
このページのスレッド一覧(全147853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2023年9月24日 07:58 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年9月14日 19:16 |
![]() |
11 | 7 | 2023年9月13日 09:14 |
![]() |
34 | 12 | 2023年9月11日 19:15 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2023年9月9日 20:43 |
![]() |
1 | 1 | 2023年9月10日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II
当方、ミラーレス1眼を所有していますが殆どAUTOのみのド素人です。
1眼を首にぶら下げていると首が痛くなるため、軽くてコンパクトなコンデジにしたいです。
やや暗い室内で、フラッシュが使えない環境下での使用が主。(寺院の仏像を撮る)
たまに出掛ける旅行で景色や人物も撮ります。
よって明るいレンズ、多少の望遠があるこちらの機種が良いかなと考えています。
動画、連写は殆ど使用しません。スマホは安物のためピントが甘く、暗い所では使い物になりません。
(ファインダーが欲しいが、SONY RX100M5はタッチフォーカスが無いし、M6は望遠があるがレンズが暗いし、
そもそも値段が高い)
選択肢としてこちらの機種は如何でしょうか?
先輩諸兄の方々のご意見をお聞きして、参考にさせて頂きたいです。
宜しくお願いします。
4点

やや暗い室内と言うのがどの程度か分かりませんが、1型センサーでもISO 1600程度だと結構ノイジーさが出てきます。加えてG7 X Mark IIは階調よりもノイズリダクション重視の絵作りのため、ミラーレス一眼と比較すればベタッとした印象を持つでしょう。
AFに関してはまあ手ブレ補正も含めてですけれどG7 X Mark IIは特別強い機種ではありませんから連写とは言いませんが単写の複数枚撮りからベストなショットを後で選ぶと言う撮影形態が望ましいと思います。
G7 X Mark IIがソニーのRX100M5に比べて有利な部分は最広角の24mmに対してちょっと望遠をかけたい場合でも望遠に伴う開放F値の上昇が穏やかである事、ズームマクロ性能が優れている事が挙げられます。
書込番号:25421317
1点

sumi_hobby様、早々に有難うございます。
「やや暗い室内」は直射が入る所もあれば、ろうそくの灯りのみという所もあり、当方からも一概に言えず済みません。
コンデジは軽い事もあり、手振れの心配は確かにあります。
「単写の複数枚撮りからベストなショットを後で選ぶ」使い方が望ましいのも了解しました。
調査不足でお恥ずかしいのですが、G5X Mark II にはファインダーがありますね、失礼しました。
書込番号:25421335
1点

1インチ機は2台持っていますが、寺院の建物の中とかになると、流石に高感度性能でAPS-C機やフルサイズ機との違いを感じます。
私は持っていませんが、GR系や G1 X Mark III などの大型センサー機でないと厳しいように思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001005752/
お寺とかだとミニ三脚とか使えなさそうだし…。
書込番号:25421407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1眼を首にぶら下げていると首が痛くなる
ネックストラップではなく、幅が広いショルダーストラップや速写ストラップで肩にかけられるようにするのはいかがでしょう?
ノイズの許容がどのくらいのものか分かりませんが、暗所耐性を考えると、センサーサイズが大きい方が良いに決まってますので。
書込番号:25421422
0点

えうえうのパパ様、こんばんは。
確かに寺院は堂内に限らず庭園とかでも三脚類はほぼ使用不可です。
APS-C機やフルサイズ機とは違うのは当然だと思いますが、
1眼では重くて大きくなりますので避けたいです。
(GRの様な単焦点カメラ1台だけではド素人の私では融通が利かないです。)
余り高望みせずに暗い所でも、手振れしにくく、ピントが合って、シャッターが切れればと。
書込番号:25421438
1点

Berry Berry様、こんばんは。
所有している1眼は10年位前の機種でイマイチです。
レンズは暗いし、ISOはそれ程上げれないので、シャッタースピードが落ちて
どうしてもブレてしまいます。(フラッシュと三脚は使用できない環境です)
1眼を新規に購入すると必然的に多様なレンズが欲しくなります。
多種のレンズを持ち運びたくないですし、もういい年なので
支出は抑えたいのもあります。
書込番号:25421459
0点

