デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1946081件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

RX10M4やRX10M3も同じ1インチという大きさのセンサーを搭載していますが、以下のような違いがあるかと思います。
・センサー(CMOS/MOS)
・画像処理エンジン(BIONZ X/ヴィーナスエンジン)
・レンズ(ZEISS F2.4-4.0/LEICA F2.8-4.0)

そこで、FZ1000M2、RX10M4、RX10M3は画質にどれほどの違いがあるのでしょうか?
なお、画質というのは、主に屋内撮影における解像感やノイズのことを指しております。ボケ味などは考慮していただかなくて結構です。
主に人物撮影が中心で、被写体ブレが起こらないよう、ある程度シャッタースピードを確保したいと考えています。
そのため、ISO感度もそこそこ上げることになるかと思います。

望遠は400mmで困りませんし、連写も必要としていません。
つまり、RX10M4やRX10M3が売りにしている、600mm望遠や高速連写性能は必要ありません。
画質面で大きな違いがないのであれば、お値段もお安いFZ1000M2を購入したいと考えております。

お詳しい方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25353591

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/07/21 17:39(1年以上前)

根幹であるレンズとセンサーの仕様が大差無いだけに実感として解像感は大きく変わらないでしょう。JPG撮影の場合の色味の違いはメーカー間によって特長があると思います。

下記のリンクはチャートの一例ですが、ISO1600でFZ1000M2、RX10M3、RX10M4、レンズの暗い機種としてTX2(海外品番ZS200)はISO 3200です。ZS200を除くと大差は無いようにみえます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcfz1000m2&attr13_1=sony_dscrx10iii&attr13_2=sony_dscrx10iv&attr13_3=panasonic_dczs200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937

書込番号:25353623

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 17:55(1年以上前)

>主に屋内撮影における解像感やノイズのことを指しております。
>ISO感度もそこそこ上げることになるかと思います。

初代FZ1000を持っています。
高速シャッターの是非と、その屋内の明るさ(照度)次第で、
しょせん1型、となるか、
されど1型、となるか、が変わります。

書込番号:25353633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 19:18(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

返信ありがとうございます!

このようなサイトがあるのですね!わかりやすくて助かります。
価格差がかなりあったため、画質にも違いがあるものかと思っておりましたが、僅かに良い気がするという程度で、それほど大きな違いはないのですね。

この価格差は、望遠600mmとAF速度、連写速度からくるものでしょうか?
他に大きな要因がありましたら教えていただきたいです。

書込番号:25353725

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 19:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます!

本当はもっとセンサーサイズが大きく、高画質なカメラが欲しいところです。
しかし、10万円前後という予算の中で検討した結果、この機種に至った次第です。

もし、本体とレンズ(35mm版換算で25mm〜400mm程度をカバー)を合わせて10万円前後で、この機種よりもオススメがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:25353731

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 19:58(1年以上前)

機種不明

低照度~ナイター照度と撮影条件の例 ※個人毎の【許容ISO感度】で要補正

>Takumi6816さん

どうも(^^)

カメラの選定以前に、主要な撮影条件を想定すべきと思います。

低照度なほど、被写体の動きが大きいほど、撮影条件は厳しくなっていき、努力で対処し難く、ノイズなどの高感度劣化を「どれだけ許容するのか?」という問題になりますので。

添付画像は、撮像素子とレンズの明るさの「総合力」を仮定し、
撮像素子毎の許容範囲の ISO感度も仮定して、
標準的な露出の場合に、シャッター速度をどれぐらい出せるのか?の計算例です。


公立校などの照明のみでは暗い体育館の被写体照度を 160 lx(ルクス)で想定し、
F4とシャッター速度1/500秒の場合、標準的な露出を得るための感度は、ISO12800が目安になりますので、
少なくとも初代FZ1000では高感度ノイズと劣化の上で、上記の設定では撮りませんでした(^^;

書込番号:25353773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 20:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

詳しい表までありがとうございます。

厳しい撮影条件として想定しているのは、日中の体育館で動く人物の撮影といったところです。
動体の撮影ですのでシャッタースピードを1/500と仮定すると、この機種はこちらの表で600lx程度かと思います。
天候にもよると思いますが、日中の体育館はおおよそどれくらいの照度でしょうか?

10万円は厳しいというのは承知しておりますが、予算が限られているため、予算内でできるだけ低照度耐性のある機種(レンズ)を探しております。

書込番号:25353821

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 20:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

【F値別】低照度撮影条件例

上表は昔と同じく ISO100基準、下表で実際の明るさとのギャップを高感度で埋める

(理系向き)多関数を上下2表に分け、共通する中間関数で繋ぐ

>Takumi6816さん

どうも(^^)
表の見方が判る方で良かったです(^^)

もう少し汎用版なども追加しておきます。
(web検索の範囲では、類似の作表は見つけておりません※海外は探していません)


さて、
>日中の体育館はおおよそどれくらいの照度でしょうか?

ウチの子の場合、遮光カーテンで照明のみとなる屋内スポーツでしたので、
外光が混じる場合のデータがありません(^^;

しかし、体育館照明を補助にしても、曇の場合は 600 lxは難しいと思います。


買ってしまうと後悔しそうなので、とりあえずFZ1000M2を【レンタル】して試用されては?

書込番号:25353860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/07/21 21:00(1年以上前)

1インチコンデジとしては、FZ1000(初代)とG9X(初代)を持っており、以前簡単な撮り比べをしたことがあります。
一口に1インチといっても、ノイズの処理方法とかで違いを感じたのを覚えています。
ソニー機はどうなのか知りませんが。

FZ1000系はRX10系と比較されますが、最初から結構価格的に開きがあり、焦点距離も違ったので、価格優先ならFZ1000、焦点距離優先ならRX10系…といった印象でしたね。

望遠域はセンサーが大きくなるとそれに比例してレンズも大型化しますし(明るいレンズだと尚更)、そこそこの画質を維持しながら光学ズームの効いて携帯性も優れるこのカテゴリはもっと残ると思っていましたが、今やこの2機種しかなく、パナは体力的にもムリそうだし、ソニーも次出すなら20万円超えとなると利益確保は難しそうで、どちらも後継機は期待できそうにない感じ…。

確かに、APS-C機と比べるととりわけ高感度性能では差を感じますし、小型ミラーレスと比べると大きく、立ち位置的に中途半端に感じる人が多かったのかも…。
この2機種も、多少画質に違いはあっても1インチ同士なのでそんなに大きくは変わらないのかなと思います。

でも、気になっているなら、どちらでも良いので早めに手に入れておいた方がよいかもしれませんね。
気付いたらディスコンになっていて、価格が上がり始めるとか入手困難になるとか、あり得なくもないので。

とはいえ、400mmで足りて連写も使わずISO感度も上げる…となるとAPS-Cミラーレスの方が画質的に有利で、望遠が必要ないときは標準レンズを付ければ上記2機種よりも軽量コンパクトになる…というメリットがあるかもしれませんね。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001201317_K0001445162_K0001454522_J0000040679_J0000029440&pd_ctg=V071


それにしても、私がFZ1000を買った頃は5万円台前半でしたし、エントリー一眼のダブルズームキットが7-8万円程度で買えたので、高くなりましたよね…。

書込番号:25353866 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 22:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。
また、とても詳しい表もありがとうございます。

私の撮影条件ですと、かなりギリギリといったところのようですね…
レンタルや、他の機種も含めて検討したいと思います。

書込番号:25353961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 22:19(1年以上前)

>えうえうのパパさん

返信ありがとうございます!

