
このページのスレッド一覧(全147843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2025年1月26日 00:46 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年3月2日 12:33 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月11日 10:50 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2025年1月14日 20:13 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月7日 14:52 |
![]() |
5 | 5 | 2025年1月17日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
いまさら中古で買いました。レンズフードがついて無いのですが、純正でついているフードは逆向きにも収納出来ますか?、その時、純正紐つきレンズカバーも装着出来るのでですか?
書込番号:26034162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年前に新品を購入した際には、レンズフードは付いていませんでした。パナソニックのホームページを調べましたがレンズフードはなく、互換品を購入しました。
書込番号:26034365
0点

>青いりんごです。さん
類似仕様の SX70HSでも、レンズフードは付属していませんでしたし、
超高倍率ズームの「レンズの伸長」を考慮すると、結構な邪魔になると思います(^^;
書込番号:26034380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で買ったとしても・・取説とか読まないのですか?
取説の付属品のところに
●本機にはレンズフードはありません。
と、、書かれていますよ!
書込番号:26034441
2点

ありがとうございます。径何ミリのレンズフードですか?
書込番号:26034502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26034538
0点

WAKAの55mmです。「FZ85」「レンズフード」で検索すれば、出てきます。Amazonの購入履歴を見たところ、「現在在庫切れ」でした。
書込番号:26034547
0点

>青いりんごさん
私はこれを買いました
https://www.amazon.co.jp/dp/B0876R4GV5
この厚みならケラレがありません
元のレンズキャップも使えますし、55mmのレンズ保護フィルターとセットでも使えます
書込番号:26050457
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
5年ほどRX100M3を使っているのですが、動画時に動いていないものでもピントが合うまで結構時間がかかる時があります。
ロックオンAFを使って合わせたりしていますが合わない時もあります。
激しく動くような被写体は撮りません。
M7は予算的に厳しいので、RX100M6を考えているのですが、タッチフォーカスで簡単にピントを合わせる事は可能なのでしょうか?
詳しい方いましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:26033554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトXブラックさん
タッチフォーカスもタッチシャッターも出来ます。
それほど遅くは感じなかった記憶があります。
しかし動きが速い物はファインダーを覗いて撮影した方が良いです。
難点は、コントロールホイールが少し触れただけで動作してしまい、撮影中に起動しなくても良い機能が出てきます。
コンデジにしてはノイズ処理が素晴らしく画質に満足できるのですが、使いにくいカメラで慣れるのに大変でした。
その点ではDSC-RX100M7の方が使いやすかったです。
書込番号:26034069
2点

>ホワイトXブラックさん
既に新品の入手が難しいのでは?
実質的な新古品とか、
新古を偽証した中古品や故障品(コレハ不燃ゴミ同然)を売ろうとする個人売買とかのカモにならないよう、
【マトモな販売店】か否かを確認されては?
書込番号:26034076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトXブラックさん、こんばんは。
RX100m6は発売日の翌日に受け取り・・初撮影がラーメンでした(^_^;)
RX100初代からバッテリーが変わっていないので充電済みのを持参し、すぐに撮影。
RX100m5からRX100m6に変えたのは望遠性能ですかね。
35mm換算で24-200mm F2.8-4.5のレンズは「暗くなった」とよく言われましたが・・
ちょっとだけ暗くなったけれど、最高の解像感を得るためには4.0まで絞るので、
開放F2.8を気にすることはほとんどの場面で無かったです。
m6の開放F2.8は、テレ端(換算200mm)によって手に入るものと相殺しても余りあると考えて私は購入しました。
位相差AFとコントラストAFを併用するAF性能は、動画を撮影するとコントラストAFのみのカメラとの差が歴然です。
さらにRX100m7したのは、孫を撮影するのにリアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFに対応していたからです。
RX100m7には外部マイク端子もありますけどね!
どちらにするにしても「ポケットに入る高性能カメラ」であると私は思って使っております。
書込番号:26034375
5点

