
このページのスレッド一覧(全147840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2025年6月5日 20:52 |
![]() |
126 | 31 | 2025年6月6日 12:01 |
![]() |
6 | 5 | 2025年5月17日 19:19 |
![]() |
12 | 21 | 2025年6月3日 13:32 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月16日 06:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年5月14日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5A
RX100M7とRX100M5Aで迷っています。どちらが良いでしょうか。
使用用途は旅行へ行ったときの風景、日常のスナップショット程度です。
レンズの明るさが違うとのことで、風景などはどちらがいいのか気になっています。
また、RX100M7とM5Aでは価格差が結構ありますが、M7はそれほどの価値があるのか教えてください。
また、ソニー以外のコンデジでもおすすめ機種等あれば教えていただきたいです。
0点

【追記】
LUMIX TZ99も安くて人気なので気になっていますが、RX100シリーズと比べて画質はどうなのでしょうか。
書込番号:26182668
0点

私のレビューの写真を見ていただければ、M5Aのレベルの高さがわかるかもしれません。望遠が要らなければM5Aはいい選択だと思います。
ただし、M5Aはすでにディスコンであること、タッチパネル機能がないことをどう捉えるかです。
書込番号:26182719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、まだレビューしていませんでした、失礼しました。
基本的に写りの変わらないM5はレビューしています。
https://s.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/
書込番号:26182724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kent_nattouさん
こんにちは。
>レンズの明るさが違うとのことで、風景などはどちらがいいのか気になっています。
風景なら遠くも写せるM7の方が良いと思いますが、
そこまで望遠も必要なく、室内撮影も多いなら、
M5Aが良いかなと思います。
書込番号:26182754
1点

>Kent_nattouさん
>RX100M7とRX100M5Aで迷っています。どちらが良いでしょうか。
もし自分が今から買うとすれば、どちらも微妙ですね。
発売時期が2018年、2019年と古くて、その割にお値段が高い。
RX100M5Aを持ってますけど、室内撮影で少し暗くなると、画質が低下してガッカリします。
スマホのカメラの方が綺麗に撮れる場面も多いです。
出番が一番多いのは、α6600です。
>LUMIX TZ99も安くて人気なので気になっていますが、RX100シリーズと比べて画質はどうなのでしょうか。
画質が気になるのなら、もう少し頑張ってミラーレスにするか、
キヤノンのPowerShot V1、又はソニーのVLOGCAM ZV-1M2 を自分なら選びます。
ソニーはブログカメラの方に力を入れているので、もうすぐRX100シリーズは消滅すると思います。
書込番号:26183127
0点

自分はM5A使ってます
理由は望遠よりも日常使いで明るさの方が大事と思ってるからです!
明るいレンズであれば暗くてもISO上げずに夜景とか綺麗に撮れます
一眼レフも併用してて、そこで言う大三元レンズがちょうどF2.8通しの24-70mmレンズなんです
この画角で普段から慣れてるので旅行スナップなどはほぼ賄える焦点距離と認識してるからです!
作例のリンク探して来ますね(^^)
書込番号:26183298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kent_nattouさん
ここにレビュー書いてます
あと過去レビューに、暗所での作例上げてます!
https://s.kakaku.com/review/K0001068764/ReviewCD=1235773/
書込番号:26183303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kent_nattouさん こんにちは。
>RX100M7とRX100M5Aで迷っています。どちらが良いでしょうか。
>使用用途は旅行へ行ったときの風景、日常のスナップショット程度です。
私は風景日常スナップを撮っていますが製造中止になったようなので慌ててM5Aをつい最近買いました
日常スナップ中心なのでさすがに200ミリは高額なのでM5Aを選びました。
望遠がほしいなら1型センサーではないですが同じ電池が使えて操作が同じファインダーも付いてる1/2.3型センサーのHX99を中古で買うと思います。
私は10年以上RX100M2を使ってますがくたびれてきてるのでM7かM5Aを買おうかと思ってました。
今年の始めには在庫があったM5Aがソニーストアヨドバシなど大手の店から消えました
製造中止になったようです。
M7はまだソニーストアでもヨドバシ等でも売っていますがM5Aは在庫の残りを持っている店のようですM5Aならお早めに。
書込番号:26183808
0点

SONYのHPみたら、M7、M5A、M3はまだ公式にはディスコンにはなってないようです。
それ以外の機種は検索するとDISCONTINUEDって出てきますが。。
とはいえ、ソニーストアでの販売も終了したようで、ディスコンってアナウンスされるのも、時間の問題化も・・・
書込番号:26184106
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
レビュー拝見しましたが、さすが高級コンデジを名乗るだけ合って旅行用カメラとしては十分な画質ですね。
映像エンジンがそうはいっても古そうですが、その影響を使っていて感じたことはありますか?
書込番号:26185110
0点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
望遠があるほうがいい!と思い込んでいましたが、よく考えるとあまり遠くの物を撮影したことがありませんでした。
加えて旅行用カメラとしてサクッときれいに撮りたいので価格の安いM5Aの方が向いているかもしれません。
そうはいっても、12,3万あたりならニコンZ30やフジX-M5もあと少しで買えるくらいなので少し気がかりです・・・
書込番号:26185116
0点

>Kマートさん
返信ありがとうございます。
私も古いのにこの価格というのが気がかりで・・・(というか最近のソニー高すぎ、、、)
ここまで出すならニコンZ30やフジX-M5、一層のことニコンZ5のフルサイズもいいかなんて思ってしまっています。
けれど、小さめがいいのですよね・・・
書込番号:26185127
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
小さいのは重要ですよね。旅行用途だと特にそう思います。
M5AはEVFはポップアップからそのまま使う・しまうことはできるのですか?
機種によっては一度引き出さないといけないと聞いたのですが。
書込番号:26185130
0点

>キン333さん
返信ありがとうございます。
M5Aなら手頃で良いですよね。
M7は価格が価格なので悩んでしまいます・・・
書込番号:26185132
1点

>映像エンジンがそうはいっても古そうですが、その影響を使っていて感じたことはありますか?
基本的に感じたことはありません。AFや連写のスピードも十二分です。
いわゆる画質に関しては、私の場合RAW現像が多くBIONZXの恩恵はほとんどありません。
(M5のレビューの画像はJPEGそのままです)
書込番号:26185418
0点

>Kent_nattouさん
EVFはポップアップから引き出すタイプです。
ボクはこっちの方がギミックで好きですー笑
書込番号:26185503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rx100m5a
ではなく、僕は去年中古のm4を買って海外旅に行きました。
実は僕もm7と迷いに迷いましたが、m4を選んで正解でした。
やはり開放が明るいと撮って出しオートで枚数をバンバン稼ぎたい海外旅では大活躍します。
屋外で日中ならm7でも良いのでしょうが、博物館やホテルの中など、夜や早朝の旧市街散策など、ノイズが出やすい環境で思い出に残したい場面もかなり出てきます。
そんな時にF1.8-2.8の1インチがこのサイズ感であると、どんな場面にも対応できて持ち運びにも優しく非常に重宝します。
使ってみて分かりましたが、望遠はあっても殆ど使わない、あっても画角の迷いが出る、電池の消耗が凄い、故障リスクが上がる。などメリットよりデメリットが上回るかなという感じでした。m4の70mmでも望遠多めに使ったらあれ?電池もう無いの?という感じでしたので。
肝心の画質ですが、iPhoneと比べてもまだまだ綺麗です。パッと見だと分かりにくいですが、拡大すると小さな文字もはっきりと視認できます。風景画も画質がきめ細かいのでそれだけよく見えます。1インチZeissレンズは凄いなと思いました。動画も結構綺麗ですが歩きながらだと手ブレするんで、止まって撮影がおすすめです。
書込番号:26201354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
高級コンデジを購入検討してるのですが中古でもかなり値上がりしてるので
LUMIX DC-TZ99この機種なら定価で買えるので検討してるのですが
背景をボカして撮影もできるのでしょうか?
◯一眼レフも持っているのですが旅行に出来るだけ手荷物を減らしたいので今はiPhone13で撮影してるのですが物足りなくなってきてコンデジを検討しています。価格的には中古のSony Rx100M5aとかを検討してるのですが年式も古いので迷ってます。
0点

