
このページのスレッド一覧(全147854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年8月7日 13:16 |
![]() |
33 | 20 | 2023年9月4日 12:28 |
![]() |
0 | 7 | 2023年8月6日 11:17 |
![]() |
4 | 11 | 2023年8月7日 12:28 |
![]() |
2 | 4 | 2023年8月9日 12:29 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月4日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX200
dsc-w200の使用可能SDカードは取説によると64GBまでとなっていますが、どなたかそれ以上のSDカードを使った実績がお有りでしょうか?
有るのであれば何GBだったのでしょうか?
古い機種ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25373577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

炒飯大盛さん
以下を見ると、256GBまで使用可能なようです。ただし、動作確認を行った型番以外のご使用では、メーカー/ブランドは勿論、ソニー製であっても、動作確認の可否は、全て自己責任となります。
・DSC-WX200 : SDカード 互換情報 (ソニー)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=gb&lang=jp&mdl=DSC-WX200&cat=55
なお、個人的には、(高ビットレートでの)4K動画撮影等以外では、例えば、合計128GB必要な場合でも「64GB × 2枚」をご使用なさった方がいいと思います。と言うのは、SDカードに何らかの不具合があった場合、「64GB × 2枚」なら、駄目になるのは、1枚の64GBまでですが、128GBだと、1枚まるまる128GBまでのデータが全て駄目になってしまうからです。
64GBでの最大録画可能時間は、AVCHD(最高画質):6時間、です。
・WX200取扱説明書p.73
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44474030M-JP.pdf
個人的な!オススメSDカード
・SANDISK (同一シリーズの64GB/128GB)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001456510_K0001456511
以上、ご参考になさってみて下さい。
【補足】
(1) バックアップ
SDカードに記録なさったデータは、(既に実践なさっているかもしれませんが)PCにコピーし、正常にコピーされた事をご確認なさったら、そのSDカードは、ご使用なさるそれぞれのカメラで必ず「初期化」し、以降の撮影を行って下さい。
PCにコピーしたデータは、外付けHDD等にバックアップなさるようして下さい(バックアップは、撮影以外のデータも同様に非常に重要/必須です)。解像度/ファイルサイズが適度に縮小されますが、Googleフォトに、特に保存しておきたい静止画/動画をアップしておくと(アルバム単位で非公開/限定公開/公開の共有設定が可能)、便利な上、簡易的なバックアップにもなります。
(2) 動画をAVCHDで撮影している場合
[WX200では、現在主流のMP4(最高:1440×1080/30p)だと、AVCHD(最高:1920×1080/60i)より解像度が落ちます]
(2-1) BDレコーダーに動画を取り込まれている場合
後先は問いませんが、(1)と全く同様に、PCにJPEG(やMP4)のファイルのコピーを行うとともに、BDレコーダーに動画を取り込んで下さい。
(2-2) BDレコーダーに動画を取り込まない場合
「PCに保存 & BDレコーダーに(いつか)取り込む可能性あり」の場合は、SDカードのフォルダー「PRIVATE」ごと、コピーして下さい。
もう二度と、BDレコーダーに取り込まない場合は、SDカードのフォルダー「PRIVATE > AVCHD」「BDMV > STREAM」を開いて下さい。フォルダー「STREAM」に入っているMTSファイルを全てコピーすれば、PCでは再生/編集等を、MP4ファイルと同様に扱う事が出来ます。ただし、AVCHDでは撮影日時等はフォルダー単位で管理している為、異なる日時に撮影したMTSファイルでも、同じファイル名が複数存在します。フォルダー「STREAM」のMTSファイルは、その「STREAM」ごとに(年月日等を名前にした)異なるフォルダーにコピーするようにして下さい。撮影日時が異なるのに、同じファイル名だった為、重ね書きされる危険を回避出来ます。
書込番号:25373859
1点

