デジタルカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デジタルカメラ のクチコミ掲示板

(1946285件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147861スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2023/04/19 14:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。
赤ちゃんが産まれるので、カメラがほしくなり、色々店頭にみにいきました。保証付きで38000円、ただし展示品ブラックと、もい一方は.新品で44000円下取りありで2000円びきでした。どちらも税込みです。他にも40倍zoomのCanonやWX800が気になり、YouTubeとかでみています。どれがお勧めですか?

書込番号:25227901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/19 15:07(1年以上前)

類似スレがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=25212251/

特に、展示品と新品を一緒クタにしているところは、
新品同士の評価よりも問題発生時の影響が大きくなったりしますので注意すべきと思います。

書込番号:25227916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2023/04/19 15:29(1年以上前)

機種不明

若き日の私です・・・たばこ吸いながら滑ってるとか時代ですなぁ(^0^;)

>キシリトール100さん

こんにちは。
正直なところ、このクラスのデジカメを買うならスマホの方が良いと思います。
特に赤ちゃんなら遠くから撮ることもないでしょうし。iPhoneなどならこれよりずっと美しい写真が撮れます。

もしくは余計なお世話になってしまいますが、普通のビデオカメラのほうが良いかもしれません。
今、昔のビデオテープ映像をデジタルデータ化している最中なんですが、20年前のビデオカメラでさえ、今どきのデジカメよりも手ぶれ補正の効きが良く、AFの食いつきも良く、何よりズーミングが爆速で使いやすい。
コンパクトデジカメとともに絶滅危惧種ですが、最後にこの辺りを1台買っときたい・・・
https://kakaku.com/item/J0000038959/

書込番号:25227944

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/19 15:56(1年以上前)

そうですね、当面は「光学望遠」を使わずに至近距離の撮影が多いでしょうから、
(結果的に)明るい単焦点レンズを使っているスマホのほうが有利ですし(^^;

書込番号:25227971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2023/04/19 16:07(1年以上前)

スマホに一票です

これらは
明るい屋外で
超高倍率のズームでもって…
便利に

画質画質、大きく伸ばして…とかせずに言わずに使うカメラですので(異論あり)

至近距離のお子さんを撮るのに向いたカメラとは全く思わないからです

それくらいの予算でカメラを買うなら
GF10 GF90辺りのダブルレンズキットを吾輩ならば買います

書込番号:25227987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/04/19 17:57(1年以上前)

>キシリトール100さん

おめでとうございます。
お子さんの誕生、楽しみですね。

自分はガラケー時代でスマホは三男が産まれた1年後くらいに購入しました。
それまでは一眼レフで撮影してました。

WX-500が持ち運びなどに不便なことはありませんが自分の経験だとiPhone14シリーズが良いように思います。
外出時は必ず持って行くでしょうし、写真も動画も綺麗に撮影出来て家族での共有も簡単。
鑑賞もスマホが多いと思いますし、お宮参りなどのイベントだと写真館で撮影するのかなと思いますし。

もちろんカメラ購入は成長するにしたがって必要だなと感じることもあると思います。
発表会や運動会なんかもあると思います。

望遠が必要な行事とかで撮影するようになってからミラーレス一眼(今ならα6400やR10など)の購入を考えてはと思います。

もちろん買うのも悪くないです。
買うなら新品が良いと思います。
展示品はケース保管じゃないと手荒く使われてることが多いですし、ケース保管でも客が希望すれば確認できるでしょうし。

下取りがカメラなら何でもOKで所有してないなら、ハードオフなどで500円とかで購入するとか。

まずはスマホで撮影が良いと思いますが、買うなら新品ですね。

書込番号:25228137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/04/19 19:07(1年以上前)

スマホサイトから投稿していると言う事はスマホカメラの有難みを心得た上での質問と捉えます。スマホカメラは特に広角カメラのレンズは明るくSoCパワーにものを言わせた画像処理で暗所は浮かせて明るい部分は白飛びを抑えるようなHDR的な写りをしますね。

ただ、スマホカメラは全体的に暗い、でもフラッシュは使えない・使いたくない場合にやはりカバーしきれない部分はあると思います。子供が小さい内は望遠をそうそう使わないでしょうしせめて1型センサー機を視野に入れて検討した方が良いのではないでしょうか。以下のリンクはチャート例としてiPhone 10、WX500と同じ光学30倍1/2.3型センサーのニコン COOLPIX S9700(生産完了)、1型センサーでレンズも明るいキヤノン G7 X Mark II、1型センサーで光学15倍のZS200(日本品番はTX2)です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=apple_iphonex&attr13_1=nikon_cps9700&attr13_2=canon_g7xii&attr13_3=panasonic_dczs200&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=125&attr16_1=400&attr16_2=125&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8750414930864285&y=-0.21236878801899534

書込番号:25228239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2023/07/09 16:46(1年以上前)

>キシリトール100さん

バリアングルで動画が撮りやすいのがイイ。iPhoneの方がマシな場合あり。

書込番号:25337011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q2

当機種
当機種

こんにちわ
初めての投稿になります。
LeicaQからLeicaユーザーなのですが
中古で去年の10月にLeicaQ2を購入しメインに使わせてもらっています。

表題の件ですが
先日、青い空の写真を撮っていて気づいたのですが撮影した画像に赤紫色の傷のような
異物が写り込んでいました。
よく見たらここ最近の写真にはすべて同じ位置にこの異物が混入していました。。。
遡って中古で購入した時の写真にはこんなものは写り込んでいなかったので粗悪な中古品ではない気がしています
同じ場所なのでイメージセンサーになにか異常が起きたかと思いますが
いろいろ検索しても同じ様な例がなく投稿させていただきました。

メモリーカードを変えたりピクセルマッピングなども試しましたが消えず、、
修理に持って行こうかと思ってます。。泣

leicaQは5年ほど使ったけどこんなことはなかったので
困惑しています。。

最悪イメージセンサーの交換を想定もしています、、いくらぐらいかかるのだろう、、怖い

一つだけ心当たりは結露が起きそうな状況の撮影が一度あったぐらい(屋内スキー場での撮影、急な寒暖差ある状況)

この症状の原因など分かる方がいれば教えていただきたいです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25225982

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2023/04/18 01:44(1年以上前)

繊維状の異物がセンサーに付着しているように見えます。

書込番号:25225986

ナイスクチコミ!0


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2023/04/18 05:48(1年以上前)

>ロマンチストな写真家さん
センサーに付着したたゴミかと?
開放で撮影しても目立ちますか?
F1.7てで同じ様に撮影してみて緩和されればセンサーに付着したゴミかと?

購入時は付着していなくても、使っているとセンサーに付着するんですよ。
今迄は、たまたま付着しなかっただけで今回は運悪くセンサーにゴミが付着してしまったかと思います。

レンズ交換式カメラならセンサークリーニング簡単に出来るんですが、脱着が簡単に出来ないカメラはメーカーにクリーニングを依頼した方が良いかと思います。

書込番号:25226037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/04/18 06:22(1年以上前)

お早うございます。

屋内スキー場はそんなに激寒ではないですし冬は屋外も乾燥しているので結露はし難いんじゃないでしょうか。写真を拡大して見てみましたが複雑・同一色と言う所からやはりセンサー上のゴミだと思います。ポシェット等から出し入れしている間に混入した可能性は考えられます。

センサークリーニング費用ですが2019年当時の記憶の範疇としてLEICA Qが50,000以下程度だったかなと言う書き込みがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022001/SortID=22770554/#22772887

書込番号:25226051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/18 06:56(1年以上前)

>ロマンチストな写真家さん

こんにちは。

センサー上のホコリなどだと思いますので、

>中古で去年の10月にLeicaQ2を購入しメインに使わせてもらっています。

もし半年保証などがついた店なら、
急いで連絡を取られてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25226067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/18 08:51(1年以上前)

ロマンチストな写真家さん こんにちは

センサーに付いたごみのようにも見えますが F5.6でここまでくっきり写るかが気になりますので 絞りを変えて撮影した時 この写り込み 濃さは変わるのでしょうか?

