
このページのスレッド一覧(全147842スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 39 | 2025年1月29日 17:10 |
![]() |
15 | 4 | 2025年2月22日 22:34 |
![]() |
17 | 30 | 2025年1月21日 12:52 |
![]() |
5 | 8 | 2025年1月19日 16:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2025年1月18日 18:48 |
![]() |
3 | 5 | 2025年1月18日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
【FZ1000からの買い替えについて】
こんばんは。半年前にFZ1000を購入し、完全初心者でカメラを始めました。最近はだいぶ操作にも慣れてきて、カメラの虜になっています。
本題に入り買い替えをしようと思う理由なのですが、
・全体的にふわふわした映りが私の好みに合わないため、自分好みの写真にするためのレタッチが大変
・サイズが大きく持ち運びに不便
・純粋に一眼にも挑戦してみたい
などなどです。
とてもいいカメラだとは思うのですか、全体的に私の好みと合わず…。しかし半年で買い替えというのは早すぎますか?
一応新しく購入する一眼の条件として、
・中古で10万円以下 (200mm以上のレンズ付き)
・全体的にパキッとした映り
・AF機能付き
・ファインダーがあるとなお嬉しい
といった感じです。
どなたか意見をくださると嬉しいです。^_^
書込番号:26047912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。追記ですが、自分好みの映りなのであればサイズは大きくても構いません。よろしくお願いします。
書込番号:26047915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
>>ふわふわした映り
の意味が今ひとつ分かりませんが
取扱説明書P109
コントラストや解像感をいじってもお好みには成りませんか?
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmc_fz1000_guide_1.pdf
書込番号:26047931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!
コントラストやシャープネスなど、触れるところは触って好みには近づけているのですが、どこかしっくりとこない部分がありまして…(;;) 言語化が難しいです。(涙)
私的にはSONYの色味と写りが好みです。
書込番号:26047955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
>全体的にふわふわした映り
取説をよく読んで、オートではなくマニュアルで
しぼり気味で撮られてみては。
書込番号:26047961
3点

ご返信ありがとうございます!
かしこまりました。もう一度調節出来るところは全て調節してみようと思います。(;;)
書込番号:26047973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
SONYがお好きなら、オートホワイトバランスの色温度の問題かも知れません。
※SONYは寒色系、Panasonicは暖色系
プリセットのホワイトバランスを「曇り」とかにして
何となく近い感じがするなら
K(ケルビン)指定で色温度をマニュアル操作してみるのも良いと思います。
書込番号:26047984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
>ふわふわ
>パキッ
↑
別スレの似たような内容から、
【シャッター速度の設定の問題】もあるようです。
↑
動きの速さ相応のシャッター速度に設定しないと、
・何を買っても大差無しだったりします(^^;
・明るくない場所では、むしろ現状より悪化する可能性さえあります(^^;
というわけで、
シャッター速度の設定は、具体的にどうされていますか?
※そもそも「シャッター速度? 何の事?」という場合は、オートのままかと思います。
書込番号:26047999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
すみません訂正です。
誤:プリセットのホワイトバランスを「曇り」とかにして
正:プリセットのホワイトバランスを「蛍光灯」や「電球(電灯)」とかにして
書込番号:26048013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
いつもはレタッチで色味を変更していますが、カメラ本体で色味を変えることでまた新しい発見ができそうですね!
やってみようと思います。( . .)"( . .)"
書込番号:26048085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!
普段は絞り優先で撮影しているため、あまりSSの方は触っていません。(;;)
書込番号:26048088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
こんにちは。以前はFZ1000(初代)を使っていましたがメカシャッターが故障し、修理代も結構かかりそうなので手放してしまいました。
(21万ショットほど行きましたので寿命かと思い諦めました)
現在は日常取りは軽い小さいGF9が殆どになってしまいましたが、レンズ交換無しで手元から望遠まで使えたFZ1000が一番仕事をしてくれた気がしています。
「ふわふわした映り」というのが具体的にどうなのか、サンプルがあればわかりやすい(=適切なアドバイスが頂けやすい)です。
私的にはLumixはナチュラル志向の画質に思えて、例えばiPhoneで撮影したときの方が綺麗に見えたりするときがあります。
使っていた頃を思い出していくつかコメントしておきますね。どれか一つでも参考になればと思います。
1) フォトスタイルが「スタンダード」になっているかと想像してます。
「ヴィヴィッド」にすると、色合い・コントラストが高めの、少し派手な感じになります。
私的には「綺麗と思わせるような色合い」に思いました。
2) HDRがONもしくはAUTOになってないでしょうか?
複数撮影して合成しますので、動きがあるシーンでは人が歩いているだけでも少しぼけた感じに撮影されてしまうことがあります。
3) 「フォーカス/レリーズ優先」が、「レリーズ優先」になってないでしょうか?
ピントが合っていなくても撮影できてしまいます。(少しピンボケで写る)
殆どのシーンで「フォーカス優先」がお勧めです。
経験的には、スポーツ撮影以外(=動きが速い・距離が遠い)では、ほぼオートで綺麗に撮れていたと思います。
FZ1000からレンズ交換式に乗り換えられた場合、重い(レンズ交換するためがっちり作られている)・手間(レンズ交換しないと手元と遠方が変えられない)を感じると思います。
書込番号:26048092
2点

>全体的にふわふわした映り…
FZ1000の他に一眼を何台か使ってきていますが、特に描写が甘い印象はないですね。
(センサーが小さいので高感度域はもちろんMFTやAPS-C以上と比べて画質は劣化しますが、ふわふわ…というのとは違いますし。)
そう思われる写真で差し支えないものをアップされれば、ベテランの方から適切なコメントがつくかもしれませんね。
念の為の確認ですが、手ブレや被写体ブレ、ピントが合っていない…ということはないでしょうか。
また、おそらく中古で買われたものでしょうけど、レンズ内にカビやくもりが発生しているという可能性も排除済みでしょうか。
三脚に据えて、確実にピントを合わせてからタイマーでシャッターを切ってみても「ふわふわ」と感じられるか試してみてはどうでしょう。
あと、確かにフルサイズ換算で200mmまででよければ、APS-Cのミラーレスの方がコンパクトで軽くできる(ただしレンズ次第)ので、特に望遠域を使わないのであれば、そもそもFZ1000が主な用途に合っていないと言えるかも。
書込番号:26048111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までにFZ1000で撮った差し支えないものを貼っておきますね。
個人的には、1インチ機ならこのぐらいの描写かなぁと思っていますが、もしかしたら等倍で見てもAI画像のようなパキッと写りを求めている…ってことはないですよね?
書込番号:26048129
1点