ミスタースコップさん早々に、ご親切、ご丁寧に返答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25373880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年3月15日現在の情報ですが、WX200は512GBまで動作が確認出来ているようです。SanDiskの検証情報のスクリーンショットを貼っておきますのでご参照下さい。
書込番号:25374104
1点

sumi hobbyさんご返答ありがとうございます。
SDカードを購入する際の参考にさせて頂きます。
書込番号:25374171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
今ミラーレス一眼を持っているのですが、サッカー観戦に望遠レンズを持っていくのは辛いので、コンパクトな高倍率コンデジが欲しくなり、こちらの購入を検討しています
サッカー観戦に向きますでしょうか?他におすすめもあったら教えてください
書込番号:25373385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AFの具合を別としたり、画質重視しないして、日中なら使える範囲で、
ナイターではキツイです。
ただし、スポーツ撮影で発生する「動体ボケ(被写体ブレ)」の軽減のため、
シャッター速度を 1/500秒などの高速シャッターとする【基本的な前提条件】の場合です。
もし、フルオートで動いている選手がブレブレでも良いなら、どのカメラでもOKですが、
普通はブレブレ画像ばかりなら嫌になると思います。
そのため、最低限でも「FZ1000M2」あたりの検討をお勧めします。
※シャッター速度を「1/500秒」以上に設定できるとして。
1型なので デジタル2倍で撮っても何とか。
(1/2.3型と比べて)
書込番号:25373401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

reina920さん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使ってサッカーを撮影しています。
作例にアップしたサッカーの写真は、1枚目と2枚目がFZ300
3枚目と4枚目がFZ1000M2を使って撮影した写真です。
以下のスレッドに、もっと沢山のサッカーの作例と共に
サッカー撮影時のカメラの設定なども記載していますので
良かったら、のぞいて見てください。
『FZ300でサッカーを撮る』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25231373/
reina920さんが購入を検討されている PowerShot SX740 HSは
確かにコンパクトですが、ファインダーが無いので
日中の屋外で、動きの速いサッカー選手を撮影するのには向かないと思います。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験から
ファインダーが有り、明るい望遠レンズを搭載しているために
多少、大きさは大きくなりますが、サッカー撮影に向いているカメラとして
予算が5万円位ならFZ300、予算が10万円位ならFZ1000M2が良いと思います。
FZ300もFZ1000M2も、どちらもAFが速く、AF追従連写能力が高いので
reina920さんが、その性能を引き出すことができれば
ピッチ上で躍動するサッカー選手の一瞬の動きも撮影できると思います。
reina920さんの、サッカー撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25373595
7点

>isiuraさん
FZ1000(M2)で、ナイター撮影画像はありませんか?
日中のみであれば FZ300は当然として、
(AFの効きを無視すれば) SX740どころか、もっと低性能の機種でも一応撮れるので。
FZ1000(M2)の優位性を示すためには、やはりナイター撮影画像の説得力が大きくなると思います(^^)
書込番号:25373605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長くサッカーを撮っています。
問題はどこまでの写りを求めるかです。
大きくプリントするのか、プリントしなくとも、PCなどでそこそこの大きさで見るのか。
レンス交換のボデイでなく、コンデジで軽い機種で撮りたい。
そうなるとセンサーが小さくなる。
AF性能が落ちる、ナイターなどで感度が上がりノイズっぽく写る。
つまり、携帯性を取るのか、画質を取るかになるでしょう。
自分はいつも、腰が痛くても、機材の重さに耐えて撮っていました。
ま、人は人ですので、reina920さんの選択によりますね。
書込番号:25373614
1点

ありがとう、世界さん、こんばんは。
FZ1000M2でナイターを撮影したことが無いので、ナイター撮影画像はありませんが
代わりに、ISO 3200で撮影したバスケットボールの写真をアップします。
以下のスレッドに、もっと沢山の作例をアップしていますので
FZ1000M2の高感度撮影能力の参考にしてください。
『FZ1000M2のISO 3200でバスケットボールを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22583811/
ありがとう、世界さんも、1/2.3型の撮像素子を搭載したSX70HSを使われているので分かると思いますが
FZ300を使ってF2.8、ISO 1600で撮影しても、FZ1000M2のF4、ISO3200には及ばないと思います。
ところで、「日中のみであれば FZ300は当然として、(AFの効きを無視すれば)
SX740どころか、もっと低性能の機種でも一応撮れるので。」と書かれていますが
実際に、ありがとう、世界さんが自分でサッカーを撮影した経験があるから
「一応撮れるので。」と断言されているのですよね。
ありがとう、世界さんが、今まで自分でサッカーを撮影して「一応撮れた」と思う写真が
どの様な写真なのか、ぜひ拝見したいので作例としてアップして頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:25373639
4点