変わるのでしたら ごみの可能性高いのですが 変わらない場合 センサー自体の傷の可能性も出てくるので はっきりするため 購入店と相談されるのが良いかもしれません。

書込番号:25226164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/04/18 09:26(1年以上前)

皆様、初めて投稿しましたが
レスありがとうございます。センサーに異物混入で傷ではなければいいですが、、

F1.7と
F16で
先ほど空を撮影しましたが
緩和されてないところみると。。ちょっとやばそうです。。


>盛るもっとさん
レスありがとうございます。
そうだといいですが、、
とりあえずカスタマーセンターに持って行こうと思います。傷ではないといいのですが
スケジュールがパンパンでもっていけるのがGW明けになりそうですが改めて報告させていただきます。

>α7RWさん
レスありがとうございます。
開放して撮影したところ緩和されなかったです。泣
結果の方改めて報告させていただきます。

>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
同一色なので確かにセンサーのゴミの可能性もありそうですね
クリーニング費用の参考リンクもありがとうございます。
やはり一般的な修理に比べて高いですが
外車の車と同じ様な気持ちで挑みます。
いい外車を買ったが不具合で結構な修理費用が国産の車よりかかるイメージ
結果の方改めて報告させていただきます。

>とびしゃこさん
レスありがとうございます
保証のほうが切れてしまっていて、、きびそうです。

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
早速F1.7
とF16で試しましたが
はっきりと写っているので傷の可能性が高そうです。。カスタマーセンター行ってみます。



QよりQ2は防壁だと思ってましたが
運なのですね、、
しかしレンズ交換できないカメラでセンサーで傷がつくこともあるんですね、、まだわからないけど。。

ひとまず落ち着いたらカスタマーセンターにいって原因を究明したいと思います。

また結果のほうを改めて報告させていただきます

みなさんレスありがとうございました

書込番号:25226188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/04/18 09:38(1年以上前)

スケジュールを確認して
なんとかGW前の25日にカスタマーセンターいけそうです。
ただ原因究明まではそれなりに時間かかりそうですが。。

また報告させていただきます

書込番号:25226203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/04/18 14:52(1年以上前)

>ロマンチストな写真家さん

センサーに付着したゴミだと思います。
クリーニングモードにしてライトで照らせば確認出来るのではと思います。

画像を持参(スマホなどに保存)して購入店舗に行って相談するのが良いと思います。
ネット通販なら購入店に連絡して相談してはと思います。

書込番号:25226557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/19 16:23(1年以上前)

>ロマンチストな写真家さん

センサー上のゴミなら、このように色は付かないので、残念ながら引っ掻き傷だと思われます。

センサーを交換ってことになりそうです。ご愁傷さまです。

書込番号:25228007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/19 16:46(1年以上前)

ロマンチストな写真家さん 返信ありがとうございます

>早速F1.7とF16で試しましたが

絞りを変えても 写り方変わらないのでしたら 傷の可能性高いと思いますが お店との話し合い上手くいくと良いですね。

書込番号:25228045

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/04/19 17:35(1年以上前)

>ロマンチストな写真家さん

センサー焼けのようにも見えます。
夕日とかの逆光で構図取りに時間を掛けていませんか。

書込番号:25228110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/04/28 14:53(1年以上前)

みなさま

色々情報ありがとうございました!
先日、銀座のカスターセンターの方に持っていきました。
参考画像を見せたところライカの人も初めてみるケースらしく
原因はわからないとのことでした。
ただ絞りを変えても付着物の見え方が変わらないところでゴミではなく違うものが原因で
高確率でイメージセンサーの交換になりそうとのことでした。
Leica Q2はレンズとイメージセンサーが一体化してるみたいで
レンズユニットごとの交換で20万前後かかるかもとのことでした。。

やはり結構かかるなーっと思って気分もちょっと落ちてましたが

昨日カスタマーセンターから連絡あり
中古で購入したが
シリアルナンバーから直営店での販売履歴が確認できて
保証期間内だったためなんと今回は無料での修理になりました!
助かった

メルカリからの
中古だったので保証とか色々諦めていたのですが
こんな形でも保証が効くだなっと

また修理から帰ってきて原因がわかったら書き込みさせていただきます。(一ヶ月ぐらいかかりますが、、)

書込番号:25239536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/28 15:06(1年以上前)

ロマンチストな写真家さん 返信ありがとうございます

やはりセンサーのようですが 無料で修理できたようで 良かったですね。

書込番号:25239547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/28 21:11(1年以上前)

親切といえばそうだけど、20万円も請求するの気がとがめたんだろうねえ。まあ良かったんじゃない

書込番号:25239886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮り SX70 HSとどちら?

2023/04/12 13:57(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

野鳥撮影にSX70HS と P950 で迷っています。

ちなみに、普段持ち歩いているのは軽いPowerShot SX740 HSで、
山に行くときなどはNikonのCOOLPIX B700を持っていきます。

B700は価格コムで相談させて頂き、キタムラの中古Aで買ったのですが
機械に弱くて、マニュアル撮影が出来ず、ホワイトバランスぐらいしか
いじれないためか、どうしても思うような写真が撮れません。
枝などでピントが合わないうちに逃げられてしまったり、
撮れてもなんとなくボヤケて、暗っぽい写真になってしまいます。
(時にはSX740の方が、パッキリした写真が撮れることも…)

そこで、やはり新型のP950にしようかな・・と思ったのですが
女性のため、首から約1キロをぶら下げて山を登ったりするのが
きついかな…と思い、SX70HSと迷っています。

基本的にはB700の不満点を解決できる方を買いたいと思います。
(レンズ交換式一眼は考えておりません)

以下を重視するなら、どちらが良いですか?

1.野鳥を撮る(手持ちで、基本的に連写しない)
2.山などで枝かぶり、暗所に強い
3.鳥の瞳や羽毛がキレイに撮れる
4.フォーカスが早い
5.いつかは飛んでいる猛禽を撮りたい
6.出来るだけ軽いものがいい(できれば)

カメラを替えても、勉強しなくては良い写真が撮れないことは
わかるのですが、ネット等を見ても良くわかりませんでした。
絞り優先モードなど、カチッと合わせるだけならできますが
鳥を見つけて急いでいるときに場所や暗さに合わせた設定を
即時にできません。(身近にカメラに詳しい人もいないので…)

初心者に優しく、扱いやすくて、↑の希望に近いのは、
P950とSH70HS、どちらでしょうか??

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25218909

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/04/12 15:35(1年以上前)

>takamama26さん

焦点距離が違うのでSX70hsで足りるなら軽いのは登山でも持ち運びは良いと思います。

自分がランニングや撮影で利用する公園ではP950を使ってる方が多いように思います。
おそらく2000o相当の望遠レンズってことで野鳥を狙うには良いのだと思います。

ただ、公園内での撮影ですから一周しても3km程度で登山ほど重さが苦になる環境じゃないってのもあるとは思いますが。

P950はダイヤルにMFが割り当てれるようなので重さは別として扱いやすいのではと思います。

ただ、センサーが小さく望遠端だと描写が甘くなるのは仕方ないとも思いますので画質にこだわるなら1インチセンサー搭載機種が良いとは思いますが、予算や焦点距離の問題もあるので何とも難しい部分だとは思いますが。

P950の方が焦点距離も長いので良いのかなと思いますので重さに関しては、登山だとリュックを背負うと思いますので、HAKUBA首の負担がZEROフックを利用するのも良さそうに思います。

KH-STH https://amzn.asia/d/iQ34oeE

書込番号:25218992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/12 15:49(1年以上前)

>2.山などで枝かぶり、暗所に強い

いずれも暗所は弱いです。


>3.鳥の瞳や羽毛がキレイに撮れる

距離が離れるほど、光学的な制約により解像し難くなります。


>4.フォーカスが早い

SX70HS > P950


>5.いつかは飛んでいる猛禽を撮りたい

自前のSX70HSで、確率的にどうかな?
という感じですが、P950ならダメ元で(^^;

書込番号:25219009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2023/04/12 16:14(1年以上前)

多分、今買い換えても大して変わらないと思います。

ミラーレスの一眼カメラ(レンズ交換式)は、AF性能のすごいのが近10年くらいの間に
結構出て来てるなぁって思うので、このあたりの技術がCOOLPIX B700とかのカメラにも
降りてくれば、まあ、解決なんでしょうね。

待てるのなら待った方がいいと思います。
待てないなら、考えてないと仰る「レンズ交換式一眼」を検討することになるのかも..