皆様お返事ありがとうございます。
最初はM6を中古で考えていました。
動画性能はM6とM7では差があるのですね。
予算的に厳しいですがRX100m7も視野に入れてみようと思います。
カメラのキタムラの中古、ランクAB〜Aで検討してみようと思います。
書込番号:26035187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホワイトXブラックさん、こんばんは。
中古で3万円程度の差がありますから悩むところではあると思います。
まあ、、12万円と15万円と考えればRX100m7が現行機でもあり良いですかね。
私がm7を新品で買ったときは¥128,000くらいだったのに、高くなったものです。
書込番号:26035794
1点

このクラスの高級コンデジだと物凄く精密機器の塊感あるように思いますので
お高くても現行RX100M7新品選んだ方がよろしいかと思いますが…
M6は既に新品枯渇しておりますし。
書込番号:26036027
0点

売地売家の写真を撮るためにrx100m3を買って使っていましたが、紛失したので、rx100m6を買って使ってます。
m3の時は明るいレンズだったので、重宝しましたが、m6の利点は液晶モニターが上下両方に動くことですね。
両手を伸ばして地上2mくらいからの撮影とか、地上30cm くらいからの撮影に重宝してます。
焦点をピンポイントで固定できるのも重宝します。
手ブレしないようにASAは2000?4000で使ってます。
m3を使ってた時に、カメラをぶつけてしまってファインダーが上がらなくなった時に、修理に出したら、新品同様になって戻ってきました。
交換した部品も一緒に戻ってきたので、あの時は大変嬉しかったです。
今は首掛けショルダーケースに入れてます。
m7にするか迷いましたが、動きの速い被写体を撮るわけではないのでm6で十分です。
ご参考までに。
書込番号:26095088
0点



こんにちは。
昨晩酔いに任せてついこのカメラをポチってしまいました。
コンデジ高騰の時代にやけに安いなと思ってはいましたが、互換バッテリーの入手性が悪いんですね。(Amazonで売ってない)
後継機に採用されているBP-41なら互換バッテリーも十分ありそうですが、BP-41がDP2無印で使えるかどうかご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
仕様は確認していますので、BP-31がこのカメラ用のバッテリーであることは知っていますが、形状や接点が同じで容量が違うだけとかなら使えないかなと思ってる次第です。もちろん自己責任で。
3点

>kurou51さん
検索すればBP-31、BP-41の画像が出てきます。
形状、接点が異なるため使えないです。
AliExpressに互換はありますが自己責任とは言え購入するには信頼性を考えると躊躇しそうに思います。
他だとエプソンのEPALB2がBP-31と互換あります。
ラップトップバッテリーと言うノートPCバッテリー専門店で販売してるようです。
購入したこと無いため対応等については不明ですが。
どちらにしても互換バッテリーは自己責任なので注意が必要なのと古いため過放電なども考えられます。
古いカメラの一番の問題はバッテリーです。
互換も含めて古くなると入手困難になるためボディ購入するのはバッテリーが入手可能か確認してからが良いと思います。
書込番号:26032048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
やっぱりダメなんですね。ダメもとで聞いてみましたが、残念です。
と言ってもせっかく本体を買ってしまったので、自己責任の塊のアリエクスプレスも含めて、あがいてみるしかないですね。
ラップトップバッテリーの通販も確かに出てきますが、古そうなサイトなので大丈夫な気もするものの、使ってる、という評判を見かけないのでどこまで使えるのかがなんとも分からないので、それならアリエクスプレスでも大して変わらないのかなとも思っています。
もしラップトップバッテリーについても実際に購入してみた方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報いただけますとうれしいですね。
書込番号:26032114
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
バイクの荷物入れに入れて運ぼうと思っているのですが、衝撃だけでなく振動への耐性はあるのでしょうか?
また、頑丈さが売りのカメラなのでお門違いな質問かもしれませんが、最新のAndroidや iPhoneの画質と比べて、5,6万ほど出す価値はあるのでしょうか?
書込番号:26031883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おっさん26568さん
頑丈さが売りのカメラなのでお門違いな質問かもしれませんが
頑丈ではありません。
衝撃だけでなく振動への耐性もありません。
あくまでも精密機器です
書込番号:26031887
1点