価格差が大きいため、画質にも差が出るものなのかなと思い質問させていただきましたが、あまり変わらないようですね。
もしこの2機種から選ぶとなるとFZ1000M2になりそうです。

手軽に望遠と高画質を両立できるこのカテゴリには期待したいところですが、なかなか厳しそうですよね。
今スマートフォンの方で話題の2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーにすれば、かなり画質も向上するのではないかと勝手に思っているのですが…

FZ1000M2の中古が7万円台だったため、とても気になってしまいました。
初心者であまり詳しいことが分からず、望遠端でもF4.0だから少しはレンズの明るさで高感度ノイズをカバーできるのでは?と考えてしまいました。
ですが、やはりAPS-Cミラーレスにはかないませんよね…
もちろんAPS-Cミラーレスも検討したのですが、(とても古い機種を除き)中古でも10万円は超えるため、躊躇してしまいます。望遠レンズが高いのかな?
600mmまでは必要ないのですが、400mmくらいは欲しいんですよね…

5機種も挙げていただきありがとうございます。
特にR50は私も少し気になっておりました。(RX10M4の中古価格と同等でしたので)
参考にさせていただきます。

書込番号:25353985

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 22:34(1年以上前)

機種不明

受光素子サイズ別の感度 : 各機の感度仕様と受光「数」、光ショットノイズ

>今スマートフォンの方で話題の2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーにすれば、かなり画質も向上するのではないかと勝手に思っているのですが…

「光電変換」において、変換効率は 7~8割以上という状況になっていて、
すでに受光面積の大小が優劣に直接的に関わってきます。


スマホ用など、受光素子サイズが狭小⇒光子の受光「数」自体が乏しい状況で、それが多少マシになる、
世界経済で喩えると、経済発展以前に餓死者が多過ぎる件な国が、ある程度の生存確率の発展途上国並みになるぐらいに改善されても、
先進国や超大国並みには 全く及ばない、そんな感じのように思います(^^;

書込番号:25354004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 22:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

多少マシ程度のものなんですか…

https://youtu.be/PCM48vtvHi8
こちらの動画などで知ったのですが、かなり革新的なものと思っておりました。

教えていただきありがとうございます。

書込番号:25354022

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 23:22(1年以上前)

https://youtu.be/PCM48vtvHi8

「1画素あたりの面積」において、裏面撮像素子ほど感度へ寄与しないと思います。

ダイナミックレンジには、ソコソコ利くかもしれませんが、下克上はありえません。


この手の宣伝広告を考慮するとき、図表のような客観データが挙げられていると、かなり信憑性が高くなります。
客観的証拠に近いので、乖離があれば虚偽広告扱いになりますから。

しかし、「主観的に、良さそう」に思えるだけの場合は、大抵は客観的証拠に近い図表などありませんので、
「思っていたのと違う!!」と苦情を言っても、「主観の相違、何も客観的な証拠は提示していない」で済まされてしまいます(^^;

食品メーカーなどの増量キャンペーンなどのほうが、ある意味よほど健全かもしれませんね(^^;

書込番号:25354057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/21 23:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いろいろ教えていただきありがとうございます。

ネオ一眼を含めコンデジ系の進化が止まっているように感じていたため、個人的にですが期待したいという想いがありました。
しかし、世間的には需要がなく、カメラメーカーさんもいろいろ厳しいようですね…

とはいえ、スマホのセンサーが大型化して1型も登場する中、スマホよりも画質の悪いセンサーを搭載していては、完全に需要がなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。

書込番号:25354088

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/22 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンデジ(レンズ一体型)の出荷数は ソコソコあり、 日本(赤部)向けのシェア大

しかし、出荷【金額】になると、ミラーレスとフルサイズ用レンズが支配的

「量産コストの違い」がありますから(^^;

製造数の違いで、その撮像素子に入れ替えても、何万円か値上がりしたら、レンズ交換式との差額が少なくなって、ますます売れない(^^;


また、コンデジ(レンズ一体型)の需要は、ソコソコありますし、
実は日本向けのシェアが最も大きいのはコンデジ(レンズ一体型)なのです(^^;

しかし、出荷【金額】では、ミラーレスとフルサイズ用レンズに大差をつけられているというか、
ミラーレスとフルサイズ用レンズによる収益がなかったら、カメラ販売トップクラスメーカーの殆どは壊滅的打撃になります。

幸か不幸か、パナの場合は、販売トップクラスメーカーに入っていませんので、
この機種などニッチな役柄の機種に注力するほうが良さそうにも思いますが、
母体が かつての超大手家電メーカーですから、Lマウントのフルサイズで、カメラ販売トップクラスメーカーに どう太刀打ちするか?ばっかり考えて、小商い的な方向は、あまり見ていないのかもしれませんね(^^;


※グラフは、cipa統計より作図
https://www.cipa.jp/j/index.html

書込番号:25354107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/22 00:39(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いろいろお詳しい情報をありがとうございます。

書込番号:25354119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/07/23 15:36(1年以上前)

別機種

参考

>もちろんAPS-Cミラーレスも検討したのですが、(とても古い機種を除き)中古でも10万円は超えるため、躊躇してしまいます。
>望遠レンズが高いのかな?
>600mmまでは必要ないのですが、400mmくらいは欲しいんですよね…

ダブルズームキットで10万円以下となると、このあたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027006_J0000031533_J0000031674_J0000040031_J0000033683&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

私自身はキヤノン機をメインに使用しているので、マイクロフォーサーズ機はよく分かりませんが、これらのキットの望遠ズームでは換算300-320mm程度までですね。キヤノンだとレフ機のときは400mm相当でしたが。
ある程度はトリミングで対応できそうなら、検討されてもよさそうですね。

キヤノンのEF-Mマウントは、RF-Sが発売されたことで案の定将来性はなくなってしまいましたが、システムを拡張していかない覚悟であれば、中古でも玉数も多く程度の良いものを見つけるのは難しくないかもしれません。
私はKiss Mより古いM6も使っていますが、画質的にはとりわけ高感度域でFZ1000より有利ですし、コンパクトなので持ち出しも容易です。

ご参考までにEF-M55-200と同じサイズの18-150を装着した状態のM6とFZ1000を並べたものを貼っておきますね。
KissM/M2ならこれにEVF部分が大きくなった程度ですし、R50でも一回り大きいぐらいではないでしょうか。