書込番号:25219046

ナイスクチコミ!4


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/04/12 16:18(1年以上前)

SX70 HS 所有しています。P950は持っていないので、比較は分かりません。購入時はP950はまだ販売されていなくて、P900も検討しましたが、大きさ重さで除外しました。

SX70 HS の不満点はAF精度。枝被りなどではピント合わせが難しいです。撮影感度がISO100〜3200なので、暗いところでは厳しいです。

ということで、その後「EOS R10+RF100-400mm」を購入しました。以下、ブログです。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/19/162943

P950は、総重量1005g。「EOS R10+RF100-400mm」は1064gで、ほぼ同じです。SX70 HSよりはもちろん重いです。

AFやISO感度は、SX70 HSやP950に勝ります。

「EOS R10+RF100-400mm」は、35mm判換算焦点距離が160〜640mmなので、SX70 HSのようにアップには出来ませんが、画質は上です。「EOS R10+RF100-400mm」の写真をトリミングした方が、SX70 HSよりきれいです。

でも、未だにSX70 HSの後継機(AF、ISO感度改良版)を期待しています。

書込番号:25219049

ナイスクチコミ!11


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/04/12 16:23(1年以上前)

すみません。URL貼り間違えました。

野鳥撮影カメラ候補「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」「RX10M4」比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/19/162943

↓↓↓↓↓

野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/09/30/175836

書込番号:25219056

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/04/12 16:28(1年以上前)

補足です。

「EOS R10+RF100-400mm」のAFは「SX70 HS」よりはるかに増しですが、私の技量の問題でしょうが、ピントがぴったり合っていない写真は大量にできます。

念のため。

書込番号:25219057

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/04/12 16:36(1年以上前)

ニコンに関して言えば、B700の後に、なぜEVFなしのB600だったんでしょうね。

B700改良版のSX70 HS対抗機種(AF、感度で上回る)が出るなら、欲しいかもです。

書込番号:25219068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/04/12 16:41(1年以上前)

このサイズのセンサーに今どきの像面位相差AF載せるのカナリ先に成りそうな、
(^_^;)

書込番号:25219072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/04/12 17:19(1年以上前)

よこchinさん、こんにちは。

像面位相差AFって、スマホでも使われてますよね。まあ確かにスマホ上位機種は1/2.3型よりセンサーは大きいですが。

鳥などの被写体認識は、像面位相差AFじゃないと難しいのでしょうか?

書込番号:25219097

ナイスクチコミ!2


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/12 17:23(1年以上前)

>with Photoさん
早々にご回答頂き、ありがとうございました。

山と言っても本格的な登山ではなく、戸隠の植物園など、
駐車場から2時間ぐらいで回って来られるところが多いので、
荷物はカメラとバッテリーとタオルぐらいで、
深い山には入らないので、リュックは持たないのです。

でもB700の500グラムぐらいでも首が痛くなるので、
ご紹介いただいたフックは良いかもしれませんね。

「ダイヤルにMFが割り当てれる」というのが活用できるのか
MFを使ったことの無い私にはわかりませんが、
肉眼で見える範囲のものしか撮らないので、デジタルズームは
使わないようにしています。(画質が悪いので)

軽い方がいいけれど、P950の方が望遠に強いのでしょうか?
結局迷ってしまいます(笑)

書込番号:25219101

ナイスクチコミ!3


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/12 17:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご回答をありがとうございます。

>いずれも暗所は弱いです。
⇒そうなんですね(涙) 比較問題ですが、持っている
  SX740 HSとCOOLPIX B700では、SX740の方が同じ場所で撮っても
  ぶれなく、明るく撮れる気がするのです。
 (B700はそもそもフォーカスが合わなかったり逆光がダメだったり)
 だから、少しCANONに心が向いているのです。

>距離が離れるほど、光学的な制約により解像し難くなります。
⇒そうですよね。あまり遠くのは期待していないんですが、近くの樹に
 止まったレンジャクとか、カラ類とか、エナガがキレイに撮れたらな…と
 いうのが目下の課題です。

>フォーカスが早い SX70HS > P950
⇒やっぱりフォーカスの早さは、SX70HSなんですね。
 探鳥会で、SX60?ひとつ前の型を持っている少年がいて、
 その子の方がB700よりすばやく写真を撮れていたので
 羨ましかったのです。
 でも、投稿写真などを見ると、P950の方が瑞々しい写真が多いような
 気がして(きっと上手な方なのでしょう)迷っています。

>猛禽を撮りたい 
自前のSX70HSで、確率的にどうかな?
という感じですが、P950ならダメ元で(^^;
⇒どっちの方が確率が高いですか?
 チュウヒとか、ハチクマとか、オオタカを見たことがあるのですが
 写真は全然撮れませんでした(^_^;)

以前もカメラのことでお世話になってます。
大変ありがとうございます。

書込番号:25219113

ナイスクチコミ!3


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/12 17:41(1年以上前)

>long journey homeさん

>多分、今買い換えても大して変わらないと思います。
⇒わぁ〜(^_^;) そういうご意見もありますよね。
 そうなのかもしれない…と思っていたのですが、
 やっぱりそんなに変わらないかもなんですね。
 レンズ交換式は重さ的にも予算的にも、無理だと思うのですが
 いつも撮りたい鳥を逃していて、悔し紛れにカメラ変えようと
 思ったのですが、無駄かも・・・かな?

ご回答、ありがとうございました。

書込番号:25219119

ナイスクチコミ!0


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/12 17:52(1年以上前)

>2ndartさん
>SX70 HS の不満点はAF精度。枝被りなどではピント合わせが難しいです。
 撮影感度がISO100〜3200なので、暗いところでは厳しいです。
 ということで、その後「EOS R10+RF100-400mm」を購入しました。
⇒SX70HSをお持ちとのことで、参考になりました。ありがとうございます。
 ただ、手軽にワンハンドで持ち歩けることを優先したいので、
 EOSとかは考えていないのです
 (予算的にもレンズ買うと15万、20万になっちゃいますよね?)

 ただ、やはり良いレンズなら望遠で撮らなくてもトリミングしても
 綺麗なのだというところには憧れます。
 せっかく山まで行っても残念写真が多いので、せめて瞳にフォーカスが合った
 写真が1枚でも撮れればなぁ〜というところです。
 コンデジでは難しいですかね…(-_-;)

書込番号:25219126

ナイスクチコミ!2


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/12 17:58(1年以上前)

>よこchinさん
こんにちは。
像面位相差AFって何?と思って調べました(笑)
最近、一部のミラーレスカメラやスマートフォンなどで使用され始めた
オートフォーカス方式なんですね。
動く被写体は位相差AFの方がいいらしいですけど…良くわかりません。
勉強します。

書込番号:25219137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15876件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/04/12 18:04(1年以上前)

>2ndartさん

コントラストAFはウォブリングが必要なので、その間に被写体が動くとAFし直しに成るのでしょうね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/720275.html

その点計算スピードを上げるだけでAFが完結する像面位相差の方に軍配が上がるかと思います。
まあ像面位相差に出来るかどうかはコストが一番の問題かと、
(^_^;)

書込番号:25219143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/12 18:10(1年以上前)

私の場合は、SX70HSなどの超々望遠ですら廃番になるかも?
と思って、待つのはヤメて買いました(^^;

その前からの様相では、食い合いになる直近の競合機はメーカー間で自粛して、
焦点距離別のニッチによって、共存共生する方向にあるのでは?
と私的に仮定していましたが、実態は兎も角、
直近の競合機は無いような状況が継続しています(^^;

昔の延長で「待てば出る」かどうか判らないので、
「出たら、タナボタ」ぐらいの気持ちのほうが良いかもしれませんし、
仮に有志を募って1万人を超えても、メーカーは動かないような気がします(^^;

書込番号:25219154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/12 18:12(1年以上前)

たくさんご回答頂いたのですが、SX70 HSとP950ならどちら?という
問いに、個人的なご意見でも結構ですので頂けたら助かります。
(結局、迷っていて決められないので…)

私の要望が多すぎたのかもしれません。
それでは、ズバリ↓こちらを実現するにはどちらでしょうか?