画質を期待するカメラではない。
初心者が使うとして、最新型のスマホに
勝つカメラなんてそうそうない。
書込番号:26031943
1点

気密性が高くて水中でも使えますってだけで、あくまでカメラなので衝撃や振動にそんなに耐性あると思えませんけどね。
バイクのパニアケースに直接放り込んで走っても大丈夫かというと疑問です。
やっぱり保護性クッション性のあるケースに入れて運ぶべきでしょうね。
画質は一昔前のコンデジと同等です。画質求めるカメラじゃないです。
全天候使えて水中撮影できるというのがこのカメラの役割です。
書込番号:26031958
0点

屈曲光学系だから画質はレンズが伸び縮みするコンデジより
不利だよ。
書込番号:26031972
1点

>おっさん26568さん
対衝撃性能をアピールしているのは
リコー&ペンタックスのWGシリーズの方です。
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=70,251&pdf_so=d2
書込番号:26031977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさん26568さん
デジカメ一般として、
書かれているような振動&揺動条件では、特に光学式手ブレ補正またはセンターシフト式手ブレ補正などの部品が早逝してしまいます(^^;
(メーカー保証対象外(自然故障に非該当)になるでしょう)
↑
ちなみに、PENTAXのほうでは、光学式手ブレ補正を以前から搭載ですが、
「通常条件での静止画撮影用」として使うなら、光学式手ブレ補正搭載のスマホのカメラのほうが有利になります。
※基本的に(従来からの)電子式手ブレ補正では、静止画撮影時の手ブレ補正に向きません。
書込番号:26032019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさん26568さん
>衝撃だけでなく振動への耐性はあるのでしょうか
耐水性は耐衝撃2.1m
耐衝撃は2.1mです。
振動については判りません。
通常のカメラよりはタフなようですが。
メーカーに質問してみれば。
https://jp.omsystem.com/contents/index/cd/guide_faq/cd/qa_site_about
書込番号:26032023
2点

>おっさん26568さん
スマホと変わらないセンサーですので、、普通に撮るならいろいろと補正してくれるスマホの方が綺麗に撮れます。
画質は本人の好みですので気になるのでしたら、量販店ならSDカード持って行けば撮影データを保存できますので見比べてはと思います。
頑丈さでは他の方も書かれてますがスマホの方が上です。
書込番号:26032209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっさん26568さん
こんにちは。
>衝撃だけでなく振動への耐性はあるのでしょうか?
TGシリーズは単回の落下試験はクリアしていても、
「長時間つづく連続的な微振動」は精密機器には
良いことはないと思います。
バイクは自転車程ダイレクトでは伝わりませんが
荷物入れもそれなりには振動するでしょうから、
ネオプレン製のカメラケースなどに入れたりする
工夫は少なくとも必要になるのではないでしょうか。
・MegaGear MG1832 超軽量ネオプレンカメラケース
Sony Cyber-Shot DSC-RX100 VII、Olympus Tough TG-6、TG-5、
Sony Cyber-Shot DSC-RX100 VI、DSC-RX100 Vに対応 - イエロー
https://www.amazon.co.jp/dp/B083FW1X6J/
>最新のAndroidや iPhoneの画質と比べて、5,6万ほど出す価値はあるのでしょうか?
本機は1/2.33インチのCMOSの1200万画素機です。
iphone 16proの広角レンズは約1/1.3型CMOSで
4800万画素(デフォは1200万画素)ですので、
画像処理も優れているiphoneの方が素の画質も
見た目のきれいさも高画質かもしれませんね。
その分高価でもありますが。
書込番号:26032238
2点

こんにちばんは。Tough TG-7 は持ってませんが・・・
「やめときなさい」
と、強く勧めておきます。
耐衝撃性は「1回限り」、あるいはあっても「数回」です、たぶん。
振動は、数を数えることさえ無駄なほどの回数です。
<余談>
シャープのポケットコンピューターをデコボコ道モータースポーツ車両で使ってましたが、
毎回基盤を固定する内部のネジが緩んで、増し締めが必要でした。
同条件で活用していた、
フィルムコンパクトカメラのフラッシュが光らなくなったことも。
(ハンダ付が外れたのかも。
たしか購入から11か月目あたりだったと思います、
しれ〜っとメーカー1年保証で済ませました。
それ以後は「写ルンです」を活用していたような)
同様車両でも、毎回ネジの緩みチェック・増し締めを行うのはその筋の常識でした。
そんな使い方はまったくしない普通のクルマでも、新車から1000kmだか3か月だかの点検をメーカーは勧めていたと思います。
特に足回り関連のネジは要点検項目のようです。
つまり、何が言いたいかというと、
「ネジは振動を与えると緩むのが当たり前」ってことです。
それを防ぐためのいろんな細工はありますが。
カメラにはそこまでの細工は施してないものと察します。
どうしてもってことならいわゆる「自己責任」、
厚めのスポンジで包むとか、できうる限りの対策を施して。
普通に、湿気のこもらない・外気に触れる服のポケットあたりでもいいのでは。
人間が衝撃・振動吸収の防震材。
「何のトラブルも起きなかった」みたいな体験談があるかもしれません、
「運が良かっただけ」あるいは「トラブルに気づく前にタマタマ手放した」みたいなことかも。
書込番号:26032243
0点

一度自転車で転倒したとき、リュックの脇に入れておいた本機が地面に落下しましたが、今のところ問題なく作動しています。
そういう使い方をするためのカメラと思っていますが、できる範囲ではもちろん丁寧に扱ったほうがいいですね。
画質はホドホドと思ったほうがいいです。悪くはないですが、あくまでコンデジクオリティです。
書込番号:26032750
0点

このカメラとほとんど同じメカのTGー6を使い倒しています。 何度かポケットから落としたことなどありますがメカ的には不具合は出ていませんがセンサーの汚れと思われるものが映り込むようになってしまいましたでも気に入っているカメラなので最近TGー7も購入しました。
画質は皆さんがおっしゃる通りそれなりですが、rowで撮影してライトルームで現像ノイズ低減処理をするとかなり見られるようになりますよ。
普通の撮影をするだけなら必要のないカメラたと思いますが、接写性能や深度合成撮影など機能に魅力を感じ使いこなせる人には他に代えがたいカメラだと思います。
書込番号:26032991
3点

連投すいません先ほどアップした写真間違えて深度合成してないほうを投稿してしまいましたので深度合成した方をアップしなおします
書込番号:26033004
6点

当方、バイクのツOM SYSTEM Tough TG-7ーリングのお供に
毎回、カメラ(ミラーレス一眼)を持参しています。
OM SYSTEM Tough TG-7も所有しておりますが、
ツーリングには持って行きません。(画質面で)
持ち出すカメラを
ウエストポーチやヒップバックに入れて、
機動性を重視しますが、自分はやめました。
運転の楽しみ(自由度)が制限されるので。
出来るだけ機動性を損なわないようする工夫で、
リアシートにバックを固定し、素早く取り出せる所に、
一人用の折り畳みレジャーシートを敷いて、持ち出しています。
二年間、同じスタイルを続けていますが、カメラに支障はありません。
しかし、まだカメラを購入されていないのであれば、
一度アクションカム(Go-pro等の)を選択肢に入れてみると
いいのではないでしょうか?
自分は初代OSMO ACTION (5世代前)を使用していますが、
走行動画と静止画で、ツーリング記録が面白くなること、
間違いないです。
バイクの運転も、カメラ撮影も
あくまで自己責任の範疇になると思います。
壊れてもいいという覚悟で、
自分なりの持ち出しスタイルを
探していってください。
おっさん26568さんが何を楽しむか?でしょう。
良い選択ができますように♪
書込番号:26036636
0点

>おっさん26568さん
水にはめちゃ強いですし、機体内に塵が入る構造でもない。そこはオススメします。ツーリングでは見過ごせないスペックだと思います。
耐衝撃・振動性能については、有るとか無いとかではなく、極力衝撃を与えないことがカメラを使うことの大前提なので、あまり頼りにしない、むしろ考えない方がいいです。私は与える使い方しちゃってますが。
このカメラはレンズがむき出しなので、レンズバリアーか保護フィルターは必ずつけた方がいいです。液晶側にも。
画質は、この3〜4年以内に発売されたスマホをお使いなら、それ以上であるとは期待しない方がいいです。
今からコンデジを選ぶなら、APS-Cの高級ラインか、いっそのこと1/1.6〜1.7型CCDセンサー搭載のオールドコンデジを選んだ方が満足できるかな?と思います。
あと、ペンタックスのWG-1000も比較対象になりますね。個人的には、レンズ設計でムリをしていなそうなWG-1000の方に好感を持ちます。重さも軽いし。
tg-7ならRAWも撮れるから。と思うかもしれませんが、Jpeg以上の画質に整えるのはかなり難しいので、特に初心者の方ならJpeg専用機と考えた方がいいように思います。
ちなみに、GR初代とGR3をオフロードバイクでの林道走行(一日5回は転んでました)で使ってましたが、振動で壊れたことはないです。ただし、コケてもぶつけることが無いように、リュックサックの肩ベルトの左胸部分に取り付けたサブポケットに入れてました。
オールドコンデジは、上記した1/1.6〜1.7型CCDセンサークラスなら、tg-7よりも、最新スマホと比べても写りでは互角、味わいでは上回ると思います。ただし、古いがゆえに修理はききません。
とにかくタフでさえあればいいという考え方なら間違いなくtg-7はベストチョイスですが、写りにも多少はこだわりたい、という考えが頭の片隅程度にもあるなら、慎重に選んでください。
レビューは、Amazonに多く載ってます。良い評価のレビューも参考になりますが、辛口評価の、特に外国の方が寄せているレビューも参考になります。良い評価、悪い評価、かならず両方に目を向けた方がいいです。
書込番号:26037071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ45
付いてますよ
説明書31ページ
https://kodakpixpro.com/docs/manuals/friendlyzoom/fz45/fz45_manual_jp.pdf
書込番号:26027895
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX50
デジカメはヤフオクの撮影くらいしか使いません。
代替バッテリーは過去に親のデジカメのために
買って不自由なく使っていました。
中華バッテリーはまれに膨らむことがあるとレビューにあり
不安になりました。過去にPSP(純正品)やキヤノンの代替バッテリーが
膨らんだことはありません。
本体は2万円以下で考えていましたが、それだけだと
代替バッテリーで妥協するしかないですね。
本体はとりあえず撮影してしばらく(1週間くらい?)は
バッテリーが持つみたいです。
1点

>ヤマハ発惰機さん
>代替バッテリーですかね
1週間もつなら原状維持で
書込番号:26026995
2点

突発的な電池切れで困る用途ではないようですから、
前スレでも書きましたように現行のままで宜しいような。
撮影後、電池入れっぱで一週間しか持たないのでしょうか。
でしたら、互換電池を手当てすべきでしょう。
当方の方にもBCC12使用機種が結構ありますが、
充電後入れっぱで保管3-4か月程度は空にはなりません。
なお、純正 (松下電器産業) も膨らんではきます。
互換も10年以上前のJTT製が、まだ元気。
書込番号:26027213
0点

私は少し高額ですが↓のバッテリーをGR DigitalとDP1 Merrillで使ってます(^_^;)
https://item.rakuten.co.jp/globalsmart/annp701600-aae-xawrg/
書込番号:26027264
1点

>ヤマハ発惰機さん
1週間程度持つなら定期的に充電すれは良さそうには思います。
内蔵はキャパシタかコンデンサだと思いますがバッテリー充電時に時計がリセットされるのであれば面倒に思いますので自己責任ですが互換を1つ準備しても良いかも知れませんね。
個人的には互換使ってますが問題ないです。
ただ、純正を基準としてて古くて純正入手不可の場合のみ互換を購入してますが。
メーカーはROWAが多いです。
他だとNinoLiteを使ってます。
書込番号:26027297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