日中とナイターの(受光に関する)撮影能力を「写ルンです」基準の比較で示すと、
「写ルンです」の
快晴 1/10
晴れ 1/5
ナイター 6.8倍
体育館内 55倍
(公立校の暗い照明のみ)
※「写ルンです」
1/140秒、F10、ISO400 ⇒ 標準的な露出に必要な明るさ ⇒ 8750 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.8
SX740望遠端の低照度1/500秒撮影条件例
⇒1/500秒、F6.9、ISO800
⇒ 写ルンですの約1.15倍 ※ナイターでは 6.8倍必要なので、足りない
FZ1000(M2)望遠端の低照度1/500秒撮影条件例
⇒1/500秒、F4.0、ISO3200
⇒ 写ルンですの約13.7倍 ※ナイターでは 6.8倍必要なので、足りている
書込番号:25373647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
ポイントは、
>FZ1000(M2)の優位性を示すためには、やはりナイター撮影画像の説得力が大きくなると思います(^^)
↑
これです。
良いアピールのために、FZ1000(M2)のナイター撮影画像を挙げては?と提案しているのです。
良いアピールのために、晴れや快晴と、ナイター条件は下記のように大差がありますよと、
今回初めて「写ルンです」比較を補足しています。
明るさが何万ルクスとか何Evよりも、
「写ルンです」比較のほうが世間一般の認識ではマシかと思うので、以前から提示の機会があればと思っていましたが、
FZ1000(M2)の良いアピールの一環の例示を機会として挙げてみたわけです(^^)
(再掲)
ーーーーー
日中とナイターの(受光に関する)撮影能力を「写ルンです」基準の比較で示すと、
「写ルンです」の
快晴 1/10
晴れ 1/5
ナイター 6.8倍
ーー(略)ーー
SX740望遠端の低照度1/500秒撮影条件例
⇒1/500秒、F6.9、ISO800
⇒ 写ルンですの約1.15倍 ※ナイターでは 6.8倍必要なので、足りない
FZ1000(M2)望遠端の低照度1/500秒撮影条件例
⇒1/500秒、F4.0、ISO3200
⇒ 写ルンですの約13.7倍 ※ナイターでは 6.8倍必要なので、足りている
↑
SX740比較では、約12倍も FZ1000(M2)が優位になります。
「約12倍」は、強烈なアピールかと思います。
書込番号:25373663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

isiuraさんに画像アップしていただいてる屋内公式(?)競技の「写ルンです」係数を補足します(^^)
(受光に関する)撮影能力を「写ルンです」基準の比較で示すと、
「写ルンです」の
快晴 1/10
晴れ 1/5
ナイター 6.8倍 ※過去ログなどによる平均的な値
屋内競技場 (11~)13.7倍 ※「13.7」は過去ログなどによる平均的な値
>isiuraさん
ナイター競技場より暗い条件の画像アップ、ありがとうございました(^^)
書込番号:25373895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
今日ヨドバシカメラに行き店員さんの意見も聞いてきました。より軽くてコンパクトなものにこだわっていましたが、FZ300が意外と私の小さめな手にも収まるサイズでかわいい!欲しいと思ってしまいました笑
SX70HSかFZ300が良さそうだな〜と今の所思っています。(性能は後者の方が良さそうですが前者より重量があるので迷いどころです...)
書込番号:25374150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX70HSも持っていますが、ナイター用途ではお勧めしません。
FZ300でもキツイです。
※「明るさは、レンジのみに非ず」(^^;
書込番号:25374219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X) |
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X) |
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X) |
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X) |
reina920さん
私は、動体を撮る機材も腕前もないので、isiuraさんの作例は、ただただ、凄いとしか言いようがありません。reina920さんの心にも響いたのではないでしょうか?
reina920さんならご存じかもしれませんが、isiuraさん撮影なさっているチームのホームスタジアムは、陸上競技場なので、サッカー専用スタジアムなら、同じ機材でもより一層迫力ある写真が撮れると思います。
以下は、reina920さんが候補になさっているSX70HSとFZ300を含む8機種の(仕様メインの)比較動画です。英語駄目駄目な私でも、「英語字幕(自動生成)」を表示させれば、内容は分かるので、多分、大丈夫だと思いますが、「英語字幕(自動生成) → 日本語字幕(自動翻訳)」を表示させる事も可能です。ただ、奇妙な用語が出て来たりするので、「英語字幕」の表示ありor表示なしの方が分かり易いと思います。
・9 Best Bridge Camera for Wildlife & Sports Photography - Which Is The One For You? / 野生動物やスポーツの写真撮影に最適なブリッジカメラ 9 つ - あなたにぴったりなのはどれですか? (Techmint、2021/05/08)
https://youtu.be/ofwwSFvdETA
概要欄には以下のように、機種毎の再生開始時間が表記されているので、特定の機種をご覧になりたい場合は、時間表示をクリック/タップして下さい。
00:00 はじめに
00:18 Nikon Coolpix P1000 - 究極のズームパワーに最適
01:06 Nikon Coolpix P950 - ウルトラズームパワーに最適
01:54 Canon PowerShot SX70 HS - 家族向けに最適
02:33 Panasonic Lumix DMC-FZ80(日本名称FZ85) - 低予算のロングズームに最適
03:21 Panasonic Lumix FZ300 - 長い焦点距離を備えた優れたスーパーズーム
04:21 Panasonic Lumix FZ1000 II - 愛好家向けのベスト
05:08 Panasonic Lumix FZ2500(日本名称FZH1) - FZ1000 II を超える機能を提供
06:00 Sony Cyber??-Shot RX10 M III - プレミアムロングズームに最適
06:43 Sony Cyber??-Shot RX10 M IV - プロや愛好家に最適
・比較表(上記動画と同じ並び)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084556_K0001222478_K0001098283_K0000938771_K0000808287_K0001138203_K0000910986_K0000869559_K0000996986_K0001301156
・比較表(価格順)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084556_K0001222478_K0001098283_K0000808287_K0001138203_K0000910986_K0000869559_K0000996986_K0001301156_K0000938771&sort=price
これらの比較表には、ここまでのお話に全く登場していなかった「PowerShot ZOOM」を敢えて入れてみました。「PowerShot ZOOM」の画質は、圧倒的に良くないのですが、普段はスマートフォンで撮影なさっている方が、わざわざ高いカメラを買わずとも、(35mm判換算焦点距離400mmの)超望遠レンズで(メモ的な)撮影も出来るし、単眼鏡にもなると言う、キヤノンが進めているニューコンセプトカメラの一つです。
画質は明らかに悪いので、合わない方には全く受け入れられないと思います。(即、却下を含め)そう言う視点でご覧頂ければ、と思います。
・PowerShot ZOOM 商品ページ (キヤノン)
[野球/ラグビー等の活用シーン毎にページが分かれています]
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/
isiuraさん
FZ300、FZ1000iiの作例、本当に素晴らしいですね!!
isiuraさんがご紹介なさっていたスレに「TCON-17X」との記載があったので、そう言えば、昔、「TCON-17X」を使った事があったなぁと思い出しました。今でも使う気がない訳ではないのですが、(静体!の)あれふれたモノをしか撮っていない私は、望遠レンズを、主に圧縮効果を出す(遠近感を弱める)目的でしか使わないので、35mm判換算焦点距離200mm程度もあれば、殆どの足りてしまっています。
本件に全く関係ありませんし、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「TCON-17X」での作例をご紹介しておきますね。
書込番号:25374354
2点

>PowerShot ZOOM
動画なら別として、
静止画では シャッター速度の設定が出来ないので、
ナイターなど低照度撮影では
「撮った画像のブレが酷いのですが、不良でしょうか? 故障でしょうか?」と困惑してしまいそうな?
※元々、フルオート依存の場合は、シャッター速度の設定の有無以前の帰結しかありませんが(^^;
書込番号:25374373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

reina920さん
2つ上の[25374354]で、ご紹介した(誤:8 →正:)9機種の比較動画に合わせた比較表の内、「比較表(価格順)」の方は、お使いになっているアプリ等によっては、価格順にソートされていない可能性があります。そこで、手動でソートした比較表を、改めて付けておきますので、ご参考になさってみて下さい。
・比較表(何でご覧になっても「価格順」のはず!)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301156_K0000808287_K0001098283_K0001222478_K0001138203_K0001084556_K0000910986_K0000869559_K0000996986_K0000938771
書込番号:25374410
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000808287_K0001138203_K0000996986&sort=price
↑
ナイター利用と「死蔵品」相当を除去したら、3件残りましたが、
金額的には2件かも?
書込番号:25374494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