森林公園(深い山ではない)などに行って、混群の
エナガやカラ類を、逆光の条件で撮るならどちらでしょうか?

それがB700でうまく撮れないことが、今一番の不満です。

よろしくお願い致します。

書込番号:25219155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5

2023/04/12 18:30(1年以上前)

>takamama26さん
こんばんは。

P950所有者ですが、最近は出番がほとんど無い状況です。
また、SX70 HSは対抗として購入検討したことがありますが、店頭で触った程度です。

で、どちらが良いかですが、どちらもオススメしません。
「B700の不満点が解決」について、”若干”はよくなる部分もありそうには思いますが、
支払った金額に対する効果として満足いくかどうかが微妙に感じるのではないか、と想像するためです。

以下は自身がP950を使っている上での感想です。

>2.山などで枝かぶり、暗所に強い
MF機能があり、ダイヤルでピント合わせはできますが、EVFを覗きながらやりやすいかというと微妙なところです。
また、センサーサイズが小さいカメラのためか、暗所での画質は良くありません。
暗所でのAF性能も微妙な所で、被写体に合わずに迷う場面が多いと感じます。

>4.フォーカスが早い
AFが早い機種ではありません。SX70 HSも似たような性能のはず。

暗所の画質とAF性能では、SONYの一体型コンデジ「DSC-RX10M4」が評判が良いですが、価格は高くなります。
重さはP950と大差ないぐらいです。


おそらくですが、
野鳥撮影に興味を持たれて、今は何でも撮ってみたい段階にあるのではないかと推察します。
光の具合や野鳥との距離の撮り方など、少しでも撮影条件がよくなる立ち回り方を覚えて、
B700で撮れる範囲でもう少し頑張って見る方が、一番満足感が高いのではないかと考えます。

それでも、どちらかを買って自分で撮ってみる事で先に進めそうとのご判断であれば、
SX70 HSの方をオススメします。

「軽さ」と「別メーカー」という2点からです。
後者については、メーカーの差によるフィーリングの違いが感じられれば儲けもの、ぐらいのニュアンスで、根拠としては弱めですが。

書込番号:25219175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件 COOLPIX P950のオーナーCOOLPIX P950の満足度5

2023/04/12 18:43(1年以上前)

>takamama26さん
追加のご質問に関して。

>森林公園(深い山ではない)などに行って、混群の
>エナガやカラ類を、逆光の条件で撮るならどちらでしょうか?

どちらの製品でも微妙ではないでしょうか。
逆光条件だと、良い写真にはなりにくいことが多そうに思います。

基本的にはP950を持ち歩いてるときにその場面に遭遇したら、ほとんどシャッターを切らないです。
チョロチョロと木々を飛び移っていく事が多いと思うため、順光条件になるのを待って、チャンスがあれば撮るぐらいのスタンスで狙うと思います。

例えば、羽を広げているところを光が透けるような感じで絵になりそうな場面を想定されていますか?
AFが速いわけではないので、根気よく撮る形になる事がほとんどですが、少なくとも性能限界まで連写は使用した方が良いと思います。
冒頭で「手持ちで、基本的に連写しない」とありますが、連写で数撃って当たる事にも期待してみてはどうでしょうか。

ガムシャラに撮ろうとするよりは、好条件を仕留めるスタンスでもう少しB700で頑張ってみては、という意見です。

書込番号:25219187

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/12 18:55(1年以上前)

P950がも重くて嫌なら、SX70HSになるのでは?

お勧め以前に、takamama26さんの許容範囲のほうが重要になるかと。


>逆光の条件で撮るならどちらでしょうか?

【露出補正】をしないなら、何を買っても大同小異です。

そのような「ごく初歩の基本的ケア」はどうでしょうか?

機種選びより重要かも?


なお、特に明るければ絞り優先モード、
少し曇りならシャッター速度優先モードを、
いずれのモードでも露出補正可能です。

書込番号:25219196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2023/04/12 19:23(1年以上前)

他の方も書いていますけど、B700からSX70 HS、P950に買い替えしても大きな改善は望めないかと思います。

各メーカーともコンデジで新機種を出す気配はなくなってきています。高倍率コンデジに限って言えば、個人的にはキヤノンだけがまだ可能性があると思っています。SX70 HSから約5年経っていますので、少しだけ期待しています。

B700からの買い替えを、レンズ交換式以外で検討するとなると、SX70 HS後継機を待つしかないのではと思っています。出てくる保証はありませんが。

書込番号:25219224

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/12 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正例(SX70HS)

露出補正前~補正中(SX70HS)

SX70HSの露出補正例です。

最良の状態では無いのですが、
(1/2.3型コンデジなので)プラス露出で背景の空が白トビすると、
白い羽のコウノトリの輪郭が不明確になるため、
背景の空が白トビするよりも余裕を持たせて露出補正しました。

もっと望ましい状態にしたいならば、【RAW記録】後の現像~補正工程で、じっくり時間をかけて調整するほうが良いと思いますが、
現像~補正工程による出来具合は、個人差が非常に激しいので、何年やっても【露出補正+JPEG記録】の結果を超えられないまま、という可能性も少なくありませんので、
やはり【露出補正】は実施すべきでしょう。

書込番号:25219364 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/12 21:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンジャクならばそれなりに撮れると思います

木の上の鳥を下から見上げる構図ですとこんな感じです

こういう条件ならば満足できる結果が得られると思います

根気よく挑めば飛びモノもまあ何とか・・・

>takamama26さん

P950の兄弟機であるP1000を使用しておりますが、圧倒的な超望遠ズームであることを除けば普通のコンデジなのでAFや画質に過度の期待はできないと考えた方がよいと思います。

ただ大きく撮れるということは確かなので、じっとしている鳥を順光の好条件で撮るならばビックリするような画が撮れるときもあります。 そのあたりを割り切れるかどうかですね。

どうしてもAFや画質にこだわるのであればやはり中途半端な投資をせず、今の機材で練習しつつ資金を貯めてそれなりの機材を揃えたほうが結果的に安く好結果が得られると思います。



書込番号:25219393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/04/12 22:35(1年以上前)

P900ユーザーです。
いいレンズです。
期待以上にいいレンズです。
それが全てです。
重くて、バランスがイマイチで遅いカメラです。
かなり練習がいるカメラです。
で、2000mm相当が扱えるという意味では、異常なほどにコンパクトな、でっかいコンデジです。

ガチはしんどいかな。

書込番号:25219448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/12 22:55(1年以上前)

P900級 超大型コンデジ
⇒ でも、換算f=2000mmとしては小さい

P1000級 超々大型コンデジ
⇒ でも、換算f=3000mmとしては特に小さい


こんな感じでしょうか(^^)

書込番号:25219473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/13 09:16(1年以上前)

機種不明

換算f≒1650mm相当【日の丸 比率】日章部の「月」は、対角線の約1/3

(別スレのついでに(^^;)

添付画像は、ミルスケール付きの8倍単眼鏡をスマホに押し当るコリメート法で「月」を撮影したもので、スケールは 5mil(ミル)です。

そしてトリミングで換算f≒1650mm相当にしましたが、
200m先の身長175cmのヒト
20m先の体長17.5cmの小鳥
が「月」の大きさと同程度になります(^^;

書込番号:25219737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/13 14:09(1年以上前)

別機種

Nikon B700で撮った写真です。トリミングすれば何とか見れます。

>ありがとう、世界さん
 >【露出補正】をしないなら、何を買っても大同小異です。
⇒とのご意見、耳が痛いです(笑) 
 でも、コウノトリの露出補正例など丁寧に説明して下さり、
 「もう少し勉強して、いろいろ試して、どうしてもB700でダメなら考えよう」
 という気持ちになりました。B700はほとんど新品のような中古を買って
 まだ5〜6回しか使っていないのです。諦めるには早いですよね(^_^;)
 いろいろご意見下さり、ありがとうございました。

