
このページのスレッド一覧(全147853スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2023年8月31日 13:02 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2025年8月2日 10:19 |
![]() |
7 | 5 | 2023年9月17日 12:17 |
![]() |
10 | 11 | 2023年8月20日 17:08 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2023年8月16日 07:46 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2023年8月15日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
主に小さな子供を撮影しております。
GRVとVxではどちらがおすすめでしょうか?
遠くから撮ることは今のところないので28mmのほうが近くで撮れていいような気もしますが、40mmの背景ボケも捨てがたい!
今のところは一眼レフで撮影することが多く、35mmのレンズをよく使っています。レンズの焦点距離に関しては特に不満はないのですが、サッと撮りたいのでどちらかを購入しようと思っています。
使用している方のご意見を聞けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします(*_*)
書込番号:25384433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GR3とGR3xの両方持っていて、1歳と3歳の孫の撮影をするのですが、孫の自然な雰囲気を撮る場合の距離感では圧倒的にGR3xの40mmの方が撮りやすく感じています。28mmだと被写体に近づき過ぎて孫が意識して自然さに欠ける撮影になってしまいます。
書込番号:25384480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほっちびさん
GRVxが良いと思います。
harusansanさんも仰っていますが、28mmでアップで撮ろうとするとかなり近付く必要があり、物理的にカメラが近すぎて撮りにくくなりますし、広角レンズ特有の歪みも目立ちます。
ちなみに28mmというのは、スマートフォンのデフォルトのカメラ(超広角・望遠など名前の付いていないカメラ)の画角が28mm程度であることが多いです。
過去スレッド拝見して一眼レフの35mmというのはキヤノンのAPS-C一眼レフのことと思いますので、その画角はフルサイズ換算56mmとなります。
GRVxでもこれに比べればやや広角気味にはなりますが、後から少しトリミングしても良い訳ですし(GRVなら大幅なトリミングばかりになりもったいない)、GRVxの画角が使いやすいと思います。
書込番号:25384682
4点

>ほっちびさん
GRVを以前使っていて、今はGRVxを注文し待って1ヶ月になります。
街角スナップには換算28ミリのGRVですよね。
お子さんを撮るのでしたら換算準標準レンズのGRVxがよろしいかと。
書込番号:25384687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほっちびさん
こんにちは。
私は初代ユーザーですので何なんですが、画角はさておきちょっと暗い室内で撮影する時どうしてもオートフォーカスが弱くて迷うのが気になります。お子様を撮影されるなら尚更です。
GR IIIはそんな事ないんでしょうかね。初代ははっきり言ってオートフォーカスはよく迷います。
書込番号:25384952
1点

どちらもお持ちの方からのご意見大変参考になります!
40mm室内で撮影する時も近すぎるという感じはありませんでしょうか?
書込番号:25384957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
広角カメラ、確かに歪みありますよね。
アップで撮ることもあるということを考えたらVxの方が良い気がしてきました…
書き忘れてしまったのですが、22mm 換算35mmのレンズなのです( ; ; )なので丁度間くらいの為悩んでしまい…
子供と言っても幼児なので目が離せず、近くても撮れる28mmも良いような、と優柔不断で困っております(笑)
書込番号:25384964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりおすすめはVxなのですね!
風景写真はあまり撮らないので40mmのほうが良さそうな気がしてきました
書込番号:25384971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。こちらの掲示板使うの久しぶりでどれが誰に返したか分かりにくくなってしまいました(泣)以降ちゃんと忘れずにお名前つけます。
>ogu_chanさん
AF弱いと聞きますよね。実機触ったことないのでどの程度なのだろうかと思っておりますが、主に明るい室内や屋外なので大丈夫だと信じたいです(笑)
書込番号:25384986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっちびさん
大前提として、本機は動きものは強くないですが、
コンパクトさとセンサー最重視ということなんでしょうか?
書込番号:25385122
0点

>灯里アリアさん
そうです!AFが弱く動くものに向いてないことは分かった上でのコンパクトさを求めています。
iPhoneよりいい写真が撮りたいが、一眼を持ち歩くほどではない(カフェや近所の公園)という時に便利だろうなと思って検討しております!
書込番号:25385131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カフェでの撮影もターゲットに入っていると言う事ですが、人物を写しつつドリンクも写すような場面の想定だと40mmでは距離的にちょっときついんじゃないでしょうか。iPhoneでも撮影されているようですが、iPhoneの広角は26mm近辺のようですのでその経験も踏まえながらGR IIIの28mmかGR IIIxの40mmかをお決めになってはと思います。
書込番号:25385226
0点

>ほっちびさん
こんにちは。
AFの件は解決ですね。
GR IIIには35mmと50mmのクロップ(IIIxは50mmと71mm)があるので28mmを私なら選ぶかなぁ。初代でもクロップよく使いますけど十分綺麗だし便利なんですよね。パソコンやタブレットで見る分には。大きいサイズでプリントするならダメかもですが。
書込番号:25385686
0点

>ほっちびさん
状況承知しました。
やはりGRVxが良いのではと思います。
確かに40mmで少し狭い場面もあるかもしれませんが、28mmでほぼいつもがっつりトリミングの方がもったいないと思います。
いかんせん単焦点ですのである程度の割り切りは必要かと。
どうしても40mmでは狭い場合はスマホを使うという手もありますし。
書込番号:25385915
2点

>ほっちびさん
判断の基準として、GRVは広角ですがスマホで撮影するのとほぼ同じ大きさ、Vxは見た目とほぼ同じ大きさで撮れます。
スマホよりいい写真にするか、スマホより寄った写真にするかですかね。
書込番号:25385959
1点

みなさまアドバイスありがとうございました。
まとめてのお返事になってしまい申し訳ございません。
色々考えた結果gr3にすることにしました!本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25391808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほっちびさん
もうGRIII に決まったのですね。いい選択だと思います。
小さな子供とお手手つないだまま撮ったりとか近距離戦は広角とか超広角の方が圧倒的に便利ですね。
カメラだとスマホと違って片手でしっかり持って簡単に撮れますし。
小さな子供なら鼻デカっぽく歪むのも可愛いものです。
自分は子供と二人で出かける時は14mm(35mm換算 21mm)の単焦点レンズが標準でした。
小さくて写真撮らせてくれるうちにたくさん撮れるといいですね。
大きくなると特別な記念日とかでしか撮らせてくれなくなります。
書込番号:25392359
2点

私は、断然28ミリをおすすめします。
40は、離れすぎです。写真としての出来映えは良くなっても、「カメラマン自身の存在感」が写り込みません。遠くなってしまうのです。
家族写真は、ある程度「雑」な方がいいと思います。
https://kobatetu.exblog.jp/26164264/
https://kobatetu.exblog.jp/29492746/
書込番号:25403419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
はじめまして!
使い始めて日も浅いカメラ初心者です。
花火や夜景撮影をする時に手ブレしてしまうので、三脚を検討しています。
Nikon COOLPIX P950 におすすめの三脚を教えて下さい!
※ あまり予算がないので1万から2万円台の物があればと思います。
書込番号:25383210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>※ あまり予算がないので1万から2万円台の物があればと思います。
重心調整用にスライドプレートなども必要ですので、
先にスライドプレートなどを買ってから、
金属製クイックシュー付きの中古三脚を探しては?
なお、超々望遠で、通常の三脚を使いにくい場合は、ボールレベラー付きビデオ用三脚も検討してください(^^;
また、総重量が結構な感じになれば、GFRP製の「一脚」も検討されては?
書込番号:25383227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
重心調整をしない場合で軽量グラグラ三脚の場合は、少々のことで ひっくり返りやすいので、ご注意(^^;
書込番号:25383232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しく教えて頂きありがとうございます!
重心調整用にスライドプレートと
超望遠を使う事が多いので、ボールレベラー付きビデオ用三脚を購入したいと思います。
上記2点でおすすめがあれば教えて頂きたいです!
書込番号:25383289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品では予算の倍ぐらいになるので、気にしない(^^;
・金属製クイックシュー ※大型のビデオ雲台の場合、前後スライド数cm~十数cmタイプあり
・ボールレベラー (※要動作確認、スムーズに動くこと)
・オイルフリュード (※要動作確認、スムーズに動くこと)
・カーボン(CFRP)
・重し用フック(※無ければ100円ショップでテキトーなベルトやフックで代用可)
↑
中古選びのとき、この仕様を販売店に見せればOK
※先に GFRPと書きましたが、CFRPの誤打
書込番号:25383304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ken1997さん こんにちは
どの位で安心かは 使い方でも変わるのですが マンフロット Element MII アルミニウム4段三脚キット 位の強度は有った方が良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005592929/
でも 超望遠撮影などの場合は この三脚使っても 少しの振動でぶれますので レリーズなどは必要になると思います。
書込番号:25383641
2点

>ken1997さん
P950の三脚ネジ穴は非常に脆いのでその点について予め対策を考えた上で三脚を決める事をお勧めします。
頻繁な脱着や三脚に搭載したまま移動をすると簡単に破損します。
使用頻度にもよりますが長めのクイックリリースプレートを三脚ネジ穴に加え両面テープやベルクロテープ等を併用して固定してしまった方が安全です。
P950ですと通常の雲台よりビデオ雲台の方が使い勝手は良くなります。但し縦位置の撮影はそのままでは出来ませんので風景写真や縦動画を撮られる事が多い場合は向きません。
ビデオ雲台の場合、クイックリリースプレートは『マンフロット501PL』とその互換品が業界標準となっています。
また一部のビデオ雲台とフォト向け雲台の大半は『アルカスイス互換』が業界標準となっています。
双方の互換性は有りませんので主に使う雲台のタイプを先に決めてしまった方が三脚選びの選択肢を絞れます。
P950は最大望遠2000mm相当でセンサーサイズはコンデジ標準の1/2.3インチサイズの極小、微ブレには相当厳しいので三脚自体もしっかりしたタイプが必要です。
具体的には最低でも2型と呼ばれる脚の最大パイプ径が28-29mmクラスの物、可能であれば更に1-2クラス大きい物がお勧めです。
・ARTCISE コンパクトアルミ 三脚
https://amzn.asia/d/aUUwCzk
中華ですが最低でもこのクラスをお勧めします。これでも長時間露光であれば微風程度が限界、長時間露光での撮影を頻繁に行う事を考えているなら予算自体を見直して3-4型相当のカーボン三脚と適切な雲台を選ばれる事をお勧めします。
ご参考までに。
書込番号:25383868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、教えて頂きありがとうございます!
三脚の奥が深い事を実感しました。
アルミ三脚とカーボン三脚、雲台、、
クールピクスp950 のネジ穴が壊れやすいとは初めて知りました!
三脚以外にも取り付ける用の付属品が多く必要な事が分かりました!ありがとうございます。
これは予算が4.5万円位必要ですね。
もし良ければ、他にもおすすめの三脚を教えて頂けると幸いです。
書込番号:25384523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
アルミでも良いのですが、
振動の減衰は、一般的にカーボン(CFRP)のほうがマシなのと、アルミ(実際にはアルミ合金)のように、白サビは出ないので、中古ならカーボンのほうがハズしにくいかと。
(日光が当たる場所で長く置いておくと、樹脂部分の劣化を気にすることになります)
なお、前モデルのP900の衝撃画像
https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/
↑
三脚穴周辺部材の設計がアレ(^^;
書込番号:25384553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
P950ではなくP1000の例ですが、ゴジラの涙さんの書き込みを辿って行くとVEO 2 PRO 233CPVと言う耐荷重5.0kgのカーボン三脚とエツミのバランスプレートE-6081の組み合わせで一旦落ち着いたようです。この辺りの仕様の製品を第一候補として探すのが良いかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24746540/#tab
VEO 2 PRO 233CPVは入手困難のようですので同じ仕様の縮長 575mm、最伸高 1460mm、脚径23mm、耐荷重5.0kgで代用品を探すとVEO 2 PRO 233APVが引っ掛かりました。但し、VEO 2 PRO 233CPVがカーボン三脚なのに対してVEO 2 PRO 233APVはアルミニウム三脚になります。
書込番号:25384862
2点

どの程度のブレ防止を求めるか次第なのですが、
換算2000mmで夜景だと、三脚はきついかな。
自分は工場夜景などでスリックのマスターIIIやベルボンのトラベル三脚のUTC-63とかを時々使っていましたが
これでもちょっと風が吹くとだめですね。
ボディが固定されてもレンズ先端が揺れてしまう。
予算がないなら、中古でパイプ径が太いものを探すことをお勧めします(多少傷ついていても、三脚はカメラより丈夫で長持ち)。
追加で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23412489/ImageID=3385223/
のような望遠ブラケットで重心バランスを整えた上でレンズの前の方を少し支えてやると揺れはましにはなります。
書込番号:25385080
2点

P1000ですが、
・この機種でのおすすめの三脚は?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24400058/
・ピントが合わないです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24714150/
↑
「ビヨヨーン~~」と揺れが続く場合の対応もあり
書込番号:25385282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様教えて頂きありがとうございます。
中古で三脚を見つけて行こうと思います!
・VEO 2 PRO 233CPVカーボン三脚と
・E-6081の組み合わせ
・3-4型相当のカーボン三脚と
・適切な雲台

・金属製クイックシュー
※大型のビデオ雲台の場合、前後スライド数cm~十数cmタイプあり 
・ボールレベラー 
・オイルフリュード 
・カーボン(CFRP) 
・重し用フック
上記の条件で探してみます!
書込番号:25386577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はSLIKGX6400です。3800円くらいなのでお得です。花火以外、三脚は使わないのがお勧めです。
書込番号:26253278
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2D
TX1を使っていますが、表題のような不満を持っています。
手頃な値段で同等のスペックのものがあまり見当たらないのでTX2Dも検討していますが、お使いの方の感想をお聞かせいただけると幸いです。
・電源OFFが遅い
移動中にパッと停まってサッと撮って移動再開という使い方が多いです。TX1の起動スピードは満足していますが、1枚撮って電源OFF操作してから、データの書き込みに数秒待たされ、それからレンズが引っ込むという動作のため、待たされるのが結構苦になっています。
スピードクラスの高いSDXCに買い替えてみましたが、遅さは何も変わりませんでした。
・写真削除が面倒
TX1をPCにUSB接続した状態でエクスプローラー上から写真を削除するとおかしくなった(詳細は忘れましたがフォーマットしました)ことがあるので、本体のモニタ上で3×3のタイル状のサムネイルを一つずつ99個までタッチして削除しています。
開始と終了を選択して一気に削除、といった使い方とかできると助かるのですが。
TX2Dも相変わらず、複数写真の削除はこういう面倒な操作が必要なのでしょうか。
0点

利便性よりも、「誤って削除し難い」ほうに振っていると思います。
書込番号:25382996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本筋と少しずれますが、
PCにデータを一括転送後にサムネイル一覧を見ながら削除されては。
LINAR (フリーウェア) とか閲覧ツールがありますから。
書込番号:25383114
1点

店頭で実機確認しましたが、電源OFFに関してTX2Dは2呼吸くらい置いてからのレンズ収納なのでwacchoさんの希望とはちょっと違うかなと思います。これに関してはビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。範囲指定での画像消去も備えていませんでした。
キヤノンのG7 X Mark IIIは電源OFF時のレンズ収納もTX2Dより速く、範囲指定での画像消去も備えていましたので候補の1つとして考えてはどうでしょう。同じようにビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
書込番号:25384305
3点

> ありがとう、世界さん
なるほど、そういう考え方はありますね。
> うさらネットさん
SDカードの空きを増やすときの削除なので少し違う感じですが、LINARが面白そうですね。試してみます。
> sumi_hobbyさん
現物確認までしていただいてありがとうございます。すごくよく分かりました。
TX2Dになっても相変わらずなようですね。
それに比べてキャノンは電源OFF時の速さもデータ削除の利便性も別格ですね。
キャノンも検討に加えたいと思います。
書込番号:25385283
0点

>wacchoさん
出先で行うのが目的であればあまりおすすめではないかもしれませんが、カードリーダーをつかって、PCでカード内の画像を範囲指定で削除ってのはいかがでしょうか。
同じことをスマホでも実行出来ますが、変換アダプタの類が必要だし、やや面倒かも知れません。Bluetoothのマウス使えば多少作業しやすいですが、更に持ち物が増えますね。
書込番号:25426225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D
DC-TZ95Dを購入しました。
シャープのAQUOS SH-53AとBluetoothで接続しようとすると、ペアリングが失敗します。
DC-TZ95Dの取説通りに何回かトライしましたが、ペアリングのところから進みません。
ネットで対策を調べて色々やってみましたが、ダメでした。
対処方法を教えて頂けませんでしょうか?
1点

スマホアプリは入れていますか?
書込番号:25382038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機確認しました。と言ってもTZ95Dは実機展示が終了していましたのでTX2Dで代用確認です。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。事前準備としてスマホのBluetoothとWi-FiはONにしておいたのと位置情報やアクセスの許可が表示されたらアプリの起動中の範囲内ですべて有効にした事です。
手順としてはTX2DをBluetooth設定にしてスマホアプリのPanasonic Image Appを立ち上げてからBluetoothボタンをタップしBluetoothにチェックを入れて登録可能な機器に現れるTX2Dをタップするものです。後は指示されるまま順々にタップして接続が完了しました。
書込番号:25382839
4点

すばらしい!実際に試して頂けるとは思いもよりませんでした。
ありがとうございます。
動画まで添付して頂き、分かりやすかったです。ただ、残念ながら「登録可能な機種」でタップした後、接続出来ない状態です。
貴殿がおっしゃる通りの設定でやってみましたが、ダメでした。
現在、有料サポートの「JustAnser」とパナソニックにメールで問い合わせしています。
双方とも、まだ返答はありませんが、返答があった場合、報告させて頂きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25382993
1点

8月16日現在の状況です。どうも解決できそうにありません。
ドコモのスマホSH53A(Android Vr.13 Bluetooth Vr5.1)と LUMIX DC-TZ95DとのBluetooth接続ですが、
カメラでの撮影の都度スマホに転送するのが目的です。
有償の問合せサイトからは、Bluetoothのプロファイルの問題ではないかということ。
パナソニックからは、BLE(Bluetooth Low Energy)対応機種でないと接続不可。ドコモに確認してほしいとのこと。
ところがこのBLE対応かどうかが目下不明。
またBLE接続の検証サイトによると対応機種でもつながるとは限らないとのこと。
ほとほと困り果てました。
Bluetoothのペアリングでドツボにはまるとは思いませんでした。
で、参考までに接続出来た機種を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25385370
0点

sumi hobby様
接続画像を再度確認したところ、スマホはSH53Cではないかと思われます。
とすれば、小生のSH53AのBluetoothのプロファイルと同一のようです。
となれば、何故接続出来ないのか?謎です・・・
◆SH53A及びSH53C
対応バージョン Bluetooth標準規格Ver.5.1*1
対応プロファイル
HSP(Headset Profile)
HFP(Hands-Free Profile)
A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)
AVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)
HID(Human Interface Device Profile)
OPP(Object Push Profile)
SPP(Serial Port Profile)
PBAP(Phone Book Access Profile)
PAN(Personal Area Networking Profile)
HOGP(HID Over GATT Profile)
また調査やり直します。
書込番号:25385561
0点

使用したスマホはご察しの通りSH-53Cです。今一つ動作不安定な所がありますが、まあまあ普段使いには不自由していません。動画撮影時のAFにはちょっと困っていますが。Bluetooth LEはBluetooth Ver.4.0以上の機種について必ず対応しています。従ってSH-53Aも間違いなく対応しているでしょう。
さて、解決に結び付くかは分かりませんがPanasonic Image Appインストールの際に位置情報のアクセス権を聞かれます。僕はここでアプリ使用時のみを選択してからインストールを完了しました。スクリーンショットを添付しますのでご確認下さい。
アプリによっては位置情報のアクセス権を有効にしておかないとアクセスが蹴られる場合もあるようなので、一旦Panasonic Image Appをアンインストールしてからインストールし直し、位置情報のアクセス権を聞かれたら有効にするような設定にして再度接続をトライされてはと思います。
書込番号:25387591
1点

>アプリによっては位置情報のアクセス権を有効にしておかないとアクセスが蹴られる場合もあるようなので、
↑
高確率ですね。
要らんだろう?と思うと動かない(^^;
書込番号:25387801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobby様
何かと対応して下さり、誠にありがとうございます。
おかげで、小生もしぶとく対応しております。
パナソニックとのQ&Aで、以下の返答がありました。
◆パナソニックから
お手数ですが下記の操作をお試しください。
「スマートフォンのネットワーク設定のリセット」
※上記操作をおこなうと、Wi-Fi、Bluetoothの接続情報が
すべてリセットされますので、あらためて接続設定が必要になります。
また、モバイルの設定もリセットされますので、リセットしても
問題がないかどうかは、事前に必ずスマートフォンのサポート窓口へ
ご確認ください。
◆以上
の回答がありました。
Wi-Fi]とBluetoothは何とかなるにしても、モバイルのリセットで問題が生じると
対応の自信なし。小生ドコモの契約がahamoでもあり、リセットすることについては躊躇しております。
リセットの弊害を調査の上決断したいと思います。
⇒これ、スマホのテーマになってしまいますね!
なお、パナソニックのメールでのQ&Aは8月15、16,17日と連続で質問したところ
いずれも翌日に回答がありました。お盆中で台風7号の来ていたにもかかわらず、迅速でした。
ただし、パナソニック LUMIXチームの対応です。
書込番号:25389442
1点

>mimocyuさん
SH53Aの不具合も考慮して
ご家族等の他のスマホは有りませんか?
他のスマホで繋がるならSH53Aが問題で初期化してダメなら
SH53Aの故障と判断する方が良いと思います。
書込番号:25389457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々ご意見を頂きありがとうございます。
スマホのネットワーク設定のリセットの前に、試しにBlootoothのペア設定を全て削除して、
TZ95DとのBluetooth接続を試みました。
結果はOKでした。
ありがとうございました。
これから、本来のカメラ機能に挑戦します。
とりあえず、現有のRX100Yとの違いなども報告できたらと思います。
書込番号:25390758
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TX1
【使いたい環境や用途】
スポーツ観戦(子供のテニスの試合、サッカー観戦)
【質問内容、その他コメント】
こちらの機種か、同じpansonicのTZ85、90、95で迷ってますが、こちらの機種はレンズが大きいがズームが10倍?TZの方はレンズが小さいが光学ズームが30倍?とのことですが、どちらの機種の方が用途に向いてますでしょうか?
書込番号:25380208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZ85、90、95は普通のセンサーサイズのコンデジでDMC-TX1は1インチの
大きめのセンサーサイズなので写りはTX1が良いと思いますが。
望遠でスポーツ撮影であれば1インチセンサーで16倍ズームで
広角端F2.8-望遠端F4の明るいレンズDC-FZ1000M2が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001138203/#tab
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2.html
書込番号:25380238
1点

はファインダーもないので厳しいと思いますよ。
TX1並みの画質で望遠は大きくなってしまいます。
こちらも参考にTZ85、90、95は1/2.3インチ
TX1、FZ1000M2は1インチ
https://himenobaraen.jp/column/camera/image_sensor_size
書込番号:25380245
0点

ナイター用途の有無で、検討対象が限定されます。
また、
・テニスとサッカーの遠方では撮影距離がな倍違います。
・TX1は、すでに流通末期から1年以上ですので死蔵品扱いになると思います。
保管場所が悪い場合は、バッテリーの劣化が進むなどの問題があるので、
【大事な撮影ならば、初期不良交換可能なマトモな販売店で、現行品の購入】をお勧めします。
具体的には、TX2
書込番号:25380250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はファインダーもないので厳しいと思いますよ。
最近のはファインダー付いているんですね。
書込番号:25380255
0点

entarouさん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
サッカーなど、いろいろなスポーツを撮影しています。
作例にアップしたサッカーの写真は、1枚目と2枚目がFZ300
3枚目と4枚目がFZ1000M2を使って撮影した写真です。
以下のスレッドに、もっと沢山のサッカーの作例と共に
サッカー撮影時のカメラの設定なども記載していますので
良かったら、のぞいて見てください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25231373/
entarouさんが購入を検討されているTX1、TZ85、90、95はコンパクトでなので
旅行などに持って行くのには、とても良いカメラだと思いますが
スポーツを撮影するなら、明るい望遠レンズと、大きく見易いファインダーを搭載した
高倍率ズーム機の方が良いと思います。
私自身、実際に自分で、いろいろなスポーツを撮影している経験から
多少、大きさは大きくなりますが、スポーツ撮影に向いているカメラとして
予算が5万円位ならFZ300、予算が10万円位ならFZ1000M2が良いと思います。
entarouさんの、スポーツ撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25380303
7点

前者か後者かと聞かれれば前者と答えますが、この機種を選択肢に入れられたと言うことは値ごろ感のある中古も検討されているのでしょう。個人的にはFZ1000か中古のニコンデジイチを考えます。どちらも3万円台で良いのが買えますよ。
書込番号:25380844
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
コンパクトサイズのデジカメ考えていたのですが、望遠でスポーツを撮るとなると厳しそうですね。
書込番号:25382127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>子供のテニスの試合
テニスの試合なら、観客席から近いからTZ95Dで撮れますけど、最近は撮影禁止な会場多数。
https://kakaku.com/item/J0000040179/
書込番号:25384900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
【困っているポイント】
晴天の夏の日に、Pモード、オートWBで撮影しているのですが、すべての写真が青被りをした写真になってしまいます。
(室内でもオートWBでは、ほぼ、青被りしてしましいます。)
毎回、WBを太陽光等に設定しないとだめなのでしょうか?
もしくは何か青被りしない設定がありますでしょうか?
それても壊れているのでしょうか?
【使用期間】
半年間
1点

AWBは何とも言えないですね。
総じてそういう傾向であるのであれば写真を添付して、メーカーに調整を頼むという手はありそうです。
書込番号:25380127
0点

>Masac18さん
毎回青いとのことですし、メーカーに
依頼してみては?青い写真を添付できるように
いくつか撮っておくことをおすすまします。
書込番号:25380164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GR IIIの作例を目通しした所では所々に青被りっぽいのが混在しているようです。以下のリンクは代表的なものの1つです。空の青さは良いですがそれ以外は青っぽいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24719576/ImageID=3733346/
GR IIIのホワイトバランスでマルチパターンオートは日向のエリアと日陰のエリアで分割した領域ごとの光源に応じてそれぞれに適したホワイトバランスを設定して撮影すると言う事ですが、場面によってこの分割処理がマッチしない事もあるのではと予想します。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/digital-camera09/DCG09340.html
書込番号:25380990
1点

>Masac18さん
白いものを構図に大きく入れて撮影したら、白く写りますか?それとも青みがかりますか?
その際、白いものが暗くグレー色に写るならば、プラス側に露出補正します(+0.7とか)
書込番号:25381164
0点

イメージコントロールがクロスプロセスになってました、なんていうオチではないですよね。
書込番号:25381401
3点

>Masac18さん
こんにちは。
>晴天の夏の日に、Pモード、オートWBで撮影しているのですが、すべての写真が青被りをした写真になってしまいます。
GRデジタルIIIはたしかにAWBで
墨っぽい青さになるようなときが
ありますが(お使いはGRIII??)、
全コマ青くなるようなこともない
ような気がします。
ご提示の写真もだいぶ青いですね。
今はあるのかわかりませんが、
GRデジタルIIIのころはAWBの
個体差を調整するサービスがありました。
・AE / AWBアジャストサービス
●GR DIGITAL III を2台以上お持ちのお客様を対象に、AE/AWBの個体差を近づけるように微調整するサービスです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/repair/customized/grd3.html
こういうサービスがある(あった)ということは
AWBにも個体差がある可能性があるという
ことだと思います。
今回の件、カメラの「初期設定」に戻されても
青色が取れない場合、不具合に近い個体差の
可能性もありますので、メーカーにとれた写真と
ともに、お尋ねされてはいかがでしょうか。
・リコー > GR DIGITAL III
『工場出荷状態に戻す方法』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=12452108/
書込番号:25381612
1点

GRDVなら分かりますが、GRIIIですねコレ( ̄▽ ̄;)
クロスが掛かった感じになってますね。
フィルターは設定されて無いんですよね?
一旦初期化(工場出荷時)にしてなるようなら、RICOHに見てもらった方がいいかも?
書込番号:25383334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像見ると白い部分が少ないですね。
マルチパターンか屋外の設定の方が良かったのかも?
しかし、昔からRICOHってオートホワイトバランス悪いですね( ̄▽ ̄;)
一応、RICOHにも白が少ないとオートホワイトバランスが効かないみたいなこと記載しています。
記載して責任逃れしていますね(笑)
これって被写体はって書いてあるということは、タッチAFで白い部分を被写体としてタッチAFさせれば合うという事なんですかね?
書込番号:25383532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Masac18さん こんにちは
一応確認ですが ネガフィルム調やブリーチバイパスなどのモードになっていると言う事は無いですよね?
書込番号:25384145
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