reina920さん、こんばんは。
サッカーの撮影において、FZ300がSX70HSと比べて最も優れているポイントは
動いている被写体にピントを合わせ続けながら連続撮影するために必要な
AF追従連写能力が高いところです。
作例にアップした写真は、私がFZ300で撮影した写真ですが
空中を飛んでいるボールを追って、こちらに向かって全力疾走してくる選手を
6コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
FZ300のAF追従連写能力の高さが実感できると思います。
サッカーの撮影に慣れている私でも
SX70HSでは、この様な写真を撮影するのは難しいと思いますよ。
もしFZ300を購入されたら、ぜひその性能を引き出して
サッカーの撮影を楽しんでください。
書込番号:25374735
5点

ミスター・スコップさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
作例にアップした、アオサギ、オナガガモ、トビ、ハクチョウの飛翔写真は
私が以前、FZ300にTCON-17Xを付け、1020mmテレ端で撮影した写真です。
こちらから近付くことができない野鳥の飛翔シーンを撮影するとき
TCON-17Xは私にとって、とても大きな助けになってくれましたね。
FZ1000M2を購入するとき、FZ300は下取りに出してしまいましたが
TCON-17Xは、いつかまた使うときがあるかもしれないと思い、まだ手元にあります。
書込番号:25374763
4点

誤
「明るさは、レンジのみに非ず」(^^;
正
「明るさは、レンズのみに非ず」(^^;
※レンズの明るさと(個人の許容範囲の)高感度(ISO感度)との総合力
書込番号:25374781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラで4月に注文してまだ来ません。
中国問題でcanonは厳しいそうですよ。
書込番号:25379406
0点

>isiuraさん
>FZ300を使ってF2.8、ISO 1600で撮影しても、FZ1000M2のF4、ISO3200には及ばないと思います。
大変興味深いです。
600mm相当での有効センサー面積は1.8倍程度ですが、一段高い感度でも画質が良いのは、センサー世代が新しいからでしょうか。画素ピッチはそれほど変わりませんし、、
書込番号:25408602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

換算f=400mmから換算f=600mm相当にカメラ内トリミングされた状態でも、
1画素あたりの物理的な面積は変わりません。
(概算)
1/2.3型有効1200万画素
⇒ 約2.4μm2 ⇒ 約1.55μm
1型有効2000万画素
⇒ 約5.8μm2(※上記の約2.4倍)⇒ 約2.4μm
書込番号:25408721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V
2016年頃の購入だったと思うのですが、
今日の撮影でフラッシュが光らない事に気が付きました。
今年の7月9日の時点までは、フラッシュが光っていたのですが・・・
電池を入れ替えて、電源のON/OFFも繰り返しました。
撮影モードも切り替えてみましたが・・・
他に確認するべき所はあるでしょうか?
0点

フラッシュモードで強制発光にしてみるとか
書込番号:25372600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>知りたい〜さん
こんにちは。
設定リセット(P100)で
初期設定にされてみては
いかがでしょうか。
・DSC-HX90V:取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45726100M-JP.pdf
書込番号:25372605
0点

有難うございます。
設定リセットを実行し、カメラを起動して強制フラッシュでシャッターを押しましたがフラッシュが発光しませんでした。
未だ試す方法があればアドバイスをお願いします。
他に方法が無ければ次のカメラを購入しないと行けないが・・・
中古でも後継機は高いんですね。
スマホのカメラを検討するのも方法かも知れない。
スマホも安くないし・・・中古でどうかな?
書込番号:25372622
0点