>でそでそさん
でそでそ様も以前、B700を買う前にいろいろご意見下さいました。
今回もありがとうございます。
 >どちらの製品でも微妙ではないでしょうか。
 逆光条件だと、良い写真にはなりにくいことが多そうに思います。
 ⇒そうですよね。逆光はどんなカメラでも難しいですものね。
  メモリーカードの管理が面倒なので、連写はしないのですが
  仰るように、「連写で数撃って当たる」ことも一瞬を切り取るのに
  大事なことですよね。
  もう少し、B700で頑張ってみます。ありがとうございました。

>2ndartさん
 >B700からSX70 HS、P950に買い替えしても大きな改善は望めない
 ⇒同じようなことを皆さんも仰っているので、カメラを買い替えるよりも
  カメラのことを勉強して、B700を使いこなすことを目指したいと思います。
  ご指導いただき、ありがとうございました。

>krivakさん
 P1000の写真、あまりにきれい驚きました。この瑞々しい感じがニコンの
 写真の特徴でしょうか。(失敗も多いけれど…)
 >中途半端な投資をせず、今の機材で練習しつつ資金を貯めてそれなりの機材を揃えたほうが…
 ⇒はい、そのようにしようと思います。ご指導、作例、ありがとうございました。

>松永弾正さん
 >期待以上にいいレンズです。
 ⇒そうおっしゃっていただくと、また検討しようという勇気が湧きます。
  今持っている物を使いこなしたら、その上で購入・猛練習(笑)したいと
  思います。ご指導ありがとうございました。

(皆様へ)
不勉強なもののためにたくさんのご意見、ご教示ありがとうございました。
一度、立ち止まってB700をもっと練習して、機能が足りなければ
P950なり、一眼なり、検討したいと思います。
とりあえず、近所で練習してから、来月戸隠に行って来ます!
去年、B700で戸隠にて撮りました写真を一枚載せて、解決済みと致します。
ありがとうございました。

書込番号:25220032

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/13 17:23(1年以上前)

>takamama26さん

どうも(^^)

自動的に露出を変えながら連写する
オートブラケット(オートブラケティング)という機能を活用されては?


ところで、
SX70HSは、当初計画では B700並みの品質のレンズを搭載する予定だった(らしい)ようですが、
B700未満の品質(らしい)のレンズで売り出されました(^^;

そのため、EVFなどが改良されたB700の後継機を待っているうちに B700が終売となり、
近隣の量販店で売っていたら買おう、
無かったら SX70HSか P950にしようとして、
結果的にSX70HSを買いました(^^;

書込番号:25220265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 takamama26さん
クチコミ投稿数:24件

2023/04/13 18:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうだったんですね。ここのところのカメラ価格高騰で、B700が中古で買った時と
同じぐらいの価格で売れそうなので、売ってSX70HSを買っちゃおうかな〜なんて
画策していたのですが(笑)、B700の方がレンズが良いのですね。
オートブラケットなどという機能があるのですね。知りませんでした(^_^;)
説明書、もう一度見てみます。 ありがとうございました。

書込番号:25220327

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/13 19:33(1年以上前)

どうも(^^)

そうなんですよ(^^;

少なくとも、EVFがマシであれば良かったのですが・・・(^^;


なお、オートブラケット自体は、銀塩カメラ時代からですので、
廉価品以外は 30年以上前からの標準装備だと思ってOKです(^^;

書込番号:25220401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音を完全にオフにできますか。

2023/04/12 07:53(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

クチコミ投稿数:20件

音楽の発表会などで撮影する機会も多いので、シャッター音を完全にオフにできるか気になります。
取説を読んでみたのですが、シャッター半押しの音を消せるという記述はあったのですが、シャッター音そのものを消せるかどうかよくわかりませんでした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25218525

ナイスクチコミ!8


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/04/12 08:23(1年以上前)

この機種はレンズシャッターかな。
もしそうなら小さなチッ音で殆んど聞こえません。

書込番号:25218556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2023/04/12 08:53(1年以上前)

>禿山の一夜さん

>音楽の発表会などで撮影する機会も多いので、シャッター音を完全にオフにできるか気になります。

ピッとかカシャとかの電子音は

>取説を読んでみたのですが、シャッター半押しの音を消せるという記述はあったのですが

の設定メニューの電子音を鳴らさないで消せると思います

カメラ自体で発生する小さな機械音は消せません(全くの無音にはなりません)





書込番号:25218606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/04/12 10:37(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>hirappaさん

メカニカルの機構があるので電子音をオフにしても完全になくなるわけではないということなんですね。
助かります。どうもありがとうございました。

書込番号:25218707

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/12 12:15(1年以上前)

もう少し前のSONYのコンデジを2台持っていますが、チッとかチキッと小さく軽い機械音なので、
座席の真横に人がいるときに、連写とかしなければ、さほど聞こえないと思います(^^;


書込番号:25218789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/04/12 13:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。

今まで使っていたコンデジはすべて完全に消音できたので、コンデジでも機械音がするとは新鮮な発見です。
その程度であれば心配ないかもしれませんね。機会があれば店頭で確認してみたいと思います。

書込番号:25218893

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/14 19:12(1年以上前)

>禿山の一夜さん

メカシャッターを使わずに、ビデオカメラと同じ電子シャッターかもしれませんね。

メカシャッターを使うと、物理的な接触音や電磁機器の作動音は、多かれ少なかれ発生します。

お手持ちのカメラでも、耳を筐体に当てて確認すると機械音が聞こえるかもしれませんね。


なお、「電子」の文字が付く電子シャッターのほうが高度だと勘違いしやすいようですが、
実際には「静止画のためには」メカシャッターのほうが有益で、
例えば2000円ぐらいのオモチャデジカメには、メカシャッターがありません。



※最近、高額機種でも電子シャッターのみの機種がありますが、同一視は不適切です。

書込番号:25221673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2023/04/14 20:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。よくわかりました。

メカシャッターと電子シャッターの違い、私もいろいろと調べてみました。
別な機種で「サイレントモード」という設定があり、説明には、各種電子音をオフにしたうえでメカシャッターを無効にし電子シャッターのみを有効にする、となっていました。両方備えているものもあるのですね。
上級コンデジになるとメカニカルを採用し、電子も併用するという感じと認識しました。

別な機種も含めてよく検討しようと思います。

書込番号:25221737

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/14 21:32(1年以上前)

>電子も併用するという感じと認識しました。

コンデジなどの電子シャッターは、基本的には「動画用」が目的になります。

※ビデオカメラは原則的に電子シャッターのみ。

CMOS系撮像素子においては、通常CCDの電子シャッター時の「スミア」は出ませんが、
CCDと違って「撮影の瞬間のあと、撮像素子から出力される時間が違う」ので、
シャッター開の間で被写体が動くと、その動きによる歪が出ます 。


そのため、電子シャッターで異様な歪が目立っても、原理的な仕様ですので修理の対象にもなりません(^^;

書込番号:25221860 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/04/14 21:55(1年以上前)

再生するSX740 HS単写、SX740 HS連写、HX99単写、HX99連写のシャッター音

再生するG7 X Mark III単写、連写、電子シャッターのシャッター音

製品紹介・使用例
SX740 HS単写、SX740 HS連写、HX99単写、HX99連写のシャッター音

製品紹介・使用例
G7 X Mark III単写、連写、電子シャッターのシャッター音

量販店は騒音が目立つのでショールームで確認しました。SX740 HSは結構なシャッター音がします。ちょっとうるさめのシャープペンシルのノック音と言った感じです。他社比較としてソニー HX99も確認しましたがこちらの方がシャッター音はとても小さいです。両方ともビデオに撮っておきましたので音についてはヘッドホン・イヤホン等でご確認下さい。

後、G7 X Mark IIIについてはメカシャッター単写、メカシャッター連写、電子シャッターの3種類をビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。電子シャッターの場合は基本シャッターボタンが支配的なはずなのでその辺りも注目しながらお聞き下さい。G7 X Mark IIIの機種の場合は電子シャッターで連写Lが使えませんでした。