>ki_furuさん
ご返信ありがとうございます!
一応オオカミの写真を貼らせていただきますが、オオカミ自体がふわふわしているのでこれは仕方がないのでしょうか(;;) それともピントが甘い…?どこか物足りなさを感じてしまいます……
様々な設定方法もありがとうございます!
フォーカス優先になっていなかったので、早速変更させて頂きました。
書込番号:26048138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


何度もすみません!ふわふわしていると私が個人的に思った写真がありました。どオオカミではなくこちらでお願いします。どこかパキッと感がなく、パッとしないなぁと思ってしまいます…
書込番号:26048143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
どうも(^^)
>普段は絞り優先で撮影しているため、あまりSSの方は触っていません。(;;)
どう撮るのかは個人の自由なんですが、
【動きの速い被写体なのに、十分なシャッター速度になっていない】
⇒ 被写体ブレ(動体ボケ)の【ボンヤリした画像を、延々と量産するだけ】
になります(^^;
もちろん、撮り方を変えたくないので、【ボンヤリした画像を延々と量産してもガマンする】
とか、
【せっかく高額負担で買ったカメラとレンズでも撮り方を変えたくないので、
またボンヤリした画像を延々と量産してもガマンする】
というのも、個人の自由ですが(^^;
尤も、現時点で
>ふわふわ
>パキッ
↑
共通認識に成っていないので、
>ふわふわ
の画像を「撮ったままの画像」でアップしないと、
たぶん理解されないままスレが終わります(^^;
※撮ったままの画像
画像ファイル(Jpeg)に、シャッター速度などの撮影情報が入っていますが、
画像加工すると撮影情報が消えてしまいます。
書込番号:26048144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます!
とても素敵な作例、ありがとうございます_^
ふわふわしていると思った写真の方を貼らせて頂きましたので、なにかアドバイスがありましたら、お願い致します。
元々コンサートで使用できるように望遠付きがいいなと思い、こちらのカメラを購入しました。
レンズのくもり等はないと思うのですが……
私の実力不足で、ピントがよく見るとズレているのかもしれません。(;;)(;;)(;;)(;;)
書込番号:26048149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
フォトスタイルは変えてますか?FZ1000だとスタンダード、ヴィヴィッド、ナチュラル、モノクローム、人物だけですのでリンク先にはFZ1000にない物も有りますが参考にして下さい。
https://panasonic.jp/dc/photostyle.html
全体的にふわふわした映りですと意味合いが取りにくいのですが、フォトスタイルから背面のカーソルボタンを上もしくは下に押すとシャープネス、彩度、色調が変わります。ソニーの色味だと色調を変えると近くなるかもです。
あとFZ1000はF2.8-4.0のLEICAレンズです。絞り開放(F2.8-4)で撮るとLEICA特有の甘くなるので1段絞りを入れる、絞りをF5.6で撮ってみるを試されてはと思います
書込番号:26048155
1点

>ありがとう、世界さん
みなさん本当に何度もすみません…。
レタッチしていない写真でないとダメなのですね。承知致しました。載せ直します。オオカミの方もすみません。話にならないですよね。
ここまでみなさんに色々とアドバイスや意見を頂きましたが、きっとふわふわしてみえる原因は私の実力不足なのだと思います。ピントが微かにズレていたり、ssの問題だったりと…買い替え以前に、私が変わらないとダメですね。
みなさんの話を聞けば聞くほど、私の腕がまだまだ足りていないのだなと痛感致しました。申し訳ありません。
さっきから何を言っているんだコイツは…となっている方は返信を下さらなくて大丈夫です。貴重なお時間を奪ってしまってすみません。本当にすみません。
それでも相手にしてくださる方がいましたら、あともう少しだけよろしくお願い致します。(;;)
書込番号:26048157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます!
先程たくさんの方からコントラストやシャープネスなどフォトスタイルの設定についてアドバイスを頂き、自分の好みにだいぶ近づくことが出来ました。色温度も寒色にし、SONYに近くなるよう設定致しました。
ライカのレンズにはそんな特徴があるのですね!初知りです。これから意識して撮影してみようと思います。
書込番号:26048163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
被写体の内容、撮影場所で設定は変えていかないとダメです。屋外で明るい被写体なら絞りを絞る、屋内で撮影するならマニュアルで、SS1/250、SS1/500はFZ1000では難しいかな、ズーム伸ばして開放のF4、ISOはオートで上限をISO1600までに設定しておくかな
書込番号:26048167
0点

こんばんは。FZ1000は持ってませんが
音楽ライブと思しき写真
照明が反射したマイクの輝点を見れば、
カメラブレあるいは手振れ。
オオカミとやらの写真、
瞳の輝点を見れば横方向にぶれているようにも見えますが
あごのヒゲを見ると、それほどではないかも。
ISO400の感度はFZ1000には厳しい、
それで輪郭が甘くなっているのかも。
明るい昼間の屋外、
最高画質が期待できるISO125で撮った、
手振れ・被写体ブレのない写真ではどうなんでしょう。
まぁ、今のままの撮影スキルなら、
カメラを変えても大して変わらないかも、
明るい状況では。
暗い環境では開放F値の小さいレンズで撮れば
悪くはならないと思います。
予算枠を超えるかもしれませんが。
「どなたか意見を」をとのこと、
上から目線、失礼、あしからず。
書込番号:26048171
2点