>ボブカットさん
ボカす設定をすれば
ボカせるかと。
被写体を近くに、背景を遠ざける。
絞りは開放。
より望遠側で…
ただし、センサーは小さいし、絞り開放も明るいレンズではありません。
満足できるかは、ボブカットさん次第かと。
私ならボカし前提では購入しないかな。
書込番号:26181393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本的に「できるだけ近づいたときに、ある程度はボケる」程度になり、
1/2.3型コンデジに比べて大きな撮像素子のカメラと(撮影距離を含めて)同列のボケからは(物理的に)無理です(^^;
https://panasonic.jp/dc/products/DC-TZ99/spec.html
>開放絞り値 F3.3〜6.4
>焦点距離f=4.3mm〜129.0mm(35mm換算:24〜720mm)
↑
ちなみに、有効(口)径は、
広角端 : 4.3/3.3≒ 1.30mm
望遠端 : 129/6.4≒20.16mm
なお、オートでは広角端の最短撮影距離が長めなので、接写で被写界深度を あまり浅く(狭く)できず、
マクロなどのモードにする必要があります。
>撮影可能範囲
>通常:50cm(W端)/2m(T端)〜∞
>AFマクロ / インテリジェントAUTO / 動画 / MF:3cm(W端)/2m(T端)〜∞
↑
望遠端で 2mでの撮影範囲は、レンズの設計によりますが、
広めに写る場合でも「ヒトの顔部」から「ヒトの頭部」が入るか入らないか?
ぐらいの狭い範囲になるかと。
書込番号:26181395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>最近はA03さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。ありがとうございました。
しばらく検討してみます。しかしながらSONYの7〜8年前の中古コンデジに10万出して購入しても大丈夫なのか?考えてしまいます、、、
書込番号:26181427
1点

>ボブカットさん
>しかしながらSONYの7〜8年前の中古コンデジに10万出して購入しても大丈夫なのか?考えてしまいます、、
・・・・「私なら」買いませんね。 旅行なら、こちらのほうが「私の好み」です。
パナソニック LUMIX DC-G100DK レンズキット \75,500
https://kakaku.com/item/K0001589790/
書込番号:26181439
3点

>ボブカットさん
1型でも、ボケは限定的ですので(^^;
なお、換算f=50mmのF5.6~F11での比較ですが、
添付画像のグラフの曲線が寝ている(水平に近い)ほど、被写界深度は浅く(狭く)なります。
↑
同程度の換算fでの、撮像素子サイズ他の物理的要因によるものです。
撮像素子サイズが小さいほど、大きな撮像素子で【絞った状態の被写界深度】になり、
物理的要因に対しては、高額とか廉価とか関係なくなります。
ボケ優先であれば、
撮像素子の大きなカメラで、かつレンズのF値の「数値が小さい」⇒ 結果的に【コンパクトから、かけ離れていく】ことになるので、
妥協など必要になりますね(^^;
※撮影後の画像処理が、救済策になるのかゴマカシになるのかは、本人次第
書込番号:26181449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・ボケと有効(口)径の件は「普通に鉄板ネタ」
・被写界深度の件も同上に準じ、
「いま知らなくても、調べていけば否応無しに関わる」ことで、
個別計算なら多々の計算サイトあり。
・上記の件は、
「ボケの物理的要因と撮影距離の関係」の基本。
・上記を忌避するのは個人の自由ながら、
撮影距離の影響を軽視していると、いろいろ誤解してしまう。
書込番号:26181595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・・大きな間違い(勘違い)は、「撮像素子のサイズ」と「ボケ」を同じ次元で考えてしまうこと。
・・・・つまり「小さい撮像素子はボケない」って「頭っから思い込む」と、おかしな話をすることになる。
・・・・「ボケ」はあくまでも「焦点距離」と「絞り(F値)」によって決まるもの。
・・・・たとえ、「撮像素子が小さい」ものでも、「焦点距離の長いレンズ」+「F値の小さい(絞り開放に近い値)」で撮ればボケるもの。
・・・・大まかに計算するならば、「焦点距離」/「F値」が目安になる。
・・・・つまり、この値が同じなら、同じくらいボケるということ。
50mm/F1.4 = 100mm/F2.8 = 200mm/F5.6 = 400mm/F11
・・・「私の撮った作例」ならば、「139mmでF5.6」だから、
139mm/F5.6 = 70mm/F2.8 = 35mm/F1.4
・・・「70mmのF2.8」や「35mmのF1.4」と同等なのだから、かなりボケる、ってこと。 「実際の写真を見てもわかる」と思います。
・・・ま、この辺のことは「実際に撮ってる人」ならば、「感覚的にわかってること」なんですがねえ(笑)
書込番号:26181667
8点

>「ボケ」はあくまでも「焦点距離」と「絞り(F値)」によって決まるもの。
(実)焦点距離/F値 = 有効(口)径
↑
ごく基本的なこと
※既出 ※書込番号:26181395
>>開放絞り値 F3.3〜6.4
>>焦点距離f=4.3mm〜129.0mm(35mm換算:24〜720mm)
>↑
>ちなみに、有効(口)径は、
>広角端 : 4.3/3.3≒ 1.30mm
>望遠端 : 129/6.4≒20.16mm
書込番号:26181687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ボブカットさん
(実)焦点距離/F値 = 有効(口)径
の件、
常連さんの秀逸なブログを参照(^^)
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
↑
ピント位置での大きさになるので、ピント位置が遠くなる(カメラからモデルさんまでの距離が遠くなる)ほど、
画面上のボケ円の大きさが小さくなっていきます。
↑
モデルさんが持っている「円」カードと背景のボケ円径の大きさを比較してみてください(^^)
書込番号:26181699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最近はA03さん
・・・ま、この辺のことは「実際に撮ってる人」ならば、「感覚的にわかってること」なんですがねえ(笑)
なるほど、作例写真があると非常に分かり易いです。
理屈よりも経験、実際に撮るですね。
書込番号:26181899
9点

