
このページのスレッド一覧(全147847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2024年7月17日 15:38 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2024年7月16日 12:18 |
![]() |
24 | 12 | 2024年7月15日 16:29 |
![]() ![]() |
18 | 19 | 2024年7月20日 06:47 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月13日 09:06 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年7月18日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
EOS R と、RF24-105F4L & RF70-200F2.8L
を使っていますが
重くて持ち歩くのにはそれなりの覚悟が必要なので
手軽にiPhone14Proで撮っては「やっぱりイマイチ」と思っています。
ミラーレスとこちらのカメラを併用されている方はいますか?
ミラーレスと比べたら使えないけどスマホで撮るよりマシ
という程度で考えるべきでしょうか?
それとも、もはやミラーレスなんていらない
ってくらいでしょうか?
ちなみに被写体は主に犬(大型犬)
そして野球観戦も好きなので
40倍ズームで最前列から撮ってみたいです。
(70-200ではとても望遠が足りませんでした)
書込番号:25814193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>むぎっさん
このカメラ、iPhone14proよりセンサーが小さいですよ。
望遠撮影を除いてはiPhoneにも画質は及ばないと思います。
書込番号:25814229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むぎっさん
APS-Cミラーレスを検討しては如何でしょうか。
例えば、EOS R10やR50にすれば、ボディが軽くなりますし、 RF70-200F2.8Lは35mm換算 105-300mm程度になります。
レンズも重いのであれば、ダブルズームレンズキットを購入しても良いかもしれません。
書込番号:25814240
2点

G7XM3ならサブ機として活用できそうですが・・・
https://kakaku.com/item/J0000030692/
え?ものすごく高騰してますね・・・あぁ、やっぱり8万円台の時に買っておくんだったなぁ〜(後悔)
書込番号:25814252
3点

>むぎっさん
>ミラーレスと比べたら使えないけどスマホで撮るよりマシという程度で考えるべきでしょうか?それとも、もはやミラーレスなんていらないってくらいでしょうか?
・ミラーレスは発展途上、ミラーありはある完成されたカメラ機構。「もはやミラーレスなんていらない」は違うと思います。
・むぎっさんの被写体はiPhone 14で賄えます。
書込番号:25814256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むぎっさん
>ミラーレスとこちらのカメラを併用されている方はいますか?
私は、フルサイズミラーレスSONY α7VとAPS-Cミラーレスα6700とCanonコンデジ Powershot G7X markUを併用しています。というか、買い換えせずに買い足してるだけですが。
もっぱら、望遠ズーム用途ではAPS-Cミラーレスα6700を使ってます。
>ミラーレスと比べたら使えないけどスマホで撮るよりマシという程度で考えるべきでしょうか?
あくまで、Powershot G7X markUとiPhone13無印の比較ですが、スマホ画面で視聴する限りは大差ないです。むしろiPhone13の方が良い場合もあります。
ただし、iPadやノートPC画面の視聴ではiPhone13よりもPowershot G7X markUが良いですね。特に動画はかなり差があります。
むろんα6700の方が、もっと良いですが。
書込番号:25814275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone 14 Proでマトモに撮れないなら、カメラ変えても無理やね。写真うまい人は、もっと安いスマホでも綺麗に撮るよ。
書込番号:25814321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むぎっさん
>ミラーレスと比べたら使えないけどスマホで撮るよりマシ
>という程度で考えるべきでしょうか?
↑
スマホで撮るよりマシなのは、望遠側のみです。
広角側などは、スマホのほうは 明るい単焦点レンズの段階でも、スマホのほうが有利になります。
(さらに、スマホ内の自動画像処理で差が付きます(^^;)
(球場での撮影について)
>40倍ズームで最前列から撮ってみたいです。
>(70-200ではとても望遠が足りませんでした)
SX740HSの、換算f=960mmについては、添付画像をご参考まで(^^)
球場などの撮影距離40~130mで、
【B列】換算f=100mm、
【C列】換算f=400mm、
【D列】換算f=960mm ※SX740HSの望遠端
なお、下記は現実的ではありませんね(^^;
>それとも、もはやミラーレスなんていらない
>ってくらいでしょうか?
RF と 740HS の「受光」の違いに関わる1画素あたりの面積は、約20倍も違います。
「受光」の違いの「喩え」が「年収」の場合、
RFが年収 2000万円とすると、740HSは年収 100万、
その喩えの状態で、「年に何回、海外旅行に行けますか?」という感じの、ある意味キツイ質問かも?
上記の「受光」の違いは、ナイターなど高速シャッターに「しなければならない時」に、大きな違いになります。
(スポーツ撮影での、被写体ブレ(動体ボケ)の軽減のため、少なくとも 1/500秒の高速シャッターは必須)
望遠端が開放F6.9で 1/500秒にする場合、ナイター照明では ISO 4800が必要として、
・SX740HSでは、ISO4800に出来ません。
・最高で ISO3200ですが、仕様上の最高感度は、どの機種でもノイズや劣化が酷いので、許容範囲としては、せいぜい ISO800まででしょう(※個人毎の許容範囲次第でうが)。
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/sx740hs/spec
書込番号:25814494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のスーパーズームコンデジを数台持っていますが、フルサイズと較べたりしませんよ。
絶対にフルサイズミラーレスが負けるから---咄嗟に使えない。
コンデジは咄嗟に使えるようにほぼ手の届くところに置いてありますし、手軽ですから。
ミラーレス・レフレックス、それとコンデジ、用向き次第。
書込番号:25814512
7点