電子シャッターに関しては読み出し速度の速いアンチディストーションを謳っている機種もあります。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_1.html#L1_120

書込番号:25221895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/04/14 22:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

静止画撮影においての電子シャッターの問題点、理解しました。
メカシャッター自体の音量、電子シャッター撮影時の絵の乱れのバランスを考えて検討しないといけないですね。

書込番号:25221956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/04/14 22:51(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

ショールームでの確認と比較撮影までしていただき、ありがとうございます。
確かにこの2機種ではかなり違うことが分かります。

メカシャッターと電子シャッター併用で、なおかつメカシャッターの音量が小さいものを検討しようと思います。
PowerShot SX740HSは候補から外れますね。
SONYのRX100シリーズの中古が良さそうに思えてきましたが、いろいろ検討します。

書込番号:25221970

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/14 22:55(1年以上前)

>禿山の一夜さん

どうも(^^)

補足を忘れてましたので追記しますが、特にレス等ご無用です(^^)

コンデジなどの電子シャッターは、基本的には「動画用」が目的になります。
静止画にも使えることは使えるので、ご存知のようにメカシャッターを使わない電子シャッターだけのモードを備えている機種もあります。

しかし、以前の機種は、最近の「電子シャッターのデメリットを軽減させて機種」とは、設計段階から違いますので、
電子シャッターだから同程度、と思わないほうが良いかと思います。


なお、撮影場所でストロボ(フラッシュ)を使われてしまった場合、
電子シャッターのみとメカシャッターの場合とで、不自然さに違いが出ると思いますが、
タイミング的にまったく同じ状態で比較することは非常に難しいので、
撮影時にストロボが光ったら、念の為に余分に撮影しておくことをお勧めします(^^;

書込番号:25221976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

画面の左半分のピントが甘い

2023/04/09 15:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85

当機種
当機種
当機種
当機種

画面左半分のピントが甘いです。

こちらも左のピントが甘いです。

こちらはほぼすべてピンボケです。

この写真に限って左にもピントが合っています。

TZ85を使ってずっと思っているのですが、画面の左半分のピントが甘いのです。
そういう仕様なのでしょうか?Pモード 焦点49点で撮影しました。
今日は持参しませんでしたが、LX9で撮影すると全体がはっきり撮影されます。
センサーが1.0インチだからなど関係あるのでしょうか?
撮影方法は 対象物にカメラを向けてシャッターを押すだけです。
全体をボケなくシャープに撮影したいです。設定方法などアドバイスをお願いします。

書込番号:25215151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/04/09 15:56(1年以上前)

>チャーリー@モンテネグロさん

方ボケの可能性は考えられると思います。

できれば壁に新聞紙を貼って三脚固定して撮影して左右の文字を比べた方が方ボケの判別はしやすいと思います。

どこまで調整可能かはメーカーに出さないとわかりませんが、新聞紙で方ボケが出てるなら画像添付して修理に出してはと思います。

落下か衝撃でレンズ鏡胴が変形したりすれば考えられますが、通常使用であるならゼロではありませんが考えられないことも無いとは思います。

パナソニックのサポートはいい話を聞かないのでレンズ部に衝撃とか言われなければと思いますが、自身では対応できないのでメーカーに依頼してはと思います。

書込番号:25215192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/09 16:00(1年以上前)

機種不明

これで試してみてください

>チャーリー@モンテネグロさん

まずは添付画像で試してみてください。
印刷でも液晶モニターでも。

違いが出ないようなら、4枚印刷し、くっつけて撮影してみてください。

製造不良で、光学系と撮像素子が正常に組み付けられていないかもしれません。


なお、購入後の初期不良交換期間内であれば、早々に【販売店】に電話連絡して、応対者の名前と日時も記録してください。

初期不良交換は【販売店】の行いですので、現段階でメーカー直としても日にちが過ぎるだけで損にしかなりません。

実際に、初期不良交換期間を逃した人の質問スレもあります。
(別の機種かも?)

書込番号:25215201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/09 16:18(1年以上前)

>>with Photoさん
さっそくの返信ありがとうございます。2年前にレンズの中にほこりが入ってオンライン修理に出しました。
もう一度修理に出すか考えてみます。

書込番号:25215226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/04/09 16:24(1年以上前)

当機種
当機種

普通に撮るとまだ左がぼけます。

単焦点に設定して左にピントを合わせて半押しで撮影

>>ありがとう、世界さん
さっそくの返信ありがとうございます。
写真1枚目の焦点49点で普通に撮ると左がぼけます。
ネットで調べてみました。
写真2枚目 単焦点に設定して、左にピントを合わせてシャッターを半押ししながら真ん中に向けて撮影すると全体にピントが
合いました?
少しは良くなっかかも です。
この方法で撮影してしばらく試したいと思います。

書込番号:25215241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DMC-TZ85のオーナーLUMIX DMC-TZ85の満足度5

2023/04/09 19:41(1年以上前)

当機種

テスト

>チャーリー@モンテネグロさん
>ありがとう、世界さん


こんばんは。
同じやり方で撮ってみました。
こんなふうに撮れました。
一見すると普通ですが、確かに私もピントが甘いと感じる時がありますが、出かたに法則性があるわけでもなく、「こんなものかなぁ?」と思っていました。

参考までに画像を添付しますね。

書込番号:25215535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/09 21:00(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

1点焦点に設定してピンボケする左にピントを合わせました

左にピントを合わせて撮ったのがこちらです。

LX100IIで撮影しました。

FZ1000M2で撮影しました。iAモードです。くっきり撮れました。

>>わーたコアラさん
返信ありがとうございます。また写真をアップしていただきありがとうございます。
全体にピントが合っています。私の撮影の仕方が悪いのかもしれません。
試行錯誤しながら撮りました。
写真2枚目:左にピントを合わせて撮りましたら、全体にピントが合うようになりました。

書込番号:25215652

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/09 21:05(1年以上前)

>チャーリー@モンテネグロさん
>わーたコアラさん

早速のご利用ありがとうございます(^^)

※添付画像は「100万ドット」ですので、
印刷後または画像処理ソフトで4枚を田の字型に並べると、もっと高解像部の具合も判ると思います。


さて、撮影データを見ても特に問題無いようなので、あえて言えば左側が右側よりも僅かに手前になっていることが、どれぐらい影響するのか?
というところが気になるぐらいです。

再現性が乏しいようなので 、光軸のズレは無さそう、そうであればメーカーに出しても異常無しの扱いかもしれません。


とすると、光軸以外のズレの要素は何か?というと、
消去法で残るのは、撮影素子を動かすタイプの手ブレ補正を使っている、というところになります(あえて挙げれば)。


もしかしたら、5軸ハイブリッド手ブレ補正が誤動作というか設計時の想定範囲を越えてしまうタイミングとかあるのかも?
と思ったりします(^^;

もちろん確証はありまえせんが、5軸補正自体を以前から気になっていたのですが忘れており、
数年ぶりに思い出したので忘れないうちに書いている程度に扱ってください(^^;

書込番号:25215658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/04/09 21:16(1年以上前)

>>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。カメラに問題なさそうで安堵しております。
手振れ補正は「上下左右の手振れ補正」を選択していました。
その他には「上下の手振れ補正」「手振れ補正OFF」がありました。
複数のカメラを持っていますので、同じアングルを撮影して失敗しても最小限ですむようにしようと思います。

書込番号:25215672

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/09 21:40(1年以上前)

いえ、撮影データ「から」は異常が見受けられないだけで、
左側がボケている画像もボケていない画像もあるので、
「おかしいことは、おかしい」のです。

メーカーなどの修理部門で再現性を検証したとき、たくさんの撮影を行えば、おかしいことは確認できると思いますが、
おそらく、私たちの期待よりずっと少ない枚数しか検証しないのでは?
と思うので、そうなると再現する確率も減るわけです(^^;

書込番号:25215703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2023/04/09 21:53(1年以上前)

>>ありがとう、世界さん
なるほど そういうことでしたらこのまま使い続けます。
修理するにも7年経ったカメラですから 相当な金額になると思います。
こういう時のために複数台あるとカバーできそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25215720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/04/09 22:19(1年以上前)