>知りたい〜さん
>設定リセットを実行し、カメラを起動して強制フラッシュでシャッターを押しましたがフラッシュが発光しませんでした。
特定の撮影モードの縛りではなく
使えない場合は故障かもしれませんね。
下記のオンライン見積りでこの機種名、
その他の症状、ソニスト以外の購入、
保証外、引き取り修理サービスなどで進むと、
STEP3:修理可能診断
確認結果
弊社にて修理対応が可能です。
輸送料 2,200円(税込)
修理目安料金 16,500円(税込)以上
・修理の目安料金の確認・修理の申し込み
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
直接販売店、修理センターなどに
持ち込めれば輸送料はかかりませんが。
いまはコンデジはスマホの出現で
激減していますので、以前のように
ちょっと待てば激安、ということは
ありません。急ぎでないならば、
見積もりをみて決められるのも
良いかもしれません。
書込番号:25372636
0点

有難うございます。
修理見積もりまで出して頂き助かります。
16500+2200円=18700円になりますので、この価格で買える中古がターゲットですね。
(この価格で買えないとなると、他の方法と言う事かな〜)
>急ぎでないならば、
見積もりをみて決められるのも良いかもしれません。
・とりあえずはこのシリーズの30Vが有りますので、これで凌ごうかと思っています。
(接点の接触状態が良くなく、メニューがパラパラ不安定ですが)
済みませんが、
プレイメモリーホームのアップデートをと思って、NETで検索しましたが、
32bitはVer5.5で終了と有ました、64bit版は今も現役と考えて良いでしょうか?、
書込番号:25372732
0点

>知りたい〜さん
>32bitはVer5.5で終了と有ました、64bit版は今も現役と考えて良いでしょうか?、
「PlayMemories Home Ver.5.5(32bit OS対応版)のダウンロードサービスは、
2020年3月末日をもって終了いたしました。」
だそうです。64ビット版は下記から無料で
ダウンロードできるようです。
・PlayMemories Home(Ver.6.0.00)をインストールする(64bit版)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
書込番号:25372772
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1
動画撮影用に購入したものです。
先日テーマパークで室内のショーを撮影した際 画面が蜃気楼(言い方変かもですが見て頂いたら分かるかと……)のように揺れてしまい…… 。少し調べたら手ぶれ補正をアクティブからスタンダードにすると見かけたのでしてみましたが直らず。これはカメラ自体の問題なのか設定なのか教えて頂けますか。(この時の撮影の設定はマニュアルです)
https://youtu.be/339-NPbQCLY
書込番号:25371321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。タイトルを変換ミスしてしまっています。 銅が →動画 です。
書込番号:25371324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/339-NPbQCLY
↑
途中から、急にグニャグニャとなりますね。
「マンガ的なワカメの揺れ方?」という感じで。
揺れ方に周期性や、部分的な共振があるように見えました。
・シャッター速度(フリッカーとは出かたが違うけれど)
・撮影時に、例えば子供さんが撮影者を揺すった、とかありますか?
(体育館の床に一脚や三脚を立てて、CMOS系撮像素子のカメラで動画撮影すると、振動が体育館の床を伝って、画面に上下動の揺れが発生したことあり)
書込番号:25371524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
なんか酔いそうですね。
こういう現象は、センサーの読み出し速度が遅い場合
または、ソフトウェア補正の効きがおかしい場合に起きます。
この映像の場合には多分後者のような気がします。背景も補正しなければならないと思い補正しようとした
結果じゃないかと思います。
動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
但し、この揺れはワタシもみたことがないほど凄いんで、ソニーに問合せてみるのも
選択肢としてはあるのかなと思います。
ワタシも最近動画を撮る機会が増えましたが、全て手ブレ補正は切って三脚で撮っています。
書込番号:25371575
1点

>動画手ブレ補正を切ったら多分解決すると思います。
画像開始から2〜3秒後にレンズをやや移動してからユラユラ揺れ始めていますので、自分もそう思います。
自分は、動画はあまり撮る機会はありませんが、スチール撮影時でも手ブレ補正を入れてレンズを振ると
フアインダー画像がゆらゆら動いて見える時が、結構ありますね。
書込番号:25372089
1点