>むぎっさん
>フルサイズミラーレスとの比較
画像はレンズと撮像素子の大きさである程度決まります。
iPhone14Proで撮ってイマイチならばEOS R のレンズを望遠にすれば良いのでは
200−800oが有りますよ
https://kakaku.com/item/K0001581280/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25814552
2点

>むぎっさん
一応、補足ですが、
「殆ど動かない状態」の撮影なら、高速シャッターの必要はなくて、
フルオートで「シャッター押すだけ」でも使えます。
>(スポーツ撮影での、被写体ブレ(動体ボケ)の軽減のため、少なくとも 1/500秒の高速シャッターは必須)
ただし、【ファインダー(EVF)が無いので、不安定な撮影姿勢になってしまう】ため、
望遠端の換算f=960mmでは、思っているよりも【手ブレ】に注意すべきでしょう。
そのため、少なくとも 1/125秒以上になるように、シャッター速度を設定する必要があるかもしれません(^^;
書込番号:25814586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むぎっさん
iPhone14Proだと画像処理も含めて仕上がりますから望遠域は厳しいとしても標準域なら綺麗に撮れると思いますよ。
フルサイズミラーレスに標準ズームと望遠ズームですから重いのは仕方ないと思いますし、RFになり小型軽量化してます。
重さに耐えれない、持ち歩くのに覚悟がいるならAPSとかレンズも含めてシステム再構築を考えてはどうですかね。
SX740HSを購入して焦点距離など便利で納得できるならRは使わなくにるようにも思います。
が、SX740HSで満足できるかは微妙なのでAPSやマイクロフォーサーズなども含めて考えた方が良いと思います。
書込番号:25814808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
最近、電源を入れた直後
システムエラー(ズーム)
とでて、その後メニューボタンも何も押せず
インテリジェントなどのダイヤルだけ回せて表示もでるのですが画面にやはり
システムエラー(ズーム)
とでます
設定が開かないのでリセットもかけられず困っています
強制的にリセットをかけるつまようじなどで押すボタンはありますか?
システムエラー(フォーカス)
とでるときもあります
書込番号:25812568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KingdomUCさん
>システムエラー(ズーム)
バッテリーを外して1日以上置いてみてください
運がいいとリセットされるかも
書込番号:25812587
2点

沈胴レンズシステムの起動が不完全で、初期定位置になっていない状態です。
その昔、電機製品を叩いたりしたものですが、そうもいかずメーカ修理ですね。
電池満タンですよね。
書込番号:25812592
2点

ありがとうございます
運ですね
放電させてみます
m(_ _)m>湘南MOONさん
書込番号:25812708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
叩くですよね汗
なにやらリセットボタンみるのはあるんですがダメでした
ありがとうございます
書込番号:25812712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KingdomUCさん
>システムエラー(ズーム)
>システムエラー(フォーカス)
このエラーは殆どの場合、レンズ関係の物理的なメカ故障が多いようなので自然に治る可能性は低いと思います。
残念ですが修理か買い換えですね。
書込番号:25812946
0点

TZ70の2世代後のTZ90の例ですが、システムエラー(フォーカス)が解消した例があります。ちょっと機械的には強引ですけれど同じように解消する可能性も考えられますのでお試し下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=24913006/#tab
書込番号:25813239
0点



デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
OM-1 MK2+ 12-40mm f2.8 proを購入しオリンパスのレンズのスッキリさに惹かれました。
仕事の物撮り用に、オリンパスのコンデジがほしいと思っています。
最近のスマホがセンサーサイズが大きくなり画素数も大きいためか、スマホでサイズを落として撮影してもファイルサイズが大きくなりすぎるので、コンデジである程度綺麗な画質でサイズを落として商品の手前から奥までにピントが合うように撮るのが目的です。
撮影ボックスも利用します。
この機種を新品で買うか、Stylus 1sもしくはSH-3を中古で探すか迷っています。
どれが一番コスパ良いでしょうか?
書込番号:25809403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM-1 MK2+ 12-40mm f2.8 proを購入
>スマホでサイズを落として撮影してもファイルサイズが大きくなりすぎる
>商品の手前から奥までにピントが合うように撮るのが目的
>どれが一番コスパ良いでしょうか?
*OM-1Mk2 + 12-40mmF2.8PROで撮影
*「深度合成」を使って必要な被写界深度に
*画像を適当なファイルサイズにリサイズ
これがコスパ良いでしょう。新規出費ゼロで済みます。
書込番号:25809445
6点

>ibaraki6382479さん
このコンデジのトップページ:
山や海、岩場、雪の中など、どんな過酷な状況でも高画質な撮影を実現できるタフカメラです。圧倒的なタフ性能やマクロシステム、さらには多彩な水中撮影機能を備えたTough TG-7であれば、険しい登山の中でも、深い海の中でも、あらゆるアウトドアシーンを切り取ることができます。Tough TG-7とともにアウトドアライフをもっと楽しもう。
・ブツ撮りにコンデジでパンフォーカスは不向きではないかと。Tough TG-7は工事現場用では。
・三脚にお手持ちのカメラを据えて、寄れるダケ寄り、ズームで望遠でフレームを整えて、絞りをF22位に絞れば、接写+パンフォーカスが撮れると思います。
書込番号:25809558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
本社に一眼を置いているのですが、別オフィスにある支店での利用を考えてます。
そのためもう一台増設したいです。
書込番号:25809603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ibaraki6382479さん
中古で購入なら。人気はありますし、センサーも気持ち大きいSTYLUS 1sですがさすがに発売から10年落ちですので今後の保証も考えると、機能もほとんど変わらないTG-7の前機種TG-6の方がいいかと思います。値段的にSTYLUS 1sと千円前後の違いでしょうし。
TG-6との大きな違いは、USB-Cに対応した事とワイヤレスリモコンに対応した事、工一郎という業務用カメラと統合したことぐらいです
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007209
書込番号:25809826
1点

>ibaraki6382479さん
別問題とか、フリーアプリで解決とか混ざっていますね(^^;
>スマホでサイズを落として撮影してもファイルサイズが大きくなりすぎるので、コンデジである程度綺麗な画質でサイズを落として
↑
ファイルサイズに関しては、画像サイズ縮小も含めて、テキトーなフリーアプリで解決できるかと。
下記は別問題で、コンデジなら無条件に被写界深度が深くなるわけではありません。
↓
>商品の手前から奥までにピントが合うように撮るのが目的です。
具体的に(およそで良いので)
・被写体の大きさ(幅・高さ・奥行き)
・撮影距離 ※10cm単位の概算でもOK
・多種類の場合は、典型例を
添付画像の早見表は、
「希望する(後方)被写界深度と撮影距離から、必要な仕様を逆算する早見表」
ですが、
「フルサイズで F22に絞っても足らない条件」も読み取ることが出来ます。
書込番号:25809843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいちフリーアプリを使うのもめんどくさいです。リサイズもしないで済ませたいです。
専用機で1台低サイズできれいに撮れるものを買いたいと思っています。
書込番号:25810489
1点

>ある程度綺麗な画質でサイズを落として商品の手前から奥までにピントが合うように撮るのが目的
>いちいちフリーアプリを使うのもめんどくさい
>リサイズもしないで済ませたい
>1台低サイズできれいに撮れるもの
スマホカメラが良いのでは。
書込番号:25810542
4点