>ういもかさん
カメラの設定ではないですが、画像をソフトにしたいというのであればソフト系フィルターがお勧めです。
ケンコーのデュートやMCプロソフトン(A)N等がお勧めです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/
デュート(違和感なく僅かにソフト)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352311.html
MCプロソフトン(A)N(明らかにソフト感があるやつの一番弱いやつ)
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/4961607352908.html
カメラを変えるより安く済みます。
書込番号:26048198
1点

>カメラの設定ではないですが、画像をソフトにしたいというのであればソフト系フィルターがお勧めです。
スレ主さんは最初に
>・全体的にふわふわした映りが私の好みに合わないため、自分好みの写真にするためのレタッチが大変
と書かれていますよ?
今、そのようなソフト系フィルターの話をすべきではない。
書込番号:26048206
7点

>ういもかさん
おはようございます。
お写真Exif情報確認しました!
通常絞り優先モードで撮影されているとの事ですが
アップされた写真のシャッタースピードが1/100や1/125ですので
これは手振れ(人物の方は被写体ブレも)ですね。
FZ1000は手ぶれ補正のスイッチがレンズの根元に有りうっかりOFFしてしまい易いのと
必要充分な構え方や三脚(一脚)使わないとブレるのと
シャッタースピードも、この程度望遠にするなら最低1/250以上で無いと動体(被写体)ブレします。
※理想的には1/500以上ですがノイズが多く成るので調整して下さい。
具体的な方法としては絞り優先モードからシャッタースピード優先モードに変更するのが一番簡単です。
絞りもシャッタースピードと一緒に変更したいならマニュアルモードを使って下さい。
書込番号:26048209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa2009kh5さん
間違いの指摘ありがとうございます。
>ういもかさん
よく読まずに見当違いな返等をして申し訳ありません。
撮られた写真を見ると、もっと綺麗に撮れるのではと感じます。
色々と試してみた結果ダメだと判断されたのであればAPS-C機への買い替えをお勧めします。
予算10万と言うことですが、もう少し頑張ってみて。
キヤノンのR50ダブルズームキット又はEOS R100 ダブルズームキットはどうでしょうか。
APS-Cなら高感度性能もかなり良くなります。
望遠も200oまであります。
お勧めはEOS R50です。
EOS R50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000040679/#tab
EOS R100 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001539492/
更に望遠が欲しいとなると、10万以下ではかなり古い機種になりお勧めできるものが無く、難しくなります。
書込番号:26048214
0点

自分もFZ1000を使っています。
確かに言われている事 わかります。
自分も もう少しシャープな絵が出ないかと色々試しましたが それでも満足のいく絵は出なかったですね。
試しに ソニーのRX10を試写したら それこそ自分好みのシャープな絵が撮れて 即買いしました。
ちなみに 今現在RX10はM4まであり 価格も20万円オーバー...
中古品のRX10ならば 5万円〜有りますので 探してみては?
書込番号:26048284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
画像を見るとボケが有り、視深度が浅いですね。
でrきればf9くらいまで絞ってみては。
書込番号:26048291
2点

FZ1000は【1型】ですので、
絞りの影響はフルサイズに対して【約2.73倍】になります。
>でrきればf9くらいまで絞ってみては
↑
例えば、
【1型】のFZ1000で F 7.1であれば、
フルサイズ相当として【およそ F 19.3】、
【1型】のFZ1000で F 9 であれば、
フルサイズ相当として【およそ F 24.5】、
になります。
※FZ1000(初代)を持っていますが、APS-Cやフルサイズと同じ F値にしたいなら、
小絞りボケの影響を気にするべき。
書込番号:26048366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういもかさん
添付画像やカキコミ内容などから、共通認識可能な撮影用語(カメラ用語)を推定してみました(^^;
なお、ありきたりは、
コントラストが強い⇒階調が乏しくなる傾向があるので、この関連では背反条件になりますので、過度な期待をするればするほど、手が届かなくなるので注意(^^;
>ふわふわ
軟調、更に コントラストが弱くて階調も乏しい
※被写体ブレ(動体ボケ)や手ブレが含まれる場合もあり?
>パキッ
硬調、更に コントラストが強く階調も豊か
※被写体ブレ(動体ボケ)や手ブレが少ない事が前提となりうる?
なお、オオカミ?は、ガラス越しでしょうか?
画像処理中にラチス(≒格子)を発見しました。
なお、鉄道の高架の画像は、
・走行中の列車も無いので、静物か風景扱いで、シャッター速度はあまり関係無い
・【逆光】で、かつ補助光でカバーできない広範囲なので、
【根本的に撮影条件が悪い】⇒ 数十万円どころか、仮に数千万円かけても大差ないと思われる悪条件(^^;
書込番号:26048539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記
>(左)元画像、(右)コントラスト強調&階調補正
誤記訂正
(左)元画像、(右)コントラスト補正&階調補正
書込番号:26048580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ういもかさん、自分にしかわからない単語はやめたほうがいい。
慣れたといっても、ただ撮っているだけ。
取説をよく読んで、使い方を理解するのが先決。
AF点の選び方・被写体によってAFを変える・露出設定を試す(Auto・絞り優先・tv優先・マニュアル)・単写や連写・AF優先か、シャッター優先か・逆光設定など、色々学ぶことがあるでしょう。
その先にソフトでしょう。
闇雲にシャッターを切らない。
撮影後は帰宅してから、こまめに画像を確認し、撮れた画像と設定の紐づけをする。
無理ならただAuto撮影に移行する。
書込番号:26048611
1点