こんばんは、Panaデジカメは持ってませんが・・・
「背景をボカして撮影」ですね
「背景にピントが合ってない」ほどのことならできるでしょうが
「背景のボケを活かした撮影」なら過大な期待はしないほうが
<補足>
同じほどのセンサーサイズ・ズームの別機種
ただし画素数や開放F値は異なりますが
参考になりますやら
どのていどなのか知りたいのなら
時間があればご覧ください
被写体の大きさと撮影距離を想像してください
「背景ボケが活きる」のは限られたシーンだけです
たいていは「ピントが合ってない」ほどの「活かせないボケ」です
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=23626047/ImageID=3429845/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=2265079/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18578774/ImageID=2168070/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=14409807/ImageID=1156705/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=14213236/ImageID=1128449/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283426/SortID=16213616/ImageID=1578455/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=13857098/ImageID=1067668/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1869276/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=973027/
まぁ、1枚目2枚目あたりが普通に撮ったってトコでしょう
背景はボケてますけど、「背景ボケを活かした」ではないでしょう
3枚目は意識してダマクラカスつもりで(状況を謎解きしてみては)
4枚目・5枚目・6枚目は望遠で近づいて撮れる小さな被写体なら背景がボケはするけど
7枚目・8枚目、「背景ボケが出しにくい」のを活かして周りの雰囲気がわかるように撮るのがコンデジ風かも
9枚目、背景ボケの目的が相対的に被写体を引き立たせる背景の単純化なら、単純な背景を選べばってぇの
2枚目、背景を暗くするのも方法のひとつです
どれもかなり古い写真ですが、今のカメラでも似たような写真でしょう
スマホは別として
書込番号:26182038
0点


>5g@さくら餅さん
ありがとうございますとても良く伝わりました。これぐらい撮影できれば問題なさそうです。
書込番号:26182429
2点

・・・・「実際にやってみないとわからないこと」なんていくらでもあります。 こればっかりは「理屈じゃない」。
・・・・今でも「やってみて始めてわかること」なんてザラです。
・・・・挙げた写真、「手前の"檻の柵"がうまく消えた作例」と「手前の"檻の柵"がうまく消えなかった(ダメな)作例」 「頭でわかってても、やっぱり失敗する」という良い例ですね。
書込番号:26182440
4点

>ボブカットさん
・・・ま、この辺のことは「実際に撮ってる人」ならば、「感覚的にわかってること」なんですがねえ(笑)
検索でうんちく垂れるより、実機で撮影したものは確実に伝わります。
実際に写真を撮ってない人が検索してうんちく垂れるより、
実機で撮影した生きた写真は感覚的にも確実に伝わりますね。
スレ主さんが欲しいのは、実際の写真ですよね(^^;
書込番号:26182455
5点

>ボブカットさん
実機で撮影した生きた写真は感覚的にも確実に伝わりますね。
スレ主さんが欲しいのは、実際の写真ですよね(^^;
が価格COMでのマナーみたいなので、私も作例を
背景をボカして撮影するだけならスマホでも可能です。
作例のスマホは、iPhone6からの買い替えだったのでかなり古いです。
今はもっと綺麗だと思います。
自分は今でもコンデジよりもスマホ派です。
書込番号:26182587
2点

>ボブカットさん
「TZ99」の作例は今のところ
5g@さくら餅さん「のみ」です。
(要注意)
TZ99以外の作例には、
ボケかたが数倍も違う【APS-C 】の作例も入っているので、注意してくださいね(^^)
↑
マトモな常連さんであれば、キチンと注釈した上で例示するのですが(^^;
ちなみに、1/2.3型のSX70HS(換算f=21~1365mm)も使っていますが、
TZ99(換算f=21~1365mm)との望遠端の比較、例えば撮影距離2mで、TZ99よりも3倍以上の差が出るので、誤解を避けるためにも例示していません。
(撮影距離2mの後方被写界深度は、TZ99の約1/3.6の狭さ(短さ)になります)
自転車の歩道走行禁止以降、
【車道を逆走する自転車が爆増】しているのと同類の、
【誤解を与える作例】には注意してください(^^;
書込番号:26182670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・やれやれ。
・・・「(小さいセンサーの)コンデジのボケの作例」と、「(カメラはなんでもいい)実際に撮って失敗した作例」をゴッチャにしてる人、1名(笑) 「見苦しい言い訳」も。
・・・まさしく、「ノーサンキュー!ザ・ワールド」(笑)
書込番号:26182689
9点