僕も撮影はほぼ物撮り専門ですけれど、最近はAndroidの中級機でもレンズのF値が小さいままセンサーサイズがデカくなって手前正面にピントを合わせると奥がボケまくりますね。例として下記のリンクのような感じです。余談ですけれど、スクリーンショットのサイズもデカ過ぎますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001618305/ReviewCD=1863017/ImageID=750003/
ibaraki6382479さんの要望の1つである商品の手前から奥までにピントが合うように撮ると言うのを真に受けるならやはり深度合成は必須でしょう。TG-7には深度合成がありますが、Stylus 1sとSH-3について取説からは深度合成を見つけられませんでした。
TG-7の深度合成で写した例を貼りますが、ちょっと手前は近過ぎてボケていますけれど奥までピシッとフォーカスが合います。比較用にTG-7で深度合成を掛けていない写真も貼っておきます。
OM SYSTEMの情報によればTGシリーズはTG-4まで修理受付完了、TG-5以降はまだ修理を受け付けているようです。TG-5〜TG-6も深度合成は備えていますし、バッテリーもTG-7と共通のLI-92Bですので暫く入手に困る事も無さそうです。下記のリンクは修理完了品の一覧です。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#:~:text=TG
画像サイズについてですが、TG-7は最小でもMの3200×2400ピクセルと結構デカいんですよね。TG-5とTG-6は最小でSの1280×960ピクセルが選べますからこの点では今回の要望によりマッチしていると判断します。以上から中古を含めてTG-5かTG-6を選択するのが今回のより良い解ではないのかなと思います。
書込番号:25810793
4点

訂正です。TG-7もメニューからはSの1280×960ピクセルが選べてOKボタンからすぐに選べるのがM1の3200×2400ピクセルまでのようです。更にTG-7はM2と言う1920×1440ピクセルも選択出来て1280×960で物足りない場合も一気に3200×2400ピクセルまで上げる事無く対応出来るようです。
書込番号:25810979
2点

>ibaraki6382479さん
仕事の物撮り用である程度のマクロ撮影が出来るコンデジを御所望との事。
率直に申し上げて3〜4年前と比べるとコンデジ自体の市場がかなり縮小しています。
オリンパスに拘らず他のメーカーも候補に入れてはどうでしょうか?
とは言え国内メーカーで手頃な商品は限られており、キャノンとリコーとペンタックスしか無さそうです。
IXY 650
https://kakaku.com/item/J0000018838/
RICOH WG-80
https://kakaku.com/item/J0000038656/
PENTAX WG-90
https://kakaku.com/item/J0000043057/
室内で撮るなら防水コンデジである必要はないのですが、所謂普通のコンデジが僅かしか売っていません。
旅行やお出掛けなどではスマホが主流な昨今では壊滅も近そうです。
書込番号:25811018
1点

OM SYSTEM Tough TG-7で良いのでは?
なお、リコー(ペンタックス)のWGは、光学式手ブレ補正なしのため、お勧めしません。
書込番号:25811030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
OM-1 MK2でもよく深度合成を使っています。
とても便利です。
TG-7を第一候補に進めようと思います!
書込番号:25812197
0点



接写でも光学ズームでもいいのですが
少なくともHDのsurfaceタブレット(接写はボケてしまいできない、光学ズーム付いていない)では
毛穴の黒ずみや毛穴の開き、
生えている黒い毛、産毛一本など細かく撮影ができず、病院への質問にメールにつける写真が撮れません。
こちらのcannonのなら、可能でしょうか?
7点

メーカー仕様表を見ると最短撮影距離がレンズ先端から1センチとなっていますので、かなり期待できると思います。
最短撮影距離時撮影範囲(オート時)=27.2×20.5mm(W)/138.4×103.6mm(T)で2000万画素ですから、毛穴もそれなりに写る気はします。
ちなみに添付はこれを書いてるiPadでの最短距離、約5センチくらいです。
1センチまで寄れたらもっとずっと大きく撮影できそうですね。
書込番号:25809411
0点


>iiisnさん
>毛穴の黒ずみや毛穴の開き、生えている黒い毛、産毛一本など細かく撮影
・コンデジでは毛穴が写る程寄れません。
・むしろ、iPhone 14などで寄れるだけ寄ってから×3.0などズームして撮れますね。
・デジカメでなら、OM SYSTEMのミラーレス機に等倍マクロレンズを装着すれば、それこそ画面いっぱいに毛穴が撮れます。
書込番号:25809571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
>ダンニャバードさん
写真ありがとうございます。※1
1cm(マクロ)※2
とのことですが、これぐらいの鮮明さで撮影できるんですね。
皮膚模様も、細かな髭もうつる事がわかりました。
光の問題かもしれませんが、流石に産毛(小鼻に生えている産毛など)は無理かもしれませんね。
しかし、安いこれでこれだけ映せるなら、もっと高いのや、ミラーレスや一眼はさらに期待できそうです?
※1
自撮りに〇が付いていないので画面回転はしないと思いますが、だいたいで撮影したのでしょうか?
※2
0.5mmなど、さらに近距離が可能な機種ほどもっと鮮明になるのかな?と思いますが.......
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、ミラーレスか一眼と名のつくもののほうが、超近距離に強そうですね。
現在持っているものは
surfaceタブレット(HD、自撮り可能、接写無理、光学なし)
スマホ(タブレットと似たようなもの。やはり、自撮りは可能でも近づくとボケる))
4Kコンデジ
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%98%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-CMOS%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89-2-88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81IPS%E7%94%BB%E9%9D%A2-Vlog%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9YouTuber%E7%94%A8-64GB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0CZPB81B3
(接写しようとするとボケる。光学はあるので遠距離に少し強い。夜間困難、自撮り不可、連射不可)
これだけありますが
近距離が弱すぎる事と、夜間撮影が不得意であること、連射(一秒間にカシャカシャカシャカシャと何回もとる事が)できない事と、私が動きながら撮影すると画面が安定しない(当然かもしれませんが)事に不便を感じ(4Kコンデジはまだ安定しますがタブレットは何故か最悪です)、
コンデジ、ミラーレス、一眼、どれでもいいのですが
なるべく安く、不便を解決できたらいいなと思っております。<m(__)m>
書込番号:25809766
0点

>iiisnさん
※1
自撮りに〇が付いていないので画面回転はしないと思いますが、だいたいで撮影したのでしょうか?
答:突出部とほほの間に指を入れ約1cmを維持、構図はモニター表示を鏡で見ながら撮影。
※2
0.5mmなど、さらに近距離が可能な機種ほどもっと鮮明になるのかな?と思いますが.......
答:これ以上近づけるとエラーが出てピントが合いません。
これ以上の拡大撮影をするには接写レンズの様なパーツが必要ですが、私はこの機種用の物は見つけていません。
書込番号:25809823
0点

>iiisnさん
画像はエルミネアさんのを等倍表示して一部を切り出したものですが、ここまで写るんですから十分ではないかと。
お札の接写をしたら肉眼では見えないマイクロドットまで写せると思います。
これは私の経験談ですが、小さなものを接写で拡大して撮影したい場合、ミラーレスや一眼の大きなセンサーでは被写界深度が浅すぎてなかなかうまく撮れません。
マクロレンズを使っても接写で被写界深度を稼ごうと思うとF22とかF32とかに絞り込まねばならず、そうなるとかなりの光量が必要になるので照明などの工夫もめんどくさいです。
むしろセンサーの小さいコンデジやスマホの方が簡単にうまく撮れます。
1センチまで寄れるというのはコンデジの接写としては最強クラスですから、現状ベストバイの一つではないかと思いますよ。私も欲しくなりました。(^^ゞ
書込番号:25809994
2点

iiisnさん こんにちは
ただ拡大してみるだけでしたら デジタル顕微鏡のようなものはどうでしょうか?
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM025
書込番号:25810484
1点

>iiisnさん
このような物はどうですか。
Amazon
APEXEL 800倍顕微鏡 デジタル USB 内視鏡カメラ 6個のLED付き 拡大鏡カメラ 小型 充電式 マイクロスコープ 2インチのLCD画面 SDカードに対応可能 携帯便利 PC接続可能 生物観察/回路基板修理/生物学教育 電子顕微鏡 「日本語取扱説明書付き」(SDカード付かない)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGJ9SSSR/ref=sspa_dk_detail_5?pd_rd_i=B0CGJ9SSSR&pd_rd_w=02bOQ&content-id=amzn1.sym.c8d8640c-3b64-4a51-9528-bad6fd46273e&pf_rd_p=c8d8640c-3b64-4a51-9528-bad6fd46273e&pf_rd_r=VB51Z79217BW1NWX7XV6&pd_rd_wg=QAygj&pd_rd_r=0f4ccb76-6378-4250-afbb-443799aa7dec&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
アドレスでこの商品にたどり着かなかったら、アドレスの上の商品名で検索してみてください。
書込番号:25810556
0点


>ダンニャバードさん
>エルミネアさん
ありがとうございます。
調べてみたら
PowerShot SX70 HS
が1cmよりも短い距離が可能なようですね。
もっとも、最新の
LUMIX DC-FZ85D-K
は1cmのようですが。
書込番号:25812543
0点

PowerShot SX740 HS
も1cmなのに、高額な
FUJIFILM X100VI
は距離が長くなりますね。
高価なもの=接写に強いわけではなさそうです。
連射は凄くなるみたいですが。
書込番号:25812595
0点

こんばんは。超近接撮影が簡単に取れるデジカメを持ってるわけではありませんが・・・
なぜに
「OMデジタルソリューションズのToughシリーズ 」
「PentaxのWGシリーズ」
「リコーのWGシリーズ」
を薦める人がいないのだろう。
レンズ周りに被写体を照らすLEDライト付きの機種が、そんな撮影にはベストマッチな気がするが。
なにか知らない欠点があるのかな。
「防水が売り」って言っても欠点ではなかろうし。
機種選択には疎いと言いつつ、
「Pentax WG-8」や
「OM SYSTEM Tough TG-7」に別売りアクセサリー「LEDライトガイド LG-1」
なんかどうだろうと思うのです。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=70,251,23744&pdf_so=e2
一覧リストには近接撮影が得意でない、LEDライトがない機種も載ってます。
最短撮影距離や撮影倍率をチェックしたわけではありません。
違いはメーカーWebページで確認を。
ところで、
超望遠高倍率ズームのコンデジ、スペックでは撮影距離が短くても、大きなレンズが邪魔になって被写体(指など)にちゃんと照明を当てるのが難しかったり、
レンズまでの距離が近すぎて指がレンズに触れて汚れを拭き取るのに手間取ったり、あまり得意な機種には思えません。
趣味で指の高品質写真をとるならともかく、実用性・経済性からはレンズ交換式のデジカメにまで手を伸ばすのはどうかと。
メールで送ってスマホかパソコン画面の大きさで見る程度、A3サイズとか大きくプリントするわけでもなかろうし。
IXY 650 ですね、
近接撮影を特に意識した機種ではないようです。
頑張れば、そこそこに撮れなくはないかもしれないけど。
自分なら・・・。
書込番号:25812624
0点

>スッ転コロリンさん
ペンタとOMデジタル有りましたね。
以前購入を検討したことが有るのですが、顕微鏡モードの類はデーター量が減るんですよ。
要はデジタルズームと言うか、ただのトリミングではないと思うが、そんな感じであまり良い感じがしなかったんですよ。
その上高価だし、そのような訳で候補にしませんでした。
書込番号:25812702
0点

>スッ転コロリンさん
RICOH WG-80
も1cmみたいですね。
照明付が拘られないもはこういった商品があるからでは?と思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D1G4MQP4/ref=ox_sc_act_title_11?smid=A3TZVJE9P88HBF&psc=1
私が動きながら撮影する場合、
ピントがすぐあわずボケてしまう...がない機種を選ぶにはスペックのどの部分を見ればいいのでしょうか?
安いスマホと安いAmazon中華コンデジはそれなりに問題ないのですが
高いsurfaceタブレットは最悪だったり値段の問題でない気がします。
また、夜間の撮影に強いというのは赤外線や照明付を選択することなんでしょうか?
書込番号:25813186
0点

>もとラボマン 2さん
>エルミネアさん
>ショーン7さん
ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/Skybasic-50-1000%E5%80%8D-Windows%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%B4%B0%E3%81%8B%E3%81%84%E9%83%A8%E5%93%81%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%AB-1%E5%B9%B4%E9%96%93%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/dp/B07FD7DTKX/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=XDUFQICODTOT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Iyr1zn62o9Vy-rhvz_IG-pLLMwfPj_7p2bP-4FtEhu3UQet5SyIOI1JJvWIujn2bqU0jkitVjHaDcRqKNtjKyN3mZR-sQBGBDdbpqF-TADacvPpLpVfomJeeRq56vyCVX_6DVHQbTizzNj-c3zvC8OrM9SJQ1xKoI4wtHG7rWM6P3LVW1f-xzim3FfpH6Y8h44MJt6fVR8s3G_KTZvNRGK0zREGXPomxkQrVS7UB_vqCufYUDHyuEHGuxmKlQcvvxIwJx57c5r4qkyMxjCXlHO8Plgz5bLvR01aFctX_J5s.m7i3yaygyWJsgZcjMALLecj7EfHXY63JPic2wfp1yPQ&dib_tag=se&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1&qid=1721165189&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1%2Caps%2C220&sr=8-5&th=1
顕微鏡やマイクロスコープは微生物のイメージが強かったのですが、
確かに、皮膚の毛穴などにも適しているようですね。
ただ、デジカメでも事足りるなら、連射目的でデジカメを買いますし、別途買う必要はないかなぁと思います。
書込番号:25814280
0点

>iiisnさん
その気持ち良く分かります。
現状、コンデジのマクロ写真は似たり寄ったりだと思っています。
ライトでマクロ写真を強調している機種も有りますが、専門の顕微鏡タイプと比べると今一つですし。
マクロ写真専用機を購入するほどの必要性が無いのであれば、それでよいと思います。
実用性のある物は皆高価ですし。
スマホの拡大鏡で有れば、こんな物も有ります。多分調べられていると思いますが一応。
ミニ携帯電話顕微鏡 9595 w 60倍ズーム顕微鏡虫眼鏡led uvライトミニ携帯電話クリップ顕微鏡用 ジュエリーコイン通貨スタンプ検出 スマホ用マイクロスコープ クリップ顕微鏡 顕微鏡 スマホ クリップ顕微鏡
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRHHPX3/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pd_rd_i=B07NRHHPX3&pd_rd_w=7B01b&content-id=amzn1.sym.a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_p=a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_r=H4ZBFCTVD8YW3JFSMNQV&pd_rd_wg=3CNfY&pd_rd_r=d680c414-b49c-4ec6-a821-dd2eeb4d9151&s=kitchen&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM
日本での評価は今一つです。
.C スマホ用ルーペ 拡大鏡 x60 60倍率 LED付き UVライト スマホ用マイクロスコープ スマホのカメラが顕微鏡に変わる
アドレスを入れたら禁止事項に引っかかり記入で出来なかったので、商品名で検索してください。
書込番号:25814394
0点

>ダンニャバードさん
>エルミネアさん
ありがとうございます。
これは私の経験談ですが、小さなものを接写で拡大して撮影したい場合、ミラーレスや一眼の大きなセンサーでは被写界深度が浅すぎてなかなかうまく撮れません。
↑
接写で撮影する以上、『拡大(デジタルズーム)』するんですね、どうしても。
ならば、顕微鏡単体で買う必要はなく、接写に強いのを買えばいいかもしれませんね。
最強なのはこれのような1cmではなく
PowerShot SX70 HS
みたいですが。
後は、連射の性能と、夜間撮影の性能と、撮影者が動き撮影中にカメラが固定されない場合に綺麗に動画撮影できる性能と、自撮りやWi-Fiが対応しているか...でしょうか。
それにしても、カメラは供給安定すれば値段が下がるとのことですが、いつ下がるんでしょうね。
書込番号:25815386
0点

お邪魔のついで。
発想を変えてというか、視野をもっと広げて・・・
「スマホで苔撮りマクロ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=25367577/#25372473
これに続く五つほど後の書き込みに機材の説明があります。
「小さいものに近づいて大きく撮る」なら最高のコストパフォーマンスだと思います、カメラ付きスマホは持ってるとして。
ただし画質レベルは・・・。
「スマホ用クローズアップレンズ」、
100円ショップレベルのではなくて、
Amazonで検索すると数千円レベルのモノもあるようです。
上のリンク先のソレとは格段に違う価格に応じた高画質が撮れそうな期待をしてしまいますが・・・。
使ったことがないのでムニャムニャ・・・。
<余談>
先に書いた「超望遠高倍率ズームのコンデジ」の懸念、読み取っていただけなかったようで、ちょい残念。
書込番号:25815419
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
超望遠高倍率ズーム...
単純にこの時点で言葉の意味がわからなかったので確かスルーした気がします、すいません。
今は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=25808943/#tab
こちらでのやり取りで意味はわかりました。
それで、ラストに書いた内容が今求めるものとなりまして、接写1cmは重要ではないなと思っております。
書込番号:25818019
0点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO WPZ2
最近このカメラを入手したのですが、静かな室内で撮影した動画をカメラ上で再生確認するとザーッという音が乗ってます。そんなもんだよ/それはおかしい/これを試してみては 等、同じカメラをお持ちの方のご意見を伺いたいです。
書込番号:25807952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>れいとうみかんさん
>静かな室内で撮影した動画をカメラ上で再生確認するとザーッという音が乗ってます。
・ホワイトノイズです。なくす方法は、静かな屋内(無音)にしないで、BGMでも鳴らしてください。ホワイトノイズがBGMに負け、可聴されなくなります。
書込番号:25808431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のリンクは割と静寂な室内で撮られているWPZ2の動画ですが、ホワイトノイズはそこそこ目立つ方かもしれません。AF動作らしきカチカチ音も記録されています。
https://youtu.be/pIRsZoPKk0g?t=107
音声についてオートレベルしか持たない動画記録はAGC(Automatic Gain Control)によって周りの音が静かな時にはマイク感度を上げ、周りの音が大きい時は音割れしないようマイク感度を下げる動作をします。
マイク感度が上がるとマイク固有のサーと言うホワイトノイズも一緒に増幅してしまうため耳に付く場合もあるでしょう。どんな高いマイクでも避けようがない現象ですので、廉価モデルなら尚更かもしれませんね。
書込番号:25808710
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速のコメントありがとうございます。
ホワイトノイズという用語すら知りませんでした。
>sumi_hobbyさん
YouTubeページの情報までありがとうございます。
お二人のコメントから、個体トラブルではなく、機種固有の問題でもないことが理解できました。
大変助かりました!
書込番号:25808727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自撮り機能はこちらにはないんでしょうか?
今迄はAmazonの
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%98%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-CMOS%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89-2-88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81IPS%E7%94%BB%E9%9D%A2-Vlog%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9YouTuber%E7%94%A8-64GB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0CZPB81B3?th=1
を使っていました。
4k撮影ができるらしいというメリットはあれど、
連射(一秒間の間に複数回写真撮影)、自撮りができないため不便を感じていました。
あと、4k撮影は、バッテリーは三十分以上もちますが、十五分で一回停止されたり、あと、過去に撮った動画や写真がなくなっていたり?、十五分も撮影すれば本体がチンチコチンになってフリーズする時があったり、バッテリー交換の度に時計設定画面になったり...。
それで、兎に角連射機能のあるもう少し値段のするのを探し始め、たどり着きました。が、Panasonicの新作は自撮りできないんでしょうか?
また、Wi-Fiに〇がないので、データを無線でうつせないのでしょうか?
今迄のはAmazon中華のやつで、メーカーサポートは期待薄でしたが、
Panasonicなどならバッテリーの予備購入など期待はできそうです。
しかし、半導体品薄とかで、全体的にコンデジの値段が凄まじくなっています。
噂では今年の下半期、つまり、七月以降供給復活するとのことですが
どうなんでしょうかね?
そして、発売したての商品はたどってみると二ヶ月ぐらいで一万ぐらいは下がるみたいです。
あんまり高いのを買っても、充電に使うであろうUSB接続部分が壊れたら終わりですし(自分で修理可能ならokです)、
本当は乾電池のように充電不要、若しくは、充電を別の機械(バッテリーチャージャー)でできるといいんですが。
まあ、なるべく早く欲しいので二ヶ月とか待つつもりはありませんが、詳しい方アドバイスありましたらお願いいたします。
4k、連射、自撮りが可能なカメラで一番安いやつ...が欲しいです。
或いは4kは今迄のAmazonに任せて、
単純に連射&自撮り可能なカメラでもいいかもしれませんが....
そうすると、オススメは
IXY 650
辺りになりますかね?
※光学ズームは重要と思います。
撮るのは主に人ですが、
遠くから撮る時もありますので。
ただ、何倍まであればいいのか?というのはまだピンときません。
むしろ、どの距離からやっても光学ズーム無い有る関係なしにピントが合わない時があり、そういう時はデジタルズームしかないスマホやタブレットでもそうですが、一回画面を消さないと合わなかったりします。理由不明ですが。そういうのは非常にイライラします。
また、近すぎるとピントが合わず、撮影できないのもイライラする(超近くでとりたい時もある)ので、連射だけでなく、そういう部分が解決できる機種がほしいです。
0点

>iiisnさん
背面液晶パネルは固定式です。
バリアングル液晶ではありません。
以下活用ガイドをダウンロードしてご確認ください:
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual_02.html#dsc02
書込番号:25807185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iiisnさん
> LUMIX DC-FZ85D-Kに自撮りはないのか....
自撮り機能は有りません。 1Cmまでよれるので自撮りは可能では。
LUMIX DC-FZ85D-Kのクチコミへ
https://kakaku.com/item/K0001636673/spec/#tab
書込番号:25807221
1点

>iiisnさん
自撮りしたいならキヤノンのコレ↓
https://kakaku.com/item/J0000028206/
ソニーのコレ↓
https://kakaku.com/item/J0000016582/
中華なら12000円のコレ↓
https://amzn.asia/d/0h7tGcYz
書込番号:25807296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
>湘南MOONさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
自撮りの為には画面が回転する必要があるんですね。
書込番号:25815412
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