>所有している1眼は10年位前の機種
なるほど、この際、新しい製品を入手して軽量化を図りたいわけですね。
この機種はバッテリー、メモリーカードを含めて約319g。
ミラーレス一眼は軽くなってはいますが、それでもレンズを含めて最低でも800gはありますので、違いは大きいですね。
カメラ専用バッグも持ち運ぶ必要はなくなりますし。。。
可能であれば、展示されている販売店で試写できるといいですね。
書込番号:25421539
0点

>ろうそくの灯りのみという所
ロウソク1本のみと、
ロウソク多数では、全く違います(^^;
撮影条件の「明るさ」と撮影のしやすさの基本的な関係を、今までの撮影で もう少し注意しておけば、いろいろ役立ったかも知れません・・・(^^;
「機材の性能」と「負担が大き過ぎる撮影条件」とは、切り分けて検討すべきでしょう。
少なくとも、機材の性能にドップリ依存する場合は、何を買っても「ココが悪い」「アレも悪い」の繰り返しばかりになりますので、
今後は「撮影条件による負担の大きさ」を、時々考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:25421558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余り高望みせずに暗い所でも、手振れしにくく、ピントが合って…
それに加えて、単焦点ではダメで、APS-Cコンデジ唯一のズームのあるG1XV(399g)でも重い…ってことですよね?
もちろん、高感度域のノイズがどこまで許容できるかは人それぞれですけど、実際に1インチ機のサンプルは確認されましたでしょうか?
一眼ユーザーにはなかなか厳しいと思いますが…。
そうなってくると、センサーやレンズの素の性能云々ではなく、LiDAR搭載して複数画像から生成するスマホの方がキレイ…ってことになりそうな気がします。
昨日発表されたiPhone 15 Pro Maxとかなら、光学5倍ズーム、ナイトモードで手ブレやピントにシビアにならず撮影でき、しかも220g…とご希望に近いのでは…。
もちろん、カメラで撮ってる感は乏しく、20万円もしますけどね…。
正直、最近はどこもコンデジに力を入れておらず大した進化はないのに対し、スマホはカメラぐらいしかアピールポイントがないのでその進化はコンデジの比ではないです。
それでも、個人的にはHDRや画像合成のナイトモードとかの写真はあまり好きになれないので、スレ主さんのお気持ちも分かるのですが、正直1インチ機で素の撮ったままだと、パッと見はスマホの方が…ってことも多いのが正直なところです。
書込番号:25421765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントを頂いた皆さん、有難うございます。
・所詮、1眼には敵わない。
・スマホの方がいいのでは。
了解しました。
一度、販売店で見て、触れてきます。
この度は有難うございました。
書込番号:25421837
0点

>nomutenさん
参考になりそうな画像があったもので、サンプルとして。
等倍にしてみると、トンネル壁面などは“粗いな”と思います。
他にも間違いで最高ISOで撮ってしまったものも、恥を忍んであげておきます (笑)。
スレ主さんの期待する仕上がりがどの程度なのかなのですが、
シチュエーション的にはセンサーサイズが正義なのは間違いないでしょう。
とは言え、わたしの「この程度でいいや」メーターからすれば、このカメラは許容範囲なのですが。
それぞれ、許容できる画質は様々なので、自分の主観を押し付けるわけにもいきませんが、
このカメラはそれ以外の部分で美点の多い機種で、質感や操作感が気に入っているもので、
飽き性の私でも、本機だけは放出リストに上がったことが無く
、修理を続けたとしても残したいと考えています。
あと、スマホなんですが、これも好みの問題だとは承知しているのですが、
高度なな画像処理は場合によっては有難いのですが、その場の空気感が感じられないというか、
「どうです、上手に撮れてるでしょう」的な主張が好きになれないと思えることがあります。
あまり参考になりませんね(笑)。
本機であれ他の選択肢であれ、スレ主さんの納得できる出会いがありますように。
書込番号:25421953
1点

室内はカメラにとって暗い場所。
さらに暗がりとなると、それなりの機材が必要になります。
候補のカメラに変えても、満足なものとなるかは疑問です。
一般的に、センサーサイズが大きい方が高感度耐性も高くなります。
更にはレンズの選択も重要となります。
重いからとかいっていられないですよ。
首にかけると痛いなら
首にかけないで持ち歩く必要があるのではないでしょうか?
あと、今使っているボディとレンズが何かで、
それによって選択機材も変わってくるかと思います。
書込番号:25421976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強中中様、こんにちは。
写真アップ有難うございました。
とこで線引きするかは確かに人それぞれですね。(どこだ?と聞かれてもお答えできませんが。)
スマホのご意見には同感です。
okioma様、こんにちは。
コメント有難うございます。
余り一般的ではないそこそこ厳しい状況下での撮影になりますので、それなりの機材・腕前が必要なのは
わかっている積りです。
お叱り受けるかもしれませんが、こちらの機種ならば、お手軽に、そこそこの撮影が可能なのではと思い
お尋ねさせて頂いた次第です。
これからも色々と勉強させて頂きます。有難うございました。
書込番号:25422056
1点

単焦点のAPS-Cコンデジをお勧めします。画質良好で軽い。単焦点なので、カメラ取り出してすぐ撮影に入れます。ズームコンデジみたいに、電源入れてレンズが伸びるのを待つもどかしさがない。1秒かからないとおもいますが、シャッターチャンスを逃すには十分な時間でしょう。
現状.リコーかフジになると思いますが、フジは異常な在庫不足が続いていて買えません。
書込番号:25435636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
はじめまして、ご質問があります。
本日新品で購入したP950が届きました。バッテリーを充電し設定も終えて、写真を撮ろうとズームアップしたところ、レンズが伸び切る手前2cm程からカラカラと本体から音が出ます。また伸び切った状態から引っ込めようとすると、2cm位まで音が出ます。伸び切ったところから約2cmは音が出るのでしょうか。皆様のP950でもそのような音は出ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25418467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のP950は最初期のロットなので
あちこちガタが来ていますがすが、
そのような音は出ていないです。
書込番号:25419395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロシロミイキイプルソラさん
初期不良の可能性があるため購入店に連絡、相談するのが良いと思います。
大手量販店なら初期不良で交換対応になるかなと思いますが、量販店以外の通販サイトだと初期不良でも修理扱いだったりしますが、まずは連絡して対応について相談した方が良いと思います。
書込番号:25419529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koothさん、with Photoさんご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
出張から帰ってきて、今朝野鳥撮影を行って帰ってきたところ音が消えてました。モーターやギヤなどが動かしているうちに馴染んできたのかなって思います。しばらく様子をみて再度音が発生するようなら修理に出そうと思います。それにしてもP950は使用していて楽しいですね。koothさん、with Photoさんありがとうございました。
書込番号:25422060
1点

>コロシロミイキイプルソラさん
返信ありがとうございます。
同様の症状が出たらスマホで記録しておくと良いと思います。
次回、同様の症状が出て修理に出したときに合わせて動画を送ればメーカー確認時に不具合が出なくても不具合があった証拠になりますから、部品交換などしてそのまま戻ってくることは無いと思います。
書込番号:25422192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん、なるほど名案ですね。同症状が出たら動画を撮ります。特に症状が出たり出なかったりする時など証拠として残りますね。ありがとうございました。
書込番号:25422483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新宿のニコンプラザ東京の展示機では
異音ありませんでした。
書込番号:25422518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koothさん、こんばんは。自分も購入前に家電量販店の展示してあるP950を操作したときは、モーター音は大きいかなって感じたのですが、カラカラ音はしてなかったと記憶しています。今も試し撮りしてましたがカラカラ音はしなくなりました。情報ありがとうございました。
書込番号:25422627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
動画は綺麗に撮れるのですが、写真を撮るとこのようにエフェクトがかなりかかったような、ぼやけた写真になります。設定などがおかしいのでしょうか。
改善方法が知りたいです。
書込番号:25417918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iarimさん
添付の写真ですが、
1/20000 F11 ISO12800
と、とんでもないことになっています。
恐らく、ISO感度をどこかで間違えてISO12800に設定してしまっています。
ISOオートに戻せば綺麗になると思いますので試してみて下さい。
書込番号:25417929
3点

から竹さんと同じ意見です。
露出設定が面白いことになっています。
撮影モードをautoにするか、ISOもautoで試す。
書込番号:25417949
1点

>iarimさん
こんにちは。
>動画は綺麗に撮れるのですが、写真を撮るとこのようにエフェクトがかなりかかったような、ぼやけた写真になります。
静止画設定で「ISOが超高感度」になっていて
画質が低下しています。
まずはボディ上面の
静止画、動画、S&Q切り替えボタンで
「静止画(カメラのマーク)」を選び、
MENU→(撮影)→[撮影モード]→[撮影モード]→[おまかせオート]を選ぶ。
と、静止画の撮影モードが(おまかせオート)になります。
・静止画を撮影する(おまかせオート)
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0301B_shooting_still_images.html
これで撮れば、普通のISO感度の
きれいな静止画画質に戻るはずです。
書込番号:25418021
0点

iarimさん こんにちは
ISO感度が上がりすぎていて 画像が荒れてしまっているように見えますので ISO感度もっと落とした方が良いように思います。
また このぐらいの風景でしたら 絞りもF8 位でも良いように思います。」
書込番号:25418295
0点

>iarimさん
掲載された写真は、 SS:1/2万秒、 ISO感度:12800 ととんでもない値になっています。
このカメラを使っていますが、1インチの小さいセンサーなので綺麗に撮るには上限 ISO 2000 当たりが限界です。
(後でソフトでノイズ除去すれば ISO 3200くらいまで使えそうです)
MENU>露出>ISO感度 で ISO AUTO を選択して、 下限:125、上限:2000 (3200) に設定します。
風景を撮るなら 「おまかせオート」 で綺麗に撮れます。
走っている車を撮るなら、 Mモードで SS:1/800〜1000 秒 F値はこのカメラはF1.8でもほとんど背景ボケしないのでF1.8〜F8当たりでいいと思います。 (F1.8に設定してもズームするとF値は大きくなってしまいます)
【クリエイティブルック】
設定で色見がかなり変わります
参考までに SS: 1/1000秒で撮った室外と室内の写真を添付しておきます。
・1枚目:室外 クリエイティブルック:SH (明るい色調)
・2枚目:室内 クリエイティブルック:PT (ポートレートモード)
・3枚目:ソフトでノイズ除去後
ジャンピングキャッチの写真はSS:1/1000秒なので微ブレしています。
ブレずに撮るには、SS: 1/1250秒 が必要ですが暗い室内では ISO値 が爆上がりしてザラザラになってしまうのでこれが限界です。
書込番号:25419781
1点

【補足】
このカメラは、動画では 「アクティブ手振れ補正」 が使えるので問題ありませんが、
写真では手振れ補正がないのでブレないようにするにはシャッタースピードを速めにして撮ることがポイントです。
室内: SS 1/250 秒以上
室外: SS 1/500 秒以上
当たりが目安です。
オートで撮る時は、脇を締めて息を止めて撮った方がいいかもです。
書込番号:25419844
2点

昔、勝手にコマンドダイヤルが回っていて最高感度状態で撮っていてめちゃくちゃな画質になってしまっていたことがありました。あとから気づいたので取り戻せませんでした・・・。
変更方法です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/dc/zv-1m2/ja/02.php
書込番号:25420789
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M3
この機種の描写が好きでずっと使っています。
都市の風景をできるだけシャープに撮りたいと思い、センサーサイズの大きいものに変えてみたいのですが、apsc+単焦点レンズ(EOS M6+22mm)で撮ったものがRX100M3よりシャープに見えません。
これは画像処理によることなのでしょうか。
2点

>小商い人さん
こんにちは、一口で言えば、焦点深度の違いと思います。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/compare-camera-sensor-sizes/
逆に言えば1型センサーのRX100はボケ難く、センサー面積3倍以上のAPS-Cは必要な所へピントを合わせて、その前後はボカすことが出来ます。
書込番号:25417162
2点

小商い人さん こんにちは
RX100M3の方は コンデジ特有のシャープでコントラストが高い描写に見えますが EOS M6+22oの場合 ボケも考えられていて 柔らかい描写のレンズだと思います。
でも 22o開放で使う事が多いのでしたら 絞りをF8前後で撮影した時 シャープに見えないでしょうか?
書込番号:25417165
4点

>小商い人さん
こんにちは。
被写界深度(ボケ)の多い、少ない、
カメラのシャープネス処理の違い、
どちらも関係しているかもしれません。
書込番号:25417207
2点

大きなセンサーはボケやすいですが絞ればシャープな写真は撮れます。
ただパンフォーカス気味のシャープな写真を常に撮りたいのならセンサーの小さいコンデジの方が面倒がなくていいですが。
書込番号:25417246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんの書かれた通りでしょう。
小商い人さんの書かれた「シャープ」とは、何を指すのでしょうか。
被写界深度(ピントの合う幅・ピントの合う奥行き感)はわかりますか。
深度を設定するには、絞りをいじります。
センサーサイズが小さいほど、絞りの数字が同じでも、手前から奥までピントが合います。
よく言うパンフォーカス的になりやすいということです。
被写界深度とは別に、画質調整でソフト〜シャープをいじれます。
シャープ感を強くするとカリカリ感が出て、ソフト方向に降ると柔らかい画質になります。
風景や建物を撮る時に、深度を深く撮る人もいますが、逆にシャープ差が強く嫌う人もいます。
露出(絞り・SS・ISO)は、絶対これがいいというのはありません。
その時々で変わるべきです。
書込番号:25417307
2点

おかしいなあ。EOS M3 + EF-M22mmからマイクロフォーサーズのDMC-GX7MK2に買い替えたら
あまりの画質の悪さにビックリした記憶があるんだが。動画はGX7MK2の方が良かったが。
書込番号:25417382
2点

rx100m3は、ローパスレスです。これと、画像処理が相まって、パキッとした絵が出るんですね。
M6はローパスフィルターがついて、写真としての安定感を重視しているのだと思います。
どちらが優れているというよりは方向性のちがいですね。
書込番号:25417775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解像「感」に関わる領域は、比較的に低周波(低解像)領域です。
ちなみに、レンズの像高のMTFで、
・フルサイズの10本/mm(APS-Cで 15~16本/mm)は、コントラストがよくヌケのよいレンズとしてのポイントとされますが、
たった約34.6万dot相当(^^; ⇒ RGGBで138万画素相当
・フルサイズの30本/mm(APS-Cで 45~48本/mm)は、高解像度でシャープなレンズのポイントとされますが、
約311万dot相当 ⇒ RGGBで1244万画素相当
書込番号:25417817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついでに。
kakakuの画像アップで、3:2画像なら【 1024 x 683 】≒70万dot(対角解像≒1.12K)に縮小リサイズされますが、
先のレンズ解像度としては、フルサイズの場合で約14.2本/mm相当になります。
↑
昔のからの「許容錯乱円」のメーカー指標の範囲ぐらいの約35.2μm
書込番号:25417866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に皆さんがご指摘のとおりの可能性が高いですが、
まず、どの程度のサンプル数(シチュエーション数)でそのような印象を持たれたのか、気になります。
次に、実際のその画像をアップされれば、的確なアドバイスが付くと思いますよ。
書込番号:25417877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小商い人さん
>(EOS M6+22mm)で撮ったものがRX100M3よりシャープに見えません。
>これは画像処理によることなのでしょうか。
レンズかカメラの故障でなければ、画像処理によるものが大きいと思います。
シャープネスを強めにかければ、とてもシャープに表現できるはずです。
手ブレは大丈夫でしょうか?
EOS M6+22mmは手ブレ補正機構がついていません。
書込番号:25418695
3点

>EOS M6+22mmは手ブレ補正機構がついていません。
↑
本件の核心の予感(^^;
書込番号:25418756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
初歩的な質問ですみません。
Pや4Kで撮影する際に
後ダイヤルを押すと露出調整ではなく一枚目のような0から+3の表示が出てきますがこれは何の設定でしょうか?
露出調整が出てくる時と出てこない時がありますが何が違うのでしょうか。
明るさを調整したいのにタイミングによって何回やっても出てきません。(特に4K動画)
露出調整が出てくる時、上は明るさだと思ってダイヤルを回していますがこの下のものは何の調整ですか?
これも何回か押すと下の部分が左右に移動出来ますが何のキッカケで下の調整に出来ているのかもわかりません…。
3種類の設定が後ダイヤルをどうしたら指定出来るのか、わかる方是非教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25415802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>selvaさん
その表示はMモードの時に表示される「マニュアル露出アシスト」といって
現在の露出状態を判断しやすくする表示です。
Mモードのときは後ろダイアルを押してシャッタースピードと絞りの操作を切り替えますが
+3は相当露出オーバーな状態なのでシャッタースピード落とすか、絞りをもっと絞るかしないといけません。
(ISO感度を下げても同じ効果が出ます)
Mモード以外の時は直接後ろダイアルで「露出調整」ができますが
カメラ内でおこなわれている状態はカメラが自動でシャッタースピード・絞り・ISO感度を調整しているのだろうと思います。
書込番号:25415820
2点

ありがとうこざいます。
露出の項目が出てる時はPだと思っていたのですがダイヤルが動いてMになっていた、という事のようですね。
基本Pで撮影しているのですが、暗く感じた場合は自分で設定は出来ないということでしょうか?
(4K動画撮影時も)
シャッタースピードとかで失敗したくないので出来ればPで撮影したいなと思っています。
書込番号:25416043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(4K動画撮影時も)
>シャッタースピードとかで失敗したくないので出来ればPで撮影したいな
Pモードは、基本的に「露出補正など設定の変更可能なオートモード」に近いので、
シャッタースピード重視の場合は、シャッター速度優先モードを使われては?
※FZ1000初代は持っています(ただし、現在行方不明(^^;)
書込番号:25416058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうこざいます。
私も初代です!
シャッタースピード重視ではないです。
イベント(歌やトーク)の時の写真と動画を撮りたいのですが多分あんまり明るい場所じゃないと思うのでピントと明るさを重視したいです。
(もしそれがシャッタースピード重視ということならすみません)
書込番号:25416069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るさを重視
↑
殆どの場合「露出補正の結果次第」なのですが、
結構な確率で勘違いされています(^^;
書込番号:25416129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
パナソニック機のマイクロフォーサーズ、GX7MK3とかはシャッター半押し中に構図を変えるとライブビューの露出が変化してしまう仕様でしたが、この機種も同様の仕様でしょうか。
1点

>シャッター半押し中に構図を変えるとライブビューの露出が変化してしまう
半押し⇒露出というよりも、
撮影条件が【確定した状態】であれば、
構図を変えて例えば空の割合が増えても、半押しした時点の撮影範囲の撮影条件は変わらないけれども、空の部分の白飛びが目立つかも知れません。
逆に、半押し⇒撮影条件の確定ではなくて、
【半押しの瞬間で、「一旦確定」しただけ】であれば、
撮影条件が【確定しておらず、半押し中も変動してしまう】
ということになりますが、
どちらの、または別の状態なのでしょうか?
状況説明が大変かと思いますので、とりあえず具体例を挙げるほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:25416871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