もっとも、動きものを撮るなら、AF性能はKissM2以上でないとFZ1000より劣るかもしれません。
そう考えると、いずれも新品でダブルズームキットの場合、ここでの最安値は下記のような感じですから微妙ですね。

KissM・・・・98,961円
KissM2・・・114,559円(約1.5万円up)
R50・・・・・・129,000円(約3万円up)

私ならKissMに10万円出すなら、AF性能やマウントの将来性から、あと3万円出してR50にします(というかR10を買います)。
70-300とか100-400のレンズを付けるぐらいになると、FZ1000等の1インチ高倍率ズームコンデジの利便性は活きますが、マイクロフォーサーズやAPS-C機で300mm程度なら小型ミラーレス機の方が画質的にもサイズ的にも有利な気がします。

400mmとなるとキヤノンの場合、EF-Mではそもそもそれ以上の望遠レンズがありませんし、RFでは途端にフルサイズ用のRF100-400以上(大きく重く高価)となるので、悩ましいですね。
レフ機用の安価なEF-S55-250をマウントアダプターで使えば400mm相当までカバーできますが、320-400mmゾーンのためにそこまで…って感じです。
画質的にはFZ1000より有利なものの、サイズも重さも結構増えてしまうので。

>屋内撮影における解像感やノイズ
個人的には、ここを重視するときにはFZ1000は使わないですし、室内でシャッタースピードを上げるなら明るいレンズと大きなセンサーがテッパンなので、焦点距離によってはストロボを使った方が効果的かもしれません。

いずれにしても、高感度域では「所詮1インチ」という面が大きく出てしまうので、RX10系にせよFZ1000系にせよ、過度な期待はされない方がいいように思います。

書込番号:25356163

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/23 16:32(1年以上前)

低照度&高速シャッター時の、厳しい現実ですね(^^;

世間一般では、レンズが明るければ どうにかなりそうな認識ですが、
レンズの明るさと(個人毎に許容範囲の)ISO感度との【総合力】になります(^^;

添付画像の【総合力】は、ISO/(250*F^2)の計算値ですが、元の式は標準的な露出の場合の目安なる関係式で、
E = 250*S*(F^2)/ISOで、
 E : 撮影(被写体)照度 [ lx:ルクス]
 校正定数:250
 S : シャッター速度の逆数 ⇒ 分母
 F : 絞り値
 ISO : ISO感度

*** この下は、気になれば御覧ください(^^; ***

式を変形すると

ISO = 250*S*(F^2)/E

ISO/(250*F^2) = S/E ⇒ (感度とF値の)【総合力】

【総合力】のうち、「ISO/(250*F^2)」は機種ですが、「S/E」は具体的な【総合力】の値を捻り出すのに利用できます。

1/500秒のシャッター速度にしたいが、E : 撮影(被写体)照度が160 lx(ルクス)のとき、
S/E = 500/160=3.125≒3.1
となります。
※丸め値ではなく本来の値としては、S/E = 512/160=3.2

S/E = 3.2 = ISO/(250*F^2)で、F4.0の場合のISO感度は、
ISO = 3.2*250*F^2
  = 3.2*250*4^2
  = 3.2*250*16
  = 3.2*4000
  = 12800 ⇒ 【ISO 12800】・・・1型では厳しいですね(^^;

レンズの明るさとして、F4.0よりも嘲笑的な扱いをされたりする F5.6であっても、
(※5.6^2=31.36≒32とします)
ISO = 3.2*250*F^2
  = 3.2*250*5.6^2
  ≒ 3.2*250*32
  = 3.2*8000
  = 25600 ⇒ 【ISO 25600】・・・APS-CでもISOオート(常用)の範囲で、個人毎の賛否はあっても、1型のISO12800よりマシです(^^;

・・・上記のような感じで、
・レンズの明るさ
・(個人毎に許容範囲の)ISO感度
との関係に、既知の指標が見当たらないままでしたので、
既存の関係式を元に、(感度とF値の)【総合力】の概念を、十数年ほど前に提案しました(^^;
(式自体は十数年、私称【総合力】を公開したのは令和以降?)

書込番号:25356231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/23 16:40(1年以上前)

機種不明

(感度とF値の)【総合力】⇒ ISO/(250*F^2) = S/E

添付画像の再アップロードです(^^;

ISO/(250*F^2) = S/E ⇒ (感度とF値の)【総合力】

添付画像では、【総合力】⇒ 1.25までの抜粋なので、撮影(被写体)照度 160 lxの場合、
160*1.25=200 ⇒ シャッター速度 1/200秒の条件になります。

書込番号:25356242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/23 16:46(1年以上前)

誤記訂正(^^;


【総合力】のうち、「ISO/(250*F^2)」は機種ですが、


【総合力】のうち、「ISO/(250*F^2)」は既出ですが、

書込番号:25356253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2023/07/23 16:49(1年以上前)

あ、RF-Sの望遠ズームはEF-Mから10mmだけ伸びていましたね。
下記のとおり訂正します。

【誤】 換算300-320mm程度
【正】 換算300-336mm程度

まぁ、大して変わらないでしょうけど…。(^^;

書込番号:25356257

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/23 22:03(1年以上前)

>えうえうのパパさん

再度オススメ機種を教えていただきありがとうございます!
他の方のアドバイスも含め、APS-Cかマイクロフォーサーズのセンサーを搭載したほかの機種で検討したいと思います。
少しテレ端の焦点距離を我慢して、画質の方を優先したいと思います。

書込番号:25356710

ナイスクチコミ!1


スレ主 Takumi6816さん
クチコミ投稿数:11件

2023/07/23 22:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

レンズが明るくても、やはりセンサーサイズの限界がありますよね。
もう少し大きいAPS-Cかマイクロフォーサーズのセンサーを搭載した機種で検討してみます。
詳しく教えていただきありがとうございました。

書込番号:25356712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

格闘技スパーリング動画用に

2023/07/21 00:36(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0M2

スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

撮影カメラを調べていました。
予算にはある程度余裕がありRX0M2とOsmo action3で悩んでいたのですが、ご意見をお伺いできますでしょうか!

書込番号:25352882

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 00:53(1年以上前)

超広角~超々広角ですが、スパーリングのすぐ近くで撮影するのでしょうか?

およそで良いので、撮影距離の目安を書かれては?

書込番号:25352894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

2023/07/21 00:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます。
撮影距離は10m以内が目安になります!

書込番号:25352898

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 00:56(1年以上前)

機種不明

Gopro【Hero11】各画角⇒撮影範囲

添付画像は、類似機種のGoproの例です。

撮影距離「1m」での撮影範囲を推算しています。


※過去スレで使用

書込番号:25352899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/07/21 01:02(1年以上前)

レンズが暗い小型カメラ系にする意味が分かりません。VLOGCAMではダメなのでしょうか?
https://kakaku.com/item/J0000041556/spec/#tab

書込番号:25352901

ナイスクチコミ!1


スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

2023/07/21 01:05(1年以上前)

あと連続撮影はできれば30分〜1時間くらいが目標だったのでDSC-RX0M2かosmo action3を検討していました。

書込番号:25352904

ナイスクチコミ!0


スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

2023/07/21 01:08(1年以上前)

>ありりん00615さん
室内で照明はかなり明るくなっているのと、ガラス面に吸盤式カメラマウントを固定して少し上から撮影したかったので小さめのカメラを探していました!