>チャーリー@モンテネグロさん

チャートを撮影して問題が無いようでしたら問題無いように思います。

手振れ補正が安定する前のタイミングだったなんてこともあるかも知れませんね。

最初に添付した画像は左右で風景が違うため、同様の被写体であれば今後も左が甘くなるかも知れませんので絞るなどで結果は良くなるかも知れませんね。

書込番号:25215771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/04/09 22:37(1年以上前)

>with Photoさん
返信ありがとうございます。F値にも気を配りながら撮影します。
風景撮影は簡単そうで奥が深いです。

書込番号:25215808

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/09 22:49(1年以上前)

1/2.3型でしたら、撮影された景色ぐらいの距離があれば、
広角側なら絞り開放でも十分な被写界深度があります。

そのため、方ボケの再現性が高いのであれば、光軸もしくは撮像素子がズレてる(傾いている)というのが、一般的な原因かと思います。

しかしながら、再現性が低い⇒絞っているわけでも無いのに方ボケになったりならなかったりするのは、(状況証拠的に)撮像素子シフト型の手ブレ補正ぐらいしか原因の対象になり難いわけです(^^;


あと、すでに7年使っているということは、今まで少なくとも正常であったか、気づかないぐらいだったのでしょうから、
年数的には単なる劣化の1つかもしれません。
(しかし、今のところ確証がありませんので、(理系的には)あくまで原因についての仮定扱いになります)

撮像素子シフト型手ブレ補正の経年劣化の症状の一つに、片ボケとか知られているのであれば別です(^^;

書込番号:25215831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/04/10 07:58(1年以上前)

2019年当時の僕自身の書き込みからの引用ですが、パナソニックのコンパクト高倍率機の収差が気になりだしたのは2015年発売のTZ70の頃からと言う事で今回のチャーリー@モンテネグロさんの遭遇されている現象もそれに相当するものかなと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=22739930/#22740995

薄型筐体に高倍率レンズを詰め込んだ場合はかなりな収差補正が必要かと思われますが、パナソニックはその辺りの完成度があまり高くなくて中々避けようが無い現象かと思います。

書込番号:25216121

ナイスクチコミ!3


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2023/04/10 09:31(1年以上前)

手振れ補正機構そのものの不具合、あるいは「手振れ補正が安定する前のタイミング」でのシャッターレリーズ、のレスが上がっていますね。

 「…このまま使い続け」るとのスレ主様のご意向ですが、差し当たり、つぎのようになさってみてはいかがでしょう。

  ア)樹木の多い、あるいは輪郭線のはっきりする建築物を被写体に選ぶ、
  イ)手振れ補正をOFFにする、
  ウ)一枚目を撮る、
  エ)カメラを上下逆さまに持ち替え、二枚目を撮る、
  オ)面倒だが、手振れ補正をONにし、(ウ)と(エ)を繰り返す。

 機会あるときに、このような撮り方で画像を撮りためて行かれたらこの片ボケらしき症状について何か判明してくることがあるかも知れません。


書込番号:25216224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/04/10 19:53(1年以上前)

>>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。ボケも味ととらえて今後ともTZ85を使い続けていこうと思います。

書込番号:25216885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/10 19:57(1年以上前)

>>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。2019年の書き込み読みました。まさしく同じ現象が起きています。
パナのカメラはTZ70以降 フォーカスが甘いように感じています。や・は・り と思いました。
TZ85以外にもTZ30を使っていますが、シャープに撮れます。GPSも役に立っています。

書込番号:25216891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/04/10 20:03(1年以上前)

>>laboroさん
コメントありがとうございます。
教えていただいた撮影方法を試させていただきます。
またここにアップします。
カメラは奥が深いです。

書込番号:25216896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

NEX5Nからの買い替え検討

2023/04/08 10:21(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
写真と動画どちらも使用します。

【予算】
10万程度

【質問内容、その他コメント】
現在SONYのNEX5Nを使用しています。
1年くらい前から買い替えを検討していますが調子が悪いながらもまだ使えているので迷っています。

以前はSONYのα6400も検討していましたが、価格がもう少し安いのがいいのと、レンズ交換でセンサーに異物がついてしまうので交換しないタイプの方がいいかなと思いました。
 
NEX5Nと比べるとAFはどうでしょうか?
また、普段はE 55-210mm F4.5-6.3のレンズを使用していますが、こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?

質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。

書込番号:25213327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/08 10:52(1年以上前)

>カメラ初心者7さん

こんにちは。

>メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
>写真と動画どちらも使用します。

ぴったりではないでしょうか。

>NEX5Nと比べるとAFはどうでしょうか?
>また、普段はE 55-210mm F4.5-6.3のレンズを使用していますが、
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?

ソニーミラーレスの初期よりはDFDを積んだ
パナのコントラストAFが速いと思います。
(そもそもE 55-210mm F4.5-6.3自体が
仮にα6400でもあまり高速AF駆動ではないですが)

APS-Cと1インチでは、同じ時代の素子や
Jpeg処理ならば、ざっくり2段程度の
高感度画質の差があるはずですが、
FZ1000M2は望遠端がF4で、F6.3と
比べて1+1/3段明るいレンズです。
(広角側はF2.8と明るいですが)
2/3段高感度画質に差があるはずですが、
換算150mm程度のズームの画角なら、
F値もF3.4程度のようですので、差は
なくなりそうですが。

じっさいはFZ1000M2の方が発売が
ずっと新しいため、Jpeg画質は上記の
けいさんよりも改善していると思いますが。

>SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?

FZ1000M2とほとんど変わらない、
FZ1000での価格のスレですが、
パナのカメラらしく、動画の熱停止には
NEX5などよりもかなり強そうですね。

1インチセンサーにしては大柄なのは、
その辺の排熱構造の影響もあるのかも
知れません。

・動画撮影2015/10/09 01:21(1年以上前)
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19210970/

書込番号:25213367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5094件Goodアンサー獲得:717件

2023/04/08 10:56(1年以上前)

先代のFZ1000(マイナーチェンジ程度で大きな差はない)を持っていますが、そういう用途にはピッタリの機種だと思います。

ただ、NEX5は古いとはいえAPS-Cセンサーなので、センサーも1インチで基本設計も結構古いFZ1000系に、高感度性能はあまり期待しない方がよいですね。

さすがに曇りや室内のシーンでは、レンズの明るさ分をセンサーの差が埋めてしまう可能性もあるかと。
画質的に期待するならα6400の方がよいのではないかなと思いますが、コレもそんなに新しくはないので、NEX5と比べて同じレンズでどこまで差を感じられるかは分かりません。

FZ1000のAFは十分実用レベルで、鳥などを撮っておられる方もいますし、私も運動会等で役立っていました。
快晴の暑い日でも、熱停止した経験はありません。


いまや1インチセンサーの高倍率ズームコンデジは本機とRX10Wしか残っていませんから貴重です。
多くのシーンに対応できる便利な一台ですが、やはりセンサーサイズの差はありますし、コンパクトなNEXやα6400と比べると意外と大きく感じると思うので、ぜひ実物を手に取ってみてください。

書込番号:25213373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/08 11:06(1年以上前)

>カメラ初心者7さん

たぶん、レンズのF値の違いで
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?

と思ったのでしょうけれども、
本件の古いAPS-Cの場合は、ある程度までは通用します。ただし、F値の違いほど期待しないほうが良いと思います。

※もう少し新しいAPS-Cであったならば、高感度性能で、F4との差を埋める余裕があります。


ただし、晴れや雲り以前に、シャッター速度優先モードなどで【高速シャッター(例えば 1/500秒以上)にしていたか?】
が重要になりますが、いかがでしょうか?
フルオートにしていない場合は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。


>SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?

