
このページのスレッド一覧(全147858スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2023年6月12日 22:49 |
![]() |
67 | 19 | 2023年8月22日 16:00 |
![]() |
17 | 4 | 2023年6月6日 07:04 |
![]() |
0 | 10 | 2023年7月9日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月9日 16:11 |
![]() |
10 | 9 | 2023年6月8日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
お世話になっております。けんけんRXと申します。
さて、表題通りの質問なのですか?なんとか工夫して、お月様と+なんとか?
は月モードでは撮れないのでしょうか?
ちなみにアップした画像はフェイクです。(月モードのお月様オンリー+おまかせシーンのビルです。)
1点

・月と岐阜城
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220730_20505
↑
こんな具合にしたいのでしょうか?
そうであれば・・・「月の明るさ」自体は、実は昼も夜も殆ど変わらないぐらいに明るいので、
月と一緒に写っている被写体も、ソコソコ明るくないと非常に難しい ~ 実質的に不可能だったりします。
少なくとも、お気楽撮影モードでバッチリは無いと思って、
月と被写体の明るさを変えて撮って、画像処理する感じになると思います(^^;
書込番号:25289464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
HDRモードがあれば、画像処理しなくても それなりになるかもしれません。
しかし、1/2.3型コンデジの狭小画素では ダイナミックレンジは乏しいので、
ダイナミックレンジに余裕のある広大画素の デジイチとかミラーレスと同じように HDR撮影しいても、同じような結果には成りにくい ~ かなり差が出る
と思います(^^;
書込番号:25289469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど!HDRモードですか。めもめもです。ありがとうございますぅ。
書込番号:25292493
0点

>けんけんRXさん
どうも(^^)
月と被写体の輝度差が大きいと、このカメラにHDRモードがあっても太刀打ちできないかもしれません(^^;
書込番号:25292496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけんRXさん
こんばんは。
月のある風景、いいですね。
3つほど方法をご紹介しますが、
細かいところは、ご自分で楽しい工夫をなさってください。
1
ハーフNDフィルターを使う。
ケンコートキナーが販売していて、使用例の説明もあります。
もっと暗く!と思ったら、重ねて使うこともできます。
2
月の出、月の入りの時間帯を狙う。
この時間帯は、厚い空気層がはさまり、その中の霧やチリの影響で、暗くなってることが多いです。
日の出、日の入りの太陽も同じで、霞が減光(ND)フィルターの役目をして、
NDフィルターなしで、太陽黒点の撮影ができることもあります。
3
雲も風景の一部に取り入れる。
雲の向こうの月は、適度に暗くなっていますし、画面の変化も楽しめます。
以上、ご参考になれば、幸いです。
書込番号:25292500
2点

こんばんは。COOLPIX B500 は持ってませんが・・・
「月モードはお月様だけ?」の疑問、
たぶんそうでしょう。
ダウンロードした取説を見ると
「ピントは遠景で中央で合わせます」
「900mm」
とあります。
掲示されたご希望の写真みたいなのでは、
月は中央とは限りません。
建物の大きさや構図、900mmで撮るにはいかほど離れる必要があるか。
・・・など、「月モード」ではできないように思われます。
別の視点からは、
月とビルの夜景の明るさの違い。
月(満月)は、太陽に照らされた昼間の地球と同じようなものです。
昼間の風景と夜景の明るさをひとつの画面・露出で収めるようなもの、
高性能デジカメでも現状かなわないかと。
素直に合成写真で楽しんでください。
しかし・・・
夜景でなく「夕景あるいは夜明け時と月」でしたら、明暗差は夜ほどではなくなりますから、
ひょっとすると撮れるかもしれません。
露出補正などのテクニックが必要かもしれません。
投稿写真は満月と地上の風景の明暗差の小さい日没後の夕方です。
さらに時間が経てば、空も地上ももっと暗く写ります。
1枚目 換算230mm
2枚目 換算170mm
B900を持ってるでなく、思い付きです。
簡単に撮れるかもしれません、案ずるより産むがやすし。
書込番号:25292546
0点

>けんけんRXさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25292610/
↑
まずは、上記スレのようなシルエット撮影を試してみては?
書込番号:25293352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それがあるのです、奇跡がまいおりた2020年4月7日スーパームーン 22:10分 DSCN2369くんです。
相棒はニコンA10 まだB500くんが相棒でなかったか、持参していなかったかのどちらかです。
書込番号:25298562
2点

>けんけんRXさん
シルエット撮影で良ければ、月モードで。
シルエット部分は文字通りなので、黒つぶれしていても許容すれば良いかと(^^;
※月光によって、シルエット部分の縁には、若干の色が付く場合もあります。
けんけんRXさんの画像がその例
書込番号:25298576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>sioramiさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_J0000018838_J0000018455&pd_ctg=0050
キャノンさんにのりかえようかとも思いますが、リックのなかの2台目の大切な相棒としてこれからもつきあっていこうかと思います。
書込番号:25299343
0点


>そのシルエットの位置でなやんでいます。
(本日の別スレより再掲(^^;)
【月】と同程度の視野角になる条件例として、
距離1000m先の、全長8.7mの小型漁船
距離200m先の、身長175cmのヒト
距離20m先の、全長17.5cmの小鳥
↑
1/(2*tan(0.5/2))≒114.6(倍)
悩むも何も、10cmの被写体を月の中に入れたいなら、11.5mほど離れてください(^^;
>キャノンさんにのりかえようかとも思いますが、リックのなかの2台目の大切な相棒としてこれからもつきあっていこうかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_J0000018838_J0000018455&pd_ctg=0050
↑
B500より解像力の上で劣ることになるかと。
メーカーがダメとかでは無くて、
【その望遠に必要なレンズ径が足らない】仕様だからです。
※添付画像の例では、換算f=1365mmの望遠に対して、有効(口)径⇒38mm
(実f=247mm/F6.5⇒38mm、「箱型」の小さなコンデジでは、物理的に不可能なレンズ径)
書込番号:25299394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B500仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/spec.html
>焦点距離
>4.0-160mm(35mm判換算22.5-900mm相当の撮影画角)
>開放F値
>f/3-6.5
160/6.5≒24.6
↑
換算f=900mmと比較すると、B500では有効(口)径1mmあたりで換算f≒36.56mm
書込番号:25299407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライカオンラインストアで予約された方の情報を共有したいと思います。
私は予約開始日である5/26の10:02に予約完了となりましたが、6/3の発売日には連絡がこず。
6/4にメールで納期の目途を問い合わせたところ、入荷の見通しは立ってないものの、お届けには1−2か月を見込んでいるとの返事がありました。皆さんの状況はいかがでしょうか。
7点

>KTM125XC-Wさん
貴重な納期目処の情報ありがとうございます。
私もライカオンラインストアで予約しましたが、出遅れた間にさらにサイトが重くなって、10:08の完了となりました。
まさかここまで在庫が入ってこないとは思っておりませんでした。
余談ですが、ポータートーキョーでは6/4まで在庫があったようですね。
5日朝に慌ててお電話したのですが、時すでに遅しで、入荷未定なので予約も不可とのことでした。
惜しかった…のかな。。。
なぜかまったく性質の異なるM11でもいいかな?って気にもなっていますが、他の人の作例を楽しみながら、気長に待つしかないですね〜。
書込番号:25290840
3点

26日の13時頃地方のライカ取扱店で予約しましたが、4日に入荷連絡ありました。地方の方が予約は取りやすそうですね。
書込番号:25291527
3点

>とまとみさん
M11に揺れる気持ち、分かります!私も本気で検討しましたが、レンジファインダーがどうしても好きになれず、Q3を待つことにしました。
>ハチキチさん
そうなんですね。Q2のときはライカオンラインストアが一番入手しやすかったと聞きましたが、今回はマップカメラや他の取扱店のほうが入手できている人多いですね。
書込番号:25291652
0点

ライカフォーラム覗いてみました。
全世界で供給不足ですね。。
ベルギーやスウェーデンなどヨーロッパの販売店で、6月中に追加入荷がある、ただし数は未定と連絡があったとの書き込み。
日本にも回ってきて欲しいですね。
https://www.l-camera-forum.com/topic/377444-leica-q3-waitliststockshipment/page/9/#comments
書込番号:25293639 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本日、6/19にライカオンラインストアより入荷のお知らせがきました!今週末には届きそうです。
事前問い合わせした際は1-2か月と言われてましたが、実際は3週間で入手となりました。
皆さんにも早く連絡がきますように。
書込番号:25308347
13点

ライカストア情報ではないのですが、ヨドバシカメラの方でアクセサリー類予約してるのですが6月23日数量未定で入荷予定ですと連絡きていて一昨日ぐらいに今回の入荷分ではご用意できませんでした、次回の入荷予定は7月22日頃ですと連絡がありました。本体もこのタイミングで入荷したようなので次可能性あるのは1カ月後なのかもなと
書込番号:25315195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KTM125XC-Wさん
え、知らなかった。ライカQシリーズはいつもこうだ。ロケット打ち上げ延期に似てQAが厳格。
書込番号:25317966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q3の納期待ち1年半はまんざら嘘でも無さそうですね。(笑)
M11の納期待ち半年は速い方になりますかね。
書込番号:25339868
1点

YouTubeで検索しているとライカストアの発売日に予約を入れて、10日ほどしてストアから連絡があり手に入れたと言う御仁がいますが、ライカストアは平気で順番飛ばしをやるようなお店なんでしょうかね。不思議です。
書込番号:25349353
0点

>ライカストアは平気で順番飛ばしをやるようなお店なんでしょうかね。
裏で何かあるのでしょう。
ライカも先にYouTuberに渡した方が宣伝になりますから。(笑)
書込番号:25349450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライカオンラインストア
5月26日10時04分予約完了で
7月21日に入荷連絡がございました。
書込番号:25353657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KTM125XC-Wさん
おめでとうございます!
10:08予約完了の私にとって、非常に有用な情報です!
(そんな単純ではないとわかりつつ)折り返し地点ということで、首を長ーくして待ちます。笑
書込番号:25356431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くにライカストアが無く失礼しますが、カメラのキタムラで7/22に入荷しました。発表前日の5/24に予約しましたので2ヶ月待ちで入手できました。Q2でも特に不満は無かったのですが、USB-C採用でより便利に使えそうです。
書込番号:25356893
0点

予約開始日のジャスト10時に、ライカオンラインストアにアクセス開始。すぐには繋がらず、それでも2、3分後に応答ありで、予約しました。
そして発売日をとうに過ぎ、待てど暮らせど、ライカからは何の連絡もなく、6月下旬に予約完了メールに返信して問い合わせしたら、例の「ご予約の「ライカQ3」につきましては、世界的に予想を大きく上回るご注文をいただいておりまして、お届けまでに長くお待ちいただくことになる見込みです」が返ってきただけ。
「予約の順番もお答えできません」とのつれない文言に、しょぼたれてしまいました。
ま、でもその間にM10や交換レンズをメルカリで売って資金作りに励めばいいか、と気を取り直し。
そもそも、今回のQ3発願は、加齢と共に視力が衰え、二重像でピントを合わせるのが苦痛になったための宗旨替え≠セったのです。
そして本日8月1日。ようやく「ご用意できました」メールが。
購入期限は1週間後。そりゃもう、とっても嬉しいんですけどね、レンズ長がけっこうあってコンパクト性という点でどうなのよ、なんてね。ほんとに必要かどうか、現実的な悩みが始まりました。
書込番号:25367054
3点

>kenkoroさん
おめでとうございます。いざ支払の段になると自問自答しますよね。
私は翌日予約なので1年後かもしれません。考える時間だけはいっぱいあります。
書込番号:25367364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kousuke様 コメントありがとうございます。権利を手にして悩むのも、楽しみの内ですね。
購入期限が迫り「やっぱり、人生楽しまなくちゃ」ということで、Q3を手にしました。
ライカのオンラインショップのいいところは、予約しても購入義務がないところですね。〇ップとかキ〇タムラなどカメラ専門店だと、先に入金手続きを済ませないと予約できないという縛り≠ェありますから。
現在、ライカオンラインショップでは、新規の予約を受け入れています。その状況を考えれば、予約開始日翌日のポチであれば、かなり優位にあるのではないでしょうか。
書込番号:25379945
0点

>kenkoroさん
決断されたのですね。おめでとうございます!
私ですが、ライカオンラインストアではなくて、予約数の少ないお店だったのですが、上位者のキャンセルが相次いだようで繰り上げ当選となりました。考える時間はたっぷりあるどころか、電話で即断、秒で回答でした。
書込番号:25380201
1点

kosuke_chiさま おめでとうございます!
1年待ちは覚悟のご様子でしたが、よかったですね。
このスレは、Q3購入権を今か今かと待つ身にとって、たいへん心強く参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25380216
1点

ライカストアから在庫確保の連絡がありました。
再三申し上げておりますが、受付開始から8分後の予約でした。
4ヶ月弱の待ちとなりましたが、皆様の作例なども楽しみながらワクワクする時間は案外楽しいものでした。
はやく欲しい方のお手元に届くようになりますように。
書込番号:25392901
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II
こんにちは。
ずっとCANONユーザーで、現在はEOS-M3ガメインで、18-150ズーム、11-22広角を主に山の景色や高山植物など撮影しています。
だんだん年も取り交換レンズを持って山登りするのがしんどくなってきました。
サブで昔のS120もあるのですが、古くなったので新しいコンデジを買おうかと。1型センサーならSONYのも良いのですが高いので、G5m2を買おうかと考えています。各仕様や機能は好みに一番合っています。
山の花撮影でご使用の方がおられましたら使用感を教えていただけないでしょうか。小さな花、例えばショウジョウバカマとかリンドウとかをズームアップして撮るのにピントの具合やボケ感など。贅沢言ったらきりが無いのですが10万円に見合う感じかなと。
よろしくお願いします。
0点

花の撮影と言うとマクロ撮影もあるのかなと思いますけれど、G5 X Mark IIはそのマクロ撮影に関するレンズの仕上がりがG7 X Mark IIやG7 X Mark IIIとは比較にならないほど優秀ですね。加えて最望遠120mmでの撮影距離20cm対応は他の1型コンデジでは見られない唯一の仕様でしょう。今回のケースでは良い選択だと思います。
書込番号:25288196
7点

情報ありがとうございます。
大変参考になりました。望遠の120mmも魅力です。登山道からちょっと離れた花を狙うのに助かります。
書込番号:25288266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっきょちゃんさん、こんにちは。
私はテレ端(120mm)での最短撮影距離20cmに魅かれて購入しました。
SONY機はAF性能が違う(使い比べればわかります)ので、価格差が有って仕方なしと思います。
また、EOS-M3を基準にされても困りますが、普段使いにはG5_X_Mk2でも問題はないでしょう。
私は山歩きはしないので分かりませんが「こんな感じに撮れる」という参考画像でよろしければ・・
書込番号:25288507
8点

>RC丸ちゃんさん
ありがとうございます。
こういう構図を考えていましたのでお写真とても参考になりました。
ミラーレス一眼とは携帯性との差ですし画質も十分な気がします。
やはりこれですね。
書込番号:25289630
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX200V

>愛媛の撮り鉄さん
>愛媛の撮り鉄さん
こんにちは。
レリーズの記載はなさそうですので、
セルフタイマー 10秒 / 2秒 / 自分撮り1人 / 自分撮り2人
から目的に合いそうなものを選ぶしかないかもしれません。
・製品情報総合サポート・お問い合わせ 付属品の購入 メールで注文・お問い合わせ
(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/support/repair_parts/inquiry.html
書込番号:25287240
0点

「アクセサリー」 → 「その他」のレリーズでは?
書込番号:25287310
0点

取説を確認しましたが
レリーズに関しての記載はされていませんね。
よって使うことはでいないようです。
キャップに関しても品番等も同様で記載なし。
フィルターが付けられればフィルター径の記載があるかと思いましたか
ありませんから汎用品が付けられるかもわかりません。
古い機種ですので、メーカーに在庫がある限りあれば、手に入るかも
アクセサリーではなく部品としてカメラ店を通してか、
ご自身でメールなどで直接メーカーに確認してみるしかないかも。
書込番号:25287514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線リモコンなら有るようですね。
書込番号:25290403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>愛媛の撮り鉄さん
コンデジの場合は、セルフタイマー2秒がレリーズの代わりです。
書込番号:25336962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパチャしか勝たんさん
撮影する物に寄りけりでは?
スレ主さんのネームからすると鉄道ファンの可能性有ります。
タイマーだとタイミングが重要な撮影には不向きです。
とはいえ、気の機種のレリーズ・リモコンって少ないんですよね…
書込番号:25337529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX200V

>愛媛の撮り鉄さん
こんにちは。
付属品のところを見ても型番もわからないし、
フィルター径も使用に記載がないですね。
専用品だと思いますので、メーカーに
補修品などでの在庫がないか尋ねて
見られてはいかがでしょうか。
・製品情報総合サポート・お問い合わせ 付属品の購入 メールで注文・お問い合わせ
(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/support/repair_parts/inquiry.html
書込番号:25287072
0点

「主な仕様」の一番下の「その他」に付属品としてキャップとキャップひもが載っていますが?
書込番号:25287324
0点

>愛媛の撮り鉄さん
フィルター径はなんぼですか?
書込番号:25336963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100F
フジのカメラのシャッターボタンには昔ながらのレリーズ用のネジが切ってあるので、レリズーズボタンを使っています。これつけるとシャッターの押し込みが軽くなるので使いやすいし、フィルムカメラの時から使っていますが、フジのX100シリーズに関していえばオリジナルXも100Fも結構すぐに取れて知らないうちに無くなってます。お使いの方何か工夫されてますか?
1点

みきちゃんくんさん
>フジのX100シリーズに関していえばオリジナルXも100Fも結構すぐに取れて知らないうちに無くなってます。
1.この手のソフトレリーズボタンが取れやすいのはよくあることなので、そういうものだと思っています。
ライツミノルタCLで付けっ放しにしていましたが、(車の始業点検のように)カメラを使用する前に締め込みを確認、使用後に外れていないかの確認をルーチン化していました。
2.外れなくするにはネジロックなどで固定する方法が有りますが、外れなかったりロック剤を撮り切れない場合は買取査定額が大幅に下がってしまうので、私は固定しない方が良いと思いますね。
書込番号:25286807
3点

>yamadoriさん
ありがとうございます。やっぱりですか。そう高いものでもないので無くせばまた付ければ良いのですが。”さぁ、撮ろう”と出した時に無いと、残念な気持ちになります(笑) シャッターフィーリング変わりますしね。
書込番号:25286851
0点

みきちゃんくんさん
>そう高いものでもないので無くせばまた付ければ良いのですが。”さぁ、撮ろう”と出した時に無いと
ライツミノルタCLを使っていた時の記憶を整理しますと
1.凹タイプの方が厚みが薄いためか、凸タイプより外れ難い傾向があるようです。
2.ソフトレリーズボタンの取りはずれ具合は個体差が大きいので、は沢山売っているなかから選ぶしかないです。
Nikonでも売っています。
3.ライツミノルタCLの場合ソフトレリーズボタンを装着したままでしたが、殆どなくしたことが無い理由は
携行時にソフトケースにカメラを入れていたせいかなと思います。
※X100S、100V、100Fを使っていた時ソフトレリーズボタンを使っていたこともありますが携行時はソフトケースに入れていたので、外れていたことは有りません。
5.カメラを使い終えたとき、必ずソフトレリーズボタンを軽く締める習慣をつけることを推奨します。
書込番号:25286889
1点

>みきちゃんくんさん
爪楊枝とかで、ほんのちょこっとだけ木工用ボンドをつけとくと落ちにくくなりますよ。外すときもちゃんととれます。
私もシャッターボタンをつけだしたはじめの頃、よく無くしてそのたびにショックを受けてました。
書込番号:25286897
1点

書込番号:25286905
1点

みきちゃんくんさん こんにちは
ソフトレリーズ自分の場合 フィルムカメラ時代によく使っていましたが 何度も無くしました でもその頃は ニコン純正の物200円もせず ニコンのマークも簡単に消えたので 落としてみ気にせず 色々なカメラに付けていました。
でもデジタルになると 規格が緩くなったのか フィルムカメラよりも外れやすいのが気になりましたし 電源入れたままカメラバックに入れた時 知らずにシャッター半押し状態になっていた為 使おうとしたら バッテリー空になってしまったこと何度かあり 使わなくなりました。
書込番号:25286959
1点

>皆様
ありがとうございます。ゴムリングの付いたやつを買ってみます。ダメなら木工用ボンドでやって見ます。企画が緩いというよりは最後まで入り切ってないような気がします。ニコン純正をDFで使ってますがとれません。でも結構高かった。やっぱりチャイナはダメなんですかねー。
書込番号:25286977
0点

わざわざOリング付きを買わなくても、要はOリングを用意すれば良いのです
タミヤのミニ四駆やラジコン用のパーツに小さなOリングが袋入りで安く売ってますよ
(20個ぐらい入ってて300円もしなかったかな)
X100Fにオリエンタルホビー取扱いの小さなレリーズボタンを付けるのに使ってますが、バッチリ固定されてます
書込番号:25292629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