手ブレ補正を切れば、「謎のワカメ揺れ」は防止できても、
【手ブレ補正を切ったら、手ブレの問題が発生】し、
ディズニーランド内で三脚などを使えないと思われますから、
手ブレの問題が残り続きますね(^^;
悪く言えば、「手足を骨折したなら、手足ごと切断してしまえ」的な解決方法のようにも思ってしまいますし、
そもそも、(他機種にも共通するような)手ブレ補正自体の根源的な問題では無いように思いますので、
もう少し検討が必要に思います(^^;
書込番号:25372210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なるほど 周期的な揺れ、、まさにそうかもしれません
撮影時は子供が少しは触ってきたりしましたが原因となるほどのものでは無かったと思っております。
さらに調べると同じように画面が揺れる方が居るみたいで……。
シャッター速度の場合はこの場合遅くすべき?なのでしょうか……
書込番号:25372343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう 世界さん
ありがとうございます。
子供が撮影時触ってきたりしましたが 原因になるほどの物ではなかったと思っております……
シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
そうなんです、長く見てると酔いそうな画面なのです。
手ぶれ補正はスタンダードでもなく、切にした方が良さそうなのですね。他のテーマパークでも、ん?揺れたると思う事はあってもここまでは無かったので驚いております。
ご意見の通りソニーに問い合わせた所 確認次第メールで返信して貰えることになりました。解決出来るといいのですが。
>tt・・mmさん
ありがとうございます。同じような経験お持ちなのですね
という事はやはりまずは手振れ補正は「切」にすべきですね。参考になります。
書込番号:25372369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
どうも(^^)
>子供が撮影時触ってきたりしましたが
「揺れる」レベルでは無いですよね?
>シャッター速度の場合 この場合遅くすべきなのでしょうか、、?
はい、静止画切り出しの必要が無ければ、
1/50秒か1/60秒で。
※日米方式では 1/60秒が基本、ただし 50Hz圏のディズニーランドなら、1/50秒のほうが良い場合も。
>そしてそうなのです。手振れ補正切でどこまで耐えられるのか……不安が残ります(笑)
↑
【一般人の現実問題】としては、謎のワカメ揺れを諦めて、手ブレ軽減をとるべきでしょう。
謎のワカメ揺れに生理的嫌悪を強く感じるなら別ですし、
【そもそも、他の動画撮影でも、謎のワカメ揺れが発生しているのか?】と気になります。
幾つかの原因が【偶々重なって】の特殊事情のように思いますので、
極端な判断をすべきではありませんし、
メーカーへの確認と共に、
youtubeへの投稿画像に、せめて説明書きぐらいして、情報収集されてみては?
書込番号:25372389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>眞佐美0216さん
あと明確に解決できるかわからないですが、以下を試してみるのが良いかなと
@フレームレートを上げてみる
30fpsで撮影してるなら、60fpsにしてみる。4Kでは撮れなくなりますが。
A4Kで撮っているならフルHDにしてみる
4Kだと情報量が多いため、フルまで落としてみる。
Bビットレートを下げる
これも情報量を下げる為です。
フルHD60fps 25Mbps 撮ってみてください。
https://helpguide.sony.net/dc/1910/v1/ja/contents/TP0002855943.html
既にその設定で撮っていたら、手ブレ補正を切るか、ソニーの回答を待つか、機種を変更するかですね。
書込番号:25372431
0点

>(この時の撮影の設定はマニュアルです)
「Mモード」なら、シャッター速度も F値も自分で設定しているハズですね?
設定は具体的にどうだったのでしょうか?
それとも、マニュアルフォーカスの意味でしょうか?
書込番号:25372798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信くださってる皆様へ
ソニーからの回答ありました。
まずは、設定を全てリセットする事。
そしてそこからモードを変えたり SDを変えても同じことが起きるか 当時の設定の詳細などを、きかれ全力で対応すると言ってくれました。
ただ、リセットはカメラに色々と登録している為すぐには出来ない旨を伝えその他の質問に回答し送りました。
>ありがとう世界さん
ありがとうございます。
子供が、触れましたが一瞬ですし 強くもなかったです。しかもこのタイミングであったかは記憶が確かではないです、、
ですね、手ブレ切ってもここまでの揺れ方の画面が続くとはあまり思えないのテムそちらを取るべきですよね
この時の設定は 絞り4.5 シャッター速度は 60か80程度だったはずです。
〉ねこまたのんき2013さん
アドバイスありがとうございます。
個人的には仰ってくださってる設定をしたいのですが4kで残したい為、、少し考えているところです、、。
書込番号:25374100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III
ファームアップ後あたりから、ImageSyncを使って写真を転送する際、Wi-Fiではつながり、リモート撮影は出来るのですが、カメラ内の写真の転送が出来なくなりました。
写真の様な画面は出ます。
特に何かを変えたわけではないですが。
皆さん、普通に転送出来てますか?
書込番号:25371134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本、ImageSyncって複数枚送信出来ない仕様な上、今回の最新ファームに適合していない確率高いです。不具合出ましたし。
iPhoneだとGR Remote Viewerという、RICOHアプリより優秀で使い勝手の良いアプリあるんですが…
何故か、Androidは無い様です。
iPhoneでしたら、GR Remote Viewer試すのも良いかも?
書込番号:25375826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
現在、iPhone14proを使用していて、そのアプリも以前に入れているんですが、こちらでも8/4の写真までしか表示されません。
SDカードをPCで見ても同じフォルダに写真がありますので、新しいフォルダが出来て見えなくなったわけでも無さそうです。困りました。
アプリよりもGR3の問題かもしれませんね。。。
書込番号:25375913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、GRの最新のファームって信用していないのであまり更新していません( ̄▽ ̄;)
そのせいか、iPhone8plusに送信出来ないと言うことはありません。jpgだけの送信ですが…
ここ2-3年、ファームは更新していません。
書込番号:25376249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思いついて、SDカードに新しいフォルダを作成して撮影したところ、ImageSyncでこれまでの分も含めて読み込めるようになりました。
8/5〜8/8の撮影分は見えないままですが、とりあえず今後は使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25376677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
普段4K関連は使用しないのですが、無意識で撮影したようで途中から写真が4Kフォトになっていて写真を抽出しようとしたら出来ませんでした。
GALAXY 52Aで公式アプリを使用してます。
4Kフォトが動画なのは理解してます。
携帯にダウンロードするにはどうしたら良いのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
説明書読んでもはてなマークばかり浮かんでいます。
書込番号:25371071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実に可能な範囲として、
「カメラで 4Kフォトの再生中または「再生時の一時停止中」に、カメラのシャッターボタンを押す」
だけです(^^)
↑
このあたりは、家電的なフィーリングですので、
考える前に、実際にやってみましょう。
「使い方」ですので、メモリーに空きがあれば自宅室内でも TV画面でも 4Kフォトでテキトーに数秒撮って、上記の手順でやってみましょう。
(当然ながら、切り出し静止画分の空き容量は残してください)
添付ソフトなどを使う場合は、下記など参照。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/682327.html
書込番号:25371083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
カメラで再生して保存が楽ですが、画面小さいのでHDMIケーブルでテレビに接続して再生すると、大きな画面で確認ができますよ
参考で
https://panasonic.jp/dc/products/compact/fz1000m2/4k_photo.html
書込番号:25371115
0点

>ありがとう、世界さん
できましたー!!!!!
iPhoneのLIVE撮影みたいな感じになってるんですね!
おおおおおお、すごい。
感動しました。
ありがとうございます!
書込番号:25371128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
スミマセン、シャッターボタンではなくて、
「MENU/SET」ボタンです(^^;
コロナ禍以降使っていなくて、デジタルビデオカメラ内での動画からの静止画取得方法と記憶を混同してしまいました(^^;
なお、カメラ本体や専用ソフトでなくても、動画から静止画切り出しできるソフトやアプリであれば基本的に使えます。
※制約など
動画として問題なくても、動画内の動きが速いほど、「動体ボケ(被写体ブレ)」が目立ちます。
4Kフォトでシャッター速度オート場合は、通常の動画よりも速めのシャッター速度になるようですが、
シャッター速度優先モードで「撮影者が」1/1000秒や 1/2000秒を選択するような場合とは異なります。
ただし、そもそも「動体ボケ(被写体ブレ)? シャッター速度? 何それ?」の場合は、撮影段階で後々も決まってしまっています(^^;
書込番号:25371135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
おお、できましたか(^^)
家庭用のデジタルビデオカメラで、少なくとも十年以上前のハイビジョンになってからは動画の1コマの切り出しが簡単に出来ましたので、
それ以降も似たような操作になっています。
たぶん、ハイビジョン以前の家庭用デジタルビデオカメラでも同様だったように思いますので、そうであれば二十年以上前から前世紀ぐらいから、似たような操作が受け継がれているかも(^^)
書込番号:25371183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