前機種のFZ1000初代で、特に4Kフォトを多用していましたので、静止画のみよりも負担が大きかったと思いますが、熱停止の経験はありません。

何十分かすると、4Kフォト時にAFが合わなくなることを数回経験しており、
電源Off⇒再起動で一応復帰(^^;


ただし、屋外の野球の試合では使っていないので、この機種に限らず、日傘や白いタオルで直射日光を多少は避けるほうが良いでしょう。

※日傘は、風が弱ければ長い棒や長い一脚にくくりつければ、左脇で支えて何とか使えます。
※白い(乾いた)タオルは、複数の「輪ゴム」や マジックテープ付きのバンドを活用してください。


真夏の12~15時に、アスファルトを何回か放射温度計で測定すると、【最高65℃前後】になることを経験しています※神戸(兵庫県)において。
(芝生でも55℃)
カメラ内部の発熱との組み合わせを考慮すると、お手持ちのカメラよりマシであっても、ノーガードは【自分の撮影のため】に避けましょう(^^;

書込番号:25213387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/08 11:37(1年以上前)

機種不明

上表で F値と シャッター速度の組み合わせ⇒下表で明るさ別の ISO感度

補足します。

平均的には、FZ1000M2のほうが有利になると思われますが、しょせん1型ですので、
各機で最良の撮影条件が得られる場合は、APS-Cの NEX5Nのほうが有利なので、これまで NEX5Nでハッとするようなデキの撮影があったとすると、それと比較しないほうが良いでしょうし、
例えば集合写真のバックアップ用に NEX5Nを残しておくほうが良いかもしれません。


なお、
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?

先の高速シャッター設定の有無に加えて【露出補正】はしていましたか?
もし、暗めに撮れた場合の殆どは【露出補正で解決】のパターンになり、
これは現在の高額機種でもあてはまります。

添付画像の表示で例示すると、F8の 1/500秒でさえ、明るめの雨天で ISO1600が目安になりますので、
雲りでF6.3の場合は ISO感度を「不必要に固定したりしなければ」性能的に対応可能な範囲と思います。


ところで、
【スポーツモードの多くは、成り行きシャッター速度になるので、雲りや室内になると、シャッター速度は あまり速くなりません】ので、今後は注意してください。

【常にシャッター速度が表示される画面表示】にしておいて、その上でスポーツモードを利用するのは有りです。

ただし、日射が弱くなって(スポーツモードの)シャッター速度が遅くなってきたら、
シャッター速度優先モードのダイヤルで、

・とりあえず「1/500秒」にしておく。

・快晴などで白トビが酷くなれば、「1/1000~1/2000秒」などに変える。

・「よく解らないうち」は、ISOオートのままで、ISO上限感度も設定しない。
 ↑
「よく解らないうち」で特に大失敗しやすいのは「Mモード」です。「よく解らないうち」は自粛すべきです。


なお、【常にシャッター速度が表示される画面表示】では、画面がゴチャゴチャして嫌だ、と忌避する場合は、
画面表示されないデメリットを受け入れるしかありません。

特殊なケースを除けば、1時間~その日のうちに慣れてくると思います(^^;

書込番号:25213422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:184件 500px 

2023/04/08 11:51(1年以上前)

NEX5Nはかなり古いので、何に買い替えても幸せになれます。
AF、高感度の画質共に良くなります。

書込番号:25213450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/04/08 11:53(1年以上前)

これは重いカメラですよとだけ忠告するが、持ってると非常に便利なのに気づく。

古いフジのHS−10という30倍の高倍率ズーム機を望遠撮影メインのときに持ち出しますが、単三4本仕様とガラスレンズで口径も大きいので重いのが難点。パナのはこれより少し重い
センサーは小さいがそこそこ写りますので重宝してます、展示場などの照明下では十分写せます。
センサーが小さいので高倍率なのに焦点距離は短いから被写界深度も深くいい結果が出せます。
普段はNEX−5RかNEX−6を使うが5Rの方が小型なので携行しやすいからメイン機は5Rかな。
α57に18−200mmの便利レンズを付けて持ち出していたが換算28−300mmまでだからHS−10の換算24−720mmはすごいですね。よってα57一式は保管箱でお休みです。

センサーサイズの小さい方が動画撮影では発熱は少ないですし、レンズシャッターなのでストロボ同調速度の制約が無いので日中シンクロには適してますが内蔵ストロボは非力なので2Mほどの距離のみ有効。

書込番号:25213453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/08 11:59(1年以上前)

>カメラ初心者7さん
こんにちは。

>メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
>写真と動画どちらも使用します。

当機種で良いのではないかと思います。
実際、私の子供の少年野球チームでもこのカメラで撮っている保護者さんがいますし、運動会でもこのカメラをちらほら見かけます。

>以前はSONYのα6400も検討していましたが、価格がもう少し安いのがいいのと、レンズ交換でセンサーに異物がついてしまうので交換しないタイプの方がいいかなと思いました。

α6400は超音波式のセンサーゴミ取り機能ですので、SONYミラーレス一眼の中では比較的ゴミを除去し易い部類だと思います。
また、同じレンズ(例えばTAMRON 18-300mm B061)を付けっぱなしにしておけば、少なくともレンズ交換時のゴミ付着は防げます。

ただ、お値段は当機種よりもα6400+B061の方が高いですね。この辺りはセンサーサイズの違いをどう考えるかによります。

書込番号:25213463

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/04/08 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算400mm      ISO 12800で撮影


カメラ初心者7さん、こんにちは。

作例にアップした野球、サッカー、ストリートダンスの写真は
私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。

投球の瞬間と打撃の瞬間を写した写真は、12コマ/秒の高速連写で撮影した中から抜粋した写真です。
少年野球の撮影の参考にしてください。

全力疾走しているサッカー選手を写した写真は7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
運動会の徒競走で、一生懸命に走っているお子さんを撮影する時の参考にしてください。

ストリートダンスの写真は、ステージ上の照明が暗かったので、ISO 12800の高感度で撮影しています。
学芸会など学校行事の撮影の参考にしてください。

私自身、実際に自分でFZ1000M2を使って、いろいろな被写体の撮影している経験から
10万程度の予算で購入できるカメラの中で、カメラ初心者7さんの撮影用途には
FZ1000M2が最も適していると思います。

もしFZ1000M2を購入されたら、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
お子さんの写真を、たくさん撮影してあげてください。

書込番号:25213577

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/08 14:30(1年以上前)


>フルオートにしていない場合は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。


フルオートに依存⇒「高速シャッターに設定していない場合」は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。

書込番号:25213636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2023/04/08 14:31(1年以上前)

チャートの一例ですけれどNEX-5Nの代用でNEX-5T、FZ1000M2、α6400、マイクロフォーサーズの代表としてE-M5 Mark IIIを並べたものです。レンズの明るさを勘案してFZ1000M2だけISO 1600に下げましたが、それでも1型センサーの厳しさは多少あるようですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_nex5t&attr13_1=panasonic_dcfz1000m2&attr13_2=sony_a6400&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937

AFに関してNEX-5Nは体感した事がありませんがFZ1000M2の静止画撮影における改良型コントラストAFとも言える空間認識AFはシャッターボタンを半押ししてから程なくして合焦します。オーバーヒートに関しては暑い中、3時間撮影したけれども大丈夫だったというレビューもあるようです。仕様としては周囲温度40℃までOKとなっています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07NQDGBPN/ref=acr_dp_hist_5?filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

FZ1000M2に関してはレンズが沈胴式なので電源OFF時の持ち運びの際に収まりが良いと言うのは確かにあるでしょうが、NEX-5Nとの比較写真を見ると結構でかいですね。その辺りも勘案しながらどうするか検討と言う事になりそうです。
https://camerasize.com/compact/#34.90,817,ha,t

書込番号:25213637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2023/04/08 16:11(1年以上前)

>カメラ初心者7さん

1インチセンサーで35o換算400oまで撮影できるので使用用途には向いてるカメラだと思います。

iAズームで800oまで対応可能なのは良い点だと思います。

問題はセンサーが古いと言えどもAPSに対して1インチセンサーのFZ1000M2の高感度が許容範囲なのかとは思います。

発表会だと高感度が必要な場合があるのではと思うため許容範囲かはisiuraさんの写真で確認するとともに
作例なんかで確認した方が良いように思います。

センサーサイズが小さくても上手く処理できてだろうとは思いますが、買う前に確認した方が良いと思います。

書込番号:25213782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング