影で使用頻度は少ないです。
このRX100M5シリーズに関して、全く同様なフラッシュ故障が起きていることから、疑問になってきました。
2台共に他の故障はこれまでありません。
フラッシュの故障が多いなどフラッシュで気になっている方がいないでしょうか?
4点

過去にM5を使っていて今はM7を使っています。
フラッシュは使ったことがないので、故障しているかどうかは判りません。
使ったこと無い人が言うと説得力に欠けますが、このフラッシュは使用回数よりも経年劣化の影響を受けるのでは無いでしょうか?
書込番号:25479252
2点

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
恐らくですが、私のようにフラッシュ撮影をする機会がなく、、フラッシュが点灯しない故障となっている状況に気づかない方が中にはいると思います。
私の2機種共にフラッシュを使用することが殆どなく、たまたま使用した時にフラッシュ故障を気づいた訳です。
盛るもっとさんのコメント通り、経年劣化(4年以上が怪しい)の感じがします。
ソニーに問合せしましたが、現状はリコールではなく、通常の修理対応となるとのことでした。
書込番号:25480229
2点

yasusanさん、こんばんは。
私のRX100M5は購入してから6年になります。
しばらく使っていなかったので、気になって・・(^-^;
本日撮ってみたのですが、全く問題ありませんでした。
良かったぁ〜(^O^)/
書込番号:25483739
3点

>RC丸ちゃんさん
コメントありがとうございます。
私からすると1台も全く問題ない様でラッキーとしか言えません。
参考に交換しましたフラッシュユニットが残ってしました(ソニー修理の返却パーツ)
ので写真を添付しましす。
因みに修理伝票にはSTプクミサービスと記されていました。
恐らく、DSC-RX100に共通のパーツではないかと思います。
書込番号:25484421
1点

写真添付が上手くできなかったので写真を添付します。
>参考に交換しましたフラッシュユニットが残ってしました(ソニー修理の返却パーツ)
ので写真を添付します。
書込番号:25484436
2点

yasusanさん、こんにちは。
RX100シリーズでフラッシュに問題がおきたことは一度もありません。
まあ、、孫撮りで日中シンクロに使う程度ですので・・(^-^;
初代RX100を10年間に4台も買ったのは、28o始まりがお気入りで・・
レンズ駆動に異常が出るようになると修理せずに追加してきたからです。
レンズ交換式カメラはα900を最後に15年近く買ってません。
RX100はM3・M5・M6・M7が発売されると購入してきましたが、旅行もテーブルフォトも、孫を撮るのも、AF速く、小型で「これでイイ!」って感じです。
フラッシュのユニット交換で、原因などの説明は無かったのですか?
構造的な断線とか、雨水侵入や内部結露による基板腐食など・・(>_<)
私のRX100シリーズでの故障は、EVFがポップアップになってから、雨水侵入による基板腐食でEVFが点灯しなくなったことが2度ありました。
RX100M3とM6は修理見積りしただけで、EVFが故障したまま保管してます。
その後M6を1台購入し、現在のところM5とM7も含め故障知らずです(^_^)v
書込番号:25487030
3点

>RC丸ちゃんさん
>フラッシュのユニット交換で、原因などの説明は無かったのですか?
構造的な断線とか、雨水侵入や内部結露による基板腐食など・・
上記の件ですが、修理票には原因などの記載はなく、
「フラッシュ発光しない不具合を確認しました。フラッシュ部交換しました」でした。
恐らく、フラッシュ部内部の不具合なので、内部まで分解して原因特定まで
行わないのではと思います。
書込番号:25490552
1点

>yasusanさん、こんにちは。
別機種=RX100M6 になりますが、フラッシュ部は共通パーツではないかとのことなので、一応、問題なく動作している例として報告させていただきます〜。
発売直後に購入したので、丸 5 年を経過して 6 年目に突入していますが、これまでジョギング時にウエストバッグに詰め込んで走ったり、4 年前には段差にけつまずいて転倒+バッグごと吹っ飛ばしたりと (あはは...)、比較的ハードに使ってきた方だと思いますが、今のところ不具合知らずです。
書込番号:25491705
2点

>アナキン@自社待機中さん
コメントありがとうございます。
RX100M6をご使用で、フラッシュは問題ないとのことで情報をありがとうございます。
どうも当方の購入品2台に関して外れを引いてしまった感覚になっている次第です。
所有のRX100M5Aに関して、修理費が2万円+αとのことで、余り使用することが
ないので当面修理に出さない予定です。
書込番号:25492479
1点

こちらの書き込みに気付くのが遅れてしまい今更ながらですが報告させていただきます。
私のはDSC-RX100M5Aですが一年半前に最初のフラッシュ発光しない現象が発生し2万円以上出して修理しました。
修理明細には回路修理とありました。
しかし半年後にまた発光しなくなり修理後保証が3ヶ月と言う事でまた2万円以上出して今度はフラッシュユニット交換となりました。
短期間に二度も故障して合計5万円近く出して非常に腹立たしく思いましたが、買い換えするにも中古でもかなり高額で諦めて修理にしました。
その後は問題ありませんがまたいつ故障するかもと気が気でないですね。
撮れる画像には満足していますがズームも行き過ぎたり戻り過ぎたりで思う様に位置が決まらずで信頼性は低いです。
まぁ私のがスレ主様と同様ハズレだったのかも知れませんが。
ご参考にまでに。
書込番号:25629210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
何かで読んだハナシ、
フラッシュ(ストロボ)には大容量の電解コンデンサーが使われてるとか。
電解コンデンサーは使わない(電気を流さない)状態で長期間放置すると劣化が早く進むとか。
たとえば、
暗いところではフラッシュが自動発光するフルオートモードでは、
電源ONで、明るくても暗くてもフラッシュ発光の準備、通電されています。
が、あえてユーザーの意思で[発光禁止]にしていると、
電源ONでも電解コンデンサーには通電されてないと察します。
みたいなことがあるとすれば、
フラッシュを使わないのに故障、電解コンデンサーが劣化するって説明にはなるかと。
掲示された写真はフラッシュの発光部だけで電解コンデンサーは含まれてないようです。
その写真が不良交換部品のすべてだとすると、上の仮説は成り立ちません、念のため。
「何かで読んだハナシ」もかなり古いことで、本当にそうなのかは知りません、あしからず。
なお「電解コンデンサーの劣化」も日本製か某国製かで違うような記事を読んだような気もします。
日本製のソレだと思われる昭和時代のフラッシュは平成になっても使えてましたが、
平成以後、某国製と思われる電気電子機器は、ソレの劣化と思われる故障がたびたびありました。
書込番号:25629243
2点

>射水太郎さん
>スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
やっぱりフラッシュの故障ありですよね〜
当使用機に関しては以前投稿しましたフラッシュユニット(写真あり)をソニーで交換しています。
写真の通り故障はフラッシュユニットで、当該カメラの電解コンデンサーは、カメラ本体内ですので
ご指摘の通り今回は電解コンデンサーが原因ではないと思います。
書込番号:25629356
1点




アナタがコンパクトデジカメに何を求めてるのかしらんが、
世間一般的にコンデジとしては必要にして十分な機能を有しているでしょ。
時代遅れというならこの機種というよりコンデジそのものが時代遅れ。
コンデジなんて旅行とか出先に行ったら写真撮るのがなぜか義務化してるけど
細かいことはよーわからんから電源とズームとシャッターボタンしか触らんわーとかいう人達向け。
なのにそういう人達はスマホのカメラで十分なのでコンデジが時代遅れってことでしょう。
故にメーカーもこれ以上開発コストかけて新製品出すようなジャンルじゃないと思ってるからこそのロングラン。
ま、画質云々言う人はそもそもいまさらコンデジなんて買わんだろって思うが。
書込番号:25478208
17点

どの様なデジカメを基準としているのか分かりませんが、まあ、小さいセンサーのコンデジですから。この程度だと私は納得しています。
同サイズのボディ・センサー・価格で、このカメラより遥かに高画質のカメラが有りましたら、逆に教えてほしいです。
LUMIX DC-TZ95-Wの35mm判換算値:300o以下の焦点距離の画質ってそんなに良いですか?
書込番号:25478236
7点

小さいカメラが活きるのは、防水カメラだと思うよ。
旧オリンパス (ペンタックス)リコー などが続けている分野。
接写や連写がスゴイのが TG-6 / TG-7 だよ。
書込番号:25478283
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