書込番号:25352907

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 01:10(1年以上前)

機種不明

撮影距離2.5~20m、換算f=25~200mm

>joe1975さん

どうも、入れ違いになりましたね(^^;


>撮影距離は10m以内が目安になります!

ならば、超広角~超々広角では、画面内に【ポツンと一軒家】状態になります(^^;

いきなり買って撮ると、あまりに小さく写って愕然とするように思います。

買う前に、スマホで良いので試写されては?


添付画像は、「スマホの標準」に近い換算f=25mmの【A列】から、そのズーム比4倍の換算f=200mmの【D列】まで、
各々の撮影距離 2.5m、5m、10m、20mのパターンで、
画面内にヒトガタ(175cm)がどのぐらいの大きさ(比率)で写るかを計算描画しています。

もし、撮影距離5~10mになるならば、添付画像内の【B2】や【B3】あたりが基本になりそうです。

ご参考まで(^^)


・・・家庭用ビデオカメラで、ズームを使いながら撮影するほうが、総合的にマシな感じになりそうに思います(^^;

書込番号:25352909 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

2023/07/21 01:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
やっぱりスマフォで十分なんですかね!
一度スマフォ動画で検証してみます!
ありがとうございます!

書込番号:25352912

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 01:21(1年以上前)

機種不明

撮影距離10mで、超々広角の換算f=12.5mmの場合、ポツンと小さく写ります(^^;

>ガラス面に吸盤式カメラマウントを固定して少し上から撮影したかったので

撮影距離10mで、アクションカムなどの超々広角 換算f=12.5mmの場合、添付画像のようにポツンと小さく写ります(^^;

ヒトガタがヒトガタに見えず、棒みたいになっています(^^;

書込番号:25352914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 01:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離10m他

撮影距離10mのみ

>joe1975さん

どうも、またタイムラグが(^^;

撮影距離10mでは、
「スマホの標準」で添付画像の【A3】ぐらいになり、ちょっと広めかと思いますが、
スマホの望遠で iPhone などの換算f=52mmでは添付画像の【B3】ぐらいになり、動き回るようであれば、ちょっと狭いでしょう(^^;

書込番号:25352920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/07/21 01:43(1年以上前)

カメラを固定するなら、画角を調整できるHero11かOsmo action3がいいと思います。

スマホの場合、アクションカメラと同等の撮影をするには超広角レンズを備えている必要があります。但し、超広角レンズでの撮影は周辺部が歪むので、広角レンズに収まる距離で撮影するのが望ましいといえます。

書込番号:25352924

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 09:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

(1) 6m角のリング中央から10m⇒換算f≒31mm

クロップで有効画素数激減の推算例⇒約87%を捨て、約209万画素

>joe1975さん

添付画像(1)の撮影例であれば換算f≒31mmで、超広角までは不要です。


また、Goproなどのアクションカムは、光学ズームレンズでは無いので、画角を狭くする場合は、有効画素数が激減します。

最広角を基準とした単純計算では、最狭角の(推算で)換算f≒24.6mmにするために、最広角での有効画素数の約8~9割も捨てて、(推算で)有効画素数≒209万まで激減しますので、要注意(^^;

書込番号:25353144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2023/07/21 16:15(1年以上前)

>joe1975さん

解決済みですが、Osmo action4が出るって噂をSNSで見たので3を買う予定なら少し待っても良いかも知れませんね。

書込番号:25353539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

2023/07/21 17:20(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます!
それも実は気になってました!

書込番号:25353607

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/21 19:11(1年以上前)

>joe1975さん

Osmo action4が出ても、買う前に【レンタル】をお勧めします(^^;

超々広角の何がマズイのか、クロップ(カメラ内トリミング)で画角を狭くして、どう残念なのかを、レンタルによる試用で把握できると思います。

もちろん、スマホに超々広角レンズが付いていたら、レンタルしなくても超々広角うんぬんのことを、ある程度は把握できますが。

※画角の問題自体に、新しいかどうかは直接関係ありません。
服や靴を買う前に、サイズを確認することのほうが、関連深いかもしれませんね(^^;

書込番号:25353717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 joe1975さん
クチコミ投稿数:20件

2023/07/21 19:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
レンタルで使用してみるのが確実ですね!

書込番号:25353727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラケット撮影

2023/07/20 13:48(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III

スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

以前にも類似した質問があったと思いますが、その点はご容赦ください。
GRV、VxはUまであったブラケット撮影の機能がなくなっていると思います。
私は最近、暑さをしのぎやすい夜に夜景撮影に出かけるのがお気に入りで、その中でも工場夜景のHDR合成に興味を持つようになりました。
NikonZ7UではAEブラケット撮影をして、帰宅後にLightroomで結合して仕上げています。
できればGRVでも同じような事をしたいのですが、ブラケット撮影ができないので困っています。
三脚に据えて、そーっとシャッタースピードだけ変更しながら撮るしかないのでしょうか?
GRVでHDR合成を楽しんでいる方がいらっしゃれば、その方法をご教示ください。

書込番号:25352179

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:184件

2023/07/20 15:31(1年以上前)

dragon38さん、こんにちは。

AEブラケットは「ドライブモード」にありませんか?

取説を確認ください。

書込番号:25352272

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ogu_chanさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:40件

2023/07/20 18:26(1年以上前)

>dragon38さん
こんにちは。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/gr-3.pdf

取説P77に載っていますね。ご確認ください。確かにブラケット撮影の種類は減っていますが、AEブラケットは出来ますね。


書込番号:25352434

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/07/20 19:15(1年以上前)

皆さんの回答に乗る形ですが実機で設定だけ確認しました。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。振り幅は±0.3から±5.0まで15段階、撮影順は0 - +など4通りのようです。

書込番号:25352492

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 dragon38さん
クチコミ投稿数:342件 RICOH GR IIIのオーナーRICOH GR IIIの満足度5

2023/07/21 06:05(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>ogu_chanさん
>RC丸ちゃんさん

みなさん、ありがとうございます。
私の見落としでした。
早速ためしてみますね。

書込番号:25352988

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2023/07/21 23:33(1年以上前)

>dragon38さん

HDR合成をしたい、とのことですね?
GE IIIには、HDR機能はありませんが、イメージコントロールにHDR調というのがあります。
期待するものとは違うかもしれませんが、試してみる価値はあるかなと思います。
既に、試してみてダメだったよ、ということなら、失礼しました。