前ボケで金網が殆んど消えている、と。
私もそう思ったのですが、金網よりも板状に見えるので(^^;
※いずれにしても、コントラスト低下を伴う悪条件
書込番号:26048628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういもかさん
こんにちは。サンプルを掲載したらあっという間にコメントが増えましたね。
既に詳しい方がコメントも解析もされていますが、当方感覚で推測含めてコメントしますね。
参考になればです。(外していてもご容赦)
「ふわふわ」というのは大体想像出来ていましたが、被写体が少しピントがぼけて鮮明さがない状態と理解しました。
ライブ写真のように全体的に暗い場所で人にスポットが当たり、それが全体面積に比べて狭い場合は、カメラにはかなり不得手なシーンとなります。ボーカルの顔(さいたまスーパーアリーナのフカセくん?)と服装が少しぼやっとしているのでそう感じられたかと推測しました。
もしそうであれば恐らくですがFZ1000ではどのようにしても満足する結果にならないと思います。直径で3倍ぐらいの大きいレンズで撮影できればいけるかもしれませんが、レンズもカメラも相当高価で大きいものになります。
(私は子供が野球をしていた時に先輩お父さんに色々教えてもらったのですが、ちゃんと撮ろうと思ったら安い車が買えるぐらいの投資が必要、とのこと。自分には無理で。^^;)
またバンドのボーカルは完全静止で歌ってくれるというのはまず無いので、シャッター速度を落とすというのも出来ません。
一つ提案ですが、カメラが不得手なシーンは全体を撮る画質は諦めて、撮りたいところに割り切っていいんじゃないかと思います。
ライブはできるだけステージの近くで席を取って、あまりズームをさせなくても撮りたいところの明るい部分がファインダー面積の半分以上を占めるように出来ると良いと思います。高倍率ズームで遠くの席から距離を縮めようとしても光の少なさは不利になるだけです。ボーカルは上半身ぐらいに絞って、AFエリアは1点もしくはピンポイント設定とし、カメラが示す緑の四角が被写体上に来るように位置を決め、それ以外は捨てます(撮りたい部分に集中し、他は画質が落ちるのは諦める)。撮りたい部分を大きく撮影できれば、それだけでも画質が改善されたように見えます。
もし全体も撮りたいと思ったら撮影されたように全体とボーカル中心の2ショットを残しておけば、後で見てどういうシーンだったか思い出になります。全体写真では、ボーカルの画質は犠牲になります。
撮影は、どのみちフラッシュは使えないでしょうから、連写が良いと思います。中低速(M~L)でバシャバシャ撮影して、ボーカルの動きを見て1シーン十数枚ぐらい撮影し気に入ったものだけ残す感じです。FZ1000は高速(H)でもSDカードのありったけ撮影できますので、野球撮影しているときはずいぶんと助かりました。
鉄道とビルの写真は夕方の逆光シーンと推測しました。架線の向こう側が妙に明るいです。まずは立ち位置を考えて撮りたいものの逆光を回避するのが必要と思いますが、このままで撮りたい場合、逆にアーティスティックに振ったらどうかと思いました。シーンガイドで「夕焼けを印象的に撮る」あたりが自分的には夕日でも朝日でもオススメで、現実とはかけ離れますが見た感じが非常に印象的に撮れます。その場合、もう少し日が落ちたぐらいで、AFエリアを少し広めにして特定の場所に偏らないようにします。パキッとした感じからは外れますが必ずしも「高精細で忠実な写真=綺麗な作品」ではないことを実感します。もしくは元々色が少ないので、フォトスタイルで「モノクローム」にしてみても良いかもです。(逆光は必ずしもマイナスになるとも限らず、シーンによっては「逆光、オススメです」)
線路が右側がかなり手前、左側がかなり遠いので、できるだけ絞りを絞りたいところですが、絞りすぎるとシャッター速度が極端に遅くなるので、シャッターの押す操作だけでぶれてしまったりします。オートブラケット撮影で露出を変えながら複数枚撮影し、一番気に入ったもの以外は捨てるのが良いと思います。
オオカミはよくわかりませんが、動物園の金網にレンズを寄せて、金網越しに少し遠くの白いオオカミを撮影されたのかなと思いました。野球撮影の経験から、バックネット越しに撮影すると変な色が混ざることがありましたので、条件としては良いとは言えないかもです。レタッチされているためか、悪くはないと思いましたが。^^;
記載しました設定はカメラの説明書でご確認ください。
書込番号:26050460
2点

アップされた写真、拝見しました。
私は詳しい人でも何でもない素人ですが、感じた点を。
コンサートの写真は被写体ブレ(+手ブレ?)もあるかもしれませんが、全体的にピントが甘く、右のネオンに引っ張られているような気がしました。
このようなシーンでは、一眼でもある程度明るいレンズでないとAFは迷いやすいかもしれませんね。
SSを上げるとISO感度が上がってノイズが多くなりますし、元々厳しい条件だと思います。
オオカミについては、ピントは鼻に合わせたのでしょうか?確かにちょっと甘い感じですね。
私が貼った2枚目の写真(絞りとSSが同じ)と比べても少し眠い感じがします。
線路の写真は、等倍でも見ましたが1インチ機ならこんなもんじゃないかなぁ。
そんなに悪いとは思いませんけど。
どちらにしても、もう少しFZ1000を使い込んで、次に求める機材を判断できる材料と経験を増やしてからの方がいいように思います。
カメラ関係も高騰している昨今、中古でも10万円の予算でFZ1000から入れ換えて効果を体感できる機材というのはなかなかに難しいでしょうし。
特に望遠域の暗所で画質を求めると軽く50-100万という世界なので、期待値が高すぎないか確認するためにも、レンタルで試してみるのもよいかもしれませんね。
コスパを考えると、こういうのもアリかも?
https://myedit.online/jp/photo-editor/image-enhancer
書込番号:26051165
2点

ソニーが好きならソニー買えばいいと思うけど。
ただ、同じ1インチセンサーのカメラだとほとんど変化ないような気がします。もったいない。それより大きいサイズだと、ソニーはAPSコンデジ出してないので、APS一眼になってしまいます。
個人的には、柔らかい絵は好きです。FZ1000を超えるカメラはなかなか無いような気がします。小さくて重いカメラ(ソニー)よりも大きくて軽いカメラの方が使いやすいと思います。持ち運びは小さい方が楽ですけど・・・
書込番号:26054576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
WIFI転送のタイミングについて教えてください。
この機種はシャッターを押すと同時にPCに転送と保存ができる仕様でしょうか?
撮影後に写真を選択してPCに転送する仕様でしょうか?
現在、DC-G100を使っていてシャッターと同時に直接PCに保存する機能がとても便利なので、同じ様に直接保存ができるなら購入しようと考えてます。
また他にWIFIかBluetoothで撮影と同時に直接PC保存できるデジカメでオススメがあれば教えてください。
6点

>hayahide1977さん
発売前なので取扱説明書も公開されていませんが
マイナー前のDC-TZ90と同じなら
取扱説明書P202
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/312/039/000000000312039/dc_tz90_guide_1.pdf
選択転送方式ですね。
書込番号:26047830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hayahide1977さん
設定は面倒くさいけど結構便利な機能ですね。確かLUMIX Sync 対応機種だけだったと思います。TZ-99の取説確認してください、G100と同じ項目のところに撮影中に画像を送るの記載が無ければ対応してないです
LUMIX Sync の対応機種です
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/lumix_sync/index.html?r
書込番号:26048170
2点

>hayahide1977さん
TZ99と性能がほぼ同じのTZ95Dを持っているので試してみました
>この機種はシャッターを押すと同時にPCに転送と保存ができる仕様でしょうか?
>撮影後に写真を選択してPCに転送する仕様でしょうか?
両方とも可能です
撮影と同時にPCに転送する場合、フォーカスセレクトや動画は撮影できません
あと、Wifi経由はちょっと遅いですね
パソコン側の設定がちょっと面倒で苦労しました
※マイクロソフトアカウントでのアクセスはやめて、ローカルアカウントを作って使用したほうがいいです
書込番号:26051006
3点

TZ99の活用ガイドをみましたが、WiFiでのパソコンへの転送する機能はなくなったようです。
書込番号:26085214
1点



レフ機や一眼のデジカメが最初という方ももしかしたらいるかもしれませんが、最初はコンデジからって人が多いんじゃないですかね?
私は記憶の限りでは1番最初はコダックのDC210 ズームだったと思います。
ちょっと変わったデザインの奴ですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970916/dc210.htm
ここでコダックを使ったことが後にオリンパスE-1を買うことに繋がったんじゃないかなと思ってます。
1点

サンヨーDSC-X100です
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990209/sanyo.htm
たしか1024×768ドットだったような気がします。当時サンヨーは自社ブランドのみならず、一大OEM供給メーカーでした。
https://review.kakaku.com/review/00502210327/ReviewCD=1438630/?msockid=34eda049b21862633db4b52ab3936363
2台目もサンヨーでした。
https://review.kakaku.com/review/00502210322/ReviewCD=1437903/?msockid=34eda049b21862633db4b52ab3936363
書込番号:26043158
1点

Epson CP-100 30万画素CCD機です。本体メモリ専用で、さすがに使いづらかった。
その後、スマメで泣かされた Olympus C-3030Zに続きましたね。
書込番号:26043216
1点

>KIMONOSTEREOさん
私は、リコーDC-1Sです。
書込番号:26043224
0点

私も最初はコダックでしたね。
その当時、カメラ店の店員をやっていましたので、とりあえず勉強用に買ったのがDC-210Aでした。
当時はメガピクセル(1000万画素)のデジカメはまだ少なく、この機種を選んだ理由の一つが画素数でしたね。
後、28mmからのズームだった事や単三電池での運用だった事が決め手でした。
確か、この機種はAFではなくパンフォーカスの機種だったと記憶しています。
本当はもう一クラス上のDC-260が欲しかったのですが、予算オーバーでした。
2台目のデジカメはニコンのクールピックス5000ですね。
これも28mmからのズームと言う点と当時としては珍しい500万画素、後、縦位置グリップを使う事で単三電池での運用が可能と言う点と、ホットシューが付いていてニコンの一眼レフ用と同様の運用が出来た点が決め手でしたが、これは結構プライベート、仕事を問わず使い倒した記憶が有ります。
書込番号:26043243
1点

(どちらも 30~35万画素時代ですが(^^;)
>KIMONOSTEREOさん
最初に買ったのは、KIMONOSTEREOさんと同じ KODAKで、ただし機種は「DC-20」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960606/dc20test.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/dc20.htm
(先着順の特売価格で \19800?)
↑
PC転送後に現像が必要、それ以前に内蔵メモリーで
標準(493×373ドット)で8枚、
スナップモード(320×240ドット)で16枚
最初に「選んで」買ったのは、
「KYOCERA DR-350」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970512/kyocera.htm
↑
当時の たぶん「DOS/V dos/v power report」の同一被写体による撮り比べ CD-ROMの画像で、30~35万画素幾では別格と思うような解像力でした(^^;
書込番号:26043263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
私が1番最初に買ったデジカメは、パナソニックDMC-FZ1です。
1/3.2型、200万画素の撮像素子でしたが
35mm換算 35〜420mmの光学式手ぶれ補正機能付きの
高倍率ズームレンズを搭載し
私に、超望遠動体撮影の面白さを教えてくれたカメラです。
FZ1の面白さに感銘を受けて、それ以降ずっとFZシリーズを使って
いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
書込番号:26043285
1点

かっこよさだけでIXY200aのアルミケース付き買いました、CCD200万画素なんですよね。
書込番号:26043421
0点

>KIMONOSTEREOさん
最初に買ったデジカメは IXY DIGITAL 50 です。
コンパクトで結構気に入って使ってました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc504.html
書込番号:26043442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FinePix F200EXR です。
2010年に購入し、今も写しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=24256758/
書込番号:26043481
0点

1番最初に買ったデジカメは、
CASIO QV3000
2001年5月
でした。今は説明書、CFカードとプリンタ−で印刷した
画像、CD-Rに保存したDATAだけが残っています。
書込番号:26043484
1点

MINOLTA Dimage V
が最初のデジカメでした。
http://syouwasuper.web.fc2.com/camera/dimageV.html
先進のデザインが「おおー」と思わせてくれました。
で、購入したのですが、液晶が無茶苦茶電池食いで30分程度で電池がなくなり
画像も記録できるというレベルで、デジカメダメじゃんという思い出しか
ありません。
次にオリンパスのC3030ZOOMを購入。
https://note.com/atmo/n/nf1cd510a769f
使い物になる画質で、もっぱらスタジオでポラパック代わりに使いました。
ポラ代金が節約できてラッキーでした。
その後、オリンパスE-10、ixyデジタル、D30と購入しました。
書込番号:26043524
0点

パナのSV-AS10のオレンジ。
iPodにスイバルカメラが付いたようなデジカメといっていいかどうか微妙な代物。
今でもちゃんと撮影できるけどバッテリーがもうダメ。
AliExpressに少し残ってるので互換バッテリー注文してみます。
書込番号:26043554
0点

あー違うわ。
ホントの一番最初はドリームキャストの周辺機器ドリームアイのカメラです。
書込番号:26043557
0点

>holorinさん
サンヨーですか、メーカー自体が懐かしいですね。
サンヨー製品はカーナビのゴリラを買ったのが最後だったと思います。堅実なメーカーだったと記憶してます。
ちなみに冷蔵庫がサンヨー製で現役です。もう20年以上使っています。
>うさらネットさん
エプソンですか、そういえばエプソンはパソコンとかもありましたね(今もあるのかな?)。
あの時代はいろんなメーカーがデジカメ出してましたね〜。
内蔵メモリだけだとちょっと使いにくいでしょうね。でも各社いろんなメモリの規格があったのも面倒でしたね〜
>おかめ@桓武平氏さん
ネットで検索して本体写真をみました。昔はこういうコンパクト双眼鏡のようなスタイルのデジカメは多かったですね。
今もあるのかなぁ、、、
書込番号:26043579
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
DC210Aですか、実は私も使っていたのがDC210AなのかDC210か定かでは無いのですよね。全く写真データもカメラ自体の写真とかも残ってませんので、割と長く使っていたのですけどね。シルバーだった気がするのでDC210ではないかと思っております。
>当時はメガピクセル(1000万画素)のデジカメはまだ少なく
100万画素ですね(^^;1000万画素はもう少しあとでしょう。
>ありがとう、世界さん
コダックはかなり積極的に商品展開してましたね。100万画素以下が多かったですね。それだけにDC210はめっちゃ魅力に感じました。
>isiuraさん
FZ1ですか、こんなに古いんですね。今もデータがあるのも素晴らしいです。私は2台目のデジカメまでのデータは紛失してます。PCも色々変わってますので、、、
てか、この時代で手振れ補正ですか、すごいですね。デジカメ初ではないんですかね?
書込番号:26043590
0点

>しま89さん
奇遇ですね。私もIXY-D使っていました。デザインも良かったし使い勝手も良かったと思います。個人的には今所有してるGRIIIはIXY-Dの再来っていう感じでしょうか?このカメラの写真データはまだ残ってました。
とにかく群を抜いてカッコよかったですよね。
>自由に生きたいさん
IXYは人気ありましたよね〜。いろんなモデルが出て、今見るとどれがどれなんだか、、、って感じです。
>hirappaさん
私も二台目購入は富士フィルムだったんですよね。たしか縦型デザインのハニカムセンサーとかの奴です。
これはちょっと自分に合わず(何が合わなかったのかも覚えてませんが)、早々に手放した気がします。これのあとがIXY-Dです。
各社いろんなことにチャレンジしてた時代ですね。
書込番号:26043604
0点

>KIMONOSTEREOさん
>1番最初に買ったデジカメは何ですか
最初のデジカメは1ショットで4枚撮れる物でしたメモリが4万ぐらいだったような。
2代目は、FinePix 4700Z電池バカ食い、映りは良かったです。
https://kakaku.com/item/00500810094/
書込番号:26043612
1点

>masa2009kh5さん
コンパクトデジカメの祖師であるカシオですね。当時は勢いがありましたね〜。
画像データが残ってるのが素晴らしいですね。
>ねこまたのんき2013さん
こういうデザインも多かったですね。今はカメラ部が動くんじゃなくてモニタ部が動くようになっちゃいましたが、、、
>次にオリンパスのC3030ZOOMを購入
これはいわゆるコダックCCDって奴ですかね。この辺のデジカメで培った技術がのちのフォーサーズシステムに活かされているのでしょうね。
>5g@さくら餅さん
>ホントの一番最初はドリームキャストの周辺機器ドリームアイのカメラです。
今もあるけど、PCメーカーやおもちゃメーカーもデジカメは作ってましたね〜。
書込番号:26043614
0点

SONY DSC-P1です。
妻がウェディングドレスの試着時に、鏡だけでなく、撮ったその場で色々見たい…という要望から買いました。
あのスマホの半分以下の小さくて粗い液晶でも、当時は結構感動したものです。
メモリースティックが小容量でも高くて、新婚旅行ではAPSのフィルムカメラと併用したのを覚えています。
書込番号:26043619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは!
>1番最初に買ったデジカメは何ですか
カシオのQV10です。
フロッピーディスクとセットで当時30万円くらいしました。
フイルムカメラはコニカFT-AとオリンパスXAを使ってました♪
家に父親が使っていたパール2があります。プレミアつかないかなー(^^)
書込番号:26043633
0点

>湘南MOONさん
当時は乾電池の物が多かったですね。でも液晶モニタ搭載するようになってから電池を食うようになったんですかね。
乾電池は入手簡単で安いのでありがたかったけど、専用電池のほうが長持ちするので徐々に専用電池の製品を選ぶようになっちゃいましたね。
>えうえうのパパさん
ちょうど私と同じ時期にご結婚ですかね。私もIXY-Dのフォルダの中に、嫁様のウエディングドレスの写真がありました。
>モモンガ1さん
30万ですか!凄いですね〜。今のGRIIIやX100シリーズとか目じゃないですね(笑)
書込番号:26043690
2点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
私も参加させてください。
写真を撮り始めたのは「少年ジャンプ」に連載された「サーキットの狼」がきっかけ。
信州の田舎にもパチ屋の駐車場にスーパーカーが来る!というので、父親からカメラ(ジャーニーコニカ)を借り、チャリで撮影に出かけた中学3年のころ・・
あれから50年・・今も車を撮っていたりします(^_^;)
皆さんは「マビパック」って知ってますか?
2インチのビデオフロッピーディスクなのですが、これを使ったデジカメがありました。
京セラの「サムライ」というフィルムカメラの形をしたデジカメです。
平成元年に2D-CADを導入後、会社で購入(確か30万円くらい)したのが最初です。
個人的にはカシオのQV-10ですが、不具合あってQV-10Aを後に購入しました。
QV-10と接続できるFD-10というMS-DOSフォーマットのFDに記録できるユニットもあって、パソコンのFDDから取り込めました。
また、当時のノートPCにはPCカードのスロットがあり、これに直接挿入できるデジカメもありました。
2000年頃まではフィルムメイン(α9xi)だったのですが、C-2020ZとかPDR-M70やDMC-LC5辺りからデジカメを持ち歩くようになりました。
でも、、α900以降、15年以上もレンズ交換式は購入していません(^_^;)
書込番号:26043699
3点

仕事ではカシオQV10A、
個人ではフジクリップイットDS-20です。
書込番号:26043711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんは「マビパック」って知ってますか?
>2インチのビデオフロッピーディスクなのですが、これを使ったデジカメがありました。
↑
「電子スチルビデオカメラ」では?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
フロッピーディスクに「アナログ記録」します。
たぶん、デジタル化のオプション機器も購入されていたのでは?
書込番号:26043772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100万画素ですね(^^;1000万画素はもう少しあとでしょう。
失礼!
ケタを一つ、間違えました。
書込番号:26043794
0点

最初のは2004.12に
SONYのDSC-L1です。
気づいたら、かみさんが買って持っていました・・・
https://kakaku.com/item/00502410725/
私が手にしたのが
2006.4に会社から永年勤続表彰でもらった
CASIOのEX-Z110
https://kakaku.com/item/00500411065/
自分で購入したのが2007.11にSONYのα700でした。
書込番号:26043928
0点

ミノルタα707si使ってたのでネオ一眼のLUMIX DMC-FZ30シルバーが初めてのデジカメです。
液晶が壊れて映らなくなってもあの見えづらいファインダーで長い間がんぱってました。
書込番号:26044162
0点

NIKONのCOOLPIX950でした、中古品購入、乾電池で稼働できる(持ちは悪かったですが)。
ソニーの2HDフロッピーディスクに撮影するカメラをレンタルしたことあります、1枚で数枚撮影可能。(撮影したのはルミナリエでした)
今年のルミナリエは来週末からです。
書込番号:26044192
1点

>KIMONOSTEREOさん
最初のデジカメはキヤノンPowerShotS40です。
2001年10月発売、購入したのは12月でした。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc470.html
銀塩EOSも所有してましたが撮影することは少なかったのですが、デジカメが10万以下になったこともあり購入しました。
デジカメ購入に伴い手軽に撮影できたので使う機会が増え、2003年にEOS10Dを購入してコンテストなんかにも応募し、現在に至ってます。
書込番号:26044314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



教えて下さい
現在パナソニックルミックスDC-FZ85Dを使用
望遠が魅力で購入しました。wihiが使えないのと画質がイマイチ気になります。
canonパワーショットSX70HSに買い替え検討中。コメント有りましたらお願いします。
書込番号:26041892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海度大好き人間さん
DC-FZ85Dからの買い替えなら、ニコンP950がベストですよ。
センサーサイズは同じですが、レンズの出来がかなり違うのと
手ブレ補正が強力です。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:26041935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北海度大好き人間さん
とりあえず、【月撮り】で比較されては?
・共通 : できるだけ月面のコントラストが高くなる【半月】あたりで比較する(1/2.3型が苦手というかノッペリしやすい満月は避ける)
・ワンショットで済ますようなテキトーな撮り方はしない。
少なくとも数枚撮って選別
(※チャンピオンデータ狙いでは無く、【比較用】として、手ブレなどの排除が目的)
・当然ながら、天候を選び(曇りや大陸からの浮遊物質の少ない時を選ぶ)、シャッター速度は基本的に 1/500秒、できれば ISO100に固定する。
↑
遅いシャッター速度での手ブレの有無など【比較においては くだらない要素を、最初から減らしておく】
※添付画像は、買ってから2回めぐらいの月撮りですので、まだ慣れていない時期で、
換算f=1365mmにもなれば、スポットフォーカスや露出補正無しでも月撮りできるのが嬉しい!!と認識した程度の時期です(^^;
※換算f=1365mmでの 2048x2048ドットのトリミングと、
換算f=1200mmで同程度の撮影範囲になるのは、1800x1800ドットのトリミングになります。
書込番号:26041971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
トリミングの件、元の画像サイズで変わりますので、
北海度大好き人間さんの撮影画像によって、改めてレスします(^^;
書込番号:26041981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。R10でした。後日パナソニックで掲載します。ごめんなさい。
書込番号:26042194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい、凄い。ありがとうございました。
書込番号:26042198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
お世話になります。
起動すると画面がレンズカバーでも付けているかのような黒い状態で、画面の中のバッテリーの容量やF値、撮影サイズ等の確認はできますが、被写体は映らない状態です。
既に撮影した写真を見ることや設定をすることはできます。
バッテリーを抜き差ししても状態は変わりません。
ただし、電源を入れ直したりしていると正常に戻るときもあり、タチが悪いです。。。
バッテリーやメモリーカードに問題はないように思います。
買い替えことも検討していますが、高価なのでもう少し使用したいのです。
何かアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。TG-6 は持ってませんが・・・
「何かアドバイス」ねぇ
普通に壊れてるんじゃないの。
まぁ、とんでもない、思いもつかない設定ミスってが
万一、億一、あるかもしれんけど。
当然、設定を元に戻すリセットあるいは"初期状態に復帰"はしたんですよね。
あとは、電池を抜いて数日、
あるいは内蔵時計が止まるくらいまで
放置ってのがあるか。
どんくらい効果があるかは知らんけど。
書込番号:26040801
2点

故障でしょうね。
>ただし、電源を入れ直したりしていると正常に戻るときもあり、タチが悪いです。。。
今日の運勢的な・・・
本当の幸せ教えてよ 壊れかけのCamera
書込番号:26040915
1点

>toarufufuさん
>ただ真っ黒に撮影されます
やはり、映像素子の不良では。
PCでSDカードの確認を。
書込番号:26041031
2点

>スッ転コロリンさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、故障だとは思うのですが、たまに普通に作動します。
今も何事もなかったかのように撮影できています^^;
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご返信ありがとうございます。
今日の運勢を壊れかけのデジカメで占うとはなんとも( ^ω^)・・・
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
SDカードをPCでフォーマットしてみました。
理由は分かりませんが、今は普通に撮影できています。
カメラは仕事で使用していまして、保管はカバンの中のポケットに入れっぱなしにしています。
保管方法も関係するのでしょうか。
もう全く作動しないとかであれば、諦めもつくのですが。。。
書込番号:26041078
0点

>toarufufuさん
故障でしょうね。
基盤交換ではと思います。
このまま使ってても改善しないと思いますし、正常に戻ることも減って最終的に使えなくなるではと思います。
修理するか買い替えるかだと思います。
書込番号:26041270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり故障ですかね。
なんとか使い続けられないかと思っていましたが、買い替えを検討したいと思います。。。
書込番号:26041473
0点

>toarufufuさん
サラッと書かれていますが、
>理由は分かりませんが、今は普通に撮影できています。
↑
現時点で、特に問題無いわけですね?
書込番号:26041535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ、現時点は何も問題なく撮影できています。
ただ、しばらくすると起動すると画面真っ暗で被写体が映らず撮影できない状態になるのを繰り返している次第です。
書込番号:26041680
0点

「動作不安定」というのは、
「現状の問題」かと思います(^^;
・・・長期延長保証をかけていて、その保証期間内であって、自然故障対象なら、修理されては?
なお、
>カメラは仕事で使用していまして、保管はカバンの中のポケットに入れっぱなしにしています。
カメラを落下させたとか、
カバンごと落下させて、
メイン基板などに亀裂が入って接触不良(導通(通電)不良、状況によっては導通(通電)するので、そのときは撮影可)
とかの場合は、修理時に自然故障対象外になると思います(^^;
また、あまりバッテリーの取り外しもせず、あるいは「防水だから」と勘違いして
【内部結露】で、カメラ内のアチコチが腐食⇒導通(通電)不良の原因になっているかもしれませんね。
※導通不良
本件の場合は、撮像素子部分またはその画像処理回路や制御回路などに関わる部分への導通(通電)不良の可能性も?
書込番号:26041694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、このような症状が出たのは、昨年ですが、長い間(三か月ほど)、カバンのポケットに入れっぱなしにしていたものを久しぶりに起動した時に発生しました。
専門的なことは分かりかねますが、導通不良というのは、あり得るのかなと思います。
今もですが、カバンの中のポケットから出して普通に机の上にでも置いておくと、問題なく作動するような気がします。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:26041718
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
純正バッテリー「LI-92B」・純正充電器「UC-92」の組み合わせが本来だと思いますが、
リコーGR3を使われている方から「DB-110」や「BJ-11」も使えるよとの声を聴きました。
(もちろん自己責任になるのは承知なのですが)
「LI-92B」・「UC-92」以外の製品を使われている方へ質問をさせていただきたいのですが
現在どの商品をお使いでしょうか?
私は「ROWA」バッテリー+(タイプCケーブルを使いたいので)リコー「BJ-11」
の組み合わせで購入検討していますが
おすすめなどありましたら投稿よろしくお願いいたします。
0点

>御中元改め御中元さん
リコーのD-Li92とオリンパスLI-50BがOEMのバッテリーで同じで、容量が上がったのがLI-92Bだったかと。
バッテリーだと容量の問題でLI-92B互換になりますが、充電器だと形状の同じOEMのバッテリーに対してですので、判断のお役立ちになればと思います
書込番号:26040198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>御中元改め御中元さん
LI-92BとDB110は同じものです。なのでそのまま使えます。
互換バッテリーも同様です。
そして充電器ですが、純正はわかりませんが私が所有するオリンパスXZ-1用のLI-50B互換バッテリーについていた充電器はDB110でも使えています。若干厚みがDB110のほうがLI-50Bより厚いですが、端子形状は全く同じなので使えています。
GRIII購入したのは一昨年の初夏で、それから充電器はその充電器をずっと使っていますが別に問題は無いと感じてます。
もちろんLI-50BとLI92Bはカメラ本体では使えません。充電器が共用できるって情報です。
書込番号:26040637
1点

>KIMONOSTEREOさん
>しま89さん
返信ありがとうございます。
バッテリー: 「LI-92B」・「DB-110」はTG-7で動作、
また上記バッテリー用に充電器: 「UC-92」・「BJ-11」が対応していることがわかりました。
充電器については「温度検知のT端子」があるものを購入検討しているので「格安充電器」ではなくメーカー品のを購入予定です。
「UC-92」はUSBタイプAのオス端子・「BJ-11」はタイプCのメス端子ですのでこの点で迷っていますが
引き続きバッテリーや充電器の情報をお聞きできたらと考えております。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:26040897
0点

結論から申し上げますとRICOHの「BJ-11」と「ROWA」の互換バッテリーを購入しました
写真はANKERから発売されているTYPE-C端子のスマホ用チャージャーを接続しています。
一旦「解決済」とさせていただきますが、皆様の充電環境など引き続き投稿していただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26041774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