手持ちの 1/2.3型機では【アピールするには、わかりにくい撮影画像】ばかりだったので、
【メーカー広告で、他機種画像を注釈無しで使うようなマズイ行為】
と同じことをしでかしたのでは?
と思いますが(^^;
最初に 1/2.3型機の画像をアップしていて、
単に間違いであれば、書込番号:26182670の指摘を受けて訂正なり補足発言すれば良いだけですが、
書込番号:26182689 で【あからさまな言い訳】しかしていないので、
「1/2.3型では無いことを認識」した上での しでかしでしょう(^^;
同程度の画角(⇒換算fで)と、同程度の撮影距離において、
1/2.3型では基本に【不可能】な事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/ImageID=4041632/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/ImageID=4041633/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26181372/ImageID=4041634/
を平気で挙げ、
その注意は 書込番号:26182440に一切なく、
書込番号:26182689では無責任な言い訳だけで、
スレさんなどへの【誤解を与える危険性】についてはスルー(^^;
まあ、マトモな常連さんでは無い場合は何を言っても仕方がありませんが(^^;
なぜそんな事をしでかしたか?
を推察すると・・・手持ちの 1/2.3型機では【アピールするには、わかりにくい撮影画像】ばかりだったので、
例えば【メーカー広告で、他機種画像を注釈無しで使うようなマズイ行為】
と同じことを しでかしたのでは?
と思います(^^;
書込番号:26182752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ボブカットさん
この後で、無駄にヒートアップしたレスが出そうなので、
少なくとも日中は冷却期間をおきますね(^^;
なお、書込番号:26181449の再掲に付け加えますが、
スレ主さんの、
>◯一眼レフも持っているのですが旅行に出来るだけ手荷物を減らしたいので今はiPhone13で撮影してるのですが物足りなくなってきてコンデジを検討しています。価格的には中古のSony Rx100M5aとかを検討してるのですが年式も古いので迷ってます。
↑
この【主旨】に対して、
ボケ優先であれば、
撮像素子の大きなカメラで、かつレンズのF値の「数値が小さい」⇒ 結果的に【コンパクトから、かけ離れていく】ことになるので、
妥協など必要になりますね(^^;
↑
これは「個人の意見」レベルではなく、
「撮影機器として、ごく、当たり前の範囲」の事です。
(撮影以降の画像処理が無い条件において)
なお、スレ主さんの「一眼レフ」と「Rx100M5a」の記述から、
【広角域から中望遠域】を優先していると受け取っていますので、
・接写
や
・超望遠
など「特定条件で、できる」が、スレ主さんにとって役に立つ条件なのか、必要十分に再検討してみてください(^^;
書込番号:26182779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
長文、長過ぎて読みきれません、
要点だけまとめて
写真一枚にして投稿できませんか?
書込番号:26183036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35mm判換算293mm(実焦点距離53.5mm)、F5.6で撮影 |
35mm判換算248mm(実焦点距離129mm)、F5.2で撮影 |
35mm判換算293mm(実焦点距離53.5mm)、F5.6で撮影 |
35mm判換算293mm(実焦点距離53.5mm)、F5.6で撮影 |
ボブカットさん
過去のスレを拝見すると、α7iiをお持ちなのですね。用途毎に適したイメージセンサーサイズはあると思いますが、1/2.3型のTZ99の持ち味は、ボケではないと思います。
(1) ザックリな説明
主被写体として何を想定なさっているのでしょうか? 花等の小さいモノなら、TZ99でも工夫次第でボケを得る事は可能です。一方、人物等を主被写体としてお考えなら、TZ99でボケを得る事はほぼ不可能なので、スマートフォンのポートレート・モード(*)等のご活用をオススメします。
(*) 次の書き込みの【おまけ】をご参照下さい。
(2) チョイ詳しい説明
ボケの定性的な性質は、↓の下の方にある「被写界深度に関係する6つの要素」の図が、とても分かり易いと思います。
・被写界深度 (岡嶋和幸さん、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
↓は、↑の「被写界深度に関係する6つの要素」を並べ替えたりしたモノです。なお、ここでは、同一モニター表示による鑑賞/同一用紙プリントによる鑑賞を前提とします。
(a) イメージセンサーサイズ: (大)ぼける ⇔ (小)くっきり
(b-1) レンズ・F値: (小)ぼける ⇔ (大)くっきり
(b-2) レンズ・焦点距離: (長)ぼける ⇔ (短)くっきり
(c-1) カメラ~主被写体の距離: (近)ぼける ⇔ (遠)くっきり
(c-2) 主被写体~前景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
(c-3) 主被写体~背景の距離: (遠)ぼける ⇔ (近)くっきり
カメラ/レンズを一旦購入してしまうと、(a)は変更出来ず、(b-1)(b-2)は使用レンズによる制約があります。
(c-1)が、主被写体による制約を受けるのは、容易に分かると思います。花等の小さいモノなら、(c-1)を(物理的な制約がなければ)近付けられます。超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、作例をご紹介します。ここに付けた1枚目は、(c-1)等の分かり易い例だと思います。2~3枚目も1枚目に準じていますが、4枚目は主被写体がやや離れているので、ボケは小さくなっています。
私、さくら餅さん、最近A03さんの各作例における焦点距離とF値は、以下の通りです。なお、いずれもセンサーサイズは1/2.3型です。
私(CX3)の作例
・1、3~4枚目:35mm判換算293mm(実焦点距離53.5mm)、F5.6
・2枚目:35mm判換算248mm(実焦点距離129mm)、F5.2
さくら餅さん(TZ99)の作例[26182421]
・1枚目:35mm判換算300mm(実焦点距離53.8mm)、F5.8
・2枚目:35mm判換算720mm(実焦点距離129mm)、F6.4
最近A03さん(FinePix S1)の作例[26181416]
・1枚目:35mm判換算775mm(実焦点距離138.9mm)、F5.6
・2枚目:35mm判換算507mm(実焦点距離90.8mm)、F5.4
作例の35mm判換算焦点距離は、どれも望遠域~超望遠域に相当している事がお分かりになると思います。人物等を主被写体として想定なさっている場合、α7iiのご経験から分かるように、(c-1)がめちゃくちゃ遠くなる非現実的な焦点距離ですし、(c-2)(c-3)を更に遠ざけるのも困難です。人物等が主被写体の場合、TZ99でなく、スマートフォンのポートレート・モード等のご活用をオススメしたのは、このような理由からです。
もっと様々なカメラ/レンズ/距離関係をご検討なさりたい場合は、例えば、以下をお試し下さい。スマートフォンだと物足りない場合は、APS-Cのレンズ交換式(一般的にはミラーレス)ボディと35mm判換算85mm辺りの単焦点レンズとを組み合わせれば、屋外での人物撮影に適した機材をリーズナブル価格~若干高い価格で購入出来ると思います。
・被写界深度 / DOF (Depth of Field) Simulator
https://dofsimulator.net/en/
書込番号:26183099
1点

Sigma 56mm F1.4、F2.0で撮影 |
Olympus 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fisheye Lens、F5.6で撮影 |
Samyang 85mm F1.8、F2.0で撮影 |
(3) 補足説明
ここでは、センサーサイズが、1/2.3型より大きくAPS-Cより小さい、マイクロフォーサーズ(m4/3)の作例で、補足説明しますね。
ここに付けた1枚目と2枚目の関係を、先の(b)(c)に当て嵌めると、以下のようになります。
(b-1) レンズF値: (1~2枚目:F2.0)ぼける ⇔ (大)くっきり
(b-2) レンズ焦点距離: (1枚目:56mm)ぼける ⇔ (2枚目:12mm)くっきり
(c-1) カメラ~主被写体の距離: (1~2枚目:近)ぼける ⇔ (遠)くっきり
(c-2) 主被写体~前景の距離: (2枚目:遠)ぼける ⇔ (2枚目:近)くっきり
(c-3) 主被写体~背景の距離: (1~2枚目:遠)ぼける ⇔ (2枚目:近)くっきり
ボケに対しては、
・レンズ焦点距離: (長)ぼける ⇔ (短)くっきり
ですが、遠近感に対しては、
・レンズ焦点距離: (長)弱い ⇔ (短)強い
となります。
ここに、ほぼ同じ場所にて、異なる焦点距離で撮影した作例を付けておきます。3枚目は超広角レンズでなく魚眼レンズですが、4枚目の望遠レンズとザックリ比較する程度ならまぁOKだと思います。この事を踏まえ、改めて1~2枚目をご覧下さい。
(注) 1枚目の蛇口と2枚目の滑り台(一部が1枚目の背景)との位置関係は、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、以下の動画にて把握出来ると思います。
・作例 (2分16秒)
https://youtu.be/rOX-q4q0_Xo
【おまけ】
像面位相差検出データは、キヤノンのDual Pixelに限らず、depth map取得に用いる事が出来ます。DPRAWのように撮像データと位相差検出データを同時に記録出来れば、後処理にて、light field cameraのように、フォーカス位置や被写界深度の変更が可能です。
スマートフォンにて同じレンズで撮影しても、ポートレート・モードを用いると、背景のボケが大きくなります。これは、撮像データと(LiDAR等による奥行きデータとパターンマッチングから得られる)depth map等から、演算によって得られた結果です。一方、キヤノンのDigital Lens Optimizer(DLO)は、レンズの収差補正では補正できない、結像性能に関わる残存収差や物理現象である回折現象(例:小絞りボケ)による解像劣化を、それぞれのレンズの設計値を用いて除去して、画像の解像感を上げる機能です。
ボケを大きくする/解像度を下げる演算を「掛け算」とすると、ボケを小さくする/解像度を上げる演算は「割り算」に当たります。上記では、スマートフォンのポートレート・モードが「掛け算」、DLOが「割り算」に当たります。プロを含む写真家には、RAW現像ソフトウェアで小絞りボケ低減機能等を用いる(「割り算」を用いる)事は肯定しているのに、「掛け算」を否定なさる方が少なくありません。
キヤノンには光学メーカーとしての矜持があるので、何処まで現実するか分かりませんが、既存機種にて、スマートフォンのポートレート・モードと同様、「掛け算」を適用する事も可能です(当然ですが、純正レンズ使用が必須条件です)。キヤノンは、DPRAWをユーザーに丸投げしても、他社との大きな差別化に繋がっていない(=宝の持ち腐れ)と考え出したようで、ソリューション提供へ方向転換をしつつあるようです。以下の動画では、既存機種からの出力(撮像データ、位相差検出データ)から、擬似的な3D映像を得ています。このデモは、Canon EXPO 2023で初披露されました。
・EOS画質3D体験 (大川優介さん、キヤノンMJ、2024/02/28)
https://youtu.be/U3zdJ52Ah_U?si=R6GIzDfPPjQj_SS7&t=1032
以下で解説されている、ニューラルネットワークによるアップスケーリング&ノイズ低減も、ソリューション提供の一環と見る事が出来ます。DLOでは、「撮像」データを「割り算」によって「ボケを小さくする/解像度を上げる」処理を行なっていましたが、以下では、「正解」画像に「掛け算」を施した「学習」データと「正解」画像によって、ディープラーニングを行い、ニューラルネットワークを構築しています。用いる演算が逆になっているのが、面白い所ですね。
・[開発者が語る] キヤノンの“カメラ内”のアップスケーリング&ノイズ低減 (キヤノン CP+2025セミナー、デジカメWatch、2025/03/28)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1669009.html
書込番号:26183119
1点

2つ上の[26183099]の本文とキャプションに誤記がありました。ごめんなさい!
私(CX3)の作例
・1、3~4枚目:35mm判換算293mm(実焦点距離【誤】53.5mm →【正】52.5mm)、F5.6
・2枚目:35mm判換算248mm(実焦点距離【誤】129mm →【正】44.5mm)、F5.2
書込番号:26183167
0点

>ミスター・スコップさん
何をしたいのかさっぱり分かりません。
親友の窮地に駆けつけたのですか?
書込番号:26183224
6点

>ミスター・スコップさん
背景をボカして撮影もできるのでしょうか?
スレ主の質問はコレ!
書込番号:26183237
5点

背景をぼかして撮影できるかは、
カメラから背景までの距離と
カメラから被写体までの距離の
比率とズームの位置によって変わるから、
センサーの大小のほかに
撮影時にカメラの設定と被写体までの距離の取り方で対応
できるかでしょう。
書込番号:26183465
0点

>ボブカットさん
LUMIX DC-TZ99この機種なら定価で買えるので検討してるのですが、背景をボカして撮影もできるのでしょうか?
超望遠域を使用しないなら、最新のi-phoneの方が良いと思われ、旅行程度なら充分かと思います。
10年くらい前のAndroidスマホですが写真を出してみます。最新のi-phoneならもっと綺麗なはずです。
実際に写真を撮ってない人が検索して、長文のうんちくや理屈を垂れるより、
稚拙ですが、
実機で撮影した生きた写真は感覚的にも確実に伝わる(はず?)です。
腕が良いか悪いかは別ですが、
スレ主さんが欲しいのは、長文の理屈でなく実際の写真ですよね(^^;
書込番号:26183668
4点

>ボブカットさん
旅のお供に、スマホ以外に、コンデジが欲しい。
狙いとしてはRX100M5Aだが市場にはほぼ中古しかない、で、TZ99はどうだろうか、ぼけてくれるだろうか。
というのが最初の書き出しですよね。
TZ99のレビューが何件も上がってますが、見られましたか?
そこにはボケの写真もあったようですが、そこにある写真全部を見て使えそうでしょうか?
ボケはこのくらいあればいいというのは人によって違いますので、
本人がどうとらえるかです。そのためには、カメラ屋へ出向いて実機で確認された方が良いでしょう。
私は、ボケはなくても、その場の雰囲気が写ってればいい、と考える方なので、
今でも、昔のコンデジを引っ張り出して使っています。
もう一つの手としては、新たにコンデジを手に入れるのじゃなく、α7IIを引っ張り出してコンデジ代わりとすることです。軽くてコンパクトなズームレンズ28-60mmを着ければ、ずいぶんコンパクトになるはず、と思います。
書込番号:26184241
1点

24mmMiddle:被写体がそこそこ入る程度の距離から撮った場合 |
50mmMiddle:被写体がそこそこ入る程度の距離から撮った場合 |
600mmLong:被写体の顔が入る程度の距離 |
600mmShort:最も被写体に近寄った場合 |
コンデジを買う際に、特にスモールセンサーの場合は「ボケ」の話は話題になりますね。どれくらい背景がボケて撮りたい被写体が際立つかは誰しも気になるところだと思います。
ニコンのコンデジから、1シリーズ、D500のAPSC、D750、Z6の35mmサイズまで使用して思うのは、確かにボケは面白いですが、あれこんなはずではなかったと思うつまらない写真を連発するリスクも大きいということです。50mmのf1.8あたりを開放で使うと本当に一点しかピントが合わないので何を撮ったか分からなくなる写真も多くなりました。当然ハマれば「おっ!」と言う写真も撮れる時もありますが。体力があったときはそういう写真が撮りたくて何本かのレンズとカメラを持って出かけることも頻繁にありましたが、いつからか頻度がさがりました。特に旅行とかで風景が主体になるときはボケの大きく出る機材は要注意でした。結局大きく絞ることが多くなるので、コンデジと差が出にくいいですね。むしろ全体を失敗無くシャープに撮りたい(旅行先では)ときはセンサーサーズの小さなコンデジは被写界深度が深いので気にせずにパシャパシャスナップできて良いですね。
いろいろおせっかいめいた事を書きましたが、結局はどんな場面で多く使うか、どんな写真に仕上がればよいのかをある程度決めて機材を選ぶしかないように思います。
ボケの検討に参考になるかどうかわかりませんがTZ99で撮影してみた画像をいくつか挙げておきます。
人形と背景の花までの距離は約1mです。焦点距離は35mm相当換算値です。
・24mmMiddle:被写体がそこそこ入る程度の距離から撮った場合
・50mmMiddle:被写体がそこそこ入る程度の距離から撮った場合
・600mmLong:被写体の顔が入る程度の距離
・600mmShort:最も被写体に近寄った場合
(4枚しかアップできないので・・・。)
と言ったケースで撮りました。
最近のiPhoneのこてこての加工画質よりは素直なからっとした写真で好きですね。
それとレンズはLEICAの刻印が入っています。ライカのコーティングが威力を発揮するのはカラット晴れ上がった時よりは、曇り空や、もうちょっと暗めのしっとりした時に何とも言えないグラデーションを出す時だと思っています(超個人的な感想ですが)。
このTZ99に価格も含めて大変満足しています。
小さなポーチに詰めてポイとバックに放り込んで出かけるのが、今は一番楽しみです。
書込番号:26201858
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX30V
一眼レフカメラを買ってから、しばらく使っていなかったのですが、電池の持ちが悪くなり 新しいのにしようと思ったて型番を調べたら互換商品になっていて、さらにその商品ですらソニーの純正品も製造中止となっていました。
ネットを見たら、互換製品の純正品NP - FG 1があるのですが、メーカーの製造が終わっているので、製造されてから大分経っているのであれば、Amazon などで売ってある これらに対応するものを購入しようかと思ったのですが、電池の持ちが悪い やら、サイズが少し大きい などの書き込みを見られ、いくつか 種類があるうちのどれを購入すれば良いのかよく分かりません。
今現在もこの機種をお使いの皆さんは、バッテリーはどこのものお使いでしょうか?
使用されているものや、どこで購入されたかを 教えてもらえないでしょうか?
また、こちらの機種はもうすでに10年を過ぎているので、電源を入れた際のモーター音もしてきております。
そしてフラッシュも一定回数 光ると 光らなくなると聞いたように思います。
一眼レフの良いカメラを購入しているので、現在の機種に近いデジタルカメラのものを購入したいのですが、
ソニーから現在出ている 10万を超えるものは一眼 があるので現在 考えておりません。
こちらの機種に近いものはあるようですが、フラッシュの部分がボディ 正面について すごく細く、光ったとしても暗いのではないかとそちらが不安におもいます。
ソニーに限らなくてもいいのですが、6万円以内でおすすめのデジタルカメラってありますでしょうか?アドバイスいただきたいです。
書込番号:26181017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずみ0314さん
社外品の互換バッテリーは
自身は古いカメラに使っていても
積極的にお勧めは出来ません。
※基本的に販売元がロワジャパンを選択していますが
新品購入ならPanasnicの以下の機種からしか選択出来ませんね。
※ファインダーの要不要は注意して下さい
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000046783_K0001636673&pd_ctg=0050
書込番号:26181074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX30V(2012年発売)の同梱品電池NP-BG1(2005年発売)は終了になり、後継電池のNP-FG1(2008年発売)となりますがこれも終了品です。
この際、しょうがないので互換電池でもいいでしょう。
Amazonなどで2個セットで売っています。
もし、膨張・亀裂・液漏れしたら、即使用をやめればいいでしょう。
書込番号:26181098
3点

補足
NP-FG1の後継電池は今日の時点で出ていません。
書込番号:26181099
0点

>いずみ0314さん
>電池の持ちが悪くなり
>また、こちらの機種はもうすでに10年を過ぎているので、電源を入れた際のモーター音もしてきております。
そしてフラッシュも一定回数 光ると 光らなくなると聞いたように思います。
ここ気になったのですが、充電しても電池の電圧が上がらなくなり、
弱い電圧(力)でなんとか動かそうとしている状態なので音がしているというのも
もしかしたらある?かもしれず、またフラッシュも電池の状態ではお書きの状態になるかと思います。
両方の問題ですが電池を交換すれば直る可能性もあるかなと思いました。
互換バッテリーしか選択肢がないのは残年ですが、
自己責任で使う事になりますが、
届いたらまず最初は安全なところで充電して使うようにして、
また純正以上に落としたりとかといったダメージには一応気をつけましょう。
そして選ぶ時はあまりにも安いものは避けるほうがいいように私は思います。
書込番号:26181243
2点

>いずみ0314さん
こんにちは。
>ソニーに限らなくてもいいのですが、6万円以内でおすすめのデジタルカメラってありますでしょうか?アドバイスいただきたいです。
コンデジはスマホの台頭でほとんど選択肢が
有りませんが、こちらはいかがでしょうか。
フラットボディで光学30倍(24mm-720mm)高倍率ズームです。
6万を少し超えてしまうのと、全てお取り寄せ状態ですが。
・パナソニック(Panasonic) > LUMIX DC-TZ99
https://kakaku.com/item/J0000046783/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:26181959
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX70 HS
以前、こちらでお世話になってこのカメラを購入した者です。
その節はうまく説明も出来ずわかりにくい中、アドバイスくださりありがとうございました。
さきほどのスレッドでもう生産終了とのこと。
実は最近、どうも動作が怪しくて寿命?それとも修理に出したほうがいのかな?
でも修理して使うようなカメラなのかな?使い捨てカメラみたいな立ち位置なのかな?といろいろと思っていたところでした。
購入当初に一度、AF合焦しにくいという不具合があってキャノンさんへ送ってみてもらったのですが「正常範囲内」とのことで、でも一応は内部取り替えて?返送されてきました。
そこで相談なのですが、もう一台購入するなら同じこのカメラにするか、ニコンP950にするか?パナソニックFZ85Dにするか?
パナは有線で画像を取り込まないといけないそうなのでちょっとなぁ、と思うのでニコンP950かこれにするか?
撮影目的は、飛行機(上空通過している=飛んでいる)鳥(自宅の庭にくる)花(自宅の庭や河川敷に咲いている)です。
現在の不満点をあげるとすると、とにかく曇天程度でも写りが悪い、室内は全然駄目、くらいで晴天時の飛行機撮りをするには問題ありません。
ただ、最近AFの合焦が遅くなって思うのは、技術的に未熟ゆえ合焦が遅いカメラには向いていない(^_^;)
今のカメラは2019年5月に購入しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26181004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bluesky-keiさん
故障とか不良以前の事になりますが、
・フルオート撮影ばかりでしょうか?
・シャッター速度の設定をされている場合は、具体例を挙げてみてください。
上記は、新旧の関係も薄くなり、
今後数年から十数年以上の呪縛になると思われる、かなり重要なことです(^^;
書込番号:26181156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その節は大変お世話になりました!
今回もよろしくお願いします。
購入当初はあれこれ試していましたが、
今は「P」モード一択で撮影しています。
お花を撮影する時に
チューリップのマークのついたマクロにするくらいです。
ちょっと話は横道に逸れますが、
恥ずかしながらこのカメラしか持っていないので
もし修理に出してしまうとその間写真を楽しめなくなるので
以前からもう一台欲しいと思っていました。
ミラーレスがいいなぁと思いつつ
(予算10万円では厳しいよねと思いつつ)
で、たまたま最近になって
EOS R50のホワイトのボディのPR画像が出てきて
「おっ!」と思っていた矢先に
昨夜こちらが生産終了!とのスレッド。
じゃ、もう一台購入したほうがいい?
と衝動的に相談してしまいました(汗)
相変わらず、余計なことばかりで本題から逸れてしまってますね。
申し訳ありません。
よろしくお願いします!
書込番号:26181550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesky-keiさん
PowerShot SX70 HS
35mm判換算値:21〜1365mmの高倍率デジカメです。
実は昔使ってましたが、直ぐにミラーレスに買い替えました。
理由はAFと操作性と画質でした。
同じカメラを2台買うと進歩が感じられないので、
EOS R50のホワイト
非常に良いカメラでお薦めです。
画質やAFの進歩が凄いです。
書込番号:26181564
2点

>bluesky-keiさん
どうも(^^)
>今は「P」モード一択で撮影しています。
Pモードは、露出補正が可能なフルオートのような感じですので、
>曇天程度でも写りが悪い、
↑
このときのシャッター速度が遅くなって「被写体ブレ(動体ボケ)」の悪影響が出ているかもしれませんので、
画像の撮影データを確認されては?
※無加工のJpeg画像のアップロードでもOK
書込番号:26181587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesky-keiさん
>購入当初に一度、AF合焦しにくいという不具合があってキャノンさんへ送ってみてもらったのですが「正常範囲内」と
高倍率デジカメはニコンもパナソニックもAF合掌が苦手でして、これはカメラの実力と思います。
またセンサーサイズが小さいので暗い時は、更に更にAF合掌が苦手になり画質もかなり悪くなります。
早くミラーレスを追加するのが良いです。2台持ちです。
>現在の不満点をあげるとすると、とにかく曇天程度でも写りが悪い、室内は全然駄目、
高倍率デジカメは感度が悪いので暗い環境ではシャッター速度を高速にはできません。
これはカメラの実力と思います。
R50ならこれらの欠点を解決してます。
また高感度に強いので被写体ブレしないように自動でシャッター速度を設定してくれます。
画質の劣化の少ないスーパークロップもあり望遠に有利です。チューリップマークも不要だし、
まさに、至れり尽くせりです。
書込番号:26181600
2点

>ファーストサマー夏さん
ご返信ありがとうございます。
EOS R50 ホワイト
頂いたご返信を読んで
ちょっとグラッときています苦笑
確かに進歩もないですし、ワクワク感もないでしょうしね。
影響されやすく申し訳ありません。
上空を飛んでる飛行機はミラーレスじゃ無理ですよね。
このSX70HSを飛行機専用にしてミラーレスを
という考えもしたんですが、ミラーレスを買っても
結局、オートモードしか使わない人かもしれないんですよね(汗)
書込番号:26181615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
ブレる感じも最近特にそうなんです。
それまではそんなに感じずに、
でも曇天には弱いとは思いつつ使っていたんですけど。
で、それだけじゃなくて、至るところで反応が鈍いんです。
例えば、撮影した画像を確認しようとボタンを押しても15秒くらいしないと画像が出てこなかったり(これまでは数秒で出てきてました)
合焦する時に出てくる四角い緑色の枠も出たり出なかったりするようになってきたりして。
音はピピッ!とは聞こえているんですが。
なので、全体的な不調が見受けられるかんじ。
16日に飛行機を撮った画像のデータ
ボヤッとしたのを選んで、
1/640 F5.6 ISO100
になっています。
上空かなり高度が高かったように記憶しています。
4500Ftくらいかもしれません。
書込番号:26181620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファーストサマー夏さん
2つ目の返信に気が付かずにいました。
今、読ませて頂きました。
2台持ち、ですよね。
ミラーレスのレンズ交換が苦になりそうな気がするんです。
これまでそういうカメラを持ったことがないので。
飛んでる飛行機を撮るときはこのレンズ
花はこっち、みたいな交換が必要になるんですよね、きっと。
今は、そんなことナシで撮影しているので外出時もこのカメラ1つ持って出掛けられるので。
飛行機撮影をする為にカメラ購入したので基本は「飛んでる飛行機」そうそう、あとは「月」を撮っています。
書込番号:26181657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesky-keiさん
至るところで反応が鈍いんです。例えば、撮影した画像を確認しようとボタンを押しても15秒くらいしないと画像が出てこなかったり(これまでは数秒で出てきてました)
それはアレですね。
使用しているメモリカードから画像を全てパソコン等に退避させてから、
そのメモリカードを使用しているデジカメで物理フォーマットします。
きっとサクサク動作するようになりますを
書込番号:26181803
2点

>bluesky-keiさん
こんにちは。
>とにかく曇天程度でも写りが悪い、室内は全然駄目、
こういった不満もお持ちなら、
もう一台購入されるよりも、
ミラーレスR50導入されて
2台持ちが良いかもしれません。
書込番号:26181967
0点

再度検討してみて
ちょっと数日検討してみまして……
EOS R50へ気持ちが傾いていたのですが
初心にかえり、
そもそも飛行機を撮りたくてカメラを始めたので
EOSR50ではダブルレンズキッドでも小さくしか写せないようで、レンズを新たに購入となると予算オーバーで。
今、河川敷で飛行機を撮影していますが
FR24でだいたいのルートは確認していますが、
音が聞こえてから外へ出ることもあるので
2台持ちもとっさには難しく
今までのように軽くてコンパクトなカメラ1台のほうがいいと
思うので。
EOSR50に望遠レンズは重たくなりそうで。
どうしても未練が残る時はレンタルしてみるのもいいかも?と。
なので、再度
SX70HSがまだあるうちに新品でもう1台購入か、
もしくはNIKONP950か、
もっと別の案もあるか、
でアドバイスいただけると助かります。
SX70HSの購入が2019年なので
あと数年で寿命なのかな?と思っています。
>ファーストサマー夏さん
SDカードの件
パソコン不調だったのであれこれするより新品のSDカードを
買ったほうが早そうでしたので交換したところ
今までのようにすぐに画像が現れました。
ありがとうございます。
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
未練が残る場合はレンタルも視野にいれてみたいです。
書込番号:26184275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
これって「燃料」なんですか?(^_^;)
B700?ってSX70HSより大きく撮れるんですね。
ありがとう、世界さんの燃料は
過去にも拝見した覚えがありますが
難しかった記憶があります(汗)
理解がおぼつかなくて。
「月」はけっこう好きでちょいちょい気が向いた時に
撮影しています。
今月も撮りました。
書込番号:26184317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
「超々望遠への道」行きのための燃料、
のつもりでした(^^;
なお、P900ではファインダーがプア過ぎましたので、
(私の場合は)ファインダーを覗いた瞬間に買う気が失せましたが、
P950では(コンデジの類として)合格ラインと思います(^^;
書込番号:26184321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど、望遠の世界への誘い(イザナイ)だったのですね(^_^;)
ファインダーの見やすさはこのカメラを購入する時にもアドバイスして頂いた記憶があります。
視力が弱いので見やすいほうがいいです。
このカメラが使えなくなるまで使って、その時にもう買えなくてじゃどれにするか?になった場合、選択肢が残っているのだろうか?と。
だったらまだあるうちに買っておいてほうがいいのか?と。
書込番号:26184368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だったらまだあるうちに買っておいてほうがいいのか?と。
↑
「マトモなカメラ店や家電量販店」で買えそうなら、賭けてみては?
ダメなら P950か FZ85Dかと。
・・・元祖FZ85は、P900の EVFよりダメどころか、
狭い穴から覗いているような狭い狭い視野でしたが、
FZ85Dで 一気にEVFは正常化しました(^^;
もちろん、「EUの、USB(Type C)規制対応」品が出る可能性はあるけれども、
それまで もつかどうか不明ですし(^^;
※ コンデジの需要は意外とあり、需要激減はコロナ禍ごろに一段落し、
その後は「CIPA統計対象の、国内メーカー」においては平均単価が上昇し、
昨今では「一眼レフ」程度の平均単価になっているので、
大儲け出来ずとも、薄利で売らなければ、それなりの利益が出るレベルになっています。
ただし、「ミラーレスと、そのレンズ」が一定に以上売れているメーカーでは、
製造数を「ミラーレスと、そのレンズ」に振り分けるほうが儲かるので、
相対的にコンデジに皺寄せが来ます(^^;
↑
「ミラーレスと、そのレンズ」が一定以上に売れていないメーカーなら、
コンデジにシフトするほうが、結果的に利益「額」も ソコソコ得られ、
「ミラーレス バブルの崩壊」後に、慌てコンデジシフトしても、
薄利「少」売で打撃を食らうだけで終わらずに済みそうな?
書込番号:26184389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンP950なら、マイクロフォーサーズ並に画質は良いんだけど、10万円もするから、キヤノンやパナの安物を買ってしまうんだな。
書込番号:26185803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
市場の動きも教えてくださりありがとうございます。
「賭け」というのはまだお店(Amazonや楽天市場なども含めて)
あれば、、という意味で?ですか
それとも後続機種がでるかもしれないけど、とりあえずキープの意味で??賭け、という
読解力乏しくて申し訳ありません。
パナソニックのFZ85Dは前機種を実際に手にして(レンタル)
ビギナーズラックなのかFDAを撮ることができて舞い上がって
これにしようかと思ってたんですが、ファインダーの見易さをアドバイス下さってこちらにしたんですよね。
これを手にしてこんなに差があるのか!?と驚いた記憶があります。
今回のFZ85Dはその点、クリアになってるのですがなんせスマホへ取り込む時に有線で、というのがネックで。
撮影したらその日のうちにスマホへ、がほぼ毎日(今はシーズンインなので)となると先込口が駄目になってしまいそうで。
NIKONのP950はこれよりも重くて大きくなりますよね。
価格も高いですが、SX70HSももうかなり値上がりしてますよね(涙)
ただ、新しいカメラを買う時って、なんだかドキドキわくわくする感覚が同じカメラだとないのが残念というか。。
10万円弱も出費するのになぁ〜っていう思いはあります。
>みんなエスパーだよさん
確かに価格で選べばP950はポチッとするのに勇気が必要ですよね。
簡単には思いきれない価格ですよね。
書込番号:26185942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesky-keiさん
どうも(^^)
「賭け」の範囲は、特に明確ではなく、「賭けの気分になった」か、あるいは「後から考えると、あの買い物は賭けだった」、
ぐらいの感じです(^^;
・(EU規制の)USB-C対応品の登場の是非
・SX70HS(※もし後継機が出れば含む)以外の機種の選択
↑
どれも、大なり小なりの賭け要素がありますので(^^;
ただし、精密機器であるカメラやレンズを、カメラ店や大手家電量販店「以外」で買うことは、個人的には賭けの範疇ではなく、
「リスク管理上の怠慢」の扱いです(^^;
↑
流通在庫の問題はありますが、「実質的な」初期不良対応を期待できない販売店で買うべきではなく
(販売「者」なら論外)、
【マトモな】カメラ店や大手家電量販店であれば、流通在庫なしで初期不良交換は無理でも、
初期不良返品=返金は(基本的に)可能なので。
↑
購入前に、上記の例外を明示されている場合は別ですが、
「正常で無い」商品の商取引は、「正常で無い」⇒ 債務不履行 ⇒ 取引が白紙に戻る ⇒ 返品=返金
書込番号:26186153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
賭けとはユルイ感じだったんですね(^_^;)
深読みしなくてもいいレベルの。。
あれから探してみたんですが、
と言っても私の場合は実店舗ではなくネット内で、なのですが
「マトモな」カメラ専門店や家電量販店にはないですね(T_T)
Amazonにあると思っていたんですが、マケプレでした。
保管環境もわからないですし(問い合わせれば教えてくれるかもしれないですけど)私の場合は臭いにも敏感なのでタバコ臭や柔軟剤の香料臭なども顔に接近して使うものなので(鼻が近い)カメラ専門店のようにはいかないと思います。
また在庫品を買うことになると思うので何時頃そのお店が仕入れたのか?(何年製か?)もわからない(これも問い合わせては教えてくれるのか??)
そうなると、PanasonicのFZ85DかNIKONのP950の二択になりますが、おっしゃる通り一長一短あってなかなか決断に困りますね。
ちなみにAFの合焦ですが、ずっと曇天だったので露出補正を+1にしていたのを±0に戻したら速さはややいつもどおりになった気がします。でも曇天には弱いカメラなのでピントが甘いように見えます。
今年、本当に青空の日が少なくて、飛んでる飛行機を撮影してるので青空でも飛行機が来なかったら撮れないんですよね、涙
書込番号:26188902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰していました。
回答くださった皆さん、ありがとうございます。
あのあとこのカメラを購入したショップさんへメールで相談したところお電話を頂いて、消去法でやはりこのカメラをもう一台が妥当じゃないか?となりまして。
ショップさんに在庫はあるけどなくなるかもしれないし、なくなってまた入荷するかもわからない、とのこと。
で、そうこうしているうちにギックリ腰??いきなり腰に激痛で歩くのもやっとになり(冷や汗)
たぶん、飛行機や特に月撮影で手持ちで上にカメラ構えて首を向けてい続けたのも影響している?
やっと回復したらなんと在庫なしに!
タイミングの悪さに閉口しつつ、とりあえずは今のカメラを使いつつ、カメラ専門店や家電量販店の販売で価格もそこそこの品を待つことにしました。
もしこれが撮影姿勢の問題ならP950なんて重くて完璧アウトだと思うのでそれもこれから検証したいと思います。
有力なのは月撮影、ここ1ヶ月間ずっと撮り続けていたので。
この度はお騒がせしました。
後続機が出てくれたらいいのになぁ〜と思っています。
書込番号:26199026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
説明書を読んだのですが、分からなかったので教えた頂きたいのですが、SDカードはどの程度の容量まで使えるのでしょうか。取り合えず128GBのものを買ったのですが。516GBのものや、もっと大容量なものでも使用可能でしょうか。
0点

>おお寒い冬さん
SDXCカードの規格上限は2TBです。
仕様に上限が書かれていなければ、2TBまで使えるでしょう。
上限が書かれている場合でも、実際に検証した容量が書かれている場合があります。
そういう製品では、上限を超える容量のカードでも、使えるケースがあります。
書込番号:26179738
1点

あさとちんさんと同様です。
取説に記載があるのは、動作確認ということです。
カメラメーカーは全容量の品種やメーカーごとの確認は取っていません。
中には容量が少なくとも、相性が悪くエラーが起きることもあります。
最後は自己責任で使うしかありません。
通常は規格上の最大容量は問題がないはずです。
ただSDに長期間データ保存は危険です。
程々の容量で枚数を分けたほうがシスク分散になります。
ある程度使ったら、データのバックアップを取ってから、初期化をしたほうがいいでしょう。
カードをメーカー品にするのか、価格重視で無名のOEM品にするのか?
それは使用者次第です。
書込番号:26179797
0点

取説にSDXCメモリーカード(最大512GB)と書かれていませんか?
書込番号:26179811
2点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
【困っているポイント】
動画撮影中に、充電が必要な旨の表示(正確な表示は覚えていません)が出て、動画撮影が中断されるという現象が、発生しました。
充電を使い果たすほど使用してなかったので、おかしいなと思い、改めて電源ボタンを押したら、問題なく起動しました。
その後写真は撮れるのですが、動画を撮影しようとすると同じ現象が起きてしまいました。
ハウジングに入れてダイビングで使用しています。
【使用期間】
購入して1ヶ月
【利用環境や状況】
公式のハウジングに入れて、ダイビングで使用
【質問内容、その他コメント】
同じような経験をされている方はいらっしゃるでしょうか。
本事象の原因や改善方法をご教授いただける方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:26178982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入後1ヶ月しか経っていないのであればメーカーに点検に出すべきです。
書込番号:26178993
0点

>じんべえまんたさん
こんにちは、動画撮影はセンサーの発熱によるエラーも考えられます。
>その後写真は撮れるのですが、動画を撮影しようとすると同じ現象が起きてしまいました。
これがセンサーか?と思われる部分です。
バッテリーと合わせ、動画撮影開始からエラーが起こるまでの時間(画像見れば分かるかと)を記入するか、SDカードを添付するか
、お店が近くならお店へ持参してみてください。
書込番号:26179045
0点

ハウジングって樹脂ですから、金属と違い導熱性が悪くて内部の温度が上がるのかも。
ハウジング無しで空中の場合と比較されてはいかが。
書込番号:26179084
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