書込番号:25354073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

スレ主 5-29さん
クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
現在、10年前のニコンのD5100のデジカメで商品画像を三脚を使い照明器具を使い撮っています。
最近のカメラの画像処理エンジンが良くなっていると聞き、カメラを探しています。
素人の私からすれば、いくら位のカメラが良いのか、ミラーレスが良いのか、画像処理の時間短縮が可能なのかご教授いただければと思っています。
最新のアイフォン(白抜き画像が瞬時に出来ると)が良いという方もいらっしゃいますが、動かないマネキンの画像処理にいくら出せば良いのか迷っています。時間短縮とクリアーな画像が撮れるコストパフォーマンスに優れたカメラを推薦いただければ有難く思います。


【重視するポイント】 画像処理の時間短縮

【予算】 20万

【比較している製品型番やサービス】アイフォン

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25350923

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/07/19 15:36(1年以上前)

マネキン撮影に特化したカメラはないので予算ないでお決めになればよいかと
家電量販店で店員さんに相談するはのもよいかと

書込番号:25350930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/19 15:38(1年以上前)

>5-29さん
【予算】 20万
厳しいで!
レンズ込みでやろ?
最適30は欲しい所やな?
厳しいならりんごの電話機でええと思うわ?

後2ヶ月もすれば15でるしな!

書込番号:25350935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/19 15:42(1年以上前)

>5-29さん

Nikon Z5 24-50mm レンズキットは如何。
¥185,130(税込)。

ニコンのフルサイズミラーレスエントリー機ですが、ファインダーの見え味は一眼レフに近いクリアです。

書込番号:25350941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 5-29さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/19 15:43(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
三脚を立てマネキン画像を撮るだけと素人的には思うのですが、いくら位のどのようなものがお勧めでしょうか。
予算の欄があったので何気に入れましたが必要に応じて頑張る所存です。

書込番号:25350942

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/19 17:30(1年以上前)

>最新のアイフォン(白抜き画像が瞬時に出来ると)が良い

商品画像の画像加工の上では、非常に有用なのでは?

別のカメラで撮って、そのアプリを使えばよいかもしれませんが。


なお、商品サンプル撮影の類似質問で、最多の指摘が【撮影用照明の工夫】です。

高額なカメラとレンズのみに依存する場合は、
高級肉を買ってきてテキトーに焼いたらマズかった、みたいな展開ですので、
【撮影用照明の工夫】なしの場合は、高額なカメラやレンズの実力をあまり発揮できないどころか、
【露出補正】も不十分であれば、使い慣れた古いデジカメのほうが、マシな結果になり易いかもしれませんね(^^;

書込番号:25351034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/19 17:34(1年以上前)

(送信してしまったので補足)

特に照明の工夫もなく、撮影時の工夫もなくて漠然と「新機種に期待」の場合は、
買う前に【レンタル】して試写してみることをお勧めします。

※バッテリーの「減り方」に注意

書込番号:25351035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/07/19 18:09(1年以上前)

静物でネット配信用ということでしたら、
連写するわけでもなく高速AFも不要ですから、D5100のままで良いのかなと思います。

照明も専用で充てられているようですが、
さらにレフ板とか工夫されると微妙にアクセントが付いて宜しいですよ。
ライティング結果が即分かる点ではミラーレス・コンデジが向いていますね。
既に上がっていますが、Z 5 + Z24-50mmキットは手軽に使えるFXミラーレス機です。

書込番号:25351067

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/20 08:36(1年以上前)

>5-29さん
>画像処理の時間短縮
rawで撮影ということでしょうか?
また照明をどんなもので組んでいらっしゃるのか分かりませんが、照明と書かれているので、LEDでしょうか?
その場合、環境光の影響を受けるセッティングでしょうか?具体的に言うと大光量のLEDでしょうか?またISOは100-200ぐらい?
写真の質をあげたいのでしたら、ラィティングで決まります。カメラをD5100からかえたところで、あまり変わらない可能性があります。特に現時点でISO100とかで撮っていらっしゃるのであれば(そうだとは思いますが?)ぶっちゃけレンズを変えた方がいい場合もあります。
スタジオで商品撮影等行っていますが、
お聞きする撮影内容でしたら、そう感じました。
デフューズ関係やライト等含めてライティング機材にお金をかけた方が効果は高いと思います。
そしてライティングの知識。

書込番号:25351768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 5-29さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/20 11:01(1年以上前)

撮影風景

カメラ設定

設定画面

皆様、色々とご助言ありがとうございます。
今更ですが撮影風景を見て戴ければ有難く思います。
友人の勧めで望遠で一番搾った状態でAで撮影しています。
EC運営者に、10年前のカメラでは画像処理エンジンが全然違うので買って欲しいと言われお聞きしています。

書込番号:25351937

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/20 11:19(1年以上前)

>EC運営者に、10年前のカメラでは画像処理エンジンが全然違うので買って欲しいと言われお聞きしています。

画像処理エンジン自体は全然違いますが、
「成果物」としての撮影画像は、見比べても明確に差異を区別できないでしょう(^^;


ところで、お手持ちの機種で発色の問題など「感知している範囲で」ありますか?

書込番号:25351960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/20 11:50(1年以上前)

>5-29さん
こんにちは。

私も少し物撮りをしておりまして、少し前にD7000から買い換えましたので、D5100と同時期の機種からの買い替えになります。
現在は、Z6UとZ24-120F4で撮影しておりますが、発色や質感の表現もだいぶ良くなったと感じています。

できれば、Z5+Z24-120F4 が良いと思いますが、Z50のダブルズームでも良いかもしれません。

書込番号:25352014

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2023/07/20 12:22(1年以上前)

>5-29さん
撮影内容から、レンズを高いレンズに変える、画像処理ソフトで被写界深度合成ができるソフトを使うが1番早いと思いますが。
物撮りでしたらフルサイズ買うよりAPS-CとかM4/3の方が被写界深度は深いので中古のE-M1mk3と12-45F4PROレンズ使ってもう少し近寄って撮るとか

書込番号:25352057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/07/20 12:24(1年以上前)

僕もZ 5を1つの候補として押さえておくのが良いと思います。下記のリンクはチャートの一例ですけれどメリハリやエッジの立ち具合では受けの良さそうな写りです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d5300&attr13_1=nikon_d5600&attr13_2=nikon_z50&attr13_3=nikon_z5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8661622530097941&y=0.16670637977254132

もう1つは機能面で、撮影時はかなり絞るんでしょうけれどZ 5にはフォーカスシフト撮影と言う深度合成を備えている点も挙げられます。全体的にピントが合ったような写真に仕上げられるアシスト機能です。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5/ja/09_menu_guide_03_33.html

書込番号:25352061

ナイスクチコミ!2


スレ主 5-29さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/20 13:17(1年以上前)

発色の問題については多色で柄物が多く苦心していますが、シルクグレーカードを利用してPREで撮影し、jpgをフォトショップで編集しています。sumi_hobbyさん画像を送って下さり有難うございます。奥が深く悩んでしまいますがZ50haイイ感じがしました。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:25352150

ナイスクチコミ!0


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/20 14:47(1年以上前)

>5-29さん
ホワイトバランスのプリセットには18%グレーを使ってますか?

既に実行済みかもしれませんが、ホワイトバランスの調整は18%グレーよりも明るいグレーの方が精度が高くなるようです。
https://www.ginichi.com/shop/pg/1blog020/

始めた頃は、18%グレーでプリセットして撮影していましたが、色味が微妙に違うので後で微調整していました。
プリセットに明るいグレーを使用するだけでも正しい色味に近づきますが、さらにそのプリセットデータを試し撮りしながら微調整して、撮影後に色味の微調整をしなくて済むようにして使っています。

もし後で色味を微調整している場合は、少し楽になるかと思います。

書込番号:25352233

ナイスクチコミ!3


スレ主 5-29さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/20 15:58(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。
どちらの面でも良いと聞き、グレー18%が撮りやすかったので表面で撮りました。
裏面でチャレンジしてみます。

書込番号:25352293

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/20 22:06(1年以上前)

>5-29さん
写真拝見しました。カメラ回りの状況を見るとLEDでしょうか。
部屋は明るいようですが、撮影時には一応暗くされているのでしょうか?
写真の状況では絞りの状況いかんでは、色かぶりしそうな気もしますが。
またjpegだしと言うことで、色かぶりはあったとしても、新しいカメラの方が少しは被写体部分の写りは改善するかもしれませんね。
買い換えるのならば、新しめのカメラで選ばれた方がよいと思いますが。
しかし古いカメラでもホワイトバランスも詰めることが出来ると思うので、結果はやはりあまり違いは出ないと思います。ただ白バックなので、新しいフルサイズを選んだ場合、そこのところでシロトビが出にくい可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:25352701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2023/07/21 00:42(1年以上前)

>5-29さん
極端なお話しになると思いますが、現在の照明機器構成で三脚にスマホ付けてマニュアル設定で撮るとかどうですか。スマホ結構補正してくれます。

書込番号:25352887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/07/21 02:50(1年以上前)

こんばんは。D5100は持ってませんし、服の撮影もしませんが・・・

D5100のスペック
APS-C・1620万画素・ISO100〜6400

撮影様子の写真からわかる露出など
マルチパターン測光・ISO800・F8・1/30秒
望遠で一番搾(絞)った状態でAで撮影
(絞りF8やズームの焦点距離が55mmになってるのはうっかりでしようか)

まぁ、上記からだと、

ISO800でなくISO100で撮れば、諧調やノイズの点で良くはなっても悪くはならないような。

マルチパターン測光は・・・
理屈では、中央部重点やスポットよりは黒っぽい服と明るい服でその差が違いにくいようにはなるかもしれないけど、
それでも黒っぽい服では黒味が足りなかったり、白っぽい服では輝きが足りないってことが起こっているかも。

LEDライト4灯の照明、機材の数としては不足ない気がするけど、光がまんべんなく当たり過ぎて、フラット(平面的)に写るのかも。
左右で照明で明るさ(距離)を変えてどちらかに影がわずかに出るようにするとか。

露出でも、標準的な露出だとイメージセンサーのダイナミックレンジ(明暗の許容度範囲)の中心部付近だけが使われて、
コントラスト感(明暗のめりはり)の乏しい写真になるかも。

ホントなら18%グレーの反射板で露出を測って、
服の色や明るさで露出やコントラスト設定を加減、
経験で得た[補正値]を加味してマニュアル露出、
ってなるかな。

あるいは、現状、撮れたJPEG写真をフォトレタッチで整えて、見栄えするようにしてるとか。

デジタルカメラを10年使うと、色合いや諧調が劣化するのかは知りません。
劣化するのなら新しいカメラは意味あるだろうし、
劣化しないのなら、カメラを変えても目立つほどの改善はないようにも。

「画像処理の時間短縮」はどこまでできるやら、期待しても無駄な気もします。

撮影様子の写真では、中央1点のフォーカスポイントは"腹"にきているよう。
絞りは目いっぱい絞るとピントの合う範囲(被写界深度)は前後に広くはなりますが、
絞り過ぎによるボケを少なくしてピントの合う範囲を活かすには、
ピントを合わせたい距離の前後の距離の前から1/3ほどが目安とか。

手前が"腹"、奥が首のトコロの"肩"とすると
手前から少し奥まった"胸"あたりになるかな。


しかし本音、
「写真が本業ではないので、そこまで写真にこだわるのは面倒で嫌だ」
ってことがあるかも。

とすると、どっかで妥協する、そのどっかがどこかってことか。

親しい同業者とか商品撮影に詳しい人がいれば、現場で助言をもらうのが一番って気が。
新しいカメラはそのあとで。

服や商品の撮影なんてやってませんが、思いつくままつらつらと。
機種選択には疎いので、そっちのことは語れません、あしからず。

<余談>

写真の色合いを、厳密さを気にしだすと、またまた面倒が増えます。
ほどほどで妥協が一番。



書込番号:25352933

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2023/07/21 03:50(1年以上前)

>5-29さん

ライティングを含めて、機材を変えたところで、大差ないかと感じます。
それでもカメラを変えたいなら、今発売されているものならなんでも良いかと。
 
それよりも、撮る時の対処や撮った後での処理ではないでしょうか?

書込番号:25352940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 5-29さん
クチコミ投稿数:6件

2023/07/21 06:24(1年以上前)

本当にカメラ撮影とは奥深いですね。
カメラマンという仕事があり、写真スタジオで生計を立てるだけの事はありますね。
たかが、マネキン。されど、マネキン。
スッ転コロリンさんの云うように程々で良いんですけど難しい。
ネット通販が、販売業の主流となってきているのに意外とカメラ設定の本が無いのが実情で、要望している人は多いんじゃないかと思います。(何か良い本があれば教えてください)
また、撮影現場でのアドバイス(インストラクター業)などあれば良いと思います。
初めての質問なのですが、皆様のカメラに対する思いや人情に感銘いたしました。
そして、このような場を提供してくださる価格コム様に感謝いたします。

書込番号:25352996

ナイスクチコミ!1


SlowNavyさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/24 23:03(1年以上前)

>5-29さん
以前、購入して良かったのが「売上がアップする商品写真の教科書」という本です。
いろいろな商品の撮影方法、撮影後の編集の仕方など、思っていたよりも中身の濃い本でした。
マネキンに関するライティングは載っていませんが、考え方の役には立つかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/476830818X

書込番号:25358080

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7745件Goodアンサー獲得:184件

2023/07/25 12:37(1年以上前)

三脚に据えているなら、商品の大きさ関係も分かるように、私ならズームレンズはお薦めしないかな?

商用利用であれば、使用機材のグレード(新旧)も気にするから、新しいボディにした方がイイね!
たぶん業界人でなければ理解できない事だと思うけど、その機材の新旧とか、お値段など、出来栄えに関係ないけど・・あるんだよね(^-^;

現使用カメラがD5100ということなので、私のお薦めはとりあえずD7500ボディにAF-S 85mm f/1.8Gまたは50mm f/1.4Gで20万円以内かな?

レンズの必要焦点距離は、現在の撮影環境から分かりますよね!

書込番号:25358595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

クチコミ投稿数:343件

長いことTZ60を使い続けているのですが、結構ガタが来ているのと、もしかしたらもうパナソニッくはTZを製造しないかも、という危機感を感じたので、今回何年かぶりのTZ、TZ95Dを購入しました。

撮影時にズームするとスクリーンの下にバーが表示されて焦点局が表示されますが、これを倍率表示にする方法はありますか?
TZはTZ3からTZ60まで使ってきましたが、昔は倍率表示だったし、TZ60の時も焦点距離表示さったものを倍率表示に変更した記憶があります。
しかし、今回、取扱説明書や活用ガイド、およびWEBでの検索で調べたのですが、変更する方法がわかりませんでした。
もしかしたら変更できない可能性もあるのかな、とも思っていますが、もし変更する設定方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:25345960

ナイスクチコミ!3


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2023/07/16 10:38(1年以上前)

>500マグさん
 私もTZ60からTZ95(マイナーチェンジ前のDなし)に乗り換えました。
TZ60ではズームレバーの動作をステップズームにしたときだけ焦点距離表示になったのが
TZ95では常に焦点距離表示で、倍率表示にはできないようです。
 想像ですが、倍率計算の元になる広角端の焦点距離が、静止画では24mm、4Kフォトでは35mm、
動画では28mmで手ぶれ補正を切ると26mmといった具合にまちまちなので、同じ倍率でも画角が変わって
混乱すると考えたのではないでしょうか。
 私自身は焦点距離表示が好みですが、倍率表示を残しても良かったのではないかと思います。

書込番号:25346315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2023/07/16 10:38(1年以上前)

>500マグさん

説明書に書かれていなければできないのでしょう。
倍率表示は、基準が24mm相当か28mm相当かで違ってきます。
焦点距離に慣れておくほうが良いと思います。

書込番号:25346316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/07/16 10:52(1年以上前)

>500マグさん

暗算するなら25mmを1倍と考えれば
一瞬で計算出来ますね。

書込番号:25346327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/16 12:43(1年以上前)

>500マグさん

倍率1.0の定義がカメラやその設定に大きく依存するので、今時のカメラではやらないです。

書込番号:25346457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 15:22(1年以上前)

>500マグさん

単に「ズーム倍率(ズーム比)」が知りたいのかと思いますが、
「光学上の倍率」と似て異なります。

下記は どれもズーム倍率(ズーム比)10倍ですが、望遠端が倍半分以上に違ってきたりします(^^;

広角端 ズーム比「10倍」
換算f   換算f
 20 ⇒ 200
 24 ⇒ 240
 35 ⇒ 350
 37.5 ⇒ 375 ←(現)見掛視界60°の10倍相当
 50 ⇒ 500
 60 ⇒ 600

書込番号:25346643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2023/07/16 23:51(1年以上前)

>鈴木エイティさん
>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
正直、理由などはともかく、今まで数年使ってきたTZ60と同じように表示してほしい、という気持ちはあります。
どうしようもないことなので、もう慣れるしかないな、とは思っていますが。

書込番号:25347332

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/17 01:13(1年以上前)

機種不明

【相関】換算f、実f、対角画角、(私的な35mm)規準倍率など

どうも(^^)

TZ60の発売が 2014年なので、その後「倍率」の表示に関わる問題が出て、自粛したのかもしれませんね。


(以下は蛇足です(^^;)

光学上の倍率と差異のほか、
スマホの画角との相違(iPhoneの標準が換算f=29mm⇒26mm)とか、
同社のFZ85の広角端は換算f=20mmなので、同じ換算f=720mmに対して、
FZ85では 36倍、
TZ95では 30倍になってしまうので、このあたりの対処が面倒になったのかもしれませんね(^^;


個人的に、kakaku.com開業以降の20年ほどの経緯を見ていると、焦点距離うんぬんは負の遺産化するように思えるけれども、
最近の複数のメーカーの角度による画角そのものの表示は、おそらく焦点距離うんぬんよりも受け入れられ難いと思います。

以前の何倍表示の復活よりも「何度表示」のほうが可能性が高いとしても、受け入れられ難い?
(天文ファンの中には絶賛されたり?)


そのため、個人的には「換算f(35mm判換算焦点距離)との関連性」と「広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡の倍率と実視野と差異が少ないこと」から、
換算fの値を35で割った値を(私的に)「規準倍率」と称する参考値を、時々付けています。

添付画像では、左右各表の右側に、スマホの標準に近似の換算f=25mm併記しています。
左右各表の左側には対角画角を記載してるので、複数のメーカーの角度による画角そのものの表示との比較も可能です。

書込番号:25347392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/17 11:46(1年以上前)

>500マグさん、こんにちは。
以下、解決案ではなくて、申し訳ないのですが...

>ありがとう、世界さんもご指摘のように、カメラでいう "倍率" は双眼鏡と違って、単に広角端に対する比率であることが多く、例えば、本来同じ拡大率 (画角) である 35mm換算 50mm の焦点距離でも、広角端が 25mm のカメラなら 2 倍、20mm なら 2.5 倍、18mm なら 2.78 倍になって...

場合によっては 「○○のカメラは倍率 2.5 倍でも××のカメラの 2 倍より拡大率が劣る」 「拡大が苦手なカメラであーる !!」 なんてレビュー/評判が出かねないので、すたれてしまったのかもしれません。

----------------

もし復活させるのであれば、例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、「25mm=0.5 倍」 「100mm=2 倍」 などという表示にすれば、ある程度普遍的に倍率表示が可能かもしれませんが...

ただ、換算何mm を標準とするかは、ざっくり 35mm 派と 50mm 派に分かれそうだし、「いや 42mm が一番使いやすい」 という方も結構いそうだし、これも結構難しいかもしれません〜。f(^_^)

書込番号:25347758

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/17 12:49(1年以上前)

機種不明

円形視野は【全部10倍】、同じ光学倍率でも、見掛視界で実視界が異なる

>例えば "標準" とされることが多い換算 50mm を基準として、

スマホ基準では、換算f=50mmが「望遠扱い」になって十年ぐらいで、のべ数十億人の共通認識になっていますから、
もはや手遅れかと思います(^^;

スマホ基準の換算f=24~26mmと
旧来の換算f=50mmと間ぐらいの換算f=35mmなら、望遠鏡や双眼鏡の実視野と比べても違和感が少なく、
「35をかけるだけで換算fに戻せる」という大きな利点、
そして、撮影距離に対する長辺の撮影範囲の比率に近くなり、小学生でも撮影距離と撮影範囲の概算ができるようになる利点があります(^^;


なお、液晶モニターを使って撮るパターンが大多数なので、光学ファインダーやEVFによる光学上の倍率の制約の意味が薄くなりますので、光学上の倍率のみならず【実視界】を軽視すべきでは無いと思います(^^;

書込番号:25347832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ95D

スレ主 akiba99さん
クチコミ投稿数:14件

よろしくお願いします。
TZ95Dでの4K動画撮影時には、焦点距離がクロックアップされて画角が狭くなることはないのでしょうか。
カタログを見ても記載されていないようなので、実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

書込番号:25345925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 01:11(1年以上前)

実機使用の是非以前に、
4:3画面の上下カットで 16:9とする仕様では、最低でも上下カット分をカメラ内トリミング(クロップ)します。

書込番号:25345937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/07/16 01:17(1年以上前)

>akiba99さん
>カタログを見ても記載されていないようなので
取説ダウンロードしましょう
書いてますよ

書込番号:25345942

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 01:33(1年以上前)

取説PDFも静止画の焦点距離だけでした(^^;

※活用ガイドはみていません

書込番号:25345950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/07/16 01:44(1年以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 LUMIX DC-TZ95Dの満足度4

2023/07/16 06:03(1年以上前)

お早うございます。

パナソニックの海外サイトに詳しいスペックの記述があります。それによると以下のようになっています。4:3フォトの24 - 720mmや16:9ビデオの26 - 780mmに比べて4Kは35 - 1050mmと16:9ビデオ比で35%程度の大幅なクロップですね。16:9ビデオでもハイブリッド手ブレ補正や傾き補正を併用すればそれに応じて画角が狭くなります。4K時はそれらの補正も使えないと言う事です。
24 - 720mm(4:3フォト)
25 - 750mm(3:2フォト)
26 - 780mm(16:9フォト)
28 - 840mm(1:1フォト)
35 - 1050mm(4Kフォト)
35 - 1050mm(4Kビデオ)
26 - 780mm(16:9ビデオ ハイブリッド手ブレ補正オフ/傾き補正オフ)
28 - 840mm(16:9ビデオ ハイブリッド手ブレ補正オン/傾き補正オフ)
30 - 900mm(16:9ビデオ ハイブリッド手ブレ補正オン/傾き補正オン)

書込番号:25346028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 08:49(1年以上前)


下記とか? 米国版HP
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras/superzoom-cameras/dc-tz95d.specs.html

スマホなら翻訳モードで。



>akiba99さん

焦点距離の差が大きいので、明示していないと米国なら sosyouネタにされそうですね(^^;

書込番号:25346185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 10:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

せっかく教えていただきたリンク先の表示

取説PDFの表示

>ktasksさん

せっかく紹介していただいたリンク先
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-TZ95D_spec.html?_gl=1*zummo7*_ga*MTcwMDA3NjE1OS4xNjg5NDM5Mjgy*_ga_1HNLKF4FX8*MTY4OTQzOTI4MS4xLjEuMTY4OTQzOTI4NC41Ny4wLjA.&_ga=2.251708751.770055360.1689439282-1700076159.1689439282
は、
接続すると静止画の焦点距離のみでした。
(androidスマホ(Xperia)のブラウザより)
>焦点距離f=4.3mm〜129.0mm(35mm換算:24〜720mm)

他の焦点距離の表示なし


なお、取説PDFも同様でした。

※いずれも添付画像を参照

書込番号:25346273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2023/07/16 11:21(1年以上前)

フルフレームのセンサー、エンジンで無いので、4k撮影時は1.4倍のクロップに、動画の補正かけるともう少しクロップ
だと思いますが

書込番号:25346352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/07/16 11:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
あれ?
もしかして
私は勘違いしてる???

静止画5184x3888
動画3840x2160
なので
その差がクロップと思っているんですが?

クロックアップ?
って書いてますね?
なんか違うのかな???

すみません

書込番号:25346365

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 11:32(1年以上前)

機種不明

TZ95(D)換算f ※米国HPより

>akiba99さん

米国版HPの記載を表にしてみました。
https://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras/superzoom-cameras/dc-tz95d.specs.html

>16:9 video recording

これは表内で、とりあえず「2K?」と表示しています。


>フルフレームのセンサー、エンジンで無いので、
フルフレームか否かは、直接関係なくて、撮像素子仕様の機能制限かコストダウン目的かと(^^;
類似の件は家庭用ビデオカメラにもあって、それは「4K⇒2K時のクロップが酷い件」という感じですが(^^;

書込番号:25346366 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 12:07(1年以上前)

>ktasksさん

どうも(^^)

>静止画5184x3888
>動画3840x2160

記録画素数 = 有効画素数の場合は その通りですし、
同様の考えで昔に計算したこともあります。

その際、記録画素数 = 有効画素数であることの確証が得られる記載が見当たらないと、
推定値としてイマイチの場合もありましたので、メーカー公称値としての焦点距離表示を優先すべきかな?と思っています(^^;

書込番号:25346401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akiba99さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/16 12:39(1年以上前)

ありがとうございます。
16:9では4:3の上下がカットされますよね。
私の質問が悪く申し訳ありませんでした。
「16:9の画角での撮影で、FHDと4Kとを比べると、画角はクロップされますか?」と質問するべきでした。

ktasks さんが仰るように、取説に『4K動画撮影時は、他のサイズの動画よりも画角が狭 くなります。』とありました。
疑問は解決しました。
ありがとうございました。



書込番号:25346453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akiba99さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/16 12:40(1年以上前)

ktasks さんが仰るように、取説に『4K動画撮影時は、他のサイズの動画よりも画角が狭 くなります。』とありました。
疑問は解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:25346454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akiba99さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/16 12:43(1年以上前)

わぁ&#12316;!
とても詳しく解説くださり、ありがとうございます!
クロップせずに撮影できるお気軽価格のカメラが欲しいんですけどねぇ。

書込番号:25346459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiba99さん
クチコミ投稿数:14件

2023/07/16 12:48(1年以上前)

ありがとう、世界さん、作ってくださった表はとてもとても勉強になります!
ほんとうにありがとうございました!

書込番号:25346467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2023/07/16 13:12(1年以上前)

>akiba99さん

どうも(^^)

個人的にも、文章のままでは把握しづらいので表にしてみました(^^)


なお、自己レスですが、
>記録画素数 = 有効画素数であることの確証が得られる記載が見当たらないと、
>推定値としてイマイチの場合もありましたので、
動画の記録画素数について、「規格として決まっている多くのケース」では、
カメラ内のリサイズによって、規格の記録画素数に揃えられてしまいます。

記録画素数より有効画素数が多くても、
記録画素数より有効画素数が少なくても、
カメラ内のリサイズによって、規格の記録画素数に揃えられてしまいます。

なお、記録画素数より有効画素数が少ない場合の典型例は超解像を含む「デジタルズーム」で、仮に有効画素数が「1万画素数未満」であっても、ボロボロの解像度のまま記録画素数207万とか 829万になるわけです(^^;

書込番号:25346500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング